JP6908702B2 - 無線通信システムにおける下向きリンクチャネルを受信する方法及びこのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおける下向きリンクチャネルを受信する方法及びこのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6908702B2
JP6908702B2 JP2019523023A JP2019523023A JP6908702B2 JP 6908702 B2 JP6908702 B2 JP 6908702B2 JP 2019523023 A JP2019523023 A JP 2019523023A JP 2019523023 A JP2019523023 A JP 2019523023A JP 6908702 B2 JP6908702 B2 JP 6908702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beams
information
base station
terminal
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019523023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019536349A (ja
Inventor
チウォン カン
チウォン カン
インクォン ソ
インクォン ソ
ミンキ アン
ミンキ アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2019536349A publication Critical patent/JP2019536349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908702B2 publication Critical patent/JP6908702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Description

本発明は、無線通信システムに関し、より詳細には、端末が基地局から下向きリンクチャネルを受信するための方法及びこれを支援する装置に関する。
移動通信システムは、ユーザの活動性を保障しながら音声サービスを提供するために開発された。しかしながら、移動通信システムは、音声だけでなくデータサービスまで領域を拡張し、現在では、爆発的なトラフィックの増加によって資源の不足現象が引き起こされ、ユーザがより高速のサービスを要求するので、より発展した移動通信システムが要求されている。
次世代移動通信システムの要求条件は、大きく爆発的なデータトラフィックの収容、ユーザ当りの送信率の画期的な増加、大幅増加した接続デバイス数の収容、極めて低いエンドツーエンド遅延(End−to−End Latency)、高エネルギー効率を支援できなければならない。このために、多重接続性(Dual Connectivity)、大規模多重入出力(Massive MIMO:Massive Multiple Input Multiple Output)、全二重(In−band Full Duplex)、非直交多重接続(NOMA:Non−Orthogonal Multiple Access)、超広帯域(Super wideband)支援、端末ネットワーキング(Device Networking)等、様々な技術が研究されている。
本発明は、無線通信システムにおいて端末が下向きリンクチャネルを受信する方法を提案する。
具体的に、本発明は、端末と基地局との間のビームスキャニング動作を行うために、基地局が、送信ビームを指示する情報を端末に送信する方法を提案する。
このために、本発明は、送信ビームを指示する情報としてプリアンブル(preamble)または特定物理チャネル(physical channel)を用いる方法を提案する。
また、本発明は、指示すべき送信ビームの数が多い場合、基地局の送信ビームを複数のビーム集合にグループ化(grouping)し、それぞれのビーム集合に対して特定資源領域を割り当てる方法を提案する。
本発明においてなそうとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していないさらに他の技術的課題は、下記の記載から本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解され得るであろう。
本発明の実施形態に係る無線通信システムにおいて端末が下向きリンクチャネル(downlink channel)を受信する方法であって、上記方法は、基地局から、前記基地局の複数の送信ビームに対するビーム設定情報(beam configuration information)を受信する過程と、前記基地局から、前記基地局の複数の送信ビームのうち、少なくとも1つの送信ビームを指示するビーム指示情報(beam indication information)を受信する過程と、前記受信されたビーム設定情報及び前記受信されたビーム指示情報に基づいて、前記少なくとも1つの送信ビームのうち、特定送信ビームを介して下向きリンク制御チャネル(downlink control channel)を受信する過程とを含み、前記ビーム設定情報は、前記複数の送信ビームに対する1つまたはそれ以上のビーム集合(beam set)を表す設定情報を含む。
また、本発明の実施形態に係る前記方法において、前記1つまたはそれ以上のビーム集合は、前記下向きリンク制御チャネルが送信可能な資源領域(resource region)で各々異なる資源領域に対して設定されることができる。
また、本発明の実施形態に係る前記方法において、前記1つまたはそれ以上のビーム集合の各々に対して設定された資源領域は、時間資源(time resource)または周波数資源(frequency resource)のうち、少なくとも1つが互いに異なるように設定されることができる。
また、本発明の実施形態に係る前記方法において、前記特定送信ビームは、前記下向きリンク制御チャネルが受信されるシンボル(symbol)より以前のシンボルで受信される特定プリアンブル(specific preamble)または特定物理チャネル(specific physical channel)を介して指示されることができる。
また、本発明の実施形態に係る前記方法は、前記基地局の複数の送信ビームに対するビーム測定(beam measurement)を行い、前記複数の送信ビームのうち、1つ以上の送信ビームに関する情報を前記基地局に報告する過程をさらに含むことができる。
また、本発明の実施形態に係る前記方法において、前記1つ以上の送信ビームに関する情報は、前記1つ以上の送信ビームに対応する前記端末の1つ以上の受信ビームに関する情報をさらに含むことができる。
また、本発明の実施形態に係る前記方法において、前記ビーム設定情報及び前記ビーム指示情報は、上位階層シグナリング(higher layer signaling)を介して受信されることができる。
また、本発明の実施形態に係る前記方法において、前記ビーム設定情報は、無線資源制御メッセージ(Radio Resource Control message)を介して受信され、前記ビーム指示情報は、媒体接近制御(Medium Access Control、MAC)制御要素(Control Element、CE)を介して受信されることができる。
また、本発明の実施形態に係る前記方法において、前記ビーム設定情報は、上位階層シグナリングを介して受信され、前記ビーム指示情報は、下向きリンク制御情報(downlink control information)を介して受信されることができる。
また、本発明の実施形態に係る前記方法において、前記1つまたはそれ以上のビーム集合の大きさは、前記特定物理チャネルの下向きリンク制御情報が送信可能な時間単位によって決定されることができる。
また、本発明の実施形態に係る前記方法において、前記1つまたはそれ以上のビーム集合の各々に対して設定された資源領域のスケジューリングは、特定資源ブロック(resource block)単位で行われることができる。
また、本発明の実施形態に係る無線通信システムにおける下向きリンクチャネル(downlink channel)を受信する端末において、前記端末は、無線信号を送受信するための送受信部と、前記送受信部と機能的に連結されているプロセッサとを備え、前記プロセッサは、基地局から、前記基地局の複数の送信ビームに対するビーム設定情報(beam configuration information)を受信し、前記基地局から、前記基地局の複数の送信ビームのうち、少なくとも1つの送信ビームを指示するビーム指示情報(beam indication information)を受信し、前記受信されたビーム設定情報及び前記受信されたビーム指示情報に基づいて、前記少なくとも1つの送信ビームのうち、特定送信ビームを介して下向きリンク制御チャネル(downlink control channel)を受信するように制御し、前記ビーム設定情報は、前記複数の送信ビームに対する1つまたはそれ以上のビーム集合(beam set)を表す設定情報を含む。
本発明の実施形態によれば、端末と基地局との間のビームスキャニング動作を介して決定される最適の送受信ビームペアを用いて、信号及び/又はチャネルに対する送受信動作を効率的に行うことができる。
また、本発明の実施形態によれば、基地局がビームに対する指示情報を段階的に送信することで、情報伝達に必要なビット数を最少化することができる。
また、本発明の実施形態によれば、端末が下向きリンク制御チャネルを受信するために、特定領域だけをモニタリング(monitoring)することにより、端末の下向きリンク制御チャネル受信に対するオーバーヘッド(overhead)が減少され得る。
また、本発明の実施形態によれば、送信ビーム集合に対する資源領域が周波数分割多重化(Frequency Division Multiplexing)方式で割り当てられることで、基地局は、1つ以上の周波数を用いて下向きリンク制御チャネルを同時に送信することができる。
本発明において得ることができる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していないさらに他の効果は、下記の記載から本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解され得るであろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付図面は、本発明に対する実施形態を提供し、詳細な説明と共に、本発明の技術的特徴を説明する。
本明細書において提案する方法が適用され得るNRの全体的なシステム構造の一例を示した図である。 アナログビームフォーマ(analog beamformer)及びRFチェーン(RF chain)で構成される送信端(transmitter)のブロック図(block diagram)の一例を示す。 デジタルビームフォーマ(digital beamformer)及びRFチェーンで構成される送信端のブロック図の一例を示す。 本発明の様々な実施形態に係るハイブリッドビームフォーミングの送信端構造の一例を示す。 本発明の様々な実施形態に係るハイブリッドビームフォーマ構成の一例を示す。 本発明の様々な実施形態に係るビーム境界ベクトル及びビーム利得/ステアリングベクトルを示す。 本発明の様々な実施形態に係るアナログビームフォーミング及びデジタルビームフォーミングが適用された累積ビームパターンを示す。 本発明の様々な実施形態に係るアナログビームスキャニング方式の一例を示す。 本発明の様々な実施形態に係る送受信ビームスキャニング動作の一例を示す。 本発明の様々な実施形態に係るビームスキャニングサブフレームを指定する方法の一例を示す。 本発明の一実施形態に係る送信ビームに対する指示情報(indication information)を提供するためのプリアンブルが含まれたフレーム構造の一例を示す。 本発明の様々な実施形態に係る下向きリンク制御チャネルに対する送信ビーム集合(Tx beam set)基盤の資源領域(resource region)の一例を示す。 本発明の様々な実施形態に係る下向きリンクチャネルを受信する端末の動作順序図を示す。 本明細書において提案する方法等が適用され得る無線通信装置のブロック構成図を例示する。
以下、本発明にかかる好ましい実施の形態を添付された図面を参照して詳細に説明する。添付された図面のように、以下に開示する詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのものであり、本発明が実施されうる唯一の実施の形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的細部事項を含む。しかしながら、当業者は、本発明がこのような具体的細部事項がなくても実施できることを理解すべきである。
いくつかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置は省略されるか、または各構造及び装置の核心機能を中心としたブロック図形式で示されることができる。
本明細書において、基地局は、端末と直接的に通信を行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書において基地局により行われると説明された特定動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)により行われても良い。即ち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局または基地局以外の他のネットワークノードにより行われうることは明らかである。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、NodeB、eNB(evolved-NodeB)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(AP:Access Point)などの用語により代替されることができる。また、「端末(Terminal)」は、固定されるか、または移動性を有することができ、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless terminal)、MTC(Machine-Type Communication)装置、M2M(Machine-to-Machine)装置、D2D(Device-to-Device)装置などの用語に代替されることができる。
以下、ダウンリンク(DL:downlink)は、基地局から端末への通信を意味し、アップリンク(UL:uplink)は、端末から基地局への通信を意味する。ダウンリンクにおける送信機は、基地局の一部で、受信機は、端末の一部でありうる。アップリンクにおける送信機は、端末の一部で、受信機は、基地局の一部でありうる。
以下の説明において使用される特定用語は、本発明の理解に役立つために提供されたものであり、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想から外れない範囲内で他の形態に変更されることができる。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)、NOMA(non-orthogonal multiple access)などのような様々な無線接続システムに利用されることができる。CDMAは、UTRA(universal terrestrial radio access)またはCDMA2000のような無線技術(radio technology)により実現化されることができる。TDMAは、GSM(global system for mobile communications)/GPRS(general packet radio service)/EDGE(enhanced data rates for GSM evolution)のような無線技術により実現化されることができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(evolved UTRA)などのような無線技術により実現化されることができる。UTRAは、UMTS(universal mobile telecommunications system)の一部である。3GPP(3rd generation partnership project)LTE(long term evolution)は、E−UTRAを使用するE−UMTS(evolved UMTS)の一部であり、ダウンリンクにおいてOFDMAを採用し、アップリンクにおいてSC−FDMAを採用する。LTE−A(advanced)は、3GPP LTEの進化である。
本発明の実施形態は、無線接続システムであるIEEE 802、3GPP及び3GPP2のうち、少なくとも1つに開示された標準文書により裏付けられることができる。すなわち、本発明の実施形態のうち、本発明の技術的思想を明確に表すために説明しなかったステップまたは部分は、前記文書により裏付けられることができる。また、本文書に開示しているすべての用語は、前記標準文書により説明されることができる。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE−A/NR(New RAT)システムを中心に述べるが、本発明の技術的特徴がこれに制限されるものではない。
用語の定義
eLTE eNB:eLTE eNBは、EPC及びNGCに対する連結を支援するeNBの進化(evolution)である。
gNB:NGCとの連結だけでなく、NRを支援するノード。
新たなRAN:NRまたはE−UTRAを支援するか、またはNGCと相互作用する無線アクセスネットワーク。
ネットワークスライス(network slice):ネットワークスライスは、終端間の範囲のように、特定要求事項を要求する特定市場シナリオに対して最適化されたソリューションを提供するようにoperatorにより定義されたネットワーク。
ネットワーク機能(network function):ネットワーク機能は、よく定義された外部インターフェースとよく定義された機能的動作を有するネットワークインフラ内における論理的ノード。
NG−C:新たなRANとNGCとの間のNG2レファレンスポイント(reference point)に使用される制御平面インターフェース。
NG−U:新たなRANとNGCとの間のNG3レファレンスポイント(reference point)に使用されるユーザ平面インターフェース。
非独立型(Non-standalone)NR:gNBがLTE eNBをEPCに制御プレーン連結のためのアンカーとして要求するか、またはeLTE eNBをNGCに制御プレーン連結のためのアンカーとして要求する配置構成。
非独立型E−UTRA:eLTE eNBがNGCに制御プレーン連結のためのアンカーとしてgNBを要求する配置構成。
ユーザ平面ゲートウェイ:NG-Uインターフェースの終端点。
システム一般
図1は、本明細書において提案する方法が適用され得るNRの全体的なシステム構造の一例を示した図である。
図1を参照すると、NG−RANはNG−RAユーザ平面(新たなAS sublayer/PDCP/RLC/MAC/PHY)及びUE(User Equipment)に対する制御平面(RRC)プロトコル終端を提供するgNBで構成される。
前記gNBは、Xnインターフェースを通じて相互連結される。
また、前記gNBは、NGインターフェースを通じてNGCに連結される。
より具体的には、前記gNBはN2インターフェースを通じてAMF(Access and Mobility Management Function)に、N3インターフェースを通じてUPF(User Plane Function)に連結される。
NR(New Rat)Numerologies及びframe structure
NRでは、複数のnumerologyが支援される。
Numerologyは、サブキャリア間隔(subcarrier spacing)とCPオーバーヘッドにより定義される。複数のサブキャリア間隔は、基本サブキャリア間隔を整数Nでスケーリングすることにより導かれることができる。
使用されるnumerologyは、極めて高い搬送波周波数で極めて低いサブキャリア間隔を使用しないと仮定されるとしても、周波数帯域と独立に選択されることができる。
柔軟なネットワーク及びUEチャネル帯域幅が支援される。
RAN1スペック観点で、NRキャリア当たりの最大チャネル帯域幅は400MHzである。
少なくとも単一numerologyの場合、NRキャリア当たりの最大サブキャリア数の候補は、RAN1スペック観点で3300または6600である。
サブフレーム持続時間(duration)は、1msに固定され、フレーム長さは、10msである。
拡張可能な(scalable)numerologyは、少なくとも15kHz〜480kHzのサブキャリア間隔を許容しなければならない。
CPオーバーヘッドに関係なく、15kHz以上の大きいサブキャリア間隔を有する全てのnumerologyは、NR搬送波の1ms毎にシンボル境界に整列される。
より具体的には、一般CP系列に対しては、次のように選択される。
・サブキャリア間隔が15kHz*2(nは、負でない整数)である場合。
・15kHzサブキャリア間隔の各シンボル長さ(CPを含む)は、スケーリングされたサブキャリア間隔の該当する2シンボルの合計と同じである。
・各々の0.5msにおいて1番目のOFDMシンボル以外に、0.5ms内の全てのOFDMシンボルは、同じ大きさを有する。
・0.5ms内の1番目のOFDMシンボルは、他のOFDMシンボルと比較して16Ts(15kHz及び2048のFFT大きさを仮定)の分だけ長い。
・1番目のシンボルに対するCPに16Tsが使用される。
・サブキャリア間隔が15kHz*2である場合(nは、負の整数)
・サブキャリア間隔の各シンボル長さ(CPを含む)は、15kHzの該当する2シンボルの合計と同じである。
1つのサブキャリア及び1つのシンボルにより定義される資源は、資源要素(RE)として呼ばれる。
物理階層設計は、拡張CPを支援する。
拡張CPは、与えられたサブキャリア間隔でただ1つである。LTEスケールされた拡張CPは、少なくとも60kHzサブキャリア間隔で支援される。CPタイプは、UE−特定シグナリングを使用して半静的(semi−static)で構成されることができる。
拡張されたCPを支援するUEは、UEタイプ/能力に依存することができる。
PRB当たりのサブキャリアの個数は、12である。
明示的なDCサブキャリアは、下向きリンク(downlink)及び上向きリンク(uplink)の両方に対して予約されていない。
送信機内に存在するDCに対して、送信機側でDCサブキャリアのDC処理は、次のように規定される。
・受信機は、DCサブキャリアがどこにあるかを、またはDCサブキャリアがどこにあると知られるかを(スペックまたはシグナリングにより)、またはDCサブキャリアが受信機帯域幅内に存在しないかについて知っている。
・ダウンリンクに対して、UEは、送信機(gNB)側で送信されたDCサブキャリアが変調されていると仮定することができる。すなわち、データは、rate−matchingされるか、puncturingされない。
・上向きリンクの場合、送信機(UE)側で送信されたDCサブキャリアは変調され、すなわち、データは、rate−matchingされるか、puncturingされない。
・上向きリンクの場合、送信機(UE)側の送信機DCサブキャリアは、可能であれば、少なくともDMRSとの衝突を避けなければならない。
・上向きリンクに対して、少なくとも1つの特定サブキャリアがDCサブキャリアの候補位置として定義されなければならない。例えば、DCサブキャリアは、PRBの境界に位置する。
・上向きリンクの場合、受信機がDCサブキャリア位置を決定するための手段が指定されなければならない。
・これは、UEからの半静的(semi−static)シグナリング及び標準に記載されたDCサブキャリア位置と関連がある。
・DCサブキャリアが存在しなければ、受信機帯域幅内の全てのサブキャリアが送信される。
それに対し、受信機側では、RAN1に受信機側でDCサブキャリアの特別な取扱が規定されていない。動作は実現で残され、すなわち、受信機は、例えば、DCサブキャリアで受信されたデータをpuncturingすることができる。
スロットは、一般CPを有する60kHzまでの同じサブキャリア間隔に対して7個または14個のOFDMシンボルに、そして、一般CPを有する60kHzより高い同じサブキャリア間隔で14個のOFDMシンボルに定義される。
スロットは、全ての下向きリンク、全ての上向きリンク、または{少なくとも1つの下向きリンク部分及び少なくとも1つの上向きリンク部分}を含むことができる。
スロット集合が支援され、すなわち、データ送信が1つまたは複数のスロット間隔でスケジューリングされることができる。
次のような長さを有するミニスロットが定義される。
・少なくとも6GHz以上、長さ1シンボルを有するミニスロットが支援される。
・長さ2からスロット長さ−1までの長さ
・URLLCの場合、少なくとも2個が支援される。
スロットレベルチャネル/信号/手順設計の際、次の事項を考慮しなければならない。
・同一の/相違したUE等に対して与えられたキャリアの進行中であるスロット送信(等)のためにスケジューリングされた資源を占有するミニスロット/スロット送信(等)の可能な発生
・スロットレベルデータチャネルに対するDMRSフォーマット/構造/構成のうち、少なくとも1つは、ミニスロットレベルデータチャネル用に再使用される。
・スロットレベルデータスケジューリングのためのDL制御チャネルフォーマット/構造/構成のうち、少なくとも1つは、ミニスロットレベルデータスケジューリングに適用可能なように設計される。
・スロットレベルUCIフィードバックのためのUL制御チャネルフォーマット/構造/構成のうち、少なくとも1つは、ミニスロットレベルUCIフィードバックに適用されるように設計される。
ミニスロットを設計するための次のようなuse caseを考慮しなければならない。
・特定スロット長さに対してURLLCを含んで極めて低い遅延時間の支援
・目標スロット長さは、少なくとも1ms、0.5msである。
・特に、TXRPがビーム−sweeping(例:6GHz以上)を使用する場合、スロット内の同一であるか、異なるUEに対するより細かいTDM単位(granularity)を支援する。
・NR−LTE共存(co−existence)
・非印加スペクトル動作に対する順方向互換性(forward compatibility)
ビーム管理(Beam management)
NRにおいてビーム管理は、次のように定義される。
ビーム管理(Beam management):DL及びUL送受信に使用されることができるTRP(等)及び/又はUEビーム等のセット(set)を取得し、維持するためのL1/L2手順等のセットであって、少なくとも次の事項を含む。
・ビーム決定:TRP(等)またはUEが自分の送信/受信ビームを選択する動作。
・ビーム測定:TRP(等)またはUEが受信されたビーム形成信号の特性を測定する動作。
・ビーム報告:UEがビーム測定に基づいてビーム形成された信号の情報を報告する動作。
・ビームスイーピング(Beam sweeping):予め決定された方式で時間間隔の間、送信及び/又は受信されたビームを用いて空間領域をカバーする動作。
また、TRP及びUEにおけるTx/Rxビーム対応(correspondence)は、次のように定義される。
・TRPにおけるTx/Rxビーム対応は、次のうち、少なくとも1つが満たされれば維持される。
・TRPは、TRPの1つ以上の送信ビームに対するUEの下向きリンク測定に基づいて、上向きリンク受信のためのTRP受信ビームを決定できる。
・TRPは、TRPの1つ以上のRxビームに対するTRPの上向きリンク測定に基づいて、下向きリンク送信に対するTRP Txビームを決定できる。
・UEにおけるTx/Rxビーム対応は、次のうち、少なくとも1つが満たされれば維持される。
・UEは、UEの1つ以上のRxビームに対するUEの下向きリンク測定に基づいて、上向きリンク送信のためのUE Txビームを決定できる。
・UEは、1つ以上のTxビームに対する上向きリンク測定に基づいたTRPの指示に基づいて、下向きリンク受信のためのUE受信ビームを決定できる。
・TRPでUEビーム対応関連情報の能力指示が支援される。
次のようなDL L1/L2ビーム管理手順が1つまたは複数のTRP内で支援される。
P−1:TRP Txビーム/UE Rxビーム(等)の選択を支援するために、相違したTRP Txビームに対するUE測定を可能なようにするために使用される。
・TRPにおけるビームフォーミングの場合、一般的に互いに異なるビームセットでイントラ(intra)/インター(inter)−TRP Txビームスイープ(sweep)を含む。UEにおけるビームフォーミングのために、それは通常、相違したビーム等のセットからのUE Rxビームsweepを含む。
P−2:相違したTRP Txビームに対するUE測定がインター/イントラ−TRP Txビーム(等)を変更させるために使用される。
P−3:UEがビームフォーミングを使用する場合に、同じTRP Txビームに対するUE測定がUE Rxビームを変更させるのに使用される。
少なくともネットワークによりトリガーされた非周期的報告(apreiodic reporting)は、P−1、P−2、及びP−3関連動作で支援される。
ビーム管理(少なくともCSI−RS)のためのRSに基づいたUE測定は、K(ビームの総個数)ビームで構成され、UEは、選択されたN個のTxビームの測定結果を報告する。ここで、Nは、必ずしも固定された数ではない。移動性目的のためのRSに基づいた手順は排除されない。報告情報は、少なくともN<Kである場合、N個のビーム(等)に対する測定量及びN個のDL送信ビームを表す情報を含む。特に、UEがK´>1ノン−ゼロ−パワー(NZP)CSI−RS資源に対して、UEは、N´のCRI(CSI−RS資源指示子)を報告できる。
UEは、ビーム管理のために、次のような上位階層パラメータ(higher layer parameter)などに設定されることができる。
・N≧1報告設定(setting)、M≧1資源設定
・報告設定と資源設定との間のリンクは、合意されたCSI測定設定で設定される。
・CSI−RS基盤P−1及びP−2は、資源及び報告設定で支援される。
・P−3は、報告設定の有無に関係なく支援されることができる。
・少なくとも以下の事項を含む報告設定(reporting setting)
・選択されたビームを表す情報
・L1測定報告(L1 measurement reporting)
・時間領域動作(例:非周期的(aperiodic)動作、周期的(periodic)動作、半−持続的(semi−persistent)動作)
・種々の周波数細分性(frequency granularity)が支援される場合の周波数細分性
・少なくとも以下の事項を含むリソース設定(resource setting)
・時間領域動作(例:非周期的動作、周期的動作、半−持続的動作)
・RS類型:少なくともNZP CSI−RS
・少なくとも1つのCSI−RS資源セット。各CSI−RS資源セットは、K≧1 CSI−RS資源を含む(K個のCSI−RS資源の一部パラメータは同一でありうる。例えば、ポート番号、時間領域動作、密度及び周期)
また、NRは、L>1であるLグループを考慮して、次のビーム報告を支援する。
・最小限のグループを表す情報
・N1ビームに対する測定量(measurement quantity)(L1 RSRP及びCSI報告支援(CSI−RSがCSI取得のための場合))
・適用可能な場合、N個のDL送信ビームを表す情報
上述したようなグループ基盤のビーム報告は、UE単位で構成することができる。また、前記グループ基盤のビーム報告は、UE単位でターン−オフ(turn−off)されることができる(例えば、L=1またはN=1である場合)。
NRは、UEがビーム失敗から復旧するメカニズムをトリガーできることを支援する。
ビーム失敗(beam failure)イベントは、連関された制御チャネルのビームペアリンク(beam pair link)の品質が十分に低いときに発生する(例えば、閾値との比較、連関されたタイマーのタイムアウト)。ビーム失敗(または、障害)から復旧するメカニズムは、ビーム障害が発生するときにトリガーされる。
ネットワークは、復旧目的でUL信号を送信するための資源を有するUEに明示的に構成する。資源等の構成は、基地局が全体または一部方向から(例えば、random access region)聴取(listening)する所で支援される。
ビーム障害を報告するUL送信/資源は、PRACH(PRACH資源に直交する資源)と同じ時間インスタンス(instance)に、またはPRACHと異なる時間インスタンス(UEに対して構成可能)に位置することができる。DL信号の送信は、UEが新しい潜在的なビームを識別するために、ビームをモニターできるように支援される。
NRは、ビーム関連指示(beam−related indication)に関係なくビーム管理を支援する。ビーム関連指示が提供される場合、CSI−RS基盤測定のために使用されたUE側ビーム形成/受信手順に関する情報は、QCLを介してUEに指示されることができる。
NRで支援するQCLパラメータでは、LTEシステムで使用したdelay、Doppler、average gain等に対するパラメータだけでなく、受信端におけるビームフォーミングのための空間パラメータが追加される予定であり、端末受信ビームフォーミング観点でangle of arrival関連パラメータ及び/又は基地局受信ビームフォーミング観点でangle of departure関連パラメータが含まれ得る。
NRは、制御チャネル及び当該データチャネル送信で同一であるか、異なるビームを使用することを支援する。
ビームペアリンクブロッキング(beam pair link blocking)に対する堅固性(robustness)を支援するNR−PDCCH送信のために、UEは、同時にM個のビームペアリンク上でNR−PDCCHをモニタリングするように構成されることができる。ここで、M≧1及びMの最大値は、少なくともUE能力に依存することができる。
UEは、相違したNR−PDCCH OFDMシンボルにおいて相違したビームペアリンク(等)上のNR−PDCCHをモニタリングするように構成されることができる。複数のビームペアリンク上でNR−PDCCHをモニタリングするためのUE Rxビーム設定と関連したパラメータは、上位階層シグナリングまたはMAC CEにより構成されるか、及び/又は探索空間設計で考慮される。
少なくとも、NRは、DL RSアンテナポート(等)とDL制御チャネルの復調のためのDL RSアンテナポート(等)との間の空間QCL仮定の指示を支援する。NR−PDCCH(すなわち、NR−PDCCHをモニタリングする構成方法)に対するビーム指示のための候補シグナリング方法は、MAC CEシグナリング、RRCシグナリング、DCIシグナリング、スペックtransparent、及び/又は暗示的方法、並びにこれらのシグナリング方法の組み合わせである。
ユニキャストDLデータチャネルの受信のために、NRは、DL RSアンテナポートとDLデータチャネルのDMRSアンテナポートとの間の空間QCL仮定の指示を支援する。
RSアンテナポートを表す情報は、DCI(ダウンリンク許可)を介して表示される。また、この情報は、DMRSアンテナポートとQCLされているRSアンテナポートとを表す。DLデータチャネルに対するDMRSアンテナポートの相違したセットは、RSアンテナポートの他のセットとQCLとして表すことができる。
ハイブリッドビームフォーミング(Hybrid beamforming)
多重アンテナ(multiple antenna)を用いる既存のビーム形成(beamforming)技術は、ビーム形成重みベクトル(weight vector)/プリコーディングベクトル(precoding vector)を適用する位置によってアナログビーム形成(analog beamforming)技法とデジタルビーム形成(digital beamforming)技法とに区分されることができる。
アナログビーム形成技法は、初期多重アンテナ構造に適用されたビーム形成技法である。これは、デジタル信号処理が完了したアナログ信号を複数の経路に分岐した後、各経路に対して位相シフト(Phase−Shift、PS)と電力増幅器(Power Amplifier、PA)設定を適用してビームを形成する技法を意味することができる。
アナログビーム形成のためには、各アンテナに連結されたPAとPSとが単一デジタル信号から派生したアナログ信号を処理(process)する構造が求められる。言い替えれば、アナログ端で前記PA及び前記PSが複素重み(complex weight)を処理する。
図2は、アナログビームフォーマ(analog beamformer)及びRFチェーン(RF chain)で構成される送信端(transmitter)のブロック図(block diagram)の一例を示す。図2は、単に説明の便宜のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
図2において、RFチェーンは、基底帯域(baseband、BB)信号がアナログ信号に変換される処理ブロックを意味する。アナログビーム形成技法は、前記PAと前記PSとの素子の特性に応じてビームの正確度が決定され、前記素子の制御特性上、狭帯域(narrowband)送信に有利でありうる。
また、アナログビーム形成技法の場合、多重ストリーム(stream)送信を実現し難いハードウェア構造で構成されるので、送信率増大のための多重化利得(multiplexing gain)が相対的に小さい。また、この場合、直交資源割当基盤の端末別のビーム形成が容易でないこともある。
これとは異なり、デジタルビーム形成技法の場合、MIMO環境でダイバーシティ(diversity)と多重化利得を最大化するために、BB(Baseband)プロセスを利用してデジタル端でビーム形成が行われる。
図3は、デジタルビームフォーマ(digital beamformer)及びRFチェーンで構成される送信端のブロック図の一例を示す。図3は、単に説明の便宜のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
図3の場合、ビーム形成は、BBプロセスでプリコーディングが実行されることによって行われることができる。ここで、RFチェーンは、PAを含む。これは、デジタルビーム形成技法の場合、ビーム形成のために導き出された複素重みが送信データに直接的に適用されるためである。
また、端末別に相違したビーム形成が行われ得るので、同時に多重ユーザビーム形成を支援できる。さらに、直交資源が割り当てられた端末別に独立的なビーム形成が可能なので、スケジューリングの柔軟性が向上し、これにより、システム目的に沿う送信端の運用が可能である。また、広帯域送信を支援する環境でMIMO−OFDMのような技術が適用される場合に、副搬送波(subcarrier)別に独立的なビームが形成されることもできる。
したがって、デジタルビーム形成技法は、システムの容量増大と強化されたビーム利得を基盤として単一端末(または、ユーザ)の最大送信率を極大化することができる。上述したような特徴に基づいて、既存の3G/4G(例:LTE(−A))システムでは、デジタルビームフォーミング基盤のMIMO技法が導入された。
NRシステムにおいて、送受信アンテナが大きく増加する巨大(massive)MIMO環境が考慮され得る。一般的に、セルラー(cellular)通信では、MIMO環境に適用される最大送受信アンテナが8個に仮定される。しかし、巨大MIMO環境が考慮されるにつれて、前記送受信アンテナの数は、数十または数百個以上に増加する可能性がある。
このとき、巨大MIMO環境において、前述されたデジタルビーム形成技術が適用されれば、送信端は、デジタル信号処理のために、BBプロセスを介して数百個のアンテナに対する信号処理を行わなければならない。これにより、信号処理の複雑度が極めて大きくなり、アンテナ数の分だけのRFチェーンが必要なので、ハードウェア実現の複雑度も極めて大きくなることができる。
また、送信端は、全てのアンテナに対して独立的なチャネル推定(channel estimation)が必要である。さらに、FDDシステムの場合、送信端は、全てのアンテナで構成された巨大MIMOチャネルに対するフィードバック情報が必要なので、パイロット(pilot)及び/又はフィードバックオーバーヘッドが極めて大きくなる可能性がある。
それに対し、巨大MIMO環境において、前述されたアナログビーム形成技術が適用されれば、送信端のハードウェア複雑度は相対的に低い。
これに反し、複数アンテナを用いた性能の増加程度は極めて小さく、資源割当の柔軟性が低くなりうる。特に、広帯域送信の際、周波数別にビームを制御することが容易でない。
したがって、巨大MIMO環境では、アナログビーム形成とデジタルビーム形成との技法のうち、1つのみを排他的に選択することではない、アナログビーム形成とデジタルビーム形成との構造が結合されたハイブリッド(hybrid)形態の送信端構成方式が必要である。
このとき、下記の表1に表れたようなアナログビーム形成技法とデジタルビーム形成技法との性能利得及び複雑図の関係を利用して、ハイブリッド形態の送信端が構成され得る。
Figure 0006908702
すなわち、表1に表れた性能利得と複雑図の関係に基づいて、送信端のハードウェア実現複雑度を低め、巨大(massive)アンテナを用いたビーム形成利得を最大に得ることができるハイブリッド形態の送信端構造が考慮(または、設計)され得る。
以下、前記ハイブリッド形態の送信端がビームを形成する技法は、ハイブリッドビーム形成(技法)と呼ばれることができる。
ハイブリッドビームフォーミングシステムモデル
基本的なハイブリッドビームフォーマ(Hybrid beamformer)(送信端)は、図4のように、RFチェーン(RF chain)別に
Figure 0006908702
個の独立的なアンテナを備える送信端構造で構成されることができる。
図4は、本発明の様々な実施形態に係るハイブリッドビームフォーミングの送信端構造の一例を示す。図4は、単に説明の便宜のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
図4に示すように、Nは、送信データストリームの数、NRFは、全体RFチェーンの数、
Figure 0006908702
は、RFチェーン別送信アンテナの数、Nは、送信端全体アンテナ数、Nは、受信端全体アンテナ数を意味する。
このとき、全体アンテナ数NとRFチェーン別アンテナ数
Figure 0006908702
との間には下記の数式1のような関係が成立し得る。
Figure 0006908702
このとき、各RFチェーン別に位相遷移器(Phase Shifter、PS)及び電力増幅器(Power Amplifier、PA)を通過した信号が独立に送信アンテナを介して送信されるので、下記の数式2のような行列(matrix)形態のシステムモデルが考慮され得る。
Figure 0006908702
数式2において、yは、k番目のサブキャリア(subcarrier)における受信信号ベクトル(N×1)を意味し、Hは、k番目のサブキャリアにおけるN×Nチャネルを意味し、FRFは、全体サブキャリアにおけるN×N RFプリコーダ(RF precoder)を意味し、
Figure 0006908702
は、k番目のサブキャリアにおけるNRF×N基底帯域プリコーダ(baseband precoder)を意味する。また、sは、k番目のサブキャリアにおける送信信号ベクトル(N×1)を意味し、zは、k番目のサブキャリアにおける雑音信号ベクトル(N×1)を意味する。
ここで、前記RFプリコーダは、全体サブキャリアに対して同一であり、前記基底帯域プリコーダは、サブキャリア別に変更されることができる。
このとき、サブキャリアkに対して数式2を展開すれば、下記の数式3が導き出されることができる。
Figure 0006908702
この場合、RFチェーン以後、PSとPAとにより生成されるアナログビームフォーミングの等価プリコーディング行列(equivalent precoding matrix)FRF(N×NRF行列)は、下記の数式4のように表現されることができる。
Figure 0006908702
数式4を介して、下記の数式5のようなRFプリコーディング行列FRFのRFチェーン別プリコーディング重み(precoding weight)を算出することができる。
Figure 0006908702
ハイブリッドビームフォーミングのビーム放射パターン
ハイブリッドビームフォーミングのために、ULA(Uniform linear array)アンテナが用いられ得る。この場合、前記ULAアンテナのアレイ応答ベクトル(array response vector)は、下記の数式6のとおりである。
Figure 0006908702
数式6において、
Figure 0006908702
は、波形の長さ(wave−length)、dは、アンテナ間距離を意味する。以下、説明の便宜のために、ハイブリッドビームフォーマを構成するRFチェーンの数は4であり、各RFチェーン別アナログアンテナの数は4である場合が仮定される。このとき、ハイブリッドビームフォーマは、図5のように構成されることができる。
図5は、本発明の様々な実施形態に係るハイブリッドビームフォーマ構成の一例を示す。図5は、単に説明の便宜のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
図5に示すように、ハイブリッドビームフォーマは、4個のRFチェーンで構成された16ULAアンテナ構造で構成される場合が仮定される。この場合、総送信アンテナ数は16であり、
Figure 0006908702
が成立する。このとき、アナログ端子のPS(Phase Shifter)とPA(Power Amplifier)とは、等価である(equivalent)ビームフォーミング重み(beamforming weight)で表現されることができ、これは、下記の数式7のとおりである。
Figure 0006908702
数式7において、FRFは、RFプリコーダを意味する。
基準方向(boresight)でビームパターンを導出するために、ビームの遷移(shift)角度は、0°に設定されることができる。したがって、アナログプリコーディング行列(precoding matrix)の全ての重みベクトル(weighting vector)の要素(element)等は、1になる。このとき、デジタルビームフォーミング端で適用される任意のランク−1重みベクトル(rank−1 weight vector)は、下記の数式8のように定義されることができる。
Figure 0006908702
基準方向(すなわち、θ=0°)で、前記数式7のビームフォーミングが適用された全体アンテナアレイ応答ベクトル(antenna array response vector)は、下記の数式9のように表現されることができる。この場合、アンテナ間の距離dは、λ/2である場合が仮定される。各アンテナアレイ応答に対する応答は、全体ベクトル要素(vector element)等の合計で表現されることができる。
Figure 0006908702
前記数式9をまとめると、下記の数式10の結果を得ることができる。
Figure 0006908702
数式10において、sは、ビーム境界ベクトル(beam bound vector)を意味し、tは、ビーム利得及びステアリングベクトルを意味する。このとき、前記s及び前記tは、各々下記の数式11及び数式12のように表現されることができる。
Figure 0006908702
Figure 0006908702
ここで、ビーム境界ベクトルsは、ビームの全体有効範囲を決定できる。また、デジタルビームフォーミングの範囲で当該領域内に制限されることができる。前記ベクトルs及び前記ベクトルtは、図6のように表現されることができる。
図6は、本発明の様々な実施形態に係るビーム境界ベクトルs及びビーム利得/ステアリングベクトルtを示す。図6は、単に説明の便宜のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
また、最終的に、デジタルビームフォーミングを決定するための前記数式8のベクトルが適用された累積ビームパターン結果は、図7のように表現されることができる。
図7は、本発明の様々な実施形態に係るアナログビームフォーミング及びデジタルビームフォーミングが適用された累積ビームパターンを示す。図7は、単に説明の便宜のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
図7に示すように、有効なビームの範囲が図6に示されたビーム境界ベクトルsによって決定されることが分かる。
上述した部分では、1つのRFチェーンが一部サブアレイ(sub−array)にマッピング(mapping)され、当該サブアレイに適用されるアナログビーム係数は、同じ場合に対するシステムモデルと放射パターンが説明された。しかし、ハイブリッドビームフォーミング構造において、前記例示だけでなく、様々な形態のRFチェーンとアンテナアレイとの間のマッピングが考慮され得るし、アナログビーム係数を設定する方法も様々に考慮されることができる。
アナログビームスキャニング(analog beam scanning)
一般的に、アナログビームフォーミングは、純粋アナログビームフォーミング送受信端とハイブリッドビームフォーミング送受信端とで用いられることができる。このとき、アナログビームスキャニングは、同じ時間に1個のビームに対する推定を行うことができる。したがって、ビームスキャニングに必要なビームトレーニング(beam training)時間は、全体候補ビームの数に比例するようになる。
上述したように、アナログビームフォーミングの場合、送受信端ビーム推定のために時間領域におけるビームスキャニング過程が必ず求められる。このとき、全体送受信ビームに対する推定時間Tsは、下記の数式13のように表現されることができる。
Figure 0006908702
数式13において、tは、1つのビームスキャニングのために必要な時間を意味し、Kは、送信ビームの数を意味し、Kは、受信ビームの数を意味する。
図8は、本発明の様々な実施形態に係るアナログビームスキャニング方式の一例を示す。図8は、単に説明の便宜のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
図8の場合、全体送信ビームの数KがLであり、全体受信ビームの数Kが1である場合が仮定される。この場合、全体候補ビームの個数は、総L個になるので、時間領域でL個の時間区間が求められる。
言い替えれば、アナログビーム推定のために、単一時間区間で1個のビーム推定のみが行われ得るので、図8に示されたように、全体L個のビーム(PないしP)推定を行うために、L個の時間区間が求められる。端末は、アナログビーム推定手順が終了した後、最も高い信号強度を有するビームの識別子(例:ID)を基地局にフィードバックする。すなわち、送受信アンテナ数の増加によって個別ビーム数が増加するほど、より長いトレーニング時間が求められ得る。
アナログビームフォーミングは、DAC(Digital−to−Analog Converter)以後に、時間領域の連続的な波形(continuous waveform)の大きさと位相角を変化させるため、デジタルビームフォーミングとは異なり、個別ビームに対するトレーニング区間が保障される必要がある。したがって、前記トレーニング区間の長さが増加するほど、システムの効率が減少(すなわち、システムの損失(loss)が増加)され得る。
上述したように、基地局と端末とが共にアナログビームフォーミングを行う場合、下向きリンク送信(downlink transmission)のために、基地局は、送信ビーム設定のためのアナログビームスキャニング動作を行い、端末は、受信ビーム設定のためのアナログビームスキャニング動作を行う必要がある。
図9は、本発明の様々な実施形態に係る送受信ビームスキャニング動作の一例を示す。図9は、単に説明の便宜のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
図9に示すように、基地局と端末とが最適の送信ビーム及び受信ビームのペア(pair)を決定するためにビームスキャニング動作を行う場合が仮定される。
具体的に、基地局は、複数の送信候補ビーム(Tx candidate beam)(または、候補送信ビーム)(等)に対するプリアンブル(preamble)(例:参照信号(reference signal)、パイロット信号(pilot signal))を送信する。これにより、端末は、受信候補ビーム(Rx candidate beam)(または、候補受信ビーム)(等)を適用して最適の送信ビームと受信ビームのペア(pair)を識別できる。このとき、端末は、識別された送受信ビームに関する情報のうち、基地局により適用される送信ビームに関する情報を基地局に知らせる必要がある。
ただし、上述した手順によって識別された基地局と端末との間の送受信ビームペア(Tx/Rx beam pair)は、端末の動き(movement)によって変わることができる。最適の送信ビームの変化は、端末の位置移動や端末周辺の障害物(blockage)環境の変化によって発生されることができ、最適の受信ビームの変化は、long−term変化だけでなく、端末の回転(rotation)のようなshort−term変化によって発生されることができる。例えば、スマートフォン(smartphone)のようなハンドセット(handset)/携帯用(handheld)端末の場合、ユーザが端末を持っている間、ユーザが手を少しだけ動いても端末の基準軸が変化するので、最適の受信ビームが変化されなければならない。
したがって、送信ビームのスキャニング(scanning)/トラッキング(tracking))動作より受信ビームのスキャニング/トラッキング動作が頻繁に行われる必要がある。言い替えれば、送信ビームスキャニング/トラッキングが起こるべき(すなわち、求められる)時間限度がNで表現され、受信ビームスキャニング/トラッキングが起こるべき時間限度がMで表現される場合、M<Nである関係が成立し得る。
このとき、前記M<Nの関係を満たすために、MとNのうち、より小さい時間であるM毎にプリアンブル集合(preamble set)を全て送信する方法が考慮され得る。
図10は、本発明の様々な実施形態に係るビームスキャニングサブフレームを指定する方法の一例を示す。図10は、単に説明の便宜のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
図10に示すように、3番サブフレーム1002及び/又は6番サブフレーム1004で端末が選好する送信ビームに対するビームスキャニングのみを行う場合が仮定される。前記選好する送信ビームは、9個のサブフレーム毎に選択される。
このとき、複数の端末が互いに異なる送信ビームを選好することができるので、基地局は、3番サブフレーム1002及び/又は6番サブフレーム1004で複数のプリアンブルを送信する必要がある。したがって、前記方法は、ビームスキャニングサブフレーム(すなわち、Tx−Rxビームスキャニングサブフレーム及び/又はRxビームスキャニングサブフレーム)ではデータを送信できる資源が非常に限定的でありうるし、これにより、システムオーバーヘッドが大きくなる可能性がある。
したがって、最適の送受信ビームペア(Tx/Rx beam pair)を探す(または、識別する)過程を行うビームスキャニングサブフレームは、送信ビームスキャニング/トラッキング周期(Tx beam scanning/tracking duration)Nによって設定される方法が考慮され得る。
このとき、上述したように、受信ビームスキャニング/トラッキング動作は、当該周期(すなわち、送信ビームスキャニング/トラッキング周期)内にさらに頻繁に行わなければならない必要がある。
前記受信ビームスキャニング/トラッキング動作のために、本発明は、基地局が送信ビーム指示(Tx beam indication)に関する情報を端末に送信し、端末が前記情報を取得する方法を提案する。
具体的に、基地局は、前記送信ビーム指示に関する情報を送信するために、参照信号(reference signal)を用いるシグネチャー(signature)(すなわち、プリアンブル(preamble)形態の送信方式または特定物理チャネルを介してのメッセージ形態の送信方式)を利用できる。
(第1実施形態)
本発明の一実施形態において、基地局は、サブフレーム内の特定時間区間の間、下記の2つのうち、少なくとも1つ以上の目的で利用される単数または複数のプリアンブル(例:参照信号、パイロット信号等)を送信できる。
・当該サブフレームで送信される物理階層チャネル(例:PDSCH、PDCCH等)に適用された送信ビームの識別子(identification)(または、送信ビームに対する指示子)
・送信ビームスキャニング(scanning)/トラッキング(tracking)より早い時間内に受信ビームスキャニング/トラッキングが求められる端末のための受信ビームスキャニング/トラッキング
図11は、本発明の一実施形態に係る送信ビームに対する指示情報(indication information)を提供するためのプリアンブルが含まれたフレーム構造の一例を示す。図11は、単に説明の便宜のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
図11に示すように、基地局が9個のサブフレーム間隔で送信ビームスキャニング/トラッキング動作を行う場合が仮定される。
このとき、図11に示されたフレーム構造において、受信ビームスキャニング及び/又は送信ビームスキャニングの目的で利用されるプリアンブル(等)のみでサブフレームを構成することにより、ビームスキャニングサブフレームが構成されることもできる。
また、プリアンブルは、上述した2つの目的だけでなく、既存の参照信号RSで実行可能な様々な目的として活用されることもできる。例えば、前記プリアンブルは、下向きリンクに対するチャネル状態情報(channel state information)の推定(estimation)、RSRP(Reference Signal Received Power)/RSRQ(Reference Signal Received Quality)/RSSI(Received Signal Strength Indicator)のようなRRM(Radio Resource Management)の測定、及び/又は当該サブフレームで送信された物理チャネル復調(demodulation)のためのチャネル推定(channel estimation)目的として利用されることができる。
このとき、本発明において提案するサブフレームの構成に対してRF端でのビームフォーミングスイッチング(switching)の効率を向上させるために、前記プリアンブルは、サブフレームの初期K個の送信シンボル(transmission symbol)(すなわち、送信に用いられるシンボル)で送信されることができる。
このとき、前記K値は、0を含むことができる。前記K値が0に設定される場合、当該サブフレームは、特定ビームフォーミングが適用されていないサブフレームを意味することができる。または、前記K値が0に設定されることは、前記プリアンブルが当該サブフレームで送信される物理階層チャネルに適用された送信ビームの識別子の目的として利用されないことを意味することもできる。
前記K値は、次の例示のうち、1つの方法にて伝達されることができる。
例えば、動的な適応(dynamic adaptation)方式によって、前記K値は、当該サブフレームで最初に送信されるプリアンブルのシーケンスを介してのシグネチャー(signature)形態で伝達されることができる。
他の例えば、動的な適応(dynamic adaptation)方式によって、前記K値は、各プリアンブルシーケンスを介してのシグネチャー形態で伝達されることができる。より具体的に、前記シグネチャーは、次のシンボルに送信されるプリアンブルが存在するか否かと関連したものでありうる。
さらに他の例えば、動的な適応(dynamic adaptation)方式によって、前記K値を知らせる用途の別の物理チャネル(physical channel)及び/又は信号を定義することができる。この場合、基地局は、前記定義された物理チャネル及び/又は信号を介して前記K値を端末に伝達することができる。
さらに他の例えば、半静的適応(semi−static adaptation)方式によって、前記K値は、上位階層情報を介して伝達されることができる。より具体的に、基地局は、前記K値を上位階層シグナリング(例:RRC(Radio Resource Control)シグナリング)を介して端末に送信することができる。
また、本発明において提案するプリアンブルのうち、当該サブフレームで最後に送信されるプリアンブルに対して当該サブフレームに送信される物理チャネル(例:PDSCH、PDCCH等)に適用される送信ビームと同じ送信ビームを適用する方式も考慮されることができる。ただし、この場合、前記プリアンブルは、当該サブフレームで送信される物理階層チャネルに適用された送信ビームの識別子の目的として利用されることを前提とする。
本発明の一実施形態において提案されるプリアンブル信号が受信ビームスキャニング目的(すなわち、2番目の目的)として利用される場合、前記プリアンブル信号は、複数のシンボルを介して送信されることができる。例えば、図9において、1つの端末受信ビームに対して1つのシンボルが設定(または、構成)される場合、1つのプリアンブルは、複数のサブ−プリアンブル(sub−preamble)、すなわち、複数のシンボルで構成されることができる。この場合、前記K値は、プリアンブルの数またはサブ−プリアンブルの数を意味できる。
特に、図11に示されたサブフレームの例示2のように、受信ビームスキャニング(Rx beam scanning)目的のプリアンブル(すなわち、図11に示されたTxビーム#yに対するRS)と送信ビーム識別子(Tx beam identification)目的のプリアンブル(すなわち、図11に示されたTxビーム#xに対するRS)とが同じサブフレームで送信される場合が考慮され得る。この場合、受信ビームスキャニング目的のプリアンブルは、シンボルの長さがy msec(millisecond)であるN個のシンボルで構成され、送信ビーム識別子目的のプリアンブルは、シンボルの長さがz msecである1個のシンボルで構成されることができる。ここで、前記Nは、受信候補ビーム(Rx candidate beam)の数を意味する。
このとき、前記zをN×yに設計する方法(すなわち、z=N×y)またはyに設計する方法(z=y)が可能である。後者の場合、受信ビームスキャニング目的のプリアンブル長さが送信ビーム識別子目的のプリアンブルよりN倍の分だけ長く設計されることができる。
上述した基地局のプリアンブル送信動作に対応して端末は、次のような動作を行うことができる。
選好された送信ビーム(preferred Tx beam)に対する報告(reporting)及び/又は設定(setting)が完了した端末の中で送信ビームスキャニング/トラッキングより早い時間内に受信ビームスキャニング/トラッキングが求められる端末は、サブフレーム毎に前記選好された送信ビームに該当するプリアンブル(例:参照信号、パイロット信号)の送信可否を確認することができる。前記確認を介して前記選好された送信ビームに該当するプリアンブルが存在する場合、端末は、前記プリアンブルが検出されたサブフレームで受信ビームに対するスキャニング/トラッキング動作を行うことができる。
このとき、前記プリアンブルは、ビーム識別子(beam identifier、beam ID)情報を含む信号が早期に送信される構造を有することができる。本発明において提案する技術を適用するのにおいて、ビーム識別子が早い時間内に検出されるほど、端末の受信ビームスキャニング/トラッキング時間をさらに確保することができるので効率性が増加する。
したがって、前記プリアンブルの送信は、ビーム識別子情報を含む信号(例:ビーム識別子がシーケンスにマッピングされてシグネチャー形態で構成された信号)が早期に送信された後、後続して同じ送信ビームフォーミング係数(Tx beamforming coefficient)が適用された他の信号が送信される構造を介して行われることができる。
また、選好された送信ビームに対する報告及び/又は設定が完了した端末の中で受信する下向きリンクデータ及び/又は制御情報が存在する端末は、サブフレーム毎に前記選好された送信ビームに該当するプリアンブル(例:参照信号、パイロット信号)の送信可否を確認することができる。前記確認を介して前記選好された送信ビームに該当するプリアンブルが存在する場合、端末は、前記プリアンブルが検出されたサブフレームで下向きリンクデータ及び/又は制御情報を確認(取得または検出)することができる。このとき、前記送信ビームに対するプリアンブルがマッチングされる端末(すなわち、前記送信ビームを選好する端末)は、当該プリアンブルを用いて受信ビームに対するスキャニング/トラッキング動作を追加的に行うことができる。
(第2実施形態)
また、本発明の他の実施形態において、送信ビーム指示に関する情報を送信するために、上述したようなプリアンブル(すなわち、参照信号を用いるシグネチャー形態)だけでなく、特定物理チャネル(specific physical channel)を介してのメッセージ形態が利用されることもできる。これは、legacy LTEシステムにおいて制御フォーマット指示子(control format indicator、CFI)情報をPCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)を介して送信することと類似することができる。
この場合、本発明において提案する前記特定物理チャネルは、先に提案されたプリアンブルのように、下向きリンク制御チャネル(physical control channel)(例:PDCCH)より前方に配置されたシンボルを介して送信される。
本発明において提案する送信ビーム指示に関する情報を送信する方法、すなわち、送信ビームを指示する方法は、端末の制御チャネル(control channel)とデータチャネル(data channel)との受信に利用されることができる。ただし、データチャネルの送信に用いられるビームが制御チャネルの送信に用いられるビームと異なることができる場合、本発明において提案する方法は、下向きリンク制御チャネル(downlink control channel)に対してのみ利用されることができる。
(第3実施形態)
また、本発明のさらに他の実施形態において、端末が送信ビーム指示情報を送信するためのプリアンブル(例:参照信号)または物理チャネルを受信するために複数のビームを用いる場合、前記プリアンブルまたは物理チャネルは、複数の時間領域(time domain)/周波数領域(frequency domain)に繰り返し送信されることができる。これにより、端末は、前記複数の時間領域及び/又は周波数領域毎に互いに異なる受信ビームを適用して、前記プリアンブルまたは物理チャネルを受信するように設定されることができる。
このとき、送信候補ビーム(すなわち、端末が選好するビーム)の数が多い場合、前述されたダイナミックなビーム識別(dynamic beam identification)のためのプリアンブルまたは物理チャネル(すなわち、チャネル資源)のオーバーヘッドが発生する可能性がある。
このような点を考慮するとき、下向きリンク制御情報(downlink control information、DCI)が送信され得る時間単位(例:legacy LTEのサブフレーム)で指示する候補ビーム集合(candidate beam set)の大きさをNビット(N bits)に制限(または、提案)し、用いられるビーム集合をダイナミック(dynamic)に知らせる方法が考慮され得る。この場合、ビーム集合に含まれたビームのうちの一部は、他のビーム集合に含まれることもできる。例えば、ビーム集合#1にビーム#1、ビーム#2、及びビーム#3が含まれ、ビーム集合#2にビーム#2、ビーム#3、及びビーム#4が含まれ得る。
このとき、全体候補ビームを複数のビーム集合にグループ化(grouping)して、いかなる時間/周波数資源単位に対していかなるビーム集合が用いられ得るかが特定規則(rule)によって予め指定されることができる。または、基地局がこれに関する情報をシグナリング(例:RRCメッセージ(RRC message)を用いるシグナリング、MAC CE(Medium Access Control Control Element)を用いるシグナリング等)を介して端末に伝達することもできる。
具体的に、基地局は、制御チャネルのビームを設定するために、すなわち、制御チャネルに対する送信ビーム情報を端末に伝達するために、次の例示等のようなシグナリング方法を利用できる。
例えば、基地局は、1段階のシグナリング(1 level signaling)を介して制御チャネルに対する送信ビーム情報を端末に伝達することができる。このとき、ビーム集合に対する設定が予め決定された規則(predetermined rule)により設定される必要がある。すなわち、スロット(slot)及び/又は物理資源ブロック(Physical Resource block、PRB)インデックス(index)によって物理下向き制御チャネルの送信ビーム識別子(PDCCH Tx beam ID)(例:CSI−RS resource ID)が予め決定されなければならない。この場合、基地局は、下向きリンク制御情報(DCI)及び/又は下向きリンク参照信号(DL RS)によるダイナミックなビーム指示(dynamic beam indication)を介して端末に送信ビームに関する情報を知らせることができる。または、基地局は、MAC CEによるダイナミックなビーム指示(dynamic beam indication)を介して端末に送信ビームに関する情報を知らせることもできる。
他の例えば、基地局は、2段階のシグナリング(2 level signaling)を介して制御チャネルに対する送信ビーム情報を端末に伝達することができる。具体的に、基地局は、RRCシグナリングを介してビーム集合の設定(beam set configuration)に関する情報を端末に伝達し、DCI及び/又はDL RSを用いて端末に対してダイナミックなビーム指示を行うことができる。または、基地局は、RRCシグナリングを介してビーム集合の設定に関する情報を端末に伝達し、MAC CEを用いて端末に対してダイナミックなビーム指示を行うこともできる。または、基地局は、MAC CEを介してビーム集合の設定に関する情報を端末に送信し、DCI及び/又はDL RSを用いて端末に対してダイナミックなビーム指示を行うこともできる。
さらに他の例えば、基地局は、3段階のシグナリング(3 level signaling)を介して制御チャネルに対する送信ビーム情報を端末に伝達することができる。具体的に、基地局は、RRCシグナリングを介してビーム集合の上位設定(すなわち、beam super set configuration)情報を端末に送信し、MAC CEを用いて前記ビーム集合の上位設定内でビーム集合の下位設定(すなわち、beam lower set configuration)情報を端末に送信し、DCI及び/又はDL RSを用いて端末に対してダイナミックなビーム指示を行うことができる。言い替えれば、基地局は、ビーム集合の設定に関する情報を端末に送信するために、広い範囲のビーム集合設定情報に対してはRRCシグナリングを用い、前記広い範囲内に含まれる狭い範囲のビーム集合設定情報に対してはMAC CEを用いることができる。
図12は、本発明の様々な実施形態に係る下向きリンク制御チャネルに対する送信ビーム集合(Tx beam set)基盤の資源領域(resource region)の一例を示す。図12は、単に説明の便宜のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
図12に示すように、基地局の送信ビームは、4個の送信ビーム集合(すなわち、Txビーム集合#1、Txビーム集合#2、Txビーム集合#3、及びTxビーム集合#4)にグループ化される場合が仮定される。また、図12における時間/周波数スケジューリング資源単位は、資源ブロック(Resource block、RB)(例:legacy LTEのRB)に設定されることができる。
この場合、基地局は、資源領域を周波数軸に5RB毎に、時間軸に2サブフレーム毎に分割して複数の資源領域を決定し、特定資源領域においていかなる基地局の送信ビームが用いられ得るかを端末に知らせることができる。例えば、基地局は、領域1202、領域1210、及び/又は領域1216で送信ビーム集合#1を用いて制御チャネルを送信し、領域1206、領域1212、及び/又は領域1220で送信ビーム集合#2を用いて制御チャネルを送信し、領域1204及び/又は領域1218で送信ビーム集合#3を用いて制御チャネルを送信し、領域1208及び/又は領域1214で送信ビーム集合#4を用いて制御チャネルを送信することができる。
これにより、端末は、選好する基地局のビームに対する報告情報(report information)及び/又は基地局が端末に指定するサービングビーム(serving beam)(等)に関する情報によって制御チャネルをモニタリングする領域を限定できる。このとき、上述したように、各資源領域内でスケジューリング資源(例:RB)毎に用いられるビームに関する情報が参照信号または物理チャネルを介して動的に(dynamically)シグナリング(signaling)されることができる。この場合、シグナリングが求められる情報は、当該ビーム集合内に含まれたビームに制限されるので、情報伝達に必要なビット数が最少化され得る。
前述された方法において、基地局の送信ビーム集合の大きさを1(すなわち、送信ビーム集合に含まれるビームの数が1個)に制限する方法も考慮され得る。言い替えれば、特定時間/周波数資源単位に用いられる基地局の送信ビームが決まった規則またはシグナリング(例:RRCメッセージ、MAC CEなどによるシグナリング)により指定される場合、端末は、ビーム報告情報(beam report information)または基地局のビーム指示情報(beam indication information)により当該資源でのみ制御チャネルに対する検出を行うことができる。このとき、前記検出は、制御チャネル(例:PDCCH)に対するブラインド検出(blind detection)を意味できる。この場合、上述したような参照信号または特定物理チャネルを用いる動的な送信ビーム指示(dynamic Tx beam indication)方式は適用されないことがある。
または、基地局の送信ビーム集合の大きさが1より大きくても、動的な送信ビーム指示方式を適用しない方法も考慮され得る。この場合、基地局は、当該資源領域に含まれた複数のビームを共に用いて制御チャネルを送信できる。例えば、制御チャネルが2個のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルを用いて送信され、送信ビーム集合の大きさが2であれば、基地局は、2つのビームを交互に用いる送信方式を介して制御チャネルを送信できる。また、基地局は、1個のシンボル(すなわち、OFDMシンボル)内でも周波数軸に特定サブキャリア集合に対して送信ビーム集合内に含まれた互いに異なるビームを適用して制御チャネルを送信することもできる。
上述した方式において、端末が複数のサービングビーム(serving beam)を有する場合(例:複数の選好ビームを基地局に報告するか、または基地局から複数のビームの指示を受けた場合)、端末は、前記複数のサービングビームのうち、少なくとも1つのビームが含まれる1つ以上のPDCCHモニタリング資源領域でブラインド検出を行うこともできる。
図13は、本発明の様々な実施形態に係る下向きリンクチャネルを受信する端末の動作順序図を示す。図13は、単に説明の便宜のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
図13に示すように、基地局と端末とは、最善のビームペア(beam pair)を識別するために、ビームスキャニング動作を行う場合が仮定される。また、図13の基地局と端末とは、前述された本発明の実施形態等(例:図10〜図12と関連した内容)にしたがう動作を行う場合が仮定される。
ステップS1305において、端末は、基地局から基地局の複数の送信ビームに対するビーム設定情報を受信する。ここで、前記ビーム設定情報は、前記複数の送信ビームに対する1つまたはそれ以上のビーム集合(beam set)(例:第1ビーム集合(beam set)または第2ビーム集合のうち、少なくとも1つ)を表す設定情報を含む。例えば、前記ビーム設定情報は、前述されたビーム集合(または、候補ビーム集合)に対する設定情報を意味できる。前記ビーム設定情報を設定する方式及び伝達する方式は、上述したとおりである。
例えば、前記1つまたはそれ以上のビーム集合(例:第1ビーム集合及び前記第2ビーム集合)は、前記下向きリンク制御チャネルが送信可能な資源領域で各々異なる資源領域に対して設定されることができる(例:図12)。このとき、前記1つまたはそれ以上のビーム集合の各々に対して設定された資源領域は、時間資源(time resource)または周波数資源(frequency resource)のうち、少なくとも1つが互いに異なるように設定されることができる。すなわち、前記第1ビーム集合に対して設定された資源領域は、前記第2ビーム集合に対して設定された資源領域と時間資源(time resource)、または周波数資源(frequency resource)のうち、少なくとも1つが異なるように設定されることができる。
また、前記1つまたはそれ以上のビーム集合の大きさは、特定物理チャネルの下向きリンク制御情報が送信可能な時間単位によって決定されることができる。また、前記1つまたはそれ以上のビーム集合の各々に対して設定された資源領域のスケジューリングは、特定資源ブロック単位に行われることができる。
端末がビーム設定情報を受信した後、ステップS1310において、端末は、前記基地局から、前記基地局の複数の送信ビームのうち、少なくとも1つの送信ビームを指示するビーム指示情報(beam indication information)を受信する。ここで、ビーム指示情報は、前述された候補ビーム集合のうち、特定ビーム集合(等)を指示する情報(または、特定ビーム集合内の特定ビームを指示する情報)を意味できる。
その後、ステップS1315において、端末は、特定送信ビームを介して下向きリンク制御チャネルを受信する。ここで、特定ビームは、前記ビーム設定情報及び前記ビーム指示情報に基づいて、前記少なくとも1つの送信ビームのうち、識別された特定ビームを意味できる。このとき、前記特定ビームは、前記下向きリンク制御チャネルが受信されるシンボル(symbol)より以前のシンボルで受信される特定プリアンブルまたは特定物理チャネルを介して指示されることができる。
また、本発明の様々な実施形態において、前記ビーム設定情報及び前記ビーム指示情報は、上述したように、上位階層シグナリング(higher layer signaling)を介して受信されることができる。また、前記ビーム設定情報は、無線資源制御メッセージ(Radio Resource Control message)を介して受信され、前記ビーム指示情報は、媒体接近制御(Medium Access Control、MAC)制御要素(Control Element、CE)を介して受信されることができる。また、前記ビーム設定情報は、上位階層シグナリングを介して受信され、前記ビーム設定情報は、上位階層シグナリングを介して受信されることもできる。
また、本発明の様々な実施形態において、前記端末は、前記基地局の複数の送信ビームに対するビーム測定(beam measurement)を行い、前記複数の送信ビームのうち、1つ以上の送信ビームに関する情報を前記基地局に報告することができる。このとき、前記1つ以上の送信ビームに関する情報は、前記1つ以上の送信ビームに対応する前記端末の1つ以上の受信ビームに関する情報をさらに含むこともできる。この場合、前記報告する動作は、前記ビーム指示情報を受信する動作以前に行われることが好ましい場合がある。
本発明が適用され得る装置一般
図14は、本明細書において提案する方法等が適用され得る無線通信装置のブロック構成図を例示する。
図14に示すように、無線通信システムは、基地局1410と、基地局1410領域内に位置した複数の端末1420とを備える。
基地局1410は、プロセッサ(processor、1411)、メモリ(memory、1412)、及びRF部(radio frequency unit、1413)を備える。プロセッサ1411は、先に図1〜図13において提案された機能、過程、及び/又は方法を実現する。無線インターフェースプロトコルの階層は、プロセッサ1411により実現されることができる。メモリ1412は、プロセッサ1411と連結されて、プロセッサ1411を駆動するための様々な情報を格納する。RF部1413は、プロセッサ1411と連結されて、無線信号を送信及び/又は受信する。
端末1420は、プロセッサ1421、メモリ1422、及びRF部1423を備える。
プロセッサ1421は、先に図1〜図13において提案された機能、過程、及び/又は方法を実現する。無線インターフェースプロトコルの階層は、プロセッサ1421により実現されることができる。メモリ1422は、プロセッサ1421と連結されて、プロセッサ1421を駆動するための様々な情報を格納する。RF部1423は、プロセッサ1421と連結されて、無線信号を送信及び/又は受信する。
メモリ1412、1422は、プロセッサ1411、1421内部または外部にあることができ、よく知られた様々な手段にてプロセッサ1411、1421と連結されることができる。
一例として、低遅延(low latency)サービスを支援する無線通信システムにおいて下向きリンクデータ(DL data)を送受信するために、端末は、無線信号を送受信するためのRF(Radio Frequency)ユニット、及び前記RFユニットと機能的に連結されるプロセッサを備えることができる。
また、基地局1410及び/又は端末1420は、1個のアンテナ(single antenna)または多重アンテナ(multiple antenna)を有することができる。
以上で説明された実施形態は本発明の構成要素と特徴が所定の形態に結合されたものである。各構成要素または特徴は別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮されなければならない。各構成要素または特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態に実施できる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施形態を構成することも可能である。本発明の実施形態で説明される動作の順序は変更できる。ある実施形態の一部の構成や特徴は他の実施形態に含まれることができ、または他の実施形態の対応する構成または特徴と取替えできる。特許請求範囲で明示的な引用関係のない請求項を結合して実施形態を構成するか、または出願後の補正により新たな請求項に含めることができることは自明である。
本発明に従う実施形態は様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア、またはそれらの結合などにより実現できる。ハードウェアによる実現の場合、本発明の一実施形態は1つまたはそれ以上のASICs (application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs (digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs (field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどにより実現できる。
ファームウエアやソフトウェアによる実現の場合、本発明の一実施形態は以上で説明された機能または動作を遂行するモジュール、手続、関数などの形態に実現できる。ソフトウェアコードはメモリに格納されてプロセッサにより駆動できる。前記メモリは、前記プロセッサの内部または外部に位置して、既に公知された様々な手段により前記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
本発明は、本発明の必須的特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化できることは当業者に自明である。したがって、前述した詳細な説明は全ての面で制限的に解析されてはならず、例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は添付した請求項の合理的な解析により決定されなければならず、本発明の等価的な範囲内における全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
本発明の無線通信システムにおける下向きリンクチャネルを受信する方案は、3GPP LTE/LTE−Aシステム、5Gシステム(New Ratシステム)に適用される例を中心に説明したが、その他にも、様々な無線通信システムに適用することが可能である。

Claims (10)

  1. 無線通信システムにおいて端末が物理下向きリンク制御チャネル(physical downlink control channel(PDCCH))を受信する方法であって、
    基地局(BS)から、RRC(radio resouce control)シグナリングを介して複数のビームに関連する設定情報(configuration information)を受信する過程であって、
    前記複数のビームは、PDCCHモニタリングに対する資源領域のために設定される、過程と、
    前記基地局(BS)から、前記複数のビームの中の特定ビームに関連するビーム情報(beam information)を、物理チャネルを介して受信する過程と、
    前記資源領域のために設定された前記特定ビームを介して前記PDCCHを受信する過程と、を含み、
    前記複数のビームに設定された前記資源領域のスケジューリングは、特定資源ブロック(resource block)単位で行われる、方法。
  2. 前記資源領域は、前記端末により、前記PDCCHに対してモニタリングされた資源領域である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記特定ビームは、前記PDCCHが受信されるシンボル(symbol)より前のシンボルで受信される特定プリアンブル(specific preamble)または特定物理チャネル(specific physical channel)を介して指示される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記複数のビームについてビーム測定(beam measurement)を実行することにより、前記複数のビームの1つ以上のビームに対する情報を前記基地局(BS)に報告する過程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記1つ以上のビームについての情報は、前記1つ以上のビームに対応する前記端末の1つ以上の受信ビームに対する情報をさらに含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記設定情報及び前記ビーム情報は、上位階層シグナリング(higher layer signaling)を介して受信される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ビーム情報は、下向きリンク制御情報(downlink control information)又は媒体接近制御(medium access control:MAC)制御要素(control element:CE)を介して受信される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記複数のビームのビーム集合の大きさは、前記PDCCHの下向きリンク制御情報が送信可能な時間単位に基づいて決定される、請求項1に記載の方法。
  9. 無線通信システムにおける物理下向きリンク制御チャネル(physical downlink control channel(PDCCH))を受信する端末であって、
    無線信号を送受信するための少なくとも一つの送受信部と、
    前記少なくとも一つの送受信部と機能的に連結される少なくとも一つのプロセッサと、
    を備え、
    前記少なくとも一つのプロセッサは、
    基地局から、複数のビームに関連する設定情報(configuration information)をRRC(radio resouce control)シグナリングを介して受信し、
    前記複数のビームは、PDCCHモニタリングのための資源領域のために設定され、
    前記基地局から、前記複数のビームの中の特定ビームに関連するビーム情報(beam information)を、物理チャネルを介して受信し、
    前記資源領域のために設定された前記特定ビームを介して前記PDCCHを受信し、
    前記複数のビームに設定される前記資源領域のスケジューリングは、特定資源ブロック単位で実行される、装置。
  10. 前記資源領域は、前記装置により、前記PDCCHに対してモニタリングされる資源領域である、請求項9に記載の装置。
JP2019523023A 2016-11-04 2017-08-30 無線通信システムにおける下向きリンクチャネルを受信する方法及びこのための装置 Active JP6908702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662417324P 2016-11-04 2016-11-04
US62/417,324 2016-11-04
PCT/KR2017/009463 WO2018084412A1 (ko) 2016-11-04 2017-08-30 무선 통신 시스템에서 하향링크 채널을 수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019536349A JP2019536349A (ja) 2019-12-12
JP6908702B2 true JP6908702B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=62077072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523023A Active JP6908702B2 (ja) 2016-11-04 2017-08-30 無線通信システムにおける下向きリンクチャネルを受信する方法及びこのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10778386B2 (ja)
EP (1) EP3537793A4 (ja)
JP (1) JP6908702B2 (ja)
KR (2) KR20190057144A (ja)
CN (1) CN110050497B (ja)
WO (1) WO2018084412A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7142027B2 (ja) * 2016-12-13 2022-09-26 オッポ広東移動通信有限公司 信号伝送方法、端末装置とネットワーク装置
CN108282215B (zh) * 2017-01-06 2019-07-09 华为技术有限公司 一种波束匹配方法及装置
US10701580B2 (en) * 2017-03-23 2020-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of allocating CSI-RS for beam management
US11044756B2 (en) * 2017-10-09 2021-06-22 Qualcomm Incorporated Supplementary uplink random access channel procedures
CN110677224B (zh) * 2018-06-15 2020-11-03 维沃移动通信有限公司 一种波束状态检测方法及终端
CN112753132A (zh) * 2018-07-25 2021-05-04 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 用于无线通信的波束报告的波束对应指示和位图
US11432289B2 (en) * 2019-07-30 2022-08-30 Qualcomm Incorporated Beam updating for multiple transmission reception points
KR102279924B1 (ko) 2020-01-30 2021-07-20 금오공과대학교 산학협력단 무선 통신 시스템의 전송 전력 할당 방법
WO2023137765A1 (en) * 2022-01-24 2023-07-27 Zte Corporation Method for beam information indication
WO2024040373A1 (en) * 2022-08-22 2024-02-29 Qualcomm Incorporated Beam reports with frequency resource unit granularity

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8254944B2 (en) * 2008-01-14 2012-08-28 Futurewei Technologies, Inc. Method and apparatus for transmitting in multiple antennas and controlling feedback information
CN101577579B (zh) * 2008-05-06 2013-05-08 电信科学技术研究院 一种进行跳频分集波束赋型传输的方法和基站
WO2011150549A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-08 Nokia Corporation Apparatus and method for selection of beam groups and subset of beams in communication system
US9585083B2 (en) * 2011-06-17 2017-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for supporting network entry in a millimeter-wave mobile broadband communication system
KR102171128B1 (ko) * 2012-12-21 2020-10-28 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 빔포밍을 이용한 제어 채널의 송수신 방법 및 장치
US9750003B2 (en) * 2012-12-21 2017-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving control channel by beamforming in a wireless communication system
EP3020144B1 (en) * 2013-07-08 2021-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving data in a communication system using beamforming
CN105453629B (zh) * 2013-08-05 2019-03-15 三星电子株式会社 在无线通信系统中用于通过波束分组发送和接收参考信号的方法和装置
JP6453901B2 (ja) * 2014-03-25 2019-01-16 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) ビームベースの物理ランダムアクセスのためのシステムおよび方法
CN105490787B (zh) * 2014-09-15 2019-06-14 中兴通讯股份有限公司 下行导频的发送方法、检测方法、装置及基站、终端
WO2016044994A1 (zh) * 2014-09-23 2016-03-31 华为技术有限公司 波束配置方法、基站及用户设备
US20190104549A1 (en) * 2014-11-26 2019-04-04 Idac Holdings, Inc. Initial access in high frequency wireless systems
KR102363547B1 (ko) * 2014-11-26 2022-02-17 삼성전자주식회사 빔포밍을 이용한 통신 방법 및 장치
KR102110194B1 (ko) * 2014-12-30 2020-05-13 한국전자통신연구원 기지국 및 그것의 신호 전송 제어방법, 무선 통신 시스템
EP3280068B1 (en) * 2015-04-17 2019-10-09 Huawei Technologies Co. Ltd. Method for transmitting information, base station, and user equipment
EP3446432A1 (en) * 2016-04-20 2019-02-27 Convida Wireless, LLC Configurable reference signals
WO2018008212A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 基地局、端末装置、通信方法及び記録媒体
US10505618B2 (en) * 2016-08-10 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam measurement and management in wireless systems
WO2018031873A1 (en) * 2016-08-11 2018-02-15 Docomo Innovations, Inc. Method of wireless communication and user equipment
CN109792347B (zh) * 2016-09-26 2022-08-09 三星电子株式会社 用于在下一代移动通信系统中通信的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110050497A (zh) 2019-07-23
US20200389269A1 (en) 2020-12-10
KR20200067912A (ko) 2020-06-12
KR20190057144A (ko) 2019-05-27
EP3537793A4 (en) 2020-07-01
WO2018084412A1 (ko) 2018-05-11
CN110050497B (zh) 2023-12-08
US10778386B2 (en) 2020-09-15
KR102323591B1 (ko) 2021-11-08
EP3537793A1 (en) 2019-09-11
JP2019536349A (ja) 2019-12-12
US20190268114A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6908702B2 (ja) 無線通信システムにおける下向きリンクチャネルを受信する方法及びこのための装置
US11323892B2 (en) Method for transmitting and receiving data on basis of QCL in wireless communication system, and device therefor
JP6926281B2 (ja) 無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告するための方法及びそのための装置
KR102083951B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 채널을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
JP7032433B2 (ja) 無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告するための方法及びそのための装置
KR102133005B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 측정 및 보고하는 방법 및 이를 위한 장치
KR102298575B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 채널을 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
JP6911147B2 (ja) 無線通信システムにおいてチャネル状態情報を報告するための方法及びそのための装置
JP6898999B2 (ja) 無線通信システムにおけるビーム復旧を行う方法、及びこのための装置
CN110637495B (zh) 无线通信系统中通过波束发送和接收信号的方法及用于该方法的装置
KR102343281B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 측정 및 보고하는 방법 및 이를 위한 장치
CN110249574B (zh) 在无线通信系统中测量并报告信道状态信息的方法及其装置
JP6770202B2 (ja) 無線通信システムにおいてデータを送受信する方法及びそのための装置
CN112567776A (zh) 用于与多天线面板装置进行通信的系统和方法
JP2020518195A (ja) 無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告するための方法、およびこのための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210322

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150