JP6901288B2 - トロリ線の粘弾性把持金具及び電車線曲線引き金具 - Google Patents

トロリ線の粘弾性把持金具及び電車線曲線引き金具 Download PDF

Info

Publication number
JP6901288B2
JP6901288B2 JP2017048316A JP2017048316A JP6901288B2 JP 6901288 B2 JP6901288 B2 JP 6901288B2 JP 2017048316 A JP2017048316 A JP 2017048316A JP 2017048316 A JP2017048316 A JP 2017048316A JP 6901288 B2 JP6901288 B2 JP 6901288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
trolley wire
metal fitting
viscoelastic
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017048316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018149950A (ja
Inventor
純一 塩野谷
純一 塩野谷
砂子田 勝昭
勝昭 砂子田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Tekki Corp
Original Assignee
Sanwa Tekki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Tekki Corp filed Critical Sanwa Tekki Corp
Priority to JP2017048316A priority Critical patent/JP6901288B2/ja
Publication of JP2018149950A publication Critical patent/JP2018149950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901288B2 publication Critical patent/JP6901288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電車線の曲線区間において、トロリ線や吊架線が、軌道の中心から曲線の内側へ大きく外れないように、それらを曲線の外方向へ引き止め、あるいは電車線の直線区間においてパンタグラフの編摩耗防止の目的で、トロリ線を軌道の中心線に対してジグザクに偏位させるように、横方向に引き止めるためのトロリ線の曲線引き金具とこれに用いるトロリ線の粘弾性把持金具に関する。
トロリ線は、電車の通過時に集電装置により押し上げられて振動する。トロリ線に発生した振動は、集電装置の進行方向に伝搬し、その振動は、トロリ線のハンガイヤーの支持点や吊架線の支持点などで反射し後退方向にも伝搬する。特に、進行方向に伝搬した振動は、後方に続く集電装置の集電時に離線等の原因になる。
このトロリ線の振動を抑制するため、従来、懸垂碍子の下部に枠体を連結し、この枠体に吊架線を掛けるフックを上下に相対移動自在に支持させ、枠体とフックの間にフックを引き上げるスプリングを介在させて、吊架線の振動を吸収する金具や装置がある(特許文献1,2参照)。
また、トロリ線を吊架線に吊垂支持されるシリンダ内にピストンをばね圧を付与しつつ保持し、ピストンロッドにトロリ線を挟持するイヤを結合し、シリンダとピストンの摩擦抵抗力によりトロリ線に対する振動吸収機能を持つダンパー付きハンガイヤがある(特許文献3参照)。
実公昭31−1061号公報 特開2001−270348号公報 特開平6−171402号公報
上記従来の特許文献1,2に記載の振動を抑制する金具や装置においては、吊架線を支持したり、吊架線にトロリ線を支持させたりするので、これらの架線に生ずる縦方向の振動の他に、風圧等の自然現象を原因とするトロリ線又は吊架線に加わる荷重変化による変位に対しても作用し易い結果、トロリ線の水平方向の移動を許容してしまい、パンタグラフとトロリ線の接触位置が水平方向に安定的に移行せず、実際には実用化し難いという問題もある。
また、上記従来の特許文献3に記載の振動を抑制する装置は、吊架線とトロリ線の間に取り付ける構造であり、一般に、吊架線の材質が鉄系であり、トロリ線のそれが銅系であるため、吊架線とトロリ線は温度変化による伸縮率が異なり、取り付けた当初の垂直状態を維持できず、傾斜することになってパンタグラフの押し上げに対し所期の振動抑制効果を発揮できないことがある。シリンダとピストンロッドの相対位置を調整して余裕を持たせれば、吊架線の相対移動に対応可能であるが、振動のストロークを許容できないことがある。
本発明は、既設の曲線引き金具の一部と簡単に交換でき、これによる周辺設備の調整作業を伴わず、架線の温度変化に影響されることなく、横方向への変位に追従しながらトロリ線の振動を吸収でき、電車の速度向上や集電性能の向上を図ることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の粘弾性把持金具4は、軌道の上方に張り出す可動ブラケット等の支持物に支持されるアーム支持金具Sに上下方向揺動可能に基端部が枢支され、軌道の上方に伸びるアームパイプ3の先端部にトロリ線Tを把持する曲線引き金具1に設ける。粘弾性把持金具4は、アームパイプ3の先端部に固定されるばね受け座6と、下端にトロリ線Tを把持するイヤー8を備え、ばね受け座6を上下方向に相対移動可能に係合して保持される引上げ杆7と、ばね受け座6と引上げ杆7との間に保持され、引上げ杆7を上方に付勢する押し上げばね9と、この押し上げばね9を被覆し、伸縮動に抵抗を与える粘弾性シート9とを具備させた。
本発明のトロリ線の把持金具は、その簡易構造により既設の曲線引き金具の一部であるトロリ線把持部と交換でき、パンタグラフの押し上げによるトロリ線の縦方向の振動を吸収することができ、電車速度や集電性能を向上させることができる。把持金具は曲線引き金具の一部となってトロリ線を支持するため、トロリ線を水平方向に固定して、トロリ線の横方向への変位に追従しながら、縦方向に対してのみ振動吸収機能が働く。吊架線とトロリー線の間に取り付ける構造でないため、トロリ線の支持位置が変更せず、ハンガーイヤーやドロッパの長さ調整を伴わないし、温度変化に伴う吊架線とトロリ線の伸縮率の差異に関わらず、所期の振動抑制効果を維持できる。
本発明に係る粘弾性把持金具を備えた電車線用曲線引き金具の正面図である。 本発明に係る粘弾性把持金具の状態変化を示す曲線引き金具の正面図である。 本発明に係る粘弾性把持金具の正面図である。 粘弾性ばねの一部を切り欠いた正面図である。 他の実施形態に係る粘弾性ばねの正面図である。
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1において、トロリ線Tの曲線引き金具1は、線路脇の構築物である支柱等から線路上に張り出す可動ブラケットBなどに、吊架線Sを支持するアーム支持金具Sを介して取り付けられる。曲線引き金具1は、アーム支持金具Sの先端部に枢支され、トロリ線Tを支持する。
アーム支持金具Sの上端部は取付金具S1を介して可動ブラケットBの水平パイプに位置調整可能に取り付けられ、主体部S2は水平パイプに沿うように斜め下方へ延出し、先端部の連結部S3は曲線引き金具1を水平の枢ピンS4で枢支する。
図2に示すように、曲線引き金具1は、アーム支持金具Sの主体部S2に枢支される基端部の引手2と、この引手2に接続されて弓状に伸びるアームパイプ3と、アームパイプ3の先端部に接続される把持金具4とを具備する。
引手2の一端部はアーム支持金具Sの連結部S3の枢ピンS4に上下方向に回転できるように枢支され、他端部はアームパイプ3の基端に圧縮接続され、中間部はアーム支持金具Sの主体部S2の枢ピンS5に上下に揺動可能に支持される。枢ピンS5に支持される吊支ロッド2aは、引手2と上下に相対移動可能に係合すると共に、両者間に保持される図示しない内蔵ばねにより引手2を上方に弾力的に押し上げている。
把持金具4は、アームパイプ3の先端部に圧縮接続される接続部5と、接続部5に一体的に形成された上下に軸線を有する環状のばね受け座6と、下端にトロリ線Tを把持するイヤー8を備え、ばね受け座6を貫通して軸線方向に摺動自在に係合し抜け止めされた引上げ杆7と、引上げ杆7周りにばね受け座6と引上げ杆7の間に保持され、ばね受け座6を引上げ杆7に対して上方に押し上げる粘弾性ばね9とを具備する。
引上げ杆7は、イヤー8を構成するように左右に対向して締め付けボルト8Cに固定される一対のイヤー片8a,8bの一方に連続した略円柱状をなす。引上げ杆7の上端部には座金付きの止めナット10が螺合する。止めナット10には横方向に緩み止めボルト11が引上げ杆7もろとも貫通してナットで抜け止めされる。イヤー片8aには、ばね受け座6の底面に当接する抜け止め鍔8cを備える。
粘弾性ばね9は引上げ杆7周りにばね受け座6と止めナット10と間に保持され、ばね受け座6に対して引上げ杆7を押し上げる。図4に示すように、粘弾性ばね9は、ばね鋼製のコイル9aの外周を粘弾性シート9bで被覆してなる。コイル9aは、引手2の内蔵ばねに比べてばね定数が小さく、トロリ線Tの振動に対して内蔵ばねより優先的に振動する。粘弾性シート9bは例えばアクリル系の樹脂を用いる。粘弾性シート9bは、コイル9aのばね力を変えずに、それの伸縮動に抵抗を与えて振動を吸収する。粘弾性ばね9は、例えば、図5に示すように、コイル9aの外周にテープ状の粘弾シート9bを巻くことにより、あるいはモールディングなど、他の方法でコイル9aの外周を覆うことにより形成してもよい。
この曲線引き金具1においては、粘弾性把持金具4がトロリ線Tを把持した状態で粘弾性ばね9により引上げ杆7がばね受け座6に対して相対的に下方位置にあり、電車の通過時にパンタグラフによりトロリ線Tが押し上げられると、トロリ線Tと共に引上げ杆7がばね受け座6に対して相対的に上方に移動し、原位置に復帰するまでの間振動しようとするが、粘弾性ばね9のコイル9aの伸縮動に粘弾性シート9bが抵抗を与えて振動を吸収する。従って、把持金具4は、電車の集電装置の通過に伴うトロリ線Tの振動を抑制する。風圧等の自然環境を原因とする架線に加わる荷重変化に対して曲線引き金具1が把持金具4の水平方向に固定するので、トロリ線の横方向への変位に追従しながら縦方向の振動を吸収する。
1 曲線引き金具
2 引手
2a 吊支ロッド
3 アームパイプ
4 把持金具
5 接続部
6 ばね受け座
7 引上げ杆
8 イヤー
8a イヤー片
9 粘弾性ばね
9a コイル
9b 粘弾性シート
10 止めナット
11 緩み止めボルト
B 可動ブラケット
T トロリ線
S アーム支持金具
S4 枢ピン
S5 枢ピン

Claims (2)

  1. 軌道の上方に張り出す可動ブラケット等の支持物に支持されるアーム支持金具に上下方向揺動可能に基端部が枢支され、軌道の上方に伸びるアームパイプの先端部にトロリ線を把持する曲線引き金具のトロリ線の把持金具であって、
    前記アームパイプの先端部に固定されるばね受け座と、下端に前記トロリ線を把持するイヤーが結合され、前記ばね受け座を上下方向に相対移動可能に係合して保持される引上げ杆と、前記ばね受け座と前記引上げ杆との間に保持され、引上げ杆を上方に付勢する押し上げばねと、この押し上げばねのばね鋼製線材の外周に巻き付けることにより押し上げばねを被覆し、伸縮動に抵抗を与える粘弾性シートとを具備することを特徴とするトロリ線の粘弾性把持金具。
  2. 請求項1に記載の粘弾性把持金具を備えたことを特徴とする電車線用曲線引き金具。
JP2017048316A 2017-03-14 2017-03-14 トロリ線の粘弾性把持金具及び電車線曲線引き金具 Active JP6901288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048316A JP6901288B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 トロリ線の粘弾性把持金具及び電車線曲線引き金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048316A JP6901288B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 トロリ線の粘弾性把持金具及び電車線曲線引き金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018149950A JP2018149950A (ja) 2018-09-27
JP6901288B2 true JP6901288B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=63681229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048316A Active JP6901288B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 トロリ線の粘弾性把持金具及び電車線曲線引き金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6901288B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180730U (ja) * 1982-05-27 1983-12-02 三和テッキ株式会社 電車線の曲線引金具
JP4948763B2 (ja) * 2003-12-24 2012-06-06 株式会社サイレンス ダンピングコイルばね及び振動減衰装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018149950A (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7026100B2 (ja) 鉄道の接触架線のための改良されたハンガー、及び、当該ハンガーを含む電力供給線
CN105765264A (zh) 阻尼缆绳振动的装置
CN109027115A (zh) 一种发电机减震器
JP6901288B2 (ja) トロリ線の粘弾性把持金具及び電車線曲線引き金具
JP6901287B2 (ja) 電車線の曲線引き装置
JP4754503B2 (ja) 架空線のテンションバランサ
JP6534272B2 (ja) 吊架線用制振装置
JP6045941B2 (ja) トロリ線を支持するハンガ装置
CN207579631U (zh) 低净空隧道改进型接触网悬挂机械结构
JP6901325B2 (ja) 吊架線の振動吸収装置
JP6501390B2 (ja) 電車線用曲線引き装置
JP4916823B2 (ja) 架線の絶縁曲線引金具
CN202833856U (zh) 汽车刹车拉索接头装置
JP3759935B2 (ja) トロリ線の曲線引金具
JPH0352368B2 (ja)
JP2002370563A (ja) 磁石ダンパ付きハンガイヤ
JPH06171402A (ja) ダンパー付ハンガイヤ
JP2008262790A (ja) 懸垂吊碍子装置の横振れ抑制装置
JP5776982B2 (ja) 鉄道用テンションバランサ
JP7245587B2 (ja) 電車線路における吊架線の振動吸収支持部材及びこれを用いた支持構造
CN211871168U (zh) 一种钢轨吊装夹具
JP4968911B2 (ja) 隧道内の電車線支持装置
JPH10166907A (ja) 曲線引金具
JP2582707Y2 (ja) より線ばね式ダンパ
JPS5840740Y2 (ja) タイダウン式ジヤンパの碍子連張力支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150