JP6903527B2 - 部分放電測定装置および部分放電測定方法 - Google Patents

部分放電測定装置および部分放電測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6903527B2
JP6903527B2 JP2017172256A JP2017172256A JP6903527B2 JP 6903527 B2 JP6903527 B2 JP 6903527B2 JP 2017172256 A JP2017172256 A JP 2017172256A JP 2017172256 A JP2017172256 A JP 2017172256A JP 6903527 B2 JP6903527 B2 JP 6903527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
partial discharge
charge amount
signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017172256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019045458A (ja
Inventor
祐樹 藤井
祐樹 藤井
佐々木 欣一
欣一 佐々木
高橋 正雄
正雄 高橋
広明 長
広明 長
勇介 中村
勇介 中村
隆 水出
隆 水出
将邦 樽井
将邦 樽井
康寿 宮内
康寿 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017172256A priority Critical patent/JP6903527B2/ja
Publication of JP2019045458A publication Critical patent/JP2019045458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903527B2 publication Critical patent/JP6903527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Relating To Insulation (AREA)

Description

本発明は、電力機器内部で発生する部分放電の電荷量を定量的に評価を可能とする部分放電測定装置および部分放電測定方法に関する。
従来、箱体内に遮断器などを収納する例えばスイッチギヤなどの電力機器において、箱体内で発生する部分放電を検出する技術として、例えば部分放電に伴う箱体表面の電位変化を検出し、さらに複数の部分放電センサを取り付けることで、部分放電の発生位置を特定する部分放電測定装置が知られている。
部分放電測定装置は、箱体内で浮遊容量を介して伝搬する部分放電パルスによる放電信号を箱体の表面に取り付けた部分放電センサで検出し、部分放電発生部位から発生した放電信号が部分放電センサに到達するまでの時間差から三次元位置(箱体内部空間上の放電発生位置)も特定できるようになっている。
このように部分放電測定装置は、箱体やモールド部材内部で発生する部分放電発生部位を特定するものであるが、箱体表面の電位変化量は、同じ放電電荷量であっても測定対象である電力機器の内部構造によって変動するため、部分放電測定装置が検出する部分放電の電荷量が正しい値かどうかを定量的に評価できない。
特許5493909号公報
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、測定対象の筐体の構造によらず、筐体から検出する部分放電の電荷量を定量的に評価できる部分放電測定装置および部分放電測定方法を提供することにある。
実施形態の部分放電測定装置は、放電信号発生源、記憶部、放電検出ユニット、電荷量換算部を備える。放電信号発生源は部分放電の計測対象の電気機器の回路上の接地線または接地極に接続され、放電電荷量が既知の参照放電信号を接地線または接地極に入力する。記憶部には参照放電信号の電流量に応じた電気機器の箱体固有の係数が記憶されている。放電検出ユニットは箱体に取り付けた放電センサにより検出される放電信号の表面電位に応じた電位差を出力する。電荷量換算部は放電検出ユニットより出力される電位差と記憶部の係数とから求めた放電電荷量を出力する。
第1実施形態の部分放電測定システムの概要構成を示す図である。 部分放電信号を示す図である。 図1の部分放電測定システムに用いる部分放電信号発生源の構成を示す図である。 部分放電測定装置の動作を説明するための図である。 第2実施形態を示す図である。 第3実施形態を示す図である。 第4実施形態を示す図である。 第5実施形態を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1〜図4を参照して第1実施形態の部分放電測定システムを説明する。図1は第1実施形態の部分放電測定システムの構成を示す図、図2は図1の部分放電測定システムの部分放電信号発生源の構成を示す図、図3は部分放電信号を説明するための図、図4は部分放電測定装置の動作を説明するための図である。
図1に示すように、第1実施形態の部分放電測定システムは、例えばスイッチギヤなどと呼ばれる電力機器に発生する部分放電を検出する部分放電測定装置2を備える。
電力機器の箱体1の内部には、遮断器や主回路導体などの電気機器12が収容されている。電気機器12は、接地線13を通じて接地極14に接続されている。接地極14は接地されている。電気機器12には電力供給源11(送配電系統など)からの電源線15(高圧配電線)が接続されている。
ここで、箱体1は、外壁を構成する複数の金属の構成板(正面板、天井板、背面板、床板、側面板など)を備える筐体である。構成板は、接地線13を介して接地極14に接続される。
部分放電測定装置2は、部分放電検出ユニット20と、部分放電電荷量校正ユニット30とを有し、電力機器内部で発生する部分放電を測定する機器であり、部分放電電荷量評価のための校正機能を備える。
部分放電検出ユニット20は、箱体1の構成板に接触させて固定した放電センサとしての電極21、電位信号増幅部22、この電位信号増幅部22に伝送線23を介して接続された部分放電検出部24を有する。伝送線23は例えば同軸ケーブルなどを用いるものとする。つまり部分放電検出ユニット20は、箱体1の外面に取り付けた電極21により検出される放電信号(パルス電流i)の表面電位vに応じた電位差ΔVを出力する。
電極21は、箱体1の構成板との間で形成される浮遊容量を介して部分放電に伴う箱体1の表面電位v(の変化)を検出しそれを出力信号として電位信号増幅部22へ出力する。
電位信号増幅部22は、電極21より入力された表面電位vを増幅および電流i2に変換して伝送線23を介して部分放電検出部24に入力する。このように電位信号増幅部22を設けることで、電極21により検知された箱体1の表面電位vを高インピーダンスで受け、電流i2に変換して後段の伝送線23に伝送することで、伝送線23の配線の長さ、引き回しによる影響を抑制することができる。
表面電位vの周波数成分は、1MHz以上であることから、電位信号増幅部22は、その周波数を検出可能な周波数帯域のものを用いる。電位信号増幅部22は、箱体1の接地極14に接続し、接地(アース)するものとする。このようにすることで電位信号増幅部22での接地の基準が接地極14に定まり、部分放電に伴う箱体1の表面電位vの変化を正確に計測できる。
部分放電電荷量校正ユニット30は、放電信号発生源としての部分放電信号発生源31と、部分放電電流計測部32と、この部分放電電流計測部32と信号線33を介して接続された部分放電電荷量換算部34と、記憶部35とを有する。
部分放電信号発生源31は、校正の際に、部分放電の計測対象の電子機器12の回路上の接地線13または接地極14に入力線10を介して接続される。部分放電信号発生源31は、放電電荷量が既知の参照放電信号S1(パルス電流i)を発生し、入力線10を通じて接地線13または接地極14に入力する。部分放電電流計測部32は、部分放電信号発生源31から発生された参照放電信号S1が入力線10を通る際のパルス電流iを計測する。
部分放電電流計測部32は、入力線10と絶縁しつつ入力線10に流れる電流量を計測するために、例えば貫通型のカレントトランス(以下「CT」と称す)などを使用する。信号線33は、例えば同軸ケーブルなどである。
記憶部35には、参照放電信号S1(パルス電流i)の電流量に応じた電子機器12の箱体1固有の係数αが記憶されている。
部分放電電荷量換算部34には、部分放電検出部24の出力信号(電位差ΔV)と、部分放電電流計測部32の出力信号(検出された電流i)とが入力される。
部分放電電荷量換算部34は、入力された出力信号(電位差ΔV)を部分放電電荷量Qに換算し出力する。つまり部分放電電荷量換算部34は、放電検出ユニット20より出力される電位差ΔVと記憶部35の係数αとから求めた放電電荷量Qを出力する。
また部分放電電荷量換算部34は、部分放電電流計測部32からの出力信号(電流i)を部分放電電荷量Qrefに換算し出力する。
なお、部分放電電流計測部32により検出される電流iから換算した部分放電電荷量Qrefが既知の部分放電電荷量Qrefとほぼ同じ場合は、既知の部分放電電荷量Qrefを予め記憶部35に記憶しておき、それを実測の部分放電電荷量Qとの比較に用いてもよい。
部分放電電荷量を校正する際、放電電荷量が既知の部分放電信号発生源31を、入力線10を介して接地線13に接続する。接地線13への接続/解放には切り替えスイッチを利用する。
ここで、部分放電信号発生源31により発生される参照放電信号S1は、箱体1内で生じる部分放電の信号を模擬するために、既知の放電電荷量Qrefを有し、図2に示すように、立ち上がり時間が30nsec以下のパルス信号(電圧)である必要がある。
この条件を満たすために、部分放電信号発生源31は、図3に示すように、一方の端子を入力線10に接続し、他方の端子を箱体1に接続(接地)した圧電素子42を用いる。また、立ち上がり時間を30nsec以下に制御するために、圧電素子42と入力線10との間にコンデンサ41などの波形整形素子を挿入するものとする。なお、ここに示す部分放電信号発生源31の構成は一例であり、他の構成であってもよい。
以下、図4を参照してこの第1実施形態の部分放電測定装置2の部分放電電荷量の求め方について説明する。
図4に示すように、部分放電信号発生源31から参照放電信号S1を発生し、既知の放電電荷量Qrefのパルス電流である電流iを箱体1内の接地線13に入力するとき、大部分の電流iは、接地極14からアースに流出するが、そのうち一部分の電流iが箱体1の外面(構成板)に流入(伝達)する。
この箱体1の外面(構成板)に一部流入した電流iは、表面電位vを励起し、構成板の板面に取り付けられた電極21で検出され、伝送線23を通じて部分放電検出部24に入力される。部分放電検出部24では、電位信号増幅部22により増幅された電流i2を伝送線23を介して受信して電位差ΔVに変換し、電位差ΔVを放電電荷量換算部34に入力する。
ここで、部分放電信号発生源31から発生し部分放電電流計測部32で計測されるパルス電流iと放電電荷量Q、ならびに表面電位v(電位差ΔV)は相関関係にあることから、放電電荷量Qと表面電位v(電位差ΔV)は係数αを用いて、Q=α×vと表すことができる。vをΔVと置き換えてもよい。
係数αは、参照放電信号S1(パルス電流i)の電流量に応じた電子機器12の箱体1固有の係数である。この係数αは、放電電荷量換算部34での演算に使用するため、予め記憶部35に記憶しておくものとする。
放電電荷量換算部34では、入力された電位差ΔVと記憶部35の係数αを用いて放電電荷量Qを算出し出力、つまり電位差ΔVを、計数αを用いて放電電荷量Qに換算し出力する。換算には、電位差ΔV以外に表面電位vを用いてもよい。
(部分放電測定動作)
この部分放電測定システムにおいて、実際に電力機器の箱体1内部の部分放電を測定する際には、入力線10を接地線13から切り離し、箱体1内部の電気機器12を動作させる。そして、箱体1から電極21が検出した電流iの表面電位vを部分放電検出部24にて電位差ΔVに変換し放電電荷量換算部34に入力し、放電電荷量換算部34は入力された電位差ΔVに係数αを積算し、部分放電電荷量Qに換算しその電荷量Qの値を出力する。
以上説明したように、第1実施形態によれば、校正の際に、入力線10を接地線13に接続して部分放電信号発生源31から発生させた既知の参照放電信号S1(パルス電流i)を接地線13に入力すると、接地線13から箱体1の外面を通じて電極21により検出された電流iの表面電位vが電流i2として部分放電検出部24に入力されて電位差ΔVに変換されて部分放電電荷量校正ユニット30に入力される。
つまり電極21により検出される電流iは、電気機器12の箱体1の内部構成によらず、接地線13や接地極14と箱体1の外面の構成板の接続状況によって決定されるため、部分放電測定装置2では、既知の参照放電信号S1(パルス信号)を電気機器12の接地線13に入力して箱体1の外面に取り付けた電極21で検出し信号処理することで、部分放電の大きさ(放電電荷量Q)を定量的に評価(校正)することができる。
図5を参照して第2実施形態を説明する。
上記第1実施形態(図1参照)では、電位信号増幅部22から接地極14へ接地線22aを接続することを説明したが、この第2実施形態では、図1と同様の効果を得る他の構成例として、図5に示すように、電極21と電位信号増幅部22との間に差分算出器29を介在させて、差分算出器29から配線した接地線29aの先端に設けた電極16を接地極14に接触固定してもよい。また電極16を接地極14に接触固定する以外にも、例えば電極16を箱体1の構成板に取り付けるようにしてもよい。
図6を参照して第3実施形態を説明する。
図6に示すように、この第3実施形態の部分放電信号発生源31は、電池などの定電圧電源43とスイッチング素子44を用いて部分放電信号発生回路を構成する。
この場合、上記第1実施形態(図2)と同様に、コンデンサ等の素子41を挿入することで部分放電信号発生源31が発生する放電信号S1の立ち上がり時間を30nsec以下に制御する。
図7を参照して第4実施形態を説明する。
図7に示すように、この第4実施形態の部分放電信号発生源31は、出力端子と入力端子の二端子を備え、各端子(出力端子と入力端子)と接地線13とを入力線10a、出力線10bでそれぞれ接続する。この場合、出力線10bの側に部分放電電流計測部32を設ける。
この第4実施形態では、部分放電信号発生源31から発生した部分放電信号S1を、破線矢印Aで示すように、入力線10aを通じて接地線13に流し、接地線13から出力線10bを通じて部分放電信号発生源31に戻すようにする。出力線10bに流れる部分放電のパルス電流iが部分放電電流計測部32により検出されて、部分放電電荷量換算部34に入力される。
この第4実施形態によれば、上記実施形態と同様の効果が得られる以外に、部分放電信号発生源31から接地線13へ出力し接地線13を通じて戻ってくる部分放電信号S1を部分放電電流計測部32が検出することで、測定誤差がより少なくなる。
図8を参照して第5実施形態を説明する。
図8に示すように、この第5実施形態は、判定部4を有する。判定部4は、図1、図5に示した部分放電電荷量換算部34の出力(放電電荷量Q)が、誤差範囲(許容範囲)内にあるか否かの判定結果を出力する。
より具体的には、判定部4は、部分放電電荷量換算部34から出力された放電電荷量Qと放電信号発生源31により発生される参照放電信号S1の既知の放電電荷量Qref)との差分値が予め記憶(設定)していた許容範囲(誤差範囲)内か否かを判定し、判定結果に応じた情報(許容範囲内であればOK、許容範囲を超えていればNGなど)を出力する。なお、判定結果に、求めた差分値と許容範囲を含めて出力してもよい。予め設定した許容範囲としては、例えば±0.5%などの誤差範囲とする。
本発明の実施の形態を説明したが、この実施の形態は、例として示したものであり、この他の様々な形態で実施が可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の省略、置き換え、変更を行うことができる。
また上記の実施の形態に示した部分放電測定装置2の各構成要素を、コンピュータのハードディスク装置などのストレージにインストールしたプログラムで実現してもよく、また上記プログラムを、コンピュータ読取可能な電子媒体:electronic mediaに記憶しておき、プログラムを電子媒体からコンピュータに読み取らせることで本発明の機能をコンピュータが実現するようにしてもよい。電子媒体としては、例えばCD−ROM等の記録媒体やフラッシュメモリ、リムーバブルメディア:Removable media等が含まれる。さらに、ネットワークを介して接続した異なるコンピュータに構成要素を分散して記憶し、各構成要素を機能させたコンピュータ間で通信することで実現してもよい。
1…箱体、2…部分放電測定装置、10…入力線、11…主電源、12…電気機器、13…接地線、14…接地極、15…電源線、20…部分放電検出ユニット、21…電極、22…電位信号増幅部、23…伝送線、30…部分放電電荷量校正ユニット、31…部分放電信号発生源、32…部分放電電流計測部、33…信号線、34…部分放電電荷量換算部、35…記憶部。

Claims (6)

  1. 部分放電の計測対象の電気機器の回路上の接地線または接地極に接続され、放電電荷量が既知の参照放電信号を前記接地線または前記接地極に入力する放電信号発生源と、
    前記参照放電信号の電流量に応じた前記電気機器の箱体固有の係数が記憶された記憶部と、
    前記箱体に取り付けた放電センサにより検出される放電信号の表面電位に応じた電位差を出力する放電検出ユニットと、
    前記放電検出ユニットより出力される電位差と前記記憶部の係数とから求めた放電電荷量を出力する電荷量換算部と
    を具備する部分放電測定装置。
  2. 前記放電信号発生源により発生される参照放電信号の既知の放電電荷量と、前記電荷量換算部から出力された放電電荷量との差分値が予め設定した許容範囲内か否かを判定し、判定結果に応じた情報を出力する判定部を具備する請求項1項に記載の部分放電測定装置。
  3. 前記放電検出ユニットは、
    前記放電センサにより検出される箱体の表面電位を増幅および電流に変換する信号増幅部と、
    前記信号増幅部により増幅された電流を伝送線を介して受信し電圧差に変換する部分放電検出部と
    を有する請求項1項に記載の部分放電測定装置。
  4. 部分放電の計測対象の電気機器の回路上の接地線または接地極に接続された放電信号発生源から、放電電荷量が既知の参照放電信号を前記接地線または前記接地極に入力し、
    前記参照放電信号の電流量に応じた前記電気機器の箱体固有の係数を記憶し、
    前記箱体に取り付けた放電センサにより検出される放電信号の表面電位に応じた電位差と前記係数とから求めた放電電荷量を出力する部分放電測定方法。
  5. 前記放電信号発生源により発生される参照放電信号の既知の放電電荷量と、前記放電信号と係数とから求めた放電電荷量との差分値が予め設定した許容範囲内か否かを判定し、判定結果に応じた情報を出力する請求項4に記載の部分放電測定方法。
  6. 前記放電センサにより検出される前記箱体の表面電位を増幅し電流に変換して伝送し、
    伝送した前記電流を電位差に変換する
    請求項4項に記載の部分放電測定方法。
JP2017172256A 2017-09-07 2017-09-07 部分放電測定装置および部分放電測定方法 Active JP6903527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172256A JP6903527B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 部分放電測定装置および部分放電測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172256A JP6903527B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 部分放電測定装置および部分放電測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019045458A JP2019045458A (ja) 2019-03-22
JP6903527B2 true JP6903527B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=65814731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172256A Active JP6903527B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 部分放電測定装置および部分放電測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6903527B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05256896A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Fujikura Ltd 共振型部分放電検出装置の校正方法
JPH1114693A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Osaka Gas Co Ltd 電気機器の部分放電測定方法および装置
JP2011252779A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Tohoku Electric Power Co Inc 磁界プローブを用いた電気機器の部分放電検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019045458A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464389B2 (ja) バッテリー電圧の影響を受けない絶縁抵抗測定回路
CN106687777A (zh) 用于监测容器中介质的填充水平的方法和装置
CN103460058B (zh) 通过电流的两个不同值无接触地确定对象的电势的方法以及设备
EP2618117B1 (en) Sensing device for detecting material depth, liquid-level, and temperature
MX2009006676A (es) Sensor de rogowski y procedimiento para medir una corriente.
JP6125650B2 (ja) ホットスティック電力解析器
JP7003134B2 (ja) ブッシング等の導電性要素とコネクタケーブルとの組み合わせ
JP2015036647A5 (ja)
CN105026939A (zh) 计测装置以及安装单元
JP6662904B2 (ja) 結合器、および中電圧または高電圧装置
JP6903527B2 (ja) 部分放電測定装置および部分放電測定方法
JP2004093565A (ja) 充填レベル測定機器
JP7003338B2 (ja) 非接触電圧観測装置
KR20100036567A (ko) 부분방전신호 검출모듈 및 이의 구동방법
JP4669030B2 (ja) 静電気放電測定装置
WO2014155680A1 (ja) 電圧測定装置
JP2013253804A (ja) 校正装置
KR20210133231A (ko) 임피던스 표준
KR20100059640A (ko) 센서 회로
RU2715345C1 (ru) Пьезоэлектрический измерительный преобразователь
CN208188188U (zh) 一种精密测量高频微电流的装置
JP2009133783A (ja) 電流センサ
JP5730697B2 (ja) イオンセンシング装置およびイオン発生器
Voigt et al. Flexible multi sensor monitoring system for medium voltage cable joints
CN108333416B (zh) 一种精密测量高频微电流的装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150