JP7032433B2 - 無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告するための方法及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告するための方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7032433B2
JP7032433B2 JP2019554965A JP2019554965A JP7032433B2 JP 7032433 B2 JP7032433 B2 JP 7032433B2 JP 2019554965 A JP2019554965 A JP 2019554965A JP 2019554965 A JP2019554965 A JP 2019554965A JP 7032433 B2 JP7032433 B2 JP 7032433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi
terminal
base station
resource
reporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019554965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020517158A (ja
Inventor
ヘウク パク
キチュン キム
チウォン カン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020517158A publication Critical patent/JP2020517158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7032433B2 publication Critical patent/JP7032433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0486Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking channel rank into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0658Feedback reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/0013Rate matching, e.g. puncturing or repetition of code symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver

Description

本発明は無線通信システムに関し、より詳しくは、無線通信システムにおけるチャネル状態情報の送受信方法及びそのための装置に関する。
移動通信システムは、ユーザの活動性を保証しながら音声サービスを提供するために開発された。しかしながら、移動通信システムは、音声だけでなくデータサービスまで領域を拡張し、現在では、爆発的なトラフィックの増加によってリソースの不足現象が引き起こされ、ユーザがより高速のサービスを要求するので、より発展した移動通信システムが要求されている。
次世代の移動通信システムの要求条件は大きく、爆発的なデータトラフィックの収容、ユーザ当たり転送率の画期的な増加、大幅増加した接続デバイス個数の収容、非常に低いエンドツーエンドの遅延(End-to-End Latency)、高エネルギー効率を支援できなければならない。そのために、二重接続性(Dual Connectivity)、大規模複数入出力(Massive MIMO:Massive Multiple Input Multiple Output)、全二重(In-band Full Duplex)、非直交多元接続(NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)、超広帯域(Super wideband)支援、端末ネットワーキング(Device Networking)など、多様な技術が研究されている。
本発明は、無線通信システムにおけるCSI(Channel Status Information)-RS(Reference Signal)を送受信するための方法及び装置を提供することをその目的とする。
また、本発明は無線通信システムにおけるコードブックの構成方式によってCSIをフィードバック(feedback)する場合に、フィードバックコンテンツを構成する方式を提供することをその目的とする。
また、本発明は基地局によりCSI報告のための特定条件が設定された場合、これによって端末がCSIを報告するための方法及び装置を提供することをその目的とする。
また、本発明は端末が基地局に報告するためのCSIのサイズが基地局から割り当てられたサイズより大きい場合、CSIのサイズを調節するための方法及び装置を提供することをその目的とする。
また、本発明は基地局によりCSI報告のための特定の符号化率(Coding Rate)が設定された場合、端末がこれによってCSIを報告するための方法及び装置を提供することをその目的とする。
また、本発明は端末により構成された基地局により設定された特定の符号化率(Coding Rate)を満たさない場合、CSIの全部または一部を省略(Omission)するための方法及び装置を提供することをその目的とする。
本明細書で達成しようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及しない更に他の技術的課題は以下の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解できるはずである。
前述した技術的課題を解決するために、本発明の実施形態に従う無線通信システムにおける端末がチャネル状態情報(Channel State Information:CSI)を報告する方法は、基地局から前記CSIの報告と関連した構成情報を受信するステップであって、前記構成情報は、前記CSIの受信のための特定条件と関連したしきい値を含み、前記CSIは第1パート及び第2パートで構成される、ステップと、チャネル測定のための第1参照信号を受信するステップと、前記第1参照信号に基づいてチャネルを測定するステップと、前記測定されたチャネルの前記CSIを基地局に報告するステップと、を含み、前記CSIは、前記特定条件に基づいて前記第2パートの一部または全部が省略(omission)される。
また、本発明で、前記特定条件は、前記CSIの符号化率(Coding Rate)のしきい値である。
また、本発明で、前記しきい値が前記CSIの符号化率より小さい場合、前記第2パートは、一部または全部が省略される。
また、本発明で、前記第2パートは、前記しきい値と前記CSIの符号化率が同一になるまで省略される。
また、本発明で、前記第2パートは複数のサブバンドで構成されており、前記複数のサブバンドの各々の優先順位に基づいて省略される。
また、本発明で、前記複数のサブバンドは優先順位の低い順序に従って省略される。
また、本発明で、前記構成情報は、ダウンリンク制御情報(Downlink Control Information:DCI)またはRRCシグナリングを通じて転送される。
また、本発明で、前記DCIは、前記第2パートを構成する複数のサブバンドのうち、省略されるサブバンドと関連したパターン情報、省略比率情報、または特定サブバンド情報のうち、少なくとも1つを含む。
また、本発明で、前記パターン情報は、省略されるサブバンドのオフセット値及びパターンを示すComp値を含む。
また、本発明で、前記第1パートは、ランク指示子(Rank Indicator:RI)、チャネル品質指示子(channel quality indicator:CQI)、及び0でない振幅を有するビームの個数を示す指示子を含み、前記第2パートは、プリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator:PMI)を含む。
また、本発明は、前記端末に前記CSIの報告と関連した構成情報を転送するステップであって、前記構成情報は前記CSIの受信のための特定条件と関連したしきい値を含み、前記CSIは第1パート及び第2パートで構成される、ステップと、前記端末にチャネル測定のための第1参照信号を転送するステップと、前記端末から前記測定されたチャネルの前記CSIを受信するステップとを含み、前記CSIは、前記特定条件に基づいて前記第2パートの一部または全部が省略(omission)される方法を提供する。
また、本発明は、無線信号を送受信するためのRF(Radio Frequency)モジュールと、前記RFモジュールを制御するプロセッサと、を含み、前記プロセッサは、基地局から前記CSIの報告と関連した構成情報を受信し、前記構成情報は、前記CSIの受信のための特定条件と関連したしきい値を含み、前記CSIは、第1パート及び第2パートで構成され、チャネル測定のための第1参照信号を受信し、前記第1参照信号に基づいてチャネルを測定し、前記測定されたチャネルの前記CSIを基地局に報告し、前記CSIは、前記特定条件に基づいて前記第2パートの一部または全部が省略(omission)される端末を提供する。
本発明の一実施形態によれば、CSIの構成方式によってCSIのペイロードサイズが決定できるので、CSIのペイロードサイズを最適化することができる。
また、本発明の一実施形態によれば、端末により構成されたCSIの一部または全部を省略することによって、基地局により割り当てられたCSIのためのペイロードのサイズまたは符号化率を満たすことができる。
また、本発明の一実施形態によれば、端末はCSIの省略有無と関連した情報をCSIに含めて基地局に転送することによって、CSIの省略及び省略された部分を基地局に知らせることができる。
また、本発明の一実施形態によれば、CSI省略及び/又は省略されたCSIの部分を基地局に知らせることによって、基地局は省略された部分を考慮して動作を遂行することができる。
本明細書で得られる効果は以上で言及した効果に制限されず、言及しない更に他の効果は以下の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解できるはずである。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付図面は、本発明に対する実施形態を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的特徴を説明する。
本明細書で提案する方法が適用できるNRの全体的なシステム構造の一例を示した図である。 本明細書で提案する方法が適用できる無線通信システムにおけるアップリンクフレームとダウンリンクフレームとの間の関係を示す。 本明細書で提案する方法が適用できる無線通信システムで支援するリソースグリッド(resource grid)の一例を示す。 本明細書で提案する方法が適用されることができる無線通信システムにおける自己完備(Self-contained)サブフレーム構造を例示する図である。 本明細書で提案する方法が適用されることができる無線通信システムにおけるトランシーバユニットモデルを例示する。 本明細書で提案する方法が適用されることができる無線通信システムにおけるTXRU及び物理的アンテナの観点でハイブリッドビームフォーミング構造を図式化した図である。 本明細書で提案する方法が適用されることができるビームスウィーピング(beam sweeping)動作の一例を示す図である。 本明細書で提案する方法が適用されることができるアンテナ配列(Antenna array)の一例を示す図である。 本明細書で提案する方法が適用されることができるCSI関連手順の一例を示すフローチャートである。 PUSCH基盤のCSI reportingの情報ペイロード(payload)の一例を示す。 short PUCCH基盤のCSI reportingの情報payloadに対する一例を示す。 long PUCCH基盤のCSI reportingの情報payloadに対する一例を示す。 本明細書で提案する端末が基地局にCSIを報告するための方法の一例を示すフローチャートである。 本明細書で提案する基地局が端末からCSIを受信する方法の一例を示すフローチャートである。 本明細書で提案する特定のパターンによってCSIを省略するための方法の一例を示す図である。 本明細書で提案する特定比率によってCSIを省略するための方法の一例を示す図である。 本明細書で提案する特定比率によってCSIを省略するための方法の一例を示す図である。 本明細書で提案する特定比率によってCSIを省略するための方法の一例を示す図である。 本明細書で提案する特定比率によってCSIを省略するための方法の一例を示す図である。 本明細書で提案する特定比率によってCSIを省略するための方法の一例を示す図である。 本明細書で提案する優先順位によってCSIを省略するための方法の一例を示す図である。 本明細書で提案する優先順位によってCSIを省略するための方法の一例を示す図である。 本明細書で提案する方法が適用できる無線通信装置のブロック構成図を例示する。 本発明の一実施形態に従う通信装置のブロック構成図を例示する。 本明細書で提案する方法が適用できる無線通信装置のRFモジュールの一例を示した図である。 本明細書で提案する方法が適用できる無線通信装置のRFモジュールの更に他の一例を示した図である。
以下、本発明に従う好ましい実施形態を添付した図面を参照して詳細に説明する。添付した図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明しようとするものであり、本発明が実施できる唯一の実施形態を示そうとするものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために、具体的な細部事項を含む。しかしながら、当業者は本発明がこのような具体的な細部事項無しでも実施できることが分かる。
幾つかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために公知の構造及び装置は省略されるか、または各構造及び装置の核心機能を中心としたブロック図形式に図示できる。
本明細書で、基地局は端末と直接的に通信を遂行するネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書で、基地局により遂行されるものとして説明された特定の動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)により遂行されることもできる。即ち、基地局を含む多数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークで、端末との通信のために遂行される多様な動作は基地局または基地局以外の他のネットワークノードにより遂行できることは自明である。‘基地局(BS:Base Station)’は、固定局(fixed station)、Node B、eNB(evolved-NodeB)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(AP:Access Point)、gNB(general NB)などの用語により置き換えられる。また、‘端末(Terminal)’は固定されるか、または移動性を有することができ、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless terminal)、MTC(Machine-Type Communication)装置、M2M(Machine-to-Machine)装置、D2D(Device-to-Device)装置などの用語に置き換えられる。
以下、ダウンリンク(DL:downlink)は基地局から端末への通信を意味し、アップリンク(UL:uplink)は端末から基地局への通信を意味する。ダウンリンクで、送信機は基地局の一部であり、受信機は端末の一部でありうる。アップリンクで、送信機は端末の一部であり、受信機は基地局の一部でありうる。
以下の説明で使われる特定の用語は本発明の理解を助けるために提供されたものであり、このような特定の用語の使用は本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で異なる形態に変更できる。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)、NOMA(non-orthogonalmultipleaccess)などの多様な無線接続システムに利用できる。CDMAは、UTRA(universal terrestrial radio access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)で具現化できる。TDMAは、GSM(global system for mobile communications)/GPRS(general packet radio service)/EDGE(enhanced data rates for GSM evolution)のような無線技術で具現化できる。OFDMAは、IEEE 802.11(WiFi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(evolved UTRA)などの無線技術で具現化できる。UTRAは、UMTS(universal mobile telecommunications system)の一部である。3GPP(3rd generation partnership project)LTE(longterm evolution)は、E-UTRAを使用するE-UMTS(evolved UMTS)の一部であって、ダウンリンクでOFDMAを採用し、アップリンクでSC-FDMAを採用する。LTE-A(advanced)は3GPP LTEの進化である。
本発明の実施形態は無線接続システムであるIEEE 802、3GPP、及び3GPP2のうち、少なくとも1つに開示された標準文書により裏付けられる。即ち、本発明の実施形態のうち、本発明の技術的思想を明確に示すために説明しないステップまたは部分は前記文書により裏付けられる。また、本文書で開示している全ての用語は前記標準文書により説明できる。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE、NR(New RAT)を中心として技術するが、本発明の技術的特徴がこれに制限されるものではない。
用語の定義
eLTE eNB:eLTE eNBは、EPC(Evolved Packet Core)及びNGC(Next Generation Core)に対する接続を支援するeNBの進化(evolution)である。
gNB:NGCとの接続だけでなく、NRを支援するノード。
新たなRAN:NRまたはE-UTRAを支援するか、またはNGCと相互作用する無線アクセスネットワーク。
ネットワークスライス(network slice):ネットワークスライスは、終端間の範囲と共に特定要求事項を要求する特定市場シナリオに対して最適化されたソリューションを提供するようにoperatorにより定義されたネットワーク。
ネットワーク機能(network function):ネットワーク機能は、よく定義された外部インターフェースとよく定義された機能的動作を有するネットワークインフラ内での論理的ノード。
NG-C:新たなRANとNGCとの間のNG2レファレンスポイント(reference point)に使われる制御プレーンインターフェース。
NG-U:新たなRANとNGCとの間のNG3レファレンスポイント(reference point)に使われるユーザプレーンインターフェース。
非独立型(Non-standalone)NR:gNBがLTE eNBをEPCに制御プレーン接続のためのアンカーとして要求するか、またはeLTE eNBをNGCに制御プレーン接続のためのアンカーとして要求する配置構成。
非独立型E-UTRA:eLTE eNBがNGCに制御プレーン接続のためのアンカーとしてgNBを要求する配置構成。
ユーザプレーンゲートウェイ:NG-Uインターフェースの終端点。
システム一般
図1は、本明細書で提案する方法が適用できるNRの全体的なシステム構造の一例を示した図である。
図1を参照すると、NG-RANはNG-RAユーザプレーン(新たなAS sublayer/PDCP/RLC/MAC/PHY)及びUE(User Equipment)に対する制御プレーン(RRC)プロトコル終端を提供するgNBで構成される。
前記gNBは、Xnインターフェースを通じて相互接続される。
また、前記gNBは、NGインターフェースを通じてNGCに接続される。
より具体的には、前記gNBはN2インターフェースを通じてAMF(Access and Mobility Management Function)に、N3インターフェースを通じてUPF(User Plane Function)に接続される。
NRヌメロロジー(Numerology)及びフレーム(frame)構造
NRシステムでは、多数のヌメロロジー(numerology)が支援できる。ここで、ヌメロロジーはサブキャリア間隔(subcarrier spacing)とCP(Cyclic Prefix)オーバーヘッドにより定義できる。この際、多数のサブキャリア間隔は基本サブキャリア間隔を整数N(または、μ)にスケーリング(scaling)することにより誘導できる。また、非常に高い搬送波周波数で非常に低いサブキャリア間隔を利用しないと仮定されても、用いられるヌメロロジーは周波数帯域と独立して選択できる。
また、NRシステムでは多数のヌメロロジーに従う多様なフレーム構造が支援できる。
以下、NRシステムで考慮できるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)ヌメロロジー及びフレーム構造を説明する。
NRシステムで支援される多数のOFDMヌメロロジーは、表1のように定義できる。
Figure 0007032433000001
NRシステムにおけるフレーム構造(framestructure)と関連して、時間領域の多様なフィールドのサイズは
Figure 0007032433000002
の時間単位の倍数として表現される。ここで、
Figure 0007032433000003
であり、
Figure 0007032433000004
である。ダウンリンク(downlink)及びアップリンク(uplink)転送は
Figure 0007032433000005
の区間を有する無線フレーム(radio frame)で構成される。ここで、無線フレームは各々
Figure 0007032433000006
の区間を有する10個のサブフレーム(subframe)で構成される。この場合、アップリンクに対する1セットのフレーム及びダウンリンクに対する1セットのフレームが存在することができる。
図2は、本明細書で提案する方法が適用できる無線通信システムにおけるアップリンクフレームとダウンリンクフレームとの間の関係を示す。
図2に示すように、端末(User Equipment、UE)からのアップリンクフレーム番号iの転送は、該当端末での該当ダウンリンクフレームの開始より
Figure 0007032433000007
以前に始めなければならない。
ヌメロロジーμに対して、スロット(slot)はサブフレーム内で
Figure 0007032433000008
の増加する順に番号が付けられて、無線フレーム内で
Figure 0007032433000009
の増加する順に番号が付けられる。1つのスロットは
Figure 0007032433000010
の連続するOFDMシンボルで構成され、
Figure 0007032433000011
は用いられるヌメロロジー及びスロット設定(slot configuration)によって決定される。サブフレームでスロット
Figure 0007032433000012
の開始は同一サブフレームでOFDMシンボル
Figure 0007032433000013
の開始と時間的に整列される。
全ての端末が同時に送信及び受信できるものではなく、これはダウンリンクスロット(downlink slot)またはアップリンクスロット(uplink slot)の全てのOFDMシンボルが利用できないことを意味する。
表2はヌメロロジーμでの一般(normal)CPに対するスロット当たりOFDMシンボルの数を示し、表3はヌメロロジーμでの拡張(extended)CPに対するスロット当たりOFDMシンボルの数を示す。
Figure 0007032433000014
Figure 0007032433000015
NR物理リソース(NR Physical Resource)
NRシステムにおける物理リソース(physical resource)と関連して、アンテナポート(antenna port)、リソースグリッド(resource grid)、リソース要素(resource element)、リソースブロック(resource block)、キャリアパート(carrier part)などが考慮できる。
以下、NRシステムで考慮できる前記物理リソースに対して具体的に説明する。
まず、アンテナポートと関連して、アンテナポートはアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルが同一なアンテナポート上の他のシンボルが運搬されるチャネルから推論できるように定義される。1つのアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルの広範囲特性(large-scale property)が他のアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルから類推できる場合、2つのアンテナポートはQC/QCL(quasico-locatedまたはquasi co-location)関係にいるということができる。ここで、前記広範囲特性は遅延拡散(Delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、周波数シフト(Frequency shift)、平均受信パワー(Average received power)、受信タイミング(Received Timing)のうち、1つ以上を含む。
図3は、本明細書で提案する方法が適用できる無線通信システムで支援するリソースグリッド(resource grid)の一例を示す。
図3を参照すると、リソースグリッドが周波数領域上に
Figure 0007032433000016
サブキャリアで構成され、1つのサブフレームが14・2μOFDMシンボルで構成されることを例示的に記述するが、これに限定されるものではない。
NRシステムにおいて、転送される信号(transmitted signal)は
Figure 0007032433000017
サブキャリアで構成される1つまたはその以上のリソースグリッド及び
Figure 0007032433000018
のOFDMシンボルにより説明される。ここで、
Figure 0007032433000019
である。前記
Figure 0007032433000020
は最大転送帯域幅を示し、これは、ヌメロロジーだけでなく、アップリンクとダウンリンクとの間にも変わることができる。
この場合、図3のように、ヌメロロジーμ及びアンテナポートp別に1つのリソースグリッドが設定できる。
ヌメロロジーμ及びアンテナポートpに対するリソースグリッドの各要素はリソース要素(resource element)と称され、インデックス対
Figure 0007032433000021
により固有的に識別される。ここで、
Figure 0007032433000022
は周波数領域上のインデックスであり、
Figure 0007032433000023
はサブフレーム内でシンボルの位置を示す。スロットでリソース要素を示す時には、インデックス対
Figure 0007032433000024
が用いられる。ここで、
Figure 0007032433000025
である。
ヌメロロジーμ及びアンテナポートpに対するリソース要素
Figure 0007032433000026
は複素値(complex value)
Figure 0007032433000027
に該当する。混同(confusion)する危険がない場合、または特定アンテナポートまたはヌメロロジーが特定されない場合には、インデックスp及びμはドロップ(drop)されることができ、その結果、複素値は
Figure 0007032433000028
または
Figure 0007032433000029
になることができる。
また、物理リソースブロック(physical resource block)は周波数領域上の
Figure 0007032433000030
個連続したサブキャリアとして定義される。周波数領域上で、物理リソースブロックは0から
Figure 0007032433000031
まで番号が付けられる。この際、周波数領域上の物理リソースブロック番号(physical resource block number)
Figure 0007032433000032
とリソース要素
Figure 0007032433000033
との間の関係は、数式1のように与えられる。
Figure 0007032433000034
また、キャリアパート(carrier part)と関連して、端末はリソースグリッドのサブセット(subset)のみを用いて受信または転送するように設定できる。この際、端末が受信または転送するように設定されたリソースブロックの集合(set)は周波数領域上で0から
Figure 0007032433000035
まで番号が付けられる。
自己完備(Self-contained)サブフレーム構造
図4は、本発明が適用されることができる無線通信システムにおける自己完備(Self-contained)サブフレーム構造を例示する図である。
TDDシステムにおいてデータ転送レイテンシ(latency)を最小化するために、第5世代(5G:5generation) new RATでは、図4のような自己完備(self-contained)サブフレーム構造を考慮している。
図4において斜線領域(シンボルインデックス0)は、ダウンリンク(DL)制御領域を示し、黒色部分(シンボルインデックス13)は、アップリンク(UL)制御領域を示す。陰影表示のない領域は、DLデータ転送のために使用されることもでき、またはULデータ転送のために使用されることもできる。このような構造の特徴は、一個のサブフレーム内でDL転送とUL転送が順次に行われて、サブフレーム内でDLデータが転送され、UL ACK/NACKも受信されることができる。結果的に、データ転送エラー発生時にデータ再転送までかかる時間を減らすようになり、これによって最終データ伝達のlatencyを最小化できる。
このようなself-containedサブフレーム構造において基地局とUEが送信モードから受信モードに転換する過程または受信モードから送信モードに転換する過程のための時間ギャップ(time gap)が必要である。このためにself-containedサブフレーム構造においてDLからULに転換される時点の一部のOFDMシンボルがガード区間(GP:Guard Period)として設定されるようになる。
アナログビームフォーミング(Analog beamforming)
ミリメートル波(Millimeter Wave、mmW)では、波長が短くなって同一面積に多数個のアンテナ要素(antenna element)の設置が可能である。すなわち、30GHz帯域における波長は1cmで、4X4(4 by 4)cmのパネル(panel)に0.5ラムダ(lambda)(すなわち、波長)間隔で2次元配列形態で全64(8x8)のantenna element設置が可能である。したがって、mmWでは、多数個のantenna elementを使用してビームフォーミング(BF:beamforming)利得を高めて、カバレッジを増加させるか、またはスループット(throughput)を高めようとする。
この場合に、antenna element別に転送パワー及び位相調節が可能なようにトランシーバユニット(TXRU:Transceiver unit)を有すると、周波数リソース別に独立したビームフォーミングが可能である。しかしながら、100個余りのantenna element全部にTXRUを設置するには、価格の側面で実効性が落ちるという問題を有するようになる。したがって、一つのTXRUに多数個のantenna elementをマッピングし、アナログ位相シフター(analog phase shifter)でビーム(beam)の方向を調節する方式が考慮されている。このようなanalog BF方式は、全帯域において一つのbeam方向だけを作ることができるから、周波数選択的BFができないという短所がある。
デジタル(Digital)BFとanalog BFの中間形態にQ個のantenna elementより少ない個数であるB個のTXRUを有するハイブリッドビームフォーミング(hybrid BF)を考慮することができる。この場合に、B個のTXRUとQ個のantenna elementの接続方式によって差はあるが、同時に転送できるbeamの方向は、B個以下に制限されるようになる。
以下、図を参照して、TXRUとantenna elementとの接続方式の代表的な一例を説明する。
図5は、本発明が適用されることができる無線通信システムにおけるトランシーバユニットモデルを例示する。
TXRU仮想化(virtualization)モデルは、TXRUの出力信号とantenna elementsの出力信号の関係を示す。antenna elementとTXRUとの相関関係に応じて、図5(a)のようにTXRU仮想化(virtualization)モデルオプション-1:サブ配列分割モデル(sub-array partition model)と図5(b)のようにTXRU仮想化モデルオプション-2:全域接続(full-connection)モデルに区分されることができる。
図5(a)を参照すると、サブ配列分割モデル(sub-array partition model)の場合、antenna elementは、複数のアンテナ要素グループに分割され、各TXRUは、グループのうち、一つに接続される。この場合に、antenna elementは、一つのTXRUのみに接続される。
図5(b)を参照すると、全域接続(full-connection)モデルの場合、複数のTXRUの信号が結合されて、単一のアンテナ要素(またはアンテナ要素の配列)に伝達される。すなわち、TXRUがすべてのアンテナelementに接続した方式を示す。この場合に、アンテナelementは、すべてのTXRUに接続される。
図5においてqは一つの列(column)内のM個の同じ偏波(co-polarized)を有するアンテナ要素の転送信号ベクトルである。wは、広帯域TXRU仮想化重みベクトル(wideband TXRU virtualization Weight vector)であり、Wは、アナログ位相シフター(analog phase shifter)により乗算される位相ベクトルを示す。すなわちWによりanalog beamformingの方向が決定される。xは、M_TXRU個のTXRUの信号ベクトルである。
ここで、アンテナポートとTXRUとのマッピングは、一対一(1-to-1)または一対多(1-to-many)でありうる。
図5においてTXRUとアンテナ要素との間のマッピング(TXRU-to-element mapping)は、一つの例示に過ぎず、本発明がこれに限定されるものではなく、ハードウェアの観点でその他に多様な形態で具現化されることができるTXRUとアンテナ要素との間のマッピングにも、本発明が同様に適用されることができる。
また、New RATシステムでは、多数のアンテナが使用される場合、デジタルビームフォーミングとアナログビームフォーミングを結合したハイブリッドビームフォーミング技法が台頭されている。このとき、アナログビームフォーミング(または、RF(radio Frequency)ビームフォーミング)は、RF端でプリコーディング(またはコンバイニング)を行う動作を意味する。ハイブリッドビームフォーミングにおいてベースバンド(Baseband)端とRF端とは、各々プリコーディング(またはコンバイニング)を行い、これによってRFチェーン数とD(digital)/A(analog)(または、A/D)コンバーター数を減らしながらもデジタルビームフォーミングに近接した性能を出すことができるという長所がある。便宜上、ハイブリッドビームフォーミング構造は、N個のトランシーバユニット(TXRU)とM個の物理的アンテナで表現されることができる。すると、送信端から転送するL個のデータレイヤーに対するデジタルビームフォーミングは、N by L行列で表現されることができ、以後変換されたN個のデジタル信号は、TXRUを経てアナログ信号に変換された後、M by N行列で表現されるアナログビームフォーミングが適用される。
図6は、本発明が適用されることができる無線通信システムにおけるTXRU及び物理的アンテナの観点でハイブリッドビームフォーミング構造を図式化した図である。
図6においてデジタルビームの個数は、L個であり、アナログビームの個数は、N個である場合を例示する。
New RATシステムでは、基地局がアナログビームフォーミングをシンボル単位に変更できるように設計して、特定地域に位置した端末により効率的なビームフォーミングを支援する方向が考慮されている。なお、図6において特定のN個のTXRUとM個のRFアンテナを一つのアンテナパネル(panel)として定義する時、New RATシステムでは、互いに独立したハイブリッドビームフォーミングの適用が可能な複数のアンテナパネルを導入する案まで考慮されている。
チャネル状態情報(CSI:Channel State Information)フィードバック
3GPP LTE/LTE-Aシステムでは、ユーザ機器(UE)がチャネル状態情報(CSI)を基地局(BSまたはeNB)に報告するよう定義された。
CSIは、UEとアンテナポートとの間に形成される無線チャネル(あるいはリンクともいう)の品質を表すことができる情報を総称する。例えば、ランク指示子(RI:Rank indicator)、プリコーディング行列指示子(PMI:Precoding matrix indicator)、チャネル品質指示子(CQI:Channel quality indicator)などがこれに該当する。
ここで、RIは、チャネルのランク(rank)情報を表し、これは、UEが同一の時間-周波数リソースを介して受信するストリームの個数を意味する。この値は、チャネルの長い周期(long term)フェージング(fading)により従属して決定されるので、PMI、CQIより一般により長い周期でUEからBSへフィードバックされる。PMIは、チャネル空間特性を反映した値であって、信号対干渉雑音比(SINR:Signal-to-Interference-plus-Noise Ratio)などのメトリック(metric)を基準にUEが好むプリコーディングインデックスを表す。CQIは、チャネルの強度を表す値であって、一般にBSがPMIを利用した時に得ることのできる受信SINRを意味する。
3GPP LTE/LTE-Aシステムにおける基地局は、多数個のCSIプロセス(process)をUEに設定し、各プロセスに対するCSIを報告されることができる。ここで、CSIプロセスは、基地局からの信号品質測定のためのCSI-RSと干渉測定のためのCSI干渉測定(CSI-IM:CSI-Interference Measurement)リソースから構成される。
参照信号(RS:Reference signal)仮想化(virtualization)
mmWにおいてanalog beamformingにより一時点に一つのanalog beam方向だけにPDSCH転送されることができる。この場合、該当方向にある一部の少数のUEだけに基地局からデータ転送が可能になる。したがって、必要によってアンテナポート別にanalog beam方向を異なるように設定することによって、複数のanalog beam方向にある多数のUEに同時にデータ転送が行われることができる。
図7は、本明細書で提案する方法が適用されることができるビームスウィーピング(beam sweeping)動作の一例を示す図である。
図6で説明したように、基地局が複数のアナログビームを使用する場合、端末別に信号受信に有利なアナログビームが異なりうるので、少なくとも同期信号(Synchronization signal)、システム情報(System information)、及びページング(Paging)などに対しては、特定サブフレームにおいて基地局が適用しようとする複数のアナログビームをシンボルによって変えて、すべての端末が受信機会を有することができるようにするビームスウィーピング動作が考慮されている。
図7は、ダウンリンク転送過程においてで同期信号及びシステム情報に対するビームスウィーピング動作の一例を示す。図7のNew RATでシステム情報がブロードキャスティング方式で転送される物理的リソース(または物理チャネル)をxPBCH(physical broadcast channel)と呼んだ。
このとき、一シンボル内で互いに異なるアンテナパネルに属するアナログビームは、同時転送されることができ、アナログビームに応じるチャネルを測定するために、図7に示すように、(特定アンテナパネルに対応する)単一アナログビームが適用されて転送される参照信号であるビーム参照信号(Beam Reference signal:BRS)を導入する案が論議されている。
前記BRSは、複数のアンテナポートに対して定義されることができ、BRSの各アンテナポートは、単一アナログビームに対応できる。
このとき、BRSとは異なり、同期信号またはxPBCHは、任意の端末によって転送される信号がよく受信されるように、アナログビームグループ内のすべてのアナログビームが適用されて転送されることができる。
RRM測定
LTEシステムでは、電力制御、スケジューリング、セル検索、セル再選択、ハンドオーバ、無線リンクまたは接続モニタリング、接続確立/再確立などを含むRRM動作を支援する。
このとき、サービングセルは、端末にRRM動作を行うための測定値であるRRM測定(RRM measurement)情報を要求できる。
例えば、端末は、各Cellに対するセル検索情報、RSRP(reference signal received power)、RSRQ(reference signal received quality)などの情報を測定して、基地局に報告できる。
具体的に、LTEシステムにおいて端末は、サービングセルからRRM測定のための上位層信号として「measConfig」を伝達される。端末は、「measConfig」に応じて、RSRPまたはRSRQを測定する。
RSRP、RSRQ及びRSSIの定義は、以下のとおりである。
-RSRP:RSRPは、考慮された測定周波数帯域幅内でセル固有基準信号を伝達するリソース要素の電力寄与度([W])に対する線形平均として定義されることができる。RSRP決定のために、セル固有レファレンス信号R0が使用されることができる。端末がR1が利用可能であるということを信頼性あるように検出できる場合、R0に追加してR1を使用してRSRPを決定できる。
RSRPの基準点(reference point)は、端末のアンテナコネクターになることができる。
受信機ダイバーシチ(diversity)が端末により使用される場合、報告された値は、任意の個別ダイバーシチブランチの対応するRSRPより小さくはならない。
-RSRQ:基準信号受信品質(RSRQ)は、割合N×RSRP/(E-UTRA搬送波RSSI)と定義され、Nは、E-UTRA搬送波RSSI測定帯域幅のRB数である。分子と分母の測定は、同じリソースブロック集合を介して行われなければならない。
E-UTRA搬送波受信信号強度インジケータ(RSSI)は、アンテナポート0に対する参照シンボルを含むOFDMシンボルにおいてのみ測定された全受信電力([W])の線形平均と測定帯域幅でN個のリソース隣接チャネルの干渉、熱雑音などを含むすべてのソースからUEによりブロックにより受信される。
上位層シグナリングがRSRQ測定を行うための特定のサブフレームを表す場合、RSSIは、表示されたサブフレーム内のすべてのOFDMシンボルに対して測定される。
RSRQに対する基準点は、端末のアンテナコネクターにならなければならない。
受信機ダイバーシチが端末により使用される場合、報告された値は、任意の個別ダイバーシチブランチの対応するRSRQより小さくてはならない。
RSSI:RSSIは、受信機パルス整形フィルタにより定義された帯域幅内で受信機から発生する熱雑音及び雑音を含んで受信された広帯域電力を意味する。
RSSIの測定のための基準点は、端末のアンテナコネクターにならなければならない。受信機ダイバーシチが端末により使用される場合、報告された値は、任意の個別受信アンテナブランチの対応するUTRA搬送波RSSIより小さくてはならない。
このような定義によって、LTEシステムで動作する端末は、Intra-frequency measurementである場合、SIB3(system information block type3)から転送されるAllowed measurement bandwidth関連IE(information element)を介して、Inter-frequency measurementである場合には、SIB5から転送されるAllowed measurement bandwidthを介して6、15、25、50、75、100RB(Resource Block)のうち、いずれか一つに対応するBandwidthでRSRPを測定するよう許容されることができる。
または、上記のようなIEがない場合、Defaultで全体のDL(downlink)システムの周波数帯域で測定が行われることができる。このとき、端末がAllowed measurement bandwidthを受信する場合、端末は、該当値をmaximum measurement bandwidthと考え、該当値以内で自由にRSRPの値を測定できる。
ただし、Serving CellがWB-RSRQと定義されるIEを転送し、Allowed measurement bandwidthを50RB以上に設定すると、端末は、全体のAllowed measurement bandwidthに対するRSRP値を計算しなければならない。一方、RSSIに対しては、RSSI bandwidthの定義に従って、端末の受信機が有する周波数帯域で測定が行われることができる。
図8は、本明細書で提案する方法が適用されることができるアンテナ配列(Antenna array)の一例を示す図である。
図8において、一般化されたパネルアンテナ配列(panel antenna array)は、各々水平ドメイン(horizontal domain)と垂直ドメイン(vertical domain)にMg個、Ng個のパネルから構成されることができる。
このとき、一つのパネルは、各々M個の列とN個の行から構成され、図8では、X-polアンテナが仮定された。したがって、全アンテナエレメントの個数は、2*M*N*Mg*Ng個から構成されることができる。
CSI関連手順(Channel State Information related Procedure)
図9は、本明細書で提案する方法が適用されることができるCSI関連手順の一例を示すフローチャートである。
NR(New Radio)システムにおいて、CSI-RS(Channel State Information-reference signal)は、時間及び/または周波数トラッキング(time/frequency tracking)、CSI計算(computation)、L1(layer1)-RSRP(reference signal received power)計算(computation)及び移動性(mobility)のために使用される。
本明細書で使用される「A及び/またはB」は、「AまたはBのうち、少なくとも一つを含む」と同じ意味として解析できる。
前記CSI computationは、CSI獲得(acquisition)と関連され、L1-RSRPcomputationは、ビーム管理(beammanagement、BM)と関連される。
CSI(Channel State Information)は、端末とアンテナポートとの間に形成される無線チャネル(あるいはリンクともいう)の品質を表すことができる情報を総称する。
前記のようなCSI-RSの用途のうち、一つを行うために、端末(例:user equipment、UE)は、CSIと関連した設定(configuration)情報をRRC(radio resource control)signalingを介して基地局(例:general Node B、gNB)から受信する(S9010)。
前記CSIと関連したconfiguration情報はCSI-IM(interference measurement)リソース(resource)関連情報、CSI測定設定(measurement configuration)関連情報、CSIリソース設定(resource configuration)関連情報、CSI-RSリソース(resource)関連情報、またはCSI報告設定(report configuration)関連情報のうち、少なくとも1つを含むことができる。
前記CSI-IMリソース関連情報は、CSI-IMリソース情報(resource information)、CSI-IMリソースセット情報(resource set information)などを含むことができる。
CSI-IM resource setはCSI-IM resource set ID(identifier)により識別され、1つのresource setは少なくとも1つのCSI-IM resourceを含む。
各々のCSI-IM resourceは、CSI-IM resource IDにより識別される。
前記CSI resource configuration関連情報は、NZP(non zero power)CSI-RS resource set、CSI-IM resource set、またはCSI-SSB resource setのうち、少なくとも1つを含むグループを定義する。
即ち、前記CSI resource configuration関連情報はCSI-RS resource set listを含み、前記CSI-RS resource set listはNZPCSI-RS resource set list、CSI-IM resource set list、またはCSI-SSB resource set listのうち、少なくとも1つを含むことができる。
前記CSI resource configuration関連情報はCSI-Resource Config IEで表現できる。
CSI-RS resource setはCSI-RS resource set IDにより識別され、1つのresource setは少なくとも1つのCSI-RS resourceを含む。
各々のCSI-RS resourceは、CSI-RS resource IDにより識別される。
表1のように、NZP CSI-RS resource set別にCSI-RSの用途を示すparameter(例:BM関連‘repetition’ parameter、tracking関連‘trs-Info’ parameter)が設定できる。
表4は、 NZP CSI-RS resource set IEの一例を示す。
Figure 0007032433000036
表4で、repetition parameterは同一のbeamの反復転送有無を示すparameterであって、NZP CSI-RS resource set別にrepetitionが‘ON’または‘OFF’なのかを指示する。
本明細書で使われる転送ビーム(Tx beam)は、spatial domain transmission filterと、受信ビーム(Rx beam)はspatial domain reception filterと同一の意味として解釈できる。
例えば、表4のrepetition parameterが‘OFF’に設定された場合、端末はresource set内のNZP CSI-RS resourceが全てのシンボルで同一のDL spatial domain transmission filterと同一のNrofportsに転送されると仮定しない。
そして、higher layer parameterに該当するrepetition parameterはL1 parameterの‘CSI-RS-Resource Rep’に対応する。
前記CSI報告設定(report configuration)関連情報は時間領域行動(time domain behavior)を示す報告設定タイプ(reportConfigType)parameter及び報告するためのCSI関連quantityを示す報告量(report Quantity)parameterを含む。
前記時間領域行動(time domain behavior)はperiodic、aperiodic、またはsemi-persistentでありうる。
そして、前記CSI report configuration関連情報はCSI-ReportConfig IEで表現されることができ、以下の表5はCSI-ReportConfig IEの一例を示す。
Figure 0007032433000037
そして、前記端末は前記CSIと関連したconfiguration情報に基づいてCSIを測定(measurement)する(S9020)。
前記CSI測定は、(1)端末のCSI-RS受信過程(S9022)と、(2)受信されたCSI-RSによりCSIを計算(computation)する過程(S9024)を含むことができる。
前記CSI-RSに対するシーケンス(sequence)は以下の数式2により生成され、pseudo-random sequence C(i)の初期値(initialization value)は数式3により定義される。
Figure 0007032433000038
Figure 0007032433000039
数式2及び3で、
Figure 0007032433000040
はradio frame内スロット番号(slot number)を示し、pseudo-random sequence generatorは
Figure 0007032433000041
である各OFDMシンボルの開始でCintに初期化される。
そして、lはスロット内OFDM symbol numberであり、
Figure 0007032433000042
はhigher-layer parameter scramblingIDと同一である。
そして、前記CSI-RSはhigher layer parameter CSI-RS-ResourceMappingにより時間(time)及び周波数(frequency)領域でCSI-RS resourceのRE(resource element)マッピングが設定される。
表6は、CSI-RS-ResourceMapping IEの一例を示す。
Figure 0007032433000043
表6で、密度(density、D)はRE/port/PRB(physical resource block)で測定されるCSI-RS resourceのdensityを示し、nrofPortsはアンテナポートの個数を示す。
そして、前記端末は前記測定されたCSIを基地局に報告(report)する(S9030)。
ここで、表6のCSI-ReportConfigのquantityが‘none(または、No report)’に設定された場合、前記端末は前記reportを省略することができる。
但し、前記quantityが‘none(または、No report)’に設定された場合にも前記端末は基地局にreportすることもできる。
前記quantityが‘none’に設定された場合は、aperiodic TRSをtriggerする場合、またはrepetitionが設定された場合である。
ここで、repetitionが‘ON’に設定された場合のみに前記端末のreportを省略するように定義することもできる。
整理すると、repetitionが‘ON’及び‘OFF’に設定される場合、CSI reportは‘No report’、‘SSBRI(SSB Resource Indicator)及びL1-RSRP’、‘CRI(CSI-RS Resource Indicator)及びL1-RSRP’の全てが可能でありうる。
または、repetitionが‘OFF’の場合には‘SSBRI及びL1-RSRP’または‘CRI及びL1-RSRP’のCSI reportが転送されるように定義され、repetition‘ON’の場合には‘No report’、‘SSBRI及びL1-RSRP’、または‘CRI及びL1-RSRP’が転送されるように定義できる。
以下、CSI Reportingのためのフィードバックコンテンツ(feedback content)について述べる。
ダウンリンクコードブックの構成方式は、ダウンリンクCSIフィードバックタイプ1を構成する単一パネル及びマルチパネルに対応するコードブック構成方式と、タイプ2に対する線形組合せ(linear combination)基盤のコードブック構成方式が存在できる。
このようなコードブックを使用してCSIなどを報告する場合、CSIは、下記のように構成されることができる。
CSIを構成する要素は、CRI(CSI-RS resource indicator)、RI(rank indicator)、CQI(channel quality indicator)及びPMI(precoding matrix indicator)があることができる。
CRIの場合、各リソースは、特定のアナログ及び/またはデジタルビームフォーミングが設定/適用されることができる。RIは、端末が基地局にcapabilityによって報告した端末の受信アンテナポート(N_Rxまたはアンテナ要素、以下、ポートと呼ぶ)によって報告できる最大ランクの数が決定されることができる。すなわち、RIがN_RXと同じであるか、または小さい場合、これによってRIのビットフィールドが決定されることができる。
例えば、N_Rxが「2」である場合、RIのビットは1bit、N_Rxが「4」である場合、RIのビットは2bit、N_Rxが「8」である場合、RIのビットは、3bitに設定されて報告できる。
また、TRPあるいはpanel間NC-JT等の目的で、TRP/panel selectionの目的として使用しないTRP/Panelの目的でRIは「0」の値が報告されることができる。
PMIは、Type IとType IIで代表されるコードブックを利用して計算されるPMIであって、最もpreferred/あるいはbest companion(or worst)なPMIをコードブック上において端末が計算して基地局に報告でき、PMIは、報告されるfrequency granularityに応じて、wideband、sub-bandまたはPartial band(PB) PMIになるか、または報告された周期に応じて、long-term/short-term PMIで表現されることができる。
CQIは、CSI-RSのRS及びコードブックを利用して計算されたSINRのmetricに基づいて端末により計算されて、CQI tableを利用して基地局に報告される。
CRI
CRIの場合、ビーム管理の単独用途としてTx Beam indexを代表する値で使用されることができる。この場合、全体のTxビームの個数「M」は、基地局のTXRU仮想化(virtualization)に参加するアンテナ要素の数「N」及びアナログビームのオーバーサンプリング値「O」等で決定(例えば、M=N)されることができる。
各パラメータは、上位層シグナリングを介して端末に知らせるか、予め設定されることができる。
または、アナログTxビームの数を基地局が端末に構成(configure)してくれるか、または基地局と端末との間で事前に約束されることができ、この場合、max CIRの大きさは
Figure 0007032433000044
で、端末に設定/適用されることができる。
このとき、ビーム管理用CRIは、単独で基地局に報告されることができる。
A.CRI+BGI
CRI及びBGI(beam group index):BGIの場合、RXアナログビームグループに対する指示子で、Txビームに対応する(または、spatial QCLedされた)Txビームグループを任意のメトリック(metric、例えば、RXRP、RSRQ、SINR)によってグループ化されて設定されるか、または端末に備えられているパネル別に設定されることができる。
または、CRIとBGIは、各々別にエンコードされて基地局に報告されるか、またはペイロードの大きさのオーバーヘッドを減らすために共にエンコードされて基地局に報告されることができる。
i.CRI+BGI+RSRPI(or CQI)
CIRとBGIを共に基地局に報告する場合、CIR及びBGIに追加で、TxビームまたはTx-Rxビーム対に対応するRSRPに対する情報を指示するために、RSRPI(RSRP indicator)が報告されることができる。
このとき、各指示子は各々別にエンコードされるか、ペイロードの大きさのオーバーヘッドを減少させるために共にエンコードされて基地局に報告されることができる。
RSRPIをCIR及びBGIと共に報告するためには、RSRPのためのテーブルが別に定義されるか、またはCQIテーブルが利用されることができる。
この場合、端末は、干渉を無視しwideband CQIを計算するか、または干渉のone-shot measurementを利用してwideband CQIを計算でき、ビーム管理用として設定されたポートの数が1より大きな場合にも、Rank 1 restrictionを想定できる。
これは、fast CQI acquisitionをすることができるという長所がある。
基地局は、RSRPIまたはCQIを使用するかどうかを上位層シグナリングを介して端末に知らせることができる。
B.CRI+RSRPI(or CQI)
前で説明したA-iの方式と似ているように、端末は、BGIを報告せずに、CRIとRSRPI(またはCQI)を共に基地局に報告できる。
C.CRI+PMI
CRI内にmultiple portが設定されており、各port別にanalogbeamが各々設定されている場合、端末は、preferredなTxビームを基地局に報告するために、各CRI内のportに対する情報も別に報告しなければならない。
この場合、port indicationのためにport selectionコードブックと同じPMIが適用され、widebandの性格を有する。
また、CRIとPMIの場合、各々別にエンコードされるか、12-port、24-portの場合のように、2の冪数でないport設定の場合、共にエンコードされて、ペイロードの大きさを減少させることができる。
また、前記方式でも、AとBと拡張結合したreporting type(例えば、CRI、PMI、及びRSRPI(or CQI)各々別にエンコードされるか、または共にエンコードされるタイプ)が存在できる。または、ビーム管理に使用されるport数をX-port以下(例えば、X=8、configurable)に設定する場合、追加のCRI及びPMIがエンコードされるtypeを考慮せずに、RIを各portの指示子として拡張適用して、CRI及びRI報告に使用することもできる。
このようなCRIの場合、主にビーム管理用として使用されることができ、best preferred analog beam(set)に相当するただ一つのビーム管理CSI setである{CRI、BGI、RSRPI(or CQI)、PMI}が端末によって基地局に報告されることができる。
CoMP動作、干渉制御の目的(best and worst)またはビーム発見(beam recovery)などの目的で多数個のアナログビームが報告されうるように設定/適用されることができる。
これは、CSIリソース設定で報告されるべきBM CSI set(またはBM CSI subset)の個数及びBM CSI reporting type(例えば、BM CSI sub setから構成されるCSIであり、前で説明したA、B、Cが該当)、BM CSI reporting modeをCSIの手順に従って各々または統合的に適用されるように設定/適用されることができる。
PUCCH基盤のreportingの場合、PUCCH containerの大きさに合せて、リソース設定で同一インスタンス(instance)に報告されるBM CSI設定の個数が設定されることができ、設定された多数のBM CSI setが一度に報告されるか(以下、mode 1)、設定された多数のBM CSI setは、同一周期/互いに異なるoffsetを有して報告されることができる(mode 2)。
この場合、best BM CSI setが他のBM CSI setに比べて高い優先順位を有する。以下は、多数のBM CSI set or BM CSI subsetの周期的送信モードの例であり、表記の便宜上、以下は、BM CSI setのみで表記し、BM CSI subsetと呼ばれることもできる。
Mode 1)
1st instance: BM CSI set_1 + BM CSI set_2 + …. BM CSI set_1_K (K is configurable)
Mode 2)
1st instance (w/ offset 0): BM CSI set_1
1st instance (w/ offset 1): BM CSI set_2

1st instance (w/ offset K-1): BM CSI set_1_K (K is configurable)
前で説明したCRI based CSI reportingは、BMだけでなくLTE Class BのようにCSI acquisitionでも使用されることができる。これは、CSI resource settingの際、CSI process別にconfigureされるか、または別のRRC signalingを介して端末に知らせることができる。
Type I PMI
NRダウンリンクコードブックでタイプIの場合、コードブックペイロードは表7と共に表すことができる。
Figure 0007032433000045
表7中、W1は、wideband(及び/またはlongterm)、W2は、sub-band(及び/またはshortterm)PMIを表し、x-portの中で(1D)は、基地局のポートレイアウトが1D(例えば、N2=1、N1とN2は、それぞれ1st及び2ndドメインのポート数)を表す。
Config 1は、LTE Class AコードブックConfig 1と同じく、Config 2は、2Dである場合、LTE Class AコードブックConfig 2と同じく、1Dである場合、LTE Class AコードブックConfig 4と同じである。
Rank3以上では、Config 1だけ存在できる。
以下の表8は、マルチパネルの状況でコードブックペイロードの構成の一例を示す。
Figure 0007032433000046
表2では、X-polアンテナが仮定された。
表2中、Ngはパネルの数を表し、N1及びN2は、マルチパネルを構成する単一のパネル内で1stドメインと2ndドメインのアンテナポートの数を表す。
したがって、最終ポートの数は、2*Ng*N1*N2になることができ、マルチパネルの場合、ランク4まで定義されることができる。
タイプ1のCSIの場合、PMIのペイロードの大きさがタイプ2のCSIに比べて小さいために、PUSCHはもちろん、PUCCHに基づいた報告にも設定/適用されることができる。
CSI測定及び報告(CSI measurement and reporting)手続き
NRシステムはより柔軟で動的なCSI measurement及びreportingを支援する。
前記CSI measurementはCSI-RSを受信し、受信されたCSI-RSをcomputationしてCSIをacquisitionする手続きを含むことができる。
CSI measurement及びreportingのtime domain behaviorとして、aperiodic/semi-persistent/periodic CM(channel measurement)及びIM(interference measurement)が支援される。
CSI-IMの設定のために4port NZP CSI-RS RE patternを用いる。
NRのCSI-IM基盤のIMRはLTEのCSI-IMと類似のデザインを有し、PDSCH rate matchingのためのZP CSI-RS resourceとは独立して設定される。
そして、NZP CSI-RS基盤のIMRで各々のportは(好ましいchannel及び)precoded NZP CSI-RSを有するinterference layerをemulateする。
これは、multi-user caseに対してintra-cell interference measurementに対するものであって、MU interferenceを主にtargetする。
基地局は、設定されたNZP CSI-RS基盤のIMRの各port上でprecoded NZP CSI-RSを端末に転送する。
端末は、resource setで各々のportに対してchannel/interference layerを仮定し、interferenceを測定する。
チャネルに対し、どんなPMI及びRI feedbackもない場合、多数のresourceはsetで設定され、基地局またはネットワークはchannel/interference measurementに対してNZP CSI-RS resourceのsubsetをDCIを通じて指示する。
resource setting及びresource setting configurationに対してより具体的に説明する。
リソースセッティング(resource setting)
各々のCSI resource setting‘CSI-ResourceConfig’は(higher layer parameter csi-RS-ResourceSetListにより与えられた)S≧1 CSI resource setに対するconfigurationを含む。
ここで、CSI resource settingはCSI-RS-resourcesetlistに対応する。
ここで、Sは設定されたCSI-RS resource setの数を示す。
ここで、S≧1 CSI resource setに対するconfigurationは(NZP CSI-RSまたはCSI-IMで構成された)CSI-RS resourceを含む各々のCSI resource setとL1-RSRP computationに使われるSS/PBCH block(SSB) resourceを含む。
各CSI resource settingは、higher layer parameter bwp-idで識別されるDL BWP(bandwidthパート)に位置する。
そして、CSI reporting settingにリンクされた全てのCSI resource settingは、同一のDL BWPを有する。
CSI-ResourceConfig IEに含まれるCSI resource setting内でCSI-RS resourceのtime domain behaviorは、higher layer parameter resource Typeにより指示され、aperiodic、periodic、またはsemi-persistentに設定できる。
Periodic及びsemi-persistent CSI resource settingに対し、設定されたCSI-RS resource setの数(S)は‘1’に制限される。
Periodic及びsemi-persistent CSI resource settingに対し、設定された周期(periodicity)及びスロットオフセット(slot offset)はbwp-idにより与えられるように、関連したDL BWPのnumerologyで与えられる。
UEが同一のNZP CSI-RS resource IDを含む多数のCSI-Resource Configに設定される時、同一のtime domain behaviorはCSI-ResourceConfigに対して設定される。
UEが同一のCSI-IM resource IDを含む多数のCSI-ResourceConfigに設定される時、同一のtime domain behaviorはCSI-ResourceConfigに対して設定される。
次に、channel measurement(CM)及びinterference measurement(IM)のための1つまたはそれ以上のCSI resource settingは、higher layer signalingを通じて設定される。
-interference measurementに対するCSI-IM resource。
-interference measurementに対するNZP CSI-RSリソース。
-channel measurementに対するNZP CSI-RSリソース。
即ち、CMR(channel measurement resource)はCSI acquisitionのためのNZP CSI-RSでありえて、IMR(Interference measurement resource)はCSI-IMとIMのためのNZP CSI-RSでありうる。
ここで、CSI-IM(または、IMのためのZP CSI-RS)は主にinter-cell interference measurementに対して使われる。
そして、IMのためのNZP CSI-RSは主にmulti-userからintra-cell interference measurementのために使われる。
UEは、チャネル測定のためのCSI-RS resource及び1つのCSI reportingのために設定されたinterference measurementのためのCSI-IM/NZP CSI-RS resourceがリソース別に‘QCL-TypeD’と仮定することができる。
リソースセッティング設定(resource setting configuration)
説明したように、resource settingはresource set listを意味することができる。
aperiodic CSIに対し、higher layer parameter CSI-AperiodicTriggerStateを使用して設定される各トリガー状態(trigger state)は各々のCSI-ReportConfigがperiodic、semi-persistent、またはaperiodic resource settingにリンクされる1つまたは多数のCSI-ReportConfigと関連する。
1つのreporting settingは最大3個までのresource settingと接続できる。
-1つのresource settingが設定されれば、(higher layer parameter resourcesForchannelMeasurementにより与えられる)resource settingはL1-RSRP computationのためのchannel measurementに対するものである。
-2つのresource settingが設定されれば(higher layer parameter resourcesForChannelMeasurementにより与えられる)、最初のresource settingはchannel measurementのためのものであり、(csi-IM-ResourcesForInterferenceまたはnzp-CSI-RS-ResourcesForInterferenceにより与えられる)2番目のresource settingはCSI-IMまたはNZP CSI-RS上で遂行されるinterference measurementのためのものである。
-3個のresource settingが設定されれば、(resourcesForChannelMeasurementにより与えられる)最初のresource settingはchannel measurementのためのものであり、(csi-IM-ResourcesForInterferenceにより与えられる)2番目のresource settingはCSI-IM基盤のinterference measurementのためのものであり、(nzp-CSI-RS-ResourcesForInterferenceにより与えられる)3番目のresource settingはNZP CSI-RS基盤のinterference measurementのためのものである。
Semi-persistentまたはperiodic CSIに対し、各CSI-ReportConfigはperiodicまたはsemi-persistent resource settingにリンクされる。
-(resourcesForChannelMeasurementにより与えられる)1つのresource settingが設定されれば、前記resource settingはL1-RSRP computationのためのchannel measurementに対するものである。
-2つのresource settingが設定されれば、(resourcesForChannelMeasurementにより与えられる)最初のresource settingはchannel measurementのためのものであり、(higher layer parameter csi-IM-ResourcesForInterferenceにより与えられる)2番目のresource settingはCSI-IM上で遂行されるinterference measurementのために使われる。
CSI measurement関連CSI computationに対して説明する。
干渉測定がCSI-IM上で遂行されれば、チャネル測定のための各々のCSI-RS resourceは対応するresource set内でCSI-RS resource及びCSI-IM resourceの順序によりCSI-IM resourceとリソース別に関連する。
チャネル測定のためのCSI-RS resourceの数はCSI-IM resourceの数と同一である。
そして、interference measurementがNZP CSI-RSで遂行される場合、UEはチャネル測定のためのresource setting内で関連したresource setで1つ以上のNZP CSI-RS resourceに設定されることと期待しない。
Higher layer parameter nzp-CSI-RS-ResourcesForInterferenceが設定された端末はNZP CSI-RS resource set内に18個以上のNZP CSI-RS portが設定されることを期待しない。
CSIの測定のために、端末は以下の事項を仮定する。
-干渉測定のために設定された各々のNZP CSI-RS portは干渉転送層に該当する。
-干渉測定のためのNZP CSI-RS portの全ての干渉転送レイヤはEPRE(energy per resource element)比率を考慮する。
-チャネル測定のためのNZP CSI-RS resourceのRE(s)上で他の干渉信号、干渉測定のためのNZP CSI-RS resourceまたは干渉測定のためのCSI-IM resource。
CSI報告(Reporting)手続きに対し、より具体的に説明する。
CSI報告のために、UEが使用することができるtime及びfrequencyリソースは基地局により制御される。
CSI(channel state information)は、チャネル品質指示子(channel quality indicator、CQI)、プリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator、PMI)、CSI-RS resource indicator(CRI)、SS/PBCH block resource indicator(SSBRI)、layer indicator(LI)、rank indicator(RI)、またはL1-RSRPのうち、少なくとも1つを含むことができる。
CQI、PMI、CRI、SSBRI、LI、RI、L1-RSRPに対し、端末はN≧1 CSI-ReportConfigreporting setting、M≧1 CSI-ResourceConfig resource setting、及び1つまたは2つのtrigger stateのリスト(aperiodicTriggerStateList及びsemiPersistentOnPUSCH-TriggerStateListにより提供される)でhigher layerにより設定される。
前記aperiodicTriggerStateListで、各trigger stateはchannel及び選択的にinterference対するresource set IDを指示する関連したCSI-ReportConfigsリストを含む。
前記semiPersistentOnPUSCH-TriggerStateListで、各trigger stateは1つの関連したCSI-ReportConfigが含まれる。
そして、CSI reportingのtime domain behaviorはperiodic、semi-persistent、aperiodicを支援する。
以下、periodic、semi-persistent(SP)、aperiodic CSI reportingに対し、各々説明する。
periodic CSI reportingは、short PUCCH、long PUCCH上で遂行される。
Periodic CSI reportingの周期(periodicity)及びスロットオフセット(slot offset)はRRCに設定されることができ、CSI-ReportConfig IEを参照する。
次に、SP CSI reportingはshort PUCCH、long PUCCH、またはPUSCH上で遂行される。
Short/long PUCCH上でSP CSIの場合、周期(periodicity)及びスロットオフセット(slot offset)はRRCに設定され、別途のMAC CEにCSI報告がactivation/deactivationされる。
PUSCH上でSP CSIの場合、SP CSI reportingのperiodicityはRRCに設定されるが、slot offsetはRRCに設定されず、DCI(format 0_1)によりSP CSI reportingは活性化/不活性化(activation/deactivation)される。
最初のCSI報告タイミングはDCIで指示されるPUSCH time domain allocation値に従い、後続するCSI報告タイミングはRRCに設定された周期に従う。
PUSCH上でSP CSI reportingに対し、分離されたRNTI(SP-CSI C-RNTI)が使われる。
DCI format 0_1はCSI request fieldを含み、特定configured SP-CSI trigger stateをactivation/deactivationすることができる。
そして、SP CSI reportingは、SPS PUSCH上でdata転送を有するmechanismと同一または類似の活性化/不活性化を有する。
次に、aperiodic CSI reportingはPUSCH上で遂行され、DCIによりtriggerされる。
AP CSI-RSを有するAP CSIの場合、AP CSI-RS timingはRRCにより設定される。
ここで、AP CSI reportingに対するtimingはDCIにより動的に制御される。
NRはLTEでPUCCH基盤のCSI報告に適用されていた多数のreporting instanceでCSIを分けて報告する方式(例えば、RI、WBPMI/CQI、SB PMI/CQIの順に転送)が適用されない。
代わりに、NRはshort/long PUCCHで特定CSI報告が設定できないように制限し、CSI omission ruleが定義される。
そして、AP CSI reporting timingと関連して、PUSCH symbol/slot locationはDCIにより動的に指示される。そして、candidate slot offsetはRRCにより設定される。
CSI reportingに対し、slot offset(Y)はreporting setting別に設定される。
UL-SCHに対し、slot offset K2は別個に設定される。
2つのCSI latency class(low latency class、high latency class)はCSI computation complexityの観点から定義される。
Low latency CSIの場合、最大4ports Type-I codebookまたは最大4-ports non-PMI feedback CSIを含むWB CSIである。
High latency CSIはlow latency CSIを除外した他のCSIをいう。
Normal端末に対し、(Z、Z’)はOFDM symbolのunitで定義される。
Zは、Aperiodic CSI triggering DCIを受信した後、CSI報告を遂行するまでの最小CSI processing timeを示す。
Z’は、channel/interferenceに対するCSI-RSを受信した後、CSI報告を遂行するまでの最小CSI processing timeを示す。
追加で、端末は同時にcalculationできるCSIの個数をreportする。
PUSCHを用いたCSI報告(CSI reporting using PUSCH)
図10は、PUSCH基盤のCSI reportingの情報ペイロード(payload)の一例を示す。
NZBIは、Type II PMIコードブックに対してlayer別non-zero wideband amplitude coefficientsの個数に対するindicationを示すparameterである。
即ち、NZBIはType II PMIコードブックに対してlayer別non-zero wideband amplitude coefficientsの個数に対するindicationを示すparameterである。
即ち、NZBIは0または0でない相対的振幅係数を示す指示子である。
または、NZBIはzero amplitudeビームまたはnon-zero amplitudeビームの数を示すことができ、N_RPI0と称されることができる。
DCIに対するデコーディングが成功する場合、端末はサービングセル(c)のPUSCHを使用してaperiodic CSI報告を遂行する。
PUSCHで遂行されるaperiodic CSI reportingはwideband及びsub-band周波数細分性(frequency granularity)を支援する。
PUSCHで遂行されるaperiodic CSI reportingは、Type I及びType II CSIを支援する。
SP(semi-persistent)CSI trigger stateを活性化するDCIフォーマット0_1に対するデコーディングが成功する場合、端末はPUSCHに対するSP CSI報告を遂行する。
DCI format 0_1は活性化または不活性化するSP CSI trigger stateを示すCSI要求フィールド(request field)を含む。
PUSCHに対するSP CSI reportはwideband及びsub-band周波数細分性を有するType I及びType II CSIを支援する。
SP CSI報告に対するPUSCH resource及びMCS(Modulation and Coding Scheme)はUL DCIにより半永久的に割り当てられる。
PUSCHに対するCSI reportは、PUSCH上のUL dataとmultiplexingできる。
また、PUSCHに対するCSI reportingはUL dataとマルチプレキシング無しで遂行できる。
PUSCH上でType I及びType II CSIに対し、CSI reportingは図11に図示したように、2つのパート(パート1及びパート2)を含む。
パート1(1010)はパート2(1020)の情報ビット数を識別することに使われる。パート1はパート2の以前に全体が転送される。
-Type I CSI feedbackに対し、パート1は(報告された場合)RI、(報告された場合)CRI、最初のコードワード(codeword)のCQIを含む。
パート2はPMIを含み、RI>4の時、2番目のcodewordに対するCQIを含む。
-Type II CSI feedbackに対し、パート1は固定されたペイロードサイズを有し、RI、CQI、及びType II CSIに対するlayer当たりnon-zero wideband amplitude coefficientの個数に対するindication(NZBI)を含む。
パート1で、RI、CQI、及びNZBIは別途にエンコーディングされる。
パート2はType II CSIのPMIを含む。
パート1とパート2は別途にエンコーディングされる。
PUSCH上で運搬されるType II CSI reportはPUCCH format 1、3、または4で運搬される全てのType II CSI reportingと独立して計算される。
上位層媒介変数reportQuantityが‘cri-RSRP’または‘ssb-Index-RSRP’値のうちの1つに設定されれば、CSIフィードバックは1つの(single)パートで構成される。
PUCCHに対して設定されたが、PUSCHから転送されるType I及びType II CSI reportingに対し、encoding schemeはPUCCHのエンコーディング方式に従う。
PUSCHで、CSI reportingが2つのパートを含み、報告するCSI payloadがCSI報告のために割り当てられたPUSCHリソースで提供するpayloadサイズより不足した場合、端末はパート2 CSIの一部を省略することができる。
パート2 CSIの省略(omission)は優先順位によって決定され、Priority 0が最も高い優先順位であり、優先順位は最も低い優先順位を有する。
PUCCHを用いたCSI報告(CSI reporting using PUCCH)
端末はPUCCH上で周期的なCSI reportを遂行するためにhigher layerにより半静的に(semi-statically)構成される。
端末は、関連したCSI measurement link及びCSI resource settingがhigher layerに設定された1つ以上の上位層に設定されたCSI report setting indicationに該当する多数の周期的CSI reportに対して上位層に設定できる。
PUCCH format 2、3、または4で、periodic CSI報告は広帯域単位でType I CSIを支援する。
PUSCH上でSP CSIに対し、端末はselection commandを運搬するPDSCHに対応するHARQ-ACKがslot nで転送された後、
Figure 0007032433000047
から始めて適用されたPUCCHでSP CSI reportを遂行する。
前記selection commandは関連したCSI resource settingが設定される1つ以上のreport setting indicationを含む。
PUCCHでSP CSI reportはType I CSIを支援する。
PUCCH format 2に対するSP CSI reportは広帯域周波数細分性を有するType I CSIを支援する。PUCCH format 3または4で、SP CSI reportは広帯域周波数細分性を有するType I sub-band CSI及びType II CSIを支援する。
PUCCHが広帯域周波数細分性を有するType I CSIを運搬する時、PUCCH format 2及びPUCCH format 3または4により運搬されるCSI payloadは(報告された場合)RI、(報告された場合)CRIに関わらず同一である。
PUCCH format 3または4で、Type I CSI sub-band reportの場合、payloadは2つのパートに分離される。
最初のパート(パート1)は(報告された場合)RI、(報告された場合)CRI、最初のコードワードのCQIを含む。
2番目のパート(パート2)はPMIを含み、RI>4の時、2番目のコードワードに対するCQIを含む。
PUCCH format 3または4で運搬されるSP CSI reportingはType II CSI feedbackを支援するが、Type II CSI feedbackのパート1のみ支援する。
Type IIを支援するPUCCHフォーマット3または4で、CSI reportはUE capabilityに依存することができる。
PUCCH format 3または4で運搬されるType II CSI report(パート1のみ該当)はPUSCHで運搬されるType II CSI reportと独立して計算される。
端末がPUCCH format 2、3、または4でCSI reportingに設定される時、各々のPUCCHリソースは各々の候補(candidate)UL BWPに対して設定される。
端末がPUCCHでactive SP CSI report configurationの設定を受けて、deactivation commandを受信しない場合、CSI報告がなされるBWPがactive BWPの時、CSI報告が遂行され、そうでなければCSI報告は一時中止される。前記動作はPCSI on PUCCHの場合も同様に適用される。PUSCH基盤のSP CSI報告に対してBWP switchingが発生すれば、該当CSI報告は自動的にdeactivationされたことと理解する。
表9は、PUCCH formatの一例を示す。
Figure 0007032433000048
表9で、
Figure 0007032433000049
はOFDMシンボルでPUCCH転送の長さを示す。
そして、PUCCH転送の長さによってPUCCH formatはshort PUCCHまたはlong PUCCHに区分される。
表9で、PUCCH format 0及び2はshort PUCCHと、PUCCH format 1、3、及び4はlong PUCCHと称されることができる。
以下、PUCCH基盤のCSI reportingに対してshort PUCCH基盤のCSI reporting及びlong PUCCH基盤のCSI reportingに区分して、より具体的に説明する。
図11は、short PUCCH基盤のCSI reportingの情報payloadに対する一例を示す。
short PUCCH基盤のCSI reportingは、wideband CSI reportingに対してのみ使われる。
Short PUCCH基盤のCSI reportingは(blind decodingを避けるために)与えられたスロットでRI/CRIに関わらず同一な情報payloadを有する。
前記情報payloadのサイズはCSI-RS resource set内で設定されたCSI-RSの最も多いCSI-RS portによって互いに異なることができる。
PMIとCQIを含むpayloadがRI/CQIに多様化される時、padding bitは互いに異なるRI/CRI valueと関連したpayloadをequalizeするためのencodingに先にRI/CRI/PMI/CQIに追加される。
そして、RI/CRI/PMI/CQIは、必要な場合、padding bitと共にエンコーディングできる。
次に、long PUCCH基盤のCSI reportingに対して説明する。
図12は、long PUCCH基盤のCSI reportingの情報payloadに対する一例を示す。
前記long PUCCH基盤のCSI reportingは、wideband reportingに対してshort PUCCHと同一のsolutionを使用することができる。
そして、long PUCCH基盤のCSI reportingはRI/CRIに関わらず同一のpayloadを有する。
そして、subband reportingに対し、Two-パートencoding(For Type I)が適用される。
パート1(1210)はportの個数、CSI type、RI restrictionなどによって固定されたpayloadを有し、パート2(1220)はパート1によって多様なpayload sizeを有することができる。
CRI/RIは、PMI/CQIのpayloadを決定するために最初にデコーディングできる。
そして、CQIi(i=1、2)はi番目(i-th)コードワード(codeword、CW)に対するCQIに対応する。
Long PUCCHに対してType II CSI reportingはパート1のみ運搬できる。
この際、NRのようなシステムで使われるType IのCSI、Type IIのCSIを考慮する場合、例えば、carrier aggregation、またはType IIのCSIの場合、rankの増加に従うPMIサイズがほとんど線形的に増加する。
この場合、UCI(Uplink control information)のために基地局により割り当てられたリソース(または、符号化率(Coding Rate))のサイズより端末により報告されるCSIのサイズ(または、符号化率)がより大きいことがあるという問題点が存在する。
したがって、本発明はこのような問題を解決するために基地局により割り当てられたリソースによって端末により報告されるCSIのサイズを調節するための方法を提案する。
図13は、本明細書で提案する端末が基地局にCSIを報告するための方法の一例を示すフローチャートである。
図13を参照すると、端末は基地局から転送されたCSI-RSに基づいてチャネルを測定し、測定されたCSIを基地局に転送する時、測定されたCSIが基地局から設定された特定条件を満たさない場合、CSIの一部または全部の報告を省略することができる。
具体的に、端末は基地局からCSIと関連した構成情報を受信する(S13010)。端末は、構成情報を通じて報告方法、報告するパラメータなどを認識することができる。
構成情報は、RRCまたはDCI(Downlink Control Information)を通じて転送されることができ、前記構成情報は前記CSIの受信のための特定条件と関連したしきい値を含むことができる。
例えば、基地局により割り当てられたCSIのためのリソースより端末によるCSIのサイズが大きい場合、CSIの一部または全部の省略のための特定条件(例えば、符号化率など)と関連したしきい値を含むことができる。
この際、特定条件は基地局のDCIなどを通じてダイナミックに設定できる。
以後、端末は基地局からチャネル測定のための第1参照信号(例えば、CSI-RS)を受信し、受信された第1参照信号に基づいてチャネルを測定することができる(S13020、S13030)。
即ち、端末は受信された第1参照信号を平均化(averaging)し、報告するためのCSI値をコンピューティング(computing)することができる。
CSIは、図10から図12で説明したように、2つのパートに分けられる。
即ち、CSIが第1パート及び第2パートで構成される場合、各パートは前述したように構成できる。
例えば、第1パートはランク指示子(Rank Indicator:RI)、チャネル品質指示子(channel quality indicator:CQI)、及び0でない振幅を有するビームの個数を示す指示子であるNZBIを含むことができ、第2パートはプリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator:PMI)を含むことができる。
この際、端末はコンピューティングされたCSI値が基地局から転送された特定条件を満たさない場合、コンピューティングされたCSI値が特定条件を満たすことができるように特定の動作を遂行することができる。
例えば、特定条件がCSI報告のために基地局により割り当てられたリソースのサイズ(または、符号化率)であり、計算されたCSIのサイズが割り当てられたリソースより大きい場合、端末は計算されたCSIのサイズを割り当てられたリソースに合うように調節することができる。
端末がCSIのサイズを調節する方法の一例に、特定条件が基地局により設定された符号化率のしきい値であり、計算されたCSIの符号化率が基地局により設定されたしきい値より大きい場合、端末は符号化率をしきい値と同一にするためにCSIの一部または全部を省略することができる。
この際、CSIはパート2の一部または全部が省略されることができ、サブバンドのインデックスによってサブバンドが省略できる。
即ち、符号化率のしきい値と端末により報告されるCSIの符号化率の値が同一になるまでサブバンドのインデックスが高い順序または低い順序に従ってサブバンドが省略できる。
以下、端末がCSIのサイズを調節する方法の具体的な方法は、以下で具体的に説明することにする。
以後、端末は測定されたチャネルのCSIを基地局に報告することができる(S13040)。
このような方法により端末は測定されたチャネルのCSI値が基地局により割り当てられたリソースのサイズより大きい場合、これを調節して基地局に報告することができる。
端末は以下の図23から図26に図示したように、プロセッサ、RFユニット、及びメモリで構成されることができ、プロセッサはRFユニットが基地局からCSIと関連した構成情報を受信するように制御することができる。
端末のプロセッサは構成情報を通じて報告方法、報告するパラメータなどを認識することができる。
この際、構成情報はRRCまたはDCI(Downlink Control Information)を通じて転送されることができ、前記構成情報は前記CSIの受信のための特定条件と関連したしきい値を含むことができる。
例えば、基地局により割り当てられたCSIのためのリソースより端末によるCSIのサイズが大きい場合、CSIの一部または全部の省略のための特定条件(例えば、符号化率など)と関連したしきい値を含むことができる。
この際、特定条件は基地局のDCIなどを通じてダイナミックに設定できる。
また、プロセッサはRFユニットが基地局からチャネル測定のための第1参照信号(例えば、CSI-RS)を受信することができるように制御することができ、受信された第1参照信号に基づいてチャネルを測定することができる。
即ち、プロセッサは受信された第1参照信号を平均化(averaging)し、報告するためのCSI値をコンピューティング(computing)することができる。
CSIは、図10から図12で説明したように、2つのパートに分けられる。
即ち、CSIが第1パート及び第2パートで構成される場合、各パートは前述したように構成できる。
例えば、第1パートはランク指示子(Rank Indicator:RI)、チャネル品質指示子(channel quality indicator:CQI)及び0でない振幅を有するビームの個数を示す指示子であるNZBIを含むことができ、第2パートはプリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator:PMI)を含むことができる。
この際、端末のプロセッサはコンピューティングされたCSI値が基地局から転送された特定条件を満たさない場合、コンピューティングされたCSI値が特定条件を満たすことができるように特定の動作を遂行することができる。
例えば、特定条件がCSI報告のために基地局により割り当てられたリソースのサイズ(または、符号化率)であり、計算されたCSIのサイズが割り当てられたリソースより大きい場合、端末は計算されたCSIのサイズを割り当てられたリソースに合うように調節することができる。
CSIのサイズを調節する方法の一例に、特定条件が基地局により設定された符号化率のしきい値であり、計算されたCSIの符号化率が基地局により設定されたしきい値より大きい場合、端末は符号化率をしきい値と同一にするためにCSIの一部または全部を省略することができる。
この際、CSIはパート2の一部または全部が省略されることができ、サブバンドのインデックスによってサブバンドが省略できる。
即ち、符号化率のしきい値と端末により報告されるCSIの符号化率の値が同一になるまでサブバンドのインデックスが高い順序または低い順序に従ってサブバンドが省略できる。
また、プロセッサはRFユニットが測定されたチャネルのCSIを基地局に報告することができるように制御することができる。
図14は、本明細書で提案する基地局が端末からCSIを受信する方法の一例を示すフローチャートである。
図14を参照すると、基地局は端末により計算されたCSIの値が設定されたリソースのサイズより大きい場合、CSIの一部のみ転送されるか、または全部を転送されない可能性もある。
具体的に、基地局は端末にCSIと関連した構成情報を転送する(S14010)。端末は、基地局から転送された構成情報を通じて報告方法、報告するパラメータなどを認識することができる。
構成情報は、RRCまたはDCI(Downlink Control Information)を通じて転送されることができ、前記構成情報は前記CSIの受信のための特定条件と関連したしきい値を含むことができる。
例えば、基地局により割り当てられたCSIのためのリソースより端末によるCSIのサイズが大きい場合、CSIの一部または全部の省略のための特定条件(例えば、符号化率など)と関連したしきい値を含むことができる。
この際、特定条件は基地局のDCIを通じてダイナミックに設定できる。
以後、基地局は端末にチャネル測定のための第1参照信号(例えば、CSI-RS)を転送することができる(S14020)。
基地局は、端末から第1参照信号に基づいて測定されたチャネルのCSIを端末から報告を受けることができる(S14030)。
この際、CSIの報告は図10から図12で説明したように、2つのパートに分けられて遂行できる。
即ち、CSIが第1パート及び第2パートで構成される場合、各パートは前述したように構成できる。
例えば、第1パートはランク指示子(Rank Indicator:RI)、チャネル品質指示子(channel quality indicator:CQI)及び0でない振幅を有するビームの個数を示す指示子であるNZBIを含むことができ、第2パートはプリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator:PMI)を含むことができる。
この際、端末により計算されたCSI値が基地局から転送された特定条件を満たさない場合、CSI値が特定条件を満たすことができるように端末により特定の動作を遂行することができる。
例えば、特定条件がCSI報告のために基地局により割り当てられたリソースのサイズ(または、符号化率)であり、計算されたCSIのサイズが割り当てられたリソースより大きい場合、端末は計算されたCSIのサイズを割り当てられたリソースに合うように調節することができる。
端末がCSIのサイズを調節する方法の一例に、特定条件が基地局により設定された符号化率のしきい値であり、計算されたCSIの符号化率が基地局により設定されたしきい値より大きい場合、端末は符号化率をしきい値と同一にするためにCSIの一部または全部を省略することができる。
この際、CSIはパート2の一部または全部が省略されることができ、サブバンドのインデックスによってサブバンドが省略できる。
即ち、符号化率のしきい値と端末により報告されるCSIの符号化率の値が同一になるまでサブバンドのインデックスが高い順序または低い順序に従ってサブバンドが省略できる。
以下、端末がCSIのサイズを調節する方法の具体的な方法は、以下で具体的に説明することにする。
したがって、基地局は端末により計算されたCSI値が基地局から転送された特定条件を満たさない場合、CSIの一部のみを転送されるか、または全部を転送されないことがある。
基地局は、以下の図23から図26に図示したように、プロセッサ、RFユニット、及びメモリで構成されることができ、プロセッサはRFユニットが端末にCSIと関連した構成情報を転送するように制御することができる。
この際、構成情報はRRCまたはDCI(Downlink Control Information)を通じて転送されることができ、前記構成情報は前記CSIの受信のための特定条件と関連したしきい値を含むことができる。
例えば、基地局により割り当てられたCSIのためのリソースより端末によるCSIのサイズが大きい場合、CSIの一部または全部の省略のための特定条件(例えば、符号化率など)と関連したしきい値を含むことができる。
この際、特定条件は基地局のDCIを通じてダイナミックに設定できる。
また、プロセッサはRFユニットが端末にチャネル測定のための第1参照信号(例えば、CSI-RS)を転送し、端末から第1参照信号に基づいて測定されたチャネルのCSIを端末から報告されることができるように制御することができる。
この際、CSIの報告は図10から図12で説明したように、2つのパートに分けられて遂行できる。
即ち、CSIが第1パート及び第2パートで構成される場合、各パートは前述したように構成できる。
例えば、第1パートはランク指示子(Rank Indicator:RI)、チャネル品質指示子(channel quality indicator:CQI)及び0でない振幅を有するビームの個数を示す指示子であるNZBIを含むことができ、第2パートはプリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator:PMI)を含むことができる。
この際、端末により計算されたCSI値が基地局から転送された特定条件を満たさない場合、CSI値が特定条件を満たすことができるように端末により特定の動作を遂行することができる。
例えば、特定条件がCSI報告のために基地局により割り当てられたリソースのサイズ(または、符号化率)であり、計算されたCSIのサイズが割り当てられたリソースより大きい場合、端末は計算されたCSIのサイズを割り当てられたリソースに合うように調節することができる。
端末がCSIのサイズを調節する方法の一例に、特定条件が基地局により設定された符号化率のしきい値であり、計算されたCSIの符号化率が基地局により設定されたしきい値より大きい場合、端末は符号化率をしきい値と同一にするためにCSIの一部または全部を省略することができる。
この際、CSIはパート2の一部または全部が省略することができ、サブバンドのインデックスによってサブバンドが省略できる。
即ち、符号化率のしきい値と端末により報告されるCSIの符号化率の値が同一になるまでサブバンドのインデックスが高い順序または低い順序に従ってサブバンドが省略できる。
したがって、基地局は端末により計算されたCSI値が基地局から転送された特定条件を満たさない場合、CSIの一部のみを転送されるか、または全部を転送されることができないことがある。
以下、基地局によりCSI報告のために割り当てられたリソースより端末により測定されたチャネルのCSI値がより大きい場合、CSI値を調節するための方法に対して具体的に説明することにする。
Type IIのCSIの場合、複数の2D-DFTのlinear combination(phase and amplitude)でPMIを生成することができ、この場合、層(layer)別に独立してPMIを決定することができる。即ち、層が増えるほどPMIがほとんど線形的に増加することになり、これはサブバンド報告の場合、rankによってより大きいペイロードサイズの差が発生することがある。
この場合、基地局は常にrank2を考慮してCSI報告のためのリソースを端末に割り当てることができる。
しかしながら、常にrank2を考慮してリソースが割り当てられれば、rank1に従うCSI報告の場合、リソースの浪費が大きくなるという問題点が存在する。したがって、基地局は端末の全体のCSIフィードバックペイロードに影響を与えることができる情報(例えば、ランク情報、ペイロードサイズ情報)を上位層(例えば、RRC、MACCE、DCI)にsignalingすることができる。
端末は、基地局によりsignalingされた情報によってCSIを計算し、計算されたCSIを基地局に報告することができる。この際、端末が転送するCSIの全体のペイロードを変更したい場合、例えば、転送rankの変更などの理由によって端末は別途のfeedback(or signaling)を通じて、rankあるいはペイロードサイズの変更を基地局に要求することができる。
または、基地局は端末に全体のCSIフィードバックペイロードに影響を与えることができる情報を上位層signalingを通じて転送してくれる時、以下で説明するCSI Dropping(or omission)と関連した情報を追加で端末に知らせることができる。
CSIフィードバックペイロードに対する設定は、PUCCHとPUSCHが同時にtriggeringされる場合、転送されるType IIのCSIを構成するパート1(例えば、RI、CQI、# of non-zero amplitude information(NZBI))に該当する情報を用いて、PUSCHにpiggy backされるUCIが転送されるresource、即ち、reportingされるCSIのpayload)が割り当てできる。
この際、PUCCHとPUSCHの報告に対する衝突が発生すれば、PUCCHのCSIはドロップされ、PUSCHのCSIのみ転送できる。
このような方法とPUSCH-based reportingに割り当てられたペイロードが充分な場合に、端末はCSIをそのままエンコーディングして基地局に転送することができ、ペイロードのサイズが割り当てられたリソースのサイズを超過する場合、以下で説明する方法によりCSIの一部または全部が省略できる。
または、基地局により設定されるか、または予め約束された特定比率(X=(Current Payload)/(Allocated payload))X%(例えば、X=110%)を超過しない場合に限り、端末は計算されたCSIを省略せず、高いコーディング割合でCSIをencodingして基地局にCSIを転送することができる。
ここで、allocated payload(例えば、DCIで与えられたallocated RBとassigned MCSにより計算される)は、基地局が端末のPUSCH-based reportingのために割り当てた情報及び/又はcoded bitsのサイズを意味することができる。
current payloadは、報告時点に計算されたCSIの情報及び/又はcoded bitsのサイズを意味することができる。ここで、CSIは全体(パート1及びパート2のCSI)でありうる。
または、特定パートのCSI(e.g.,パート2 CSI)であるか、またはPUSCH-based reportingのために割り当てられたREのサイズ(例えば、パート2のCSI)に適用される符号化率が特定の値(e.g.,4/5)以上の場合、以下で説明するCSIを省略するための方法が適用できる。
または、UCIがPUSCHにpiggy backされる時、データの転送にスケジューリングされたMCSのspectral efficiency(SE)より((Current Payload)/(Allocated # of RE))がX倍(e.g.,X=1.1)大きい場合、以下で説明したCSIの省略方法が適用されることと設定できる。ここで、X値は予め定義されるか、または上位層シグナリングを通じて構成できる。
例えば、基地局により設定されたCSI報告のための特定条件が符号化率のしきい値であり、計算されたCSIの符号化率が基地局により設定されたしきい値より大きい場合、端末は符号化率をしきい値と同一にするためにCSIの一部または全部を省略することができる。
即ち、符号化率がしきい値と同一になるまでパート2の一部または全部が省略できる。
具体的に、端末は計算されたCSIの符号化率が基地局により設定されたしきい値より大きい場合、符号化率がしきい値と同一になるまでCSIのパート2の一部分または全部をサブバンドの優先順位またはレベルによって省略することができる。
基地局は端末に最大にフィードバックできる情報のサイズ(例えば、パート2 CSI)を予め約束するか、または上位層(MAC CE or DCI)を通じて端末に知らせることができる。
この際、最大にフィードバックできるサイズの情報はfeedbackされる情報と関連した全体のビットのサイズ(例えば、パート2 CSI size)あるいはrank情報でありうる。
端末は計算されたCSIが最大にフィードバックできるサイズを超過する場合、以下で説明するCSIの省略方法によりCSIの一部または全部を省略することができる。
DCIを用いてfeedbackされるCSIのbitを指示する場合、CSIのbitを指示するbitはCSI request field内に指示される他の情報とjoint encodingされて指示できる。
この場合は、UCIがデータと共に転送される場合に一層有用でありうる。Type IIのCSIの場合、特定パート1が周期的転送により転送できる。これは、基地局がPUSCH-based reporting時、端末のrankを直近に受信した周期的報告により受信したパート1の情報などで(Type Iの場合もHybrid reportingを用いることができる)予め推定して、PUSCH転送のためのresourceを割り当てることができる。
このような方法は前述した最大符号化率(または、しきい値)を設定してCSIの一部または全部を省略する方法と結合して使用できる。
例えば、パート2のCSIが省略される符号化率のしきい値が0.75の場合、code rate基盤のCSI省略は端末に指示されるMCSが関係したcode rateが前記値(0.75)近辺である時、CSIの省略が正しく遂行できる。
仮に、指示されるMCSと連係したcode rateが0.3位の場合、データにpiggybackされるUCI(UCI on PUSCH with dataの場合)は0.3近辺の値を有するようになるので、CSIの省略が正しく遂行できないことがある。
したがって、この場合は前記提案する最大符号化率に基づいたCSI省略方法によりCSI省略が効果的によく動作することができる。
または、符号化率基盤のCSI omissionが動作するMCS rangeを予め約束するか、または上位層シグナリング(例えば、RRC、MAC CE、またはDCI)に端末に指示することができる。更に他の方式に、端末は3種類のCSIの省略方法のうち、いかなる方式を使用するかを端末は上位層シグナリングを通じて基地局に知らせることができる。
以下、CSIを省略するための方法に対して具体的に説明する。
<Proposal 1>
CSI報告のために基地局により割り当てられたリソースのサイズが端末により報告されるCSIのペイロードのサイズより小さい場合、端末はCSIのパート2の一部または全部を省略し報告することができる。
具体的に、端末がサブバンド報告とPUSCH-based reportingに設定を受けて、UCIのために割り当てられたリソースのサイズに対応するペイロードのサイズより端末により報告されるCSIのペイロードサイズがより大きい場合、全てのサブバンド(sub-band:SB)と関連したパート2のCSI(例えば、PMI)の報告は省略されることができ、ワイドバンド(wide-band:WB)PMIが計算されて報告できる。
この場合、基地局は転送されるPMI(例えば、パート2)のサイズを通じて報告されるPMIがWBかSBかを2回のblind decodingを用いて認識することができる。
例えば、WB PMIのpayloadが20と仮定し、設定を受けたSBの個数が10であれば、SB PMIは200となるので、20bitと200bitに合せて各々blind decodingを遂行することができる。
または、端末はSBのPMIを省略する場合、基地局に報告されるCSIがWB PMIか、またはSB PMIか否かを示す1bitの指示子(例えば、reporting mode indicator)を追加でフィードバックすることができる。
この際、指示子はパート1のCSIに含まれるか、または別途のパートにフィードバックできる。
例えば、reporting mode indicatorが“0”であれば、WB PMI、“1”であれば、SB PMIを示すことができる。
また、CSIのパート1にSBに該当するCQI(s)がそのまま報告される場合、基地局は報告されるWB CQI、SB CQI、及びWB PMIを用いて、SB PMIをinterpolation及び/又はPMI補償などの過程を通じて予測することができ、これを用いて周波数選択的プリコーディング(frequency selective precoding)を遂行することができる。
または、パート1のCSIのペイロードサイズを減少させるために、reporting mode indicatorと共に、WB CQIのみパート1に含めてフィードバックすることもできる。
この場合、パート1に対するデコーディングは2回のブラインドデコーディングが遂行できる。即ち、WB CQIのみある場合を仮定したペイロードを用いたblind decoding過程と、SB CQIを含んだペイロードを仮定したblind decodingが遂行できる。
したがって、SB reporting modeに設定された端末の場合(即ち、reporting mode indicatorが“1”に設定された場合)、WB CQIとSB CQIを全てパート1に含むが、SB CQIは特定state(例えば、“out of range”or“PMI dropping”などの名称で)を示して全てのSB PMIがdropされたことを基地局に知らせることができる。
<Proposal 1-1>
端末がSB reportingとPUSCH-based reportingに設定され、UCIのために割り当てられたリソースに対するペイロードサイズより報告すべきCSIのペイロードサイズがより大きい場合、全てのSBと関連したパート2のCSI(例えば、PMI)報告が省略(または、ドロップ)できる。
この場合、端末はパート2のCSIが報告されないということを基地局に知らせるためにパート1のCSIにパート2のCSI報告の有無と関連した1bitの指示子を含めて報告することができる。
例えば、指示子の値が“0”であれば、パート2のCSIが省略されたことを示し、“1”であれば、パート2のCSIが省略されていないことを示すことができる。
この際、パート2のCSIが省略される場合、パート1のCSIに含まれた# of non-zero Wideband amplitude coefficients per layerが常に“0”の値を有するように端末はパート1のCSIを構成することができる。
即ち、Type IIのCSIを構成する時のcandidate(2L-1)*2つのamplitude coefficientの値は全て0となって、combiningに該当するSB phase及び/又はWB amplitude情報を報告する必要がないということを基地局が認知することができる。
# of non-zero Wideband amplitude coefficients per layerは、ジョイントエンコーディングされる場合、1つの値を有することができ、層別に独立してエンコーディングされる場合、層によって各々の値を有することができる。
UCIがPUSCHにpiggy back(即ち、UCIとPUSCHが同時に転送される場合)される場合、パート2に割り当てられたペイロードに対応するリソースをPUSCH転送に用いてPUSCHの転送性能(例えば、spectral efficiency)を向上させることができる。
UCIのみ単独で報告される場合、proposal 1-1でパート2のCSIは省略され、パート1のCSIのみ転送されることによって、アップリンク干渉を減少させることができる。
また、パート1のCSIのみ報告される場合、基地局はパート1に含まれたRIの情報に従うペイロードの設定をよく活用するためにパート1のCSIを受信した時点から特定時間(T、RIなどの情報が変更されない時間に設定できる)内にPUSCH-based reportingをまたトリガーすることができる。
または、PUSCH-based reportingでパート1のCSIのみ受信する場合、基地局は最も大きいペイロードサイズ(例えば、タイプIIの場合、rank2 SB reporting)を仮定してリソース割り当てを遂行及び/又はUCI only feedbackを設定して直ぐ後のaperiodic reporting(PUSCH-based reporting)をトリガーすることができる。
<Proposal 2>
CSI報告のために基地局により割り当てられたリソースのサイズが端末により報告されるCSIのペイロードのサイズより小さい場合、端末はCSIのタイプを変更して報告することができる。
具体的に、端末がタイプ II CSI、SB reporting及びPUSCH-based reportingに設定され、UCIのために割り当てられたリソースに対するペイロードサイズより報告すべきCSIのペイロードサイズがより大きい場合、端末はタイプIIのパート2のCSIを全部または一部を省略(または、ドロップ)する代わりにタイプIのCSIにフォールバックしてタイプIのCSIに従うCRI/RI、CQI、及びPMIを報告することができる。
基地局によりタイプIIのCSIに設定された端末がUCIのために割り当てられたリソースのサイズまたは転送可能な容量(以下、reporting containerと称する)が端末が報告すべきCSIのペイロードサイズより小さい場合、端末は前述したパート1のCSI内のnon-zero wideband amplitude coefficients per layerが“0”の値を有するように報告することができる。
即ち、端末はパート2のCSIが省略されないと基地局に報告することができる。
また、報告されるCSIのCRI/RI、CQI、及びPMIは、タイプIのCSIで定義されるコードブックで計算し、計算されたCSIを報告することができる。
この場合、CSIのrankは特定reported max rank(例えば、rank=2)に固定できる。これは、タイプIIのCSIがMU-MIMOをtargetしているためであり、またパート1のCSIのペイロードサイズを変更させないためである。
<Proposal 3>
CSI報告のために基地局により割り当てられたリソースのサイズが端末により報告されるCSIのペイロードのサイズより小さい場合、端末はCSIのrankを特定ランクに固定して報告することができる。
具体的に、端末がタイプ II CSI、SB reporting、及びPUSCH-based reportingに設定され、UCIのために割り当てられたリソースに対するペイロードサイズより報告すべきCSIのペイロードサイズがより大きい場合、端末はタイプIIのCSIを常にrank1に転送することができる。
基地局は端末がタイプIIのCSIのSB reportingをトリガーする時、最小rank1を報告するために十分なリソースを端末に割り当てることができる。
したがって、端末のCSI報告に適切なrankが2としても、reporting containerのサイズが十分でない場合、端末は層をドロップし、常にrank1にCSIを報告することができる。
このような方法を基地局が特定信号を通じて端末に指示する場合、コードブックのサブセットを制限するcodebook subset restrictionのrank restrictionが適用できる。
Rankの制限がnon-zero amplitudeに暗示的な方法により端末に指示される場合、layer2に該当するnon-zero amplitudeの値は常に“0”の値を示すように設定できる。
<Proposal 4>
CSI報告のために基地局により割り当てられたリソースのサイズが端末により報告されるCSIのペイロードのサイズより小さい場合、端末は割り当てられたリソースのサイズによって特定パラメータを計算することができる。
具体的に、端末がタイプ II CSI、SB reporting、及びPUSCH-based reportingに設定され、UCIのために割り当てられたリソースに対するペイロードサイズより報告すべきCSIのペイロードサイズがより大きい場合、端末はタイプIIのCSIを計算する時、割り当てられたリソースに対するペイロードのサイズによって# of non-zero amplitude coefficientを制限して計算することができる。
タイプIIのCSIのペイロードはcombining beam(L)の係数によっても大きく変更できる。パート1のCSIを通じて# of non-zero amplitude coefficientの指示子が共に報告されるので、端末はCSIを計算する場合、設定されたcontainerのサイズによって指示子を通じて指示される値を設定することができる。
即ち、総layer当たり(2L-1)個のWB amplitudeの個数のうち、PMIは2L-1個が使われることが好ましくても、containerのサイズが許容するPMIのサイズが2L-3のWB amplitudeで構成されるPMIである場合、端末は2L-3の値によってPMIを計算することができる。
この場合、端末はWB amplitudeの値が小さい順に省略することができ、同一の値を有する多数のcombining coefficientがある場合、最も低いインデックス(または、最も高いインデックス)の順序に従って省略してPMIを計算することができる。
以下、SB reportingに設定された端末が特定のSBに対応するパート2のCSIを省略する場合に対して説明することにする。ここで、SBは端末に割り当てられた全RBの個数を
Figure 0007032433000050
とする時、複数個のRBで構成されることができ、全SBの個数Yは以下の数式4の通りである。
Figure 0007032433000051
この際、最後のRBのインデックスはNより小さいRBで構成できる。説明の便宜のために、端末はY=10個のSBの設定を受けたと仮定し、全体のY個のうち、W個のSBを報告する場合を考慮して説明することにする。
<Proposal 5>
図15は、本明細書で提案する特定のパターンによってCSIを省略するための方法の一例を示す図である。
図15を参照すると、端末はCSIを報告する場合、設定された特定のパターンによって一定の個数のSBのみを基地局に報告することができる。
具体的に、図15は特定Combに基づいたSBの報告パターンの一例を示す。端末は基地局により特定のパターンの設定を受けることができ、設定されたパターンによってパート2のCSIのうちの一部のSBのみを報告することができる。
即ち、基地局によりComb、及びoffset値が設定されれば、端末は設定されたComb及びoffset値によって特定のSBをパート2のCSIに報告することができる。
例えば、図15に図示したように、Comb3、offset値が0に設定されれば、SB0、SB3、SB6、及びSB9に該当するパート2のCSIが報告できる。
Comb3の場合、offset値に従って報告されるSBの数が変更できるので、offsetに従って報告されるSBの数の最大値W(図15では、W=4)が常に報告されることと設定できる。
Wより小さい数のSBが報告できるoffset値が使われる場合、特定のSB(例えば、最も大きいインデックスを有するSBから“Z”個、または最も低いインデックスを有するSBから“Z”)から一定の個数のSBが常に報告されるように設定することによって、offset値に関わらず、一定の個数のSBが報告されるように設定できる。
例えば、図15のComb3のパターンの場合、常にSB9またはSB0を含むように特定のパターンが設定できる。
特定のパターンを用いて報告されるSBまたは省略されるSBを決定するための特定の値及びoffset値は、上位層(例えば、RRC、MAC CE、またはDCI)を通じて設定できる。
または、端末が使用する特定のパターンをフィードバックすることができ、これに対する特定の値及び/又はoffset値に対する情報はパート2 CSIの全体のペイロードサイズが決定できるので、パート1 CSIに追加で含まれることができる。
または、追加のCSI reporting contentsを生成しないために、パート1のCSIに含まれるSB CQIのうち、パート2の報告されるSBに対応するCQIは絶対的または異なるインデックスを有することができ、ドロップされるSBに対応するCQIはdropされたという事実を知らせるための特定の状態(e.g.,“out of range”or“PMI dropping”を意味)で指示できる。
このような方法の組合せでComb lengthに対する情報は基地局によりsignalingされることができ、offsetに対する情報はパート1またはパート2に含まれて端末により報告できる。
または、前述したように、offsetに対する情報もパート1のSB CQIを用いて暗示的に知らせることができる。
暗示的にパターン値(例えば、comb length、offset値及び/又は特定のパターン)を知らせる方法により該当combパターンの特定のSBのCQI値(例えば、最も低いインデックスなど)のCQI値を比較して最も大きいCQI値を有するoffset値を選択することに設定できる。
または、各パターンの報告されたCQIの値を代表する値(例えば、平均)などが最も大きいパターンのoffset値を選択することに設定できる。
<Proposal 6>
図16から図20は、本明細書で提案する特定比率によってCSIを省略するための方法の一例を示す図である。
図16から図20を参照すると、端末はCSIを報告する場合、設定された特定の比率によって一定の個数のSBのみを基地局に報告することができる。
具体的に、端末は基地局からパート2 CSIのSBのうち、省略するSBと関連した比率と関連した情報の設定を受けることができる。この際、省略するSBと関連した比率は端末に既に設定できる。
端末は、設定された比率によってパート2 CSIのSBのうちの一部を省略し、基地局にCSIを報告することができる。
例えば、図16及び図17に図示したように省略される比率(以下、omission ratioと称する)ORは、以下の数式5の通りである。
Figure 0007032433000052
図16に図示されたSBの報告パターンは分散された(distributed)パターンの一例を示し、図17に図示されたSBの報告パターンは地域的な(localized)パターンの一例を示す。
分散されたパターンの場合、基地局が今後にドロップされたSBに対応するPMIを復元する場合、復元のためのinterpolationなどの動作を容易に遂行することができる。
地域的なパターンの場合、端末及び基地局の具現化の容易性(ドロップされたSBに対応するPMIを復元して使用する場合、誤ったマッチングによる性能の低下を避けるための目的)及びスケジューリングされるSBがreserveされる場合に使われる目的で特定のSB報告のみを要求する場合に使われることができる。
特に、地域的なSBパターンの場合、基地局が地域的なパターンを構成するための基準になる特定のSBを追加で端末に知らせることができる。
図17の場合、SB0を基準に地域的なパターンを構成する一例であり、図18及び図19はSB2を基準に地域的なパターンを構成する一例である。
図18は、特定のSB(SB2)を基準にW個のSBをインデックスが増加する順に決定するパターンの一例である。即ち、図18はSB2を基準にインデックスが増加することによってORの値を徐々に減少して報告されるSBの個数を減少させるパターンを示す。
図19は、特定のSB(SB2)を基準に略(W/2-1)個ずつ報告されるSBの個数を設定するパターンの一例を示す。
SBが省略される比率(または、報告されるSBの比率)を示すOR値及び/又はパターンの形態(localizedタイプまたはdistributedタイプ)を示すパターンタイプに対する情報は全体のペイロードに影響を及ぼす。
したがって、このようなOR値及びパターンタイプ情報はパート1 CSIに含まれて報告されるか、またはパート1 CSIに含まれたSB CQIのうち、報告されるSBに対応するCQIに対して絶対的または差分(differential)インデックスを有し、ドロップされるSBに対応するCQIはドロップされたことを示すための特定の状態(例えば、“out of range”or“PMI dropping”を意味)で指示できる。
本発明に対する更に他の実施形態に、既に設定されたパターンを使用する場合より柔軟なパターンを設定するためにY-bit mapを用いて明示的に報告されるSBを基地局が端末に上位層signlaingを通じて知らせることができる。
即ち、Y個のSBのうち、W個の報告されるSBを示すための更に他の方法によりジョイントエンコーディングして、以下の数式6のようなbitで端末に報告されるSBが指示できる。
Figure 0007032433000053
または、このようなY-bit mapに対する情報は端末がパート1 CSIに含んで報告しようとするSBを基地局に転送するか、または前述した方法のようにパート1 CSIに含まれたSB CQIのうち、報告されるSBに対応するCQIに対して絶対的または差分(differential)インデックスを有し、ドロップされるSBに対応するCQIはドロップされたことを示すための特定の状態(例えば、“out of range”or“PMI dropping”を意味)で指示できる。
本発明の更に他の実施形態に、基地局は報告されるSBの数に対する個数情報を以下の数式7のような特定bitで端末に指示することができる。
Figure 0007032433000054
この場合、端末は報告するCSIのサイズが基地局により割り当てられたリソースに対応するペイロードのサイズより大きい場合、基地局は報告されたSB CQIのうち、best M個に該当するSBに対するPMIが報告されることと予想し、パート2 CSIをデコーディングすることができる。
または、報告されるSBは、best SB CQIを基準に特定のパターン(例えば、M-1個はインデックスが増加するSBを選択)などに選択できる。
同一のSB CQI値が複数個である場合、特定の規則(例えば、最も低いインデックス順序)に従う順序にSBが選択されて報告できる。
または、端末が選択されるSBの個数を示すWの値をパート1 CSIに含んで報告することによって、全体のペイロードサイズに対する曖昧さを除去することができる。この場合、選択されるSBは前述した方法によって選択できる。
<Proposal 7>
SBを省略するための分散された省略パターンの場合、特定の数式によって一定のSBが省略できる。
具体的に、分散された均一な省略(または、報告)SBパターン(Distributed uniform dropping(or reported)SB pattern)は以下の数式8により定義できる。
Figure 0007032433000055
数式8で、
Figure 0007032433000056

Figure 0007032433000057
、Yはconfigured SBの数、Wはreported SBの数を示す。
図20は数式5に従うパターンの一例を示し、この際、Yは10、offset値であるoは“0”に固定された。W値及び/又はoffset値は端末がCQIなどを考慮して基地局に追加で報告するか、または予め特定の値に設定できる。
または、基地局が上位層signalingで端末に指示することができる。仮に、前記数式5による、offset値でない、特定のSBを基準に図20のような均一に分散されたパターンを定義する場合、変更された数式は以下の数式9の通りである。
Figure 0007032433000058
数式9によるパターンの場合にも、W値及び/又はoffset値は端末がCQIなどを考慮して基地局に追加で報告するか、または予め特定の値に設定できる。
または、基地局が上位層signalingを通じて端末に指示することができる。端末が追加でfeedbackする情報、特にSBの個数Wはパート2 CSIのペイロードに影響を及ぼすので、パート1 CSIに含まれることができる。
または、特定OR値(または、特定のパターン)が予め設定されている場合、使われるパターンを示すパターン情報がパート1 CSIに含まれることができる。
Proposal 5乃至7で説明した特定のパターンを通じて特定のSBを省略し、CSIを報告する場合、基地局は報告されていないSBを推定することができる。Proposal 5乃至7で説明したパターンを使用する場合、SBのCQIは以下の2種類の方法により計算及び報告できる。
第1に、報告されるPMIに対応するCQIのみ報告することができる。
第2に、全てのCQIに対するCQIを報告し、この際、報告されていないSBのCQIは報告されるSBのうち、インデックス差が最も少ないインデックスに対応するSBのPMIを用いて計算できる。
または、省略されたSBのインデックスより小さい、かつ報告されるSBのインデックスのうち、最も大きい(即ち、最も近い)インデックスに対応するSBのPMIを通じて報告されないSBのCQIが計算できる。
または、省略されたSBのインデックスより大きい、かつ報告されるSBのインデックスのうち、最も小さい(即ち、最も近い)インデックスに対応するSBのPMIを通じて報告されないSBのCQIが計算できる。
または、Proposal 1のようなWB PMIが報告される場合、省略されるSBのCQIはWB PMIにより計算できる。
Proposal 5乃至7で説明した全てのパターンまたはサブセットのうち、どんなパターンを使用するか否かは基地局により設定されるか、または端末が基地局に追加で報告することができる。
基地局により特定のパターンが設定される場合、基地局は以下の表10のようにCSI request fieldに他の情報とジョイントエンコーディングされて端末にダイナミックに知らせることができる。
Figure 0007032433000059
表10は2bitのDCIフィールド内に‘01’と‘11’のstateが設定されたパターンを示す。即ち、CSI request fieldの特定の値によりOR値が指示されることができ、これに基づいてCSI報告のための特定のパターンが設定できる。
このような値は一例に過ぎず、CSI request fieldによりProposal 5乃至7で説明したパターンが設定されるか、またはProposal 5乃至7で説明したパターンを設定するために特定パラメータ値または指示子が使われることができる。
この場合、ダイナミックにペイロード、即ち、アップリンクトラフィックを考慮した基地局のリソース割り当てが可能になる効果がある。
<Proposal 8>
SBが省略されるパターンは報告されるSB CQIに従って以下のような方法により決定できる。
第1に、予め基地局が端末に指示した特定のしきい値(例えば、SB CQIしきい値)以下の値に対応するSBのパート2 CSIは省略することができる。
第2に、予め基地局が端末に報告するSBの個数Wを指示することができる。この場合、端末は各SB別にCQI及びPMIを計算し、このうち、一定個数(例えば、best W個)に対応するSBに対してのみパート2 CSIを報告することができる。
または、第1及び第2の方法の組合せによりSBが省略されるパターンが決定できる。
<Proposal 9>
ドロップまたは省略されるSBに対応するSB PMIは報告されるSB PMIに基づいて復元されることができ、このために端末は追加の情報(例えば、interpolationまたはextrapolationを遂行する時に用いられるcoefficient)などを基地局に報告することができる。
例えば、図15に図示されたComb 2、offset=0のパターンを用いる場合、odd SBは互いに隣接した複数のeven SBのinterpolationなどにより復元できる。
例えば、SB_(2i+1)where i=0、1、2、...のSB PMIの場合、
Figure 0007032433000060
と表記すれば、これは
Figure 0007032433000061
に復元できる。
この場合、weighting coefficient(s)
Figure 0007032433000062
は、特定の値
Figure 0007032433000063
に予め約束するか、または端末がこれを基地局に追加で報告することができる。
<Proposal 10>
ドロップまたは省略されるSBに対応するSB PMIのために追加でWB PMIを報告し、ドロップまたは省略されるSBのPMIはWB PMIに代替するか、またはWB PMIを用いて補正されたSB PMIが使われることができる。
Proposal 10で、パート1 CSIで報告されるSB CQIはドロップされるSBが報告されることを仮定して計算されたSB PMIを使用したCQI値が使われることができる。
または、ドロップされたSBをWB CQIに代替するか、またはSB CQIもdropできる。
追加でWB PMIを用いてSB PMIを推定する方法は、Proposal 9で説明した方法を用いて推定することができる。
例えば、
Figure 0007032433000064
であり、subscript WBはwideband PMIに対応する情報を示す。ここで、weighting情報wは予め約束するか、または端末が基地局に追加で報告することができ、基地局はこのような情報を用いてドロップされたSBのPMIを推定または補正してデータの転送に使用することができる。
Proposal 1乃至10で説明した方法の全部または一部の組合せによりCSIの一部を省略するための規則が新しく定義できる。
<Proposal 11>
CSI報告のために基地局により割り当てられたリソースのサイズが端末により報告されるCSIのペイロードのサイズより小さい場合、端末はCSIの一部または全部を省略せず、CSIのためのSBのサイズを調節することができる。
具体的に、端末がSB reportingに設定され、UCIのために割り当てられたリソースに対応するペイロードサイズより端末が報告すべきCSIに対応するペイロードのサイズがより大きい場合、端末は特定のSBに対応するCSIの全部または一部を省略せず、SBのサイズを調節してCSIを報告することができる。
Proposal 11の場合、設定を受けたSBのサイズ(例えば、1SB=6RB)をUCIのために割り当てられたリソースに対応するペイロードのサイズによって調節することができる。
例えば、1SBが6RBに設定された場合、これを12RBに設定して転送することができる。
具体的に、
Figure 0007032433000065
を設定を受けたRBの個数と定義し、
Figure 0007032433000066
を1つのSBを構成するRBの個数とすれば、SBの個数Yは以下の数式10の通りである。
Figure 0007032433000067
この場合、Yは特定の要素(以下、Resize factor)によりサイズが変更できる。
例えば、Yのサイズはresize factor a(例えば、a=1、2、3、4、、)により以下の数式11の通り変更できる。
Figure 0007032433000068
端末は、変更されたYの値によってCSIを転送することができる。
Resize factorを使用せず、明示的にサイズが調節されたSBを構成するRBの個数を知らせる場合、PRGサイズを考慮して、PRGサイズの定数倍になるようにRBの個数を調節することが好ましい。
端末の場合、変更されたSBの個数に基づいてパート1とパート2 CSIを計算して基地局に報告することができる。
SBの個数Yが変更されたということは、端末が基地局に追加のfeedback(例えば、a、調節されたSBのサイズ及び/又はSBのサイズが変更されたということを示す変更指示子など)を通じて知らせることができる。
このようなfeedbackの場合、パート1及びパート2 CSIより高い優先順位を有することができる。
または、aの値または調節されたSBのサイズは基地局と端末との間に予め約束されるか、または基地局が上位層signalingなどを通じて端末に知らせることができる。
Proposal 11の場合、特定rank(例えば、rank=2)に限定して適用できる。
Proposal 11の場合、固定された値に特定のSBのサイズが設定できる。
例えば、50RBに対して8個のSBサイズが固定された値に設定されることができ、調節された値または更に他の値(例えば、4)は基地局が端末に上位層signalingなどを通じて知らせることができる。
または、設定されるCSIのタイプによってSBのサイズが設定できる。
例えば、タイプIのCSIは8に、タイプIIのCSIは4に設定されるように端末と基地局との間に約束できる。
即ち、支援するSBのサイズが2つである場合、大きい値は常にタイプI、Single CC、single link、及び/又はsingle BWP報告に使われて、SBサイズの小さい値は常にタイプIIに使われることができる。
<Proposal 11-1>
端末がSB reportingに設定され、UCIのために割り当てられたリソースに対するペイロードサイズより端末が報告すべきCSIに対応するペイロードのサイズがより大きい場合、端末は特定方式によるSBグルーピングで構成されるSB group-wise CSIを報告することができる。
例えば、10個のSBが設定されても、CSI報告はグループの代表SBに対応するCSIを報告することができる。
即ち、2つのSBが縛られて1つのグループをなす{SB0、SB1}、{SB2、SB3}...、{SB8、SB9}となる場合、even number(あるいは、odd number)に対応するSBがgroupの代表SBに設定できる。
端末は、代表SBに設定されたSBに対応するPMIを基地局に報告することができる。
SBのCQIはPMIを基準に計算されて全てのSB CQIがreportingされるか、または代表SBに相当するCQIのみ報告できる。
全てのSB CQIが報告される場合、グループ内の代表SBを除外したSBは代表SBのPMIを基準にSB CQIが計算できる。
group代表SBは予め端末と基地局との間に設定されるか、または基地局により設定できる。
または、端末がbest CQIなどを基準にgroupの代表SBを設定することができ、端末は基地局にこの情報を追加で報告することができる。このような情報はペイロードに影響を及ぼさないので、パート2 CSIに含まれて報告できる。
図21及び図22は、本明細書で提案する優先順位によってCSIを省略するための方法の一例を示す図である。
図21及び図22を参照すると、パート1及びパート2のWB及びSBは優先順位が設定されることができ、UCIのために基地局により割り当てられたリソース(または、符号化率)が端末により報告されるCSIのサイズ(または、符号化率)より小さい場合、設定された優先順位によってSB及び/又はWBが省略できる。
以下、優先順位によってCSI報告のための省略方法に対して具体的に説明する。
<Proposal 12>
キャリアアグリゲーション(Carrier aggregation)により、全体のCSIペイロードがcontainerサイズを超過する場合、ccインデックスが高い順にProposal 1乃至11で説明した方法によりパート2 CSIのSBが省略できる。
CC index 0がP-cellを指示すれば、P-cellに該当するCSIは常にfull CSIが転送されることを最も高い優先順位に設定することができる。
仮に、P-cellに対するfull CSIもcontainerが含んで転送できない場合、Proposal 1乃至11で説明した省略方法に従ってCSIの一部または全部が省略できる。
P-cellのfull CSIが転送可能であるが、全てのCCに対するFull CSIが報告できない場合、cc indexが高い順に、パート2 CSI→パート1 CSIがdropできる。
この際、パート2 CSIはProposal 1乃至11で説明した省略方法により省略できる。
例えば、CCが5個である場合、省略される順序はCC index 4のパート 2 CSI→CC index 4のパート1 CSI CC index 3のパート2 CSI→CC index 3のパート1 CSI...になることができる。
更に他の方式に、各CCに対してパート1 CSIに含まれたRIあるいはCQI情報が必要な場合、CSIの省略のための方法(以下、dropping Rule)は、CC index 4のパート2 CSI→CC index 3のパート2 CSI→CC index 2のパート2 CSI....→CC index 4のパート1 CSI...の順にCSIが省略できる。
このような場合にもCC index 0は常にfull CSIが転送されなければならない。
特定のomission patternに固定される場合、例えばcomb-2を使用する場合、特定のoffset(0 or 1)を先に省略することができ、これは以下のように示すことができる。
仮に、同一slot内に報告すべきCCがN(0~N-1)個存在すれば、CC index(N-1)のパート2 CSI with offset1(i.e.,odd comb)→CC index(N-2)のパート2 CSI with offset 1(i.e.,odd comb)...→CC index 0のパート2 CSI with offset 1(i.e.,odd comb)→CC index(N-1)のパート2 CSI with offset 0(i.e.,even comb)....CC index 0のパート2 CSI with offset 0(i.e.,even comb)の順にCSIが省略できる。
この場合、パート1 CSIは常に報告できる。仮にcombのlengthが増加するようになれば、特定の順序でCSIが省略(例えば、offsetが大きい順から低い順序に)される方法により拡張適用できる。
パート2 CSIはWB CSIとSB CSIに分けることができ、WB CSIはSB CSIより高い優先順位を有し、優先順位によってWB CSIは最も後で省略できる。
例えば、offset 0を除外した他のoffsetに該当するCSIが省略される場合、省略されるCSIはSB CSIでありうる。
この場合、offset 0に該当するSBのCSIはWB CSI+SB CSIに設定されるか、またはWB CSI及び/又はパート1 CSIに対する優先順位を最も高く設定することができる。
<Proposal 13>
端末が複数のBWP(bandwidthパート)の設定を受けた場合、全体のCSIペイロードがcontainerサイズを超過すれば、BWPインデックスが高い順(または、低い順)にProposal 1乃至11で説明したdropping ruleが適用できる。
端末が複数のBWPの設定を受けて、設定を受けた全体のBWPに対応する全体のCSIを全て報告できない場合、BWPインデックスが高い順(または、低い順)にCSIが省略できる。
例えば、BWP 3(BWP0、BWP1、BWP2)個が端末に設定され、indexの高い順に省略される場合、省略されるCSIの例は以下の通りである。
BWP2のパート2 CSI→BWP2のパート1 CSI→BWP1のパート2 CSI→BWP1のパート1 CSI...の順に省略できる。
本発明の更に他の実施形態で、各BWPに対してパート1 CSIに含まれたRIあるいはCQI情報が必要な場合、dropping ruleはBWP2のパート2 CSI→BWP1のパート2 CSI→BWP0 2のパート2 CSI→BWP2のパート1 CSI...の順にCSIが省略できる。
このような方法で、特定のBWPに対する重要度がより高まる場合(基地局によりconfigureされる場合、例えば、BWP0)、BWP0はfull CSIが転送され、残りのBWPはProposal 1乃至11で定義されたdropping ruleが適用できる。
省略されるCSIが特定のomission patternに固定される場合、例えば、図15に図示されたcomb-2のパターンが使われる場合、特定のoffset値(例えば、0または1)を先に省略することができ、これは以下の通りである。
即ち、同一slot内に報告されるべきBWPがN(0~N-1)個存在すれば、BWP index(N-1)のパート2 CSI with offset 1(i.e.,odd comb)→BWP index(N-2)のパート2 CSI with offset 1(i.e.,odd comb)...→BWP index 0のパート2 CSI with offset 1(i.e.,odd comb)→BWP index(N-1)のパート2 CSI with offset 0(i.e.,even comb)....BWP index 0のパート2 CSI with offset 0(i.e.,even comb)の順にCSIが省略できる。
このような方法でパート1 CSIは常に報告されることが仮定できる。
仮に、combのlengthが増加するようになれば、特定の順にCSIの省略が設定(例えば、offset値が大きい順から低い順に)されて拡張適用できる。
パート2 CSIはWB CSIとSB CSIに分けることができ、WB CSIはSB CSIより高い優先順位を有することができ、このために、WB CSIは最も後で省略されることに設定できる。
例えば、offset値が0を除外した他のoffsetに該当するCSIが省略される場合のCSIはSB CSIであり、offset 0に該当するSBのCSIはWB CSI+SB CSIに設定されるか、またはWB CSIに対する優先順位が最も高く設定できる。
図21及び図22に図示したパート1及びパート2 CSIの優先順位は、CC indexをBWP indexに変更して適用できる。
<Proposal 14>
CoMPなどの環境により多重CSIが定義される場合、全体のCSIペイロードがcontainerサイズを超過する場合、CSIプロセスインデックス(process index)が高い順序に従ってProposal 1乃至11で説明したdropping ruleが適用できる。
Proposal 11で説明した方法と類似するように、Full CSIが報告できない場合、CSIプロセスインデックスが高い順序通りにパート2 CSI→パート1 CSIの順にCSIが省略できる。
この場合、パート2 CSIはproposal 1乃至11で説明したdropping ruleに従ってパート2のSBが省略できる。
例えば、CSIプロセスが3個の場合、dropping ruleに従う省略順序はCSIプロセスインデックス2のパート2 CSI→CSIプロセスインデックス2のパート1 CSI→CSIプロセスインデックス1のパート2 CSI→CSIプロセスインデックス2のパート1 CSIの順にCSIが省略できる。
本発明の更に他の実施形態に、各CSIプロセスに対してパート1 CSIに含まれたRIまたはCQI情報が必要な場合、dropping ruleはCSIプロセスインデックス3のパート2 CSI→CSIプロセスインデックス3のパート2 CSI→CSIプロセスインデックス0のパート2 CSI→CSIプロセスインデックス2のパート1 CSI...順にCSIが省略できる。
このような方法はNRのようにCSIプロセスという概念がないシステムに適用する場合、以下のように適用できる。
例えば、1つのCSI報告設定が複数のチャネル測定用CSI-RSリソース設定と接続された場合、リソース設定IDまたはlink IDによってpriorityを設定して前述したdropping ruleが適用できる。
ここで、priorityは予めpriorityを指示する指示子を通じて設定されるか、または最も低いIDの高いpriorityを有することに予め設定できる。
または、リソース設定またはlinkにpriorityに対する指示子が別途に設定できる。
本発明の更に他の一例で、複数のCSI報告設定を同時にトリガーする場合、報告設定IDによって優先順位を設定するか(例えば、lowest ID index)、または報告設定に別途のpriority指示子が設定できる。
本発明の更に他の一例で、前述したキャリアアグリゲーションでのPcellと類似するように、重要度が高くて必ずfull CSIを報告すべきlink/CSIプロセスが存在する場合(これに対する情報は予め特定のlink/CSIプロセスIDで約束されるか、または上位層を通じて設定できる。)、これは他のlinkに比べて高いpriorityを有し、特定のlink/CSIプロセスを除外したlink/CSIプロセスに対するCSIの省略が先に遂行できる。
本発明の更に他の実施形態で、省略されるCSIが図15乃至図20で説明した特定のomission patternに固定される場合、例えば図15に図示したcomb-2を使用する場合、特定のoffset値(例えば、0 or 1)を先に省略することができ、これは以下の通りである。
即ち、同一slot内に報告されるべきlink/CSIプロセスがN(0~N-1)個存在すれば、link/CSIプロセスインデックス(N-1)のパート2 CSI with offset 1(i.e.,odd comb)→link/CSIプロセスインデックス(N-2)のパート2 CSI with offset 1(i.e.,odd comb)...→link/CSIプロセスインデックス0のパート2 CSI with offset 1(i.e.,odd comb)→link/CSIプロセスインデックス(N-1)のパート2 CSI with offset 0(i.e.,even comb)....→link/CSIプロセスインデックス0のパート2 CSI with offset 0(i.e.,even comb)の順にCSIが省略できる。
この際、パート1 CSIは常に報告できる。仮にcombのlengthが増加するようになれば、特定の順序に従うCSIの省略が設定されて(例えば、offset値が大きい順から低い順に)拡張適用できる。
パート2 CSIはWB CSIとSB CSIに分けることができ、WB CSIはSB CSIより高いpriorityを有することができる。
このために、WB CSIは最も後で省略されることに設定できる。例えば、offset値0を除外した他のoffset値に該当するCSIが省略される場合のCSIはSB CSIであり、offset値0に該当するSBのCSIはWB CSI+SB CSIに設定されるか、またはWB CSIに対するpriorityが最も高く設定できる。
図21及び図22に図示したパート1及びパート2 CSIの優先順位はCC indexをlink/CSIプロセスインデックスに置換して適用できる。
Cc indexはBWP indexより高いpriorityを有することができ、BWP indexはlink/CSI processより高いpriorityを有することができる。
このようなpriorityは基地局が上位層signanglingを通じて端末に知らせることができる。
本発明が適用できる装置一般
図23は、本明細書で提案する方法が適用できる無線通信装置のブロック構成図を例示する。
図23を参照すると、無線通信システムは基地局2310と基地局2310の領域内に位置した多数の端末2320を含む。
前記基地局と端末は各々無線装置で表現されることもできる。
基地局2310は、プロセッサ(processor)2311、メモリ(memory)2312、及びRFモジュール(radio frequency module)2313を含む。プロセッサ2311は先の図1乃至図22で提案された機能、過程、及び/又は方法を具現化する。無線インターフェースプロトコルの階層はプロセッサにより具現化できる。メモリ2312はプロセッサと接続されて、プロセッサを駆動するための多様な情報を格納する。RFモジュール2313はプロセッサと接続されて、無線信号を送信及び/又は受信する。
端末2320は、プロセッサ2321、メモリ2322、及びRFモジュール2323を含む。
プロセッサ2321は先の図1乃至図22で提案された機能、過程、及び/又は方法を具現化する。無線インターフェースプロトコルの階層はプロセッサにより具現化できる。メモリ2322はプロセッサと接続されて、プロセッサを駆動するための多様な情報を格納する。RFモジュール2323はプロセッサと接続されて、無線信号を送信及び/又は受信する。
メモリ2312、2322はプロセッサ2311、2321の内部または外部にいることができ、よく知られた多様な手段によりプロセッサ2311、2321と接続できる。
また、基地局2310及び/又は端末2320は1つのアンテナ(single antenna)または多重アンテナ(multiple antenna)を有することができる。
図24は、本発明の一実施形態に従う通信装置のブロック構成図を例示する。
特に、図24では先の図23の端末をより詳細に例示する図である。
図24を参照すると、端末は、プロセッサ(または、デジタル信号プロセッサ(DSP:digital signal processor)2410、RFモジュール(RF module)(または、RFユニット)2435、パワー管理モジュール(power management module)2405、アンテナ(antenna)2440、バッテリー(battery)2455、ディスプレイ(display)2415、キーパッド(keypad)2420、メモリ(memory)2430、SIMカード(SIM(Subscriber Identification Module)card)2425(この構成は選択的である)、スピーカー(speaker)2445、及びマイクロフォン(microphone)2450を含んで構成できる。また、端末は単一のアンテナまたは複数のアンテナを含むことができる。
プロセッサ2410は先の図1乃至図23で提案された機能、過程、及び/又は方法を具現化する。無線インターフェースプロトコルの階層はプロセッサにより具現化できる。
メモリ2430はプロセッサと接続され、プロセッサの動作と関連した情報を格納する。メモリ2430は、プロセッサの内部または外部にいることができ、よく知られた多様な手段によりプロセッサと接続できる。
ユーザは、例えば、キーパッド2420のボタンを押すか(あるいは、タッチするか)、またはマイクロフォン2450を用いた音声駆動(voice activation)により電話番号などの命令情報を入力する。プロセッサは、このような命令情報を受信し、電話番号で電話をかけるなど、適切な機能を遂行するように処理する。駆動上のデータ(operational data)はSIMカード2425またはメモリ2430から抽出することができる。また、プロセッサはユーザが認知し、また便宜のために命令情報または駆動情報をディスプレイ2415上にディスプレイすることができる。
RFモジュール2435はプロセッサに接続されて、RF信号を送信及び/又は受信する。プロセッサは通信を開始するために、例えば、音声通信データを構成する無線信号を転送するように命令情報をRFモジュールに伝達する。RFモジュールは、無線信号を受信及び送信するために受信機(receiver)及び送信機(transmitter)で構成される。アンテナ2440は、無線信号を送信及び受信する機能をする。無線信号を受信する時、RFモジュールはプロセッサにより処理するために信号を伝達し、基底帯域に信号を変換することができる。処理された信号はスピーカー2445を介して出力される可聴または可読情報に変換できる。
図25は、本明細書で提案する方法が適用できる無線通信装置のRFモジュールの一例を示した図である。
具体的に、図25はFDD(Frequency Division Duplex)システムで具現化できるRFモジュールの一例を示す。
まず、転送経路で、図24及び図25で記述したプロセッサは転送されるデータをプロセシングしてアナログ出力信号を送信機2510に提供する。
送信機2510内で、アナログ出力信号はデジタル-アナログ変換(ADC)により引き起こされるイメージを除去するために低域通過フィルタ(Low Pass Filter、LPF)2511によりフィルタリングされ、アップコンバータ(Mixer)2512により基底帯域からRFにアップコンバートされ、可変利得増幅器(Variable Gain Amplifier、VGA)2513により増幅され、増幅された信号はフィルタ2514によりフィルタリングされ、電力増幅器(Power Amplifier、PA)2515により追加で増幅され、デュプレクサ2550/アンテナスイッチ2560を介してルーティングされ、アンテナ2570を通じて転送される。
また、受信経路で、アンテナ2570は外部から信号を受信して、受信された信号を提供し、この信号はアンテナスイッチ2560/デュプレクサ2550を通じてルーティングされ、受信機2520に提供される。
受信機2520内で、受信された信号は低雑音増幅器(Low Noise Amplifier、LNA)2523により増幅され、帯域通過フィルタ2524によりフィルタリングされ、ダウンコンバータ(Mixer)2525によりRFから基底帯域にダウンコンバートされる。
前記ダウンコンバートされた信号は低域通過フィルタ(LPF)2526によりフィルタリングされ、VGA2527により増幅されてアナログ入力信号を獲得し、これは図23及び図24で記述したプロセッサに提供される。
また、局部発振器(local oscillator、LO)発生器2540は、転送及び受信LO信号を発生及びアップコンバータ2512及びダウンコンバータ2525に各々提供する。
また、位相同期ループ(Phase Locked Loop、PLL)2530は適切な周波数で転送及び受信LO信号を生成するためにプロセッサから制御情報を受信し、制御信号をLO発生器2540に提供する。
また、図25に図示された回路は図25に図示された構成と異なるように配列されることもできる。
図26は、本明細書で提案する方法が適用できる無線通信装置のRFモジュールの更に他の一例を示した図である。
具体的に、図26はTDD(Time Division Duplex)システムで具現化できるRFモジュールの一例を示す。
TDDシステムでのRFモジュールの送信機2610及び受信機2620は、FDDシステムでのRFモジュールの送信機及び受信機の構造と同一である。
以下、TDDシステムのRFモジュールはFDDシステムのRFモジュールと差が出る構造に対してのみ説明し、同一な構造に対しては図25の説明を参照することにする。
送信機の電力増幅器(Power Amplifier、PA)2615により増幅された信号は、バンド選択スイッチ(Band Select Switch)2650、バンドパスフィルタ(BPF)2660、及びアンテナスイッチ2670を通じてルーティングされ、アンテナ2680を介して転送される。
また、受信経路で、アンテナ2680は外部から信号を受信して、受信された信号を提供し、この信号はアンテナスイッチ2670、バンドパスフィルタ2660、及びバンド選択スイッチ2650を介してルーティングされ、受信機2620に提供される。
以上で説明された実施形態は本発明の構成要素と特徴が所定の形態に結合されたものである。各構成要素または特徴は別途の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮されなければならない。各構成要素または特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態に実施できる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施形態を構成することも可能である。本発明の実施形態で説明される動作の順序は変更できる。ある実施形態の一部の構成や特徴は他の実施形態に含まれることができ、または他の実施形態の対応する構成または特徴と置き換えられる。特許請求の範囲で明示的な引用関係のない請求項を結合して実施形態を構成するか、または出願後の補正により新たな請求項に含めることができることは自明である。
本発明に従う実施形態は、多様な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア、またはそれらの結合などにより具現化できる。ハードウェアによる具現化の場合、本発明の一実施形態は一つまたはその以上のASICs(application specific integrated circuits )、DSPs(digital signal processors)、DSPDs (digital signal processing devices )、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs (field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどにより具現化できる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現化の場合、本発明の一実施形態は以上で説明された機能または動作を遂行するモジュール、手続、関数などの形態に具現化できる。ソフトウェアコードはメモリに格納されてプロセッサにより駆動できる。前記メモリは、前記プロセッサの内部または外部に位置して、既に公知の多様な手段により前記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
本発明は、本発明の必須の特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化できることは当業者に自明である。したがって、前述した詳細な説明は全ての面で制限的に解析されてはならず、例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は添付した請求項の合理的な解析により決定されなければならず、本発明の等価的な範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
本発明の無線通信システムで参照信号をマッピングする案は、3GPP LTE/LTE-Aシステム、5Gシステム(New RATシステム)に適用される例を中心として説明したが、その他にも多様な無線通信システムに適用可能である。

Claims (13)

  1. 無線通信システムにおいて端末がチャネル状態情報(Channel State Information:CSI)を報告する方法において、
    基地局から前記CSIの報告と関連した構成情報を受信するステップであって、
    前記構成情報は、CSI報告のための特定条件と関連したしきい値を含み、
    前記CSIは、第1パート及び第2パートで構成され、
    前記CSIの第2パートは、ワイドバンドCSIとサブバンドCSIを含み、
    前記CSIの第2パートに含まれる前記ワイドバンドCSIは、前記CSIの第2パートに含まれる前記サブバンドCSIの全てより高い優先度を有する、ステップと、
    チャネル測定のための第1参照信号を受信するステップと、
    前記第1参照信号に基づいてチャネルを測定するステップと、
    前記測定されたチャネルの前記CSIを前記基地局に報告するステップと、を含み、
    前記CSIの前記第2パートの一部又は全部は、前記特定条件に基づいて省略され、
    前記CSIの第2パートの一部又は全部が省略される場合、前記CSIの第2パートに含まれる前記ワイドバンドCSIは、(i)前記CSIの第2パートに含まれる前記サブバンドCSIと、(ii)前記CSIの第2パートに含まれる前記ワイドバンドCSIの中で、優先度に基づいて最後に省略される、方法。
  2. 前記特定条件は、前記CSIの符号化率(Coding rate)のしきい値である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記しきい値が前記CSIの符号化率より小さい場合、前記第2パートの一部または全部が省略される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2パートは、前記しきい値と前記CSIの符号化率が同一になるまで省略される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第2パートの前記サブバンドCSIは、複数のサブバンドで構成され、前記複数のサブバンドの各々の優先順位に基づいて省略される、請求項3に記載の方法。
  6. 前記複数のサブバンドは、優先順位が低い順序に従って省略される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記構成情報は、ダウンリンク制御情報(Downlink Control Information:DCI)またはRRCシグナリングを通じて転送される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記DCIは、前記第2パートを構成する複数のサブバンドのうち、省略されるサブバンドと関連したパターン情報、省略比率情報、または特定サブバンド情報の少なくとも1つを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記パターン情報は、前記省略されるサブバンドのオフセット値及び特定パターンを示すComb値を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1パートは、ランク指示子(Rank indicator:RI)及び、チャネル品質指示子(channel quality indicator:CQI)を含み、
    前記第2パートは、プリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator:PMI)を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 無線通信システムにおいて基地局が端末からチャネル状態情報(Channel State Information:CSI)を受信する方法において、
    前記端末に前記CSIの報告と関連した構成情報を転送するステップであって、
    前記構成情報は、前記CSIの受信のための特定条件と関連したしきい値を含み、
    前記CSIは第1パート及び第2パートで構成され、
    前記CSIの第2パートは、ワイドバンドCSIとサブバンドCSIを含み、
    前記CSIの第2パートに含まれる前記ワイドバンドCSIは前記CSIの第2パートに含まれる前記サブバンドCSIの全てより高い優先度を有する、ステップと、
    前記端末にチャネルを測定するための第1参照信号を転送するステップと、
    前記端末から前記測定されたチャネルの前記CSIを受信するステップと、を含み、
    前記CSIの第2パートの一部または全部は、前記特定条件に基づいて省略され、
    前記CSIの第2パートの一部又は全部が省略される場合、前記CSIの第2パートに含まれる前記ワイドバンドCSIは、(i)前記CSIの第2パートに含まれる前記サブバンドCSIと、(ii)前記CSIの第2パートに含まれる前記ワイドバンドCSIの中で、優先度に基づいて最後に省略される、方法。
  12. 無線通信システムにおけるチャネル状態情報(Channel State Information:CSI)を報告する端末において、
    無線信号を送受信するためのRF(Radio Frequency)モジュールと、
    前記RFモジュールを制御するプロセッサと、を含み、
    前記プロセッサは、
    基地局から前記CSIの報告と関連した構成情報を受信し、
    前記構成情報は、前記CSIの受信のための特定条件と関連したしきい値を含み、
    前記CSIは、第1パート及び第2パートで構成され、
    前記CSIの第2パートは、ワイドバンドCSIとサブバンドCSIを含み、
    前記CSIの第2パートに含まれる前記ワイドバンドCSIは前記CSIの第2パートに含まれる前記サブバンドCSIの全てより高い優先度を有し、
    チャネル測定のための第1参照信号を受信し、
    前記第1参照信号に基づいてチャネルを測定し、
    前記測定されたチャネルの前記CSIを前記基地局に報告し、
    前記CSIの第2パートの一部または全部は、前記特定条件に基づいて省略され、
    前記CSIの第2パートの一部又は全部が省略される場合、前記CSIの第2パートに含まれる前記ワイドバンドCSIは、(i)前記CSIの第2パートに含まれる前記サブバンドCSIと、(ii)前記CSIの第2パートに含まれる前記ワイドバンドCSIの中で、優先度に基づいて最後に省略される、端末。
  13. 前記CSIの第2パートの省略した部分に対応するサブバンドプリコーディング行列指示子(PMI)を再格納(restore)するための追加情報を前記基地局へ転送するステップをさらに含み、
    前記CSIの第2パートの省略した部分に対応する前記サブバンドPMIは、前記追加情報に基づいて再格納され、前記CSIの第2パートの前記省略した部分以外の前記CSIの第2パートの報告された部分に対応するサブバンドPMIが報告される、請求項1に記載の方法。
JP2019554965A 2017-09-29 2018-10-01 無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告するための方法及びそのための装置 Active JP7032433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762565170P 2017-09-29 2017-09-29
US62/565,170 2017-09-29
US201762566517P 2017-10-01 2017-10-01
US62/566,517 2017-10-01
US201762570098P 2017-10-10 2017-10-10
US62/570,098 2017-10-10
US201762591698P 2017-11-28 2017-11-28
US62/591,698 2017-11-28
PCT/KR2018/011646 WO2019066622A1 (ko) 2017-09-29 2018-10-01 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 보고하기 위한 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020517158A JP2020517158A (ja) 2020-06-11
JP7032433B2 true JP7032433B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=65902716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554965A Active JP7032433B2 (ja) 2017-09-29 2018-10-01 無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告するための方法及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10848224B2 (ja)
EP (1) EP3609091B1 (ja)
JP (1) JP7032433B2 (ja)
KR (1) KR102131428B1 (ja)
CN (1) CN110945799B (ja)
WO (1) WO2019066622A1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108288984B (zh) * 2017-01-09 2022-05-10 华为技术有限公司 一种参数指示及确定方法和接收端设备及发射端设备
JP2020057823A (ja) * 2017-02-01 2020-04-09 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路
US10601483B2 (en) * 2017-09-29 2020-03-24 Apple Inc. Channel state information (CSI) reporting for bandwidth parts
CN109600193B (zh) * 2017-09-30 2021-10-26 华为技术有限公司 一种信道测量方法
WO2019069296A1 (en) * 2017-10-02 2019-04-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) ORDERING OF CSI IN UCI
WO2019068212A1 (en) * 2017-10-02 2019-04-11 Qualcomm Incorporated OMISSION OF CHANNEL STATE INFORMATION (CSI) OF SUB-BAND FOR TYPE II CSI
WO2019069128A1 (en) * 2017-10-02 2019-04-11 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. METHOD AND APPARATUS FOR USING A DETERMINED COMPRESSION MATRIX TO FORM A SET OF COMPOSITE BEAMS
US11778657B2 (en) * 2017-10-27 2023-10-03 Apple Inc. Control resource set information in physical broadcast channel
WO2019090775A1 (en) * 2017-11-13 2019-05-16 Nec Corporation Methods and devices for beam report transmission and receiving
CN111742514B (zh) * 2017-11-16 2021-10-26 北京小米移动软件有限公司 在带宽部分上的信道状态信息报告
CA3035020C (en) * 2017-11-17 2023-03-07 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for channel measurement and interference measurement in wireless network
EP3509343B1 (en) 2018-01-04 2022-03-09 Comcast Cable Communications, LLC Methods and systems for sp-csi information reporting
US10855432B2 (en) * 2018-01-11 2020-12-01 Sharp Kabushiki Kaisha User equipments, base stations and methods
CN110035450B (zh) * 2018-01-12 2020-06-23 维沃移动通信有限公司 测量上报的方法、终端设备和网络设备
CN113225829B (zh) 2018-04-04 2024-04-12 华为技术有限公司 一种发送、接收上行控制信息的方法及装置
US20210099902A1 (en) * 2018-04-04 2021-04-01 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
CN110391882B (zh) * 2018-04-16 2022-04-05 中兴通讯股份有限公司 一种信号传输方法和装置
US11569967B2 (en) * 2018-09-12 2023-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for uplink control information transmission and reception
WO2020051922A1 (en) * 2018-09-15 2020-03-19 Qualcomm Incorporated Csi for non-coherent joint transmission
CN110958636B (zh) * 2018-09-26 2022-03-29 维沃移动通信有限公司 Csi报告的上报方法、终端设备及网络设备
CN110972272B (zh) * 2018-09-28 2022-11-25 北京紫光展锐通信技术有限公司 信息上报方法及用户终端、计算机可读存储介质
CN110233654B (zh) * 2018-09-28 2020-07-14 华为技术有限公司 一种信道状态信息反馈的方法、设备及系统
US11166186B2 (en) * 2018-11-02 2021-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for channel and interference measurement and reporting
CN111262608B (zh) * 2018-12-03 2022-04-12 华为技术有限公司 信道测量的配置方法及通信装置
WO2020150884A1 (en) * 2019-01-22 2020-07-30 Qualcomm Incorporated Csi processing for fine csi granularity
WO2020160687A1 (en) * 2019-02-06 2020-08-13 Qualcomm Incorporated Reporting rank indication and layer-specific coefficient quantities for type ii channel state information (csi) compression using two-part csi
WO2020164122A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-20 Qualcomm Incorporated Partial-bandwidth feedback for beam combination codebook
JP7388447B2 (ja) * 2019-04-26 2023-11-29 日本電気株式会社 チャネル状態情報を送信するための方法、機器及びコンピュータ可読媒体
US11652526B2 (en) * 2019-04-30 2023-05-16 Ofinno, Llc Channel state information feedback for multiple transmission reception points
US20220239360A1 (en) * 2019-05-03 2022-07-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Csi omission rules for enhanced type ii csi reporting
JP7431231B2 (ja) * 2019-06-10 2024-02-14 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及びシステム
CN111082839A (zh) * 2019-07-09 2020-04-28 中兴通讯股份有限公司 能力信息以及信道状态信息的反馈方法和装置
WO2021030442A1 (en) * 2019-08-12 2021-02-18 Ntt Docomo, Inc. Channel state information (csi) omission procedure for rel.16 type ii csi
EP3780455A1 (en) * 2019-08-15 2021-02-17 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Three-component codebook based csi reporting
WO2021029702A1 (ko) * 2019-08-15 2021-02-18 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 보고하는 방법 및 이에 대한 장치
KR20220047800A (ko) * 2019-08-15 2022-04-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 보고하는 방법 및 이에 대한 장치
WO2021029701A1 (ko) * 2019-08-15 2021-02-18 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 보고하는 방법 및 이에 대한 장치
WO2021056376A1 (en) * 2019-09-27 2021-04-01 Qualcomm Incorporated Configurations for omitting channel state information
EP4055768A4 (en) * 2019-11-07 2023-01-04 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. METHOD AND COMMUNICATION DEVICE
EP4062562A4 (en) * 2019-11-18 2023-11-15 Qualcomm Incorporated COMPRESSING CHANNEL STATE INFORMATION FEEDBACK
WO2021147079A1 (en) * 2020-01-23 2021-07-29 Qualcomm Incorporated Dynamic channel state information (csi) measurement gap for bandwidth limited low complexity user equipments
WO2021159462A1 (en) * 2020-02-14 2021-08-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus to facilitate csi feedback in multi-trp communication
US11917437B2 (en) * 2020-03-13 2024-02-27 Qualcomm Incorporated Layer 1 measurement reporting for neighbor cell
US20230155654A1 (en) * 2020-04-03 2023-05-18 Ntt Docomo, Inc. Terminal, radio communication method, and base station
KR20220158798A (ko) * 2020-04-08 2022-12-01 애플 인크. 작은 대역폭 부분(bwp)에 대한 뉴 라디오(nr) 다중 입력 다중 출력(mimo) 채널 상태 정보(csi) 설계
CN113518372A (zh) * 2020-04-10 2021-10-19 华为技术有限公司 通信方法及装置
US11490283B2 (en) * 2020-04-10 2022-11-01 Mediatek Inc. L1-SINR measurement period based on channel measurement resource (CMR) and interference measurement resource (IMR)
WO2021232300A1 (zh) * 2020-05-20 2021-11-25 深圳市南方硅谷半导体有限公司 获取信道状态信息的方法、装置和计算机设备
CN113746573B (zh) * 2020-05-30 2023-01-06 华为技术有限公司 一种信道测量方法及装置
US11743750B2 (en) 2020-10-20 2023-08-29 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Measuring device and method for testing CSI type II codebook compliance
CN114390611B (zh) * 2020-10-22 2024-02-02 大唐移动通信设备有限公司 小区切换方法、终端、基站、装置和存储介质
US11665561B2 (en) * 2020-10-22 2023-05-30 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Test method, device and system for CSI type 2 codebook verification of a 5G compliant device under test (“5G NR DUT”) in a SU-MIMO test setup
CN112909539B (zh) * 2021-01-20 2022-02-22 西安交通大学 一种毫米波频率极化双随机多端口聚束天线
WO2023146439A1 (en) * 2022-01-25 2023-08-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reporting and receiving channel state information
WO2023141922A1 (en) * 2022-01-28 2023-08-03 Qualcomm Incorporated Reference signal for beam blockage prediction
WO2023145004A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局
WO2023206404A1 (en) * 2022-04-29 2023-11-02 Qualcomm Incorporated Retransmission of channel state information report for machine learning based prediction

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016093600A1 (ko) 2014-12-08 2016-06-16 엘지전자 주식회사 상향링크 제어 정보를 전송하기 위한 방법 및 이를 위한 장치

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8140944B2 (en) * 2008-01-24 2012-03-20 Texas Instruments Incorporated Interleaver design with unequal error protection for control information
WO2011115421A2 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for providing channel state information-reference signal (csi-rs) configuration information in a wireless communication system supporting multiple antennas
CN102237984B (zh) * 2010-05-07 2014-02-12 电信科学技术研究院 一种基于pusch上报csi的方法及装置
CN103098400B (zh) * 2010-07-21 2015-08-19 Lg电子株式会社 用于发送和接收有关信道状态信息的反馈的方法和装置
US9882624B2 (en) * 2010-09-29 2018-01-30 Qualcomm, Incorporated Systems and methods for communication of channel state information
CN105227277B (zh) * 2010-10-28 2018-07-06 Lg电子株式会社 用于发送控制信息的方法和装置
US10085164B2 (en) 2011-04-28 2018-09-25 Qualcomm Incorporated System and method for managing invalid reference subframes for channel state information feedback
WO2013001737A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 パナソニック株式会社 端末装置、基地局装置、送信方法および送信電力設定方法
CN106411465B (zh) * 2011-08-15 2020-06-02 华为技术有限公司 传输信道状态信息的方法、用户设备和基站
US9264931B2 (en) * 2011-09-28 2016-02-16 Lg Electronics Inc. Method and device for reporting channel state information in wireless communication system
CN102347825B (zh) * 2011-11-02 2014-05-07 电信科学技术研究院 一种传输反馈信息的方法、系统和设备
EP2847884B1 (en) * 2012-05-11 2017-01-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Scheduling a user equipment in a communication system
CN104584450B (zh) * 2012-06-04 2018-01-26 交互数字专利控股公司 传递多个传输点的信道状态信息(csi)
US9294230B2 (en) * 2012-07-02 2016-03-22 Intel Corporation Multiplexing of channel state information and hybrid automatic repeat request—acknowledgement information
CN103580788A (zh) * 2012-07-27 2014-02-12 电信科学技术研究院 一种传输mcs指示信息的方法及装置
JP5852616B2 (ja) * 2013-01-29 2016-02-03 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び適応変調符号化方法
EP3188528B1 (en) * 2014-07-25 2018-09-12 Ntt Docomo, Inc. Radio transmission station and radio communication network
US20160105817A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for csi feedback
US9621243B2 (en) * 2014-12-03 2017-04-11 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for CSI feedback in a MIMO wireless communication system with elevation beamforming
US9876623B2 (en) * 2014-12-22 2018-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission of uplink control information in carrier aggregation with a large number of cells
KR101882279B1 (ko) * 2014-12-23 2018-07-26 엘지전자 주식회사 비면허 대역을 지원하는 무선 접속 시스템에서 향상된 물리 하향링크 제어채널을 송수신하는 방법 및 이를 지원하는 장치
US10129782B2 (en) 2015-01-30 2018-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for CSI measurement configuration and reporting on unlicensed spectrum
US10425921B2 (en) * 2015-04-01 2019-09-24 Acer Incorporated Method of uplink control information transmission
US10645602B2 (en) * 2015-04-10 2020-05-05 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
JP6125596B1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-10 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US11201708B2 (en) * 2016-07-29 2021-12-14 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for channel state information report for beam operation in a wireless communication system
US10340989B2 (en) * 2016-12-09 2019-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Codebook for CSI reporting in advanced wireless communication system
US10432441B2 (en) * 2017-02-06 2019-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission structures and formats for DL control channels
US10256887B2 (en) * 2017-03-23 2019-04-09 Qualcomm Incorporated Differential channel state information (CSI) reporting for higher resolution CSI
WO2019028878A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Qualcomm Incorporated TECHNIQUES FOR NON-NULL POWER BEAMS IN WIRELESS SYSTEMS
US11140575B2 (en) * 2017-08-11 2021-10-05 Qualcomm Incorporated Modifying CSI transmissions over uplink shared resources
US20190059013A1 (en) * 2017-08-21 2019-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for multiplexing higher-resolution channel state information (csi)
EP3713314B1 (en) * 2017-09-07 2023-05-03 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Uplink beam management

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016093600A1 (ko) 2014-12-08 2016-06-16 엘지전자 주식회사 상향링크 제어 정보를 전송하기 위한 방법 및 이를 위한 장치

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Intel Corporation,On Type I and Type II CSI reporting[online],3GPP TSG RAN WG1 #90 R1-1712547,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90/Docs/R1-1712547.zip>,2017年08月12日
Qualcomm Incorporated,Details of Type I and Type II CSI Parameters Encoding[online],3GPP TSG RAN WG1 NR Ad-Hoc #3 R1-1716401,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1709/Docs/R1-1716401.zip>,2017年09月12日
Qualcomm Incorporated,Discussion on maximumCodeRate applicability for reporting over PUSCH[online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #90 R1-1712767,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90/Docs/R1-1712767.zip>,2017年08月12日
Samsung et al.,WF for Open Issues on CSI Reporting[online],3GPP TSG-RAN WG1 NR-AH3 R1-1716901,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1709/Docs/R1-1716901.zip>,2017年09月25日
Samsung et al.,WF on Signalling Details for CSI-RS Overhead Reduction[online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #86-bis R1-1610594,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_86b/Docs/R1-1610594.zip>,2016年10月18日
ZTE, Sanechips,Remaining details on CSI reporting[online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting NR #3 R1-1715439,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1709/Docs/R1-1715439.zip>,2017年09月12日

Also Published As

Publication number Publication date
CN110945799B (zh) 2023-11-28
US20190109626A1 (en) 2019-04-11
KR102131428B1 (ko) 2020-07-08
JP2020517158A (ja) 2020-06-11
KR20190038461A (ko) 2019-04-08
EP3609091A1 (en) 2020-02-12
CN110945799A (zh) 2020-03-31
EP3609091B1 (en) 2021-12-01
WO2019066622A1 (ko) 2019-04-04
EP3609091A4 (en) 2020-06-24
US10848224B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7032433B2 (ja) 無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告するための方法及びそのための装置
JP6926281B2 (ja) 無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告するための方法及びそのための装置
KR102117398B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 보고하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
JP6730521B2 (ja) 無線通信システムにおけるcsi報告を遂行するための方法及びそのための装置
KR102241477B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 csi 보고를 수행하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
CN110945822B (zh) 在无线通信系统中的上行链路发送和接收方法及其装置
CN110168947B (zh) 在无线通信系统中的上行链路发送/接收方法及其装置
KR102095048B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 코드북에 기초하여 상향링크 신호를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
KR102385358B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 보고하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
JP2020519214A (ja) 無線通信システムにおいてチャンネル状態情報参照信号を送受信する方法、及びこのための装置
JP2020511834A (ja) 無線通信システムにおけるビーム復旧を行う方法、及びこのための装置
KR102053934B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 sounding reference signal을 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
JP2020511840A (ja) 無線通信システムにおいては、チャネル状態情報参照信号を送受信する方法及びそのための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220104

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7032433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150