JP6907268B2 - 伸縮可能な表示装置、パネル駆動回路、及び駆動方法 - Google Patents

伸縮可能な表示装置、パネル駆動回路、及び駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6907268B2
JP6907268B2 JP2019107289A JP2019107289A JP6907268B2 JP 6907268 B2 JP6907268 B2 JP 6907268B2 JP 2019107289 A JP2019107289 A JP 2019107289A JP 2019107289 A JP2019107289 A JP 2019107289A JP 6907268 B2 JP6907268 B2 JP 6907268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time constant
sensing
wiring
value
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019107289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019211779A (ja
Inventor
元 鎭 崔
元 鎭 崔
基 成 蔡
基 成 蔡
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド, エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2019211779A publication Critical patent/JP2019211779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907268B2 publication Critical patent/JP6907268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/03Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays
    • G09G3/035Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays for flexible display surfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/0283Stretchable printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0828Several active elements per pixel in active matrix panels forming a digital to analog [D/A] conversion circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/02Flexible displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、伸縮可能な表示装置、パネル駆動回路、及び駆動方法に関する。
情報化社会が発展するにつれて画像を表示するための表示装置に対する要求が様々な形で増加している。最近では液晶表示装置、有機発光表示装置などのさまざまな種類の表示装置が活用されている。
また、技術発展と共に、曲げたり巻いたり畳んだりするなどの形態変更可能な表示装置に対する要求が生じており、また、伸縮可能な表示装置に対する要求が発生している。
このような伸縮可能な表示装置の要求がある一方、表示パネルの伸縮によって表示パネルの画像品質が低下する問題点が発生している。そのため、伸縮可能な表示装置の実現には困難が生じている。
特開2018−077983
このような背景で、本発明の実施形態の目的は、表示パネルの伸縮にもかかわらず優れた画像品質を維持することができる伸縮可能な表示装置、パネル駆動回路、及び駆動方法を提供することにある。
本発明の実施形態の他の目的は、表示パネルの伸縮時、表示パネルに配置された配線が伸縮しても、伸縮した配線を通じての信号伝達性能が低下しない伸縮可能な表示装置、パネル駆動回路、及び駆動方法を提供することにある。
本発明の実施形態の更に他の目的は、表示パネルの伸縮時、表示パネルの伸縮位置または伸縮方向などによって、配線に伸縮有無の差異または伸縮程度の偏差が発生しても、配線の間の信号伝達性能の偏差無しで、均一な信号伝達性能を有する伸縮可能な表示装置、パネル駆動回路、及び駆動方法を提供することにある。
一態様において、本発明の実施形態は、多数の配線と多数のサブピクセルが配置され、表示パネルと、多数の配線を駆動する駆動回路と、多数の配線の全体または一部に対する時定数関連値をセンシングして出力するセンシング回路と、駆動回路を制御するコントローラを含む伸縮可能な表示装置を提供することができる。
コントローラは、表示パネルの伸縮時(when the display panel has been stretched)、多数の配線の全体または少なくとも1つをセンシングすることにより得られた時定数関連値によって、多数の配線の全体または一部を駆動するためのタイミングを制御するか、または多数の配線の全体または一部に供給される信号の特性を制御することができる。
時定数関連値は多数の配線の全体または一部に対する抵抗値、キャパシタンス値、及び時定数値のうち、少なくとも1つを含むことができる。
多数の配線は伸縮可能な材質(stretchable material)で形成できる。
信号の特性はオーバードライブ電圧(Over drive voltage)の大きさまたはアンダードライブ電圧(Under drive voltage)の大きさでありうる。
個別センシング方式の場合、時定数関連値は多数の配線の全体または一部に対する各々の抵抗値、キャパシタンス値、及び時定数値のうち、少なくとも1つを含むことができる。
グループセンシング方式の場合、時定数関連値は多数の配線の全体または一部に対する各グループの抵抗値、キャパシタンス値、及び時定数値のうち、少なくとも1つを含むことができる。
コントローラは、多数の配線の全体または一部に対してセンシングされた時定数関連値に基づいて表示パネルの伸縮有無または伸縮位置を判断することができる。
多数の配線の全体または一部に対する時定数関連値は、多数の配線の全体または一部の各々に対する抵抗値、キャパシタンス値、及び時定数値のうち、1つ以上を含むことができる。
または、多数の配線の全体または一部に対する時定数関連値は、多数の配線の全体または一部に対するグループ別抵抗値、キャパシタンス値、及び時定数値のうち、1つ以上を含むことができる。
例えば、多数の配線の全体または一部は表示パネルの伸縮時、共に伸縮する第1配線を含むとする時、センシング回路は第1配線に対してセンシングされた第1時定数関連値を出力することができる。
駆動制御方式の一例として、コントローラは、センシングされた第1時定数関連値を第1時定数基準値と比較し、比較結果によって第1配線の駆動タイミングを制御することができる。
コントローラは、センシングされた第1時定数関連値が第1時定数基準値より大きい場合、駆動回路により第1配線が基準駆動タイミングより速いタイミングで駆動される制御信号を出力することができる。
コントローラは、センシングされた第1時定数関連値が第1時定数基準値より小さい場合、駆動回路により第1配線が基準駆動タイミングより遅いタイミングで駆動される制御信号を出力することができる。
駆動制御方式の他の例として、コントローラは、センシングされた第1時定数関連値を第1時定数基準値と比較し、比較結果によって、駆動回路から出力される信号の特性が変更され、変更された特性を有する信号を駆動回路から出力するように制御することができる。
コントローラは、センシングされた第1時定数関連値が第1時定数基準値より大きい場合、駆動回路により第1配線に供給される信号の大きさが大きくなるように制御するか、駆動回路により第1配線に供給される信号がオーバードライブされるか、またはオーバードライブ電圧が大きくなるように制御することができる。
コントローラは、センシングされた第1時定数関連値が第1時定数基準値より小さい場合、駆動回路により第1配線に供給される信号の大きさが小さくなるように制御するか、駆動回路により第1配線に供給される信号がオーバードライブされないか、またはオーバードライブ電圧が小さくなるように制御することができる。
他の例として、多数の配線の全体または一部が表示パネルの伸縮によって共に伸縮する第1配線と第2配線を含む場合、センシング回路は第1配線に対してセンシングされた第1時定数関連値を出力し、第2配線に対してセンシングされた第2時定数関連値を出力することができる。
この場合、駆動制御方式の一例として、コントローラは、センシングされた第1時定数関連値がセンシングされた第2時定数関連値より大きい場合、駆動回路により第1配線が第2配線より速いタイミングに駆動されるようにする制御信号を出力することができる。
駆動制御方式の他の例として、コントローラは、センシングされた第1時定数関連値がセンシングされた第2時定数関連値より大きい場合、第1配線に供給される信号の大きさが第2配線に供給される信号の大きさより大きくなるように制御するか、第1配線に供給される信号はオーバードライブされ、第2配線に供給される信号はオーバードライブされないように制御するか、第1配線に供給される信号のオーバードライブ電圧が第2配線に供給される信号のオーバードライブ電圧より大きくなるように制御することができる。
表示パネルに配置され、センシング回路によりセンシングされる多数の配線の全体または一部は、行方向に配置され、同一な種類に該当する2以上の配線を含むか、または行方向に配置された他の種類に該当する2以上の配線を含むことができる。
または、表示パネルに配置され、センシング回路によりセンシングされる多数の配線の全体または一部は、列方向に配置され、同一な種類に該当する2以上の配線を含むか、列方向に配置された他の種類に該当する2以上の配線を含むこともできる。
一方、表示パネルに配置され、センシング回路によりセンシングされる多数の配線の全体または一部が第1データライン及び第2データラインを含むことができる。
この場合、表示装置は、センシングイネーブル信号によって、第1データラインとセンシング回路との間の連結状態を変更する第1センシングイネーブルスイッチと、センシングイネーブル信号によって、第2データラインとセンシング回路との間の連結状態を変更する第2センシングイネーブルスイッチと、第1データラインと駆動回路内の第1出力バッファとの間の連結状態を変更する第1駆動イネーブルスイッチと、第2データラインと駆動回路内の第2出力バッファとの間の連結状態を変更する第2駆動イネーブルスイッチをさらに含むことができる。
ここで、第1駆動イネーブルスイッチ及び第2駆動イネーブルスイッチのオン−オフ状態と、第1センシングイネーブルスイッチ及び第2センシングイネーブルスイッチのオン−オフ状態は反対でありうる。
一方、表示パネルに配置され、センシング回路によりセンシングされる多数の配線の全体または一部が第1データライン及び第2データラインを含む場合、 表示装置は、センシングイネーブル信号によって、第1データラインと第2データラインとの間の連結状態を変更する第1センシングイネーブルスイッチと、センシングイネーブル信号によって、第1データラインまたは第2データラインと、センシング回路の間の連結状態を変更する第2センシングイネーブルスイッチと、第1データラインと駆動回路内の第1出力バッファとの間の連結状態を変更する第1駆動イネーブルスイッチと、第2データラインと駆動回路内の第2出力バッファとの間の連結状態を変更する第2駆動イネーブルスイッチをさらに含むことができる。
ここで、第1駆動イネーブルスイッチ及び第2駆動イネーブルスイッチのオン−オフ状態と、第1センシングイネーブルスイッチ及び第2センシングイネーブルスイッチのオン−オフ状態は反対でありうる。
前述したように、データ駆動動作とセンシング動作のスイッチングのための回路構成下では、伸縮可能な表示装置は、第1駆動イネーブルスイッチ及び第2駆動イネーブルスイッチのゲートノードと、第1センシングイネーブルスイッチ及び第2センシングイネーブルスイッチのゲートノードとの間に電気的に連結されたインバータ回路をさらに含むことができる。
前述したセンシング回路は、駆動回路の内部に位置するか、または駆動回路の外部に位置する印刷回路に実装できる。
一方、表示パネルは対称的な構造を有することができる。
表示パネルの伸縮特性の改善のために、表示パネルに電気的に連結される駆動回路は偶数個の駆動集積回路を含むことができ、偶数個の駆動集積回路は互いに対称的に位置することができる。
他の態様において、本発明の実施形態は、多数の配線が配置され、伸縮可能な表示パネルと、多数の配線に信号を出力する駆動回路を含む伸縮可能な表示装置を提供することができる。
伸縮可能な表示装置において、表示パネルの伸縮時、多数の配線のうち、少なくとも1つの配線に信号が出力されるタイミングが変更されるか、または多数の配線のうち、少なくとも1つの配線に信号の特性が変更されて出力できる。
更に他の態様において、本発明の実施形態は、多数の配線が配置された表示パネルと、多数の配線を駆動する駆動回路を含む表示装置の駆動方法を提供することができる。
表示装置の駆動方法は、多数の配線の全体または一部に対する時定数関連値をセンシングする配線センシングステップと、前記表示パネルの伸縮時(when the display panel has been stretched)、前記多数の配線の全体または一部をセンシングすることにより得られた前記時定数関連値によって、前記多数の配線の全体または一部を駆動するためのタイミングを制御するか、または前記多数の配線の全体または一部に供給される信号の特性を制御する駆動制御ステップを含むことができる。
表示装置の駆動方法は、配線センシングステップの以前に、入力信号に基づいて前記表示パネルの伸縮有無または伸縮位置をセンシングすることによって、伸縮イベント信号を発生させる表示パネル伸縮センシングステップをさらに含むことができる。
この場合、配線センシングステップは、表示パネル伸縮センシングステップでセンシングされた伸縮位置に対応する1つ以上の配線を選択的にセンシングすることができる。
表示装置の駆動方法は、配線センシングの以後に、多数の配線の全体または一部に対してセンシングされた時定数関連値に基づいて、表示パネルの伸縮有無または伸縮位置をセンシングする表示パネル伸縮センシングステップをさらに含むことができる。
更に他の態様において、本発明の実施形態は、表示パネルを駆動するパネル駆動回路において、表示パネルに配置された多数の配線の全体または一部に対する時定数関連値をセンシングするセンシング回路と、多数の配線の全体または一部に対してセンシングされた時定数関連値によって変更されたタイミングに信号を多数の配線の全体または一部に供給するか、または多数の配線の全体または一部に対してセンシングされた時定数関連値によって変更された信号特性を有する信号を多数の配線の全体または一部に供給する駆動回路を含むパネル駆動回路を提供することができる。
駆動回路は、表示パネルの伸縮によって時定数関連値が大きくセンシングされた配線であるほど、表示パネルの伸縮前の駆動タイミングより速いタイミングに信号を出力することができる。
または、駆動回路は、表示パネルの伸縮によって時定数関連値が大きくセンシングされた配線であるほど、表示パネルの伸縮前に比べてより大きい信号強さを有する信号を出力することができる。
または、駆動回路は、表示パネルの伸縮によって時定数関連値が大きくセンシングされた配線であるほど、表示パネルの伸縮前に比べてより大きいオーバードライブ電圧を有する信号を出力することができる。
本発明の実施形態によれば、表示パネルの伸縮にもかかわらず優れる画像品質が維持できる伸縮可能な表示装置、パネル駆動回路、及び駆動方法を提供することができる。
本発明の実施形態によれば、表示パネルの伸縮時、表示パネルに配置された配線が伸縮しても、伸縮された配線を通じての信号伝達性能が低下しない伸縮可能な表示装置、パネル駆動回路、及び駆動方法を提供することができる。
本発明の実施形態によれば、表示パネルの伸縮時、表示パネルの伸縮位置または伸縮方向などによって、配線の伸縮有無の差異または伸縮程度の偏差が発生しても、配線の間の信号伝達性能の偏差無しで、均一な信号伝達性能を有するようにする伸縮可能な表示装置、パネル駆動回路、及び駆動方法を提供することができる。
本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置のシステム構成図である。 本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置のシステム構成図である。 本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示パネルのサブピクセル構造の例示である。 本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示パネルのサブピクセル構造の他の例示である。 本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示パネルの配線配置図である。 本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示パネルの伸縮によって配線の時定数変化を説明するための図である。 本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示パネルの伸縮によって配線の時定数変化を説明するための図である。 本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置において、表示パネルの伸縮に従う配線の時定数変化/偏差を補償するための駆動方法を示すダイヤグラムである。 本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置において、表示パネルの伸縮に従う配線の時定数変化を補償するための駆動方法のフローチャートである。 本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置において、表示パネル伸縮をセンシングした後、配線の時定数をセンシングして時定数変化を補償する駆動方法のフローチャートである。 本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置において、配線の時定数をセンシングして表示パネルの伸縮状況を認識し、配線の時定数変化を補償する駆動方法のフローチャートである。 本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置において、第1配線の時定数センシングを通じて配線の駆動タイミングを制御する方法を示すダイヤグラムである。 本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置において、第1配線及び第2配線の各々の時定数比較を通じて第1配線及び第2配線の各々の駆動タイミングを制御する方法を示すダイヤグラムである。 図13の駆動タイミング制御によって、第1配線に印加された信号と第2配線に印加された信号を概念的に示す図である。 本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置において、第1データライン及び第2データラインが伸縮する場合、第1データライン及び第2データラインをセンシングすることができる回路を示す図である。 本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置において、第1データライン及び第2データラインが伸縮する場合、第1データライン及び第2データラインをセンシングすることができる回路を示す図である。 本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置において、配線の時定数センシングを通じて配線の駆動を制御することによって、表示パネルの伸縮時、配線の時定数改善効果を説明するための図である。 本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置の具現例示である。 本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置の具現例示である。 本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置の具現例示である。
以下、本発明の一部の実施形態を例示的な図面を参照して詳細に説明する。各図面の構成要素に参照符号を付加するに当たって、同一な構成要素に対しては、たとえ他の図面上に表示されてもできる限り同一な符号を有することができる。また、本発明を説明するに当たって、関連した公知構成または機能に対する具体的な説明が本発明の要旨を曖昧にすることがあると判断される場合には、その詳細な説明は省略することができる。
また、本発明の構成要素を説明するに当たって、第1、第2、A、B、(a)、(b)などの用語を使用することができる。このような用語はその構成要素を他の構成要素と区別するためのものであり、その用語により当該構成要素の本質や回順序、順序、または個数などが限定されない。ある構成要素が他の構成要素に“連結”、“結合”、または“接続”されると記載された場合、その構成要素はその他の構成要素に直接的に連結または接続できるが、各構成要素の間に更に他の構成要素が“介在”されるか、または各構成要素が他の構成要素を通じて“連結”、“結合”、または“接続”されることもできると理解されるべきである。
図1及び図2は、本発明の実施形態に従う表示装置100のシステム構成図である。
図1を参照すると、本発明の実施形態に従う表示装置100は、基板(SUB)上に多数の配線(SL)が配置され、多数のサブピクセル(SP)が配列された表示パネル110と、表示パネル110を駆動するための駆動回路120と、駆動回路120を制御するコントローラ130などを含むことができる。
本発明の実施形態に従う表示装置100は、伸縮可能な表示装置(Stretchable Display Device)である。このような表示装置100の伸縮性(Stretch、Elasticity、Flexibility)のために、表示装置100の主要構成要素である表示パネル110は基本的に伸縮性が必要である。
表示パネル110の伸縮性のために、基板SUBは伸縮可能な材質で構成できる。例えば、伸縮可能な基板SUBの材質は、ウレタンアクリレート(Urethane Acrylate)、エポキシアクリレート(Epoxy Acrylate)、ポリジメチルシロキサン(PDMS:Polydimethylsiloxane)及び熱可塑性ポリウレタン(TPU:Thermoplastic Poly Urethane)などのうち、1つ以上を含むことができる。
一方、表示パネル110の伸縮性のために、基板(SUB)上に配置される全ての構成要素(例:電極、配線、回路素子など)が伸縮性があってもよく、一部の構成要素(例:配線など)のみ伸縮性があってもよい。
例えば、表示パネル110の伸縮性のために、基板(SUB)上で長く配置される多数の配線(SL)は、必須的に、伸縮可能な材質で構成される必要がある。伸縮可能な配線(SL)の材質は、一例に、シルバーナノパウダー(AgNP)またはシルバーナノワイヤー(Silver nanowire)などにラバー(Rubber)素材が混合されて構成できる。
基板(SUB)上に配置される全ての構成要素(例:電極、配線、回路素子など)のうち、伸縮性がある構成要素が占める比率によって、表示パネル110の伸縮性程度(伸縮性レベル)が定まることができる。
本明細書において、表示パネル110が伸縮可能であるということは、表示パネル110の長さや幅などが伸びるか短くなることができるということを意味し、表示パネル110が曲がるか(bendable、flexible)、ローリングできるか(Rollable)、畳まれることができる(foldable)ことを意味または包含することができる。
一方、表示パネル110は全ての位置や全ての領域で伸縮性がありうる。場合によっては、特定位置や特定領域のみで伸縮性がありうる。また、表示パネル110は全ての方向に、または、特定方向のみに伸縮性がありうる。そして、表示パネル110は伸縮性の程度が全て同一であってもよく、特定位置、特定領域、または特定方向において伸縮性の程度が異なってもよい。
一方、図1を参照すると、表示パネル110に配置された多数の配線(SL)は、行方向に配置されるロー配線(RSL:Row SL)と、列方向に配置されるコラム配線(CSL:Column SL)を含むことができる。
図2の例示によれば、ロー配線(RSL)はゲートライン(GL)であり、コラム配線(CSL)はデータライン(DL)でありうる。パネル設計変更などによって、ロー配線(RSL)はデータライン(DL)であり、コラム配線(CSL)はゲートライン(GL)でありうる。但し、以下では、説明の便宜のために、ゲートライン(GL)はロー配線(RSL)であり、データライン(DL)はコラム配線(CSL)であることを例に挙げる。
このように、多数のデータライン(DL)と多数のゲートライン(GL)が交差して配置されて、多数のデータライン(DL)と多数のゲートライン(GL)により多数のサブピクセル(SP)が定義できる。
駆動回路120は、多数のデータライン(DL)を駆動するデータ駆動回路121と、多数のゲートラインを駆動するゲート駆動回路122などを含むことができる。
コントローラ130は、データ駆動回路121及びゲート駆動回路122を制御するために、データ駆動回路121及びゲート駆動回路122に各種の制御信号(DCS、GCS)を供給することができる。
コントローラ140がゲート駆動回路122を制御するために出力するゲート駆動タイミング制御信号(GCS)は、一例に、ゲートスタートパルス(GSP:Gate Start Pulse)、ゲートシフトクロック(GSC:Gate Shift Clock)、ゲート出力イネーブル信号(GOE:Gate Output Enable)などを含むことができる。
ここで、ゲートスタートパルス(GSP)はゲート駆動動作スタートタイミングを制御する。ゲートシフトクロック(GSC)はゲート駆動回路122に入力されるクロック信号であって、スキャン信号(ゲートパルス)のシフトタイミングを制御する。ゲート出力イネーブル信号(GOE)は、ゲート駆動回路122の駆動タイミング情報を指定する。
コントローラ140がデータ駆動回路121を制御するために出力するデータ駆動タイミング制御信号(DCS)は、一例に、ソーススタートパルス(SSP:Source Start Pulse)、ソースサンプリングクロック(SSC:Source Sampling Clock)、ソース出力イネーブル信号(SOE:Source Output Enable)などを含むことができる。
ここで、ソーススタートパルス(SSP)はデータ駆動回路121のデータサンプリング開始タイミングを制御する。ソースサンプリングクロック(SSC)は、データ駆動回路121でデータのサンプリングタイミングを制御するクロック信号である。ソース出力イネーブル信号(SOE)は、データ駆動回路121の出力タイミングを制御する。
コントローラ130は、各フレームで具現するタイミングによってスキャンを始めて、外部から入力される入力映像データをデータ駆動回路121で使用するデータ信号形式に合うように転換し、転換された映像データ(Data)を出力し、スキャンに合せて適当な時間にデータ駆動を統制する。
ゲート駆動回路122は、コントローラ130の制御によって、オン(On)電圧またはオフ(Off)電圧のスキャン信号を多数のゲートライン(GL)に順次に供給する。
データ駆動回路121は、ゲート駆動回路122により特定ゲートラインが開けば、コントローラ130から受信した映像データをアナログ形態のデータ電圧に変換して多数のデータライン(DL)に供給する。
コントローラ130は、通常のディスプレイ技術で用いられるタイミングコントローラ(Timing Controller)であるか、またはタイミングコントローラを含んで他の制御機能もさらに遂行する制御装置でありえ、MCU(Micro Control Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)デバイス、プロセッサ(Processor)などで具現できる。
コントローラ130は、データ駆動回路121と別途の部品で具現することもでき、データ駆動回路121と共に集積回路で具現することもできる。
データ駆動回路121は、多数のデータライン(DL)にデータ電圧を供給することによって、多数のデータライン(DL)を駆動する。ここで、データ駆動回路121は‘ソースドライバ’ともいう。
データ駆動回路121は、1つ以上のソースドライバ集積回路(SDIC:Source Driver Integrated Circuit)を含むことができる。各ソースドライバ集積回路(SDIC)は、シフトレジスタ(Shift Register)、ラッチ回路(Latch Circuit)、ディジタル−アナログコンバータ(DAC:Digital to Analog Converter)、出力バッファ(Output Buffer)などを含むことができる。各ソースドライバ集積回路(SDIC)は、場合によって、アナログ−ディジタルコンバータ(ADC:Analog to Digital Converter)をさらに含むことができる。
データ駆動回路121は、テープオートメーテッドボンディング(TAB:Tape Automated Bonding)方式、チップオンガラス(COG:Chip On Glass)方式、またはチップオンフィルム(COF:Chip On Film)方式などで具現されて表示パネル110と電気的に連結できる。
ゲート駆動回路122は、多数のゲートライン(GL)にスキャン信号を順次に供給することによって、多数のゲートライン(GL)を順次に駆動する。ここで、ゲート駆動回路122は‘スキャンドライバ’ともいう。
ゲート駆動回路122は、少なくとも1つのゲートドライバ集積回路(GDIC:Gate Driver Integrated Circuit)を含むことができる。各ゲートドライバ集積回路(GDIC)は、シフトレジスタ(Shift Register)、レベルシフタ(Level Shifter)などを含むことができる。
ゲート駆動回路122は、テープオートメーテッドボンディング(TAB:Tape Automated Bonding)方式、チップオンガラス(COG:Chip On Glass)方式、またはチップオンフィルム(COF:Chip On Film)方式などで具現されて表示パネル110と電気的に連結されることができ、場合によって、ゲートインパネル(GIP:Gate In Panel)方式で具現されて表示パネル110に実装できる。
データ駆動回路121は、図2のように、表示パネル110の一側(例:上側または下側)のみに位置することもでき、場合によっては、駆動方式、パネル設計方式などによって表示パネル110の両側(例:上側と下側)に全て位置することもできる。
ゲート駆動回路122は、図3のように、表示パネル110の一側(例:左側または右側)のみに位置することもでき、場合によっては、駆動方式、パネル設計方式などによって表示パネル110の両側(例:左側と右側)に全て位置することもできる。
一方、本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置100は、ベンダブル表示装置(Bendable Display Device)、フレキシブル表示装置(Flexible Display Device)、ローラブル表示装置(Rollable Display Device)、またはフォルダブル表示装置(Foldable Display Device)などを意味または包含することができる。本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示パネル110は、ベンダブル表示パネル(Bendable Display Panel)、フレキシブル表示パネル(Flexible Display Panel)、ローラブル表示パネル(Rollable Display Panel)、またはフォルダブル表示パネル(Foldable Display Panel)などを意味または包含することができる。
一方、本実施形態に従う伸縮可能な表示装置100は、液晶表示装置、有機発光表示装置などの多様なタイプの表示装置でありえ、伸縮可能な表示パネル110も液晶表示パネル、有機発光表示パネルなどの多様なタイプの表示パネルでありうる。
表示パネル110に配置された各サブピクセル(SP)は、1つ以上の回路素子を含んで構成することができ、回路素子の種類及び個数はパネルタイプ(例:LCD、OLEDなど)、提供機能、及び設計方式などによって多様に定まることができる。
図3及び図4は、表示パネル110が有機発光表示パネルである場合、表示パネル110に配置されたサブピクセル(SP)の例示的な構造を示す。
図3を参照すると、多数のサブピクセル(SP)の各々は、有機発光ダイオード(OLED)と、有機発光ダイオード(OLED)を駆動するための駆動トランジスタ(DRT)と、駆動トランジスタ(DRT)のゲートノードである第1ノード(N1)にデータ電圧(Vdata)を伝達するための第1トランジスタ(T1)と、1フレーム期間の間電圧を維持するためのストレージキャパシタ(Cst)などを含むことができる。
有機発光ダイオード(OLED)は、第1電極、有機発光層、及び第2電極などで構成できる。ここで、第1電極はアノード電極でありうる。第2電極はカソード電圧(EVSS)が印加されるカソード電極でありうる。場合によって、第1電極はカソード電極で、第2電極はアノード電極でありうる。
駆動トランジスタ(DRT)は、有機発光ダイオード(OLED)の第1電極と駆動電圧ライン(DVL)の間に電気的に連結できる。
駆動トランジスタ(DRT)で、第1ノード(N1)はゲートノードであって、第1トランジスタ(T1)のソースノードまたはドレーンノードが電気的に連結され、データ電圧(Vdata)が印加できる。第2ノード(N2)はソースノードまたはドレーンノードであって、有機発光ダイオード(OLED)の第1電極が電気的に連結できる。第3ノード(N3)は、駆動電圧ライン(DVL)が電気的に連結できる。
第1トランジスタ(T1)は、ゲートライン(GL)を介して供給された第1スキャン信号(SCAN1)により制御され、駆動トランジスタ(DRT)のゲートノードN1とデータライン(DL)との間に電気的に連結できる。
第1トランジスタ(T1)は、ターン−オンされて、データライン(DL)に供給されたデータ電圧(Vdata)を駆動トランジスタ(DRT)のゲートノードである第1ノード(N1)に印加することができる。
ストレージキャパシタ(Cst)は、駆動トランジスタ(DRT)の第1ノード(N1)と第2ノード(N2)との間に電気的に連結できる。
表示パネル110に配置された多数の配線(SL)は、データライン(DL)、駆動電圧ライン(DVL)、及びゲートライン(GL)などを含むことができる。ここで、データライン(DL)、駆動電圧ライン(DVL)、及びゲートライン(GL)などのうち、1種類以上は伸縮可能な配線(SL)でありうる。
表示パネル110での各サブピクセル(SP)は、図3のように、2つのトランジスタ(DRT、T1)と、1つのキャパシタ(Cst)を含む2T(Transistor)1C(Capacitor)構造を有することができる。
表示パネル110での各サブピクセル(SP)は、1つ以上のトランジスタをさらに含むこともでき、1つ以上のキャパシタをさらに含むことができる。
例えば、図4に図示したように、各サブピクセル(SP)は、第2スキャン信号(SCAN2)により制御され、駆動トランジスタ(DRT)の第2ノード(N2)と基準電圧ライン(RVL)との間に電気的に連結される第2トランジスタT2をさらに含むことができる。
図4を参照すると、第1スキャン信号(SCAN1)及び第2スキャン信号(SCAN2)は互いに異なるゲートライン(GL)により伝達されることもでき、同一なゲートライン(GL)により伝達されることもできる。
図5は、本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示パネル110の配線配置図である。但し、各サブピクセル(SP)は図4の構造となっており、第1スキャン信号(SCAN1)及び第2スキャン信号(SCAN2)は同一なゲートライン(GL)により伝達される同一なスキャン信号である場合を例に挙げる。4個のサブピクセル(SP1、SP2、SP3、SP4)が配列された領域での配線配置構造を説明する。
図5を参照すると、ゲートライン(GL)はロー配線(RSL)で、データライン(DL)はコラム配線(CSL)でありうる。
駆動電圧ライン(DVL)は駆動電圧(EVDD)を駆動トランジスタ(DRT)の第3ノードN3に伝達する配線(SL)であって、データライン(DL1、DL2、DL3、DL4)と平行に配置されるコラム配線(CSL)でありうる。
駆動電圧ライン(DVL)は、1つのサブピクセル列毎に配置されることもできるが、図5に図示したように、2つまたは4個のサブピクセル列毎に1つずつ配置できる。即ち、1つの駆動電圧ライン(DVL)は駆動電圧(EVDD)を2つのサブピクセル(SP1、SP2)に共に供給することができる。
基準電圧ライン(RVL)は基準電圧(Vref)を駆動トランジスタ(DRT)の第2ノード(N2)に伝達する配線(SL)であって、データライン(DL1、DL2、DL3、DL4)と平行に配置されるコラム配線(CSL)でありうる。
基準電圧ライン(RVL)は1つのサブピクセル列毎に配置されることもできるが、図5に図示したように、2つまたは4個のサブピクセル列毎に1つずつ配置できる。即ち、1つの基準電圧ライン(RVL)は基準電圧(Vref)を4個のサブピクセル(SP1〜SP4)に共に供給することができる。
図5を参照すると、表示パネル110がコラム方向に伸縮する(伸びる)場合、データライン(DL1、DL2、DL3、DL4)、駆動電圧ライン(DVL)、及び基準電圧ライン(RVL)などを含むコラム配線(CSL)が伸縮できる(伸びることができる)。
表示パネル110がロー方向に伸縮する(伸びる)場合、ゲートライン(GL)などを含むロー配線(CSL)が伸縮できる(伸びることができる)。
表示パネル110がコラム方向とロー方向の両方ともに伸縮する場合、コラム配線(CSL)及びロー配線(RSL)が全て伸縮できる。
図6及び図7は、本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示パネル110の伸縮によって配線(SL1、SL2)の時定数変化を説明するための図である。
図6を参照すると、表示パネル110が伸縮すれば、表示パネル110に配置された配線(SL1、SL2)も伸縮できる。
この場合、配線(SL1、SL2)の各々は、伸縮(Stretching)する時、長さが長くなって、抵抗値(R1、R2)が大きくなることがある。また、表示パネル110が伸縮すれば、配線(SL1、SL2)の間の間隔が狭くなるようになって、寄生キャパシタンス(Cp)が大きくなることがある。
したがって、配線(SL1、SL2)の各々は時定数(Timeconstant)が大きくなることがある。
また、表示パネル110の伸縮時、配線(SL1、SL2)は伸縮が発生するだけでなく、配線(SL1、SL2)の間の伸縮偏差も発生することがある。これによって、配線(SL1、SL2)の各々の時定数変化も差が出ることができる。即ち、配線(SL1、SL2)の各々の信号伝達速度が互いに異なることがある。
ここで、配線(SL1、SL2)の各々の時定数は、配線(SL1、SL2)の各々が入力された信号をどれくらい速く伝達するかを示す指標でありうる。このような時定数(t)はRC遅延(Resistive-Capacitive Delay)ともいうことができる(t=R*C)。
図7に図示したように、表示パネル110がフラット(Flat)状態から伸縮(Stretching)する場合、配線(SL1、SL2)は時定数が大きくなるようになって、配線(SL1、SL2)の一端に入力された電圧が配線(SL1、SL2)の他端で所望の水準の電圧になることに一層長い時間がかかることになる。
前述したように、表示パネル110の伸縮によって、配線(SL1、SL2)の伸縮が発生するか、または配線(SL1、SL2)の間の伸縮偏差が発生するようになれば、配線(SL1、SL2)の時定数変化が発生するか、または配線(SL1、SL2)の間の時定数偏差が発生できる。
このような場合、配線(SL1、SL2)は各種の電極や回路素子などに所望の電圧を所望のタイミングに伝達できないか、または配線(SL1、SL2)の間の信号伝達速度の偏差も発生することがある。これは、配線(SL1、SL2)の信号伝達による駆動が正常に行われず、結局、画像品質の低下に結び付くことがある。
例えば、図7のような電圧波形を有する信号がゲートライン(GL)に印加されるスキャン信号(SCAN1、SCAN2)であれば、図4の第1及び第2トランジスタ(T1、T2)が所望のタイミングにターン−オンまたはターン−オフできないことがある。これによって、該当サブピクセル(SP)は所望のタイミングに発光できないか、または所望の輝度を出さない現象が発生し、画像品質が落ちることがある。
本発明の実施形態に従う表示装置100は、伸縮可能なディスプレイであって、表示パネル110の伸縮が発生して、配線(SL1、SL2)の時定数が変化するか、または配線(SL1、SL2)の間の時定数偏差が発生しても、画像品質の低下が発生しないように、配線(SL1、SL2)の時定数変化または配線(SL1、SL2)の間の時定数偏差を補償する駆動方法を提供することができる。
以下では、表示パネル110の伸縮時にも画像品質の低下を防止することができる駆動方法について詳細に説明する。
図8は、本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置100において、表示パネル110の伸縮に従う配線(SL)の時定数変化/偏差を補償する駆動方法を示すダイヤグラムである。
図8を参照すると、本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置100は、多数の配線(SL)が配置され、伸縮可能な表示パネル110と、多数の配線(SL)に信号を出力する駆動回路120などを含むことができる。
図8を参照すると、本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置100は、表示パネル110の伸縮によって配線(SL)の時定数変化/偏差が発生すれば、配線(SL)の時定数変化/偏差を補償する駆動方法を提供することによって、表示パネル110の伸縮に従う画像品質の低下を防止することができる。
ここで、表示パネル110の伸縮によって、伸縮して時定数変化/偏差が発生する配線(SL)は、表示パネル110の伸縮方向や長さなどと対応する配線でありえ、コラム配線(CSL)及び/又はロー配線(RSL)などでありうる。
図8を参照すると、本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置100は、表示パネル110の伸縮によって発生する配線(SL)の時定数変化/偏差を補償するために、表示パネル110の伸縮によって発生する配線(SL)の時定数変化/偏差をセンシングして、多数の配線(SL)の全体または一部に対する時定数関連値(SEN)を含むセンシング結果を出力するセンシング回路800をさらに含むことができる。
ここで、センシング回路800は、多数の配線(SL)の全体または一部に印加される電圧や多数の配線(SL)の全体または一部に流れる電流を測定することができる。測定された電圧や電流は該当配線(SL)の抵抗値及び/又はキャパシタンスを反映する値でありうる。
例えば、センシング回路800が出力するセンシング結果に含まれた時定数関連値(SEN)は、測定された電圧または電流の値であるか、または抵抗値及び/又はキャパシタンスなどでありえ、時定数自体でありうる。
このようなセンシング回路800は、単一部品または多数個の回路部品で構成でき、アナログ−ディジタルコンバータ(ADC:Analog to Digital Converter)などを含むことができる。
コントローラ130は、センシング回路800から出力されたセンシング結果(SEN)に基づいて、駆動回路120は、時定数変化/偏差が発生した配線(SL)を駆動するタイミングを制御することができる。
このために、コントローラ130は、駆動回路120に供給するデータ駆動タイミング制御信号(DCS)及び/又はゲート駆動タイミング制御信号(GCS)などの制御信号を変更するか、または制御信号の出力タイミングを調節することができる。
これによって、駆動回路120は、表示パネル110が伸縮後には、表示パネル110の伸縮前に該当配線(SL)に信号を出力したタイミングとは異なるタイミングに信号を出力することができる。
これと異なる方式に、駆動回路120は表示パネル110の伸縮後には、表示パネル110の伸縮前に比べて、信号の特性を変更して出力することもできる。ここで、信号の特性は、一例として、信号の大きさ(電圧)などでありえ、場合によって、オーバードライブ(Over-Drive)の有無またはオーバードライブ電圧の大きさなどでありうる。場合によって、信号の特性はアンダードライブ(Under-Drive)の有無またはアンダードライブ電圧(Under-Drive voltage)の大きさなどでありうる。
言い換えると、表示パネル110の伸縮前(フラット1状態)に比べて、表示パネル110の伸縮時には、多数の配線(SL)のうち、少なくとも1つの配線に信号が出力されるタイミングが変更されるか、または信号の特性が変更されて出力される。
ここで、変更されたタイミングに信号または変更された特性の信号が入力される配線は、多数の配線(SL)のうち、表示パネル110の伸縮によって伸縮して時定数が変わった配線でありうる。
一方、前述したように、センシング回路800は、表示パネル110の伸縮によって発生する配線(SL)の時定数変化/偏差をセンシングし、多数の配線(SL)の全体または一部に対してセンシングされた時定数関連値(SEN)を含むセンシング結果を出力することができる。
コントローラ130は、多数の配線(SL)の全体または一部に対してセンシングされた時定数関連値(SEN)に基づいて、表示パネル110の伸縮時、多数の配線(SL)の全体または一部が駆動されるタイミングを制御するか、または多数の配線(SL)の全体または一部に供給される信号の特性を変更するように制御することができる。
ここで、信号の特性は、一例に、信号の大きさ(電圧)などでありえ、場合によって、オーバードライブ(Over-Drive)の有無またはオーバードライブ電圧の大きさなどでありうる。
前述したセンシング回路800は、個別センシング方式によって多数の配線(SL)の全体または一部を1つずつセンシングすることもでき、センシング効率のためにグループセンシング方式によって多数の配線(SL)の全体または一部を2つ以上ずつを1つに括ってグループ化してセンシングすることもできる。
個別センシング方式の場合、多数の配線(SL)の全体または一部に対する時定数関連値(SEN)は、一例に、多数の配線(SL)の全体または一部の各々に対する抵抗値、キャパシタンス値、及び時定数値のうちの1つ以上を含むことができる。
グループセンシング方式の場合、多数の配線(SL)の全体または一部に対するグループ別抵抗値、キャパシタンス値、及び時定数値のうち、1つ以上を含むことができる。
一方、コントローラ130は、センシング回路800のセンシング結果を用いて表示パネル110の伸縮有無または伸縮位置などを認識することができる。
即ち、コントローラ130は、センシング回路800により多数の配線(SL)の全体または一部に対してセンシングされた時定数関連値(SEN)に基づいて、表示パネル110の伸縮有無または伸縮位置を判断することができる。
これとは異なり、表示装置100内の他の伸縮感知装置などが表示パネル110の伸縮有無または伸縮位置などを感知して伸縮イベント信号を発生させれば、センシング回路800が表示パネル110の伸縮状況で時定数変化/偏差が発生する配線(SL)を探り出すために、センシング動作を開始することができる。
例えば、伸縮感知装置は、ユーザによる環境設定値または入力値から表示パネル110の伸縮状況を感知するか、または表示パネル110での伸縮感知用電極の間のキャパシタンス変化量などを通じて表示パネル110の伸縮状況や伸縮位置などを感知することもできる。
この場合、センシング回路800は、伸縮感知装置による表示パネル110の伸縮イベント信号の発生時、多数の配線(SL)の全体または一部に対する時定数関連値(SEN)をセンシングすることができる。
一方、センシング回路800が多数の配線(SL)の全体または一部に対する時定数関連値(SEN)をセンシングできるように、個別センシング方式の場合、多数の配線(SL)の各々に抵抗及びキャパシタのうちの1つ以上を電気的に連結できる。グループセンシング方式の場合、多数の配線(SL)のグループ別に抵抗及びキャパシタのうちの1つ以上を電気的に連結できる。ここで、抵抗及びキャパシタなどは表示パネル110の外郭領域に位置するか、センシング回路800の内部に位置するか、または他の回路部品(例:印刷回路など)に位置することもできる。
一方、図8を参照すると、センシング対象となる多数の配線(SL)の全体または一部は行方向に配置され、同一な種類に該当する2以上のロー配線(RSL)を含むことができる。
例えば、同一な種類に該当する2以上のロー配線(RSL)は2以上のゲートライン(GL)を含むことができる。配線配置の設計変更によって、同一な種類に該当する2以上のロー配線(RSL)は2以上のデータライン(DL)を含むこともできる。または、同一な種類に該当する2以上のロー配線(RSL)は2以上の駆動電圧ライン(DVL)を含むこともできる。または、同一な種類に該当する2以上のロー配線(RSL)は2以上の基準電圧ライン(RVL)を含むこともできる。
図8を参照すると、センシング対象となる多数の配線(SL)の全体または一部は、行方向に配置された他の種類に該当する2以上のロー配線(RSL)を含むことができる。
例えば、他の種類に該当する2以上のロー配線(RSL)はゲートライン(GL)とこれと異なる種類の信号配線を含むことができる。配線配置の設計変更によって、他の種類に該当する2以上のロー配線(RSL)はデータライン(DL)と駆動電圧ライン(DVL)を含むことができる。他の種類に該当する2以上のロー配線(RSL)はデータライン(DL)と基準電圧ライン(RVL)を含むことができる。他の種類に該当する2以上のロー配線(RSL)は駆動電圧ライン(DVL)と基準電圧ライン(RVL)を含むことができる。
図8を参照すると、センシング対象となる多数の配線(SL)の全体または一部は、列方向に配置され、同一な種類に該当する2以上のコラム配線(CSL)を含むことができる。
例えば、同一な種類に該当する2以上のコラム配線(CSL)は2以上のデータライン(DL)を含むこともできる。または、同一な種類に該当する2以上のコラム配線(CSL)は2以上の駆動電圧ライン(DVL)を含むこともできる。または、同一な種類に該当する2以上のコラム配線(CSL)は2以上の基準電圧ライン(RVL)を含むこともできる。配線配置の設計変更によって、同一な種類に該当する2以上のコラム配線(CSL)は2以上のゲートライン(GL)を含むことができる。
図8を参照すると、センシング対象となる多数の配線(SL)の全体または一部は、列方向に配置された他の種類に該当する2以上のコラム配線(CSL)を含むことができる。
例えば、他の種類に該当する2以上のコラム配線(CSL)はデータライン(DL)と駆動電圧ライン(DVL)を含むことができる。他の種類に該当する2以上のコラム配線(CSL)は、データライン(DL)と基準電圧ライン(RVL)を含むことができる。異なる種類に該当する2以上のコラム配線(CSL)は、駆動電圧ライン(DVL)と基準電圧ライン(RVL)を含むことができる。配線配置の設計変更によって、異なる種類に該当する2以上のコラム配線(CSL)はゲートライン(GL)とこれと異なる種類の信号配線を含むことができる。
一方、センシング回路800は、駆動回路120の内部に位置するか、または駆動回路120の外部に位置する印刷回路(Printed Circuit)に実装できる。
印刷回路は駆動回路120または表示パネル110と電気的に連結できる。このような印刷回路は、一例として、印刷回路基板(PCB)または可撓性印刷回路(FPC:Flexible Printed Circuit)などでありうる。
図9は、本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置100において、表示パネル110の伸縮に従う配線(SL)の時定数変化を補償するための駆動方法のフローチャートである。
本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置100は、多数の配線(SL)が配置され、多数のサブピクセル(SP)が配置された表示パネル110と、多数の配線(SL)を駆動する駆動回路120などを含むことができる。
図9を参照すると、本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置100の駆動方法は配線センシングステップ(S910)及び駆動制御ステップ(S920)などを含むことができる。
配線センシングステップ(S910)で、センシング回路800、多数の配線(SL)の全体または一部に対する時定数関連値(SEN)をセンシングすることができる。
駆動制御ステップ(S920)で、コントローラ130は配線センシングステップ(S910)でのセンシング結果である時定数関連値(SEN)を用いて、駆動回路120による駆動動作を制御することができる。ここで、制御される駆動回路120はデータ駆動回路121及びゲート駆動回路122のうちの1つ以上を含むことができ、データ駆動回路121及びゲート駆動回路122の以外に、他の電源供給回路でありうる。
駆動制御ステップ(S920)で、コントローラ130は多数の配線(SL)の全体または一部に対してセンシングされた時定数関連値(SEN)に基づいて、表示パネル110の伸縮時、多数の配線(SL)の全体または一部が駆動されるタイミングを制御するか、または多数の配線(SL)の全体または一部に供給される信号の特性が変更されるように制御することができる。ここで、信号の特性は、一例に、信号の大きさ(電圧、振幅)などでありえ、場合によって、オーバードライブ(Over-Drive)の有無またはオーバードライブ電圧の大きさなどでありうる。
これによって、駆動回路120は、表示パネル110の伸縮前(フラット1状態)に比べて、表示パネル110の伸縮時には、多数の配線(SL)のうち、少なくとも1つの配線に変更されたタイミングで信号を出力できるか、または多数の配線(SL)のうち、少なくとも1つの配線に変更された特性(例:信号の大きさ、オーバードライブ電圧の大きさなど)を有する信号を出力することができる。
図10は、本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置100において、表示パネル110の伸縮をセンシングした後、配線(SL)の時定数をセンシングして時定数変化を補償する駆動方法のフローチャートである。
図10を参照すると、本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置100の駆動方法は、配線センシングステップ(S910)の以前に、入力信号に基づいて表示パネル110の伸縮有無または伸縮位置をセンシングして伸縮イベント信号を発生させる表示パネル伸縮センシングステップ(S1000)をさらに含むことができる。
ここで、入力信号は、一例に、ユーザによる環境設定値または入力値などでありえ、表示パネル110での伸縮感知用電極の間のキャパシタンス変化量などに対する感知信号でありうる。
前述した配線センシングステップ(S910)は、表示パネル伸縮センシングステップ(S1000)によって開始できる。
配線センシングステップ(S910)で、センシング回路800は、表示パネル伸縮センシングステップ(S1000)でセンシングされた伸縮位置に対応する1つ以上の配線(SL)を選択的にセンシングすることができる。これを通じて、効率的で、迅速な配線センシングが可能になることができる。
図11は、本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置100において、配線(SL)の時定数をセンシングして表示パネル110の伸縮状況を認識し、配線(SL)の時定数変化を補償する駆動方法のフローチャートである。
図11を参照すると、本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置100の駆動方法は、配線センシングステップ(S910)の以後に、多数の配線(SL)の全体または一部に対してセンシングされた時定数関連値(SEN)に基づいて、表示パネル110の伸縮有無または伸縮位置をセンシングする表示パネル伸縮センシングステップ(S1100)をさらに含むことができる。
以上では、表示パネル110の伸縮によって配線(SL)の時定数変化/偏差が発生する場合、配線(SL)の時定数変化/偏差を補償する駆動方法を説明しており、以下では、前述した駆動方法を例示的にまた説明する。
図12は、本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置100において、第1配線(SL1)の時定数センシングを通じて配線の駆動タイミングを制御する方法を示すダイヤグラムである。
図12を参照すると、センシング回路800のセンシング対象となる配線(SL)は表示パネル110に配置された多数の配線(SL)の全体または一部でありうる。
表示パネル110が伸縮されていない正常状態(例:フラット(Flat)な状態)で、表示パネル110に配置された多数の配線(SL)に対する時定数関連値は時定数基準値としてメモリ(図示せず)に予め格納されていることができる。
このために、表示パネル110が伸縮していない正常状態(例:フラット(Flat)な状態)で、センシング回路800が表示パネル110に配置された多数の配線(SL)に対する時定数関連値をセンシングし、センシング回路800またはコントローラ130が多数の配線(SL)に対してセンシングされた時定数関連値を時定数基準値にメモリに格納させて置くことができる。
コントローラ130またはセンシング回路800は多数の配線(SL)に対する予め格納された時定数基準値を用いて、該当配線(SL)の伸縮有無または伸縮程度を把握するか、または該当配線(SL)の時定数変動量を把握することができる。
図12を参照すると、表示パネル110に配置された多数の配線(SL)の全体または一部は表示パネル110の伸縮時、共に伸縮される第1配線(SL1)を含むことができる。
図12に図示された第1配線(SL1)は1つの配線(SL)でありえ、電気的に短絡(Short)された2つ以上の配線(SL)を含む配線グループでありうる。
センシング回路800は第1配線(SL1)に対してセンシングされた第1時定数関連値(SEN1)を出力することができる。
コントローラ130は、第1配線(SL1)に対してセンシングされた第1時定数関連値(SEN1)を第1配線(SL1)に対して予め格納された第1時定数基準値(REF1)と比較し、比較結果によって第1配線(SL1)に対する駆動タイミングを制御するか、または第1配線(SL1)に供給される信号の特性(例:信号の大きさ、オーバードライブ有無、オーバードライブ電圧の大きさなど)が変更されるように制御することができる。
コントローラ130は、センシングされた第1時定数関連値(SEN1)が第1時定数基準値(REF1)より大きい場合(SEN1>REF1)、第1配線(SL1)が伸びるようになって(第1配線(SL1)の抵抗が増加して)第1配線(SL1)の時定数が基準時定数(正常状態の時定数)に比べて増加したと判断して、増加した時定数を補償するために、駆動回路120により第1配線(SL1)が基準駆動タイミング(正常状態での駆動タイミング)より速いタイミングに駆動されるようにする制御信号(例:DCS、GCS、または他の制御信号)を出力することができる。
または、コントローラ130は、センシングされた第1時定数関連値(SEN1)が第1時定数基準値(REF1)より大きい場合(SEN1>REF1)、第1配線(SL1)が伸びるようになって(第1配線(SL1)の抵抗が増加して)第1配線(SL1)の時定数が基準時定数(正常状態の時定数)に比べて増加したと判断して、増加した時定数を補償するために、駆動回路120により第1配線(SL1)に供給される信号の大きさが大きくするか、駆動回路120により第1配線(SL1)に供給される信号がオーバードライブされるか、またはオーバードライブ電圧が大きくなるように制御することができる。
コントローラ130は、センシングされた第1時定数関連値(SEN1)が第1時定数基準値(REF1)より小さな場合(SEN1<REF1)、第1配線(SL1)が減り(第1配線(SL1)の抵抗が減少し)、第1配線(SL1)の時定数が基準時定数(正常状態の時定数)に比べて減少したと判断して、減少した時定数を補償するために、駆動回路120により第1配線(SL1)が基準駆動タイミング(正常状態での駆動タイミング)より遅いタイミングで駆動する制御信号(例:DCS、GCS、または他の制御信号)を出力することができる。
コントローラ130は、センシングされた第1時定数関連値(SEN1)が第1時定数基準値(REF1)より小さな場合(SEN1<REF1)、第1配線(SL1)が減り(第1配線(SL1)の抵抗が減少し)、第1配線(SL1)の時定数が基準時定数(正常状態の時定数)に比べて減少したと判断して、減少した時定数を補償するために、駆動回路120により第1配線(SL1)に供給される信号の大きさを小さくするか、または駆動回路120により第1配線(SL1)に供給される信号をオーバードライブしないか、またはオーバードライブ電圧を小さくする制御をすることができる。
図13は、本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置100において、第1配線(SL1)及び第2配線(SL2)の各々の時定数比較を通じて第1配線(SL1)及び第2配線(SL2)の各々の駆動タイミングを制御する方法を示すダイヤグラムであり、図14は、図13の駆動タイミング制御によって、第1配線(SL1)に印加される信号と、第2配線(SL2)に印加される信号を概念的に示す図である。
図13を参照すると、表示パネル110に配置された多数の配線(SL)の全体または一部は表示パネル110の伸縮時、共に伸縮する第1配線(SL1)及び第2配線(SL2)を含むことができる。
図13に図示された第1配線(SL1)は1つの配線(SL)であり、電気的に短絡(Short)された2つ以上の配線(SL)を含む配線グループでありうる。第2配線(SL2)は1つの配線(SL)であり、電気的に短絡(Short)された2つ以上の配線(SL)を含む配線グループでありうる。
説明の便宜のために、表示パネル110が伸縮する前、第1配線(SL1)の時定数と第2配線(SL2)の時定数が同一であり、表示パネル110の伸縮状況で、第1配線(SL1)の時定数が第2配線(SL2)の時定数より大きい場合を仮定する。
センシング回路800は、第1配線(SL1)に対してセンシングされた第1時定数関連値(SEN1)を出力し、第2配線(SL2)に対してセンシングされた第2時定数関連値(SEN2)を出力することができる。
コントローラ130は、第1配線(SL1)に対してセンシングされた第1時定数関連値(SEN1)が第2配線(SL2)に対してセンシングされた第2時定数関連値(SEN2)より大きい場合、表示パネル110の伸縮状況で第1配線(SL1)の時定数(t1)が第2配線(SL2)の時定数(t2)より大きいと判断する(t1>t2)。
これによって、コントローラ130は、駆動回路120により第1配線(SL1)が第2配線(SL2)より速いタイミングで駆動する制御信号(例:DCS、GCS、または他の制御信号など)を出力することができる。
前述した駆動タイミング制御によって、駆動回路120は第2配線(SL2)より第1配線(SL1)に一層速く信号を供給することができる。
これによって、第1配線(SL1)と第2配線(SL2)は実質的に同じタイミングで駆動する。即ち、第1配線(SL1)と第2配線(SL2)には、時定数偏差にもかかわらず、所望の電圧の大きさの一定比率に該当する電圧が同じタイミングで印加されることになる。
図14を参照すると、第1配線(SL1)に印加される信号と、第2配線(SL2)に印加される信号を見ると、第1配線(SL1)の時定数(t1)が第2配線(SL2)の時定数(t2)より大きいということが分かる。
本発明の実施形態に従う駆動方法により、駆動回路120は第2配線(SL2)に信号をb時点で出力する。しかしながら、駆動回路120は第2配線(SL2)の時定数(t2)より大きい時定数(t1)を有する第1配線(SL1)にb時点より速いa時点で信号を出力することができる。
これによって、時定数偏差にかかわらず、第1配線(SL1)と第2配線(SL2)は同じタイミングに同じ駆動電圧状態にすることができる。
または、コントローラ130は、第1配線(SL1)に対してセンシングされた第1時定数関連値(SEN1)が第2配線(SL2)に対してセンシングされた第2時定数関連値(SEN2)より大きい場合、駆動回路120により第1配線(SL1)に供給される信号が第2配線(SL2)に供給される信号より大きい信号強さを有するか、オーバードライブされるか、またはより大きいオーバードライブ電圧を有するように制御することができる。
これによって、駆動回路120は第2配線(SL2)より第1配線(SL1)に一層大きい強さの信号を出力するか、またはより大きくオーバー−ドライビング(Over-driving)された信号を出力することができる。
一方、前述したように、本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置100で、伸縮可能な表示パネル110を駆動する回路(パネル駆動回路)は、伸縮可能な表示パネル110に配置された多数の配線(SL、例えば、多数のデータライン(DL)またはゲートライン(GL))の全体または一部に対する時定数関連値をセンシングするセンシング回路800と、多数の配線(SL)の全体または一部に対してセンシングされた時定数関連値によって変更されたタイミングに信号(例:データ電圧、スキャン信号など)を多数の配線(SL)の全体または一部に供給するか、または多数の配線(SL)の全体または一部に対してセンシングされた時定数関連値によって変更された信号特性(例:信号強さ、オーバードライビング有無、オーバードライブ電圧の大きさなど)を有する信号を多数の配線(SL)の全体または一部に供給する駆動回路120などを含むことができる。
図15及び図16は、本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置100で、第1データライン(DL1)及び第2データライン(DL2)が伸縮する場合、第1データライン(DL1)及び第2データライン(DL2)をセンシングすることができる回路を示す図である。図15は個別センシング方式のための回路を示す図であり、図16はグループセンシング方式のための回路を示す図である。
表示パネル110に配置された多数の配線(SL)には多数のデータライン(DL)を含むことができる。表示パネル110の伸縮時、多数のデータライン(DL)の全体または一部は伸縮できる。以下では、説明の便宜のために、第1データライン(DL1)及び第2データライン(DL2)が伸縮することと仮定する。
センシング回路800は、図15に図示したように、第1データライン(DL1)及び第2データライン(DL2)の各々を個別的にセンシングすることができる。
これとは異なり、センシング回路800は、図16に図示したように、第1データライン(DL1)及び第2データライン(DL2)を電気的に連結させて第1データライン(DL1)及び第2データライン(DL2)を共にセンシングすることができる。
一方、第1データライン(DL1)及び第2データライン(DL2)の各々にはデータ駆動のための信号としてデータ電圧が印加されなければならない。
第1データライン(DL1)及び第2データライン(DL2)の各々の駆動のために、図15及び図16に図示したように、データ駆動回路121は、第1データライン(DL1)及び第2データライン(DL2)の各々に対して、映像ディジタル信号を格納するラッチ回路(LAT1、LAT2)、映像ディジタル信号を映像アナログ信号に変換するデジアナコンバータ(DAC1、DAC2)及び映像アナログ信号をデータ電圧(Vdata)として出力する出力バッファ(BUF1、BUF2)などを含む駆動ブロック(データ駆動ブロック)を含む。
一方、第1データライン(DL1)及び第2データライン(DL2)の各々に対する駆動(データ駆動)と、第1データライン(DL1)及び第2データライン(DL2)に対するセンシングは互いに異なる期間に進行できる。
したがって、データ駆動時、データライン(DL1、DL2)はデータ駆動ブロックと電気的に連結し、センシング時、データライン(DL1、DL2)はセンシング回路800と電気的に連結する必要がある。
図15を参照すると、本発明の実施形態に従う表示装置100は、センシングイネーブル信号(SEN_EN)によって、第1データライン(DL1)とセンシング回路800との間の連結状態を変更する第1センシングイネーブルスイッチ(SEM1)と、センシングイネーブル信号(SEN_EN)によって、第2データライン(DL2)とセンシング回路800との間の連結状態を変更する第2センシングイネーブルスイッチ(SEM2)と、第1データライン(DL1)と駆動回路120内の第1出力バッファ(BUF1)との間の連結状態を変更する第1駆動イネーブルスイッチ(DEM1)と、第2データライン(DL2)と駆動回路120内の第2出力バッファとの間の連結状態を変更する第2駆動イネーブルスイッチ(DEM2)をさらに含むことができる。
第1駆動イネーブルスイッチ(DEM1)及び第2駆動イネーブルスイッチ(DEM2)のオン−オフ状態と、第1センシングイネーブルスイッチ(SEM1)及び第2センシングイネーブルスイッチ(SEM2)のオン−オフ状態は反対でありうる。
図15を参照すると、第1センシングイネーブルスイッチ(SEM1)及び第2センシングイネーブルスイッチ(SEM2)がターン−オンされれば、第1データライン(DL1)及び第2データライン(DL2)は互いに異なる経路を通じてセンシング回路800と電気的に連結できる。
この場合、センシング回路800は、第1データライン(DL1)に対する第1時定数関連値(SEN1)と第2データライン(DL2)に対する第2時定数関連値(SEN2)を別途にセンシングすることができる。
図16を参照すると、本発明の実施形態に従う表示装置100は、センシングイネーブル信号(SEN_EN)によって、第1データライン(DL1)及び第2データライン(DL2)の間の連結状態を変更する第1センシングイネーブルスイッチ(SEM1)と、センシングイネーブル信号(SEN_EN)によって、第1データライン(DL1)または第2データライン(DL2)と、センシング回路800の間の連結状態を変更する第2センシングイネーブルスイッチ(SEM2)と、第1データライン(DL1)と駆動回路120内の第1出力バッファ(BUF1)との間の連結状態を変更する第1駆動イネーブルスイッチ(DEM1)と、第2データライン(DL2)と駆動回路120内の第2出力バッファの間の連結状態を変更する第2駆動イネーブルスイッチ(DEM2)をさらに含むことができる。
第1駆動イネーブルスイッチ(DEM1)及び第2駆動イネーブルスイッチ(DEM2)のオン−オフ状態と、第1センシングイネーブルスイッチ(SEM1)及び第2センシングイネーブルスイッチ(SEM2)のオン−オフ状態は反対でありうる。
図16を参照すると、第1センシングイネーブルスイッチ(SEM1)がターン−オンされれば、第1データライン(DL1)及び第2データライン(DL2)が短絡(Short)される。第2センシングイネーブルスイッチ(SEM2)がターン−オンされれば、第1データライン(DL1)及び第2データライン(DL2)がセンシング回路800と連結できる。
この場合、センシング回路800は、互いに短絡された2つのデータライン(DL1、DL2)に対する1つの時定数関連値(SEN)をセンシングすることができる。
図15及び図16を参照すると、センシング回路800が第1データライン(DL1)及び第2データライン(DL2)をセンシングしなければならない場合、第1センシングイネーブルスイッチ(SEM1)及び第2センシングイネーブルスイッチ(SEM2)はターン−オンされ、第1駆動イネーブルスイッチ(DEM1)及び第2駆動イネーブルスイッチ(DEM2)はターン−オフされる。
データ駆動ブロックが第1データライン(DL1)及び第2データライン(DL2)を駆動しなければならない場合、第1センシングイネーブルスイッチ(SEM1)及び第2センシングイネーブルスイッチ(SEM2)はターン−オフされ、第1駆動イネーブルスイッチ(DEM1)及び第2駆動イネーブルスイッチ(DEM2)はターン−オンされる。
センシング回路800が第1データライン(DL1)及び第2データライン(DL2)をセンシングする場合、センシングイネーブル信号(SEN_EN)は第1レベル(Lv1)から第2レベル(Lv2)に変更できる。そして、データ駆動ブロックが第1データライン(DL1)及び第2データライン(DL2)を駆動する場合、センシングイネーブル信号(SEN_EN)は第2レベル(Lv2)から第1レベル(Lv1)に変更される。
ここで、第1レベル(Lv1)はローレベル電圧であり、第2レベル(Lv2)はハイレベル電圧でありうる。これとは反対に、第1センシングイネーブルスイッチ(SEM1)及び第2センシングイネーブルスイッチ(SEM2)がPタイプのトランジスタである場合、第1レベル(Lv1)はハイレベル電圧であり、第2レベル(Lv2)はローレベル電圧でありうる。
第1駆動イネーブルスイッチ(DEM1)及び第2駆動イネーブルスイッチ(DEM2)のオン−オフ状態と、第1センシングイネーブルスイッチ(SEM1)及び第2センシングイネーブルスイッチ(SEM2)のオン−オフ状態は反対である。
図15及び図16を参照すると、第1駆動イネーブルスイッチ(DEM1)及び第2駆動イネーブルスイッチ(DEM2)は、センシングイネーブル信号(SEN_EN)のインバーティングされた信号によりオン−オフが制御できる。
したがって、第1駆動イネーブルスイッチ(DEM1)及び第2駆動イネーブルスイッチ(DEM2)のゲートノードと、第1センシングイネーブルスイッチ(SEM1)及び第2センシングイネーブルスイッチ(SEM2)のゲートノードの間には、インバータ回路(INV:Inverter Circuit)が電気的に連結できる。ここで、インバータ回路(INV)はインバータ(Inverter)またはNOTゲートなどでありうる。
インバータ回路(INV:Inverter Circuit)を利用せず、第1及び第2センシングイネーブルスイッチ(SEM1、SEM2)はNタイプのトランジスタ(または、Pタイプのトランジスタ)で具現し、第1及び第2駆動イネーブルスイッチ(DEM1、DEM2)はPタイプのトランジスタ(または、Nタイプのトランジスタ)で具現することによって、第1及び第2センシングイネーブルスイッチ(SEM1、SEM2)のスイッチング動作(オン−オフ動作)と第1及び第2駆動イネーブルスイッチ(DEM1、DEM2)のスイッチング動作(オン−オフ動作)が反対になるようにすることができる。
図15及び図16で、第1及び第2駆動イネーブルスイッチ(DEM1、DEM2)は駆動回路120の内部に位置するか、表示パネル110の外郭に位置するか、または印刷回路などに位置することができる。
第1及び第2センシングイネーブルスイッチ(SEM1、SEM2)は駆動回路120の内部に位置するか、センシング回路800の内部、表示パネル110の外郭、または印刷回路などに位置することができる。
印刷回路は表示パネル110と、または駆動回路120及び/又はセンシング回路800と電気的に連結できる。
図16では、センシング回路800は2つのデータライン(DL1、DL2)を共にセンシングしたが、センシング効率を一層高めるために、3個以上のデータラインを共にセンシングすることもできる。
図17は、本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置100において、配線(SL)の時定数センシングを通じて配線(SL)の駆動を制御することによって、表示パネル110の伸縮時、配線の時定数改善効果を説明するための図である。
表示パネル110がフラット(Flat)を経て伸縮(Stretching)する場合、配線(SL)は時定数が大きくなり、配線(SL)の一端に入力された電圧が配線(SL)の他端で所望の水準の電圧になるまでに一層長い時間がかかることになる。
前述した駆動方法によれば、表示パネル110の伸縮が発生して、配線(SL)の時定数変化/偏差が発生しても、配線(SL)の駆動タイミングや配線(SL)に供給される信号特性の制御を通じて、配線(SL)の時定数変化/偏差を補償することができる。
配線(SL)の時定数変化/偏差の補償後には、図17に図示したように、補償前に比べて、所望の水準の電圧がより速い時点に到達できることになる。
例えば、図17のような電圧波形を有する信号がゲートライン(GL)に印加されるスキャン信号(SCAN1、SCAN2)である場合、配線(SL)の時定数変化/偏差の補償を通じてスキャン信号(SCAN1、SCAN2)の供給タイミングや特性が制御されることによって、図4の第1及び第2トランジスタ(T1、T2)が所望のタイミングにターン−オンまたはターン−オフできる。これによって、表示パネル110の伸縮前後に同一水準の画像品質を提供できる。
図18から図20は、本発明の実施形態に従う伸縮可能な表示装置100の具現例示である。
図18から図20に図示したように、駆動回路120は1つ以上の駆動集積回路(D−IC)で具現できる。
図18及び図19を参照すると、1つ以上の駆動集積回路(D−IC)はチップオンフィルム(COF:Chip On Film)タイプであって、表示パネル110の外郭にボンディングされる回路フィルム(SF)上に実装できる。
図18及び図19を参照すると、駆動集積回路(D−IC)が実装された回路フィルム(SF)は印刷回路基板(PCB)と電気的に連結できる。即ち、回路フィルム(SF)の量端は表示パネル110と印刷回路基板(PCB)に各々連結できる。
回路フィルム(SF)はフィルムオンフィルム(FOF:Film On Film)を通じて印刷回路基板(PCB)と連結できる。
図20を参照すると、1つ以上の駆動集積回路(D−IC)は、チップオンガラス(COF:Chip On Glass)タイプで具現されて、表示パネル110の外郭領域にボンディングできる。
この場合、表示パネル110の外郭領域には印刷回路(FPC)もボンディングできる。
表示パネル110で、印刷回路(FPC)とボンディングされる領域と、駆動集積回路(D−IC)がボンディングされる領域との間には、印刷回路(FPC)と駆動集積回路(D−IC)を電気的に連結する信号ライン(配線)が配置できる。
図18に図示したように、駆動集積回路(D−IC)は表示パネル110で縦隅と横隅のうち、長い隅側に連結されるか、または位置することができる。このような配置は中大型ディスプレイに適用できる。
図19及び図20に図示したように、駆動集積回路(D−IC)は表示パネル110で縦隅と横隅のうち、短い隅側に連結されるか、または位置することもできる。このような配置は小型またはモバイルディスプレイに適用できる。
駆動集積回路(D−IC)のない領域は伸縮可能な領域(S/A:Stretchable Area)である。しかしながら、駆動集積回路(D−IC)が連結された部分は伸縮を妨害することがある。
したがって、駆動集積回路(D−IC)が連結された部分と駆動集積回路(D−IC)が連結されていない部分では、表示パネル110の伸縮不均衡が発生することがある。
このような伸縮不均衡防止のために、本発明の実施形態に従う表示装置100は2以上の駆動集積回路(D−IC)を含み、2以上の駆動集積回路(D−IC)は互いに対称的に配置できる。
言い換えると、図18から図20を参照すると、駆動回路120は偶数個の駆動集積回路(D−IC)を含み、偶数個の駆動集積回路(D−IC)は互いに対称的に位置することができる。例えば、偶数個の駆動集積回路(D−IC)は表示パネル110の一側と他側の中間地点を基準に対称的に位置することができる。
これによって、表示パネル110の不均一な伸縮特性が防止されることができ、不均一な伸縮による画像品質異常現象が防止できる。
以上で前述した本発明の実施形態によれば、表示パネル110の伸縮にもかかわらず優れる画像品質が維持できる伸縮可能な表示装置100、パネル駆動回路、及び駆動方法を提供することができる。
本発明の実施形態によれば、表示パネル110の伸縮時、表示パネル110に配置された配線(SL)が伸縮しても、伸縮した配線(SL)を通じての信号伝達性能が低下しない伸縮可能な表示装置100、パネル駆動回路、及び駆動方法を提供することができる。
ここで、配線(SL)の信号伝達性能は配線(SL)が有する時定数またはこれを決定するキャパシタンスまたは抵抗値などにより定まることができる。例えば、配線(SL)の時定数が小さいほど、配線(SL)の信号伝達性能は優れることができる。配線(SL)の間の時定数偏差が小さいほど、配線(SL)の信号伝達性能は優れることができる。
本発明の実施形態によれば、表示パネル110の伸縮時、表示パネル110の伸縮位置または伸縮方向などによって、配線(SL)の伸縮有無の差異または伸縮程度の偏差が発生しても、配線(SL)の間の信号伝達性能の偏差無しで、均一な信号伝達性能を有するようにする伸縮可能な表示装置100、パネル駆動回路、及び駆動方法を提供することができる。
以上の説明及び添付の図面は本発明の技術思想を例示的に示したことに過ぎないものであって、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で構成の結合、分離、置換、及び変更などの多様な修正及び変形が可能である。したがって、本発明に開示された実施形態は本発明の技術思想を限定するためのものでなく、説明するためのものであり、このような実施形態によって本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は請求範囲によって解釈されなければならず、それと同等な範囲内にある全ての技術思想は本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
100 表示装置
110 表示パネル
120 駆動回路
121 データ駆動回路
122 ゲート駆動回路
130 コントローラ

Claims (28)

  1. 多数の配線と多数のサブピクセルを含む伸縮可能な表示パネルと、
    前記多数の配線を駆動する駆動回路と、
    前記多数の配線の時定数関連値をセンシングして出力するセンシング回路と、
    前記駆動回路を制御するコントローラを含み、前記コントローラは、前記表示パネルの伸縮時、前記多数の配線の全体または一部をセンシングすることにより得られた前記時定数関連値によって予め格納された時定数基準値からの変動または偏差を補償するために変更されるべきである前記多数の配線の全体または少なくとも一部に供給される信号の特性を制御するか、または、前記多数の配線の全体または一部を駆動するためのタイミングを制御する表示装置であって、
    前記コントローラは、前記時定数関連値をセンシングする前に、環境設定値、ユーザによる入力値、及び前記表示パネルでの伸縮感知用電極の間のキャパシタンス変化量に対する感知信号のうちの少なくとも1つに基づいて前記表示パネルの伸縮の有無または伸縮していないフラット状態に対する伸縮時の伸縮位置をセンシングすることによって、伸縮イベント信号を生成するように構成される、表示装置。
  2. 前記時定数関連値は前記多数の配線の全体または一部に対する抵抗値、キャパシタンス値、及び時定数値のうち、少なくとも1つを含む、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記多数の配線は伸縮可能な材質(stretchable material)で形成される、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記信号の特性は、通常電圧の大きさ又はオーバードライブ電圧(Over-drive voltage)の大きさである、請求項1に記載の表示装置。
  5. 個別センシング方式の場合、前記時定数関連値は前記多数の配線の全体または一部に対する各々の抵抗値、キャパシタンス値、及び時定数値のうち、少なくとも1つを含む、請求項1に記載の表示装置。
  6. グループセンシング方式の場合、前記時定数関連値は前記多数の配線の全体または一部に対する各グループの抵抗値、キャパシタンス値、及び時定数値のうち、少なくとも1つを含む、請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記多数の配線の少なくとも一部は前記表示パネルと共に伸縮する第1配線を含み、
    前記センシング回路は前記第1配線をセンシングすることによって得られた第1時定数関連値を出力し、
    前記コントローラは、
    前記第1時定数関連値を前記表示パネルが伸縮していないフラット状態にある前記第1配線に対する時定数関連値である第1時定数基準値と比較し、
    前記第1時定数関連値が前記第1時定数基準値より大きい場合、前記駆動回路が前記第1配線を基準駆動タイミングより前のタイミングで駆動する制御信号を出力し、
    前記第1時定数関連値が前記第1時定数基準値より小さい場合、前記駆動回路が前記第1配線を前記基準駆動タイミングより後のタイミングで駆動する制御信号を出力する、請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記多数の配線の全体または一部は前記表示パネルと共に伸縮する第1配線を含み、
    前記センシング回路は前記第1配線をセンシングすることにより得られた第1時定数関連値を出力し、
    前記コントローラは、
    前記第1時定数関連値を第1時定数基準値と比較し、
    前記第1時定数関連値が前記第1時定数基準値より大きい場合、前記駆動回路が前記第1配線に供給する信号の大きさを大きくするように制御するか、前記駆動回路が前記第1配線に供給する信号をオーバードライブするか、またはオーバードライブ電圧を大きくするように制御し、
    前記第1時定数関連値が前記第1時定数基準値より小さい場合、前記駆動回路が前記第1配線に供給する信号の大きさを小さくするように制御するか、前記駆動回路が前記第1配線に供給する信号をオーバードライブしないか、またはオーバードライブ電圧を小さくするように制御する、請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記多数の配線の全体または一部は前記表示パネルと共に伸縮する第1配線と第2配線を含み、
    前記センシング回路は、
    前記第1配線をセンシングすることにより得られた第1時定数関連値及び、前記第2配線をセンシングすることにより得られた第2時定数関連値を出力し、
    前記コントローラは、
    前記第1時定数関連値が前記第2時定数関連値より大きい場合、前記駆動回路が前記第1配線を前記第2配線より前のタイミングで駆動する制御信号を出力する、請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記多数の配線の全体または一部は前記表示パネルと共に伸縮する第1配線と第2配線を含み、
    前記センシング回路は、
    前記第1配線をセンシングすることにより得られた第1時定数関連値及び、前記第2配線をセンシングすることにより得られた第2時定数関連値を出力し、
    前記コントローラは、
    前記第1時定数関連値が前記第2時定数関連値より大きい場合、前記第1配線に供給される信号の大きさが前記第2配線に供給される信号の大きさより大きくなるように制御するか、または前記第1配線に供給される信号のオーバードライブ電圧が前記第2配線に供給される信号のオーバードライブ電圧より大きくなるように制御し、前記オーバードライブ電圧は0[V]より大きい電圧である、請求項1に記載の表示装置。
  11. 前記多数のサブピクセルの各々は、
    有機発光ダイオードと、
    前記有機発光ダイオードの第1電極と駆動電圧ラインとの間に電気的に連結された駆動トランジスタと、
    ゲートラインを介して供給されたスキャン信号により制御され、前記駆動トランジスタのゲートノードとデータラインとの間に電気的に連結された第1トランジスタを含み、
    前記多数の配線の全体または一部の各々は、前記データライン、前記駆動電圧ライン、及び前記ゲートラインのうちの1つである、請求項1に記載の表示装置。
  12. 前記多数の配線の全体または一部が第1データライン及び第2データラインを含み、前記表示装置は、
    センシングイネーブル信号に従って、前記第1データラインと前記センシング回路との間の連結状態を変更する第1センシングイネーブルスイッチと、
    前記センシングイネーブル信号に従って、前記第2データラインと前記センシング回路との間の連結状態を変更する第2センシングイネーブルスイッチと、
    前記第1データラインと前記駆動回路内の第1出力バッファとの間の連結状態を変更する第1駆動イネーブルスイッチと、
    前記第2データラインと前記駆動回路内の第2出力バッファとの間の連結状態を変更する第2駆動イネーブルスイッチをさらに含み、
    前記第1駆動イネーブルスイッチ及び前記第2駆動イネーブルスイッチのオン−オフ状態は、前記第1センシングイネーブルスイッチ及び前記第2センシングイネーブルスイッチのオン−オフ状態と反対である、請求項4に記載の表示装置。
  13. 前記多数の配線の全体または一部が第1データライン及び第2データラインを含み、前記表示装置は、
    センシングイネーブル信号に従って、前記第1データラインと前記第2データラインとの間の連結状態を変更する第1センシングイネーブルスイッチと、
    前記センシングイネーブル信号に従って、前記第1又は第2データラインと前記センシング回路との間の連結状態を変更する第2センシングイネーブルスイッチと、
    前記第1データラインと前記駆動回路内の第1出力バッファとの間の連結状態を変更する第1駆動イネーブルスイッチと、
    前記第2データラインと前記駆動回路内の第2出力バッファとの間の連結状態を変更する第2駆動イネーブルスイッチをさらに含み、
    前記第1駆動イネーブルスイッチ及び前記第2駆動イネーブルスイッチのオン−オフ状態は、前記第1センシングイネーブルスイッチ及び前記第2センシングイネーブルスイッチのオン−オフ状態と反対である、請求項4に記載の表示装置。
  14. 前記第1駆動イネーブルスイッチ及び前記第2駆動イネーブルスイッチのゲートノードと、前記第1センシングイネーブルスイッチ及び前記第2センシングイネーブルスイッチのゲートノードとの間に電気的に連結されたインバータ回路をさらに含む、請求項12または13に記載の表示装置。
  15. 前記表示パネルは対称的な構造を有する、請求項1に記載の表示装置。
  16. 多数の配線を含む表示パネルと、前記多数の配線を駆動する駆動回路とを含む伸縮可能な表示装置の駆動方法であって、
    前記多数の配線の全体または一部に対する時定数関連値をセンシングするステップと、
    前記多数の配線の少なくとも1つをセンシングすることにより得られた前記時定数関連値に従って予め格納された時定数基準値からの変動または偏差を補償するために前記表示パネルが伸縮される場合、前記多数の配線の全体または一部を駆動するためのタイミングを制御するか、または変更されるべき前記多数の配線の全体または一部に供給される信号の特性を制御するステップと、
    前記時定数関連値をセンシングする前に、前記センシングするステップの前に、環境設定値、ユーザによる入力値、及び前記表示パネルでの伸縮感知用電極の間のキャパシタンス変化量に対する感知信号のうちの少なくとも1つに基づいて前記表示パネルが伸縮の過渡状態であるかまたは伸縮した位置にあるかをセンシングすることによって、伸縮イベント信号を生成するステップとを含む表示装置の駆動方法。
  17. 前記時定数関連値は前記多数の配線の全体または一部に対する抵抗値、キャパシタンス値、及び時定数値のうち、少なくとも1つを含む、請求項16に記載の表示装置の駆動方法。
  18. 前記センシングするステップは、前記、伸縮イベント信号を生成するステップでセンシングされた前記伸縮した位置に対応する1つ以上の配線を選択的にセンシングする、請求項16に記載の表示装置の駆動方法。
  19. 前記センシングするステップの以後に、
    前記多数の配線の全体または一部をセンシングすることにより得られた時定数関連値に基づいて、前記表示パネルの伸縮の有無を決定するステップ、または前記表示パネルの伸縮していないフラット状態に対する伸縮時の伸縮位置をセンシングするステップをさらに含む、請求項16に記載の表示装置の駆動方法。
  20. 前記センシングするステップにおいて、前記多数の配線の全体または一部に対する時定数関連値は、前記表示パネルと共に伸縮する第1配線に対する第1時定数関連値を含み、
    前記制御するステップは、
    前記第1時定数関連値を表示パネルが伸縮可能ではない通常状態にある前記第1配線に対する時定数関連値である第1時定数基準値と比較し、
    前記第1時定数関連値が前記第1時定数基準値より大きい場合、前記駆動回路が前記第1配線を基準駆動タイミングより前のタイミングで駆動する制御信号を出力し、
    前記第1時定数関連値が前記第1時定数基準値より小さい場合、前記駆動回路が前記第1配線を前記基準駆動タイミングより後のタイミングで駆動する制御信号を出力する、請求項16に記載の表示装置の駆動方法。
  21. 前記センシングするステップにおいて、前記多数の配線の全体または一部に対する時定数関連値は、前記表示パネルと共に伸縮する第1配線に対する第1時定数関連値を含み、
    前記制御するステップは、
    前記第1時定数関連値を第1時定数基準値と比較し、
    前記第1時定数関連値が前記第1時定数基準値より大きい場合、前記第1配線に供給する信号の大きさが大きくするように制御するか、前記第1配線に供給する信号をオーバードライブするか、またはオーバードライブ電圧を大きくするように制御し、
    前記第1時定数関連値が前記第1時定数基準値より小さい場合、前記第1配線に供給する信号の大きさを小さくするように制御するか、前記第1配線に供給される信号をオーバードライブしないか、またはオーバードライブ電圧を小さくするように制御する、請求項16に記載の表示装置の駆動方法。
  22. 前記センシングするステップにおいて、前記多数の配線の全体または一部に対する時定数関連値は、第1配線をセンシングすることによって得られる第1時定数関連値と、第2配線をセンシングすることによって得られる第2時定数関連値を含み、
    前記制御するステップは、
    前記第1時定数関連値が前記第2時定数関連値より大きい場合、前記駆動回路が前記第1配線を前記第2配線より前のタイミングで駆動する制御信号を出力する、請求項16に記載の表示装置の駆動方法。
  23. 前記センシングするステップにおいて、前記多数の配線の全体または一部に対する時定数関連値は、第1配線をセンシングすることによって得られる第1時定数関連値と、第2配線をセンシングすることによって得られる第2時定数関連値を含み、
    前記制御するステップは、
    前記第1時定数関連値が前記第2時定数関連値より大きい場合、前記第1配線に供給される信号の大きさが前記第2配線に供給される信号の大きさより大きくなるように制御するか、または前記第1配線に供給される信号のオーバードライブ電圧が前記第2配線に供給される信号のオーバードライブ電圧より大きくなるように制御し、前記オーバードライブ電圧は0[V]より大きい電圧である、請求項16に記載の表示装置の駆動方法。
  24. 伸縮可能な表示パネルを駆動するパネル駆動回路であって、
    前記表示パネルに配置された多数の配線の全体または一部に対する時定数関連値であって前記多数の配線の時定数の変化または偏差と関連する時定数関連値をセンシングするセンシング回路と、
    前記多数の配線の少なくとも1つをセンシングすることによって得られた時定数関連値によって予め格納された時定数基準値からの変動または偏差を補償するために変更されたタイミングに信号を前記多数の配線の少なくとも1つに供給するか、または前記多数の配線の全体または一部をセンシングすることによって得られた時定数関連値によって予め格納された時定数基準値からの変動または偏差を補償するために変更された特性を有する信号を前記多数の配線の全体または一部に供給する駆動回路を含み、
    ントローラは、前記時定数関連値をセンシングする前に、前記センシングするステップの前に、環境設定値、ユーザによる入力値、及び前記表示パネルでの伸縮感知用電極の間のキャパシタンス変化量に対する感知信号のうちの少なくとも1つに基づいて前記表示パネルが伸縮の過渡状態であるかまたは伸縮した位置にあるかをセンシングすることによって、伸縮イベント信号を生成するように構成される、パネル駆動回路。
  25. 前記時定数関連値は前記多数の配線の全体または一部に対する抵抗値、キャパシタンス値、及び時定数値のうち、少なくとも1つを含む、請求項24に記載のパネル駆動回路。
  26. 前記駆動回路は、
    前記表示パネルの伸縮前の信号よりも早いタイミングで、表示パネルの伸縮による大きな時定数関連値を有する前記多数の配線の少なくとも1つにおいて前記信号を出力する、請求項24に記載のパネル駆動回路。
  27. 前記駆動回路は、
    前記表示パネルの伸縮による大きな時定数関連値を有する前記多数の配線の少なくとも1つにおける前記信号を、前記表示パネルの伸縮前よりも大きな強度で出力する請求項24に記載のパネル駆動回路。
  28. 前記駆動回路は、
    前記表示パネルの伸縮による大きな時定数関連値を有する前記多数の配線の少なくとも1つにおける前記信号を、前記表示パネルの伸縮前よりも大きなオーバードライブ電圧で出力する請求項24に記載のパネル駆動回路。
JP2019107289A 2018-06-08 2019-06-07 伸縮可能な表示装置、パネル駆動回路、及び駆動方法 Active JP6907268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0066264 2018-06-08
KR1020180066264A KR102484880B1 (ko) 2018-06-08 2018-06-08 신축 가능한 표시장치, 패널 구동회로 및 구동방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019211779A JP2019211779A (ja) 2019-12-12
JP6907268B2 true JP6907268B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=67386405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107289A Active JP6907268B2 (ja) 2018-06-08 2019-06-07 伸縮可能な表示装置、パネル駆動回路、及び駆動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10930209B2 (ja)
JP (1) JP6907268B2 (ja)
KR (1) KR102484880B1 (ja)
CN (1) CN110580870B (ja)
DE (1) DE102019115536A1 (ja)
GB (1) GB2576396B (ja)
TW (1) TWI712929B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110706655B (zh) * 2019-10-21 2021-03-30 京东方科技集团股份有限公司 可拉伸显示面板、晶体管的阈值电压的补偿方法及计算机可读存储介质
CN111625138B (zh) * 2020-05-22 2022-04-15 业成科技(成都)有限公司 可弯折之显示触控面板及其感应膜修复方法
KR102454533B1 (ko) * 2021-01-12 2022-10-14 연세대학교 산학협력단 스트레처블 디스플레이 구동 장치
CN113124273B (zh) * 2021-04-21 2022-08-09 京东方科技集团股份有限公司 显示屏拉伸装置及显示系统
KR102596725B1 (ko) 2021-06-03 2023-10-31 연세대학교 산학협력단 스트레처블 디스플레이의 구동회로
KR20230136362A (ko) * 2022-03-18 2023-09-26 매그나칩 반도체 유한회사 디스플레이 패널의 소스 드라이버
CN114927068B (zh) * 2022-06-30 2023-11-21 合肥维信诺科技有限公司 可拉伸显示面板及其显示驱动方法、显示装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100769783B1 (ko) * 2002-03-29 2007-10-24 가부시끼가이샤 도시바 표시 입력 장치 및 표시 입력 시스템
CN101819737B (zh) * 2007-01-15 2013-04-10 乐金显示有限公司 液晶显示器及其驱动方法
US9459656B2 (en) * 2008-10-12 2016-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible devices and related methods of use
JP2010157060A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sony Corp 表示装置
JP2010224092A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置およびその寿命予測方法
US20110007019A1 (en) * 2009-07-07 2011-01-13 Nuvoton Technology Corporation Systems and methods for using tft-based lcd panels as capacitive touch sensors
JP5640365B2 (ja) * 2009-12-07 2014-12-17 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法
US8711566B2 (en) * 2011-09-02 2014-04-29 Microsoft Corporation Expandable mobile device
KR101985933B1 (ko) * 2011-11-15 2019-10-01 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
US8669956B2 (en) * 2011-12-30 2014-03-11 Lg Electronics Inc. Bending threshold and release for a flexible display device
US8610663B2 (en) * 2012-02-06 2013-12-17 Lg Electronics Inc. Portable device and method for controlling the same
KR102028175B1 (ko) * 2012-07-30 2019-10-04 삼성전자주식회사 벤딩 인터렉션 가이드를 제공하는 플렉서블 장치 및 그 제어 방법
KR101948665B1 (ko) * 2012-08-23 2019-02-18 삼성전자주식회사 플렉서블 장치 및 그 제어 방법
KR20140036499A (ko) * 2012-09-17 2014-03-26 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그의 디스플레이 방법
KR20140044227A (ko) * 2012-10-04 2014-04-14 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그의 제어 방법
US10302586B2 (en) * 2013-04-10 2019-05-28 President And Fellows Of Harvard College Stretchable ionics for transparent sensors and actuators
CN103454821B (zh) * 2013-09-04 2016-06-15 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、柔性显示器件及电子设备
JP2015082063A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置および表示装置の駆動方法
KR102190140B1 (ko) * 2014-09-15 2020-12-14 삼성디스플레이 주식회사 스트레쳐블 표시 장치 및 이의 휘도 보상 방법
KR102161694B1 (ko) * 2014-10-20 2020-10-05 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
KR102315621B1 (ko) * 2014-11-24 2021-10-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102281902B1 (ko) * 2015-02-05 2021-07-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
KR102432345B1 (ko) 2015-04-30 2022-08-12 삼성디스플레이 주식회사 신축성 표시 장치
WO2017096472A1 (en) 2015-12-10 2017-06-15 Naeja-Rgm Pharmaceuticals Inc. Cephem compounds, their production and use
KR102544985B1 (ko) * 2016-02-25 2023-06-20 삼성디스플레이 주식회사 스트레처블 디스플레이 장치
KR102512990B1 (ko) * 2016-03-29 2023-03-22 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 회로 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20180010377A (ko) * 2016-07-20 2018-01-31 삼성전자주식회사 터치 디스플레이 구동 집적 회로 및 그것의 동작 방법
JP6998690B2 (ja) * 2016-07-28 2022-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 情報端末
KR102536791B1 (ko) * 2016-07-29 2023-05-26 엘지디스플레이 주식회사 두루마리형 연성표시장치
KR102645930B1 (ko) * 2016-09-29 2024-03-12 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102603440B1 (ko) * 2016-10-10 2023-11-20 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 표시 장치
JP2018066933A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019211779A (ja) 2019-12-12
GB201908141D0 (en) 2019-07-24
GB2576396B (en) 2021-11-24
DE102019115536A1 (de) 2019-12-12
KR20190139600A (ko) 2019-12-18
GB2576396A (en) 2020-02-19
KR102484880B1 (ko) 2023-01-05
US20190378456A1 (en) 2019-12-12
CN110580870A (zh) 2019-12-17
TW202001529A (zh) 2020-01-01
CN110580870B (zh) 2023-04-14
TWI712929B (zh) 2020-12-11
US10930209B2 (en) 2021-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6907268B2 (ja) 伸縮可能な表示装置、パネル駆動回路、及び駆動方法
KR101441958B1 (ko) 박막트랜지스터 보상회로를 포함하는 액정표시장치
KR102472193B1 (ko) 데이터 구동 회로, 디스플레이 패널 및 디스플레이 장치
US9390680B2 (en) Liquid crystal display device
JP2019074764A (ja) 有機発光表示装置、有機発光表示パネル、有機発光表示装置の映像駆動方法、並びに有機発光表示装置の有機発光ダイオード劣化センシング駆動方法
KR20160078634A (ko) 유기발광표시패널, 유기발광표시장치 및 그 구동방법
US7489262B2 (en) Digital to analog converter having integrated level shifter and method for using same to drive display device
WO2019053769A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
KR102626066B1 (ko) 반전 신호를 이용한 표시장치와 그 구동 방법
KR20170081095A (ko) 전압변환 회로 및 이를 구비한 유기발광 표시장치
US20230387472A1 (en) Gamma voltage generation circuit and display device including the same
KR102598361B1 (ko) 유기 발광 디스플레이 장치 및 구동 방법
KR20220087994A (ko) 디스플레이 장치, 구동 회로 및 구동 방법
KR20150073482A (ko) 영상 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
KR101535822B1 (ko) 발광 표시장치와 그 구동 방법
KR102513096B1 (ko) 서브픽셀, 데이터 구동 회로 및 표시장치
KR102345847B1 (ko) 전압선택장치 및 이를 포함하는 유기발광표시장치
KR102322912B1 (ko) 다중 서브픽셀 센싱 방법 및 이를 적용하는 유기발광표시장치
CN114765005A (zh) 栅极驱动电路,显示装置和栅极驱动方法
KR20210033732A (ko) 표시장치와 그 불량 감지 방법
KR102256357B1 (ko) 표시장치
KR20190078780A (ko) 유기발광표시장치 및 그 구동방법
US11996052B2 (en) Display device and driving circuit
EP4177877A1 (en) Gate driving circuit and display device
US20230206839A1 (en) Display device, data driving circuit and display driving method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150