JP6907437B1 - サーバ装置、端末装置、サーバ装置の制御方法、端末装置の制御方法、及び、プログラム - Google Patents

サーバ装置、端末装置、サーバ装置の制御方法、端末装置の制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6907437B1
JP6907437B1 JP2020061682A JP2020061682A JP6907437B1 JP 6907437 B1 JP6907437 B1 JP 6907437B1 JP 2020061682 A JP2020061682 A JP 2020061682A JP 2020061682 A JP2020061682 A JP 2020061682A JP 6907437 B1 JP6907437 B1 JP 6907437B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
user
monster
zone
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020061682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021159187A (ja
Inventor
秀行 ▲高▼橋
秀行 ▲高▼橋
裕司 服部
裕司 服部
裕基 山▲崎▼
裕基 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Original Assignee
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Digital Entertainment Co Ltd filed Critical Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority to JP2020061682A priority Critical patent/JP6907437B1/ja
Priority to KR1020227037351A priority patent/KR20220160058A/ko
Priority to PCT/JP2020/044074 priority patent/WO2021199495A1/ja
Priority to JP2021093422A priority patent/JP2021159777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907437B1 publication Critical patent/JP6907437B1/ja
Publication of JP2021159187A publication Critical patent/JP2021159187A/ja
Priority to US17/955,902 priority patent/US20230021839A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/55Controlling game characters or game objects based on the game progress
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/822Strategy games; Role-playing games
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/214Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads
    • A63F13/2145Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads the surface being also a display device, e.g. touch screens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/35Details of game servers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/45Controlling the progress of the video game
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/53Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/53Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game
    • A63F13/533Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game for prompting the player, e.g. by displaying a game menu
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/55Controlling game characters or game objects based on the game progress
    • A63F13/58Controlling game characters or game objects based on the game progress by computing conditions of game characters, e.g. stamina, strength, motivation or energy level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/70Game security or game management aspects
    • A63F13/79Game security or game management aspects involving player-related data, e.g. identities, accounts, preferences or play histories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/308Details of the user interface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/50Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers
    • A63F2300/55Details of game data or player data management
    • A63F2300/5546Details of game data or player data management using player registration data, e.g. identification, account, preferences, game history
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/63Methods for processing data by generating or executing the game program for controlling the execution of the game in time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】カードゲームにおける戦略性を向上させる。【解決手段】プロセッサ3001を具備するサーバ装置30の制御プログラムPRGsは、プロセッサ3001を、ユーザU-m1が操作するカードC-1とユーザU-m2が操作するカードC-2とが対戦するカードゲームにおいて、ユーザU-m1の操作を受け付けるデータ取得部314と、カードC-1のうち標準モンスターカードCKHをメインデッキゾーンZmd[q]に配置し、リンクモンスターカードCEL及びエクストラモンスターカードCEをエクストラデッキゾーンZed[q]に配置するゲーム制御部310として機能させ、ゲーム制御部310は、メインモンスターゾーンZm[q]に対して標準モンスターカードCKHを配置し、エクストラモンスターゾーンZeに対してリンクモンスターカードCELを配置し、メインモンスターゾーンZm[q]またはエクストラモンスターゾーンZeに対してエクストラモンスターカードCEを配置することが可能である。【選択図】図10

Description

本発明は、サーバ装置、端末装置、サーバ装置の制御方法、端末装置の制御方法、及び、プログラムに関する。
ユーザが有するデッキを構成する複数のカードオブジェクトと、他のユーザが有するデッキを構成する複数のカードオブジェクトとを対戦させる、カードゲームに関する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−011245号公報
従来の技術において、ユーザは、ユーザが有するデッキを構成する複数のカードオブジェクトの中から、任意のカードオブジェクトを、フィールドの特定の領域に配置することで、他のユーザが有する複数のカードオブジェクトを攻撃することができる。しかし、従来の技術において、フィールドの特定の領域に対してユーザが配置することができるカードオブジェクトの種類には制限が無い。このため、カードゲームにおける対戦の結果が、ユーザの有するデッキを構成する複数のカードオブジェクトの種類及び枚数に依存してしまい、カードゲームにおける戦略性を十分に確保できず、カードゲームが単調化する場合があった。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、従来の技術と比較して、カードゲームにおける戦略性を向上させることを可能とする技術の提供を、解決課題の一つとする。
以上の課題を解決するために、本発明の一態様に係るプログラムは、サーバ装置のプロセッサを、前記サーバ装置と通信可能な端末装置のユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトと、前記サーバ装置と通信可能な他の端末装置の他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトとが、対戦するゲームにおいて、前記ユーザの操作を受け付ける受付部と、前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、第1種別のカードオブジェクトを、第1デッキゾーンに配置し、前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、第2種別のカードオブジェクト及び第3種別のカードオブジェクトを、第2デッキゾーンに配置する配置部と、して機能させ、前記配置部は、前記ユーザの操作に基づいて、前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトを配置できない領域である第1領域に対して、前記第1種別のカードオブジェクトを配置することが可能であり、前記ユーザの操作に基づいて、前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトの少なくとも一部を配置可能な領域である第2領域に対して、前記第2デッキゾーンに配置された前記第2種別のカードオブジェクトを配置することが可能であり、前記ユーザの操作に基づいて、前記第1領域または前記第2領域に対して、前記第2デッキゾーンに配置された前記第3種別のカードオブジェクトを配置することが可能である、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様に係るプログラムは、端末装置のプロセッサを、前記端末装置のユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトと、前記端末装置と通信可能な他の端末装置の他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトとが、対戦するゲームにおいて、前記ユーザの操作を受け付ける受付部と、前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、第1種別のカードオブジェクトを、第1デッキゾーンに配置し、前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、第2種別のカードオブジェクト及び第3種別のカードオブジェクトを、第2デッキゾーンに配置する配置部と、して機能させ、前記配置部は、前記ユーザの操作に基づいて、前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトを配置できない領域である第1領域に対して、前記第1種別のカードオブジェクトを配置することが可能であり、前記ユーザの操作に基づいて、前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトの少なくとも一部を配置可能な領域である第2領域に対して、前記第2デッキゾーンに配置された前記第2種別のカードオブジェクトを配置することが可能であり、前記ユーザの操作に基づいて、前記第1領域または前記第2領域に対して、前記第2デッキゾーンに配置された前記第3種別のカードオブジェクトを配置することが可能である、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様に係るサーバ装置は、端末装置及び他の端末装置と通信可能なサーバ装置であって、前記端末装置のユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトと、前記他の端末装置の他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトとが、対戦するゲームにおいて、前記ユーザの操作を受け付ける受付部と、前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、第1種別のカードオブジェクトを、第1デッキゾーンに配置し、前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、第2種別のカードオブジェクト及び第3種別のカードオブジェクトを、第2デッキゾーンに配置する配置部と、を備え、前記配置部は、前記ユーザの操作に基づいて、前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトを配置できない領域である第1領域に対して、前記第1種別のカードオブジェクトを配置することが可能であり、前記ユーザの操作に基づいて、前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトの少なくとも一部を配置可能な領域である第2領域に対して、前記第2デッキゾーンに配置された前記第2種別のカードオブジェクトを配置することが可能であり、前記ユーザの操作に基づいて、前記第1領域または前記第2領域に対して、前記第2デッキゾーンに配置された前記第3種別のカードオブジェクトを配置することが可能である、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る端末装置は、前記端末装置のユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトと、前記端末装置と通信可能な他の端末装置の他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトとが、対戦するゲームにおいて、前記ユーザの操作を受け付ける受付部と、前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、第1種別のカードオブジェクトを、第1デッキゾーンに配置し、前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、第2種別のカードオブジェクト及び第3種別のカードオブジェクトを、第2デッキゾーンに配置する配置部と、を備え、前記配置部は、前記ユーザの操作に基づいて、前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトを配置できない領域である第1領域に対して、前記第1種別のカードオブジェクトを配置することが可能であり、前記ユーザの操作に基づいて、前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトの少なくとも一部を配置可能な領域である第2領域に対して、前記第2デッキゾーンに配置された前記第2種別のカードオブジェクトを配置することが可能であり、前記ユーザの操作に基づいて、前記第1領域または前記第2領域に対して、前記第2デッキゾーンに配置された前記第3種別のカードオブジェクトを配置することが可能である、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様に係るサーバ装置の制御方法は、前記サーバ装置のプロセッサを、前記サーバ装置と通信可能な端末装置のユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトと、前記サーバ装置と通信可能な他の端末装置の他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトとが、対戦するゲームにおいて、前記ユーザの操作を受け付ける受付部と、前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、第1種別のカードオブジェクトを、第1デッキゾーンに配置し、前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、第2種別のカードオブジェクト及び第3種別のカードオブジェクトを、第2デッキゾーンに配置する配置部と、して機能させ、前記配置部は、前記ユーザの操作に基づいて、前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトを配置できない領域である第1領域に対して、前記第1種別のカードオブジェクトを配置することが可能であり、前記ユーザの操作に基づいて、前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトの少なくとも一部を配置可能な領域である第2領域に対して、前記第2デッキゾーンに配置された前記第2種別のカードオブジェクトを配置することが可能であり、前記ユーザの操作に基づいて、前記第1領域または前記第2領域に対して、前記第2デッキゾーンに配置された前記第3種別のカードオブジェクトを配置することが可能である、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る端末装置の制御方法は、前記端末装置のプロセッサを、前記端末装置のユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトと、前記端末装置と通信可能な他の端末装置の他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトとが、対戦するゲームにおいて、前記ユーザの操作を受け付ける受付部と、前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、第1種別のカードオブジェクトを、第1デッキゾーンに配置し、前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、第2種別のカードオブジェクト及び第3種別のカードオブジェクトを、第2デッキゾーンに配置する配置部と、して機能させ、前記配置部は、前記ユーザの操作に基づいて、前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトを配置できない領域である第1領域に対して、前記第1種別のカードオブジェクトを配置することが可能であり、前記ユーザの操作に基づいて、前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトの少なくとも一部を配置可能な領域である第2領域に対して、前記第2デッキゾーンに配置された前記第2種別のカードオブジェクトを配置することが可能であり、前記ユーザの操作に基づいて、前記第1領域または前記第2領域に対して、前記第2デッキゾーンに配置された前記第3種別のカードオブジェクトを配置することが可能である、ことを特徴とする。
本発明の実施形態に係るゲームシステム1の概要の一例を示す説明図である。 ゲーム画像G-m1の一例を示す説明図である。 フィールドFdの一例を示す説明図である。 カードCの一例を示す説明図である。 カードCの一例を示す説明図である。 リンクモンスターカードCELの一例を示す説明図である。 リンクの一例を示す説明図である。 相互リンクの一例を示す説明図である。 エクストラリンクの一例を示す説明図である。 サーバ装置30の構成の一例を示すブロック図である。 サーバ装置30のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 端末装置10の構成の一例を示すブロック図である。 端末装置10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 カード情報テーブルTBL1のデータ構成の一例を示す図である。 カード情報テーブルTBL1のデータ構成の一例を示す図である。 カード情報テーブルTBL1のデータ構成の一例を示す図である。 カード情報テーブルTBL1のデータ構成の一例を示す図である。 ユーザ情報テーブルTBL2のデータ構成の一例を示す図である。 ユーザ所有カード情報テーブルTBL3-mのデータ構成の一例を示す図である。 メインデッキ情報テーブルTBL4-mのデータ構成の一例を示す図である。 エクストラデッキ情報テーブルTBL5-mのデータ構成の一例を示す図である。 ゾーン情報テーブルTBL6のデータ構成の一例を示す図である。 ゲーム状況情報テーブルTBL7のデータ構成の一例を示す図である。 カード状況情報テーブルTBL8-qのデータ構成の一例を示す図である。 ゲームシステム1の動作の一例を示すシーケンスチャートである。 ゲームシステム1の動作の一例を示すシーケンスチャートである。 ゲームシステム1の動作の一例を示すシーケンスチャートである。 変形例1に係るゲームシステム1Aの概要の一例を示す説明図である。 変形例1に係る端末装置10Aの概要の一例を示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、各図において、各部の寸法及び縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
[A.実施形態]
以下、本発明の実施形態を説明する。
[1.ゲームシステムの概要]
図1は、本実施形態に係るゲームシステム1の概要を説明するための説明図である。以下、図1を参照しつつ、ゲームシステム1の概要について説明する。
図1に例示するように、ゲームシステム1は、カードゲーム(「ゲーム」の一例)を実行可能なサーバ装置30と、ネットワークNWを介して、サーバ装置30と通信可能な複数の端末装置10-1〜10-Mとを備える。ここで、値Mは、2以上の自然数である。以下では、複数の端末装置10-1〜10-Mのうち、m番目の端末装置10を、端末装置10-mと称する場合がある。ここで、値mは、1≦m≦Mを満たす自然数である。
本実施形態では、端末装置10がスマートフォンである場合を一例として想定する。但し、端末装置10としては、任意の情報処理装置を採用しうる。例えば、端末装置10は、家庭用のゲーム装置であってもよいし、店舗や遊戯施設等に設置された業務用のゲーム装置であってもよいし、または、パーソナルコンピュータ等の据置型の情報処理装置であってもよい。
本実施形態において、サーバ装置30は、端末装置10-mに設けられた操作部14-mから入力された、端末装置10-mのユーザU-mによる操作に基づいて、カードゲームを進行させることができる。また、サーバ装置30は、サーバ装置30において実行されているカードゲームに関する情報を、端末装置10-mに対して送信することができる。そして、端末装置10-mは、サーバ装置30から送信されたカードゲームに関する情報に基づくゲーム画像G-mを、端末装置10-mに設けられた表示部15-mにおいて表示させることができる。これにより、端末装置10-mのユーザU-mは、サーバ装置30において実行されているカードゲームをプレイすることができる。
本実施形態では、端末装置10-m1のユーザU-m1と、端末装置10-m2のユーザU-m2とが、カードゲームにおいて対戦する場合を例示して説明する。ここで、値m1は、1≦m1≦Mを満たす自然数であり、値m2は、1≦m2≦Mを満たすm1以外の自然数である。なお、以下では、値m1及び値m2を、値qと総称する場合がある。
本実施形態において、サーバ装置30は、端末装置10-m1に設けられた操作部14-m1から入力された端末装置10-m1のユーザU-m1による操作と、端末装置10-m2に設けられた操作部14-m2から入力された端末装置10-m2のユーザU-m2による操作とに基づいて、カードゲームを進行させる。また、サーバ装置30は、サーバ装置30において実行されているカードゲームに関する情報を、端末装置10-m1及び端末装置10-m2に対して送信する。そして、端末装置10-m1は、サーバ装置30から送信されたカードゲームに関する情報に基づくゲーム画像G-m1を、端末装置10-m1に設けられた表示部15-m1において表示させ、また、端末装置10-m2は、サーバ装置30から送信されたカードゲームに関する情報に基づくゲーム画像G-m2を、端末装置10-m2に設けられた表示部15-m2において表示させる。これにより、端末装置10-m1のユーザU-m1と、端末装置10-m2のユーザU-m2とが、カードゲームにおいて対戦する。
[2.カードゲームの概要]
以下、図2乃至図5を参照しつつ、本実施形態に係るカードゲームの概要を説明する。
本実施形態に係るカードゲームは、ユーザU-m1が所有する複数の仮想的カードCと、ユーザU-m2が所有する複数の仮想的カードCとを、対戦させ、当該対戦の結果に基づいて、ユーザU-m1及びユーザU-m2が勝敗を決するゲームである。
ここで、仮想的カードCとは、端末装置10に設けられた表示部15において画像として表示させることが可能な、仮想的なカードである。なお、以下では、仮想的カードCを、単に「カードC」と称する場合がある。また、以下では、ユーザU-m1が所有するカードCを、「カードC-1」と称し、ユーザU-m2が所有するカードCを、「カードC-2」と称する場合がある。
なお、詳細は後述するが、本実施形態に係るカードゲームにおいて登場するカードCは、モンスターカードCx、魔法カードCy、及び、罠カードCzの、3種類のカードCに分類される。
また、詳細は後述するが、本実施形態において、モンスターカードCxは、基本モンスターカードCK、エクストラモンスターカードCE、及び、複合モンスターカードCFの、3種類のモンスターカードCxに分類される。
また、詳細は後述するが、本実施形態において、基本モンスターカードCKは、通常モンスターカードCKT、効果モンスターカードCKK、儀式モンスターカードCKG、及び、ペンデュラムモンスターカードCKPの、4種類の基本モンスターカードCKに分類される。なお、以下では、ペンデュラムモンスターカードCKP以外の基本モンスターカードCK、すなわち、通常モンスターカードCKT、効果モンスターカードCKK、及び、儀式モンスターカードCKGを、標準モンスターカードCKHと総称する場合がある。
また、詳細は後述するが、本実施形態において、エクストラモンスターカードCEは、融合モンスターカードCEY、シンクロモンスターカードCES、エクシーズモンスターカードCEE、及び、リンクモンスターカードCELの、4種類のエクストラモンスターカードCEに分類される。なお、以下では、リンクモンスターカードCEL以外のエクストラモンスターカードCE、すなわち、融合モンスターカードCEY、シンクロモンスターカードCES、及び、エクシーズモンスターカードCEEを、特定モンスターカードCETと総称する場合がある。
また、詳細は後述するが、本実施形態において、複合モンスターカードCFは、融合ペンデュラムモンスターカードCFY、シンクロペンデュラムモンスターカードCFS、及び、エクシーズペンデュラムモンスターカードCFEの、3種類の複合モンスターカードCFに分類される。
なお、魔法カードCyも、複数の種類の魔法カードCyに分類され、また、罠カードCzについても、複数の種類の罠カードCzに分類されるが、本実施形態では詳細な説明は省略する。
本実施形態において、ユーザU-qは、カードゲームにおける対戦を実行する前に、ユーザU-qが所有するカードC-qの中から、当該対戦において使用するための複数のカードC-qを選択し、当該選択された複数のカードC-qからなるデッキD-qを構築する。詳細は後述するが、本実施形態において、デッキD-qは、メインデッキDM-qと、エクストラデッキDE-qと、を含む。そして、本実施形態では、カードゲームにおいて、ユーザU-m1が構築したデッキD-m1に含まれる複数のカードC-1と、ユーザU-m2が構築したデッキD-m2に含まれる複数のカードC-2とが、対戦する。
なお、本実施形態において、ユーザU-m1の構築したデッキD-m1に含まれるカードC-1は、「カードオブジェクト」の一例であり、ユーザU-m2の構築したデッキD-m2に含まれるカードC-2は、「敵カードオブジェクト」の一例である。
また、本実施形態において、カードゲームは、ターン制で実行される。ここで、ターン制とは、ユーザU-m1による端末装置10-m1の操作に基づいてカードゲームが進行する、ユーザU-m1のターンと、ユーザU-m2による端末装置10-m2の操作に基づいてカードゲームが進行する、ユーザU-m2のターンとが、交互に繰り返される態様のゲーム進行形式である。
図2は、端末装置10-m1を操作するユーザU-m1と、端末装置10-m2を操作するユーザU-m2とが、カードゲームにおける対戦を実行している場合に、端末装置10-m1に設けられた表示部15-m1に表示される、ゲーム画像G-m1の一例である。
図2に示すように、ゲーム画像G-m1は、ユーザU-qが、デッキD-qを構成するカードを配置するためのフィールドFdと、ユーザU-qに関する情報を表示するためのユーザ情報表示領域Ar[q]と、を有する。
図2に示すように、フィールドFdは、ユーザフィールドFu[m1]と、ユーザフィールドFu[m2]と、共有フィールドFeと、を含む。
このうち、ユーザフィールドFu[m1]は、ユーザU-m1が構築したデッキD-m1に含まれるカードC-1を配置可能な領域である。また、ユーザフィールドFu[m2]は、ユーザU-m2が構築したデッキD-m2に含まれるカードC-2を配置可能な領域である。また、共有フィールドFeは、ユーザU-m1が構築したデッキD-m1に含まれるカードC-1と、ユーザU-m2が構築したデッキD-m2に含まれるカードC-2との、双方を配置可能な領域である。
図2に示すように、ユーザ情報表示領域Ar[q]は、ユーザプロファイル表示領域ArU[q]と、ライフポイント表示領域ArL[q]と、手札配置領域ArT[q]と、を含む。
このうち、ユーザプロファイル表示領域ArU[q]には、ユーザU-qのユーザ名と、ユーザU-qのプロフィール画像とが、表示される。
また、ライフポイント表示領域ArL[q]には、ユーザU-qのライフポイントが表示される。
なお、本実施形態に係るカードゲームでは、ユーザU-m1が、ユーザU-m1の所有するカードC-1によりユーザU-m2を攻撃する場合、ユーザU-m2のライフポイントが「0」を下限として減少する。そして、本実施形態に係るカードゲームでは、ユーザU-m1が、ユーザU-m1の所有するカードC-1によりユーザU-m2を攻撃して、ユーザU-m2の有するライフポイントが「0」になった場合に、ユーザU-m1がユーザU-m2に勝利する。また、本実施形態に係るカードゲームでは、ユーザU-m2が、ユーザU-m2の所有するカードC-2によりユーザU-m1を攻撃する場合、ユーザU-m1のライフポイントが「0」を下限として減少する。そして、本実施形態に係るカードゲームでは、ユーザU-m2が、ユーザU-m2の所有するカードC-2によりユーザU-m1を攻撃して、ユーザU-m1の有するライフポイントが「0」になった場合に、ユーザU-m2がユーザU-m1に勝利する。
また、手札配置領域ArT[q]には、ユーザU-qの有するカードC-qが手札として配置されている。手札については、後述する。
図3は、ゲーム画像G-qのうち、ユーザフィールドFu[q]及び共有フィールドFeの一例を示す図である。
図3に示すように、本実施形態において、ユーザフィールドFu[q]は、5個のメインモンスターゾーンZm-1[q]〜Zm-5[q]と、5個の魔法罠ゾーンZw-1[q]〜Zw-5[q]と、1個のメインデッキゾーンZmd[q]と、1個のエクストラデッキゾーンZed[q]と、1個のフィールドゾーンZf[q]と、1個の墓地ゾーンZb[q]と、を有する、
なお、以下では、5個のメインモンスターゾーンZm-1[q]〜Zm-5[q]の各々を区別する必要が無い場合、5個のメインモンスターゾーンZm-1[q]〜Zm-5[q]の各々を、メインモンスターゾーンZm[q]と総称する。また、以下では、ユーザフィールドFu[q]のうち、5個のメインモンスターゾーンZm-1[q]〜Zm-5[q]が含まれる領域を、メインモンスターフィールドFm[q]と称する。
また、以下では、5個の魔法罠ゾーンZw-1[q]〜Zw-5[q]の各々を区別する必要が無い場合、5個の魔法罠ゾーンZw-1[q]〜Zw-5[q]の各々を、魔法罠ゾーンZw[q]と総称する。また、以下では、ユーザフィールドFu[q]のうち、5個の魔法罠ゾーンZw-1[q]〜Zw-5[q]が含まれる領域を、魔法罠フィールドFw[q]と称する。
メインモンスターゾーンZm[q]は、モンスターカードCxを配置するための領域である。なお、詳細は後述するが、リンクモンスターカードCEL、ペンデュラムモンスターカードCKP、及び、複合モンスターカードCFは、メインモンスターゾーンZm[q]に配置できない場合がある。
メインモンスターゾーンZm[q]にモンスターカードCxを配置すると、当該モンスターカードCxに応じたモンスターが、フィールドFdのうち当該モンスターカードCxに応じた位置に呼び出される。以下では、モンスターがフィールドFdに呼び出されることを、「モンスターを召喚する」と表現する場合がある。
本実施形態に係るカードゲームにおいて、例えば、ユーザU-m1は、ユーザU-m1のターンにおいて、ユーザU-m1のデッキD-m1に含まれるモンスターカードCxを、フィールドFdに配置することで、当該モンスターカードCxに対応するモンスターを召喚することができる。同様に、ユーザU-m2は、ユーザU-m2のターンにおいて、ユーザU-m2のデッキD-m2に含まれるモンスターカードCxを、フィールドFdに配置することで、当該モンスターカードCxに対応するモンスターを召喚することができる。
そして、ユーザU-m1は、ユーザU-m1のターンにおいて、ユーザU-m1が召喚したモンスターと、ユーザU-m2が召喚したモンスターとを、戦闘させることができる。同様に、ユーザU-m2は、ユーザU-m2のターンにおいて、ユーザU-m2が召喚したモンスターと、ユーザU-m1が召喚したモンスターとを、戦闘させることができる。
なお、一のモンスターが、他のモンスターとの戦闘に勝利した場合、一のモンスターは、フィールドFd上に存在している状態を維持し、また、他のモンスターは、破壊(「第1の作用」の一例)されることになる。
なお、詳細は後述するが、各モンスターは、攻撃力と防御力とを有している。そして、本実施形態では、一のモンスターが他のモンスターを攻撃する場合、一のモンスターの攻撃力が、他のモンスターの防御力以上である場合、一のモンスターが他のモンスターに勝利することとする。但し、本実施形態はこのような態様に限定されるものではない。例えば、一のモンスターが他のモンスターを攻撃する場合、一のモンスターの攻撃力が、他のモンスターの攻撃力以上である場合、一のモンスターが他のモンスターに勝利することとしてもよい。
また、モンスターが破壊された場合、例えば、当該モンスターを、他のモンスターとの戦闘を行うことができない状態としてもよい。
また、以下では、説明の便宜上、「一のモンスターカードCxにより召喚されたモンスターと、他のモンスターカードCxにより召喚されたモンスターとの戦闘」を、単に、「一のモンスターカードCxと他のモンスターカードCxとの戦闘」と表現する場合がある。また、以下では、説明の便宜上、「モンスターカードCxにより召喚されたモンスターが破壊される」ことを、単に、「モンスターカードCxが破壊される」と表現する場合がある。
魔法罠ゾーンZw[q]は、魔法カードCy及び罠カードCzを配置するための領域である。
なお、本実施形態では、5個の魔法罠ゾーンZw-1[q]〜Zw-5[q]のうち、複数の魔法罠ゾーンZw[q]が、ペンデュラムゾーンZp[q]としての役割を担う。ここで、ペンデュラムゾーンZp[q]とは、ペンデュラムモンスターカードCKPを配置するための領域である。本実施形態では、一例として、魔法罠ゾーンZw-1[q]、及び、魔法罠ゾーンZw-5[q]が、ペンデュラムゾーンZp[q]としての役割を担うこととする。以下では、魔法罠ゾーンZw-1[q]を、ペンデュラムゾーンZp-1[q]と称する場合があり、また、魔法罠ゾーンZw-5[q]を、ペンデュラムゾーンZp-2[q]と称する場合がある。
フィールドゾーンZf[q]は、魔法カードCyのうち、フィールド魔法カードを配置するための領域である。例えば、ユーザU-m1が、フィールドゾーンZf[q]にフィールド魔法カードを配置した場合、当該フィールド魔法カードは、ユーザU-m1がフィールドFdに配置したモンスターカードCxに対応する一のモンスターと、ユーザU-m2がフィールドFdに配置したモンスターカードCxに対応する他のモンスターとの戦闘において、一のモンスターが有利に戦闘を進める効力を発揮することができる。
墓地ゾーンZb[q]は、標準モンスターカードCKHまたはエクストラモンスターカードCEに対応するモンスターが破壊された場合、当該破壊されたモンスターに対応するモンスターカードCxを配置するための領域である。また、墓地ゾーンZb[q]には、フィールドFdに配置された魔法カードCyの有する効力が消滅し、当該魔法カードCyの有する効力を発揮できなくなった場合に、当該魔法カードCyが配置される。また、墓地ゾーンZb[q]には、フィールドFdに配置された罠カードCzの有する効力が消滅し、当該罠カードCzの有する効力を発揮できなくなった場合に、当該罠カードCzが配置される。
メインデッキゾーンZmd[q]は、ユーザU-m1が構築したデッキD-m1に含まれる複数のカードC-1と、ユーザU-m2が構築したデッキD-m2に含まれる複数のカードC-2との、対戦が開始されるタイミングにおいて、ユーザU-qの構築したメインデッキDM-qを構成する複数のカードC-qを配置するための領域である。本実施形態において、メインデッキDM-qには、複数のカードC-qのうち、基本モンスターカードCKと、魔法カードCyと、罠カードCzとが含まれる。
エクストラデッキゾーンZed[q]は、ユーザU-m1が構築したデッキD-m1に含まれる複数のカードC-1と、ユーザU-m2が構築したデッキD-m2に含まれる複数のカードC-2との、対戦が開始されるタイミングにおいて、ユーザU-qの構築したエクストラデッキDE-qを構成する複数のカードC-qを配置するための領域である。本実施形態において、エクストラデッキDE-qには、複数のカードC-qのうち、エクストラモンスターカードCEと、複合モンスターカードCFとが含まれる。
図3に示すように、本実施形態において、共有フィールドFeは、2個のエクストラモンスターゾーンZe-1、Ze-2を含む。以下では、当該2個のエクストラモンスターゾーンZe-1、Ze-2の各々を、エクストラモンスターゾーンZeと総称する。
なお、本実施形態では、共有フィールドFeに含まれるエクストラモンスターゾーンZeの個数は、2個であるが、共有フィールドFeに含まれるエクストラモンスターゾーンZeの個数は、メインモンスターフィールドFm[q]に含まれるメインモンスターゾーンZm[q]の個数よりも少なければよい。
エクストラモンスターゾーンZeは、エクストラモンスターカードCE及び複合モンスターカードCFを配置するための領域である。但し、詳細は後述するが、ペンデュラムモンスターカードCKPが所定の状態にある場合に、エクストラモンスターゾーンZeに対して、ペンデュラムモンスターカードCKPを配置することが可能となる。
なお、ユーザU-qは、原則として、2個のエクストラモンスターゾーンZeの一方に対してのみ、カードC-qを配置することができる。但し、ユーザU-qが所有するリンクモンスターカードCELにより、後述するエクストラリンクが形成された場合、ユーザU-qは、2個のエクストラモンスターゾーンZeの両方に対して、カードC-qを配置することが可能となる。
図2に示すように、手札配置領域ArT[q]には、複数の手札ゾーンZt[q]が設けられる。ここで、手札ゾーンZt[q]は、ユーザU-qの有する手札を配置するための領域である。
なお、本実施形態では、ユーザU-m1の所有するモンスターカードCxは、当該モンスターカードCxが、メインモンスターゾーンZm[m1]またはエクストラモンスターゾーンZeに配置された場合に、ユーザU-m2、または、ユーザU-m2の所有するカードC-2を攻撃することができる。同様に、ユーザU-m2の所有するモンスターカードCxは、当該モンスターカードCxが、メインモンスターゾーンZm[m2]またはエクストラモンスターゾーンZeに配置された場合に、ユーザU-m1、または、ユーザU-m1の所有するカードC-1を攻撃することができる。
一方、ユーザU-m1の所有するモンスターカードCxは、当該モンスターカードCxが、墓地ゾーンZb[m1]、メインデッキゾーンZmd[q]、または、エクストラデッキゾーンZed[q]に配置された場合、ユーザU-m2、または、ユーザU-m2の所有するカードC-2を攻撃することができなくなる。同様に、ユーザU-m2の所有するモンスターカードCxは、当該モンスターカードCxが、墓地ゾーンZb[m1]、メインデッキゾーンZmd[q]、または、エクストラデッキゾーンZed[q]に配置された場合、ユーザU-m1、または、ユーザU-m1の所有するカードC-1を攻撃することができなくなる。
また、本実施形態では、ユーザU-qの所有する魔法カードCyは、当該魔法カードCyが、魔法罠ゾーンZw[q]またはフィールドゾーンZf[q]に配置された場合に、効力を発揮することができる。また、ユーザU-qの所有する罠カードCzは、当該罠カードCzが、魔法罠ゾーンZw[q]に配置された場合に、効力を発揮することができる。
一方、ユーザU-qの所有する魔法カードCyは、当該魔法カードCyが、墓地ゾーンZb[q]に配置された場合、効力を発揮することができなくなる。また、ユーザU-qの所有する罠カードCzは、当該罠カードCzが、墓地ゾーンZb[q]に配置された場合、効力を発揮することができなくなる。
なお、本実施形態において、カードC-1のうち、標準モンスターカードCKHは、「第1種別のカードオブジェクト」の一例である。また、本実施形態において、カードC-1のうち、リンクモンスターカードCELは、「第2種別のカードオブジェクト」の一例である。また、本実施形態において、カードC-1のうち、特定モンスターカードCETは、「第3種別のカードオブジェクト」の一例である。また、本実施形態において、カードC-1のうち、複合モンスターカードCFは、「第4種別のカードオブジェクト」の一例である。
また、本実施形態において、標準モンスターカードCKHを含むメインデッキDM-m1が配置されるメインデッキゾーンZmd[m1]は、「第1デッキゾーン」の一例である。また、本実施形態において、リンクモンスターカードCEL、特定モンスターカードCET、及び、複合モンスターカードCFを含む、エクストラデッキDE-m1が配置されるエクストラデッキゾーンZed[m1]は、「第2デッキゾーン」の一例である。
また、本実施形態において、カードC-1を配置可能であり、カードC-2を配置することができない領域であるメインモンスターフィールドFm[m1]は、「第1領域」の一例である。また、本実施形態において、カードC-1及びカードC-2の両方を配置可能な領域である共有フィールドFeは、「第2領域」の一例である。
次に、図4及び図5を参照しつつ、本実施形態に係るカードCの表示内容及びカードCの配置態様について説明する。
本実施形態において、カードCは、裏面(「第1の面」の一例)と、表面(「第2の面」の一例)とを有する。また、カードCは、フィールドFd及びユーザ情報表示領域Ar[q]に対して、表面配置、裏面配置、及び、半表面配置等の、複数の配置態様により配置することができる。
ここで、表面配置とは、ユーザU-m1とユーザU-m2との対戦において、カードCの表面が、ユーザU-m1及びユーザU-m2の双方に対して視認可能となるように、カードCを配置する配置態様である。
また、裏面配置とは、ユーザU-m1とユーザU-m2との対戦において、カードCの裏面が、ユーザU-m1及びユーザU-m2の双方に対して視認可能となるように、カードCを配置する配置態様である。換言すれば、裏面配置とは、ユーザU-m1とユーザU-m2との対戦において、ユーザU-m1及びユーザU-m2の双方が、カードCの表面を視認できないように、カードCを配置する配置態様である。
また、半表面配置とは、ユーザU-m1とユーザU-m2との対戦において、カードC-1の表面が、ユーザU-m1に対して視認可能となり、カードC-1の裏面が、ユーザU-m2に対して視認可能となり、カードC-2の表面が、ユーザU-m2に対して視認可能となり、また、カードC-2の裏面が、ユーザU-m1に対して視認可能となるように、カードC-1またはカードC-2を配置する、カードCの配置態様である。
図4は、ゲーム画像G-mに表示されたモンスターカードCxの表面を示す説明図である。なお、図4では、モンスターカードCxとして、通常モンスターカードCKTを例示しているが、図4に係る説明は、リンクモンスターカードCEL以外のモンスターカードCxについても、同様に該当する。
図4に示すように、モンスターカードCxの表面には、カード名称が表示されるカード名称表示領域Ac1と、モンスターカードCxにより召喚されるモンスターの姿が表示されるモンスター表示領域Ac2と、モンスターカードCx、及び、モンスターカードCxにより召喚されるモンスターの特性が表示される特性表示領域Ac3と、を有する。
このうち、モンスターカードCxの特性表示領域Ac3には、例えば、モンスターカードCxのカードIDと、モンスターカードCxに対応するモンスターのレベルと、モンスターカードCxの属性と、モンスターカードCxに対応するモンスターの攻撃力と、モンスターカードCxに対応するモンスターの防御力と、が表示されている。すなわち、ユーザU-m1とユーザU-m2との対戦において、モンスターカードCxが表面配置されている場合、ユーザU-m1及びユーザU-m2の双方が、当該モンスターカードCxの内容を知ることができる。
ここで、モンスターカードCxの属性とは、モンスターカードCxが、通常モンスターカードCKT、効果モンスターカードCKK、儀式モンスターカードCKG、ペンデュラムモンスターカードCKP、融合モンスターカードCEY、シンクロモンスターカードCES、エクシーズモンスターカードCEE、リンクモンスターカードCEL、融合ペンデュラムモンスターカードCFY、シンクロペンデュラムモンスターカードCFS、及び、エクシーズペンデュラムモンスターカードCFEのうち、何れに属するかを示す情報である。
また、カードIDとは、カードゲームに登場する全ての種別のカードCの中から、各カードCの種別を一意に識別するための情報である。なお、本実施形態では、一例として、各属性のモンスターカードCxが、複数の種別のモンスターカードCxを含む場合を想定する。すなわち、本実施形態では、例えば、2個のモンスターカードCxの属性が同一であっても、カードIDが異なる場合が存在することになる。なお、本実施形態では、カードCの名称は、カードCの種別に対応して付与されることとする。
なお、詳細な説明は省略するが、魔法カードCyの表面には、当該魔法カードCyの種別、及び、当該魔法カードCyの有する効力等、当該魔法カードCyの内容が表示されている。また、罠カードCzの表面には、当該罠カードCzの種別、及び、当該罠カードCzの有する効力等、当該罠カードCzの内容が表示されている。
なお、リンクモンスターカードCELについては、後述する。
図5は、ゲーム画像G-mに表示されたカードCの裏面を示す説明図である。なお、図5では、カードCとして、通常モンスターカードCKTを例示しているが、図5に係る説明は、カードゲームに登場する全てのカードCについて、同様に該当する。
図5に示すように、カードCの裏面には、所定の模様が表示されている。このため、ユーザU-m1とユーザU-m2との対戦において、カードCが裏面配置されている場合、ユーザU-m1及びユーザU-m2の双方は、当該カードCの種別を知ることができない。
なお、ユーザU-m1が構築したデッキD-m1に含まれる複数のカードC-1と、ユーザU-m2が構築したデッキD-m2に含まれる複数のカードC-2との、対戦が開始されるタイミングにおいて、ユーザU-qの構築したメインデッキDM-qを構成する複数のカードC-qは、メインデッキゾーンZmd[q]において、裏面配置されている。以下では、メインデッキゾーンZmd[q]において、裏面配置されたカードC-qを、「メイン山札」と称する場合がある。
また、ユーザU-m1が構築したデッキD-m1に含まれる複数のカードC-1と、ユーザU-m2が構築したデッキD-m2に含まれる複数のカードC-2との、対戦が開始されるタイミングにおいて、ユーザU-qの構築したエクストラデッキDE-qを構成する複数のカードC-qは、エクストラデッキゾーンZed[q]において、裏面配置されている。以下では、エクストラデッキゾーンZed[q]において、裏面配置されたカードC-qを、「エクストラ山札」と称する場合がある。
なお、本実施形態では、カードC-1とカードC-2との対戦が開始されるタイミングにおいて、エクストラデッキDE-qを構成する複数のカードC-qが、エクストラデッキゾーンZed[q]において、裏面配置されている場合を例示するが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。例えば、カードC-1とカードC-2との対戦が開始されるタイミングにおいて、エクストラデッキDE-qを構成する複数のカードC-qが、エクストラデッキゾーンZed[q]において、半表面配置されていてもよい。換言すれば、本実施形態では、エクストラ山札が、エクストラデッキゾーンZed[q]において、裏面配置されたカードC-qである場合を例示するが、エクストラ山札は、エクストラデッキゾーンZed[q]において、半表面配置されたカードC-qを意味してもよい。
また、ユーザU-qの各ターンにおいて、メイン山札から、ランダムまたは所定のルールに従って選択された1または複数のカードC-qが、手札ゾーンZt[q]に対して、半表面配置により配置される。「手札」とは、このように、手札ゾーンZt[q]において、半表面配置により配置されたカードC-qである。
なお、ユーザU-m1は、ユーザU-m1の手札の表面を視認することができるが、ユーザU-m2の手札の表面を視認することができない。また、ユーザU-m2は、ユーザU-m2の手札の表面を視認することができるが、ユーザU-m1の手札の表面を視認することができない。
本実施形態では、ユーザU-m2のメイン山札を構成するカードC-2の枚数が「0」枚となり、ユーザU-m2のメイン山札から、手札ゾーンZt[m2]に対して、手札を追加できなくなった場合、ユーザU-m1がユーザU-m2に勝利することとする。同様に、ユーザU-m1のメイン山札を構成するカードC-1の枚数が「0」枚となり、ユーザU-m1のメイン山札から、手札ゾーンZt[m1]に対して、手札を追加できなくなった場合、ユーザU-m2がユーザU-m1に勝利することとする。なお、ユーザU-m2のメイン山札から、手札ゾーンZt[m2]に対して、手札を追加できなくなった場合であって、手札ゾーンZt[m2]における手札の枚数が「0」枚となった場合に、ユーザU-m1がユーザU-m2に勝利することしてもよい。同様に、ユーザU-m1のメイン山札から、手札ゾーンZt[m1]に対して、手札を追加できなくなった場合であって、手札ゾーンZt[m1]における手札の枚数が「0」枚となった場合に、ユーザU-m2がユーザU-m1に勝利することしてもよい。
[3.モンスターカードの概要]
以下、図6乃至図9を参照しつつ、本実施形態に係るカードゲームに登場するモンスターカードCxの概要を説明する。
[3.1.標準モンスターカードの概要]
まず、標準モンスターカードCKHの概要を説明する。
上述のとおり、標準モンスターカードCKHは、通常モンスターカードCKT、効果モンスターカードCKK、及び、儀式モンスターカードCKGの総称である。
このうち、通常モンスターカードCKTは、通常モンスターを召喚するためのモンスターカードCxである。また、効果モンスターカードCKKは、効果モンスターを召喚するためのモンスターカードCxである。また、儀式モンスターカードCKGは、儀式モンスターを召喚するためのモンスターカードCxである。以下では、通常モンスター、効果モンスター、及び、儀式モンスターを、標準モンスターと総称する。
本実施形態に係るカードゲームにおいて、標準モンスターカードCKHは、ユーザU-m1とユーザU-m2との対戦が開始されるタイミングにおいて、メインデッキゾーンZmd[q]に、メイン山札として裏面配置される。その後、標準モンスターカードCKHが、手札ゾーンZt[q]に半表面配置された場合、ユーザU-qは、手札ゾーンZt[q]に半表面配置された標準モンスターカードCKHを、メインモンスターゾーンZm[q]に配置することで、標準モンスターを召喚することができる。
以下では、手札ゾーンZt[q]に半表面配置されたモンスターカードCxを、メインモンスターゾーンZm[q]に配置して、当該モンスターカードCxに対応するモンスターを召喚することを、「通常召喚」と称する。なお、本実施形態では、通常召喚以外の召喚方法を、「特殊召喚」と称する。
なお、本実施形態に係るカードゲームでは、モンスターカードCxの属性毎に、正規な召喚方法(以下、「正規召喚」と称する)が定められている。本実施形態において、標準モンスターカードCKHに対応する正規召喚は、通常召喚である。
また、本実施形態に係るカードゲームにおいて、標準モンスターカードCKHは、当該標準モンスターカードCKHが破壊(「第1の作用」の一例)された場合、墓地ゾーンZb[q]に、表面配置される。
また、本実施形態に係るカードゲームには、強制移動能力を有するカードCが存在する。ここで、カードCの有する強制移動能力とは、メインモンスターゾーンZm[q]またはエクストラモンスターゾーンZeに配置されているモンスターカードCxを、メインモンスターゾーンZm[q]またはエクストラモンスターゾーンZe以外の領域に強制的に移動させる能力である。
本実施形態に係るカードゲームにおいて、標準モンスターカードCKHは、他のカードCの有する強制移動能力により強制移動(「第2の作用」の一例)させられた場合、手札ゾーンZt[q]に半表面配置される。
また、本実施形態に係るカードゲームには、復活能力を有するカードCが存在する。ここで、カードCの有する復活能力とは、モンスターカードCxが、正規召喚によりフィールドFdに配置された後に破壊されて、墓地ゾーンZb[q]等に配置された場合に、当該墓地ゾーンZb[q]等に配置されたモンスターカードCxを、メインモンスターゾーンZm[q]等に再配置して、当該モンスターカードCxに対応するモンスターを、正規召喚以外の召喚方法により特殊召喚する能力である。
すなわち、本実施形態に係るカードゲームにおいて、標準モンスターカードCKHは、他のカードCの有する復活能力により復活する場合、メインモンスターゾーンZm[q]に表面配置される。
なお、本実施形態に係るカードゲームにおいて、モンスターカードCxが、正規召喚以外の召喚方法によりフィールドFdに配置された後に破壊されて、墓地ゾーンZb[q]に配置された場合、当該モンスターカードCxを墓地ゾーンZb[q]から復活させることはできない。
[3.2.特定モンスターカードの概要]
次に、特定モンスターカードCETの概要を説明する。
上述のとおり、特定モンスターカードCETは、融合モンスターカードCEY、シンクロモンスターカードCES、及び、エクシーズモンスターカードCEEの総称である。
このうち、融合モンスターカードCEYは、融合モンスターを特殊召喚するためのモンスターカードCxである。以下では、融合モンスターの特殊召喚を、融合召喚と称する。本実施形態において、融合モンスターカードCEYに対応する正規召喚は、融合召喚である。
なお、ユーザU-qが、融合モンスターカードCEYに対応する融合モンスターを融合召喚する場合、魔法カードCyのうち融合魔法カードを魔法罠ゾーンZw[q]に配置して、当該融合魔法カードの効力を発揮させること、及び、融合召喚の対象となる融合モンスターに対応する融合モンスターカードCEYとは異なるカードC-qを、墓地ゾーンZb[q]に移動させること、が必要となってもよい。
また、シンクロモンスターカードCESは、シンクロモンスターを特殊召喚するためのモンスターカードCxである。以下では、シンクロモンスターの特殊召喚を、シンクロ召喚と称する。本実施形態において、シンクロモンスターカードCESに対応する正規召喚は、シンクロ召喚である。
なお、ユーザU-qが、シンクロモンスターカードCESに対応するシンクロモンスターをシンクロ召喚する場合、融合召喚の対象となる融合モンスターに対応する融合モンスターカードCEYとは異なるカードC-qを、墓地ゾーンZb[q]に移動させることが必要となってもよい。
また、エクシーズモンスターカードCEEは、エクシーズモンスターを特殊召喚するためのモンスターカードCxである。以下では、エクシーズモンスターの特殊召喚を、エクシーズ召喚と称する。本実施形態において、エクシーズモンスターカードCEEに対応する正規召喚は、エクシーズ召喚である。
なお、ユーザU-qが、エクシーズモンスターカードCEEに対応するエクシーズモンスターをエクシーズ召喚する場合、エクシーズ召喚の対象となるエクシーズモンスターに対応するエクシーズモンスターカードCEEとは異なるカードC-qを、フィールドFdにおいてエクシーズモンスターカードCEEの下に重ね合わせることが必要となってもよい。
以下では、融合モンスター、シンクロモンスター、及び、エクシーズモンスターを、特定モンスターと総称する。なお、本実施形態において、特定モンスターを通常召喚することはできない。
本実施形態に係るカードゲームにおいて、特定モンスターカードCETは、ユーザU-m1とユーザU-m2との対戦が開始されるタイミングにおいて、エクストラデッキゾーンZed[q]に、エクストラ山札として裏面配置される。なお、特定モンスターカードCETは、ユーザU-m1とユーザU-m2との対戦が開始されるタイミングにおいて、エクストラデッキゾーンZed[q]にエクストラ山札として半表面配置されてもよい。
そして、ユーザU-qは、エクストラデッキゾーンZed[q]にエクストラ山札として裏面配置された特定モンスターカードCETを、メインモンスターゾーンZm[q]、及び、エクストラモンスターゾーンZeのうち、ユーザU-qが選択したゾーンに配置することで、特定モンスターを特殊召喚することができる。
また、本実施形態に係るカードゲームにおいて、特定モンスターカードCETは、当該特定モンスターカードCETが、破壊された場合、墓地ゾーンZb[q]に、表面配置される。
また、本実施形態に係るカードゲームにおいて、特定モンスターカードCETは、他のカードCの有する強制移動能力により強制移動させられた場合、エクストラデッキゾーンZed[q]にエクストラ山札として裏面配置される。
また、本実施形態に係るカードゲームにおいて、特定モンスターカードCETは、他のカードCの有する復活能力により復活する場合、メインモンスターゾーンZm[q]に表面配置される。
また、本実施形態に係るカードゲームには、再配置能力を有するカードCが存在する。ここで、カードCの有する再配置能力とは、特定モンスターカードCETが、正規召喚によりフィールドFdに配置された後に、強制移動能力を有するカードCにより、エクストラデッキゾーンZed[q]にエクストラ山札として裏面配置された場合に、当該エクストラデッキゾーンZed[q]に裏面配置された特定モンスターカードCETを、メインモンスターゾーンZm[q]、及び、エクストラモンスターゾーンZeのうち、ユーザU-qが選択したゾーンに再配置して、当該特定モンスターカードCETに対応する特定モンスターを、正規召喚以外の召喚方法により特殊召喚する能力である。
すなわち、本実施形態に係るカードゲームにおいて、特定モンスターカードCETは、他のカードCの有する再配置能力により再配置される場合、メインモンスターゾーンZm[q]、及び、エクストラモンスターゾーンZeのうち、ユーザU-qが選択したゾーンに表面配置される。
なお、本実施形態に係るカードゲームにおいて、特定モンスターカードCETが、正規召喚以外の召喚方法によりフィールドFdに配置された後に、強制移動能力を有するカードCにより、エクストラデッキゾーンZed[q]にエクストラ山札として裏面配置された場合に、当該特定モンスターカードCETを、メインモンスターゾーンZm[q]またはエクストラモンスターゾーンZeに再配置することはできない。
[3.3.リンクモンスターカードの概要]
次に、リンクモンスターカードCELの概要を説明する。
図6は、ゲーム画像G-mに表示されたリンクモンスターカードCELの表面を示す説明図である。
図6に示すように、リンクモンスターカードCELは、リンクマーカLm1〜Lm8が表示されている点を除き、通常モンスターカードCKT等の、リンクモンスターカードCEL以外のモンスターカードCxと同様である。
このうち、リンクマーカLm1は、ゲーム画像G-qにおいて、+Y方向(上方向)を示し、リンクマーカLm2は、ゲーム画像G-qにおいて、+X方向と+Y方向の間の方向(右上方向)を示し、リンクマーカLm3は、ゲーム画像G-qにおいて、+X方向(右方向)を示し、リンクマーカLm4は、ゲーム画像G-qにおいて、+X方向と−Y方向の間の方向(右下方向)を示し、リンクマーカLm5は、ゲーム画像G-qにおいて、−Y方向(下方向)を示し、リンクマーカLm6は、ゲーム画像G-qにおいて、−X方向と−Y方向の間の方向(左下方向)を示し、リンクマーカLm7は、ゲーム画像G-qにおいて、−X方向(左方向)を示し、リンクマーカLm8は、ゲーム画像G-qにおいて、−X方向と+Y方向の間の方向(左上方向)を示す。
本実施形態では、リンクモンスターカードCELの有するリンクマーカLm1〜Lm8のうち、リンクモンスターカードCELのレベルに応じた個数のリンクマーカLmが、アクティブ状態となっている。図6では、黒色のリンクマーカLm1、Lm4、及び、Lm6が、アクティブ状態であることを示してる。
以下では、アクティブ状態であるリンクマーカLmにより指し示す方向に位置する、メインモンスターゾーンZm[q]、及び、エクストラモンスターゾーンZeを、リンクゾーンZLと称する。
例えば、図7に示すように、ユーザU-m1が、エクストラモンスターゾーンZe-1に対して、リンクマーカLm1、Lm4、及び、Lm6がアクティブ状態であるリンクモンスターカードCELを配置する場合、エクストラモンスターゾーンZe-1に配置されたリンクモンスターカードCELのリンクマーカLm4が指し示す右下方向に位置する、メインモンスターゾーンZm-3[m1]と、エクストラモンスターゾーンZe-1に配置されたリンクモンスターカードCELのリンクマーカLm6が指し示す左下方向に位置する、メインモンスターゾーンZm-1[m1]と、に加え、エクストラモンスターゾーンZe-1に配置されたリンクモンスターカードCELのリンクマーカLm1が指し示す上方向に位置する、メインモンスターゾーンZm-4[m2]が、リンクゾーンZLとしての性質を有することになる。換言すれば、ユーザU-m1が所有するリンクモンスターカードCELの効果は、ユーザフィールドFu[m1]のみならず、ユーザフィールドFu[m2]に対しても及ぶことになる。
なお、図8に示すように、2個のリンクモンスターカードCELのうち、一方のリンクモンスターカードCELが有するアクティブ状態な状態のリンクマーカLmが指し示すリンクゾーンZLに、他方のリンクモンスターカードCELが配置され、且つ、他方のリンクモンスターカードCELが有するアクティブ状態な状態のリンクマーカLmが指し示すリンクゾーンZLに、一方のリンクモンスターカードCELが配置される関係を、「相互リンク」と称する。
また、図9に示すように、エクストラモンスターゾーンZe-1に配置されたリンクモンスターカードCELと、エクストラモンスターゾーンZe-2に配置されたリンクモンスターカードCELとが、相互リンクにより繋がった状態を、「エクストラリンク」と称する。
上述のとおり、ユーザU-qは、エクストラリンクが形成された場合に限り、2個のエクストラモンスターゾーンZeの両方に対して、ユーザU-qが所有するリンクモンスターカードCELを配置することができる。
リンクモンスターカードCELは、リンクモンスターを特殊召喚するためのモンスターカードCxである。以下では、リンクモンスターの特殊召喚を、リンク召喚と称する。本実施形態において、リンクモンスターカードCELに対応する正規召喚は、リンク召喚である。なお、本実施形態において、リンクモンスターを通常召喚することはできない。
なお、ユーザU-qが、リンクモンスターカードCELに対応するリンクモンスターをリンク召喚する場合、リンク召喚の対象となるリンクモンスターに対応するリンクモンスターカードCELとは異なるカードC-qを、墓地ゾーンZb[q]に移動させることが必要となってもよい。
本実施形態に係るカードゲームにおいて、リンクモンスターカードCELは、ユーザU-m1とユーザU-m2との対戦が開始されるタイミングにおいて、エクストラデッキゾーンZed[q]に、エクストラ山札として裏面配置される。なお、リンクモンスターカードCELは、ユーザU-m1とユーザU-m2との対戦が開始されるタイミングにおいて、エクストラデッキゾーンZed[q]にエクストラ山札として半表面配置されてもよい。
そして、ユーザU-qは、エクストラデッキゾーンZed[q]にエクストラ山札として裏面配置されたリンクモンスターカードCELを、エクストラモンスターゾーンZe、及び、リンクゾーンZLとしての性質を有するメインモンスターゾーンZm[q]のうち、ユーザU-qが選択したゾーンに配置することで、リンクモンスターを特殊召喚することができる。
また、本実施形態に係るカードゲームにおいて、リンクモンスターカードCELは、当該リンクモンスターカードCELが破壊された場合、墓地ゾーンZb[q]に、表面配置される。
また、本実施形態に係るカードゲームにおいて、リンクモンスターカードCELは、他のカードCの有する強制移動能力により強制移動させられた場合、エクストラデッキゾーンZed[q]にエクストラ山札として裏面配置される。
また、本実施形態に係るカードゲームにおいて、リンクモンスターカードCELは、他のカードCの有する復活能力により復活する場合、メインモンスターゾーンZm[q]に表面配置される。
なお、本実施形態に係るカードゲームにおいて、再配置能力を有するカードCは、リンクモンスターカードCELが、正規召喚によりフィールドFdに配置された後に、強制移動能力を有するカードCにより、エクストラデッキゾーンZed[q]にエクストラ山札として裏面配置された場合に、当該エクストラデッキゾーンZed[q]に裏面配置されたリンクモンスターカードCELを、エクストラモンスターゾーンZe、及び、リンクゾーンZLとしての性質を有するメインモンスターゾーンZm[q]のうち、ユーザU-qが選択したゾーンに再配置して、当該リンクモンスターカードCELに対応するリンクモンスターを、正規召喚以外の召喚方法により特殊召喚することができる。
すなわち、本実施形態に係るカードゲームにおいて、リンクモンスターカードCELは、他のカードCの有する再配置能力により再配置される場合、エクストラモンスターゾーンZe、及び、リンクゾーンZLとしての性質を有するメインモンスターゾーンZm[q]のうち、ユーザU-qが選択したゾーンに表面配置される。
なお、本実施形態に係るカードゲームにおいて、リンクモンスターカードCELが、正規召喚以外の召喚方法によりフィールドFdに配置された後に、強制移動能力を有するカードCにより、エクストラデッキゾーンZed[q]にエクストラ山札として裏面配置された場合に、当該リンクモンスターカードCELを、エクストラモンスターゾーンZe、または、リンクゾーンZLとしての性質を有するメインモンスターゾーンZm[q]に再配置することはできない。
[3.4.ペンデュラムモンスターカードの概要]
次に、ペンデュラムモンスターカードCKPの概要を説明する。
本実施形態において、ペンデュラムモンスターカードCKPは、ペンデュラムモンスターを通常召喚するためのモンスターカードCxである。すなわち、本実施形態に係るカードゲームにおいて、ペンデュラムモンスターカードCKPは、ユーザU-m1とユーザU-m2との対戦が開始されるタイミングにおいて、メインデッキゾーンZmd[q]に、メイン山札として裏面配置される。
その後、ペンデュラムモンスターカードCKPが、手札ゾーンZt[q]に半表面配置された場合、ユーザU-qは、手札ゾーンZt[q]に半表面配置されたペンデュラムモンスターカードCKPを、メインモンスターゾーンZm[q]に配置することで、ペンデュラムモンスターを召喚することができる。なお、ペンデュラムモンスターカードCKPに対応する正規召喚は、通常召喚である。
また、ペンデュラムモンスターカードCKPが、手札ゾーンZt[q]に半表面配置された場合、ユーザU-qは、手札ゾーンZt[q]に半表面配置されたペンデュラムモンスターカードCKPを、ペンデュラムゾーンZp[q]に配置することも可能である。そして、ユーザU-m1は、ペンデュラムゾーンZp-1[q]に一のペンデュラムモンスターカードCKPを配置し、且つ、ペンデュラムゾーンZp-2[q]に他のペンデュラムモンスターカードCKPを配置した場合、当該2個のペンデュラムモンスターカードCKPに基づいて、ペンデュラム召喚を行うことができる。
ここで、ペンデュラム召喚とは、2個のペンデュラムゾーンZp[q]に配置された2個のペンデュラムモンスターカードCKPに基づいて、メインモンスターゾーンZm[q]の個数を上限として、ユーザU-qの希望する個数のモンスターカードCxを、メインモンスターゾーンZm[q]に配置することで、メインモンスターゾーンZm[q]に配置された1または複数のモンスターカードCxに対応するモンスターを召喚する、特殊召喚である。
本実施形態において、ユーザU-qは、ペンデュラム召喚において、ペンデュラムゾーンZp-1[q]に一のペンデュラムモンスターカードCKPの有するレベルと、ペンデュラムゾーンZp-2[q]に他のペンデュラムモンスターカードCKPの有するレベルとの間のレベルを有する、1または複数のモンスターカードCxを、メインモンスターゾーンZm[q]に配置できる。より具体的には、ペンデュラムゾーンZp-1[q]に一のペンデュラムモンスターカードCKPの有するレベルが、ペンデュラムゾーンZp-2[q]に他のペンデュラムモンスターカードCKPの有するレベルよりも高い場合に、ユーザU-qは、ペンデュラム召喚において、他のペンデュラムモンスターカードCKPの有するレベルよりも高いレベルを有し、且つ、一のペンデュラムモンスターカードCKPの有するレベルよりも低いレベルを有する、1または複数のモンスターカードCxを、メインモンスターゾーンZm[q]に配置できる。
なお、本実施形態では、ペンデュラム召喚により、メインモンスターゾーンZm[q]の個数を上限として、ユーザU-qの希望する個数のモンスターカードCxを、メインモンスターゾーンZm[q]に配置できる場合を例示しているが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。例えば、ユーザU-qは、ペンデュラム召喚により、メインモンスターゾーンZm[q]の個数とエクストラモンスターゾーンZeの個数との合計の個数を上限として、ユーザU-qの希望する個数のモンスターカードCxを、メインモンスターゾーンZm[q]またはエクストラモンスターゾーンZeに配置することが可能であってもよい。
また、本実施形態に係るカードゲームにおいて、ペンデュラムモンスターカードCKPは、当該ペンデュラムモンスターカードCKPが破壊された場合、エクストラデッキゾーンZed[q]に、表面配置される。
また、本実施形態に係るカードゲームにおいて、ペンデュラムモンスターカードCKPは、他のカードCの有する強制移動能力により強制移動させられた場合、手札ゾーンZt[q]に半表面配置される。
なお、本実施形態に係るカードゲームにおいて、復活能力を有するカードCは、ペンデュラムモンスターカードCKPが、正規召喚によりフィールドFdに配置された後に破壊されて、エクストラデッキゾーンZed[q]に表面配置された場合に、当該エクストラデッキゾーンZed[q]に表面配置されたペンデュラムモンスターカードCKPを、エクストラモンスターゾーンZe、及び、リンクゾーンZLとしての性質を有するメインモンスターゾーンZm[q]のうち、ユーザU-qが選択したゾーンに再配置することで、当該ペンデュラムモンスターカードCKPに対応するモンスターを、正規召喚以外の召喚方法により特殊召喚することができる。
すなわち、本実施形態に係るカードゲームにおいて、ペンデュラムモンスターカードCKPは、他のカードCの有する復活能力により復活する場合、エクストラモンスターゾーンZe、及び、リンクゾーンZLとしての性質を有するメインモンスターゾーンZm[q]のうち、ユーザU-qが選択したゾーンに表面配置される。
[3.5.複合モンスターカードの概要]
次に、複合モンスターカードCFの概要を説明する。
上述のとおり、複合モンスターカードCFは、融合ペンデュラムモンスターカードCFY、シンクロペンデュラムモンスターカードCFS、及び、エクシーズペンデュラムモンスターカードCFEの総称である。
このうち、融合ペンデュラムモンスターカードCFYは、融合ペンデュラムモンスターを融合召喚するためのモンスターカードCxである。なお、本実施形態において、融合ペンデュラムモンスターカードCFYに対応する正規召喚は、融合召喚である。
また、シンクロペンデュラムモンスターカードCFSは、シンクロペンデュラムモンスターをシンクロ召喚するためのモンスターカードCxである。なお、本実施形態において、シンクロペンデュラムモンスターカードCFSに対応する正規召喚は、シンクロ召喚である。
また、エクシーズペンデュラムモンスターカードCFEは、エクシーズペンデュラムモンスターをエクシーズ召喚するためのモンスターカードCxである。本実施形態において、エクシーズペンデュラムモンスターカードCFEに対応する正規召喚は、エクシーズ召喚である。
以下では、融合ペンデュラムモンスター、シンクロペンデュラムモンスター、及び、エクシーズペンデュラムモンスターを、複合モンスターと総称する。
なお、本実施形態において、複合モンスターを通常召喚することはできない。
本実施形態に係るカードゲームにおいて、複合モンスターカードCFは、ユーザU-m1とユーザU-m2との対戦が開始されるタイミングにおいて、エクストラデッキゾーンZed[q]に、エクストラ山札として裏面配置される。なお、複合モンスターカードCFは、ユーザU-m1とユーザU-m2との対戦が開始されるタイミングにおいて、エクストラデッキゾーンZed[q]にエクストラ山札として半表面配置されてもよい。
そして、ユーザU-qは、エクストラデッキゾーンZed[q]にエクストラ山札として裏面配置された複合モンスターカードCFを、メインモンスターゾーンZm[q]、及び、エクストラモンスターゾーンZeのうち、ユーザU-qが選択したゾーンに配置することで、複合モンスターを特殊召喚することができる。
また、本実施形態に係るカードゲームにおいて、複合モンスターカードCFは、当該複合モンスターカードCFが破壊された場合、エクストラデッキゾーンZed[q]に、表面配置される。
また、本実施形態に係るカードゲームにおいて、複合モンスターカードCFは、他のカードCの有する強制移動能力により強制移動させられた場合、エクストラデッキゾーンZed[q]にエクストラ山札として裏面配置される。
なお、本実施形態に係るカードゲームにおいて、復活能力を有するカードCは、複合モンスターカードCFが、正規召喚によりフィールドFdに配置された後に破壊されて、エクストラデッキゾーンZed[q]に表面配置された場合に、当該エクストラデッキゾーンZed[q]に表面配置された複合モンスターカードCFを、エクストラモンスターゾーンZe、及び、リンクゾーンZLとしての性質を有するメインモンスターゾーンZm[q]のうち、ユーザU-qが選択したゾーンに再配置することで、当該複合モンスターカードCFに対応するモンスターを、正規召喚以外の召喚方法により特殊召喚することができる。
すなわち、本実施形態に係るカードゲームにおいて、複合モンスターカードCFは、他のカードCの有する復活能力により復活する場合、エクストラモンスターゾーンZe、及び、リンクゾーンZLとしての性質を有するメインモンスターゾーンZm[q]のうち、ユーザU-qが選択したゾーンに表面配置される。
また、本実施形態に係るカードゲームにおいて、再配置能力を有するカードCは、複合モンスターカードCFが、正規召喚によりフィールドFdに配置された後に、強制移動能力を有するカードCにより、エクストラデッキゾーンZed[q]にエクストラ山札として裏面配置された場合に、当該エクストラデッキゾーンZed[q]に裏面配置された複合モンスターカードCFを、メインモンスターゾーンZm[q]、及び、エクストラモンスターゾーンZeのうち、ユーザU-qが選択したゾーンに再配置して、当該複合モンスターカードCFに対応する複合モンスターを、正規召喚以外の召喚方法により特殊召喚することができる。
すなわち、本実施形態に係るカードゲームにおいて、複合モンスターカードCFは、他のカードCの有する再配置能力により再配置される場合、メインモンスターゾーンZm[q]、及び、エクストラモンスターゾーンZeのうち、ユーザU-qが選択したゾーンに表面配置される。
なお、本実施形態に係るカードゲームにおいて、複合モンスターカードCFが、正規召喚以外の召喚方法によりフィールドFdに配置された後に、強制移動能力を有するカードCにより、エクストラデッキゾーンZed[q]にエクストラ山札として裏面配置された場合に、当該複合モンスターカードCFを、メインモンスターゾーンZm[q]またはエクストラモンスターゾーンZeに再配置することはできない。
[4.ゲームシステムの構成]
以下、図10乃至図13を参照しつつ、ゲームシステム1に設けられたサーバ装置30及び端末装置10の構成について説明する。
図10は、サーバ装置30の構成の一例を示す機能ブロック図である。
図10に示すように、サーバ装置30は、サーバ装置30の各部を制御するサーバ制御部31と、各種情報を記憶する記憶部32と、端末装置10等の外部装置との間の通信を実行するための通信部33と、を備える。
サーバ制御部31は、ゲーム制御部310と、データ取得部314と、を備える。このうち、ゲーム制御部310(「配置部」の一例)は、フィールド管理部311と、カード管理部312と、ゲーム進行部313と、を備える。
フィールド管理部311は、サーバ装置30において実行されるカードゲームにおけるフィールドFd及びユーザ情報表示領域Ar[q]に配置される、各種ゾーンの状態を管理する。
カード管理部312は、サーバ装置30において実行されるカードゲームにおける、各種カードCの状態を管理する。
ゲーム進行部313は、サーバ装置30において実行されるカードゲームの進行を制御する。
データ取得部314(「受付部」の一例)は、端末装置10のユーザUによる端末装置10に対する操作内容等、端末装置10から送信される各種情報を取得する。
記憶部32は、カードゲームに登場するカードCに関する情報であるカード情報を記憶するカード情報テーブルTBL1と、端末装置10のユーザUに関する情報であるユーザ情報を記憶するユーザ情報テーブルTBL2と、ユーザUが所有するカードCに関する情報であるユーザ所有カード情報を記憶するユーザ所有カード情報テーブルTBL3と、ユーザUが構築したメインデッキDMを構成するカードCに関する情報であるメインデッキ構成カード情報を記憶するメインデッキ情報テーブルTBL4と、ユーザUが構築したエクストラデッキDEを構成するカードCに関する情報であるエクストラデッキ構成カード情報を記憶するエクストラデッキ情報テーブルTBL5と、カードゲームにおけるフィールドFdに配置された各種ゾーンに関する情報であるゾーン情報を記憶するゾーン情報テーブルTBL6と、カードゲームの進行状況を示すゲーム状況情報を記憶するゲーム状況情報テーブルTBL7と、カードゲームにおけるカードCの状況に関する情報であるカード状況情報を記憶するカード状況情報テーブルTBL8と、サーバ装置30の制御プログラムPRGs(「プログラム」の一例)と、を記憶している。
なお、各テーブルのデータ構成については後述する。
図11は、サーバ装置30のハードウェア構成の一例を示す構成図である。
図11に示すように、サーバ装置30は、サーバ装置30の各部を制御するプロセッサ3001と、各種情報を記憶する記憶装置3002と、サーバ装置30の外部に存在する外部装置との通信を行うための通信装置3003と、を備える。
記憶装置3002は、プロセッサ3001の作業領域として機能するRAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリと、サーバ装置30の制御プログラムPRGs等の各種情報を記憶するEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の不揮発性メモリとの、一方または双方を含み、記憶部32としての機能を提供する。
プロセッサ3001は、例えば、1または複数のCPU(Central Processing Unit)を含んで構成され、記憶装置3002に記憶された制御プログラムPRGsを実行し、当該制御プログラムPRGsに従って動作することで、サーバ制御部31として機能する。
なお、プロセッサ3001は、CPUに加え、または、CPUに替えて、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、または、FPGA(Field Programmable Gate Array)、等の、ハードウェアを含んで構成されるものであってもよい。この場合、プロセッサ3001により実現されるサーバ制御部31の一部または全部は、DSP等のハードウェアにより実現されてもよい。
通信装置3003は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの一方または双方を介して、サーバ装置30の外部に存在する外部装置との通信を行うためのハードウェアであり、通信部33としての機能を提供する。
図12は、端末装置10の構成の一例を示す機能ブロック図である。
図12に示すように、端末装置10は、端末装置10の各部を制御する端末制御部11と、端末装置10の制御プログラムPRGt等の各種情報を記憶する記憶部12と、サーバ装置30等の外部装置との間の通信を実行するための通信部13と、端末装置10のユーザUによる操作を受け付ける操作部14と、各種画像を表示する表示部15と、を備える。
端末制御部11は、データ取得部111と、表示情報生成部112と、を備える。
データ取得部111は、サーバ装置30から送信される各種情報を取得する。
表示情報生成部112は、表示部15に対して、ゲーム画像G等の各種画像が表示されるように、表示部15を制御する。
図13は、端末装置10のハードウェア構成の一例を示す構成図である。
図13に示すように、端末装置10は、端末装置10の各部を制御するプロセッサ1001と、各種情報を記憶する記憶装置1002と、端末装置10の外部に存在する外部装置との通信を行うための通信装置1003と、各種画像を表示するとともに、端末装置10のユーザUの操作を受け付けるためのタッチパネル1004と、を備える。
記憶装置1002は、プロセッサ1001の作業領域として機能するRAM等の揮発性メモリと、端末装置10の制御プログラムPRGt等の各種情報を記憶するEEPROM等の不揮発性メモリとの、一方または双方を含み、記憶部12としての機能を提供する。
プロセッサ1001は、例えば、1または複数のCPUを含んで構成され、記憶装置1002に記憶された制御プログラムPRGtを実行し、当該制御プログラムPRGtに従って動作することで、端末制御部11として機能する。
なお、プロセッサ1001は、CPUに加え、または、CPUに替えて、GPU、DSP、または、FPGA、等の、ハードウェアを含んで構成されるものであってもよい。この場合、プロセッサ1001により実現される端末制御部11の一部または全部は、DSP等のハードウェアにより実現されてもよい。
通信装置1003は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの一方または双方を介して、端末装置10の外部に存在する外部装置との通信を行うためのハードウェアであり、通信部13としての機能を提供する。
タッチパネル1004は、各種画像を表示する表示部15としての機能を提供するとともに、端末装置10のユーザUの操作を受け付ける操作部14としての機能を提供する。
[5.ゲームシステムに記憶されているデータ]
以下、図14乃至図24を参照しつつ、ゲームシステム1に記憶されている各種データについて説明する。
図14乃至図17は、カード情報テーブルTBL1のデータ構成の一例を示す図である。
図14乃至図17に例示するように、カード情報テーブルTBL1は、カードゲームに登場する可能性のある全てのカードの種類と1対1に対応する、複数のレコードを有する。カード情報テーブルTBL1の各レコードは、例えば、カードIDと、当該カードIDに対応するカードCに関する情報であるカード情報と、を記憶している。
なお、図14乃至図17に示す例において、カードIDが「11111」であるカードCは、標準モンスターカードCKHとして分類されるカードCを例示しており、カードIDが「11112」であるカードCは、リンクモンスターカードCELとして分類されるカードCを例示しており、カードIDが「11113」であるカードCは、特定モンスターカードCETとして分類されるカードCを例示しており、カードIDが「11114」であるカードCは、ペンデュラムモンスターカードCKPとして分類されるカードCを例示しており、カードIDが「11115」であるカードCは、複合モンスターカードCFとして分類されるカードCを例示している。
図14乃至図17に例示するように、カード情報とは、カード名称と、カードタイプ情報と、正規召喚情報と、特殊能力情報と、カード配置情報と、モンスターカード情報と、魔法カード情報と、罠カード情報と、を含む情報である。
カード名称は、カードIDに対応するカードCの名称である。
カードタイプ情報とは、カード区分情報と、カード上位属性情報と、カード下位属性情報と、を含む情報である。
このうち、カード区分情報とは、カードIDに対応するカードCが、モンスターカードCx、魔法カードCy、または、罠カードCzのうち、何れのカードCに該当するか、を示す情報である。
また、カード上位属性情報とは、カードIDに対応するカードCが、モンスターカードCxである場合に、当該モンスターカードCxが、基本モンスターカードCK、エクストラモンスターカードCE、または、複合モンスターカードCFのうち、何れのモンスターカードCxに該当するか、を示す情報である。なお、カード上位属性情報は、カードIDに対応するカードCが、魔法カードCyまたは罠カードCzである場合においても、当該魔法カードCyまたは罠カードCzの種類を示すが、本実施形態では説明を省略する。
また、カード下位属性情報とは、カードIDに対応するカードCが、モンスターカードCxである場合に、当該モンスターカードCxが、通常モンスターカードCKT、効果モンスターカードCKK、儀式モンスターカードCKG、ペンデュラムモンスターカードCKP、融合モンスターカードCEY、シンクロモンスターカードCES、エクシーズモンスターカードCEE、リンクモンスターカードCEL、融合ペンデュラムモンスターカードCFY、シンクロペンデュラムモンスターカードCFS、または、エクシーズペンデュラムモンスターカードCFEのうち、何れのモンスターカードCxに該当するか、を示す情報である。なお、カード下位属性情報は、カードIDに対応するカードCが、魔法カードCyまたは罠カードCzである場合においても、当該魔法カードCyまたは罠カードCzの種類を示すが、本実施形態では説明を省略する。
なお、本実施形態では、説明の便宜上、カードタイプ情報が、カード区分情報、カード上位属性情報、及び、カード下位属性情報を含む場合を説明するが、カードタイプ情報は、少なくとも、カード下位属性情報を含んでいればよい。
正規召喚情報とは、カードIDに対応するカードCが、モンスターカードCxである場合に、当該モンスターカードCxに対応する正規召喚を示す情報である。
上述のとおり、本実施形態において、基本モンスターカードCKに対応する正規召喚は、通常召喚であり、融合モンスターカードCEYに対応する正規召喚は、融合召喚であり、シンクロモンスターカードCESに対応する正規召喚は、シンクロ召喚であり、エクシーズモンスターカードCEEに対応する正規召喚は、エクシーズ召喚であり、リンクモンスターカードCELに対応する正規召喚は、リンク召喚であり、融合ペンデュラムモンスターカードCFYに対応する正規召喚は、融合召喚であり、シンクロペンデュラムモンスターカードCFSに対応する正規召喚は、シンクロ召喚であり、エクシーズペンデュラムモンスターカードCFEに対応する正規召喚は、エクシーズ召喚である。
特殊能力情報とは、カードIDに対応するカードCが、強制移動能力、復活能力、または、再配置能力を有しているか否か、を示す情報である。
なお、図14では、標準モンスターカードCKHが強制移動能力を有し、特定モンスターカードCETが再配置能力を有し、複合モンスターカードCFが復活能力を有する場合を例示しているが、本実施形態はこのような態様に限定されるものではない。各カードCが強制移動能力、復活能力、または、再配置能力を有するか否かについては、当該カードCの有する区分または属性とは無関係に定められるものであってもよい。
カード配置情報は、デッキ初期配置情報と、フィールド初期配置情報と、破壊時配置情報と、強制移動時配置情報と、復活時配置情報と、表面配置カード再配置情報と、裏面配置カード再配置情報と、を含む。
このうち、デッキ初期配置情報とは、ユーザU-m1とユーザU-m2との対戦が開始されるタイミングにおいて、カードIDに対応するカードCが配置されるゾーンの種別と、配置態様と、を示す情報である。
上述のとおり、本実施形態において、カードIDに対応するカードCが、基本モンスターカードCK、魔法カードCy、または、罠カードCzである場合、メインデッキゾーンZmd[q]にメイン山札として裏面配置される。また、本実施形態において、カードIDに対応するカードCが、エクストラモンスターカードCE、または、複合モンスターカードCFである場合、エクストラデッキゾーンZed[q]にエクストラ山札として裏面配置される。
また、フィールド初期配置情報とは、カードIDに対応するカードCが、ユーザU-m1とユーザU-m2との対戦が開始された後、フィールドFdのうち、メインデッキゾーンZmd[q]及びエクストラデッキゾーンZed[q]以外において、正規召喚により最初に配置可能なゾーン(以下、「初期配置ゾーン」と称する)の種別を示す情報である。
上述のとおり、カードIDに対応するカードCが、標準モンスターカードCKHである場合、初期配置ゾーンは、メインモンスターゾーンZm[q]である。また、カードIDに対応するカードCが、リンクモンスターカードCELである場合、初期配置ゾーンは、エクストラモンスターゾーンZe、及び、リンクゾーンZLとしての性質を有するメインモンスターゾーンZm[q]である。また、カードIDに対応するカードCが、特定モンスターカードCETである場合、初期配置ゾーンは、メインモンスターゾーンZm[q]、及び、エクストラモンスターゾーンZeである。また、カードIDに対応するカードCが、ペンデュラムモンスターカードCKPである場合、初期配置ゾーンは、メインモンスターゾーンZm[q]、及び、ペンデュラムゾーンZp[q]である。また、カードIDに対応するカードCが、複合モンスターカードCFである場合、初期配置ゾーンは、メインモンスターゾーンZm[q]、及び、エクストラモンスターゾーンZeである。また、カードIDに対応するカードCが、魔法カードCyである場合、初期配置ゾーンは、魔法罠ゾーンZw[q]、または、フィールドゾーンZf[q]である。また、カードIDに対応するカードCが、罠カードCzである場合、初期配置ゾーンは、魔法罠ゾーンZw[q]、または、フィールドゾーンZf[q]である。
また、破壊時配置情報とは、カードIDに対応するカードCがモンスターカードCxであり、当該モンスターカードCxが破壊された場合、または、カードIDに対応するカードCが魔法カードCy若しくは罠カードCzであり、当該魔法カードCy若しくは罠カードCzの効力が失われた場合において、これらのカードCが配置されるゾーン(以下、「破壊時配置ゾーン」と称する)の種別と、配置態様と、を示す情報である。
上述のとおり、カードIDに対応するカードCが、標準モンスターカードCKH、エクストラモンスターカードCE、魔法カードCy、または、罠カードCzである場合、破壊時配置ゾーンは、墓地ゾーンZb[q]であり、配置態様は、表面配置である。また、カードIDに対応するカードCが、ペンデュラムモンスターカードCKP、または、複合モンスターカードCFである場合、破壊時配置ゾーンは、エクストラデッキゾーンZed[q]であり、配置態様は、表面配置である。
また、強制移動時配置情報とは、カードIDに対応するカードCがモンスターカードCxであり、当該モンスターカードCxが、他のカードCの有する強制移動能力により強制移動させられた場合において、当該モンスターカードCxが配置されるゾーン(以下、「強制移動時配置ゾーン」と称する)の種別と、配置態様と、を示す情報である。
上述のとおり、カードIDに対応するカードCが、基本モンスターカードCKである場合、強制移動時配置ゾーンは、手札ゾーンZt[q]であり、配置態様は、表面配置である。また、カードIDに対応するカードCが、エクストラモンスターカードCE、または、複合モンスターカードCFである場合、強制移動時配置ゾーンは、エクストラデッキゾーンZed[q]であり、配置態様は、裏面配置である。
また、復活時配置情報とは、カードIDに対応するカードCがモンスターカードCxであり、当該モンスターカードCxが墓地ゾーンZb[q]に配置された後に、他のカードCの有する復活能力により復活する場合において、当該モンスターカードCxが配置されるゾーン(以下、「復活時配置ゾーン」と称する)の種別を示す情報である。
上述のとおり、カードIDに対応するカードCが、標準モンスターカードCKH、または、エクストラモンスターカードCEである場合、復活時配置ゾーンは、メインモンスターゾーンZm[q]である。また、カードIDに対応するカードCが、ペンデュラムモンスターカードCKP、または、複合モンスターカードCFである場合、復活時配置ゾーンは、メインモンスターゾーンZm[q]である。なお、詳細な説明は省略するが、ペンデュラムモンスターカードCKP、または、複合モンスターカードCFは、エクストラデッキゾーンZed[q]に表面配置された後に、所定の条件の下で、墓地ゾーンZb[q]に配置される場合がある。
また、表面配置カード再配置情報とは、カードIDに対応するカードCがモンスターカードCxであり、当該モンスターカードCxが、エクストラデッキゾーンZed[q]に表面配置された後に、他のカードCの有する復活能力により復活する場合において、当該モンスターカードCxが配置されるゾーン(以下、「表面カード再配置ゾーン」と称する)の種別を示す情報である。
上述のとおり、カードIDに対応するカードCが、ペンデュラムモンスターカードCKP、または、複合モンスターカードCFである場合、表面カード再配置ゾーンは、エクストラモンスターゾーンZe、及び、リンクゾーンZLとしての性質を有するメインモンスターゾーンZm[q]である。
また、裏面配置カード再配置情報とは、カードIDに対応するカードCがモンスターカードCxであり、当該モンスターカードCxが、エクストラデッキゾーンZed[q]に裏面配置された後に、他のカードCの有する再配置能力により再配置される場合において、当該モンスターカードCxが配置されるゾーン(以下、「裏面カード再配置ゾーン」と称する)の種別を示す情報である。
上述のとおり、カードIDに対応するカードCが、リンクモンスターカードCELである場合、裏面カード再配置ゾーンは、エクストラモンスターゾーンZe、及び、リンクゾーンZLとしての性質を有するメインモンスターゾーンZm[q]である。また、カードIDに対応するカードCが、特定モンスターカードCET、または、複合モンスターカードCFである場合、裏面カード再配置ゾーンは、メインモンスターゾーンZm[q]、及び、エクストラモンスターゾーンZeである。
モンスターカード情報とは、カードIDに対応するカードCが、モンスターカードCxである場合に、当該モンスターカードCxに対応するモンスターの、レベル、攻撃力、及び、防御力を示す情報である。
魔法カード情報とは、カードIDに対応するカードCが、魔法カードCyである場合に、当該魔法カードCyの有する効果を示す魔法効果情報と、当該魔法カードCyの有する効果の発動時期を示す魔法効果発動時期情報と、を含む。
罠カード情報とは、カードIDに対応するカードCが、罠カードCzである場合に、当該罠カードCzの有する効果を示す罠効果情報と、当該罠カードCzの有する効果の発動時期を示す罠効果発動時期情報と、を含む。
図18は、ユーザ情報テーブルTBL2のデータ構成の一例を示す図である。
図18に例示するように、ユーザ情報テーブルTBL2は、カードゲームをプレイ可能なM人のユーザUと1対1に対応する、M個のレコードを有する。ユーザ情報テーブルTBL2の各レコードは、例えば、ユーザIDと、当該ユーザIDに対応するユーザ情報と、を記憶している。
ここで、ユーザIDとは、カードゲームをプレイ可能なM人のユーザU-1〜U-Mの中から、各ユーザUを一意に識別するための情報である。
また、ユーザ情報とは、カードIDに対応するユーザUの名称であるユーザ名と、ユーザIDに対応するユーザUの、カードゲームにおける戦績と、を含む情報である。
ユーザ所有カード情報テーブルTBL3は、カードゲームをプレイ可能なM人のユーザU-1〜U-Mと1対1に対応する、M個のユーザ所有カード情報テーブルTBL3-1〜TBL3-Mを含む。
図19は、ユーザU-mに対応する、ユーザ所有カード情報テーブルTBL3-mのデータ構成の一例を示す図である。
図19に例示するように、ユーザ所有カード情報テーブルTBL3-mは、ユーザU-mが所有する全てのカードCと1対1に対応する、複数のレコードを有する。ユーザ所有カード情報テーブルTBL3-mの各レコードは、ユーザ所有カード情報を記憶している。
ここで、ユーザ所有カード情報とは、ユーザ所有カードIDと、カードIDと、を含む情報である。このうち、ユーザ所有カードIDとは、ユーザU-mが所有する全てのカードCの中から、ユーザU-mが所有する各カードCを一意に識別するための情報である。
メインデッキ情報テーブルTBL4は、カードゲームをプレイ可能なM人のユーザU-1〜U-Mと1対1に対応する、M個のメインデッキ情報テーブルTBL4-1〜TBL4-Mを含む。
図20は、ユーザU-mに対応する、メインデッキ情報テーブルTBL4-mのデータ構成の一例を示す図である。
図20に例示するように、メインデッキ情報テーブルTBL4-mは、ユーザU-mが所有する1または複数のメインデッキDM-mと1対1に対応する、1または複数のレコードを有する。メインデッキ情報テーブルTBL4-mの各レコードは、メインデッキIDと、メインデッキ構成カード情報を記憶している。
ここで、メインデッキIDとは、ユーザU-mが構築した1または複数のメインデッキDM-mの中から、ユーザU-mが構築した各メインデッキDM-mを一意に識別するための情報である。また、メインデッキ構成カード情報とは、メインデッキIDと対応するメインデッキDM-mを構成する複数のカードCと1対1に対応する、複数のユーザ所有カードIDを含む情報である。
エクストラデッキ情報テーブルTBL5は、カードゲームをプレイ可能なM人のユーザU-1〜U-Mと1対1に対応する、M個のエクストラデッキ情報テーブルTBL5-1〜TBL5-Mを含む。
図21は、ユーザU-mに対応する、エクストラデッキ情報テーブルTBL5-mのデータ構成の一例を示す図である。
図21に例示するように、エクストラデッキ情報テーブルTBL5-mは、ユーザU-mが所有する1または複数のエクストラデッキDE-mと1対1に対応する、1または複数のレコードを有する。エクストラデッキ情報テーブルTBL5-mの各レコードは、エクストラデッキIDと、エクストラデッキ構成カード情報を記憶している。
ここで、エクストラデッキIDとは、ユーザU-mが構築した1または複数のエクストラデッキDE-mの中から、ユーザU-mが構築した各エクストラデッキDE-mを一意に識別するための情報である。また、エクストラデッキ構成カード情報とは、エクストラデッキIDと対応するエクストラデッキDE-mを構成する複数のカードCと1対1に対応する、複数のユーザ所有カードIDを含む情報である。
図22は、ゾーン情報テーブルTBL6のデータ構成の一例を示す図である。
図22に例示するように、ゾーン情報テーブルTBL6は、ユーザU-m1及びユーザU-m2の対戦において、フィールドFd及びユーザ情報表示領域Ar[q]に含まれる複数のゾーンと1対1に対応する、複数のレコードを有する。ゾーン情報テーブルTBL6の各レコードは、例えば、ゾーンIDと、ゾーン情報と、を記憶している。
ここで、ゾーンIDとは、フィールドFd及びユーザ情報表示領域Ar[q]に含まれる複数のゾーンの中から、各ゾーンを一意に識別するための情報である。
また、ゾーン情報とは、所属フィールド情報と、ゾーン種別情報と、ゾーン位置情報と、を含む情報である。
このうち、所属フィールド情報は、ゾーンIDに対応するゾーンが、ユーザフィールドFu[m1]、ユーザフィールドFu[m2]、ユーザ情報表示領域Ar[m1]、ユーザ情報表示領域Ar[m2]、及び、共有フィールドFeのうち、何れに属するかを示す情報である。また、ゾーン種別情報は、ゾーンIDに対応するゾーンが、メインモンスターゾーンZm[q]、魔法罠ゾーンZw[q]、メインデッキゾーンZmd[q]、エクストラデッキゾーンZed[q]、フィールドゾーンZf[q]、墓地ゾーンZb[q]、及び、手札ゾーンZt[q]のうち、何れに属するかを示す情報である。また、ゾーン位置情報は、ゾーンIDに対応するゾーンの、フィールドFdまたはユーザ情報表示領域Ar[q]における位置を示す情報である。
図23は、ゲーム状況情報テーブルTBL7のデータ構成の一例を示す図である。
図23に例示するように、ゲーム状況情報テーブルTBL7は、ゲーム状況情報を記憶している。
ここで、ゲーム状況情報は、先攻ユーザ情報と、後攻ユーザ情報と、ターン情報と、を含む情報である。
このうち、先攻ユーザ情報は、ユーザU-m1及びユーザU-m2のうち、先攻のユーザU(以下、「先攻ユーザ」と称する)のユーザIDと、先攻ユーザのユーザ名と、先攻ユーザのライフポイントの残余値と、先攻ユーザが対戦において使用しているメインデッキDM-qのメインデッキIDと、先攻ユーザが対戦において使用しているエクストラデッキDE-qのエクストラデッキIDと、を含む情報である。
また、後攻ユーザ情報は、ユーザU-m1及びユーザU-m2のうち、後攻のユーザU(以下、「後攻ユーザ」と称する)のユーザIDと、後攻ユーザのユーザ名と、後攻ユーザのライフポイントの残余値と、後攻ユーザが対戦において使用しているメインデッキDM-qのメインデッキIDと、後攻ユーザが対戦において使用しているエクストラデッキDE-qのエクストラデッキIDと、を含む情報である。
また、ターン情報は、カードゲームが実行されている現在時刻におけるターン数と、当該ターンにおいて、カードゲームを進行させることができるユーザUのユーザIDと、を含む情報である。
カード状況情報テーブルTBL8は、カードゲームをプレイしている複数のユーザU-qと1対1に対応する、複数のカード状況情報テーブルTBL8-qを含む。
図24は、カード状況情報テーブルTBL8-qのデータ構成の一例を示す図である。
図24に示すように、カード状況情報テーブルTBL8-qは、カードゲームにおいて対戦しているユーザU-qが、当該対戦において使用しているメインデッキDM-qを構成する複数のカードC、及び、当該対戦において使用しているエクストラデッキDE-qを構成する複数のカードCを含む、複数のカードCと、1対1に対応する、複数のレコードを有する。カード状況情報テーブルTBL8-qの各レコードは、例えば、対戦使用カードIDと、カード状況情報と、を記憶している。
ここで、対戦使用カードIDとは、カードゲームにおいて対戦しているユーザU-qが所有する複数のカードCと1対1に対応する複数のユーザ所有カードIDのうち、当該対戦において使用しているメインデッキDM-qを構成する複数のカードCのユーザ所有カードID、または、当該対戦において使用しているエクストラデッキDE-qを構成する複数のカードCのユーザ所有カードIDを示す情報である。以下、カードゲームにおいて対戦しているユーザU-qが、当該対戦において使用しているメインデッキDM-qを構成する複数のカードCの各々と、当該対戦において使用しているエクストラデッキDE-qを構成する複数のカードCの各々とを、「対戦使用カード」と称する。
また、カード状況情報とは、カード配置ゾーン情報と、カード配置態様情報と、カード配置ステータス情報と、を含む情報である。
このうち、カード配置ゾーン情報とは、対戦使用カードIDに対応する対戦使用カードが配置されているゾーンのゾーンIDを示す情報である。
また、カード配置態様情報とは、対戦使用カードIDに対応する対戦使用カードの配置態様を示す情報である。
また、カード配置ステータス情報とは、対戦使用カードIDに対応する対戦使用カードの配置ステータスを示す情報である。本実施形態において、配置ステータスには、デッキ初期配置状態、フィールド初期配置状態、破壊時配置状態、強制移動時配置状態、復活時配置状態、表面配置カード再配置状態、及び、裏面配置カード再配置状態、等が存在する。
このうち、デッキ初期配置状態とは、対戦使用カードが、ユーザU-m1とユーザU-m2との対戦が開始されるタイミング以降、メインデッキゾーンZmd[q]におけるメイン山札としての裏面配置が継続している状態、または、エクストラデッキゾーンZed[q]におけるエクストラ山札としての裏面配置が継続している状態である。そして、カード管理部312は、対戦使用カードがデッキ初期配置状態である場合、当該対戦使用カードが移動可能なゾーンの種別を、例えば、フィールド初期配置情報に基づいて決定する。
また、フィールド初期配置状態とは、モンスターカードCxである対戦使用カードが、ユーザU-m1とユーザU-m2との対戦が開始された後、メインモンスターゾーンZm[q]、エクストラモンスターゾーンZe、若しくは、ペンデュラムゾーンZp[q]に対して、最初に配置された状態、または、魔法カードCy若しくは罠カードCzである対戦使用カードが、ユーザU-m1とユーザU-m2との対戦が開始された後、魔法罠ゾーンZw[q]若しくはフィールドゾーンZf[q]に対して、最初に配置された状態である。そして、カード管理部312は、対戦使用カードがフィールド初期配置状態である場合、当該対戦使用カードが移動可能なゾーンの種別を、例えば、破壊時配置情報または強制移動時配置情報に基づいて決定する。
また、破壊時配置状態とは、標準モンスターカードCKH若しくはエクストラモンスターカードCEである対戦使用カードが破壊された後、墓地ゾーンZb[q]において表面配置された状態、ペンデュラムモンスターカードCKP若しくは複合モンスターカードCFである対戦使用カードが破壊された後、エクストラデッキゾーンZed[q]において表面配置された状態、または、魔法カードCy若しくは罠カードCzである対戦使用カードが効力を失った後、墓地ゾーンZb[q]において表面配置された状態である。そして、カード管理部312は、対戦使用カードが破壊時配置状態である場合、当該対戦使用カードが移動可能なゾーンの種別を、例えば、復活時配置情報または表面配置カード再配置情報に基づいて決定する。
また、強制移動時配置状態とは、基本モンスターカードCKである対戦使用カードが強制移動させられた後、手札ゾーンZt[q]において表面配置された状態、または、エクストラモンスターカードCE若しくは複合モンスターカードCFである対戦使用カードが強制移動させられた後、エクストラデッキゾーンZed[q]において裏面配置された状態である。そして、カード管理部312は、基本モンスターカードCKである対戦使用カードが強制移動時配置状態である場合、当該対戦使用カードが移動可能なゾーンの種別を、例えば、フィールド初期配置情報に基づいて決定する。また、カード管理部312は、エクストラモンスターカードCE若しくは複合モンスターカードCFである対戦使用カードが強制移動時配置状態である場合、当該対戦使用カードが移動可能なゾーンの種別を、例えば、裏面配置カード再配置情報に基づいて決定する。
また、復活時配置状態とは、モンスターカードCxである対戦使用カードが墓地ゾーンZb[q]から復活した後、メインモンスターゾーンZm[q]において表面配置された状態である。そして、カード管理部312は、モンスターカードCxである対戦使用カードが復活時配置状態である場合、当該対戦使用カードが移動可能なゾーンの種別を、例えば、破壊時配置情報または強制移動時配置情報に基づいて決定する。
また、表面配置カード再配置状態とは、エクストラデッキゾーンZed[q]に表面配置されたペンデュラムモンスターカードCKP若しくは複合モンスターカードCFである対戦使用カードが復活した後、エクストラモンスターゾーンZe、または、リンクゾーンZLとしての性質を有するメインモンスターゾーンZm[q]において、表面配置された状態である。そして、カード管理部312は、ペンデュラムモンスターカードCKP若しくは複合モンスターカードCFである対戦使用カードが、表面配置カード再配置状態である場合、当該対戦使用カードが移動可能なゾーンの種別を、例えば、破壊時配置情報または強制移動時配置情報に基づいて決定する。
また、裏面配置カード再配置状態とは、エクストラデッキゾーンZed[q]に裏面配置されたリンクモンスターカードCELである対戦使用カードが、再配置されることで、エクストラモンスターゾーンZe、若しくは、リンクゾーンZLとしての性質を有するメインモンスターゾーンZm[q]において、表面配置された状態、または、エクストラデッキゾーンZed[q]に裏面配置された特定モンスターカードCET若しくは複合モンスターカードCFである対戦使用カードが、再配置されることで、メインモンスターゾーンZm[q]、若しくは、エクストラモンスターゾーンZeにおいて、表面配置された状態である。そして、カード管理部312は、エクストラモンスターカードCE若しくは複合モンスターカードCFである対戦使用カードが、裏面配置カード再配置状態である場合、当該対戦使用カードが移動可能なゾーンの種別を、例えば、破壊時配置情報または強制移動時配置情報に基づいて決定する。
[6.ゲームシステムの動作]
以下、図25乃至図27を参照しつつ、ゲームシステム1の動作について説明する。
図25乃至図27は、端末装置10-m1のユーザU-m1と、端末装置10-m2のユーザU-m2とが、カードゲームにおいて対戦する場合における、ゲームシステム1の動作の一例を示すシーケンスチャートである。
図25に示すように、端末装置10-m1の端末制御部11は、端末装置10-m1のユーザU-m1が、操作部14-m1において、カードゲームに係る対戦を希望する旨の操作を行った場合、サーバ装置30に対して、対戦開始要求が送信されるように、端末装置10-m1の各部を制御する(S100)。
また、端末装置10-m2の端末制御部11は、端末装置10-m2のユーザU-m2が、操作部14-m2において、カードゲームに係る対戦を希望する旨の操作を行った場合、サーバ装置30に対して、対戦開始要求が送信されるように、端末装置10-m2の各部を制御する(S200)。
サーバ装置30のゲーム進行部313は、サーバ装置30が、端末装置10-m1及び端末装置10-m2から、対戦開始要求を受信すると、対戦開始決定処理を実行する(S300)。具体的には、ゲーム進行部313は、ステップS300の対戦開始決定処理において、まず、端末装置10-m1のユーザU-m1と、端末装置10-m2のユーザU-m2との対戦を決定する。また、ゲーム進行部313は、ステップS300の対戦開始決定処理において、例えば、ゲーム状況情報の先攻ユーザ情報に対して、ユーザU-m1に関する情報を設定し、ゲーム状況情報の後攻ユーザ情報に対して、ユーザU-m2に関する情報を設定し、また、ゲーム状況情報のターン情報を初期化する。
次に、サーバ装置30のフィールド管理部311は、フィールド設定処理を実行する(S302)。具体的には、フィールド管理部311は、ステップS302のフィールド設定処理において、ゾーン情報に基づいて、フィールドFd及びユーザ情報表示領域Ar[q]に対して、各種ゾーンを設定する。
次に、サーバ装置30のカード管理部312は、カード初期配置処理を実行する(S304)。具体的には、カード管理部312は、ステップS304のカード初期配置処理において、メインデッキ構成カード情報と、エクストラデッキ構成カード情報とに基づいて、カード状況情報を更新し、ユーザU-qの、メインデッキDM-qと、エクストラデッキDE-qとを、フィールドFdに配置する。
次に、サーバ装置30のゲーム進行部313は、端末装置10-m1及び端末装置10-m2に対して、対戦開始通知を送信する(S306)。なお、本実施形態において、対戦開始通知には、ゲーム状況情報と、ゾーン情報と、メインデッキ構成カード情報と、エクストラデッキ構成カード情報と、カード状況情報と、が含まれる。
端末装置10-m1の表示情報生成部112は、端末装置10-m1が、サーバ装置30から、対戦開始通知を受信すると、対戦開始通知に含まれる情報に基づいて、表示部15-m1に対してゲーム画像G-m1を表示させる(S102)。
同様に、端末装置10-m2の表示情報生成部112は、端末装置10-m2が、サーバ装置30から、対戦開始通知を受信すると、対戦開始通知に含まれる情報に基づいて、表示部15-m2に対してゲーム画像G-m2を表示させる(S202)。
これにより、端末装置10-m1のユーザU-m1と、端末装置10-m2のユーザU-m2とが、カードゲームに係る対戦を開始させる。
図26に示すように、端末装置10-m1の端末制御部11は、端末装置10-m1のユーザU-m1が、操作部14-m1において、カードC-1をフィールドFdに配置する旨の操作を行った場合、サーバ装置30に対して、当該操作内容を示すカード配置操作情報が送信されるように、端末装置10-m1の各部を制御する(S120)。
その後、サーバ装置30のデータ取得部314は、端末装置10-m1から送信された、カード配置操作情報を取得する(S320)。
次に、サーバ装置30のカード管理部312は、カード配置処理を実行する(S322)。ここで、カード配置処理とは、例えば、カード配置情報と、ステップS320において取得したカード配置操作情報と、に基づいて、カード状況情報を更新する処理である。
次に、サーバ装置30のゲーム進行部313は、端末装置10-m1及び端末装置10-m2に対して、カード状況情報を送信する(S324)。
端末装置10-m1の表示情報生成部112は、端末装置10-m1が、サーバ装置30から、カード状況情報を受信すると、当該カード状況情報に基づいて、表示部15-m1に対してゲーム画像G-m1を表示させる(S122)。
同様に、端末装置10-m2の表示情報生成部112は、端末装置10-m2が、サーバ装置30から、カード状況情報を受信すると、当該カード状況情報に基づいて、表示部15-m2に対してゲーム画像G-m2を表示させる(S220)。
次に、端末装置10-m1の端末制御部11は、端末装置10-m1のユーザU-m1が、操作部14-m1において、カードC-1を用いて、カードC-2またはユーザU-m2を攻撃する等、カードC-1を使用する旨の操作を行った場合、サーバ装置30に対して、当該操作内容を示すカード使用操作情報が送信されるように、端末装置10-m1の各部を制御する(S124)。
その後、サーバ装置30のデータ取得部314は、端末装置10-m1から送信された、カード使用操作情報を取得する(S326)。
次に、サーバ装置30のカード管理部312は、カード配置更新処理を実行する(S328)。ここで、カード配置更新処理とは、例えば、カード配置情報と、ステップS326において取得したカード使用操作情報と、に基づいて、カード状況情報を更新する処理である。
また、サーバ装置30のゲーム進行部313は、対戦進行処理を実行する(S330)。ここで、対戦進行処理とは、例えば、モンスターカード情報と、ステップS326において取得したカード使用操作情報と、に基づいて、ゲーム状況情報を更新する処理である。なお、ゲーム進行部313は、ステップS330において、ユーザU-m1またはユーザU-m2のライフポイントが「0」になった場合には、図25乃至図27に示す処理を終了させる。また、ゲーム進行部313は、ステップS330において、ターン情報の示すターン数に「1」を加算する。
その後、サーバ装置30のゲーム進行部313は、端末装置10-m1及び端末装置10-m2に対して、ゲーム状況情報と、カード状況情報と、を送信する(S332)。
端末装置10-m1の表示情報生成部112は、端末装置10-m1が、サーバ装置30から、ゲーム状況情報及びカード状況情報を受信すると、当該受信した情報に基づいて、表示部15-m1に対してゲーム画像G-m1を表示させる(S126)。
同様に、端末装置10-m2の表示情報生成部112は、端末装置10-m2が、サーバ装置30から、ゲーム状況情報及びカード状況情報を受信すると、当該受信した情報に基づいて、表示部15-m2に対してゲーム画像G-m2を表示させる(S222)。
図27に示すように、端末装置10-m2の端末制御部11は、端末装置10-m2のユーザU-m2が、操作部14-m2において、カードC-2をフィールドFdに配置する旨の操作を行った場合、サーバ装置30に対して、当該操作内容を示すカード配置操作情報が送信されるように、端末装置10-m2の各部を制御する(S240)。
その後、サーバ装置30のデータ取得部314は、端末装置10-m2から送信された、カード配置操作情報を取得する(S340)。
次に、サーバ装置30のカード管理部312は、カード配置情報と、ステップS340において取得したカード配置操作情報と、に基づいて、カード配置処理を実行する(S342)。
次に、サーバ装置30のゲーム進行部313は、端末装置10-m1及び端末装置10-m2に対して、カード状況情報を送信する(S344)。
端末装置10-m1の表示情報生成部112は、端末装置10-m1が、サーバ装置30から、カード状況情報を受信すると、当該カード状況情報に基づいて、表示部15-m1に対してゲーム画像G-m1を表示させる(S140)。
同様に、端末装置10-m2の表示情報生成部112は、端末装置10-m2が、サーバ装置30から、カード状況情報を受信すると、当該カード状況情報に基づいて、表示部15-m2に対してゲーム画像G-m2を表示させる(S242)。
次に、端末装置10-m2の端末制御部11は、端末装置10-m2のユーザU-m2が、操作部14-m2において、カードC-2を用いて、カードC-1またはユーザU-m1を攻撃する等、カードC-2を使用する旨の操作を行った場合、サーバ装置30に対して、当該操作内容を示すカード使用操作情報が送信されるように、端末装置10-m2の各部を制御する(S244)。
その後、サーバ装置30のデータ取得部314は、端末装置10-m2から送信された、カード使用操作情報を取得する(S346)。
次に、サーバ装置30のカード管理部312は、カード配置情報と、ステップS346において取得したカード使用操作情報と、に基づいて、カード配置更新処理を実行する(S348)。
また、サーバ装置30のゲーム進行部313は、モンスターカード情報と、ステップS346において取得したカード使用操作情報と、に基づいて、対戦進行処理を実行する(S350)。なお、ゲーム進行部313は、ステップS350において、ユーザU-m1またはユーザU-m2のライフポイントが「0」になった場合には、図25乃至図27に示す処理を終了させる。また、ゲーム進行部313は、ステップS350において、ターン情報の示すターン数に「1」を加算する。
その後、サーバ装置30のゲーム進行部313は、端末装置10-m1及び端末装置10-m2に対して、ゲーム状況情報と、カード状況情報と、を送信する(S352)。
端末装置10-m1の表示情報生成部112は、端末装置10-m1が、サーバ装置30から、ゲーム状況情報及びカード状況情報を受信すると、当該受信した情報に基づいて、表示部15-m1に対してゲーム画像G-m1を表示させる(S142)。
同様に、端末装置10-m2の表示情報生成部112は、端末装置10-m2が、サーバ装置30から、ゲーム状況情報及びカード状況情報を受信すると、当該受信した情報に基づいて、表示部15-m2に対してゲーム画像G-m2を表示させる(S246)。
その後、ゲームシステム1は、ユーザU-m1またはユーザU-m2のライフポイントが「0」になるまで、図26及び図27に示す処理を繰り返す。
[7.実施形態の結論]
以上において説明したように、本実施形態において、カード管理部312は、標準モンスターカードCKHの初期配置ゾーンを、メインモンスターゾーンZm[q]とし、リンクモンスターカードCELの初期配置ゾーンを、エクストラモンスターゾーンZe、及び、リンクゾーンZLとしての性質を有するメインモンスターゾーンZm[q]とし、特定モンスターカードCETの初期配置ゾーンを、メインモンスターゾーンZm[q]、及び、エクストラモンスターゾーンZeとし、複合モンスターカードCFの初期配置ゾーンを、メインモンスターゾーンZm[q]、及び、エクストラモンスターゾーンZeとする。このため、本実施形態によれば、標準モンスターカードCKH、リンクモンスターカードCEL、特定モンスターカードCET、及び、複合モンスターカードCFを、フィールドFdの任意の場所に配置できる態様と比較して、カードゲームにおける戦略性を向上させることができ、カードゲームが単調化することを防止することが可能となる。
また、本実施形態において、カード管理部312は、複合モンスターカードCFが、エクストラデッキゾーンZed[q]に表面配置されている場合に、当該複合モンスターカードCFの配置先を、エクストラモンスターゾーンZe、及び、リンクゾーンZLとしての性質を有するメインモンスターゾーンZm[q]とし、複合モンスターカードCFが、エクストラデッキゾーンZed[q]に裏面配置されている場合に、当該複合モンスターカードCFの配置先を、メインモンスターゾーンZm[q]、及び、エクストラモンスターゾーンZeとする。このため、本実施形態によれば、複合モンスターカードCFの配置態様が、表面配置及び裏面配置の何れであるかを考慮せずに、複合モンスターカードCFの配置先を決定する態様と比較して、カードゲームにおける戦略性を向上させることができ、カードゲームが単調化することを防止することが可能となる。
[B.変形例]
以上の各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲内で適宜に併合され得る。なお、以下に例示する変形例において作用や機能が実施形態と同等である要素については、以上の説明で参照した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
[変形例1]
上述した実施形態において、ゲームシステム1は、サーバ装置30を備えるが、ゲームシステム1は、サーバ装置30を備えずに構成されてもよい。
図28は、本変形例に係るゲームシステム1Aの概要を示す説明図である。ゲームシステム1Aは、複数の端末装置10A(10A-1〜10A-M)を備える。各端末装置10Aは、他の端末装置10AとネットワークNWを介して通信可能である。
図29は、端末装置10Aの構成の一例を示す機能ブロック図である。
図29に示すように、端末装置10Aは、端末制御部11の代わりに、端末制御部11Aを備える点と、記憶部12の代わりに、記憶部12Aを備える点とにおいて、実施形態に係る端末装置10と相違する。
このうち、端末制御部11Aは、ゲーム制御部110を備える点において、実施形態に係る端末制御部11と相違する。ゲーム制御部110は、表示情報生成部112に加えて、フィールド管理部311と、カード管理部312と、ゲーム進行部313と、を備える。
また、記憶部12Aは、制御プログラムPRGtに代えて、カード情報テーブルTBL1と、ユーザ情報テーブルTBL2と、ユーザ所有カード情報テーブルTBL3と、メインデッキ情報テーブルTBL4と、エクストラデッキ情報テーブルTBL5と、ゾーン情報テーブルTBL6と、ゲーム状況情報テーブルTBL7と、カード状況情報テーブルTBL8と、制御プログラムPRGt2と、を記憶している点において、実施形態に係る記憶部12と相違する。端末装置10Aのプロセッサ1001は、記憶装置1002に記憶された制御プログラムPRGt2を実行し、当該制御プログラムPRGtに従って動作することで、端末制御部11Aとして機能する。
このように、本変形例によれば、端末制御部11Aは、フィールド管理部311、カード管理部312、及び、ゲーム進行部313を備え、また、実施形態に係るサーバ装置30が備える記憶部32に記憶されている各種情報を記憶しているため、実施形態に係るサーバ装置30と同様に機能することができる。これにより、ゲームシステム1Aにおいては、端末装置10A-m1と、端末装置10A-m2とが、ネットワークNWを介して通信することで、端末装置10A-m1のユーザU-m1と、端末装置10A-m2のユーザU-m2とが、カードゲームに係る対戦を行うことができる。
[C.付記]
以上の記載から、本発明は例えば以下のように把握される。なお、各態様の理解を容易にするために、以下では、図面の参照符号を便宜的に括弧書きで付記するが、本発明を図示の態様に限定する趣旨ではない。
[付記1]
本発明の一態様に係るプログラム(例えば、制御プログラムPRGs)は、サーバ装置(例えば、サーバ装置30)のプロセッサ(例えば、プロセッサ3001)を、前記サーバ装置と通信可能な端末装置(例えば、端末装置10-m1)のユーザ(例えば、ユーザU-m1)の操作対象である複数のカードオブジェクト(例えば、カードC-1)と、前記サーバ装置と通信可能な他の端末装置(例えば、端末装置10-m2)の他のユーザ(例えば、ユーザU-m2)の操作対象である複数の敵カードオブジェクト(例えば、カードC-2)とが、対戦するゲーム(例えば、カードゲーム)において、前記ユーザの操作を受け付ける受付部(例えば、データ取得部314)と、前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、第1種別のカードオブジェクト(例えば、標準モンスターカードCKH)を、第1デッキゾーン(例えば、メインデッキゾーンZmd[q])に配置し、前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、第2種別のカードオブジェクト(例えば、リンクモンスターカードCEL)、及び、第3種別のカードオブジェクト(例えば、特定モンスターカードCET)を、第2デッキゾーン(例えば、エクストラデッキゾーンZed[q])に配置する配置部(例えば、ゲーム制御部310)と、して機能させ、前記配置部は、前記ユーザの操作に基づいて、前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトを配置できない領域である第1領域(例えば、メインモンスターフィールドFm[q])に対して、前記第1種別のカードオブジェクトを配置することが可能であり、前記ユーザの操作に基づいて、前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトの少なくとも一部を配置可能な領域である第2領域(例えば、共有フィールドFe)に対して、前記第2デッキゾーンに配置された前記第2種別のカードオブジェクトを配置することが可能であり、前記ユーザの操作に基づいて、前記第1領域または前記第2領域に対して、前記第2デッキゾーンに配置された前記第3種別のカードオブジェクトを配置することが可能である、ことを特徴とする。
本態様によれば、第1種別のカードオブジェクトの配置可能な領域が、第1領域に制限され、また、第2種別のカードオブジェクトの配置可能な領域が、第2領域に制限される一方で、第3種別のカードオブジェクトの配置可能な領域として、第1領域及び第2領域の双方が許容される。このため、ユーザは、ゲームにおける対戦に勝利するために、第1種別のカードオブジェクトの第1領域への配置の要否を考慮しつつ、第3種別のカードオブジェクトの第1領域への配置を決定することが必要となり、また、第2種別のカードオブジェクトの第2領域への配置の要否を考慮しつつ、第3種別のカードオブジェクトの第2領域への配置を決定することが必要となる。更に、ユーザは、ゲームにおける対戦に勝利するために、第3種別のカードオブジェクトの第1領域への配置の要否を考慮しつつ、第1種別のカードオブジェクトの第1領域への配置を決定することが必要となり、また、第3種別のカードオブジェクトの第2領域への配置の要否を考慮しつつ、第2種別のカードオブジェクトの第2領域への配置を決定することが必要となる。すなわち、本態様によれば、ゲームにおける対戦の勝敗が、ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトの種類及び枚数のみならず、ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトの種類毎の配置位置にも依存することになる。よって、本態様によれば、例えば、第1種別のカードオブジェクト、第2種別のカードオブジェクト、及び、第3種別のカードオブジェクトを、第1領域及び第2領域の双方に自由に配置できる態様(以下、「参考例」と称する)と比較して、ユーザは、ゲームにおける対戦に勝利するために、第1種別のカードオブジェクト、第2種別のカードオブジェクト、及び、第3種別のカードオブジェクトを、配置する領域について深く検討する必要が生じ、ゲームにおける戦略性が向上する。
なお、上記態様において、「第2種別のカードオブジェクト」とは、例えば、「第1種別のカードオブジェクト」と比較して、ゲームにおける対戦に係る能力が高いカードオブジェクトであってもよいし、または、ゲームにおける希少性が高いカードオブジェクトであってもよい。ここで、「カードオブジェクトの希少性」とは、ユーザが当該カードオブジェクトをゲームにおいて入手することの困難性の高さの度合いであってもよい。
また、上記態様において、「第3種別のカードオブジェクト」とは、例えば、「第1種別のカードオブジェクト」と比較して、ゲームにおける対戦に係る能力が高いカードオブジェクトであってもよいし、または、ゲームにおける希少性が高いカードオブジェクトであってもよい。
なお、上記態様において、「第2領域」とは、例えば、第1領域と比較して、配置可能なカードオブジェクトの個数が少ない領域であってもよい。また、上記態様において、第2種別のカードオブジェクトは、第2領域のうちの一部の領域にのみ配置可能であってもよいし、第3種別のカードオブジェクトは、第2領域のうちの一部の領域にのみ配置可能であってもよい。
[付記2]
本発明の他の態様に係るプログラムは、付記1に記載のプログラムであって、前記配置部は、前記第2種別のカードオブジェクトが前記第2領域に配置された場合、前記ユーザの操作に基づいて、前記第1領域のうち、前記第2領域に配置された前記第2種別のカードオブジェクトにより示される領域に対して、前記第2種別のカードオブジェクトを配置することを可能とする、ことを特徴とする。
本態様によれば、第2種別のカードオブジェクトの第2領域への配置により、第2種別のカードオブジェクトの第1領域への配置が可能となる。このため、本態様によれば、ユーザは、ゲームにおける対戦に勝利するために、第2種別のカードオブジェクトの第2領域への配置の要否を考慮しつつ、第3種別のカードオブジェクトの第2領域への配置を決定することが必要となる。また、本態様によれば、ユーザは、ゲームにおける対戦に勝利するために、第2種別のカードオブジェクトの第1領域への配置の要否を考慮しつつ、第1種別のカードオブジェクトの第1領域への配置を決定することが必要となる。このため、本態様によれば、参考例と比較して、ユーザは、ゲームにおける対戦に勝利するために、第1種別のカードオブジェクト、第2種別のカードオブジェクト、及び、第3種別のカードオブジェクトを、配置する領域について深く検討する必要が生じ、ゲームにおける戦略性が向上する。
[付記3]
本発明の他の態様に係るプログラムは、付記1または2に記載のプログラムであって、前記配置部は、前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、第4種別のカードオブジェクト(例えば、複合モンスターカードCF)を、前記第4種別のカードオブジェクトの有する2つの面のうち第1の面(例えば、裏面)が視認可能となるように、前記第2デッキゾーンに配置し、前記第2デッキゾーンにおいて前記第1の面が視認可能となるように配置された前記第4種別のカードオブジェクトを、前記ユーザの操作に基づいて、前記第1領域または前記第2領域に対して配置することが可能であり、前記第2デッキゾーンにおいて前記第4種別のカードオブジェクトの有する2つの面のうち第2の面(例えば、表面)が視認可能となるように配置された前記第4種別のカードオブジェクトを、前記ユーザの操作に基づいて、前記第2領域に対して配置することが可能であり、前記第1領域または前記第2領域に配置された前記第4種別のカードオブジェクトに対して第1の作用(例えば、破壊されるという作用)が及んだ場合に、前記第4種別のカードオブジェクトを、第2デッキゾーンに対して、前記第2の面が視認可能となるように配置する、ことを特徴とする。
本態様によれば、第4種別のカードオブジェクトが、第2デッキゾーンにおいて第1の面が視認可能となるように配置されている場合、第4種別のカードオブジェクトの配置可能な領域として、第1領域及び第2領域の双方が許容され、また、第4種別のカードオブジェクトが、第2デッキゾーンにおいて第2の面が視認可能となるように配置されている場合、第4種別のカードオブジェクトの配置可能な領域が、第2領域に限定される。すなわち、本態様によれば、第4種別のカードオブジェクトの配置可能な領域が、第4種別のカードオブジェクトの第2デッキゾーンにおける配置態様により変化する。このため、本態様によれば、ユーザは、ゲームにおける対戦に勝利するために、第4種別のカードオブジェクトが、第2デッキゾーンにおいて、第1の面が視認可能となるように配置されているか、または、第2の面が視認可能となるように配置されているかを考慮しつつ、第1種別のカードオブジェクト、第2種別のカードオブジェクト、及び、第3種別のカードオブジェクトを、配置する領域について検討する必要が生じ、ゲームにおける戦略性が向上する。
なお、上記態様において、「第4種別のカードオブジェクト」とは、例えば、「第1種別のカードオブジェクト」と比較して、ゲームにおける対戦に係る能力が高いカードオブジェクトであってもよいし、または、ゲームにおける希少性が高いカードオブジェクトであってもよい。
また、上記態様において、第4種別のカードオブジェクトは、第2領域のうちの一部の領域にのみ配置可能であってもよい。
[付記4]
本発明の他の態様に係るプログラムは、付記3に記載のプログラムであって、前記配置部は、前記第1領域または前記第2領域に配置された前記第4種別のカードオブジェクトに対して第2の作用(例えば、強制移動されるという作用)が及んだ場合に、前記第4種別のカードオブジェクトを、第2デッキゾーンに対して、前記第1の面が視認可能となるように配置する、ことを特徴とする。
本態様によれば、第4種別のカードオブジェクトに対して、第1の作用が及ぶか、または、第2の作用が及ぶかにより、第4種別のカードオブジェクトの第2デッキゾーンにおける配置態様が変化する。そして、本態様によれば、第4種別のカードオブジェクトの配置可能な領域が、第4種別のカードオブジェクトの第2デッキゾーンにおける配置態様により変化する。このため、本態様によれば、ユーザ及び他のユーザは、ゲームにおける対戦に勝利するために、第4種別のカードオブジェクトに対して、第1の作用または第2の作用のうち及ばせるべき作用の種別、及び、第4種別のカードオブジェクトに対して、第1の作用または第2の作用を及ばせるべきタイミング等を検討する必要が生じ、ゲームにおける戦略性が向上する。
[付記5]
本発明の他の態様に係るプログラムは、付記3または4に記載のプログラムであって、前記配置部は、前記第2種別のカードオブジェクトが前記第2領域に配置された場合、前記第2デッキゾーンにおいて前記第2の面が視認可能となるように配置された前記第4種別のカードオブジェクトを、前記ユーザの操作に基づいて、前記第1領域のうち、前記第2領域に配置された前記第2種別のカードオブジェクトにより示される領域に対して配置することを可能とする、ことを特徴とする。
本態様によれば、第2種別のカードオブジェクトの第2領域への配置により、第2デッキゾーンにおいて第2の面が視認可能となるように配置された第4種別のカードオブジェクトを配置可能な領域が、第2領域から、第1領域及び第2領域の双方の領域へと拡大する。このため、本態様によれば、ユーザは、ゲームにおける対戦に勝利するために、第4種別のカードオブジェクトの第1領域への配置の要否を考慮しつつ、第2種別のカードオブジェクトの第2領域への配置を決定することが必要となる。更に、本態様によれば、ユーザは、ゲームにおける対戦に勝利するために、第4種別のカードオブジェクトの第1領域への配置の要否、及び、第2種別のカードオブジェクトの第2領域への配置の要否を考慮しつつ、第1種別のカードオブジェクトの第1領域への配置、及び、第3種別のカードオブジェクトの第2領域への配置を決定することが必要となる。このため、本態様によれば、参考例と比較して、ユーザは、ゲームにおける対戦に勝利するために、第1種別のカードオブジェクト、第2種別のカードオブジェクト、第3種別のカードオブジェクト、及び、第4種別のカードオブジェクトを、配置する領域について深く検討する必要が生じ、ゲームにおける戦略性が向上する。
[付記6]
本発明の一態様に係るプログラム(例えば、制御プログラムPRGt)は、端末装置のプロセッサを、前記端末装置のユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトと、前記端末装置と通信可能な他の端末装置の他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトとが、対戦するゲームにおいて、前記ユーザの操作を受け付ける受付部(例えば、データ取得部111)と、前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、第1種別のカードオブジェクトを、第1デッキゾーンに配置し、前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、第2種別のカードオブジェクト及び第3種別のカードオブジェクトを、第2デッキゾーンに配置する配置部(例えば、ゲーム制御部110)と、して機能させ、前記配置部は、前記ユーザの操作に基づいて、前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトを配置できない領域である第1領域に対して、前記第1種別のカードオブジェクトを配置することが可能であり、前記ユーザの操作に基づいて、前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトの少なくとも一部を配置可能な領域である第2領域に対して、前記第2デッキゾーンに配置された前記第2種別のカードオブジェクトを配置することが可能であり、前記ユーザの操作に基づいて、前記第1領域または前記第2領域に対して、前記第2デッキゾーンに配置された前記第3種別のカードオブジェクトを配置することが可能である、ことを特徴とする。
本態様によれば、第1種別のカードオブジェクトの配置可能な領域が、第1領域に制限され、また、第2種別のカードオブジェクトの配置可能な領域が、第2領域に制限される一方で、第3種別のカードオブジェクトの配置可能な領域として、第1領域及び第2領域の双方が許容される。このため、本態様によれば、ゲームにおける対戦の勝敗が、ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトの種類及び枚数のみならず、ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトの種類毎の配置位置にも依存することになる。よって、本態様によれば、例えば、参考例と比較して、ユーザは、ゲームにおける対戦に勝利するために、第1種別のカードオブジェクト、第2種別のカードオブジェクト、及び、第3種別のカードオブジェクトを、配置する領域について深く検討する必要が生じ、ゲームにおける戦略性が向上する。
[付記7]
本発明の一態様に係るサーバ装置は、端末装置及び他の端末装置と通信可能なサーバ装置であって、前記端末装置のユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトと、前記他の端末装置の他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトとが、対戦するゲームにおいて、前記ユーザの操作を受け付ける受付部と、前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、第1種別のカードオブジェクトを、第1デッキゾーンに配置し、前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、第2種別のカードオブジェクト及び第3種別のカードオブジェクトを、第2デッキゾーンに配置する配置部と、を備え、前記配置部は、前記ユーザの操作に基づいて、前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトを配置できない領域である第1領域に対して、前記第1種別のカードオブジェクトを配置することが可能であり、前記ユーザの操作に基づいて、前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトの少なくとも一部を配置可能な領域である第2領域に対して、前記第2デッキゾーンに配置された前記第2種別のカードオブジェクトを配置することが可能であり、前記ユーザの操作に基づいて、前記第1領域または前記第2領域に対して、前記第2デッキゾーンに配置された前記第3種別のカードオブジェクトを配置することが可能である、ことを特徴とする。
本態様によれば、第1種別のカードオブジェクトの配置可能な領域が、第1領域に制限され、また、第2種別のカードオブジェクトの配置可能な領域が、第2領域に制限される一方で、第3種別のカードオブジェクトの配置可能な領域として、第1領域及び第2領域の双方が許容される。このため、本態様によれば、ゲームにおける対戦の勝敗が、ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトの種類及び枚数のみならず、ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトの種類毎の配置位置にも依存することになる。よって、本態様によれば、例えば、参考例と比較して、ユーザは、ゲームにおける対戦に勝利するために、第1種別のカードオブジェクト、第2種別のカードオブジェクト、及び、第3種別のカードオブジェクトを、配置する領域について深く検討する必要が生じ、ゲームにおける戦略性が向上する。
[付記8]
本発明の一態様に係る端末装置は、前記端末装置のユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトと、前記端末装置と通信可能な他の端末装置の他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトとが、対戦するゲームにおいて、前記ユーザの操作を受け付ける受付部と、前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、第1種別のカードオブジェクトを、第1デッキゾーンに配置し、前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、第2種別のカードオブジェクト及び第3種別のカードオブジェクトを、第2デッキゾーンに配置する配置部と、を備え、前記配置部は、前記ユーザの操作に基づいて、前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトを配置できない領域である第1領域に対して、前記第1種別のカードオブジェクトを配置することが可能であり、前記ユーザの操作に基づいて、前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトの少なくとも一部を配置可能な領域である第2領域に対して、前記第2デッキゾーンに配置された前記第2種別のカードオブジェクトを配置することが可能であり、前記ユーザの操作に基づいて、前記第1領域または前記第2領域に対して、前記第2デッキゾーンに配置された前記第3種別のカードオブジェクトを配置することが可能である、ことを特徴とする。
本態様によれば、第1種別のカードオブジェクトの配置可能な領域が、第1領域に制限され、また、第2種別のカードオブジェクトの配置可能な領域が、第2領域に制限される一方で、第3種別のカードオブジェクトの配置可能な領域として、第1領域及び第2領域の双方が許容される。このため、本態様によれば、ゲームにおける対戦の勝敗が、ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトの種類及び枚数のみならず、ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトの種類毎の配置位置にも依存することになる。よって、本態様によれば、例えば、参考例と比較して、ユーザは、ゲームにおける対戦に勝利するために、第1種別のカードオブジェクト、第2種別のカードオブジェクト、及び、第3種別のカードオブジェクトを、配置する領域について深く検討する必要が生じ、ゲームにおける戦略性が向上する。
[付記9]
本発明の一態様に係るサーバ装置の制御方法は、前記サーバ装置のプロセッサを、前記サーバ装置と通信可能な端末装置のユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトと、前記サーバ装置と通信可能な他の端末装置の他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトとが、対戦するゲームにおいて、前記ユーザの操作を受け付ける受付部と、前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、第1種別のカードオブジェクトを、第1デッキゾーンに配置し、前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、第2種別のカードオブジェクト及び第3種別のカードオブジェクトを、第2デッキゾーンに配置する配置部と、して機能させ、前記配置部は、前記ユーザの操作に基づいて、前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトを配置できない領域である第1領域に対して、前記第1種別のカードオブジェクトを配置することが可能であり、前記ユーザの操作に基づいて、前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトの少なくとも一部を配置可能な領域である第2領域に対して、前記第2デッキゾーンに配置された前記第2種別のカードオブジェクトを配置することが可能であり、前記ユーザの操作に基づいて、前記第1領域または前記第2領域に対して、前記第2デッキゾーンに配置された前記第3種別のカードオブジェクトを配置することが可能である、ことを特徴とする。
本態様によれば、第1種別のカードオブジェクトの配置可能な領域が、第1領域に制限され、また、第2種別のカードオブジェクトの配置可能な領域が、第2領域に制限される一方で、第3種別のカードオブジェクトの配置可能な領域として、第1領域及び第2領域の双方が許容される。このため、本態様によれば、ゲームにおける対戦の勝敗が、ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトの種類及び枚数のみならず、ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトの種類毎の配置位置にも依存することになる。よって、本態様によれば、例えば、参考例と比較して、ユーザは、ゲームにおける対戦に勝利するために、第1種別のカードオブジェクト、第2種別のカードオブジェクト、及び、第3種別のカードオブジェクトを、配置する領域について深く検討する必要が生じ、ゲームにおける戦略性が向上する。
[付記10]
本発明の一態様に係る端末装置の制御方法は、前記端末装置のプロセッサを、前記端末装置のユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトと、前記端末装置と通信可能な他の端末装置の他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトとが、対戦するゲームにおいて、前記ユーザの操作を受け付ける受付部と、前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、第1種別のカードオブジェクトを、第1デッキゾーンに配置し、前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、第2種別のカードオブジェクト及び第3種別のカードオブジェクトを、第2デッキゾーンに配置する配置部と、して機能させ、前記配置部は、前記ユーザの操作に基づいて、前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトを配置できない領域である第1領域に対して、前記第1種別のカードオブジェクトを配置することが可能であり、前記ユーザの操作に基づいて、前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトの少なくとも一部を配置可能な領域である第2領域に対して、前記第2デッキゾーンに配置された前記第2種別のカードオブジェクトを配置することが可能であり、前記ユーザの操作に基づいて、前記第1領域または前記第2領域に対して、前記第2デッキゾーンに配置された前記第3種別のカードオブジェクトを配置することが可能である、ことを特徴とする。
本態様によれば、第1種別のカードオブジェクトの配置可能な領域が、第1領域に制限され、また、第2種別のカードオブジェクトの配置可能な領域が、第2領域に制限される一方で、第3種別のカードオブジェクトの配置可能な領域として、第1領域及び第2領域の双方が許容される。このため、本態様によれば、ゲームにおける対戦の勝敗が、ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトの種類及び枚数のみならず、ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトの種類毎の配置位置にも依存することになる。よって、本態様によれば、例えば、参考例と比較して、ユーザは、ゲームにおける対戦に勝利するために、第1種別のカードオブジェクト、第2種別のカードオブジェクト、及び、第3種別のカードオブジェクトを、配置する領域について深く検討する必要が生じ、ゲームにおける戦略性が向上する。
1…ゲームシステム、10…端末装置、11…端末制御部、12…記憶部、13…通信部、14…操作部、15…表示部、30…サーバ装置、31…サーバ制御部、32…記憶部、111…データ取得部、112…表示情報生成部、1001…プロセッサ、1002…記憶装置、1003…通信装置、1004…タッチパネル、3001…プロセッサ、3002…記憶装置、3003…通信装置。

Claims (10)

  1. サーバ装置のプロセッサを、
    前記サーバ装置と通信可能な端末装置のユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトと、
    前記サーバ装置と通信可能な他の端末装置の他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトとが、
    対戦するゲームにおいて、
    前記ユーザの操作を受け付ける受付部と、
    前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、
    第1種別のカードオブジェクトを、
    第1デッキゾーンに配置し、
    前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、
    第2種別のカードオブジェクト及び第3種別のカードオブジェクトを、
    第2デッキゾーンに配置する配置部と、
    して機能させ、
    前記配置部は、
    前記ユーザの操作、及び、カードオブジェクトのカード配置情報をそれぞれのカードオブジェクトと関連付けて記憶する記憶部から取得された前記カード配置情報に基づいて、
    前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトの配置が許可されていない領域である第1領域に対して、
    前記第1種別のカードオブジェクトを配置することを許可し、
    前記ユーザの操作及び前記記憶部から取得された前記カード配置情報に基づいて、
    前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトの少なくとも一部の配置が許可された領域である第2領域に対して、
    前記第2デッキゾーンに配置された前記第2種別のカードオブジェクトを配置することを許可し、
    前記ユーザの操作及び前記記憶部から取得された前記カード配置情報に基づいて、
    前記第1領域または前記第2領域の何れか一に対して、
    前記第2デッキゾーンに配置された前記第3種別のカードオブジェクトを、前記第2種別のカードオブジェクトが前記第2領域に配置されたか否かにかかわらず、配置することを選択的に許可する、
    ことを特徴とする、プログラム。
  2. 前記配置部は、
    前記第2種別のカードオブジェクトが前記第2領域に配置された場合、
    前記ユーザの操作に基づいて、
    前記第1領域のうち、前記第2領域に配置された前記第2種別のカードオブジェクトにより示される領域に対して、
    前記第2種別のカードオブジェクトを配置することを許可する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記配置部は、
    前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、
    第4種別のカードオブジェクトを、
    前記第4種別のカードオブジェクトの有する2つの面のうち第1の面が視認可能となるように、
    前記第2デッキゾーンに配置し、
    前記第2デッキゾーンにおいて前記第1の面が視認可能となるように配置された前記第4種別のカードオブジェクトを、
    前記ユーザの操作に基づいて、
    前記第1領域または前記第2領域に対して配置することを許可し、前記第2デッキゾーンにおいて前記第4種別のカードオブジェクトの有する2つの面のうち第2の面が視認可能となるように配置された前記第4種別のカードオブジェクトを、
    前記ユーザの操作に基づいて、
    前記第2領域に対して配置することを許可し、
    前記第1領域または前記第2領域に配置された前記第4種別のカードオブジェクトに対して第1の作用が及んだ場合に、
    前記第4種別のカードオブジェクトを、第2デッキゾーンに対して、
    前記第2の面が視認可能となるように配置する、
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載のプログラム。
  4. 前記配置部は、
    前記第1領域または前記第2領域に配置された前記第4種別のカードオブジェクトに対して第2の作用が及んだ場合に、
    前記第4種別のカードオブジェクトを、第2デッキゾーンに対して、
    前記第1の面が視認可能となるように配置する、
    ことを特徴とする、請求項3に記載のプログラム。
  5. 前記配置部は、
    前記第2種別のカードオブジェクトが前記第2領域に配置された場合、
    前記第2デッキゾーンにおいて前記第2の面が視認可能となるように配置された前記第4種別のカードオブジェクトを、
    前記ユーザの操作に基づいて、
    前記第1領域のうち、前記第2領域に配置された前記第2種別のカードオブジェクトにより示される領域に対して配置することを許可する、
    ことを特徴とする、請求項3または4に記載のプログラム。
  6. 端末装置のプロセッサを、
    前記端末装置のユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトと、
    前記端末装置と通信可能な他の端末装置の他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトとが、
    対戦するゲームにおいて、
    前記ユーザの操作を受け付ける受付部と、
    前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、
    第1種別のカードオブジェクトを、
    第1デッキゾーンに配置し、
    前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、
    第2種別のカードオブジェクト及び第3種別のカードオブジェクトを、
    第2デッキゾーンに配置する配置部と、
    して機能させ、
    前記配置部は、
    前記ユーザの操作、及び、カードオブジェクトのカード配置情報をそれぞれのカードオブジェクトと関連付けて記憶する記憶部から取得された前記カード配置情報に基づいて、
    前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトの配置が許可されていない領域である第1領域に対して、
    前記第1種別のカードオブジェクトを配置することを許可し、
    前記ユーザの操作及び前記記憶部から取得された前記カード配置情報に基づいて、
    前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトの少なくとも一部の配置が許可された領域である第2領域に対して、
    前記第2デッキゾーンに配置された前記第2種別のカードオブジェクトを配置することを許可し、
    前記ユーザの操作及び前記記憶部から取得された前記カード配置情報に基づいて、
    前記第1領域または前記第2領域の何れか一に対して、
    前記第2デッキゾーンに配置された前記第3種別のカードオブジェクトを、前記第2種別のカードオブジェクトが前記第2領域に配置されたか否かにかかわらず、配置することを選択的に許可する、
    ことを特徴とする、プログラム。
  7. 端末装置及び他の端末装置と通信可能なサーバ装置であって、
    前記端末装置のユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトと、
    前記他の端末装置の他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトとが、
    対戦するゲームにおいて、
    前記ユーザの操作を受け付ける受付部と、
    前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、
    第1種別のカードオブジェクトを、
    第1デッキゾーンに配置し、
    前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、
    第2種別のカードオブジェクト及び第3種別のカードオブジェクトを、
    第2デッキゾーンに配置する配置部と、
    を備え、
    前記配置部は、
    前記ユーザの操作、及び、カードオブジェクトのカード配置情報をそれぞれのカードオブジェクトと関連付けて記憶する記憶部から取得された前記カード配置情報に基づいて、
    前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトの配置が許可されていない領域である第1領域に対して、
    前記第1種別のカードオブジェクトを配置することを許可し、
    前記ユーザの操作及び前記記憶部から取得された前記カード配置情報に基づいて、
    前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトの少なくとも一部の配置が許可された領域である第2領域に対して、
    前記第2デッキゾーンに配置された前記第2種別のカードオブジェクトを配置することを許可し、
    前記ユーザの操作及び前記記憶部から取得された前記カード配置情報に基づいて、
    前記第1領域または前記第2領域の何れか一に対して、
    前記第2デッキゾーンに配置された前記第3種別のカードオブジェクトを、前記第2種別のカードオブジェクトが前記第2領域に配置されたか否かにかかわらず、配置することを選択的に許可する、
    ことを特徴とする、サーバ装置。
  8. 端末装置であって、
    前記端末装置のユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトと、
    前記端末装置と通信可能な他の端末装置の他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトとが、
    対戦するゲームにおいて、
    前記ユーザの操作を受け付ける受付部と、
    前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、
    第1種別のカードオブジェクトを、
    第1デッキゾーンに配置し、
    前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、
    第2種別のカードオブジェクト及び第3種別のカードオブジェクトを、
    第2デッキゾーンに配置する配置部と、
    を備え、
    前記配置部は、
    前記ユーザの操作、及び、カードオブジェクトのカード配置情報をそれぞれのカードオブジェクトと関連付けて記憶する記憶部から取得された前記カード配置情報に基づいて、
    前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトの配置が許可されていない領域である第1領域に対して、
    前記第1種別のカードオブジェクトを配置することを許可し、
    前記ユーザの操作及び前記記憶部から取得された前記カード配置情報に基づいて、
    前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトの少なくとも一部の配置が許可された領域である第2領域に対して、
    前記第2デッキゾーンに配置された前記第2種別のカードオブジェクトを配置することを許可し、
    前記ユーザの操作及び前記記憶部から取得された前記カード配置情報に基づいて、
    前記第1領域または前記第2領域の何れか一に対して、
    前記第2デッキゾーンに配置された前記第3種別のカードオブジェクトを、前記第2種別のカードオブジェクトが前記第2領域に配置されたか否かにかかわらず、配置することを選択的に許可する、
    ことを特徴とする、端末装置。
  9. サーバ装置の制御方法であって、
    前記サーバ装置のプロセッサを、
    前記サーバ装置と通信可能な端末装置のユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトと、
    前記サーバ装置と通信可能な他の端末装置の他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトとが、
    対戦するゲームにおいて、
    前記ユーザの操作を受け付ける受付部と、
    前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、
    第1種別のカードオブジェクトを、
    第1デッキゾーンに配置し、
    前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、
    第2種別のカードオブジェクト及び第3種別のカードオブジェクトを、
    第2デッキゾーンに配置する配置部と、
    として機能させ、
    前記配置部は、
    前記ユーザの操作、及び、カードオブジェクトのカード配置情報をそれぞれのカードオブジェクトと関連付けて記憶する記憶部から取得された前記カード配置情報に基づいて、
    前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトの配置が許可されていない領域である第1領域に対して、
    前記第1種別のカードオブジェクトを配置することを許可し、
    前記ユーザの操作及び前記記憶部から取得された前記カード配置情報に基づいて、
    前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトの少なくとも一部の配置が許可された領域である第2領域に対して、
    前記第2デッキゾーンに配置された前記第2種別のカードオブジェクトを配置することを許可し、
    前記ユーザの操作及び前記記憶部から取得された前記カード配置情報に基づいて、
    前記第1領域または前記第2領域の何れか一に対して、
    前記第2デッキゾーンに配置された前記第3種別のカードオブジェクトを、前記第2種別のカードオブジェクトが前記第2領域に配置されたか否かにかかわらず、配置することを選択的に許可する、
    ことを特徴とする、サーバ装置の制御方法。
  10. 端末装置の制御方法であって、
    前記端末装置のプロセッサを、
    前記端末装置のユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトと、
    前記端末装置と通信可能な他の端末装置の他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトとが、
    対戦するゲームにおいて、
    前記ユーザの操作を受け付ける受付部と、
    前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、
    第1種別のカードオブジェクトを、
    第1デッキゾーンに配置し、
    前記ユーザの操作対象である複数のカードオブジェクトのうち、
    第2種別のカードオブジェクト及び第3種別のカードオブジェクトを、
    第2デッキゾーンに配置する配置部と、
    として機能させ、
    前記配置部は、
    前記ユーザの操作、及び、カードオブジェクトのカード配置情報をそれぞれのカードオブジェクトと関連付けて記憶する記憶部から取得された前記カード配置情報に基づいて、
    前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトの配置が許可されていない領域である第1領域に対して、
    前記第1種別のカードオブジェクトを配置することを許可し、
    前記ユーザの操作及び前記記憶部から取得された前記カード配置情報に基づいて、
    前記他のユーザの操作対象である複数の敵カードオブジェクトの少なくとも一部の配置が許可された領域である第2領域に対して、
    前記第2デッキゾーンに配置された前記第2種別のカードオブジェクトを配置することを許可し、
    前記ユーザの操作及び前記記憶部から取得された前記カード配置情報に基づいて、
    前記第1領域または前記第2領域の何れか一に対して、
    前記第2デッキゾーンに配置された前記第3種別のカードオブジェクトを、前記第2種別のカードオブジェクトが前記第2領域に配置されたか否かにかかわらず、配置することを選択的に許可する、
    ことを特徴とする、端末装置の制御方法。
JP2020061682A 2020-03-31 2020-03-31 サーバ装置、端末装置、サーバ装置の制御方法、端末装置の制御方法、及び、プログラム Active JP6907437B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061682A JP6907437B1 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 サーバ装置、端末装置、サーバ装置の制御方法、端末装置の制御方法、及び、プログラム
KR1020227037351A KR20220160058A (ko) 2020-03-31 2020-11-26 서버 장치, 단말 장치, 서버 장치의 제어 방법, 단말 장치의 제어 방법 및 기록 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
PCT/JP2020/044074 WO2021199495A1 (ja) 2020-03-31 2020-11-26 サーバ装置、端末装置、サーバ装置の制御方法、端末装置の制御方法、及び、記録媒体
JP2021093422A JP2021159777A (ja) 2020-03-31 2021-06-03 サーバ装置、端末装置、サーバ装置の制御方法、端末装置の制御方法、及び、プログラム
US17/955,902 US20230021839A1 (en) 2020-03-31 2022-09-29 Recording medium, control method for server apparatus, and control method for terminal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061682A JP6907437B1 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 サーバ装置、端末装置、サーバ装置の制御方法、端末装置の制御方法、及び、プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021093422A Division JP2021159777A (ja) 2020-03-31 2021-06-03 サーバ装置、端末装置、サーバ装置の制御方法、端末装置の制御方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6907437B1 true JP6907437B1 (ja) 2021-07-21
JP2021159187A JP2021159187A (ja) 2021-10-11

Family

ID=76918317

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020061682A Active JP6907437B1 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 サーバ装置、端末装置、サーバ装置の制御方法、端末装置の制御方法、及び、プログラム
JP2021093422A Pending JP2021159777A (ja) 2020-03-31 2021-06-03 サーバ装置、端末装置、サーバ装置の制御方法、端末装置の制御方法、及び、プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021093422A Pending JP2021159777A (ja) 2020-03-31 2021-06-03 サーバ装置、端末装置、サーバ装置の制御方法、端末装置の制御方法、及び、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230021839A1 (ja)
JP (2) JP6907437B1 (ja)
KR (1) KR20220160058A (ja)
WO (1) WO2021199495A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002011245A (ja) 2000-06-28 2002-01-15 Konami Co Ltd ゲーム機、ゲーム機の動作制御方法および記録媒体
JP5960621B2 (ja) * 2012-12-27 2016-08-02 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム、ゲーム制御装置、及びプログラム
JP2017164139A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置、及びプログラム
JP6435521B2 (ja) * 2017-04-19 2018-12-12 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム、ゲーム制御装置、及びプログラム
JP6547161B1 (ja) * 2018-02-07 2019-07-24 株式会社コナミアミューズメント ゲームシステム及びそれに用いるコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021159187A (ja) 2021-10-11
JP2021159777A (ja) 2021-10-11
US20230021839A1 (en) 2023-01-26
WO2021199495A1 (ja) 2021-10-07
KR20220160058A (ko) 2022-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6133938B2 (ja) ゲーム用物品、プログラム及びゲーム装置
US20200070054A1 (en) Computer-readable non-transitory recording medium, game system, and method for controlling a game system
JP5555454B2 (ja) ゲーム装置、ゲームサーバ、ゲームプログラム
JP6519745B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム制御装置、及びプログラム
JP6416059B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム制御装置、及びプログラム
JP5296733B2 (ja) オンラインゲームシステム、バトルサーバ装置、及びプログラム
JP6907437B1 (ja) サーバ装置、端末装置、サーバ装置の制御方法、端末装置の制御方法、及び、プログラム
JP6373934B2 (ja) ゲームプログラム及びゲームシステム
JP7407466B2 (ja) プログラム、方法及びサーバ装置
JP7170085B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び制御方法
JP2017140453A (ja) プログラム及びゲーム装置
JP7206557B2 (ja) 情報処理装置、ゲームプログラム、及び、情報処理方法
JP2022040832A (ja) 情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム
JP6402335B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム制御装置、及びプログラム
JP7079531B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム制御装置、及びプログラム
JP6778301B2 (ja) プログラム、通信システム、及び制御方法
JP7065282B2 (ja) プログラム、ゲーム制御装置、及びゲームシステム
JP7117335B2 (ja) ビデオゲーム処理プログラム、及びビデオゲーム処理システム
JP6608409B2 (ja) プログラム、通信システム、及び制御方法
JP6823765B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム制御装置、及びプログラム
US20220134230A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, storage medium, and game processing method
JP6173286B2 (ja) オンラインゲームシステム、バトルサーバ装置、及びプログラム
JP2019205945A (ja) ゲーム装置、及び、ゲーム装置のプログラム
JP2019076651A (ja) ゲーム装置、及び、ゲーム装置のプログラム
JP5620545B2 (ja) オンラインゲームシステム、バトルサーバ装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20200605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200729

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200730

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150