JP6902121B2 - 電力変換装置および電力変換装置を搭載する電気鉄道車両 - Google Patents

電力変換装置および電力変換装置を搭載する電気鉄道車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6902121B2
JP6902121B2 JP2019567846A JP2019567846A JP6902121B2 JP 6902121 B2 JP6902121 B2 JP 6902121B2 JP 2019567846 A JP2019567846 A JP 2019567846A JP 2019567846 A JP2019567846 A JP 2019567846A JP 6902121 B2 JP6902121 B2 JP 6902121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion device
power conversion
phase
terminal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019567846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019146179A1 (ja
Inventor
敬介 堀内
敬介 堀内
仲田 清
仲田  清
漆原 法美
法美 漆原
秀一 寺門
秀一 寺門
清 寺澤
清 寺澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2019146179A1 publication Critical patent/JPWO2019146179A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6902121B2 publication Critical patent/JP6902121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/24Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/23Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置および該電力変換装置を搭載する電気鉄道車両に関する。
電力変換装置として、電気鉄道車両等の車両を駆動する電動機を制御するために使用されるものは、車両の床下等に設置されている。ところが、車両の床下には、この電力変換装置の他にも、例えば空調用電源等の多くの部品を搭載する必要があるため、電力変換装置は小型化が要求される。
また一方で、以下に示すように、効率向上の目的や設置環境対応のために、様々な回路が存在し、それら回路毎にも小型化する試みがなされている。
特許文献1に開示されている技術では、モータに印加する電圧を昇圧してモータ電流を低減し巻線抵抗に起因する損失を低減させるために、昇圧回路を鉄道車両用電力変換装置に設けるに当たって、この昇圧回路によっても機器が大型化しない工夫をしている。
特許文献2に開示されている技術では、回生ブレーキ中にパンタグラフの離線や負荷の急変などによってコンデンサ電圧が上昇した場合にも、半導体素子への過電圧を防止するための過電圧抑制回路を電力変換装置に設置することにより信頼性の向上を図っている。
特許文献3に開示されている技術では、空気ブレーキの磨耗を軽減し、モータで発生した電力をブレーキ抵抗器で熱に変換してブレーキ力を得るブレーキチョッパ装置に必要であったリアクトルやブレーキ抵抗を他の機器と共用することによって、必要な機器の部品点数の低減による小型化や故障リスクの低減を実施している。
特開2015−133779号公報 特開平7−154974号公報 特開2015−56993号公報
特許文献1〜3それぞれに開示されている技術においては、それぞれの目的にあった電力変換装置の最適化を実施しているところ、それらの回路が混在する路線等では、システム全体として部品点数低減による小型化や信頼性の向上を実施することは困難である。
本発明は、上記した課題に鑑み、2つの半導体素子を直列に配置したハーフブリッジ構成の半導体モジュールから構成される電力変換装置として、半導体モジュールは、略直方体形状で、当該直方体の長手方向に沿って正極端子、負極端子および交流入出力または特定用途用の端子を設けて当該電力変換装置を構成する1相分を形成し、直方体の短手方向である鉛直方向に複数の半導体モジュールを上下に並べて配置して当該電力変換装置を構成する複数相を形成し、複数相の半導体モジュールは、冷却器に接する形態で設置され、1以上のコンデンサが複数相の半導体モジュールを挟んで冷却器の向かい側に配置されることを特徴とする。
本発明によれば、昇圧回路、過電圧抑制回路およびブレーキチョッパ回路のいずれか1つに対して1相を特定用途用として使用して、インバータを構成する3相と合わせて、4相1体の電力変換装置を構成することができる。または、架線が交流の場合には、2相2群で構成されるコンバータとして4相1体の電力変換装置を構成することができる。
以上のように、全ての回路を4相1体にし、または4相1体の電力変換装置を組み合わせて搭載することにより、個別に必要な部品を削減することが可能となり、電力変換装置の生産性の向上が図られると共に、部品点数の低減による小型化や故障リスクの低減が可能となる。
本発明の実施例1に係る電力変換装置の構造を斜視図にして示す図である。 図1に示す電力変換装置の構造からコンデンサのみを外した状態の正面図である。 図2に示す構造からバスバを外した状態の正面図である。 図1〜3で冷却器に搭載されるパワーモジュールを示す図である。 昇圧回路を実現するための4相1体電力変換装置の回路構成を示す図である。 過電圧抑制回路を実現するための4相1体電力変換装置の回路構成を示す図である。 ブレーキチョッパ回路を実現するための4相1体電力変換装置の回路構成を示す図である。 2群2相コンバータ回路を実現するための4相1体電力変換装置の回路構成を示す図である。 本発明の実施例2に係る電力変換装置の構造を斜視図にして示す図である。 図9に示す電力変換装置の構造からコンデンサのみを外した状態の正面図である。 図10に示す構造からバスバを外した状態の正面図である。 図7に示すブレーキチョッパ回路を備えるインバータと図8に示す2群2相のコンバータとを組み合わせた構成を有する電気鉄道車両の例を示す図である。
以下に、本発明に係る電力変換装置の実施形態として、実施例1および2について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る電力変換装置100の構造を斜視図にして示す図である。
電力変換装置100は、冷却器150、複数のパワーモジュール110、複数のコンデンサ120、正極バスバ40と負極バスバ50および出力、入力または特定用途用のバスバ61〜64から構成されている。複数のパワーモジュール(2in1パワーモジュール)110は、冷却器150に接する形態で設置され、冷却器150に対して、複数の2in1パワーモジュール110を、モジュール短手方向5を上下方向と合わせて4つ並べる(図3も併せて参照)。そして、複数のコンデンサ120を、パワーモジュール110を挟んで冷却器150の向かい側に配置している。
ここで、図4に、単体の2in1パワーモジュール110の構造を示す。2in1パワーモジュール110は、略直方体形状であり、モジュール正極端子6aおよびモジュール負極端子6bと、モジュール交流入出力または特定用途用の端子6cとが、モジュール長手方向4に沿って短辺側に設けられ、また、モジュール正極端子6aとモジュール交流入出力または特定用途用の端子6cとの間の空間から図示しない制御信号線が取り出せること、を特徴としている。
図2は、図1に示す電力変換装置100の構造からコンデンサ120のみを外した状態の正面図を示す。図示のように、正極バスバ40は、各パワーモジュール110(111〜114)の各モジュール正極端子6aに接続され、負極バスバ50は、各パワーモジュール110(111〜114)の各モジュール負極端子6bに接続される。また、正極バスバ40および負極バスバ50は、外したコンデンサ120を鉛直方向に挟む形態で、電力変換装置100の水平方向両端部に位置し鉛直方向に板状に配置される。更に、出力、入力または特定用途用のバスバ1〜4(61〜64)は、中央部に位置する、各パワーモジュール110(111〜114)の各モジュール交流入出力または特定用途用の端子6c(図3、参照)に沿って鉛直上方向に延び、図3に示す出力、入力または特定用途用の端子1〜4(71〜74)に接続される。
図3は、図2に示す構造からバスバを外した状態の正面図を示す。図4に示すパワーモジュール110は、図3に示す配列による配置により、冷却器150に接する形態で設置される。すなわち、モジュール短手方向5を鉛直方向(重力方向)と一致させて、パワーモジュールを4列構成とし(パワーモジュール111〜114)、モジュール長手方向4を電車の進行方向(図1〜3および9〜11に示す、矢印付き1点鎖線)と一致させ、冷却器150の中心軸(図3に示す2点鎖線)に対して鏡面対称に2列構成にすることで、高密度実装を可能にしている。
以上のように、上記した構成を採用することにより、電力変換装置100の進行方向の長さを短くすることが可能となり、走行風により冷却する冷却器150の圧力損失を低減させる効果がある。また、モジュール正極端子6aとモジュール交流入出力または特定用途用の端子6cとの間の空間から、図3に示す矢印破線の方向に、図示しない制御信号線を取り出すことができる。
電力変換装置100は、例えば、U相の上下アーム直列回路を搭載した2in1パワーモジュール1(111)、V相の上下アーム直列回路を搭載した2in1パワーモジュール2(112)、W相の上下アーム直列回路を搭載した2in1パワーモジュール3(113)および架線電圧を昇圧させる特定用途のためのパワーモジュール4(114)から構成される。以下では、各相の2in1パワーモジュール111、112、113および114を特に区別しないときには、単にパワーモジュール110と記載する。
各パワーモジュール110は、例えば、図5に示すように、半導体素子であるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(metal−oxide−semiconductor field−effect transistor)とダイオードとの並列接続回路から成る上アーム側の電流スイッチ回路と、同様の並列接続回路から成る下アーム側の電流スイッチ回路とが直列に配置されるハーフブリッジ構成である。
次に、実施例1に係る電力変換装置100を電気鉄道車両900に適用し搭載することにより、特定の機能を追加することを可能にした4相1体の電力変換装置を構成することができる。その具体的構成例を図5〜8に沿って説明する。まず、共通する構成要素について示す。
電力変換装置100は、図5〜7では、インバータとして機能し、図8では、コンバータとして機能する。図5〜7のインバータの場合には、架線300と接地部400との間に印加される直流電圧が電力変換装置100に供給される。リアクトル600を介した直流電圧は、例えば、特定用途用として4相目の2in1パワーモジュール4(114)、コンデンサ120を経て、1相目の2in1パワーモジュール1(111)、2相目の2in1パワーモジュール2(112)および3相目の2in1パワーモジュール3(113)から構成される3相インバータに入力される。この3相インバータで変換された交流電圧は、各パワーモジュールのモジュール交流入出力または特定用途用の端子6cにつながる出力端子1(71)、出力端子2(72)および出力端子3(73)から出力され、電動機500を駆動する。
また、図8のコンバータ(電力変換装置100a)の場合には、架線300と接地部400との間に印加される交流入力電圧が、1群側トランス141および2群側トランス142を介して、1相目〜4相目の各2in1パワーモジュール1〜4(111〜114)から構成されるコンバータに供給され、直流電圧に変換される。このコンバータで変換された直流電圧は、コンデンサ120を介してインバータを構成する電力変換装置100bに供給される。
続いて、個別の構成について説明する。
図5は、昇圧回路を実現するための4相1体電力変換装置の回路構成を示す図である。また、以下の表1に、この回路構成における出力または特定用途用の端子の接続先を示す。
1相目の2in1パワーモジュール1(111)、2相目の2in1パワーモジュール2(112)および3相目の2in1パワーモジュール3(113)が、U相、V相およびW相の3相に対応するパワーモジュールとなり、各パワーモジュールのモジュール交流端子6cに接続される出力端子1〜3(71〜73)が、電動機500のU相、V相およびW相にそれぞれ接続される。
また、4相目の2in1パワーモジュール4(114)が、インバータの直流側に、特定用途として昇圧回路用に接続され、そのパワーモジュールの特定用途用端子4(74)がリアクトル600に接続される。
すなわち、表1に示すように(「図5」とした列)、各パワーモジュール111〜114のモジュール交流入出力または特定用途用の端子6cは、1相目が、出力端子としてインバータ出力のU相モータ線、2相目が、出力端子としてインバータ出力のV相モータ線、3相目が、出力端子としてインバータ出力のW相モータ線、にそれぞれ接続され、4相目が、特定用途用端子としてインバータの昇圧線に接続される。
図6は、過電圧抑制回路を実現するための4相1体電力変換装置の回路構成を示す図である。また、以下の表1に、この回路構成における出力または特定用途用の端子の接続先を示す。
1相目から3相目までの2in1パワーモジュール1〜3(111〜113)については、3相インバータを構成することから図5に示す接続態様と同様であり、4相目が特定用途として異なる。4相目の2in1パワーモジュール4(114)が、インバータの直流側に、特定用途として過電圧抑制用に接続され、そのパワーモジュール4(114)の特定用途用端子4(74)が抵抗130を介してリアクトル600に接続される。
すなわち、表1に示すように(「図6」とした列)、各パワーモジュール111〜114のモジュール交流入出力または特定用途用の端子6cは、1相目が、出力端子としてインバータ出力のU相モータ線、2相目が、出力端子としてインバータ出力のV相モータ線、3相目が、出力端子としてインバータ出力のW相モータ線、にそれぞれ接続され、4相目が、特定用途用端子としてインバータ直流側のインバータ過電圧抑制回路線に接続される。
図7は、ブレーキチョッパ回路を実現するための4相1体電力変換装置の回路構成を示す図である。また、以下の表1に、この回路構成における出力または特定用途用の端子の接続先を示す。
1相目から3相目までの2in1パワーモジュール1〜3(111〜113)については、3相インバータを構成することから図5や図6に示す接続態様と同様であり、4相目が特定用途として異なる。4相目の2in1パワーモジュール4(114)が、インバータの直流側に、特定用途としてブレーキチョッパ用に接続され、そのパワーモジュール4(114)の特定用途用端子4(74)が抵抗130を介して接地部400に接続される。
すなわち、表1に示すように(「図7」とした列)、各パワーモジュール111〜114のモジュール交流入出力または特定用途用の端子6cは、1相目が、出力端子としてインバータ出力のU相モータ線、2相目が、出力端子としてインバータ出力のV相モータ線、3相目が、出力端子としてインバータ出力のW相モータ線、にそれぞれ接続され、4相目が、特定用途用端子としてインバータ直流側のブレーキチョッパ線に接続される。
図8は、2群2相コンバータ回路を実現するための4相1体電力変換装置の回路構成を示す図である。また、以下の表1に、この回路構成における入力端子の接続先を示す。
図8に示す構成は、4相1体電力変換装置を2群2相コンバータの交流入力用に適用したものである。したがって、この場合には、各パワーモジュール111〜114のモジュール交流入出力または特定用途用の端子6cは、入力端子として使用されることになる。以下では、入力端子として使用される場合に限って、「´」を付加することとする。
1相目の2in1パワーモジュール1(111)および2相目の2in1パワーモジュール2(112)は1群側トランス141に、3相目の2in1パワーモジュール3(113)および4相目の2in1パワーモジュール4(114)は2群側トランス142に、それぞれの入力端子1´〜4´(71´〜74´)を接続する。これにより、4つの2in1パワーモジュール1〜4(111〜114)を用いて2群2相のコンバータ回路を構成する。
すなわち、表1に示すように(「図8」とした列)、各パワーモジュール111〜114のモジュール交流入出力または特定用途用の端子6cは、1相目が、入力端子としてコンバータの1群U相線、2相目が、入力端子としてコンバータの1群V相線、3相目が、入力端子としてコンバータの2群U相線、および、4相目が、入力端子としてコンバータの2群V相線、にそれぞれ接続される。
Figure 0006902121
また、4相1体電力変換装置をインバータ側にもコンバート側にも適用して、種々の機能を備えたインバータとコンバータとをセットにした構成とすることも可能である。この1例を図12に示す。
図12は、図7に示すブレーキチョッパ回路を備えるインバータ100bと図8に示す2群2相のコンバータ100aとを組み合わせた構成を有する電気鉄道車両の例を示す図である。勿論、組み合わせに当たっては、図12に示す例に限定されるものではなく、図5に示す昇圧回路を備えるインバータ100bと図8に示す2群2相のコンバータ100aとの組み合わせ、図6に示す過電圧抑制回路を備えるインバータ100bと図8に示す2群2相のコンバータ100aとの組み合わせなども可能である。
すなわち、以上のどのような回路の組み合わせでも、本発明によれば、使用する電力変換装置としては同じハード構成となることを特徴とする。そのため、回路間のインターフェースを合わせるための部品点数の削減が実現でき、電力変換装置の生産性の向上が図れると共に、結果として、装置の小型化と信頼性向上に繋がることになる。
図1〜3で示す実施例1の構造としては、電力変換装置100の中央部に、出力、入力または特定用途用のバスバとパワーモジュール110のモジュール交流入出力または特定用途用の端子6cの接続部を集約し、コンデンサ120を左右に振り分けている。この実施例1の構造は、パワーモジュール110の中央部に正極バスバ40と負極バスバ50が干渉していないため、モジュール中央に位置する制御端子(図示しない)から出ている制御信号線が(図2、3で、破線矢印で示す方向へ制御信号線が導かれる)、正極バスバ40と負極バスバ50から発生する磁場の影響を受け難くする効果がある。その一方で、コンデンサ120が2つに分かれることで、必要な静電容量を十分に確保できない可能性がある。
次に説明する本発明の実施例2は、その点を解消する構造を有するものである。
図9〜11に、実施例2に係る電力変換装置100の構造を示す。図9は、実施例2に係る電力変換装置100の構造を斜視図にして示す図である。図10は、図9に示す電力変換装置100の構造からコンデンサ120のみを外した状態の正面図を示し、図11は、図10に示す構造からバスバを外した状態の正面図を示す。
実施例2では、図9に示すように、単体のコンデンサ120を設けている。そのために、図11に示すように、パワーモジュール110全体を配列した配置関係は、図3に示す実施例1の場合と同様であるが、個々のパワーモジュール111〜114は、実施例1の場合とは上下を逆にして、モジュール交流入出力または特定用途用の端子6cが電力変換装置100の両端にくるように配置されている(それに伴い、モジュール正極端子6aおよびモジュール負極端子6bは、電力変換装置100の中央部となる)。なお、図示しない制御信号線については、実施例1と同様に、モジュール正極端子6aとモジュール交流入出力または特定用途用の端子6cとの間の空間から、図11に示す矢印破線の方向に取り出すことができる。また、図11に示すモジュール正極端子6aおよびモジュール負極端子6bの配置により、正極バスバ40および負極バス50は、図10に示すように、電力変換装置100のいずれか一方の端部側に、鉛直方向に板状に配置される。
以上のように、実施例2は、実施例1とは異なり、電力変換装置100の中央部でなく両端にパワーモジュール110のモジュール交流入出力または特定用途用の端子6cの接続部を集約し、電力変換装置100の中央部にはモジュール正極端子6aとモジュール負極端子6bを設けている。これにより、1つの大きなコンデンサ120をバスバに接続できるため、静電容量を大きく確保でき、ノイズをより効果的に抑制することが可能となる。
4…モジュール長手方向、5…モジュール短手方向、6…モジュール電力端子、
6a…モジュール正極端子、6b…モジュール負極端子、
6c…モジュール交流入出力または特定用途用の端子、40…正極バスバ、
50…負極バスバ、60…出力、入力または特定用途用のバスバ、
61…出力または入力バスバ1、62…出力または入力バスバ2、
63…出力または入力バスバ3、64…特定用途用バスバ4、
70…出力または特定用途用の端子、71…出力端子1、72…出力端子2、
73…出力端子3、74…特定用途用端子4、70´…入力端子、
71´…入力端子1´、72´…入力端子2´、73´…入力端子3´、
74´…入力端子4´、100…電力変換装置、110…2in1パワーモジュール、
111…2in1パワーモジュール1(1相目)、
112…2in1パワーモジュール2(2相目)、
113…2in1パワーモジュール3(3相目)、
114…2in1パワーモジュール4(4相目)、
120…コンデンサ、130…抵抗、140…トランス、141…1群側トランス、
142…2群側トランス、150…冷却器、200…遮断器、300…架線、
400…接地部、500…電動機、600…リアクトル、900…電気鉄道車両

Claims (10)

  1. 2つの半導体素子を直列に配置したハーフブリッジ構成の半導体モジュールから構成される電力変換装置であって、
    前記半導体モジュールは、略直方体形状で、当該直方体の長手方向に沿って正極端子、負極端子および交流入出力または特定用途用の第3の端子を設けて当該電力変換装置を構成する1相分を形成し、
    当該電力変換装置は、前記半導体モジュールを、前記直方体の長手方向である水平方向に鏡面対称にして2列並べ、前記直方体の短手方向である鉛直方向に4列並べた配置により形成した4つの相を有し、当該4つの相を、3相インバータに前記特定用途用の回路を残る1相として加えて構成するかまたは2相2群のコンバータで構成し、
    冷却器が、前記半導体モジュール全てに接する形態で設置され、
    1以上のコンデンサが、前記半導体モジュール全てを挟んで前記冷却器の向かい側に配置され、
    前記半導体モジュールそれぞれの前記正極端子に接続される正極バスバおよび前記半導体モジュールそれぞれの前記負極端子に接続される負極バスバが、前記コンデンサに接続され、
    前記半導体モジュールそれぞれの前記第3の端子に接続される出力、入力または前記特定用途用のバスバそれぞれが、前記4つの相に対応する出力端子、入力端子または前記特定用途用の4つの端子のいずれかに接続される
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記正極バスバおよび前記負極バスバは、前記コンデンサを鉛直方向に挟む形態で当該電力変換装置の水平方向両端部に配置または前記コンデンサの鉛直方向に平行に当該電力変換装置の水平方向一方の端部に配置される
    ことを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1または2に記載の電力変換装置であって、
    出力、入力または前記特定用途用の前記バスバそれぞれは、個別に鉛直方向上方に延長され、前記4つの端子のいずれかに接続される
    ことを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換装置であって、
    制御信号線が、前記正極端子または前記負極端子と前記第3の端子との間の空間から取り出される
    ことを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換装置であって、
    前記特定用途用の回路が昇圧回路である
    ことを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換装置であって、
    前記特定用途用の回路が過電圧抑制回路である
    ことを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換装置であって、
    前記特定用途用の回路がブレーキチョッパ回路である
    ことを特徴とする電力変換装置。
  8. 請求項1に記載の前記2相2群のコンバータで構成した電力変換装置と請求項5〜7のいずれか1項に記載の電力変換装置とを組み合わせて交流入力を交流出力に変換する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  9. 請求項1〜7、9のいずれか1項に記載の電力変換装置を搭載する電気鉄道車両。
  10. 請求項10に記載の電気鉄道車両であって、
    前記電力変換装置を構成する前記半導体モジュールの前記長手方向を当該車両の進行方向とする
    ことを特徴とする電気鉄道車両。
JP2019567846A 2018-01-26 2018-10-15 電力変換装置および電力変換装置を搭載する電気鉄道車両 Active JP6902121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011887 2018-01-26
JP2018011887 2018-01-26
PCT/JP2018/038329 WO2019146179A1 (ja) 2018-01-26 2018-10-15 電力変換装置および電力変換装置を搭載する電気鉄道車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146179A1 JPWO2019146179A1 (ja) 2021-01-28
JP6902121B2 true JP6902121B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=67395889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567846A Active JP6902121B2 (ja) 2018-01-26 2018-10-15 電力変換装置および電力変換装置を搭載する電気鉄道車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11211881B2 (ja)
EP (1) EP3745579A4 (ja)
JP (1) JP6902121B2 (ja)
CN (1) CN111630766B (ja)
AU (1) AU2018405279B2 (ja)
RU (1) RU2741318C1 (ja)
WO (1) WO2019146179A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022124624A (ja) * 2021-02-16 2022-08-26 株式会社東芝 鉄道車両用電力変換装置
CN113098237B (zh) * 2021-05-12 2022-05-31 郑州铁路职业技术学院 一种电力变换装置以及搭载电力变换装置的电气铁道车辆

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2527148B2 (ja) * 1988-07-01 1996-08-21 株式会社イシダ ピッキングシステム
JP3066969B2 (ja) * 1989-01-05 2000-07-17 株式会社東芝 電気車の駆動装置
JP2980796B2 (ja) 1993-11-29 1999-11-22 三菱電機株式会社 電力変換装置
US7505294B2 (en) * 2003-05-16 2009-03-17 Continental Automotive Systems Us, Inc. Tri-level inverter
DE10341512A1 (de) * 2003-09-05 2005-04-14 Bombardier Transportation Gmbh Stromrichteranordnung
JP4436843B2 (ja) * 2007-02-07 2010-03-24 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP4305537B2 (ja) * 2007-03-15 2009-07-29 株式会社日立製作所 電力変換装置
RU2422299C1 (ru) * 2009-12-07 2011-06-27 Ооо "Гамем" Система электроснабжения электропоезда с асинхронным тяговым приводом
JP5534352B2 (ja) * 2011-03-31 2014-06-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ装置
US9099914B2 (en) * 2011-06-29 2015-08-04 Siemens Aktiengesellschaft Packaging of power supply using modular electronic modules
CN103368359B (zh) * 2012-04-11 2016-04-13 台达电子工业股份有限公司 变流器功率单元及其母线排
JP5970983B2 (ja) * 2012-07-03 2016-08-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6078442B2 (ja) 2013-09-13 2017-02-08 株式会社日立製作所 鉄道車両用駆動装置
JP2015133779A (ja) 2014-01-09 2015-07-23 株式会社東芝 鉄道車両用電力変換装置
EP2894057A1 (en) * 2014-01-09 2015-07-15 ABB Oy Method for discharging DC intermediate circuit of converter and converter
US9917529B2 (en) * 2014-03-27 2018-03-13 Hitachi, Ltd. Power conversion unit, power converter and method of manufacturing power converter
JP5778840B1 (ja) * 2014-09-25 2015-09-16 株式会社日立製作所 電力変換ユニットおよび電力変換装置
JP6429721B2 (ja) * 2015-05-07 2018-11-28 株式会社日立製作所 電力変換装置及び鉄道車両
JP6429720B2 (ja) * 2015-05-07 2018-11-28 株式会社日立製作所 電力変換装置及び鉄道車両
US9917530B2 (en) * 2015-10-06 2018-03-13 Cummins Power Generation Ip, Inc. Reconfigurable converter
CN108701689B (zh) * 2016-02-18 2021-07-27 三菱电机株式会社 功率半导体模块
JP6686663B2 (ja) * 2016-04-19 2020-04-22 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2017017999A (ja) * 2016-10-27 2017-01-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6884645B2 (ja) * 2017-06-07 2021-06-09 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6758264B2 (ja) * 2017-08-10 2020-09-23 株式会社デンソー リアクトル冷却構造

Also Published As

Publication number Publication date
RU2741318C1 (ru) 2021-01-25
US11211881B2 (en) 2021-12-28
CN111630766A (zh) 2020-09-04
US20210075342A1 (en) 2021-03-11
EP3745579A4 (en) 2021-09-29
JPWO2019146179A1 (ja) 2021-01-28
WO2019146179A1 (ja) 2019-08-01
AU2018405279A1 (en) 2020-08-06
CN111630766B (zh) 2024-02-09
EP3745579A1 (en) 2020-12-02
AU2018405279B2 (en) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603956B2 (ja) 電力変換装置
JP6429720B2 (ja) 電力変換装置及び鉄道車両
JP2008179285A (ja) 鉄道車両駆動用モータドライブシステム
EP3664274B1 (en) Power conversion device and vehicle equipped with power conversion device
US20060273592A1 (en) Power unit
US10951128B2 (en) Main circuit wiring member and power conversion device
WO2018180897A1 (ja) インバータユニット
HUT68302A (en) Inverter, especially a 3-point inverter
JP6902121B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置を搭載する電気鉄道車両
JP5150570B2 (ja) 三相電力変換装置
JP6996404B2 (ja) 電力変換器
JP3709512B2 (ja) 電力変換器の主回路構造
JP5557891B2 (ja) 三相電力変換装置
US10284111B2 (en) Power conversion apparatus having connection conductors having inductance which inhibits ripple current
US11128235B2 (en) Power conversion device
US10554123B2 (en) Power converter with a parallel flat plate conductor electrically connected with a capacitor and a power module
JP4842018B2 (ja) 電力変換装置
JP5550572B2 (ja) 電力変換装置
JP2019187206A (ja) 電力変換器
JP7110772B2 (ja) 電力変換器
JP2022130197A (ja) 電力変換装置、モータモジュール及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6902121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150