JP7346502B2 - 無線通信システムにおけるチャネル状態情報を測定及び報告する方法、並びにそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおけるチャネル状態情報を測定及び報告する方法、並びにそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7346502B2
JP7346502B2 JP2021125352A JP2021125352A JP7346502B2 JP 7346502 B2 JP7346502 B2 JP 7346502B2 JP 2021125352 A JP2021125352 A JP 2021125352A JP 2021125352 A JP2021125352 A JP 2021125352A JP 7346502 B2 JP7346502 B2 JP 7346502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
configuration
csi
reporting
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021125352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021177663A (ja
Inventor
チウォン カン
チョンヒョン パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2021177663A publication Critical patent/JP2021177663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7346502B2 publication Critical patent/JP7346502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムに関し、より詳細には、チャネル状態情報(Channel State Information、CSI)を測定及び報告する方法、並びにこれをサポート(支援)する(supporting)装置に関する。
移動通信システムは、ユーザの移動性(活動性)(mobility)を保証しながら音声サービスを提供するために開発された。しかしながら、移動通信システムは、音声だけでなく、データサービスまで領域を拡張し、現在、爆発的なトラフィックの増加によってリソース(資源)の不足現象が引き起こされ、ユーザがより高速のサービスを要求するので、より発展した移動通信システムが要求されている。
次世代の移動通信システムの要求条件は、概して(大きく)、爆発的なデータトラフィックへの対応(収容)(accommodation)、ユーザ当たり転送レート(率)の画期的な増加、大幅に増加した接続(連結)(connection)デバイスの個数への対応、非常に低いエンドツーエンド(端対端)遅延(End-to-End Latency)、高いエネルギ効率をサポートできなければならない。そのために、二重接続(連結性)(Dual Connectivity)、大規模多入力多出力(多重入出力)(Massive MIMO:Massive Multiple Input Multiple Output)、全二重(In-band Full Duplex)、非直交多元(多重)接続(NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)、超広帯域(Super wideband)のサポート、端末ネットワーキング(Device Networking)など、多様な技術が研究されている。
本明細書は、CSIフレームワーク(CSI framework)に基づいてCSIを測定及び報告する方法及びそのための装置を提案する。
これと関連して、本明細書は、動的なシグナリング(dynamic signaling)を通じてリソース設定(resource setting)(及び/又はリソースセット(集合)(resource set)、リソース(resource))に対する選択指示(selection indication)及び/又は報告設定(reporting setting)に対する選択指示を行う方法を提案する。
具体的には、本明細書は、予め設定されたリソース設定(及び/又はリソースセット、リソース)に対してリソースグループ(resource group)を設定して、上記動的なシグナリングを行う方法を提案する。
本発明で達成しようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及しない更に他の技術的課題は、以下の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解できるはずである。
本発明の実施例に係る(無線通信システムにおける)無線通信システムにおいて、端末がチャネル状態情報(Channel State Information、CSI)を報告する(reporting)方法であって、当該方法は、基地局から、CSI報告手続と関連するCSI設定情報(CSI configuration information)を受信する過程であって、当該CSI設定情報は、一つ又は複数の測定設定(measurement setting)を示す情報、複数(多数)の(a plurality of)報告設定(reporting setting)を示す情報、及び複数のリソース設定(resource setting)を示す情報を有する過程と、基地局から、複数の報告設定のうちの少なくとも一つの報告設定を指示する報告情報を受信する過程と、基地局から、少なくとも一つの報告設定と関連する特定リソースグループに属する少なくとも一つのリソースセット(resource set)又は少なくとも一つのリソース(resource)を指示するリソース情報を受信する過程と、を有し、特定リソースグループは、複数のリソース設定内で、少なくとも一つの報告設定に対して設定された時間領域(time domain)上の動作モード(operation mode)によって設定される。
また、本発明の実施例に係る方法において、時間領域上の動作モードは、周期的CSI報告(periodic CSI reporting)、非周期的CSI報告(aperiodic CSI reporting)、又はセミパーシステント(半-持続的)CSI報告(semi-persistent CSI reporting)のうちのいずれか一つに該当(対応)できる。
また、本発明の実施例に係る方法において、CSI設定情報は、無線リソース制御(radio resource control)シグナリング(signaling)を通じて受信され、報告情報及びリソース情報は、ダウンリンク制御情報(downlink control information)又はメディアアクセス(中間接続)制御の制御要素(Medium Access Control-Control Element、MAC CE)のうちの少なくとも一つを通じて受信されることができる。
また、本発明の実施例に係る方法において、報告情報とリソース情報とは、同時に(simultaneously)、一つのダウンリンク制御情報を通じて受信されることができる。
また、本発明の実施例に係る方法において、特定リソースグループは、複数の報告設定と複数のリソース設定とを組み合せて設定されたリソースグループのうちの一つでありうる。
また、本発明の実施例に係る方法において、リソースグループは、各報告設定に対して設定された時間領域上の動作モードと各リソース設定に対して設定された時間領域上の動作モードとの間の組合せに基づいて設定されることができる。
また、本発明の実施例に係る方法において、特定リソースグループに属する少なくとも一つのリソースセットのインデックス(index)又は少なくとも一つのリソースのインデックスは、特定リソースグループ内で番号が付け直される(re-number)ことができる。
また、本発明の実施例に係る方法において、基地局がCSIの報告のための非周期的リソース(aperiodic resource)をトリガ(triggering)するよう設定された場合、特定リソースグループは、複数のリソース設定のうちの非周期的CSI報告のために予め設定された少なくとも一つのリソース設定を有することができる。
また、本発明の実施例に係る方法において、基地局がCSIの報告のためのセミパーシステントリソース(semi-persistent resource)を活性化(activation)又は不活性化(deactivation)するように設定された場合、特定リソースグループは、複数のリソース設定に有された非周期的CSI報告のための少なくとも一つのリソース設定又はセミパーシステントCSI報告のための少なくとも一つのリソース設定のうちの少なくとも一つを有することができる。
また、本発明の実施例に係る方法において、特定リソースグループは、複数のリソース設定の各々に対する属性パラメータを追加的に考慮して設定されることができる。
また、本発明の実施例に係る方法において、特定リソースグループが、報告設定とリソース設定との間のリンク(link)の用途を示すパラメータを追加的に考慮して設定される場合、リンクの用途を示すパラメータは、一つ又は複数の測定設定に有されることができる。
本発明の実施例に係る無線通信システムにおいてチャネル状態情報(Channel State Information、CSI)を報告する(reporting)端末であって、端末は、無線信号を送受信するRFモジュール(Radio Frequency module)と、RFモジュールと機能的に接続されているプロセッサと、を有し、プロセッサは、基地局から、CSI報告手続と関連するCSI設定情報(CSI configuration information)を受信し、CSI設定情報は、一つ又は複数の測定設定(measurement setting)を示す情報、複数の報告設定(reporting setting)を示す情報、及び複数のリソース設定(resource setting)を示す情報を有し、基地局から、複数の報告設定のうちの少なくとも一つの報告設定を指示する報告情報を受信し、基地局から、少なくとも一つの報告設定と関連する特定リソースグループに属する少なくとも一つのリソースセット(resource set)又は少なくとも一つのリソース(resource)を指示するリソース情報を受信する、ように制御し、特定リソースグループは、複数のリソース設定内で、少なくとも一つの報告設定に対して設定された時間領域(time domain)上の動作モード(operation mode)によって設定される。
本発明の実施例によれば、動的なシグナリング(dynamic signaling)を通じて参照信号(reference signal)を転送するか、又はチャネル測定若しくは干渉測定などを設定する場合に、制御シグナリングオーバーヘッド(control signaling overhead)を減らすことができる効果がある。
本発明で得ることができる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及しない更に他の効果は、以下の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解できるはずである。
本明細書で提案する方法が適用されることができるNRの全体的なシステム構造の一例を示した図である。 本明細書で提案する方法が適用されることができる無線通信システムにおけるアップリンクフレームとダウンリンクフレームとの間の関係を示す図である。 本明細書で提案する方法が適用されることができる無線通信システムでサポートするリソースグリッド(resource grid)の一例を示す図である。 本明細書で提案する方法が適用されることができるアンテナポート及びヌメロロジ別のリソースグリッドの例を示す図である。 本明細書で提案する方法が適用されることができるセルフコンテインド(自己完結型)スロット(self-contained slot)構造の一例を示した図である。 本明細書で提案する方法が適用されることができるTXRUとアンテナ要素との接続方式の一例を示す図である。 本明細書で提案する方法が適用されることができるTXRU別サービス領域の多様な一例を示す図である。 本明細書で提案する方法が適用されることができる二次元平面アレイ構造を用いるMIMOシステムの一例を示す図である。 本明細書で提案する方法が適用されることができるNRシステムで考慮されるCSIフレームワーク(CSI framework)の一例を示す図である。 本明細書で提案する方法が適用されることができるリソースセット又はリソース選択方法の例を示す図である。 本明細書で提案する方法が適用されることができるリソースセット又はリソース選択方法の例を示す図である。 本明細書で提案する方法が適用されることができるCSIを報告する手続における端末動作のフローチャート(順序図)である。 本発明の一実施例に係る無線通信装置のブロック構成図を例示する図である。 本発明の一実施例に係る通信装置のブロック構成図を例示する図である。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付図面は、本発明に関する実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的特徴を説明する。
以下、本発明に従う好ましい実施例を添付した図面を参照して詳細に説明する。添付した図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施例を説明しようとするものであり、本発明が実施できる唯一の実施例を示そうとするものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために、具体的な詳細(細部)事項を含む。しかしながら、当業者は、本発明がこのような具体的な詳細事項を伴わなくても実施できることが分かる。
幾つかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置は、省略されるか、又は各構造及び装置の中核機能を中心としたブロック図形式で図示できる。
本明細書で、基地局は、端末と直接通信を行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書で基地局によって行われるものと説明された特定の動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)によって行われてもよい。すなわち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて端末との通信のために行われる多様な動作が、基地局又は基地局以外の他のネットワークノードによって行われ得ることは自明である。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、Node B、eNB(evolved-NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(AP:Access Point)、gNB(next generation NB、general NB、gNodeB)等の用語によって代替され得る。また、「端末(Terminal)」は、固定されるか移動性を有し得、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(User Terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless Terminal)、MTC(Machine-Type Communication)装置、M2M(Machine-to-Machine)装置、D2D(Device-to-Device)装置等の用語に代替され得る。
以下、ダウンリンク(DL:DownLink)は、基地局から端末への通信を意味し、アップリンク(UL:UpLink)は、端末から基地局への通信を意味する。ダウンリンクにおいて、送信器は、基地局の一部であり、受信器は、端末の一部でありうる。アップリンクにおいて、送信器は、端末の一部であり、受信器は、基地局の一部でありうる。
以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されたものであり、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で異なる形態に変更できる。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)、NOMA(Non-Orthogonal Multiple Access)などの多様な無線アクセス(接続)システムに利用できる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000などの無線技術(radio technology)で具現できる。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data rates for GSM Evolution)などの無線技術で具現できる。OFDMAは、IEEE 802.11(WiFi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などの無線技術で具現できる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project) LTE(Long Term Evolution)は、E-UTRAを使用するE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であって、ダウンリンクでOFDMAを採用し、アップリンクでSC-FDMAを採用する。LTE-A(Advanced)は、3GPP LTEが進化したものである。
本発明の実施例は、無線アクセスシステムであるIEEE 802、3GPP、及び3GPP2のうち、少なくとも1つで開示された標準文書により裏付けられる。即ち、本発明の実施例のうち、本発明の技術的思想を明確に示すために説明しないステップ又は部分は、上記文書により裏付けられる。また、本文書で開示している全ての用語は、上記標準文書により説明できる。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE-A/NR(New RAT)を中心として記述(技術)する(described)が、本発明の技術的特徴がこれに制限されるものではない。
用語の定義
eLTE eNB:eLTE eNBは、EPC及びNGCに対する接続をサポートするeNBの発展したもの(進化)(evolution)である。
gNB:NGCとの接続だけでなく、NRをサポートするノード。
新たなRAN:NR又はE-UTRAをサポートするか、又はNGCと相互作用する無線アクセスネットワーク。
ネットワークスライス(network slice):ネットワークスライスは、終端間の範囲と共に特定要求事項を要求する特定市場シナリオに対して最適化された解決法を提供するようにoperatorにより定義されたネットワーク。
ネットワーク機能(network function):ネットワーク機能は、よく定義された外部インターフェースとよく定義された機能的動作とを有するネットワークインフラ内における論理ノード。
NG-C:新たなRANとNGCとの間のNG2リファレンスポイント(reference point)に使われる制御プレーン(平面)(control plane)インターフェース。
NG-U:新たなRANとNGCとの間のNG3リファレンスポイント(reference point)に使われるユーザプレーン(user plane)インターフェース。
ノンスタンドアローン(非独立型)(Non-standalone)NR:gNBがLTE eNBをEPCに制御プレーン接続のためのアンカとして要求するか、又はeLTE eNBをNGCに制御プレーン接続のためのアンカとして要求する配置構成。
ノンスタンドアローンE-UTRA:eLTE eNBがNGCに制御プレーン接続のためのアンカとしてgNBを要求する配置構成。
ユーザプレーンゲートウェイ:NG-Uインターフェースの終端点。
システム一般
図1は、本明細書で提案する方法が適用されることができるNRの全体的なシステム構造の一例を示した図である。
図1を参照すると、NG-RANは、NG-RAユーザプレーン(新たなAS sublayer/PDCP/RLC/MAC/PHY)及びUE(User Equipment)に対する制御(コントロール)プレーン(RRC)プロトコル終端を提供するgNBで構成される。
上記gNBは、Xnインターフェースを通じて相互に接続される。
また、上記gNBは、NGインターフェースを通じてNGCに接続される。
より具体的には、上記gNBは、N2インターフェースを通じてAMF(Access and Mobility Management Function)に、N3インターフェースを通じてUPF(User Plane Function)に接続される。
NR(New Rat)ヌメロロジ(Numerology)及びフレーム(frame)構造
NRシステムでは、複数のヌメロロジ(numerology)がサポートされることができる。ここで、ヌメロロジは、サブキャリア間隔(subcarrier spacing)及びCP(Cyclic Prefix)オーバーヘッドにより定義できる。この際、複数のサブキャリア間隔は、基本サブキャリア間隔を整数N(又は、μ)にスケーリング(scaling)することにより導出できる。また、非常に高い搬送波周波数で非常に低いサブキャリア間隔を利用しないと仮定されても、用いられるヌメロロジは、周波数帯域と独立して選択できる。
また、NRシステムでは、複数のヌメロロジに従う多様なフレーム構造がサポートされることができる。
以下、NRシステムで考慮されることができるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)ヌメロロジ及びフレーム構造を説明する。
NRシステムでサポートされる複数のOFDMヌメロロジは、表1のように定義できる。
<表1>
Figure 0007346502000001
NRシステムにおけるフレーム構造(frame structure)と関連して、時間領域の多様なフィールドのサイズは、
Figure 0007346502000002
の時間単位の倍数として表現される。ここで、
Figure 0007346502000003
であり、
Figure 0007346502000004
である。ダウンリンク(downlink)及びアップリンク(uplink)転送は、
Figure 0007346502000005
の区間を有する無線フレーム(radio frame)で構成される。ここで、無線フレームは、各々、
Figure 0007346502000006
の区間を有する10個のサブフレーム(subframe)で構成される。この場合、アップリンクに対する1セットのフレーム及びダウンリンクに対する1セットのフレームが存在することができる。
図2は、本明細書で提案する方法が適用されることができる無線通信システムにおけるアップリンクフレームとダウンリンクフレームとの間の関係を示す。
図2に示すように、端末(User Equipment:UE)からのアップリンクフレーム番号iの転送は、該当端末における該当ダウンリンクフレームの開始より
Figure 0007346502000007
以前に始めなければならない。
ヌメロロジμに対して、スロット(slot)は、サブフレーム内で
Figure 0007346502000008
の増加する順に番号が付けられて、無線フレーム内で
Figure 0007346502000009
の増加する順に番号が付けられる。1つのスロットは、
Figure 0007346502000010
個の連続するOFDMシンボルで構成され、
Figure 0007346502000011
は、用いられるヌメロロジ及びスロット設定(slot configuration)によって決定される。サブフレームにおけるスロット
Figure 0007346502000012
の開始は、同一サブフレームにおけるOFDMシンボル
Figure 0007346502000013
の開始と時間的に整列される(揃えられる)(temporally aligned)。
全ての端末が同時に送信及び受信できるものではなく、これは、ダウンリンクスロット(downlink slot)又はアップリンクスロット(uplink slot)の全てのOFDMシンボルが利用されることができないことを意味する(not all OFDM symbols in a DL slot or an UL slot are available to be used)。
表2は、ヌメロロジμにおける一般(normal)CPに対するスロット当たりのOFDMシンボルの数を示し、表3は、ヌメロロジμにおける拡張(extended)CPに対するスロット当たりのOFDMシンボルの数を示す。
<表2>
Figure 0007346502000014
<表3>
Figure 0007346502000015
NR物理リソース(NR Physical Resource)
NRシステムにおける物理リソース(physical resource)と関連して、アンテナポート(antenna port)、リソースグリッド(resource grid)、リソース要素(resource element)、リソースブロック(resource block)、キャリアパート(carrier part)などが考慮されることができる。
以下、NRシステムで考慮されることができる上記物理リソースについて具体的に説明する。
まず、アンテナポートと関連して、アンテナポートは、アンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルが、同一のアンテナポート上の他のシンボルが運搬されるチャネルから推論できるように定義される。1つのアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルの広範囲特性(large-scale property)が、他のアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルから類推できる場合、2つのアンテナポートは、QC/QCL(Quasi Co-located又はQuasi Co-Location)関係にあるということができる。ここで、上記広範囲特性は、遅延拡散(Delay spread)、ドップラ拡散(Doppler spread)、周波数シフト(Frequency shift)、平均受信電力(パワー)(Average received power)、受信タイミング(Received Timing)のうちの1つ又は複数を含む。
図3は、本明細書で提案する方法が適用されることができる無線通信システムにおいてサポートするリソースグリッド(resource grid)の一例を示す。
図3を参照すると、リソースグリッドが周波数領域上に
Figure 0007346502000016

個のサブキャリアで構成され、1つのサブフレームが14・2μ個のOFDMシンボルで構成されることを例示的に記述するが、これに限定されるものではない。
NRシステムにおいて、転送される信号(transmitted signal)は、
Figure 0007346502000017
個のサブキャリアから構成される1つ又は複数のリソースグリッド及び
Figure 0007346502000018
個のOFDMシンボルにより説明される。ここで、
Figure 0007346502000019
である。上記
Figure 0007346502000020
は、最大転送帯域幅を示し、これは、ヌメロロジ間だけでなく、アップリンクとダウンリンクとの間でも変わることができる。
この場合、図4に示すように、ヌメロロジμ及びアンテナポートp別に1つのリソースグリッドが設定される。
図4は、本明細書で提案する方法が適用されることができるアンテナポート及びヌメロロジ別のリソースグリッドの例を示す。
ヌメロロジμ及びアンテナポートpに対するリソースグリッドの各要素は、リソース要素(resource element)と称され、インデックス対
Figure 0007346502000021
により一意に識別される。ここで、
Figure 0007346502000022
は、周波数領域上のインデックスであり、
Figure 0007346502000023
は、サブフレーム内におけるシンボルの位置を示す。スロットにおいてリソース要素を示すときは、インデックス対
Figure 0007346502000024
が用いられる。ここで、
Figure 0007346502000025
である。
ヌメロロジμ及びアンテナポートpに対するリソース要素
Figure 0007346502000026
は、複素値(complex value)
Figure 0007346502000027
に該当する。混同(confusion)される危険がない場合、又は、特定のアンテナポート又はヌメロロジが特定されない場合は、インデックスp及びμは、ドロップ(drop)されることができ、その結果、複素値
Figure 0007346502000028
又は
Figure 0007346502000029
になることができる。
また、物理リソースブロック(physical resource block)は、周波数領域上の
Figure 0007346502000030
個の連続するサブキャリアとして定義される。周波数領域上で、物理リソースブロックは、0から
Figure 0007346502000031
までの番号が付けられる。このとき、周波数領域上の物理リソースブロック番号(physical resource block number)
Figure 0007346502000032
とリソース要素
Figure 0007346502000033
との間の関係は、数式1のように与えられる。
<数式1>
Figure 0007346502000034
また、キャリアパート(carrier part)に関して、端末は、リソースグリッドのサブセット(部分集合)(subset)のみを利用して受信又は転送するように設定されることができる。このとき、端末が受信又は転送するように設定されたリソースブロックのセット(集合)(set)は、周波数領域上で0から
Figure 0007346502000035
までの番号が付けられる。
ビーム管理(Beam management)
NRにおけるビーム管理は、次のように定義される。
ビーム管理(Beam management):DL及びULの送受信に使用されることができるTRP及び/又はUEのビームのセット(set)を獲得して維持するためのL1/L2手続のセットであって、少なくとも次の事項を含む。
- ビーム決定:TRP又はUEが自体の送信/受信ビームを選択する動作。
- ビーム測定:TRP又はUEが受信したビームフォーミング(形成)された(beamformed)信号の特性を測定する動作。
- ビーム報告:UEがビーム測定に基づいて、ビームフォーミングされた信号の情報を報告する動作。
- ビームスイープ(Beam sweeping):予め決定された方式で時間間隔の間に送信及び/又は受信されたビームを用いて空間領域をカバーする動作。
また、TRP及びUEにおけるTx/Rxビームの対応(correspondence)は、次のように定義される。
- TRPにおけるTx/Rxビームの対応は、次の少なくとも一つが満たされると維持される。
- TRPは、TRPの一つ又は複数の送信ビームに対するUEのダウンリンク測定に基づいて、アップリンク受信のためのTRP受信ビームを決定し得る。
- TRPは、TRPの一つ又は複数のRxビームに対するTRPのアップリンクの測定に基づいて、ダウンリンク送信に対するTRP Txビームを決定し得る。
- UEにおけるTx/Rxビームの対応は、次の少なくとも一つが満たされると維持される。
- UEは、UEの一つ又は複数のRxビームに対するUEのダウンリンクの測定に基づいて、アップリンク送信のためのUE Txビームを決定し得る。
- UEは、一つ又は複数のTxビームに対するアップリンクの測定に基づいたTRPの指示に基づいて、ダウンリンク受信のためのUE受信ビームを決定し得る。
- TRPに対してUEビームの対応に関する情報の能力指示がサポートされる。
次のようなDLにおけるL1/L2のビーム管理手続が、一つ又は複数のTRP内でサポートされる。
P-1:TRP Txビーム/UE Rxビームの選択をサポートするために、異なるTRP Txビームに対するUEの測定を可能にするために使用される。
- TRPにおけるビームフォーミングの場合、一般に互いに異なるビームセットでイントラ(intra)/インター(inter)-TRP Txビームスイープ(sweep)を含む。UEにおけるビームフォーミングのために、それは、通常異なるビームのセットからのUE Rxビームスイープを含む。
P-2:異なるTRP Txビームに対するUEの測定が、インター/イントラTRP Txビームを変更するために使用される。
P-3:UEがビームフォーミングを使用する場合に、同一のTRP Txビームに対するUEの測定が、UE Rxビームを変更するのに使用される。
少なくともネットワークによってトリガされた非周期的報告(aperiodic reporting)は、P-1、P-2、及びP-3に関する動作でサポートされる。
ビーム管理のためのRS(少なくともCSI-RS)に基づいたUEの測定は、K(ビームの総数)個のビームで構成され、UEは、選択されたN個のTxビームの測定結果を報告する。ここで、Nは、必ずしも固定された数ではない。移動性の目的のためのRSに基づいた手続は、排除されない。報告情報は、少なくともN<Kである場合、N個のビームに対する測定量及びN個のDL送信ビームを示す情報を含む。特に、UEがK’>1ノンゼロパワー(NZP)CSI-RSリソースに対して(K’>1のノンゼロパワー(NZP)CSI-RSリソースを有するUEに関して)(for UEs with K' > 1 non-zero-power (NZP) CSI-RS resources)、UEは、N’個のCRI(CSI-RSリソースの指示子)を報告し得る。
UEは、ビーム管理のために次のような上位層のパラメータ(higher layer parameter)で設定され得る。
- N≧1報告設定(setting)、M≧1リソース設定
- 報告設定とリソース設定との間のリンクは、合意されたCSI測定設定で設定される。
- CSI-RSベースのP-1及びP-2は、リソース及び報告設定でサポートされる。
- P-3は、報告設定の有無に関係なくサポートされ得る。
- 少なくとも以下の事項を含む報告設定(reporting setting)
- 選択されたビームを示す情報
- L1測定報告(L1 measurement reporting)
- 時間領域の動作(例えば、非周期的(aperiodic)動作、周期的(periodic)動作、セミパーシステント(semi-persistent)動作)
- 様々な周波数粒度(細分性)(frequency granularity)がサポートされる場合の周波数粒度
- 少なくとも以下の事項を含むリソース設定(resource setting)
- 時間領域の動作(例えば、非周期的動作、周期的動作、セミパーシステント動作)
- RSタイプ(類型)(type):少なくともNZP CSI-RS
- 数なくとも一つのCSI-RSリソースのセット。各CSI-RSリソースのセットは、K≧1 CSI-RSリソースを含む(K個のCSI-RSリソースの一部のパラメータは、同一であってもよい。例えば、ポートの番号、時間領域の動作、密度、及び周期)
また、NRは、L>1であるL(個の)グループを考慮し、次のビーム報告をサポートする。
- 最小限のグループ(minimal groups)を示す情報
- N1ビームに対する測定量(measurement quantity)(L1 RSRP及びCSI報告サポート(CSI-RSがCSI獲得のための場合))
- 適用可能な場合、N1個のDL送信ビームを示す情報
前述したようなグループベースのビーム報告は、UE単位で構成し得る。また、上記グループベースのビーム報告は、UE単位でターンオフ(turn-off)され得る(例えば、L=1又はNl=1の場合)。
NRは、UEがビーム失敗から復旧するメカニズムをトリガできることをサポートする。
ビーム失敗(beam failure)のイベントは、関連する制御チャネルのビームペアリンク(beam pair link)の品質が充分に低いときに発生する(例えば、閾値(臨界値)(threshold)との比較、関連するタイマのタイムアウト)。ビーム失敗(又は障害)から復旧するメカニズムは、ビーム障害が発生するときにトリガされる。
ネットワークは、復旧の目的でUL信号を送信するためのリソースをUEに明示的に構成する。リソースの構成は、基地局が全体又は一部の方向から(例えば、random access region)リッスン(聴取)(listening)するところでサポートされる。
ビーム障害を報告するUL送信/リソースは、PRACHと同一の時間インスタンス(instance)(PRACHリソースと直交するリソース)に、又はPRACHと異なる時間インスタンス(UEに対して構成可能)に位置し得る。DL信号の送信は、UEが新たな潜在的なビームを識別するためにビームをモニタリングすることができるようにサポートされる。
NRは、ビーム関連の指示(beam-related indication)に関係なく、ビーム管理をサポートする。ビーム関連の指示が提供される場合、CSI-RSベースの測定のために使用されたUE側のビームフォーミング/受信手続に関する情報は、QCLを介してUEに指示され得る。NRでサポートするQCLパラメータとしては、LTEシステムで使用された遅延(delay)、ドップラ(Doppler)、平均利得(average gain)等に関するパラメータだけでなく、受信端におけるビームフォーミングのための空間パラメータが追加される予定であり、端末の受信ビームフォーミングの観点から、到来(到達)角(angle of arrival)関連のパラメータ及び/又は基地局の受信ビームフォーミングの観点から、放射(発信)角(angle of departure)関連のパラメータが含まれ得る。NRは、制御チャネル及び該当データチャネルの送信において同一である又は異なるビームを使用することをサポートする。
ビームペアリンクブロッキング(beam pair link blocking)に対するロバスト(頑健)性(robustness)をサポートするNR-PDCCH送信のために、UEは、同時にM個のビームペアリンク上でNR-PDCCHをモニタリングするように構成され得る。ここで、M≧1及びMの最大値は、少なくともUEの能力に依存し得る。
UEは、異なるNR-PDCCH OFDMシンボルで、異なるビームペアリンク上のNR-PDCCHをモニタリングするように構成され得る。複数のビームペアリンク上でNR-PDCCHをモニタリングするためのUE Rxビームの設定に関するパラメータは、上位層のシグナリング又はMAC CEによって構成されるか、及び/又はサーチスペース(探索空間)(search space)の設計で考慮される。
少なくとも、NRは、DL RSアンテナポートとDL制御チャネルの復調のためのDL RSアンテナポートとの間の空間QCL仮定の指示をサポートする。NR-PDCCH(即ち、NR-PDCCHをモニタリングする構成方法)に対するビーム指示のための候補のシグナリング方法は、MAC CEシグナリング、RRCシグナリング、DCIシグナリング、スペックトランスペアレント(specification transparent)及び/若しくは暗示的方法、並びにこれらのシグナリング方法の組み合わせである。
ユニキャストのDLデータチャネルの受信のために、NRは、DL RSアンテナポートとDLデータチャネルのDMRSアンテナポートとの間の空間QCL仮定の指示をサポートする。
RSアンテナポートを示す情報は、DCI(ダウンリンクの許可)を介して表される。また、この情報は、DMRSアンテナポートとQCLされているRSアンテナポートを示す。DLデータチャネルに対するDMRSアンテナポートの異なるセットは、RSアンテナポートの異なるセット及びQCLとして示し得る。
以下、本明細書で提案する方法を具体的に説明するに先だって、本明細書で提案する方法と直/間接的に関連する内容について、先ず簡略に見ることとする。
5G、New Rat(NR)等の次世代通信では、より多くの通信機器がより大きな通信容量を要求するようになるにつれて、既存の無線アクセス技術(Radio Access Technology、RAT)に比べて、向上したモバイルブロードバンド(mobile broadband)通信に対する必要性が台頭している。
また、多数の機器及び物を接続し、いつでもどこでも多様なサービスを提供するmassive(大規模)MTC(Machine Type Communications)もやはり、次世代通信で考慮される主な論点(イシュー)(issues)のうちの一つである。
のみならず、信頼性(reliability)及び遅延(latency)にセンシティブ(敏感)な(sensitive)サービス及び/又は端末(UE)を考慮した通信システムのデザイン又は構造が議論されている。
このように、enhanced mobile broadband(eMBB)communication、massive MTC(mMTC)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)等を考慮した次世代無線アクセス技術(Radio Access Technology、RAT)の導入が現在議論されており、本明細書では、便宜上、該当技術を「new RAT(NR)」と称することとする。
セルフコンテインド(自己完結型)(Self-contained)スロット構造
TDDシステムにおけるデータ送信のレイテンシ(latency)を最小にするために、5世代のNew RAT(NR)では、図5のようなセルフコンテインドスロット構造(self-contained slot structure)を考慮している。
即ち、図5は、本明細書で提案する方法が適用されることができるセルフコンテインドスロット構造の一例を示した図である。
図5において、斜線領域510は、ダウンリンクコントロール(downlink control)領域を示し、黒色部分520は、アップリンクコントロール(uplink control)領域を示す。
何ら表示のない部分530は、ダウンリンクデータの送信のために用いられてもよく、アップリンクデータの送信のために用いられてもよい。
このような構造の特徴は、1つのスロット内でDL送信とUL送信とが順次行われ、1つのスロット内で、DLデータを送り、UL Ack/Nackも送受信できる。
このようなスロットを「セルフコンテインドスロット(self-contained slot)」と定義することができる。
即ち、このようなスロット構造を通じて、基地局は、データ送信のエラー発生の際、端末へデータを再送信するまでに掛かる時間を減らすことになり、これによって、最終的なデータ伝達のレイテンシを最小にすることができる。
このようなセルフコンテインドスロット構造において、基地局及び端末は、送信モードから受信モードに切り替える過程又は受信モードから送信モードへ切り替える過程のための時間間隔(time gap)が必要である。
このため、該当スロット構造において、DLからULへ切り替えられる時点の一部OFDMシンボルがガード(保護)区間(Guard Period、GP)に設定される。
アナログビームフォーミング(Analog beamforming)
ミリ波(Millimeter Wave、mmW)では、波長が短くなり、同じ面積に多数のアンテナ要素(element)の設置が可能になる。
即ち、30GHz帯域における波長は、1cmであって、4×4cmのパネル(panel)に0.5ラムダ(lambda)(波長)間隔で二次元(2-dimension)配列の形態で合計64(8×8)個のアンテナ要素の設置が可能である。
したがって、mmWでは、多数のアンテナ要素を用いて、ビームフォーミング(beamforming)(BF)の利得を高めて、カバレッジを増加させたり、スループット(throughput)を高めようとする。
この場合、アンテナ要素別に送信電力(パワー)(transmission power)及び位相調節が可能なように、TXRU(Transceiver Unit)を有すると、周波数リソース別に独立したビームフォーミングが可能である。
しかしながら、約100個のアンテナ要素の全てにTXRUを設置するには、価格面において実効性が低いという問題を有することになる。
したがって、一つのTXRUに多数のアンテナ要素をマッピングし、アナログ位相シフタ(analog phase shifter)でビーム(beam)の方向を調節する方式が考慮されている。
このようなアナログビームフォーミング方式は、全帯域において一つのビーム方向のみを作ることができ、周波数選択的ビームフォーミングを行うことができないという短所を有する。
このような理由により、デジタルBFとアナログBFとの中間形態で、Q個のアンテナ要素よりも少数であるB個のTXRUを有するハイブリッドBF(hybrid BF(HBF))を考慮し得る。
HBFは、B個のTXRUとQ個のアンテナ要素との接続方式によって差はあるが、同時に送信することができるビームの方向は、B個以下に制限されることになる。
図6は、本明細書で提案する方法が適用されることができるTXRUとアンテナ要素との接続方式の一例を示す。
ここで、TXRUの仮想化(virtualization)モデルは、TXRUの出力信号とアンテナ要素の出力信号との関係を示す。
図6の(a)は、TXRUがサブアレイ(sub-array)に接続された方式の一例を示す。
図6の(a)を参照すると、アンテナ要素は、一つのTXRUのみに接続される。図6の(a)と異なり、図6の(b)は、TXRUが全てのアンテナ要素に接続された方式を示す。
即ち、図6の(b)の場合、アンテナ要素は、全てのTXRUに接続される。
図6において、Wは、アナログ位相シフタによって掛けられる位相ベクトルを示す。
即ち、Wによってアナログビームフォーミングの方向が決定される。ここで、CSI-RSアンテナポートとTXRUとのマッピングは、1対1(1-to-1)又は1対多(1-to-many)であり得る。
CSIフィードバック(CSI feedback)
3GPP LTE(-A)システムでは、ユーザ機器(UE)がチャネル状態情報(CSI)を基地局(BS)に報告するように定義されている。
ここで、チャネル状態情報(CSI)とは、UEとアンテナポートとの間で形成される無線チャネル(或いは「リンク」ともいう)の品質を示せる情報を称する。
例えば、ランク指示子(Rank Indicator、RI)、プリコーディング行列指示子(Precoding Matrix Indicator、PMI)、チャネル品質指示子(Channel Quality Indicator、CQI)等がこれに該当する。
ここで、RIは、チャネルのランク(rank)情報を示し、これは、UEが同一の時間-周波数リソースを介して受信するストリームの個数を意味する。この値は、チャネルの長い周期のフェージング(fading)によって(従属されて)決定されるので、PMI、CQIよりも通常さらに長い周期をもってUEからBSにフィードバックされる。
PMIは、チャネルの空間特性を反映した値であって、SINR等のメトリック(metric)を基準に、UEが好むプリコーディングインデックスを示す。
CQIは、チャネルの強度を示す値であって、一般に基地局(BS)がPMIを用いたときに得られる受信のSINRを意味する。
3GPP LTE(-A)システムにおいて、基地局は、複数のCSIプロセスをUEに設定し、各プロセスに対するCSIの報告を受けることができる。
ここで、CSIプロセスは、基地局からの信号品質の特定のためのCSI-RSとの干渉測定のためのCSI干渉測定(CSI-Interference measurement、CSI-IM)リソースで構成される。
参照信号の仮想化(RS virtualization)
mmWでアナログビームフォーミングにより一つの時点で一つのアナログビームの方向のみにPDSCHの送信が可能である。
よって、基地局は、特定方向にある一部の少数のUEにのみデータを送信することになる。
したがって、必要に応じて、アンテナポート別にアナログビームの方向を異なって設定し、様々なアナログビームの方向にある複数のUEに同時にデータ送信を行うことができるようにする。
図7は、本明細書で提案する方法が適用されることができるTXRU別サービス領域の多様な一例を示す。
図7の場合、256個のアンテナ要素を4等分し、4個のサブアレイ(sub-array)を形成し、各サブアレイ(sub-array)にTXRUを接続した構造に関するもので、これを例に挙げて説明する。
各サブアレイが二次元(dimension)配列の形態で合計64(8×8)のアンテナ要素で構成されると、特定のアナログビームフォーミングにより15度の水平角領域と15度の垂直角領域に該当する地域をカバーすることができることになる。
即ち、基地局がサービスすべき地域を複数の領域に分け、一度に一つずつサービスを提供することになる。
以下の説明で、CSI-RSのアンテナポートとTXRUとは、1対1(1-to-1)でマッピングされたと仮定する。
したがって、アンテナポートとTXRUとは、以下の説明で同じ意味を有するものと解釈され得る。
図7の(a)のように、全てのTXRU(アンテナポート、サブアレイ)が同じアナログビームフォーミングの方向を有すると、より高い解像度(resolution)を有するデジタルビームを形成し、該当地域のスループット(throughput)を増加させることができる。
また、該当地域における送信データのランク(rank)を増加させて、該当地域のスループットを増加させることができる。
また、図7の(b)のように、各TXRU(アンテナポート、サブアレイ)が異なるアナログビームフォーミングの方向を有すると、より広い領域に分布されたUEに、該当サブフレーム(SF)で同時にデータを送信できる。
図7の(b)に示されるように、4個のアンテナポートのうちの2個は、領域1にあるUE1へのPDSCH送信のために使用され、残りの2個は、領域2にあるUE2へのPDSCH送信のために使用されるようにする。
また、図7の(b)は、UE1に送信されるPDSCH1とUE2に送信されるPDSCH2とがSDM(Spatial Division Multiplexing)された例を示す。
これと異なり、図7の(c)のように、UE1に送信されるPDSCH1とUE2に送信されるPDSCH2とがFDM(Frequency Division Multiplexing)されて送信されることもある。
全てのアンテナポートを使用して一つの領域にサービスを提供する方式と、アンテナポートを分けて様々な領域に同時にサービスを提供する方式と、のうち、セルスループット(cell throughput)を最大にするために、UEにサービスを提供するランク及びMCSに応じて、好ましい方式が変わり得る。
また、各UEに送信するデータの量に応じても、好ましい方式が変わることになる。
基地局は、全てのアンテナポートを使用し、一つの領域にサービスを提供するときに得られるセルスループット又はスケジューリングメトリック(scheduling metric)を計算し、アンテナポートを分けて二つの領域にサービスを提供するときに得られるセルスループット又はスケジューリングメトリックを計算する。
基地局は、各方式を通じて得られるセルスループット又はスケジューリングメトリックを比較し、最終的な送信方式を選択する。
その結果、SF×SFでPDSCH送信に参加するアンテナポートの個数が変動することになる。
基地局がアンテナポートの個数によるPDSCHの送信MCSを計算し、スケジューリングアルゴリズムに反映させるために、これに好適なUEからのCSIフィードバックが要求される。
ビーム参照信号(Beam Reference Signal、BRS)
ビーム参照信号(BRS)は、一つ又は複数のアンテナポート(p={0、1、...、7}上で送信される。
BRSのシーケンスの生成に関して、参照信号のシーケンスrl(m)は、数式2によって定義される。
<数式2>
Figure 0007346502000036
数式2において、lは0乃至13で、OFDMシンボルの番号を表す。また、c(i)は、擬似ランダムシーケンス(pseudo-random sequence)を意味し、擬似ランダムシーケンスの生成器は、各OFDMシンボルの開始において数式3で初期化され得る。
<数式3>
Figure 0007346502000037
ビーム補正(調整)参照信号(beam refinement reference signal)
また、ビーム補正参照信号(beam refinement reference signal)に関して、ビーム補正参照信号は、8個のアンテナポート(p=600乃至607)までのアンテナポートを介して送信される。
ビーム補正参照信号のシーケンスの生成に関して、参照信号rl,ns(m)は、数式4のように生成される。
<数式4>
Figure 0007346502000038
数式4において、nsは、無線フレーム内のスロットの番号を表し、lは、スロット内のOFDMシンボルの番号を表す。c(n)は、擬似ランダムシーケンスを意味し、擬似ランダムシーケンスの生成器は、各OFDMシンボルの開始において数式5で初期化される。
<数式5>
Figure 0007346502000039
数式5において、
Figure 0007346502000040
は、RRCシグナリングを介して端末に設定される。
DL位相雑音補償参照信号(DL Phase noise compensation reference signal)
xPDSCH(即ち、NRシステムでサポートするPDSCH)と関連する位相雑音補償参照信号は、DCIフォーマットにおけるシグナリングを介して、アンテナポートp=60及び/又はp=61で送信される。また、位相雑音補償参照信号は、該当アンテナポートと関連するxPDSCH送信に対してのみ存在(present)し及び/又は有効(valid)であり、該当sPDSCHがマッピングされた物理リソースブロック及びシンボルでのみ送信される。また、位相雑音補償参照信号は、xPDSCHの割り当てに該当する全てのシンボルにおいて同一である。
位相雑音補償参照信号のシーケンスの生成に関して、参照信号のシーケンスr(m)は、数式6によって定義される。
<数式6>
Figure 0007346502000041
数式6において、c(i)は、擬似ランダムシーケンスを意味し、擬似ランダムシーケンスの生成器は、各サブフレームの開始において数式7で初期化される。
<数式7>
Figure 0007346502000042
数式7において、xPDSCH送信の場合、nSCIDは、xPDSCH送信と関連するDCIフォーマットによって与えられ、特別な場合でなければ、0に設定される。
また、3D-MIMO(3-Dimension Multiple-Input Multiple-Output)又はFD-MIMO(Full-Dimension Multiple-Input Multiple-Output)技術の場合、二次元平面アレイ構造(2-dimensional planar array structure)を有するアクティブアンテナシステム(Active Antenna System、AAS)が利用され得る。
図8は、本明細書で提案する方法が適用されることができる二次元平面アレイ構造を用いるMIMOシステムの一例を示す。
二次元平面アレイ構造を通じて、多数のアンテナ要素(antenna element)が可能な基地局形態の要素内でパッキング(packing)されるだけでなく、三次元の空間における適応的なビームフォーミング(adaptive electronic)能力を提供することもできる。
NRシステムのMIMOの設計と関連して、基地局と端末との間のチャネル状態測定及び報告のためのCSIフレームワーク(CSI framework)が考慮されている。
本明細書は、以下で説明されるCSIフレームワーク(又はCSI獲得フレームワーク)に基づいたCSI報告方法を提案する。まず、NRシステムで考慮されるCSIフレームワークについて具体的に見る。
CSIフレームワークは、レガシLTEシステムでCSI関連手続がCSIプロセス(CSI process)の形態のみで規定されているのとは異なり、CSI報告設定(CSI reporting setting)、リソース設定(resource setting)、及びCSI測定設定(CSI measurement setting)を用いて、CSI関連手続を規定することを意味し得る。これを通じて、NRシステムでは、CSI関連手続は、チャネル及び/又はリソースの状況に合わせて、より柔軟な(flexible)方式で行われ得る。
即ち、NRシステムにおけるCSI関連手続に対する設定は、CSI報告設定、リソース設定、及びCSI測定設定間の組み合わせによって定義され得る。
例えば、端末は、N≧1個のCSI報告設定、M≧1個のリソース設定、及び一つのCSI測定設定でCSI獲得のために設定され得る。ここで、CSI測定設定は、N個のCSI報告設定とM個のリソース設定との間のリンク関係(link)に対する設定情報を意味し得る。また、ここで、リソース設定は、参照信号設定(RS settings)及び/又は干渉測定設定(Interference Measurement settings、IM settings)を含む。
図9は、本明細書で提案する方法が適用されることができるNRシステムで考慮されるCSIフレームワーク(CSI framework)の一例を示す。
図9を参照すると、CSIフレームワークは、報告設定(Reporting setting)902、測定設定(Measurement setting)904、及びリソース(資源)設定(Resource setting)906に設定され得る。ここで、報告設定はCSIの報告設定を意味し、測定設定はCSIの測定設定を意味し、リソース設定はCSI-RSのリソース設定を意味し得る。
図9では、CSI-RSリソースとして図示しているが、これに限定するのではなく、CSI獲得(CSI acquisition)又はビーム管理(beam management)のために利用可能なダウンリンク参照信号(DL RS)に対するリソースに代替されることもできる。
図9に示されたように、報告設定902は、N個の(N≧1)報告設定(例えば、Reporting setting n1、Reporting setting n2等)で構成され得る。
また、リソース設定906は、M個の(M≧1)リソース設定(例えば、Resource setting m1、Resource setting m2、Resource setting m3等)で構成され得る。ここで、各リソース設定は、S個の(S≧1)リソースセット(resource set)を含み得、各リソースセットは、K個の(K≧1)CSI-RSリソースを含み得る。
また、測定設定904は、報告設定とリソース設定との間のリンク(link)関係及び該当リンクに対して設定された測定タイプを示す設定情報を意味し得る。この場合、各測定設定は、L個の(L≧1)リンクを含み得る。例えば、測定設定は、Reporting setting n1とResource setting m1との間のリンク(Link l1)に対する設定情報、Reporting setting n1とResource setting m2との間のリンク(Link l2)に対する設定情報などを含み得る。
このとき、Link l1及びLink l2の各々は、チャネル測定用リンク又は干渉測定用リンクのいずれかに設定され得る。のみならず、Link l1及び/又はLink l2は、レートマッチング(rate matching)又は異なる用途に設定されることもある。
この場合、一つのCSI測定設定内で、一つ又は複数のCSI報告設定がL1(Layer 1)又はL2(Layer 2)のシグナリングを介して動的に(dynamically)選択され得る。また、少なくとも一つのリソース設定から選択された一つ又は複数のCSI-RSリソースセット、及び少なくとも一つのCSI-RSリソースセットから選択された一つ又は複数のCSI-RSリソースも、L1又はL2のシグナリングを介して動的に選択され得る。
以下、NRシステムで考慮されるCSIフレームワークを構成するCSI報告設定、リソース設定(すなわち、CSI-RSリソース設定)、及びCSI測定設定について見る。
CSI報告設定(CSI reporting setting)
まず、CSI報告設定は、端末が基地局に対して行うCSI報告のタイプ、該当CSI報告に含まれる情報などを設定するための情報を意味することができる。
例えば、CSI報告設定は、時間領域の動作タイプ(time-domain behavior type)、周波数粒度(frequency granularity)、報告されるCSIパラメータ(例えば、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)、CQI(Channel Quality Indicator))、CSIタイプ(例えば、CSI Type1又は2)、コードブックサブセット制限(codebook subset restriction)を含むコードブック設定、測定制限(measurement restriction)設定などを含むことができる。
本明細書で、時間領域の動作タイプは、非周期的(aperiodic)動作、周期的(periodic)動作、又はセミパーシステント(semi-persistent)動作を意味することができる。
この際、CSI報告設定に対する設定パラメータは、上位層シグナリング(higher layer signaling)(例えば、RRCシグナリング)を通じて設定(又は、指示)されることができる。
また、前述したCSI報告設定と関連して、3種類の周波数粒度で、広帯域報告(wideband reporting)、部分帯域報告(partial band reporting)、及びサブ帯域報告(subband reporting)がサポートされることができる。
リソース設定(resource setting)
次に、リソース設定は、CSI測定及び報告のために利用するリソースを設定するための情報を意味し得る。例えば、リソース設定は、時間領域の動作タイプ、RSのタイプ(例えば、NZP CSI-RS(Non-Zero Power CSI-RS)、ZP CSI-RS(Zero Power CSI-RS)、DMRS等)、K個のリソースで構成されたリソースセット等を含み得る。
上記で言及したように、各リソース設定は、一つ又は複数のリソースセットを含んでもよく、各リソースセットは、一つ又は複数のリソース(例えば、CSI-RSリソース)を含んでもよい。また、リソース設定は、チャネル測定及び/又は干渉測定のための信号に対する設定を含んでもよい。
一例として、各リソース設定は、S個のリソースセット(例えば、CSI-RSリソースセット)に対する設定情報を含み、各リソースセットに対するK個のリソースに対する設定情報も含み得る。このとき、各リソースセットは、端末に対して設定された全てのCSI-RSリソースのプール(pool)から異なって選択された集合に該当し得る。また、各リソースに対する設定情報は、リソース要素へのマッピング、ポートの数、時間領域の動作タイプ等に関する情報を含み得る。
或いは、別の例として、各リソース設定は、S個のCSI-RSリソースに対する設定情報及び/又は各CSI-RSリソースに対して、同一であるか小さい数のポートのK個のCSI-RSリソースに対する設定情報を含むこともある。
このとき、N-ポートのCSI-RSリソースのCSI-RS REマッピングのパターンは、同一であるかさらに少ないポートの数(例えば、2、4、又は8)のCSI-RSリソースの一つ又は複数のCSI-RSマッピングのパターンで構成され得る。ここで、CSI-RSマッピングのパターンは、スロット内で定義され得、複数の設定可能な連続/非連続OFDMシンボルにわたり得る(span)。
この場合、リソース設定に対する設定パラメータは、上位層のシグナリング(例えば、RRCシグナリング)を介して設定され得る。
また、各セミパーシステントリソース設定又は周期的リソース設定の場合、周期性(periodicity)は、設定情報に追加的に含まれることができる。
CSI測定設定(CSI measurement setting)
次に、CSI測定設定は、端末が、CSI報告のための特定のCSI報告設定とこれにマッピングされた特定のリソース設定とに関して、どのような測定を行うかを示す設定情報を意味し得る。即ち、CSI測定設定は、CSI報告設定とリソース設定との間のリンク関係に関する情報を含み、各リンク(link)に対する測定タイプを示す情報を含み得る。また、測定タイプは、チャネル測定(channel measurement)、干渉測定(interference measurement)、レートマッチング(rate matching)等を意味し得る。
一例として、CSI測定設定は、CSI報告設定を示す情報、リソース設定を示す情報、CQIの場合、基準送信方式(reference transmission scheme)に対する設定を含み得る。これに関して、端末は、L≧1個のCSI測定設定をサポートし得、L値は、該当端末の能力に応じて設定され得る。
このとき、一つのCSI報告設定は、一つ又は複数のリソース設定に接続されてもよく、複数のCSI報告設定が同じリソース設定に対して接続されてもよい。
この場合、CSI測定設定に対する設定パラメータは、上位層のシグナリング(例えば、RRCシグナリング)を介して設定され得る。
また、NRシステムでは、CSIフィードバックのためのZP(Zero-Power)CSI-RSベースの干渉測定がサポートされる。また、CSIフィードバックのための干渉測定に対するZP CSI-RSに基づく非周期的干渉測定リソース(Interference Measurement Resource、IMR)、セミパーシステントIMR、及び周期的IMRがサポートされることができる。
また、前述したCSI報告設定、リソース設定、及びCSI測定設定に関して、時間領域における動作タイプによる合意事項は、次の通りである。
まず、周期的CSI-RSの場合(即ち、CSI-RSの送信が周期的に行われる場合)、セミパーシステントCSI報告は、MAC CE及び/又はダウンリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)によって活性化(activation)/非活性化(deactivation)され得る。これと異なり、非周期的CSI報告は、DCIによってトリガされ得、但し、この場合、MAC CEに設定された追加的なシグナリングが必要であり得る。
次に、セミパーシステントCSI-RSの場合(即ち、CSI-RSの送信がセミパーシステントに行われる場合)、周期的CSI報告はサポートされない。反面、セミパーシステントCSI報告は、MAC-CE及び/又はDCIによって活性化/非活性化され得、セミパーシステントCSI-RSは、MAC-CE及び/又はDCIによって活性化/非活性化され得る。また、この場合、非周期的CSI報告は、DCIによってトリガされ得、セミパーシステントCSI-RSは、MAC-CE及び/又はDCIによって活性化/非活性化され得る。
最後に、非周期的CSI-RSの場合(即ち、CSI-RSの送信が非周期的に行われる場合)、周期的(及びセミパーシステント)CSI報告は、サポートされない。反面、非周期的CSI報告は、DCIによってトリガされ得、非周期的CSI-RSは、DC及び/又はMAC-CEによってトリガされ得る。
前述した内容及び合意事項を参照すると、NRシステムでは、CSI報告と関連して3種類の時間領域の動作タイプをサポートすることができる。ここで、3種類の時間領域の動作タイプは、非周期的(aperiodic)CSI報告、セミパーシステント(semi-persistent)CSI報告、及び周期的(periodic)CSI報告を意味することができる。これと類似するように、NRシステムは、(アナログ及び/又はデジタル)ビーム(beam)と関連する報告に対して、3種類の時間領域の動作タイプのうち、一部又は全部をサポートすることができる。
また、CSI獲得(CSI acquisition)のとき、チャネル測定のためのダウンリンク参照信号(DL RS)の場合にも、前述した3種類の時間領域の動作タイプ(例えば、非周期的CSI-RS、セミパーシステントCSI-RS、周期的CSI-RS)がサポートされることができる。これと類似するように、ビーム管理(beam management)のためのDL RSに対しても、前述した3種類の時間領域の動作タイプの全部又は一部がサポートされることができる。基本的には、ビーム管理のためのDL RSとしてCSI-RSが考慮されるが、他のDL信号も利用できる。例えば、ビーム管理のためのDL RSは、モビリティ(移動性)RS(mobility RS)、ビームRS(beam RS)、同期信号(Synchronization Signal、SS)、SSブロック(SS block)、DL DMRS(例えば、PBCH DMRS、PDCCH DMRS)などでありうる。
また、前述したように、NRシステムは、CSI獲得(CSI acquisition)のとき、基地局が端末に指定する干渉測定リソース(IMR)と関連して、ZP CSI-RSベースの干渉測定方式をサポートすることができる。また、上記干渉測定リソース(IMR)と関連して、NZP(Non-Zero-Power)CSI-RSベースの干渉測定方式又はDMRSベースの干渉測定方式のうちの少なくとも一つがサポートされることができる。
特に、LTEシステム(すなわち、レガシLTEシステム)では、ZP CSI-RSベースのIMRが準静的(semi-static)に設定されるのとは異なり、NRシステムでは、動的にZP CSI-RSベースのIMRを設定する方式がサポートされることができる。例えば、ZP CSI-RSベースの非周期的IMR、セミパーシステントIMR、及び/又は周期的IMR方式が利用されることができる。
したがって、CSI測定及び報告のためのチャネル推定(又は、チャネル測定)、干渉推定(又は、干渉測定)、及び報告に対して、多様な時間領域の動作タイプの組合せが考慮されることができる。例えば、非周期的CSI報告は、チャネル測定のための非周期的/セミパーシステント/周期的NZP CSI-RS及び干渉測定のための非周期的/セミパーシステント/周期的ZP CSI-RSと共に設定されることができる。他の例として、セミパーシステントCSI報告は、チャネル測定のためのセミパーシステント/周期的NZP CSI-RS及び干渉測定のためのセミパーシステント/周期的ZP CSI-RSと共に設定されることができる。更に他の例として、周期的CSI報告は、チャネル測定のための周期的NZP CSI-RS及び干渉測定のための周期的ZP CSI-RSと共に設定されることができる。
本明細書で、‘A/B’は、A又はBを意味し、‘/’の間には順序を変えた組合せも考慮できる。例えば、‘A/B及びC/D’は、‘A及びC’、‘A及びD’、‘B及びC’、又は‘B及びD’を意味することができる。
上記例において、非周期的RS及び/又はIMR(例えば、非周期的NZP CSI-RS及び/又は非周期的ZP CSI-RS)は、非周期的報告のみに用いられ、セミパーシステントRS及び/又はIMR(例えば、セミパーシステントNZP CSI-RS及び/又はセミパーシステントZP CSI-RS)は、非周期的又はセミパーシステント報告のみに用いられ、周期的RS及び/又はIMR(例えば、周期的NZP CSI-RS及び/又は周期的ZP CSI-RS)は、全ての報告に用いられると仮定された。但し、これに限定されるものではなく、多様な組合せ(例えば、非周期的RS及び/又はIMRと共に設定されたセミパーシステント報告)により設定できることは勿論である。
また、上記RS及びIMRは、全てのリソース設定(resource setting)に含まれ、該当リソースの用途(例えば、チャネル推定用、干渉推定用)は、測定設定(measurement setting)において各リンクに対する設定を通じて指示されることができる。
前述したような内容を参照すると、一例において、NRシステムでCSI測定及び報告と関連する無線リソース制御設定(Radio Resource Control configuration、RRC configuration)は、表4の通り定義されることができる。
<表4>
Figure 0007346502000043
表4を参照すると、基地局は、上位層シグナリングを通じて、M個のリソース設定、N個の報告設定、及び一つの測定設定を端末に知らせることができる。
例えば、各リソース設定(すなわち、リソース設定m)は、リソース設定レベル(水準)共通属性(resource setting-level common property)及びリソースセット(resource set s)の設定を含むことができる。ここで、上記リソース設定レベル共通属性は、リソース設定を通じて伝達される共通の特性を意味し、時間領域動作(time domain behavior)、RSタイプ、RSの用途(ビーム管理、又はCSI獲得)、周波数位置及び帯域幅、RS電力などを含むことができる。
また、上記リソースセットの設定は、リソース設定を構成するS個のリソースセットに対する設定情報を意味することができる。各リソースセット(すなわち、リソースセットs)は、リソースセットレベル(水準)(resource set level)の共通属性(例えば、周波数位置及び帯域幅、RS電力、周期、スロットオフセット、ポート数など)及び各集合に対するリソースk(resource k)(すなわち、各リソースセットにK個のリソースが含まれることができる)を含むことができる。また、各リソースセットは、REへのマッピング、ポート数などのリソースレベル(水準)(resource level)における設定情報も含むことができる。
また、各報告設定(すなわち、報告設定n)は、報告と関連する設定情報を含むことができる。一例において、上記報告と関連する設定情報は、報告されるCSIパラメータ、報告される場合、CSIタイプ(CSIタイプ1又は2)、コードブックサブセット制限を含むコードブック設定、時間領域動作、CQI及びPMIに対する周波数粒度、測定制限設定などを含むことができる。
また、測定設定は、L個のリンクに対する設定情報を含むことができる。この際、該当設定情報は、該当リンクに対して設定されたリソース設定指示子(resource setting indicator)、報告設定指示子(reporting setting indicator)、及び/又は測定される指標(例えば、チャネル又は干渉)を指示する情報を含むことができる。
前述したようなRRC設定情報を受信した端末は、各報告設定に適合したチャネル及び/又は干渉測定を準備又は実行することができる。
また、NRシステムでは、階層的シグナリング(hierarchical signaling)を通じてCSI報告設定又はCSIリソース設定をトリガ、活性化、及び/又は不活性化する方法が考慮されることができる。
例えば、動的な(dynamic)報告トリガ/活性化/不活性化動作をサポートするために、NRシステムでは、上位層シグナリングを通じて設定されたN個の報告設定のうち、動的なシグナリングを通じて一つ又は複数の報告設定を選択する方式が導入されることができる。一例において、上記上位層シグナリングは、L3(Layer3)シグナリング(例えば、RRCシグナリング)を意味し、上記動的なシグナリングは、L1(Layer1)シグナリング(例えば、DCI)及び/又はL2(Layer2)シグナリング(例えば、MAC-CE)を意味することができる。
また、動的なリソーストリガ/活性化/不活性化動作をサポートするために、NRシステムでは、上位層シグナリング(例えば、L3シグナリング)を通じて設定されたM個のリソース設定内で、a)一つ又は複数のリソースセット(resource set)を選択する動作(動作1)及び/又は、b)一つ又は複数のリソース(resource)を選択する動作(動作2)をサポートすることができる。
具体的には、図9を参照すると、動作1は、M個のリソース設定、各リソース設定に含まれたS個のリソースセット、及び各リソースセットに含まれたK個のリソースを考慮して、一つ又は複数のリソースセットを選択する動作を意味することができる。また、動作2は、M個のリソース設定、各リソース設定に含まれたS個のリソースセット、及び各リソースセットに含まれたKS個のリソースを考慮して、一つ又は複数のリソースを選択する動作を意味することができる。この際、動作1は、リソースセットレベルの選択(resource set-level selection)動作と称されることができ、動作2は、リソースレベルの選択(resource-level selection)動作と称されることができる。
図10は、本明細書で提案する方法が適用されることができるリソースセット(資源集合)又はリソース(資源)選択方法の例を示す。図10は、説明の便宜のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
図10を参照すると、図9に示したように、端末が基地局から上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)を通じてCSIフレームワーク(すなわち、M個のリソース設定、N個の報告設定、及びL個のリンクに対する設定情報を含む測定設定)に対する設定情報を受信した場合が仮定される。
また、図10では、CSI-RSリソースとして図示されているが、これに限定されるものではなく、CSI獲得又はビーム管理のために利用可能なダウンリンク参照信号(DL RS)に対するリソースに代替されることもできる。
図10の(a)は、前述した動的なシグナリングを通じて一つ又は複数のリソースセットを選択する動作(すなわち、動作1)を示す。例えば、端末は、L1シグナリング(例えば、DCI)又はL2シグナリング(例えば、MAC-CE)を通じて、基地局から一つ又は複数の報告設定の指示を受けて、一つ又は複数のリソースセットの指示を受けることができる。
また、図10の(b)は、前述した動的なシグナリングを通じて一つ又は複数のリソースを選択する動作(すなわち、動作2)を示す。例えば、端末は、L1シグナリング又はL2シグナリングを通じて、基地局から一つ又は複数の報告設定の指示を受けて、一つ又は複数のリソースの指示を受けることができる。
図10の(a)及び(b)では、説明の便宜上、リソースセット/リソース選択と報告設定選択とが独立して行われることとして図示されているが、統合的なシグナリングを通じて行われることもできる。例えば、基地局は、一つのDCIを用いて、リソースセット(又は、リソース)選択と報告設定選択との組合せを一度で端末に知らせることもできる。
但し、図10で説明したような方式(すなわち、動作1及び動作2)が適用される場合、上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)を通じて設定されるリソースセットの数及びリソースの数が過度に多いため、動的なシグナリング(例えば、L1/L2シグナリング)の負担(又は、複雑度)が増加できる。
例えば、システムで許容される最大M値(すなわち、最大リソース設定の数)が8であり、S値(すなわち、リソース設定別最大リソースセット数)が4であり、KS値(すなわち、リソースセット別最大リソース数)が8に設定される場合が仮定されることができる。この場合、前述した動作1に従うリソースセット選択を考慮すれば、基地局は、L1又はL2シグナリングを通じて最大32個(32=8*4)の候補のうちから選択されたリソースセットを端末に指示することができる。また、前述した動作2に従うリソース選択を考慮すれば、最大256個(256=8*4*8)の候補のうちから選択されたリソースを端末に指示することができる。
また、基地局が選択しなければならないリソースセット又はリソースの数が上記の場合(すなわち、一つ選択)とは異なり、2つに設定されることもできる。この場合、前述した動作1に従うリソースセット選択を考慮すれば、基地局は、322、すなわち496個の候補のうちのリソースセットを選択する必要がある。また、前述した動作2に従うリソース選択を考慮すれば、基地局は、2562、すなわち32640個の候補のうちのリソースを選択する必要がある。
前述したように、基地局が全てのリソースセット又はリソースを候補として考慮して指示する場合、制御シグナリングのオーバーヘッド(control signaling overhead)が相当に大きいことがある。
したがって、以下の本明細書では、このような制御シグナリングオーバーヘッドを減らすための多様な方法が説明される。
具体的には、本明細書は、動的なリソース選択のためのL1/L2シグナリングを行う時、暗示的(implicit)/明示的(explicit)シグナリング又は特定規則により決定されたリソースグループ(resource group)内のみでリソースセット(及び/若しくはリソース)を選択する方法を提案する。
ここで、リソースグループは、一つ若しくは複数のリソース設定、一つ若しくは複数のリソースセット、並びに/又は一つ若しくは複数のリソースで構成されたリソース候補を意味することができる。すなわち、M個のリソース設定、各リソース設定に含まれたS個のリソースセット、及び各リソースセットに含まれたK個のリソースは、特定属性(property)によって一つ又は複数のグループに分類できる。この際、上記リソースグループ内でリソースセット(及び/又はリソース)のインデックスは、番号が付け直される(re-numbering)ことができる。
以下、制御シグナリングオーバーヘッドを減少させるために考慮される上記リソースグループを設定する方法に関して説明する。上記リソースグループは、以下、本明細書の実施例で説明される方式を各々用いて設定されるか、又は複数の方式を組み合せて設定されることができる。
以下、本明細書で説明される実施例は、説明の便宜のために区分されたものであり、ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれることができ、又は他の実施例の対応する構成若しくは特徴と置き換えてもよい。
第1実施例-報告設定の時間領域動作タイプ(time-domain behavior type)によってリソースグループを設定する方法
まず、報告設定のパラメータ(parameter)を通じて、暗示的に、リソース設定、リソースセット、及び/又はリソースをグループ化(grouping)する方法を説明する。
具体的には、第1実施例では、リソースと接続設定された報告設定に対するパラメータ(すなわち、上位層シグナリングを通じて予め設定された報告設定パラメータ)のうち、時間領域の動作タイプを示すパラメータによってリソースグループを設定する方法を説明する。
この際、リソースグループは、システム上でサポートされるリソース(resource)と報告(reporting)との組合せ(combination)により設定されることが(又は、決定)できる。ここで、上記サポートされるリソースと報告との組合せは、前述したように次の例のように設定されることができる。これは、組合せに関する例を示したものであり、これに限定されるものではなく、例示されていない多様な組合せに対しても適用できることは勿論である。
上記リソースと報告との組合せの一例において、非周期的CSI報告は、チャネル測定のための非周期的/セミパーシステント/周期的NZP CSI-RS及び干渉測定のための非周期的/セミパーシステント/周期的ZP CSI-RSと共に設定されることができる。あるいは、他の例において、セミパーシステントCSI報告は、チャネル測定のためのセミパーシステント/周期的NZP CSI-RS及び干渉測定のためのセミパーシステント/周期的ZP CSI-RSと共に設定されることができる。更に他の例において、周期的CSI報告は、チャネル測定のための周期的NZP CSI-RS及び干渉測定のための周期的ZP CSI-RSと共に設定されることができる。
すなわち、報告設定に対して設定された時間領域の動作タイプによって、リソースセット及び/又はリソースが一つ又は複数のグループに分類できる。例えば、指示された報告設定が周期的報告設定である場合、基地局は、周期的報告設定に対して予め接続された(又は、予め設定された)リソース設定(又は、リソースセット、リソース)内のみでCSI-RSを転送するリソースを指示することができる。ここで、周期的報告設定に対して予め接続されたリソース設定(又は、リソースセット、リソース)は、周期的報告設定に対応するリソースグループと称されることができる。
一例において、前述した方式に従うとき、上位層を通じて伝達されたM個のリソース設定、各リソース設定に含まれたS個のリソースセット、及び/又は各リソースセットに含まれたK個のリソースは、周期的報告設定に対応するリソースグループ、非周期的報告設定に対応するリソースグループ、及びセミパーシステント報告設定に対応するリソースグループに分類できる。
この場合、リソース設定、リソースセット、及び/又はリソースのインデックスは、各グループ内で番号が付け直される(re-numbering)ことができる。すなわち、リソース設定のインデックス、リソースセットのインデックス、及び/又はリソースのインデックスは、上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)を通じてインデクシング(indexing)されたのとは別に、各グループ内で別個にインデクシングできる。
前述した方法に対する具体的な例は、次の通りである。
例えば、基地局が非周期的リソース(例えば、非周期的RS/IMR)をトリガする場合、端末の選択のために基地局が指示するリソースグループは、非周期的報告設定と接続設定されたリソース設定に属するリソースセット及び/又はリソースで構成されることができる。言い換えると、該当の場合に、基地局は、非周期的報告設定に対応する特定リソースグループ内のリソースセット又はリソースをL1/L2シグナリングを通じて指示することができる。これを通じて、端末は、指示された特定リソースグループ内でリソースセット又はリソースを選択することができる。この場合、報告設定とリソース設定(又は、リソースセット、リソース)との間の接続設定は、上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)を通じて遂行できる。
他の例として、基地局がセミパーシステントリソース(例えば、セミパーシステントCSI-RS)を活性化(activation)又は不活性化(deactivation)する場合、端末の選択のために基地局が指示するリソースグループは、非周期的報告設定及び/又はセミパーシステント報告設定と接続設定されたリソース設定に属するリソースセット及び/又はリソースで構成されることができる。言い換えると、該当の場合に、基地局は、非周期的報告設定及び/又はセミパーシステント報告設定に対応する特定リソースグループ内でリソースセット又は特定リソースをL1/L2シグナリングを通じて指示することができる。これを通じて、端末は、指示された特定リソースグループ内でリソースセット又はリソースを選択することができる。この場合にも、報告設定とリソース設定(又は、リソースセット、リソース)との間の接続設定は、上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)を通じて遂行できる。
この際、基地局は、報告設定に対する選択指示のためのメッセージとリソースセット又はリソースに対する選択指示のためのメッセージとを一つのシグナリングを通じて伝達するか、又は各々のシグナリングを通じて伝達することができる。例えば、基地局は、上記メッセージをL1シグナリング(例えば、DCI)又はL2シグナリング(例えば、MAC-CE)のうちのいずれか一つを通じて共に伝達することができる。あるいは、基地局は、報告設定に対する選択指示のためのメッセージをL2シグナリングを通じて伝達し、リソースセット又はリソースに対する選択指示のためのメッセージをL1シグナリングを通じて伝達することができ、反対の場合も可能である。
第1実施例で提案する方法は、非周期的リソース選択メッセージとセミパーシステントリソース選択メッセージとが暗示的又は明示的に区分される場合に有用に利用されることができる。
例えば、基地局が非周期的リソース選択をDCIを通じて指示し、セミパーシステントリソース選択をMAC-CEを通じて指示するように設定される場合、端末は、2種類のリソース選択タイプを暗示的に区分することができる。すなわち、該当の例では、リソース選択情報がDCIを通じて受信されれば、該当端末は、受信した情報を非周期的リソース選択と関連する情報と認識することができる。これとは異なり、リソース選択情報がMAC-CEを通じて受信されれば、該当端末は、受信した情報をセミパーシステントリソース選択と関連する情報と認識することができる。
第2実施例-リソース関連パラメータによってリソースグループを設定する方法
次に、リソース関連パラメータ(parameter)によって、リソース設定、リソースセット、及び/又はリソースをグループ化する方法を説明する。
具体的には、第2実施例では、リソースタイプ(resource type)、リソース特性(resource property)、及び/又は測定設定により指定された該当リソースの用途(例えば、チャネル測定、干渉測定、PDSCHレートマッチングなど)などによって(暗示的に)リソースグループを設定する方法を説明する。ここで、リソースグループ設定のために利用可能なリソース関連パラメータは、上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)を通じて設定されるリソース設定に含まれたパラメータを意味することができる。
すなわち、上位層シグナリングなどを通じて設定されたM個のリソース設定、各リソース設定に含まれたS個のリソースセット、及び/又は各リソースセットに含まれたK個のリソースは、各リソースに対して設定されたパラメータ値によって複数のリソースグループに分類できる。
前述した方法の場合、基地局が明示的なシグナリングを通じてグループ指示子(group indicator)を伝達する必要がないという長所がある。すなわち、該当方法が適用される場合、別途のグループ指示子無しで、該当リソースのタイプ、特性及び/又は用途と関連する指示子を通じてリソースグループが設定されることができる。
前述した方法に対する具体的な例は、次の通りである。
例えば、時間領域の動作(time-domain behavior)によるリソースタイプによってリソースグループが設定されることができる。具体的には、複数のリソース設定、複数のリソースセット、及び/又は複数のリソースは、非周期的リソースグループ(aperiodic resource group)、周期的リソースグループ(periodic resource group)、又はセミパーシステントリソースグループ(semi-persistent resource group)に分類できる。
他の例として、該当リソースが用いられる方式(use case)によるリソースタイプによってリソースグループが設定されることもできる。具体的には、複数のリソース設定、複数のリソースセット、及び/又は複数のリソースは、ビーム管理のためのリソースグループ(例えば、CSI-RS for BM)又はCSI獲得のためのリソースグループ(例えば、CSI-RS for CSI acquisition)などに分類できる。
更に他の例として、参照信号の種類によるリソースタイプによってリソースグループが設定されることもできる。具体的には、複数のリソース設定、複数のリソースセット、及び/又は複数のリソースは、CSI-RSに該当するリソースグループ、MRSに該当するリソースグループ、又はBRSに該当するリソースグループなどに分類できる。
更に他の例として、リソースに設定される電力によるリソースタイプによってリソースグループが設定されることができる。具体的には、複数のリソース設定、複数のリソースセット、及び/又は複数のリソースは、ZP(Zero-Power)に該当するリソースグループ(例えば、ZP CSI-RS)又はNZP(Non-Zero-Power)に該当するリソースグループ(例えば、NZP CSI-RS)などに分類できる。
また、前述した例で説明された方法を組み合せてリソースグループを設定することも可能である。
例えば、リソースグループは、時間領域の動作タイプ、該当リソースが用いられる方式及び該当リソースに設定される電力を共に考慮して設定されることができる。具体的には、上位層シグナリングを通じて設定された複数のリソース設定、複数のリソースセット、及び/又は複数のリソースは、以下のようなリソースグループに分類できる。
- 干渉測定用非周期的ZP CSI-RS(aperiodic ZP CSI-RS for IM)
- 干渉測定用非周期的NZP CSI-RS(aperiodic NZP CSI-RS for IM)
- チャネル測定用非周期的NZP CSI-RS(aperiodic NZP CSI-RS for CM)
- 干渉測定用セミパーシステントZP CSI-RS(semi-persistent ZP CSI-RS for IM)
- 干渉測定用セミパーシステントNZP CSI-RS(semi-persistent NZP CSI-RS for IM)
- チャネル測定用セミパーシステントNZP CSI-RS(semi-persistent NZP CSI-RS for CM)
- 干渉測定用周期的ZP CSI-RS(periodic ZP CSI-RS for IM)
- 干渉測定用周期的NZP CSI-RS(periodic NZP CSI-RS for IM)
- チャネル測定用周期的NZP CSI-RS(periodic NZP CSI-RS for CM)
上記例は、リソースタイプ間の組合せの一例に過ぎず、これに限定されるものではなく、リソースグループが多様なリソースタイプ間の組合せを考慮して設定されることができることは勿論である。
第3実施例-リンクの属性(link property)によってリソースグループを設定する方法
次に、リソースに対して測定設定(measurement setting)を通じて設定された各リンク(link)の属性パラメータによって、リソースグループを設定する方法を説明する。
具体的には、第3実施例では、該当リソースに対して設定されたリンクの用途を示すパラメータ(例えば、“Quantity to be measured”)によってリソースグループを設定する方法を説明する。
例えば、各リソースに対して設定されるリンクは、チャネル推定(すなわち、チャネル測定)又は干渉推定の用途に設定されることができる。この場合、基地局は、各リンクの属性を示すパラメータを用いて端末にリンクの用途を指示することができる。また、基地局は、上記パラメータを用いて、該当リソースがPDSCH(すなわち、データ)のレートマッチングの用途に用いられるか否かを示す情報を端末に追加的に伝達することもできる。
この際、同一のリソース設定が複数の報告設定のために設定されることができ、該当リソース設定は、各報告設定に対して互いに異なる用途に用いられるように設定されることもできる。一例において、特定リソース設定が、第1報告設定に対してはチャネル測定用リソースに設定され、第2報告設定に対しては干渉測定用リソースに設定されることができる。
したがって、上記方法を用いる場合、設定されたリソースグループ間で重複するリソースセット及び/又はリソースが存在し得る。
第4実施例-基地局の指示(indication)によってリソースグループを設定する方法
次に、基地局により伝達される指示子(indicator)によって、リソースグループを設定する方法について説明する。
具体的には、第4実施例では、基地局により指示される報告設定に対する指示子、リンクに対する指示子、及び/又はリソース関連指示子によってリソースグループを設定する方法を説明する。ここで、リソース関連指示子は、リソース、リソースセット、及び/又はリソースグループに対する指示子を意味することができる。
前述した方法に対する具体的な例は、次の通りである。
例えば、基地局により端末に報告設定に対する指示子が伝達された場合、該当端末は、指示された報告設定に接続設定されたリソースセット又はリソース内のみで、CSI報告に用いられるリソースを選択することができる。
他の例として、基地局により端末にリンクに対する指示子が伝達された場合、該当端末は、指示されたリンクに接続設定されたリソースセット又はリソース内のみでCSI報告に用いられるリソースを選択することができる。
更に他の例として、基地局によりリソースセットに対する指示子が伝達された場合、該当端末は、指示されたリソースセット内のみでCSI報告に用いられるリソースを選択することができる。
更に他の例として、基地局によりリソースに対する指示子が伝達された場合、該当端末は、指示されたリソース内のみでCSI報告に用いられるリソースを選択することができる。
この際、基地局は、上記指示子(すなわち、シグナリング情報)をリソース関連制御情報と同一の層のメッセージを通じて伝達するか、又は上位層のメッセージを通じて伝達することもできる。ここで、上記リソース関連制御情報は、基地局が、リソースをトリガ、活性化、又は不活性化するための制御情報を意味することができる。例えば、上記指示子は、上記制御情報と同一にL1シグナリング(例えば、DCI)を通じて伝達されるか、又は上記制御情報より上位層であるL2シグナリング(例えば、MAC-CE)を通じて伝達されることもできる。
また、基地局は、上記指示子など(すなわち、報告設定、リンク、リソースセット、又はリソースに対する指定情報)を、上記リソース関連制御情報と同一のスロット(slot)又は以前の(previous)スロットで伝達することができる。ここで、スロットは、転送単位を示すものであり、これに限定されるものではなく、他の時間単位(例えば、サブフレーム、転送時間間隔など)に代替されることができる。
基地局が以前のスロットで上記指示子を伝達する場合、上記指示子による情報が有効な範囲(例えば、Nスロット/msec)を規定する方法が考慮されることができる。この際、有効な範囲の基準は、端末が上記リソース関連制御情報を受信した時点に設定されることができる。
例えば、端末が上記リソース関連制御情報を受信した時点を基準に上記有効な範囲以前に上記指示子を受信した場合に、該当端末は、指示された(又は、指定された)報告設定、リンク、リソースセット又はリソースがCSI報告リソースを選択するための情報として有効なものであると判断することができる。一方、端末が上記リソース関連制御情報を受信した時点を基準に上記有効な範囲以後に上記指示子を受信する場合に、該当端末は、指示された(又は、指定された)報告設定、リンク、リソースセット又はリソースを無視するように設定できる。
また、上記報告設定、リンク、リソースセット、及び/又はリソースの識別子(ID)は、端末に予め設定された絶対的な報告設定の数、リンクの数、リソースセットの数、及び/又はリソースの数により番号付けられないことがある。すなわち、基地局により指示される報告設定のインデックス、リンクのインデックス、リソースセットのインデックス、又はリソースのインデックスは、端末が以前に上位層シグナリングを通じて予め設定を受けたインデックスと異なるように設定されることができる。
例えば、本明細書の実施例で提案する方法を共に適用して、予め決定された候補群(すなわち、報告設定、リンク、リソースセット、又はリソースに対する候補群)内で、上記インデックスは、番号が付け直される(又は、インデクシングされる)ことができる。ここで、上記予め決定された候補群は、前述したシステム上でサポートされる組合せ、基地局によるシグナリング、及び/又はリソースのタイプ(又は、特性)によって設定されることができる。言い換えると、上記予め決定された候補群内で、報告設定、リンク、リソースセット、又はリソースに対するインデックスが再設定されることができる。
また、基地局がリソースグループに関する情報を上位層シグナリング(例えば、L2/L3シグナリング)を通じて端末に予め伝達する方法も考慮されることができる。例えば、基地局は、RRCメッセージ又はMAC-CEメッセージを通じて、リソース設定、リソースセット、又はリソース単位に設定されたリソースグループインデックス(resource group index)を端末に伝達することができる。この後、基地局は、別のシグナリング(例えば、L1/L2シグナリング)を通じて端末に特定リソースグループインデックス(又は、特定リソースグループ識別子)を指示することができる。これを通じて、該当端末は、上記特定リソースグループインデックスに該当するリソースグループのみでCSI報告に用いられるリソースを選択するように設定(又は、指示)されることができる。
この際、上記別途のシグナリングは、上記グループに関する情報に用いられるシグナリングと同一の層で行われるか、又は下位層で遂行できる。例えば、基地局は、上記リソースグループに関する情報をRRCシグナリングを通じて伝達し、上記特定リソースグループインデックスを指示する情報は、MAC-CEを通じて伝達することができる。この後、基地局は、DCIを用いて、上記MAC-CEを通じて指示されたリソースグループ内のみで、端末がリソースセット又はリソースを選択するように指示することができる。
第5実施例-制御シグナリングリソースによってリソースグループを設定する方法
次に、制御シグナリング(control signaling)のためのDLリソース位置(DL resource location)及び/又はフォーマット(format)を通じて、暗示的(implicit)に、リソースグループを指示する方法を説明する。
具体的には、リソースセット又はリソース選択を動的に(dynamically)指示する制御情報が伝達されるPDCCH又はPDSCHリソースの時間/周波数位置、フォーマット、及び/又は属性によって、CSI報告のために用いられるリソースが設定されることができる。一例において、PDCCHは、上記情報がDCIを通じて伝達されるケースに該当することができ、PDSCHは、上記制御情報がMAC-CEを通じて伝達されるケースに該当することができる。
この場合、時間リソース(例えば、スロット、サブフレーム、シンボルなど)を基準にリソースグループを予め設定した後、上記制御情報が伝達される特定時間リソースを通じてリソースグループを指示する方法が考慮されることができる。例えば、基地局がスロットインデックス(slot index)又はスロットセット(集合)(slot set)別にマッピングされるリソースグループを予め設定した後、DCI又はMAC-CEが伝達されたスロットインデックスを通じてリソースグループを(暗示的に)指示することができる。
言い換えると、基地局が端末に各スロットインデックス又は各スロットセットに該当するリソースグループを上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)を通じて予め設定し、特定スロットで、リソースセット又はリソース選択を指示する制御情報を伝達することができる。上記制御情報の伝達を受けた端末は、上記制御情報がどのスロットインデックス又はどのスロットセットを通じて伝達されたかを確認した後、該当位置を通じて暗示的に指示されるリソースグループを識別することができる。
あるいは、周波数リソース(例えば、リソースブロックグループ(RBG)、リソースブロック(RB)、サブキャリア(subcarrier)など)を基準にリソースグループを予め設定した後、上記制御情報が伝達される特定周波数リソースを通じてリソースグループを指示する方法が考慮されることもできる。例えば、基地局がRBG単位でリソースグループを予め設定した後、DCI又はMAC-CEが伝達されたリソースブロックグループ(RBG)の位置を通じてリソースグループを(暗示的に)指示することができる。
言い換えると、基地局が端末に各リソースブロックグループに該当するリソースグループを上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)を通じて予め設定し、特定RBGで、リソースセット又はリソース選択を指示する制御情報を伝達することができる。上記制御情報の伝達を受けた端末は、上記制御情報がどのRBGから伝達されたかを確認した後、該当位置を通じて暗示的に指示されるリソースグループを識別することができる。
あるいは、上記制御情報のフォーマット(例えば、DCIフォーマット)及び/又は上記制御情報に対して設定されたサーチスペース(探索領域)(search space)(例えば、端末固有サーチスペース、セル固有サーチスペース)別にリソースグループを設定(又は、マッピング)する方法も考慮されることができる。この場合、端末は、基地局から受信した制御情報のフォーマット及び/又はサーチスペースを確認して、暗示的に指示されるリソースグループを識別することができる。
また、前述した本発明の実施例は、各々独立して行われることもできるが、複数の実施例で説明される方式を共に適用してリソースグループを設定する方法も考慮されることができる。
例えば、第1実施例で説明されたシステム上でサポートされるリソースと報告との組合せにより一次的に選択された候補リソース内で、第4実施例で説明された基地局の指示(すなわち、暗示的又は明示的シグナリング)を通じてリソースグループを指定する方法が考慮されることができる。
他の例として、第1実施例、第2実施例、及び第3実施例で説明された方法を共に適用して、一次的にリソース設定パラメータ、測定設定パラメータ、及び/又は報告設定パラメータによるリソースグループ化が行われることができる。この後、第4実施例及び/又は第5実施例で説明された方法を適用して、ネットワーク(すなわち、基地局)の指示によって最終リソースグループが設定(又は、決定)されることができる。
また、前述した暗示的又は明示的シグナリング情報は、シグナリングオーバーヘッド(signaling overhead)を減らすために、階層的シグナリング(hierarchical signaling)方式により伝達できる。ここで、階層的シグナリング方式は、最終シグナリングを行う層より上位層のメッセージを用いて候補群(例えば、candidate set)を指定することによって、最終シグナリングペイロード(signaling payload)を減らす方法を意味することができる。この際、階層的シグナリング方式には、2段階シグナリング又は3段階シグナリングが考慮されることができる。
2段階シグナリングの一例において、基地局は、L3シグナリング(例えば、RRCシグナリング)を通じて候補群に対する設定情報(例えば、リソースグループ設定情報、CSI設定情報)を端末に伝達し、L1又はL2シグナリング(例えば、MAC-CE又はDCI)を通じて候補群内の特定候補(例えば、特定リソースグループ)を指示することができる。また、2段階シグナリングの他の例において、基地局は、L2シグナリング(例えば、MAC-CE)を通じて候補群に対する設定情報(例えば、リソースグループ設定情報、CSI設定情報)を端末に伝達し、L1シグナリング(例えば、DCI)を通じて候補群内の特定候補(例えば、特定リソースグループ)を指示することもできる。
また、3段階シグナリングの一例において、基地局は、L3シグナリング(例えば、RRCシグナリング)を通じて第1候補群に対する設定情報(例えば、リソースグループ設定情報、CSI設定情報)を端末に伝達することができる。この後、基地局は、L2シグナリング(例えば、MAC-CE)を通じて第1候補群内に設定された第2候補群(すなわち、第1候補群より候補の数が減少した候補群)に対する設定情報(例えば、サブリソースグループ設定情報)を端末に伝達することができる。最終的に、基地局は、L1シグナリング(例えば、DCI)を通じて該当第2候補群内の特定候補(例えば、特定リソースグループ)を指示することができる。
図11は、本明細書で提案する方法が適用されることができるCSIを報告する手続における端末動作のフローチャートを示す。図11は、説明の便宜のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
図11を参照すると、該当端末は、CSIフレームワーク(CSI framework)に基づいてCSI測定及び報告を行い、L1又はL2シグナリングの制御オーバーヘッドを減らすために、特定リソースグループに属するリソースをCSI測定及び報告に関して考慮する場合が仮定される。
ステップS1105で、端末は、基地局から、CSI報告手続と関連するCSI設定情報(CSI configuration information)を受信することができる。ここで、上記CSI設定情報は、前述したCSIフレームワークに対する設定情報を意味することができる。すなわち、図9に示したように、上記CSI設定情報は、一つ又は複数の測定設定(measurement setting)を示す情報、複数の報告設定(reporting setting)を示す情報、複数のリソース設定(resource setting)を示す情報を含むことができる。
例えば、端末は、基地局から、CSI測定及び報告と関連する一つの測定設定(L個のリンクに対する設定を含む)、M個のリソース設定、及びN個の報告設定に対する設定情報を、RRCシグナリングを通じて受信することができる。
ステップS1110で、端末は、上記基地局から、上記複数の報告設定のうちの少なくとも一つの報告設定を指示する報告情報を受信することができる。言い換えると、前述したように、基地局は、端末に対して、上記報告情報を通じて少なくとも一つの報告設定をトリガ、活性化、又は不活性化することができる。一例において、上記報告情報は、L1シグナリング(例えば、DCI)又はL2シグナリング(例えば、MAC-CE)のうちのいずれか一つを通じて伝達されることができる。
ステップS1115で、端末は、上記少なくとも一つの報告設定と関連する特定リソースグループ内に属する少なくとも一つのリソースセット又は少なくとも一つのリソースを指示するリソース情報を受信することができる。言い換えると、前述した方法のように、基地局は、端末が上記少なくとも一つの報告設定と関連する特定リソースグループ内のみでCSI測定及び報告のためのリソースを選択するように指示することができる。一例において、上記リソース情報は、L1シグナリング(例えば、DCI)又はL2シグナリング(例えば、MAC-CE)のうちのいずれか一つを通じて伝達されることができる。
ここで、上記特定リソースグループは、上記複数のリソース設定内で、上記少なくとも一つの報告設定に対して設定された時間領域上の動作モード(例えば、非周期的CSI報告、周期的CSI報告、セミパーシステントCSI報告など)によって設定されることができる。すなわち、前述したように、複数のリソース設定内に含まれたリソース(又は、リソースセット)は、非周期的CSI報告に該当するリソースグループ、周期的CSI報告に該当するリソースグループ、及び/又はセミパーシステントCSI報告に該当するリソースグループに分類されることができる。
この際、ステップS1110とステップS1115とは、同時に(simultaneously)行われることもできる。すなわち、上記報告情報と上記リソース情報とが一つのメッセージ(例えば、DCI、MAC-CE)を通じて伝達されることもできる。
また、前述したように、上記特定リソースグループは、上記複数の報告設定と上記複数のリソース設定とを組み合せて設定されたリソースグループのうちの一つでありうる。具体的には、前述した本発明の実施例に従うとき、上記リソースグループは、各報告設定に対して設定された時間領域上の動作モードと各リソース設定に対して設定された時間領域上の動作モードとの間の組合せに基づいて設定されることができる。
また、前述したように、上記特定リソースグループに属する上記少なくとも一つのリソースセットのインデックス又は上記少なくとも一つのリソースのインデックスは、上記特定リソースグループ内で番号が付け直される(すなわち、再インデクシングする(re-indexing))ことができる。
また、上記基地局が上記CSIの報告のための非周期的リソース(aperiodic resource)をトリガするように設定された場合、上記特定リソースグループは、上記複数のリソース設定のうち、上記非周期的CSI報告のために予め設定された少なくとも一つのリソース設定を含むことができる。ここで、上記非周期的CSI報告のために予め設定された少なくとも一つのリソース設定は、上記非周期的CSI報告のために予め設定された少なくとも一つのリソースセット又はリソースを含むことができる。これとは異なり、上記基地局が上記CSIの報告のためのセミパーシステントリソース(semi-persistent resource)を活性化又は不活性化するように設定された場合、上記特定リソースグループは、上記複数のリソース設定に含まれた上記非周期的CSI報告のための少なくとも一つのリソース設定又は上記セミパーシステントCSI報告のための少なくとも一つのリソース設定のうちの少なくとも一つを含むことができる。
また、上記特定リソースグループは、上記複数のリソース設定の各々に対する属性パラメータを追加的に考慮して設定されることができる。例えば、第2実施例で説明されたように、特定リソースグループは、該当リソース(又は、リソース設定、リソースセット)のタイプ、特性、及び/又は用途などを考慮して設定されることができる。
また、上記特定リソースグループは、報告設定とリソース設定との間のリンクの用途(例えば、チャネル測定用、干渉測定用、レートマッチング用など)を示すパラメータを追加的に考慮して設定されることができる。この際、上記リンクの用途を示すパラメータは、上記一つ又は複数の測定設定に含まれることができる。
本発明が適用されることができる装置一般
図12は、本発明の一実施例に係る無線通信装置のブロック構成図を例示する。
図12を参照すると、無線通信システムは、基地局(又はネットワーク)1210と、端末1220と、を含む。
基地局1210は、プロセッサ(processor)1211、メモリ(memory)1212、及び通信モジュール(communication module)1213を含む。
プロセッサ1211は、上記図1乃至図11で提案された機能、過程及び/又は方法を具現する。有/無線インターフェースプロトコルの層は、プロセッサ1211によって具現できる。メモリ1212は、プロセッサ1211と接続されて、プロセッサ1211を駆動するための様々な情報を記憶する。通信モジュール1213は、プロセッサ1211と接続され、有/無線信号を送信及び/又は受信する。
上記通信モジュール1213は、無線信号を送/受信するためのRF部(Radio Frequency unit)を含み得る。
端末1220は、プロセッサ1221、メモリ1222及び通信モジュール(又はRF部)1223を含む。プロセッサ1221は、上記図1乃至図11で提案された機能、過程及び/又は方法を具現する。無線インターフェースプロトコルの層は、プロセッサ1221によって具現できる。メモリ1222は、プロセッサ1221と接続され、プロセッサ1221を駆動するための様々な情報を記憶する。通信モジュール1223は、プロセッサ1221と接続されて、無線信号を送信及び/又は受信する。
メモリ1212、1222は、プロセッサ1211、1221の内部又は外部にあってもよく、よく知られている様々な手段でプロセッサ1211、1221と接続されてもよい。
また、基地局1210及び/又は端末1220は、一つのアンテナ(single antenna)又はマルチ(多重)アンテナ(multiple antenna)を有し得る。
図13は、本発明の一実施例に係る通信装置のブロック構成図を例示する。
特に、図13は、上記図12の端末をより詳細に例示する図である。
図13を参照すると、端末は、プロセッサ(又はデジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)1310、RFモジュール(RF module)(又はRFユニット)1335、電力(パワー)管理モジュール(power management module)1305、アンテナ(antenna)1340、バッテリ(battery)1355、ディスプレイ(display)1315、キーパッド(keypad)1320、メモリ(memory)1330、SIMカード(SIM(Subscriber Identification Module) card)1325(この構成はオプション(選択的)である(optional))、スピーカ(speaker)1345、及びマイクロフォン(microphone)1350を含んで構成され得る。端末は、また、単一のアンテナ又はマルチアンテナを含み得る。
プロセッサ1310は、上記図1乃至図11で提案された機能、過程及び/又は方法を具現する。無線インターフェースプロトコルの層は、プロセッサ1310によって具現されることができる。
メモリ1330は、プロセッサ1310と接続され、プロセッサ1310の動作と関連する情報を記憶する。メモリ1330は、プロセッサ1310の内部又は外部にあってもよく、よく知られている様々な手段でプロセッサ1310と接続されてもよい。
ユーザは、例えば、キーパッド1320のボタンを押すか(若しくはタッチするか)、又はマイクロフォン1350を用いた音声駆動(voice activation)によって、電話番号などの命令情報を入力する。プロセッサ1310は、このような命令情報を受信し、電話番号に電話をかけるなど、適切な機能を行うように処理する。駆動上のデータ(operational data)は、SIMカード1325又はメモリ1330から抽出することができる。また、プロセッサ1310は、ユーザが認知し、また便宜のために、命令情報又は駆動情報をディスプレイ1315上に表示し得る。
RFモジュール1335は、プロセッサ1310に接続されて、RF信号を送信及び/又は受信する。プロセッサ1310は、通信を開始するために、例えば、音声通信データを構成する無線信号を送信するように命令情報をRFモジュール1335に伝達する。RFモジュール1335は、無線信号を受信及び送信するために受信器(機)(receiver)及び送信器(機)(transmitter)で構成される。アンテナ1340は、無線信号を送信及び受信する機能を果たす。無線信号を受信したとき、RFモジュール1335は、プロセッサ1310によって処理するために信号を伝達して、ベースバンドに信号を変換し得る。処理された信号は、スピーカ1345を介して出力される可聴又は可読情報に変換され得る。
以上で説明された実施例は、本発明の構成要素と特徴とが所定の形態で結合され(組み合せられ)たものである。各構成要素又は特徴は、別途の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮されなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態で実施できる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することも可能である。本発明の実施例で説明される動作の順序は、変更可能である。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれることができ、又は他の実施例の対応する構成又は特徴と置き換えられることができる。特許請求の範囲で明示的な引用関係がない請求項を結合して実施例を構成するか、又は出願後の補正により新たな請求項に含めることができることは、自明である。
本発明に従う実施例は、多様な手段、例えば、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア、又はそれらの結合などにより具現できる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、1つ又は複数のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどにより具現できる。
ファームウエアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、以上で説明された機能又は動作を行うモジュール、手続、関数などの形態で具現できる。ソフトウェアコードは、メモリに記憶されてプロセッサにより駆動されることができる。上記メモリは、上記プロセッサの内部又は外部に位置し、既に公知の多様な手段により上記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
本発明は、本発明に必須の特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態で具体化できることは、通常の技術者にとって自明である。したがって、前述した詳細な説明は、全ての面で制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は、添付した請求項の合理的な解釈により決定されなければならず、本発明の等価的な範囲内における全ての変更は、本発明の範囲に含まれる。
本発明の無線通信システムにおけるチャネル状態情報を測定及び報告する方法は、3GPP LTE/LTE-Aシステム、5Gに適用される例を中心に説明したが、その他にも多様な無線通信システムに適用可能である。

Claims (15)

  1. 無線通信システムにおいて基地局がチャネル状態情報(Channel State Information、CSI)報告(reporting)を受信する方法であって、
    端末に、前記CSI報告と関連するCSI設定情報(CSI configuration information)を送信するステップであって、
    前記CSI設定情報は、(i)少なくとも一つの報告設定と(ii)少なくとも一つのリソース設定とを有し、
    前記CSI設定情報に有される前記少なくとも一つの報告設定のそれぞれは、前記少なくとも一つのリソース設定の一つと関連して設定され、
    前記少なくとも一つのリソース設定のそれぞれは、一つまたは複数のリソースセットに関する情報を有する、ステップと、
    前記端末に、i)前記少なくとも一つの報告設定のうちの少なくとも一つの特定報告設定とii)前記少なくとも一つのリソース設定のうちの少なくとも一つの特定リソース設定とに基づいて設定されたグループに関する情報を送信するステップであって、
    前記少なくとも一つの特定報告設定のそれぞれは、前記少なくとも一つの特定リソース設定の一つにそれぞれ関連し、
    (i)前記少なくとも一つの特定報告設定のうちの前記CSI報告に関する特定報告設定に関する情報と(ii)前記CSI報告に関する前記特定報告設定に関連する特定リソース設定に属する特定の一つまたは複数のリソースセットのうちの特定リソースセットに関する情報とは、前記グループに基づいて設定される、ステップと、
    前記端末から、前記グループに基づいて前記CSI報告を受信するステップと、を有し、
    前記特定リソースセットに関する前記情報は、前記グループ内で前記特定報告設定に基づいて番号が付け直される前記特定の一つまたは複数のリソースセットのインデックスの一つと関連し、
    前記特定の一つまたは複数のリソースセットの前記番号が付け直されるインデックスは、前記特定の一つまたは複数のリソースセットを識別するために設定されるリソースセットインデックスと異なる、方法。
  2. 前記一つ又は複数のリソースセットは、対応する報告設定の時間領域上の動作モードに基づいて構成され、
    前記時間領域上の動作モードは、周期的CSI報告(periodic CSI reporting)、非周期的CSI報告(aperiodic CSI reporting)、又はセミパーシステントCSI報告(semi-persistent CSI reporting)のうちのいずれか一つである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記CSI設定情報は、無線リソース制御(radio resource control)シグナリング(signaling)を通じて受信され、
    前記グループに関する情報は、ダウンリンク制御情報(downlink control information)を通じて受信される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記特定報告設定と前記特定リソースセットとは、同時に(simultaneously)、一つのダウンリンク制御情報に基づく、請求項3に記載の方法。
  5. 前記一つ又は複数のリソースセットは、前記CSI報告と関連する少なくとも一つのリソース設定に基づく、請求項1に記載の方法。
  6. 前記一つ又は複数のリソースセットは、各報告設定に対して設定された時間領域上の動作モードと各リソース設定に対して設定された時間領域上の動作モードとの間の組合せに基づいて設定される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記基地局が前記CSI報告のための非周期的リソース(aperiodic resource)をトリガ(triggering)するように設定されたことに基づいて、前記一つ又は複数のリソースセットは、前記CSI報告に関連する複数のリソース設定のうちの前記非周期的CSI報告のために予め設定された少なくとも一つのリソース設定を有する、請求項2に記載の方法。
  8. 前記基地局が前記CSI報告のためのセミパーシステントリソース(semi-persistent resource)を活性化(activation)又は不活性化(deactivation)するように設定されたことに基づいて、前記一つ又は複数のリソースセットは、前記CSI報告に関連する複数のリソース設定に有された、前記非周期的CSI報告のための少なくとも一つのリソース設定及び前記セミパーシステントCSI報告のための少なくとも一つのリソース設定のうちの少なくとも一つを有する、請求項2に記載の方法。
  9. 無線通信システムにおいてチャネル状態情報(Channel State Information、CSI)報告(reporting)を受信するよう構成された基地局であって、
    少なくとも一つの送受信部と、
    少なくとも一つのプロセッサと、
    前記少なくとも一つのプロセッサと機能的に接続された少なくとも一つのコンピュータメモリであって、前記メモリが、前記少なくとも一つのプロセッサによって実行されたとき動作を行う命令を記憶するよう構成される、メモリと、を有し、
    前記動作は、
    端末に、前記CSI報告と関連するCSI設定情報(CSI configuration information)を送信することであって、
    前記CSI設定情報は、(i)少なくとも一つの報告設定と(ii)少なくとも一つのリソース設定とを有し、
    前記CSI設定情報に有される前記少なくとも一つの報告設定のそれぞれは、前記少なくとも一つのリソース設定の一つと関連して設定され、
    前記少なくとも一つのリソース設定のそれぞれは、一つまたは複数のリソースセットに関する情報を有する、ことと、
    前記端末に、i)前記少なくとも一つの報告設定のうちの少なくとも一つの特定報告設定とii)前記少なくとも一つのリソース設定のうちの少なくとも一つの特定リソース設定とに基づいて設定されたグループに関する情報を送信することであって、
    前記少なくとも一つの特定報告設定のそれぞれは、前記少なくとも一つの特定リソース設定の一つにそれぞれ関連し、
    (i)前記少なくとも一つの特定報告設定のうちの前記CSI報告に関する特定報告設定に関する情報と(ii)前記CSI報告に関する前記特定報告設定に関連する特定リソース設定に属する特定の一つまたは複数のリソースセットのうちの特定リソースセットに関する情報とは、前記グループに基づいて設定される、ことと、
    前記端末から、前記グループに基づいて前記CSI報告を受信することと、を有し、
    前記特定リソースセットに関する前記情報は、前記グループ内で前記特定報告設定に基づいて番号が付け直される前記特定の一つまたは複数のリソースセットのインデックスの一つと関連し、
    前記特定の一つまたは複数のリソースセットの前記番号が付け直されるインデックスは、前記特定の一つまたは複数のリソースセットを識別するために設定されるリソースセットインデックスと異なる、基地局。
  10. 前記CSI設定情報は、無線リソース制御(radio resource control)シグナリング(signaling)を通じて受信され、
    前記グループに関する情報は、ダウンリンク制御情報(downlink control information)を通じて受信される、請求項9に記載の基地局。
  11. 前記特定報告設定と前記特定リソースセットとは、同時に(simultaneously)、一つのダウンリンク制御情報に基づく、請求項10に記載の基地局。
  12. 前記一つ又は複数のリソースセットは、前記CSI報告と関連する少なくとも一つのリソース設定に基づく、請求項9に記載の基地局。
  13. 前記一つ又は複数のリソースセットは、対応する報告設定の時間領域上の動作モードに基づいて構成され、
    前記時間領域上の動作モードは、周期的CSI報告(periodic CSI reporting)、非周期的CSI報告(aperiodic CSI reporting)、又はセミパーシステントCSI報告(semi-persistent CSI reporting)のうちのいずれか一つである、請求項9に記載の基地局。
  14. 無線通信システムにおいて基地局がチャネル状態情報(Channel State Information、CSI)報告(reporting)を受信するよう制御するように構成された処理装置であって、
    少なくとも一つのプロセッサと、
    前記少なくとも一つのプロセッサと機能的に接続可能であり命令を記憶する少なくとも一つのコンピュータメモリと、を有し、
    前記命令は、前記少なくとも一つのプロセッサによって実行されたとき、
    端末に、前記CSI報告と関連するCSI設定情報(CSI configuration information)を送信することであって、
    前記CSI設定情報は、(i)少なくとも一つの報告設定と(ii)少なくとも一つのリソース設定とを有し、
    前記CSI設定情報に有される前記少なくとも一つの報告設定のそれぞれは、前記少なくとも一つのリソース設定の一つと関連して設定され、
    前記少なくとも一つのリソース設定のそれぞれは、一つまたは複数のリソースセットに関する情報を有する、ことと、
    前記端末に、i)前記少なくとも一つの報告設定のうちの少なくとも一つの特定報告設定とii)前記少なくとも一つのリソース設定のうちの少なくとも一つの特定リソース設定とに基づいて設定されたグループに関する情報を送信することであって、
    前記少なくとも一つの特定報告設定のそれぞれは、前記少なくとも一つの特定リソース設定の一つにそれぞれ関連し、
    (i)前記少なくとも一つの特定報告設定のうちの前記CSI報告に関する特定報告設定に関する情報と(ii)前記CSI報告に関する前記特定報告設定に関連する特定リソース設定に属する特定の一つまたは複数のリソースセットのうちの特定リソースセットに関する情報とは、前記グループに基づいて設定される、ことと、
    前記端末から、前記グループに基づいて前記CSI報告を受信することと、を有する動作を行い、
    前記特定リソースセットに関する前記情報は、前記グループ内で前記特定報告設定に基づいて番号が付け直される前記特定の一つまたは複数のリソースセットのインデックスの一つと関連し、
    前記特定の一つまたは複数のリソースセットの前記番号が付け直されるインデックスは、前記特定の一つまたは複数のリソースセットを識別するために設定されるリソースセットインデックスと異なる、処理装置。
  15. 少なくとも一つの命令を記憶するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記少なくとも一つの命令は、少なくとも一つのプロセッサによって実行されると、前記少なくとも一つのプロセッサに、
    端末に、チャネル状態情報(Channel State Information、CSI)報告と関連するCSI設定情報(CSI configuration information)を送信し、
    前記CSI設定情報は、(i)少なくとも一つの報告設定と(ii)少なくとも一つのリソース設定とを有し、
    前記CSI設定情報に有される前記少なくとも一つの報告設定のそれぞれは、前記少なくとも一つのリソース設定の一つと関連して設定され、
    前記少なくとも一つのリソース設定のそれぞれは、一つまたは複数のリソースセットに関する情報を有し、
    前記端末に、i)前記少なくとも一つの報告設定のうちの少なくとも一つの特定報告設定とii)前記少なくとも一つのリソース設定のうちの少なくとも一つの特定リソース設定とに基づいて設定されたグループに関する情報を送信し、
    前記少なくとも一つの特定報告設定のそれぞれは、前記少なくとも一つの特定リソース設定の一つにそれぞれ関連し、
    (i)前記少なくとも一つの特定報告設定のうちの前記CSI報告に関する特定報告設定に関する情報と(ii)前記CSI報告に関する前記特定報告設定に関連する特定リソース設定に属する特定の一つまたは複数のリソースセットのうちの特定リソースセットに関する情報とは、前記グループに基づいて設定され、
    前記端末から、前記グループに基づいて前記CSI報告を受信する、ように制御させ
    前記特定リソースセットに関する前記情報は、前記グループ内で前記特定報告設定に基づいて番号が付け直される前記特定の一つまたは複数のリソースセットのインデックスの一つと関連し、
    前記特定の一つまたは複数のリソースセットの前記番号が付け直されるインデックスは、前記特定の一つまたは複数のリソースセットを識別するために設定されるリソースセットインデックスと異なる、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2021125352A 2017-03-21 2021-07-30 無線通信システムにおけるチャネル状態情報を測定及び報告する方法、並びにそのための装置 Active JP7346502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762474590P 2017-03-21 2017-03-21
US62/474,590 2017-03-21
JP2019552606A JP6924272B2 (ja) 2017-03-21 2018-02-19 無線通信システムにおけるチャネル状態情報を測定及び報告する方法、並びにそのための装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552606A Division JP6924272B2 (ja) 2017-03-21 2018-02-19 無線通信システムにおけるチャネル状態情報を測定及び報告する方法、並びにそのための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021177663A JP2021177663A (ja) 2021-11-11
JP7346502B2 true JP7346502B2 (ja) 2023-09-19

Family

ID=63584648

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552606A Active JP6924272B2 (ja) 2017-03-21 2018-02-19 無線通信システムにおけるチャネル状態情報を測定及び報告する方法、並びにそのための装置
JP2021125352A Active JP7346502B2 (ja) 2017-03-21 2021-07-30 無線通信システムにおけるチャネル状態情報を測定及び報告する方法、並びにそのための装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552606A Active JP6924272B2 (ja) 2017-03-21 2018-02-19 無線通信システムにおけるチャネル状態情報を測定及び報告する方法、並びにそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10856273B2 (ja)
EP (1) EP3606142A4 (ja)
JP (2) JP6924272B2 (ja)
KR (2) KR102133005B1 (ja)
CN (1) CN110537377B (ja)
WO (1) WO2018174413A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3603319B1 (en) * 2017-03-24 2024-10-16 Nokia Technologies Oy Beam-based radio link monitoring
JP7160813B2 (ja) * 2017-03-24 2022-10-25 富士通株式会社 情報設定装置、監視装置、方法及び通信システム
US10897753B2 (en) * 2017-05-04 2021-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for supporting multiple allocations in UL/DL grant for a 5G NR UE and gNB
CN108111276B (zh) * 2017-08-11 2021-07-23 中兴通讯股份有限公司 参考信号的配置方法及装置
CN110190941B (zh) 2018-01-12 2022-05-10 华为技术有限公司 一种用于终端设备能力传输的方法、装置及系统
US10855345B2 (en) * 2018-09-28 2020-12-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Generalized beam management framework
US11350450B2 (en) * 2018-11-01 2022-05-31 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Channel access and scheduling for unlicensed carriers in a radio system
CN109413688B (zh) * 2018-11-28 2022-03-15 南京林洋电力科技有限公司 一种基于gprs信道特征的智能化管理链路通道的方法
CN111278066B (zh) * 2020-01-16 2022-01-28 展讯通信(上海)有限公司 邻区测量方法、用户设备及计算机可读存储介质
WO2021156953A1 (ja) * 2020-02-04 2021-08-12 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局
EP4106220A4 (en) 2020-02-13 2024-07-24 Lg Electronics Inc METHOD AND APPARATUS FOR TRANSMITTING AND RECEIVING CHANNEL STATUS INFORMATION IN A WIRELESS COMMUNICATIONS SYSTEM
WO2021162522A1 (ko) * 2020-02-13 2021-08-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 방법 및 장치
WO2021162524A1 (ko) 2020-02-13 2021-08-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 방법 및 장치
US20230141397A1 (en) * 2020-02-25 2023-05-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving channel state information in wireless communication system
US11917437B2 (en) * 2020-03-13 2024-02-27 Qualcomm Incorporated Layer 1 measurement reporting for neighbor cell
CN111566965B (zh) * 2020-04-09 2023-06-02 北京小米移动软件有限公司 信道状态信息报告配置方法、装置及计算机可读存储介质
CN113517965B (zh) * 2020-04-10 2023-04-25 维沃移动通信有限公司 信道状态信息报告的获取方法及终端
US11743750B2 (en) 2020-10-20 2023-08-29 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Measuring device and method for testing CSI type II codebook compliance
CN115175227A (zh) * 2021-04-02 2022-10-11 华为技术有限公司 信道测量方法及装置
KR20240131327A (ko) * 2022-01-11 2024-08-30 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 신호 송수신 방법 및 장치
WO2023137686A1 (en) * 2022-01-21 2023-07-27 Qualcomm Incorporated Adaptive channel state information (csi) report deactivation for beam prediction
US20230397029A1 (en) * 2022-06-03 2023-12-07 Qualcomm Incorporated Beam report enhancements for beam prediction
WO2024031571A1 (en) * 2022-08-11 2024-02-15 Zte Corporation Method, device and computer program product for wireless communication
WO2024038614A1 (ja) * 2022-08-19 2024-02-22 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局
WO2024207231A1 (en) * 2023-04-04 2024-10-10 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Devices, methods and apparatuses for improving channel state information measurement and reporting

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013114832A1 (ja) 2012-01-30 2013-08-08 日本電気株式会社 無線通信システムおよびレポーティング設定制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9973955B2 (en) * 2012-03-16 2018-05-15 Futurewei Technologies, Inc. Systems and methods for reference signals and CSI feedback
JP6324954B2 (ja) * 2012-06-18 2018-05-16 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 協調マルチポイント送信のための非周期的及び周期的csiフィードバックモード
KR20150039746A (ko) * 2012-07-23 2015-04-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 csi-rs 측정 및 보고 방법과 이를 지원하는 장치
CN104885506B (zh) * 2012-12-30 2018-10-19 Lg电子株式会社 在多小区无线通信系统中共享无线电资源信息的方法和用于该方法的装置
US9973253B2 (en) * 2013-12-05 2018-05-15 Lg Electronics Inc. Method for feeding back channel state information in wireless communication system, and apparatus therefor
US20170181022A1 (en) * 2014-07-28 2017-06-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reporting channel state in wireless communication system
WO2016056980A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for dynamic csi feedback
US20160105817A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for csi feedback
KR102508150B1 (ko) * 2015-06-17 2023-03-09 엘지전자 주식회사 비주기적 채널 상태 정보-참조 신호를 이용한 채널 상태 보고를 위한 방법 및 이를 위한 장치
WO2017026873A1 (ko) * 2015-08-13 2017-02-16 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 단말의 채널 상태 정보 보고 방법 및 상기 방법을 이용하는 장치
US10484064B2 (en) * 2016-09-01 2019-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for downlink and uplink CSI acquisition
WO2018064327A1 (en) * 2016-09-28 2018-04-05 Idac Holdings, Inc. Systems and methods for beam management
CN108282321B (zh) * 2017-01-06 2022-03-29 华为技术有限公司 一种信息指示的方法、网络设备和终端设备
WO2018129311A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Docomo Innovations, Inc. Method of acquiring channel state information
US10148337B2 (en) * 2017-02-01 2018-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Beam management of downlink data channel and downlink control channel for 5G next radio systems
CN110249574B (zh) * 2017-02-03 2022-08-09 Lg电子株式会社 在无线通信系统中测量并报告信道状态信息的方法及其装置
WO2018142380A1 (en) * 2017-02-06 2018-08-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic indication for channel state information feedback

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013114832A1 (ja) 2012-01-30 2013-08-08 日本電気株式会社 無線通信システムおよびレポーティング設定制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ericsson,CSI Framework[online],3GPP TSG RAN WG1 #88 R1-1702679,2017年02月17日

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020510380A (ja) 2020-04-02
KR20190117704A (ko) 2019-10-16
KR20200085379A (ko) 2020-07-14
CN110537377B (zh) 2022-12-30
KR102133005B1 (ko) 2020-07-21
WO2018174413A1 (ko) 2018-09-27
EP3606142A1 (en) 2020-02-05
CN110537377A (zh) 2019-12-03
JP2021177663A (ja) 2021-11-11
KR102207082B1 (ko) 2021-01-25
US20200015228A1 (en) 2020-01-09
US10856273B2 (en) 2020-12-01
EP3606142A4 (en) 2020-09-16
JP6924272B2 (ja) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7346502B2 (ja) 無線通信システムにおけるチャネル状態情報を測定及び報告する方法、並びにそのための装置
JP7132227B2 (ja) 無線通信システムにおいてチャネル状態情報を測定及び報告する方法及びそのための装置
JP7110328B2 (ja) 無線通信システムにおけるビーム失敗復旧を行う方法、及びこのための装置
US11784694B2 (en) Method for measuring and reporting channel state information in wireless communication system and device therefor
JP6756913B2 (ja) 無線通信システムにおけるチャンネル状態情報を報告する方法及びそのための装置
KR102039640B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 보고하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
JP7229938B2 (ja) 無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告するための方法、およびこのための装置
KR102137605B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 채널을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
JP2021503261A (ja) 無線通信システムにおいてビーム失敗復旧を行う方法及びそのための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7346502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150