JP6904376B2 - スクリュー圧縮機 - Google Patents

スクリュー圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP6904376B2
JP6904376B2 JP2019080518A JP2019080518A JP6904376B2 JP 6904376 B2 JP6904376 B2 JP 6904376B2 JP 2019080518 A JP2019080518 A JP 2019080518A JP 2019080518 A JP2019080518 A JP 2019080518A JP 6904376 B2 JP6904376 B2 JP 6904376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
rotor
rotation speed
screw rotor
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019080518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020176578A (ja
Inventor
井上 貴司
貴司 井上
後藤 英之
英之 後藤
広道 上野
広道 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2019080518A priority Critical patent/JP6904376B2/ja
Priority to CN202080021425.4A priority patent/CN113574279B/zh
Priority to AU2020257642A priority patent/AU2020257642A1/en
Priority to EP20792153.7A priority patent/EP3933205B1/en
Priority to PCT/JP2020/005106 priority patent/WO2020213241A1/ja
Publication of JP2020176578A publication Critical patent/JP2020176578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904376B2 publication Critical patent/JP6904376B2/ja
Priority to US17/502,813 priority patent/US11913452B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/48Rotary-piston pumps with non-parallel axes of movement of co-operating members
    • F04C18/50Rotary-piston pumps with non-parallel axes of movement of co-operating members the axes being arranged at an angle of 90 degrees
    • F04C18/52Rotary-piston pumps with non-parallel axes of movement of co-operating members the axes being arranged at an angle of 90 degrees of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/08Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C18/082Details specially related to intermeshing engagement type pumps
    • F04C18/084Toothed wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/08Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C18/12Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
    • F04C18/14Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons
    • F04C18/16Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons with helical teeth, e.g. chevron-shaped, screw type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/08Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by varying the rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本開示は、スクリュー圧縮機に関するものである。
スクリューロータに噛み合うゲートロータを有し、180°を超える回転角度で圧縮開始から吐出完了までの行程を行うスクリュー圧縮機がある(例えば、特許文献1参照)。
この種のスクリュー圧縮機では、スクリューロータを回転駆動する電動機は、回転速度が一定である。この種のスクリュー圧縮機の容量制御(単位時間当たりの押しのけ量の制御)は、圧縮途中の作動流体(冷媒)の一部を吸入側に戻すアンロード制御で行われている。
特開平6−42475号公報
上記構成では、アンロードで容量制御をするため、圧縮室から吸入側に冷媒を戻すときに圧縮損失が生じるおそれがある。
本開示の目的は、スクリューロータに噛み合うゲートロータを有し、180°を超える回転角度で圧縮開始から吐出完了までの行程を行うスクリュー圧縮機において、容量制御をするときに圧縮損失が生じるのを抑制することである。
本開示の第1の態様は、
外周面に複数のスクリュー溝(31)が形成され、回転駆動されるスクリューロータ(30)と、
上記スクリュー溝(31)の総数Sに対する歯数Tの比T/Sを2.5以上とした複数の歯(41)を有し、上記スクリューロータ(30)と噛み合うゲートロータ(40)と、内部に上記スクリューロータ(30)が配置される円筒壁(25)と、を備え、
圧縮開始から吐出完了までの行程が、上記スクリューロータ(30)の180°を超える回転角度で行われるスクリュー圧縮機を前提とする。
このスクリュー圧縮機は、上記スクリューロータ(30)の回転速度を調整する速度調整部(19)を備える。
第1の態様では、スクリュー圧縮機はゲートロータ(40)が1つのいわゆる1ゲートロータ機となる。1ゲートロータ機はゲートロータ(40)が2つの2ゲートロータ機よりも圧力損失が少ない特性を有する。そして、1ゲートロータ機を可変速駆動して高速回転させることにより、吐出圧損が少ない利点を生かしつつ、漏れ損失を低減できる。
本開示の第1の態様は、
上記スクリューロータ(30)を回転駆動する電動機(15)を備え、
上記速度調整部(19)は、スクリューロータ(30)の回転速度を、上記電動機(15)に定格周波数の電源電圧がそのまま印加された場合の回転速度よりも速くするように構成され、
さらに、円筒壁(25)の内周面とスクリューロータ(30)のスクリュー溝(31)とで囲まれた流体室(23)が吐出ポート(24)に連通するタイミングを調整することにより内部容積比を制御するためのスライドバルブ(52)を有するバルブ調整機構(50)を備えることを特徴とする。
本開示の第2の態様は、
第1の態様において、
上記スクリュー溝(31)の総数Sが3または4であり、上記ゲートロータ(40)の歯数Tが10以上で15以下であることを特徴とする。
第2の態様では、作動流体の体積変化速度を十分に低減することができる。そして、吐出圧力損失及び運転音を低減できる。
本開示の第3の態様は、
第1または第2の態様において、
定格出力時の上記スクリューロータ(30)の最高回転速度が3000(r/min)よりも大きいことを特徴とする。
第3の態様では、交流の周波数f(Hz)がf=50の商用電源を極数が2の交流電動機に接続した場合の最高回転速度が3000(r/min)となるのに対して、スクリューロータ(30)がそれよりも高速で駆動される。よって、漏れ損失が低減され、圧縮機の性能を高められる。
本開示の第4の態様は、
第3の態様において、
定格出力時の上記スクリューロータ(30)の最高回転速度が4500(r/min)よりも大きいことを特徴とする。
第4の態様では、図11Aのグラフに示しているように、定格出力時の上記スクリューロータ(30)の最高回転速度を4500(r/min)よりも速くすることにより、期間成績係数が安定する。
本開示の第5の態様は、
第1から第4の態様の何れか1つにおいて、
作動流体が、冷媒回路(5)を循環する冷媒であり、
上記冷媒は、HFC−134a(1,1,1,2−テトラフルオロエタン)よりも密度が小さいことを特徴とする。
本開示の第6の態様は、
第5の態様において、
上記冷媒は、R1234ze、R152a、R515A、R515B、又はR450Aのいずれか一つであることを特徴とする。
第5,第6の態様では、HFC−134aよりも密度が小さく、能力が出にくい冷媒を用いる場合に、本開示のスクリュー圧縮機を高速回転で用いることにより、冷媒の吐出圧損が少ない利点を生かしつつ、能力の低下も抑えられる。
図1は、実施形態に係るスクリュー圧縮機の縦断面図(図2のI−I線断面図)である。 図2は、図1のII−II線断面図である。 図3は、図1のスクリュー圧縮機のケーシングを吐出側の端面から見た斜視図である。 図4は、スクリューロータとゲートロータの噛み合い状態を示す外観図である。 図5は、スクリューロータとゲートロータの噛み合い状態を示す斜視図である。 図6は、図3のVI−VI線断面の斜視図である。 図7は、スライドバルブの中心を通る面でケーシングを切断した断面図である。 図8は、スライドバルブの外観形状を示す斜視図である。 図9は、定格負荷時の最高回転速度とCOPの関係を示すグラフである。 図10は、圧縮機の負荷とCOPの関係を示すグラフである。 図11Aは、定格負荷時の最高回転速度と期間効率の関係を示すグラフである。 図11Bは、100%負荷時の最高回転速度(r/s)を変化させた場合の部分負荷時の回転速度の数値を示す表である。
以下、実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
〈概略の構成〉
図1及び図2に示す本実施形態のスクリュー圧縮機(1)は、冷凍空調に用いられ、冷凍サイクルを行う冷媒回路(5)に設けられて、作動流体である冷媒を圧縮するものである。このスクリュー圧縮機(1)は、中空のケーシング(10)と圧縮機構(20)とを備えている。
図1には、冷媒回路(5)の一部のみを示している。この冷媒回路には、HFC−134a(1,1,1,2−テトラフルオロエタン)よりも密度が小さい冷媒が充填されている。具体的に、この冷媒回路には、R1234zeが充填されている。R1234zeは、HFO−1234ze(E−又はZ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン)からなる冷媒である。
〈ケーシング〉
上記ケーシング(10)は、その内部のほぼ中央に、低圧冷媒を圧縮する上記の圧縮機構(20)を収容している。また、ケーシング(10)の内部には、低圧室(11)と高圧室(12)とが区画形成されている。低圧室(11)は、冷媒回路の蒸発器(図示せず)から低圧のガス冷媒が導入され、その低圧ガスを圧縮機構(20)へ案内する空間である。高圧室(12)は、上記圧縮機構(20)から吐出された高圧のガス冷媒が流入する空間である。
上記ケーシング(10)の低圧室(11)側の端面には吸入カバー(16)が装着され、高圧室(12)側の端面には吐出カバー(17)が装着されている。また、ケーシング(10)に形成される後述のゲートロータ室(14)は、ゲートロータカバー(18)で覆われている。
〈電動機〉
ケーシング(10)内には、ステータ(15a)内でロータ(15b)が回転する電動機(15)が固定されている。この電動機(15)と圧縮機構(20)とが、回転軸である駆動軸(21)によって連結されている。ケーシング(10)内にはベアリングホルダ(27)が設けられている。駆動軸(21)の吐出側の端部は、ベアリングホルダ(27)に装着された軸受(26)に支持されている。駆動軸(21)の中間部は、軸受(28)に支持されている。
本実施形態では、電動機(15)の回転速度を調整する速度調整部(19)が電動機(15)に接続されている。この実施形態の速度調整部(19)は、交流電源の周波数を変更することにより電動機(15)の回転速度を変化させるインバータ回路である。インバータ回路(19)により電動機(15)の回転速度を変化させると、電動機(15)に駆動軸(21)で連結された後述のスクリューロータ(30)の回転速度も変化する。
〈圧縮機構〉
上記圧縮機構(20)は、円筒壁(25)と1つのスクリューロータ(30)と1つのゲートロータ(40)とを有している。円筒壁(25)は、ケーシング(10)内に形成されている。スクリューロータ(30)は、円筒壁(25)の中に配置されている。ゲートロータ(40)は、スクリューロータ(30)に噛み合う。スクリューロータ(30)は、上記駆動軸(21)に装着され、キー(図示せず)によって、駆動軸(21)に対する回り止めがなされている。本実施形態のスクリュー圧縮機(1)は、以上のように、ケーシング(10)内にスクリューロータ(30)とゲートロータ(40)が一対一の関係で1つずつ設けられた、いわゆる1ゲートロータのシングルスクリュー圧縮機である。
上記円筒壁(25)は、ケーシング(10)の中心部分に所定の厚みで形成されている。この円筒壁(25)に、スクリューロータ(30)が回転可能に挿入される。円筒壁(25)の一面側(図1では右側端)は、低圧室(11)に面する。円筒壁(25)の他面側(図1では左側端)は、高圧室(12)に面する。
図4,5に示すように、上記スクリューロータ(30)の外周面には、螺旋状のスクリュー溝(31)が複数(本実施形態では、3本)形成されている。スクリューロータ(30)は、円筒壁(25)に回転可能に嵌合し、上記電動機(15)により回転駆動される。スクリューロータ(30)の歯先外周面は、該円筒壁(25)に包囲されている。
各ゲートロータ(40)は、放射状に配置された複数(本実施形態1では、10枚)のゲート(歯)(41)を有する円板状に形成されている。ゲートロータ(40)は、軸心がスクリューロータ(30)の軸心と直交する平面上に配置されている。ゲートロータ(40)は、ゲート(41)が円筒壁(25)の一部を貫通し、スクリューロータ(30)のスクリュー溝(31)に噛み合うように構成されている。スクリューロータ(30)は金属製であり、ゲートロータ(40)は合成樹脂製である。
本開示のスクリュー圧縮機(1)において、ゲートロータ(40)は、上記スクリュー溝(31)の総数Sに対するゲート(41)の歯数Tの比T/Sを2.5以上とした複数の歯を有する。本開示のスクリュー圧縮機(1)は、圧縮開始から吐出完了までの行程が、上記スクリューロータ(30)の180°を超える回転角度で行われる。特に、本実施形態のスクリュー圧縮機(1)では、圧縮開始から吐出完了までの行程は、約360°の回転角度で行われる。
上記ゲートロータ(40)は、ケーシング(10)内に区画形成されたゲートロータ室(14)に配置されている。ゲートロータ(40)には、その中心に、回転軸である従動軸(45)が連結されている。この従動軸(45)は、ゲートロータ室(14)に設けられた軸受(46)によって回転可能に支持されている。この軸受(46)は、軸受ハウジングを介してケーシング(10)に保持されている。
上記圧縮機構(20)では、円筒壁(25)の内周面とスクリューロータ(30)のスクリュー溝(31)とで囲まれた空間が、吸入室や圧縮室に変化する流体室(23)になる(以下、圧縮室という場合及び流体室と言う場合のいずれにも符号(23)を用いる)。スクリューロータ(30)は、図1,図4及び図5における右側端部が吸入側であり、左側端部が吐出側である。スクリューロータ(30)の吸入側端部(32)の外周部分は、テーパ状に形成されている。スクリューロータ(30)のスクリュー溝(31)は、吸入側端部(32)において低圧室(11)に開放しており、この開放部分が圧縮機構(20)の吸入口になっている。
上記圧縮機構(20)は、スクリューロータ(30)の回転に伴って、ゲートロータ(40)のゲート(41)がスクリューロータ(30)のスクリュー溝(31)に対して移動することにより、圧縮室(23)の拡大動作および縮小動作が繰り返される。これにより、冷媒の吸入行程、圧縮行程及び吐出行程が順に、かつ繰り返し行われる。
〈スライドバルブ〉
ケーシング(10)を吐出側から見た斜視図である図3,図3をVI−VI平面で切断した断面図である図6に示すように、このスクリュー圧縮機(1)には、圧縮室になっている流体室(23)が吐出ポート(24))に連通するタイミングを調整することにより内部容積比(圧縮機構(20)の吸入容積に対する吐出容積の比率)を制御するためのスライドバルブ(52)を有するバルブ調整機構(50)が設けられている。なお、図7には、スライドバルブ(52)の中心を通る面でケーシングを切断した断面図を示している。
本実施形態では、バルブ調整機構(50)は、図3,図6,図7に示すように、ケーシング(10)の1カ所に設けられている。バルブ調整機構(50)は、上記スクリュー溝(31)にゲート(41)が噛み合って形成される圧縮室(23)に連通するように上記円筒壁(25)に形成された開口部(51)の開口面積を調整する機構である。開口部(51)は本実施形態における圧縮機構(20)の吐出ポートである。
スライドバルブ(52)は、バルブ本体(53)とガイド部(54)とを有する。スライドバルブ(52)は、外観形状を示す斜視図である図8に示すように、緩やかな円弧形の断面形状の部分である上記バルブ本体(53)と、円柱状の部分である上記ガイド部(54)とが一体的に形成された部材である。バルブ本体(53)は、内周面(P1)側の円弧面の半径が、外周面(P2)側の円弧面の半径よりも大きい。
ケーシング(10)には、ガイド部(54)が軸方向へスライド可能に嵌合するシリンダ(61)が形成され、バルブ本体(53)が軸方向へスライドすることにより、開口部(51)の開口面積が調整される。ケーシング(10)には、バルブ本体(53)を軸方向へスライド可能に収容するバルブ収容部(55)が形成されている。バルブ収容部(55)は、ケーシング(10)の円筒壁(25)の軸方向と平行にのびる凹部である。バルブ収容部(55)はスクリューロータ(30)に面する部分が開口になっており、この開口が上記開口部(51)になっている。バルブ収容部(55)は、上記円筒壁(25)からスクリューロータ(30)の径方向外方へ断面円弧状に突出し、且つスクリューロータ(30)の軸方向へのびる湾曲壁(56)を有している。
上記バルブ調整機構(50)は、バルブ本体(53)の上記軸心方向への移動を許容する一方で、バルブ本体(53)が上記軸心方向と直角の方向(スクリューロータ(30)の径方向)へ移動するのを規制する。
バルブ本体(53)は、上記圧縮室(23)で圧縮された高圧流体がケーシング(10)内の吐出通路(図示せず)へ流出する流路に面する高圧側端面(53a)を有している(図8参照)。図8において、バルブ本体(53)の軸直角方向線に対する高圧側端面(53a)の傾き(α)は、スクリュー溝(31)の傾きとほぼ同じに定められている。
上述したように、ケーシング(10)内には、上記円筒壁(25)に上記スクリューロータ(30)が挿入されることにより、円筒壁(25)の一端側が吸入側となり、他端側が吐出側となる流体室(23)が形成されている。上記ガイド部(54)は、図7に示すように、上記バルブ本体(53)に対して、上記流体室の吸入側に配置されている。
〈スライドバルブ駆動機構〉
図7に概略構造を示すように、このスクリュー圧縮機(1)は、上記スライドバルブ(52)を駆動するスライドバルブ駆動機構(60)を備えている。スライドバルブ駆動機構(60)は、ケーシング(10)と一体に形成された上記シリンダ(61)と、このシリンダ(61)に収容されて該シリンダ(61)内を進退するピストン(62)とを備えた流体圧シリンダ機構(65)により構成されている。
この流体圧シリンダ機構(65)では、上記ガイド部(54)がピストン(62)として用いられている。このスライドバルブ駆動機構(60)は、詳細は省略するが、バルブ本体(53)の高圧側端面(53a)の面積に作用する高圧圧力により生じる低圧室方向への駆動力と、シリンダ(61)とピストン(62)との間のシリンダ室(66)に導入される流体の高圧圧力がピストン(62)に作用して生じる高圧室方向への駆動力との差を利用して、ピストン(62)、ひいてはスライドバルブ(52)を吸入側から吐出側へ移動させるように構成されている。そのため、ピストン(62)の端面の面積は、高圧側端面(53a)の面積よりも大きく設定される。
スライドバルブ(52)の位置を調整すると、圧縮室(23)で圧縮された高圧冷媒がケーシング(10)内の吐出通路へ流出する流路に面する高圧側端面(53a)の位置が変化する。その結果、ケーシング(10)の円筒壁(25)に形成されている吐出ポートである開口部(51)の開口面積が変化する。このことにより、スクリューロータ(30)の回転中にスクリュー溝(31)が吐出ポートと連通するタイミングが変化する。よって、圧縮機構(20)の内部容積比が調整される。
本実施形態において、スライドバルブ(52)は、運転状態に応じて吐出タイミングが最適になるように位置が制御される。こうすることにより、運転状態に適した圧力の冷媒がスクリュー圧縮機(1)から冷媒回路(5)に吐出される。このことにより、冷媒回路の運転効率を高められる。
スライドバルブ(52)は、上記内部容積比VRが1.2≦VR≦5の間で、VRを連続的に変化させて最適点に設定したり、VRを段階的にいくつかのステップに区切って最適点(ほぼ最適点)に設定したりすることができる。内部容積比の範囲の下限であるVR=1.2は、一般的なスライドバルブのストローク限界から定められ、上限であるVR=5は、製氷ができる程度の圧縮比(最大圧縮比)から定められる。ただし、これらの値は、別の値に変更してもよい。
〈スクリューロータの回転速度制御〉
本実施形態のスクリュー圧縮機(1)は、定格出力時(100%負荷時)の最高回転速度が3000(r/min)よりも大きくなるように、速度調整部であるインバータ(19)により電動機(15)が制御される。このように回転速度を設定しているのは、以下の理由による。
交流の電動機(15)では、回転速度をn(r/min)、電流の周波数をf(Hz)、極数をpとすると、回転速度nが、n=(120f)/pで表される。電動機の回転速度は、交流電源の周波数によって定まり、例えば、極数が2の電動機の回転速度は電源周波数の60倍、極数が4の電動機の回転速度は電源周波数の30倍、極数が6の電動機の回転速度は電源周波数の20倍となる。以上のように、極数が2の電動機は、他の極数の電動機に比べて回転速度が最も速い。
ここで、商用電源の周波数f(Hz)は、一般に、f=50 または f=60 である。例えば、極数が2で回転速度が最も速い交流電動機に商用電源を供給すると、f=50である場合には回転速度n=3000となり、f=60である場合には回転速度n=3600となる。本実施形態では、商用電源を電動機(15)へそのまま印加する場合よりも定格出力時の回転速度を速くするため、速度調整部(19)を設けている。
ところで、従来は、180°を超える回転角度で圧縮機脚から吐出完了までの行程を行う従来のスクリュー圧縮機では、スクリューロータ(30)の回転速度を電動機(15)の回転速度より速くすることは行われていない。言い換えると、従来は、スクリューロータ(30)の回転速度と電動機(15)の回転速度を異ならせる制御自体が行われていない。本実施形態では、周波数f=50の場合にスクリューロータ(30)の回転速度を3000(r/min)よりも速くし、周波数f=60である場合にスクリューロータ(30)の回転速度を3600(r/min)よりも速くできるようにすることで、スクリューロータ(30)の回転速度を、商用電源を極数が2つの電動機(15)に供給した場合の回転速度より速くしている。
次に、回転速度を上記のように定めた理由を説明する。
図9は、本実施形態と比較例のスクリュー圧縮機の、定格負荷時の最高回転速度とCOP(成績係数)との関係を示すグラフである。図10は、本実施形態と比較例のスクリュー圧縮機の、負荷とCOP殿関係を示すグラフである。本実施形態は、ゲートロータが1枚(以下、1ゲートという)のスクリュー圧縮機、比較例は、ゲートロータが2枚(以下、2ゲートという)のスクリュー圧縮機である。また、本実施形態は、スクリューロータのスクリュー溝が3本でゲートロータのゲートが10枚のスクリュー圧縮機である。比較例は、スクリューロータのスクリュー溝が6本でゲートロータのゲートが11枚のスクリュー圧縮機である。本実施形態のスクリュー圧縮機と比較例のスクリュー圧縮機の性能(押しのけ量)は同じとする。
図9に示すように、実施形態のスクリュー圧縮機は、比較例のスクリュー圧縮機と比べて、最高回転速度を速くするとCOPを高められることが分かる。これは、1ゲートのスクリュー圧縮機は、2ゲートのスクリュー圧縮機よりも圧縮行程が長く、吐出流速が遅くて、高速回転時の漏れ損失や圧力損失が小さいためである。
図9に示したCOPの目標値(COPの理想の値と実際の値の比から求められる)を達成するには、比較例では回転速度が約90(r/s)、本実施形態では回転速度が約120(r/s)となる。本実施形態では、比較例よりもCOPが約4%向上し、能力(Duty:単位時間当たりの吐出量)は約25%向上する。
次に、図10を用いて、本実施形態と比較例のスクリュー圧縮機における最大負荷時と部分負荷時のCOPの変化について説明する。本実施形態のスクリュー圧縮機の100%負荷時(定格出力時)の最高回転速度は、図9より120(r/s)とする。比較例のスクリュー圧縮機の100%負荷時の最高回転速度は、図9より90(r/s)とする。
図10に示すように、本実施形態のスクリュー圧縮機(1)は、負荷が100%、75%、50%、25%と変動しても、COPは大きくは変動しない。一方、比較例のスクリュー圧縮機は、負荷が変動すると、特に25%の低負荷時のCOPが大幅に低下する。比較例のスクリュー圧縮機は、本実施形態のスクリュー圧縮機(1)と比べて低速回転であり、漏れ損失が大きいことが原因と考えられる。
図9において、最高回転速度が60(r/s)よりも大きいと、比較例よりも高速回転でCOPも向上することが分かる。そこで、本開示のスクリュー圧縮機(1)では、100%負荷時の最高回転速度を60(r/s)よりも大きくすることが好ましい。言い換えると、本開示のスクリュー圧縮機(1)の100%負荷時の回転速度は、商用電源の周波数fが、f(Hz)=50のときを考慮して、回転速度n=3000(r/min)よりも大きく設定される。なお、周波数f(Hz)=60のときを考慮すると、回転速度n=3600(r/min)よりも大きくするのが好ましい。
−運転動作−
次に、上記スクリュー圧縮機(1)の運転動作について説明する。
このスクリュー圧縮機(1)において電動機(15)を起動すると、駆動軸(21)が回転するのに伴ってスクリューロータ(30)が回転する。このスクリューロータ(30)の回転に伴ってゲートロータ(40)も回転し、圧縮機構(20)が、吸入工程、圧縮行程及び吐出行程を1回のサイクルとする動作を繰り返す。
上記圧縮機構(20)では、スクリューロータ(30)が回転することにより、スクリュー圧縮機(1)の流体室(23)の容積が、スクリュー溝(31)とゲート(41)の相対的な移動に伴って、拡大した後に縮小する動作を行う。
流体室(23)の容積が拡大する間は、低圧室(11)の低圧ガス冷媒が吸入口を通じて流体室(23)に吸入される(吸入工程)。スクリューロータ(30)の回転が進むと、ゲートロータ(40)のゲート(41)により、低圧側から仕切られた圧縮室(23)が区画形成され、そのときに圧縮室(23)の容積の拡大動作が終了して縮小動作が開始される。圧縮室(23)の容積が縮小する間は、吸入された冷媒が圧縮される(圧縮行程)。圧縮室(23)は、スクリューロータ(30)がさらに回転することで移動して行き、やがて吐出側端部が吐出口と連通する。このように、圧縮室(23)の吐出側端部が開口して吐出口と連通すると、圧縮室(23)から高圧室(12)へ高圧ガス冷媒が吐出される(吐出行程)。
バルブ調整機構(50)では、スライドバルブ(52)の位置を調整することにより、ケーシング(10)の円筒壁(25)に形成されている吐出ポートである開口部(吐出ポート)(51)の開口面積が変化する。この面積変化により、吸入容積に対する吐出容積の比率が変化し、圧縮機構(20)の内部容積比が調整される。
本実施形態において、スライドバルブ(52)は、運転状態に応じて吐出タイミングが最適になるように位置が制御される。こうすることにより、運転状態に適した圧力の冷媒がスクリュー圧縮機(1)から冷媒回路(5)に吐出される。このことにより、冷媒回路の運転効率を高められる。
−実施形態の効果−
本実施形態のスクリュー圧縮機は、外周面に複数のスクリュー溝(31)が形成され、回転駆動されるスクリューロータ(30)と、上記スクリュー溝(31)の総数Sに対する歯数Tの比T/Sを2.5以上とした複数のゲート(41)を有し、上記スクリューロータ(30)と噛み合うゲートロータ(40)とを備え、圧縮開始から吐出完了までの行程が、上記スクリューロータ(30)の180°を超える回転角度で行われる1ゲートロータのスクリュー圧縮機(1)である。そして、このスクリュー圧縮機は、上記スクリューロータ(30)の回転速度を調整する速度調整部(19)を備えている。
従来の1ゲートロータのスクリュー圧縮機では、スクリューロータを回転駆動する電動機は、回転速度が一定である。そして、スクリュー圧縮機の容量制御(単位時間当たりの押しのけ量の制御)は、圧縮途中の作動流体(冷媒)の一部を吸入側に戻すアンロード制御で行われている。しかしながら、アンロード制御においては、圧縮室から吸入側に冷媒を戻す時に、比較的大きな圧縮損失が生じるおそれがある。
本実施形態では、スクリュー圧縮機(1)がいわゆる1ゲートロータ機であり、2ゲートロータ機よりも圧力損失が少ない。したがって、スクリューロータ(30)の最高回転速度を2ゲートロータ機よりも速くすることができる。本実施形態では、最高回転速度を速くするために速度調整部(19)を設けている。このことにより、1ゲートロータのスクリュー圧縮機(1)を可変速駆動して高速回転させることが可能になり、吐出圧損が少ない利点を生かしつつ、漏れ損失を低減できる。
また、従来のアンロード制御を行うスクリュー圧縮機では、アンロード時のスライドバルブの位置が変わると吐出タイミングが変化する。吐出タイミングが変化すると過圧縮や圧縮不足が生じ、圧縮機の運転効率が低下する。
本実施形態では、運転容量をスクリューロータ(30)の回転速度で制御できるため、過圧縮や圧縮不足が生じ難く、運転効率が低下するのを抑えられる。
本実施形態では、スクリュー溝(31)を3本とし、ゲート(41)の歯数を10枚にしている。スクリュー溝(31)の本数が多いと冷媒の体積変化速度が速くなり、吐出流速が速くなって圧力損失及び運転音が大きくなるが、本実施形態では吐出流速を遅く抑えられるから、圧力損失及び運転音も抑えられる。
本実施形態では、定格出力時の上記スクリューロータ(30)の最高回転速度を3000(r/min)よりも大きくしている。言い換えると、本実施形態では、交流電源の周波数fがf=50(Hz)の場合に、その電源電圧を2極の電動機に印加したときの回転速度よりも速くしている。従来の1ゲートロータのスクリュー圧縮機(1)では、交流電源の周波数によって決まる電動機の回転速度を調整することは行っておらず、漏れ損失を低減することが困難であった。これに対して、本実施形態では、スクリューロータ(30)を従来よりも高速で回転させることにより、スクリューロータ(30)の1回転当たりの冷媒の漏れ量が少なくなる。このため、漏れ損失を低減できる。よって、従来のスクリュー圧縮機よりもCOPを高めることができる。
そして、最高回転速度を速くすることにより、同一のスクリューロータ(30)やゲートロータ(40)を用いても押しのけ量を増やすことができる。その結果、単位能力当たりの圧縮機のコストを低減することができる。
本実施形態では、定格出力時の上記スクリューロータ(30)の最高回転速度を4500(r/min)よりも大きくしている。図11Aのグラフに示しているように、最高回転速度が4500(r/min)以下であると期間成績係数が大きく低下するのに対して、定格出力時の上記スクリューロータ(30)の最高回転速度を4500(r/min)よりも大きいと、期間成績係数が安定する。
本実施形態では、HFC−134aよりも密度が小さく、能力が出にくい冷媒を用いる場合に、本開示のスクリュー圧縮機を高速回転で用いることにより、冷媒の吐出圧損が少ない利点を生かしつつ、能力の低下も抑えられる。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
〈変形例1〉
例えば、図11Aは100%負荷時の最高回転速度と期間効率の関係を表すグラフである。図11Bは、100%負荷時の最高回転速度(r/s)を100,120,90,及び60に変化させた場合に、75%負荷時の最高回転速度、50%負荷時の最高回転速度、25%負荷時の最高回転速度の数値を示す表である。図11Aのグラフの下方には、期間成績係数の計算式を示している。
ここでは、期間成績係数として、米国冷凍空調工業会で定められているIPLV(Integrated Part Load Value)を挙げている。期間成績係数は、年間を通じれば、負荷の大きい期間や小さい期間、その中間の期間などがあることから、それぞれの負荷時のCOPに重み付けをして、年間のCOPを求める考え方である。
IPLVは、定格負荷(負荷率100%)時のCOPをA、負荷率75%時のCOPをB、負荷率50%時のCOPをC、そして負荷率25%時のCOPをDとすると、
IPLV=0.01A+0.42B+0.45C+0.12D
で求められる。この式は、IPLVを求める対象を平均すれば、年間の運転時間の45%が負荷率50%運転、年間の運転時間の42%が負荷率75%運転で、負荷率25%運転と負荷率100%運転は、それぞれ年間の運転時間の12%と1%であると考えられていることを意味している。
図11Aから分かるように、上記スクリューロータ(30)の最高回転速度が75(r/s)(4500(r/min))より大きいと、期間効率の変化が小さい。そこで、本開示のスクリュー圧縮機では、定格出力時の最高回転速度を4500(r/min)よりも大きくすることが望ましい。
〈変形例2〉
上記実施形態では、スクリュー溝の総数Sを3とし、ゲートロータのゲートの歯数Tを10としたが、例えば、スクリュー溝の総数Sを3または4とし、上記ゲートロータのゲートの歯数Tを10以上で15以下にしてもよい。
〈変形例3〉
上記実施形態では、内部容積比を調整するスライドバルブを設け、運転状態に応じて吐出のタイミングが最適になるようにスライドバルブを制御しているが、必ずしもスライドバルブをこのように制御しなくてもよい。その場合でも、スクリュー圧縮機における圧縮損失を低減することは可能である。
〈変形例4〉
上記実施形態では、作動流体としての冷媒に、R1234zeを用いているが、本実施形態のスクリュー圧縮機に用いる冷媒は、必ずしもこれらの冷媒でなくてもよい。例えば、R152aと、R515Aと、R515Bと、R450Aとのうちの何れか一つを、作動流体である冷媒として用いてもよい。R1234zeと同様に、R152a、R515A、R515B、及びR450Aは、それぞれの密度がHFC−134aの密度よりも小さい。
また、本実施形態のスクリュー圧縮機は、高速回転をすることにより能力を発揮できるため、HFC−134aよりも密度が小さくて、単位容積当たりの能力が少ない冷媒に適しているが、用いる冷媒は、HFC−134aよりも密度が小さい冷媒には限定されない。
〈変形例5〉
上記実施形態では、速度調整部(19)としてインバータ回路を説明したが、例えば電動機(15)の出力軸とスクリューロータ(30)との間にギヤ列等を用いた変速機を介在させ、これを速度調整部(19)としてもよい。このように、速度調整部(19)は電動機(15)の駆動回路にインバータを用いることには限定されない。
以上、実施形態および変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態および変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。
以上説明したように、本開示は、スクリュー圧縮機について有用である。
1 スクリュー圧縮機
5 冷媒回路
19 速度調整部
30 スクリューロータ
31 スクリュー溝
40 ゲートロータ
41 ゲート(歯)



Claims (6)

  1. 外周面に複数のスクリュー溝(31)が形成され、回転駆動されるスクリューロータ(30)と、
    上記スクリュー溝(31)の総数Sに対する歯数Tの比T/Sを2.5以上とした複数の歯(41)を有し、上記スクリューロータ(30)と噛み合うゲートロータ(40)と、内部に上記スクリューロータ(30)が配置される円筒壁(25)と、を備え、
    圧縮開始から吐出完了までの行程が、上記スクリューロータ(30)の180°を超える回転角度で行われるスクリュー圧縮機であって、
    上記スクリューロータ(30)の回転速度を調整する速度調整部(19)を備え、
    上記スクリューロータ(30)を回転駆動する電動機(15)を備え、
    上記速度調整部(19)は、スクリューロータ(30)の回転速度を、上記電動機(15)に定格周波数の電源電圧がそのまま印加された場合の回転速度よりも速くするように構成され、
    さらに、円筒壁(25)の内周面とスクリューロータ(30)のスクリュー溝(31)とで囲まれた流体室(23)が吐出ポート(24)に連通するタイミングを調整することにより内部容積比を制御するためのスライドバルブ(52)を有するバルブ調整機構(50)を備え、
    上記バルブ調整機構(50)は、上記スクリューロータ(30)の回転速度を上記電動機(15)に定格周波数の電源電圧がそのまま印加された場合の回転速度よりも速くするときに、スライドバルブ(52)を動作させる
    ことを特徴とするスクリュー圧縮機。
  2. 請求項1において、
    上記スクリュー溝(31)の総数Sが3または4であり、上記ゲートロータ(40)の歯数Tが10以上で15以下である
    ことを特徴とするスクリュー圧縮機。
  3. 請求項1または2において、
    定格出力時の上記スクリューロータ(30)の最高回転速度が3000(r/min)よりも大きい
    ことを特徴とするスクリュー圧縮機。
  4. 請求項3において、
    定格出力時の上記スクリューロータ(30)の最高回転速度が4500(r/min)よりも大きい
    ことを特徴とするスクリュー圧縮機。
  5. 請求項1から4の何れか1つにおいて、
    作動流体が、冷媒回路(5)を循環する冷媒であり、
    上記冷媒は、HFC−134a(1,1,1,2−テトラフルオロエタン)よりも密度が小さい
    ことを特徴とする冷凍装置。
  6. 請求項5において、
    上記冷媒は、R1234ze、R152a、R515A、R515B、又はR450Aのいずれか一つである
    ことを特徴とする冷凍装置。
JP2019080518A 2019-04-19 2019-04-19 スクリュー圧縮機 Active JP6904376B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080518A JP6904376B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 スクリュー圧縮機
CN202080021425.4A CN113574279B (zh) 2019-04-19 2020-02-10 螺杆压缩机
AU2020257642A AU2020257642A1 (en) 2019-04-19 2020-02-10 Screw compressor
EP20792153.7A EP3933205B1 (en) 2019-04-19 2020-02-10 Screw compressor
PCT/JP2020/005106 WO2020213241A1 (ja) 2019-04-19 2020-02-10 スクリュー圧縮機
US17/502,813 US11913452B2 (en) 2019-04-19 2021-10-15 Screw compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080518A JP6904376B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 スクリュー圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020176578A JP2020176578A (ja) 2020-10-29
JP6904376B2 true JP6904376B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=72838131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080518A Active JP6904376B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 スクリュー圧縮機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11913452B2 (ja)
EP (1) EP3933205B1 (ja)
JP (1) JP6904376B2 (ja)
CN (1) CN113574279B (ja)
AU (1) AU2020257642A1 (ja)
WO (1) WO2020213241A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2624215B1 (fr) 1987-12-03 1990-05-11 Zimmern Bernard Pignons flottants pour machine a vis haute pression
JPH0642475A (ja) * 1992-07-24 1994-02-15 Daikin Ind Ltd シングルスクリュー圧縮機
US7096681B2 (en) * 2004-02-27 2006-08-29 York International Corporation System and method for variable speed operation of a screw compressor
CN2787880Y (zh) * 2005-04-13 2006-06-14 朱孟君 新型小排量空气压缩机
JP5178612B2 (ja) * 2009-04-16 2013-04-10 三菱電機株式会社 スクリュー圧縮機
EP2518322B1 (en) 2009-12-22 2019-01-23 Daikin Industries, Ltd. Single-screw compressor
JP2011196223A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Daikin Industries Ltd シングルスクリュー圧縮機
JP2012097645A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Daikin Industries Ltd 圧縮機
JP2012097644A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Daikin Industries Ltd 圧縮機
JP2014029133A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Mitsubishi Electric Corp スクリュー圧縮機
JP6300919B2 (ja) * 2014-06-17 2018-03-28 三菱電機株式会社 二段スクリュー圧縮機
WO2018003015A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 三菱電機株式会社 シングルスクリュー圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP6682042B2 (ja) 2017-04-25 2020-04-15 三菱電機株式会社 圧縮機及び冷凍サイクル装置
CN108644116A (zh) * 2018-07-13 2018-10-12 麦克维尔空调制冷(苏州)有限公司 螺杆压缩机系统以及包含该螺杆压缩机系统的换热系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN113574279A (zh) 2021-10-29
EP3933205A1 (en) 2022-01-05
WO2020213241A1 (ja) 2020-10-22
EP3933205A4 (en) 2022-05-11
JP2020176578A (ja) 2020-10-29
US11913452B2 (en) 2024-02-27
AU2020257642A1 (en) 2021-11-11
EP3933205B1 (en) 2024-05-22
CN113574279B (zh) 2024-03-29
US20220034319A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012042891A1 (ja) スクリュー圧縮機
US20120258005A1 (en) Single-screw compressor
CN110520624A (zh) 旋转式压缩机
JP2001323881A (ja) 圧縮機
JP6904376B2 (ja) スクリュー圧縮機
WO2016129266A1 (ja) スクリュー圧縮機
JP2022075840A (ja) スクリュー圧縮機
US20180298900A1 (en) Compressor
JP4735757B2 (ja) シングルスクリュー圧縮機
JP7271392B2 (ja) 給液式スクリュー圧縮機
JP6728988B2 (ja) スクリュー圧縮機
JP2008215245A (ja) シングルスクリュー圧縮機
US20120009079A1 (en) Single screw compressor
JP3894051B2 (ja) スクロール型圧縮機およびその製造方法
EP2375076B1 (en) Rotational speed control for a scroll compressor
JP3243069B2 (ja) 流体圧縮機
JPH06159269A (ja) スクロール圧縮機
WO2011040389A1 (ja) スクリュー圧縮機
JP2004044582A (ja) スクロール圧縮機
JP2004019620A (ja) スクロール圧縮機
KR100750303B1 (ko) 스크롤 압축기
JPH0735068A (ja) 流体圧縮機
JPH05321857A (ja) 流体圧縮機
JP2001295781A (ja) 流体機械
JP2002062012A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6904376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151