JP6910682B2 - 減速比可変球面収差補正静電レンズ、広角エネルギーアナライザ、及び、二次元電子分光装置 - Google Patents

減速比可変球面収差補正静電レンズ、広角エネルギーアナライザ、及び、二次元電子分光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6910682B2
JP6910682B2 JP2020518321A JP2020518321A JP6910682B2 JP 6910682 B2 JP6910682 B2 JP 6910682B2 JP 2020518321 A JP2020518321 A JP 2020518321A JP 2020518321 A JP2020518321 A JP 2020518321A JP 6910682 B2 JP6910682 B2 JP 6910682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic lens
reduction ratio
spherical aberration
angle
aberration correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020518321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019216348A1 (ja
Inventor
博之 松田
博之 松田
寛 大門
寛 大門
ラスロ トス
ラスロ トス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nara Institute of Science and Technology NUC
Original Assignee
Nara Institute of Science and Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nara Institute of Science and Technology NUC filed Critical Nara Institute of Science and Technology NUC
Publication of JPWO2019216348A1 publication Critical patent/JPWO2019216348A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910682B2 publication Critical patent/JP6910682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/06Electron- or ion-optical arrangements
    • H01J49/067Ion lenses, apertures, skimmers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/227Measuring photoelectric effect, e.g. photoelectron emission microscopy [PEEM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/252Tubes for spot-analysing by electron or ion beams; Microanalysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/06Electron- or ion-optical arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/44Energy spectrometers, e.g. alpha-, beta-spectrometers
    • H01J49/46Static spectrometers
    • H01J49/48Static spectrometers using electrostatic analysers, e.g. cylindrical sector, Wien filter
    • H01J49/482Static spectrometers using electrostatic analysers, e.g. cylindrical sector, Wien filter with cylindrical mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/24485Energy spectrometers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2449Detector devices with moving charges in electric or magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/25Tubes for localised analysis using electron or ion beams
    • H01J2237/2505Tubes for localised analysis using electron or ion beams characterised by their application
    • H01J2237/2511Auger spectrometers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/25Tubes for localised analysis using electron or ion beams
    • H01J2237/2505Tubes for localised analysis using electron or ion beams characterised by their application
    • H01J2237/2516Secondary particles mass or energy spectrometry
    • H01J2237/2522Secondary particles mass or energy spectrometry of electrons (ESCA, XPS)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/44Energy spectrometers, e.g. alpha-, beta-spectrometers
    • H01J49/46Static spectrometers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Description

本発明は、XPS(光電子分光装置)、AES(オージェ電子分光装置)などの電子分光装置に関するものである。
電子分光装置は、試料から放出される電子のエネルギー分布、放出角度分布を測定することによって、試料の表面および深さ方向の元素の組成や化学結合状態、さらにはエネルギーバンド構造、原子配列構造の詳しい分析が可能な装置であり、これまでに性能、効率性、利便性を追求した様々な形態の装置が開発されている。
電子分光装置では、エネルギーアナライザの入射部分にインプットレンズと呼ばれる静電レンズが用いられることが多く、この静電レンズは、試料から放出される電子をできるだけ多く取り込み、その電子を減速させてからアナライザに入射させることにより、エネルギー分解能を向上させることができる。
通常の静電レンズでは、球面収差によって、大きな開き角のビームを一点に集束させることが困難であり、取り込み角は±20°程度が限界であったが、球面メッシュを用いることで感度を上げることが可能であり、取り込み角は±30°程度まで改善された(特許文献1を参照)。
また、非球面メッシュの球面収差補正作用を応用し、複数の電極を用いて最適な電場を作り出すことで、球面メッシュを用いるよりも広い取り込み角を実現できる球面収差補正静電レンズが知られている(特許文献2,3,非特許文献1を参照)。
特許文献3に開示された静電レンズを用いると、一点から出た荷電粒子を大きな取り込み角で取り込み、減速した上で収束させることが可能になる。図27に、従来の球面収差補正減速型静電レンズの一例を示す。ここで、取り込み角は±50°に設定されている。このレンズは第0電極〜第4電極(EL0〜EL4)で構成されており、第0電極には回転楕円面メッシュが設けられている。第0電極(EL0)をグラウンド電位に設定し、第1電極〜第4電極(EL1〜EL4)に、荷電粒子を減速して収束させるための適切な負または正の電圧を印加する。より詳しくは、負の電荷をもった粒子の場合には、適切な負の電圧を第1電極〜第4電極(EL1〜EL4)に印加し、正の電荷をもった粒子の場合には、適切な正の電圧を第1電極〜第4電極(EL1〜EL4)に印加する。これらの電圧印加によって生成される減速型の収束電場の様子を、図中に等電位線によって示している。
球面収差補正減速型静電レンズは、一般の静電レンズと同様、軸対称な電極で構成され、等電位面は等電位線を静電レンズの中心軸周りに回転させた回転面となる。通常の球面収差補正減速型静電レンズにおいて、減速型の収束電場の実質的な分布域は、図27に示したように、メッシュ電極(Mesh)から静電レンズの内径程度の広がりをもった領域となる。広い入射角範囲の荷電粒子は、メッシュ電極を通過すると等電位面に垂直な内側の方向に力を受け、単調に減速されながら曲げられ、静電レンズの出口位置に収束する。このとき荷電粒子の運動エネルギーはεE(0<ε<1)となる。
ここで、Eは静電レンズの入口での運動エネルギー、εは出口での運動エネルギーのEに対する比である(以下、εを減速比という)。本明細書において、減速比が高いとはεの値が小さいことを意味し、減速比が低いとはεの値が大きいことを意味する。
図27に示す球面収差補正減速型静電レンズにおいて、減速比εは第4電極(EL4)に印加される電圧によって決定される。1keVの電子に対して第4電極(EL4)には−794Vの電圧が印加されるため、この球面収差補正減速型静電レンズの減速比εは 、(1000−794)/1000=約1/5となる。図27に示す球面収差補正減速型静電レンズにおいて、減速比εを変化させることは可能であるが、この場合、収束性が著しく低下し、広い入射角範囲にわたって荷電粒子を収束させることが困難になるという問題がある。
一方、材料の特性や機能を原子配列構造やバンド構造等の微視的な視点から詳しく解析するには、高いエネルギー分解能をもった分析器が必要になる。これは、電子の束縛エネルギーの差が1eV程度またはそれ以下と僅かであっても、原子配列構造やバンド構造等の微視的な構造が違ったものになるため、物性に大きな影響を与える可能性があるからである。電子の束縛エネルギーの差が1eV程度以下の異なる原子・電子構造を明確に区別して測定するには、少なくとも0.1〜0.3eV程度の絶対分解能が必要である。
0.1eVの絶対分解能を得るために分析器に求められる相対分解能は、運動エネルギーが100eVの場合、1/1000になり、運動エネルギーが1keVの場合、1/10000になる。X線光電子回折(XPD:X-ray Photoelectron Diffraction)や光電子ホログラフィーでは、光電子の放出角度分布を測定することにより、特定の原子周りの原子配列構造の情報を得ることができるが、そのためには光電子の出射エネルギーを数百eV以上に設定する必要がある。このようなエネルギー領域において、高いエネルギー分解能を達成するには、試料から放出された電子をエネルギー選別部に入射させる前に、その運動エネルギーを減少させる必要がある。ここで、エネルギー選別部は、荷電粒子の軌道を運動エネルギーに応じて振り分けたり、スリットやアパチャーの挿入によって特定エネルギーの荷電粒子を選択したりするものである。
電子分光装置の中で最も普及しているのが静電半球型エネルギーアナライザ(CHA;Concentric Hemispherical Analyzer)である。CHAの場合、半径の異なる2つの半円球からなる静電半球部がエネルギー選別部に該当する。一般に、エネルギー選別部のサイズを大きくすることによりエネルギー分解能を向上させることは可能であるが、製作コスト、維持コスト、利便性を鑑みると、装置サイズをあまり大きくすることはできない。そのため、CHAを含む様々なエネルギーアナライザにおいて、エネルギー選別部の相対分解能は、比較的小型のエネルギーアナライザに対応する1/200から1/1000程度にとどまっている。
CHAの利点は、高エネルギー分解能を容易に達成できることであるが、その反面、放出角度分布の測定の効率は極めて低く、より高度な分析を行う上で大きな障害となるといった問題が指摘されている。
このように、エネルギー選別部だけの作用で高いエネルギー分解能を得るのは困難である。そこで、CHAでは、静電半球部と組み合わせたインプットレンズによって減速が行えるようになっている。エネルギー選別部の相対分解能が1/200〜1/1000の分析器において、減速によって荷電粒子の運動エネルギーを1/10にできれば、入射エネルギー(分析器に入射する荷電粒子の運動エネルギー)の1/2000〜1/10000の分解能が可能になる。
可能な絶対分解能ΔEは、エネルギー選別部の相対分解能r、減速比ε、入射エネルギーEを用いて、ΔE=rεEで表される。必要な減速比εは、この式と求める絶対分解能から算出される。XPDや光電子ホログラフィーに適した運動エネルギーEは500eV〜1000eV程度である。E=1keVにおいて、0.1eVの絶対分解能を達成するには、ΔE=rεEの式から、1/10〜1/50程度の減速比が必要になる。ここで1/50程度の高い減速比は、高エネルギー分解能の小型分析器を実現しようとする場合に必要になると推察する。また、1000eVよりも高いエネルギー領域において、0.1eV程度またはそれ以下の分解能を達成しようとする場合、より高い減速比が必要になる。
一般に、高い減速比の設定では、高エネルギー分解能が見込まれる反面、検出感度は低減速比の場合と比較して大きく低下したものになる可能性がある。したがって、低エネルギー分解能でも支障のない測定では減速比を低く設定し、高エネルギー分解能が必要な場合のみ高い減速比で測定するというように、減速比は幅広く変えられることが好ましい。
特開平8−111199号公報 特許第4802340号公報 特許第4900389号公報
H. Matsuda et al., "Development of display-type ellipsoidal mesh analyzer: Computational evaluation and experimental validation", Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena, Volume 195, Page 382-398, August (2014).
高エネルギー分解能、かつ、放出角度分布を広い取り込み立体角にわたって同時に測定できる電子分光装置を実現するには、静電レンズの収束性能が重要になる。また通常、エネルギーアナライザは、エネルギー選別部の入口にスリット又はアパチャーを挿入して高エネルギー分解能を達成するが、入口に生じる静電レンズの球面収差による拡がりが、スリット幅又はアパチャー径より大きい場合には角度の情報が失われることになる。
上述の如く、通常の静電レンズでは、球面収差が大きく、球面収差によって取り込み角は±20°程度が限界であり、取り込み角を±数度以下にしなければ収束させることができなかったが、球面メッシュを用いることで感度を上げることが可能であり、さらに、図27に示すような、非球面メッシュの球面収差補正静電レンズでは、複数の電極を用いて最適な電場を作り出すことで、より広い取り込み角を実現できており、±50°の取り込み角にわたって、球面収差をほぼ完全に補正することが可能である。
しかし、図27に示すような球面収差補正減速型静電レンズの場合、減速比は約1/5で固定されており、より高エネルギー分解能を達成するには、より高い減速比が必要になるものの、静電レンズをより高い減速比に設定しようとすると静電レンズの収束性が著しく低下するといった問題がある。
また、二次元電子分光装置における現状の構成は、装置サイズがかなり大きいことが問題である。装置サイズが大きくなると、製作コストや維持コストが高くなり、設置場所にも大きな制約を受けることになる。
さらに、二次元電子分光装置において、高エネルギー分解能の二次元角度パターンの測定は、静電レンズが出力する広角の二次元角度パターンをCHAに入射させることによって行われるが、CHAで得られるのは細長いスリットを通った一次元の角度パターンであり、二次元角度パターンを再構成するために、CHA入射前にディフレクタを用いて二次元パターンの位置を少しずつ変えて多数の一次元パターンを取得することが行われることから、測定に多くの時間がかかってしまい、リアルタイムの観察は不可能であるという問題がある。
上記の問題点に鑑み、本発明は、減速比を幅広い範囲にわたって可変調整でき、高エネルギー分解能の二次元放出角度分布測定を広い取り込み立体角にわたって同時に測定できるコンパクトな二次元電子分光装置、並びに、該装置を構成する減速比可変球面収差補正静電レンズと広角エネルギーアナライザを提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく、本発明の減速比可変球面収差補正静電レンズは、点源に対し凹面状を有する軸対称または実質的に軸対称な非球面メッシュおよび軸対称または実質的に軸対称な単一乃至は複数の電極から成り、点源から発生した荷電粒子の球面収差を調整する静電レンズと、静電レンズと同軸に配置される軸対称な電極であって、減速電場を成形する平面グリッドが該減速電場の出口側に設けられた減速電場生成電極から構成される。そして、点源から発生した荷電粒子が静電レンズによりレンズ出口に収束するように、メッシュ形状と電極の電位及び配置が調整され、減速電場生成電極が収束点の前段に設けられ印加電位を調整することによって荷電粒子の減速比を制御し、平面グリッドにより、減速比によらず、収束角をほぼ一定に保ち得る特徴を有する。
上記構成によれば、点源から放出される荷電粒子を広立体角範囲にわたり取り込み、減速比を可変調整できる。本発明の減速比可変球面収差補正静電レンズの電極に負電位を印加すれば電子を収束し、正電位を印加すれば陽イオンを収束できる。
本発明の減速比可変球面収差補正静電レンズは、従来技術の球面収差補正静電レンズとエネルギーアナライザのインプットレンズの2つの機能を1つのレンズで実現できる。
ここで、非球面メッシュの形状の具体的な態様としては、メッシュ開口部の中心付近からメッシュ中心の位置までを長軸とする略回転楕円体で、メッシュ開口部付近は内側に凸の曲率で広がる形状であり、メッシュ形状と電極の電位及び配置が調整されることにより、特定エネルギーの荷電粒子線を±60°程度の広い角度で取り込み収束させることが可能になる。
なお、非球面メッシュの形状パラメータについては、上述の特許文献2,3や非特許文献1に開示している。
来の静電レンズでは、減速比を高くすると収束角が増大するが、平面グリッドを設けることにより、減速比によらず、収束角をほぼ一定に保つことができ、これにより、エネルギー分解能を大幅に向上することが可能になる。
平面グリッドは、静電レンズの外部から挿入および抜去し得る機構を備えることでもよい。
また、平面グリッドは、開口サイズが異なる複数のグリッド付き開口部と、開口部の切替え機構から成ることでもよい。
また、平面グリッドは、開口エリアが可変のグリッド付き開口部から成り、開口エリアの開口を絞ることによりグリッドのサイズを変化できることでもよい。
本発明の減速比可変球面収差補正静電レンズにおいて、点源から発生した荷電粒子の取り込み角を制限する開口サイズが異なる複数の開口部と、開口部の切替え機構を更に備え、開口部を切替えることにより、荷電粒子の取り込み角を制御できることでもよい。
本発明の減速比可変球面収差補正静電レンズにおいて、減速比を制御する減速電場生成電極が、少なくとも2段構成であることでもよい。
次に、本発明の二次元電子分光装置について説明する。
本発明の二次元電子分光装置は、上述の本発明の減速比可変球面収差補正静電レンズと、静電レンズのレンズ出口側に設けられた投影レンズから構成される。
本発明の二次元電子分光装置は、好ましくは、円筒鏡型エネルギーアナライザ(CMA;Cylindrical Mirror Analyzer)や静電半球型エネルギーアナライザ(CHA;Concentric Hemispherical Analyzer)のように入射角と出射角が1対1で対応するエネルギーアナライザが更に設けられ、静電レンズのレンズ出口側にエネルギーアナライザ、エネルギーアナライザの出口側に投影レンズが配置される。エネルギーアナライザの後段に投影レンズを配置することにより、二次元放出角度分布を広い取り込み立体角にわたって同時に測定することが可能になる。
ここで、円筒鏡型エネルギーアナライザ(CMA)は、通常、半径の異なる2つの円筒電極が同軸に配置されていることが特徴であり、電子銃は通常、内円筒電極の内側に配置され、軸上に置かれた試料に電子線が照射されるように構成されている(図28を参照)。電子線の照射によって試料から放出されたオージェ電子は、内円筒の一部に設けられた円筒形状グリッドを通過して、円筒対称電場に入射し、その後、電子は円筒対称電場によって曲げられ、内円筒に設けられたもう一つの円筒形状グリッドを通って円筒対称電場の外に出て軸上に収束する。
また、静電半球型エネルギーアナライザ(CHA)は、通常、前述のとおり、半径の異なる2つの半円球からなる静電半球部とインプットレンズで構成され、静電半球部がエネルギー選別部として機能するものである。
本発明の二次元電子分光装置は、更に好ましくは、円筒鏡型エネルギーアナライザではなく、その替わりに広角エネルギーアナライザを備える。
ここで、本発明の広角エネルギーアナライザは、円筒鏡型エネルギーアナライザの2つの円筒形状グリッドに替えて、2枚のトロイダルグリッドを用い、かつ、各グリッドの軸方向の長さを大きくし、荷電粒子の取り込み角を広げた構成を有する。
広角エネルギーアナライザを用いることにより、取り込み角は円筒鏡型エネルギーアナライザと比較して2〜10倍程度になり、減速比可変球面収差補正静電レンズを、直接、エネルギーアナライザに組み合わせることが可能になり、従来装置と比較して、装置サイズを大幅に小さくすることができ、大幅な感度や機能の向上が期待できる。
本発明の減速比可変球面収差補正静電レンズによれば、広い取り込み立体角にわたって荷電粒子を収束でき、かつ、減速比を幅広い範囲にわたって可変調整できるといった効果がある。
また、本発明の広角エネルギーアナライザによれば、高エネルギー分解能と大幅な感度向上が図れるといった効果がある。
そして、本発明の二次元電子分光装置によれば、高エネルギー分解能の二次元放出角度分布測定を広い取り込み立体角にわたって同時に測定でき、かつ、コンパクトな装置構成にできるといった効果がある。
減速比可変球面収差補正静電レンズの構成説明図 実施例1の減速比可変球面収差補正静電レンズの構成説明図 実施例1の減速比可変球面収差補正静電レンズの減速比の説明図 実施例1の減速比可変球面収差補正静電レンズにおける荷電粒子のレンズ出口の軌道の説明図 実施例2の減速比可変球面収差補正静電レンズの構成説明図 実施例2の減速比可変球面収差補正静電レンズにおける出射角の説明図 実施例3の減速比可変球面収差補正静電レンズの構成説明図 実施例3の減速比可変球面収差補正静電レンズの減速比の説明図 実施例3の減速比可変球面収差補正静電レンズにおける荷電粒子のレンズ出口の軌道の説明図 実施例4の減速比可変球面収差補正静電レンズの構成説明図 実施例4の減速比可変球面収差補正静電レンズの減速比の説明図 実施例5の減速比可変球面収差補正静電レンズの構成説明図 実施例6の減速比可変球面収差補正静電レンズの構成説明図 実施例7の減速比可変球面収差補正静電レンズの構成説明図 実施例8の減速比可変球面収差補正静電レンズの構成説明図 実施例9の二次元電子分光装置の構成説明図 実施例9の二次元電子分光装置のエネルギー分解能の説明図 実施例10の二次元電子分光装置の構成説明図(1) 実施例12の二次元電子分光装置の構成説明図(2) 実施例12の広角エネルギーアナライザの構成説明図 実施例12の広角エネルギーアナライザの電子軌道の説明図 実施例12の広角エネルギーアナライザの収差、入射角と出射角の説明図 実施例12の広角エネルギーアナライザの透過率の説明図 実施例12の広角エネルギーアナライザのエネルギー分解能の説明図 実施例13の広角エネルギーアナライザの構成説明図 実施例14の二次元電子分光装置の構成説明図 先行技術の球面収差補正減速型静電レンズの構成説明図 従来の円筒鏡型エネルギーアナライザの構成説明図 従来の円筒鏡型エネルギーアナライザにおける荷電粒子軌道、収差、入射角と出射角の説明図 実施例9の二次元電子分光装置のエネルギー分解能の測定結果を示す図
以下、本発明の実施形態の一例を、図面を参照しながら詳細に説明していく。なお、本発明の範囲は、以下の実施例や図示例に限定されるものではなく、幾多の変更及び変形が可能である。
まず、図1を参照して、減速比可変球面収差補正静電レンズの基本構成について説明する。減速比可変球面収差補正静電レンズは、点源1に対し凹面状を有する軸対称な非球面メッシュ2および軸対称な6つの電極(EL0〜EL5)から構成される。試料3に対して励起ビームを照射すると、照射点となる点源1から一定の開き角をもって、荷電粒子(電子あるいはイオン)が放出される。励起ビームは、励起ビームを通す穴4を通って試料3に照射される。点源1から発生した荷電粒子の取り込み角は±60°程度の場合、励起ビームを通す穴4は、レンズの軸に対して、75°以上になるように配置される。
電極の配置と電位について一例を説明する。それぞれの電極EL0〜EL5は、同軸のリング状の電極である。静電レンズを構成する5つの電極EL0〜EL4の内、図1に示すように、電極EL0は、非球面メッシュ2と接続されており、0Vとなるようにアースに繋がれている。これは、試料3と同電位とするためである。3つの電極EL1〜EL3は、順番に、点源1から遠ざかるように配置され、かつ、電子ビームの外周の外側に電極の先端部が配置されるように、電極の内径が大きくなっている。電極EL4は、最も離れた位置に配置され、軸方向に長く延びた形状となっている。
非球面メッシュの形状について説明する。非球面メッシュ2は、メッシュ開口部の中心付近からメッシュ中心の位置までを長軸とする略回転楕円体である。点源から放出する荷電粒子に対して、相対的に中心軸方向の力が増大するように電場を生成すべく、非球面メッシュ2の形状は球面ではなく、軸方向に長軸をもつ回転楕円面に近い形状としている。
図2は、実施例1の減速比可変球面収差補正静電レンズの構成を示している。実施例1の減速比可変球面収差補正静電レンズは6つの電極(EL0〜EL5)から構成され、この静電レンズの特徴は大きな開き角の荷電粒子を2段階で減速して収束させることである。第1段階の減速は、試料3側の5つの電極(EL0〜EL4)による減速電場(第一減速電場11)によって荷電粒子が減速される(第1段減速)。ここで荷電粒子は入射時の1/5程度まで減速される。その後、出口側に設けた減速電場(第二減速電場12)によって該荷電粒子はさらに減速され(第2段減速)、静電レンズの出口位置5に収束される。
実施例1において減速比は1/10に設定されている。本実施例の減速比可変球面収差補正静電レンズでは、少なくとも減速比が1/5〜1/20の範囲において、印加電圧のみの調整によって高い収束を得ることが可能である。
図3は、本実施例の減速比可変球面収差補正静電レンズにおいて、減速比1/5〜1/100の設定において印加電圧のみの調整によって得られた電場分布と荷電粒子軌道を示している。図3(a)に示す減速比1/5の場合は、第二減速電場を無くし(ゼロにし)て、第一減速電場のみが調整される。図3(a)に示す減速比1/5の場合の電場分布と荷電粒子軌道は、図27に示した従来の球面収差補正減速型静電レンズの電場分布と荷電粒子軌道と同じになる。図3(a)〜3(e)に示されている重要なポイントは、図3(d)(e)に示すように、減速比を高くするにつれて荷電粒子軌道の収束角が大きくなることである。また、減速比が1/50〜1/100において収束が著しく低下することも注目すべきポイントである。
これらのポイントは、図4のグラフにおいてより明確に示されている。図4の左のグラフは、図3の各減速比の静電レンズにおいて、点源1から入射角α[deg]で入った荷電粒子が静電レンズの出口で見出される位置を光軸からの高さxf[mm]で示している。図4の右のグラフは、荷電粒子軌道の静電レンズ出口での角度(出射角β[deg])を示している。
減速比が1/5、1/10、1/20のときは、ほぼ全入射角にわたって高い収束が得られ、収束角は、それぞれ、約±7.1°、約±9.0°、約±12.7°となっている。
一方、減速比が1/50、1/100では、大きな球面収差が発生し、出射角βが著しく増加している。入射角α=20°に対して出射角βは、それぞれ、約−10.2°、約−21.1°となっている。出射角βが大きくなると、後段に設ける投影レンズまたはエネルギーアナライザ等の許容取り込み角を超える場合が多くなる。
例えば、一般的なエネルギーアナライザである静電半球型エネルギーアナライザ(CHA)の取り込み角は±6〜7°程度となっている。また、他の多くのエネルギーアナライザも取り込み角は±7°または±8°程度が限界となっている。このようなエネルギーアナライザを、本実施例の減速比可変球面収差補正静電レンズの後段に配置して、静電レンズの減速比を1/10程度またはそれよりも高い設定にすると、角度の情報が失われることになる。したがって、減速比可変球面収差補正静電レンズをこのようなエネルギーアナライザと組み合わせて用いる場合には、静電レンズの収束角を±7°程度以下になるように電位を調整する。
図5は、実施例2の減速比可変球面収差補正静電レンズの構成を示している。実施例2の減速比可変球面収差補正静電レンズは7つの電極(EL0〜EL6)から構成され、この静電レンズの特徴は大きな開き角の荷電粒子を3段階で減速して収束させることである。第1段階の減速は、試料3側の5つの電極(EL0〜EL4)による減速電場(第一減速電場11)によって荷電粒子が減速される(第1段減速)。ここで荷電粒子は入射時の1/5程度まで減速される。その後、静電レンズ中央に設けた減速電場(第二減速電場12)によって該荷電粒子は入射時の1/5〜1/6程度まで減速され(第2段減速)、さらに、静電レンズの出口側に設けられた減速電場(第三減速電場13)によって減速され(第3段減速)、静電レンズの出口位置5に収束される。
上述の実施例1において減速比は1/10に設定されていたが、実施例2において減速比は1/20に設定されている。第一減速電場11と第二減速電場12を併せて調整することによって、荷電粒子が第三減速電場13に入る前に、荷電粒子の軌道の高さと方向を微調整することが可能になる。これによって、球面収差をより小さくしたり、収束角を減少させたりすることが可能になる。
図6は、実施例2(3段階減速)の減速比可変球面収差補正静電レンズにおいて得られた出射角βを、上述の実施例1(2段階減速)の場合と比較して示したものである。入射角αに対する出射角βは、減速比εが1/20、1/50、1/100において、実施例2(3段階減速)が実施例1(2段階減速)の場合と比べて、それぞれ、4%、12%、23%程度減少していることがわかる(図中、実線プロットが実施例2の静電レンズであり、点線プロットが実施例1の静電レンズである)。以上のとおり、減速比可変球面収差補正減速型レンズを2段階減速から3段階減速に変更することによって、出射角βを減少させることが可能である。
実施例2で述べたとおり、減速比可変球面収差補正静電レンズを2段階減速から3段階減速に変更することによって出射角を減少させることが可能であるが、実施例2の減速比可変球面収差補正静電レンズにおいて、減速比を1/20程度またはそれより大きい設定にすると、収束角を±10°程度以下にすることが困難になるといった問題がある。本実施例では、収束角を更に小さくすることができる減速比可変球面収差補正静電レンズについて説明する。
図7は、実施例3の減速比可変球面収差補正静電レンズの構成を示している。図7に示す静電レンズは、上述の実施例1の減速比可変球面収差補正静電レンズ(図2を参照)の第5電極(EL5)に変更を施したものであり、第5電極(EL5)に平面グリッド6が設けられていることが特徴である。平面グリッド6は、第5電極と一体であってもよいし、着脱自在に取り外しができる設計であってもよい。図7に示す実施例3の静電レンズでは、平面グリッド6が取り外しできる設計となっている。平面グリッド6は、具体的には、金属リング7に金属グリッド8がスポット溶接またはその他の方法により取り付けられた構成である。この金属リング7と第5電極(EL5)はネジ(図示せず)によって固定される。金属リング7には、ネジによって電極(EL5)に固定するためのネジ穴9(キリ穴とネジ頭部を材料に埋め込み面一にするための座グリ穴)が設けられている。
図7に示す実施例3の静電レンズを用いた場合の荷電粒子の軌道は、減速比を1/20に設定した場合のものである。収束角は、第5電極(EL5)に平面グリッド6を用いない場合で、前述の図6に示したとおり、出射角βは±12°程度であるが、平面グリッド6を用いることによって、±7°程度に減少させることが可能である
図8及び図9を参照して、実施例3の減速比可変球面収差補正静電レンズの減速比と荷電粒子の静電レンズ出口の軌道について説明する。図8は、減速比を1/10,1/20,1/50,1/100と変化させたときの荷電粒子の軌道の変化を示している。図9は、図8のレンズ設定で得られる球面収差と収束角を示している。図9が示す重要なポイントは、荷電粒子の軌道の収束角が、減速比によらず、ほぼ一定(±7°程度)に保たれるということである。また、収束も大幅に改善されることが平面グリッド6を用いた本実施例の減速比可変球面収差補正静電レンズの特徴である。
図10は、実施例4の減速比可変球面収差補正静電レンズの構成を示している。図10は、実施例2の3段階の減速比可変球面収差補正静電レンズに対して、実施例3で示した平面グリッド6を設けたものである。平面グリッド6は第6電極(EL6)に設けられている。また、図11は、減速比を1/10,1/20,1/50,1/100と変化させたときに得られる球面収差と収束角を示している。実施例3の2段階減速の結果(図9に示すグラフ)と比較すると、特に、減速比が1/50,1/100において球面収差が減少し、収束が改善されていることがわかる。
図12は、実施例5の減速比可変球面収差補正静電レンズの構成を示している。平面グリッド6は、実施例3(図7を参照)や実施例4(図10を参照)の静電レンズの構成では、金属リングを介して特定の電極にネジ留めされているが、本実施例の静電レンズのように、平面グリッドを外部から挿入することも可能である。
すなわち、図12に示す平面グリッド20のように、金属グリッド8が設けられた開口プレート21を光軸に対して直交するように、直線的に導入する機構の先端に取り付けて挿入することができる。或は、図示しないが、回転機構を用いて、金属グリッド8が設けられた開口プレート21を光軸に対して直交するように挿入することも可能である。このような機構が設けられていれば、状況に応じて、平面グリッドを使ったり使わなかったりといったフレキシブルな設定で測定を行うことができる。
平面グリッド使用のデメリットとしては、平面グリッドの開口率による分析器感度の低下が挙げられる。荷電粒子が平面グリッドを通過するとき、平面グリッドの各孔は微小な静電レンズとして作用し、軌道が僅かながら曲げられる。この作用によって角度パターンや拡大像がぼける可能性がある。この微小なレンズ作用を無視できるくらいまで小さくするには、平面グリッドの目開きを10μm程度またはそれ以下にする必要がある。
平面グリッドの目開きが100μm程度以上でよい場合、開口率60%以上の市販の金属製の平面グリッドを利用することができるが、目開きを10μm程度またはそれ以下にする場合、そのような高い開口率を達成することは容易ではなく、感度が低くなる。したがって、例えば、荷電粒子の運動エネルギーの測定において、狙いとするシグナルのピーク位置が他のシグナルのピーク位置から十分離れていてあまり高いエネルギー分解能を必要としない場合は、平面グリッドを退避させ、低い減速比で測定するという選択肢が有効になる。また、強度の低いシグナルをとらえて二次元放出角度分布を測定する実験においては、時間の浪費を避けるため、まず、感度ができるだけ高くなる設定でシグナルのピーク位置を確認し、その後、高エネルギー分解能で二次元角度分布を広い取り込み立体角にわたって同時測定できる設定に切り替えて測定を行うことが望ましい。
本実施例の静電レンズの構成のように、挿入/抜去が可能な平面グリッドを備えた減速比可変球面収差補正静電レンズは、このような測定において有効に利用することができる。
図13は、実施例6の減速比可変球面収差補正静電レンズの構成を示している。図13に示すように、本実施例の減速比可変球面収差補正静電レンズでは、試料3上の点源から荷電粒子が放出する角度を制限する開口を、静電レンズの入口に設けている。本実施例の静電レンズでは、開口面積が異なる複数の開口24が設けられた回転プレート25と、図示しない回転機構(回転プレートの回転軸26を回転させる機構)が用いられる。回転プレート25には、その回転中心から所定の距離だけ離れた円周上のいくつかの点を中心として半径の異なる円形の開口24が設けられる。
図13に示す構成では、円形プレートに8つの開口24が設けられており、最大の開口はレンズの入口と同じ大きさ、その他の開口は、大きい方から、受け入れ角が±50°、±45°、±40°、±35°、±30°、±20°、±10°となっている。回転プレート25の形状、大きさ、設ける穴の数等は、設計次第であり、様々な変化が可能である。回転プレート25と回転機構は、第0電極(EL0)または絶縁部材や静電レンズのカバー部材等に取り付けられる。
回転プレート25と回転機構の取り付け位置は、回転プレート25の回転中心の静電レンズ中心軸からの距離と各開口中心を通る円周の半径が一致するように決定される。その結果、回転プレート25を回転することによって任意の開口が静電レンズ入口の中心位置に移動されることになる。
本実施例の減速比可変球面収差補正静電レンズによって取り込まれた荷電粒子は、この静電レンズによって収束された後、直接、または後段に設けられた電子光学系を通って、MCP(マイクロチャンネルプレート)などの検出器で処理される。検出器がMCPのスクリーンのように二次元検出器の場合、スクリーンには二次元放出角度分布や試料の拡大像が映し出されることになる。本実施例の静電レンズの構成を用いて、角度を制限するによって、拡大像の空間分解能を向上させることが可能になる。また、本実施例の静電レンズの後段に、投影レンズやエネルギーアナライザを設けて二次元放出角度分布を測定する場合、減速比や後段の電子光学系の性能次第では、取り込み角を制限した方がシグナル・ノイズ比(SN比)の高いデータが得られることになる。
図14は、実施例7の減速比可変球面収差補正静電レンズの構成を示している。図14に示す本実施例の静電レンズは、角度を制限する平面グリッド付き開口プレート27を備える。本実施例の静電レンズでは、半径の異なる4つの平面グリッド付き開口24が一列に並んだ開口プレート27が第6電極(EL6)の前に配置されている。それぞれの平面グリッド付き開口24は、開口プレート27をスライドさせることによって、各々を静電レンズの中心軸に移動することができる。最大の開口は、すべての入射角の荷電粒子軌道を通すサイズを有し、その他の開口は、荷電粒子軌道の角度広がりを制限するサイズとなっている。開口プレート27の配置や大きさは、図14に示したものに限定されるものではなく、様々な設計変更が可能である。
例えば、平面グリッド付き開口が円周上に並んだ円形の開口プレートを用いることも可能である。この場合、それぞれの開口は回転機構により静電レンズの中心軸に移動されることになる。また、開口プレートには、平面グリッド付き開口に加えて、平面グリッド無しの開口を設けてもよい。目的や状況に応じて様々な開口を切り替えて使用することにより、荷電粒子のエネルギー分布、二次元放出角度分布の測定、拡大像の観察等において、効率的で質の高い分析が可能になる。
図15は、実施例8の減速比可変球面収差補正静電レンズの構成を示している。図15に示す本実施例の静電レンズは、グリッド付き可変開口絞り28を有する開口プレート30を備える。開口プレート30において、金属グリッド8は、可変開口絞り用リング状フレーム29に固定される。また、可変開口絞り28は、金属グリッド8の前または後ろで動く。なお、可変開口絞り28は、カメラの絞りと同様の技術を用いる。図15(b)は、開口を広げた状態で、すべての入射角の荷電粒子軌道を通す設定となっている。これに対して、図15(a)は、開口を狭めた状態で、荷電粒子軌道の角度広がりを制限する設定となっている。グリッド付き可変開口絞り28は、上述の実施例7(図14を参照)で示したような開口プレート27と違って、連続的に開口サイズを変えられることが特徴である。これは即ち、目的や状況に応じて最適な開口サイズを選択できることを意味する。
図16は、二次元電子分光装置の一実施形態の構成を示している。図16に示す二次元電子分光装置は、実施例4の3段階減速の減速比可変球面収差補正静電レンズ10と、投影レンズ50とから構成され、静電レンズ10の後段には、二次元放出角度分布や試料の拡大像をスクリーン51に投影するための投影レンズ50が、アパチャー40を介して設けられている。二次元放出角度分布と拡大像の切り替えは、投影レンズ50に印加する電圧を変えることによって行われる。投影レンズ50には、従来の電子レンズを用いることができる。
図16に示す二次元電子分光装置の例においては、4つの円筒電極(P−EL1〜P−EL4)からなる投影レンズ50が用いられる。エネルギー分析は、減速比可変球面収差補正減速型レンズの収束位置にアパチャー40を挿入することにより行われる。本実施例の二次元電子分光装置のエネルギー分解能を電子軌道計算によってシミュレーションした結果を図17に示す。シミュレーションは、静電レンズ入口に正対した試料にビームを試料面から測って15°の角度で照射するという条件で行ったものである。図17(a)、(b)は、それぞれ、減速比が1/5、1/50の場合の結果である。エネルギー分解能は、試料3に照射されたビームのスポットの大きさに大きく依存し、このスポットが小さいほど高いエネルギー分解能が得られる。ビームのスポットは、ビーム径とビームの入射方向によって決まる。ビームの入射方向については、試料3の面に対して垂直に近いほど、スポットが小さくなり、高いエネルギー分解能が可能であるが、取り込み角が±50°に及ぶ広角レンズにおいてレンズ部材と干渉しないビーム軌道を確保するには、ビームとレンズ中心軸のなす角度は70〜75°程度以上に設定する必要がある。このため、ビームと試料3の面とのなす角度を15°に設定している。
図17に示すエネルギー分解能のグラフは、ビーム径φを0.2mm、0.1mm、0.05mmとした場合のシミュレーション結果が示されている。ビーム径φは、電子銃や放射光において実際に利用可能な範囲のものである。図17(a)によると、減速比を1/5に設定した場合、アパチャー径1mmの設定に対して、ビーム径φが0.2mm、0.1mm、0.05mmにおいて、エネルギー分解能(ΔE/E)は、それぞれ、3.8×10−3、2.1×10−3、1.3×10−3となる。また、図17(b)によると、減速比を1/50に設定した場合、エネルギー分解能(ΔE/E)は、それぞれ、3.2×10−3、1.7×10−3、1.0×10−3に向上することがわかる。
実際の測定結果を図30(1)に示す。図30(1)は、1060(eV)のエネルギーの電子線(e-beam)を試料に当てて、反射してきた電子のエネルギー分布の測定結果を示している。図に示すとおり、弾性散乱ピーク(elastic peak)が、1060(eV)のところに観測されており、弾性散乱ピークの半値幅は、約2(eV)であり、エネルギー分解能として、2/1060=0.002が得られていることがわかる。このことは、図17に示すエネルギー分解能の予想(シミュレーション結果)において、Dap=1のところでは、試料に当てるビーム径φが変わってとしても、大体0.002(0.2%)近辺であることと対応しており、図17に示すエネルギー分解能の予想がほぼ正しいことを示している。
なお、従来技術の球面収差補正静電レンズを用いた二次元電子分光装置(非特許文献1を参照)では、入射角とアパチャー径を上記と同じ条件に設定したシミュレーション結果において、エネルギー分解能は、ビーム径φが0.2mm、0.1mmにおいて、それぞれ、7.1×10−3、5.0×10−3となっており、図30(2)に示すとおり、1000(eV)のエネルギーの電子線を試料に当てて、反射してきた電子のエネルギー分布の測定結果において、弾性散乱ピークの半値幅から算出したエネルギー分解能は0.7%である。
このように、二次元電子分光装置において、本発明の減速比可変球面収差補正静電レンズを用いることによって、従来の球面収差補正静電レンズを用いた二次元電子分光装置よりも、エネルギー分解能が数倍向上することがわかる。
図18は、二次元電子分光装置の他の実施形態の構成を示している。図18に示す二次元電子分光装置は、実施例4の3段階減速の減速比可変球面収差補正静電レンズ10と、従来から知られている円筒鏡型エネルギーアナライザ(CMA)60と、投影レンズ50及びスクリーン51とから構成されている。静電レンズ10の後段には、CMA60がアパチャー40を介して設けられている。そして、CMA60の後段に、二次元放出角度分布や試料の拡大像をスクリーン51に投影するための投影レンズ50がアパチャー41を介して設けられている。二次元放出角度分布と拡大像の切り替えは、投影レンズに印加する電圧を変えることによって行われる。投影レンズ50には、従来の電子レンズを用いることができる。
なお、本実施例では、実施例4の3段階減速の減速比可変球面収差補正静電レンズ10を用いたが、実施例1の2段階減速の減速比可変球面収差補正静電レンズや、その他の実施例2,3,5〜8の減速比可変球面収差補正静電レンズを用いても構わない。
図20は、二次元電子分光装置の他の実施形態の構成を示している。図20に示す二次元電子分光装置は、実施例4の3段階減速の減速比可変球面収差補正静電レンズ10と、前述の静電半球型エネルギーアナライザ(CHA)80と、投影レンズ50及びスクリーン51とから構成されている。静電レンズ10の後段には、CHA80がアパチャー40を介して設けられている。そして、CHA80の後段に、二次元放出角度分布や試料の拡大像をスクリーン51に投影するための投影レンズ50がアパチャー41を介して設けられている。二次元放出角度分布と拡大像の切り替えは、投影レンズに印加する電圧を変えることによって行われる。投影レンズ50には、従来の電子レンズを用いることができる。
ここで、CHA80は、半径の異なる2つの半円球からなる静電半球部のみの構成であってもよいし、インプットレンズを伴った構成であってもよい。
なお、本実施例では、実施例4の3段階減速の減速比可変球面収差補正静電レンズ10を用いたが、実施例1の2段階減速の減速比可変球面収差補正静電レンズや、その他の実施例2,3,5〜8の減速比可変球面収差補正静電レンズを用いても構わない。
本実施例では、本発明の広角エネルギーアナライザの一実施形態について説明する。まず、図28を参照して、従来から知られている円筒鏡型エネルギーアナライザ(CMA)60の構成について説明する。CMA60は、オージェ電子分光に用いられている。図28(1)に示すように、CMA60は、半径の異なる2つの円筒電極(61,62)が同軸に配置されていることが特徴である。通常、電子銃63は円筒電極61の内側に配置され、軸上に置かれた試料65に電子線64が照射される。電子線64の照射によって試料65から放出されたオージェ電子は、内円筒の一部に設けられた円筒状グリッド66を通過して、円筒対称電場に入射する。その後、電子は円筒対称電場によって曲げられ、内円筒に設けられたもう一つの円筒状グリッド67を通って円筒対称電場の外に出て軸上に収束する。
図28(2)では、一平面内の軌道しか描かれていないが、実際には、0°〜360°の全方位角にわたって電子が取り込まれるため、CMA60は取り込み立体角の大きなアナライザとして知られている。CMA60の内円筒の半径と電位をそれぞれRin、Vinとすると、中心軸から垂直方向にR離れた位置の電位は下記式1で表される。ここでEは電子の運動エネルギー、eは電気素量、Kは無次元のパラメータである。
Figure 0006910682
外円筒の半径Routとその電位Vout(V(Rout))を式1に代入するとパラメータKが決まる。図29(a)、(b)は、それぞれ、パラメータKが1.31と1.33の場合の電子軌道(図29左図)と収差曲線(図29右上図)および入射角と出射角の関係を表すグラフ(図29右下図)である。
図29(a)、(b)の各左図は、パスエネルギーEの電子に対してのみ示されているが、図29(a)、(b)の各右図はパスエネルギーEおよびEから±0.5%、±1%異なる運動エネルギーの電子に対する結果も示されている。
図29(a)のK=1.31と図29(b)のK=1.33の違いは、それぞれの右上図のグラフ中のE=Eでの収差曲線を比べると明らかである。K=1.31の場合、停留点が1つに対して、K=1.33の場合は停留点が2つある。その結果として、K=1.31の場合は収差がほぼゼロとなる角度範囲が存在するのに対して、K=1.33の場合、そのような角度範囲は存在しない。その代わり、K=1.33の場合、収差が一定の大きさ以下となる角度範囲がK=1.31の場合よりも大きくなっている。なお、K=1.31の場合の停留点が通常用いられている入射角α= 42.3°である。
このように従来のCMAは、0°〜360°の全方位角をカバーするものの、図29(a),(b)の右上図の収差曲線が示すように、取り込める入射角範囲はあまり大きくないことがわかる。K=1.31の場合、有効な取り込み角は、12°(±6°)程度、K=1.33の場合でも、有効な取り込み角は15°(±7.5°)程度となる。この取り込み角を広げることができれば、従来のオージェ電子分光装置において、大幅な感度や機能の向上が期待できる。
次に、本実施例の広角エネルギーアナライザについて説明する。図20は、本実施例の広角エネルギーアナライザの構成を示している。図20に示す広角エネルギーアナライザ70では、従来のCMAでは円筒形状の2つの円筒状グリッドが用いられているが、これらをトロイダル面に整形された2つのトロイダルグリッド(76,77)に置き換え、さらに、トロイダルグリッドの光軸方向の長さを、従来のCMAの円筒形状グリッドよりも大きくすることによって、取り込み角を大幅に広げることを可能にしている。
なお、図20に示す広角エネルギーアナライザでの軌道では、一平面内の軌道しか描かれていないが、実際には、0°〜360°の全方位角にわたって電子が取り込まれて分光される。
ここで、トロイダル面とは、タイヤやドーナツの表面のように、円をその中心を通らない直線を軸として回転したときに生ずる曲面である。
広角エネルギーアナライザ70の構成は、CMAの構成(図28(1)を参照)と同様に、半径の異なる二つの円筒電極(71,72)が同軸に配置され、軸上の試料(Sample plane)から放出されたオージェ電子は、内側の円筒電極71の一部に設けられたトロイダルグリッド76を通過して、円筒対称電場に入射する。その後、電子は円筒対称電場によって曲げられ、内円筒に設けられたもう一つのトロイダルグリッド77を通って回転対称電場の外に出て軸上に収束する(Focusing plane)。
図20において、広角エネルギーアナライザ70の内円筒の半径Rin、外円筒の半径Rout、内円筒の電位Vi1、外円筒の電位Vo1、2つのトロイダルグリッドのそれぞれの電位Vg1,Vg2、外円筒とトロイダルグリッドに挟まれた電極の電位Vs1,Vs2を調整して、試料(Sample plane)から放出されたオージェ電子を軸上に収束させる。
図21に、広角エネルギーアナライザ70の電子軌道の一例を示す。図21に示す電子軌道は、パスエネルギーEの電子に対してのみ示されている。図28(2)に示すCMAの軌道を比べると、広角エネルギーアナライザの方が電子の取り込み立体角は更に広くなっていることがわかる。
次に、図22を参照して、本実施例の広角エネルギーアナライザの収差、入射角αと出射角βについて説明する。本実施例の広角エネルギーアナライザは、0°〜360°の全方位角をカバーし、図22(a)の収差曲線が示すように、有効な取り込み角は、40°(±20°)程度であり、電子の取り込み立体角が広いことが確認できる。また、図22(b)が示すように、入射角αと出射角βは1対1で対応しており、歪みのない二次元放出角度分布が広い取り込み立体角にわたって得られることが確認できる。このように、広角エネルギーアナライザでは、従来のCMAと比べて、電子の取り込み立体角が広く、オージェ電子分光装置において、大幅な感度や機能の向上が期待できる。
図23を参照して、本実施例の広角エネルギーアナライザの透過率について説明する。
試料から放出されるオージェ電子を励起する電子線電子ビーム径φが1mmの場合と0.1mmの場合について、それぞれの透過率特性を図23(a)、(b)に示す。グラフ中、アパチャー径Dapが0.1,0.5,1,2,3(mm)の場合を異なる線種で描いている。ビーム径φ=1mmの場合、アパチャー径Dapが約2mm以下のときに1%以下のエネルギー分解能となるが、アパチャー径Dapが0.5mm以下では透過率が顕著に低下している。一方、ビーム径φ=0.1mmの場合、アパチャー径Dapが約2mm以下のときに1%以下の分解能になるのは同じであるが、アパチャー径Dapが0.5mmであっても透過率特性が良いことがわかる。
図24を参照して、本実施例の広角エネルギーアナライザのエネルギー分解能について説明する。図24のグラフから、広角エネルギーアナライザのエネルギー分解能(ΔE/E)は、試料から放出されるオージェ電子を励起する電子線のビーム径φが1mmの場合には、アパチャー径Dapが約1mmより大きい範囲で、アパチャー径とともに単調に減少する関数となっている。同様に、ビーム径φが0.5mmの場合にはアパチャー径Dapが約0.5mmより大きい範囲で、ビーム径φが0.2mmの場合にはアパチャー径Dapが約0.2mmより大きい範囲で、ビーム径φが0.1mmの場合にはアパチャー径Dapが約0.1mmより大きい範囲で、エネルギー分解能はアパチャー径とともに単調に減少する関数となっている。
したがって、広角エネルギーアナライザのエネルギー分解能は、ビーム径φに影響を受け、ビーム径φが小さいほどエネルギー分解能(ΔE/E)が向上することがわかる。
図25を参照して、広角エネルギーアナライザの他の実施形態について説明する。
上述の実施例12の広角エネルギーアナライザでは、2つのトロイダルグリッドを用いているが、本実施例の広角エネルギーアナライザでは、1つのトロイダルグリッドを用いて構成される。図25(a)に示す広角エネルギーアナライザ78では、試料面(Sample plane)側はトロイダルグリッド76を用い、収束面(Focusing plane)側はCMAと同様の円筒状グリッド67を用いる構成である。一方、図25(b)に示す広角エネルギーアナライザ79では、試料面(Sample plane)側はCMAと同様の円筒状グリッド66を用い、収束面(Focusing plane)側はトロイダルグリッド77を用いる構成である。これらの構成によって、従来の円筒鏡型エネルギーアナライザよりも大きな取り込み立体角で電子を取り込み収束させることが可能である。
図26は、二次元電子分光装置の他の実施形態の構成を示している。図26に示す二次元電子分光装置は、実施例2の3段階減速の減速比可変球面収差補正静電レンズ10と、実施例11の広角エネルギーアナライザ70と、投影レンズ50及びスクリーン51とから構成されている。静電レンズ10の後段には、実施例12の広角エネルギーアナライザ70がアパチャー40を介して設けられている。そして、実施例12の広角エネルギーアナライザ70の後段に、二次元放出角度分布や試料の拡大像をスクリーン51に投影するための投影レンズ50がアパチャー41を介して設けられている。二次元放出角度分布と拡大像の切り替えは、投影レンズ50に印加する電圧を変えることによって行われる。投影レンズ50には、従来の電子レンズを用いることができる。
なお、本実施例では、実施例2の3段階減速の減速比可変球面収差補正静電レンズを用いたが、実施例1の2段階減速の減速比可変球面収差補正静電レンズや、その他の実施例3〜8の減速比可変球面収差補正静電レンズを用いても構わない。
本発明の減速比可変球面収差補正静電レンズ、広角エネルギーアナライザ、及び、二次元電子分光装置は、角度分解光電子分光による結晶表面のバンド分散測定やフェルミ面マッピング、深さ方向の組成分析、電子回折、光電子回折・ホログラフィーによる原子構造解析などに有用である。
1 点源
2 非球面メッシュ
3 試料
4 励起ビームを通す穴
5 出口位置
6,20 平面グリッド
7 金属リング
8 金属グリッド
9 ネジ用の穴
10 静電レンズ
11 第一減速電場
12 第二減速電場
13 第二減速電場
21,27,30 開口プレート
24 開口
25 回転プレート
26 回転軸
28 可変開口絞り
29 リング状フレーム
40,41 アパチャー
50 投影レンズ
51 スクリーン
60 円筒鏡型エネルギーアナライザ(CMA)
61,62 円筒電極
66,67 円筒状グリッド
70,78,79 広角エネルギーアナライザ
71,72 円筒電極
76,77 トロイダルグリッド
80 静電半球型エネルギーアナライザ(CHA)
EL0〜EL6 電極

Claims (13)

  1. 点源に対し凹面状を有する軸対称または実質的に軸対称な非球面メッシュおよび軸対称または実質的に軸対称な単一乃至は複数の電極から成り、点源から発生した荷電粒子の球面収差を調整する静電レンズと、
    前記静電レンズと同軸に配置される軸対称な電極であって、減速電場を成形する平面グリッドが該減速電場の出口側に設けられた減速電場生成電極、
    から構成され、
    点源から発生した荷電粒子が前記静電レンズによりレンズ出口に収束するように、前記メッシュ形状と前記電極の電位及び配置が調整され、
    前記減速電場生成電極が収束点の前段に設けられ印加電位を調整することによって荷電粒子の減速比を制御し、前記平面グリッドにより、減速比によらず、収束角をほぼ一定に保ち得ることを特徴とする減速比可変球面収差補正静電レンズ。
  2. 前記平面グリッドは、前記静電レンズの外部から挿入および抜去し得る機構を備えたことを特徴とする請求項1に記載の減速比可変球面収差補正静電レンズ。
  3. 前記平面グリッドは、開口サイズが異なる複数のグリッド付き開口部と、
    前記開口部の切替え機構から成ることを特徴とする請求項1又はに記載の減速比可変球面収差補正静電レンズ。
  4. 前記平面グリッドは、開口エリアが可変のグリッド付き開口部から成り、
    前記開口エリアの開口を絞ることによりグリッドのサイズを変化できることを特徴とする請求項1又はに記載の減速比可変球面収差補正静電レンズ。
  5. 点源から発生した荷電粒子の取り込み角を制限する開口サイズが異なる複数の開口部と、
    前記開口部の切替え機構を更に備え、
    前記開口部を切替えることにより、荷電粒子の取り込み角を制御し得ることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の減速比可変球面収差補正静電レンズ。
  6. 減速比を制御する前記減速電場生成電極が、少なくとも2段構成であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の減速比可変球面収差補正静電レンズ。
  7. 請求項1〜6の何れかの減速比可変球面収差補正静電レンズと、
    前記静電レンズのレンズ出口側に設けられた投影レンズ、から成る二次元電子分光装置。
  8. 円筒鏡型エネルギーアナライザが更に設けられ、
    前記静電レンズのレンズ出口側に前記エネルギーアナライザ、前記エネルギーアナライザの出口側に前記投影レンズが配置されたことを特徴とする請求項に記載の二次元電子分光装置。
  9. 静電半球型エネルギーアナライザが更に設けられ、
    前記静電レンズのレンズ出口側に前記エネルギーアナライザ、前記エネルギーアナライザの出口側に前記投影レンズが配置されたことを特徴とする請求項に記載の二次元電子分光装置。
  10. 前記円筒鏡型エネルギーアナライザは、2枚の円筒形状グリッドに替えて、2枚のトロイダルグリッドを用い、かつ、各グリッドの軸方向の長さを大きくし、荷電粒子の取り込み角を広げた広角エネルギーアナライザであることを特徴とする請求項に記載の二次元電子分光装置。
  11. 請求項10に記載の二次元電子分光装置に用いられる前記広角エネルギーアナライザ。
  12. 前記平面グリッドは、開口サイズが異なる複数のグリッド付き開口部を有することを特徴とする請求項1に記載の減速比可変球面収差補正静電レンズ。
  13. 前記平面グリッドは、開口エリアが可変のグリッド付き開口部を有することを特徴とする請求項1に記載の減速比可変球面収差補正静電レンズ。
JP2020518321A 2018-05-09 2019-05-08 減速比可変球面収差補正静電レンズ、広角エネルギーアナライザ、及び、二次元電子分光装置 Active JP6910682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091020 2018-05-09
JP2018091020 2018-05-09
PCT/JP2019/018418 WO2019216348A1 (ja) 2018-05-09 2019-05-08 減速比可変球面収差補正静電レンズ、広角エネルギーアナライザ、及び、二次元電子分光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019216348A1 JPWO2019216348A1 (ja) 2021-05-20
JP6910682B2 true JP6910682B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=68467515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518321A Active JP6910682B2 (ja) 2018-05-09 2019-05-08 減速比可変球面収差補正静電レンズ、広角エネルギーアナライザ、及び、二次元電子分光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11791148B2 (ja)
EP (1) EP3792950A4 (ja)
JP (1) JP6910682B2 (ja)
WO (1) WO2019216348A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115803844A (zh) * 2020-07-09 2023-03-14 大学共同利用机关法人自然科学研究机构 静电偏转会聚型能量分析仪、成像型电子光谱装置、反射成像型电子光谱装置以及自旋矢量分布成像装置
EP4002420A1 (en) * 2020-11-12 2022-05-25 FEI Company Method of determining an energy width of a charged particle beam

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49389B1 (ja) 1970-02-17 1974-01-07
US4358680A (en) * 1979-11-30 1982-11-09 Kratos Limited Charged particle spectrometers
JP3347491B2 (ja) 1994-10-12 2002-11-20 日本電子株式会社 球面収差補正静電型レンズ
DE19929185A1 (de) * 1999-06-25 2001-01-04 Staib Instr Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur energie- und winkelaufgelösten Elektronenspektroskopie
JP2004281333A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Jeol Ltd 電子分光装置
US7655923B2 (en) * 2004-07-15 2010-02-02 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology Spherical aberration corrected electrostatic lens, input lens, electron spectrometer, photoemission electron microscope and measuring system
JP4708854B2 (ja) 2005-05-13 2011-06-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
JP4900389B2 (ja) * 2006-07-26 2012-03-21 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 球面収差補正減速型レンズ、球面収差補正レンズシステム、電子分光装置および光電子顕微鏡
DE102009044989A1 (de) * 2009-09-24 2011-03-31 Funnemann, Dietmar, Dr. Bildgebender Energiefilter für elektrisch geladene Teilchen sowie Spektroskop mit einem solchen
JP6757036B2 (ja) * 2015-07-15 2020-09-16 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 静電レンズ、並びに、該レンズとコリメータを用いた平行ビーム発生装置及び平行ビーム収束装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210193448A1 (en) 2021-06-24
EP3792950A1 (en) 2021-03-17
JPWO2019216348A1 (ja) 2021-05-20
WO2019216348A1 (ja) 2019-11-14
US11791148B2 (en) 2023-10-17
EP3792950A4 (en) 2022-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900389B2 (ja) 球面収差補正減速型レンズ、球面収差補正レンズシステム、電子分光装置および光電子顕微鏡
US6104029A (en) Spectrometer and method of spectroscopy
JP6757036B2 (ja) 静電レンズ、並びに、該レンズとコリメータを用いた平行ビーム発生装置及び平行ビーム収束装置
JP6910682B2 (ja) 減速比可変球面収差補正静電レンズ、広角エネルギーアナライザ、及び、二次元電子分光装置
Hellings et al. A simultaneous energy and angle resolved ion scattering spectrometer
US11609193B2 (en) Spectroscopy and imaging system
US11328918B2 (en) Device and method for electron transfer from a sample to an energy analyzer and electron spectrometer device
JP4802340B2 (ja) 球面収差補正静電型レンズ、インプットレンズ、電子分光装置、光電子顕微鏡、および測定システム
US6762408B1 (en) Electrically-charged particle energy analyzers
US20060016974A1 (en) Energy filter image generator for electrically charged particles and the use thereof
JP2018181624A (ja) 電子顕微鏡
JP7505794B2 (ja) 球面収差調整カソードレンズ、球面収差補正静電型レンズ、電子分光装置、及び光電子顕微鏡
JP7030089B2 (ja) インプットレンズおよび電子分光装置
JP2006278069A (ja) ウィーンフィルタ型エネルギーアナライザ及び放出電子顕微鏡
WO2022009995A1 (ja) 静電偏向収束型エネルギー分析器、結像型電子分光装置、反射結像型電子分光装置、およびスピンベクトル分布イメージング装置
TWI773020B (zh) 用於色像差減輕之系統及方法
JP6104756B2 (ja) 電子分光装置
JPWO2008114684A1 (ja) エネルギー分析器、2次元表示型エネルギー分析器および光電子顕微鏡
JP3452867B2 (ja) 荷電粒子分光器
JPH1027571A (ja) トロイダル型分光器を有する分光装置
RU2076387C1 (ru) Спектрометр заряженных частиц
Sise Imaging Properties and Aberration Analysis of Electrostatic Afocal-Zoom Lenses Using Computer Optimization

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250