JP6905622B2 - 巻き折り引張位置決め構造及びそれを用いた電子装置 - Google Patents

巻き折り引張位置決め構造及びそれを用いた電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6905622B2
JP6905622B2 JP2020082580A JP2020082580A JP6905622B2 JP 6905622 B2 JP6905622 B2 JP 6905622B2 JP 2020082580 A JP2020082580 A JP 2020082580A JP 2020082580 A JP2020082580 A JP 2020082580A JP 6905622 B2 JP6905622 B2 JP 6905622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliders
slide rail
positioning structure
winding
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020082580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021005862A (ja
Inventor
何銘華
林玉微
施伯聰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pegatron Corp
Original Assignee
Pegatron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pegatron Corp filed Critical Pegatron Corp
Publication of JP2021005862A publication Critical patent/JP2021005862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905622B2 publication Critical patent/JP6905622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • H04M1/0268Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including a flexible display panel
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

本開示は、巻き折り引張位置決め構造及びそれを用いた電子装置に関し、特に、表示スクリーンを巻き、又は引いて固定する巻き折り引張位置決め構造及びそれを用いた電子装置に関する。
従来技術では、小型モバイル装置は、複数の装置のスクリーンを並列接続することで、スクリーンの表示面積を増加させることができるが、このような並列接続方式は、スクリーンとスクリーンとの間に継ぎ目が存在する。また、スクリーンを広げる方式もあるが、携帯しにくいおそれがある。
一方、上述した方法を考量してモバイル装置のサイズを大きくすれば、反対に本来の携帯しやすさを失う。
現在では、可撓性スクリーンを用いた製品もあり、これは小型モバイル装置の操作視野特性を広げる利点を有する一方、可撓性スクリーンの関連構造を有効に保護する手段が十分でなく、スクリーン自身は軽薄で可撓性を有しても、カールが生じる問題が存在し、保護構造がない場合、独立製品として用いるとカールが生じ、又は外力で壊れやすい。
現在のモバイル装置は、携帯性を追求することが多いが、同時に視覚的効果が求められている。したがって、使用者がサイズの小さいモバイル装置でより広い視覚的効果を楽しめるように、できるだけ小さい電子装置の体積で、できるだけ大きい表示面積を得る必要がある。
以上に鑑みて、本開示は、実施例において、隣接して設けられた複数の外スライダーと、複数の外スライダーのうち任意の隣接した二つの間にそれぞれ固定された複数の外軸と、を有する外スライドレールと、外スライドレール内に移動可能に介在されており、隣接して設けられた複数の内スライダーと、複数の内スライダーのうち任意の隣接した二つの間にそれぞれ固定された複数の内軸とを有する内スライドレールと、を有し、各外軸と各内軸の軸心が合わせたとき、外スライダーは外軸を軸心として回転、折り曲げ可能になり、内スライダーは内軸を軸心として回転、折り曲げ可能になり、内スライドレールと外スライドレールが相対的に変位した後、内軸と外軸の軸心はずれ、各内スライダーは各外軸の軸心の位置にそれぞれ位置し、外スライドレールと内スライドレールが平面状になる、巻き折り引張位置決め構造を提供する。
本開示のまた一つの実施例において、ケースと、ケースに設けられたコイルバネと、外スライドレール及び内スライドレールが選択的に前記ケースを収容し又は引張り、外スライドレールの複数の外スライダーのうちの一つが前記コイルバネに接続される巻き折り引張位置決め構造と、外スライドレールの一側に密着して設けられた可撓式スクリーンと、を有する電子装置を提供する。
これにより、相対的に摺動可能な内、外スライドレールによって、巻き折り引張位置決め構造を曲げる、又は真っ直ぐに引っ張るように位置決めすることができる。外スライドレールの外軸の軸心と内スライドレールの内軸の軸心とが合う時、折り曲げられて巻き折り状態が形成される。
外スライドレールと内スライドレールとが相対的に変位するまで引張られた後、外スライドレールの外軸の軸心と内スライドレールの内軸の軸心がずれ、各内スライダーが各外軸の軸心にある位置に移動するので、外スライドレールと内スライドレールが真っ直ぐに引っ張られて直線平面状になるように位置決めされる。
このように、巻き折り引張位置決め構造を電子装置に応用すれば、可撓式スクリーンを外スライドレールに密着して設け、コイルバネの構造を組み合わせて使用することができる。例えば、可撓式スクリーンを使用しない時、コイルバネの弾性力を利用して巻き折り引張位置決め構造をケースに引き込む。巻き折り引張位置決め構造は、このとき折り曲げ可能な状態にあるので、ケースに巻き折られて収納されることができる。可撓式スクリーンを使用する時、外スライドレールと内スライドレールを付勢して引き出すことで、可撓式スクリーンを動かして引き出し、内スライドレールと外スライドレールとが相対的に変位しずれるまで持続して付勢した後、外スライドレールと内スライドレールが直線平面状に真っ直ぐに引っ張られて位置決めされる。このとき、コイルバネが回復力を提供しても、巻き折り引張位置決め構造がケースに巻回、収納されないので、可撓式スクリーンがケース外に引き出されて位置決めされ、使用者が可撓式スクリーンを見る、又は操作することができる。
可撓式スクリーンは、不使用時、巻き折り引張位置決め構造によりケースに巻き折られて収納されるので、収納状態で巻き折り収納により全体の体積をできるだけ小型化でき、且つ必要な可撓式スクリーンの長さをできるだけ収納できる。
可撓式スクリーンを使用する時、巻き折り引張位置決め構造により、引き出されて位置決めされると、可撓式スクリーンに安定的な位置決め構造を提供し、見る時又は操作する時、カールが生じ又は外力で壊れやすいことを回避することができる。したがって、使用者がサイズの小さいモバイル装置でより広い視覚的効果を楽しめるように、できるだけ小さい電子装置の体積で、できるだけ大きい表示面積を得ることができる。
以下の実施の形態において、本開示の具体的な特徴及び利点を詳細に説明する。その内容は当業者が本開示の技術内容を了解して実施するのに十分であり、本明細書に開示された内容、特許請求の範囲及び図面によれば、当業者は、本開示の内容に関連する目的と利点を容易に理解することができる。
本開示に係る実施例の電子装置の斜視図である。 本開示に係る実施例の電子装置の巻き折り引張位置決め構造が引き出された斜視図である。 本開示に係る実施例の巻き折り引張位置決め構造の斜視図である。 本開示に係る実施例の巻き折り引張位置決め構造の部分分解図である。 本開示に係る実施例の巻き折り引張位置決め構造の作動模式図である。 本開示に係る実施例の巻き折り引張位置決め構造の図3の状態における部分断面図である。 本開示に係る実施例の巻き折り引張位置決め構造の図5の状態における部分断面図である。
まず、図1及び図2を参照する。図1は、本開示に係る実施例の電子装置の斜視図であり、図2は、本開示に係る実施例の電子装置の巻き折り引張位置決め構造が引き出された斜視図である。
本実施例の電子装置100は、携帯電話、タブレットコンピューターなどの小型モバイル装置であってもよく、サイズの大きい表示スクリーンなどであってもよい。本発明はこれに限定されない。
電子装置100は、ケース101と、ケース101内に設けられたコイルバネ(図示せず)と、ケース101を選択的に収容し又は引張ることができる巻き折り引張位置決め構造103と、巻き折り引張位置決め構造103に密着して設けられた可撓式スクリーン104とを有する。本実施例においては、コイルバネを省略し、図示していないが、コイルバネの弾性力のメカニズムを利用して、巻き折り引張位置決め構造103に引き力を提供し、巻き折り引張位置決め構造103が、回転、折り曲げ可能な状態でケース101に巻回、収納されることを理解できる。
曲がり、又は真っ直ぐに引っ張られるように位置決めされることが可能な巻き折り引張位置決め構造103によって、可撓式スクリーン104を使用しない時、コイルバネの弾性力を利用して巻き折り引張位置決め構造103をケース101に引き込むことができる。巻き折り引張位置決め構造103は、このとき折り曲げ可能な状態にあるので、ケース101に巻き折られて収納される。
可撓式スクリーン104を使用する時、巻き折り引張位置決め構造103を付勢することで可撓式スクリーン104を動かして引き出し、巻き折り引張位置決め構造103が直線平面状に真っ直ぐに引っ張られるように位置決めされ且つ折り曲げられないまで持続して付勢する。このとき、コイルバネが回復力を提供しても、巻き折り引張位置決め構造103がケース101に巻回、収納されないので、可撓式スクリーン104がケース101外に引き出されて位置決めされ、使用者が可撓式スクリーン104を見る、又は操作することができる。
可撓式スクリーン104は、不使用時、巻き折り引張位置決め構造103によりケース101に巻き折られて収納されるので、収納状態で巻き折り収納により全体の体積をできるだけ小型化でき、必要な可撓式スクリーン104の長さをできるだけ収納できる。
可撓式スクリーン104を使用する時、巻き折り引張位置決め構造103により引き出されて位置決めされ、見る時又は操作時、カールが生じ又は外力で壊れやすいことを回避する。したがって、使用者がサイズの小さいモバイル装置でより広い視覚的効果を楽しめるように、できるだけ小さい電子装置の体積で、できるだけ大きい表示面積を得ることができる。
次に、巻き折り引張位置決め構造103の細部の構造及び作動原理を詳細に説明する。まず、後の説明の便宜上、図1及び図2に示すように、電子装置100における巻き折り引張位置決め構造103が引き出される方向(第1方向)をX軸方向とし、X軸に垂直で且つ可撓式スクリーン104に平行する方向をY軸方向とし、X軸及びY軸に垂直な方向をZ軸方向とする。
次に、図3〜図7を参照する。図3は、本開示に係る実施例の巻き折り引張位置決め構造の斜視図であり、図4は、本開示に係る実施例の巻き折り引張位置決め構造の部分分解図であり、図5は、本開示に係る実施例の巻き折り引張位置決め構造の作動模式図であり、図6は、本開示に係る実施例の巻き折り引張位置決め構造の図3の状態における部分断面図であり、図7は、本開示に係る実施例の巻き折り引張位置決め構造の図5の状態における部分断面図である。
本実施例においては、図3及び図4から分かるように、巻き折り引張位置決め構造103は、隣接して設けられた複数の外スライダー11と、外スライダー11のうち任意の隣接した二つの間にそれぞれ固定された複数の外軸12とを有する外スライドレール10と、内スライドレール20と、把持部30とを有する。このように、隣接した二つの外スライダー11は外軸12を軸心として相対的に回転可能である。
内スライドレール20は、外スライドレール10内に移動可能に介在され、隣接して設けられた複数の内スライダー21と、内スライダー21のうち任意の隣接した二つの間にそれぞれ固定された複数の内軸22とを有する。このように、隣接した二つの内スライダー21は内軸22を軸心として相対的に回転可能である。
図3に示すように、各外軸12の軸心C1と各内軸22の軸心C2とが合わさっ時(即ち軸心C1と軸心C2とが同一の軸線にあることを示す)、外スライダー11同士は外軸12を軸心として回転、折り曲げ可能になり、内スライダー21同士は内軸22を軸心として回転、折り曲げ可能になる。外スライダー11と内スライダー21とは折り曲げ可能な状態にあるので、このとき、コイルバネの引き力を受けると、外スライドレール10と内スライドレール20はケース101内に折り曲げられて収納される。
図5に示すように、外スライドレール10と内スライドレール20とは、相対的に変位するまで力を受けて引き出された後、内軸22の軸心C2と外軸12の軸心C1はずれ、各内スライダー21は各外軸12の軸心C1にある位置にそれぞれ移動し、外スライドレール10と内スライドレール20が平面状になる。このとき、外スライドレール10と内スライドレール20は直線平面状に真っ直ぐに引っ張られるように位置決めされ且つ折り曲げられない。このため、コイルバネが回復力を提供しても、巻き折り引張位置決め構造103は、ケース101に巻回、収納されず、図5に示すような状態に位置決めされる。
次に、外スライドレール10と内スライドレール20と把持部30の細部の構造及び作動方式をさらに詳細に述べる。図3及び図4から分かるように、外スライダー11は、互いに離間し且つ順に接続した複数の第1外スライダー111と複数の第2外スライダー112を有する。各第1外スライダー111及び各第2外スライダー112は、内スライダー21が収容されて摺動する凹溝1111、1121をそれぞれ有する。
本実施例においては、凹溝1111、1121の長辺方向に沿う長さは、主に内スライダー21を収容できるように定められ、内スライダー21の長辺の両端部の制限作用を提供するように内スライダー21の長辺の長さに近いことが好ましい。即ち、内スライダー21が外スライダー11に対して移動する時、凹溝1111、1121は、内スライダー21を、付勢して引張られたX軸方向(第1方向)のみに作動させるがY軸方向におけるずれが発生しないように、制限作用を提供することができる。
次に、第1外スライダー111及び第2外スライダー112の細部の構造を説明するが、各第1外スライダー111と各第2外スライダー112とは同じなので、図4では1つの第1外スライダー111と1つの第2外スライダー112を例として説明する。図4から分かるように、第1外スライダー111における長辺に沿う両端部(Y軸方向における両端)は、短辺に沿って外(X軸方向の両側)へ突出する二つの突出部1112をそれぞれ有し、各突出部1112は、隣接した第2外スライダー112に突設され、且つ外軸12は、突出部1112及び第2外スライダー112に穿設される。これにより、第1外スライダー111と第2外スライダー112は、外軸12の軸心C1を回って相対的に回転可能である。
第2外スライダー112における長辺に沿う両端部(Y軸方向における両端)と第2外スライダー112に接続した突出部1112との間に側突部1123を有する。この側突部1123により、第2外スライダー112におけるY軸方向に沿う総長さを第1外スライダー111におけるY軸方向に沿う総長と揃えることができ、配置完成後、図3に示すように、XY平面から見て、Y軸に沿う左右の両側辺が揃い、凹凸が交錯することがないため、外観が綺麗になる。
再び図4を参照する。第1外スライダー111の長辺側(長辺におけるX軸方向の両側)には、弧状凹溝1113をそれぞれ有し、第2外スライダー112の長辺側(長辺におけるX軸方向の両側)には、弧状突部1122をそれぞれ有し、第2外スライダー112の各弧状突部1122は、隣接した第1外スライダー111の弧状凹溝1113にそれぞれ対応して収容される。これにより、弧状突部1122と弧状凹溝1113の相互の位置決めによって、第1外スライダー111と第2外スライダー112をより安定に軸心C1を回って回転させることができる。なお、突部と凹溝は、弧状に設計されたことにより、両者が相互に回転する時、より滑らかになる。
続いて図3及び図4を参照する。本実施例においては、内スライダー21は、互いに離間し且つ順に接続した複数の第1内スライダー211と複数の第2内スライダー212を有する。各第1内スライダー211は、各第1外スライダー111に対応して設けられ、第1外スライダー111の凹溝1111に摺設された。各第2内スライダー212は、各第2外スライダー112に対応して設けられ、第2外スライダー112の凹溝1121に摺設された。
図4から分かるように、各第2外スライダー112は、凹溝1121に延伸する二つの止め突部1124を有し、凹溝1121に二つのスライド溝1125が形成され、各第2内スライダー212は、対応する第2外スライダー112の二つのスライド溝1125に穿設された。これにより、第2外スライダー112がスライド溝1125においてX軸方向に沿って移動することができ、止め突部1124によりZ軸方向において第2外スライダー112をストップさせ、Z軸方向に生じる移動を回避することができる。
なお、各第2内スライダー212には、第1内スライダー211と第2内スライダー212とが順に接続する方向(即ち図4に示すX軸方向)において各止め突部1124にそれそれ当接する二つの制限部2121を有する。内スライドレール20は、図5に示す引張位置決め状態から、逆方向の力を受けて図3に示す折り曲げ可能な状態に戻る時、外スライドレール10と内スライドレール20とがX軸方向において相対的に変位した後、内スライドレール20は、制限部2121と止め突部1124の相互間の制限で、内軸22の軸心C2と外軸12の軸心C1とが合わせた位置に当接することができる。
また、各第1内スライダー211の長辺側には、平行した二つの第1枢着部2111が突設され(X軸方向に沿って突設された)、各第2内スライダー212の長辺側には、第2枢着部2122が突設される(X軸方向に沿って突設された)。各第2内スライダー212の各第2枢着部2122は、隣接した各第1内スライダー211の二つの第1枢着部2111の間に対応して配置され、内軸22は、第1枢着部2111及び第2枢着部2122に穿設された。これにより、第1内スライダー211と第2内スライダー212を、内軸22の軸心C2を回って相対的に回転させることができる。
いくつかの実施形態では、内軸22は、二つの第1枢着部2111と第2枢着部2122を同時に通ってもよく、このようにすれば、それぞれ左右の両辺から二つの内軸22を利用して第1枢着部2111と第2枢着部2122に接続される必要がない。
次に、図3、図6及び図7を参照する。把持部30は、グリップ31と、挟持具32とを有する。グリップ31には、内スライドレール20の内スライダー21の一つが接続され、このグリップ31に接続された内スライダー21は、第1内スライダー211であってもよく、第2内スライダー212であってもよい。
挟持具32は、グリップ31に設けられ、外スライドレール10の外スライダー11の一つが接続された。同様に、挟持具32が接続した外スライダー11は、第1外スライダー111であってもよく、第2外スライダー112であってもよい。
図6及び図7から分かるように、挟持具32の数は二つであってもよく、弾性素子によって実現されてもよい。挟持具32は、グリップ31に固設された固定部321と、固定部321に接続されるフック部322とを有する。フック部322は、選択的に外スライダー11に引っ掛かり(図6に示すように)又は突き当たる(図7に示すように)。巻き折り引張位置決め構造103がケース101に収納され(図1に示すように)、又はグリップ31を引いて外へ付勢することにより、外スライドレール10と内スライドレール20をケース101から引張って外スライドレール10と内スライドレール20とが相対的に変位、ずれていない場合に(図3に示すように)、フック部322は、外スライダー11を動かして引張るように、外スライダー11に持続して引っ掛かる。
外スライドレール10と内スライドレール20が規定の長さに引き出された後、外スライドレール10は引き出せなくなる。このとき、グリップ31を持続して付勢すると、フック部322は、弾性力の作用で、外スライダー11の引っ掛かりから脱離し、外スライダー11の側面に突き当たる。このとき、外スライドレール10は引っ張られなくなるが、内スライドレール20は、グリップ31に与える外への引っぱり力を持続して受けるので、内スライドレール20と外スライドレール10とが相対的に変位する(図5に示すように)。
巻き折り引張位置決め構造103は、図5に示す引張位置決め状態で折り取られる時、X軸に沿ってグリップ31においてケース101の方向へ付勢すると、グリップ31が外スライダー11へ向かって押され、フック部322は弾性力の作用で、外スライダー11に改めて引っ掛かり(即ち図6に示す状態に戻す)、同時に内スライドレール20も内軸22の軸心C2と外軸12の軸心C1とが合わせた位置に押される(図3に示すように)。このとき外スライドレール10と内スライドレール20は回転、折り曲げ可能になるので、コイルバネの回復力の下でケース101に巻き取られる。
また、図5から分かるように、グリップ31は、第1方向(X軸方向)に延伸するストッパ溝311を有し、グリップ31に接続された外スライダー11は、ストッパ溝311に対応して摺設された制限柱13を有する。これにより、外スライドレール10は引っ張られなくなるが、グリップ31は内スライドレール20を持続して動かして変位させると、ストッパ溝311と制限柱13の相互の制限により、内スライドレール20が所定の距離しか移動できず、内スライドレール20が引張られ過ぎることを回避することができる。
前記の構造により、可撓式スクリーン104は、不使用時、巻き折り引張位置決め構造103によりケース101に巻き折られて収納されるので、収納状態で巻き折り収納により全体の体積をできるだけ小型化でき、且つ必要な可撓式スクリーン104の長さをできるだけ収納できる。可撓式スクリーン104を使用する時、巻き折り引張位置決め構造103により引き出されて位置決めされると、可撓式スクリーン104に安定的な位置決め構造を提供でき、見る時又は操作する時、カールが生じ又は外力で壊れやすいことを回避することができる。したがって、使用者がサイズの小さいモバイル装置でより広い視覚的効果を楽しめるように、できるだけ小さい電子装置の体積で、できるだけ大きい表示面積を得ることができる。
本開示の内容を前述した実施例により以上のように公開したが、実施例は本開示を限定するためのものではない。当業者は、本開示の精神及び範囲を逸脱しない範囲で、いくつかの変更、修飾を行うことができるので、本開示の特許を保護する範囲は、本明細書に添付された特許請求の範囲に限定される内容に準じる。
100 電子装置
101 ケース
103 巻き折り引張位置決め構造
104 可撓式スクリーン
10 外スライドレール
11 外スライダー
111 第1外スライダー
1111、1121 凹溝
1112 突出部
1113 弧状凹溝
112 第2外スライダー
1122 弧状突部
1123 側突部
1124 止め突部
1125 スライド溝
12 外軸
13 制限柱
20 内スライドレール
21 内スライダー
211 第1内スライダー
2111 第1枢着部
212 第2内スライダー
2121 制限部
2122 第2枢着部
22 内軸
30 把持部
31 グリップ
311 ストッパ溝
32 挟持具
321 固定部
322 フック部
C1、C2 軸心

Claims (14)

  1. 隣接して設けられた複数の外スライダーと、複数の前記外スライダーのうち任意の隣接した二つの間にそれぞれ固定された複数の外軸と、を有する外スライドレールと、
    前記外スライドレール内に移動可能に介在されており、隣接して設けられた複数の内スライダーと、複数の前記内スライダーのうち任意の隣接した二つの間にそれぞれ固定された複数の内軸とを有する内スライドレールと、を有し、
    各前記外軸と各前記内軸の軸心が合うとき、複数の前記外スライダー同士は前記外軸を軸心として回転、折り曲げ可能になり、複数の前記内スライダー同士は前記内軸を軸心として回転、折り曲げ可能になり、
    前記内スライドレールと前記外スライドレールが相対的に変位すると、複数の前記内軸と複数の前記外軸の軸心がずれ、各前記内スライダーは各前記外軸の軸心の位置にそれぞれ位置し、前記外スライドレールと前記内スライドレールが平面状になる、
    巻き折り引張位置決め構造。
  2. 複数の前記外スライダーのそれぞれは、複数の前記内スライダーが収容されて摺動する凹溝を含む、請求項1に記載の巻き折り引張位置決め構造。
  3. 複数の前記外スライダーは、互いに離間し且つ順に接続した複数の第1外スライダーと複数の第2外スライダーとを有する、請求項1に記載の巻き折り引張位置決め構造。
  4. 複数の前記第1外スライダーのそれぞれの、長辺に沿う両端部は、短辺に沿って外へ突出した二つの突出部をそれぞれ有し、各前記突出部は隣接した前記第2外スライダーに突設され、複数の前記外軸のそれぞれは前記突出部と前記第2外スライダーに穿設された、請求項3に記載の巻き折り引張位置決め構造。
  5. 複数の前記第1外スライダーのそれぞれの長辺側は弧状凹溝をそれぞれ有し、複数の前記第2外スライダーのそれぞれの長辺側は弧状突部をそれぞれ有し、各前記第2外スライダーの各前記弧状突部は、隣接した各前記第1外スライダーの前記弧状凹溝にそれぞれ対応して収容された、請求項3に記載の巻き折り引張位置決め構造。
  6. 複数の前記内スライダーは、互いに離間し且つ順に接続した複数の第1内スライダーと複数の第2内スライダーとを有し、複数の前記第1内スライダーのそれぞれは複数の前記第1外スライダーのそれぞれに対応して設けられ、複数の前記第2内スライダーのそれぞれは複数の前記第2外スライダーのそれぞれに対応して設けられた、請求項3に記載の巻き折り引張位置決め構造。
  7. 複数の前記第1外スライダーのそれぞれ及び複数の前記第2外スライダーのそれぞれは凹溝をそれぞれ有し、複数の前記第1内スライダー及び複数の前記第2内スライダーは前記凹溝に摺設された、請求項6に記載の巻き折り引張位置決め構造。
  8. 複数の前記第2外スライダーのそれぞれは、前記凹溝に延伸する二つの止め突部を有し、前記凹溝に二つのスライド溝が形成され、複数の前記第2内スライダーのそれぞれは、対応した前記第2外スライダーの前記二つのスライド溝に穿設された、請求項7に記載の巻き折り引張位置決め構造。
  9. 複数の前記第2内スライダーのそれぞれは二つの制限部を有し、複数の前記制限部のそれぞれは、複数の前記第1内スライダーと複数の前記第2内スライダーとが順に接続する方向に複数の前記止め突部のそれぞれに当接することにより、前記外スライドレールと前記内スライドレールとを、相対的に変位した後に各前記外軸と各前記内軸の軸心が合わせた位置に当接させる、請求項8に記載の巻き折り引張位置決め構造。
  10. 複数の前記第1内スライダーのそれぞれの長辺側には、平行した二つの第1枢着部が突設され、複数の前記第2内スライダーのそれぞれの長辺側には第2枢着部が突設され、複数の前記第2内スライダーの複数の前記第2枢着部のそれぞれは、隣接した複数の前記第1内スライダーのそれぞれの前記二つの第1枢着部の間に対応して配置され、複数の前記内軸のそれぞれは前記第1枢着部及び前記第2枢着部に穿設された、請求項6に記載の巻き折り引張位置決め構造。
  11. 前記内スライドレールの前記内スライダーの一つに接続されるグリップと、前記外スライドレールの前記外スライダーの一つに接続され、前記グリップに設けられた挟持具とを有する把持部をさらに有する、請求項1に記載の巻き折り引張位置決め構造。
  12. 前記挟持具は、前記グリップに固設された固定部と、前記固定部に接続され、前記外スライダーに選択的に引っ掛かり又は突き当てるフック部とを有する、請求項11に記載の巻き折り引張位置決め構造。
  13. 前記巻き折り引張位置決め構造は、力を受けて第1方向に向かって引張られ、前記グリップは前記第1方向に延伸するストッパ溝を有し、前記グリップに接続される前記外スライダーは、前記ストッパ溝に対応して摺設された制限柱を有する、請求項11に記載の巻き折り引張位置決め構造。
  14. ケースと、
    前記ケースに設けられたコイルバネと、
    前記外スライドレール及び前記内スライドレールが選択的に前記ケースを収容し又は引張り、前記外スライドレールの複数の前記外スライダーのうちの一つが前記コイルバネに接続される、請求項1ないし13のいずれか一項に記載の巻き折り引張位置決め構造と、
    前記外スライドレールの一側に密着して設けられた可撓式スクリーンと、を有する、
    電子装置。
JP2020082580A 2019-06-25 2020-05-08 巻き折り引張位置決め構造及びそれを用いた電子装置 Active JP6905622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW108122229A TWI696062B (zh) 2019-06-25 2019-06-25 捲折拉伸定位結構及使用其之電子裝置
TW108122229 2019-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021005862A JP2021005862A (ja) 2021-01-14
JP6905622B2 true JP6905622B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=70802768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020082580A Active JP6905622B2 (ja) 2019-06-25 2020-05-08 巻き折り引張位置決め構造及びそれを用いた電子装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11153982B2 (ja)
EP (1) EP3757716B1 (ja)
JP (1) JP6905622B2 (ja)
KR (1) KR102331500B1 (ja)
CN (1) CN112130620B (ja)
TW (1) TWI696062B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN207543155U (zh) * 2017-11-03 2018-06-26 杭州安费诺飞凤通信部品有限公司 内柔性屏移动终端的铰链及内柔性屏移动终端
TWI723702B (zh) * 2019-12-26 2021-04-01 富世達股份有限公司 轉軸鏈組結構
CN114710916A (zh) * 2022-03-29 2022-07-05 维沃移动通信有限公司 一种电子设备

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2200142A (en) * 1937-11-22 1940-05-07 Sepa Scharnier A G Hinge
NL189245C (nl) * 1983-01-14 1993-02-16 Tsubakimoto Chain Co Transportketting met plat bovenvlak.
JP3532415B2 (ja) * 1998-07-06 2004-05-31 シャープ株式会社 情報記録装置
JP4655368B2 (ja) * 2000-12-12 2011-03-23 日本電気株式会社 移動体端末
AU2003302796A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device and electronic appliance for use in combination therewith
JP3816457B2 (ja) * 2003-03-18 2006-08-30 株式会社東芝 表示装置
TWM302427U (en) 2006-03-29 2006-12-11 Yu-Chiuan Jang Flexible cover structure
WO2008133510A2 (en) * 2007-04-25 2008-11-06 Polymer Vision Limited An electronic device comprising a flexible display with edge protectors
RU114211U1 (ru) * 2008-11-10 2012-03-10 Пикс2о Корпорейшн Портативный светодиодный дисплей с большим экраном
JP4984335B2 (ja) * 2010-03-11 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびこれを備えた電子機器
US8971032B2 (en) * 2012-11-02 2015-03-03 Blackberry Limited Support for a flexible display
KR101452871B1 (ko) * 2013-01-11 2014-10-22 (주) 프렉코 접철 가능한 플렉시블 디스플레이 장치
KR102143746B1 (ko) * 2013-05-14 2020-08-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102339290B1 (ko) * 2014-12-16 2021-12-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105492991B (zh) * 2014-12-17 2019-03-15 深圳市柔宇科技有限公司 电子装置
CN104732890B (zh) * 2015-03-31 2017-03-01 京东方科技集团股份有限公司 一种卷轴显示装置
KR102377290B1 (ko) * 2015-07-23 2022-03-23 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
KR102180801B1 (ko) * 2015-08-11 2020-11-19 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
CN106920471B (zh) * 2015-12-24 2023-01-06 联想(北京)有限公司 柔性装置和电子设备
TWM524052U (zh) * 2016-03-15 2016-06-11 華碩電腦股份有限公司 電子裝置之鉸接組件
US20210030123A1 (en) * 2016-07-19 2021-02-04 Shenzhen Royole Technologies Co. Ltd. Flexible device
TWI664612B (zh) 2016-11-22 2019-07-01 仁寶電腦工業股份有限公司 可撓性電子裝置及連桿組件
DE102017211572A1 (de) * 2017-02-17 2018-08-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Ablageanordnung für ein Fahrzeug
JP7024991B2 (ja) * 2017-09-21 2022-02-24 株式会社ナチュラレーザ・ワン 開閉装置、及び端末装置
KR101988965B1 (ko) * 2017-10-25 2019-06-13 알티전자 주식회사 링크 타입 폴더블 힌지 구조
TWM563489U (zh) 2018-03-07 2018-07-11 富世達股份有限公司 連動定位機構及可撓式電子裝置
CN208173128U (zh) * 2018-03-12 2018-11-30 深圳市柔宇科技有限公司 弯折组件与柔性显示装置
CN208040905U (zh) * 2018-03-12 2018-11-02 富世达股份有限公司 连动定位机构及可挠式电子装置
CN208737802U (zh) * 2018-08-21 2019-04-12 深圳市柔宇科技有限公司 电子装置及其柔性显示装置
CN109600466B (zh) * 2018-12-15 2020-07-07 惠州Tcl移动通信有限公司 电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3757716B1 (en) 2022-11-30
EP3757716A1 (en) 2020-12-30
CN112130620B (zh) 2022-05-13
KR20210001914A (ko) 2021-01-06
TW202101155A (zh) 2021-01-01
US11153982B2 (en) 2021-10-19
US20200413555A1 (en) 2020-12-31
CN112130620A (zh) 2020-12-25
JP2021005862A (ja) 2021-01-14
KR102331500B1 (ko) 2021-11-26
TWI696062B (zh) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6905622B2 (ja) 巻き折り引張位置決め構造及びそれを用いた電子装置
TWI493517B (zh) 摺疊式顯示裝置
KR101389442B1 (ko) 플렉시블 힌지장치 및 이를 구비한 플렉시블 디스플레이장치
KR102588619B1 (ko) 디스플레이 장치
US10042393B2 (en) Soft display device for portable terminal
WO2017177453A1 (zh) 遥控器及遥控器的制造方法
CN104464529B (zh) 具有引导部件的柔性显示装置
US8923934B2 (en) Dual display folder type terminal
US10156775B2 (en) Extensible mobile recording device holder
TWM563489U (zh) 連動定位機構及可撓式電子裝置
KR101077146B1 (ko) 이동 단말기
JP2013535706A (ja) ロールタイプのフレキシブルディスプレー装置
TW201339798A (zh) 摺疊式電子裝置
JP6807993B1 (ja) 携帯用情報機器
JP2020039875A (ja) プレイヤード
TWI594638B (zh) 耳機
JP5748967B2 (ja) 黒板装置
WO2014119009A1 (ja) 電子機器
JP4759466B2 (ja) 携帯機器のスライド機構及び携帯機器
KR101997591B1 (ko) 접이식 겸용자
JP7159020B2 (ja) 表示装置、電子機器及びスライド部材
JP2005295024A (ja) スライド装置並びにスライド装置を用いた電子機器
KR101346650B1 (ko) 힌지 장치 및 이를 구비하는 전자기기
TWI465831B (zh) 可攜式投影屏幕裝置
TWM529196U (zh) 電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6905622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150