JP6907887B2 - 車両のハイブリッドシステム - Google Patents

車両のハイブリッドシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6907887B2
JP6907887B2 JP2017209289A JP2017209289A JP6907887B2 JP 6907887 B2 JP6907887 B2 JP 6907887B2 JP 2017209289 A JP2017209289 A JP 2017209289A JP 2017209289 A JP2017209289 A JP 2017209289A JP 6907887 B2 JP6907887 B2 JP 6907887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage battery
electric energy
power
amount
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017209289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019081430A (ja
Inventor
佐藤 宏
宏 佐藤
吉田 健
健 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017209289A priority Critical patent/JP6907887B2/ja
Publication of JP2019081430A publication Critical patent/JP2019081430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907887B2 publication Critical patent/JP6907887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、車両のハイブリッドシステムに関する。
特許文献1のハイブリッドシステムは、走行用のモータジェネレータに電力を供給するメインバッテリと、ブレーキ機構の負圧を発生する電動ポンプに電力を供給するサブバッテリとを備えている。また、特許文献1のハイブリッドシステムにおけるモータジェネレータは、車両のアクセルペダルが踏み込まれていない減速時に、発電機として機能する。モータジェネレータは、サブバッテリの充電容量が所定の基準値以下であるときには、サブバッテリに電力を供給して当該サブバッテリを優先的に充電する。
特開平06−339203号公報
特許文献1のように2つのバッテリを備えたハイブリッドシステムにおいて、メインバッテリとしてリチウムイオン電池、サブバッテリとして鉛蓄電池を採用することがある。そして、一般に、リチウムイオン電池よりも鉛蓄電池の方が電圧あたりの充電抵抗が大きい。このように、サブバッテリの方が充電抵抗が高くなっている構成において、特許文献1のハイブリッドシステムのようにサブバッテリを優先的に充電すると、当該サブバッテリの充電抵抗によって電力が消費されてしまう。そのため、モータジェネレータによって回生された電力を、効率よくバッテリの充電電力として利用できないおそれがある。
上記課題を解決するため、本発明は、エンジンに駆動連結されたモータジェネレータと、前記モータジェネレータに電力を供給する高圧バッテリと、前記高圧バッテリ及び前記モータジェネレータからの電力を降圧して出力するDC/DCコンバータと、前記高圧バッテリよりも電圧あたりの充電抵抗が大きく、前記DC/DCコンバータからの電力が供給される低圧バッテリと、前記DC/DCコンバータの出力電圧を制御する制御部とを備えたハイブリッドシステムであって、前記制御部は、前記モータジェネレータに求められる要求回生電力量を車両の運転状態に応じて算出し、前記モータジェネレータにおける電力回生の予測継続時間を算出し、前記予測継続時間が予め定められた規定時間以上、又は前記要求回生電力量が予め定められた規定電力量以上である場合には、第1の制御で前記DC/DCコンバータを制御し、前記予測継続時間が前記規定時間未満、且つ前記要求回生電力量が前記規定電力量未満である場合には、第2の制御で前記DC/DCコンバータを制御し、前記要求回生電力量のうち、前記低圧バッテリ及び前記高圧バッテリに供給できる電力量を供給電力量としたとき、前記規定電力量は、前記供給電力量が前記高圧バッテリの上限回生量を超えないように定められており、前記第1の制御で前記DC/DCコンバータを制御することにより、前記供給電力量が前記低圧バッテリの上限回生量以下のときには、前記低圧バッテリに前記供給電力量のすべてを供給し、前記供給電力量が前記低圧バッテリの上限回生量より大きいときには、前記低圧バッテリに前記低圧バッテリの上限回生量の電力を供給しつつ、前記高圧バッテリに前記供給電力量から前記低圧バッテリの上限回生量を差し引いた電力量を供給し、前記第2の制御で前記DC/DCコンバータを制御することにより、前記高圧バッテリに前記供給電力量のすべてを供給し、前記低圧バッテリの回生電力量をゼロにする
上記構成において、予測継続時間が規定時間以上である状況下や、要求回生電力量が所定電力量以上である状況下では、各バッテリに充電できる電力量が相応に大きい。そのため、高圧バッテリに過度に大きな充電電流が作用するおそれがあり、高圧バッテリの劣化等の原因となる。上記構成では、このように高圧バッテリに過度に大きな充電電流が作用するおそれがある場合には、低圧バッテリが優先的に充電されるため、その分、高圧バッテリに掛かる負担を低減できる。
一方、上記構成において、予測継続時間が規定時間未満、且つ要求回生電力量が規定電力量未満である状況下では、各バッテリに充電できる電力量がそれほど大きくない。上記構成では、このような状況下では、充電抵抗が比較的に低い高圧バッテリを優先的に充電することで、低圧バッテリの充電抵抗による電力損失を抑制して、回生電力の効率的な利用を図っている。
ハイブリッドシステムの概略構成図。 第1マップを使用した場合の低圧バッテリ及び高圧バッテリの回生電力量を概念的に示すグラフ。 第2マップを使用した場合の低圧バッテリ及び高圧バッテリの回生電力量を概念的に示すグラフ。 DC/DCコンバータの制御処理を示すフローチャート。 DC/DCコンバータの制御処理を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態を説明する。先ず、図1に従って、ハイブリッドシステムの概略構成を説明する。
図1に示すように、ハイブリッドシステムは、駆動源として、エンジン10とモータジェネレータ20とを備えている。エンジン10のクランクシャフトは、図示しないトランスミッション等を介して駆動輪に駆動連結されている。また、エンジン10のクランクシャフトは、第1プーリ11に駆動連結されている。第1プーリ11には、伝達ベルト12が掛け回されている。なお、図示は省略するが、エンジン10のクランクシャフトは、ベルト、プーリ、チェーン等を介して、油圧を発生するためのポンプやエアコンのコンプレッサ等にも駆動連結されている。
モータジェネレータ20は、いわゆる三相交流電動機である。モータジェネレータ20の出力軸は、第2プーリ13に駆動連結されている。第2プーリ13には、伝達ベルト12が掛け回されている。すなわち、モータジェネレータ20は、第2プーリ13、伝達ベルト12、及び第1プーリ11を介して、エンジン10に駆動連結されている。モータジェネレータ20は、電動モータとして機能する場合には、第2プーリ13に回転トルクを与え、その回転トルクが伝達ベルト12及び第1プーリ11を介してエンジン10のクランクシャフトに入力される。すなわち、モータジェネレータ20がエンジン10の駆動をアシストする。一方、モータジェネレータ20は、発電機として機能する場合には、エンジン10のクランクシャフトの回転トルクが、第1プーリ11、伝達ベルト12、第2プーリ13を介して、モータジェネレータ20の出力軸に入力される。そして、出力軸の回転に応じてモータジェネレータ20が発電する。
モータジェネレータ20には、インバータ21を介して、高圧バッテリ22が接続されている。インバータ21は、いわゆる双方向インバータであり、モータジェネレータ20が発電した交流電圧を直流電圧に変換して高圧バッテリ22に出力し、高圧バッテリ22が出力した直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータ20に出力する。なお、図1では、インバータ21をモータジェネレータ20とは別のものとして描いているが、インバータ21がモータジェネレータ20の筐体内に内蔵されていることもある。
高圧バッテリ22は、リチウムイオン電池である。高圧バッテリ22は、モータジェネレータ20が電動モータとして機能するときには、当該モータジェネレータ20に電力を供給する。また、高圧バッテリ22は、モータジェネレータ20が発電機として機能するときには、当該モータジェネレータ20から電力の供給を受けて充電される。
モータジェネレータ20には、インバータ21を介してDC/DCコンバータ23が接続されている。また、DC/DCコンバータ23は、高圧バッテリ22にも接続されている。DC/DCコンバータ23は、インバータ21や高圧バッテリ22から出力される直流電圧を12V〜15Vに降圧して出力する。DC/DCコンバータ23には、低圧バッテリ24が接続されている。
低圧バッテリ24は、高圧バッテリ22よりも電圧の低い12Vの鉛蓄電池であり、リチウムイオン電池である高圧バッテリ22よりも電圧あたりの充電抵抗が大きくなっている。低圧バッテリ24は、DC/DCコンバータ23が駆動していないときやDC/DCコンバータ23の出力電圧が12Vであるときには、12Vの直流電圧を出力する。低圧バッテリ24は、DC/DCコンバータ23の出力電圧が低圧バッテリ24の開回路電圧(OCV)よりも大きいときには、DC/DCコンバータ23から電力の供給を受けて充電される。
DC/DCコンバータ23及び低圧バッテリ24には、各種の補機25が接続されている。補機25の例としては、例えば、車両の前照灯、方向指示灯、室内灯などのライト関係や、カーナビゲーション装置やスピーカ等の車室内装備が挙げられる。補機25は、DC/DCコンバータ23が駆動していないときには、低圧バッテリ24から電力の供給を受ける。補機25は、DC/DCコンバータ23の出力電圧が低圧バッテリ24の開回路電圧(OCV)よりも大きいときには、当該DC/DCコンバータ23から電力の供給を受ける。
ハイブリッドシステムは、上記のモータジェネレータ20及びDC/DCコンバータ23を制御するための制御部として電子制御装置30を備えている。電子制御装置30は、各種のプログラム(アプリケーション)を実行する演算部、プログラム等が記憶されている不揮発性の記憶部、及びプログラムの実行にあたってデータが一時的に記憶される揮発性メモリ等を備えたコンピュータである。
電子制御装置30には、DC/DCコンバータ23から、当該DC/DCコンバータ23の出力情報ICを示す信号が入力される。DC/DCコンバータ23の出力情報ICは、DC/DCコンバータ23の出力電圧値及び出力電流値である。電子制御装置30には、高圧バッテリ22から当該高圧バッテリ22の状態情報IHを示す信号が入力される。高圧バッテリ22の状態情報IHは、高圧バッテリ22の出力電圧値、出力電流値及び温度である。電子制御装置30には、低圧バッテリ24から当該低圧バッテリ24の状態情報ILを示す信号が入力される。低圧バッテリ24の状態情報ILは、低圧バッテリ24の出力電圧値、出力電流値及び温度である。電子制御装置30には、各補機25から当該各補機25の状態情報IAを示す信号が入力される。各補機25の状態情報IAは、各補機25への入力電圧値及び入力電流値である。
電子制御装置30には、その他、車両に搭載されている各種のセンサ等からの信号が入力される。具体的には、電子制御装置30には、車速センサ31から車両の車速SPを示す信号が入力される。また、電子制御装置30には、ブレーキセンサ32(ブレーキストロークセンサ)からブレーキペダルの踏み込み量BRを示す信号、及びアクセルセンサ33(アクセルストロークセンサ)からアクセルペダルの踏み込み量ACを示す信号が入力される。
さらに、電子制御装置30には、ジャイロセンサ34からの信号が入力される。ジャイロセンサ34は、水平方向に対する車両の傾きを姿勢情報GYとして電子制御装置30に出力する。電子制御装置30には、ミリ波レーダ35からの信号が入力される。ミリ波レーダ35は、車両の前部に搭載され、車両の前方に向かって波長が1mm〜10mmの電波(ミリ波)を照射する。そして、ミリ波レーダ35は、前方の他車両で反射された電波を検出し、自車両と自車両の前方に位置する他車両との車間距離LDを算出する。ミリ波レーダは、算出した車間距離LDを示す信号を電子制御装置30に出力する。
電子制御装置30は、入力される各種の信号に基づいてモータジェネレータ20を制御するための操作信号MSmgを算出し、その操作信号MSmgをモータジェネレータ20に出力する。また、電子制御装置30は、入力される各種の信号に基づいてDC/DCコンバータ23を制御するための操作信号MScを算出し、その操作信号MScをDC/DCコンバータ23に出力する。
電子制御装置30の記憶部には、DC/DCコンバータ23への操作信号MScの算出に際して参照される第1マップ及び第2マップが記憶されている。これら第1マップ及び第2マップには、モータジェネレータ20に求められる要求回生電力量RGreqと、低圧バッテリ24への回生電力量RGLとの関係が示されている。
具体的には、第1マップでは、図2に示すように、要求回生電力量RGreqが補機25の使用電力量PCと等しい電力量X1に至るまでは、低圧バッテリ24の回生電力量RGLはゼロである。要求回生電力量RGreqが、電力量X1を越えてから補機25の使用電力量PCに低圧バッテリ24の上限回生量RGLmaxを加算した電力量X2に至るまでは、要求回生電力量RGreqが大きくなるほど、低圧バッテリ24への回生電力量RGLがゼロから上限回生量RGLmaxに向かって大きくなる。そして、要求回生電力量RGreqが電力量X2を越えて以降は、低圧バッテリ24の回生電力量RGLは、上限回生量RGLmaxで一定である。なお、低圧バッテリ24の上限回生量RGLmaxは、DC/DCコンバータ23から最大の電圧が出力されたときの回生電力量である。
また、第2マップでは、図3に示すように、要求回生電力量RGreqが補機25の使用電力量PCと等しい電力量X1よりも大きい値として定められた電力量X4に至るまでは、低圧バッテリ24の回生電力量RGLはゼロである。そして、要求回生電力量RGreqが電力量X4を越えて以降は、低圧バッテリ24の回生電力量RGLは、上限回生量RGLmaxで一定である。なお、電力量X4は、要求回生電力量RGreqから補機25の使用電力量PCを差し引いた値が、高圧バッテリ22の上限回生量RGHmaxを超えないように定められている。高圧バッテリ22の上限回生量RGHmaxは、高圧バッテリ22を充電するときに当該高圧バッテリ22に対して過度な負担が掛からない電力量として定められており、試験やシミュレーションにより予め定められている。
次に、電子制御装置30によるDC/DCコンバータ23及びモータジェネレータ20の制御処理について、図4及び図5に従って説明する。なお、以下で説明するDC/DCコンバータ23及びモータジェネレータ20の制御処理は、アクセルセンサ33が検出するアクセルペダルの踏み込み量ACがゼロになっているとき(アクセルオフのとき)に、所定の制御間隔で繰り返し実行される。また、DC/DCコンバータ23及びモータジェネレータ20の制御処理は、高圧バッテリ22の状態情報IH及び低圧バッテリ24の状態情報ILに基づき、両バッテリが充電可能であると判断されたときに行われる。
図4に示すように、電子制御装置30は、DC/DCコンバータ23及びモータジェネレータ20の制御処理を開始すると、先ず、ステップS11の処理を実行する。
ステップS11では、電子制御装置30は、モータジェネレータ20に求められる要求回生電力量RGreqを算出する。具体的には、電子制御装置30は、ブレーキセンサ32が検出したブレーキペダルの踏み込み量BRや車速センサ31が検出した車速SP等に基づいて、車両の運転者が意図する車両の減速度を実現するために必要なモータジェネレータ20における回生電力量を、要求回生電力量RGreqとして算出する。要求回生電力量RGreqを算出したら、電子制御装置30の処理は、ステップS12に移行する。
ステップS12では、電子制御装置30は、各補機25の状態情報IAに基づいて、補機25の使用電力量PCを算出する。なお、補機25の使用電力量PCは、車両の運転状態や運転者の操作によって変化するが、図2及び図3では、一定の値として図示している。補機25の使用電力量PCを算出したら、電子制御装置30の処理は、ステップS13に移行する。
ステップS13では、電子制御装置30は、ステップS11で算出した要求回生電力量RGreqが、ステップS12で算出した補機25の使用電力量PCよりも大きいか否かを判定する。要求回生電力量RGreqが補機25の使用電力量PC以下である場合(ステップS13においてNO)、電子制御装置30の処理は、ステップS14に移行する。
ステップS14では、電子制御装置30は、低圧バッテリ24の回生電力量RGLをゼロに設定する。そして、電子制御装置30は、低圧バッテリ24の回生電力量RGLがゼロとなるように、DC/DCコンバータ23の出力電圧を低圧バッテリ24の出力電圧とほぼ同じ電圧に制御する。また、電子制御装置30は、モータジェネレータ20の目標発電量を、要求回生電力量RGreqに設定し、それに応じた操作信号MSmgをモータジェネレータ20に出力する。なお、この場合、DC/DCコンバータ23の出力電圧が低圧バッテリ24の出力電圧よりも高くないため、低圧バッテリ24はほとんど充電されない。また、要求回生電力量RGreqのほぼ全量が補機25に使用されるため、高圧バッテリ22もほとんど充電されない。その後、電子制御装置30の一連の処理は終了し、所定の制御間隔後に、再びステップS11の処理が行なわれる。
一方、ステップS13において、要求回生電力量RGreqが補機25の使用電力量PCよりも大きいと判断された場合(ステップS13においてYES)、電子制御装置30の処理は、ステップS15に移行する。ステップS15では、電子制御装置30は、モータジェネレータ20における電力回生の継続時間の予測値を、予測回生時間Tpとして算出する。具体的には、電子制御装置30は、車速センサ31が検出した車速SPが大きいほど、予測回生時間Tpを長く算出する。また、電子制御装置30は、ジャイロセンサ34が検出した姿勢情報GYに基づき、車両が下り勾配を走行しているか、上り勾配を走行しているかを判定する。そして、電子制御装置30は、下り勾配が強いほど予測回生時間Tpを長く算出し、上り勾配が強いほど予測回生時間Tpを短く算出する。さらに電子制御装置30は、ミリ波レーダ35が検出した車間距離LDが長いほど、予測回生時間Tpを長く算出する。その後、電子制御装置30の処理は、ステップS16に移行する。
ステップS16では、電子制御装置30は、予測回生時間Tpが規定時間Tx以上であるか否かを判定する。規定時間Txは、モータジェネレータ20で発電した回生電力を高圧バッテリ22にのみ継続して供給した場合であっても高圧バッテリ22に過度な劣化等が生じない時間として、高圧バッテリ22の特性に応じて定められている。規定時間Txは、予め試験やシミュレーションを行うことにより求められる。予測回生時間Tpが規定時間Tx以上である場合(ステップS16においてYES)、電子制御装置30の処理は、ステップS17に移行する。
ステップS17では、電子制御装置30は、第1マップに基づいて、低圧バッテリ24の回生電力量RGLを算出する。上述したとおり、第1マップに基づいた場合、図2に示すように、低圧バッテリ24の回生電力量RGLは、要求回生電力量RGreqが電力量X1を超えてから電力量X2に至るまでは、ゼロから上限回生量RGLmaxに向って大きくなるように算出される。また、低圧バッテリ24の回生電力量RGLは、要求回生電力量RGreqが電力量X2を越えている場合には、上限回生量RGLmaxに算出される。その後、電子制御装置30の処理は、ステップS19に移行する。
一方、ステップS16において、予測回生時間Tpが規定時間Tx未満であると判定された場合(ステップS16においてNO)、電子制御装置30の処理は、ステップS18に移行する。ステップS18では、電子制御装置30は、第2マップに基づいて、低圧バッテリ24の回生電力量RGLを算出する。上述したとおり、第2マップに基づいた場合、図3に示すように、低圧バッテリ24の回生電力量RGLは、要求回生電力量RGreqが電力量X4に至るまでは、ゼロに算出される。また、低圧バッテリ24の回生電力量RGLは、要求回生電力量RGreqが電力量X4を越えている場合には、上限回生量RGLmaxに算出される。その後、電子制御装置30の処理は、ステップS19に移行する。
ステップS19では、電子制御装置30は、ステップS17やステップS18で算出した低圧バッテリ24の回生電力量RGLに応じて、DC/DCコンバータ23の目標電圧を算出する。具体的には、低圧バッテリ24の回生電力量RGLがゼロである場合には、電子制御装置30は、DC/DCコンバータ23の目標電圧を低圧バッテリ24の出力電圧とほぼ同じ電圧として算出する。そして、電子制御装置30は、回生電力量RGLが大きくなるほどDC/DCコンバータ23の目標電圧は大きな値として算出し、回生電力量RGLが上限回生量RGLmaxのときには、DC/DCコンバータ23の最大出力(この実施形態では15V)を目標電圧として算出する。DC/DCコンバータ23の目標電圧を算出したら、電子制御装置30は、その目標電圧に応じた操作信号MScを、DC/DCコンバータ23に出力する。そして、電子制御装置30の処理は、ステップS20に移行する。
図5に示すように、ステップS20では、電子制御装置30は、DC/DCコンバータ23から出力される当該DC/DCコンバータ23の出力情報IC(電圧値及び電流値)に基づいて、現在のDC/DCコンバータ23の出力電力量Poutを算出する。その後、電子制御装置30の処理は、ステップS21に移行する。
ステップS21では、電子制御装置30は、要求回生電力量RGreqがステップS20で算出した出力電力量Poutよりも大きいか否かを判定する。要求回生電力量RGreqが出力電圧Pout以下である場合(ステップS21においてNO)、電子制御装置30の処理はステップS22に移行する。
ステップS22では、電子制御装置30は、モータジェネレータ20の目標電力量を要求回生電力量RGreqに設定し、それに応じた操作信号MSmgをモータジェネレータ20に出力する。この場合、モータジェネレータ20で発電された電力の一部は、補機25で使用される。そして、補機25で使用されなかった余剰分の電力が低圧バッテリ24に供給されて低圧バッテリ24が充電される。なお、モータジェネレータ20で発電された電力のほぼ全量がDC/DCコンバータ23を介して、低圧バッテリ24や補機25に供給されるため、高圧バッテリ22はほとんど充電されない。その後、電子制御装置30の一連の処理は終了し、所定の制御間隔後に、再びステップS11の処理が行なわれる。
一方、ステップS21において、要求回生電力量RGreqがステップS20で算出した出力電力量Poutよりも大きいと判定された場合(ステップS21においてYES)、電子制御装置30の処理は、ステップS23に移行する。
ステップS23では、電子制御装置30は、要求回生電力量RGreqからステップS20で算出したDC/DCコンバータ23の出力電力量Poutを差し引いた値が、予め定められている高圧バッテリ22への上限回生量RGHmax以上であるか否かを判定する。上記判定が肯定である場合(ステップS23においてYES)、電子制御装置30の処理は、ステップS24に移行する。
ステップS24では、電子制御装置30は、高圧バッテリ22の回生電力量RGHとして、上限回生量RGHmaxを設定する。その後、電子制御装置30の処理は、ステップS26に移行する。
一方、ステップS23において、要求回生電力量RGreqからDC/DCコンバータ23の出力電力量Poutを差し引いた値が、高圧バッテリ22への上限回生量RGHmax以上未満であると判定された場合(ステップS23においてNO)、電子制御装置30の処理は、ステップS25に移行する。
ステップS25では、電子制御装置30は、高圧バッテリ22の回生電力量RGHとして、要求回生電力量RGreqからDC/DCコンバータ23の出力電力量Poutを差し引いた値を設定する。その後、電子制御装置30の処理は、ステップS26に移行する。
ステップS26では、電子制御装置30は、モータジェネレータ20の目標発電量として、DC/DCコンバータ23の出力電力量Poutに、高圧バッテリ22の回生電力量RGHを加算した値を設定する。その後、電子制御装置30の一連の処理は終了し、所定の制御間隔後に、再びステップS11の処理が行なわれる。
上記実施形態による作用及び効果を説明する。
上記実施形態では、図2及び図3で示すように、モータジェネレータ20の要求回生電力量RGreqが補機25の使用電力量PCと等しい電力量X1に至るまでは、モータジェネレータMGで発電された回生電力が補機25へと供給されて、補機25で消費される。そのため、低圧バッテリ24から補機25へと供給する電力量を低減することができる。
モータジェネレータ20の要求回生電力量RGreqが電力量X1を越えた後は、予測回生時間Tpの長短に応じて、高圧バッテリ22及び低圧バッテリ24への電力の供給態様が切り替えられる。予測回生時間Tpが規定時間Tx以上である状況下では、各バッテリに供給できる電力量が相応に大きい。そのため、その全ての電力量を高圧バッテリ22に供給したのでは、高圧バッテリ22に過度に大きな電圧が作用するおそれがあり、高圧バッテリ22の劣化等の原因となる。上記実施形態では、予測回生時間Tpが規定時間Tx以上である状況下では、図2に示すように、モータジェネレータ20で発電された回生電力が低圧バッテリ24に優先的に供給されて、低圧バッテリ24が充電される。そのため、高圧バッテリ22に過度に大きな電圧が作用することが抑制され、高圧バッテリ22に掛かる負担を低減できる。
一方、予測回生時間Tpが規定時間Tx未満である状況下では、各バッテリに供給できる電力量がそれほど大きくない。そのため、このような状況下で充電抵抗の高い低圧バッテリ24に電力を供給すると、低圧バッテリ24において多くの電力が消費されて、モータジェネレータ20で発電された回生電力を効率的に利用できなくなる。上記実施形態では、予測回生時間Tpが規定時間Tx以上である状況下では、図3に示すように、モータジェネレータ20で発電された回生電力が高圧バッテリ22に優先的に供給されて、高圧バッテリ22が充電される。そのため、低圧バッテリ24の充電抵抗による電力損失を抑制して、回生電力の効率的な利用が可能となる。
なお、予測回生時間Tpが規定時間Tx未満である状況下であっても、モータジェネレータ20の要求回生電力量RGreqが一定の電力量X4を越えた場合には、モータジェネレータ20で発電された回生電力が低圧バッテリ24に優先的に供給されて、低圧バッテリ24が充電される。そのため、高圧バッテリ22に過度に大きな電圧が作用して当該高圧バッテリ22に劣化等が生じることを抑制できるとともに、高圧バッテリ22では受け取りきれない電力を低圧バッテリ24に供給することができる。
さらに、上記実施形態では、要求回生電力量RGreqからDC/DCコンバータ23の出力電力量Poutを差し引いた値が、高圧バッテリ22の上限回生量RGHmaxを越えていても、高圧バッテリ22の回生電力量RGHは上限回生量RGHmaxになる。すなわち、図2及び図3に示すように、要求回生電力量RGreqが、補機25の使用電力量PC、低圧バッテリ24の上限回生量RGLmax、及び高圧バッテリ22の上限回生量RGHmaxを加算した電力量X3よりも大きいときには、モータジェネレータ20の目標充電量は、その電力量X3に制限される。そのため、高圧バッテリ22に過度な負担が掛かることは抑制される。
上記実施形態は、次の例のように変更できる。また、必要に応じて、各変更例を複数組み合わせて適用することも可能である。
・高圧バッテリ22及び低圧バッテリ24の出力電圧は、問わない。高圧バッテリ22の出力電圧よりも低圧バッテリ24の出力電圧の方が低ければ、上記実施形態のDC/DCコンバータ23及びモータジェネレータ20の制御処理を適用でき得る。
・高圧バッテリ22及び低圧バッテリ24の種類は、上記実施形態の例に限らない。例えば、高圧バッテリ22や低圧バッテリ24として、リチウムイオン電池や鉛蓄電池以外に、ニッケル水素電池やNAS電池を採用してもよい。どのような蓄電池を採用した場合であっても、高圧バッテリ22の充電抵抗よりも低圧バッテリ24の充電抵抗の方が高ければ、上記実施形態のDC/DCコンバータ23及びモータジェネレータ20の制御処理を適用でき得る。
・低圧バッテリ24の回生電力量RGLをゼロに設定する場合、DC/DCコンバータ23の出力電圧を12Vにするのではなく、停止させてもよい。なお、この場合には、モータジェネレータ20で発電された回生電力は補機25に供給されず、低圧バッテリ24から補機25に電力が供給されることになる。
・上記実施形態では、電子制御装置30の記憶部に第1マップ及び第2マップが記憶されていたが、ここでいう「マップ」とは、演算式や表などのように、要求回生電力量RGreqに基づいて低圧バッテリ24の回生電力量RGLを算出できるものであればどのようなものであっても含み得るものである。
・モータジェネレータ20の目標充電量を制限することなく、要求回生電力量RGreqが大きくなるほど高圧バッテリ22に大きな回生電力が供給されるようにしてもよい。モータジェネレータ20の目標充電量を制限するか否かは、モータジェネレータ20の発電性能や高圧バッテリ22の特性等を勘案して決定すればよい。
・上記実施形態では、現在(一連の制御処理におけるその時点)のDC/DCコンバータ23の出力電力量Poutに応じて、モータジェネレータ20の目標充電量を算出していたが、これに限らない。例えば、低圧バッテリ24の回生電力量RGLだけでなく、要求回生電力量RGreqに応じて高圧バッテリ22の回生電力量RGHを算出し、低圧バッテリ24の回生電力量RGL、高圧バッテリ22の回生電力量RGH、及び補機25の使用電力量PCを足し合わせた値を、目標電力量としてもよい。
・上記実施形態における要求回生電力量RGreqの算出方法は、あくまでも例示である。例えば、要求回生電力量RGreqを算出するにあたって、上記実施形態で例示したパラメータの一部を省略してもよいし、上記実施形態で例示したパラメータに代えて又は加えて、他のパラメータを使用してもよい。この点、予測回生時間Tpや車間距離LDの算出についても同様である。
10…エンジン、11…第1プーリ、12…伝達ベルト、13…第2プーリ、20…モータジェネレータ、21…インバータ、22…高圧バッテリ、23…DC/DCコンバータ、24…低圧バッテリ、25…補機、30…電子制御装置、31…車速センサ、32…ブレーキセンサ、33…アクセルセンサ、34…ジャイロセンサ、35…ミリ波レーダ、
IC…DC/DCコンバータの出力情報、IH…高圧バッテリの状態情報、IL…低圧バッテリの状態情報、SP…車速、BR…ブレーキペダルの踏み込み量、AC…アクセルペダルの踏み込み量、GY…姿勢情報、LD…車間距離、MSmg…操作信号、MSc…操作信号、RGreq…要求回生電力量、RGL…低圧バッテリへの回生電力量、RGLmax…低圧バッテリへの上限回生量、PC…補機の使用電力量、Pout…DC/DCコンバータの出力電力、RGH…高圧バッテリへの回生電力量、RGHmax…高圧バッテリへの上限回生量。

Claims (1)

  1. エンジンに駆動連結されたモータジェネレータと、前記モータジェネレータに電力を供給する高圧バッテリと、前記高圧バッテリ及び前記モータジェネレータからの電力を降圧して出力するDC/DCコンバータと、前記高圧バッテリよりも電圧あたりの充電抵抗が大きく、前記DC/DCコンバータからの電力が供給される低圧バッテリと、前記DC/DCコンバータの出力電圧を制御する制御部とを備えたハイブリッドシステムであって、
    前記制御部は、
    前記モータジェネレータに求められる要求回生電力量を車両の運転状態に応じて算出し、前記モータジェネレータにおける電力回生の予測継続時間を算出し、
    前記予測継続時間が予め定められた規定時間以上、又は前記要求回生電力量が予め定められた規定電力量以上である場合には、第1の制御で前記DC/DCコンバータを制御し、
    前記予測継続時間が前記規定時間未満、且つ前記要求回生電力量が前記規定電力量未満である場合には、第2の制御で前記DC/DCコンバータを制御し、
    前記要求回生電力量のうち、前記低圧バッテリ及び前記高圧バッテリに供給できる電力量を供給電力量としたとき、
    前記規定電力量は、前記供給電力量が前記高圧バッテリの上限回生量を超えないように定められており、
    前記第1の制御で前記DC/DCコンバータを制御することにより、前記供給電力量が前記低圧バッテリの上限回生量以下のときには、前記低圧バッテリに前記供給電力量のすべてを供給し、前記供給電力量が前記低圧バッテリの上限回生量より大きいときには、前記低圧バッテリに前記低圧バッテリの上限回生量の電力を供給しつつ、前記高圧バッテリに前記供給電力量から前記低圧バッテリの上限回生量を差し引いた電力量を供給し、
    前記第2の制御で前記DC/DCコンバータを制御することにより、前記高圧バッテリに前記供給電力量のすべてを供給し、前記低圧バッテリの回生電力量をゼロにする
    ことを特徴とするハイブリッドシステム。
JP2017209289A 2017-10-30 2017-10-30 車両のハイブリッドシステム Active JP6907887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209289A JP6907887B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 車両のハイブリッドシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209289A JP6907887B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 車両のハイブリッドシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019081430A JP2019081430A (ja) 2019-05-30
JP6907887B2 true JP6907887B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=66669383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017209289A Active JP6907887B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 車両のハイブリッドシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6907887B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06339203A (ja) * 1993-05-25 1994-12-06 Toyota Motor Corp 電気自動車の電源制御装置
JP3687429B2 (ja) * 1999-08-05 2005-08-24 日産自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP4161721B2 (ja) * 2003-01-27 2008-10-08 トヨタ自動車株式会社 車両用電源制御装置
JP2006060883A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Denso Corp 2バッテリ型車両用電源装置
JP4179352B2 (ja) * 2006-07-10 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両の電力制御装置
JP5862631B2 (ja) * 2013-10-08 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019081430A (ja) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9248827B2 (en) Hybrid vehicle and control method thereof
US11021145B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP7068893B2 (ja) 車両電源システム
JP7081959B2 (ja) 車両電源システム
CN110091860B (zh) 电动车辆以及电动车辆的控制方法
JPH10295045A (ja) ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
EP2424746A2 (en) A battery charging system for a hybrid electric vehicle
JPWO2007141984A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
JP2010143310A (ja) シリーズハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP6969357B2 (ja) 車両のハイブリッドシステム
JP2008228403A (ja) 車両用電源装置
US9403438B2 (en) Control device for hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
JP7158166B2 (ja) 車両電源システム
JP7149093B2 (ja) 車両電源システム
CN104704737A (zh) 发电控制装置
US9145131B2 (en) Vehicle and vehicle control method
CN110027540B (zh) 车辆的混合动力系统的控制装置和控制方法
CN111055691A (zh) 车辆的制动控制装置
JP6122958B2 (ja) 発電制御装置及び発電制御方法
JP6989431B2 (ja) 車両電源システム
JP2005261034A (ja) 蓄電機構の制御装置
KR101113639B1 (ko) 하이브리드 차량의 배터리 soc 밸런싱 제어 방법
JP7096046B2 (ja) 車両電源システム
JP7081958B2 (ja) 車両電源システム
JP5971145B2 (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6907887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151