JP6910877B2 - 外装構造の軒先加工方法 - Google Patents

外装構造の軒先加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6910877B2
JP6910877B2 JP2017143509A JP2017143509A JP6910877B2 JP 6910877 B2 JP6910877 B2 JP 6910877B2 JP 2017143509 A JP2017143509 A JP 2017143509A JP 2017143509 A JP2017143509 A JP 2017143509A JP 6910877 B2 JP6910877 B2 JP 6910877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rising portion
eaves
processing
rising
exterior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017143509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019027006A (ja
Inventor
山田 秀雄
秀雄 山田
Original Assignee
元旦ビューティ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元旦ビューティ工業株式会社 filed Critical 元旦ビューティ工業株式会社
Priority to JP2017143509A priority Critical patent/JP6910877B2/ja
Publication of JP2019027006A publication Critical patent/JP2019027006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910877B2 publication Critical patent/JP6910877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、シーム溶接を用いることにより軒樋の施工(接続)も含めた屋根軒先を強固に且つ美麗に施工することができる外装構造の軒先加工方法に関する。
従来、長尺材等の金属製屋根板を隣接させた外装構造において、母屋上に取付部材を直接的に固定するか、母屋上に固定した保持部材を介して固定し、この取付部材の上端部に、隣接する屋根板の立上り部上端を対向させて仮溶接し、立上り部の上端を全長にわたって溶接し、必要に応じてカバー材を被着する施工が知られている。
このような施工に用いられるシーム溶接は、重ね合わせた金属板材の継手部に大電流を流し、ここに発生する抵抗熱によって加熱し、圧力を加えて連続的に溶接を行うことができる方法であり、例えば本出願人も特許文献1のような建築外装構造に適用している。
前記特許文献1に記載の建築外装構造は、母屋上に固定した保持部材に屋根板を弾性的に嵌合させ、特に屋根材に設けた内側立上り部に保持部材に設けた起立部を位置させて、その対向させた上端(接合部)をシーム溶接する構造である。
特許第3995907号公報
前記特許文献1に記載の建築外装構造は、施工性、雨仕舞性能及び意匠性の維持(低下防止)といった諸性能を高次元でバランスさせたものであり、例えば屋根材の両端を25mm程度立ち上げただけの単純な構造の屋根(25mm程度の起立片を突き合わせた状態でシーム溶接した構造)に比べて特に負荷重作用時の耐久強度が格段に優れている。
但し、前記特許文献1では、当該文献自体には屋根軒先の構造について言及(記載)されておらず、軒樋の施工(接続)も含めて有効な構造が希求されていた。
そこで、本発明は、シーム溶接を用いることにより軒樋の施工(接続)も含めた屋根軒先を強固に且つ美麗に施工することができる外装構造の軒先加工方法を提案することを目的とする。
本発明は、上記に鑑み提案されたもので、面板部の側縁に上方へ凸状に立ち上がる内側係合部を有する内側立上り部、その外側に外側へ突出する外側係合部を有する外側立上り部からなる立ち上がり部を備える外装板が、横方向に隣り合わせて形成されてなる外装構造の軒先加工方法であって、横方向に隣り合う外装材のそれぞれの立ち上がり部を対向状に臨ませた状態で、それぞれの立ち上がり部の縦方向への変形箇所である前記内側立上り部を略水平状に加工する操作と、それぞれの立ち上がり部の横方向への変形箇所である前記外側立上り部を略鉛直状に加工する操作とを行う第1の工程の後、それぞれ略鉛直状に加工された立ち上がり部をシーム溶接する第2の工程と、シーム溶接した立ち上がり部を略水平状に倒す第3の工程と、を行うことを特徴とする外装構造の軒先加工方法を提案するものである。
また、本発明は、前記軒先加工方法において、横方向に隣り合う外装材のそれぞれの立ち上がり部の縦方向への変形箇所を略水平状に加工する操作を、上下方向から挟む治具にて行い、それぞれの立ち上がり部の横方向への変形箇所を略鉛直状に加工する操作を、左右方向から挟む治具にて行うことを特徴とする外装構造の軒先加工方法をも提案する。
本発明の外装構造の軒先加工方法は、面板部の側縁に上方へ凸状に立ち上がる内側係合部を有する内側立上り部、その外側に外側へ突出する外側係合部を有する外側立上り部からなる立ち上がり部を備える外装板が、横方向に隣り合わせて形成されてなる外装構造の軒先加工方法であって、縦方向への変形箇所である前記内側立上り部と横方向への変形箇所である前記外側立上り部とに分け、前者は略水平状に加工し、後者は略鉛直状に加工する第1の工程を行うので、その後のシーム溶接を行う第2の工程、及び立ち上がり部分の先端を倒す第3の工程をそれぞれ容易に行うことができる。
また、前記縦方向の変形箇所を略水平状に加工する操作を、上下方向から挟む治具にて行い、前記横方向への変形箇所を略鉛直状に加工する操作を、左右方向から挟む治具にて行う場合、それぞれの加工を機械的に精密に行うことができ、ばらつきの少なく加工を行うことができる。
(a)本発明の第1の工程における立ち上がり部の縦方向への変形箇所を略水平状に加工する(第1の)操作の一例を示す正面図、(b)第1の操作前の立ち上がり部を示す正面図、(c)第1の操作後の立ち上がり部を示す正面図、(d)立ち上がり部の横方向への変形箇所を略鉛直状に加工する(第2の)操作の一例を示す正面図、(e)第2の操作との立ち上がり部を示す正面図である。 (a)本発明の第1の工程における第1の操作前の立ち上がり部を示す正面図、(b)その斜視図、(c)第1の操作後で第2の操作前の立ち上がり部を示す正面図、(d)その斜視図、(e)第2の操作後の立ち上がり部を示す正面図、(f)その斜視図である。 (a)本発明の第2の工程後の状態を示す側面図、(b)第3の工程を示す斜視図、(c)軒先以外での外装材の取付状態を示す参考例としての正面図である。
本発明の外装構造の軒先加工方法は、面板部の側縁に上方へ凸状に立ち上がる内側係合部を有する内側立上り部、その外側に外側へ突出する外側係合部を有する外側立上り部からなる立ち上がり部を備える外装板、横方向に隣り合わせて形成されてなる外装構造の軒先加工方法であって、横方向に隣り合う前記外装材のそれぞれの前記立ち上がり部を対向状に臨ませた状態で、それぞれの前記立ち上がり部の縦方向(高さ方向)への変形箇所である前記内側立上り部を略水平状に加工する(第1の)操作と、それぞれの前記立ち上がり部の横方向への変形箇所である前記外側立上り部を略鉛直状に加工する(第2の)操作とを行う第1の工程の後、それぞれ略鉛直状に加工された前記立ち上がり部をシーム溶接する第2の工程と、シーム溶接した立ち上がり部の軒先を略水平状に倒す第3の工程と、を行うことを特徴とする。
なお、本発明に用いられる外装材は、縦葺き屋根材であって、隣り合う外装材の端縁同士を連結させるものでも、外装材の端縁同士を接近させた状態でカバー材(キャップ材)等を用いて連結させるものでもよい。なお、この外装材は、第2の工程にてシーム溶接することができる公知の金属素材等より成形され、ロール成形やプレス成型、或いは両者の組合せにより成形(成型)されているものであり、その素材厚は特に限定するものではないが、概ね0.4乃至1.6mm程度である。
前記第1の工程は、横方向に隣り合う外装材のそれぞれの立ち上がり部を対向状に臨ませた状態で、それぞれの立ち上がり部の縦方向(高さ方向)への変形箇所を略水平状に加工する操作と、それぞれの立ち上がり部の横方向への変形箇所を略鉛直状に加工する操作とを行うが、便宜的に前者を第1の操作、後者を第2の操作という。
前記第1の操作を行う縦方向への変形箇所とは、横(X軸)方向よりも縦(Y軸)方向の変形が大きい箇所を指し、前記第2の操作を行う横方向の変形箇所とは、縦(Y軸)よりも横(X軸)方向の変形が大きい箇所を指し、端的には前者が縦山状(縦谷状)、後者が横山状(横谷状)を指している。
これらの操作については、特に用いる治具等を限定するものではなく、例えば木槌等にて弱い打突を繰り返し行うようにしてもよいが、第1の操作、即ち縦方向(高さ方向)の変形箇所を略水平状に加工する操作を、例えば万力等の上下方向から挟む治具にて行い、第2の操作、横方向への変形箇所を略鉛直状に加工する操作を、左右方向から挟む治具にて行うことにより、ばらつきの少ない加工を行うことができる。
なお、これらの操作(加工)は、軒先付近から内側へ向かって行うことにより、歪みを軒先端から逃がしつつ行うことが望ましい。
また、前述のように縦方向(高さ方向)への変形箇所を略水平状に加工する第1の操作も、横方向への変形箇所を略鉛直状に加工する第2の操作も、加工部分に折り畳みを生じないように加工することが望ましい。
なお、折り畳みが生じる原因は、第1の操作による縦方向(高さ方向)の変形と第2の操作による横方向の変形とが複雑に組み合わされている場合が多い。このような場合は、加工部位を、細かく分け、第1の操作や第2の操作をそれぞれ複数回に分けて行ったり、更には加工に際して加工部分を作業者が補助的に引っ張りながら行うことにより解消することができる。
前記第2の工程は、それぞれ略鉛直状に加工された立ち上がり部をシーム溶接を行う工程であって、前述のように重ね合わせた金属板材の継手部に大電流を流し、ここに発生する抵抗熱によって加熱し、圧力を加えて連続的に溶接を行う。
なお、このシーム溶接も、軒先付近から内側へ向かって連続的に行うことが望ましい。
前記第3の工程は、シーム溶接した立ち上がり部を略水平状に倒す工程であって、特に用いる治具等を限定するものではなく、例えば木槌等にて弱い打突を繰り返し行うことにより略水平状に倒すようにしてもよい。
このような第1〜第3の工程からなる本発明の軒先加工方法は、吊子等で保持される複雑な形状構成を備える立ち上がり部分を、縦方向への変形箇所と横方向への変形箇所とに分け、前者は略水平状に加工し、後者は略鉛直状に加工する第1の工程を行うので、その後のシーム溶接を行う第2の工程、及び立ち上がり部分の先端を倒す第3の工程をそれぞれ容易に行うことができる。
そして、本発明により施工される軒先構造は、外装面の軒端が略水平状に形成されているので、軒樋等の部材を容易に且つ美麗に取り付けることができ、例えば前記シーム溶接にて外装面の軒端に軒樋を取り付けることも可能となる。
本発明の外装構造の軒先加工方法は、面板部11の側縁に立ち上がり部12を備える表面化粧鋼板である外装板1を、横方向に隣り合わせて係合することができる外装構造の軒先の加工方法であって、図1に示す実施例における加工前の状態は、同図(b)に示すように弾性嵌合式の立ち上がり部12を備えるものである。
前記立ち上がり部12は、略平坦状の面板部11の端縁から上方へ凸状に立ち上がる内側係合部121と、その外側に下方へ凹状に窪む排水部122と、その外側に傾斜状に立ち上がる傾斜面部123と、その外側に外側へく字状に突出する外側係合部124と、その外側に上方へ延在する延在部125とからなる。
そして、この実施例の第1の工程は、図1(a)に示すように横方向に隣り合う外装材1,1のそれぞれの立ち上がり部12,12を対向状に臨ませた状態で、それぞれの立ち上がり部12の縦方向(高さ方向)への変形箇所121,122を略水平状に加工する第1の操作と、図1(d)に示すようにそれぞれの立ち上がり部12の横方向への変形箇所123,124を略鉛直状に加工する第2の操作を行うものである。
図1(a)に用いられる治具Aは、上下方向から挟む機構を備えるものであって、垂直方向に配設された固定部材h,f,dに対し、スライド杆j及び調整部i,gを回動させることにより板状の下方固定体cに対し、逆U字状の上方可動体eを下方へスライドさせて変形箇所121,122を上方から押圧するように略水平状に加工する。この第1の操作の加工後の状態を同図(c)に示す。
図1(d)に用いられる治具Bは、左右方向から挟む機構を備えるものであって、本体mの左側アームの先端に左方固定体lが取り付けられ、本体mの右側アームの先端に右方可動体kが取り付けられ、該右方可動体kをスライド杆n及び調整部oにて右方側から左方側へスライドさせて変形箇所123,124を側方から押圧するように略垂直状に加工する。この第2の操作の加工後の状態を同図(e)に示す。
なお、前記第2の操作の直前(=第1の操作の直後)の状態は、同図(c)に示すように外側係合部124が僅かに下方を向いているので、そのまま左右方向から挟む加工を行った場合に折り畳みが生ずる恐れがある。そのため、前記第2の操作に際し、作業者が立ち上がり部12の上端125を補助的に上方へ引っ張りながら操作を開始したので、同図(e)に示すように折り畳みを生ずることなく加工できた。
このような第1の工程の結果、図1(e)に示すように立ち上がり部12の縦方向(高さ方向)への変形箇所121,122については略水平状に加工することができ、横方向への変形箇所123,124については略鉛直状に加工することができた。
図2は、前記第1の工程における立ち上がり部12に対する応力と変形の状態を示すものであって、同図(a),(b)が加工前の立ち上がり部12を示し、同図(c),(d)が前記第1の操作における立ち上がり部12を示し、同図(e),(f)が前記第2の操作における立ち上がり部12を示す。
この図2(a),(b)から同図(c),(d)に示すように前記第1の操作における縦方向(高さ方向)への変形箇所121,122を略水平状に加工することについては、特に問題なく行うことができる。
しかし、同図(c),(d)から同図(e),(f)に示す第2の操作においては、前述のように外側係合部124が僅かに下方を向いているので、そのまま左右方向から挟む加工を行った場合に折り畳みが生ずる恐れがある。そのため、この第2の操作に際しては、前述のように作業者が立ち上がり部12の上端125を補助的に上方へ引っ張りながら操作を開始することにより、同図(e),(f)に示すように折り畳みを生ずることなく加工することができる。
図3(a)は、それぞれ略鉛直状に加工された立ち上がり部12',12'を重合状に重ね合わせてシーム溶接を行う第2の工程後の状態を示し、前述のように重ね合わせた金属板材の継手部に大電流を流し、ここに発生する抵抗熱によって加熱し、圧力を加えて連続的に溶接を行ったものであり、図中に符号2で示している。
同図において軒先側が左側であり、シーム溶接2は軒先端(左端)から開始されて連続的に行われている。
なお、同図における符号12'は、前記第1の工程において略鉛直状に立ち上げられた立ち上げ部を示し、該工程を行っていない内側の部分における立ち上がり部12と区別するために示している。そして,当然のことながら、略鉛直状に加工された立ち上がり部12'は、該工程を行っていない内側部分の立ち上がり部12に比べて上端が高く延ばされている。
図3(b)は、シーム溶接した立ち上がり部12'を略水平状に倒す第3の工程を示すものであって、同図では左側から右側へ、軒先端を表す手前端から略水平状に倒している。
その後、適宜に軒樋等の部材を取り付ければよいが、外装面の軒先端が略水平状に形成されているため,容易に軒樋等の部材を取り付けることができる。例えば前記第2の工程にて用いたシーム溶接にて,この軒先端に軒樋を一体的に接合するようにしてもよい。
なお、図3(c)は、この外装材1とは形状が近似する外装材1"を用いた例ではあるが、その軒先以外での取付状態を参考のために示し、同図の最下段に示す下地に固定した保持部材4に、左右に隣り合う外装材1",1"が保持されるように敷設され、これらの外装材1",1"に跨がるように同図の最上段に示すカバー材3を配設して一体的に弾性嵌合させている。
この図3(c)における外装材1"は、前記外装材1と形状が近似するものの、立ち上がり部12の最上端に延在部125の代わりに折返し部126が設けられ、面板部11の裏面及び内側係合部121の裏面空間には、結露防止及び防音対策上、ポリエチレンフォーム等の裏貼り材13が添装されている以外は同様であるから、図面に同一符号を付して説明を省略する。
また、前記保持部材4は、左右に上向きの起立部41を有し、該起立部41の内側に平坦部分42を、更に中央に上端が上向き矢印状の塔状部43を有する。この塔状部43の左右には隅部状の被係合部431,431が形成されている。この保持部材4は、アルミや硬質樹脂による押出成形品、メッキ鋼板等のプレス加工品等よりなり、下地上に固定する場合には、前記平坦部分42又は前記塔状部43の略三角柱状の頭部を部分的に切り欠いて図示しない固定具を打ち込む固定部としてもよい。また、この構成の保持部材4の起立部41と塔状部43との間(平坦部分42の上方空間)が被嵌合部44であり、外装材1"の外側係合部124を嵌合できる。
更に、前記カバー材3は、前記外装材1"と同様の素材で形成され、隣り合う前記外装材1",1"の外側係合部124,124間を覆う覆い部31を備え、該外側係合部124に係合させる係合部32を備え、該係合部32から左右の脚片33が外方へ延在し、該脚片33が前記外装材1"の内側係合部121の上端に当接して略直角状に折り下げられている。さらに、前記覆い部31は、敷設状態においては内側方向へ弾性抗力が作用するように形成され、前記脚片33は、敷設状態においては下側方向へ弾性抗力が作用するように形成されている。
このように本発明の軒先加工方法は、適用する外装構造や外装材等に特別な限定が殆どないので、各種の外装構造に適用することができ、軒樋の配設等に好適に利用することができるものである。
1 外装材
11 面板部
12 立ち上がり部
12' (第1の工程を終えた)立ち上がり部
121 外側係合部(縦方向への変形箇所)
122 排水部(縦方向への変形箇所
123 傾斜面部(横方向への変形箇所)
124 内側係合部(横方向への変形箇所)
125 延在部
2 シーム溶接(施工部)
3 カバー材
4 保持部材

Claims (2)

  1. 面板部の側縁に上方へ凸状に立ち上がる内側係合部を有する内側立上り部、その外側に外側へ突出する外側係合部を有する外側立上り部からなる立ち上がり部を備える外装板、横方向に隣り合わせて形成されてなる外装構造の軒先加工方法であって、
    横方向に隣り合う前記外装材のそれぞれの前記立ち上がり部を対向状に臨ませた状態で、それぞれの前記立ち上がり部の縦方向への変形箇所である前記内側立上り部を略水平状に加工する操作と、それぞれの前記立ち上がり部の横方向への変形箇所である前記外側立上り部を略鉛直状に加工する操作とを行う第1の工程の後、
    それぞれ略鉛直状に加工された前記立ち上がり部をシーム溶接する第2の工程と、
    シーム溶接した前記立ち上がり部の軒先を略水平状に倒す第3の工程と、
    を行うことを特徴とする外装構造の軒先加工方法。
  2. 横方向に隣り合う前記外装材のそれぞれの前記立ち上がり部の縦方向への変形箇所を略水平状に加工する操作を、上下方向から挟む治具にて行い、それぞれの前記立ち上がり部の横方向への変形箇所を略鉛直状に加工する操作を、左右方向から挟む治具にて行うことを特徴とする請求項1に記載の外装構造の軒先加工方法。
JP2017143509A 2017-07-25 2017-07-25 外装構造の軒先加工方法 Active JP6910877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143509A JP6910877B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 外装構造の軒先加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143509A JP6910877B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 外装構造の軒先加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019027006A JP2019027006A (ja) 2019-02-21
JP6910877B2 true JP6910877B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=65475756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017143509A Active JP6910877B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 外装構造の軒先加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6910877B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140467A (en) * 1981-02-25 1982-08-31 Sanko Kinzoku Kogyo Kk Eave extending and retracting repair apparatus in metal covered outer enclosure
JPH0676720B2 (ja) * 1985-07-23 1994-09-28 三晃金属工業株式会社 被覆金属外囲体の継手構造
JPH0696895B2 (ja) * 1985-10-11 1994-11-30 三晃金属工業株式会社 被覆金属外囲体
JPH0634504Y2 (ja) * 1987-11-25 1994-09-07 ヤマキ工業株式会社 シート部材
JPH0714522Y2 (ja) * 1987-12-03 1995-04-10 ヤマキ工業株式会社 シート要素
JPH07103648B2 (ja) * 1988-11-11 1995-11-08 ドーエイ外装有限会社 防水床の形成方法
JPH0715203B2 (ja) * 1989-12-04 1995-02-22 日本金属工業株式会社 金属防水屋根の棟納め構造
JPH073959A (ja) * 1991-07-29 1995-01-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 屋根板の瓦棒型から立平型への変更成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019027006A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6802170B2 (en) Box beam and method for fabricating same
JP4464875B2 (ja) 床材連結金具および床材連結方法
JP5087622B2 (ja) 側部車体構造
KR20150008379A (ko) 구조 조인트
JP6910877B2 (ja) 外装構造の軒先加工方法
JP4309746B2 (ja) 固定金具及びこの金具を用いた外装材の施工構造
KR20170000040U (ko) 창틀 고정용 브라켓
JP4413129B2 (ja) バンパーリインフォース
JP6374358B2 (ja) 鉄道車両構体及びその製造方法
JP6628594B2 (ja) 折板屋根改修用金具
JP4955639B2 (ja) 外装材用取付部材、その取付構造、その取付方法、及び外装構造の施工方法
JP7026528B2 (ja) 金属製縦葺き屋根板、及びそれを用いた屋根の端部構造
JP5338039B2 (ja) 横型の排水ドレン部材、および横型の排水ドレン部材の製造方法
US6829862B1 (en) Pergola end cap
KR101204375B1 (ko) 지붕구조물의 수평보와 호형보 결합용 브라켓 및 그 제조 방법
KR20130000243U (ko) 선박의 브라켓을 용접하기 위한 고정장치
JP6548266B2 (ja) 床付き布わく
JP5647018B2 (ja) 防護柵用支柱
WO2012099072A1 (ja) 防護柵用支柱
JP5634456B2 (ja) 足場用の幅木
JP7209757B2 (ja) 溶接補助部品
JP6463583B1 (ja) 雪止め部材の設置構造
JP5647019B2 (ja) 防護柵用支柱
EP1681226A2 (en) Method for production of the load-carrying platform of industrial vehicle bodies
KR102524663B1 (ko) 경량 선루프 조립방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150