JP6912376B2 - 熱可塑性樹脂膜及びガラス板含有積層体 - Google Patents

熱可塑性樹脂膜及びガラス板含有積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6912376B2
JP6912376B2 JP2017519576A JP2017519576A JP6912376B2 JP 6912376 B2 JP6912376 B2 JP 6912376B2 JP 2017519576 A JP2017519576 A JP 2017519576A JP 2017519576 A JP2017519576 A JP 2017519576A JP 6912376 B2 JP6912376 B2 JP 6912376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
group
thermoplastic resin
glass plate
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017519576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017170472A1 (ja
Inventor
章吾 吉田
章吾 吉田
敦 野原
敦 野原
中山 和彦
和彦 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2017170472A1 publication Critical patent/JPWO2017170472A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912376B2 publication Critical patent/JP6912376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10688Adjustment of the adherence to the glass layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08L31/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/10Trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/12Ships
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、ガラス板等の他の部材に貼り合わされて好適に用いられる熱可塑性樹脂膜に関する。また、本発明は、上記熱可塑性樹脂膜を用いたガラス板含有積層体に関する。
樹脂膜が、ガラス板に貼り合わされたガラス板含有積層体が知られている。ガラス板含有積層体の中でも、合わせガラスが広く用いられている。
合わせガラスは、外部衝撃を受けて破損してもガラスの破片の飛散量が少なく、安全性に優れている。このため、上記合わせガラスは、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に広く使用されている。上記合わせガラスは、一対のガラス板の間に熱可塑性樹脂膜を挟み込むことにより、製造されている。また、合わせガラス以外にも、ガラス板以外の他の部材に、熱可塑性樹脂膜が貼り合わされて用いられることがある。
上記合わせガラスに用いられる熱可塑性樹脂膜は、例えば、下記の特許文献1に開示されている。
下記の特許文献1には、アセタール化度が60〜85モル%のポリビニルアセタール樹脂100重量部と、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩の内の少なくとも一種の金属塩0.001〜1.0重量部と、30重量部以上の可塑剤とを含む遮音層(熱可塑性樹脂膜)が開示されている。この遮音層は、単層で中間膜として、又は他の層と積層されて多層の中間膜として用いられ得る。
特開2007−070200号公報
特許文献1に記載のような従来の熱可塑性樹脂膜では、ガラス板等に対する接着力が高くなりすぎることがある。例えば、熱可塑性樹脂膜がガラス板に貼り合わされた合わせガラスにおいて、接着力が高すぎると、合わせガラスが蜘蛛の巣状に破損せずに、合わせガラスが引き裂かれたように破損しやすくなる。なお、合わせガラスが蜘蛛の巣状に破損せずに、引き裂かれたように破損することで、ガラスの破片が人等に大きな傷を負わせる可能性がより一層高くなる。合わせガラスが引き裂かれたように破損せずに、蜘蛛の巣状に破損することで、ガラスの破片が人等に大きな傷を負わせる可能性がより一層低くなり、合わせガラスの安全性がより一層高くなる。
本発明の目的は、ガラス板等の他の部材に貼り合わされたときに、接着力を適度な範囲に容易に調整することができる熱可塑性樹脂膜を提供することである。また、本発明は、上記熱可塑性樹脂膜を用いたガラス板含有積層体を提供することも目的とする。
本発明の広い局面によれば、熱可塑性樹脂と、下記式(1)で表される化合物とを含む、熱可塑性樹脂膜が提供される。
Figure 0006912376
前記式(1)中、R1、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ、水素原子、アルキル基、カルボキシアルキル基、カルボキシアルキル基とアルカリ金属との塩である基、又はカルボキシアルキル基とアルカリ土類金属との塩である基を表し、かつ、R1、R2、R3、R4及びR5の内の少なくとも1つは、カルボキシアルキル基、カルボキシアルキル基とアルカリ金属との塩である基、又はカルボキシアルキル基とアルカリ土類金属との塩である基を表す。
本発明に係る熱可塑性樹脂膜のある特定の局面では、前記式(1)で表される化合物が、カルボキシアルキル基とアルカリ金属との塩である基、又はカルボキシアルキル基とアルカリ土類金属との塩である基を有する化合物を含む。
本発明に係る熱可塑性樹脂膜のある特定の局面では、R1、R2、R4及びR5はそれぞれ、水素原子、又はアルキル基を表し、かつ、R3は、カルボキシアルキル基、カルボキシアルキル基とアルカリ金属との塩である基、又はカルボキシアルキル基とアルカリ土類金属との塩である基を表す。
本発明に係る熱可塑性樹脂膜のある特定の局面では、前記式(1)で表される化合物が、下記式(1A)で表される化合物を含む。
Figure 0006912376
前記式(1A)中、R1及びR5はそれぞれ、水素原子、又はアルキル基を表し、かつ、R3は、カルボキシアルキル基、カルボキシアルキル基とアルカリ金属との塩である基、又はカルボキシアルキル基とアルカリ土類金属との塩である基を表す。
本発明に係る熱可塑性樹脂膜のある特定の局面では、R3が、炭素数が3以下であるカルボキシアルキル基、炭素数が3以下であるカルボキシアルキル基とアルカリ金属との塩である基、又は炭素数が3以下であるカルボキシアルキル基とアルカリ土類金属との塩である基を表す。
本発明に係る熱可塑性樹脂膜のある特定の局面では、前記熱可塑性樹脂が、ポリビニルアセタール樹脂である。
本発明に係る熱可塑性樹脂膜のある特定の局面では、前記熱可塑性樹脂膜は、可塑剤を含む。
本発明に係る熱可塑性樹脂膜のある特定の局面では、前記熱可塑性樹脂膜は、K及びMgを合計で250ppm以下で含む。
本発明に係る熱可塑性樹脂膜のある特定の局面では、前記熱可塑性樹脂膜は、光安定剤を含む。
本発明に係る熱可塑性樹脂膜のある特定の局面では、前記熱可塑性樹脂膜は、酸化防止剤を含む。
本発明に係る熱可塑性樹脂膜のある特定の局面では、前記熱可塑性樹脂膜100重量%中、前記式(1)で表される化合物の含有量が、0.001重量%以上である。
本発明に係る熱可塑性樹脂膜のある特定の局面では、前記熱可塑性樹脂膜は、ガラス板に貼り合わされて用いられる熱可塑性樹脂膜である。
本発明の広い局面によれば、第1のガラス板と、上述した熱可塑性樹脂膜を含む膜とを備え、前記第1のガラス板に、前記熱可塑性樹脂膜が貼り合わされている、ガラス板含有積層体が提供される。
本発明に係るガラス板含有積層体のある特定の局面では、前記ガラス板含有積層体は、第1の合わせガラス部材として前記第1のガラス板と、前記熱可塑性樹脂膜を含む膜と、第2の合わせガラス部材とを備え、前記第1のガラス板に、前記熱可塑性樹脂膜が貼り合わされており、前記第2の合わせガラス部材に、前記熱可塑性樹脂膜を含む膜が貼り合わされており、前記第1のガラス板と前記第2の合わせガラス部材との間に、前記熱可塑性樹脂膜を含む膜が配置されている。
本発明に係る熱可塑性樹脂膜は、熱可塑性樹脂と、式(1)で表される化合物とを含むので、ガラス板等の他の部材に貼り合わされたときに、接着力を適度な範囲に容易に調整することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る熱可塑性樹脂膜を用いたガラス板含有積層体を示す断面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る熱可塑性樹脂膜を用いたガラス板含有積層体の変形例を示す断面図である。
以下、本発明の詳細を説明する。
本発明に係る熱可塑性樹脂膜(本明細書において、「樹脂膜」と略記することがある)は、ガラス板等の他の部材に貼り合わされて好適に用いられる。上記他の部材は、貼り合わせ対象部材である。
本発明に係る樹脂膜は、熱可塑性樹脂と、式(1)で表される化合物とを含む。
本発明では、上記の構成が備えられているので、熱可塑性樹脂膜がガラス板等の他の部材に貼り合わされたときに、接着力を適度な範囲に容易に調整することができる。
本発明に係る樹脂膜は、ガラス板に貼り合わされて好適に用いられ、ガラス板含有積層体を得るために好適に用いられる。本発明では、ガラス板含有積層体の耐貫通性を高めることができる。さらに、ガラス板含有積層体が破損したとしても、破損後のガラス板含有積層体の外観を良好にすることができる。例えば、ガラス板含有積層体が蜘蛛の巣状に破損しやすくなり、ガラス板含有積層体が引き裂かれたように破損し難くなる。また、ガラス板含有積層体が引き裂かれたように破損せずに、蜘蛛の巣状に破損することで、ガラスの破片が人等に大きな傷を負わせる可能性がより一層低くなり、ガラス板含有積層体の安全性がより一層高くなる。
さらに、本発明では、上記の構成が採用されているので、変色を抑えることもできる。上記ガラス板含有積層体が高い透明性を有する場合に、長期間使用時又は高温下に晒された時に高い透明性を維持することができ、可視光線透過率の低下を防ぐことができる。
以下、本発明に係る樹脂膜に用いることができる各材料を詳細に説明する。
(熱可塑性樹脂)
上記樹脂膜に含まれている熱可塑性樹脂は特に限定されない。上記熱可塑性樹脂として、従来公知の熱可塑性樹脂を用いることが可能である。上記熱可塑性樹脂は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記熱可塑性樹脂としては、ポリビニルアセタール樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂、ポリウレタン樹脂、アイオノマー樹脂及びポリビニルアルコール樹脂等が挙げられる。これら以外の熱可塑性樹脂を用いてもよい。
上記熱可塑性樹脂は、ポリビニルアセタール樹脂であることが好ましい。ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との併用により、ガラス板、合わせガラス部材又は他の樹脂膜等に対する本発明に係る樹脂膜の接着力がより一層高くなる。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)をアルデヒドによりアセタール化することにより製造できる。上記ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルアルコールのアセタール化物であることが好ましい。上記ポリビニルアルコールは、例えば、ポリ酢酸ビニルをけん化することにより得られる。上記ポリビニルアルコールのけん化度は、一般に70〜99.9モル%の範囲内である。
上記ポリビニルアルコール(PVA)の平均重合度は、好ましくは200以上、より好ましくは500以上、より一層好ましくは1500以上、更に好ましくは1600以上、特に好ましくは2600以上、最も好ましくは2700以上、好ましくは5000以下、より好ましくは4000以下、更に好ましくは3500以下である。上記平均重合度が上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。上記平均重合度が上記上限以下であると、樹脂膜の成形が容易になる。
上記ポリビニルアルコール(PVA)の平均重合度は、3000以下であってもよく、2500以下であってもよい。
上記ポリビニルアルコールの平均重合度は、JIS K6726「ポリビニルアルコール試験方法」に準拠した方法により求められる。
上記ポリビニルアセタール樹脂に含まれるアセタール基の炭素数は特に限定されない。上記ポリビニルアセタール樹脂を製造する際に用いるアルデヒドは特に限定されない。上記ポリビニルアセタール樹脂におけるアセタール基の炭素数は3〜5であることが好ましく、3又は4であることがより好ましい。上記ポリビニルアセタール樹脂におけるアセタール基の炭素数が3以上であると、樹脂膜のガラス転移温度が充分に低くなる。
上記アルデヒドは特に限定されない。一般には、炭素数が1〜10のアルデヒドが好適に用いられる。上記炭素数が1〜10のアルデヒドとしては、例えば、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、n−デシルアルデヒド、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド及びベンズアルデヒド等が挙げられる。プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド又はn−バレルアルデヒドが好ましく、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド又はイソブチルアルデヒドがより好ましく、n−ブチルアルデヒドが更に好ましい。上記アルデヒドは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率(水酸基量)は、好ましくは15モル%以上、より好ましくは18モル%以上、好ましくは40モル%以下、より好ましくは35モル%以下である。上記水酸基の含有率が上記下限以上であると、樹脂膜の接着力がより一層高くなる。また、上記水酸基の含有率が上記上限以下であると、樹脂膜の柔軟性が高くなり、樹脂膜の取扱いが容易になる。
上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は、水酸基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。上記水酸基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠して測定できる。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度(アセチル基量)は、好ましくは0.1モル%以上、より好ましくは0.3モル%以上、更に好ましくは0.5モル%以上、好ましくは30モル%以下、より好ましくは25モル%以下、更に好ましくは20モル%以下である。上記アセチル化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が高くなる。上記アセチル化度が上記上限以下であると、樹脂膜及びガラス板含有積層体の耐湿性が高くなる。
上記アセチル化度は、アセチル基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。上記アセチル基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠して測定できる。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度(ポリビニルブチラール樹脂の場合にはブチラール化度)は、好ましくは60モル%以上、より好ましくは63モル%以上、好ましくは85モル%以下、より好ましくは75モル%以下、更に好ましくは70モル%以下である。上記アセタール化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が高くなる。上記アセタール化度が上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂を製造するために必要な反応時間が短くなる。
上記アセタール化度は、主鎖の全エチレン基量から、水酸基が結合しているエチレン基量と、アセチル基が結合しているエチレン基量とを差し引いた値を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。
上記アセタール化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法又はASTM D1396−92に準拠した方法により、算出できる。
なお、上記水酸基の含有率(水酸基量)、アセタール化度(ブチラール化度)及びアセチル化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定された結果から算出することが好ましい。但し、ASTM D1396−92による測定を用いてもよい。ポリビニルアセタール樹脂がポリビニルブチラール樹脂である場合は、上記水酸基の含有率(水酸基量)、上記アセタール化度(ブチラール化度)及び上記アセチル化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定された結果から算出することが好ましい。
(式(1)で表される化合物)
上記樹脂膜は、下記式(1)で表される化合物を含む。式(1)で表される化合物では、フェノール骨格に、カルボキシアルキル基、カルボキシアルキル基とアルカリ金属との塩である基、又はカルボキシアルキル基とアルカリ土類金属との塩である基が結合している。このような化合物の使用により、接着力の調整が容易になり、かつ変色を抑えることができる。これは、式(1)の化合物がガラスと樹脂膜との界面に集まりやすく、且つ、カルボキシアルキル基と、アルカリ金属及びアルカリ土類金属とが配位しやすい性質によって、ガラスと樹脂膜との界面にアルカリ金属及びアルカリ土類金属を集中させやすい性質によると推察される。
Figure 0006912376
上記式(1)中、R1、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ、水素原子、アルキル基、カルボキシアルキル基、カルボキシアルキル基とアルカリ金属との塩である基、又はカルボキシアルキル基とアルカリ土類金属との塩である基を表し、かつ、R1、R2、R3、R4及びR5の内の少なくとも1つは、カルボキシアルキル基、カルボキシアルキル基とアルカリ金属との塩である基、又はカルボキシアルキル基とアルカリ土類金属との塩である基を表す。
カルボキシアルキル基は、−R−COOH基である(Rはアルキルレン基)。カルボキシアルキル基とアルカリ金属との塩である基、又はカルボキシアルキル基とアルカリ土類金属との塩である基は、−R−COOX基である(Rはアルキレン基、Xはアルカリ金属又はアルカリ土類金属)。XがKである場合に、−R−COOX基は、−R−COOK基である。XがMgである場合に、−R−COOX基は、−R−COOMg基である。例えば−R−COOMg基は、Mgを他の−R−COO基と共有する(−R−COOMgOOC−R−)。従って、Xは、−R−COOMg1/2基と表すこともできる。なお、本明細書に於いては、マグネシウム(Mg)もアルカリ土類金属とする。すなわち、本明細書に於いてアルカリ土類金属は、Mg、Ca、Sr、及びBaのことを指す。
カルボキシアルキル基とアルカリ金属との塩である基、又はカルボキシアルキル基とアルカリ土類金属との塩である基は、カルボキシアルキル基にアルカリ金属が結合した基であってもよく、カルボキシアルキル基にアルカリ土類金属が結合した基であってもよい。
接着力をより一層容易に調整し、かつ変色をより一層抑える観点からは、R1、R2、R4及びR5はそれぞれ、水素原子、又はアルキル基を表すことが好ましい。接着力をより一層容易に調整し、かつ変色をより一層抑える観点からは、R3は、カルボキシアルキル基、カルボキシアルキル基とアルカリ金属との塩である基、又はカルボキシアルキル基とアルカリ土類金属との塩である基を表すことが好ましい。接着力をより一層容易に調整し、かつ変色をより一層抑える観点からは、R1、R2、R4及びR5はそれぞれ、水素原子、又はアルキル基を表し、かつ、R3は、カルボキシアルキル基、カルボキシアルキル基とアルカリ金属との塩である基、又はカルボキシアルキル基とアルカリ土類金属との塩である基を表すことが好ましい。
接着力をより一層容易に調整し、かつ変色をより一層抑える観点からは、上記式(1)で表される化合物が、下記式(1A)で表される化合物を含むことが好ましく、下記式(1A)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0006912376
上記式(1A)中、R1及びR5はそれぞれ、水素原子、又はアルキル基を表し、かつ、R3は、カルボキシアルキル基、カルボキシアルキル基とアルカリ金属との塩である基、又はカルボキシアルキル基とアルカリ土類金属との塩である基を表す。
接着力をより一層容易に調整し、かつ変色をより一層抑える観点からは、R3が、炭素数が3以下であるカルボキシアルキル基、炭素数が3以下であるカルボキシアルキル基とアルカリ金属との塩である基、又は炭素数が3以下であるカルボキシアルキル基とアルカリ土類金属との塩である基を表すことが好ましい。接着力をより一層容易に調整し、かつ変色をより一層抑える観点からは、R3が、カルボキシエチル基、又はカルボキシエチル基とアルカリ金属との塩である基、又はカルボキシエチル基とアルカリ土類金属との塩である基を表すことが好ましい。
接着力をより一層容易に調整し、かつ変色をより一層抑える観点からは、上記カルボキシアルキル基、カルボキシアルキル基とアルカリ金属との塩である基、又はカルボキシアルキル基とアルカリ土類金属との塩である基が、カルボキシアルキル基とアルカリ金属との塩である基、又はカルボキシアルキル基とアルカリ土類金属との塩である基であることが好ましい。
接着力をより一層容易に調整し、かつ変色をより一層抑える観点からは、上記式(1)で表される化合物又は上記式(1A)で表される化合物が、カルボキシアルキル基とアルカリ金属との塩である基、又はカルボキシアルキル基とアルカリ土類金属との塩である基を有する化合物を含むことが好ましい。
接着力をより一層容易に調整し、かつ変色をより一層抑える観点からは、上記アルカリ金属又はアルカリ土類金属は、K又はMgであることが好ましい。
接着力をより一層容易に調整し、かつ変色をより一層抑える観点からは、上記アルキル基は、炭素数4以下であるアルキル基であることが好ましい。接着力をより一層容易に調整し、かつ変色をより一層抑える観点からは、上記式(1)で表される化合物又は上記式(1A)で表される化合物は、炭素数4のアルキル基を有することが好ましく、t−ブチル基を有することがより好ましい。
接着力をより一層容易に調整し、かつ変色をより一層抑える観点からは、上記式(1)で表される化合物が、下記式(1AA)で表される化合物、下記式(1AB)で表される化合物、又は下記式(1AC)で表される化合物を含むことが好ましく、下記式(1AA)で表される化合物、下記式(1AB)で表される化合物、又は下記式(1AC)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0006912376
上記式(1AA)中、R3は、カルボキシアルキル基、カルボキシアルキル基とアルカリ金属との塩である基、又はカルボキシアルキル基とアルカリ土類金属との塩である基を表す。
Figure 0006912376
上記式(1AB)中、R3は、カルボキシアルキル基、カルボキシアルキル基とアルカリ金属との塩である基、又はカルボキシアルキル基とアルカリ土類金属との塩である基を表す。
Figure 0006912376
上記式(1AC)中、R3は、カルボキシアルキル基、カルボキシアルキル基とアルカリ金属との塩である基、又はカルボキシアルキル基とアルカリ土類金属との塩である基を表す。
接着力をより一層容易に調整し、かつ変色をより一層抑える観点からは、上記式(1)で表される化合物が、下記式(1AAA)で表される化合物、下記式(1ABA)で表される化合物、又は下記式(1ACA)で表される化合物を含むことが好ましく、下記式(1AAA)で表される化合物、下記式(1ABA)で表される化合物、又は下記式(1ACA)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0006912376
Figure 0006912376
Figure 0006912376
上記式(1AAA)、式(1ABA)、式(1ACA)中のXは、水素原子、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を表し、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を表すことが好ましい。
接着力をより一層容易に調整し、かつ変色をより一層抑える観点からは、上記熱可塑性樹脂膜100重量%中、上記式(1)で表される化合物の含有量は、好ましくは0.001重量%以上、より好ましくは0.025重量%以上、好ましくは0.1重量%以下、より好ましくは0.05重量%以下である。
(可塑剤)
樹脂膜の接着力を適度に高める観点から、上記樹脂膜は、可塑剤を含むことが好ましい。樹脂膜に含まれている熱可塑性樹脂が、ポリビニルアセタール樹脂である場合に、樹脂膜は、可塑剤を含むことが特に好ましい。
上記可塑剤は特に限定されない。上記可塑剤として、従来公知の可塑剤を用いることができる。上記可塑剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記可塑剤としては、一塩基性有機酸エステル及び多塩基性有機酸エステル等の有機エステル可塑剤、並びに有機リン酸可塑剤及び有機亜リン酸可塑剤などの有機リン酸可塑剤等が挙げられる。有機エステル可塑剤が好ましい。上記可塑剤は液状可塑剤であることが好ましい。
上記一塩基性有機酸エステルとしては、グリコールと一塩基性有機酸との反応によって得られたグリコールエステル等が挙げられる。上記グリコールとしては、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール及びトリプロピレングリコール等が挙げられる。上記一塩基性有機酸としては、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2−エチル酪酸、ヘプチル酸、n−オクチル酸、2−エチルヘキシル酸、n−ノニル酸及びデシル酸等が挙げられる。
上記多塩基性有機酸エステルとしては、多塩基性有機酸と、炭素数4〜8の直鎖又は分岐構造を有するアルコールとのエステル化合物等が挙げられる。上記多塩基性有機酸としては、アジピン酸、セバシン酸及びアゼライン酸等が挙げられる。
上記有機エステル可塑剤としては、トリエチレングリコールジ−2−エチルプロパノエート、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジカプリレート、トリエチレングリコールジ−n−オクタノエート、トリエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジペート、エチレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,3−プロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,4−ブチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、ジプロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルペンタノエート、テトラエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジカプリレート、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ヘキシルシクロヘキシル、アジピン酸ヘプチルとアジピン酸ノニルとの混合物、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ヘプチルノニル、セバシン酸ジブチル、油変性セバシン酸アルキド、及びリン酸エステルとアジピン酸エステルとの混合物等が挙げられる。これら以外の有機エステル可塑剤を用いてもよい。上述のアジピン酸エステル以外の他のアジピン酸エステルを用いてもよい。
上記有機リン酸可塑剤としては、トリブトキシエチルホスフェート、イソデシルフェニルホスフェート及びトリイソプロピルホスフェート等が挙げられる。
上記可塑剤は、下記式(11)で表されるジエステル可塑剤であることが好ましい。
Figure 0006912376
上記式(11)中、R1及びR2はそれぞれ、炭素数5〜10の有機基を表し、R3は、エチレン基、イソプロピレン基又はn−プロピレン基を表し、pは3〜10の整数を表す。上記式(11)中のR1及びR2はそれぞれ、炭素数6〜10の有機基であることが好ましい。
上記可塑剤は、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)又はトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート(3GH)を含むことが好ましく、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートを含むことがより好ましい。
上記可塑剤の含有量は特に限定されない。上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記可塑剤の含有量は、好ましくは25重量部以上、より好ましくは30重量部以上、好ましくは60重量部以下、より好ましくは50重量部以下、更に好ましくは45重量部以下、更に好ましくは40重量部以下である。上記可塑剤の含有量が上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。上記可塑剤の含有量が上記上限以下であると、樹脂膜の透明性がより一層高くなる。
ガラス板含有積層体の損傷をより一層抑える観点からは、上記可塑剤が、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートを含み、上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートの含有量が20重量部以上、40重量部以下であることが好ましい。
(金属塩)
上記樹脂膜は、上記式(1)で表される化合物以外に、アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩(以下、これらを併せて金属塩Mと記載することがある)を含むことが好ましい。上記金属塩Mの使用により、ガラス板、合わせガラス部材又は他の樹脂膜等に対する本発明に係る樹脂膜の接着力を制御することがより一層容易になる。上記金属塩Mは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記金属塩Mは、金属として、Li、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr又はBaを含むことが好ましい。樹脂膜中に含まれている金属塩は、K又はMgであることが好ましい。この場合に、KとMgとの双方が含まれていてもよい。
また、上記金属塩Mは、炭素数2〜16の有機酸のアルカリ金属塩又は炭素数2〜16の有機酸のアルカリ土類金属塩であることがより好ましく、炭素数2〜16のカルボン酸カリウム塩又は炭素数2〜16のカルボン酸マグネシウム塩であることが更に好ましい。
上記炭素数2〜16のカルボン酸マグネシウム塩及び上記炭素数2〜16のカルボン酸カリウム塩としては特に限定されないが、例えば、酢酸マグネシウム、酢酸カリウム、プロピオン酸マグネシウム、プロピオン酸カリウム、2−エチル酪酸マグネシウム、2−エチルブタン酸カリウム、2−エチルヘキサン酸マグネシウム及び2−エチルヘキサン酸カリウム等が挙げられる。
上記樹脂膜におけるMg及びKの含有量の合計は、好ましくは5ppm以上、より好ましくは10ppm以上、更に好ましくは20ppm以上、好ましくは300ppm以下、より好ましくは250ppm以下、更に好ましくは200ppm以下である。Mg及びKの含有量の合計が上記下限以上及び上記上限以下であると、ガラス板、合わせガラス部材又は他の樹脂膜等に対する樹脂膜の接着力をより一層良好に制御できる。なお、上記樹脂膜におけるMg及びKの含有量の合計には、上記式(1)で表される化合物に由来するMg及びKも含まれる。
(紫外線遮蔽剤)
上記樹脂膜は、紫外線遮蔽剤を含むことが好ましい。上記紫外線遮蔽剤の使用により、樹脂膜が長期間使用されたり、高温下で使用されたりしても、変色がより一層抑えられ、可視光線透過率がより一層低下し難くなる。上記紫外線遮蔽剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記紫外線遮蔽剤には、紫外線吸収剤が含まれる。上記紫外線遮蔽剤は、紫外線吸収剤であることが好ましい。
上記紫外線遮蔽剤としては、例えば、金属系紫外線遮蔽剤(金属を含有する紫外線遮蔽剤)、金属酸化物系紫外線遮蔽剤(金属酸化物を含有する紫外線遮蔽剤)、ベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤(ベンゾトリアゾール構造を有する紫外線遮蔽剤)、ベンゾフェノン系紫外線遮蔽剤(ベンゾフェノン構造を有する紫外線遮蔽剤)、トリアジン系紫外線遮蔽剤(トリアジン構造を有する紫外線遮蔽剤)、マロン酸エステル系紫外線遮蔽剤(マロン酸エステル構造を有する紫外線遮蔽剤)、シュウ酸アニリド系紫外線遮蔽剤(シュウ酸アニリド構造を有する紫外線遮蔽剤)及びベンゾエート系紫外線遮蔽剤(ベンゾエート構造を有する紫外線遮蔽剤)等が挙げられる。
上記金属系紫外線遮蔽剤としては、例えば、白金粒子、白金粒子の表面をシリカで被覆した粒子、パラジウム粒子及びパラジウム粒子の表面をシリカで被覆した粒子等が挙げられる。紫外線遮蔽剤は、遮熱粒子ではないことが好ましい。
上記紫外線遮蔽剤は、好ましくはベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤、ベンゾフェノン系紫外線遮蔽剤、トリアジン系紫外線遮蔽剤又はベンゾエート系紫外線遮蔽剤であり、より好ましくはベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤又はベンゾフェノン系紫外線遮蔽剤であり、更に好ましくはベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤である。
上記金属酸化物系紫外線遮蔽剤としては、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン及び酸化セリウム等が挙げられる。さらに、上記金属酸化物系紫外線遮蔽剤に関して、表面が被覆されていてもよい。上記金属酸化物系紫外線遮蔽剤の表面の被覆材料としては、絶縁性金属酸化物、加水分解性有機ケイ素化合物及びシリコーン化合物等が挙げられる。
上記絶縁性金属酸化物としては、シリカ、アルミナ及びジルコニア等が挙げられる。上記絶縁性金属酸化物は、例えば5.0eV以上のバンドギャップエネルギーを有する。
上記ベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「TinuvinP」)、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin320」)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin326」)、及び2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin328」)等のベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤が挙げられる。紫外線を吸収する性能に優れることから、上記紫外線遮蔽剤は、ハロゲン原子を含むベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤であることが好ましく、塩素原子を含むベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤であることがより好ましい。
上記ベンゾフェノン系紫外線遮蔽剤としては、例えば、オクタベンゾン(BASF社製「Chimassorb81」)等が挙げられる。
上記トリアジン系紫外線遮蔽剤としては、例えば、ADEKA社製「LA−F70」及び2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール(BASF社製「Tinuvin1577FF」)等が挙げられる。
上記マロン酸エステル系紫外線遮蔽剤としては、2−(p−メトキシベンジリデン)マロン酸ジメチル、テトラエチル−2,2−(1,4−フェニレンジメチリデン)ビスマロネート、2−(p−メトキシベンジリデン)−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル4−ピペリジニル)マロネート等が挙げられる。
上記マロン酸エステル系紫外線遮蔽剤の市販品としては、Hostavin B−CAP、Hostavin PR−25、Hostavin PR−31(いずれもクラリアント社製)が挙げられる。
上記シュウ酸アニリド系紫外線遮蔽剤としては、N−(2−エチルフェニル)−N’−(2−エトキシ−5−t−ブチルフェニル)シュウ酸ジアミド、N−(2−エチルフェニル)−N’−(2−エトキシ−フェニル)シュウ酸ジアミド、2−エチル−2’−エトキシ−オキシアニリド(クラリアント社製「SanduvorVSU」)などの窒素原子上に置換されたアリール基などを有するシュウ酸ジアミド類が挙げられる。
上記ベンゾエート系紫外線遮蔽剤としては、例えば、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート(BASF社製「Tinuvin120」)等が挙げられる。
変色をより一層抑え、可視光線透過率の低下をより一層抑制する観点からは、上記樹脂膜100重量%中、上記紫外線遮蔽剤の含有量は、好ましくは0.1重量%以上、より好ましくは0.2重量%以上、更に好ましくは0.3重量%以上、特に好ましくは0.5重量%以上、好ましくは2.5重量%以下、より好ましくは2重量%以下、更に好ましくは1重量%以下、特に好ましくは0.8重量%以下である。
(酸化防止剤)
上記樹脂膜は、酸化防止剤を含むことが好ましい。上記酸化防止剤の使用により、樹脂膜が長期間使用されたり、高温下で使用されたりしても、変色がより一層抑えられ、可視光線透過率がより一層低下し難くなる。上記酸化防止剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤等が挙げられる。上記フェノール系酸化防止剤はフェノール骨格を有する酸化防止剤である。上記硫黄系酸化防止剤は硫黄原子を含有する酸化防止剤である。上記リン系酸化防止剤はリン原子を含有する酸化防止剤である。
上記酸化防止剤は、フェノール系酸化防止剤又はリン系酸化防止剤であることが好ましい。
上記フェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス−(4−メチル−6−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス−(2−メチル−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェノール)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ビス(3,3’−t−ブチルフェノール)ブチリックアッシドグリコールエステル及びビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンゼンプロパン酸)エチレンビス(オキシエチレン)等が挙げられる。これらの酸化防止剤の内の1種又は2種以上が好適に用いられる。
上記リン系酸化防止剤としては、トリデシルホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリノニルフェニルホスファイト、ビス(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(デシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)エチルエステル亜リン酸、及び2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチル−1−フェニルオキシ)(2−エチルヘキシルオキシ)ホスホラス等が挙げられる。これらの酸化防止剤の内の1種又は2種以上が好適に用いられる。
上記酸化防止剤の市販品としては、例えばBASF社製「IRGANOX 245」、BASF社製「IRGAFOS 168」、BASF社製「IRGAFOS 38」、住友化学工業社製「スミライザーBHT」、堺化学工業社製「H−BHT」、並びにBASF社製「IRGANOX 1010」等が挙げられる。
変色をより一層抑え、可視光線透過率の低下をより一層抑制する観点からは、上記樹脂膜100重量%中、上記酸化防止剤の含有量は0.025重量%以上であることが好ましく、0.05重量%以上であることがより好ましく、0.1重量%以上であることが更に好ましい。また、酸化防止剤の添加効果が飽和するので、上記樹脂膜100重量%中、上記酸化防止剤の含有量は2重量%以下であることが好ましい。
(光安定剤)
上記樹脂膜は、光安定剤を含むことが好ましい。光安定剤の使用により、樹脂膜が長期間使用されたり、太陽光に晒されたりしても、変色がより一層抑えられ、可視光線透過率がより一層低下し難くなる。上記光安定剤は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
変色をより一層抑える観点からは、上記光安定剤は、ヒンダードアミン光安定剤であることが好ましい。
上記ヒンダードアミン光安定剤としては、ピペリジン構造の窒素原子にアルキル基、アルコキシ基又は水素原子が結合しているヒンダードアミン光安定剤等が挙げられる。変色をより一層抑える観点からは、ピペリジン構造の窒素原子にアルキル基又はアルコキシ基が結合しているヒンダードアミン光安定剤が好ましい。上記ヒンダードアミン光安定剤は、ピペリジン構造の窒素原子にアルキル基が結合しているヒンダードアミン光安定剤であることが好ましく、ピペリジン構造の窒素原子にアルコキシ基が結合しているヒンダードアミン光安定剤であることも好ましい。
上記ピペリジン構造の窒素原子にアルキル基が結合しているヒンダードアミン光安定剤としては、BASF社製「Tinuvin765」及び「Tinuvin622SF」、及びADEKA社製「アデカスタブ LA−52」等が挙げられる。
上記ピペリジン構造の窒素原子にアルコキシ基が結合しているヒンダードアミン光安定剤としては、BASF社製「TinuvinXT−850FF」及び「TinuvinXT−855FF」、及びADEKA社製「アデカスタブ LA−81」等が挙げられる。
上記ピペリジン構造の窒素原子に水素原子が結合しているヒンダードアミン光安定剤としては、BASF社製「Tinuvin770DF」、及びクラリアント社製「Hostavin N24」等が挙げられる。
変色をより一層抑える観点からは、上記光安定剤の分子量は好ましくは2000以下、より好ましくは1000以下、更に好ましくは700以下である。
上記樹脂膜100重量%中、上記光安定剤の含有量は好ましくは0.0025重量%以上、より好ましくは0.025重量%以上、好ましくは0.5重量%以下、より好ましくは0.3重量%以下である。上記光安定剤の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、変色が効果的に抑えられる。
(他の成分)
上記樹脂膜は、必要に応じて、難燃剤、帯電防止剤、顔料、染料、耐湿剤、蛍光増白剤及び赤外線吸収剤等の添加剤を含んでいてもよい。これらの添加剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
(樹脂膜の他の詳細)
合わせガラスの耐貫通性を効果的に高める観点からは、上記樹脂膜のガラス転移温度は、好ましくは10℃以上、より好ましくは15℃以上、更に好ましくは20℃以上、好ましくは45℃以下、より好ましくは40℃以下、更に好ましくは35℃以下である。
上記樹脂膜の厚みは特に限定されない。実用面の観点、並びに遮熱性を充分に高める観点からは、上記樹脂膜の厚みは、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.25mm以上、好ましくは3mm以下、より好ましくは1.5mm以下である。上記樹脂膜の厚みが上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。上記樹脂膜の厚みが上記上限以下であると、樹脂膜の透明性がより一層良好になる。
上記樹脂膜の製造方法は特に限定されない。該樹脂膜の製造方法として、従来公知の方法を用いることができる。例えば、配合成分を混練し、樹脂膜を成形する製造方法等が挙げられる。連続的な生産に適しているため、押出成形する製造方法が好ましい。
上記混練の方法は特に限定されない。この方法として、例えば、押出機、プラストグラフ、ニーダー、バンバリーミキサー又はカレンダーロール等を用いる方法が挙げられる。連続的な生産に適しているため、押出機を用いる方法が好適であり、二軸押出機を用いる方法がより好適である。
本発明に係る樹脂膜は、単独で合わせガラスに用いられてもよく、他の樹脂膜とともに合わせガラスに用いられてもよい。本発明に係る樹脂膜は、他の樹脂膜に積層された状態で、多層樹脂膜として用いることができる。
(ガラス板含有積層体)
本発明に係るガラス板含有積層体は、第1の合わせガラス部材として前記第1のガラス板と、上記熱可塑性樹脂膜を含む膜と、第2の合わせガラス部材とを備える。本発明に係るガラス板含有積層体では、上記第1のガラス板に、上記熱可塑性樹脂膜が貼り合わされている。上記第1のガラス板に、上記熱可塑性樹脂膜を含む膜が貼り合わされている。本発明に係るガラス板含有積層体では、上記第2の合わせガラス部材に、上記熱可塑性樹脂膜を含む膜が貼り合わされている。本発明に係るガラス板含有積層体では、上記第2の合わせガラス部材に、上記熱可塑性樹脂膜が貼り合されていてもよく、熱可塑性樹脂膜が他の樹脂膜を介して貼り合されていてもよい。本発明に係るガラス板含有積層体では、上記第1のガラス板と上記第2の合わせガラス部材との間に、上記熱可塑性樹脂膜を含む膜が配置されている。本発明に係るガラス板含有積層体では、上記第1のガラス板と上記第2の合わせガラス部材との間に、上記熱可塑性樹脂膜を含む膜が挟み込まれている。
図1は、本発明の一実施形態に係る熱可塑性樹脂膜を用いたガラス板含有積層体の一例を示す断面図である。
図1に示すガラス板含有積層体1は、樹脂膜2と、第1の合わせガラス部材21(第1のガラス板)と、第2の合わせガラス部材22(第2のガラス板であってもよい)とを備える。樹脂膜2は単層の樹脂膜である。樹脂膜2は、ガラス板含有積層体を得るために用いられる。樹脂膜2は、ガラス板に貼り合わされて用いられる樹脂膜である。ガラス板含有積層体1は、合わせガラスである。
樹脂膜2は、第1の合わせガラス部材21と第2の合わせガラス部材22との間に配置されており、挟み込まれている。樹脂膜2の第1の表面2a(一方の表面)に、第1の合わせガラス部材21が積層されている。樹脂膜2の第1の表面2aとは反対の第2の表面2b(他方の表面)に、第2の合わせガラス部材22が積層されている。
図2は、本発明の一実施形態に係る熱可塑性樹脂膜を用いたガラス板含有積層体の変形例を示す断面図である。
図2に示すガラス板含有積層体11は、樹脂膜12と、第1の合わせガラス部材21(第1のガラス板)と、第2の合わせガラス部材22とを備える。樹脂膜12は、多層の樹脂膜である。樹脂膜12は、ガラス板含有積層体を得るために用いられる。樹脂膜12は、ガラス板に貼り合わされて用いられる樹脂膜である。ガラス板含有積層体11は、合わせガラスである。
樹脂膜12は、第1の層13(樹脂膜)、第2の層14(樹脂膜)及び第3の層15(樹脂膜)の3つの樹脂膜がこの順で積層された構造を有する。本実施形態では、第2の層14は、遮音層である。第1の層13及び第3の層15として、本発明の一実施形態に係る樹脂膜が用いられている。第2の層14は、第1,第3の層13,15を介して、第1,第2の合わせガラス部材21,22に貼り合されている。第1,第3の層13,15は、保護層である。第1の層13及び第3の層15として、本発明の一実施形態に係る樹脂膜が用いられている。第2の層14も、本発明の実施形態に係る樹脂膜であってもよい。
樹脂膜12は、第1の合わせガラス部材21と第2の合わせガラス部材22との間に配置されており、挟み込まれている。第2の層14(樹脂膜)が、第1,第3の層13,15を介して、第1の合わせガラス部材21と第2の合わせガラス部材22との間に配置されている。第1の層13の外側の表面13aに第1の合わせガラス部材21が積層されている。第3の層15の外側の表面15aに第2の合わせガラス部材22が積層されている。
このように、本発明に係るガラス板含有積層体は、第1のガラス板と、本発明に係る熱可塑性樹脂膜を含む膜とを備えていればよい。上記熱可塑性樹脂膜を含む膜は、上記第1の合わせガラス部材(第1のガラス板)と上記第2の合わせガラス部材との間に配置されていることが好ましい。上記ガラス板含有積層体は、熱可塑性樹脂膜を含む膜として、本発明に係る熱可塑性樹脂膜のみを備えていてもよく、本発明に係る熱可塑性樹脂膜と他の樹脂膜とを備えていてもよい。上記ガラス板含有積層体は、本発明に係る熱可塑性樹脂膜を少なくとも含む。
本発明に係る樹脂膜が2層以上の多層膜の内の少なくとも1層として用いられる場合に、合わせガラスの遮音性を向上させるために、多層膜は、遮音層を備える遮音膜であることが好ましい。上記多層膜は、本発明に係る樹脂膜を含む膜である。多層膜は、遮音層と保護層とを備えていてもよい。多層膜は、遮音層と保護層との2層の構造、保護層と遮音層と保護層との3層の構造、及び遮音層の少なくとも1層と保護層の少なくとも1層とを備える4層以上の構造が挙げられる。図2において、第1の層13と第2の層14と第3の層15との多層膜が示されている。この場合に、第1の層13に、本発明に係る樹脂膜を用いることができ、第3の層15にも、本発明に係る樹脂膜を用いることができる。例えば、図2において、第1の層13と第2の層14とのみの多層膜であってもよい。この場合に、第1の層13に、本発明に係る樹脂膜を用いることができ、第2の層14にも、本発明に係る樹脂膜を用いることができる。
遮音層と保護層との2層の構造の多層膜の場合に、遮音層が、本発明に係る樹脂膜であってもよく、保護層が、本発明に係る樹脂膜であってもよく、保護層が、本発明に係る樹脂膜であることが好ましい。保護層と遮音層と保護層との3層の構造の多層膜の場合に、保護層が、本発明に係る樹脂膜を含み、遮音層が、本発明に係る樹脂膜であってもよい。保護層が、本発明に係る樹脂膜であることが好ましい。遮音層の少なくとも1層と保護層の少なくとも1層とを備える4層以上の構造を有する多層膜の場合に、遮音層が、本発明に係る樹脂膜であってもよく、保護層が、本発明に係る樹脂膜であってもよい。保護層が、本発明に係る樹脂膜であることが好ましい。
上記多層膜において、上記遮音層は遮音性を付与する役割を有する。上記遮音層は、ポリビニルアセタール樹脂(X)と可塑剤とを含むことが好ましい。
上記ポリビニルアセタール樹脂(X)は、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)をアルデヒドによりアセタール化することにより製造できる。上記ポリビニルアセタール樹脂(X)は、ポリビニルアルコールのアセタール化物であることが好ましい。上記ポリビニルアルコールは、例えば、ポリ酢酸ビニルをけん化することにより得られる。上記ポリビニルアルコールのけん化度は、一般に70〜99.9モル%の範囲内である。
上記ポリビニルアセタール樹脂(X)の製造に用いられる上記ポリビニルアルコール(PVA)の平均重合度は好ましくは200以上、好ましくは5000以下、より好ましくは4000以下である。上記平均重合度が上記下限以上であると、耐貫通性がより一層高くなる。上記平均重合度が上記上限以下であると、遮音層の成形が容易になる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(X)の製造において、上記ポリビニルアルコールをアセタール化するためのアルデヒドの炭素数は好ましくは4以上、好ましくは6以下である。アルデヒドの炭素数が上記下限以上であると、充分な量の可塑剤を安定して含有させることができ、優れた遮音性を発揮することができる。また、可塑剤のブリードアウトを防止することができる。アルデヒドの炭素数が上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂(X)の合成が容易であり、生産性を確保できる。
炭素数が4〜6のアルデヒドは、直鎖状のアルデヒドであってもよいし、分枝状のアルデヒドであってもよい。炭素数4〜6のアルデヒドとしては、n−ブチルアルデヒド、及びn−バレルアルデヒド等が挙げられる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(X)の水酸基の含有率は好ましくは30モル%以下、より好ましくは28モル%以下、更に好ましくは26モル%以下、特に好ましくは24モル%以下である。上記ポリビニルアセタール樹脂(X)の水酸基の含有率が上記上限以下であると、遮音性を発揮するのに必要な量の可塑剤を含有させることができ、可塑剤のブリードアウトを防止することができる。上記ポリビニルアセタール樹脂(X)の水酸基の含有率は好ましくは10モル%以上、より好ましくは15モル%以上、更に好ましくは20モル%以上である。
上記ポリビニルアセタール樹脂(X)のアセタール化度は好ましくは60モル%以上、より好ましくは65モル%以上、更に好ましくは68モル%以上、好ましくは85モル%以下である。上記ポリビニルアセタール樹脂(X)のアセタール化度が上記下限以上であると、遮音層の疎水性を高くして、遮音性を発揮するのに必要な量の可塑剤を含有させることができ、可塑剤のブリードアウトや白化を防止することができる。上記ポリビニルアセタール樹脂(X)のアセタール化度が上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂(X)の合成が容易であり、生産性を確保することができる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(X)のアセチル化度は好ましくは0.1モル%以上、より好ましくは1モル%以上、更に好ましくは5モル%以上、特に好ましくは8モル%以上、好ましくは30モル%以下、より好ましくは25モル%以下、更に好ましくは20モル%以下である。上記ポリビニルアセタール樹脂(X)のアセチル化度が上記下限以上であると、遮音性を発揮するのに必要な量の可塑剤を含有させることができ、ブリードアウトを防止することができる。また、上記ポリビニルアセタール樹脂(X)のアセチル化度が上記上限以下であると、遮音層の疎水性を高くして、白化を防止することができる。
特に、上記遮音層に遮音性を発揮するのに必要な量の可塑剤を容易に含有させることができることから、上記ポリビニルアセタール樹脂(X)は、上記アセチル化度が8モル%以上のポリビニルアセタール樹脂、又は、上記アセチル化度が8モル%未満、かつ、アセタール化度が65モル%以上のポリビニルアセタール樹脂であることが好ましい。また、上記ポリビニルアセタール樹脂(X)は、上記アセチル化度が8モル%以上のポリビニルアセタール樹脂、又は、上記アセチル化度が8モル%未満、かつ、アセタール化度が68モル%以上のポリビニルアセタール樹脂であることがより好ましい。
上記遮音層中の上記ポリビニルアセタール樹脂(X)100重量部に対して、上記遮音層中の上記可塑剤の含有量は、好ましくは45重量部以上、より好ましくは50重量部以上、更に好ましくは55重量部以上、好ましくは80重量部以下、より好ましくは75重量部以下、更に好ましくは70重量部以下である。上記可塑剤の含有量が、上記下限以上であると、高い遮音性を発揮することができ、上記上限以下であると、可塑剤のブリードアウトが生じ難く、多層膜の透明性や接着性の低下を防止することができる。
上記遮音層の厚みは好ましくは50μm以上、より好ましくは80μm以上、好ましくは300μm以下である。上記遮音層の厚みが上記下限以上であると、充分な遮音性を発揮することができる。上記遮音層の厚みは、平均厚みを示す。上記遮音層の厚み方向の断面形状は、矩形状であってもよく、上記遮音層は、楔形状である部分を有していてもよい。
上記遮音層は、一端と、上記一端の反対側に他端とを有し、上記他端の厚みが、上記一端の厚みよりも大きい形状を有していてもよい。上記遮音層は、厚み方向の断面形状が楔形状である部分を有することが好ましい。この場合、上記遮音層の最小厚みは好ましくは50μm以上、より好ましくは80μm以上、更に好ましくは100μm以上である。上記遮音層の最小厚みが上記下限以上であると、充分な遮音性を発揮することができる。上記遮音層の最大厚みの上限は特に限定されない。多層膜としての厚さを考慮すると、上記遮音層の最大厚みは、好ましくは300μm以下、より好ましくは200μm以下である。
上記保護層は、遮音層に含まれる大量の可塑剤がブリードアウトして、多層膜とガラス板及び合わせガラス部材との接着性が低下するのを防止し、また、多層膜に耐貫通性を付与する役割を有する。上記保護層は、ポリビニルアセタール樹脂(Y)と可塑剤とを含むことが好ましい。
上記ポリビニルアセタール樹脂(Y)は、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)をアルデヒドによりアセタール化することにより製造できる。上記ポリビニルアセタール樹脂(Y)は、ポリビニルアルコールのアセタール化物であることが好ましい。上記ポリビニルアルコールは、例えば、ポリ酢酸ビニルをけん化することにより得られる。上記ポリビニルアルコールのけん化度は、一般に70〜99.9モル%の範囲内である。
ま上記ポリビニルアセタール樹脂(Y)の製造に用いられる上記ポリビニルアルコール(PVA)の平均重合度は好ましくは200以上、好ましくは5000以下、より好ましくは4000以下である。上記平均重合度が上記下限以上であると、ガラス板含有積層体の耐貫通性がより一層高くなる。上記平均重合度が上記上限以下であると、保護層の成形が容易になる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(Y)の製造において、上記ポリビニルアルコールをアセタール化するためのアルデヒドの炭素数は好ましくは3以上、好ましくは4以下である。アルデヒドの炭素数が上記下限以上であると、多層膜の耐貫通性が高くなる。アルデヒドの炭素数が上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂(Y)の生産性が向上する。
炭素数が3〜4のアルデヒドは、直鎖状のアルデヒドであってもよいし、分枝状のアルデヒドであってもよい。炭素数3〜4のアルデヒドとしては、n−ブチルアルデヒド等が挙げられる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(Y)の水酸基の含有率は好ましくは33モル%以下、好ましくは28モル%以上である。上記ポリビニルアセタール樹脂(Y)の水酸基の含有率が上記上限以下であると、多層膜の白化を防止することができる。上記ポリビニルアセタール樹脂(Y)の水酸基の含有率が上記下限以上であると、多層膜の耐貫通性が高くなる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(Y)のアセタール化度は好ましくは60モル%以上、より好ましくは65モル%以上、好ましくは80モル%以下、より好ましくは69モル%以下である。上記ポリビニルアセタール樹脂(Y)のアセタール化度が上記下限以上であると、充分な耐貫通性を発揮するのに必要な量の可塑剤を含有させることができる。上記ポリビニルアセタール樹脂(Y)のアセタール化度が上記上限以下であると、上記保護層とガラス板及び合わせガラス部材との接着力を確保することができる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(Y)ののアセチル化度は好ましくは0.1モル%以上、より好ましくは2モル%以上、好ましくは7モル%以下である。上記ポリビニルアセタール樹脂(Y)のアセチル化度が上記上限以下であると、保護層の疎水性を高くして、白化を防止することができる。
上記保護層中の上記ポリビニルアセタール樹脂(Y)100重量部に対して、上記保護層中の上記可塑剤の含有量は、好ましくは20重量部以上、より好ましくは30重量部以上、更に好ましくは35重量部以上、好ましくは45重量部以下、より好ましくは43重量部以下である。上記可塑剤の含有量が、上記下限以上であると、耐貫通性を確保することができ、上記上限以下であると、可塑剤のブリードアウトを防止して、多層膜の透明性や接着性の低下を防止することができる。
ガラス板含有積層体の遮音性がより一層向上することから、上記ポリビニルアセタール樹脂(Y)の水酸基の含有率は、上記ポリビニルアセタール樹脂(X)の水酸基の含有率よりも大きいことが好ましく、1モル%以上大きいことがより好ましく、5モル%以上大きいことが更に好ましく、8モル%以上大きいことが特に好ましい。ポリビニルアセタール樹脂(X)及びポリビニルアセタール樹脂(Y)の水酸基の含有率を調整することにより、上記遮音層及び上記保護層における可塑剤の含有量を制御することができ、上記遮音層のガラス転移温度が低くなる。結果として、ガラス板含有積層体の遮音性がより一層向上する。
また、ガラス板含有積層体の遮音性がより一層向上することから、上記遮音層中の上記ポリビニルアセタール樹脂(X)100重量部に対する、上記遮音層中の上記可塑剤の含有量(以下、含有量(X)ともいう。)は、上記保護層中の上記ポリビニルアセタール樹脂(Y)100重量部に対する上記保護層中の上記可塑剤の含有量(以下、含有量(Y)ともいう。)より多いことが好ましく、5重量部以上多いことがより好ましく、15重量部以上多いことが更に好ましく、20重量部以上多いことが特に好ましい。含有量(X)及び含有量(Y)を調整することにより、上記遮音層のガラス転移温度が低くなる。結果として、ガラス板含有積層体の遮音性がより一層向上する。
上記保護層の厚みは、上記保護層の役割を果たし得る範囲に調整すればよく、特に限定されない。ただし、上記保護層上に凹凸を有する場合には、直接接する上記遮音層との界面への凹凸の転写を抑えられるように、上記保護層の厚みは、可能な範囲で厚くすることが好ましい。具体的には、上記保護層の厚みは好ましくは100μm以上、より好ましくは300μm以上、更に好ましくは400μm以上、特に好ましくは450μm以上である。上記保護層の厚みは特に限定されないが、充分な遮音性を達成できる程度に遮音層の厚さを確保するためには、実質的には500μm程度以下である。上記保護層の厚みは、平均厚みを示す。上記保護層の厚み方向の断面形状は、矩形状であってもよく、上記保護層は、楔形状である部分を有していてもよい。
上記保護層は、一端と、上記一端の反対側に他端とを有し、上記他端の厚みが、上記一端の厚みよりも大きい形状を有していてもよい。上記保護層は、厚み方向の断面形状が楔形状である部分を有することが好ましい。上記保護層の最小厚みは、上記保護層の役割を果たし得る範囲に調整すればよく、特に限定されない。ただし、上記保護層上に凹凸を有する場合には、直接接する上記遮音層との界面への凹凸の転写を抑えられるように、上記保護層の最小厚みは、可能な範囲で厚くすることが好ましい。具体的には、上記保護層の最小厚みは好ましくは100μm以上、より好ましくは300μm以上、更に好ましくは400μm以上、特に好ましくは450μm以上である。上記保護層の最大厚みの上限は特に限定されない。充分な遮音性を達成できる程度に保護層の厚さを確保するためには、上記保護層の最大厚みは、好ましくは1000μm以下、より好ましくは800μm以下である。
本発明の熱可塑性樹脂膜は、一端と、上記一端の反対側に他端とを有していてもよい。上記一端と上記他端とは、樹脂膜において対向し合う両側の端部である。本発明の熱可塑性樹脂膜を合わせガラス用中間膜として用いた場合に、得られる合わせガラスをヘッドアップディスプレイとして好適に用いることができることから、本発明の合わせガラス用中間膜では、上記他端の厚みが、上記一端の厚みよりも大きいことが好ましい。本発明の熱可塑性樹脂膜は、断面形状が楔形であってもよい。本発明の熱可塑性樹脂膜を含む膜は、断面形状が楔形であってもよい。熱可塑性樹脂膜の断面形状が楔形であれば、合わせガラス用中間膜として用いた場合に、合わせガラスの取り付け角度に応じて、楔形の楔角θを調整することにより、ヘッドアップディスプレイにおいて二重像の発生を防止した画像表示が可能となる。二重像をより一層抑制する観点から、上記楔角θは好ましくは0.1mrad以上、より好ましくは0.2mrad以上、更に好ましくは0.3mrad以上、好ましくは1mrad以下、より好ましくは0.9mrad以下である。なお、例えば押出機を用いて樹脂組成物を押出し成形する方法により断面形状が楔形の熱可塑性樹脂膜を製造した場合、樹脂膜又は多層膜の形状は、薄い側の一方の端部からわずかに内側の領域(具体的には、一端と他端との間の距離をXとしたときに、薄い側の一端から内側に向かって0X〜0.2Xの距離の領域)に最小厚みを有し、厚い側の一方の端部からわずかに内側の領域(具体的には、一端と他端との間の距離をXとしたときに、厚い側の一端から内側に向かって0X〜0.2Xの距離の領域)に最大厚みを有する形状となることがある。本明細書においては、このような形状も楔形に含まれる。
本発明の熱可塑性樹脂膜の断面形状が楔形である場合、該熱可塑性樹脂膜を用いて、遮音層と、保護層を含む多層膜とすることもできる。上記遮音層の厚みを一定範囲とする一方、上記保護層を積層することにより、多層膜全体としての断面形状が一定の楔角である楔形となるように調整することができる。
上記合わせガラス部材としては、ガラス板及びPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等が挙げられる。合わせガラスには、2枚のガラス板の間に樹脂膜が挟み込まれている合わせガラスだけでなく、ガラス板とPETフィルム等との間に樹脂膜が挟み込まれている合わせガラスも含まれる。合わせガラスは、ガラス板を備えた積層体であり、少なくとも1枚のガラス板が用いられていることが好ましい。上記第2の合わせガラス部材がガラス板又はPETフィルムであることが好ましい。
上記ガラス板としては、無機ガラス及び有機ガラスが挙げられる。上記無機ガラスとしては、フロート板ガラス、熱線吸収板ガラス、熱線反射板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、及び線入り板ガラス等が挙げられる。上記有機ガラスは、無機ガラスに代用される合成樹脂ガラスである。上記有機ガラスとしては、ポリカーボネート板及びポリ(メタ)アクリル樹脂板等が挙げられる。上記ポリ(メタ)アクリル樹脂板としては、ポリメチル(メタ)アクリレート板等が挙げられる。
上記合わせガラス部材の厚みは、好ましくは1mm以上、好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下である。また、上記ガラス板の厚みは、好ましくは1mm以上、好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下である。上記合わせガラス部材がPETフィルムである場合に、該PETフィルムの厚みは、好ましくは0.03mm以上、好ましくは0.5mm以下である。
上記ガラス板含有積層体の製造方法は特に限定されない。上記第1のガラス板に、上記樹脂膜を貼り合わせることにより、ガラス板含有積層体を得ることができる。さらに、例えば、上記第1の合わせガラス部材と上記第2の合わせガラス部材との間に、樹脂膜を挟んで、押圧ロールに通したり、又はゴムバッグに入れて減圧吸引したりして、第1の合わせガラス部材と樹脂膜との間及び上記第2の合わせガラス部材と樹脂膜との間に残留する空気を脱気する。その後、約70〜110℃で予備接着して積層体を得る。次に、積層体をオートクレーブに入れたり、又はプレスしたりして、約120〜150℃及び1〜1.5MPaの圧力で圧着する。このようにして、ガラス板含有積層体である合わせガラスを得ることができる。
上記樹脂膜及び上記ガラス板含有積層体は、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に使用できる。上記樹脂膜及び上記ガラス板含有積層体は、これらの用途以外にも使用できる。上記樹脂膜及び上記ガラス板含有積層体は、車両用又は建築用の樹脂膜及びガラス板含有積層体であることが好ましく、車両用の樹脂膜及びガラス板含有積層体であることがより好ましい。上記樹脂膜及び上記ガラス板含有積層体は、自動車のフロントガラス、サイドガラス、リアガラス又はルーフガラス等に使用できる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明する。本発明はこれら実施例のみに限定されない。
実施例及び比較例では、以下の材料を用いた。
(熱可塑性樹脂)
ポリビニルブチラール樹脂(PVB(1))(ポリビニルアルコールの重合度1700、水酸基の含有率30モル%、アセチル化度1モル%、アセタール化度(ブチラール化度)69モル%)
ポリビニルブチラール樹脂(PVB(2))(ポリビニルアルコールの重合度2300、水酸基の含有率23.3モル%、アセチル化度12.5モル%、アセタール化度(ブチラール化度)64.2モル%)
ポリビニルブチラール(PVB)樹脂に関しては、ブチラール化度(アセタール化度)、アセチル化度及び水酸基の含有率はJIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定した。なお、ASTM D1396−92により測定した場合も、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法と同様の数値を示した。
(可塑剤)
トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)
(式(1)で表される化合物)
上記式(1AAA)で表される化合物、但し配合前のXは水素原子(化合物1AAA)(合成品)
上記式(1ABA)で表される化合物、但し配合前のXは水素原子(化合物1ABA)(合成品)
上記式(1ACA)で表される化合物、但し配合前のXは水素原子(化合物1ACA)(合成品)
(金属塩)
酢酸マグネシウム(酢酸Mg)
2−エチルヘキサン酸マグネシウム(2−Etヘキサン酸Mg)
酢酸カリウム(酢酸K)
(酸化防止剤)
BHT(2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール)
IRGANOX 1010(BASF社製、フェノール骨格を含む酸化防止剤)
IRGANOX 1076(BASF社製、フェノール骨格を含む酸化防止剤)
IRGANOX 245(BASF社製、フェノール骨格を含む酸化防止剤)
アデカスタブ AO−40(ADEKA社製、フェノール骨格を含む酸化防止剤)
(光安定剤)
Tinuvin765(BASF社製)
TinuvinXT−850FF(BASF社製)
(実施例1)
樹脂膜の作製:
PVB(1)100重量部に、3GOを40重量部と、化合物1ABAを得られる樹脂膜中で0.011重量%となる量と、酢酸Mgを得られる樹脂膜中で酢酸Mgに由来するMgが25ppmとなる量と、2−Etヘキサン酸Mgを得られる樹脂膜中で2−Etヘキサン酸Mgに由来するMgが25ppmとなる量と、BHTを得られる樹脂膜中で0.15重量%となる量とを添加して、ミキシングロールで充分に混練し、組成物を得た。
得られた組成物を押出機により押出して、単層の樹脂膜(平均厚み760μm)を得た。
合わせガラスの作製:
得られた樹脂膜を、縦110cm×横110cmに切り出した。次に、2枚のクリアガラス(縦110cm×横110cm×厚み2.5mm)の間に樹脂膜を挟み込み、真空ラミネーターにて90℃で30分間保持し、真空プレスし、合わせガラスを得た。
(実施例2〜18及び比較例1〜4)
組成物の配合成分の種類及び配合量を下記の表1〜3に示すように設定したこと以外は実施例1と同様にして、樹脂膜及び合わせガラスを得た。なお、比較例3では、式(1)以外のフェノール化合物として、IRGANOX 1010(BASF社製、フェノール骨格を含む酸化防止剤)を用いた。比較例4では、式(1)以外のフェノール化合物として、IRGANOX 245(BASF社製、フェノール骨格を含む酸化防止剤)を用いた。
(実施例19)
第2の層を形成するための組成物の作製:
PVB(2)100重量部に、3GOを60重量部を添加して、ミキシングロールで充分に混練し、組成物を得た。
第1の層及び第3の層を形成するための組成物の作製:
PVB(1)100重量部に、3GOを40重量部と、酢酸Mgを得られる第1の層及び第3の層中で酢酸Mgに由来するMgが25ppmとなる量と、2−Etヘキサン酸Mgを得られる第1の層及び第3の層中で2−Etヘキサン酸Mgに由来するMgが25ppmとなる量と、BHTを得られる第1の層及び第3の層中で0.15重量%となる量と、Tinuvin765を得られる第1の層及び第3の層中で0.02重量%となる量とを添加して、ミキシングロールで充分に混練し、第1の層及び第3の層を形成するための組成物を得た。
多層膜の作製:
第2の層を形成するための組成物と、第1の層及び第3の層を形成するための組成物とを、共押出機を用いて共押出した。第1の層(厚み350μm)/第2の層(厚み100μm)/第3の層(厚み350μm)の積層構造を有する多層膜(厚み800μm)を作製した。実施例19では、第1の層及び第3の層がそれぞれ、式(1)で表される化合物を含む熱可塑性樹脂膜である。
(比較例5及び6)
組成物の配合成分の種類及び配合量を下記の表4に示すように設定したこと以外は実施例19と同様にして、多層膜及び合わせガラスを得た。なお、比較例5では、式(1)以外のフェノール化合物として、IRGANOX 1010(BASF社製、フェノール骨格を含む酸化防止剤)を用いた。比較例6では、式(1)以外のフェノール化合物として、IRGANOX 245(BASF社製、フェノール骨格を含む酸化防止剤)を用いた。
(評価)
(1)接着力
得られた合わせガラスをハンマーで叩き割ることにより、ガラスの接着力を評価した。詳細は次の通りである。
合わせガラスを、24℃±1℃の温度に16時間放置して、状態を調整した。調整後の合わせガラスを、頭部が0.45kgのハンマーで打って、ガラスの粒径が6mm以下になるまで粉砕した。次いで、目視にて、ガラスの接着力を判定した。剥離面積が5%未満であると、接着力が高すぎて、耐貫通性が悪くなり、合わせガラスが引き裂かれたように破損しやすくなる。また、接着力の結果が「○○」であるとき、接着力が低すぎず、合わせガラスが引き裂かれたように破損せずに、蜘蛛の巣状に破損しやすいことを確認した。
[接着力の判定基準]
○○:剥離面積が、50%以上、90%未満
○:剥離面積が、25%以上、50%未満
△:剥離面積が、5%以上、25%未満
×:剥離面積が、5%未満、又は90%以上
(2)変色防止性(ΔYI)
分光光度計(日立ハイテク社製「U−4100」)を用いて、JIS K7105に準拠して、得られた合わせガラスの透過法によるYI値(黄色度、イエローインデックス)を測定した。
合わせガラスの端部における初期のYI値を測定した。次に、合わせガラスを100℃で4週間加熱した。加熱後に、合わせガラスの端部における加熱後のYI値を測定した。なお、YI値の測定領域は、端部から該端部を有する端辺に直交する方向に内側に向かって10mmの距離までの領域とした。初期のYI値と加熱後のYI値との差の絶対値をΔYIとして求めた。ΔYIから変色防止性を下記の基準で判定した。
[変色防止性の判定基準]
○○:ΔYIが1.5未満
○:ΔYIが1.5以上、2.3未満
△:ΔYIが2.3以上、3.4未満
×:ΔYIが3.4以上
詳細及び結果を下記の表1〜4に示す。
Figure 0006912376
Figure 0006912376
Figure 0006912376
Figure 0006912376
表1〜3において、可塑剤の含有量は、熱可塑性樹脂100重量部に対する含有量である。式(1)で表される化合物、酸化防止剤、及び光安定剤の配合量は、樹脂膜100重量%中の含有量である。金属塩の含有量は、樹脂膜中の濃度である。
表4において、可塑剤の含有量は、熱可塑性樹脂100重量部に対する含有量である。式(1)で表される化合物、酸化防止剤、及び光安定剤の配合量は、第1の層、第2の層又は第3の層100重量%中の含有量である。金属塩の含有量は、第1の層、第2の層又は第3の層中の濃度である。
また、各実施例の樹脂膜において、紫外線遮蔽剤を更に配合した場合には、変色防止性がより一層高くなることを確認した。さらに、各実施例の樹脂膜において、光安定剤を更に配合した場合には、変色防止性がより一層高くなることを確認した。
1…ガラス板含有積層体(合わせガラス)
2…樹脂膜
2a…第1の表面
2b…第2の表面
11…ガラス板含有積層体(合わせガラス)
12…樹脂膜
13…第1の層(樹脂膜)
14…第2の層(樹脂膜)
15…第3の層(樹脂膜)
13a…外側の表面
15a…外側の表面
21…第1の合わせガラス部材(第1のガラス板)
22…第2の合わせガラス部材

Claims (13)

  1. 熱可塑性樹脂と、
    下記式(1)で表される化合物とを含み、
    前記式(1)で表される化合物が、カルボキシアルキル基とアルカリ金属との塩である基、又はカルボキシアルキル基とアルカリ土類金属との塩である基を有する化合物を含む、熱可塑性樹脂膜。
    Figure 0006912376
    前記式(1)中、R1、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ、水素原子、アルキル基、カルボキシアルキル基、カルボキシアルキル基とアルカリ金属との塩である基、又はカルボキシアルキル基とアルカリ土類金属との塩である基を表し、かつ、R1、R2、R3、R4及びR5の内の少なくとも1つは、カルボキシアルキル基とアルカリ金属との塩である基、又はカルボキシアルキル基とアルカリ土類金属との塩である基を表す。
  2. R1、R2、R4及びR5はそれぞれ、水素原子、又はアルキル基を表し、かつ、R3は、カルボキシアルキル基とアルカリ金属との塩である基、又はカルボキシアルキル基とアルカリ土類金属との塩である基を表す、請求項1に記載の熱可塑性樹脂膜。
  3. 前記式(1)で表される化合物が、下記式(1A)で表される化合物を含む、請求項に記載の熱可塑性樹脂膜。
    Figure 0006912376
    前記式(1A)中、R1及びR5はそれぞれ、水素原子、又はアルキル基を表し、かつ、R3は、カルボキシアルキル基とアルカリ金属との塩である基、又はカルボキシアルキル基とアルカリ土類金属との塩である基を表す。
  4. R3が、炭素数が3以下であるカルボキシアルキル基とアルカリ金属との塩である基、又は炭素数が3以下であるカルボキシアルキル基とアルカリ土類金属との塩である基を表す、請求項又はに記載の熱可塑性樹脂膜。
  5. 前記熱可塑性樹脂が、ポリビニルアセタール樹脂である、請求項1〜のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂膜。
  6. 可塑剤を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂膜。
  7. K及びMgを合計で250ppm以下で含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂膜。
  8. 光安定剤を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂膜。
  9. 酸化防止剤を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂膜。
  10. 前記熱可塑性樹脂膜100重量%中、前記式(1)で表される化合物の含有量が、0.001重量%以上である、請求項1〜のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂膜。
  11. ガラス板に貼り合わされて用いられる熱可塑性樹脂膜である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂膜。
  12. 第1のガラス板と、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂膜を含む膜とを備え、
    前記第1のガラス板に、前記熱可塑性樹脂膜が貼り合わされている、ガラス板含有積層体。
  13. 第1の合わせガラス部材として前記第1のガラス板と、
    前記熱可塑性樹脂膜を含む膜と、
    第2の合わせガラス部材とを備え、
    前記第1のガラス板に、前記熱可塑性樹脂膜が貼り合わされており、
    前記第2の合わせガラス部材に、前記熱可塑性樹脂膜を含む膜が貼り合わされており、
    前記第1のガラス板と前記第2の合わせガラス部材との間に、前記熱可塑性樹脂膜を含む膜が配置されている、請求項12に記載のガラス板含有積層体。
JP2017519576A 2016-03-28 2017-03-28 熱可塑性樹脂膜及びガラス板含有積層体 Active JP6912376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063908 2016-03-28
JP2016063908 2016-03-28
PCT/JP2017/012516 WO2017170472A1 (ja) 2016-03-28 2017-03-28 熱可塑性樹脂膜及びガラス板含有積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170472A1 JPWO2017170472A1 (ja) 2019-01-31
JP6912376B2 true JP6912376B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=59965793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519576A Active JP6912376B2 (ja) 2016-03-28 2017-03-28 熱可塑性樹脂膜及びガラス板含有積層体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10982085B2 (ja)
EP (1) EP3438206A4 (ja)
JP (1) JP6912376B2 (ja)
KR (1) KR102298252B1 (ja)
CN (1) CN108884326B (ja)
MX (1) MX2018011812A (ja)
WO (1) WO2017170472A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7100975B2 (ja) * 2017-12-19 2022-07-14 積水化学工業株式会社 合わせガラス
EP3892598A4 (en) 2018-12-05 2022-08-17 Nippon Sheet Glass Company, Limited COMPOSITE DISC FOR MOTOR VEHICLES
KR102174134B1 (ko) * 2019-06-28 2020-11-04 에스케이씨 주식회사 접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체
EP4238755A1 (de) 2022-03-04 2023-09-06 Thomas Hofberger GmbH Schichtenverbund und verfahren zu dessen herstellung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0488886A1 (en) * 1990-11-30 1992-06-03 Taoka Chemical Co., Ltd Composition of ethylene-vinyl acetate copolymers
US5728472A (en) * 1996-11-14 1998-03-17 Monsanto Company Control of adhesion of polyvinyl butyral sheet to glass
US6268415B1 (en) * 1999-05-03 2001-07-31 Ciba Specialty Chemicals Corporation Stabilized adhesive compositions containing highly soluble, photostable benzotriazole UV absorbers and laminated articles derived therefrom
JP2001032130A (ja) 1999-07-19 2001-02-06 Heisei Polymer Co Ltd 生分解性再生糸および生分解性再生フィルム
JP4339485B2 (ja) 2000-02-28 2009-10-07 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2002097041A (ja) * 2000-07-17 2002-04-02 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2007070200A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Asahi Glass Co Ltd 合わせガラス
JP2007197604A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Jsr Corp 環状オレフィン系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる樹脂成形品の製造方法、ならびに該樹脂組成物からなるフィルム
JP5744185B2 (ja) * 2010-05-11 2015-07-01 クラレイ ユーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKuraray Europe GmbH 部分構造3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルプロピオネートを有するフェノール系酸化防止剤を含有するPVBフィルム
EP2422614A1 (de) 2010-08-26 2012-02-29 Kuraray Europe GmbH Weichmacherhaltige Folien auf Basis von Polyvinylacetal mit selektiver Durchlässigkeit für UV-Strahlung
EP2722359A1 (de) 2012-10-18 2014-04-23 Kuraray Europe GmbH PVB-Folie mit hohem UV-Schutz und geringem Gelbwert für Verbundsicherheitsglas
WO2015040663A1 (ja) 2013-09-17 2015-03-26 株式会社クラレ ポリビニルアセタールを含有するシート
JP6439962B2 (ja) * 2013-10-23 2018-12-19 東洋紡株式会社 透明性に優れるホットメルト接着剤組成物
EP2942191B1 (de) * 2014-05-07 2016-10-12 Kuraray Europe GmbH PVB-Folie mit migrationsarmen UV-Schutz

Also Published As

Publication number Publication date
CN108884326B (zh) 2021-06-01
MX2018011812A (es) 2019-01-24
US20200299497A1 (en) 2020-09-24
US10982085B2 (en) 2021-04-20
JPWO2017170472A1 (ja) 2019-01-31
WO2017170472A1 (ja) 2017-10-05
EP3438206A1 (en) 2019-02-06
KR20180128408A (ko) 2018-12-03
EP3438206A4 (en) 2019-12-04
KR102298252B1 (ko) 2021-09-07
CN108884326A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613141B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP7010586B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6912376B2 (ja) 熱可塑性樹脂膜及びガラス板含有積層体
US20220194059A1 (en) Interlayer film for laminated glass, and laminated glass
JP2022126685A (ja) 熱可塑性樹脂膜及びガラス板含有積層体
JP6971147B2 (ja) ポリビニルアセタールアイオノマー樹脂フィルム及び合わせガラス
JP7084303B2 (ja) 合わせガラス
JPWO2019124373A1 (ja) 合わせガラス
JP6894238B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6725429B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2021241592A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP7303632B2 (ja) 合わせガラス
JP7323291B2 (ja) 合わせガラス
JP7050663B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2015196611A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2019023257A (ja) 熱可塑性樹脂膜及びガラス板含有積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6912376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151