JP6901155B2 - グラフェン材料の製作方法 - Google Patents

グラフェン材料の製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6901155B2
JP6901155B2 JP2019080833A JP2019080833A JP6901155B2 JP 6901155 B2 JP6901155 B2 JP 6901155B2 JP 2019080833 A JP2019080833 A JP 2019080833A JP 2019080833 A JP2019080833 A JP 2019080833A JP 6901155 B2 JP6901155 B2 JP 6901155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
stirring time
added
deionized water
graphene material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019080833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019189520A (ja
Inventor
華國媛
▲るい▼祥鵬
Original Assignee
國立臺北科技大學
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 國立臺北科技大學 filed Critical 國立臺北科技大學
Publication of JP2019189520A publication Critical patent/JP2019189520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901155B2 publication Critical patent/JP6901155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/198Graphene oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/19Preparation by exfoliation
    • C01B32/192Preparation by exfoliation starting from graphitic oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、グラフェン材料の製作方法に関する。特に、二段階の酸化処理で、異なる酸化能を有する2種類の酸化剤を用いることで、酸化グラフェンが含有する酸素含有量を好ましい範囲に高精度に制御してから、還元処理を行い、酸素含有量及び抵抗率を適切に低下させることによって、還元グラフェン材料を製造する方法に関する。
電子工業技術が飛躍的に進歩するにつれて、現在、電子製品の機能はますます複雑になっている。消費者により軽い、薄い、短い、小さいといった偏好が追求され、電子素子及び接続線のサイズを絶えず縮小させていく必要がある。このことは、抵抗値及び電力消費を大幅に上昇させ、且つ電気信号の品質に重大な影響を与える。そのため、業者にとって、更に優れる導電性材料の需要があった。
グラフェンとは、シート状グラファイト構造を有し、極めて優れた化学耐性及び耐熱性を有し、最も薄くて硬い材料である。しかも、その熱伝導率はカーボンナノチューブと合成ダイヤモンドよりも高く、電子移動度はカーボンナノチューブ又はシリコン結晶よりも高く、抵抗率は銅又は銀よりも低い。そのため、現在、高性能の導電性塗料、フレキシブルエレクトロニクス材料、及び電池材料の開発が進んでいる。
電子素子間の接続線は、低い抵抗率が重要な特性であるため、例えばグラフェンの表面特性の改善等、多くの先行技術が既に提出されている。
従来の技術として、特定官能基を有するグラフェンとゴムを含有する複合材の製作方法があり、主にグラファイトを酸化させることによって、酸化グラファイト又は膨脹し分離したグラファイト層を得てから、急速加熱処理をし、前記酸化グラファイト又はグラファイト層を分解させることにより、含有する気体を釈放し、さらに酸素官能基を豊富に含む官能基化グラフェンを形成する。
しかし、上記従来技術の欠点としては、グラフェン酸化物における酸素含有官能基の含有量が5%〜40%までという広い分布範囲を有することである。そのため、次の処理を行った後、生じたグラフェン材料の抵抗率をより高精度に制御することは困難である。
そのため、斬新なグラフェン材料の製作方法が必要である。本発明の発明者は、二段階の酸化処理で、異なる酸化能を有する2種類の酸化剤を用いることで、酸化グラフェン中の酸素含有量を好ましい範囲に高精度に制御してから、還元処理を行い、酸素含有量及び抵抗率を適切に低下させることで、還元グラフェン材料を製造することによって、上記従来技術における全ての問題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
本発明の主な目的は、順次行われる第1酸化工程、第1加熱工程、第2加熱工程、第2酸化工程、分離工程、乾燥工程、第1超音波振動工程、還元工程、第2超音波振動工程、加熱工程及び濾過工程を備えるグラフェン材料の製作方法を提供することにあり、それにより1.45〜150Ω/cmの範囲の低い抵抗率を有するグラフェン材料を製造することができる。
具体的には、第1酸化工程において、氷浴で、反応容器に10〜40%(wt%濃度)の硫酸溶液、硝酸ナトリウム及びグラフェンを加え、第1撹拌時間で撹拌してから、第1酸化剤として過マンガン酸カリウムを加え、第2撹拌時間で撹拌する。そのうち、グラフェン、硝酸ナトリウム及び過マンガン酸カリウムの相対重量比率は1:1.5〜1:1〜6であり、硫酸溶液の体積:グラフェン重量は15〜60ml:1gである。
第1加熱工程において、反応容器を密封した後、第1加熱温度まで加熱し、第3撹拌時間で撹拌する。第2加熱工程において、脱イオン水を加え、反応容器を密封した後、第2加熱温度まで加熱し、第4撹拌時間で撹拌してから、初期グラフェン酸化物を得る。
第2酸化工程において、先ず初期グラフェン酸化物に脱イオン水を加え、第5撹拌時間で撹拌してから、第2酸化剤として過酸化水素溶液を加え、第6撹拌時間で撹拌する。そのうち、過酸化水素溶液体積:グラフェン重量の比率は1〜20ml:1gである。
分離工程において、脱イオン水及び塩化水素酸溶液を加え、遠心分離機により分離させ、pHが7±1である上澄み液を除去することで、沈澱物を得る。乾燥工程において、沈澱物にエタノール溶液を加え、−20℃〜80℃の乾燥温度で加熱乾燥又は凍結乾燥処理を4時間〜2日行うことで、グラフェン酸化物を得る。そのうち、酸素元素に対するグラフェン酸化物の炭元素の含有量比率は1.14〜2.81である。
第1超音波振動工程において、グラフェン酸化物に脱イオン水を加え、超音波振動機により超音波振動を行う。
還元工程において、先ず還元剤を加え、25%(wt%)のアンモニア水を徐々に加えることで、pHを9〜10に保つ。そのうち、還元剤重量:グラフェン酸化物重量の比率は0.5〜5.0:0.5である。
第2超音波振動工程において、脱イオン水を加え、同一の超音波振動機又は別の超音波振動機により超音波振動を行う。加熱工程において、第3加熱温度まで加熱し、第7撹拌時間で撹拌する。最後、濾過工程において、吸引濾過処理を経て、残留液を除去し、還元グラフェン材料を得る。
本発明の特徴は、二段階の酸化処理で酸化グラフェンの酸素含有量を好ましい範囲に高精度に制御することにある。特に、異なる酸化能を有する2種類の酸化剤を用いることで、還元工程後の還元グラフェン材料は好ましい範囲の抵抗率を有する。
本発明をより理解するために、図面を参照しながら以下の実施形態を説明する。
本発明の実施例によるグラフェン材料の製作方法を示す模式図である。
本発明の製作方法により製作した、還元グラフェン材料の抵抗率分布図である。
本発明は多様な形式で実現でき、以下、図面を参照しながら本発明の好ましい実施例を詳しく説明する。本発明の好ましい実施例を説明するために図面(必ずしも実際の比率通りではない)を示すが、本発明の範囲はそれらに制限されない。本発明の形状についての改良も、本発明の思想に含まれる。
図1は、本発明の実施例であるグラフェン材料の製作方法の模式図である。図1に示すように、本発明の実施例であるグラフェン材料の製作方法は、順次行われる第1酸化工程S10、第1加熱工程S20、第2加熱工程S30、第2酸化工程S40、分離工程S50、乾燥工程S60、第1超音波振動工程S70、還元工程S80、第2超音波振動工程S85、加熱工程S90、及び濾過工程S100を備え、それにより低い抵抗率を有するグラフェン材料を製作する。
具体的には、本発明において、まず、第1酸化工程S10を行う。前記第1酸化工程S10において、氷浴で、反応容器に10〜40%(wt%)の硫酸溶液、硝酸ナトリウム及びグラフェンを加え、その後、溶液を第1撹拌時間で撹拌してから、第1酸化剤として過マンガン酸カリウムを加え、第2撹拌時間で撹拌する。そのうち、グラフェン、硝酸ナトリウム及び過マンガン酸カリウムの相対重量比率は1:1.5〜1:1〜6であり、硫酸溶液の体積:グラフェン重量は15〜60ml:1gである。特に、第1酸化工程S10は20℃以下の温度で行い、第1撹拌時間は1〜5時間である。第2撹拌時間は10分〜3時間である。
続いて、第1加熱工程S20において、先ず反応容器を密封した後、第1加熱温度まで加熱し、第3撹拌時間で撹拌する。第1加熱温度は30〜40℃であり、第3撹拌時間は10分〜1時間である。
第2加熱工程S30に進み、先ず脱イオン水を加え、反応容器を密封した後、第2加熱温度まで加熱し、第4撹拌時間で撹拌してから、初期グラフェン酸化物を得る。より具体的には、工程S30で加えられた脱イオン水体積:工程S10で加えられたグラファイト重量の比率は30〜98ml:1gであり、第2加熱温度は80〜99℃であり、第4撹拌時間は10分〜1時間である。
第2酸化工程S40において、先ず初期グラフェン酸化物に脱イオン水を加え、前記溶液を第5撹拌時間で撹拌してから、第2酸化剤として過酸化水素溶液を加え、第6撹拌時間で撹拌する。具体的には、過酸化水素溶液体積:グラフェン重量の比率は1〜20ml:1gである。また、工程S40で加えられた脱イオン水体積:工程S10で加えられたグラフェン重量の比率は65〜350ml:1gであり、第5撹拌時間は30分〜2時間であり、第6撹拌時間は1〜3時間である。
その後、分離工程S50に進み、先ず脱イオン水及び塩化水素酸溶液を加え、遠心分離機により分離させ、pHが7±1である上澄み液を除去し、沈澱物を得る。乾燥工程S60において、10〜70%(wt%)のエタノール溶液を沈澱物に加え、乾燥温度で4時間〜2日処理することで、グラフェン酸化物を得る。乾燥温度は−20℃〜80℃である。
なお、上記グラフェン酸化物が含有する含酸素官能基は、例えば酸素基(−O)、エーテル基(−O−)、ヒドロキシ基(−OH)及びカルボキシ基(−COOH)であり、酸素元素に対するグラフェン酸化物の炭元素の含有量の比率は1.14〜2.81である。
第1超音波振動工程S70において、脱イオン水をグラフェン酸化物に加え、超音波振動機により超音波振動を行う。具体的には、工程S70で加えられた脱イオン水体積:工程S40で加えられたグラフェン酸化物重量の比率は500〜1500ml:0.5gであり、工程S70の維持時間は30分〜2時間である。
還元工程S80において、還元剤を加え、25%(wt%)のアンモニア水を徐々に加えることで、pHを9〜10に保つ。具体的には、還元剤はビタミンC又はアスコルビン酸(ascorbic acid)であり、還元剤重量:グラフェン酸化物重量の比率は0.5〜5.0:0.5である。
次に、第2超音波振動工程S85において、脱イオン水を加え、工程S70と同一の超音波振動機又は別の超音波振動機により超音波振動を行う。工程S85の維持時間は、好ましくは10〜40分である。
加熱工程S90に進み、第3加熱温度まで加熱し、第7撹拌時間で撹拌する。そのうち、第3加熱温度は80〜98℃であり、第7撹拌時間は1〜3時間である。
最後、濾過工程S100において、吸引濾過装置により吸引濾過処理を行い、その後、乾燥処理を行うことで、還元グラフェン材料を得る。より具体的には、還元グラフェン材料は1.45〜150Ω/cmの抵抗率を有する。
さらに、図2は、本発明の製作方法で製作した、還元グラフェン材料の抵抗率の例示図である。図2において、rGO1、rGO3、rGO6の三本の曲線は、3つの還元グラフェン材料サンプルの抵抗率をそれぞれ表す。そのうち、1gのグラフェンに1g、3g、6gのKMnO (過マンガン酸カリウム)をそれぞれ添加する。図から明らかなように、還元グラフェン材料の抵抗率は、同じ重量のグラフェン酸化物に加えられた還元剤重量が異なるにつれて変化している。図2に示すように、1gのグラフェン酸化物に1g、3g、4g、8g、10gの還元剤、例えばアスコルビン酸をそれぞれ加えた後、最終的に、還元グラフェン材料の抵抗率は1.45〜150Ω/cmの間に分布し、還元剤含有量の増加につれて、抵抗率は1.72〜120Ω/cmの範囲に接近している。そのため、得られたグラフェン材料は、各電気、電子デバイスの要求を容易に満たし、非常に高い産業上の利用可能性を有する。
上述したように、本発明の特徴は、二段階の酸化処理で、酸化グラフェンが含有する酸素含有量を好ましい範囲に高精度に制御し、特に、異なる酸化能を有する2種類の酸化剤をそれぞれ用いて、還元反応を経て得られた還元グラフェン材料が、好ましい範囲の低い抵抗率を有することにある。
上述したように、本発明の特徴は、二段階の酸化処理で、酸化グラフェンが含有する酸素含有量を好ましい範囲に高精度に制御し、特に、異なる酸化能を有する2種類の酸化剤をそれぞれ用いて、還元反応を経て得られた還元グラフェン材料が、好ましい範囲の低い抵抗率を有することにある。
好ましい実施例を参考にしながら本発明を詳細に説明したが、本発明は上述内容に限定されない。種々の付加又は変更を述べた上、当業者は、さらに他の付加又は変更を行うことができる。そのため、それらの全ての付加又は変更も本発明の範疇に含まれる。

Claims (9)

  1. 氷浴で、反応容器に10〜40%(wt%)の硫酸溶液、硝酸ナトリウム及びグラフェンを加え、第1撹拌時間で撹拌してから、第1酸化剤として過マンガン酸カリウムを加え、第2撹拌時間で撹拌すると共に、
    グラフェン、硝酸ナトリウム及び過マンガン酸カリウムの相対重量比率が1:1.5〜1:1〜6であり、
    硫酸溶液の体積:グラフェン重量が15〜60ml:1gである第1酸化工程と、
    前記反応容器を密封した後、第1加熱温度まで加熱し、第3撹拌時間で撹拌する第1加熱工程と、
    脱イオン水を加え、前記反応容器を密封した後、第2加熱温度まで加熱し、第4撹拌時間で撹拌してから、初期グラフェン酸化物を得る第2加熱工程と、
    前記初期グラフェン酸化物に脱イオン水を加え、第5撹拌時間で撹拌してから、第2酸化剤として過酸化水素溶液を加え、過酸化水素溶液体積:グラフェン重量が1〜20ml:1gであると共に、第6撹拌時間で撹拌する第2酸化工程と、
    脱イオン水、塩化水素酸溶液を加え、遠心分離機により分離させ、pHが7±1である上澄み液を除去し、沈澱物を得る分離工程と、
    前記沈澱物にエタノール溶液を加え、−20℃〜80℃の乾燥温度で、加熱乾燥又は凍結乾燥処理を4時間〜2日行うことで、グラフェン酸化物を得る乾燥工程と、
    前記グラフェン酸化物に脱イオン水を加え、超音波振動機により超音波振動を行う第1超音波振動工程と、
    還元剤を加え、25%(wt%)のアンモニア水を徐々に加えることで、pHを9〜10に保つと共に、前記還元剤重量:前記グラフェン酸化物重量の比率が0.5〜5.0:0.5である還元工程と、
    脱イオン水を加え、前記超音波振動機又は別体の超音波振動機により超音波振動を行う第2超音波振動工程と、
    第3加熱温度まで加熱し、第7撹拌時間で撹拌する加熱工程と、
    吸引濾過処理及び乾燥処理を行い、還元グラフェン材料を得る濾過工程とを備え、
    前記グラフェン酸化物における炭素元素:酸素元素の含有量比率が1.14〜2.81であり、前記還元グラフェン材料の抵抗率が1.45〜150Ω/cmである、
    グラフェン材料の製作方法。
  2. 前記第1酸化工程が20℃以下の温度で行い、前記第1撹拌時間が1〜5時間であり、前記第2撹拌時間が10分〜3時間である、請求項1に記載のグラフェン材料の製作方法。
  3. 前記第1加熱温度が30〜40℃であり、前記第3撹拌時間が10分〜1時間である、請求項1に記載のグラフェン材料の製作方法。
  4. 前記第2加熱工程で加えられた前記脱イオン水体積:前記第1酸化工程で加えられた前記グラフェン重量の比率が30〜98ml:1gであり、前記第2加熱温度が80〜99℃であり、前記第4撹拌時間が10分〜1時間である、請求項1に記載のグラフェン材料の製作方法。
  5. 前記第2酸化工程で加えられた前記脱イオン水体積:前記第1酸化工程で加えられた前記グラフェン重量の比率が65〜350ml:1gであり、前記第5撹拌時間が30分〜2時間であり、前記第6撹拌時間が1〜3時間である、請求項1に記載のグラフェン材料の製作方法。
  6. 前記エタノール溶液が10〜70%(wt%)のエタノール溶液である、請求項1に記載のグラフェン材料の製作方法。
  7. 前記還元剤がアスコルビン酸である、請求項1に記載のグラフェン材料の製作方法。
  8. 前記第1超音波振動工程で加えられた前記脱イオン水体積:前記第2酸化工程での前記グラフェン酸化物重量の比率が500〜1500ml:0.5gであり、前記第1超音波振動工程の維持時間が30分〜2時間であり、前記第2超音波振動工程の維持時間が10〜40分である、請求項1に記載のグラフェン材料の製作方法。
  9. 前記第3加熱温度が80〜98℃であり、前記第7撹拌時間が1〜3時間である、請求項1に記載のグラフェン材料の製作方法。
JP2019080833A 2018-04-23 2019-04-22 グラフェン材料の製作方法 Active JP6901155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/960,305 US10287168B1 (en) 2018-04-23 2018-04-23 Method of manufacturing graphene material
US15/960,305 2018-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189520A JP2019189520A (ja) 2019-10-31
JP6901155B2 true JP6901155B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=66248556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080833A Active JP6901155B2 (ja) 2018-04-23 2019-04-22 グラフェン材料の製作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10287168B1 (ja)
EP (1) EP3567609B1 (ja)
JP (1) JP6901155B2 (ja)
TW (1) TWI655154B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111391424A (zh) * 2020-03-26 2020-07-10 浙江浙能技术研究院有限公司 一种双面石墨烯薄膜及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6077347B2 (ja) * 2012-04-10 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法
KR101648139B1 (ko) * 2013-08-21 2016-08-12 한화케미칼 주식회사 그래핀, 그래핀의 제조 방법, 및 제조 장치
US9382117B2 (en) * 2014-04-03 2016-07-05 Nanotek Instruments, Inc. Process for producing highly conducting graphitic films from graphene liquid crystals
EP2960205A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-30 Solvay SA Stable aqueous graphene suspension and its use in producing graphene polymer nanocomposites
JP6426450B2 (ja) * 2014-11-27 2018-11-21 旭化成株式会社 導電性グラファイトの製造方法及び導電性グラファイト
CN104891482A (zh) * 2015-06-03 2015-09-09 盐城纳新天地新材料科技有限公司 一种碱性水相下制备氧化石墨烯的方法
CN104998266B (zh) * 2015-06-30 2018-06-19 浙江师范大学 磁性氧化石墨烯复合物的制备和应用
JP2019135196A (ja) * 2016-06-14 2019-08-15 コニカミノルタ株式会社 グラフェン積層体とその製造方法
US11097951B2 (en) * 2016-06-24 2021-08-24 The Regents Of The University Of California Production of carbon-based oxide and reduced carbon-based oxide on a large scale
TW201811669A (zh) * 2016-09-20 2018-04-01 國立臺灣科技大學 氧化石墨烯之製造方法及抗菌生物活性玻璃之製造方法
CN107158444A (zh) * 2017-05-05 2017-09-15 苏州大学 一种抗菌增生复合膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI655154B (zh) 2019-04-01
EP3567609A1 (en) 2019-11-13
JP2019189520A (ja) 2019-10-31
EP3567609B1 (en) 2021-05-26
US10287168B1 (en) 2019-05-14
TW201943643A (zh) 2019-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zaaba et al. Synthesis of graphene oxide using modified hummers method: solvent influence
Pumera Graphene-based nanomaterials and their electrochemistry
EP2616392B1 (en) Electrochemical process for synthesis of graphene
US8900542B2 (en) Method for forming graphene nanoribbons
CN103579043B (zh) 石墨烯器件制造装置和使用该装置的石墨烯器件制造方法
TWI564244B (zh) Equipment for making graphene and its making method
KR101294223B1 (ko) 대면적 그래핀 필름의 제조방법
US20150118491A1 (en) Hollow graphene nanoparticle and method for manufacturing the same
JP6901155B2 (ja) グラフェン材料の製作方法
CN102730667B (zh) 单层石墨的制备方法
CN107720742A (zh) 一种采用含过氧化氢催化体系的氧化石墨烯制备方法
KR102413334B1 (ko) 팽창성 흑연(expandable graphite)을 사용한 전도성 박막의 제조방법
KR20160127237A (ko) 그래핀 제조방법
KR101507065B1 (ko) 높은 분산 안정성을 지니는 부분적으로 환원된 그래핀 용액 및 이를 이용하여 제조된 코팅잉크
JP2013018010A (ja) 鉛フリーはんだ
CN106276879A (zh) 一种石墨烯散热片的制备方法
KR101270441B1 (ko) 그라핀 분산액 및 그 제조 방법
KR101282741B1 (ko) 초음파―전기화학적 방법을 이용한 나노박편의 연속적 대량 생산방법
Yang et al. Mechanistic study of glucose oxidation on copper sulfide modified glassy carbon electrode
KR101890888B1 (ko) 탄소-공융 갈륨 인듐 복합체, 그 제조방법, 및 이를 포함한 전극 재료
CN110155997A (zh) 超大单层石墨烯薄膜的气液界面自组装制备方法
CN105185605A (zh) 空心阴极等离子还原、氮化的负载石墨烯/金属化合物的电极制备方法
JP2015038013A (ja) 連続マイクロ波でグラフェンナノリボンを製造するシステム
Choudhary et al. Graphene Synthesis and Applications
TWI541194B (zh) 製備石墨烯的電化學法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250