JP6903517B2 - 地域包括ケア事業システム - Google Patents

地域包括ケア事業システム Download PDF

Info

Publication number
JP6903517B2
JP6903517B2 JP2017152622A JP2017152622A JP6903517B2 JP 6903517 B2 JP6903517 B2 JP 6903517B2 JP 2017152622 A JP2017152622 A JP 2017152622A JP 2017152622 A JP2017152622 A JP 2017152622A JP 6903517 B2 JP6903517 B2 JP 6903517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
initial
data
user
mental
users
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017152622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019032665A (ja
Inventor
正史 近藤
正史 近藤
一史 堀内
一史 堀内
崇文 福島
崇文 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Digital Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017152622A priority Critical patent/JP6903517B2/ja
Publication of JP2019032665A publication Critical patent/JP2019032665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903517B2 publication Critical patent/JP6903517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明の実施形態は、介護保険事業を含めた地域包括ケア事業を実行するための地域包括ケア事業システムに関する。
介護の領域では、介護レセプトデータをはじめとし、電子化されたデータが数多く存在しており、医療レセプトデータ等を含めて一元化したデータベースが構築され、介護保険事業を含めた地域包括ケア事業を実行するために用いられている。このような地域包括ケア事業では保険者(自治体)が、その自治体に属する介護関係の各事業所の活動を評価し、優れた実績を上げた事業所に対しては、その実績に応じたインセンティブを与えることにより、介護活動の活性化を図ろうとする試みが考えられている。
例えば、事業所から介護サービスを受けている利用者の心身状態が改善されたり、或いは、悪化することなく同一段階を長く維持できている場合、この利用者に対する介護サービスは適切で効果的なものであると判断される。したがって、心身状態が改善維持された利用者の人数が多い事業所の介護活動は高く評価される。
この場合、各事業所に対する評価は公平なものでなくてはならない。例えば、介護サービスを提供する事業所が、介護サービスを初めて利用する利用者(初期利用者)を受け入れる場合、この初期利用者の受け入れ(選定)に偏りがあると、評価尺度の一つである心身状態の平均継続期間の長短が事業所のサービスの質を正しく表していない可能性がある。
ここで利用者選定の偏りとは、認知症の利用者を回避した選定や、ケアが簡単または困難な利用者のみを選定、在宅医療機器を使用している利用者を回避した選定等を想定している。認知症の利用者を回避した場合や、ケアが簡単な利用者のみを選定した場合は、利用者の心身状態の平均継続期間長くなり、逆の場合は短くなる可能性がある。要するに事業者が提供するサービスの質とは関係なく、選定した初期利用者の状態に依存して心身状態の改善維持に関する評価がなされることとなる。
特許第5567046号公報
このように、事業所の初期利用者選定に偏りがある場合、心身状態の平均継続期間の長短が事業所のサービスの質を正しく表していない可能性がある。このような問題は、初期利用者の心身状態分布が類似する事業所をグループ化し、そのグループ毎にサービスの質の評価を行えば解消される。
本発明は、各事業所における初期利用者選定の偏りの状況を定量的に捉えることで、適切かつ公平な事業所の評価を可能とした地域包括事業システムを提供することにある。
本発明の実施形態に係る地域包括ケア事業システムは、介護レセプトデータ、及び要介護認定データを有するデータベースと、このデータベースが有する介護レセプトデータから、予め設定した集計対象の事業所を利用した利用者と、その利用者が当該事業所から受けたサービス種類、及びそのサービス種類を最初に受けた年月である初期利用時とを抽出し、これらを前記事業所別に集計して、初期利用年月集計データを作成し、前記初期利用年月集計データ上の利用者の、前記初期利用時における心身状態項目の各値を、前記データベースが有する要介護認定データから抽出し、前記初期利用年月集計データと突合して、初期利用時心身状態集計データを作成する事前処理部と、前記初期利用時心身状態集計データから、予め設定した初期利用者チェック期間内に、前記事業所を利用した前記利用者の人数を当該事業所の初期利用者人数として事業所別に集計すると共に、前記利用者の初期利用時における前記心身状態項目の各値を、予め設定された介護の手間の大小を判別する閾値と比較して前記介護の手間の大小をそれぞれ判断し、前記初期利用者人数のうち、介護の手間の大きい又は小さい利用者の割合を前記心身状態項目毎に求める初期利用者人数集計部と、をコンピュータシステムにより実現した地域包括ケア事業システム。
上記構成によれば、各事業所における初期利用者選定の偏りの状況を定量的に捉えることで、適切かつ公平な事業所の評価を可能とした。
本発明の実施形態に係る地域包括ケア事業システムの全体構成を説明する機能ブロック図である。 図1で示した初期利用者人数集計の事前準備を行う事前処理部を説明する模式図である。 図1で示した初期利用者人数集計部を説明する模式図である。 図2で示した初期利用年月集計機能の処理を説明する図である。 図2で示した初期利用時心身状態集計機能の処理を説明する図である。 図3で示した事業所別初期利用時のサービス種類別初期利用者人数集計機能の処理を説明する図である。 図3で示した事業所別利用したことがあるサービス種類別初期利用者人数集計機能の処理を説明する図である。 図3で示した事業所別初期利用者人数集計機能の処理を説明する図である。 図3で示した介護の手間の大小別人数集計処理機能の処理を説明する図である。 図3で示した複数項目の組合せ状態像集計機能の処理を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この実施の形態に係る地域包括ケア事業システムの基本構成を示す機能ブロック図である。この地域包括ケア事業システムは、コンピュータシステムにより構成されるもので、図1で示すように、地域包括ケア分析データベース基盤(以下、単にデータベースと呼ぶ)10と、初期利用者集計部11とを備え、これらにより初期利用者人数集計データ12を得るものである。
データベース10は、介護レセプトデータ101、及び要介護認定データ102を有する。また後述するように、利用者の疾病データが必要な場合は、医療レセプトデータ103を提供することができる。
初期利用者集計部11は、CPUにより構成されるもので、所定のプログラムにより実行される事前処理部111と、初期利用者人数集計部112とを有する。
事前処理部111は、図2で示すように、集計対象事業所選定機能1111により、データベース10が有する介護レセプトデータ101から、予め設定した集計対象の事業所を選定し、初期利用者集計対象事業所データ1115を作成する。
この集計対象事業所選定機能1111は、上述のように集計対象とする事業所を選定するが、選定は市内の事業所や、分析対象期間内に稼働中の事業所、等の条件で行う。いずれの条件も、介護レセプトデータ101から事業所番号を抽出することにより事業所を選定する。
市内の事業所を選定する場合は、事業所番号に含まれる都道府県コードと郡市区コードを条件に抽出する。また、稼働中の事業所を選定する場合は、分析対象期間内に介護レセプトデータが有ることを条件に抽出する。選定した事業所の事業所番号は、初期利用者集計対象事業所データ1115に保持しておき、初期利用者人数集計の対象事業所の絞り込みに用いる。
初期利用年月集計機能1112は、介護レセプトデータ101から集計対象の事業者を利用した利用者と、その利用者が当該事業所から受けたサービスのサービス種類、及びそのサービスを最初に受けた年月である初期利用時とを抽出し、これらを事業所別に集計して、初期利用年月集計データ1116を作成する。
また、初期利用時心身状態集計機能1113は、上述のように作成された初期利用年月集計データ1116上の利用者の、初期利用時における心身状態項目の各値を、データベース10が有する要介護認定データ102から抽出し、初期利用年月集計データ1116と突合して、初期利用時心身状態集計データ1117を作成する。
すなわち、図1で示した初期利用者集計部11は、介護レセプトデータ101と要介護認定データ102を元に集計処理を行うが、いずれのデータも初期利用者人数集計に適した形式となっていない。このため、図2で示す初期利用年月集計機能1112と初期利用時心身状態集計機能1113により、初期利用者人数集計に適した形式のデータである初期利用時心身状態集計データ1117を作成し、図3で示すように、後続する初期利用者人数集計部112の入力データとする。
このほかに事前処理部111は、選択肢分割閾値決定機能1114により選択肢分割閾値データ1118を作成する。選択肢分割閾値決定機能1114は、心身状態の選択肢を、介護の手間が「大きい」、「小さい」の2値のグループに纏め、介護の手間の大小を判別する閾値を決定し、その閾値を選択肢分割閾値データ1118に登録する。
図1で示した初期利用者人数集計部112は、図3で示すように、図2の事前処理部111で作成された初期利用者集計対象事業所データ1115、初期利用時心身状態集計データ1117、及び選択肢分割閾値データ1118を用いて、予め指定した初期利用者チェック期間内に、いずれかの事業所を利用した利用者の人数を当該事業所の初期利用者人数として事業所別に集計する。
この初期利用者人数とは3種類あり、それぞれ初期利用者集計対象事業所データ1115、初期利用時心身状態集計データ1117を用いて抽出される。すなわち、事業所別初期利用時のサービス種類別初期利用者人数集計機能1121により事業所別、及び初期利用時のサービス種類別に集計される初期利用者人数と、事業所別利用したことがあるサービス種類別初期利用者人数集計機能1122により、事業所別に、予め設定した初期利用者チェック期間内に、当該事業所から受けた全サービス種類のいずれかが予め指定したサービス種類である利用者を集計した事業所別利用したことがあるサービス種類別初期利用者人数と、事業所別初期利用者人数集計機能1123により事業所別に集計された初期利用者人数と、の3種類である。
介護の手間の大小別人数集計処理機能1124は、上述した3種類の初期利用者人数にそれぞれの人数に集計された利用者について、それぞれ介護の手間の大小を判断する、すなわち、各利用者の初期利用時における心身状態項目の各値を、選択肢分割閾値データ1118に予め設定された介護の手間の大小を判別する閾値と比較して、介護の手間の大小をそれぞれ判断する。そして、3種類の初期利用者人数に対する介護の手間の大きい又は小さい利用者の割合を、心身状態項目毎にそれぞれ求める。これらの処理の詳細は後述する。
また、初期利用者人数集計部112は、複数項目の組合せ集計機能1125により、予め複数の心身状態項目毎に、認定調査項目の選択肢の値に応じた「高」「低」などの段階を設定し、これら複数の心身状態項目の段階の組み合わせによる複数の心身状態像のパターンを設定した心身状態パターンデータを用意しておく。そして、利用者の初期利用時における心身状態項目の各値が前記段階のいずれかを判定し、この利用者の段階の組み合わせを心身状態パターンデータと対比して、利用者の段階の組み合わせが、前記複数のパターンのどれに相当するかを判定する。その結果から、初期利用者人数に対する、各パターンに相当する利用者人数の割合をそれぞれ求める。
このように初期利用者人数集計部112で処理されたそれぞれの結果が初期利用者人数集計データ12として出力される。
以下、前述した各処理の詳細を説明する。
先ず、図2で示した初期利用年月集計機能1112の詳細を図4で説明する。図4において101aは、介護レセプトデータ101を時系列に表わしており、101bは表形式で表している。この介護レセプトデータ101は、事業所別、利用者別、サービス種類別、及び該当するサービス種類のサービス提供年月別にデータが存在する。これらは、表形式の介護レセプトデータ101bの各行と、時系列表示された介護レセプトデータ101aの各行及び黒丸で示される。
初期利用年月集計機能1112は、この介護レセプトデータ101から、事業所別、利用者別、サービス種類別に、最もサービス提供年月が古いデータを抽出して、初期利用年月集計データ1116を作成する。初期利用年月集計データ1116は、サービス種類毎に利用者が事業所を最初に利用した年月のデータを持つ。
次に、図2で示した初期利用時心身状態集計機能1113の詳細を図5で説明する。図5では、要介護認定データ102についても、時系列の要介護認定データ102aと表形式の要介護認定データ102bとで表現している。この要介護認定データ102は、利用者、認定有効期間(開始)、認定有効期間(終了)、心身状態項目として要介護度、障害自立度、認知症自立度、麻痺、・・・についてのデータ項目がある。例えば、表形式の要介護認定データ102bの最下行のデータは、利用者:B、認定有効期間(開始):201304、認定有効期間(終了):201403の各データ、及び心身状態項目の各値として要介護度、障害自立度、認知症自立度、麻痺、・・・のそれぞれについてコード番号が記録されている。
初期利用時心身状態集計機能1113は、前述の初期利用年月集計機能1112で作成した初期利用年月集計データ1116の各行について、要介護認定データ102と突合する。すなわち、利用者個人記号が一致し、事業所別利用者別サービス種類別初期利用年月が認定有効期間内である要介護認定データ(102bの実線枠)から、心身状態項目(102bの破線枠)を抽出し、初期利用年月集計データ(1116の破線枠)と突合して、初期利用時心身状態集計データ1117を作成する。
ここで、要介護認定データ102の認定有効期間の重複について説明する。一人の利用者が要介護認定を受けた後、その認定有効期間が満了する前に変更申請をして、次の要介護認定を受けた場合、前の要介護認定の認定有効期間と次の要介護認定の認定有効期間が重複することになる。このため、前述した事業所別利用者別サービス種類別初期利用年月が認定有効期間内である要介護認定データから心身状態項目を抽出する際に、単一の要介護認定データを特定できなくなる。そのためデータベース10内の要介護認定データ102は重複を除外し、認定有効期間の最新期間のみを有効なデータとしている。
次に、図3で示した初期利用者人数集計部112の処理を説明する。この初期利用者人数集計部112の処理では、前述したように、先ず、3種類の初期利用者人数を求める。
この3種類の初期利用者人数の1つ目である事業所別初期利用時のサービス種類別初期利用者人数集計機能1121を図6で説明する。図6(a)は、図5で作成された初期利用時心身状態集計データ1117であり、同図(b)で示す初期利用者集計対象事業所データ1115に従って事業所01,02,03のデータが集計されている。
図の例では事業所01の行に、利用者:A、サービス種類:15(通所介護)、事業所別利用者別サービス種類別初期利用年月:201304のデータ、及び身体状態項目の各値がそれぞれ記録されている。以下同様に、事業所02,03の行についても各列に対応するデータが記録されている。
図6(c)は、同図(a)の各行に記録された事業所別のデータを時系列に表示して併記しており、予め指定した初期利用者チェック期間内に各利用者A,B,C,Dの初期利用年月が入っているかを判別している。
事業所別初期利用時のサービス種類別初期利用者人数集計機能1121は、予め設定した指定集計条件により、図6(a)(c)で示す初期利用時心身状態集計データ1117から、集計対象となるデータを抽出する。この指定集計条件は次のとおりである。
・利用者が同一事業所において最初に利用したサービス種類が予め指定されたサービス種類であること。
・その利用年月が初期利用者チェック期間内であること。
この指定集計条件に従ってデータの抽出を行うために、まず、集計する初期利用者チェック期間とサービス種類を指定する。例では、初期利用者チェック期間として「2013年度(2013年4月〜2014年3月)」を指定し、サービス種類として「通所介護(15)」を指定している。
次に、利用者が同一事業所において最初に利用したサービス種類が指定のサービス種類で、その利用年月が初期利用者チェック期間内であるデータを抽出する。図6の例では、同図(a)(c)共に破線で囲んだデータが抽出対象となる。すなわち、事業所:01、利用者:A、指定されたサービス種類:15(通所介護)、事業所別利用者別サービス種類別初期利用年月:201304のデータが、集計対象となるデータとして抽出される。
このようにして抽出されたデータに基づき事業所別初期利用時のサービス種類別初期利用者の人数を集計する。すなわち、利用者Aが同一事業所01において指定されたサービス種類15(通所介護)を最初に利用した年月201304のデータが抽出されるので、抽出されたデータの心身状態項目の値から、図3で示した介護の手間の大小別人数集計処理1124により、介護の手間の大小をそれぞれ判別し、事業所別の人数を集計する。この集計処理の説明は図9により後述する。
次に、3種類の初期利用者人数の2つ目である事業所別利用したことがあるサービス種類別初期利用者人数集計機能1122を図7で説明する。なお、図7(a)(b)(c)で示す各データは、図6(a)(b)(c)で示したデータと同じである。
事業所別利用したことがあるサービス種類別初期利用者人数集計機能1122は、図7(a)(c)で示す初期利用時心身状態集計データ1117から、予め設定した指定集計条件により、集計対象となるデータを抽出する。この指定集計条件は次のとおりである。
・利用者が同一事業所において最初にサービスを利用した年月が初期利用者チェック期間内であること。
・その利用者が同一事業所において利用した全サービス種類のいずれかが、指定のサービス種類であること。
この指定集計条件に従ってデータの抽出を行うために、まず、集計する初期利用者チェック期間とサービス種類を指定する。例では、初期利用者チェック期間として「2013年度(2012年4月〜2014年3月)」を指定し、サービス種類として「通所介護(15)」を指定している。
次に、利用者が同一事業所において最初にサービスを利用した年月が初期利用者チェック期間内で、その利用者が同一事業所において利用した全サービス種類の内いずれかが指定のサービス種類であるデータを抽出する。図7の例では、同図(a)(c)共に破線で囲んだデータが抽出対象となる。すなわち、事業所:01、利用者:A、指定されたサービス種類:15(通所介護)、事業所別利用者別サービス種類別初期利用年月:201304のデータと、事業所:03、利用者:C、指定されたサービスチェック期間に受けた全サービス種類のいずれかが指定されたサービス種類:15(通所介護)であり、事業所別利用者別サービス種類別初期利用年月:201306のデータとが、集計対象となるデータとしてそれぞれ抽出される。
このようにして抽出されたデータに基づき事業所別利用したことがあるサービス種類別初期利用者の人数を集計する。すなわち、利用者Aが同一事業所01において指定されたサービス種類15(通所介護)を最初に利用した年月201304のデータと、利用者Cが同一事業所03において指定されたサービス種類15(通所介護)を含むすべてのサービス種類のサービスを最初に利用した年月201306のデータとが抽出される。これら抽出されたデータを対象に、図3で示した介護の手間の大小別人数集計処理1124により、その心身状態項目の値から、介護の手間の大小をそれぞれ判別し、事業所別の人数を集計する。この集計処理の説明は図9により後述する。
次に、3種類の初期利用者人数の3つ目である事業所別初期利用者人数集計機能1123を図8で説明する。なお、図8(a)(b)(c)で示す各データも、図6(a)(b)(c)で示したと同じである。
事業所別初期利用者人数の集計機能1123は、図8(a)(c)で示す初期利用時心身状態集計データ1117から、予め設定した指定集計条件により集計対象となるデータを抽出する。この指定集計条件は次のとおりである。
・利用者が同一事業所において最初にサービスを利用した年月が初期利用者チェック期間内であること。
この指定集計条件に従ってデータの抽出を行うために、まず、集計する初期利用者チェック期間を指定する。例では、初期利用者チェック期間として「2013年度(2013年4月〜2014年3月)」を指定している。
次に、利用者が同一事業所において最初にサービスを利用した年月が初期利用者チェック期間内であるデータを抽出する。図8の例では、同図(a)(c)共に破線で囲んだデータが抽出対象となる。すなわち、事業所:01、利用者:A、事業所別利用者別サービス種類別初期利用年月:201304のデータと、事業所:02、利用者:B、事業所別利用者別サービス種類別初期利用年月:201305のデータと、事業所:03、利用者:C、事業所別利用者別サービス種類別初期利用年月:201306のデータとが、集計対象となるデータとしてそれぞれ抽出される。
このようにして抽出されたデータに基づき事業所別初期利用者の人数を集計する。すなわち、利用者Aが同一事業所01においてサービスを最初に利用した年月201304のデータと、利用者Bが同一事業所02においてサービスを最初に利用した年月201305のデータと、利用者Cが同一事業所03においてサービスを最初に利用した年月201306のデータとが抽出されるので、これら抽出されたデータを対象に、図3で示した介護の手間の大小別人数集計処理1124により、その心身状態項目の値から、介護の手間の大小をそれぞれ判別し、事業所別の人数を集計する。この集計処理の説明は図9により後述する。
次に、図3で示した介護の手間の大小別人数集計処理機能1124の処理を、図9を用いて説明する。この介護の手間の大小別人数集計処理機能1124は、上述した3種類の初期利用者の人数を、それぞれ心身状態項目別に、かつ介護の手間の大小別に集計するものである。
ここで、「介護の手間の大小」とは、心身状態項目(認定調査項目)の選択肢を介護の手間の大小に注目して2分割したものである。この閾値は、例えば「要介護認定調査員テキスト2009改訂版」の調査項目選択肢の選択基準を参考に、介護の手間に基づき心身状態項目個々の閾値を決定し、選択肢分割閾値データ1118に図9で示すように登録している。図9の例では、要介護度の閾値はコード番号23(要介護3)であり。これ以上は介護の手間が大きいと設定する。以下、同様に、障害自立度の閾値はコード番号4、認知症自立度の閾値はコード番号3、麻痺の閾値はコード番号2(麻痺あり)であり、これらの閾値以上であれば、介護の手間が大きいと設定する。
これらの閾値は、図9で示すように、介護の手間の大小別人数集計処理機能1124の実行時に参照される。図9において前述の初期利用時心身状態集計データ1117には、事業所別、利用者別心身状態項目の各値が記録されている、図9の例では事業所77の利用者は、AA,BB,CCの3名であり、事業所99の利用者は、AA、DD,EE、FFの4名が登録されており、それらの心身状態項目の各値がそれぞれ記録されているものとする。
介護の手間の大小別人数集計処理機能1124は、図6、図7、図8で説明した3種類の初期利用者人数として集計した利用者を読出し、その心身状態項目の各値と選択肢分割閾値データ1118に登録された閾値とを比較する。そして、初期利用者心身状態が「大」に該当する利用者は介護の手間大の人数に、初期利用者心身状態が「小」に該当する利用者は介護の手間小の人数に集計する。集計結果は、事業所別に介護の手間の大小別に、初期利用者人数集計データ12に集計する。
例えば、3種類の初期利用者人数の一つである事業所別初期利用時のサービス種類別初期利用者人数が、前述した事業所77の利用者は、AA,BB,CCの3名であり、事業所99の利用者は、AA、DD,EE、FFの4名であるとする。
これら利用者の心身状態項目の要介護度についてみると、閾値23以上(介護の手間大)の利用者は、事業所77では利用者BBの1名であり、事業所99では利用者DD,EE,FFの3名である。この閾値以上の人数の、対応する事業所の初期利用者人数に対する比率(割合)を求める。事業所77の初期利用者は3名であり、事業所99の初期利用者4名であるので、要介護度については介護の手間大の比率は、事業所77では33%、事業所99では75%となる。
他の心身状態項目についても同様の手法により閾値以上(介護の手間大)の利用者人数を特定し、事業所ごとに初期利用者人数に対する介護の手間大の初期利用者人数の比率(割合)を求める。
図9の初期利用者人数集計データ12の例では、初期利用者における介護の手間大の人数の割合は、事業所77では比較的低く、事業所99では比較的高いことがわかる。したがって、事業所のサービスの質を評価する場合、事業所の初期利用者選定に偏りがあっても、上述した処理の結果、この偏りを的確に把握できるので、初期利用者の心身状態分布が類似する事業所をグループ化し、そのグループ毎にサービスの質の評価を行えば、的確かつ公平な評価を行うことができる。
なお、上述の説明は3種類の初期利用者人数の一つである事業所別初期利用時のサービス種類別初期利用者人数を例にとって行ったが、他の初期利用者人数である事業所別利用したことがあるサービス種類別初期利用者の人数や、事業所別初期利用者人数についても同じ手法により各事業所における初期利用者の心身状態の分布を把握できるので、事業所間の初期利用者選定の偏りをそれぞれ把握できる。
これら3種類の初期利用者人数について、どれを用いて各事業所における初期利用者の心身状態の分布を捉えるかは、各保険者(自治体)が適宜選択してもよく、或いは3種類の初期利用者人数それずれについて初期利用者の心身状態の分布を捉え、その結果を組み合わせて事業所間の初期利用者選定の偏りを把握するようにしてもよい。
次に、初期利用者の疾病による、事業所の利用者選定の偏りについて考える。初期利用者が疾病を罹患している場合、その心身状態の改善維持効果には当然影響が出る。このため、初期利用者の疾病の有無及び疾病の種類についても捉え、これらについての事業所の初期利用者選定の偏りを把握しておくことが考えられる。
この場合は、図1で示したデータベース10が有する医療レセプトデータ103を用いる。すなわち、事前処理部111では、図2で示した初期利用時心身状態集計機能1113が、図2で示したように初期利用年月集計データ1116を用いて医療レセプトデータ103から初期利用時の疾病データを読出して突合し、初期利用者を病名で分類した初期利用時心身状態集計データ1117と同等の集計を行うことが可能である。
ここで疾病分類は、がん、脳卒中、急性心筋梗塞、認知症、糖尿病、大腿部骨折等、ロコモティブシンドローム、その他疾患(呼吸器系疾患、消化器系疾患等)を想定している。
このようにすれば、初期利用者の疾病の有無及び疾病の種類について捉え、これらについての事業所の初期利用者選定の偏りを把握することができる。
次に、図3で示した初期利用者人数集計部112における複数項目の組合せ状態像集計機能1125を図10で説明する。
複数項目の組合せ状態像集計機能1125は、図10で示すように、認定調査項目の選択肢の値に応じて、これらの値を集約した段階(例えば、「高」「中」「低」「有」「無」等)を設定した認定調査項目選択肢の集計単位割り当てデータ1125aを有する。また、これら複数の心身状態項目の上述した段階を組み合わせた心身状態像パターンデータ1125bを有する。
複数項目の組合せ状態像集計機能1125は、初期利用時心身状態集計データ1117から、事業所別に集計された初期利用者のデータが得られるので、これら初期利用者の初期利用時における心身状態項目の各値を集計単位割り当てデータ1125aと対比して、いずれの段階か判断する。そして、その判断結果の段階の組み合わせが、心身状態像パターンデータ1125bのどのパターンに該当するかを判断し、初期利用者の心身状態像パターンを決定する。そして、決定された初期利用者の心身状態像パターンごとに、初期利用者人数に対する人数の割合を事業所別にそれぞれ求め、初期利用者人数集計データとして出力する。
ここで、前述の初期利用者の医療レセプトデータを利用した集計では、疾病(病名)による分類はできるが、疾病の進行状態(以降、ステージと呼ぶ)による分類はできない。ステージは時間とともに変化し、それに伴い心身状態も変わる。事業所が初期利用者を選定する際は、利用者の病名のみによらずステージによる選定が行われるため、疾病を病名のみで捉えるのは集計上十分ではなく、ステージによる集計を実施することが考えられる。
上述した複数項目の組合せ状態像集計機能1125では、要介護認定調査項目「麻痺」「障害自立度」「認知症自立度」の選択肢の組合せパターンを、初期利用者のステージに伴う心身状態像として捉えることができる。すなわち、ステージと伴に変化する心身状態に注目し、要介護認定調査項目「麻痺」「障害自立度」「認知症自立度」の選択肢の組合せパターンを、初期利用者のステージに伴う心身状態像として、それぞれの人数を集計することができる。
ただし各項目選択肢の組合せパターンはおよそ二千通りあり、そのままでは結果から傾向や課題を読み取るのが困難であるため、各項目選択肢を下記の集計単位に割り当て、12種類の心身状態像パターンの人数集計を行うこととする。
<集計単位割り当てデータ1125aにおける集計単位>
障害自立度[高]: 自立、J1、J2、A1、A2を自立度「高」とする。
障害自立度[低]: B1、B2、C1、C2を自立度「低」とする。
認知症自立度[高]: 自立、I、IIa、IIbを自立度「高」とする。
認知症自立度[中]: IIIa、IIIb、IVを自立度「中」とする。
認知症自立度[低]: Mを自立度「低」とする。
麻痺[無]: 麻痺無しの場合。
麻痺[有]: どこか1つでも麻痺がある場合。
<心身状態像12パターン>
心身状態像1 : 障害自立度[高]:認知症自立度[高]:麻痺[無]
心身状態像2 : 障害自立度[高]:認知症自立度[高]:麻痺[有]
心身状態像3 : 障害自立度[高]:認知症自立度[中]:麻痺[無]
心身状態像4 : 障害自立度[高]:認知症自立度[中]:麻痺[有]
心身状態像5 : 障害自立度[高]:認知症自立度[低]:麻痺[無]
心身状態像6 : 障害自立度[高]:認知症自立度[低]:麻痺[有]
心身状態像7 : 障害自立度[低]:認知症自立度[高]:麻痺[無]
心身状態像8 : 障害自立度[低]:認知症自立度[高]:麻痺[有]
心身状態像9 : 障害自立度[低]:認知症自立度[中]:麻痺[無]
心身状態像10 : 障害自立度[低]:認知症自立度[中]:麻痺[有]
心身状態像11 : 障害自立度[低]:認知症自立度[低]:麻痺[無]
心身状態像12 : 障害自立度[低]:認知症自立度[低]:麻痺[有]
例えば、図10の初期利用時心身状態集計データ1117の集計結果を示す初期利用者人数集計データ12の「心身状態像1」列は、障害自立度[高]:認知症自立度[高]:麻痺[無]の人数を示しており、事業所77の人数は初期利用時心身状態集計データ1117の(1)と(3)が該当するため2人であり、初期利用者人数3人に対する比率(割合)は67%となる。以下同様に、「心身状態像2」〜「心身状態像12」についても該当人数と比率が求められる。
このようにすれば、事業所別に初期利用者の心身状態像の分布を捉えることができ、この面からも事業所間の初期利用者選定の偏りを把握できる。
以上の初期利用者集計の説明は、サービス種類に注目した集計の説明となっているが、介護レセプトデータ101には、サービス種類を更に細分化したサービス項目までのデータが含まれており、上述した説明の「サービス種類」を「サービス種類×サービス項目」として集計を行うことにより、更に詳細な集計結果を得られる。たとえば「ある期間に訪問介護サービスの処遇改善加算をしている事業所」を集計することが可能である。サービス項目までを集計対象とする場合は、図4から図10の符号101b、1116,1117のサービス種類列の右側にサービス項目列を追加する(図9と図10におけるサービス種類列は…で表記している)。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他のさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…データベース
11…初期利用者集計部
12…初期利用者人数集計データ
101…介護レセプトデータ
102…要介護認定データ
103…医療レセプトデータ
111…事前処理部
112…初期利用者人数集計部
1111…集計対象事業所選定機能
1112…初期利用年月集計機能
1113…初期利用時心身状態集計機能
1114…選択肢分割閾値決定機能
1115…初期利用者集計対象事業所データ
1116…初期利用年月集計データ
1117…初期利用時心身状態集計データ
1118…選択肢分割閾値データ
1121…事業所別初期利用時のサービス種類別初期利用者人数集計機能
1122…事業所別利用したことがあるサービス種類別初期利用者人数集計部
1123…事業所別初期利用者人数集計機能
1124…介護の手間の大小別人数集計処理機能
1125…複数項目の組み合わせ状態像集計機能
1125a…認定調査項目選択肢集計単位割当てデータ
1125b…心身状態像パターンデータ

Claims (6)

  1. 介護レセプトデータ、及び要介護認定データを有するデータベースと、
    このデータベースが有する介護レセプトデータから、予め設定した集計対象の事業所を利用した利用者と、その利用者が当該事業所から受けたサービス種類、及びそのサービス種類を最初に受けた年月である初期利用時とを抽出し、これらを前記事業所別に集計して、初期利用年月集計データを作成し、前記初期利用年月集計データ上の利用者の、前記初期利用時における心身状態項目の各値を、前記データベースが有する要介護認定データから抽出し、前記初期利用年月集計データと突合して、初期利用時心身状態集計データを作成する事前処理部と、
    前記初期利用時心身状態集計データから、予め設定した初期利用者チェック期間内に、前記事業所を利用した前記利用者の人数を当該事業所の初期利用者人数として前記事業所別に集計すると共に、前記利用者の初期利用時における前記心身状態項目の各値を、予め設定された介護の手間の大小を判別する閾値と比較して前記介護の手間の大小をそれぞれ判断し、前記初期利用者人数のうち、介護の手間の大きい又は小さい利用者の割合を前記心身状態項目毎に求める初期利用者人数集計部と、
    をコンピュータシステムにより実現した地域包括ケア事業システム。
  2. 前記初期利用者人数集計部は、前記初期利用者人数を前記事業所別に集計しており、この事業所別の初期利用者人数に占める、介護の手間の大きい又は小さい利用者の割合を前記心身状態項目毎に求めた事業所別初期利用者人数集計データを作成する機能を備えた請求項1に記載の地域包括ケア事業システム。
  3. 前記初期利用者人数集計部は、前記初期利用者人数を前記事業所別、及び初期利用時のサービス種類別に集計しており、この事業所別初期利用時のサービス種類別の初期利用者人数に占める、介護の手間の大きい又は小さい利用者の割合を前記心身状態項目毎に求めた事業所別初期利用時のサービス種類別初期利用者人数集計データを作成する機能を備えた請求項1に記載の地域包括ケア事業システム。
  4. 前記初期利用者人数集計部は、前記初期利用者人数として、前記事業所別に、予め設定した初期利用者チェック期間内に、当該事業所から受けた全サービス種類のいずれかが予め指定したサービス種類である利用者の人数を事業所別利用したことがあるサービス種類別に集計しており、この事業所別利用したことがあるサービス種類別の初期利用者人数に占める、介護の手間の大きい又は小さい利用者の割合を前記心身状態項目毎に求めた事業所別利用したことがあるサービス種類別初期利用者人数集計データを作成する機能を備えた請求項1に記載の地域包括ケア事業システム。
  5. 介護レセプトデータ、及び要介護認定データを有するデータベースと、
    前記介護レセプトデータから、予め設定した集計対象の事業所を利用した利用者と、その利用者が当該事業所から受けたサービス種類、及びそのサービス種類を最初に受けた年月である初期利用時とを抽出し、これらを前記事業所別に集計して、初期利用年月集計データを作成し、前記初期利用年月集計データ上の利用者の、前記初期利用時における心身状態項目の各値を、前記要介護認定データから抽出し、前記初期利用年月集計データと突合して、初期利用時心身状態集計データを作成する事前処理部と、
    前記初期利用時心身状態集計データから、予め設定した初期利用者チェック期間内に、前記事業所を利用した前記利用者の人数を当該事業所の初期利用者人数として前記事業所別に集計すると共に、複数の心身状態項目毎に、認定調査項目の選択肢の値に応じ段階を設定し、これら複数の心身状態項目の前記段階の組み合わせによる心身状態像の複数のパターンが設定された心身状態パターンデータを備え、前記利用者の初期利用時における心身状態項目の各値が前記段階のいずれかを判定し、この段階の組み合わせを前記心身状態パターンデータと対比して、前記利用者が前記複数のパターンのどれに相当するかを判定し、前記初期利用者人数に対する、前記各パターンに相当する利用者人数の割合をそれぞれ求める初期利用者人数集計部と、
    をコンピュータシステムにより実現した地域包括ケア事業システム。
  6. 介護レセプトデータ、医療レセプトデータ及び要介護認定データを有するデータベースと、
    このデータベースが有する介護レセプトデータから、予め設定した集計対象の事業所を利用した利用者と、その利用者が当該事業所から受けたサービス種類、及びそのサービス種類を最初に受けた年月である初期利用時とを抽出し、これらを前記事業所別に集計して、初期利用年月集計データを作成し、前記初期利用年月集計データ上の利用者の、前記初期利用時における疾病データを、前記データベースが有する医療レセプトデータから抽出し、前記初期利用年月集計データと突合して、初期利用時心身状態集計データを作成する事前処理部と、
    前記初期利用時心身状態集計データから、予め設定した初期利用者チェック期間内に、前記事業所を利用した前記利用者の人数を当該事業所の初期利用者人数として前記事業所別に集計すると共に、前記疾病データから前記利用者の初期利用時に罹患している疾病種類を判別し、前記初期利用者人数に対する、前記判別された疾病種類の人数の割合を求める初期利用者人数集計部と、
    をコンピュータシステムにより実現した地域包括ケア事業システム。
JP2017152622A 2017-08-07 2017-08-07 地域包括ケア事業システム Active JP6903517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152622A JP6903517B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 地域包括ケア事業システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152622A JP6903517B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 地域包括ケア事業システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019032665A JP2019032665A (ja) 2019-02-28
JP6903517B2 true JP6903517B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=65523526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152622A Active JP6903517B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 地域包括ケア事業システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6903517B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7097117B1 (ja) 2021-10-01 2022-07-07 株式会社ロジック 統計情報を提供するサーバとその方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5366644B2 (ja) * 2008-04-30 2013-12-11 株式会社東芝 事業活動分析評価システム
JP5567046B2 (ja) * 2012-02-22 2014-08-06 株式会社東芝 介護保険業務分析システム
JP6038727B2 (ja) * 2013-05-17 2016-12-07 株式会社日立製作所 分析システム及び分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019032665A (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Antinyan et al. Nudging for tax compliance: A meta-analysis
Banks et al. Characteristics of suspected human trafficking incidents, 2008-2010
Locker et al. Defining frequent use of an urban emergency department
Booth et al. Suicide in the farming community: methods used and contact with health services
Miller et al. Falling further behind? Child support arrears and fathers’ labor force participation
JP6903517B2 (ja) 地域包括ケア事業システム
JP6805327B2 (ja) 保険金請求支援システムおよび保険金請求支援方法
JP2017207840A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
Chan et al. The Asian American vote in 2020: Indicators of turnout and vote choice
JP7159241B2 (ja) 地域包括ケア事業システム
Won et al. The association between dependent self-employment and self-reported depression/anxiety and sleep disorder in South Korea
Selwyn An epidemiological approach to the study of users and nonusers of child health services.
Nielsen et al. Dignity and Discrimination: Employment Civil Rights in the Workplace and in Courts
Sulewski et al. Trends in employment outcomes of young adults with intellectual and developmental disabilities in eight states, 2004–2011
JP6896441B2 (ja) 地域包括ケア事業システム
Kelly et al. Heath status of US immigrants and the process of becoming a legal permanent resident alien
Otsuka et al. Statistics on suicides of Japanese workers
JP6046949B2 (ja) ポイント管理システム
JP6925898B2 (ja) 地域包括ケア事業システム
JP6268268B2 (ja) ポイント管理サーバ、ポイント管理制御プログラム、およびポイント管理方法
Feltham et al. Mass gatherings for political expression had no discernible association with the local course of the COVID-19 pandemic in the USA in 2020 and 2021
Mallory et al. COVID-19 and LGBT Adults Ages 45 and Older in the US
JP7117467B2 (ja) 医療経営支援システム、医療経営支援方法、および医療経営支援プログラム
JP2017215909A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7224763B2 (ja) 医療経営支援システム、医療経営支援方法、および医療経営支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150