JP6909810B2 - 複合管及び複合管の製造方法 - Google Patents

複合管及び複合管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6909810B2
JP6909810B2 JP2018559411A JP2018559411A JP6909810B2 JP 6909810 B2 JP6909810 B2 JP 6909810B2 JP 2018559411 A JP2018559411 A JP 2018559411A JP 2018559411 A JP2018559411 A JP 2018559411A JP 6909810 B2 JP6909810 B2 JP 6909810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
porous resin
coating layer
layer
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018559411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018123886A1 (ja
Inventor
春人 佐々木
春人 佐々木
浩平 三觜
浩平 三觜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2018123886A1 publication Critical patent/JPWO2018123886A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909810B2 publication Critical patent/JP6909810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a general shape other than plane
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/28Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer comprising a deformed thin sheet, i.e. the layer having its entire thickness deformed out of the plane, e.g. corrugated, crumpled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/026Knitted fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/245Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it being a foam layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/11Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with corrugated wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/12Rigid pipes of plastics with or without reinforcement
    • F16L9/123Rigid pipes of plastics with or without reinforcement with four layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/14Compound tubes, i.e. made of materials not wholly covered by any one of the preceding groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/044 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0278Polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/56Damping, energy absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/746Slipping, anti-blocking, low friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes

Description

本開示は、複層構造の複合管及び複合管の製造方法に関する。
従来から、配管を保護するために、配管を覆う種々の管が提案されている。
例えば、特開2000−154890号公報には、燃料に接する内層をポリブチレンナフタレート樹脂、外層をポリアミド樹脂又はポリオレフィン樹脂にて構成し、且つ内層と外層との間に両層を接着させるための中間樹脂層を設けてなる燃料配管用チューブが開示されている。
また、特開2004−322583号公報には、内側層がオレフィン系エラストマーであり、中間層がオレフィン系エラストマーの発泡層であり、外側層が低密度ポリエチレンであるコルゲート管が開示されている。
ところで、内部の管体と、この管体の外周を覆う蛇腹状の被覆層と、を有する複合管において、さらに緩衝性を高める観点で管体と被覆層との間に緩衝層としての多孔質樹脂層を配置することが考えられる。なお、こうした複合管では、内部の管体の端部に継手などを接続するときに、被覆層をずらしたりして管体端部を露出させることが求められる。また、管体の端部を継手などに接続した後、被覆層を元に戻して再び管体を被覆することが求められる。
しかし、管体を露出させた後に再び被覆層を元に戻すとき、多孔質樹脂層には、元に戻ろうとして軸方向に移動する外周側の被覆層と、内周側の管体とから、それぞれ逆方向の摩擦力が与えられる。そのため、被覆層の移動に対し多孔質樹脂層が追従せず、外周側及び内周側からそれぞれ加えられる逆方向の摩擦力によって、多孔質樹脂層に巻き込まれが発生して、一部がダマ状に丸め込まれる現象が生じることがある。なお、この巻き込まれが発生すると、多孔質樹脂層が元の位置まで戻らないことがある。
これに対し、例えば管体又は被覆層に潤滑剤を塗布する方法も考えられるが、潤滑剤が地面に飛散する等、あまり工程上好ましくない可能性もあり得る。
本開示は、係る事実を考慮し、管状の管体と、管状とされて管体の外周を覆う被覆層と、管体と被覆層との間に配置される多孔質樹脂層と、を有する態様において、被覆層の端部を短縮変形させて管体の端部を露出させた後さらに短縮させた被覆層を伸長して元に戻す際における多孔質樹脂層の巻き込まれ(丸め込まれ)の発生が抑制された複合管を提供することを課題とする。
前記課題は、以下の本開示により解決される。
<1> 樹脂材料で構成される管状の管体と、管状とされて前記管体の外周を覆い、径方向外側へ凸となる環状の山部と、径方向外側が凹となる環状の谷部とが、前記管体の軸方向に交互に形成されて蛇腹状とされ、前記管体の外周にガイドされつつ前記軸方向に短縮可能な、樹脂材料で構成される被覆層と、前記管体と前記被覆層との間に配置され、前記谷部と前記管体との間に挟持される多孔質樹脂層と、前記管体と前記多孔質樹脂層との間に配置され、内周面におけるすべり抵抗値が前記多孔質樹脂層の内周面におけるすべり抵抗値よりも小さい低摩擦樹脂層と、を有する複合管である。
本開示によれば、管状の管体と、管状とされて管体の外周を覆う被覆層と、管体と被覆層との間に配置される多孔質樹脂層と、を有する態様において、被覆層の端部を短縮変形させて管体の端部を露出させた後さらに短縮させた被覆層を伸長して元に戻す際における多孔質樹脂層の巻き込まれ(丸め込まれ)の発生が抑制された複合管を提供することができる。
図1は、本開示の実施形態に係る複合管を示す斜視図である。 図2は、本開示の実施形態に係る複合管を示す縦断面図である。 図3は、本開示の実施形態に係る複合管の縦断面一部拡大図である。 図4は、本開示の他の実施形態に係る複合管を示す斜視図である。 図5は、本開示の実施形態に係る複合管の管体の端部が露出された状態を示す縦断面図である。 図6は、図3の縦断面部分において、被覆層及び多孔質樹脂層が短縮変形される過程を示す図である。 図7は、図3の縦断面部分において、被覆層及び多孔質樹脂層が短縮変形された状態を示す図である。 図8は、本開示の実施形態に係る複合管の管体の端部が露出された状態を示す斜視図である。 図9は、本開示の複合管の製造工程を示す図である。 図10は、管体、多孔質樹脂層、及び蛇腹状の被覆層を有する複合管において短縮変形させた被覆層を元に戻すときに、多孔質樹脂層に対し被覆層から働く力及び管体から働く力を説明するための縦断面図である。 図11は、従来における複合管について、多孔質樹脂層に巻き込まれが発生して一部がダマ状に丸め込まれた箇所を示す図である。
以下、本開示に係る複合管の一例である実施形態について、図面を適宜参照しながら詳細に説明する。各図面において同一の符号を用いて示される構成要素は、同一の構成要素であることを意味する。なお、以下に説明する実施形態において重複する説明及び符号については、省略する場合がある。
なお、本開示は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
また、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において「工程」との語には、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても、その目的が達成されるものであれば、当該工程も本用語に含まれる。
本明細書において、組成物中の各成分の量は、各成分に該当する物質が組成物中に複数存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する複数の物質の合計量を意味する。
本明細書において、「主成分」とは、特に断りがない限り、混合物中における質量基準の含有量が最も多い成分をいう。
<複合管>
本開示の一実施形態に係る複合管は、管状の管体と、管状とされて管体の外周を覆う被覆層と、管体と被覆層との間に配置される多孔質樹脂層と、管体と多孔質樹脂層との間に配置される低摩擦樹脂層と、を有する。
管体は、樹脂材料で構成される。つまり、管体は、樹脂を含む樹脂材料からなる。
被覆層は、樹脂材料で構成される。つまり、被覆層は、樹脂を含む樹脂材料からなる。また、その形状は、径方向外側へ凸となる環状の山部と、径方向外側が凹となる環状の谷部とが、管体の軸方向に交互に形成されて蛇腹状とされ、管体の外周にガイドされつつ軸方向に短縮可能とされる。
多孔質樹脂層は、前記谷部と管体との間に挟持されるよう配置される。
低摩擦樹脂層は、内周面におけるすべり抵抗値が多孔質樹脂層の内周面におけるすべり抵抗値よりも小さい。
上記複合管は、管体と多孔質樹脂層との間に上記低摩擦樹脂層が配置されていることで、被覆層の端部を短縮変形させて管体の端部を露出させた後に被覆層を戻す際に多孔質樹脂層が巻き込まれることが抑制される。具体的には以下の通りである。
管体、多孔質樹脂層、及び蛇腹状の被覆層を有する複合管では、内部の管体の端部に継手などを接続するときに、被覆層の端部を短縮させてずらして管体端部を露出させ、また管体の端部を継手などに接続した後に短縮させた被覆層を伸長して元に戻し、再び管体を被覆することが求められる。しかし、図10に示すように、管体、多孔質樹脂層、及び被覆層をこの順に積層した複合管では、管体12を露出させた後に再び被覆層20を元に戻すとき、被覆層20は元に戻ろうとして軸方向に移動するため、多孔質樹脂層14には被覆層20から矢印A方向に働く力が与えられ、一方管体12は被覆層20の軸方向への移動に対して相対的にその場に留まろうとするため、多孔質樹脂層14には管体12から矢印B方向に働く力が与えられる。つまり、多孔質樹脂層14には被覆層20(外周側)及び管体12(内周側)からそれぞれ逆方向の摩擦力が与えられる。そのため、被覆層20の移動に対し多孔質樹脂層14が追従し切らないと、外周側及び内周側からそれぞれ加えられる逆方向の摩擦力によって、多孔質樹脂層14に巻き込まれが発生して、一部がダマ状に丸め込まれる現象が生じることがある。ここで、多孔質樹脂層14に巻き込まれが発生して一部がダマ状に丸め込まれた箇所の図を、図11に示す。図11に示す複合管では、多孔質樹脂層14の端部に巻き込まれCが発生している。なお、この巻き込まれCの発生箇所を示す図では、被覆層20を再度短縮させて巻き込まれCの発生箇所を露出させた状態を示している。また、図11には多孔質樹脂層14の端部に巻き込まれCが発生した状態を示しているが、多孔質樹脂層14の端部ではなく、軸方向の中央側(軸方向の途中)に巻き込まれ(丸め込まれ)が生じることもある。
これに対し、管体と多孔質樹脂層との間に上記低摩擦樹脂層が配置された上記複合管では、低摩擦樹脂層の内周面におけるすべり抵抗値の方が小さく滑りやすい。そのため、被覆層の端部を短縮変形させて管体の端部を露出させた後に再び被覆層を元に戻す際に、多孔質樹脂層及び低摩擦樹脂層が被覆層の軸方向への伸長の動作に対して良好に追従し、巻き込まれによって一部がダマ状に丸め込まれる現象の発生が抑制される。その結果、露出された管体の端部を再び低摩擦樹脂層、多孔質樹脂層、及び被覆層によって良好に覆うことができる。
ここで、上記「すべり抵抗値」は、具体的には以下のようにして測定する。
低摩擦樹脂層の内周面におけるすべり抵抗値を測定する場合は、まず、管体の外周側に被覆層を配し、管体と被覆層の間に、多孔質樹脂層とすべり抵抗値を測定する対象の低摩擦樹脂層とを、低摩擦樹脂層が管体に接するように挿入して長さ200mmの複合管を形成する。そしてフォースゲージ(イマダ製普及型デジタルフォースゲージDS2)の先端部に複合管の一方の端部を接続し、複合管の他方の端部における被覆層を50mmずらした時の力(単位:N)を測定する。
また、多孔質樹脂層の内周面におけるすべり抵抗値を測定する場合は、管体の外周側に被覆層を配し、管体と被覆層の間に、すべり抵抗値を測定する対象の多孔質樹脂層を、多孔質樹脂層が管体に接するように挿入して長さ200mmの複合管を形成する。そして、低摩擦樹脂層のすべり抵抗値の測定と同様にして、多孔質樹脂層のすべり抵抗値を測定する。
次いで、本開示の複合管を実施するための形態を、一例を挙げ図面に基づき説明する。
図1に示される本実施形態に係る複合管10は、管体12、低摩擦樹脂層13、多孔質樹脂層14、及び被覆層20を備えている。
(管体)
管体12は、管状とされ、樹脂材料で構成される樹脂管である。つまり、管体は、樹脂を含む樹脂材料からなる。
樹脂材料における樹脂としては、例えば、ポリブテン、ポリエチレン、架橋ポリエチレン、及びポリプロピレン等のポリオレフィン、並びに塩化ビニル等が挙げられ、樹脂は1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。中でも、ポリブテンが好適に用いられ、ポリブテンを主成分として含むことが好ましく、例えば管体を構成する樹脂材料中において85質量%以上含むことがより好ましい。
また、管体を構成する樹脂材料は、樹脂のみからなる材料であってもよく、樹脂を主成分として含むものであれば他の添加剤を含有してもよい。
管体12の径(外径)としては、特に限定されるものではないが、例えば10mm以上100mm以下の範囲とすることができ、12mm以上35mm以下の範囲が好ましい。
また、管体12の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば1.0mm以上5.0mm以下が挙げられ、1.5mm以上3.0mm以下が好ましい。
(被覆層)
被覆層20は、管状とされ、管体12、低摩擦樹脂層13、及び多孔質樹脂層14の外周を覆っている。多孔質樹脂層14は、低摩擦樹脂層13と被覆層20の間に配置され、低摩擦樹脂層13は、管体12と多孔質樹脂層14との間に配置されている。
被覆層は、樹脂材料で構成される。つまり、被覆層は、樹脂を含む樹脂材料からなる。被覆層を構成する樹脂材料に含まれる樹脂としては、ポリブテン、ポリエチレン、ポリプロピレン、及び架橋ポリエチレン等のポリオレフィン、並びに塩化ビニル等が挙げられ、樹脂は1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。中でも、低密度ポリエチレンが好適に用いられ、低密度ポリエチレンを主成分として含むことが好ましく、例えば被覆層を構成する樹脂材料中において80質量%以上含むことがより好ましく、90質量%以上含むことがさらに好ましい。
また、使用する樹脂のMFR(Melt Flow Rate)は、0.25以上0.8以下であることが好ましい。なお、被覆層のMFRは、0.3以上0.6以下であることがより好ましく、0.35以上0.5以下であることがさらに好ましい。MFRを0.25以上にすることにより、多孔質樹脂層14の多孔質構造に被覆層20の樹脂が入り込みやすくなり、後述する多孔質樹脂層14と被覆層20の谷部24との接着度を高めることができる。また、MFRを0.8以下にすることにより、よりバリが発生しにくくなる。
なお、被覆層を構成する樹脂材料は、樹脂のみからなる材料であってもよく、樹脂を主成分として含むものであれば他の添加剤を含有してもよい。
被覆層は、ポリエチレンを主成分として含み、密度が915kg/m以上940kg/m以下であることが好ましい。
複合管では、内部の管体の端部に継手などを接続するときに、被覆層の端部を短縮させてずらし、管体端部を露出させることが求められる。そのため、管体を覆う被覆層には、管体の軸方向に容易に伸縮することができる、伸縮容易性(めくり性)が要求される。そして、被覆層の密度が940kg/m以下であることにより、被覆層が適度な柔軟性を有し、管体の端部を露出させようとする際に被覆層を容易に短縮して捲ることができ、管体の端部の露出を容易に行うことができる。
また、被覆層の密度が915kg/m以上であることで適度な強度を有し、複合管の外周表面における高い保護性が達成される。
なお、被覆層の密度は、918kg/m以上935kg/m以下であることがより好ましく、920kg/m以上930kg/m以下であることがさらに好ましい。
ここで、被覆層の密度は、JIS−K7112(1999年)の「A法(水中置換法)」に規定の方法により測定することができる。
被覆層の密度を上記の範囲に制御する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば被覆層に主成分としてポリエチレンが含まれる場合、ポリエチレンの分子構造を調整する(つまりポリエチレンの原料となるモノマーの分子構造や、それらの架橋構造を調整する)方法、ポリエチレンの分子量を調整する方法等が挙げられる。
被覆層のMelt flow rate(MFR)は、0.25以上0.8以下であることが好ましい。
被覆層の形成は、例えば、多孔質樹脂層の外周上に被覆層形成用の樹脂組成物の溶融物を塗布し、この溶融物を蛇腹状に形成しつつ固化させることで行われる。このとき、例えば、被覆層形成用の樹脂組成物の溶融物を蛇腹状に形成するため、半円弧状の内面を有しかつこの内面が蛇腹の形状を有する二対の金型を、前記溶融物の外周面に対して二方向から接近させて接触させ、固化させることで蛇腹状に形成する。
そして、被覆層のMFRが0.8以下であることで、被覆層形成用の樹脂組成物を溶融させた際の流動性が適度な範囲に調整され、溶融物が二対の金型の接触部に流れ込むことが抑制され、被覆層の径方向外側におけるバリが抑制される。そのため、管体端部を露出させる為に被覆層を短縮させてずらそうとする動作に対し、バリが障害となることが抑制され、伸縮容易性(めくり性)により優れる。また、被覆層の径方向外側に発生したバリを除去する工程が省略され、複合管の製造が煩雑となることが抑制される。
また、被覆層のMFRが0.25以上であることで、管体の外周上や中間層の外周上等に被覆層形成用の樹脂組成物の溶融物を塗布する際における塗布の容易性が得られる。さらに、多孔質樹脂層の多孔質構造に被覆層の樹脂が入り込みやすくなり、多孔質樹脂層と被覆層の谷部との接着度を高めることができる。
なお、被覆層のMFRは、0.30以上0.6以下であることがより好ましく、0.35以上0.5以下であることがさらに好ましい。
ここで、被覆層のMFRは、JIS K7210−1(2014年)に規定する方法に従って、温度190℃、荷重2.16kgの条件で測定した値である。
なお、MFRの単位は「g/10分」であるが、本明細書中ではこの単位の記載を省略する。
被覆層のMFRを上記の範囲に制御する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば被覆層に主成分としてポリエチレンが含まれる場合、ポリエチレンの分子構造を調整する(つまりポリエチレンの原料となるモノマーの分子構造や、それらの架橋構造を調整する)方法、ポリエチレンの分子量を調整する方法等が挙げられる。
図2にも示されるように、被覆層20は、蛇腹状とされており、径方向外側へ凸となる環状の山部22と、径方向外側が凹となる環状の谷部24とが、管体12の軸方向Sに交互に連続して形成されている。山部22は、谷部24よりも径方向Rの外側に配置されている。図3に示されるように、被覆層20の蛇腹状の最も径方向外側の部分を外側壁22A、最も径方向内側の部分を内側壁24Aとすると、径方向における外側壁22Aと内側壁24Aの中間部Mを境界として、径方向外側を山部22とし、径方向内側を谷部24とする。
山部22は、軸方向Sに延びる外側壁22Aと、外側壁22Aの両端から径方向Rに沿って延びる側壁22Bを有している。外側壁22Aと側壁22Bの間には、外屈曲部22Cが形成されている。谷部24は、軸方向Sに延びる内側壁24Aと、内側壁24Aの両端から径方向Rに延びる側壁24Bを有している。内側壁24Aと側壁24Bの間には、内屈曲部24Cが形成されている。
被覆層20の山部22の径方向内側には、径方向内側に凹の山空間23が形成されている。なお、山空間23には、後述する多孔質樹脂層14の凸部14Bが挿入されていることが好ましい。
また、特に限定されるものではないが、山部22の軸方向Sの長さL1は、谷部24の軸方向Sの長さL2よりも長く設定されていることが好ましい。長さL1は、後述する短縮変形時の外側壁22Aの変形しやすさを確保するため、長さL2の1.2倍以上であることが好ましい。また、長さL1は、長さL2の5倍以下であることが好ましい。長さL1を長さL2の5倍以下にすることにより、複合官10の可撓性を保つことができる。また、長さL1が長すぎると、複合管10を敷設する際に、地面との接触面積が大きくなって施工しにくくなるためである。
被覆層20の厚さは、被覆層20を短縮させるために、最も薄い部分で0.1mm以上、最も厚い部分で0.4mm以下であることが好ましい。外側壁22Aの厚さH1は、内側壁24Aの厚さH2よりも薄くなっていることが好ましい。なお、ここでの厚さH1と厚さH2との対比は、それぞれの厚さの平均を対比することで行う。厚さH1及び厚さH2のそれぞれの平均値は、それぞれ任意の箇所を10箇所測定して得られた値の平均値とする。厚さH1は、後述する短縮変形時の外側壁22Aの変形しやすさを確保するため、厚さH2の0.9倍以下であることが好ましい。
被覆層20の径(最外部の外径)としては、特に限定されるものではないが、例えば13mm以上130mm以下の範囲とすることができる。
(多孔質樹脂層)
多孔質樹脂層14は、樹脂材料で構成され多孔質構造を有する層である。つまり、多孔質樹脂層は、樹脂を含む樹脂材料からなる。
多孔質樹脂層14を構成する樹脂材料に含まれる樹脂としては、例えば、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、及びエチレンプロピレンジエンゴム、並びにこれらの樹脂の混合物が挙げられるが、その中でもポリウレタンが好ましい。
多孔質樹脂層14は、ポリウレタンを主成分として含む層(すなわち、多孔質ウレタン層)であることが好ましい。例えば、多孔質樹脂層の構成成分中においてポリウレタンを80質量%以上含むことが好ましく、90質量%以上含むことがより好ましい。なお、多孔質樹脂層は、他の添加剤を含有してもよい。
多孔質樹脂層14における孔の存在比率(例えば発泡体の場合であれば発泡率)は、JIS K6400−1(2012年)の付属書1に記載の方法により測定することができ、25個/25mm以上であることが好ましく、45個/25mm以下がより好ましい。
また、多孔質樹脂層14は、発泡体であることが好ましい。
多孔質樹脂層の密度は、12kg/m以上22kg/m以下であることが好ましい。
複合管では、内部の管体の端部に継手などを接続するときに、被覆層の端部を短縮させてずらし、管体端部を露出させることが求められる。しかし、被覆層をずらすときに多孔質樹脂層が追従せず、管体の外表面に置き去りになって、管体が十分に露出できないことがある。一方、多孔質樹脂層の密度が22kg/m以下であることにより、多孔質樹脂層が適度な柔軟性を有し、被覆層の端部を短縮変形させて管体の端部を露出させる際に、多孔質樹脂層が被覆層の動作に対して良好に追従し、管体の外表面への置き去りが抑制される。その結果、管体の端部の露出を容易に行うことができる。
一方、多孔質樹脂層は、密度が12kg/m以上であることで適度な強度を有し、複合管10の製造時等の加工時における多孔質樹脂層の破れ及び破損の発生が抑制される。
なお、密度が22kg/m以下である多孔質樹脂層は、密度が22kg/mを超える場合に比べて柔らかいため、管体の端部を露出させた後に被覆層を戻す際に多孔質樹脂層が巻き込まれやすい。しかし、上記のように管体と多孔質樹脂層との間に低摩擦樹脂層を有する複合管10では、低摩擦樹脂層の内周面が滑りやすく、多孔質樹脂層が被覆層に追従しやすくなるため、多孔質樹脂層の巻き込まれ(丸め込まれ)の発生が抑制される。
多孔質樹脂層の密度は、管体の外表面へ置き去りの抑制及び加工時における破れ、破損の抑制の観点から、14kg/m以上20kg/m以下の範囲がより好ましく、16kg/m以上18kg/m以下がさらに好ましい。
ここで、多孔質樹脂層の密度は、JIS−K7222(2005年)に規定の方法により測定することができる。なお、測定環境は温度23℃、相対湿度45%の環境とする。
多孔質樹脂層の密度を上記の範囲に制御する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば多孔質樹脂層における孔の存在比率(例えば発泡体である場合であれば発泡率)を調整する方法、樹脂の分子構造を調整する(つまり樹脂の原料となるモノマーの分子構造や、それらの架橋構造を調整する)方法等が挙げられる。
また、多孔質樹脂層のヒステリシスロスは、42%以上であることが好ましい。なお、ヒステリシスロスの上限値は、特に限定されるものではないが、80%以下が好ましい。
ヒステリシスロスの範囲は、42%以上80%以下が好ましく、45%以上70%以下がより好ましく、47%以上60%以下がさらに好ましい。
複合管を作製する際、例えば、管体の外周上に低摩擦樹脂層となるシート及び多孔質樹脂層となるシートを巻き付けた状態で、さらに被覆層形成用の樹脂組成物の溶融物を塗布し、この溶融物の外周面に対して、半円弧状の内面を有しかつこの内面が蛇腹の形状を有する二対の金型を二方向から接近させて接触させ、固化させることで蛇腹状に形成する方法が考えられる。しかし、塗布された溶融物には多孔質樹脂層から径方向外側に向かって押し返されるように力が加わるため、二対の金型の接触部に溶融物が押し出されて、被覆層の外側にバリが生じることがある。これに対し、多孔質樹脂層のヒステリシスロスが42%以上であることで、多孔質樹脂層のヘタリ性が適度な範囲に調整され、被覆層形成用の樹脂組成物の溶融物が多孔質樹脂層から径方向外側に向かって押し返されて、二対の金型の接触部に押し出されることが抑制され、被覆層の径方向外側におけるバリが抑制され易くなる。そのため、管体端部を露出させる為に被覆層を短縮させてずらそうとする動作に対し、バリが障害となることが抑制され、被覆層の短縮の動作が容易に行える。また、被覆層の径方向外側に発生したバリを除去する工程が省略され、複合管の製造が煩雑となることが抑制される。
ここで、多孔質樹脂層のヒステリシスロスは、JIS−K6400−2(2012年)に規定の方法により測定することができる。なお、測定環境は温度23℃、相対湿度45%の環境とする。また、ヒステリシスロスは計3回測定を行い、その内の2回目の結果を採用する。
多孔質樹脂層のヒステリシスロスを上記の範囲に制御する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば多孔質樹脂層における孔の存在比率(例えば発泡体である場合であれば発泡率)を調整する方法、樹脂の分子構造を調整する(つまり樹脂の原料となるモノマーの分子構造や、それらの架橋構造を調整する)方法等が挙げられる。
多孔質樹脂層14は、管体12と被覆層20との間に配置されている。多孔質樹脂層14は、被覆層20の谷部24の内側壁24Aと管体12との間に低摩擦樹脂層13を介して挟持されている。なお、この挟持されている箇所では、さらに内側壁24Aと管体12とで圧縮されて圧縮挟持部14Aが形成されていることが好ましい。
多孔質樹脂層14の内周面は平坦状とされていることが好ましく、さらに低摩擦樹脂層13の外周に全面的に接触しつつ、低摩擦樹脂層13の外周を覆っていることが好ましい。なお、ここでの「全面的に接触」とは、全ての部分がぴったりと密着している必要はなく、実質的に全面が接触していることを意味する。したがって、例えば多孔質樹脂層14がシート形状のウレタンシートを巻き付けて形成されている場合、その継ぎ目部分が一部離間していたり、低摩擦樹脂層13と被覆層20との間でシワになった部分が一部離間していたりする場合を含んでいる。
多孔質樹脂層14は、例えばその形状をシート状とすることができる。多孔質樹脂層14は、例えば、管体12の外周長と略等しい長さの幅を有するように帯状に形成されたシート状の多孔質樹脂シート(第1のシート)を管体12の周囲に巻き付けながら、被覆層20となる樹脂組成物をその外周に供給して成形することにより、作製することができる。
多孔質樹脂層14の厚さは、自然状態(圧縮や引っ張りなどの力が作用していない、温度23℃、相対湿度45%の状態)で、低摩擦樹脂層13の外周と内側壁24Aの径方向内側面との差以上となっており、さらに前記差よりも厚くなっていることが好ましい。
圧縮挟持部14Aでは、圧縮により、多孔質樹脂層14は、自然状態の厚さより薄くなっている。多孔質樹脂層14の隣り合う圧縮挟持部14A同士の間には、凸部14Bが形成されている。凸部14Bは、圧縮挟持部14Aよりも大径とされ、山空間23内へ突出している。なお、山空間23内において、凸部14Bの頂部(最も径方向外側部分)と外側壁22Aとは離間していることが好ましい。多孔質樹脂層14が内側壁24Aと管体12とで圧縮されている場合、圧縮挟持部14Aと凸部14Bとが軸方向Sに交互に連続して形成され、多孔質樹脂層14の外周面が波状となっている。
なお、多孔質樹脂層14の自然状態での厚さは、内側壁24Aと管体12とで圧縮された圧縮挟持部14Aの形成のし易さの観点から、1mm以上20mm以下の範囲が好ましく、2mm以上15mm以下がより好ましく、2.5mm以上10mm以下がさらに好ましい。なお、多孔質樹脂層14の自然状態での厚さは、複合管10から多孔質樹脂層14を取り出して、任意の箇所3箇所を測定して得られた値の平均値とする。
また、低摩擦樹脂層13の外周と内側壁24Aの径方向内側面との差は、例えば0.3mm以上5mm以下の範囲が好ましく、0.5mm以上3mm以下がより好ましく、1mm以上2mm以下がさらに好ましい。
また、多孔質樹脂層14の自然状態での厚さは、低摩擦樹脂層13の厚さよりも厚いことが好ましい。多孔質樹脂層14は、複合管10における熱保護の役割を有することが好ましく、厚いほど前記熱保護性が向上する。一方、低摩擦樹脂層13が厚すぎると、多孔質樹脂層14及び低摩擦樹脂層13における被覆層20への追従性が低下する。そのため、多孔質樹脂層14を相対的に厚くし、低摩擦樹脂層13を相対的に薄くすることで、前記熱保護性と被覆層20への追従性との両方が向上する。
なお、熱保護性及び被覆層への追従性の観点から、多孔質樹脂層14の自然状態での厚さは、低摩擦樹脂層13の厚さの10倍以上200倍以下が好ましく、20倍以上150倍以下がより好ましく、25倍以上100倍以下がさらに好ましい。
多孔質樹脂層14を管体12と被覆層20の間から抜き出した自然状態における軸方向Sの長さは、被覆層20の軸方向Sの長さの90%以上100%以下であることが好ましい。これは、多孔質樹脂層14が管体12と被覆層20の間において伸張状態で保持されていると、被覆層20を短縮変形させる際に、多孔質樹脂層14と被覆層20との相対移動が生じやすくなり、多孔質樹脂層14が短縮されずに管体12の外周端部を露出できないことが生じうるからである。多孔質樹脂層14と被覆層20との相対移動を抑制するため、自然状態における多孔質樹脂層14の軸方向Sの長さは、被覆層20の軸方向の長さの90%以上100%以下とすることが好ましい。
多孔質樹脂層14の内周面は、低摩擦樹脂層13の外周面と接着されていることが好ましい。多孔質樹脂層14と低摩擦樹脂層13とが接着されていることにより、多孔質樹脂層14及び低摩擦樹脂層13における被覆層への追従性がより向上する。
多孔質樹脂層14と低摩擦樹脂層13とを接着する方法としては、接着剤を両層の間に塗布して接着する方法のほか、フレームラミネート法により接着する方法が挙げられ、この中でもフレームラミネート法が好ましい。つまり、多孔質樹脂層14と低摩擦樹脂層13とがフレームラミネート接着体であることが好ましい。
フレームラミネート法は、例えば、多孔質樹脂層14中に含まれる可溶性物質を火炎により熱溶融させて染み出させ、この染み出した溶融物により低摩擦樹脂層13と接着する方法である。そして、フレームラミネート法によって多孔質樹脂層14と低摩擦樹脂層13とが接着された積層体(以下「フレラミ接着体」ともいう)は、接着剤を両層の間に塗布して多孔質樹脂層14と低摩擦樹脂層13とが接着された積層体(以下「接着剤による接着体」ともいう)と異なり、多孔質樹脂層14と低摩擦樹脂層13との間の両層を接着している層を薄層化できる。そのため、フレラミ接着体を有する複合管10は、多孔質樹脂層14及び低摩擦樹脂層13における被覆層への追従性がより向上することに加え、複合管10の製造過程においてバリが発生しにくい。
複合管10を作製する方法としては、例えば、以下の方法が考えられる。具体的には、まず、多孔質樹脂層14を構成するシート(つまり多孔質樹脂層14となるシート)と低摩擦樹脂層13を構成するシート(つまり低摩擦樹脂層13となるシート)との積層体を、管体12の外周上に巻き付ける。そしてその状態で、さらに被覆層20形成用の樹脂組成物の溶融物を塗布し、この溶融物の外周面に対して、半円弧状の内面を有しかつこの内面が蛇腹の形状を有する二対の金型を二方向から接近させて接触させ、固化させることで蛇腹状の被覆層20を形成する。しかし、塗布された溶融物には、多孔質樹脂層14及び低摩擦樹脂層13で構成された積層体から、径方向外側に向かって押し返されるように力が加わるため、二対の金型の接触部に溶融物が押し出されて、被覆層20の外側にバリが生じることがある。
一方、多孔質樹脂層14を構成するシートと低摩擦樹脂層13を構成するシートとの積層体として上記フレラミ接着体を用いると、フレラミ接着体における両層の間を接着している層が薄く、接着剤を間に塗布して接着した接着体に比べて積層体としての総厚みが薄くなるため、径方向外側に向かって押し返す力が弱められる。そのため、被覆層20の外側におけるバリが発生しにくくなる。
なお、図1〜図3に示す複合管10における多孔質樹脂層14は単層であるが、これに限られず、多孔質樹脂層14が多層であってもよい。多孔質樹脂層14が多層である複合管としては、例えば、図4に示す複合管100(多孔質樹脂層14が2層である複合管)が挙げられる。
図4に示す複合管100は、管体12と、低摩擦樹脂層13と、第1の多孔質樹脂層141と、第2の多孔質樹脂層142と、被覆層20と、がこの順に積層されている。
(低摩擦樹脂層)
低摩擦樹脂層13は、樹脂材料で構成され、内周面におけるすべり抵抗値が多孔質樹脂層14の内周面におけるすべり抵抗値よりも小さい層である。つまり、低摩擦樹脂層は、樹脂を含む樹脂材料からなる。
低摩擦樹脂層13としては、例えば、シート状の樹脂シート層が挙げられる。
低摩擦樹脂層13を構成する樹脂材料に含まれる樹脂としては、例えば、ポリエステル、ナイロン、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等)等が挙げられる。
低摩擦樹脂層13を構成する樹脂材料は、樹脂を主成分として含むものであれば、他の添加剤を含有してもよい。
低摩擦樹脂層13の形態としては、例えば、不織布(例えば、メルトブロー、スパンボンド等)、編物(例えば、ラッセル、トリコット、ミラニーズ等)、織物(例えば、平織、綾織、模紗織、絽織、絡み織等)、フィルム等が挙げられる。
低摩擦樹脂層13は、これらの中でも、ポリエステル不織布(すなわち、ポリエステルを主成分として含む不織布)、ポリエステルトリコット(すなわち、ポリエステルを主成分として含むトリコット編物)、ナイロン不織布(すなわち、ナイロンを主成分として含む不織布)、ナイロントリコット(すなわち、ナイロンを主成分として含む編物)、ポリエチレンフィルム(すなわち、ポリエチレンを主成分として含むフィルム)等が好ましく、ポリエステル不織布及びナイロントリコットがより好ましい。
また、低摩擦樹脂層13が不織布である場合、不織布の目付量としては、例えば10g/m以上500g/m以下が挙げられ、12g/m以上200g/m以下が好ましく、15g/m以上25g/m以下がより好ましい。
低摩擦樹脂層13の内周面におけるすべり抵抗値(単位:N)は、多孔質樹脂層14の内周面におけるすべり抵抗値よりも小さければ特に限定されないが、例えば、10以上24以下が挙げられ、12以上23以下が好ましい。
また、低摩擦樹脂層13の内周面におけるすべり抵抗値(単位:N)は、例えば、多孔質樹脂層14の内周面におけるすべり抵抗値(単位:N)の0.36倍以上0.90倍以下が挙げられ、0.44倍以上0.85倍以下が好ましい。
低摩擦樹脂層13の内周面は、管体12の外周に全面的に接触しつつ、管体12の外周を覆っていることが好ましい。なお、ここでの「全面的に接触」とは、全ての部分がぴったりと密着している必要はなく、実質的に全面が接触していることを意味する。したがって、例えば多孔質樹脂層14及び低摩擦樹脂層13が、多孔質樹脂層14を構成するシート状の第1のシート(以下「多孔質樹脂シート」ともいう)と、低摩擦樹脂層13を構成するシート状の第2のシート(以下「低摩擦樹脂シート」ともいう)と、の積層体を巻き付けて形成されている場合、その継ぎ目部分が一部離間していたり、管体12と被覆層20との間でシワになった部分が一部離間していたりする場合を含んでいる。
低摩擦樹脂層13の厚さは、被覆層への追従性の観点から、0.05mm以上7mm以下の範囲が好ましく、0.08mm以上5mm以下がより好ましく、0.1mm以上3mm以下がさらに好ましい。なお、低摩擦樹脂層13の厚さは、複合管10から低摩擦樹脂層13を取り出して、任意の箇所3箇所を測定して得られた値の平均値とする。
次に、本実施形態の複合管10の作用について説明する。
本実施形態に係る複合管10と継手とを接続する際には、図2に示す状態の被覆層20に対し、被覆層20を軸方向Sに短縮させて管体12を露出させる方向の力を作用させる。これにより、図5に示されるように、一端部の被覆層20は、管体12が露出される方向へ移動する。
なお、山部22の外側壁22Aと谷部24の内側壁24Aにおいて、軸方向Sの長さL1はL2よりも長く、厚さH1はH2よりも薄いことが好ましい。これにより、外側壁22Aは内側壁24Aよりも変形しやすく、図6に示されるように、径方向外側へ膨出するように変形する。続いて、図7に示されるように、隣り合う山部22同士が近づくように、山部22の外屈曲部22Cと谷部24の内屈曲部24Cが変形する。このようにして、図5に示されるように、一端部の被覆層20は、管体12が露出される方向へより移動し易くなる。このように、被覆層20を短縮させる際に、外側壁22Aが膨出するように変形するため、被覆層20の屈曲角度や厚さに多少のバラツキがあっても、谷部24が径方向外側へ膨出したり、隣り合う山部22同士が近づかないで歪んだ変形状態となったりすることを抑制できる。これにより、短縮させた被覆層20の外観の低下を抑制することができる。
ここで、本実施形態では、多孔質樹脂層14と管体12との間に、内周面におけるすべり抵抗値が多孔質樹脂層14の内周面におけるすべり抵抗値よりも小さい低摩擦樹脂層13が設けられている。そのため、被覆層20の端部を短縮変形させて管体12の端部を露出させた後に再び被覆層20を元に戻す際に、多孔質樹脂層14及び低摩擦樹脂層13が被覆層20の軸方向への伸長の動作に対して良好に追従し、巻き込まれによって一部がダマ状に丸め込まれる現象の発生が抑制される。
また、多孔質樹脂層14は内側壁24Aと管体12とで圧縮されていることが好ましく、圧縮挟持部14Aが被覆層20に密着され、凸部14Bが隣り合う谷部24の側壁24Bの間に係合し、被覆層20と共により短縮し易くなる。これにより、図8に示すように、管体12の端部を露出させることができる。
なお、本実施形態では、外側壁22Aの厚さH1を内側壁24Aの厚さH2よりも薄くしたが、厚さH1は厚さH2と同じであってもよい。
また、本実施形態では、外側壁22Aを軸方向Sに沿った略直線状としたが、径方向外側へ膨出する弧状としてもよい。さらに、内側壁24Aについて、径方向内側へ膨出する弧状としてもよい。
また、本実施形態では、多孔質樹脂層14が内側壁24Aと管体12とで圧縮されていることが好ましい。これにより、圧縮挟持部14Aが被覆層20に密着され、凸部14Bが隣り合う谷部24の側壁24Bの間に係合する。したがって、多孔質樹脂層14は被覆層20の動きにより追従しやすくなり、多孔質樹脂層14が管体12の外周に置き去りになることが抑制され、容易に被覆層20と共に短縮させることができる。
(製造方法)
次に、本実施形態の複合管10の製造方法について説明する。
複合管10の製造方法は、例えば、管体12の外周に、低摩擦樹脂層13を構成する低摩擦樹脂シートと多孔質樹脂層14を構成する多孔質樹脂シートとの積層体を、多孔質樹脂シートが低摩擦樹脂シートよりも外側になるように巻き付け、管体12、低摩擦樹脂層13、及び多孔質樹脂層14をこの順に積層させる工程と、前記多孔質樹脂層14の外周に被覆層20を形成する工程と、を有する。
複合管10の製造には、例えば、図9に示す製造装置30を用いることができる。製造装置30は、押出機32、ダイ34、波付け金型36、冷却槽38、及び引取装置39を有している。製造装置30による複合管10の製造の流れは、図9の右側が上流側となっており、右側から左側へ向かって管体12が移動しつつ製造される。以下、この移動方向を製造方向Yとする。ダイ34、波付け金型36、冷却槽38、及び引取装置39は、製造方向Yに対してこの順に配置されており、押出機32は、ダイ34の上流に配置されている。
ダイ34の上流には、不図示であるが、管体12、及び、低摩擦樹脂層13を構成する低摩擦樹脂シートと多孔質樹脂層14を構成する多孔質樹脂シートとの積層体がロール状に巻き取られたシート状部材15Sが配置されている。管体12及びロール状のシート状部材15Sは、引取装置39により製造方向Yに引っ張られることによって、連続的に引き出される。連続的に引き出された管体12の外周面には、ダイ34の手前で、シート状部材15Sが全周にわたって巻きつけられる。なお、シート状部材15Sは、引張力を作用させないために、ダイ34の手前では、弛みをもった状態とされ、ダイ34へ挿入される。
管体12の外周に巻き付けられたシート状部材15Sの外周には、ダイ34から溶融された樹脂材(被覆層20形成用の樹脂組成物の溶融物)が円筒状に押し出されて塗布され、樹脂層20Aが形成される。ここで使用する樹脂を、MFR0.25以上の低密度ポリエチレン(LDPE)とすることにより、樹脂材が多孔質樹脂シートの孔(気泡)に入り込みやすくなり、シート状部材15Sと樹脂層20Aとの接着性が向上する。
管体12、シート状部材15S、及び樹脂層20Aで構成される管状押出体21が形成された後、ダイ34の下流側に配置された波付け金型36で波付け工程(蛇腹状に形成する工程)が行われる。波付け金型36は例えば二対の金型であり、いずれの金型も半円弧状の内面を有する。この内周には被覆層20の山部22に対応する部分に環状のキャビティ36Aが形成され、谷部24に対応する部分に環状の内側突起36Bが形成されており、蛇腹の形状を有している。各キャビティ36Aには、一端がキャビティ36Aと連通し波付け金型36を貫通した通気孔36Cが形成されている。キャビティ36A内は、通気孔36Cを介して、波付け金型36の外側から吸気が行われる。
ダイ34の下流側で、二対の波付け金型36は樹脂層20Aに対して二方向から接近してその内面を接触させ、内側突起36Bにより樹脂層20Aを押圧しつつ管状押出体21の外周を覆い、管体12と共に製造方向Yへ移動する。このとき、波付け金型36の外側から吸気を行い、キャビティ36A内を負圧にする。これにより、樹脂層20Aが径方向外側へ移動し、波付け金型36に沿った蛇腹状の被覆層20が形成される。
ここで、シート状部材15Sは、低摩擦樹脂シートと多孔質樹脂シートとがフレームラミネート法により接着された積層体(フレラミ接着体)がロール状に巻き取られたシート状部材であることが好ましい。フレラミ接着体を用いることにより、樹脂層20Aが多孔質樹脂層14から径方向外側に向かって押し返されて、二対の波付け金型36同士が接触する接触部の間に押し出されることが抑制され、被覆層20の径方向外側におけるバリが抑制される。
また、このときシート状部材15Sは、被覆層20の山部22に対応する山空間23でキャビティ36A内へ入り込み、凸部14Bが形成される。被覆層20の谷部24の内側壁24Aに対応する部分は、被覆層20との接着が維持されると共に管体12と内側壁24Aとの間で圧縮され、圧縮挟持部14Aが形成される。
波付け金型36で波付け工程が行われた後、被覆層20は、冷却槽38で冷却される。このようにして、複合管10が製造される。
<1> 樹脂材料で構成される管状の管体と、管状とされて前記管体の外周を覆い、径方向外側へ凸となる環状の山部と、径方向外側が凹となる環状の谷部とが、前記管体の軸方向に交互に形成されて蛇腹状とされ、前記管体の外周にガイドされつつ前記軸方向に短縮可能な、樹脂材料で構成される被覆層と、前記管体と前記被覆層との間に配置され、前記谷部と前記管体との間に挟持される多孔質樹脂層と、前記管体と前記多孔質樹脂層との間に配置され、内周面におけるすべり抵抗値が前記多孔質樹脂層の内周面におけるすべり抵抗値よりも小さい低摩擦樹脂層と、を有する複合管である。
<2> 前記多孔質樹脂層における自然状態での厚さは、前記低摩擦樹脂層の厚さよりも厚い前記<1>に記載の複合管である。
<3> 前記多孔質樹脂層と前記低摩擦樹脂層とが接着されている前記<1>又は<2>に記載の複合管である。
<4> 前記多孔質樹脂層と前記低摩擦樹脂層とがフレームラミネート接着体である前記<3>に記載の複合管である。
<5> 前記多孔質樹脂層の密度が12kg/m以上22kg/m以下である前記<1>〜<4>のいずれか1に記載の複合管である。
<6> 前記多孔質樹脂層のヒステリシスロスが42%以上である<1>〜<5>のいずれか1に記載の複合管である。
<7> 前記多孔質樹脂層がシート状であり、前記低摩擦樹脂層の外表周面と全面的に接触する<1>〜<6>のいずれか1に記載の複合管である。
<8> 自然状態での前記多孔質樹脂層の前記軸方向の長さは、前記被覆層の前記軸方向の長さの90%以上100%以下である<1>〜<7>のいずれか1に記載の複合管である。
<9> 前記被覆層は、ポリエチレンを主成分として含み、密度が915kg/m以上940kg/m以下である<1>〜<8>のいずれか1に記載の複合管である。
<10> 前記被覆層のMelt flow rate(MFR)が0.25以上0.8以下である<1>〜<9>のいずれか1に記載の複合管である。
<11> 前記山部の前記軸方向の長さは、前記谷部の前記軸方向の長さよりも長い<1>〜<10>のいずれか1に記載の複合管である。
<12> 前記山部の前記軸方向の長さは、前記谷部の前記軸方向の長さの1.2倍以上である<1>〜<11>のいずれか1に記載の複合管である。
<13> 前記被覆層の前記山部の厚さは前記谷部の厚さよりも薄い<1>〜<12>のいずれか1に記載の複合管である。
<14> 前記被覆層の厚さは、最も薄い部分で0.1mm以上、最も厚い部分で0.4mm以下である<1>〜<13>のいずれか1に記載の複合管である。
<15> 前記<1>〜<14>のいずれか1に記載の複合管の製造方法であって、前記管体の外周に、前記低摩擦樹脂層を構成する第1のシートと前記多孔質樹脂層を構成する第2のシートとが積層された積層体を、前記第2のシートが前記第1のシートよりも外側になるように巻き付ける工程と、前記多孔質樹脂層の外周に前記被覆層を形成する工程と、を有する複合管の製造方法。
<16> 前記<4>に記載の複合管の製造方法であって、前記管体の外周に、前記低摩擦樹脂層を構成する第1のシートと前記多孔質樹脂層を構成する第2のシートとがフレームラミネート法により接着された積層体を、前記第2のシートが前記第1のシートよりも外側になるように巻き付ける工程と、前記多孔質樹脂層の外周に前記被覆層を形成する工程と、を有する複合管の製造方法。
以下、実施例によって更に本開示を具体的に説明する。但し、本開示は下記実施例に制限されるものではない。
[積層体A(接着剤による接着体)]
多孔質樹脂シートとして、以下の合成方法により、ウレタンフォームシートAを作製した。
タンク中のポリオール成分とポリイソシアネート成分を計量してミキサーに入れて混合し、コンベヤベルト上へ吐出し、加熱炉で連続的に発泡させて発泡体を作製した。その後、スライスしてシート化し、ウレタンフォームシートAを得た。
ウレタンフォームシートAの厚さ(自然状態での平均厚さ)は2.5mmであった。得られたウレタンフォームシートAの密度を前述の方法により測定した結果、16kg/mであった。また、ウレタンフォームシートAのヒステリシスロスを前述の方法により測定した結果、47.5%であった。
低摩擦樹脂シートとしてナイロントリコット(厚さ:0.1mm)、接着剤としてエマルジョン系の接着剤を用いて、積層体A(接着剤による接着体、低摩擦樹脂シート側の面におけるすべり抵抗値21.9N)を作製した。
[積層体B(フレラミ接着体)]
積層体B(フレラミ接着体)として、多孔質樹脂シートであるウレタンフォームシートBと低摩擦樹脂シートであるナイロントリコットとがフレームラミネート法により接着されたフレラミ接着シート(低摩擦樹脂シート側の面におけるすべり抵抗値:22.9N)を用いた。
なお、上記ウレタンフォームシートBの厚さ(自然状態での平均厚さ)は2.5mm、上記ナイロントリコットの厚さは0.1mmであった。
[積層体C(重ね合わせ体)]
多孔質樹脂シートとして前記ウレタンフォームシートA、低摩擦樹脂シートとしてポリエステル不織布(厚さ:0.15mm、目付量:20g/m)を用い、ウレタンフォームシートAとポリエステル不織布とを接着させずに重ね合わせることで、積層体C(重ね合わせ体、低摩擦樹脂シート側の面におけるすべり抵抗値:22.6N)を得た。
なお、ウレタンフォームシートAはポリエステル不織布の外周面と全面的に接触していた。
[単層体D]
多孔質樹脂シートである前記ウレタンフォームシートAを、そのまま単層体D(表面におけるすべり抵抗値:27.2N)として用いた。
[実施例1]
(複合管の作製)
図9に示す構成の製造装置を準備した。コイル状に巻き取られたポリブテン管(外径22.0mm)を管体12として装着し、前記積層体Aをシート状部材15Sとして装着した。引取装置39を作動させて、コイル状のポリブテン管及びロール状の積層体Aを連続的に引き出し、ポリブテン管の外周面に、低摩擦樹脂シートが内側、多孔質樹脂シートが外側となるように、積層体Aを全周にわたって巻きつけた。なお、積層体Aは、ダイ34の手前で弛みをもった状態とし、ダイ34へ挿入した。
次いで、積層体AにおけるウレタンフォームシートAの外周に、溶融された樹脂材(低密度ポリエチレン(LDPE))をダイ34から円筒状に押し出して塗布し、樹脂層を形成した。
次いで、ダイ34の下流側に配置された二対の波付け金型36を、樹脂層に対して二方向から接近させて内面を接触させた。なお、波付け金型36は内面の形状が同形状の二対の金型で、いずれも半円弧状の内面を有する。この内周には形成する被覆層の山部に対応する部分に環状のキャビティ36Aが形成され、谷部に対応する部分に環状の内側突起36Bが形成されており、蛇腹の形状を有している。各キャビティ36Aには、一端がキャビティ36Aと連通し波付け金型36を貫通した通気孔36Cが形成されている。内側突起36Bにより樹脂層20Aを押圧しつつ、この樹脂層20Aをポリブテン管と共に製造方向Yへ移動し、かつ波付け金型36の外側から吸気を行うことで、キャビティ36A内を負圧にした。こうして、波付け金型36に沿った蛇腹状の被覆層を形成した。
次いで、冷却槽38で冷却して、複合管を得た。
被覆層の谷部24の内面とポリブテン管(管体)の外面との距離、つまり管体の外周と被覆層の内側壁24Aの径方向内側面との差(圧縮挟持部クリアランス)は、2.0mmであった。
得られた複合管において、被覆層の山部22の軸方向Sの長さL1は2.0mm、谷部24の軸方向Sの長さL2は1.4mmであった。
被覆層の厚さは、最も薄い部分で0.3mm、最も厚い部分で0.4mmであった。
山部22と谷部24の外表面での半径差ΔRは、被覆層20の厚さの平均の587%であった。
被覆層の径(最外部の外径)は、30.5mmであった。
被覆層の密度は920kg/mであった。
被覆層のMFRは0.35であった。
ポリエステル不織布層(低摩擦樹脂層)は管体の外表面と全面的に接触していた。
[実施例2〜3、比較例1]
積層体Aの代わりに、下記表1に記載の積層体又は単層体を用いた以外は、実施例1と同様にして複合管を得た。
<評価試験>
−ウレタンフォームシート層(多孔質樹脂層)の巻き込まれ発生−
ポリブテン管(管体)の端部を露出させるため被覆層の端部を50mm引張って短縮変形させ、その後元の位置に戻すため再び被覆層を伸長させる動作を行った。その際、ウレタンフォームシート層(多孔質樹脂層)が被覆層の伸長の動作に対して追従せず巻き込まれが発生して、一部がダマ状に丸め込まれる現象が生じたか、被覆層の伸長動作に追従して巻き込まれが生じず、ウレタンフォームシート層も元の位置に戻ったか、を目視で確認した。結果を下記表1に示す。
−バリの発生−
複合管の作製の際、被覆層形成用の樹脂材が二対の波付け金型同士が接触する接触部の間に進入して、被覆層の径方向外側にバリが生じたか否かを、目視で確認した。結果を下記表1に示す。
Figure 0006909810
積層体の代わりに単層体を用いた比較例1では、巻き込まれが確認されたのに対し、多孔質樹脂シートと低摩擦樹脂シートとの積層体を用いた実施例1〜3では、巻き込まれの発生が確認されなかった。
また、実施例のいずれもバリの発生は確認されなかった。
なお、日本出願2016−251951の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
10 複合管、 12 管体、 13 低摩擦樹脂層、 14 多孔質樹脂層、 14A 圧縮挟持部、14B 凸部、 15S シート状部材、 20 被覆層、 22 山部、22A 外側壁、 23 山空間、 24 谷部、 24A 内側壁、 S 軸方向

Claims (16)

  1. 樹脂材料で構成される管状の管体と、
    管状とされて前記管体の外周を覆い、径方向外側へ凸となる環状の山部と、径方向外側が凹となる環状の谷部とが、前記管体の軸方向に交互に形成されて蛇腹状とされ、前記管体の外周にガイドされつつ前記軸方向に短縮可能な、樹脂材料で構成される被覆層と、
    前記管体と前記被覆層との間に配置され、前記谷部と前記管体との間に挟持される多孔質樹脂層と、
    前記管体と前記多孔質樹脂層との間に配置され、内周面におけるすべり抵抗値が前記多孔質樹脂層の内周面におけるすべり抵抗値よりも小さい低摩擦樹脂層と、
    を有する複合管。
  2. 前記多孔質樹脂層における自然状態での厚さは、前記低摩擦樹脂層の厚さよりも厚い請求項1に記載の複合管。
  3. 前記多孔質樹脂層と前記低摩擦樹脂層とが接着されている請求項1又は請求項2に記載の複合管。
  4. 前記多孔質樹脂層と前記低摩擦樹脂層とがフレームラミネート接着体である請求項3に記載の複合管。
  5. 前記多孔質樹脂層の密度が12kg/m以上22kg/m以下である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の複合管。
  6. 前記多孔質樹脂層のヒステリシスロスが42%以上である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の複合管。
  7. 前記多孔質樹脂層がシート状であり、前記低摩擦樹脂層の外表周面と全面的に接触する請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の複合管。
  8. 自然状態での前記多孔質樹脂層の前記軸方向の長さは、前記被覆層の前記軸方向の長さの90%以上100%以下である請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の複合管。
  9. 前記被覆層は、ポリエチレンを主成分として含み、密度が915kg/m以上940kg/m以下である請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の複合管。
  10. 前記被覆層のMelt flow rate(MFR)が0.25以上0.8以下である請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の複合管。
  11. 前記山部の前記軸方向の長さは、前記谷部の前記軸方向の長さよりも長い請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の複合管。
  12. 前記山部の前記軸方向の長さは、前記谷部の前記軸方向の長さの1.2倍以上である請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の複合管。
  13. 前記被覆層の前記山部の厚さは前記谷部の厚さよりも薄い請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の複合管。
  14. 前記被覆層の厚さは、最も薄い部分で0.1mm以上、最も厚い部分で0.4mm以下である請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載の複合管。
  15. 請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の複合管の製造方法であって、
    前記管体の外周に、前記低摩擦樹脂層を構成する第1のシートと前記多孔質樹脂層を構成する第2のシートとが積層された積層体を、前記第2のシートが前記第1のシートよりも外側になるように巻き付ける工程と、
    前記多孔質樹脂層の外周に前記被覆層を形成する工程と、
    を有する複合管の製造方法。
  16. 請求項4に記載の複合管の製造方法であって、
    前記管体の外周に、前記低摩擦樹脂層を構成する第1のシートと前記多孔質樹脂層を構成する第2のシートとがフレームラミネート法により接着された積層体を、前記第2のシートが前記第1のシートよりも外側になるように巻き付ける工程と、
    前記多孔質樹脂層の外周に前記被覆層を形成する工程と、
    を有する複合管の製造方法。
JP2018559411A 2016-12-26 2017-12-22 複合管及び複合管の製造方法 Active JP6909810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251951 2016-12-26
JP2016251951 2016-12-26
PCT/JP2017/046176 WO2018123886A1 (ja) 2016-12-26 2017-12-22 複合管及び複合管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123886A1 JPWO2018123886A1 (ja) 2019-11-07
JP6909810B2 true JP6909810B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=62707384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559411A Active JP6909810B2 (ja) 2016-12-26 2017-12-22 複合管及び複合管の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3561355A4 (ja)
JP (1) JP6909810B2 (ja)
CN (1) CN110114603B (ja)
TW (1) TWI737874B (ja)
WO (1) WO2018123886A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123779A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社ブリヂストン 複合管
JP7274926B2 (ja) * 2019-04-23 2023-05-17 株式会社ブリヂストン 複合管及び複合管の製造方法
JP7019272B2 (ja) * 2019-06-07 2022-02-15 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ及びワイヤハーネス
JP7221486B2 (ja) * 2019-06-20 2023-02-14 三桜工業株式会社 管継手及び管継手付きチューブ
JP7458233B2 (ja) 2020-04-13 2024-03-29 株式会社ブリヂストン 複合管

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3550639A (en) * 1967-07-18 1970-12-29 Takeo Okuda Buffer pipe
DE4128654C2 (de) * 1991-08-29 1995-05-18 Wolfgang Mayer Mehrschichtiges Leitungsrohr aus Kunststoff und Verfahren zu dessen Herstellung
AU702987B2 (en) * 1995-04-03 1999-03-11 Uponor Innovation Ab Method for manufacturing a corrugated pipe, and a corrugated pipe manufactured by the method
JP2000154890A (ja) 1998-11-18 2000-06-06 Tokai Rubber Ind Ltd 燃料配管用チューブ
JP4557388B2 (ja) * 2000-07-18 2010-10-06 因幡電機産業株式会社 保護管付き流体輸送管の製造方法
JP4516680B2 (ja) * 2000-09-28 2010-08-04 株式会社パイオラックス コルゲートチューブ
AU2003280235A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-25 Plastiflex Belgium Tubular body having isolation layer of foamed plastic and method for producing same
JP4201638B2 (ja) * 2003-04-28 2008-12-24 株式会社三洋化成 コルゲート管の製造方法およびこの製造方法により製造されたコルゲート管
EP2087979A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-12 Vem S.P.A. Apparatus for mixing granular inert material and resin binder in the manufacture of laminated articles made of composite material
CN201944434U (zh) * 2010-12-07 2011-08-24 黄天海 一种钢塑复合管
JP2013231490A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Bridgestone Corp 複合管、及び複合管の製造方法
WO2017213007A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 株式会社ブリヂストン 複合管

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018123886A1 (ja) 2018-07-05
CN110114603A (zh) 2019-08-09
JPWO2018123886A1 (ja) 2019-11-07
EP3561355A4 (en) 2019-12-18
TWI737874B (zh) 2021-09-01
CN110114603B (zh) 2021-01-05
TW201840402A (zh) 2018-11-16
EP3561355A1 (en) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909810B2 (ja) 複合管及び複合管の製造方法
TWI719215B (zh) 複合管
JP6293117B2 (ja) 自己巻き不織布スリーブとその作製方法
JP5847403B2 (ja) 複合管の製造方法
JP2013231490A (ja) 複合管、及び複合管の製造方法
CN101571219A (zh) 隔热软管及其生产方法
JP6985009B2 (ja) 複合管
JP7063821B2 (ja) 複合管
JP6965140B2 (ja) 複合管
WO2015056607A1 (ja) 不織布及び強化積層体
JP7006217B2 (ja) 複合管
JP6820196B2 (ja) 複合管
JP6945431B2 (ja) 複合管
JP6965139B2 (ja) 複合管
JP2019105327A (ja) 複合管
JP7148047B2 (ja) 複合管
WO2019117219A1 (ja) 複合管及び複合管の製造方法
JP2019105326A (ja) 複合管
JP2019105324A (ja) コルゲート管、複合管、複合管組立体及び複合管の施工方法
JP2019105320A (ja) 複合管
JP2023142260A (ja) 複合管
JP2020190257A (ja) 複合管
JPS629018B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150