JP6904314B2 - 熱間圧延ラインのウェッジ制御装置 - Google Patents

熱間圧延ラインのウェッジ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6904314B2
JP6904314B2 JP2018134420A JP2018134420A JP6904314B2 JP 6904314 B2 JP6904314 B2 JP 6904314B2 JP 2018134420 A JP2018134420 A JP 2018134420A JP 2018134420 A JP2018134420 A JP 2018134420A JP 6904314 B2 JP6904314 B2 JP 6904314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling
stand
amount
tracking point
wedge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018134420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020011256A (ja
Inventor
和寿 北郷
和寿 北郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2018134420A priority Critical patent/JP6904314B2/ja
Priority to CN201910113545.6A priority patent/CN110722006B/zh
Publication of JP2020011256A publication Critical patent/JP2020011256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904314B2 publication Critical patent/JP6904314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/28Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/58Roll-force control; Roll-gap control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/11Complex mathematical operations for solving equations, e.g. nonlinear equations, general mathematical optimization problems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、熱間圧延ラインのウェッジ制御装置に関する。
熱間圧延ラインにおいて板のウェッジは制御すべき重要な品質項目である。制御アクチュエータはレベリングであり、スタンド間の平坦度が悪化しない範囲で制御する必要がある。
図2は、ウェッジの定義を説明するための図である。図2に示すように、ウェッジとは、被圧延材の幅方向両端部の板厚の差である(式1)。幅方向両端部のうち、オペレータ室がある側をワークサイド、ドライブ装置が置いてある側をドライブサイドと呼ぶ。基準位置としては板幅端部から40mm内側の位置をとることが多い。
Figure 0006904314
ここで、
Figure 0006904314

Figure 0006904314

Figure 0006904314
図3は、レベリング量の定義を説明するための図である。図3に示すように、レベリング量とは、圧延機のワークサイドとドライブサイドのロール間隙の差である(式2)。
Figure 0006904314
ここで、
Figure 0006904314

Figure 0006904314

Figure 0006904314
ウェッジは、圧延機の非対称性、被圧延材の幅方向板厚分布の非対称性のほか、温度むらやセンター位置のずれなどによる被圧延材にかかる荷重分布の非対称性によっても現れる。そこで、左右のロール間隙の差、すなわちレベリングを操作することによってウェッジを解消する試みがなされてきた。
特開平10−156415号公報 特許第6044194号公報
特許文献1によれば、仕上圧延機出側で計測されたウェッジ量とウェッジ目標値との偏差を修正するフィードバック制御と、前記ウェッジ量から理論式を用いてウェッジを目標値とすべきレベリング修正量を出力する機能とを組み合わせたウェッジ制御を行っている。
また、特許文献2によれば、複数の圧延スタンドのうちの最終スタンドの出側での被圧延材のウェッジ比率、および各スタンドの差荷重の差に基づき、複数の圧延スタンドの各々のレベリングの修正量を算出し、定周期でレベリングを修正している。
特許文献1及び特許文献2によれば、計測されたウェッジもしくはウェッジ比率に基づいて、定周期で連続的にフィードバッグ出力に基づきレベリングを制御している。レベリングによる制御はウェッジの制御に効果的であるが、ロール間隙が左右非対称となり、スタンド間での蛇行及び片側伸び等の現象を引き起こし、圧延が不安定となりやすい。上述した特許文献にはレベリング制御による不安定な圧延(蛇行や片側伸び)を抑制する方法について記載がなく、改善の余地がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、ウェッジの計測値に基づいてレベリング量を修正するウェッジのダイナミック制御を実施する場合に、被圧延材の蛇行や片側伸びといった圧延が不安定となる現象を少なくし、安定した圧延を実現しつつ、目標とするウェッジを達成できる熱間圧延ラインのウェッジ制御装置を提供することを目的とする。
上記目的の達成のため、本発明に係る熱間圧延ラインのウェッジ制御装置は以下のように構成される。
熱間圧延ラインは、仕上ミルと板プロファイル計測装置を備える。仕上ミルは、被圧延材を連続圧延するN(N≧2)基のスタンドを有する。各スタンドは、レベリング量に基づいて被圧延材のウェッジを制御する制御操作端を有する。板プロファイル計測装置は、仕上ミルの出側に設けられ、被圧延材のウェッジを含む板幅方向の板厚分布を計測する。
ウェッジ制御装置は、レベリング量計算部と、トラッキング部と、レベリング操作部とを備える。
レベリング量計算部は、被圧延材の製品仕様に基づいて、各スタンドの制御操作端の基準レベリング量ΔS SETおよびダイナミック制御用影響係数cを計算する。
トラッキング部は、被圧延材上に追跡点を設定し、追跡点が板プロファイル計測装置に到達するまでトラッキングする。
レベリング操作部は、被圧延材の先端が板プロファイル計測装置を通過後、ダイナミック制御用影響係数cに基づき、板プロファイル計測装置により計測されたウェッジと目標値との偏差を0にするための各スタンドのレベリング修正量ΔSd(i)を計算する。また、レベリング操作部は、追跡点が各スタンドに到達するタイミングにおいて、基準レベリング量ΔS SETをレベリング修正量ΔSd(i)で補正した最終レベリング量ΔSref(i)を用いて対象スタンドi(1≦i≦N)の制御操作端を順次制御するダイナミック制御を実施する。
これによれば、ダイナミック制御によるレベリングの変更を上流側から順に行なうことで、連続的な変化ではなく、断続的にレベリングを変化させることで、オペレータがレベリングを変更した被圧延材の位置を把握しやすくなる。
1つの態様では、レベリング操作部は、ダイナミック制御を実施中に圧延不安定要因が生じた場合に、少なくとも最終スタンドNの前記レベリング修正量ΔSd(N)を0にする。圧延不安定要因を検知できるタイミングとして、(1)仕上ミル出側における被圧延材の片側伸び検出時、(2)オペレータの介入によるレベリング量変更時、(3)走間板厚変更時、(4)仕上ミルの入側温度分布または入側ウェッジの急峻な変化検出時、が挙げられる。
仕上ミル出側における被圧延材の片側伸び発生に対する好ましい態様では、熱間圧延ラインは、仕上ミルの出側に設けられ、被圧延材の片側伸びを計測する平坦度計測装置をさらに備える。さらに、レベリング操作部は、ダイナミック制御を実施中に、被圧延材の片側伸びが生じた場合、かつ、レベリング修正量が片側伸びを悪化させる方向の場合に、少なくとも最終スタンドNのレベリング修正量ΔSd(N)を0にする。
これによれば、最終スタンド出側における片側伸びの発生を検知した場合に、一時的にレベリング修正量による変更をしないことで、被圧延材の片側伸びの悪化を抑制することができる。
オペレータの介入によるレベリング量変更に対する好ましい態様では、熱間圧延ラインは、各スタンドの制御操作端に対して、オペレータによるレベリング量の変更操作を可能とする制御操作端介入部をさらに備える。さらに、トラッキング部は、オペレータが変更した対象スタンドiのレベリング量の極性が、レベリング修正量ΔSd(i)の極性と異なる場合に、対象スタンドiに位置する被圧延材上に新たな追跡点Bを設定する。さらに、レベリング操作部は、ダイナミック制御を実施中に、追跡点Bが設定された場合に、追跡点Bが板プロファイル計測装置に到達するまでの間、対象スタンドiおよびその下流の各スタンドのレベリング修正量(ΔSd(i+1),…,ΔSd(N))を0にする。
これによれば、オペレータの介入時に、一時的にレベリング修正量による変更をしないことで、ウェッジ制御による蛇行や片側伸びのような圧延が不安定となる現象の発生を抑制することができる。
走間板厚変更に対する好ましい態様では、トラッキング部は、仕上ミルの入側上流において、被圧延材の走間板厚変更点に新たな追跡点Cを設定する。さらに、レベリング量計算部は、追跡点Cが設定された場合に、追跡点Cが仕上ミルの入側から板プロファイル計測装置に到達するまでの間、各スタンドの基準レベリング量(ΔS SET,…, ΔS SET)を制御操作端の現在のレベリング量の実績値とする。さらに、レベリング操作部は、ダイナミック制御を実施中に、追跡点Cが設定された場合に、追跡点Cが仕上ミルの入側から板プロファイル計測装置に到達するまでの間、各スタンドのレベリング修正量(ΔSd(1),…,ΔSd(N))を0にする。
これによれば、走間板厚変更時における制御操作端のレベリング量の実績値を用いて、一時的にレベリングを制御することで、蛇行や片側伸びのような圧延が不安定となる現象の発生を抑制することができる。
仕上ミルの入側温度分布の急峻な変化に対する好ましい態様では、熱間圧延ラインは、仕上ミルの入側に設けられ、被圧延材の入側温度を計測する入側温度計をさらに備える。さらに、トラッキング部は、入側温度の時間変化が温度分布変化閾値より大きい場合に、仕上ミルの入側の被圧延材上に新たな追跡点Dを設定する。さらに、レベリング量計算部は、追跡点Dが設定された場合に、追跡点Dが仕上ミルの入側から板プロファイル計測装置に到達するまでの間、各スタンドの基準レベリング量(ΔS SET,…, ΔS SET)を制御操作端の現在のレベリング量の実績値とする。さらに、レベリング操作部は、ダイナミック制御を実施中に、追跡点Dが設定された場合に、追跡点Dが仕上ミルの入側から板プロファイル計測装置に到達するまでの間、各スタンドのレベリング修正量(ΔSd(1),…,ΔSd(N))を0にする。
仕上ミルの入側ウェッジの急峻な変化に対する好ましい態様では、熱間圧延ラインは、仕上ミルの入側に設けられ、被圧延材の入側ウェッジを計測する入側板プロファイル計測装置をさらに備える。さらに、トラッキング部は、入側ウェッジの時間変化がウェッジ変化閾値より大きい場合に、仕上ミルの入側の被圧延材上に新たな追跡点Eを設定する。さらに、レベリング量計算部は、追跡点Eが設定された場合に、追跡点Eが仕上ミルの入側から板プロファイル計測装置に到達するまでの間、各スタンドの基準レベリング量(ΔS SET,…, ΔS SET)を制御操作端の現在のレベリング量の実績値とする。さらに、レベリング操作部は、ダイナミック制御を実施中に、追跡点Eが設定された場合に、追跡点Eが仕上ミルの入側から板プロファイル計測装置に到達するまでの間、各スタンドのレベリング修正量(ΔSd(1),…,ΔSd(N))を0にする。
本発明に係る熱間圧延ラインのウェッジ制御装置によれば、ウェッジの計測値に基づいてレベリング量を修正するウェッジのダイナミック制御を実施する場合に、被圧延材の蛇行や片側伸びといった圧延が不安定となる現象を少なくし、安定した圧延を実現しつつ、目標とするウェッジを達成できる。
ウェッジ制御装置の構成図である。 ウェッジの定義を説明するための図である。 レベリング量の定義を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る熱間圧延ラインの構成例を示す図である。 ダイナミック制御開始前におけるレベリング量決定タイミングを示す図である。 ダイナミック制御開始タイミングを示す図である。 ダイナミック制御中の処理について説明するための図である。 ダイナミック制御終了タイミングを示す図である。 ウェッジのダイナミック制御の一例を示すタイムチャートである。 最終スタンド出側で被圧延材の片側伸びを計測した時の制御例を示すタイムチャートである。 オペレータ介入時の処理を説明するための図である。 オペレータ介入時の制御例を示すタイムチャートである。 学習計算タイミングを示す図である。 本発明の実施の形態2に係る走間板厚変更時の処理を説明するための図である。 本発明の実施の形態3に係る熱間圧延ラインの構成例を示す図である。 各実施の形態のウェッジ制御装置1が有する処理回路のハードウェア構成例を示す概念図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。但し、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数にこの発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1について説明する。まず、対象となる熱間圧延ラインの構成について説明する。
(熱間圧延ラインの構成)
図4は、本発明の実施の形態1に係る熱間圧延ラインの構成例を示す図である。主な装置として、仕上ミル4a、板プロファイル計測装置(プロファイルゲージ)4b、平坦度計測装置4c、巻取機4d等の設備を備える。
仕上ミル4aは、被圧延材4eを連続圧延する複数のスタンド41(圧延スタンド群)を有する。各スタンド41は、レベリング量に基づいて被圧延材4eのウェッジを制御する制御操作端42を有する。制御操作端42はレベリングであり、スタンド41のワークサイドとドライブサイドのロール間隙の差を操作できる制御アクチュエータである。
板プロファイル計測装置4bは、仕上ミル4aの出側に設けられ、被圧延材4eのウェッジを含む板幅方向の板厚分布を計測する。平坦度計測装置4cは、仕上ミル4aの出側に設けられ、平坦度を計測し、被圧延材4eの片側伸びの発生を把握できる。巻取機4dは、仕上ミル4aに圧延された被圧延材4eを巻き取る。
(ウェッジ制御装置)
図1は、ウェッジ制御装置1の構成図である。ウェッジ制御装置1は、板プロファイル計測装置4bにより計測されたウェッジ量に基づき、各スタンドのレベリング量を上流側から順に変更して、ウェッジ量を所望とする範囲内に制御できる。
入力部1fは、被圧延材4eの寸法(目標とするウェッジ幅、各スタンド出側の目標板厚、コイル目標幅)など、ウェッジ制御に必要なデータを、レベリング量計算部1aへ送信する。
制御操作端介入部1cは、各スタンドの制御操作端42に対して、オペレータの手動によるレベリング量の変更操作を可能とする。制御操作端介入部1cは、オペレータが入力したレベリング量を、レベリング操作部1bへ送信する。
実績収集部1dは、板プロファイル計測装置4bで計測されたウェッジ、各スタンドの制御操作端42のレベリング量などの実績データを収集する。
トラッキング部1eは、被圧延材4e上に追跡点を設定し、圧延の進行に伴い移動していく追跡点が板プロファイル計測装置4bに到達するまでトラッキングする。
表示部1kは、トラッキング部1eが追跡している被圧延材4e上の追跡点を画面上に表示する。これによりオペレータは、後述するウェッジのダイナミック制御によるレベリングの変更点(追跡点A)、オペレータ介入によるレベリングの変更点(追跡点B)、走間板厚変更点(追跡点C)、仕上ミル入側温度が急峻に変化した点(追跡点D)、入側ウェッジが急峻に変化した点(追跡点E)を把握することができる。
レベリング量計算部1aは、入力部1fから受信した被圧延材4eの製品仕様に基づいて、各スタンドの制御操作端42の基準レベリング量およびダイナミック制御用影響係数を計算する。レベリング量計算部1aは、基準レベリング量およびダイナミック制御用影響係数をレベリング操作部1bへ送信する。
詳細には、レベリング量計算部1aは、レベリング量決定機能1h、学習計算機能1j、影響係数決定機能1iを備える。
レベリング量決定機能1hは、入力部1fからのデータに基づいて、被圧延材4eのウェッジを目標値とするように基準レベリング量を決定する。
学習計算機能1jは、実績収集部1dから受信した実績データに基づき、レベリング量の学習値を計算し、レベリング量決定機能1hへ出力する。
影響係数決定機能1iは、レベリング操作部1bが良好にウェッジを目標閾値内に制御できるように、レベリング変更量に対するウェッジの変化量を示すダイナミック制御用影響係数を計算する。
レベリング操作部1bは、ウェッジのダイナミック制御の開始前において、被圧延材4eが通板する前に、各スタンドの制御操作端42を基準レベリング量に基づき制御しておく。
また、レベリング操作部1bは、被圧延材4eが通板した後にダイナミック制御を開始する。具体的には、レベリング操作部1bは、被圧延材4eの先端が板プロファイル計測装置4bを通過後、ダイナミック制御用影響係数に基づき、板プロファイル計測装置4bにより計測されたウェッジと目標値との偏差を0にするための各スタンドのレベリング修正量を計算する。さらにレベリング操作部1bは、追跡点が各スタンドに到達するタイミングにおいて、基準レベリング量をレベリング修正量で補正した最終レベリング量を用いて対象スタンドi(1≦i≦N)の制御操作端42を順次制御するダイナミック制御を実施する。
(ウェッジ制御装置の処理:ダイナミック制御開始前)
実施の形態1に係るウェッジ制御装置1における制御操作端の設定計算の流れについて、図1の各部の処理と合わせて説明する。設定計算とは、圧延機設定諸元のうち、理論的に計算できる部分を数式モデル化して数値計算することをいう。
図5は、ダイナミック制御開始前におけるレベリング量決定タイミングを示す図である。図5に示すように、被圧延材4eの先端が仕上ミル4aに進入する前に、レベリング量計算部1a内の影響係数決定機能1iは、各スタンドのダイナミック制御用影響係数cを計算する(式3)。
Figure 0006904314
ここで、
Figure 0006904314

Figure 0006904314

Figure 0006904314

Figure 0006904314

Figure 0006904314

Figure 0006904314

Figure 0006904314
ミル剛性M、塑性係数Q、各パス出側板厚h、目標コイル幅Bは、それぞれ入力部1fから入手される。調整係数αは、レベリング量計算部1a内部のテーブル値を使用する。
また、レベリング量計算部1a内のレベリング量決定機能1hは、被圧延材4eがスタンドに進入する前(通板時)の基準レベリング量を、初期値テーブル値、学習値、もしくは現在値より計算する(式4〜式6)。
Figure 0006904314
Figure 0006904314
Figure 0006904314
例えば、ロール交換後の一本目などは初期値を使用する。2本目以降は前回材の学習値、または現在値をそのまま使用することができる。
レベリング量計算部1aは、各スタンドの基準レベリング量ΔS SETとダイナミック制御用影響係数cを、上記レベリング操作部1bへ送信する。レベリング操作部1bは、被圧延材4eが仕上ミル4aに進入する前に、各スタンドの基準レベリング量ΔS SETに基づき、制御操作端42のレベリング量を操作する(式7)。
Figure 0006904314
(ウェッジ制御装置の処理:ダイナミック制御開始以後)
続いて、ダイナミック制御開始以後の処理ついて説明する。図6は、ダイナミック制御開始タイミングを示す図である。図6に示すように、被圧延材4eの先端が板プロファイル計測装置4bを通過してから、ある一定距離LSmrgを通過した後、ダイナミック制御が開始される。一定距離LSmrgは、鋼種、圧延材のサイズ(板厚、板幅、長さ)に基づき決定される(式8)。
Figure 0006904314
ここで、
Figure 0006904314

Figure 0006904314

Figure 0006904314

Figure 0006904314

Figure 0006904314
図7は、ダイナミック制御中の処理について説明するための図である。図7に示すように、ダイナミック制御では、板プロファイル計測装置4bにより計測されたウェッジに基づきレベリングを変更する。はじめに、計測されたウェッジに基づき、レベリング操作部1bは、前段側数スタンドのレベリング修正量ΔSd(i)を計算する(式9)。
Figure 0006904314
ここで、
Figure 0006904314

Figure 0006904314
上流側スタンドNo.1〜jまでは、計算終了と同時にレベリング量を変更する。変更基準スタンド番号jは、レベリング操作部1bの中で予め決めておく。例えば、5つのスタンドを有する仕上ミル4aであれば、スタンドNo.1もしくはスタンドNo.2を変更基準スタンドとする。
トラッキング部1eは、レベリング量の変更が完了した時、スタンドNo.jに位置する被圧延材4e上に追跡点Aを設定する。圧延により追跡点Aは下流側に移動していくので、トラッキング部1eは、随時、この点を追跡する。追跡点AがNo.jより下流に位置する各スタンドNo.j+1〜No.Nに到達した時に、レベリング操作部1bは、当該スタンドのレベリング量を変更する。すなわち、上流側から下流側まで、順番にレベリング量を変更していく。変更された結果、各スタンドの最終レベリング量は式10で表される。式10の左辺は、最終レベリング量であり、右辺第一項は、式9のレベリング修正量ΔSd(i)、右辺第二項は式7の基準レベリング量である。
Figure 0006904314
追跡点Aが板プロファイル計測装置4bに到達するまでは、レベリング修正量ΔSd(i)は計算しないでおき、追跡点Aが板プロファイル計測装置4bに到達した時、計測されたウェッジに基づき、各スタンドのレベリング修正量ΔSd(i)を再度計算する。このレベリング修正量ΔSd(i)を計算する際に必要とする計測時間は、板プロファイル計測装置4bの応答速度による(数msec〜数sec)。このようにして、以下に示すダイナミック制御終了点まで制御を繰り返す。
図8は、ダイナミック制御終了タイミングを示す図である。図8に示すように、被圧延材4eの尾端がスタンドNo.1に到達する一定距離LFmrg手前でダイナミック制御を終了する。
図9は、ウェッジのダイナミック制御の一例を示すタイムチャートである。仕上ミル4aのスタンド数は5(N=5)とする。横軸は時間とタイミングを示し、縦軸に上からウェッジW40、スタンドNo.1のレベリング量ΔSref(1)、スタンドNo.1のレベリング修正量ΔSd(1)、以下スタンドNo.2〜No.5までのレベリング量とレベリング修正量を示している。
まず、設定計算タイミングt1において、レベリング量計算部1aは設定計算により基準レベリング量を決定する。レベリング操作部1bは、決定した基準レベリング量に各スタンドを変更する。時刻t2において、被圧延材4eの先端が板プロファイル計測装置4bに到達すると、ウェッジの計測が開始される。時刻t3において、被圧延材4eの先端が板プロファイル計測装置4bからある一定距離LSmrg進んだのち、ダイナミック制御が開始される。まず時刻t4において、レベリング操作部1bは、スタンドNo.1とNo.2のレベリング量をレベリング修正量に基づき変更する。そして、トラッキング部1eは、追跡点AをスタンドNo.2の位置に設定する(j=2の場合)。
追跡点Aが各スタンド(No.3,No.4,No.5)に到達した時(時刻t5,時刻t6,時刻t7)に、それぞれのスタンドのレベリング修正量に基づき、レベリング量を変更する。時刻t8において、追跡点Aが板プロファイル計測装置4bに到達し、次のレベリング修正量を計算するためウェッジの実績値が収集される。時刻t9において、再び、スタンドNo.1とNo.2のレベリング量をレベリング修正量に基づき変更し、追跡点AをスタンドNo.2の位置に作成する。これらを制御終了まで繰り返すことにより、ウェッジを目標値内に制御することができる。
ところで、ウェッジの実測値に基づいてレベリング量を変更するダイナミック制御は、ウェッジの制御に効果的であるが、ロール間隙が左右非対称となり、スタンド間での蛇行及び片側伸び等の現象を引き起こす、圧延を不安定にさせやすい制御でもある。そこで、本実施形態に係るレベリング操作部1bは、ダイナミック制御を実施中に圧延不安定要因が生じた場合に、少なくとも最終スタンドNの前記レベリング修正量ΔSd(N)を0にする。これにより、最終スタンドNのレベリング量が変更されず(式10)、被圧延材4eの蛇行や片側伸びといった圧延が不安定となる現象を小さくできる。
(片側伸び発生時の処理)
平坦度計測装置4cによれば、仕上ミル4aの出側における被圧延材4eの片側伸びを検出できる。片側伸びが発生している状況は、片側伸びを増幅させる方向には制御させないようにすべきである。そこで、レベリング操作部1bは、ダイナミック制御を実施中に、被圧延材4eの片側伸びが生じた場合、かつ、最終スタンドのレベリング修正量ΔSd(N)が片側伸びを悪化させる方向の場合(式11または式12が成立する場合)に、少なくとも前記最終スタンドNの前記レベリング修正量ΔSd(N)を0にする(式13)。これにより、最終スタンドNの最終レベリング量ΔSref(N)は、レベリング修正量ΔSd(N)による変更を受けない(式14)。
Figure 0006904314
Figure 0006904314
Figure 0006904314
Figure 0006904314
ここで、
Figure 0006904314

Figure 0006904314
図10は、最終スタンド出側で被圧延材の片側伸びを計測した時の制御例を示すタイムチャートである。仕上ミル4aのスタンド数は5(N=5)とする。横軸は時間とタイミングを示し、縦軸に上からウェッジW40、最終スタンド出側の平坦度計測値AFact、スタンドNo.1のレベリング量ΔSref(1)、スタンドNo.1のレベリング修正量ΔSd(1)、以下スタンドNo.2〜No.5までのレベリング量とレベリング修正量を示している。
時刻t1から時刻t8までの処理については図9と同様である。時刻t9において、再び、スタンドNo.1とNo.2のレベリング量をレベリング修正量に基づき変更し、追跡点AをスタンドNo.2の位置に作成する。また、平坦度計測装置4cにより被圧延材4eの片側伸びが計測される。この場合、2回目の最終スタンドのレベリングを変更するタイミング(時刻tA)では、レベリング修正量を0とし、レベリングの変更を行わない。
以上のように、最終スタンド出側における片側伸びの発生を検知した場合に、一時的にレベリング修正量による変更をしないことで、被圧延材の片側伸びの悪化を抑制することができる。
(オペレータ介入時の処理)
各スタンド間において片側伸びが発生、もしくは蛇行することもある。各スタンド間にはセンサがないので、オペレータの目視による確認が必要であり、片側伸びや蛇行を抑制するためのレベリングの手動介入が行われる。このとき、オペレータ介入によるレベリング量変更によって圧延が不安定となる現象を防止すべきである。
図11は、オペレータ介入時の処理を説明するための図である。レベリング操作部1bは、制御操作端介入部1cから入力されたレベリング量に基づき対象スタンドiのレベリング量を変更する。トラッキング部1eは、オペレータが変更した対象スタンドiのレベリング量の極性が、レベリング修正量ΔSd(i)の極性と異なる場合(式15または式16が成立する場合)に、対象スタンドiに位置する被圧延材4e上に新たな追跡点Bを設定する。また、トラッキング部1eは追跡点Aを消去する。さらに、レベリング操作部1bは、ダイナミック制御を実施中に、追跡点Bが設定された場合に、追跡点Bが板プロファイル計測装置4bに到達するまでの間、対象スタンドiおよびその下流の各スタンドのレベリング修正量(ΔSd(i+1),…,ΔSd(N))を0にする。追跡点Bが板プロファイル計測装置4bに到達した後、ウェッジ計測値に基づき、ウェッジ制御変更量を計算し、新たに追跡点Aを作成する。
Figure 0006904314
Figure 0006904314
Figure 0006904314
これによれば、オペレータの介入時に、一時的にレベリング修正量による変更をしないことで、ウェッジ制御による蛇行や片側伸びのような圧延が不安定となる現象の発生を抑制することができる。
図12は、オペレータ介入時の制御例を示すタイムチャートである。仕上ミル4aのスタンド数は5(N=5)とする。横軸は時間とタイミングを示し、縦軸に上からウェッジW40、スタンドNo.1のレベリング量ΔSref(1)、スタンドNo.1のレベリング修正量ΔSd(1)、スタンドNo.2のレベリング量ΔSref(2)、スタンドNo.2のレベリング修正量ΔSd(2)、スタンドNo.2のオペレータによるレベリング修正量ΔSO(2)以下スタンドNo.3〜No.5までのレベリング量とレベリング修正量を示している。
図12には、1回目のレベリング制御によるレベリング量の変更にあたり、スタンドNo.1およびNo.2のレベリング量を変更した後、オペレータがスタンドNo.2のレベリング量に介入している場合が示されている。時刻t1から時刻t4までの処理については図9と同様である。時刻tBにおいて、オペレータがスタンドNo.2のレベリング量に介入した際、トラッキング部1eは、追跡点BをスタンドNo.2に生成し、追跡点Aを消去する。さらに、レベリング操作部1bは、スタンドNo.2およびその下流の各スタンドのレベリング修正量(ΔSd(2),…,ΔSd(5))を0にする。これによれば、オペレータの介入した点が、板プロファイル計測装置4bに到達するまでレベリングの変更が行われず、レベリング変更に伴う不安定性の発生を防止することができる。
(学習計算)
図13は、学習計算タイミングを示す図である。学習計算機能1jは、被圧延材4eの先端が、板プロファイル計測装置4bを通過してから一定距離LLmrg進んだ時に、実績収集部1dが収集したウェッジとレベリング量の実績値に基づいて、学習値を計算する。まず、実績ウェッジから必要レベリング修正量を以下の式18を用いて算出する。ここで、χは、評価基準点の位置で、板幅方向端部からの距離[mm]で示す(通常はχ=40mm)。
Figure 0006904314
学習値は、上記必要レベリング修正量とオペレータが入力したレベリングの総量、および分配係数に基づき、各スタンドのレベリング量の補正量として割り振る(式19)。
Figure 0006904314
ここで、
Figure 0006904314

Figure 0006904314

Figure 0006904314
以下に示すように学習値の更新を行なう。ここで、βLVLiは更新ゲインで、学習計算機能1jの中で予め決めておく。
Figure 0006904314
Figure 0006904314
更新した学習値は、上述の式5に示すように、レベリング量決定機能1hが、次材が通板する前に通板時のレベリング量として決定する。
実施の形態2.
次に、図1、図4、図14を参照して本発明の実施の形態2について説明する。
(走間板厚変更)
図4を参照して、熱間圧延ラインにおける走間板厚変更について説明する。図4の熱間圧延ラインでは、1つの被圧延材4eに対して複数の目標板厚を設定して、圧延中に目標板厚を変更することで異なる板厚を持つ部分を作成する走間板厚変更を実施できる。
ここで、異なる目標板厚を2つ以上持つ場合、先に圧延される目標板厚を持つ部分を先行部、後に圧延される目標板厚を持つ部分を後行部と呼ぶことにする。図4に示す先行部4gは、仕上ミル4aの圧延スタンド群によって圧延されている。変更点4fは、先行部4gと後行部4hの境目のあたりで、変更点4fの位置は、製品コイルの寸法から決められている。圧延は連続的に行われており、この変更点4fは上流から下流側へと移動していく。変更点4fは随時トラッキングされている。
変更点4fが各スタンドに到達する直前に、仕上ミル4aの各スタンドのロールギャップを変更することで、仕上ミル4aの最終スタンド出側において製品の板厚が異なる部分を作成できる。
尚、巻取機前シャー4iを有するミルにおいては、変更点4fが巻取機前シャー4iに到達した時に先行部4gから切断し、後行部4hは、先行部4gが巻取られている巻取機4dとは別の巻取機に巻取られることで、板厚の異なる複数のコイルを作成することもできる。
(走間板厚変更時の処理)
上述の走間板厚変更では、変更点4fにおいてロールギャップが大きく変更され、板厚スケジュールが変更される。そのため、片側伸びや板の蛇行などが発生し、圧延が不安定になりやすい。そこで、実施の形態2に係るウェッジ制御装置1では、走間板厚変更時は、仕上ミル4aの入側から一定距離前に到達した時に、ダイナミック制御をホールドして、一時的に、各スタンドのレベリング量を変更しないこととした。
図14は、本発明の実施の形態2に係る走間板厚変更時の処理を説明するための図である。図1のトラッキング部1eは、仕上ミル4aの入側上流において、被圧延材4eの走間板厚変更点に新たな追跡点Cを設定する。走間板厚変更点は、走間板厚変更を行うポイントであり、材料の寸法から決められる。トラッキング部1eは、圧延開始前からその点を追跡する。
また、実績保持部1gは、走間板厚変更点が仕上ミル4aの入側から一定距離前に到達した時、実績収集部1dが収集した各制御操作端42の現在のレベリング量の実績値と共に、レベリング量計算部1aにレベリング量を変更しないように指令する。
レベリング量計算部1aは、追跡点Cが設定された場合に、追跡点Cが仕上ミル4aの入側から板プロファイル計測装置4bに到達するまでの間、各スタンドの基準レベリング量(ΔS SET,…, ΔS SET)を制御操作端の現在のレベリング量の実績値とする(式6)。レベリング量計算部1aは、ダイナミック制御用影響係数のみ式3に基づいて変更する。追跡点Cが通過するまではダイナミック制御がホールドされ、追跡点Cが板プロファイル計測装置4bに到達した時、ダイナミック制御を開始する。
レベリング操作部1bは、ダイナミック制御を実施中に、追跡点Cが設定された場合に、追跡点Cが仕上ミル4aの入側から板プロファイル計測装置4bに到達するまでの間、各スタンドのレベリング修正量(ΔSd(1),…,ΔSd(N))を0にする。
このように、走間板厚変更点(新たな追跡点C)を追跡し、追跡点Cが最上流に位置する圧延スタンドに進入する前から、板プロファイル計測装置4bを通過するまでの間、各スタンドのレベリング量を変更しないことにより、レベリング変更による圧延不安定性を防止することができる。
ところで、上述した実施の形態2のウェッジ制御装置1は、単に走間板厚変更時の処理を備えた構成でもよいし、実施の形態1で説明した片側伸び発生時の処理およびオペレータ介入時の処理をさらに備えた構成であってもよい。
実施の形態3.
次に、図1、図15を参照して本発明の実施の形態3について説明する。
図15は、本発明の実施の形態3に係る熱間圧延ラインの構成例を示す図である。図15に示すシステム構成は、入側温度計15a、入側板プロファイル計測装置15bが追加されている点を除き、図4と同様である。
入側温度計15aは、仕上ミル4aの入側に設けられ、被圧延材4eの入側温度を計測する。入側板プロファイル計測装置15bは、仕上ミル4aの入側に設けられ、被圧延材4eの入側ウェッジを計測する。
(仕上ミルの入側温度分布または入側ウェッジが急峻に変化した場合の処理)
仕上ミル4aの入側温度分布または入側ウェッジが急峻に変化することは、圧延が不安定になる要因である。そこで、実施の形態3では、以下の条件(式22または式23)が成り立つ場合に、仕上ミル4aの入側から一定距離前に到達した時に、ダイナミック制御をホールドして、一時的に、各スタンドのレベリング量を変更しないこととした。
Figure 0006904314
Figure 0006904314
ここで、
Figure 0006904314

Figure 0006904314

Figure 0006904314

Figure 0006904314
図1のトラッキング部1eは、入側温度の時間変化が温度分布変化閾値より大きい場合(式22)に、仕上ミル4aの入側の被圧延材4e上に新たな追跡点Dを設定する。また、トラッキング部1eは、入側ウェッジの時間変化がウェッジ変化閾値より大きい場合(式23)に、仕上ミル4aの入側の被圧延材4e上に新たな追跡点Eを設定する。
また、実績保持部1gは、追跡点Dまたは追跡点Eが設定された時、実績収集部1dが収集した各制御操作端42の現在のレベリング量の実績値と共に、レベリング量計算部1aにレベリング量を変更しないように指令する。
レベリング量計算部1aは、追跡点D(または追跡点E)が設定された場合に、追跡点D(または追跡点E)が仕上ミル4aの入側から板プロファイル計測装置4bに到達するまでの間、各スタンドの基準レベリング量(ΔS SET,…, ΔS SET)を制御操作端の現在のレベリング量の実績値とする(式6)。レベリング量計算部1aは、ダイナミック制御用影響係数のみ式3に基づいて変更する。追跡点D(または追跡点E)が通過するまではダイナミック制御がホールドされ、追跡点D(または追跡点E)が板プロファイル計測装置4bに到達した時、ダイナミック制御を開始する。
レベリング操作部1bは、ダイナミック制御を実施中に、追跡点D(または追跡点E)が設定された場合に、追跡点D(または追跡点E)が仕上ミル4aの入側から板プロファイル計測装置4bに到達するまでの間、各スタンドのレベリング修正量(ΔSd(1),…,ΔSd(N))を0にする。
このように、仕上ミル4aの入側において被圧延材4eの温度もしくはウェッジが急峻に変化している場合に、新たな追跡点を設定し、追跡点が最上流に位置する圧延スタンドに進入する前から、板プロファイル計測装置4bを通過するまでの間、各スタンドのレベリング量を変更しないことにより、レベリング変更による圧延不安定性を防止することができる。
ところで、上述した実施の形態3のウェッジ制御装置は、単に仕上ミルの入側温度分布または入側ウェッジが急峻に変化した場合の処理を備えた構成でもよいし、実施の形態1で説明した片側伸び発生時の処理およびオペレータ介入時の処理をさらに備えた構成であってもよい。また、実施の形態2で説明した走間板厚変更時の処理をさらに備えた構成であってもよい。
(ハードウェア構成例)
図16は、各実施の形態のウェッジ制御装置1が有する処理回路のハードウェア構成例を示す概念図である。上述した各部の機能は処理回路により実現される。一態様として、処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ91と少なくとも1つのメモリ92とを備える。他の態様として、処理回路は、少なくとも1つの専用のハードウェア93を備える。
処理回路がプロセッサ91とメモリ92とを備える場合、各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、メモリ92に格納される。プロセッサ91は、メモリ92に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各機能を実現する。
処理回路が専用のハードウェア93を備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、又はこれらを組み合わせたものである。各機能は処理回路で実現される。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
AFact 平坦度計測値
1 ウェッジ制御装置
1a レベリング量計算部
1b レベリング操作部
1c 制御操作端介入部
1d 実績収集部
1e トラッキング部
1f 入力部
1g 実績保持部
1h レベリング量決定機能
1i 影響係数決定機能
1j 学習計算機能
1k 表示部
4a 仕上ミル
4b 板プロファイル計測装置
4c 平坦度計測装置
4d 巻取機
4e 被圧延材
4f 変更点
4g 先行部
4h 後行部
4i 巻取機前シャー
15a 入側温度計
15b 入側板プロファイル計測装置
41 スタンド
42 制御操作端
91 プロセッサ
92 メモリ
93 ハードウェア

Claims (6)

  1. 被圧延材を連続圧延するN(N≧2)基のスタンドを有し、各スタンドはレベリング量に基づいて前記被圧延材のウェッジを制御する制御操作端を有する仕上ミルと、
    前記仕上ミルの出側に設けられ、前記被圧延材のウェッジを計測する板プロファイル計測装置と、を備える熱間圧延ラインのウェッジ制御装置であって、
    前記被圧延材の製品仕様に基づいて、各スタンドの前記制御操作端の基準レベリング量ΔS SETおよびダイナミック制御用影響係数cを計算するレベリング量計算部と、
    前記被圧延材上に追跡点を設定し、該追跡点が前記板プロファイル計測装置に到達するまでトラッキングするトラッキング部と、
    前記被圧延材の先端が前記板プロファイル計測装置を通過後、前記ダイナミック制御用影響係数cに基づき、前記板プロファイル計測装置により計測されたウェッジと目標値との偏差を0にするための各スタンドのレベリング修正量ΔSd(i)を計算し、前記追跡点が各スタンドに到達するタイミングにおいて、前記基準レベリング量ΔS SETを前記レベリング修正量ΔSd(i)で補正した最終レベリング量ΔSref(i)を用いて対象スタンドi(1≦i≦N)の前記制御操作端を順次制御するダイナミック制御を実施するレベリング操作部と、を備え、
    前記レベリング操作部は、前記ダイナミック制御を実施中に圧延不安定要因が生じた場合に、少なくとも最終スタンドNの前記レベリング修正量ΔSd(N)を0にすること、
    を特徴とする熱間圧延ラインのウェッジ制御装置。
  2. 前記仕上ミルの出側に設けられ、前記被圧延材の片側伸びを計測する平坦度計測装置をさらに備え、
    前記レベリング操作部は、前記ダイナミック制御を実施中に、前記被圧延材の片側伸びが生じた場合、かつ、前記レベリング修正量が片側伸びを悪化させる方向の場合に、少なくとも前記最終スタンドNの前記レベリング修正量ΔSd(N)を0にすること、
    を特徴とする請求項1記載の熱間圧延ラインのウェッジ制御装置。
  3. 各スタンドの前記制御操作端に対して、オペレータによるレベリング量の変更操作を可能とする制御操作端介入部をさらに備え、
    前記トラッキング部は、オペレータが変更した対象スタンドiのレベリング量の極性が、前記レベリング修正量ΔSd(i)の極性と異なる場合に、該対象スタンドiに位置する前記被圧延材上に新たな追跡点Bを設定し、
    前記レベリング操作部は、前記ダイナミック制御を実施中に、前記追跡点Bが設定された場合に、前記追跡点Bが前記板プロファイル計測装置に到達するまでの間、前記対象スタンドiおよびその下流の各スタンドの前記レベリング修正量(ΔSd(i+1),…,ΔSd(N))を0にすること、
    を特徴とする請求項1または2記載の熱間圧延ラインのウェッジ制御装置。
  4. 前記トラッキング部は、前記仕上ミルの入側上流において、前記被圧延材の走間板厚変更点に新たな追跡点Cを設定し、
    前記レベリング量計算部は、前記追跡点Cが設定された場合に、前記追跡点Cが前記仕上ミルの入側から前記板プロファイル計測装置に到達するまでの間、各スタンドの前記基準レベリング量(ΔS SET,…, ΔS SET)を前記制御操作端の現在のレベリング量の実績値とし、
    前記レベリング操作部は、前記ダイナミック制御を実施中に、前記追跡点Cが設定された場合に、前記追跡点Cが前記仕上ミルの入側から前記板プロファイル計測装置に到達するまでの間、各スタンドの前記レベリング修正量(ΔSd(1),…,ΔSd(N))を0にすること、
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の熱間圧延ラインのウェッジ制御装置。
  5. 前記仕上ミルの入側に設けられ、前記被圧延材の入側温度を計測する入側温度計をさらに備え、
    前記トラッキング部は、前記入側温度の時間変化が温度分布変化閾値より大きい場合に、前記仕上ミルの入側の前記被圧延材上に新たな追跡点Dを設定し、
    前記レベリング量計算部は、前記追跡点Dが設定された場合に、前記追跡点Dが前記仕上ミルの入側から前記板プロファイル計測装置に到達するまでの間、各スタンドの前記基準レベリング量(ΔS SET,…, ΔS SET)を前記制御操作端の現在のレベリング量の実績値とし、
    前記レベリング操作部は、前記ダイナミック制御を実施中に、前記追跡点Dが設定された場合に、前記追跡点Dが前記仕上ミルの入側から前記板プロファイル計測装置に到達するまでの間、各スタンドの前記レベリング修正量(ΔSd(1),…,ΔSd(N))を0にすること、
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の熱間圧延ラインのウェッジ制御装置。
  6. 前記仕上ミルの入側に設けられ、前記被圧延材の入側ウェッジを計測する入側板プロファイル計測装置をさらに備え、
    前記トラッキング部は、前記入側ウェッジの時間変化がウェッジ変化閾値より大きい場合に、前記仕上ミルの入側の前記被圧延材上に新たな追跡点Eを設定し、
    前記レベリング量計算部は、前記追跡点Eが設定された場合に、前記追跡点Eが前記仕上ミルの入側から前記板プロファイル計測装置に到達するまでの間、各スタンドの前記基準レベリング量(ΔS SET,…, ΔS SET)を前記制御操作端の現在のレベリング量の実績値とし、
    前記レベリング操作部は、前記ダイナミック制御を実施中に、前記追跡点Eが設定された場合に、前記追跡点Eが前記仕上ミルの入側から前記板プロファイル計測装置に到達するまでの間、各スタンドの前記レベリング修正量(ΔSd(1),…,ΔSd(N))を0にすること、
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の熱間圧延ラインのウェッジ制御装置。
JP2018134420A 2018-07-17 2018-07-17 熱間圧延ラインのウェッジ制御装置 Active JP6904314B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134420A JP6904314B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 熱間圧延ラインのウェッジ制御装置
CN201910113545.6A CN110722006B (zh) 2018-07-17 2019-02-14 热轧生产线的楔形控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134420A JP6904314B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 熱間圧延ラインのウェッジ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020011256A JP2020011256A (ja) 2020-01-23
JP6904314B2 true JP6904314B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=69169059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018134420A Active JP6904314B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 熱間圧延ラインのウェッジ制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6904314B2 (ja)
CN (1) CN110722006B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7331801B2 (ja) * 2020-08-04 2023-08-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 圧延機の蛇行制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001269708A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Kawasaki Steel Corp 熱間圧延機のレベリング制御方法及び装置
CN100488651C (zh) * 2004-07-20 2009-05-20 东芝三菱电机产业系统株式会社 板材轧制中楔形的设定及控制方法
DE102006059709A1 (de) * 2006-12-18 2008-06-19 Siemens Ag Walzverfahren für ein Band
CN101890435B (zh) * 2010-07-20 2012-12-12 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 热轧串联式轧机的凸度和/或楔形自动控制方法及系统
CN104668294A (zh) * 2013-11-28 2015-06-03 上海梅山钢铁股份有限公司 一种动态等厚度比楔形控制法
EP2910316A1 (de) * 2014-02-21 2015-08-26 Primetals Technologies Germany GmbH Einfache Vorsteuerung einer Keilanstellung eines Vorgerüsts
CN107127214B (zh) * 2016-02-29 2018-11-06 鞍钢股份有限公司 冷轧硅钢凸度楔形动态设定控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110722006B (zh) 2021-02-02
JP2020011256A (ja) 2020-01-23
CN110722006A (zh) 2020-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685777B2 (ja) 板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法
JP2004255421A (ja) 連続圧延機の走間板厚変更装置
JP6904314B2 (ja) 熱間圧延ラインのウェッジ制御装置
JP2012086252A (ja) リバース圧延機における板厚制御方法
JP2019503870A (ja) 圧延素材の平坦維持装置及び方法
KR20170076866A (ko) 판쏠림 제어 장치
WO2020255863A1 (ja) 熱間圧延鋼帯の蛇行制御方法、蛇行制御装置及び熱間圧延設備
CN108453137B (zh) 轧机的控制装置和控制方法及计算机可读取的存储介质
JP2008043967A (ja) 熱間圧延における板形状の制御方法
JP4795148B2 (ja) 連続圧延機における張力制御方法及び連続圧延機
JP4208509B2 (ja) 圧延プロセスのモデル学習装置
JP2803573B2 (ja) テーパー鋼板の製造方法
JP3895962B2 (ja) 圧延機の制御装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100929015B1 (ko) 압연재 소성계수 보정에 의한 예측압연하중 보정방법
JP7503525B2 (ja) 圧延機の板厚制御装置および該方法ならびに圧延システム
JP7495642B2 (ja) 圧延制御装置、圧延制御方法、およびプログラム
JP7078020B2 (ja) 熱間圧延鋼帯の蛇行制御方法、蛇行制御装置及び熱間圧延設備
JP2719215B2 (ja) 板圧延のエッジドロップ制御方法
JP2000094023A (ja) 熱間仕上圧延機のレベリング制御方法及び装置
JP3935116B2 (ja) 圧延機の板厚制御装置
JP2002346616A (ja) 板厚制御方法
JP2950182B2 (ja) テーパー鋼板の製造方法
KR20220085047A (ko) 연속 압연 시스템
JP5700404B2 (ja) 板厚制御方法及び板厚制御装置
JP2023147370A (ja) 熱間圧延におけるレベリング制御方法、レベリング制御装置、熱間圧延設備、及び熱間圧延鋼帯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6904314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250