JP6906857B2 - 定量取出し容器 - Google Patents

定量取出し容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6906857B2
JP6906857B2 JP2017167928A JP2017167928A JP6906857B2 JP 6906857 B2 JP6906857 B2 JP 6906857B2 JP 2017167928 A JP2017167928 A JP 2017167928A JP 2017167928 A JP2017167928 A JP 2017167928A JP 6906857 B2 JP6906857 B2 JP 6906857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
base portion
measuring space
container
cover portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017167928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019043613A (ja
Inventor
當麻 徹
當麻  徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2017167928A priority Critical patent/JP6906857B2/ja
Publication of JP2019043613A publication Critical patent/JP2019043613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906857B2 publication Critical patent/JP6906857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、粒状の内容物を収容可能な容器本体と、容器本体の口部に装着され、内容物を所定量ずつ取出すことができるキャップと、を備えた定量取出し容器に関する。
従来、例えばガム、飴玉、タブレット、サプリメント、及び錠剤等の粒状の内容物を収容する容器としては、例えば特許文献1に開示されるように、内容物を収容する容器本体と、この容器本体にヒンジを介して連結された蓋体とを備える蓋付きのものが知られている。このような蓋付き容器では、ヒンジを基点とした蓋体の回動により容器本体の開口部を開放させることで、容器本体に収容された内容物の取出しが可能となっている。
特開2009−107670号公報
ところで、特許文献1の容器にあっては、容器本体から、例えば一粒ないし数粒等の所定量の内容物のみを取出す場合、蓋体を開けた状態で容器本体を少しずつ傾けて所定量だけ内容物を取出すか、開口部から容器内に手を入れて内容物を所定量だけ摘み出す必要がある。
しかしながら、蓋体を開いた状態で容器本体を傾けて内容物を取り出す場合、容器を傾ける角度や勢いによって所期した量よりも内容物が大量に出てしまう虞がある。また、蓋体を開いた開口部から手を入れて摘み出す場合には、開口部が小さく手が入り難かったり、内容物が小さく摘み出し難かったり、あるいは内容物が滑り易く摘み出し難かったりして、所定量の内容物を簡単に、且つ高い精度で取り出す、ということができなかった。
また、上記のような容器の場合、一度内容物を取り出した後に蓋体を閉め忘れた場合には、容器本体に収容された内容物が常に外気に触れた状態となるため、内容物の品質維持の観点で改善の余地があった。
本発明は、このような問題を解決することを課題とするものであり、その目的は、簡単に、且つ、高い精度で所定量の内容物を取り出すことが可能であり、また、外気との接触による内容物の品質低下を抑制可能な構成を有する定量取出し容器を提供することを目的とする。
本発明の定量取出し容器は、粒状の内容物の収容空間を有する容器本体と、
該容器本体の口部に装着され所定量の前記内容物を取り出し可能なキャップとを備え、
前記キャップは、
前記口部に装着されるとともに所定量の内容物のみを収容可能な計量空間を有するベース部と、
前記ベース部を外側から覆うとともに該ベース部に対して回動可能に保持されるカバー部と、を有し、
前記ベース部の外周面と、該ベース部の外周面に対向する前記カバー部の内周面の何れか一方に形成されたガイド溝に沿って、他方に設けられたガイド突起が移動することにより、前記ベース部に対する前記カバー部の回動操作に伴って該カバー部が該ベース部に対して軸方向に変位し、該カバー部の軸方向の変位に応じて、前記収容空間に連通する前記計量空間の入口が開閉するよう構成されており、
前記カバー部の回動操作により、
前記計量空間の入口が開放されるとともに、外部に連通する前記計量空間の出口が閉塞される計量可能状態と、前記計量空間の入口が閉塞されるとともに前記計量空間の出口が開放される取出し可能状態とを選択可能に構成されていることを特徴とするものである。
なお、本発明の定量取出し容器にあっては、前記カバー部の回動操作により、
前記計量空間の入口が閉塞されるとともに前記計量空間の出口が閉塞された閉塞状態も選択可能に構成されていることが好ましい。
また、本発明の定量取出し容器にあっては、前記閉塞状態では、前記収容空間が前記ベース部及び前記カバー部により密閉されるよう構成されていることが好ましい。
また、本発明の定量取出し容器にあっては、前記カバー部は、
前記ガイド突起が設けられた筒状の下部周壁と、
前記下部周壁の上方に設けられ、前記計量空間の出口を開放するための開口が形成された上部周壁と、
前記上部周壁の上端を覆い、前記計量空間の入口を閉塞するための閉塞壁が設けられた天壁と、を備えることが好ましい。
また、本発明の定量取出し容器にあっては、前記カバー部の回動操作により、該カバー部が前記ベース部に対して軸方向に離間することにより、前記閉塞壁により閉塞されていた前記計量空間の入口が開くよう構成されていることが好ましい。
また、本発明の定量取出し容器にあっては、前記ベース部は、周方向に離間して設けられた、大きさの異なる複数の計量空間を有することが好ましい。
また、本発明の定量取出し容器にあっては、前記ガイド溝と、該ガイド溝に対応する前記ガイド突起との組み合わせが、前記キャップの周方向に離間して複数箇所に設けられていることが好ましい。
また、本発明の定量取出し容器にあっては、前記カバー部の少なくとも一部が透明または半透明であり、前記計量空間の内部を外部から視認可能に構成されていることが好ましい。
本発明によれば、簡単に、且つ、高い精度で所定量の内容物を取り出すことが可能であり、また、外気との接触による内容物の品質低下を抑制可能な構成を有する定量取出し容器を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る定量取出し容器の一部を断面で示す側面図である。 図1の定量取出し容器の平面図である。 図1の定量取出し容器のベース部の平面図である。 図3のベース部におけるA−A断面図である。 図3のベース部の側面図である。 図5のベース部における装着筒部の外周面の展開図である。 図1の定量取出し容器において、収容空間から計量空間への内容物の移動が可能な計量可能状態を示す平面図である。 図7の定量取出し容器の一部を断面で示す側面図である。 図1の定量取出し容器において、計量空間から外部への内容物の取り出しが可能な取出し可能状態を示す平面図である。 図9の定量取出し容器一部を断面で示す側面図である。 本発明の他の実施形態に係る定量取出し容器の平面図である。 図11の定量取出し容器の一部を断面で示す側面図である。
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に例示説明する。図1、2に示す定量取出し容器1(以下、単に「容器」とも称する)は、内容物Tを収容するための収容空間Sを有する容器本体10と、容器本体10の口部11に装着されるキャップ20とを備えている。
容器本体10は、開口11aを有する円筒状の口部11と、口部11の下方に連なる円筒状の胴部12と、胴部12の下端部を閉塞する底部13とを備える。容器本体10の内部は、粒状の内容物Tを収容可能な収容空間Sとなっている。
口部11の外周面には、キャップ20を保持するための係合凸部11bが設けられている。また、底部13の下面13aは接地面となっており、図1に示す起立姿勢(正立姿勢)で自立可能に構成されている。なお、容器本体10の胴部12及び底部13の形状は特に限定されるものではない。例えば、胴部12は円筒状に限らず、断面が楕円、多角形等となるような形状であってもよく、底部13は例えば自立不能な先細り形状等であってもよい。
キャップ20は、口部11に嵌合保持される環状のベース部30と、ベース部30を外側から覆うとともにベース部30に対して回動可能に保持されるカバー部40と、を備える。キャップ20は、容器本体10の口部11の開口11aを閉塞し、収容空間S内の内容物Tを所定量ずつ取り出し可能に構成されている。
ベース部30は、口部11の外周を取囲む円筒状の装着筒部31と、装着筒部31の上部から内側に延びる環状の隔壁32と、隔壁32から垂下する筒状のシール筒部33と、隔壁32の上部においてベース部30の周方向の一部に区画形成された計量空間34とを有する。隔壁32の内周縁(径方向内端)には、内筒部35が設けられており、内筒部35の内側は流出開口36となっている。
装着筒部31の内周面には、口部11の係合凸部11bにアンダーカット係合する突起部31aが設けられている。また、装着筒部31の内周面には、突起部31aの上方に位置する縦リブ状の回転抑制部31bが設けられている。回転抑制部31bは、口部11の外周面に設けられた縦リブ状の回転抑制部11cと係合しており、ベース部30が口部11に対して回転しないようにしている。これにより、カバー部40の回動操作の際にベース部30がカバー部40とともに回転してしまうことがなく、カバー部40のみを容易に回転させることができる。装着筒部31の外周面には、ガイド溝50が設けられている。当該ガイド溝50については、詳細に後述する。
図3〜5は、容器1のベース部30のみを示したものである。図3、4に示すように、ベース部30の隔壁32の上方には、円筒状の外周壁37及び内周壁38が設けられている。外周壁37の外周面の直径は、装着筒部31の外周面の直径よりも小径である。
計量空間34は、入口34aから出口34bまで、ベース部30を径方向に貫通するように形成された空間である。開放されると収容空間Sへと連通する計量空間34の入口34aは、内周壁38に形成された開口で構成されている。また、開放されると外部へと連通する計量空間34の出口34bは、外周壁37に形成された開口で構成されている。また、計量空間34は、外周壁37と内周壁38を連結する左右の側壁39aと、当該左右の側壁39aを連結する上壁39bと、隔壁32によって囲まれている。計量空間34は、ベース部30の周方向の一部に形成され、予め定められた所定量の内容物Tのみを収容可能な大きさに形成されている。本例の計量空間34は、図7、8、9、10に示すように、内容物Tを1粒のみ収容可能としており、2粒以上の内容物Tが計量空間34内に入り込めないように構成されている。なお、図1、2は、計量空間34の入口34a及び出口34bがともに閉塞された閉塞状態を示している。
本例の計量空間34の入口34aの下部には、一旦、計量空間34内に収容された内容物Tが収容空間Sに戻ろうとするのを規制するための突起である規制部34cが形成されている。なお、図8に示すように計量空間34の入口34aが開放された状態(計量可能状態)において、内容物Tが規制部34cを乗り越えるように容器1を大きく傾けることにより、計量空間34から収容空間Sに内容物Tを戻すことも可能である。
シール筒部33は、口部11の内周面に気密に当接している。本例では、装着筒部31とシール筒部33とで径方向の内外から口部11を挟み込むことにより密閉性を高めている。また、内筒部35は、その下端部に、下方に向けて徐々に拡径するように傾斜する傾斜面35aを有する。これにより、容器1を傾けて収容空間S内の内容物Tを計量空間34に移動させる際に、傾斜面35aに誘導されるため、内容物Tがスムーズに内筒部35を乗り越えられる。
図1に示すようにカバー部40は、ベース部30の装着筒部31を外側から取囲む円筒状の下部周壁41と、下部周壁41の上方において、ベース部30の外周壁37を外側から取囲む円筒状の上部周壁42と、上部周壁42の上端を覆う天壁43と、を備える。
下部周壁41の内周面には、径方向内側に向けて突出する略円柱状のガイド突起44(図10参照)が設けられている。本例においては、ガイド突起44が、ガイド溝50の配設位置に対応して、周方向に180°の間隔をあけて2箇所に設けられている。なお、ガイド突起44は、ガイド溝50の配設位置に対応して、周方向に1箇所のみ、又は3箇所以上に設けてもよい。また、ガイド突起の形状は円柱状に限定されない。
また、カバー部40は、天壁43の下面から垂下する閉塞壁45を有する。閉塞壁45は、計量空間34の入口34aを閉塞して、収容空間Sから計量空間34への内容物Tの移動を規制するための構成である。このようにして、計量空間34の入口34aは、カバー部40の軸方向の変位に応じて開閉するよう構成されている。
本例における閉塞壁45は円筒状であり、内筒部35の内周面に全周にわたって当接して流出開口36を密閉することができる。さらに、密閉効果を高めるため、閉塞壁45の外周面には環状のシール突起45aが設けられている。なお、本例では、図1、2に示す閉塞状態及び図9、10に示す取出し可能状態において、収容空間Sがベース部30及びカバー部40によって密閉される構成としている。
なお、閉塞壁45は、収容空間Sから計量空間34への内容物Tの移動を規制することができれば、必ずしも内筒部35に接していなくてもよい。また、図8に示す計量可能状態では、閉塞壁45と内筒部35の間に、内容物Tが通過可能な間隔が形成される。
また、閉塞壁45の径方向内側には、天壁43から垂下する凸部46が設けられている。凸部46は、収容空間Sから計量空間34への内容物Tの移動をスムーズにするための構成である。すなわち、凸部46を設けたことにより、収容空間Sから計量空間34に内容物Tを移動させる過程において、当該内容物Tが閉塞壁45の内側に入り込んで計量空間34に移動し難くなるといった不具合を防止することができる。なお、凸部46は、例えば同軸配置された複数の円筒状のリブとすることができるが、これに限られず、任意の形状とすることができる。
また、凸部46の下面46aは、天壁43の中心から径方向外側に向けて上方に傾斜している。このように凸部46の下面46aを計量空間34側に向けて傾斜させることで、収容空間Sから計量空間34への内容物Tの移動がさらにスムーズになる(図8参照)。
上部周壁42には、計量空間34に収容された内容物Tを取り出すための開口42a(吐出口)が形成されている。なお、本例では、開口42aの周方向位置はガイド突起44の周方向位置と一致しているが、これに限られるものではない。カバー部40の回動操作によって開口42aの位置を計量空間34の出口34bに合わせた取出し可能状態とすることで(図9、10参照)、計量空間34内の内容物Tを取り出すことが可能となる。なお、開口42aによって計量空間34の出口34bが開放されていない状態(閉塞状態または計量可能状態を含む)では、当該計量空間34の出口34bは、下部周壁41または上部周壁42によって閉塞される(図1、8参照)。このように計量空間34の出口34bが閉塞されることにより、計量空間34内の内容物Tの意図しない落下を防止するとともに、計量空間34内への塵埃等の侵入を防止することができる。開口42aの位置は、1箇所に限らず、複数箇所に設けてもよいが、何れの場合においても、計量空間34の入口34aと出口34bとが同時に開放されない位置に設ける。
ここで、図6は、装着筒部31の外周面を展開した図であり、本例では、同一形状の2本のガイド溝50が180°の間隔(周方向に等間隔)で設けられている。ガイド溝50は、カバー部40のガイド突起44が入り込む溝である。ベース部30に対してカバー部40を回転させた際に、ガイド溝50に沿ってガイド突起44が移動することにより、カバー部40の移動方向を所定の向きに誘導することができる。
本例では、ベース部30に対してカバー部40を180°の範囲内で回転させることができるように、各ガイド溝50が、装着筒部31の外周面に、180°の範囲にわたって延在している。なお、ガイド溝50の周方向の延在範囲は適宜変更可能であり、全周にわたって連続する構成としてもよい。
図5、6に示すように、ガイド溝50は、下側水平部51、傾斜部52及び上側水平部53を有する。下側水平部51と傾斜部52とは、下側屈曲部54を介して連続しており、傾斜部52と上側水平部53とは、上側屈曲部55を介して連続して形成されている。このように、ガイド溝50は、下側水平部51の端部である初期位置56から、上側水平部53の端部である終端位置57まで連続して延在している。また、下側水平部51と上側水平部53とは、ベース部30の回転軸に垂直な周方向に延在し、傾斜部52は、当該周方向に対して傾斜している。カバー部40の回動操作により、傾斜部52に沿ってガイド突起44が移動する際に、カバー部40はベース部30に対して回転しつつ、回転軸に沿う軸方向(図1の上下方向)に変位する。なお、本例ではカバー部40の回転軸は容器1の中心軸Cに一致している。なお、ガイド溝50の形状は図示例に限定されず、例えば、上側水平部53を設けずに、下側水平部51と傾斜部52のみとしてもよい。
図1、2に示す容器1の閉塞状態においては、ガイド突起44が図6に示すガイド溝50の初期位置56に配置されている。当該閉塞状態では、図1、2に示すように、計量空間34の入口34a及び出口34bがともに閉塞されている。
上記閉塞状態からカバー部40をベース部30に対して回転させ、ガイド突起44が下側水平部51に沿って移動している間は、ベース部30に対するカバー部40の軸方向の位置(カバー部40の高さ位置)は変化せず、計量空間34の入口34aは常に閉塞壁45によって閉塞されている。なお、ガイド突起44が、下側屈曲部54に位置した際に、計量空間34の出口34bに開口42aが重なり、当該出口34bが開放される。
さらにカバー部40を回転させ、ガイド突起44が下側屈曲部54を越えて傾斜部52に沿って移動すると、カバー部40は回転しながら徐々にベース部30に対して上方に移動し、計量空間34の入口34aが徐々に開いていく。
ガイド突起44が傾斜部52を越えて、上側屈曲部55から終端位置57までの上側水平部53に配置されている際には、カバー部40がベース部30に対して軸方向に最も離間した状態となり、閉塞壁45に閉塞されていた計量空間34の入口34aが開放されて、内容物Tが計量空間34内に移動可能となる。この状態で、計量空間34が下方となるように容器1を傾けることにより、収容空間S内の内容物Tを計量空間34内に移動させることができる(図8参照)。そして、カバー部40を逆方向に回転させて、ガイド突起44が上側水平部53から傾斜部52を介して下側屈曲部54に配置されると、計量空間34の入口34aは再び閉塞壁45によって閉塞される。また、ガイド突起44が下側屈曲部54に位置する際に開口42aが計量空間34の出口34bに重なった取出し可能状態となり、当該開口42aによって計量空間34の出口34bが開放されるため、計量空間34内の内容物Tを取り出し可能となる(図9、10参照)。開口42aを下に向けて容器1を傾けることにより、計量空間34内の内容物Tを開口42aから容易に取り出すことができる。
以上のように、本実施形態の容器1では、カバー部40の回動操作により、計量空間34の入口34aが開放されて出口34bが閉塞された計量可能状態、及び、入口34aが閉塞されて出口34bが開放された取出し可能状態を選択可能に構成されている。
また、容器1を用いて内容物Tを所定量のみ取り出す際には、先ず、計量可能状態にして(図8参照)所定量の内容物Tを収容空間Sから計量空間34に移動させた後、取出し可能状態として、内容物Tを取り出す構成としている。すなわち、所定量の内容物Tのみを収容可能な計量空間34を利用して計量する操作と、計量した内容物Tを取り出す操作を分けて行うことにより、所定量の内容物Tのみを簡単に、且つ、高い精度で取出し可能としている。
すなわち、容器1によれば、計量空間34の入口34aと出口34bとが同時に開放されることがないので、容器1を傾けた際に所定量を超える大量の内容物Tが出てしまうといった不具合を防止することができる。
また、容器1の内部に手を入れて内容物Tを摘み出す必要がないので、内容物Tが小さかったり、滑り易かったりしても、所定量の内容物Tのみを簡単に、且つ、高い精度で取り出すことができる。
また、本実施形態の容器1にあっては、内容物Tを取り出す際に、必ずキャップ2を取出し可能状態とする必要がある。上述のように、取出し可能状態においては閉塞壁45がベース部30の流出開口36を封止して収容空間Sが密閉される。したがって、本実施形態の容器1によれば、内容物Tを取り出す際に必然的に収容空間Sが密閉されるため、外気との接触による内容物Tの品質低下を抑制することができる。
また、本実施形態の容器1では、入口34a及び出口34bがともに閉塞された閉塞状態も選択可能としたことにより、流通時等の非使用時における計量空間34への塵埃の侵入や内容物Tの流出等をより確実に防止することができる。
また、本実施形態の容器1では、収容空間Sをベース部30及びカバー部40により密閉可能な構成としたことにより、内容物Tの品質低下等を抑制することができる。
また、ベース部30における内筒部35の傾斜面35a、及びカバー部40の凸部46の構成により、収容空間Sから計量空間34への内容物Tの移動がスムーズとなるため、計量空間34への内容物Tの導入がより確実に行われることとなる。
さらに、規制部34cを設けたことで、一旦、計量空間34内に収容された内容物Tが意図せず収容空間Sに戻ってしまうという可能性も低減されるため、より確実に所定量の内容物Tのみを取り出すことが可能となる。
また、ベース部30のガイド溝50とカバー部40のガイド突起44の組み合せを、キャップ20の周方向に2箇所に設けたことにより、カバー部40のベース部30に対する回転移動及び当該回転移動に伴う軸方向の移動の精度を高めることができる。このような観点から、ガイド溝50とガイド突起44の組み合せは、周方向に複数設けることが好ましく、さらに、ガイド溝50とガイド突起44のガイド効果を周方向に均等に作用させるため、複数のガイド溝50とガイド突起44の組み合せを周方向に均等に配置することがより好ましい。
また、カバー部40の少なくとも一部を透明または半透明とすることで、外部から計量空間34の内部を視認可能に構成することが好ましく、これによれば、計量空間34に内容物Tが収容されているか否かを容易に確認することが可能となり、利便性が向上する。同様の観点から、例えばベース部30の上壁39b等も透明又は半透明であることがより好ましい。
図11、12は、本発明の他の実施形態としての定量取出し容器2を示している。容器2のベース部30は、周方向に離間して設けられた、大きさの異なる第1の計量空間34と第2の計量空間134を有している。
第1の計量空間34は、1粒のみの内容物Tを収容可能とし、第2の計量空間134は、2粒の内容物Tのみを収容可能に構成されている。これに伴い、カバー部40の上部周壁42には、周方向に離間して配置された第1の開口42aと、第1の開口42aよりも大きい第2の開口142aが形成されている。
容器2を使用して内容物Tを取り出す際には、例えば、計量空間34、134の入口34a、134aが開放され、計量空間34、134の出口34b、134bが閉塞された計量可能状態で、何れか一方の計量空間34、134に内容物Tが収容されるように容器2を傾けて計量する。具体的に、内容物Tを1粒のみ取出したい場合には第1の計量空間34が下方となるように傾け、内容物Tを2粒のみ取り出したい場合には第2の計量空間134が下方となるように容器2を傾ける。
次いで、計量空間34、134の入口34a、134aが閉塞され、計量空間34、134の出口34b、134bが開放された取出し可能状態となるまでカバー部40を回転させ、内容物Tが収容されている何れか一方の計量空間34、134が下を向くように容器2を傾けて内容物Tを取り出す。
このように、ベース部30に、周方向に離間して設けられた大きさの異なる複数の計量空間34、134を設けることにより、所望の量(本例では1粒または2粒の何れか)を選択して取出すことができる。なお、ベース部30には、周方向に離間して3つ以上の計量空間を設けて、3つ以上の選択肢から取出す内容物Tの量を選択するようにしてもよい。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、上記実施形態においては、ベース部30の外周面にガイド溝50を設け、ベース部30の外周面に対向するカバー部40の内周面にガイド突起44を設ける構成としたが、これを逆としてもよい。すなわち、ベース部30の外周面にガイド突起を設け、カバー部40の内周面にガイド溝を設けてもよい。
1、2:定量取出し容器(容器)
10:容器本体
11:口部
11a:開口
11b:係合凸部
11c:回転抑制部
12:胴部
13:底部
20:キャップ
30:ベース部
31:装着筒部
31a:突起部
31b:回転抑制部
32:隔壁
33:シール筒部
34、134:計量空間
34a、134a:計量空間の入口
34b、134b:計量空間の出口
34c:規制部
35:内筒部
35a:傾斜面
36:流出開口
37:外周壁
38:内周壁
39a:側壁
39b:上壁
40:カバー部
41:下部周壁
42:上部周壁
42a、142a:開口(吐出口)
43:天壁
44:ガイド突起
45:閉塞壁
45a:シール突起
46:凸部
46a:凸部の下面
50:ガイド溝
51:下側水平部
52:傾斜部
53:上側水平部
54:下側屈曲部
55:上側屈曲部
56:初期位置
57:終端位置
C:中心軸
S:収容空間
T:内容物

Claims (8)

  1. 粒状の内容物の収容空間を有する容器本体と、
    該容器本体の口部に装着され所定量の前記内容物を取り出し可能なキャップとを備え、
    前記キャップは、
    前記口部に装着されるとともに所定量の内容物のみを収容可能な計量空間を有するベース部と、
    前記ベース部を外側から覆うとともに該ベース部に対して回動可能に保持されるカバー部と、を有し、
    前記ベース部の外周面と、該ベース部の外周面に対向する前記カバー部の内周面の何れか一方に形成されたガイド溝に沿って、他方に設けられたガイド突起が移動することにより、前記ベース部に対する前記カバー部の回動操作に伴って該カバー部が該ベース部に対して軸方向に変位し、該カバー部の軸方向の変位に応じて、前記収容空間に連通する前記計量空間の入口が開閉するよう構成されており、
    前記カバー部の回動操作により、
    前記計量空間の入口が開放されるとともに、外部に連通する前記計量空間の出口が閉塞される計量可能状態と、前記計量空間の入口が閉塞されるとともに前記計量空間の出口が開放される取出し可能状態とを選択可能に構成されている、定量取出し容器。
  2. 前記カバー部の回動操作により、
    前記計量空間の入口が閉塞されるとともに前記計量空間の出口が閉塞される閉塞状態も選択可能に構成されている、請求項1に記載の定量取出し容器。
  3. 前記閉塞状態では、前記収容空間が前記ベース部及び前記カバー部により密閉されるよう構成されている、請求項2に記載の定量取出し容器。
  4. 前記カバー部は、
    前記ガイド突起が設けられた筒状の下部周壁と、
    前記下部周壁の上方に設けられ、前記計量空間の出口を開放するための開口が形成された上部周壁と、
    前記上部周壁の上端を覆い、前記計量空間の入口を閉塞するための閉塞壁が設けられた天壁と、を備える、請求項1〜3の何れか一項に記載の定量取出し容器。
  5. 前記カバー部の回動操作により、該カバー部が前記ベース部に対して軸方向に離間することにより、前記閉塞壁により閉塞されていた前記計量空間の入口が開くよう構成されている、請求項4に記載の定量取出し容器。
  6. 前記ベース部は、周方向に離間して設けられた、大きさの異なる複数の計量空間を有する、請求項1〜5の何れか一項に記載の定量取出し容器。
  7. 前記ガイド溝と、該ガイド溝に対応する前記ガイド突起との組み合わせが、前記キャップの周方向に離間して複数箇所に設けられている、請求項1〜6の何れか一項に記載の定量取出し容器。
  8. 前記カバー部の少なくとも一部が透明または半透明であり、前記計量空間の内部を外部から視認可能に構成されている、請求項1〜7の何れか一項に記載の定量取出し容器。
JP2017167928A 2017-08-31 2017-08-31 定量取出し容器 Active JP6906857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167928A JP6906857B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 定量取出し容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167928A JP6906857B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 定量取出し容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043613A JP2019043613A (ja) 2019-03-22
JP6906857B2 true JP6906857B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=65813631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167928A Active JP6906857B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 定量取出し容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6906857B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3571961D1 (en) * 1984-12-07 1989-09-07 Simone Morel Obturating device for tubes, flasks and other containers, the opening and closing of which are controlled by rotation
JPH0872914A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Freedom:Kk 粉状体計量装置
JP3731728B2 (ja) * 2000-11-28 2006-01-05 株式会社吉野工業所 定量取出容器
JP2015067308A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社吉野工業所 定量取り出し錠剤容器
JP2015081126A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 凸版印刷株式会社 計量容器
JP2015083487A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社ナミコス 錠剤容器及び錠剤容器の中栓
JP6349221B2 (ja) * 2014-09-30 2018-06-27 株式会社吉野工業所 計量容器
JP6576258B2 (ja) * 2016-01-29 2019-09-18 株式会社吉野工業所 抜栓付き吐出キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019043613A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018087044A (ja) 防湿性を有し再シール自在の容器
US10196197B2 (en) Packaging container with improved discharge rate of capsule-shaped contents
US20200115142A1 (en) Container for storing and individually discharging capsules
KR20240046133A (ko) 용기마개 및 그가 결합된 용기
JP6973908B2 (ja) 積層剥離容器
JP4980767B2 (ja) 錠剤容器の中栓
JP2015067308A (ja) 定量取り出し錠剤容器
JP6906857B2 (ja) 定量取出し容器
ES2878307T3 (es) Dispensador
JP2013010551A (ja) 定量栓
US20080217355A1 (en) Small item dispenser
JP6884475B2 (ja) 定量取出容器
EP2841885B1 (en) Dosing device
WO2022030352A1 (ja) 計量デバイス及び計量デバイス付き容器
JP5686411B2 (ja) 定量栓
KR20210116998A (ko) 파우더 토출 용기
JP6473006B2 (ja) 錠剤取出用具
JP2011157098A (ja) 取出し容器
CN101979279B (zh) 固体容器
JP6866032B2 (ja) 錠剤定量取出容器
JP2023067206A (ja) 粒状物収納容器
US9580231B2 (en) Container
JP2021070520A (ja) 2種混合スポイト容器
JP2024087537A (ja) キャップ及び計量機能付き容器
JP7451052B2 (ja) 定量吐出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6906857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150