JP6905046B2 - 金属にゴムを結合するための改善された接着剤組成物 - Google Patents

金属にゴムを結合するための改善された接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6905046B2
JP6905046B2 JP2019502542A JP2019502542A JP6905046B2 JP 6905046 B2 JP6905046 B2 JP 6905046B2 JP 2019502542 A JP2019502542 A JP 2019502542A JP 2019502542 A JP2019502542 A JP 2019502542A JP 6905046 B2 JP6905046 B2 JP 6905046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
composition according
crystallinity
surfactant
crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019502542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019513886A (ja
Inventor
ステファン・ディーニッケ
アンナ・オシチョウ
ベルンハルト・クルトシュ
フィリップ・ズタバーン
アーンスト・リスト
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2019513886A publication Critical patent/JP2019513886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905046B2 publication Critical patent/JP6905046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/06Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/12Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/32Compounds containing nitrogen bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L11/00Compositions of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/32Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur
    • C08L23/34Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur by chlorosulfonation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J111/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of chloroprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J115/00Adhesives based on rubber derivatives
    • C09J115/02Rubber derivatives containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/26Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09J123/28Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/26Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09J123/32Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur
    • C09J123/34Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur by chlorosulfonation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/02Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving pretreatment of the surfaces to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/56Damping, energy absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • C09J2301/504Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process of pretreatment for improving adhesion of rubber on metallic surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/163Metal in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/166Metal in the pretreated surface to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2411/00Presence of chloroprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2415/00Presence of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2421/00Presence of unspecified rubber
    • C09J2421/006Presence of unspecified rubber in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2421/00Presence of unspecified rubber
    • C09J2421/008Presence of unspecified rubber in the pretreated surface to be joined

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、金属にゴム、具体的には天然ゴム、ブタジエン−スチレンコポリマーゴム(GRSタイプ)、エチレン−ジエン−ゴム(EPDM)、及びイソブテン−イソプレンコポリマーゴム(ブチル)を結合するのに特に適した接着剤組成物に関する。
ポリ−(1,4−フェニレンアジンN,N−ジオキサイド)(本明細書では「p−PDNB」または「パラジニトロソベンゼン」と呼ばれる)は、ゴム化合物のための周知の架橋剤であり、1887年にR.Nietzki,Fr.Kehrmann,Uber Chinondioxim und Dinitrosobenzol,Berichte der Deutschen chemischen Gesellschaft zu Berlin,1887,20,p.613−616に記載された。ポリ−C−ニトロソ芳香族化合物を記載しているとき、パラジニトロソベンゼンまたはその核置換誘導体、例えば、米国特許第3,258,388号に記載されているものは、特に天然ゴムを金属に結合するための接着剤組成物に使用されている。これらの接着剤組成物は、典型的には、p−PDNBを、カーボンブラックのような顔料などの他の構成成分と混合された種々のハロゲン化ポリマーと組み合わせるか、または米国特許第3,258,388号及び同第3,053,712号に記載されているような界面活性剤を用いて有機溶媒または水に分散させる金属酸化物と組み合わせる。組成物は、基材(例えば、金属)に塗布され、乾燥される。次いで、ゴムが塗布され、接着剤組成物で共加硫される。加硫の間、基材は、共加硫接着剤組成物によって基材に結合される。
他の特定の接着剤組成物は、接着特性を改善するため、または異なる基材もしくはゴムとの適合性を改善するために、特定のポリマー/モノマーまたは他の架橋/酸化化合物などのさらなる添加剤を必要とすることが記載されている(例えば、米国特許第2,835,624号、同第3,804,798号、同第4,305,365号、同第4,988,753号、同第5,028,654号、同第5,282,638号、及び同第8,466,226号を参照)。
基材及びゴム、特に非ハロゲン化ゴム(例えば、天然ゴム)の間の改善された接着性及び適用性を有する金属などの基材にゴムを結合するのに有用な接着剤組成物が望ましい。
本発明の第1の態様は、(i)フィルム形成ポリマーと、(ii)低結晶性ポリニトロソ化合物と、(iii)高結晶性ポリニトロソ化合物と、(iv)キャリア液体とを含む接着剤組成物である。驚くべきことに、接着剤組成物は、構成成分(ii)または(iii)のうちの1つのみを用いる接着剤組成物と比較して、改善された接着性を実現する。加えて、接着剤組成物は、非ハロゲン化ポリマー/ゴムを含む種々のフィルム形成ポリマーを使用して、依然として所望の接着性を達成してもよい。特定の実施形態では、接着剤組成物は、さらなる酸化剤または架橋剤の不在下で、種々の基材と天然ゴムとの間の良好な接着性を実現する。
本発明の第2の態様は、
(i)第1の態様の接着剤組成物のコーティングを、基材、未加硫ゴム、またはその両方に塗布することと、
(ii)キャリア液体を除去して基材、未加硫ゴム、またはその両方の上に接着剤コーティングを形成することと、
(iii)基材と未加硫ゴムとの間に接着剤コーティングを介在させて集合体を形成することと、
(iv)集合体を加硫温度まで、かつ未加硫ゴム及び接着剤コーティングを加硫するのに十分な時間加熱し、それによりゴムを基材に結合させることとを含む基材をゴムに結合する方法である。本方法は、天然ゴムを金属に結合するのに特に有用である。
本発明の第3の態様は、第2の態様の加熱後の集合体からなる物品である。
本発明に有用な、高結晶性を有するp−PDNBの電子顕微鏡写真である。 本発明に有用な、低結晶性を有する電子顕微鏡写真低結晶性p−PDNBである。 図1に示す高結晶性p−PDNBのX線回折パターンである。 図2に示す低結晶性p−PDNBのX線回折パターンである。
接着剤組成物は、フィルム形成ポリマーからなる。フィルム形成ポリマーは、キャリア流体内に分散または溶解されたそのポリマーの層がキャリア基材に塗布されたときにフィルムを形成するポリマーである。典型的には、有機溶媒中のポリマー溶液または分散ポリマーを含有する水性組成物のいずれかの層が基材に塗布され、キャリア流体が除去されるが、これは、通常、室温(25℃)または高温(すなわち、25℃超、通常は100℃以下)のいずれかで乾燥させることによるものである。フィルム形成ポリマーはまた、一般に、炭素−炭素二重結合などのニトロソ基と反応し得る少なくとも1つの基を有する。
単独でまたは組み合わせて使用され得る好適なポリマーの例としては、置換または非置換であり得るオレフィンポリマーまたはそれらの混合物が挙げられる。ポリオレフィンとも呼ばれるオレフィンポリマーは、1分子当たり1つの二重結合を含有する不飽和脂肪族炭化水素であるモノマー分子をベースとするポリマーを含む。このようなオレフィンポリマーの例は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブテン、ポリブタ−1−エン、ポリ−4−メチルペント−1−エン、及びそれらの種々のコポリマーである。また、オレフィンポリマーの種類には、天然ゴムをベースとするポリマー及び合成ゴムをベースとするポリマー、例えば、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ブタジエン及び環状共役ジエンの付加物のポリマー、ブタジエンとスチレンとのコポリマー、エチレンとプロピレンとジエンとのコポリマー、アクリロニトリルとブタジエンとのコポリマー、及びそれらの種々のコポリマーなどが含まれる。また、オレフィンポリマーの種類には、架橋を提供するための1つ以上の多官能性モノマーも含む上述のポリマーが含まれる。
ポリオレフィンは、ハロゲン化されてもよい。ハロゲン化ポリオレフィンは、ハロゲン原子が水素原子のうちの1つ以上を置換することを除いて、非置換ポリオレフィンのものと同じ構造を有してもよい。ハロゲンは、塩素、臭素、フッ素、またはそれらの混合物であってもよい。好ましいハロゲンは、塩素、臭素、及びそれらの混合物である。ハロゲンの量は、臨界的ではなく、ポリマーの3〜70重量パーセントの範囲であることができる。
ハロゲン化ポリオレフィンは、望ましくは、置換ポリジエンポリマー(すなわち、ハロゲン原子中にポリジエンポリマーの構造を有するポリマーがいくつかの水素原子で置換される)であってもよい。好適なポリジエンポリマーとしては、例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレン、及びそれらの混合物が挙げられる。いくつかの好適なポリジエンポリマーは、ジエン分子の残基ではないモノマー単位を有さない。いくつかの実施形態では、接着剤組成物中のすべてのハロゲン化オレフィンポリマーは、ジエン分子の残基以外のモノマー単位が存在しない置換ポリジエンポリマーである。
ハロゲン化ポリオレフィンは、臭素で置換されてもよく、少なくとも1つのハロゲンが臭素であるハロゲン化オレフィンポリマーである。臭素置換オレフィンポリマーは、臭素以外のハロゲン原子を含有しても含有しなくてもよい。別のハロゲン化ポリオレフィンは、塩素で置換されてもよく、少なくとも1つのハロゲンが塩素であるハロゲン化オレフィンポリマーである。塩素置換ポリオレフィンは、塩素以外のハロゲン原子を含有しても含有しなくてもよい。1つの特定のタイプの塩素置換オレフィンポリマーは、塩素化ポリオレフィンであり、これはすべての置換基が塩素であるオレフィンポリマーである。1つの有用な塩素化ポリオレフィンは、例えば、塩素化ポリエチレン(CPE)である。
有用なハロゲン化ポリオレフィンの別の例は、2つ以上の異なるタイプのハロゲン原子を有するハロゲン化ポリオレフィンである混合ハロゲンポリオレフィンである。いくつかの実施形態では、塩素及び臭素を有する混合ハロゲン置換オレフィンポリマーが使用される。1つの好適な混合ハロゲン置換オレフィンポリマーは、例えば、臭素化ポリジクロロブタジエン(「BPDCD」)である。
いくつかの実施形態では、ニトリル、カルボキシル、カルボン酸エステル、エーテル、ペルオキシエステル、またはそれらの組み合わせから選択されるオレフィンポリマー上に置換基を有さない少なくとも1つのハロゲン化ポリオレフィンが使用される。いくつかの実施形態では、すべてのハロゲン化オレフィンポリマーは、ニトリル、カルボキシル、カルボン酸エステル、エーテル、ペルオキシエステル、またはそれらの組み合わせから選択されるオレフィンポリマー上に置換基を有さない。いくつかの実施形態では、ハロゲン以外のオレフィンポリマー上に置換基を有さない少なくとも1つのハロゲン化オレフィンポリマーが使用される。いくつかの実施形態では、接着剤組成物中のすべてのハロゲン化オレフィンポリマーは、ハロゲン以外のオレフィンポリマー上に置換基を有さない。
別の有用なフィルム形成ポリマーは、ハロスルホン化ポリオレフィンであり、これは、いくつかの水素原子がハロゲン原子によって置換され、いくつかの他の水素原子がスルホニルハライド基によって置換された非置換オレフィンポリマーの構造を有するポリマーであり、化学式SOX(式中、Xはハロゲン原子である)を有する。スルホニルハライド基中のハロゲンは、塩素、臭素、フッ素、またはそれらの混合物であってもよい。いくつかの実施形態では、スルホニルハライド基中のハロゲンは、塩素、臭素、またはそれらの混合物である。いくつかの実施形態では、スルホニルハライド基中のハロゲンは、塩素である。いくつかの実施形態では、すべてのスルホニルハライド基すべてのハロスルホニル化オレフィンポリマー中のすべてのハロゲンは、塩素または臭素のいずれかである。いくつかの実施形態では、接着剤組成物中のすべてのスルホニルハライド基すべてのハロスルホニル化オレフィンポリマー中のすべてのハロゲンは、塩素である。
基材は、ゴムに結合されることが望ましい任意の基材であってもよい。例えば、基材は、合成布または天然布、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、及びポリエステルなどの有機プラスチック、無機ガラスを含むセラミック、木材、ならびに金属であってもよい。金属またはセラミックは、自動車、列車、バス、トラック、及び飛行機の製造に典型的に使用される任意のものであり得る。例としては、鉄系金属及び鋼を含む合金、アルミニウム及びアルミニウムの合金、ならびにマグネシウム、及びマグネシウムの合金が挙げられる。
基材に結合されるゴムは、当技術分野で既知のような任意のゴムであってもよい。一般に、ゴムは、例えば、ポリクロロプレン、ポリブタジエン、ネオプレン、ブチルゴム、及びハロゲン化ブチルゴムを含む天然ゴム及びオレフィン系合成ゴムのいずれかであってもよい。接着剤は、天然または合成天然ゴムからなる天然ゴムまたはゴムを結合するのに特に有用であり、下記のゴムを加硫するのに有用な他の添加剤を有してもよい。
キャリア液体は、未加硫ゴム、基材、またはその両方の上の接着剤組成物のコーティングの形成を容易にする。キャリア液体は、有機溶媒または水であってもよい。キャリア液体が有機溶媒であるとき、それは、接着剤組成物中の構成成分のうちの1つ以上を可溶化してもよく、例えば、フィルム形成ポリマーが溶解されるのが一般に望ましいのに対して、p−PDNBは、その中に分散された微粒子であってもよい。好適な有機溶媒の例としては、芳香族炭化水素、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなど及び塩素化芳香族炭化水素、例えば、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどが挙げられる。脂肪族炭化水素、塩素化脂肪族炭化水素、エーテル、及び/またはアルコールが使用されてもよく、特定の実施形態では、ちょうど言及した有機溶媒または水などの少量(10容量%未満)のキャリア液体で使用されてもよい。
接着剤組成物は、接着剤組成物の1つ以上の構成成分を分散させるために界面活性剤を含有してもよく、水がキャリア液体であるときに特に有用である。界面活性剤は、両性、アニオン性、カチオン性、アニオン性、または非イオン性界面活性剤などの構成成分のうちの1つ以上を分散させるための任意の有用な界面活性剤であってもよい。典型的には、界面活性剤は、アニオン性、非イオン性、またはこれらの混合物である。いくつかの好適な非イオン性界面活性剤は、例えば、アルコキシレート、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとのコポリマー、及びそれらの混合物である。好適なアルコキシレートのうち、例えば、構造
R−O−(−CHCHO−)−H
(式中、Rは脂肪族基、芳香族基、脂肪族置換芳香族基、及び芳香族置換脂肪族基、またはそれらの混合物であり、xは5〜200である)を有するエトキシレートである。いくつかの実施形態では、Rは、構造R1−R2−(式中、R1は直鎖アルキル基であり、R2は芳香族環である)を有するアルキル置換ベンゼンである。1つの好適な非イオン性界面活性剤は、ノニルフェノールエトキシレートである。
非イオン性界面活性剤が使用される実施形態のうち、いくつかの好適な量の非イオン性界面活性剤は、例えば、3PHR以上、または5PHR以上、または8PHR以上である。独立して、非イオン性界面活性剤が使用される実施形態のうち、いくつかの好適な量の非イオン性界面活性剤は、例えば、30PHR以下、または20PHR以下、または15PHR以下である。PHRは、接着剤組成物中のすべてのフィルム形成ポリマーの重量の合計に対するその成分の重量の比の100倍を意味する。重量は、乾燥重量であり、これはキャリア液体または水の重量を排除する。
いくつかの実施形態では、接着剤組成物は、1つ以上のアニオン性界面活性剤を含有する。アニオン性界面活性剤が使用される実施形態のうち、いくつかの好適な量のアニオン性界面活性剤は、例えば、3PHR以上、または5PHR以上、または8PHR以上である。独立して、アニオン性界面活性剤が使用される実施形態のうち、いくつかの好適な量のアニオン性界面活性剤は、例えば、30PHR以下、または20PHR以下、または15PHR以下である。
いくつかの実施形態では、本発明の組成物中のアニオン性界面活性剤の量は、0.1PRR以下、または0.01PRR以下である。いくつかの実施形態では、アニオン性界面活性剤は存在しない。
接着剤組成物は、一方が低結晶性を有し、他方が高結晶性を有する2つのポリニトロソ化合物からなる。これらの両方において、X線回折などの典型的な分析技術を使用して秩序がほとんどまたは全く検出されないような、一般には秩序のある分子構造を有していないもしくは少量である及び/または非常に微細な粒子サイズの非晶質成分が存在する。本明細書における結晶性は、X線回折において示される明確な結晶回折ピークが存在し、図2と比較して図1で明らかであり、図3及び図4のそれぞれのX線回折パターンとよく相関するように、一般に、高結晶性ポリニトロソ化合物の微粒子は、顕微鏡で観察したとき(例えば、走査電子顕微鏡法)、ファセッティングを示すことを意味する。
ポリニトロソ化合物は、隣接していない核炭素原子に直接結合した少なくとも2つのニトロソ基を含有する芳香族炭化水素である。「核」炭素原子とは、芳香族環の一部である炭素原子を意味する。好適な芳香族化合物は、縮合芳香族核を含む1〜3個の芳香族核を有してもよい。好適なポリニトロソ化合物は、隣接していない核炭素原子に直接結合した2〜6個のニトロソ基を有してもよい。また、ポリニトロソ化合物の種類には、置換ポリニトロソ化合物が含まれ、核炭素原子に結合した1つ以上の水素原子が、例えば、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、アラルキル、アルカリール、アリールアミン、アリールニトロソ、アミノ、及びハロゲンなどの有機または無機置換基によって置換される。いくつかの実施形態では、本発明の組成物は、2つのニトロソ基を有する1つ以上のポリニトロソ化合物を含有する。
1つ以上のポリニトロソ化合物が使用される実施形態のうち、いくつかの好適なポリニトロソ化合物は、化学式R−Ar−(NO)(式中、Arはフェニレンまたはナフタレンであり、Rは1〜20個の炭素原子を有する1価の有機ラジカル、アミノ基、またはハロゲンであり、mは0、1、2、3、または4である)を有する。mが1より大きい場合、m個のR基は、互いに同じであっても異なっていてもよい。Rは、いくつかの実施形態では、1〜20個の炭素原子を有するアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、アルカリール、アリールアミン、もしくはアルコキシラジカルであり、またはRは、いくつかの実施形態では、1〜8個の炭素原子を有するアルキル基である。独立して、いくつかの実施形態では、mの値はゼロである。
好適なポリニトロソ化合物のいくつかの例は、m−ジニトロソベンゼン、p−ジニトロソベンゼン、m−ジニトロソナフタレン、p−ジニトロソナフタレン、2,5−ジニトロソ−p−シメン、2−メチル−1,4−ジニトロソベンゼン、2−メチル−5−クロロ−1,4−ジニトロソベンゼン、2−フルオロ−1,4−ジニトロソベンゼン、2−メトキシ−1,3−ジニトロソベンゼン、2−ベンジル−1,4−ジニトロソベンゼン、2−シクロヘキシル−1,4、−ジニトロソベンゼン、及びそれらの混合物である。いくつかの実施形態では、使用される1つ以上のポリニトロソ化合物は、ジニトロソベンゼン、置換ジニトロソベンゼン、ジニトロソナフタレン、置換ジニトロソナフタレン、及びそれらの混合物から選択される。
また、ポリニトロソ化合物の種類には、Czerwinski、米国特許第4,308,365号及びHargisら、米国特許第5,478,654号に記載されているように、ポリマー形態で存在する上記化合物が含まれる。いくつかの実施形態では、使用される1つ以上のポリニトロソ化合物は、p−ジニトロソ−ベンゼンのポリマー形態、1,4−ジニトロソフタレンのポリマー形態、及びそれらの混合物から選択される。いくつかの実施形態では、1,4−ジニトロソベンゼンのポリマー形態が使用される。
一般に、ポリ−(1,4−フェニレンアジンN,N−ジオキサイド)(「p−PDNB」)を例証として使用するポリニトロソ化合物は、パラ−キノンジオキシム(BQD)を水中で酸化することによる種々の方法で製造されてもよい。選択されたpH値に応じて、製造プロセスは、異なるモルフォロジー及び結晶性を有するポリ−(1,4−フェニレンアジンN,N−ジオキシド)(p−PDNB)をもたらす。典型的には、アルカリ条件は、実質的に低結晶性(「低結晶性ポリニトロソ化合物」または「低結晶性p−PDNB」)を有し、典型的には、BQDを酸化するために中性または酸性媒体が使用されるときに比べて、より多量のより微細な微粒子(すなわち、1マイクロメートル未満)を有するp−PDNBをもたらす。BQDの酸化に中性または酸性媒体を使用すると、実質的により結晶性が高く(「高結晶性ポリニトロソ化合物」または「高結晶性p−PDNB」)、より微細な微粒子がより少ない反応生成物が形成される。これらのプロセスは、参照によって本明細書に組み込まれる米国特許第6,600,005号の1欄19行目〜2欄28行目にさらに記載されている。高結晶性及び低結晶性p−PDNB材料は、Lord Germany Feinchemie GmbH,Germanyから商品名:PPDNB 1A 30X、PPDNB 2A 30X、PPDNB 2A 50W、PPDNB C 50W、及びPPDNB C30Xで市販されている。
一般に、高結晶性p−PDNBは、X線回折によって決定されたp−PDNBの総重量の少なくとも33重量%の結晶性を有し、これは実施例にさらに記載される。典型的には、高結晶性p−PDNBは、少なくとも35重量%、40重量%、または45重量%の結晶性を有する。一般に、低結晶性p−PDNBは、最大で33%の結晶性を有する。典型的には、低結晶性p−PDNBは、最大で30%の結晶性を有する。p−PDNBの特定の結晶性にかかわらず、高結晶性p−PDNBと低結晶性p−PDNBとの結晶性の比は、少なくとも1.25、1.5、または1.75である。
特定の実施形態では、接着剤組成物中に存在するすべてのポリニトロソ化合物は、p−ジニトロソベンゼンのポリマー形態、1,4−ジニトロソナフタレンのポリマー形態、及びそれらの混合物から選択され、少なくとも1つは、高結晶性を有し、もう1つは、低結晶性を有する。特定の実施形態では、接着剤組成物中に存在するすべてのポリニトロソ化合物は、低結晶性及び高結晶性の形態で存在するp−ジニトロソベンゼンのポリマー形態である。望ましくは、低結晶性ポリニトロソ化合物及び高結晶性ポリニトロソ化合物は、1/2〜2/1または1.1/1〜1/1.1の重量比で提供される。
接着剤組成物は、例えば、カーボンブラック、ヒュームドシリカ、クレー、及び他の無機微粒子を含む、ゴム業界で既知の充填剤などの他の構成成分を含有してもよい。充填剤の量は、約2PHR、5PHR、または8PHR〜30PHR、25PHR、または15PHRであってもよい。接着剤組成物は、さらなる酸化剤または架橋剤を含有してもよいが、必要ではなく、好ましくはこれらがない状態である。接着剤組成物は、酸化鉛、酸化亜鉛、モリブデン酸変性酸化亜鉛などの耐腐食性顔料を含有してもよい。存在する場合、耐腐食性顔料の量は、2PHR、5PHR、または8PHR〜30PHR、25PHR、または15PHRの量で存在してもよい。
接着剤組成物は、接着剤組成物の構成成分を、当技術分野で既知のような任意の好適な混合方法で混合することによって作製されてもよい。例示的な方法としては、ボールミル粉砕、摩砕粉砕、リボンブレンディング、高剪断混合(例えば、コロイド粉砕)、及びパドル混合が挙げられる。
基材をゴムに結合させるとき、接着剤組成物は、噴霧、浸漬、またははけ塗りなどの任意の好適な手段によって、基材、未加硫ゴム、またはその両方に塗布されてもよい。次いで、キャリア液体は、乾燥などの任意の好適な方法によって除去され、これは周囲条件であってもよく、または接着剤組成物が反応する(加硫する)温度未満に加熱されてもよい。典型的な温度は、約25℃〜100℃であってもよい。任意の好適な時間が使用されてもよく、容易に決定され、例示的な時間は、数分から数日であってもよい。迅速な乾燥を容易にするために、真空または流動的な雰囲気を使用してもよい。基材と未加硫ゴムとの間に接着剤組成物を介在させることは、接着剤組成物のコーティングを塗布した後にいつでも行い得る。介在させる方法は、基板及びゴムの両方を接触させて、それらの間に接着剤コーティングが介在するような任意の好適なものであってもよく、これは直接接触していてもよく、任意選択で用いられ得る1つ以上のプライマー層を介してもよい。用いられる場合、任意のプライマー層は、当技術分野で既知のような任意の好適なプライマー層であってもよい。
次いで、基材、ゴム、及び介在接着剤組成物の集合体を、ゴム及び接着剤組成物を加硫するための温度にある時間加熱して、それによって、ゴムを基材に結合させる。温度は、使用されるゴム及び所望の特性に応じて、任意の好適な温度であってもよく、これは容易に決定される。同様に、時間は、使用されるゴム及び所望の特性に応じて、任意の好適な時間であってもよい。印加された圧力も所望のように用いてもよい。例証的な加硫のための典型的な温度は、120℃または140℃〜200℃または250℃である。温度での時間は、特定の用途に応じて2もしくは3秒、または数日間であってもよく、特定の集合体のサイズに依存する傾向がある。
以下の実施例及び比較例で使用した成分を表1に示す。表2及び3には、接着剤組成物によって結合された天然ゴム組成物が示されている。
Figure 0006905046
Figure 0006905046
Figure 0006905046
高結晶性及び低結晶性ポリ−(1,4−フェニレンアジンN,N−ジオキシド)の結晶性は、以下のようにして決定された。この分析は、銅密閉ソース管を備えたBruker D8 Advance θ−θX線回折装置を使用して実施し、回折パターンを収集するためにVantec−1線形位置感知検出器を使用した。試験管を35kV及び45mAで動作させ、試料を銅Kα線(λ=1.541Å)で照射した。XRDデータは、ステップサイズ0.026°及び1秒/ステップの収集時間で、5°〜75° 2θの3°検出器ウィンドウを用いて収集した。得られたX線回折パターンの分析は、Materials Data Inc.のJADE 2010X線回折分析ソフトウェアを使用して実施された。
ポリ−(1,4−フェニレンアジンN,N−ジオキシド)中の結晶性材料の重量パーセントは、懸濁液のそれぞれが平衡に達するまで沈降させることによって決定された(さらなる沈降は目で観察されなかった)。沈降した材料の上の濁った上澄みから第1の試料を取り出した。この材料についてX線回折パターンを決定したところ、2つのより小さな別個のピークを有する非晶質または非常に微細な材料に特有の広いX線回折パターンが得られた。この回折パターンを、非晶質ポリ−(1,4−フェニレンアジンN,N−ジオキシド)を表す終点として使用したが、この分析では明確なピークは無視した。
第2の試料を沈降した材料から取り出した。この試料は、ペーストを形成するためにさらに濾過されたが、完全に乾燥すると材料が不安定になりやすいので、乾燥させなかった。この第2の試料についてX線回折パターンを決定した(図3参照)。第1の(濁った上澄み)及び第2の(沈降した材料)の試料回折パターンからd間隔強度リストを生成した全体の回折パターンにわたる全体パターンフィッティングを実施した。次いで、これらのリストを使用して、第2の試料(沈降した材料)中の結晶部分の重量パーセントを決定した。混濁したケーキの上の濁った液体中の結晶質材料の量は、僅少であったので、ポリ−(1,4−フェニレンアジンN,N−ジオキシド)のバルク中の結晶材料の総量を決定する際に無関係であるとみなした。高結晶性p−PDNBは、48.6%±0.9%の結晶重量%を有していた(Lordから入手可能なPPDNB C50Wの商品名、図3)。他のポリ−(1,4−フェニレンアジンN,N−ジオキシド)試料のそれぞれについて、その沈降した材料のX線回折パターンを決定し、以前に生成されたd間隔強度を使用して決定された結晶材料の重量パーセントは、全体パターンフィッティングを使用して再度リストにする。低結晶性p−PDNBは、26.8%±0.6%の結晶重量%を有していた(Lordから入手可能なPPDNB 2A50Wの商品名)。図4は、2A50Wの沈降した材料の回折パターンを示す。
実施例1ならびに比較例1及び2
表4に示す成分を、水性媒体を使用して約2時間一緒にボールミル粉砕した。これらの接着剤組成物の粘度は、ASTM−D2196(Brookfield)及びDIN53211に従ってDIN3カップ(3mmオリフィス直径)を用いて測定し、その結果も表4に示す。
Figure 0006905046
これらの接着剤組成物を使用して、WDKガイドライン2000及び天然ゴムNR−65に記載されているように金属バッファを以下のように結合させた。
WDKガイドライン2000(ASTM D 429 Fに関連する)における引張試験手順に従って硬化(加硫)後に結合部分を引っ張って破壊し、ゴム中の破断パターン%を視覚的評価(本明細書では「%R」)によって決定した。試験を実施するために、バッファを洗浄し、グリットブラストした。予熱された(40〜80℃)金属表面は、約8μm〜15μmの厚さに噴霧塗布することによってMegum(商標)W23500で下塗りした。プライマー層を80℃で15分間乾燥させた。次いで、下塗りされた鋼部品を15〜40μmの厚さに噴霧塗布することによって、接着剤組成物でコーティングし、80℃で8分間再び乾燥させた。次いで、160℃(加熱加硫プレス)で10分間(NR−65)、コーティングされた金属部品上のゴムを転写成形することにより、コーティングされたバッファを天然ゴムNR−65に結合させた。室温で一晩冷却した後、特性引張試験を実施した。これらの接着剤組成物の結合特性を表5に示す。
Figure 0006905046
表5に示す結果から、実施例1は、比較例1及び2よりも実質的により高い結合強度を有する。これは、まったく完全に予期せぬことである。
実施例2ならびに比較例3及び4
組成物を表6に示す以外は、実施例1に記載したのと同じ方法で接着剤組成物を作製した。
Figure 0006905046
接着剤組成物の接着特性を、実施例1に記載したのと同様に試験した。NR−65に使用した硬化も実施例1に記載したものと同じであった。NR−45の接着特性を試験する際に使用した硬化は、160℃で8分間の硬化時間で実施例1に記載したものと同じであった。
プリベークを使用して接着特性も試験した。プリベークは、次のように実施した。コーティングした金属部品を硬化温度(160℃)で乾燥炉中で所定の時間予熱した後、加硫プレスにおいて直ちに転写し、転写成形により天然ゴムNR−65またはNR−45に部品を結合させた。使用した硬化は、実施例1に記載したものと同じであった。これらの接着剤組成物の接着特性を表7に示す。
Figure 0006905046
実施例3及び4ならびに比較例5〜8
組成物を表8に示す以外は、実施例2に記載したのと同じ方法で接着剤組成物を作製した。
Figure 0006905046
接着剤組成物の接着特性を、実施例2に記載したのと同様に試験した。使用した硬化及びプリベークは、実施例2に記載したものと同じであった。結果を表9に示す
Figure 0006905046
実施例5〜9及び比較例9及び10
これらの接着剤組成物は、組成を表10に示した以外は、実施例3と同様に作製された。これらの接着剤組成物の接着特性を、実施例2に記載したのと同様に試験した。使用した硬化及びプリベークは、実施例2に記載したものと同じであった。結果を表11に示す。
Figure 0006905046
Figure 0006905046
(態様)
(態様1)
(i)フィルム形成ポリマーと、(ii)低結晶性ポリニトロソ化合物と、(iii)高結晶性ポリニトロソ化合物と、(iv)キャリア液体と、を含む、接着剤組成物。
(態様2)
前記フィルム形成ポリマーが、ハロゲン化オレフィンポリマーである、態様1に記載の組成物。
(態様3)
前記フィルム形成ポリマーが、ハロゲン化置換ポリジエンポリマーである、態様1または2のいずれかに記載の組成物。
(態様4)
前記組成物の(ii)及び(iii)の構成成分が、1/2〜2/1の低結晶性/高結晶性の重量比で提供される、態様1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
(態様5)
前記低結晶性/高結晶性の重量比が、1.1/1〜1/1.1である、態様4に記載の組成物。
(態様6)
前記低結晶性ポリニトロソ化合物が、低結晶性ポリ−(1,4−フェニレンジアミン−N,N−ジオキシド)である、態様1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
(態様7)
前記高結晶性ポリニトロソ化合物が、高結晶性ポリ−(1,4−フェニレンアジン−N,N−ジオキシド)である、態様1〜6のいずれか一項に記載の組成物または態様1〜6のいずれか一項に記載の方法。
(態様8)
前記液体キャリアが水からなる、態様1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
(態様9)
前記接着剤組成物が、界面活性剤からさらになる、態様8に記載の組成物。
(態様10)
前記界面活性剤が、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、及び両性界面活性剤のうちの少なくとも1つからなる、態様9に記載の組成物。
(態様11)
前記界面活性剤が、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、態様10に記載の組成物。
(態様12)
構成成分(ii)が、X線回折によって決定される30重量%未満の結晶性を有し、構成成分(iii)が、X線回折によって決定される40重量%超の結晶性を有する、態様1〜11のいずれか一項に記載の組成物。
(態様13)
前記低結晶性ポリニトロソ化合物及び高結晶性ポリニトロソ化合物が、ポリ−(1,4−フェニレンアジン−N,N−ジオキシド)である、態様12に記載の組成物。
(態様14)
基材をゴムに結合する方法であって、
(i)態様1〜13のいずれか一項に記載の前記接着剤組成物のコーティングを、基材、未加硫ゴム、またはその両方に塗布することと、
(ii)前記キャリア液体を除去して前記基材、未加硫ゴム、またはその両方の上に接着剤コーティングを形成することと、
(iii)前記基材と未加硫ゴムとの間に前記接着剤コーティングを介在させて集合体を形成することと、
(iv)前記集合体を加硫温度まで、かつ前記未加硫ゴム及び前記接着剤コーティングを加硫するのに十分な時間加熱し、それにより前記ゴムを前記基材に結合させることと、
を含む、方法。
(態様15)
前記基材が金属である、態様14に記載の方法。
(態様16)
前記ゴムが、天然ゴム、合成ゴム、またはそれらの組み合わせである、態様14または15のいずれかに記載の方法。
(態様17)
前記ゴムが天然ゴムである、態様16に記載の方法。
(態様18)
前記ゴムが、ポリブタジエン、ネオプレン、ブチルゴム、ポリイソプレン、ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、またはエチレンプロピレンジエン系ゴムからなる群から選択される合成ゴムである、態様16に記載の方法。
(態様19)
態様14〜18のいずれか一項に記載の加熱後の前記集合体を含む複合物品。
(態様20)
前記基材が金属であり、前記物品が騒音、振動、またはハーシュネスを減衰させるための物品である、態様19に記載の物品。
(態様21)
前記物品が自動車部品である、態様20に記載の物品。

Claims (21)

  1. (i)フィルム形成ポリマーと、(ii)X線回折によって決定される30重量%未満の結晶性を有する低結晶性ポリニトロソ化合物と、(iii)X線回折によって決定される少なくとも35重量%の結晶性を有する高結晶性ポリニトロソ化合物と、(iv)キャリア液体と、を含む、接着剤組成物。
  2. 前記フィルム形成ポリマーが、ハロゲン化オレフィンポリマーである、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記フィルム形成ポリマーが、ハロゲン化置換ポリジエンポリマーである、請求項1または2のいずれかに記載の組成物。
  4. 前記組成物の(ii)及び(iii)の構成成分が、1/2〜2/1の低結晶性/高結晶性の重量比で提供される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記低結晶性/高結晶性の重量比が、1.1/1〜1/1.1である、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記低結晶性ポリニトロソ化合物が、低結晶性ポリ−(1,4−フェニレンジアミン−N,N−ジオキシド)である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記高結晶性ポリニトロソ化合物が、高結晶性ポリ−(1,4−フェニレンアジン−N,N−ジオキシド)である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記キャリア液体が水からなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 前記接着剤組成物が、界面活性剤をさらに含む、請求項8に記載の組成物。
  10. 前記界面活性剤が、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、及び両性界面活性剤のうちの少なくとも1つからなる、請求項9に記載の組成物。
  11. 前記界面活性剤が、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項10に記載の組成物。
  12. 構成成分(ii)が、X線回折によって決定される30重量%未満の結晶性を有し、構成成分(iii)が、X線回折によって決定される40重量%超の結晶性を有する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記低結晶性ポリニトロソ化合物及び高結晶性ポリニトロソ化合物が、ポリ−(1,4−フェニレンアジン−N,N−ジオキシド)である、請求項12に記載の組成物。
  14. 基材をゴムに結合する方法であって、
    (i)請求項1〜13のいずれか一項に記載の前記接着剤組成物のコーティングを、基材、未加硫ゴム、またはその両方に塗布することと、
    (ii)前記キャリア液体を除去して前記基材、未加硫ゴム、またはその両方の上に接着剤コーティングを形成することと、
    (iii)前記基材と未加硫ゴムとの間に前記接着剤コーティングを介在させて集合体を形成することと、
    (iv)前記集合体を加硫温度まで、かつ前記未加硫ゴム及び前記接着剤コーティングを加硫するのに十分な時間加熱し、それにより前記ゴムを前記基材に結合させることと、を含む、方法。
  15. 前記基材が金属である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記ゴムが、天然ゴム、合成ゴム、またはそれらの組み合わせである、請求項14または15のいずれかに記載の方法。
  17. 前記ゴムが天然ゴムである、請求項16に記載の方法。
  18. 前記ゴムが、ポリブタジエン、ネオプレン、ブチルゴム、ポリイソプレン、ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、またはエチレンプロピレンジエン系ゴムからなる群から選択される合成ゴムである、請求項16に記載の方法。
  19. 請求項14〜18のいずれか一項に記載の方法で加熱後の前記集合体を含む複合物品。
  20. 前記基材が金属であり、前記物品が騒音、振動、またはハーシュネスを減衰させるための物品である、請求項19に記載の物品。
  21. 前記物品が自動車部品である、請求項20に記載の物品。
JP2019502542A 2016-04-04 2017-04-03 金属にゴムを結合するための改善された接着剤組成物 Active JP6905046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662317851P 2016-04-04 2016-04-04
US62/317,851 2016-04-04
PCT/US2017/025712 WO2017176625A1 (en) 2016-04-04 2017-04-03 Improved adhesive composition for bonding rubber to metal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019513886A JP2019513886A (ja) 2019-05-30
JP6905046B2 true JP6905046B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=58633089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502542A Active JP6905046B2 (ja) 2016-04-04 2017-04-03 金属にゴムを結合するための改善された接着剤組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10975271B2 (ja)
EP (1) EP3440144B1 (ja)
JP (1) JP6905046B2 (ja)
KR (1) KR102298813B1 (ja)
CN (1) CN109379894B (ja)
WO (1) WO2017176625A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3784745A1 (en) 2018-04-23 2021-03-03 DDP Specialty Electronic Materials US, Inc. Waterbased one coat adhesive composition
EP3833722A1 (en) * 2018-08-06 2021-06-16 DDP Specialty Electronic Materials US, LLC Bonding system
KR102531390B1 (ko) 2021-11-11 2023-05-12 피씨케이(주) 고무와 금속의 접착용 접착제 조성물

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2835624A (en) 1954-10-14 1958-05-20 Goodyear Tire & Rubber Method of adhering butyl rubber to fabric
US3053712A (en) 1957-10-10 1962-09-11 Borg Warner Rubber bonding agents
US3258388A (en) 1962-08-31 1966-06-28 Lord Corp Adhesive composition for bonding rubber to metal
BE795130A (fr) 1972-02-11 1973-08-08 Uniroyal Inc Vulcanisation d'un elastomere constitue par un terpolymere ethylene-propylene-diene non conjugue
DE2228544C3 (de) * 1972-06-12 1984-01-19 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Haftvermittler auf Basis von Polyisocyanaten zum Aufvulkanisieren von Kautschukmischungen auf Metalle oder andere stabile Substrate
JPS5552531U (ja) 1978-10-04 1980-04-08
US4308365A (en) 1980-09-22 1981-12-29 Whittaker Corporation Reactive adhesive
DE3720218C1 (de) 1987-06-17 1988-10-06 Metallgesellschaft Ag Haftmittel
DE3811803A1 (de) 1988-04-08 1989-10-19 Henkel Kgaa Gummimetallbindemittel
US5282638A (en) 1991-11-12 1994-02-01 Harper David L Conversion device for drills
DE4307221A1 (de) * 1993-03-09 1994-09-15 Henkel Kgaa p-Dinitroso-Benzol
US5492963A (en) * 1994-01-11 1996-02-20 Lord Corporation Overcoat and adhesive compositions based on chlorinated polyolefins having high chlorine contents
US5478654A (en) 1994-05-06 1995-12-26 Gencorp Inc. Solventless carboxylated butadiene-vinylidene chloride adhesives for bonding rubber to metal
DE19859097A1 (de) 1998-12-21 2000-07-06 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Herstellung von Poly-(1,4-phenylenazin-N,N-dioxid) durch Oxidation von p-Benzochinondioxim
CA2462612C (en) * 2001-10-17 2011-08-02 Lord Corporation Environmentally friendly adhesives for bonding vulcanized rubber
JP4873573B2 (ja) * 2004-06-16 2012-02-08 ロード コーポレーション 接着剤組成物、金属表面およびゴムに金属接着剤を接着する方法
US20080124523A1 (en) * 2004-12-03 2008-05-29 Bridgestone Corporation Laminate, Method for Producing the Same and Tire Using the Same
JP5108201B2 (ja) * 2004-12-10 2012-12-26 株式会社ブリヂストン 粘接着剤組成物、接合体の製造方法及びゴム用セメント
KR101215755B1 (ko) * 2006-07-24 2012-12-26 가부시키가이샤 브리지스톤 적층체 및 그의 제조 방법, 및 공기입 타이어
JP4990575B2 (ja) * 2006-07-24 2012-08-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ用インナーライナー及びそれを備えた空気入りタイヤ
CA2609169C (en) 2006-11-15 2011-01-18 Rohm And Haas Company Adhesives for elastomers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019513886A (ja) 2019-05-30
US20190112509A1 (en) 2019-04-18
WO2017176625A1 (en) 2017-10-12
CN109379894A (zh) 2019-02-22
KR20180128459A (ko) 2018-12-03
US10975271B2 (en) 2021-04-13
EP3440144B1 (en) 2020-02-12
EP3440144A1 (en) 2019-02-13
KR102298813B1 (ko) 2021-09-08
CN109379894B (zh) 2021-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2782119B2 (ja) ワンコート型ゴム−金属接着剤
JP2927369B2 (ja) 高塩素含量の塩素化ポリオレフィンを基剤とした上塗り及び接着剤組成物
JP4873573B2 (ja) 接着剤組成物、金属表面およびゴムに金属接着剤を接着する方法
JP6905046B2 (ja) 金属にゴムを結合するための改善された接着剤組成物
JP4064831B2 (ja) エラストマを接合させるための水性接着剤組成物
EP2702113B1 (en) Adhesives suitable for use in bonding applications
JP2011519978A (ja) エラストマー基体のための塗料
JPH051266A (ja) ポリクロロプレンをベースにした接着剤系
JP2015530430A (ja) グラフトイソブチレンコポリマーを含む接着剤
JP7211623B2 (ja) 接着剤配合物
JPH04108884A (ja) ワン・コート型ゴムー金属結合用接着剤
JP7324775B2 (ja) 水系ワンコート接着剤組成物
US20040033374A1 (en) Phenolic adhesives for bonding peroxide-cured elastomers
KR100866560B1 (ko) 접착제 조성물, 및 금속 표면에 결합하는 방법
JP2000053939A (ja) 水性接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20181129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6905046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150