JP6770202B2 - 無線通信システムにおいてデータを送受信する方法及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいてデータを送受信する方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6770202B2
JP6770202B2 JP2019546025A JP2019546025A JP6770202B2 JP 6770202 B2 JP6770202 B2 JP 6770202B2 JP 2019546025 A JP2019546025 A JP 2019546025A JP 2019546025 A JP2019546025 A JP 2019546025A JP 6770202 B2 JP6770202 B2 JP 6770202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
terminal
downlink
shared channel
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019546025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020508612A5 (ja
JP2020508612A (ja
Inventor
ヒョンテ キム
ヒョンテ キム
チウォン カン
チウォン カン
キチュン キム
キチュン キム
チャンファン パク
チャンファン パク
ソクヒョン ユン
ソクヒョン ユン
ヨンチョン イ
ヨンチョン イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020508612A publication Critical patent/JP2020508612A/ja
Publication of JP2020508612A5 publication Critical patent/JP2020508612A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770202B2 publication Critical patent/JP6770202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • H04W72/232Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the physical layer, e.g. DCI signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0039Frequency-contiguous, i.e. with no allocation of frequencies for one user or terminal between the frequencies allocated to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムに関し、さらに詳細には、データを送受信するための方法及びこれをサポート(支援)する(supporting)装置に関する。
移動通信システムは、ユーザの移動性(活動性)(mobility)を保証しながら音声サービスを提供するために開発された。しかしながら、移動通信システムは、音声だけでなく、データサービスまで領域を拡張し、現在では、爆発的なトラフィックの増加によってリソース(資源)(resource)が不足する現象が引き起こされ、ユーザがより高速のサービスを要求するので、より発展した移動通信システムが要求されている。
次世代の移動通信システムの要求条件は、総じて(大きく)(generally)、爆発的なデータトラフィックのサポート(収容)(supporting)、ユーザ当たりの転送レート(率)(transfer rate)の画期的な増加、大幅に増加した接続(連結)デバイス(connection devices)の個数のサポート、非常に低いエンドツーエンド(端対端)レイテンシ(遅延)(End-to-End Latency)、高エネルギ効率をサポートできなければならない。そのために、二重接続(連結性)(Dual Connectivity)、大規模多入力多出力(多重入出力)(Massive MIMO:Massive Multiple Input Multiple Output)、全二重(In-band Full Duplex)、非直交多元(多重)接続(NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)、超広帯域(Super wideband)サポート、端末ネットワーキング(Device Networking)など、多様な技術が研究されている。
本明細書は、無線通信システムにおいてデータを送受信する方法及びそのための装置を提案する。
これに関連して、本明細書では、ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)のバンドリング(bundling)を設定する方法及びそのための装置を提案する。
具体的には、本明細書では、ダウンリンク共有チャネルのバンドルサイズの集合(bundling size set)、バンドルサイズ(bundling size)及び/若しくはバンドリングタイプ(bundling type)を設定及び指示する方法、並びにそのための装置を提案する。
本発明で解決しようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に限定されず、言及しない他の技術的課題は、下の記載から、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解される。
本発明の実施形態に係る無線通信システムにおいて端末がデータを送受信する方法であって、方法は、基地局からのダウンリンク制御情報(downlink control information)を受信する過程と、ダウンリンク制御情報に基づいて設定されたダウンリンク共有チャネル(downlink shared channel)を介して、基地局からダウンリンクデータ(downlink data)を受信する過程と、を有し、ダウンリンクデータがブロードキャスト(broadcast)される場合、ダウンリンク共有チャネルのバンドルサイズ(bundling size)は、予め(既に)定義された値(pre-defined value)に設定されることができる。
本発明の実施形態に係る方法であって、予め定義された値は、2つの物理リソースブロック(Physical Resource Block、PRB)であり得る。
ただし、上記の方法において、ダウンリンクデータがブロードキャストされない場合、ダウンリンク共有チャネルのバンドルサイズは、特定の数の物理リソースブロック又は端末に割り当てられた周波数リソース領域のサイズに設定されることができる。特定の数の物理リソースブロックを示す値は、ダウンリンク共有チャネルのために、予め設定されたバンドルサイズの集合(bundling size set)に有されることができる。また、周波数リソース領域のサイズが端末に対して予め設定された値より大きい場合、ダウンリンク共有チャネルのバンドルサイズは、周波数リソース領域のサイズに設定されることができる。予め設定された値は、基地局による上位層シグナリング(higher layer signaling)を介して設定されることができる。また、周波数リソース領域は、周波数軸において連続する物理リソースブロック(contiguous Physical Resource Block)に設定されることができる。
また、予め設定されたバンドルサイズの集合は、周波数リソース領域のサイズに基づいて設定されることができる。
また、ダウンリンクデータがブロードキャストされる場合、ダウンリンクデータは、端末のためのシステム情報ブロック(system information block)を有することができる。
本発明の実施形態に係る無線通信システムにおいてデータを送受信する端末であって、端末は、無線信号を送受信するための無線周波(Radio Frequency、RF)モジュール(module)と、RFモジュールと機能的に接続されているプロセッサと、を有し、プロセッサは、基地局からのダウンリンク制御情報(downlink control information)を受信し、ダウンリンク制御情報に基づいて設定されたダウンリンク共有チャネル(downlink shared channel)を介して、基地局からダウンリンクデータ(downlink data)を受信する、ように制御し、ダウンリンクデータがブロードキャスト(broadcast)される場合、ダウンリンク共有チャネルのバンドルサイズ(bundling size)は、予め定義された値(pre-defined value)に設定されることができる。
本発明の実施形態に係る端末であって、予め定義された値は、2つの物理リソースブロック(Physical Resource Block、PRB)であり得る。
ただし、上記の端末において、ダウンリンクデータがブロードキャストされない場合、ダウンリンク共有チャネルのバンドルサイズは、特定の数の物理リソースブロック又は端末に割り当てられた周波数リソース領域のサイズに設定されることができる。このとき、特定の数の物理リソースブロックを示す値は、ダウンリンク共有チャネルのために、予め設定されたバンドルサイズの集合(bundling size set)に有されることができる。また、周波数リソース領域のサイズが端末に対して予め設定された値より大きい場合、ダウンリンク共有チャネルのバンドルサイズは、周波数リソース領域のサイズに設定されることができる。また、周波数リソース領域は、周波数軸において連続する物理リソースブロック(contiguous Physical Resource Block)に設定されることができる。
本発明の実施形態によると、制御情報のオーバーヘッドを減少させてバンドルサイズを設定できる効果がある。
また、本発明の実施形態によると、少量の制御情報だけでも、多様なバンドルサイズを設定又は指示することができる効果がある。
また、本発明の実施形態によれば、プリコーディング(フリーコーディング)の柔軟性(precoding flexibility)とチャネル推定の精度との間のトレードオフ(trade-off)を考慮して、効率的なバンドリングの動作をサポートすることができる効果がある。
本発明で得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及しない他の効果は以下の記載から、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解される。
本明細書で提案する方法が適用されることができるNRの全体的なシステム構造の一例を示す図である。 本明細書で提案する方法が適用されることができる無線通信システムにおけるアップリンクフレームとダウンリンクフレームとの間の関係を示す図である。 本明細書で提案する方法が適用されることができる無線通信システムでサポートされるリソース(資源)グリッド(resource grid)の一例を示す図である。 本明細書で提案する方法が適用されることができるアンテナポート及びヌメロロジ(numerology)別のリソースグリッドの例を示す図である。 本明細書で提案する方法が適用されることができるself−contained slot構造の一例を示した図である。 本明細書で提案する方法が適用されることができる無線通信システムにおいてデータを送受信する端末の動作のフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る無線通信装置のブロック構成図を例示する図である。 本発明の一実施形態に係る通信装置のブロック構成図を例示する図である。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付図面は、本発明に関する実施形態を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的特徴を説明する。
以下、本発明に従う好ましい実施形態を添付した図面を参照して詳細に説明する。添付した図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明しようとするものであり、本発明が実施できる唯一の実施形態を示そうとするものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために、具体的な細部事項を含む。しかしながら、当業者は、本発明がこのような具体的な細部事項がなくても実施できることが分かる。
幾つかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために公知の構造及び装置は、省略されるか、又は各構造及び装置の中核機能を中心としたブロック図形式で図示できる。
本明細書で、基地局は、端末と直接通信を行う(遂行する)(communicates)ネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書で、基地局により行われ(遂行され)る(performed)ものとして説明された特定の動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)により実行されることもできる。即ち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークで、端末との通信のために実行される多様な動作は、基地局又は基地局以外の他のネットワークノードにより実行できることは自明である。‘基地局(BS:Base Station)’は、固定局(fixed station)、Node B、eNB(evolved-NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(AP:Access Point)、gNB(next generation NB, general NB, gNodeB)などの用語により置き換えできる。また、‘端末(Terminal)’は、固定されるか、又はモビリティ(移動性)(mobility)を有することができ、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless terminal)、MTC(Machine-Type Communication)装置、M2M(Machine-to-Machine)装置、D2D(Device-to-Device)装置などの用語に置き換えできる。
以下、ダウンリンク(DL:DownLink)は、基地局から端末への通信を意味し、アップリンク(UL:UpLink)は、端末から基地局への通信を意味する。ダウンリンクにおいて、送信器は基地局の一部であり、受信器は端末の一部でありうる。アップリンクにおいて、送信器は端末の一部であり、受信器は基地局の一部でありうる。
以下の説明で使われる特定の用語は、本発明の理解を助けるために提供されたものであり、これらの特定用語の使用は、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で異なる形態に変更できる。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)、NOMA(Non-Orthogonal Multiple Access)などの多様な無線アクセス(接続)(access)システムに利用できる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000などの無線技術(radio technology)で具現できる。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data rates for GSM Evolution)などの無線技術で具現できる。OFDMAは、IEEE 802.11(WiFi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などの無線技術で具現できる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)は、E−UTRAを使用するE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であって、ダウンリンクでOFDMAを採用し、アップリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(advanced)は、3GPP LTEが進化したもの(evolution)である。
本発明の実施形態は、無線アクセスシステムであるIEEE802、3GPP、及び3GPP2のうち、少なくとも1つで開示された標準文書により裏付けられる。即ち、本発明の実施形態のうち、本発明の技術的思想を明確に示すために説明しないステップ又は部分は、上記文書により裏付けられる。また、本文書で開示している全ての用語は、上記標準文書により説明できる。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE−A/NR(New RAT)を中心として技術するが、本発明の技術的特徴がこれに制限されるものではない。
用語の定義
eLTE eNB:eLTE eNBは、EPC(Evolved Packet Core)及びNGC(Next Generation Core)に対する接続をサポートするeNBが進化したものである。
gNB:NGCとの接続だけでなく、NRをサポートするノード。
新たなRAN:NR若しくはE−UTRAをサポートするか、又はNGCと相互作用する無線アクセスネットワーク。
ネットワークスライス(network slice):ネットワークスライスは、終端間の範囲(レンジ)(inter-terminal range)と共に特定の要求事項を要求する特定の市場シナリオ(market scenario)に対して最適化された解決法(ソリューション)(solution)を提供するようにoperatorにより定義されたネットワーク。
ネットワーク機能(network function):ネットワーク機能は、よく定義された外部インターフェースとよく定義された機能的動作とを有するネットワークインフラ内における論理的ノード。
NG−C:新たなRANとNGCとの間のNG2リファレンスポイント(reference point)に使われる制御プレーン(制御平面)(control plane)インターフェース。
NG−U:新たなRANとNGCとの間のNG3リファレンスポイント(reference point)に使われるユーザプレーン(ユーザ平面)(user plane)インターフェース。
非スタンドアロン(独立型)(Non-standalone)NR:gNBが、LTE eNBをEPCへの制御プレーン接続のためのアンカとして要求するか、又はeLTE eNBをNGCへの制御プレーン接続のためのアンカとして要求する配置構成。
非スタンドアロンE−UTRA:eLTE eNBが、NGCへの制御プレーン接続のためのアンカとしてgNBを要求する配置構成。
ユーザプレーンゲートウェイ:NG−Uインターフェースの終端点(terminal point)。
システム一般
図1は、本明細書で提案する方法が適用されることができるNRの全体的なシステム構造の一例を示した図である。
図1を参照すると、NG−RANは、NG−RAユーザプレーン(新たなAS sublayer/PDCP/RLC/MAC/PHY)及びUE(User Equipment)に対する制御プレーン(RRC)プロトコルの終端(protocol terminal)を提供するgNBで構成される。
上記gNBは、Xnインターフェースを通じて相互接続(連結)される(connected)。
また、上記gNBは、NGインターフェースを通じてNGCに接続される。
より具体的には、上記gNBは、N2インターフェースを通じてAMF(Access and Mobility Management Function)に、N3インターフェースを通じてUPF(User Plane Function)に接続される。
NR(New Rat)ヌメロロジ(Numerology)及びフレーム(frame)構造
NRシステムでは、複数のヌメロロジ(numerology)をサポートできる。ここで、ヌメロロジは、サブキャリア間隔(subcarrier spacing)及びCP(Cyclic Prefix)オーバーヘッドにより定義できる。この際、複数のサブキャリア間隔は、基本サブキャリア間隔を整数N(又は、μ)にスケーリング(scaling)することにより導出(誘導)できる(derived)。また、非常に高い搬送波周波数で非常に低いサブキャリア間隔を利用しないと仮定されても、用いられるヌメロロジは、周波数帯域と独立して選択できる。
また、NRシステムでは、複数のヌメロロジに従う多様なフレーム構造をサポートできる。
以下、NRシステムで考慮できるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)ヌメロロジ及びフレーム構造を説明する。
NRシステムでサポートされる複数のOFDMヌメロロジは、表1のように定義できる。
<表1>
NRシステムにおけるフレーム構造(frame structure)と関連して、時間領域の多様なフィールドのサイズは、
の時間単位の倍数として表現される。ここで、
であり、
である。ダウンリンク(downlink)及びアップリンク(uplink)伝送(送信)(transmission)は、
の区間を有する無線フレーム(radio frame)で構成される。ここで、無線フレームは、各々
の区間を有する10個のサブフレーム(subframe)で構成される。この場合、アップリンクに対する1セットのフレーム及びダウンリンクに対する1セットのフレームが存在することができる。
図2は、本明細書で提案する方法が適用されることができる無線通信システムにおけるアップリンクフレームとダウンリンクフレームとの間の関係を示す。
図2に示すように、端末(User Equipment、UE)からのアップリンクフレーム番号iの伝送は、該当端末における該当ダウンリンクフレームの開始より
以前に始めなければならない。
ヌメロロジμに対して、スロット(slot)は、サブフレーム内で
の増加する順に番号が付けられ、無線フレーム内で
の増加する順に番号が付けられる。1つのスロットは、
(個)の連続するOFDMシンボルで構成され、
は、用いられるヌメロロジ及びスロット設定(slot configuration)によって決定される。サブフレームにおけるスロット
の開始は、同一サブフレームにおけるOFDMシンボル
の開始と時間的に揃えられる(整列される)(temporally aligned)。
全ての端末が同時に送信及び受信できるものではなく、これは、ダウンリンクスロット(downlink slot)又はアップリンクスロット(uplink slot)の全てのOFDMシンボルが利用可能ではない(利用できない)(not all OFDM symbols in a DL slot or an UL slot are available to be used)ことを意味する。
表2は、ヌメロロジμにおけるノーマル(一般)(normal)CPに対するスロット当たりのOFDMシンボルの数を示し、表3は、ヌメロロジμにおける拡張(extended)CPに対するスロット当たりのOFDMシンボルの数を示す。
<表2>
<表3>
NR物理リソース(NR Physical Resource)
NRシステムにおける物理リソース(physical resource)と関連して、アンテナポート(antenna port)、リソースグリッド(resource grid)、リソースエレメント(要素)(resource element)、リソースブロック(resource block)、キャリアパート(carrier part)などが考慮できる。
以下、NRシステムで考慮できる上記物理リソースに関して具体的に説明する。
まず、アンテナポートと関連して、アンテナポートは、1つのアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルが、同一のアンテナポート上の他のシンボルが運搬されるチャネルから推論できるように定義される。1つのアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルの広範囲特性(large-scale property)が、他のアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルから類推できる場合、2つのアンテナポートは、QC/QCL(Quasi Co-located又はQuasi Co-Location)関係にあるということができる。ここで、上記広範囲特性は、遅延拡散(Delay spread)、ドップラ拡散(Doppler spread)、周波数シフト(Frequency shift)、平均受信電力(パワー)(Average received power)、受信タイミング(Received Timing)のうちの1つ又は複数を含む。
図3は、本明細書で提案する方法が適用されることができる無線通信システムでサポートするリソースグリッド(resource grid)の一例を示す。
図3を参考すると、リソースグリッドが周波数領域上に
(個の)サブキャリアで構成され、1つのサブフレームが14・2μ(個の)OFDMシンボルで構成されることを例示的に記述するが、これに限定されるものではない。
NRシステムにおいて、伝送される信号(transmitted signal)は、
(個の)サブキャリアで構成される一つ又は複数のリソースグリッド及び
(個)のOFDMシンボルによって説明される。ここで、
である。上記
は、最大伝送帯域幅を示し、これは、ヌメロロジだけでなく、アップリンクとダウンリンクとの間でも異なることができる。
この場合、図4のように、ヌメロロジμ及びアンテナポートpごとに1つのリソースグリッドが設定されることができる。
図4は、本明細書で提案する方法が適用されることができるアンテナポート及びヌメロロジ別のリソースグリッドの例を示す。
ヌメロロジμ及びアンテナポートpに対するリソースグリッドの各要素は、リソース要素(resource element)と呼ばれており、インデックス対
によって一意に(固有的に)(uniquely)識別される。ここで、
は、周波数領域上のインデックスであり、
は、サブフレーム内におけるシンボルの位置を示す(称する)(indicates)。スロットにおけるリソース要素を示すときは、インデックス対
が利用される。ここで、
である。
ヌメロロジμ及びアンテナポートpに対するリソース要素
は、複素値(complex value)
に該当する。混同(confusion)する危険性がない場合、あるいは、特定のアンテナポート又はヌメロロジが特定されない場合には、インデックスp及びμは、ドロップ(省略)(drop)されることができ、その結果、複素値は、
又は
になることがある。
また、物理リソースブロック(physical resource block)は、周波数領域上の
(個の)連続するサブキャリアとして定義される。周波数領域上で、物理リソースブロックは、0から
までの番号が付けられる。このとき、周波数領域上の物理リソースブロック番号(physical resource block number)
とリソース要素
との間の関係は、数式1のように与えられる。
<数式1>
また、キャリアパーツ(carrier part)に関連して、端末は、リソースグリッドのサブセット(subset)のみを用いて、受信又は伝送するように設定されることができる。このとき、端末が受信又は伝送するように設定されたリソースブロックの集合(set)は、周波数領域上で0から
までの番号が付けられる。
ビーム管理(Beam management)
NRにおいて、ビームの管理は、次のように定義される。
ビーム管理(Beam management):DL及びUL送受信に使用することができるTRP及び/又はUEビームの対(セット:set)を獲得し、維持するためのL1/L2手順のセットであって、少なくとも次の事項を含む。
−ビーム決定:TRP又はUEが、自体の送信/受信ビームを選択する動作。
−ビーム測定:TRP又はUEが、受信したビームフォーミング(ビーム形成)信号(beamformed signal)の特性を測定する動作。
−ビームレポート:UEがビームの測定に基づいてビームフォーミングされた信号の情報を報告する動作。
−ビームスイープ(Beam sweeping):予め決定された方法における時間間隔の間に送信及び/又は受信したビームを利用して、空間領域をカバーする動作。
また、TRP及びUEにおけるTx/Rxビーム対応(correspondence)は、次のように定義される。
−TRPにおけるTx/Rxビーム対応は、以下のうちの少なくとも一つが満たされると、維持される。
−TRPは、TRPの1つ又は複数の送信ビームのUEのダウンリンクの測定に基づいて、アップリンク受信のためのTRP受信ビームを決定することができる。
−TRPは、TRPの1つ又は複数のRxビームのTRPのアップリンク測定に基づいて、ダウンリンク伝送のTRP Txビームを決定することができる。
−UEにおけるTx/Rxビーム対応は、以下のうちの少なくとも一つが満たされると、維持される。
−UEは、UEの1つ又は複数のRxビームのUEのダウンリンクの測定に基づいて、アップリンク伝送のためのUE Txビームを決定することができる。
−UEは、1つ又は複数のTxビームのアップリンクの測定に基づいたTRPの指示に基づいて、ダウンリンクの受信のためのUE受信ビームを決定することができる。
−TRPによって、UEビーム対応関連情報の能力指示がサポートされる。
次のようなDL L1/L2ビーム管理手順が、1つ又は複数のTRP内でサポートされる。
P−1:TRP Txビーム/UE Rxビームの選択をサポートするために、異なるTRP TxビームのUE測定を可能にするのに使用される。
−TRPからのビームフォーミングの場合、一般的に、互いに異なるビームセットには、イントラ(intra)/インター(inter)TRP Txビームスイープ(sweep)が含まれる。UEからのビームフォーミングのために、それには、一般的に異なるビームセットからのUE Rxビームsweepが含まれる。
P−2:異なるTRP TxビームのUE測定が、インター/イントラTRP Txビームを変更するようにするのに使用される。
P−3:UEがビームフォーミングを使用する場合に、同じTRP TxビームのUE測定が、UE Rxビームを変更するのに使用される。
少なくともネットワークによってトリガされた非周期的レポート(aperiodic reporting)は、P−1、P−2及びP−3関連の動作でサポートされる。
ビーム管理(少なくともCSI−RS)のためのRSに基づくUE測定は、K(ビームの総計数)(個)のビームで構成され、UEは、選択されたN個のTxビームの測定結果を報告する。ここで、Nは、必ずしも固定された数ではない。モビリティの目的のためのRSに基づいた手順は、排除されない。レポート情報は、少なくともN<Kである場合、N個のビームの測定量及びN個のDL送信ビームを示す情報を含む。特に、UEは、K’>1(個の)ノンゼロパワー(NZP)CSI−RSリソースについて、N’(個)のCRI(CSI−RSリソースの指示子)を報告することができる。
UEは、ビームを管理するために、次のような上位層パラメータ(higher layer parameter)に設定されることができる。
−N≧1(個の)レポートの設定(setting)、M≧1(個の)リソースの設定
−レポートの設定とリソースの設定との間のリンクは、合意されたCSI測定設定で設定される。
−CSI−RSベースP−1及びP−2は、リソース及びレポートの設定でサポートされる。
−P−3は、レポートの設定の有無にかかわらずサポートされることができる。
−少なくとも以下の事項を含むレポートの設定(reporting setting)
−選択されたビームを示す情報
−L1測定レポート(L1 measurement reporting)
−時間領域の動作(例えば、非周期的(aperiodic)動作、周期的(periodic)動作、セミパーシステント(半−持続)(semi-persistent)動作)
複数の周波数粒度(frequency granularity)がサポートされている場合の周波数粒度(細分性)
−少なくとも以下の事項を含むリソースの設定(resource setting)
−時間領域の動作(例えば、非周期的動作、周期的動作、セミパーシステント動作)
−RSタイプ:少なくともNZP CSI−RS
−少なくとも一つのCSI−RSのリソースセット。各CSI−RSリソースセットは、K≧1(個の)CSI−RSリソースを含む(K個のCSI−RSのリソースの一部のパラメータは、同じであることがある。例えば、ポート番号、時間領域の動作、密度及びサイクル)。
また、NRは、L>1のL(個の)グループを考慮して、次のビーム報告をサポートする。
−最小限のグループを表す情報
−N1ビームの測定量(measurement quantity)(L1 RSRP及びCSIレポートのサポート(CSI−RSがCSI獲得のためのものである場合))
−適用可能な場合には、Nl個のDL送信ビームを示す情報
前述したようなグループベースのビームのレポートは、UE単位で構成することができる。また、上記グループベースのビームのレポートは、UE単位でターンオフ(turn-off)することができる(例えば、L = 1又はNl = 1の場合)。
NRは、UEがビーム失敗からリカバリするメカニズムをトリガすることができることをサポートする。
ビーム失敗(beam failure)のイベントは、関連付けられた制御チャネルのビームペアリンク(beam pair link)の品質が十分に低いとき発生する(例えば、しきい値との比較、関連タイマのタイムアウト)。ビームの失敗(又は障害)からリカバリするメカニズムは、ビーム障害が発生したときトリガされる。
ネットワークは、復旧の目的で、UL信号を伝送するためのリソースを有するようにUEを明示的に構成する。リソースの構成は、基地局が全体又は一部の方向からリッスン(聴取)(listening)する所(例えば、random access region)でサポートされる。
ビーム障害を報告するUL送信/リソースは、PRACHと同じ時間インスタンス(instance)(PRACHリソースに直交するリソース)に、又はPRACHと異なる(他の)(different)時間インスタンス(UEに対して設定可能)に、位置することができる。DL信号の送信は、UEが新しい潜在的なビームを識別するためにビームを監視することができるようサポートされる。
NRは、ビームに関連する指示(beam-related indication)に関係なく、ビームの管理をサポートする。ビーム関連の指示が提供される場合、CSI−RSベースの測定のために使用されるUE側のビームフォーミング/受信手順についての情報は、QCLを介してUEに指示することができる。NRでサポートするQCLパラメータには、LTEシステムで使用していたdelay、Doppler、average gainなどのパラメータだけでなく、受信端におけるビームフォーミングのためのスペースのパラメータが追加される予定であり、端末の受信ビームフォーミングの観点からangle of arrival関連のパラメータ及び/又は基地局の受信ビームフォーミングの観点からangle of departure関連のパラメータが含まれることができる。NRは、制御チャネル及び当該データチャネルの伝送において、同じであるか又は異なる(別の)(different)ビームを使用することをサポートする。
ビームペアリンクブロッキング(beam pair link blocking)のロバスト(堅牢)性(robustness)をサポートするNR−PDCCH伝送のために、UEは、同時にM個のビームペアリンク上でNR−PDCCHを監視するように構成されることができる。ここで、M≧1のMの最大値は、少なくともUE能力に依存することができる。
UEは、異なるNR−PDCCH OFDMシンボルにおいて、異なるビームペアリンク上のNR−PDCCHを監視するように構成されることができる。複数のビームペアリンク上でNR−PDCCHを監視するためのUE Rxビームの設定に関するパラメータは、上位層シグナリング若しくはMAC CEによって構成されるか、並びに/又はサーチスペース(探索空間)(search space)設計で考慮される。
少なくとも、NRは、DL RSアンテナポートとDL制御チャネルの復調のためのDL RSアンテナポートとの間の空間QCLの仮定(spatial QCL assumption)の指示をサポートする。NR−PDCCHのビーム指示のための候補シグナリング方法(すなわち、NR−PDCCHを監視する構成方法)は、MAC CEシグナリング、RRCシグナリング、DCIシグナリング、スペックtransparent及び/若しくは暗黙的な方法、並びにこれらのシグナリング方法の組み合わせある。
ユニキャストDLデータチャネルの受信のために、NRは、DL RSアンテナポートとDLデータチャネルのDMRSアンテナポートとの間の空間QCL仮定の指示をサポートする。
RSアンテナポートを示す情報は、DCI(ダウンリンク許可)を介して指示(表示)される(indicated)。また、この情報は、DMRSアンテナポートとQCLされているRSアンテナポートを示す。DLデータチャネルのDMRSアンテナポートの異なるセットは、RSアンテナポートの他のセットとのQCLとして表すことができる。
以下、本明細書で提案する方法を具体的に説明する前に、本明細書で提案する方法と直接/間接的に関連する内容に関して、まず簡単に、そして注意深く見る。
5G、New Rat(NR)などの次世代通信においては、さらに多くの通信機器がさらに大きい通信容量を要求することに伴い、従来のRadio Access Technology(RAT)に比べて改善されたmobile broadband通信の必要性が台頭している。
また、複数の機器とモノ(物事)(things)とを接続して、いつでもどこでも、様々なサービスを提供するmassive MTC(Machine Type Communications)もまた次世代通信で考慮される重要な論点の一つである。
それだけではなく、信頼性(reliability)及び遅延(latency)にセンシティブ(敏感)な(sensitive)サービス及び/又は端末(UE)を考慮した通信システムのデザイン又は構造が議論されている。
このように、enhanced Mobile BroadBand(eMBB)communication、massive MTC(mMTC)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代Radio Access Technology(RAT)の導入が現在議論されており、本明細書においては、便宜上、当該technologyを「new RAT(NR)」と通称する。
Self−containedスロット構造
TDDシステムにおいて、データ伝送のlatencyを最小にするために、5世代New RAT(NR)では、図5のようなself−contained slot structure(セルフコンテインドスロット構造)を考慮している。
すなわち、図5は、本明細書において提案する方法が適用されることができるself−contained slot構造の一例を示した図である。
図5において、斜線を引いた領域510は、ダウンリンク制御(downlink control)領域を示し、黒い部分520は、アップリンク制御(uplink control)領域を示す。
何れの表示もない部分530は、downlink data伝送のために使用されることもあり、uplink data伝送のために使用することもできる。
このような構造の特徴は、一つのslot内でDL伝送とUL伝送とが順次行われ、一つのslot内でDL dataを送信し、UL Ack/Nackも送受信することができる。
このようなslotを「self−contained slot」と定義することができる。
すなわち、このようなslot構造を介して、基地局は、データ伝送エラーの発生時に端末にデータを再伝送するまでにかかる時間を減らすことになり、これにより、最終的なデータ伝達のlatencyを最小にすることができる。
このようなself−contained slot構造において、基地局及び端末は、送信モードから受信モードに切り替える過程又は受信モードから送信モードに切り替える過程のための時間間隔(time gap)が必要である。
このため、当該slot構造において、DLからULへ切り替えられる時点の一部のOFDM symbolが、ガード(保護)区間(Guard Period、GP)として設定される。
以下、本明細書では、ダウンリンクデータの送受信に関連して、ダウンリンク共有チャネル(physical shared channel)(例えば、PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel))に適用されるPRBバンドルのサイズ(Physical Resource Block bundling size)を設定及び/又は指示する方法について具体的に注意深く見る。
PRBバンドリングとは、データ伝送時の隣接する複数のリソースブロック(すなわち、物理リソースブロック、PRB)にわたって同じPMIを適用する動作を意味することができる。すなわち、これは、端末がPMIレポート及び/又はRIレポートを実行するために、周波数領域上の複数のリソースブロックを、プリコーディング(precoding)のための一つの粒度(グラニュラリティ)(granularity)で仮定することを意味することができる。
また、ダウンリンク共有チャネルのPRBバンドリングは、DMRSバンドリング(DeModulation Reference Signal bundling)を意味するか、示すことであり得る。
この場合、プリコーディングリソースブロックグループ(Precoding Resource block Group、PRG)のサイズ(例えば、P’又はP’BWP、i)に基づいて、システムの帯域幅(system bandwidth)又は帯域幅の部分(bandwidth part)を分割することができる。それぞれのPRGは、連続するPRB(consecutive PRBs、contiguous PRBs)で構成されることができる。すなわち、本明細書で説明されるPRBバンドルサイズ(PRB bundling size)は、PRGのサイズ又はPRG値を意味することができる。また、PRBバンドルサイズを示す値(すなわち、数字)は、当該PRBバンドルのためのPRBの数を意味することができる。
このとき、PRBバンドルのサイズの設定は、PRBで使用されるプリコーダ(フリーコーダー)(precoders)の柔軟性(flexibility)とチャネル推定の品質との間のトレードオフ(trade-off)を考慮して決定される必要がある。具体的には、PRBバンドルのサイズが非常に大きく設定される場合には、すべてのPRBにおいて同じプリコーダを利用しなければならない点に基づいて、柔軟性の面の欠点が誘発されることがある。これとは異なり、PRBバンドルのサイズが非常に小さく設定される場合には、チャネル推定において複雑度が増加することができる。これにより、PRBバンドルのサイズを設定することは、前述したような側面を考慮して効率的に実行される必要がある。
ダウンリンクデータの伝送に関連して、NRシステムにおけるPRBバンドルサイズの値は、予め設定された値(例えば、1、2、4、8、16など)の内から特定の値が選択される方法(以下、第1方式)、及び/又は、周波数領域上で、当該端末に対して連続してスケジューリングされた(すなわち、割り当てられた)帯域幅(又はPRB)と同じ値に設定される方式(以下、第2方式)に応じて設定されることができる。このとき、第1方式及び第2方式は、互いに独立して適用されるか、二つの方式を混合して適用されることもある。
例えば、PRBバンドルサイズの集合が{2,4,端末の割り当て帯域(例えば、広帯域(wideband))}に設定される場合、PRBバンドルサイズは、前述した第1方式に基づいて、2又は4のいずれか1つの値であると選択(又は決定)することができる。あるいは、この場合、PRBバンドルサイズは、前述した第2方式に基づいて、端末の割り当て帯域であると選択することもできる。
これと関連して、NRシステムにおいては、PRBバンドルサイズを1ビット(1 bit)の値を通じて指示する方法が検討されている。ただし、1ビットの情報のみを利用する場合、二つのPRBバンドルサイズしか指示することができないので、さらに多くのPRBバンドルサイズを指示又は設定するためには、追加の又は代替的な方法が考慮される必要がある。
前述した点を考慮して、効率的なPRBバンドリングを設定及び/又は指示するために、本明細書においては、PRBバンドルサイズの集合を設定する方法(以下、第1実施形態)、PRBバンドルサイズを明示的又は暗黙的に設定する方法(以下、第1実施形態、第2実施形態)、PRBバンドリングのための適用方式(すなわち、前述した第1方式及び第2方式)を選択する方法(以下、第3実施形態)、リソースの割り当てタイプ(resource allocation type)に基づいてRPBバンドリングを適用する方法(以下、第4実施形態)を注意深く見る。
また、ダウンリンク共有チャネル(例えば、PDSCH)がブロードキャストされる情報(例えば、システム情報ブロック(System Information Block、SIB)、ランダムアクセス応答(Random Access Response、RAR)、ページング(paging)情報など)を伝達する場合を考慮したPRBバンドルサイズの設定方法(以下、第5実施形態)についても注意深く見る。一例として、第5実施形態と区分して、第1実施形態乃至第4実施形態に該当する内容は、一般的なダウンリンクデータ及び/又はブロードキャストされるダウンリンクデータに適用されると仮定することもある。
以下で説明される実施形態は、説明の便宜のために区分されただけであり、いずれかの実施形態の一部の構成や特徴は、他の実施形態に含まれることができ、又は他の実施形態に対応する構成若しくは特徴と置き換えることができる。例えば、以下の第1実施形態で説明されるPRBバンドルサイズの集合については、本明細書の様々な実施形態に対して共通に適用されることもある。また、PRBバンドリングの設定及び/又は指示のために、以下の第1実施形態乃至第4実施形態で説明される方式(例えば、一般的なダウンリンクデータの方式)と第5実施形態で説明される方法(例えば、ブロードキャストダウンリンクデータの方式)とが独立して、又は結合されて適用されることができ、その逆の場合も可能である。
第1実施形態
以下、第1実施形態では、PRBバンドルサイズの集合(PRB bundling size set)を決定又は設定する方法について具体的に注意深く見る。ここで、PRBバンドルサイズの集合は、PRBバンドルサイズとして選択されることがある候補PRBバンドルサイズで構成される集合を意味する。例えば、PRBバンドルサイズの集合は、{2,4,端末割り当て帯域,... }に設定されることができる。
本実施形態においては、NRシステムで考慮するPRBバンドルサイズの指示子(PRB bundling size indicator)が1ビットで構成される点を考慮して、PRBバンドルサイズの集合の要素(元素)(element)の数が2で設定される場合を仮定する。ただし、本実施形態で説明される方法は、勿論、PRBバンドルサイズ指示子が1ビット以上で構成される場合及びPRBバンドルサイズの集合の要素の数が2以上に設定される場合にも、拡張して適用されることがある。
なお、以下説明される方法は、説明の便宜のために区分されただけであり、いずれかの方法の一部の構成や特徴は、他の方法に含まれることができ、又は他の方法の対応する構成若しくは特徴と置き換えることができる。
方法1)
システムの帯域幅(system bandwidth)に応じて、2つのPRBバンドルサイズで構成された集合が決定され、基地局がダウンリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)を介して1ビットで当該端末が適用されるPRBバンドルサイズを指示するように設定することができる。すなわち、システム帯域幅に応じてPRBバンドルサイズの集合が{bundling size A,bundling size B}であると決定され、DCIに属するPRBバンドルサイズ指示子がA又はBを指示するように設定されることがある。
たとえば、システム帯域幅が5MHz以下の場合、PRBバンドルサイズの集合は、{2,4}に設定され、システム帯域幅が5MHz以上10MHz以下の場合、PRBバンドルサイズの集合は、{4,8}に設定され、システム帯域幅が10MHz以上の場合、PRBバンドルサイズの集合は、{8,16}に設定されることができる。このとき、集合内で定義された二つのサイズの値は、1ビットのDCIフィールドを介して選択されることがある。
方法2)
前述した方法1の場合、システム帯域幅に応じてPRBバンドルサイズの集合が変更されることができる。これとは異なり、端末のRF能力(Radio Frequency capability)によって決定される端末の受信及び/又は送信可能な帯域幅に応じて、PRBバンドルサイズの集合が設定(又は変更)されることもできる。ここで、受信及び/又は送信可能な帯域幅は、システム帯域幅の一部の周波数領域で構成され、システム帯域幅のうちの当該端末にリソースを割り当てることができる周波数領域を意味することができる。
すなわち、システム帯域幅ではなく、端末が実際に送受信を行うことができる帯域幅に応じて、PRBバンドルサイズの集合が設定されることができる。この場合、端末は、このような能力情報を基地局に予め報告する必要が有り得る。
本明細書においては、このような端末の受信及び/又は送信可能な帯域幅を端末固有(特定)広帯域(UE specific wideband)と称する。すなわち、端末固有広帯域は、当該端末に割り当てることができる(又はスケジューリング可能な)周波数領域上の帯域幅を意味することができ、当該端末の動作については、「広帯域(wideband)」で縮約されることもできる。
例えば、端末固有の広帯域が5MHz以下の場合、PRBバンドルサイズの集合は、{2,4}に設定され、端末固有の広帯域が5MHz以上10MHz以下の場合、PRBバンドルサイズの集合は、{4,8}に設定され、端末固有広帯域が10MHz以上の場合、PRBバンドルサイズの集合は、{8,16}に設定されることができる。この際にも、集合内で定義された2つの値は、1ビットのDCIフィールドを介して選択されることがある。
方法3)
前述した端末固有の広帯域は、1つ又は複数の帯域幅部分(bandwidth part、以下BWP)として定義されることができ、基地局は、端末に単一又は複数のBPを設定することができる。このとき、基地局は、設定されたBWPの単一又は複数のBWPを活性化又は非活性化することができ、これを端末に知らせ、活性化されたBWPにのみ当該端末のためのリソースを割り当てることができる。
このような点を考慮して、活性化されたBWPのサイズ(すなわち、当該BWPが、いくつのRB(すなわち、PRB)で構成されるか、BWPの周波数帯域幅)に応じてPRBバンドルサイズの集合が決定されることができる。例えば、活性化されたBWPのサイズが10MHz以下の場合、PRBバンドルサイズの集合は、{2、4}に設定され、活性化BWPのサイズが10MHz以上の場合、PRBバンドルサイズの集合は、{8、16}に設定されることができる。
端末のために活性化されたBWPが複数である場合、各活性化されたBWP別に、BWPのサイズに応じて、PRBバンドルサイズ又はPRBバンドルサイズの集合が、独立して設定(又は決定)されることができる。あるいは、活性化されたBWPが複数である場合、活性化されたBWPのRBサイズ(RB size)の総和(合)に基づいて、PRBバンドルサイズ又はPRBバンドルサイズの集合が設定されることもある。例えば、第1BWP及び第2BWPが活性化された場合、第1BWPのRBサイズと第2BWPのRBサイズとの総和によって、PRBバンドルサイズが決定されることができる。別の例では、BWPの総和が10MHz以下の場合、PRBバンドルサイズの集合は、{2,4}に設定され、BWPの総和が10MHz以上の場合、PRBバンドルサイズの集合は、{8,16}に設定されることがある。
あるいは、活性化されたBWPが複数である場合、前述した方法に基づいて、活性化されたBWPの平均サイズ、活性化されたBWPのうちの最小サイズの値、活性化されたBWPのうちの最大サイズの値に基づいて、PRBバンドルサイズが決定されることもある。
このとき、集合内で定義される2つの値は、1ビットのDCIフィールドを介して選択されることがある。
方法4)
前述した方法1の場合、システム帯域幅に応じて、PRBバンドルサイズの集合が変更されることができる。これとは異なり、RBG(Resource Block Group)のサイズに応じて、PRBバンドルサイズの集合が変更されることもある。
例えば、RBGサイズが1つのRBの場合、PRBバンドルサイズが1つのRBに固定され、RBGサイズが2つのRBの場合、PRBバンドルサイズの集合は、{1,2}に設定され、RBGサイズが8つのRBである場合、PRBバンドルサイズの集合は、{4,8}に設定され、RBGサイズが16個のRBである場合、PRBバンドルサイズの集合は、{8,16}に設定されることができる。
このとき、集合内に定義された2つの値は、1ビットのDCIフィールドを介して選択されることができる。
方法5)
前述した方法1の場合、システム帯域幅に応じて、PRBバンドルサイズの集合が変更されることができる。これとは異なり、PMI(Precoding Matrix Indicator)(又はRI(Rank Indicator))が報告又は指示されるサブバンド(subband)のサイズに応じて、PRBバンドルサイズの集合が変更されることもある。
例えば、サブバンドのサイズが1つのRBの場合、PRBバンドルサイズが1つのRBに固定され、サブバンドのサイズが2つのRBの場合、PRBバンドルサイズの集合は、{1,2}に設定され、サブバンドのサイズが8つのRBである場合、PRBバンドルサイズの集合は、{4,8}に設定され、サブバンドのサイズが16個のRBである場合、PRBバンドルサイズの集合は、{8,16}に設定されることがある。
ダウンリンクのために端末がサブバンドベースのPMIを報告するとき、当該サブバンド内でPMIが変更されないと仮定するので、実際に伝送されるデータのPRBバンドルサイズもサブバンドのサイズに応じて大きくなることが望ましいことがある。同様に、アップリンクにおけるサブバンドベースのPMIがDCIを介して指示されるとき、当該サブバンド内でPMIが変更されないと仮定するので、実際に伝送されるデータのPRBバンドルサイズもサブバンドのサイズに応じて大きくなることが望ましいことがある。
このとき、集合内で定義される2つの値は、1ビットのDCIフィールドを介して選択されることがある。
方法6)
また、実際の端末にデータを送信するために割り当てられたリソースのサイズ(例えば、RB)に応じて、PRBバンドルサイズの集合が変更されることがある。
例えば、端末に対して割り当てられたリソースが10個のRB以下の場合、PRBバンドルサイズの集合は、{2,4}に設定され、端末に対し割り当てられたリソースが10個のRB以上20個のRB以下である場合、PRBバンドルサイズの集合は、{4,8}に設定され、端末に対し割り当てられたリソースが20個のRB以上の場合、PRBバンドルサイズの集合は、{8,16}に設定されることができる。
このとき、集合内で定義された2つの値は、1ビットのDCIフィールドを介して選択されることがある。
方法7)
また、DMRS(OFDM)シンボルの数に応じて、PRBバンドルサイズの集合が変更されることができる。ここで、DMRSシンボル数は、DMRSがマッピングされるOFDMシンボルの数を意味する。このとき、DMRSシンボルの数は、1、2、3、4など、多様に設定することができる。
DMRSシンボルの数が小さい場合、PRBバンドルサイズの集合は、小さなPRBバンドルサイズで構成されることができる。DMRSシンボルの数が大きいとDMRS密度(DMRS density)が十分に大きくなるので、周波数軸におけるバンドルサイズを小さく構成して、基地局がプリコーディングを周波数軸において精巧に変更しながら、周波数選択利得(Frequency selective gain)を得ることができる。
あるいは、これとは反対にDMRSシンボルの数が大きい場合、PRBバンドルサイズの集合は、大きいPRBバンドルサイズで構成されることができる。
このとき、集合内で定義される2つの値は、1ビットのDCIフィールドを介して選択されることがある。
方法8)
また、DMRSシーケンス(DMRS sequence )のシード(seed)の値に基づいて、PRBバンドルサイズの集合が変更されることができる。例えば、PRBバンドルサイズの集合は、DMRSのシードを構成するnSCID(n SCrambling ID)又は仮想セル識別子(virtual cell ID)によって異なるように定義されることができる。このとき、nSCIDが0及び1の場合、それぞれについて、PRBバンドルサイズの集合は、{2,4}及び{8,16}で構成されることができる。
このとき、集合内で定義される2つの値は、1ビットのDCIフィールドを介して選択されることがある。
方法9)
また、DMRS設定(DMRS configuration)に基づいて、PRBバンドルサイズの集合が変更されることもある。基地局は、上位層シグナリング(RRC signaling)を介して端末にDMRSの設定を知らせることができ、DMRS設定1及びDMRS設定2のうちのいずれか1つを指示することができる。
たとえば、DMRS設定1及びDMRS設定2である場合、それぞれについて、PRBバンドルサイズの集合は、{2,4}及び{8,16}で構成されることがある。DMRS設定1の場合、DMRSの各ポートごとの周波数密度が高いため、小さなPRBバンドルサイズで集合(セット)を構成し、DMRS設定2の場合、大きなPRBバンドルサイズで集合を構成することが望ましいことがある。勿論、この逆の場合も可能である。
さらに具体的な例として、DMRSconfiguration Type1又はDMRS configuration Type2に基づいて、バンドルサイズの集合が変更されることができる。Type1の場合、DMRSが2つのRE(Resource Element)ごとに均一に配置されるので、比較的細かい間隔を維持する。反面、Type2の場合、DMRSが不均一に配置されており、3つのREだけ離れたDMRS REが存在する。したがって、Type1が利用される場合、バンドルサイズの集合を小さなバンドルサイズ値に設定し、Type2が利用される場合、バンドルサイズの集合を大きなバンドルサイズ値に設定することが望ましいことがある。
このとき、集合内で定義される2つの値は、1ビットのDCIフィールドを介して選択されることがある。
方法10)
また、端末にDCIを介して設定されるDMRSポートの数に応じて、PRBバンドルサイズの集合が変更されることもある。
DMRSポートの数は、SU(Single User)層の数と同じなので、ポートの数が増えるということは、層の数が多くなることを意味することができる。SNR(Signal-To-Noise Ratio)が固定された場合、層の数の増加は、マルチパス(multi-path)が多くなることを意味することができる。また、マルチパスが増加するにつれて、チャネルの周波数選択性(frequency selectivity)が大きくなる可能性が大きい。チャネルの周波数選択性が大きい場合、PRBバンドルサイズを小さく設定して、周波数選択利得を得ることが望ましいことがある。
したがって、端末に設定されたDMRSポートの数が多い場合、PRBバンドルサイズを小さく設定する方法が考慮されることができる。たとえば、DMRSポートの数が2以下の場合、PRBバンドルサイズの集合は、{1,2}に設定され、DMRSポートの数が3以上の場合、PRBバンドルサイズの集合は、{2,4}に設定されることができる。
方法11)
また、時間軸においてPRBバンドリング(すなわち、DMRSバンドリング)を実行する場合、時間軸バンドルサイズに応じて周波数軸バンドルサイズの集合が変更されることもある。時間軸バンドルサイズが大きい場合に1つのRB当たりの同じチャネルを示すDMRS密度が増えるので、周波数軸バンドルサイズを小さく設定してスケジューリングの柔軟性(scheduling flexibility)を高めることができる。
たとえば、時間軸バンドルサイズが1つのスロット(slot)、2つのスロット、3つのスロットである場合、それぞれについて、周波数軸バンドルサイズの集合は、{8,16}、{2,4}、{1,2}に設定することができる。
前述した方法のうちのいずれか1つの方法を介してPRBバンドルサイズの集合が決定され、当該集合内でPRBバンドルサイズがDCIを介して指示されることができる。さらに、DCIオーバーヘッド(DCI overhead)をさらに減少させるために、前述の方式を介してバンドルサイズの集合を決定するのではなく、バンドルサイズが一つの値に直接決定されることもある。これと関連する一部の内容は、以下、第2実施形態の説明の部分でさらに具体的に説明する。
また、前述した方法のうちの二つ以上の方法を通じて、バンドルサイズの集合又はバンドルサイズが決定されることもある。たとえば、時間領域上のバンドルサイズ(例えば、前述した方法11)と活性化されたBWPのサイズ(例えば、前述した方法3)との組み合わせで、バンドルサイズの集合又はバンドルサイズが決定されることができる。
前述した方法においては、バンドルサイズを指示するために、(1ビットの)DCIを介したバンドルサイズ指示子を利用する場合が仮定される。このとき、当該DCIは、次のような方式で設計されることもある。
まず、一つの状態(state)(すなわち、DCIによって指示される第1状態)は、「PRG=RBG」と定義され、残りの状態は、「PRG=k*RBG」として定義されることがある。ここで、kは、基地局によって上位層シグナリング(例えば、RRC層シグナリング、MAC層シグナリング)を介して設定されたり、特定の値に予め(既-)定義される(pre-defined)ことができる。
kは、1より大きい整数で設定されることができ、この場合、PRBバンドルサイズがリソース割り当ての最小単位の倍数に成り得る。このとき、割り当てられたリソースのうち、RBG単位で周波数軸上において連接されるリソースについて、k個のRBGを束ねてバンドリングが適用されることができる。たとえば、kが2であり、RBGは、2つのRBであり(すなわち、PRG=4つのRB)、割り当てられたリソースが{RB1,RB2,RB3,RB4,RB7,RB8}の場合、{RB1,RB2,RB3,RB4}に対してバンドリングが適用され、{RB7,RB8}に対してバンドリングが適用されることができる。ただし、この場合、PRGは、4であるが、実際のバンドルサイズは、4つのRB及び2つのRBの二つで構成されるので、受信端(receiving stage)は、二つのバンドルサイズのチャネル推定器を実現及び動作させる必要がある。
また、kは、1/(RBGサイズの約数)で設定されることができ、この場合、RBGは、PRBバンドルのサイズの倍数で設定することができる。すなわち、1つのRBGは、一つ又は複数のPRGで構成されることができる。たとえば、kが1/2であり、RBGは、4つのRB(すなわち、PRG=2つのRB)であり、割り当てられたリソースが{RB1,RB2,RB3,RB4,RB7,RB8,RB9,RB10}である場合には、{RB1,RB2}、{RB3,RB4}、{RB7,RB8}、{RB9,RB10}のそれぞれについて、バンドリングが適用されることができる。この場合、実際のバンドルサイズは、常にPRGと同じなので、受信段(receiving stage)は、一つのバンドルサイズのチャネル推定器を実装して動作させる必要がある。
次に、1つの状態は、「PRG=k*RBG」として定義され、残りの状態は、「PRG=1つのPRB」として定義することもできる。ここで、kは、基地局によって上位層シグナリング(例えば、RRC層シグナリング、MAC層シグナリング)を介して設定されたり、特定の値に予め定義されることができる。
このとき、「PRG=1PRB」は、オープンループ(open loop)(又はセミオープンループ(semi-open loop))MIMO伝送のために、プリコーディング循環(巡回)(precoding cycling)を1つのPRB単位で実行するための設定を意味することができる。ここで、プリコーディング循環は、プリコーダ(precoder)を変更しながらプリコーディングを順次行う(進行する)(performing)動作を意味することができる。
あるいは、オープン(開)ループ(又はセミオープン(半-開)ループ)MIMO伝送技法が基地局から設定された場合には、上記PRGサイズは無視され、端末は、「PRG=1つのPRB」を仮定することがある。
前述した方式を通じて、バンドルサイズ(すなわち、PRBバンドルサイズ)の集合が設定又は決定されることができ、集合に属する特定のバンドルサイズは、DCIを介して指示することができる。
第2実施形態
前述した方法とは異なり、PRBバンドルサイズ(すなわち、DMRSバンドルサイズ)が、DMRS関連パラメータ及び/又は特定のパラメータによって直接決定されることもできる。この場合、DCIによる指示が行われないので、DCIオーバーヘッドが減少することができる効果がある。本実施形態において、これに関連する方法に関して具体的に注意深く見る。
以下で説明される方法は、説明の便宜のために区分されただけで、いずれかの方法の一部の構成や特徴は、他の方法に含まれることができ、又は他の方法の対応する構成若しくは特徴と置き換えることができる。
方法1)
DMRS(OFDM)シンボルの数に応じて、PRBバンドルサイズが変更(又は設定)されることができる。ここで、DMRSシンボル数は、DMRSがマッピングされるOFDMシンボルの数を意味する。このとき、DMRSシンボルの数は、1、2、3、4など多様に設定することができる。
DMRSシンボルの数が小さい場合、PRBバンドルサイズは、小さい値に設定することができる。DMRSシンボルの数が大きいとDMRS密度(DMRS density)が十分に大きくなるので、周波数軸におけるバンドルサイズを小さく構成して、基地局がプリコーディングを周波数軸において精巧に変更しながら、周波数選択利得(Frequency selective gain)を得ることができる。
あるいは、これとは反対にDMRSシンボルの数が大きい場合、PRBバンドルサイズは、大きい値で構成されることができる。
方法2)
また、DMRSシーケンス(DMRS sequence)のシード(seed)の値に基づいて、PRBバンドルサイズが変更(又は設定)されることができる。例えば、PRBバンドルサイズの集合は、DMRSのシードを構成するnSCID(n SCrambling ID)又は仮想セル識別子(virtual cell ID)によって異なるように定義されることができる。このとき、nSCIDが00及び1の場合のそれぞれについて、PRBバンドルサイズは、2及び4で構成されることができる。
方法3)
また、DMRS設定(DMRS configuration)に基づいて、PRBバンドルサイズが変更(又は設定)されることもできる。基地局は、上位層シグナリング(RRC signaling)を介して端末にDMRSの設定を知らせることができ、DMRS設定1及びDMRS設定2のうちのいずれか1つを指示することができる。
たとえば、DMRS設定1及びDMRS設定2である場合のそれぞれについて、PRBバンドルサイズは、2及び4で構成されることができる。DMRS設定1の場合、DMRSの各ポートごとの周波数密度が高いため、小さなPRBバンドルサイズを構成し、DMRS設定2の場合、大きなPRBバンドルサイズを構成することが望ましいことがある。勿論、この逆の場合も可能である。
さらに具体的な例として、DMRS configuration Type1又はDMRS configuration Type2に基づいて、バンドルサイズが変更されることができる。Type1の場合には、DMRSが2つのRE(Resource Element)ごとに均一に配置されるので、比較的細かい間隔を維持する。一方、Type2の場合には、DMRSが不均一に配置されており、3つのREだけ離れたDMRS REが存在する。したがって、Type1が利用される場合、バンドルのサイズを小さく設定し、Type2が利用される場合、バンドルのサイズを大きく設定することが望ましいことがある。
前述した方法以外にも、前述した第1実施形態における場合と同様に、システム帯域幅、部分帯域幅(partial bandwidth)、RBGサイズ、サブバンドサイズ、実際に端末にデータを伝送するために割り当てられたリソースのサイズ、端末固有の広帯域、及び/又は活性化されたBWPのサイズに応じて、PRBバンドルサイズが決定されることもある。一例として、これらに対応する値が特定の範囲(例えば、範囲i(range i))内に存在する場合、バンドルのサイズは、xiの値であると決定されるように設定することができる。ここで、xiは、バンドルサイズの集合(例えば、{1,2,4,8,16})内に存在する特定の1つの値で定義することができる。
第3実施形態
また、PRBバンドリングに関連して、先に述べたように、第1方式及び第2方式が適用されることができる。すなわち、PRBバンドルサイズの値は、予め設定された値(例えば、1、2、4、8、16など)の中から特定の値が選択される方式(第1方式)及び/又は当該端末に割り当てられた特定の周波数帯域(例えば、当該端末に対し連続してスケジューリングされた帯域幅やPRBと同じ値)に設定される方式(第2方式)に応じて設定されることができる。
このとき、前述した第1方式又は第2方式の選択及び適用は、次のような方法に基づいて(暗黙的に(implicitly))決定されることができる。以下で説明される方法は、説明の便宜のために区分されただけであり、いずれかの方法の一部の構成や特徴は、他の方法に含まれることができ、又は他の方法の対応する構成若しくは特徴と置き換えることができる。
方法1)
まず、システム帯域幅、部分帯域幅(partial bandwidth)、RBGサイズ、サブバンドサイズ、実際の端末にデータを伝送するために割り当てられたリソースのサイズ、端末の特定の広帯域、及び/又は活性化されたBWPのサイズに応じて、第1方式又は第2方式が決定されることができる。
たとえば、これに対応する値が特定のしきい値を超える場合、第2方式が適用され、そうでない場合、第1方式が適用されるように設定されることができる。
方法2)
あるいは、利用(活用)シナリオ(ユースケース)(use scenario、use case)又は通信環境に応じて、第1方式又は第2方式が決定されることもある。mmWave又は屋内(indoor)環境においては、チャネル選択性が大きくない環境がサポートされる可能性が十分であるので、第2方式を適用することが望ましいこともある。
したがって、mmWave又は室内環境が設定される場合、PRBバンドリング動作は、第2方式に基づいて動作し、残りの環境では、第1方式を適用するように設定することができる。あるいは、残りの環境の場合、上位層シグナリング(例えば、RRC層シグナリング、MAC層シグナリング)を介して、第1方式と第2方式とを選択的に適用するように設定することもできる。
方法3)
あるいは、端末に割り当てられたリソースの中で周波数軸に隣接する連続した(contiguous)リソースのサイズに応じて、前述した第1方式又は第2方式を選択して、PRBバンドリングに適用するように設定する方法も考慮されることができる。すなわち、端末に周波数軸上で連続するリソース(例えば、連続する(contiguous)PRB)が割り当てられる場合、当該連続するリソースのサイズに応じて、前述した第1方式又は第2方式が選択されることができる。
例えば、端末に割り当てられた連続するリソースのサイズが「N」以上である場合、当該リソースに対して前述した第2方式を利用して、PRBバンドルサイズが決定され、そうでないリソース(すなわち、連続するリソースのサイズが‘N’未満のリソース)については、前述した第1方式を利用して、PRBバンドルサイズが決定されることができる。ここで、「N」は、予め定義されていたり、基地局によって上位層シグナリング(例えば、RRC層シグナリング)又は物理層シグナリングによって(予め)設定されることもできる。
すなわち、端末に連続して割り当てられたリソースのサイズが予め設定された値より大きい場合、ダウンリンクチャネルのバンドルサイズは、端末に割り当てられた周波数リソース領域のサイズに設定されることができる。これとは異なり、端末に連続して割り当てられたリソースのサイズが予め設定された値より小さい場合、バンドルのサイズは、特定の数のPRBを示す値に設定されることができる。このとき、特定の数のPRBを示す値は、前述した方法に応じて、予め設定されたバンドルサイズの集合に含まれる値であり得る。
さらに具体的な一例として、端末に割り当てられたリソースの中で、連続するリソースのサイズが「N」以上である場合、第2方式が適用され、残りの割り当てられたリソースについては、第1方式が適用されることもある。
このとき、DCIを介して第1方式のバンドルサイズが指示されるか、特定の規則によってバンドルサイズが決定される場合であるとしても、連続するリソースのサイズが「N」以上である場合(すなわち、‘N’以上のサイズを有するリソースについて)、例外的に第2方式が適用されることもある。たとえば、「N」が4であり、第1方式のバンドルサイズが2であり、端末に割り当てられたリソースが{RB1,RB2,RB3,RB6,RB7,RB8,RB9}である場合、{RB1,RB2,RB3}には、第1方式を適用して(すなわち、バンドルサイズ=2){RB1,RB2}がバンドリングされ、{RB3}がバンドリングされることができる。この場合、当該端末は、{RB6,RB7,RB8,RB9}に対しては、第2方式を適用して、全体をバンドリングするように仮定することができる。
方法4)
あるいは、端末に割り当てられたリソースの中で、連続するリソースのサイズがN以上である場合、当該端末は、自体に割り当てられたすべての割り当てリソースに第2方式を適用して、各連続するリソースグループごとに、そのリソースがバンドリングされると仮定することができる。たとえば、割り当てリソースが{RB1,RB2,RB3,RB6,RB7,RB8,RB9}である場合、{RB1,RB2,RB3}(すなわち、連続する割り当てリソースグループ1)についてバンドリングを仮定し、{RB6,RB7,RB8,RB9}(すなわち、連続する割り当てリソースグループ2)についてバンドリングを仮定することができる。
第4実施形態
また、PRBバンドリングの運用方式は、リソースの割り当てタイプ(resource allocation type)に応じて設定(又は決定)されることもできる。
ちなみに、従来のLTEシステムの場合、resource allocation Type0(以下Type0)、resource allocation Type1(以下、Type1)、及び/又はresource allocation Type2(以下Type2)が定義されることができる。ここで、Type0は、PRG単位でリソースが割り当てられる方式を意味することができる。また、Type1は、全体の割り当て可能なリソースの中で、連続するPRGで構成されたサブセット(subset)においてPRB単位でリソースが割り当てられる方式を意味することができる。また、Type2は、リソースの割り当てが開始されるRBと割り当てられたRBの数とを知らせることで、連続したRBをスケジューリングする方法を意味することができる。
特に、Type2は、ローカライズ(localized)された方式及び分散された(distributed)方式を含むことができる。このとき、分散された方式の場合、論理RB(Logical)は、インターリーバ(イントリボ)(interleaver)を介して物理RB(physical RB)にマッピングされ、実際に割り当てられたRBは、広い周波数帯域に均等に広がって配置されることができる。
NRシステムにおいては、CP(Cyclic Prefix)OFDMベースのダウンリンク(DL)/アップリンク(UL)においては、Type0及びType2の方式をサポートすることが考慮され、DFT−s(Discrete Fourier Transform-spread)OFDMベースのアップリンクでは、Type2のローカライズされた方式をサポートすることが考慮されている。
Type0においては、リソースの割り当てがRBG単位で行われるので、バンドリング単位(すなわち、前述したPRG)もこれと同様にRBG単位で固定して運用する方式が、考慮されることができる。
あるいは、バンドリング単位をRBG単位の倍数に設定し、倍数(排水)の値(multiple value)を、基地局が端末に設定することもある。
あるいは、RBG単位が「N」(個の)RB以下である場合には、RBGとバンドリング単位とを同じに設定するが、そうでない場合には、「PRG=RBG/k」に設定することができる。ここで、kは、RBGの約数として基地局が設定したり、予め定義された値に固定されることができる。これは、RBG単位が大きい場合には、PRGをRBGと同じように設定すると、プリコーディングスケジューリングの制約が大きくなり、周波数選択性が大きい環境で性能劣化が発生し、端末のチャネル推定が多くのRBを対象に同時に実行されるため、実現の複雑度が増加することができるからである。
あるいは、RBG単位がバンドリング単位の倍数に設定されるように、バンドリング単位を設定し、基地局が、当該倍数の値を端末に設定して与えることができる。
Type1では、リソースの割り当てがRB単位で行われ、リソースの割り当て可能なPRGが分散されていることがある。したがって、PRGは、RBGの倍数である必要がなく、「PRG=RBG」に固定されるか、リソースの割り当て単位と同じになるよう「PRG=1つのRB」と定義されることもできる。
Type2のローカライズされた方式においては、バンドルサイズの設定と関連して前述した第2方式だけを利用するように制限することができる。Type2のローカライズされた方式の場合は、連続したRBが割り当てられるため、リソースの割り当て単位と同じようにバンドルサイズを連続するRB全体で設定(すなわち、前述した第2方式)することが望ましいことがある。ただし、当該方式の場合、Type2のローカライズされた方式でも周波数選択利得を得られない欠点が有り得る。
したがって、Type2のローカライズされた方式では、前述した第1方式と第2方式とを選択的に利用することができ、残りのTypeでは、前述した第1方式だけ使用するように設定することもできる。
これとは異なり、Type2の分散された方式では、不連続の(non-contiguous)1つのRB単位でリソースが割り当てられるため、1つのRB単位でバンドルサイズを設定することが望ましいことがある。
第5実施形態
ブロードキャスト(BroadCast、BC)される情報(例えば、SIB(System Information Block)、RAR、(Random Access Response)、ページング情報など)を伝達するダウンリンク共有チャネル(例えば、PDSCH)(以下、BCダウンリンク共有チャネル)の場合、複数の端末がこれを介してデータを同時に受信することができる。したがって、BCダウンリンク共有チャネルのPRBバンドリングに関する情報は、一般的なユニキャスト(unicast)ダウンリンク共有チャネルとは別の方法で伝達(又は設定)する必要がある。
前述した他の実施形態においては、一般的なデータ(又はブロードキャストされないデータ)の伝達のためのダウンリンク共有チャネルのPRBバンドリング設定及び指示方式が説明された。これとは異なり、本実施形態においては、ブロードキャストされるデータの伝達のためのBCダウンリンク共有チャネルのPRBバンドリング設定及び指示する方法について具体的に注意深く見る。
一般的に、ブロードキャストチャネル(例えば、PBCH(Physical Broadcast CHannel))を介して伝達されるMIB(Master Information Block)は、セル内のすべての端末が受信する制御情報を含んでいるので、MIBを介してPRBバンドリング方式(すなわち、前述した第1方式又は第2方式)を指定するか、PRBバンドルサイズを指示する方法が考慮されることができる。MIBは、強いチャネルコーディング(channel coding)が適用されるので、バンドリング情報の受信確率が高いことがある。ただし、MIBは、周期的に伝送されるため、動的に(dynamically)バンドリング情報を変更することが難しいことがある。あるいは、BCダウンリンク共有チャネルをデコードするための情報を含む共通DCI(common DCI)に、このような情報が指示されることもある。あるいは、SIB情報を伝達するBCダウンリンク共有チャネルの場合には、提案する方式でバンドリング情報が伝達され、残りのBCダウンリンク共有チャネルのためのバンドリング情報は、SIBから指示されるように設定することもできる。
このとき、前述したPRBバンドリングに関する第1方式及び第2方式は、ユニキャスト環境においては、スケジューリングの柔軟性(scheduling flexibility)を提供するが、ブロードキャスト環境については、二つの方法のうちの1つのみを利用しても十分であり得る。このような方法を介して制御情報の量が減少することができる。
したがって、BCダウンリンク共有チャネルのバンドリング方式は、二つの方式のうちのいずれか1つ(すなわち、第1方式又は第2方式)で固定されるように設定することができる。あるいは、別のシグナリングが実行される以前は、BCダウンリンク共有チャネルに対しては、デフォルト(default)で第1方式又は第2方式を仮定するように設定することもできる。
ブロードキャストの特性上、複数の端末が共通でデータを受信するが、このとき、各端末のチャネル状況(特に、周波数選択性)が異なることがある。例えば、LoS(Line-of-Sight)端末は、低い周波数選択性を有することができる。
ユニキャストの場合、このような各端末のチャネル状況に合わせてバンドルサイズを最適化させるために動的な指示方式が利用されることができる。しかしながら、ブロードキャストの場合、各端末のチャネル状況に最適化されるようにバンドルサイズを設定することは難しいことがある。したがって、ブロードキャストの場合についてバンドルサイズ(すなわち、RPBバンドルサイズ)を特定の値に固定する方法が考慮されることができる。すなわち、BCダウンリンク共有チャネルのバンドルサイズが特定の値に予め定義されることができる。これにより、制御情報のオーバーヘッドが減少することができる効果がある。
BCダウンリンク共有チャネルのバンドルサイズを特定の値に定義することは、次のような方法のうちのいずれか(又はそれらの結合(組み合わせ))に基づいて実行されることができる。以下で説明される方法は、説明の便宜のために区分されただけであり、いずれかの方法の一部の構成や特徴は、他の方法に含まれることができ、又は他の方法の対応する構成若しくは特徴と置き換えることができる。
方法1)
まず、BCダウンリンク共有チャネルの場合、大多数の端末がデコードを実行することと、複数の端末に高い信頼度(reliability)で受信されなけれならない点を考慮すると、特定の値に固定されるバンドルのサイズは、小さく設定されること望ましいことができる。例えば、BCダウンリンク共有チャネルのためのバンドルのサイズは、2(又は1)などの小さな値に設定されることができる。
バンドルサイズが小さい場合、小さなRB単位でプリコーダを変更して、空間ダイバーシチ(spatial diversity)を得ることができるので、信頼度が向上することができる。また、BCダウンリンク共有チャネル上でDMRS configuration Type1だけが用いられる場合、DMRS REが周波数軸に密集して配置されるので、バンドリングによる利得は大きくないこともある。また、BCダウンリンク共有チャネルの変調多値数(変調次数)(modulation order)がQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)などの低変調多値数に設定されることができるので、チャネル推定精度の向上に起因するデコード成功の回数の増加(an increase in the successful number of decoding attributable to improved channel estimation accuracy)が大きくないこともある。
方法2)
これとは異なり、チャネル推定の性能を高めるために、BCダウンリンク共有チャネルのバンドルサイズが大きい値(例えば、4)に固定されることができる。バンドルサイズが大きいほど、チャネル推定に活用されるDMRS REの数が増加するので、チャネル推定の精度が高くなることができる。したがって、当該方法の場合、BCダウンリンク共有チャネルのチャネル推定を安定的に行うことができ、正確なチャネル推定に基づいて、デコード成功確率を高めることができるという長所がある。
方法3)
あるいは、特定の環境又はヌメロロジ(numerology)に基づいてBCダウンリンク共有チャネルバンドルサイズが決定されるように、基地局と端末とが予め約束(又は定義)される(agreed)こともできる。例えば、屋内スモールセル(indoor small cell)又は6GHz以上のキャリア周波数(carrier frequency)を利用する環境では、LoS(Line-of-Sight)が強く、離散(散布)(scatter)の影響が少ないため、周波数選択性が低いことができる。周波数選択性が低い環境では、バンドルのサイズを増加させてもバンドリングによる利得が小さいので、バンドルのサイズを小さい値に設定して、空間ダイバーシチ利得を得ることが効率的であり得る。また、フロントロードDMRS(front-load DMRS)及び/又は追加のDMRSを用いて、1つのスロット内で多重時間領域上のバンドリング(multiple time domain bundling)が実行されることもある。
したがって、このような環境では、バンドルのサイズを小さい値に固定し、これ以外の他の環境では、バンドルのサイズを大きな値に固定する方法も考慮することができる。
方法4)
あるいは、システム帯域幅に応じてBCダウンリンク共有チャネルのバンドルサイズが決定されるように、基地局と端末とが約束(又は定義)されることもできる。すなわち、システム帯域幅が大きいほどバンドルサイズが大きく設定されることができる。このとき、システム帯域幅及びヌメロロジの両方を考慮して、バンドルのサイズを決定する方法が考慮されることもある。
例えば、6GHz以上では、バンドルサイズを小さい値に固定して、そうでない場合、システム帯域幅に応じてバンドルサイズが決定されるように設定することができる。
前述した方法を通じて、BCダウンリンク共有チャネルのバンドルサイズ(PRBバンドルサイズ)が特定の値に予め定義又は設定されることがある。
また、本発明の様々な実施形態において、ユニキャストダウンリンク共有チャネルのバンドルサイズに関連して、RMSI(Remaining Minimum System Information)を介して、セル固有(−特定)(cell specific)デフォルトバンドルサイズ、バンドルサイズの候補(candidates)、又はバンドリング方式(例えば、前述した第1方式及び/又は第2方式)が指示されることができる。この後、端末固有(−特定)(UE-specific)シグナリングによってバンドルサイズ又はTypeを更新したり、バンドルサイズの候補のうちのいずれか1つを選択するシグナリングを実行する方法も考慮することができる。
また、本発明の様々な実施形態において、高速シナリオ(high speed scenario)の場合(特に、小さなリソースの割り当てが行われる場合)、PRGを1に設定することにより、プリコーダ循環によるダイバーシチ利得を提供することができる。また、ダウンリンク(DL)/アップリンク(UL)チャネル相互関係(channel reciprocity)を有するTDDシステムにおいて、これは、単一のPRB粒度(PRB granularity)を有する周波数選択スケジューリング(Frequency selective scheduling)をサポートすることができる。
また、本発明の様々な実施形態において、前述した第1方式と第2方式との間の動的な切り替え(dynamic switching)のために、1ビットのDCIフィールドが利用されることができる。このとき、第1方式の場合、PRGは、RBGに基づいて決定されることができる。この場合、DCIペイロード(DCI payload)及びスケジューリングの柔軟性を考慮すると、少なくともRBGは、{1,2,4}がサポートされる必要が有り得る。したがって、1ビットのDCIフィールドによって、第1方式が設定される場合、PRGとRBGとは同じように決定されることができる。例えば、RBGが8又は16のように4より大きい場合、PRGは、最大値(すなわち、4)で決定されることができる。
ただし、第1方式でPRGの候補値として{1}が排除され、{2,4}のみがサポートされる場合、上記の例は、以下のように変更されることができる。例えば、RBGが{2,4}である場合、PRGは、RBGと同じあり、RBGが{8,16}の場合、PRGは、4であり、RBGが{1}である場合、PRGは、2であり得る。すなわち、RBGのサイズと同じPRGが存在する場合、PRGは、RBGと同じように設定され、PRGの最大値よりRBGが大きい場合、PRGの最大値にPRGが設定され、PRGの最小値よりRBGが小さい場合、PRGの最小値にPRGが設定されることができる。
図6は、本明細書で提案する方法が適用されることができる無線通信システムにおいてデータを送受信する端末の動作のフローチャートを示す。図6は、単に説明の便宜のためのもので、本発明の範囲を制限するものではない。
図6を参考にすれば、当該端末及び基地局は、前述した本明細書の実施形態で説明された方法を実行することができる。特に、当該端末及び基地局は、第1実施形態、第3実施形態及び第5実施形態で説明した方法をサポートすることができる。図6では、これに関連して前述した内容と重複する具体的な説明は省略する。
まず、端末は、基地局からダウンリンク制御情報(DCI)を受信することができる(S605段階)。
この後、受信したダウンリンク制御情報に基づいて設定されたダウンリンク共有チャネルを介し、基地局からのダウンリンクデータを受信することができる。
このとき、ダウンリンクデータがブロードキャストされる場合、ダウンリンク共有チャネルのバンドルサイズ(bundling size)は、予め定義された値(pre-defined value)(例えば、2つのPRB)に設定されることができる。
これとは異なり、ダウンリンクデータがブロードキャストされない場合、ダウンリンク共有チャネルのバンドルサイズは、特定の数の物理リソースブロック又は端末に割り当てられた周波数リソース領域のサイズに設定されることができる。ここで、特定の数の物理リソースブロックを示す値は、ダウンリンク共有チャネルのために、予め設定されたバンドルサイズの集合(bundling size set)に含まれることができる。このとき、周波数リソース領域のサイズが端末に予め設定された値(例えば、第3実施形態の方法3におけるN値)よりも大きい場合に、ダウンリンク共有チャネルのバンドルサイズは、周波数リソース領域のサイズに設定されることができる。この場合、端末に割り当てられた周波数リソース領域は、周波数軸において連続するPRBに設定されることができる。
本発明が適用されることができる装置一般
図7は、本発明の一実施形態に係る無線通信装置のブロック構成図を例示する。
図7を参照すると、無線通信システムは、基地局(又はネットワーク)710及び端末720を含む。
基地局710は、プロセッサ(Processor)711、メモリ(Memory)712)及び通信モジュール(Communication Module)713を含む。
プロセッサ711は、先の図1〜図6で提案された機能、プロセス及び/又は方法を実現する。有線/無線インターフェースプロトコルの階層は、プロセッサ711によって実現されることができる。メモリ712は、プロセッサ711と接続されて、プロセッサ711を駆動するための様々な情報を記憶(貯蔵)する(stores)。通信モジュール713は、プロセッサ711と接続されて、有/無線信号を送信及び/又は受信する。
上記通信モジュール713は、無線信号を送信/受信するためのRF部(radio Frequency unit)を含むことができる。
端末720は、プロセッサ721、メモリ722及び通信モジュール(又はRF部)723を含む。プロセッサ721は、先の図1〜図6で提案された機能、プロセス及び/又は方法を実現する。無線インターフェースプロトコルの階層は、プロセッサ721によって実現されることができる。メモリ722は、プロセッサ721と接続されて、プロセッサ721を駆動するための様々な情報を記憶する。通信モジュール723は、プロセッサ721と接続されて、無線信号を送信及び/又は受信する。
メモリ(712、722)は、プロセッサ(711、721)の内部又は外部にあることができ、よく知られている様々な手段でプロセッサ(711、721)と接続されることができる。
また、基地局710及び/又は端末720は、一本のアンテナ(single antenna)、又は複数の(多重)アンテナ(multiple antennas)を有することができる。
図8は、本発明の一実施形態に係る通信装置のブロック構成図を例示する。
特に、図8は、先の図7の端末をさらに詳細に例示する図である。
図8を参照すると、端末は、プロセッサ(又はデジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor))810、RFモジュール(RF module)(又はRFユニット)835、電力(パワー)管理モジュール(power management module)805、アンテナ(antenna)840、バッテリ(battery)855、ディスプレイ(display)815、キーパッド(keypad)820、メモリ(memory)830、SIMカード(SIM (Subscriber Identification Module) card)825(この構成は、オプションである)、スピーカ(speaker)845及びマイク(microphone)850を含んで構成されることができる。端末は、また、単一のアンテナ又は複数(多重)のアンテナ(multiple antennas)を含むことができる。
プロセッサ810は、先の図1〜図6で提案された機能、プロセス及び/又は方法を実現する。無線インターフェースプロトコルの階層は、プロセッサ810によって実現されることができる。
メモリ830は、プロセッサ810と接続され、プロセッサ810の動作と関連する情報を記憶する。メモリ830は、プロセッサ810の内部又は外部にあることができ、よく知られている様々な手段でプロセッサ810と接続されることができる。
ユーザは、例えば、キーパッド820のボタンを押すか(若しくは、タッチするか)、又はマイクロホン850を利用した音声駆動(voice activation)によって電話番号などのコマンド情報を入力する。プロセッサ810は、このようなコマンドの情報を受信し、電話番号に電話をかけるなど、適切な機能を実行するように処理する。駆動上のデータ(operational data)は、SIMカード825又はメモリ830から抽出することができる。また、プロセッサ810は、(ユーザが認知し、)また利便性のために、コマンド情報又は駆動情報を認知したりディスプレイ815上に表示することができる。
RFモジュール835は、プロセッサ810に接続されて、RF信号を送信及び/又は受信する。プロセッサ810は、通信を開始するために、例えば、音声通信データを構成する無線信号を伝送するように命令情報をRFモジュール835に伝達する。RFモジュール835は、無線信号を受信及び送信するために受信器(receiver)及び送信器(伝送機)(transmitter)から構成される。アンテナ840は、無線信号を送信及び受信する機能を行う。無線信号を受信するとき、RFモジュール835は、プロセッサ810によって処理するために信号を伝達してベースバンドに信号を変換することができる。処理された信号は、スピーカ845を介して出力される可聴又は可読情報に変換することができる。
以上で説明された実施形態は、本発明の構成要素と特徴とが所定の形態で結合され(組み合わせられ)たものである。各構成要素又は特徴は、別途の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮されなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態で実施できる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施形態を構成することも可能である。本発明の実施形態で説明される動作の順序は、変更できる。ある実施形態の一部の構成や特徴は、他の実施形態に含まれることができ、又は他の実施形態の対応する構成若しくは特徴と置き換えできる。特許請求の範囲で明示的な引用関係がない請求項を結合して実施形態を構成するか、又は出願後の補正により新たな請求項に含めることができることは自明である。
本発明に従う実施形態は、多様な手段、例えば、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア、又はそれらの結合などにより具現できる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施形態は、1つ又は複数のASICs(Application Specific Integrated Circuits)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(Digital Signal Processing Devices)、PLDs(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどにより具現できる。
ファームウエアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施形態は、以上で説明された機能又は動作を行うモジュール、手続、関数などの形態で具現できる。ソフトウェアコードは、メモリに記憶されてプロセッサにより駆動できる。上記メモリは、上記プロセッサの内部又は外部に位置し、既に公知の多様な手段により上記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
本発明は、本発明の必須的な特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態で具体化できることは、通常の技術者にとって自明である。したがって、前述した詳細な説明は、全ての面で制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は、添付した請求項の合理的な解釈により決定されなければならず、本発明の等価的な範囲内における全ての変更は、本発明の範囲に含まれる。
本発明の無線通信システムにおいてデータを送受信する方法は、3GPP LTE/LTE−Aシステム、5Gに適用される例を中心に説明したが、この他にも様々な無線通信システムに適用することが可能である。

Claims (11)

  1. 無線通信システムにおいて端末がデータを送受信する方法であって、
    基地局からのダウンリンク制御情報(downlink control information)を受信することと、
    前記ダウンリンク制御情報に基づいて設定されたダウンリンク共有チャネル(downlink shared channel)を介して、前記基地局からダウンリンクデータ(downlink data)を受信することと、を有し、
    前記ダウンリンクデータがブロードキャスト(broadcast)される場合、前記ダウンリンク共有チャネルのバンドルサイズ(bundling size)は、予め定義された値(pre-defined value)に設定され、
    前記ダウンリンクデータがブロードキャストされない場合、前記ダウンリンク共有チャネルのバンドルサイズは、特定の数の物理リソースブロック又は前記端末に割り当てられた周波数リソース領域のサイズに設定され、
    前記特定の数の物理リソースブロックを示す値は、前記ダウンリンク共有チャネルのために、予め設定されたバンドルサイズの集合(bundling size set)に有される、データの送受信方法。
  2. 前記予め定義された値は、2つの物理リソースブロック(Physical Resource Block、PRB)である、請求項1に記載のデータの送受信方法。
  3. 前記周波数リソース領域のサイズが前記端末に対して予め設定された値より大きい場合、前記ダウンリンク共有チャネルのバンドルサイズは、前記周波数リソース領域のサイズに設定される、請求項に記載のデータの送受信方法。
  4. 前記予め設定された値は、前記基地局による上位層シグナリング(higher layer signaling)を介して設定される、請求項に記載のデータの送受信方法。
  5. 前記周波数リソース領域は、周波数軸において連続する物理リソースブロック(contiguous Physical Resource Block)に設定される、請求項に記載のデータの送受信方法。
  6. 前記予め設定されたバンドルサイズの集合は、前記周波数リソース領域のサイズに基づいて設定される、請求項に記載のデータの送受信方法。
  7. 前記ダウンリンクデータがブロードキャストされる場合、前記ダウンリンクデータは、前記端末のためのシステム情報ブロック(system information block)を有する、請求項2に記載のデータの送受信方法。
  8. 無線通信システムにおいてデータを送受信する端末であって、
    無線信号を送受信するための無線周波(Radio Frequency、RF)モジュール(module)と、
    前記RFモジュールと機能的に接続されているプロセッサと、を有し、
    前記プロセッサは、
    基地局からのダウンリンク制御情報(downlink control information)を受信し、
    前記ダウンリンク制御情報に基づいて設定されたダウンリンク共有チャネル(downlink shared channel)を介して、前記基地局からダウンリンクデータ(downlink data)を受信する、ように構成され
    前記ダウンリンクデータがブロードキャスト(broadcast)される場合、前記ダウンリンク共有チャネルのバンドルサイズ(bundling size)は、予め定義された値(pre-defined value)に設定され、
    前記ダウンリンクデータがブロードキャストされない場合、前記ダウンリンク共有チャネルのバンドルサイズは、特定の数の物理リソースブロック又は前記端末に割り当てられた周波数リソース領域のサイズに設定され、
    前記特定の数の物理リソースブロックを示す値は、前記ダウンリンク共有チャネルのために、予め設定されたバンドルサイズの集合(bundling size set)に有される、端末。
  9. 前記予め定義された値は、2つの物理リソースブロック(Physical Resource Block、PRB)である、請求項に記載の端末。
  10. 前記周波数リソース領域のサイズが前記端末に対して予め設定された値より大きい場合、前記ダウンリンク共有チャネルのバンドルサイズは、前記周波数リソース領域のサイズに設定される、請求項に記載の端末。
  11. 前記周波数リソース領域は、周波数軸において連続する物理リソースブロック(contiguous Physical Resource Block)に設定される、請求項10に記載の端末。
JP2019546025A 2017-07-23 2018-07-23 無線通信システムにおいてデータを送受信する方法及びそのための装置 Active JP6770202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762535949P 2017-07-23 2017-07-23
US62/535,949 2017-07-23
US201762555653P 2017-09-08 2017-09-08
US62/555,653 2017-09-08
US201762566455P 2017-10-01 2017-10-01
US62/566,455 2017-10-01
PCT/KR2018/008282 WO2019022456A2 (ko) 2017-07-23 2018-07-23 무선 통신 시스템에서 데이터를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020508612A JP2020508612A (ja) 2020-03-19
JP2020508612A5 JP2020508612A5 (ja) 2020-04-30
JP6770202B2 true JP6770202B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=65040284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546025A Active JP6770202B2 (ja) 2017-07-23 2018-07-23 無線通信システムにおいてデータを送受信する方法及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10721760B2 (ja)
EP (1) EP3661093B1 (ja)
JP (1) JP6770202B2 (ja)
KR (1) KR101985394B1 (ja)
CN (1) CN109565428B (ja)
WO (1) WO2019022456A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019068739A1 (en) * 2017-10-02 2019-04-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) PRB GROUPING EXTENSION
US11778623B2 (en) * 2018-02-16 2023-10-03 Qualcomm Incorporated Physical resource block bundle size selection
US11082107B2 (en) * 2018-03-09 2021-08-03 Mediatek Inc. Frequency-selective precoding for uplink transmissions in mobile communications
US11985591B2 (en) * 2018-09-21 2024-05-14 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving downlink data and apparatus therefor
US11128429B2 (en) * 2018-10-05 2021-09-21 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for generating a CSI report
CN110178337B (zh) * 2019-04-09 2022-08-09 北京小米移动软件有限公司 数据反馈、传输方法及装置、基站和用户设备
CN112566251A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 苹果公司 用于多trp传输的下行链路控制
US11570809B2 (en) * 2020-03-06 2023-01-31 Qualcomm Incorporated Compact downlink control information for a two-step random access channel procedure
US20230247646A1 (en) * 2020-08-24 2023-08-03 Qualcomm Incorporated Physical resource block bundling size recommendation reporting
WO2022141525A1 (zh) * 2020-12-31 2022-07-07 北京小米移动软件有限公司 解调参考信号dmrs配置方法、装置、设备及其存储介质
CN113438637A (zh) * 2021-07-05 2021-09-24 中冶宝钢技术服务有限公司 基于蓝牙的铁水车与高炉间数据交互方法、系统及装置
CN115915451A (zh) * 2021-09-27 2023-04-04 北京紫光展锐通信技术有限公司 捆绑尺寸的确定方法及通信装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9253784B2 (en) * 2010-01-11 2016-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for enabling resource block bundling in LTE-A systems
CN102111889B (zh) * 2011-02-22 2013-06-12 电信科学技术研究院 判断是否采用物理资源块捆绑技术的方法和设备
US9755810B2 (en) 2013-04-12 2017-09-05 Qualcomm Incorporated Precoder resource bundling information for interference cancellation in LTE
EP2995035A2 (en) * 2013-05-08 2016-03-16 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods, systems and apparatuses for network assisted interference cancellation and/or suppression (naics) in long term evolution (lte) systems
US10757698B2 (en) * 2013-07-26 2020-08-25 Qualcomm Incorporated Transmission time interval (TTI) bundling for physical downlink shared channel (PDSCH)
US10367551B2 (en) * 2015-01-29 2019-07-30 Intel Corporation Precoding resource block group bundling enhancement for full dimension multi-in-multi-output
US20170111145A1 (en) * 2015-05-25 2017-04-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Apparatus and Method for Handling the Configuration of Bundle Sizes in Communications Involving the Transmission and/or Reception of More than One Bundle in a Transmission and/or Reception Attempt
US10652872B2 (en) * 2015-07-20 2020-05-12 Lg Electronics Inc. Downlink control information receiving method and user equipment, and downlink control information transmitting method and base station
US11778623B2 (en) * 2018-02-16 2023-10-03 Qualcomm Incorporated Physical resource block bundle size selection

Also Published As

Publication number Publication date
EP3661093A4 (en) 2020-11-04
EP3661093A2 (en) 2020-06-03
EP3661093B1 (en) 2021-11-24
US20200146035A1 (en) 2020-05-07
US11122604B2 (en) 2021-09-14
WO2019022456A2 (ko) 2019-01-31
CN109565428A (zh) 2019-04-02
JP2020508612A (ja) 2020-03-19
KR20190010858A (ko) 2019-01-31
KR101985394B1 (ko) 2019-06-03
WO2019022456A3 (ko) 2019-03-21
US20200314884A1 (en) 2020-10-01
US10721760B2 (en) 2020-07-21
CN109565428B (zh) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6770202B2 (ja) 無線通信システムにおいてデータを送受信する方法及びそのための装置
AU2018364268B2 (en) Method for transmitting/receiving data in wireless communication system, and apparatus therefor
JP7110328B2 (ja) 無線通信システムにおけるビーム失敗復旧を行う方法、及びこのための装置
JP7346502B2 (ja) 無線通信システムにおけるチャネル状態情報を測定及び報告する方法、並びにそのための装置
KR102039640B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 보고하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
US11032045B2 (en) Method for measuring and reporting channel state information in wireless communication system and device therefor
CA3053235C (en) Method for measuring and reporting channel state information in wireless communication system and device therefor
US20200068416A1 (en) Method for performing beam recovery in wireless communication system and apparatus therefor
US11206654B2 (en) Method for receiving downlink channel in wireless communication system and device therefor
US10778386B2 (en) Method for downlink channel reception in wireless communication system and device therefor
JP2019531018A (ja) 無線通信システムにおけるチャンネル状態情報を報告する方法及びそのための装置
KR20190120373A (ko) 무선 통신 시스템에서 빔 복구를 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
JP2020518195A (ja) 無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告するための方法、およびこのための装置
JP2020511840A (ja) 無線通信システムにおいては、チャネル状態情報参照信号を送受信する方法及びそのための装置
US20240147507A1 (en) Interference cancellation capability awareness for sidelink communications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250