JP6907881B2 - 画像処理装置、画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6907881B2
JP6907881B2 JP2017205397A JP2017205397A JP6907881B2 JP 6907881 B2 JP6907881 B2 JP 6907881B2 JP 2017205397 A JP2017205397 A JP 2017205397A JP 2017205397 A JP2017205397 A JP 2017205397A JP 6907881 B2 JP6907881 B2 JP 6907881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
information
compression
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017205397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019080160A (ja
Inventor
豊 木内
豊 木内
恒彦 荒木
恒彦 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017205397A priority Critical patent/JP6907881B2/ja
Priority to EP18193455.5A priority patent/EP3477948A1/en
Priority to CN201811055616.3A priority patent/CN109698887B/zh
Priority to US16/129,829 priority patent/US10755385B2/en
Publication of JP2019080160A publication Critical patent/JP2019080160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907881B2 publication Critical patent/JP6907881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、対象物を視覚的に計測する画像処理装置および画像処理プログラムに関する。
様々な生産分野においては、製造品等の対象物を視覚的に計測する画像処理装置が用いられている。また、計測に用いた画像データなどを保存させておきたいという要望がある。
特許文献1には、「多くの画像が保存できるように画像データに圧縮処理を施して保存」してもよいことが開示されている(段落[0045]参照)。
特開平11−073511号公報
画像データを非可逆圧縮すると、可逆圧縮した場合に比べてデータ量を大幅に削減することができる。しかし、非可逆圧縮した画像データは、圧縮前の画像データに比べて劣化しているため、計測精度が落ちてしまう虞がある。そのため、圧縮度合いを大きくしてしまうと、計測結果に影響を与えてしまう。
ユーザは、圧縮度合いを設定する際に、どの程度までの圧縮であれば計測結果に影響を与えないかということを経験に基づいて行っていた。
本発明は、上述したように、圧縮度合いを設定する際に、検査結果に実質的に影響を与えにくい範囲で設定しやすくすることを目的とする。
本開示の一例によれば、対象物を視覚的に計測する画像処理装置が提供される。画像処理装置は、対象物を撮像して得られた第1の画像データを予め定められた圧縮度合いで非可逆圧縮した後、第1の画像データと同じ形式の画像データに復元することで第2の画像データを生成する画像変換部と、予め定められた計測条件に基づいて、画像データに対する画像計測処理を実行する計測部と、第1の画像データに対して画像計測処理を実行した場合に得られる処理結果および画像計測処理の実行過程における状態を示す情報のうち少なくとも一部を含む第1情報と、第2の画像データに対して画像計測処理を実行した場合に得られる処理結果および画像計測処理の実行過程における状態を示す情報のうち第1情報に含まれる情報と同じ種類の情報を含む第2情報とを、互いに関連付けて出力する出力部とを備える。
この開示によれば、第1の画像データを非可逆圧縮することによるデータの劣化が、画像計測処理に与える影響を、第1情報と第2情報とを比較することによって確認することができる。その結果、画像計測処理に実質的に影響を与えないように圧縮度合いを設定することができる。
上述の開示において、第2情報は、第2の画像データの復元前の画像データの情報量を示す情報を含んでもよい。
この開示によれば、第1の画像データを圧縮することで、どの程度情報量を削減することができるかを確認することができ、圧縮による効果を確認することができる。
上述の開示において、変換部は、第1の画像データから第2の画像データを生成するまでに要する変換時間を測る第1測定部をさらに備えてもよい。第2情報は、変換時間を示す情報を含んでもよい。
この開示によれば、第2の画像データを用いて計測する場合に、第1の画像データを用いて計測する場合にはかからない変換時間を確認することができる。
上述の開示において、計測部、画像計測処理に要する処理時間を測る第2測定部をさらに備えてもよい。画像計測処理の実行過程における状態を示す情報は、処理時間を示す情報を含んでもよい。
この開示によれば、第1の画像データを劣化させて第2の画像データを用いて画像計測処理を実行する場合に、データ量が減ったことによる処理時間の短縮を確認することができ、圧縮による効果を確認することができる。
上述の開示において、画像計測処理は、画像データから特徴量を算出する処理を含んでもよい。画像計測処理の実行過程における状態を示す情報は、特徴量を示す情報を含んでもよい。
この開示によれば、第1の画像データを圧縮することで、処理結果を得る過程で算出される特徴量がどの程度変わるのかを確認することができ、特徴量が圧縮率を設定する際の参考になる。
上述の開示において、出力部は、さらに、第1の画像データと第2の画像データとを出力してもよい。
この開示によれば、圧縮前の第1の画像データと、圧縮変換後の第2の画像データとを開示することができ、画像データを圧縮したことによる画像の劣化を視覚的に確認することができる。
上述の開示において、画像処理装置は、第1の画像データに含まれる第1の画質情報と前記第2の画像データに含まれる第2の画質情報とを比較することで、第2の画像データの第1の画像データに対する劣化度を算出する比較部をさらに備える。出力部は、さらに、劣化度を出力する。
この開示によれば、画像データに含まれる画質情報に基づいて、第2の画像データの劣化度を確認することができ、劣化の度合いを確認しながら圧縮度合いを設定することができる。
上述の開示において、画像変換部は、圧縮度合いを変えて複数の第2の画像データを生成してもよい。出力部は、複数の第2の画像データに対して画像計測処理をそれぞれ実行して得られる複数の第2情報と、圧縮度合いとを関連付けて出力してもよい。
この開示によれば、圧縮度合いと第2情報との関係を確認することができ、その結果、圧縮度合いを変えずとも、適当な圧縮度合いを選択することができる。
上述の開示において、画像変換部は、圧縮度合いを変えて複数の第2の画像データを生成してもよい。出力部は、圧縮度合いと変換時間との関係を出力してもよい。
この開示によれば、圧縮度合いと変換時間との関係を確認することができ、その結果、圧縮度合いを変えずとも、所望の時間内に変換が完了するような圧縮度合いを選択することができる。
本開示の別の一例によれば、対象物を視覚的に計測するための画像処理プログラムが提供される。画像処理プログラムは、コンピュータに、対象物を撮像して得られた第1の画像データを予め定められた圧縮度合いで非可逆圧縮した後、第1の画像データと同じ形式の画像データに復元することで第2の画像データを生成するステップと、予め定められた計測条件に基づいて、画像データに対する画像計測処理を実行するステップと、第1の画像データに対して画像計測処理を実行した場合に得られる処理結果および画像計測処理の実行過程における状態を示す情報のうち少なくとも一部を含む第1情報と、第2の画像データに対して画像計測処理を実行した場合に得られる処理結果および画像計測処理の実行過程における状態を示す情報のうち第1情報に含まれる情報と同じ種類の情報を含む第2情報とを、互いに関連付けて出力するステップとを実行させる。
この開示によれば、第1の画像データを非可逆圧縮することによるデータの劣化が、画像計測処理に与える影響を、第1情報と第2情報とを比較することによって確認することができる。その結果、画像計測処理に実質的に影響を与えないように圧縮度合いを設定することができる。
ユーザが圧縮度合いを設定する際に、検査結果に実質的に影響を与えにくい範囲で設定しやすくなる。
本実施の形態に係る画像処理装置1の適用場面を模式的に示す図である。 本実施の形態に係る画像処理システムの基本構成を示す模式図である。 画像データを圧縮する第1のタイミングを説明するための図である。 画像データを圧縮する第2のタイミングを説明するための図である。 画像処理装置のハードウェア構成について示す模式図である。 圧縮率の設定支援機能を実現するために機能する画像処理装置の機能構成の一例を示す図である。 保存条件を設定するための設定画面の一例を示す図である。 出力形式を設定するための設定画面の一例を示す図である。 出力形式を設定するための設定画面の一例を示す図である。 出力形式を設定するための設定画面の一例を示す図である。 出力形式を設定するための設定画面の一例を示す図である。 出力形式を設定するための設定画面の一例を示す図である。 出力形式を設定するための設定画面の一例を示す図である。 出力形式を設定するための設定画面の一例を示す図である。 出力形式を設定するための設定画面の一例を示す図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
§1 適用例
まず、図1を参照して、本発明が適用される場面の一例について説明する。図1は、本実施の形態に係る画像処理装置1の適用場面を模式的に示す図である。
画像処理装置1は、対象物を視覚的に計測することができ、画像変換部20と、計測部40と、出力部50とを備える。
画像変換部20は、対象物を撮像して得られた生画像データを予め定められた圧縮度合い(以下、「圧縮率21」と称する。)で非可逆圧縮した後、生画像データと同じ形式の画像データに復元することで復元画像データ73を生成する。
生画像データは、本発明の「第1の画像データ」の一例である。生画像データのデータ形式は、計測部40が実行する画像計測処理に対応するデータ形式であって、たとえば、bmp形式である。生画像データ71は、撮像部の一例であるカメラ2が対象物を撮像することで得られる。なお、カメラ2から送られる画像データは、生画像データ71と同一のデータでなくともよく、カメラ2からはRAW画像が送られ、画像処理装置1がRAW画像からbmp形式の生画像データ71を生成する構成であってもよい。また、画像処理装置1が撮像部を備えてもよい。
復元画像データ73は、生画像データ71を非可逆圧縮したことによって得られるデータであって、圧縮前の生画像データ71よりも劣化したデータである。
計測部40は、予め定められた計測条件に基づいて、画像データに対する画像計測処理を実行する。画像処理装置1は、計測部40が画像データに対する画像計測処理を実行することで、画像計測処理の結果である処理結果81と、その他の情報を得られる。その他の情報は、画像計測処理の実行過程における状態を示す情報(以下、「状態情報82」とも称す。)を含む。
なお、以下では、生画像データ71に対して画像計測処理を実行した場合に得られる処理結果81および状態情報82を、第1処理結果811および第1状態情報821とそれぞれ称す。また、復元画像データ73に対して画像計測処理を実行した場合に得られる処理結果81および状態情報82を、第2処理結果812および第2状態情報822とそれぞれ称す。
出力部50は、第1処理結果811および第1状態情報821のうち少なくとも一部を含む第1情報75と、第2処理結果812および第2状態情報822のうち第1情報75に含まれる情報と同じ種類の情報を含む第2情報74とを、互いに関連付けて出力する。
出力部50が第1情報75と第2情報74とを関連付けて出力する先は、たとえば、情報を視覚的に表示する表示部や、プリンター、画像処理装置1に通信可能に接続されたコンピュータやタブレット端末等である。
本実施の形態における画像処理装置1は、第1情報75と第2情報74とを関連付けて出力する。そのため、第1情報75と第2情報74とを比較することができ、画像データの劣化が処理結果81や状態情報82に与える影響を確認することできる。その結果、画像計測処理に実質的に影響を与えないように圧縮率21を設定することができる。
§2 具体例
以下、本発明のより具体的な応用例として、本実施の形態に係る画像処理装置1および画像処理システムSYSのより詳細な構成および処理について説明する。
<A.画像処理システムSYSの構成>
図2は、本実施の形態に係る画像処理システムSYSの基本構成を示す模式図である。画像処理システムSYSは、主たる構成要素として、画像処理装置1とカメラ2とを含む。カメラ2は、ベルトコンベアのような搬送装置4aによって搬送された対象物Wを撮像して画像データを生成する。画像処理装置1は、カメラ2から送られる画像データに基づいて対象物Wを視覚的に計測する。
カメラ2は、撮像視野に存在する被写体を撮像して画像データを生成する撮像部である。カメラ2は、主たる構成要素として、レンズや絞りなどの光学系と、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの受光素子とを含む。カメラ2が生成する画像データは、たとえば、RAWデータのような加工されていないデータや、bmp形式のデータである。
画像処理装置1は、カメラ2が生成した画像データに対して画像処理を施すことで、対象物Wの状態を計測する。たとえば、画像処理装置1は、対象物Wの良否判定、対象物Wの物性値の測定、対象物Wの品質チェックなどを行なう。
画像処理装置1は、画像処理の結果および画像処理の実行過程で得られる情報等をデータ記憶部に保存することができる。
データ記憶部は、記録媒体であって、コンピュータ、その他装置および機械などが、記録されたプログラム等の情報を読み取り可能なように当該プログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的または化学的作用によって蓄積する媒体である。データ記憶部は、画像処理装置1とネットワーク(以下「NW」とも称す。)2を介して接続されるサーバ5、画像処理装置1が備えるハードディスク130等の内部メモリ、および画像処理装置1に直接接続可能な外部メモリ6を含む。
また、画像処理システムSYSは、画像処理装置1とNW1を介して接続可能なプログラマブルロジックコントローラ(以下、「PLC」とも称す。)4を備えてもよい。
たとえば、画像処理装置1は計測結果をPLC4に送信する。PLC4は、画像処理装置1から送られる処理結果81に基づいて搬送装置4aを制御する。NW1は、データの到達時間が保証される、定周期通信を行なうバスまたはネットワークを採用することが好ましい。このような定周期通信を行なうバスまたはネットワークとしては、EtherCAT(登録商標)、EtherNet/IP(登録商標)、DeviceNet(登録商標)、CompoNet(登録商標)などが知られている。
NW2は、典型的には、LAN(Local Area Network)であって、PLC4との通信経路となるNW1とは別で設けられている。なお、NW1とNW2とは同じネットワークであってもよい。また、PLC4とサーバ5とが通信可能に接続されていてもよい。
画像処理装置1は、操作表示装置3と接続可能である。操作表示装置3は、画像処理装置1が実行する各種処理に関する設定を行なうための装置である。操作表示装置3は、表示部3aと、表示部3aの表示面に装着されるタッチパネル3bとを備える。表示部3aは、典型的には液晶ディスプレイからなり、ユーザに画像処理装置1から得られる各種情報を表示する。タッチパネル3bは、各種の設定に関する情報を入力するための入力部として機能する。たとえば、ユーザは、表示部3aに表示された情報に基づいてタッチパネル3bを操作することで、画像処理条件の設定、保存条件の設定などを行なうことができる。なお、操作表示装置3は、画像処理装置1の一部であってもよい。また、入力部はタッチパネルから構成されるとしたが、キーボードまたはマウス、あるいは、その両方から構成されるものであってもよい。
<B.画像データの圧縮タイミング>
画像処理装置1は、画像データを圧縮することができる。図3は、画像データを圧縮する第1のタイミングを説明するための図である。図4は、画像データを圧縮する第2のタイミングを説明するための図である。
画像処理装置1は、図3および図4に示すように、画像計測処理を実行する前の第1タイミングまたは、画像計測処理を実行した後の第2タイミングで画像データを圧縮することができる。
圧縮する際の圧縮率は、ユーザ操作によって設定することができる。ユーザ操作は、たとえば、ユーザが行うタッチパネル3bへの操作である。
第1タイミングで圧縮する場合、画像処理装置1は、生画像データ71を予め定められた圧縮率で圧縮して圧縮画像データ72を生成した後、圧縮画像データ72を復元画像データ73に復元する。そして、画像処理装置1は、復元画像データ73に対して画像計測処理を実行して処理結果81を得て、処理結果81をPLC4に送信する。また、画像処理装置1は、圧縮画像データ72、処理結果81および状態情報82等をサーバ5に保存することができる。
サーバ5には、圧縮画像データ72が保存されるため、圧縮前の生画像データ71を保存する場合と比べて、保存するデータ量を削減することができる。また、処理結果81および状態情報82は、圧縮画像データ72を生画像データ71と同じ形式に復元した復元画像データに対して実行された画像計測処理によって得られた結果である。そのため、事後的に画像計測処理の計測条件や処理結果81を評価する場合に、復元画像データ73に対して画像計測処理を実行した場合に再現性のある結果を得られる。
しかし、画像計測処理を実行する前に圧縮して、圧縮後の画像データを計測に用いる場合、生画像データ71に対して計測を行う場合よりも、計測精度が落ちてしまうという課題がある。
第2タイミングで圧縮する場合、画像処理装置1は、生画像データ71に対して画像計測処理を実行して処理結果81を得て、処理結果81をPLC4に送信する。また、画像処理装置1は、処理結果81および状態情報82等に加えて、生画像データ71を予め定められた圧縮率で圧縮した圧縮画像データ72をサーバ5に保存することができる。
第2タイミングで圧縮する場合も第1タイミングで圧縮する場合と同様、サーバ5には、圧縮画像データ72が保存されるため、保存するデータ量を削減することができる。また、生画像データ71に対して画像計測処理を実行するため、画像データの劣化という観点からは計測精度を落とすことなく処理結果81を得ることができる。
しかし、処理結果81および状態情報82は、生画像データ71に対して実行された画像計測処理によって得られた結果である。一方、保存される画像データは生画像データ71を圧縮した圧縮画像データ72である。そのため、事後的に画像計測処理の計測条件や処理結果81を評価する場合に、圧縮画像データ72を復元した復元画像データ73に対して画像計測処理を実行した場合に再現性のある結果を得られない虞がある。
このように、第1タイミングで圧縮した場合も、第2タイミングで圧縮した場合もデータ量を小さくすることができ、保存できる画像の数を増やすことができるというメリットがある一方、懸念事項が生じる。
そのため、ユーザは、計測結果に実質的に影響を与えない範囲で、圧縮率を設定したいという要望を備える。
画像処理装置1は、計測結果に実質的に影響を与えることなく、かつ、高い圧縮率を設定することができるような、圧縮率の設定支援機能を備える。
また、画像処理装置1は、第1タイミングで圧縮するか、第2タイミングで圧縮するか、あるいは、圧縮しないか、選択できる機能を備えてもよい。画像処理装置1は、表示部3aに選択用の設定画面を表示し、タッチパネル3bへのユーザの操作に応じて設定する。このように、ユーザが、圧縮するか否か、圧縮する場合は圧縮タイミングを選択できるため、計測精度が求められる場合、画像計測処理の実行回数が多くデータが多くなりがちな場合、画像処理の時間を短くしたい場合など、ユーザの要望に沿った設定ができる。
<C.画像処理装置1のハードウェア構成>
図5は、画像処理装置1のハードウェア構成について示す模式図である。画像処理装置1は、CPU(Central Processing Unit)110、メインメモリ120、ハードディスク130、カメラインターフェイス(I/F)140、表示コントローラ150、入力I/F160、外部メモリI/F170、および通信I/F180を含む。これらの各部は、バス190を介して、互いにデータ通信可能に接続される。
CPU110は、ハードディスク130にインストールされた設定プログラム131を含むプログラム(コード)をメインメモリ120に展開して、これらを所定順序で実行することで、各種の演算を実施する。
メインメモリ120は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性の記憶装置である。
ハードディスク130は、画像処理装置1が備える内部メモリであって、不揮発性の記憶装置である。ハードディスク130は、設定プログラム131を含む。なお、ハードディスク130に加えて、あるいは、ハードディスク130に代えて、フラッシュメモリなどの半導体記憶装置を採用してもよい。また、各種プログラムは、ハードディスク130に保存されている必要はなく、画像処理装置1と通信可能なサーバ5や、画像処理装置1と直接接続可能な外部メモリ6に保存されていてもよい。
カメラI/F140は、CPU110とカメラ2との間のデータ伝送を仲介する。すなわち、カメラI/F140は、画像データを生成するカメラ2と接続される。また、カメラI/F140は、CPU110からの内部コマンドに従って、接続されているカメラ2における撮像動作を制御するコマンドを与える。
表示コントローラ150は、操作表示装置3の表示部3aと接続され、CPU110における処理結果などをユーザに通知する。すなわち、表示コントローラ150は、表示部3aに接続され、表示部3aでの表示を制御する。処理結果は、たとえば、設定プログラムが実行された結果を含む。
入力I/F160は、操作表示装置3のタッチパネル3bと接続され、CPU110とタッチパネル3bとの間のデータ伝送を仲介する。すなわち、入力I/F160は、ユーザがタッチパネル3bを操作することで与えられる操作指令を受付ける。操作指令は、たとえば、圧縮率を設定するための操作指令が含まれる。
外部メモリI/F170は、外部メモリ6と接続され、外部メモリ6に対するデータの読み込み/書き込みの処理をする。外部メモリ6は、画像処理装置1に着脱可能であって、典型的には、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカードなどの不揮発性の記憶装置である。画像処理装置1は、外部メモリ6に画像データおよび計測結果などの情報を記憶してもよい。また、ハードディスク130が記憶する各種プログラムは、外部メモリ6またはサーバ5が記憶してもよい。たとえば、外部メモリ6に画像処理装置1で実行される各種プログラムが格納された状態で流通し、外部メモリI/F170は、この外部メモリ6から各種プログラムを読み出す。あるいは、通信I/F180を介して、サーバ5などからダウンロードしたプログラムを画像処理装置1にインストールしてもよい。
通信I/F180は、PLC4およびサーバ5とCPU110との間で各種データを遣り取りする。通信I/F180は、PLC4との間で各種データをやり取りするためのNW1に対応するハードウェアと、サーバ5との間で各種データをやり取りするためのNW2に対応するハードウェアとを含む。
なお、本実施の形態に係る設定プログラム131は、他のプログラムの一部に組み込まれて提供されるものであってもよい。また、代替的に、設定プログラム131の実行により提供される機能の一部もしくは全部を専用のハードウェア回路として実装してもよい。
<D.圧縮率の設定支援機能>
図6は、圧縮率の設定支援機能を実現するために機能する画像処理装置1の機能構成の一例を示す図である。
画像処理装置1は、画像変換部20、計測部40および出力部50を備える。画像処理装置1は比較部60を備えてもよい。CPU110は、設定プログラム131をメインメモリ120に展開して、実行することで、画像変換部20、計測部40、出力部50および比較部60としての機能を果たす。
画像変換部20は、対象物を撮像して得られた生画像データ71を設定された圧縮率21で非可逆圧縮した後、生画像データ71と同じ形式の画像データに復元することで復元画像データ73を生成する。設定された圧縮率21とは、たとえば、ユーザがタッチパネル3bを操作することで、入力される圧縮率21である。
画像変換部20は、生画像データ71から復元画像データ73を生成するまでに要する変換時間220を測る第1測定部22を備えてもよい。
なお、以下では、生画像データ71を圧縮することで得られる情報を変換情報83とも称する。変換情報83は、たとえば、復元画像データ73、圧縮率21を示す情報、および変換時間220を示す情報を含む。また、変換情報83は、圧縮画像データ72、圧縮画像データ72の情報量を示す情報などを含んでもよい。
比較部60は、生画像データ71に含まれる画質情報と復元画像データ73に含まれる画質情報とを比較することで、復元画像データ73の生画像データに対する劣化度61を算出する。
「画質情報」とは、画像の画質を示す情報であって、たとえば、1または複数の画素情報を含む。各画素情報は、色を示す値や、輝度を示す値などを含む。
「劣化度」は、画質の劣化を示す情報であって、たとえば、生画像データ71に含まれる1または複数の画素情報と、復元画像データ73に含まれる1または複数の画素情報とを比較して、画素情報がどのように変化したかを示す情報である。具体的には、生画像データ71に含まれる色を示す値から、復元画像データ73に含まれる色を示す値を引いた値などが、劣化度に含まれる。
計測部40は、予め定められた計測条件に基づいて、画像データに対する画像計測処理を実行する。
計測部40は、画像データから特徴量410を算出する処理を実行するための特徴量算出部41と算出した特徴量410と予め定められたしきい値とに基づいて処理結果81を算出する処理を実行するための判定部42とを備える。計測部40は、画像計測処理に要する処理時間430を測る第2計測部43を備えてもよい。
計測部40は、画像データに対する画像計測処理を実行することで、特徴量410や処理時間430などを含む状態情報82と、処理結果81とを生成する。
たとえば、計測部40は、生画像データ71に対して画像計測処理を実行することで、第1状態情報821と、第1処理結果811とを生成する。また、計測部40は、復元画像データ73に対して画像計測処理を実行することで、第2状態情報822と、第2処理結果812とを生成する。
なお、以下では、処理結果81および状態情報82のように、計測部40が実行した処理によって生成された情報を総じて計測情報400とも称する。計測情報400のうち、生画像データ71に基づいて生成された情報を第1計測情報401と称し、復元画像データ73に基づいて生成された情報を第2計測情報402と称する。
出力部50は、第1処理結果811および第1状態情報821のうち少なくとも一部を含む第1情報75と、第2処理結果812および第2状態情報822のうち第1情報75に含まれる情報と同じ種類の情報を含む第2情報74とを、互いに関連付けて出力する。
なお、第1情報75は生画像データ71を含んでもよい。また、第2情報74は、変換情報83および劣化度61を示す情報を含んでもよい。
出力部50は、出力内容選択部51を含んでもよい。出力内容選択部51は、第1情報75および第2情報74に含める情報を選択し、出力する第1情報75および第2情報74を選択する。出力内容選択部51は、たとえば、ユーザがタッチパネル3bを操作することにより入力される情報に基づいて、出力する第1情報75および第2情報74を選択する。出力部50は、たとえば、表示部3aに第1情報75および第2情報74を出力する。
また、画像変換部20は、一の生画像データ71から、圧縮率21(21a,21b・・・)を変えて、複数の復元画像データ73(73a、73b・・・)を生成することができ、圧縮率21(21a,21b・・・)ごとに変換情報83(83a,83b・・・)を生成することができる。また、比較部60は、複数の復元画像データ73(73a、73b・・・)のそれぞれに対して劣化度61(61a,61b・・・)を生成することができる。同様に、計測部40は、圧縮率の異なる複数の復元画像データ73(73a、73b・・・)の各々に対して、画像計測処理を実行可能であって、圧縮率21(1a,21b・・・)ごとに第2計測情報402(402a,402b・・・)を生成することができる。つまり、画像変換部20が一の生画像データ71から、圧縮率21(21a,21b・・・)を変えて、複数の復元画像データ73(73a、73b・・・)を生成した場合には、圧縮率21(21a,21b・・・)ごとに第2情報74(74a,74b・・・)が生成される。以下では、圧縮率21の違いを区別する必要がない場合は、特に区別せずに説明する。
<E.出力態様>
図7を参照して、圧縮率の設定画面への移行について説明する。図8〜15を参照して、出力部50が、表示部3aに第1情報75および第2情報74を関連付けて出力した際の表示部3aの表示態様を説明する。図7は、保存条件を設定するための設定画面の一例を示す図である。図8〜図15は、出力形式を設定するための設定画面の一例を示す図である。
図7に示す保存設定画面200は、保存対象を設定するための対象設定領域210と、保存形式を設定するための形式設定領域230とを備える。形式設定領域230の参照ボタン231を操作することで、画質(圧縮率)が変化することで計測結果に与える影響を参照しながら出力形式を選択するための出力形式設定画面300が表示される。なお、出力形式設定画面300は、保存設定画面200から移行する場合もあれば、画像計測条件を設定するための画面(図示せず)から移行する場合もある。画像計測条件を設定するための画面から移行する場合とは、第1タイミング(図3参照)で圧縮を行うことを設定する場合である。
図8を参照して、出力形式設定画面300について説明する。出力形式設定画面300は、第1領域310と、第2領域320と、第3領域330とを含む。
第1領域310は、出力形式を選択するためタブ311と、圧縮率を設定するためのタブ312とを含む。第1領域310に含まれる各種タブを操作して、出力形式および圧縮率を入力した後、OKボタン340が操作されると出力形式および圧縮率を設定することができる。出力形式は、たとえば、非可逆圧縮により生成される形式と、可逆圧縮により生成される形式とを含む。
第2領域320には、ユーザが選択した圧縮形式および圧縮率に従って、画像変換部20が生画像データ71を復元画像データ73に変換することで得られる変換情報83に関する項目321、劣化度61に関する項目322および計測情報400に関する項目323が表示される。
第2領域320には、たとえば、情報の項目が表示されており、項目ごとに生画像データ71から得られる第1情報75(図中の「変換前」)と復元画像データ73から得られる第2情報74(図中の「変換後」)とが表示される。
たとえば、図8においては、第2領域320に、変換情報83の一例として「画像サイズ」、「平均濃度」、「最小濃度」、「最大濃度」、「変換情報」が表示されている。また、第2領域320に、劣化度61の一例として「濃度差(最大)」、「濃度差(平均)」、「濃度差(最小)」が表示されている。また、第2領域320に、計測情報400の一例として「処理時間」が表示されている。ここで、濃度とは、画質情報のことを指す。
第3領域330には、第3領域330に表示する内容を選択するためのタブ331によって選択された内容に応じた情報が表示される。図8の例では、タブ331によって「変換後画像」が選択され、第3領域330に復元画像データ73に対応する画像が表示されている。この場合、第3領域330は、全体表示領域332a、表示制御アイコン群332b、および画像表示領域332cが含まれる。
全体表示領域332aおよび画像表示領域332cには、復元画像データ73に対応する画像が表示される。全体表示領域332aには、画像表示領域332cでの表示範囲とは独立して、対象の画像データの全体が表示される。全体表示領域332aには、画像表示領域332cに表示される表示範囲の画像が示される。表示範囲は、表示制御アイコン群332bに対するユーザ操作(拡大または縮小など)に応じて変更され、表示制御アイコン群332bに対するユーザ操作に応じて画像表示領域332cに表示される画像の表示範囲および表示精度が変更される。
このように、出力形式設定画面300に選択された圧縮率で圧縮された後の復元画像データ73が表示されることで、ユーザは、どの程度劣化した画像であるかを確認した上で圧縮率(画質)を設定することができる。また、復元画像データ73を拡大表示することができるため、画像の細部まで確認することができる。
図9においては、タブ331によって、「変換前画像と比較」が選択されたものとする。なお、図9〜図15において、第1領域310および第2領域320の表示は、図8と共通するため、説明を省略する。
図9においては、第3領域330に、生画像データ71に対応する画像333aと復元画像データ73に対応する画像333bとが表示される。また、生画像データ71に含まれる複数の画素情報を基準として、復元画像データ73に含まれる複数の画素情報がどの程度変化しているかをグラフィカルに示す濃度差画像333cと濃度差ヒストグラム333eとが表示される。濃度差画像333cおよび濃度差ヒストグラム333eは、比較部60によって生成される劣化度61を示す情報でもある。
また、濃度差画像333cの下には、濃度差画像333cのコントラストを調整するためのタブ333dが表示されており、このタブ333dをユーザが操作することで、濃度差画像333cのコントラストを調整することができる。
このように、生画像データ71に対応する画像333aと復元画像データ73に対応する画像333bとが隣り合わせに表示されることにより、ユーザは、2つの画像を比較した上で、圧縮率(画質)を設定することができる。また、濃度差画像333cおよび濃度差ヒストグラム333eが表示されることにより、劣化により、具体的にどの程度、画像に変化があるかを視覚的に認識することができる。
図10は、タブ331によって、「トレンド(変換時間)」が選択されたものとする。図10においては、第3領域330に、変換時間が圧縮率を変えることでどのように変化するかの傾向を示す折れ線グラフ334が表示される。折れ線グラフ334は、画像変換部20が、圧縮率を変えて複数の変換情報を生成することで得られる圧縮率ごとの変換時間に基づいて生成される。折れ線グラフ334には、第1領域310において選択されている画質(圧縮度)を示す指示線334aと、その画質(圧縮度)における変換時間334bとが表示されている。
なお、図10においては、変換時間と圧縮率との関係を示すグラフを表示する例を示したが、処理時間と圧縮率との関係を示すグラフであってもよく、また、二つのグラフを同じグラフ内に表示するようにしてもよい。また、変換時間と処理時間とを足した合計時間と圧縮率との関係を示すグラフであってもよい。
このように、変換時間と圧縮率との関係を確認することができるため、ユーザは、全ての圧縮率を1つ1つ選択することなく、適当な圧縮率を設定することができる。また、変換時間と処理時間とを足した合計時間と圧縮率との関係を示すグラフが表示された場合には、画像処理にかかる合計時間を最短にする圧縮率を選択することができる。
図11は、タブ331によって、「トレンド(濃度差)」が選択されたものとする。図11においては、第3領域330に、生画像データ71に対する復元画像データ73の劣化度61が圧縮率を変えることでどのように変化するかの傾向を示す折れ線グラフ335が表示される。図10においては、劣化度61の一例として、第3領域330には、生画像データ71に含まれる1または複数の画素情報(濃度値)と、復元画像データ73に含まれる1または複数の画素情報(濃度値)との差分の平均値335aと、最大値335cと、最小値335eとがそれぞれ折れ線グラフで表されている。濃度値は、比較部60によって算出される値であって、折れ線グラフ335は、画像変換部20が、圧縮率を変えて複数の復元画像データ73を生成した後、比較部60が各復元画像データ73についての劣化度61を算出することで得られる圧縮率21(21a,21b・・・)ごとの劣化度61(61a,61b・・・)に基づいて生成される。折れ線グラフ335には、第1領域310において選択されている画質(圧縮度)を示す指示線335gと、その画質(圧縮度)における濃度値の平均値335b、最大値335dおよび最小値335fが表示されている。
このように、劣化度61が圧縮率を変えることでどのように変化するかの傾向が表示されることにより、ユーザは、圧縮率を1つ1つ選択することなく、許容できる範囲内の圧縮率を設定することができる。
図12は、タブ331によって、「トレンド(画像サイズ)」が選択されたものとする。図12においては、第3領域330に、復元前の画像データサイズが圧縮率を変えることでどのように変化するかの傾向を示す折れ線グラフ336が表示される。折れ線グラフ336は、画像変換部20が、圧縮率を変えて複数の復元画像データ73(73a,73b・・・)を生成する過程で得られる複数の圧縮画像データ72(72a,72b・・・)に基づいて生成される。折れ線グラフ336には、第1領域310において選択されている画質(圧縮度)を示す指示線336aと、その画質(圧縮度)における復元前の圧縮画像データの情報量(サイズ)336bが表示されている。また、生画像データ71の情報量336cもプロットされている。
このように、ユーザは、圧縮により、どの程度情報量を削減することができるかを確認することができるとともに、いずれの圧縮率を選択すれば、どれだけの削減になるかを確認することができる。
図13は、タブ331によって、「ユニット計測結果」が選択されたものとする。「ユニット計測結果」が選択された場合には、画像計測の種類を選択するためのユニットタブ361と、計測結果の表示態様を選択するための計測結果タブ362とが第3領域330に表示される。図13においては、画像計測の種類として「ラベリング」が選択され、計測結果の表示態様として「一覧」が選択され、第3領域330に結果を示す表337が表示される。
表337には、たとえば、ラベリングした結果から得られる対象物の物性値の項目が表示されており、項目ごとに生画像データ71から得られる第1情報75(図中の「変換前」)と復元画像データ73から得られる第2情報74(図中の「変換後」)とが表示される。
なお、計測される物性値ごとにしきい値を予め定めておき、変換後の値が、変換前の値との差が定められたしきい値を超えている場合には、変換後の値の表示態様を超えていない場合と異なる態様にしてもよい。このようにすることで、変換後の値が変換前の値よりも大きく変わってしまうことをユーザに示すことができる。その結果、たとえば、物性値に基づいて対象物の良否判定を行なうような場合に、画像の劣化により誤った判定をしてしまう可能性があることをユーザは認識することができる。
また、計測される物性値ごとにしきい値を予め定めておき、設定されたしきい値を境に物性値の表示態様を変えるようにしてもよい。このようにすることで、変換前の値と、変換後の値とで表示態様が異なる項目については、たとえば、良否判定などの判定を行なったときに異なる結果になることをユーザは容易に認識することができる。
図14は、計測結果タブ362によって、「トレンド(面積)」が選択されたものとする。「面積」とは、たとえば、ラベリングされた画像データのうち、予め定められたラベルが付された箇所の面積である。図14においては、第3領域330に、面積値が圧縮率を変えることでどのように変化するかの傾向を示す折れ線グラフ338が表示される。折れ線グラフ338は、画像変換部20が圧縮率を変えて生成した複数の復元画像データ73(73a,73b・・・)に対して計測部40がそれぞれ画像計測処理を行うことで得られる第2特徴量412(412a,412b・・・)または第2処理結果812(812a,812b・・・)に基づいて生成される。折れ線グラフ338には、第1領域310において選択されている画質(圧縮度)を示す指示線338aと、その画質(圧縮度)における復元画像データ73をラベリングしたときに算出される面積値338bが表示されている。また、生画像データ71をラベリングしたときに算出される面積値338cがプロットされている。
折れ線グラフ338からは、圧縮率をどこまで下げると面積値が変化するのか、言い換えると、生画像データ71を劣化させることで面積値にどのような影響を及ぼし、その影響がどこまで劣化したときにどの程度生じるかの情報を取得することができる。
図15は、ユニットタブ361によって「マッチング」が選択されたものとする。「マッチング」とは、パターンマッチングを意味し、予め登録されたモデル画像データと画像データとの相関値を算出する処理である。たとえば、画像処理装置1は、相関値と、予め定められたしきい値とを比較して、良否判定などを行う。図15においては、計測結果タブ362によって「トレンド(相関値)」が選択されたものとする。
図15においては、第3領域330に、相関値が圧縮率を変えることでどのように変化するかの傾向を示す折れ線グラフ339が表示される。折れ線グラフ339は、画像変換部20が圧縮率を変えて生成した複数の復元画像データ73(73a,73b・・・)に対して計測部40がそれぞれ画像計測処理を行うことで得られる第2特徴量412(412a,412b・・・)に基づいて生成される。折れ線グラフ339には、第1領域310において選択されている画質(圧縮度)を示す指示線339aと、その画質(圧縮度)における復元画像データ73から算出される相関値339bが表示されている。また、生画像データ71から算出される相関値のプロット339cと、しきい値を示す指示線339dとが表示されている。このように、指示線339dを表示することにより、ユーザは、どこまで圧縮したときに、相関値がしきい値を割ってしまうかを視覚的に認識することができる。
<F.その他>
画像処理装置1は、変換情報83および計測情報400のうちの少なくともいずれかの情報を用いて、圧縮後の復元画像データ73を評価する評価部を備えてもよい。画像変換をすることにより、画像変換をしない場合に比べて、(1)保存時のメモリを節約できる、(2)画像処理に要する処理時間が短くなる、という面でユーザにとっての利点がある。一方、画像変換をすることにより、画像変換をしない場合に比べて、(3)計測精度が落ちる、(4)画像を変換するために変換時間を要する、という面でユーザにとっての欠点がある。
評価部は、(1)〜(4)の指標となる情報に基づいて復元画像データ73を評価する。また、評価部は、圧縮率の異なる複数の復元画像データ73(73a,73b・・・)のそれぞれに対して評価を行ってもよい。
このように、圧縮することによる利点と欠点とを総合的に評価することで、ユーザは、最適な圧縮率を設定することができる。
[付記]
以上のように、本実施の形態は以下のような開示を含む。
(構成1)
対象物を撮像して得られた第1の画像データ(71)を予め定められた圧縮度合いで非可逆圧縮した後、当該第1の画像データと同じ形式の画像データに復元することで第2の画像データ(73)を生成する画像変換部(20)と、
予め定められた計測条件に基づいて、画像データに対する画像計測処理を実行する計測部(40)と、
前記第1の画像データに対して前記画像計測処理を実行した場合に得られる処理結果(811)および当該画像計測処理の実行過程における状態を示す情報(821)のうち少なくとも一部を含む第1情報(75)と、前記第2の画像データに対して前記画像計測処理を実行した場合に得られる処理結果(812)および当該画像計測処理の実行過程における状態を示す情報のうち前記第1情報に含まれる情報(822)と同じ種類の情報を含む第2情報(74)とを、互いに関連付けて出力する出力部(50)とを備える、画像処理装置。
(構成2)
前記第2情報は、前記第2の画像データの復元前の画像データ(72)の情報量(336)を示す情報を含む、構成1に記載の画像処理装置。
(構成3)
前記変換部は、前記第1の画像データから前記第2の画像データを生成するまでに要する変換時間(220)を測る第1測定部(22)をさらに備え、
前記第2情報は、前記変換時間を示す情報を含む(334)、構成1または構成2に記載の画像処理装置。
(構成4)
前記計測部、前記画像計測処理に要する処理時間(430)を測る第2測定部(43)をさらに備え、
前記画像計測処理の実行過程における状態を示す情報(821,822)は、前記処理時間を示す情報を含む(323)、構成1〜構成3のうちいずれかに記載の画像処理装置。
(構成5)
前記画像計測処理は、画像データから特徴量(410)を算出する処理(41)を含み、
前記画像計測処理の実行過程における状態を示す情報は、前記特徴量を示す情報を含む(339)、構成1〜構成4のうちいずれかに記載の画像処理装置。
(構成6)
前記出力部は、さらに、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを出力する(333a,333b)、構成1〜構成5のうちいずれかに記載の画像処理装置。
(構成7)
前記第1の画像データに含まれる第1の画質情報と前記第2の画像データに含まれる第2の画質情報とを比較することで、前記第2の画像データの前記第1の画像データに対する劣化度を算出する比較部(60)をさらに備え、
前記出力部は、さらに、前記劣化度(61)を出力する(322,333c,333e)、構成1〜構成6のうちいずれかに記載の画像処理装置。
(構成8)
前記画像変換部は、圧縮度合いを変えて複数の前記第2の画像データ(73a,73b)を生成し、
前記出力部は、複数の前記第2の画像データに対して前記画像計測処理をそれぞれ実行して得られる複数の前記第2情報と、前記圧縮度合いとを関連付けて出力する(334,335,336,338,339)、構成1〜構成7のうちいずれかに記載の画像処理装置。
(構成9)
前記画像変換部は、圧縮度合いを変えて複数の前記第2の画像データ(73a,73b)を生成し、
前記出力部は、前記圧縮度合いと前記変換時間との関係を出力する(334)、構成3に記載の処理装置。
(構成10)
対象物を視覚的に計測するための画像処理プログラム(131)であって、
コンピュータに、
前記対象物を撮像して得られた第1の画像データを予め定められた圧縮度合いで非可逆圧縮した後、当該第1の画像データと同じ形式の画像データに復元することで第2の画像データを生成するステップ(20)と、
予め定められた計測条件に基づいて、画像データに対する画像計測処理を実行するステップ(40)と、
前記第1の画像データに対して前記画像計測処理を実行した場合に得られる処理結果および当該画像計測処理の実行過程における状態を示す情報のうち少なくとも一部を含む第1情報と、前記第2の画像データに対して前記画像計測処理を実行した場合に得られる処理結果および当該画像計測処理の実行過程における状態を示す情報のうち前記第1情報に含まれる情報と同じ種類の情報を含む第2情報とを、互いに関連付けて出力するステップ(50)とを実行させる、画像処理プログラム。
今回開示された各実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、実施の形態および各変形例において説明された発明は、可能な限り、単独でも、組み合わせても、実施することが意図される。
1 画像処理装置、2 カメラ、3 操作表示装置、3a 表示部、3b タッチパネル、4 PLC、4a 搬送装置、5 サーバ、6 外部メモリ、20 画像変換部、21 圧縮率、22 第1測定部、40 計測部、41 特徴量算出部、42 判定部、43 第2計測部、50 出力部、51 出力内容選択部、60 比較部、61 劣化度、71 生画像データ、72 圧縮画像データ、73 復元画像データ、74 第2情報、75 第1情報、81 処理結果、82 状態情報、83 変換情報、110 CPU、120 メインメモリ、130 ハードディスク、131 設定プログラム、140 カメラI/F、150 表示コントローラ、160 入力I/F、170 外部メモリI/F、180 通信I/F、190 バス、200 保存設定画面、300 出力形式設定画面、400 計測情報、401 第1計測情報、402 第2計測情報、410 特徴量、412 第2特徴量、430 処理時間、811 第1処理結果、812 第2処理結果、821 第1状態情報、822 第2状態情報、SYS 画像処理システム、W 対象物。

Claims (8)

  1. 対象物を視覚的に計測する画像処理装置であって、
    ユーザーの操作に応じた圧縮度合いを設定する設定部と、
    前記対象物を撮像して得られた第1の画像データを前記圧縮度合いで非可逆圧縮した後、当該第1の画像データと同じ形式の画像データに復元することで第2の画像データを生成する画像変換部と、
    記第1の画像データおよび前記第2の画像データに対して画像計測処理を実行する計測部と、
    前記第1の画像データに対する前記画像計測処理により得られた第1情報と、前記第2の画像データに対する前記画像計測処理により得られた第2情報とを互いに関連付けて表示するための情報を出力する出力部とを備え、
    前記第1情報は、前記第1の画像データの計測精度に関わるデータを含み、
    前記第2情報は、前記第2の画像データの計測精度に関わるデータを含み、
    前記画像変換部は、ユーザーによる前記設定部の操作に応じて前記圧縮度合いが変更された場合に、複数の前記第2の画像データを生成し、
    前記出力部は、前記第1情報と、複数の前記第2の画像データに対して前記画像計測処理をそれぞれ実行して得られる複数の前記第2情報と、複数の前記第2情報にそれぞれ対応する複数の前記圧縮度合いとを関連付けて表示するための情報を出力する、画像処理装置。
  2. 前記第2情報は、前記第2の画像データの復元前の画像データの情報量を示す情報を含む、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像変換部は、前記第1の画像データから前記第2の画像データを生成するまでに要する変換時間を測る第1測定部をさらに備え、
    前記第2情報は、前記変換時間を示す情報を含む、請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記計測部は、前記画像計測処理に要する処理時間を測る第2測定部をさらに備え、
    前記第1情報および前記第2情報は、前記処理時間を示す情報を含む、請求項1〜請求項3のうちいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記画像計測処理は、画像データから特徴量を算出する処理を含み、
    前記第1情報および前記第2情報は、前記特徴量を示す情報を含む、請求項1〜請求項4のうちいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 前記出力部は、さらに、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを出力する、請求項1〜請求項5のうちいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記画像変換部は、前記圧縮度合いを変えて複数の前記第2の画像データを生成し、
    前記出力部は、前記圧縮度合いと前記変換時間との関係を出力する、請求項3に記載の画像処理装置。
  8. 対象物を視覚的に計測するための画像処理プログラムであって、
    コンピュータに、
    ユーザーの操作に応じた圧縮度合いを設定するステップと、
    前記対象物を撮像して得られた第1の画像データを予め定められた圧縮度合いで非可逆圧縮した後、当該第1の画像データと同じ形式の画像データに復元することで第2の画像データを生成するステップと、
    記第1の画像データおよび前記第2の画像データに対して画像計測処理を実行するステップと、
    前記第1の画像データに対する前記画像計測処理により得られた第1情報と、前記第2の画像データに対する前記画像計測処理により得られた第2情報とを互いに関連付けて表示するための情報を互いに関連付けて出力するステップとを実行させ
    前記第1情報は、前記第1の画像データの計測精度に関わるデータを含み、
    前記第2情報は、前記第2の画像データの計測精度に関わるデータを含み、
    前記生成するステップは、ユーザーの操作に応じて前記圧縮度合いが変更された場合に、複数の前記第2の画像データを生成し、
    前記出力するステップは、前記第1情報と、複数の前記第2の画像データに対して前記画像計測処理をそれぞれ実行して得られる複数の前記第2情報と、対応する前記圧縮度合いとを関連付けて表示するための情報を出力する、画像処理プログラム。
JP2017205397A 2017-10-24 2017-10-24 画像処理装置、画像処理プログラム Active JP6907881B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205397A JP6907881B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 画像処理装置、画像処理プログラム
EP18193455.5A EP3477948A1 (en) 2017-10-24 2018-09-10 Image processing apparatus and recording medium
CN201811055616.3A CN109698887B (zh) 2017-10-24 2018-09-11 图像处理装置与记录介质
US16/129,829 US10755385B2 (en) 2017-10-24 2018-09-13 Image processing apparatus and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205397A JP6907881B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 画像処理装置、画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019080160A JP2019080160A (ja) 2019-05-23
JP6907881B2 true JP6907881B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=63708075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017205397A Active JP6907881B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 画像処理装置、画像処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10755385B2 (ja)
EP (1) EP3477948A1 (ja)
JP (1) JP6907881B2 (ja)
CN (1) CN109698887B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4040368A1 (en) 2017-04-27 2022-08-10 Snap Inc. Low-latency delivery mechanism for map-based gui
US11460974B1 (en) 2017-11-28 2022-10-04 Snap Inc. Content discovery refresh
US10880354B2 (en) * 2018-11-28 2020-12-29 Netflix, Inc. Techniques for encoding a media title while constraining quality variations

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473511A (en) 1987-09-16 1989-03-17 Victor Company Of Japan Manufacture of magnetic head
US5209220A (en) * 1989-10-05 1993-05-11 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope image data compressing apparatus
JPH08181984A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Sharp Corp 画像圧縮装置および画像圧縮方法
US6219156B1 (en) * 1995-10-09 2001-04-17 Minolta Co., Ltd. Image data processing device and digital copying machine which vary amount of image data to be compressed depending on time used for compression
FR2760872B1 (fr) * 1997-03-17 2000-06-09 Alsthom Cge Alcatel Procede d'optimisation de la compression de donnees d'image, a selection automatique de conditions de compression
JP3484601B2 (ja) 1997-08-27 2004-01-06 オムロン株式会社 画像処理装置
JP4280363B2 (ja) * 1999-07-02 2009-06-17 キヤノン株式会社 画像処理装置
US20040028139A1 (en) * 2002-08-06 2004-02-12 Andre Zaccarin Video encoding
JP3928859B2 (ja) * 2002-11-11 2007-06-13 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP4037336B2 (ja) * 2003-07-15 2008-01-23 富士フイルム株式会社 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2005333393A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Sharp Corp 画像圧縮装置,画像出力装置,画像伸張装置,印刷装置,画像処理装置,複写機,画像圧縮方法,画像伸張方法,画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体
KR100724426B1 (ko) * 2005-10-11 2007-06-04 엘지전자 주식회사 영상촬영 장치 및 방법
JP4765655B2 (ja) * 2006-02-20 2011-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2007278928A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Olympus Corp 欠陥検査装置
JP2007323378A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fujifilm Corp 画像保管方法及び画像保管装置
JP5509773B2 (ja) * 2009-01-21 2014-06-04 オムロン株式会社 パラメータ決定支援装置およびパラメータ決定支援プログラム
JP6066557B2 (ja) * 2011-12-26 2017-01-25 株式会社メガチップス データ記憶制御装置、データ記憶装置、データ記憶方法、圧縮回路、および圧縮方法
US9947128B2 (en) * 2013-01-29 2018-04-17 Andrew Robert Korb Methods for improving accuracy, analyzing change detection, and performing data compression for multiple images
CN104394385B (zh) * 2014-12-10 2018-08-31 华南师范大学 一种瓷砖质量在线检测装置及其检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019080160A (ja) 2019-05-23
EP3477948A1 (en) 2019-05-01
CN109698887A (zh) 2019-04-30
US10755385B2 (en) 2020-08-25
US20190122341A1 (en) 2019-04-25
CN109698887B (zh) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6907881B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
JP6465563B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
TWI395958B (zh) 壞點偵測校正設備、系統及偵測校正壞點的方法
US11736792B2 (en) Electronic device including plurality of cameras, and operation method therefor
JP6337614B2 (ja) 制御装置、ロボット、及び制御方法
JP2007281959A (ja) 故障診断システム及び故障診断方法
JP6214824B2 (ja) 自動試験装置
JP6347589B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11100699B2 (en) Measurement method, measurement device, and recording medium
JP2011049980A (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
JPWO2019188573A1 (ja) 演算装置、演算方法およびプログラム
US10628951B2 (en) Distance measurement system applicable to different reflecting surfaces and computer system
JP6907880B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理プログラム
JP2010026734A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2018124607A (ja) 画像処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
US20150254876A1 (en) Color processing apparatus and method therefor
US9554015B2 (en) Image compression apparatus to perform compression of image data and dividing pixel value into an invalid and valid region to calculate valid bit width
US20230394789A1 (en) Image processing method, information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP5539561B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2019078630A (ja) 非接触計測装置
JP2022185039A (ja) 画像形成装置、情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP7321738B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2018190201A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2009110295A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2017045416A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250