JP6901002B2 - 通信制御方法、通信制御装置および通信制御プログラム - Google Patents

通信制御方法、通信制御装置および通信制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6901002B2
JP6901002B2 JP2019543438A JP2019543438A JP6901002B2 JP 6901002 B2 JP6901002 B2 JP 6901002B2 JP 2019543438 A JP2019543438 A JP 2019543438A JP 2019543438 A JP2019543438 A JP 2019543438A JP 6901002 B2 JP6901002 B2 JP 6901002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
terminal
communication process
signal
executed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019543438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019058715A1 (ja
Inventor
長谷川 洋平
洋平 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2019058715A1 publication Critical patent/JPWO2019058715A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901002B2 publication Critical patent/JP6901002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/04Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources
    • H04W40/08Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources based on transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/16Deriving transmission power values from another channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/245TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/247TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter sent by another terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/283Power depending on the position of the mobile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信制御方法、通信制御装置および通信制御プログラムに関し、特に無線通信における送信電力を調整できる通信制御方法、通信制御装置および通信制御プログラムに関する。
各種産業におけるデジタル技術の普及と共に、振動、温度、湿度等の各種のセンサ情報を収集して産業における生産性を向上させる取り組みが増加している。特に、製造工場等では高機能な通信機器等の一部の機器の情報が収集されることによって運用管理の効率化が行われている。デジタル技術の普及に伴い、より多くの機器の情報が収集される運用管理が行われることが検討されている。
また、各種産業において無線通信の利用も普及している。特に、Wi-Fi(登録商標) 規格(IEEE(登録商標)802.11)の無線通信は、使用にあたって免許が不要であるため、多くの産業で利用されている。
なお、Wi-Fi 規格の無線通信に対して、LoRa( 登録商標) 、SIGFOX( 登録商標) 、Wi-SUN( 登録商標) 等の、通信距離が長いLPWA(Low Power Wide Area) の通信規格が採用された無線通信の利用も今後普及することが考えられる。
無線通信の資源が多数のセンサに共有されて使用されている場合、多数のセンサが同時に無線通信を実行すると無線通信の信号同士が衝突する可能性がある。無線通信の信号同士の衝突が発生すると、通信効率が低くなるという課題がある。上記の課題は、Hidden node problem 、およびExposed node problemとして知られている。
また、センサは、センサ情報が記載された短いデータまたはフレームを送信する場合が多い。すなわち、センサ情報の送信が頻繁に行われるため、DCF(Distributed Coodination Function) 方式等の通信の実行に多くの手順を要する方式が採用された無線通信をセンサが実行する場合、通信効率が低くなるという課題がある。
一般的なDCF 方式が採用された無線通信では、通信端末(以下、単に端末ともいう。)が通信エリア内の他の全ての端末と通信可能であることが、通信が実行される前提条件である。少なくともアクセスポイントは、通信エリア内の他の全ての端末と通信できる。
例えば、Wi-Fi 規格の無線通信では、アクセスポイントが、CTS(Clear to Send)信号(以下、単にCTS という。)を使用して、次にアクセスポイントに信号を送信する端末を通信エリア内に広告する。なお、広告は、ブロードキャスト通信に相当する処理である。
CTS が使用された広告が行われることによって、通信エリア内では、1つの端末のみがアクセスポイントに信号を送信する。すなわち、通信エリア内で有効な通信を実行できる端末は、1つだけである。
図11は、一般的なDCF 方式が採用された無線通信における信号の到達範囲の例を示す説明図である。図11に示す二重円は、アクセスポイント902を表す。また、図11に示す白色の円は、アクセスポイント902と通信可能な端末を表す。また、図11に示す黒色の円は、現在アクセスポイント902と通信中の端末を表す。すなわち図11は、所定の通信エリア内に複数の端末が存在していることを示す。
また、図11に示す各端末とアクセスポイント902を結ぶ線は、通信エリア内の各端末からアクセスポイント902に向けた通信(より具体的には、通信の際に信号が送信される様子)を表す。すなわち、アクセスポイント902には、多くの通信信号が集中する。また、図11に示す端末901からアクセスポイント902へ向かう矢印は、端末901からアクセスポイント902への通信信号を表す。
図11に示す2つの破線の円は、複数の端末のうちの1つの端末である端末901の送信信号の到達範囲9001および到達範囲9002をそれぞれ表す。到達範囲9001および到達範囲9002は、端末901が通信可能な通信エリアである。
到達範囲9001および到達範囲9002は、端末901がアクセスポイント902に信号を送信する際の送信信号の到達範囲の例である。なお、図11に示す各表記の意味は、他の図においても同様である。
到達範囲9001は、アクセスポイント902と通信可能な通信エリア内の全ての端末に到達可能な送信電力で端末901が信号を送信した場合の到達範囲である。端末901が上記の送信電力で信号を送信する場合、通信エリア内の全ての端末は、キャリアセンスする(チャンネルが空いているか否かを調べる)ことによって端末901が信号を送信していることを検出できる。このため、他の端末は、端末901による送信処理が実行されている間、信号の送信を避けることによって、送信信号同士の衝突の発生を防ぐことができる。
また、到達範囲9002は、アクセスポイント902に到達可能な最小の送信電力で端末901が信号を送信した場合の到達範囲である。すなわち、端末901の送信信号の到達範囲は、到達範囲9002よりも大きく、到達範囲9001よりも小さい。
端末901が上記の送信電力で信号を送信する場合、端末901の送信信号の到達範囲9002に含まれない端末が、通信エリア内に存在する。到達範囲9002に含まれない端末は、端末901が信号を送信していることを検出できない。
すなわち、到達範囲9002に含まれない端末は、端末901による送信処理が実行されている間、アクセスポイント902に信号を送信する可能性がある。信号が送信されると、送信信号同士の衝突が発生してしまう恐れがある。
端末が送信電力を調整しない場合であっても、DCF 方式では、アクセスポイント902が、自身の通信エリア内のいずれかの端末が信号を送信することを示すCTS を通信エリア内の全ての端末に送信する。上述したように、例えば端末901が信号を送信することが記載されたCTS が送信されると、通信エリア内の端末901以外の端末による送信処理は抑制される。
そこで、通信が排他的に制御されるDCF 方式が採用された無線通信を多くの無線通信装置が効率よく実行するために、隣接する複数のアクセスポイント間の影響を軽減することが検討されている。
例えば、非特許文献1に記載されているシスコシステムズ社が開発したCisco(登録商標) Wireless LAN Controller には、アクセスポイント間の電波干渉を考慮して、各アクセスポイントの出力を調整する方式が採用されている。
また、無線通信を多くの無線通信装置が効率よく実行するために、無線アドホック通信や、無線メッシュネットワーク等が研究されている。無線アドホック通信や無線メッシュネットワークは、主に信号強度が十分に得られる通信経路の中から最短経路を選択する通信技術である。
しかし、上記の通信技術は、無線通信装置の信号の送信タイミングを制御する機能を提供しない。また、上記の通信技術が使用されて通信経路が選択される場合、選択された通信経路が全ての無線通信装置に共有される。無線通信装置の位置が変化しない限り、無線通信装置に共有される通信経路は、固定される。
"Cisco Wireless LAN Controller" 、[online]、Cisco 、[ 平成29年 7月27日検索] 、インターネット<http://www.cisco.com/c/ja_jp/products/collateral/wireless/4100-series-wireless-lan-controllers/product_data_sheet0900aecd802570b0.html>
DCF 方式が採用された無線通信における第1の問題点は、無線通信エリア内で1組の端末しか無線通信を実行できないように規定されているため、無線電波の利用効率が低くなることである。
仮に2組以上の端末が無線通信を実行できるように規定されたとしても、各端末は、無線通信エリア内で既に実行中の無線通信に対する影響が十分に小さくなる無線通信における送信電力および宛先を把握していない。このため、DCF 方式等、一定の品質が保たれた通信が実行されている通信エリアと重複するエリア内で、他の端末は、並列に無線通信を実行できない。
仮に無線通信に対する影響が十分に小さくなる無線通信における送信電力および宛先を把握したとしても、各端末は、無線通信エリア内で既に実行中の無線通信における受信側が信号を受信した時の信号強度を把握していない。このため、既に実行中の無線通信における受信側に対する影響が十分に小さくなる無線通信における送信電力および宛先を決定できないため、他の端末は、並列に無線通信を実行できない。
非特許文献1に記載されている製品や、無線アドホック通信等の通信技術は、効率的な無線通信の実行を目的とする。しかし、無線通信を並列に実行することや、無線通信が実行される空間における通信量の総和を最大化することは、想定されていない。
[発明の目的]
そこで、本発明は、上述した課題を解決する、既に実行中の無線通信の無線通信エリア内で実行中の無線通信に支障を来すことなく無線通信を並列に実行できる通信制御方法、通信制御装置および通信制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明による通信制御方法は、送信端末と受信端末の間で実行されている通信処理である第1通信処理と並列に実行可能な通信処理である第2通信処理を決定する通信制御装置において実行される通信制御方法であって、第2通信処理で送信される信号が受信端末に受信されても第1通信処理に支障が生じないような信号の送信電力の条件を決定し、決定された条件を満たす送信電力で送信される信号が到達可能な端末の中から第2通信処理の宛先を決定し、第1通信処理の終了予定時刻を推定し、推定された終了予定時刻までに第2通信処理が終了するように第2通信処理を実行することを特徴とする。
本発明による通信制御装置は、送信端末と受信端末の間で実行されている通信処理である第1通信処理と並列に実行可能な通信処理である第2通信処理を決定する通信制御装置であって、第2通信処理で送信される信号が受信端末に受信されても第1通信処理に支障が生じないような信号の送信電力の条件を決定する送信電力決定部と、決定された条件を満たす送信電力で送信される信号が到達可能な端末の中から第2通信処理の宛先を決定する宛先決定部と、第1通信処理の終了予定時刻を推定し、推定された終了予定時刻までに第2通信処理が終了するように第2通信処理を実行する制御部とを備えることを特徴とする。
本発明による通信制御プログラムは、送信端末と受信端末の間で実行されている通信処理である第1通信処理と並列に実行可能な通信処理である第2通信処理を決定するコンピュータで実行される通信制御プログラムであって、コンピュータに、第2通信処理で送信される信号が受信端末に受信されても第1通信処理に支障が生じないような信号の送信電力の条件を決定する条件決定処理決定された条件を満たす送信電力で送信される信号が到達可能な端末の中から第2通信処理の宛先を決定する宛先決定処理、第1通信処理の終了予定時刻を推定する推定処理、および推定された終了予定時刻までに第2通信処理が終了するように第2通信処理を実行する実行処理を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、既に実行中の無線通信の無線通信エリア内で実行中の無線通信に支障を来すことなく無線通信を並列に実行できる。
本発明による通信システムの第1の実施形態の構成例を示す説明図である。 第1の実施形態の通信端末の構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態の端末Cによる通信処理の動作を示すフローチャートである。 無線通信システム10で実行される通信の時間関係の例を示す説明図である。 無線通信システム10で実行される通信の時間関係の他の例を示す説明図である。 無線通信システム20で実行される通信の例を示す説明図である。 無線通信システム20で実行される通信の他の例を示す説明図である。 端末203による送信端末の位置の推定の例を示す説明図である。 無線通信システム20で実行される通信の他の例を示す説明図である。 本発明による通信制御装置の概要を示すブロック図である。 一般的なDCF 方式が採用された無線通信における信号の到達範囲の例を示す説明図である。
実施形態1.
[構成の説明]
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1は、本発明による通信システムの第1の実施形態の構成例を示す説明図である。
本実施形態の無線通信システム10に含まれる各端末は、自律分散的に送信電力を決定する。また、本実施形態の無線通信システム10では、電波が到達する空間が分割されて扱われ、分割された空間毎に並列に無線通信が実行される。すなわち、無線通信システム10に含まれる各端末は、通信処理を協調して制御できる。
図1に示すように、本実施形態の無線通信システム10は、端末Aと、端末Bと、端末Cと、端末Xとを含む。図1に示す例では、所定の空間において無線通信システム10に含まれる端末A、端末B、端末C、端末Xがそれぞれ無線通信を実行する。なお、端末Cが本実施形態の端末である。また、端末A、端末B、端末Xは、それぞれ一般的な無線通信装置である。なお、端末A、端末B、端末Xが、本実施形態の端末でもよい。
端末Aは、例えばセンサデバイスである。端末Bは、例えばゲートウェイである。また、端末Bは、アクセスポイントとしての機能を有する。また、端末Cおよび端末Xは、例えばノートPC(パーソナルコンピュータ)やスマートフォンである。本実施形態では、アクセスポイントも無線通信の信号の宛先とされる端末の1つとして扱われる。
図1に示す例では、端末Aがアクセスポイントを介して、すなわち端末Bを介して無線通信を実行する。なお、端末Cおよび端末Xも、アクセスポイントを介して無線通信を実行してもよい。
また、図1の右に示す破線の楕円1001は、端末Aの送信信号の到達範囲(以下、到達範囲1001という。)を表す。到達範囲1001は、端末Aが他の端末に信号を送信した時に、他の端末が受信信号を基に受信データを復元可能な範囲でもある。
同様に、図1の左に示す破線の楕円1002は、端末Cの送信信号の到達範囲(以下、到達範囲1002という。)を表す。また、図1に示す実線の楕円1003は、アクセスポイントである端末Bの送信信号の到達範囲(以下、到達範囲1003という。)を表す。
端末は、DCF 方式に従って、ランダムに算出されたバックオフ時間の経過中に他の端末が通信を実行していることを検出しなかった場合にデータを送信する。なお、バックオフは、複数の無線通信装置が同時に送信を開始することによってフレーム同士が衝突することを回避するための送信待機処理である。バックオフアルゴリズムでは、複数の無線通信装置に平等に通信の機会が与えられるように乱数が使用される。
本実施形態では、端末Aとアクセスポイント(端末B)の間で通信が実行されている間に、端末Bの通信エリア内において端末Cと端末Xの間で並列に通信を実行することを考える。
図2は、第1の実施形態の通信端末の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、通信端末100は、アプリケーション処理部(以下、アプリ処理部という。)110と、送受信制御部120と、同時送信宛先決定部130と、受信信号リスト記憶部140と、電波干渉管理部150と、無線通信制御部160とを有する。
上述したように、図1に示す端末Cの構成は、図2に示す通信端末100の構成と同様である。また、図1に示す端末A、端末B、端末Xの各構成も、図2に示す通信端末100の構成と同様でもよい。
アプリ処理部110は、送信対象のデータ、受信対象のデータ、または転送対象のデータを決定する機能を有する。また、送受信制御部120は、同時送信宛先決定部130から指定された宛先と送信電力に基づいて送信処理を実行する機能を有する。
なお、本実施形態の送信処理は、「送信」に特化して説明する時の通信処理の別称である。以下、別の通信処理が実行されている間に実行される送信処理を、第2通信処理ともいう。また、第2通信処理に対して、既に実行されている別の通信処理を第1通信処理ともいう。
送受信制御部120は、アプリ処理部110から入力された送信対象のデータを、フレーム化した上で送信する。送受信制御部120は、送信待ちデータの宛先リストの中から、所定の通信時間内に指定された送信電力で指定された宛先へ送信可能なデータを選択する。送受信制御部120は、選択されたデータを宛先に送信する。
同時送信宛先決定部130は、受信信号リスト記憶部140に記憶されている情報に基づいて、実行されても現在実行中の通信に対する影響が小さい通信の宛先と送信電力を決定する機能を有する。
具体的には、同時送信宛先決定部130は、実行されても現在実行中の通信に支障が生じないような通信の宛先と送信電力を決定する。なお、同時送信宛先決定部130は、送信電力の条件を決定してもよい。
例えば、同時送信宛先決定部130は、現在実行中の通信の通信時間、アクセスポイントが信号を受信した時の信号強度、およびSN比を推定する。同時送信宛先決定部130は、推定された結果と、送信対象の他の端末との距離とに基づいて通信端末100が現在実行中の通信と並列に信号を送信してもアクセスポイントに影響がない送信電力と宛先を決定する。
受信信号リスト記憶部140は、通信端末100が受信した受信信号の信号強度を、信号を送信した送信元毎に記憶する機能を有する。受信信号リスト記憶部140は、例えば受信信号の信号強度の最大値、平均値、分散を記憶する。なお、受信信号リスト記憶部140は、信号強度と共にSN比を記憶してもよい。
電波干渉管理部150は、通信端末100が受信した受信信号の信号強度を送信元毎に計測する機能を有する。電波干渉管理部150は、計測された信号強度の値を受信信号リスト記憶部140に格納する。
無線通信制御部160は、無線通信を実行する機能を有する。例えば、無線通信制御部160は、送受信制御部120から入力されたフレームを無線通信において転送する。また、無線通信制御部160は、端末間で実行されている通信を検出する機能も有する。
本実施形態の端末Cの同時送信宛先決定部130は、例えば以下のように、端末Aと端末Bの間で実行される通信への影響が小さく、かつ端末Aと端末Bの間で実行される通信からの影響も小さいような信号が送信される宛先Xを決定する。
C transmits to a node X with power P s.t. P(C, X, B) < P(A, B, B), P(C, X, X) > P(A, B, X) ・・・式(1)
なお、例えば信号強度P(N, M, L)は、端末Nから端末Mに送信された信号の端末Lで受信された時の信号強度を表す。信号強度P(N, M, L)は、例えば距離に対する電波減衰のモデルを用いて、以下の式で求められる。
P(N, M, L) = RSSI(d) = A − 10Blog10(d) ・・・式(2)
なお、式(2)におけるdは、端末Nと端末Lの間の距離である。また、Aは、端末Nから1m離れた場所で受信された信号の信号強度である。また、Bは、定数である。なお、遮蔽物や反射物が多い場所で送信される信号の信号強度の推定には、他の信号強度モデルが用いられてもよい。
なお、端末Cの同時送信宛先決定部130は、端末Bが端末Aから信号を受信した時の信号強度の履歴に基づいて端末Bが端末Aから信号を受信する時の信号強度の範囲を推定してもよい。また、同時送信宛先決定部130は、推定された信号強度の範囲よりも十分に信号強度が小さくなる送信電力で送信される信号が到達可能な端末を送信処理の宛先に決定してもよい。
また、端末Cの無線通信制御部160は、端末Aからのフレームを端末Bが受信した時の信号強度、SN比、および通信時間を示す情報が格納されたデータを、通信エリア内の他の端末に広告してもよい。
[動作の説明]
以下、本実施形態の端末Cが通信を実行する動作を図3を参照して説明する。図3は、第1の実施形態の端末Cによる通信処理の動作を示すフローチャートである。図3は、通信が開始されてから通信が終了するまでの端末Cの動作を示す。
なお、本例における端末A、端末B、端末C、および端末Xの各構成は、図2に示す通信端末100の構成である。
図3に示す通信処理が実行される前の無線通信システム10の状況は、端末Aと端末Cが含まれるいくつかの端末が送信待ちのデータを保有しており、かつキャリアセンスを実行しているという状況である。
図3に示す通信処理は、端末Cが端末Aから端末Bへの通信を検出し、検出された通信に影響を与えずに並列にデータを送信する処理の例である。また、図3に示す通信処理は、各端末の送信電力と位置が既知の情報である場合の処理の例である。すなわち、本例では、端末Cは、任意の送信側の端末が任意の受信側の端末に信号を送信した際の受信側の受信信号の信号強度を算出できる。
端末Cの無線通信制御部160は、キャリアセンスしながら送信処理の実行を待機する(ステップS101)。具体的には、無線通信制御部160は、通信電波を観察することによって、他の端末が信号を送信しているか否かを確認する。
端末Aがバックオフ時間を終え、端末Bに向けた信号の送信を開始する。すなわち、端末Aと端末Bの間で通信が開始される(ステップS102)。なお、端末Aは、送信電力が記載されたRTS(Request to Send)信号(以下、単にRTS という。)を端末Bに送信してもよい。
一般的なDCF 方式が採用された無線通信において、端末Cは、端末Aが通信を開始した時点でバックオフを中止し、端末Aが通信を終えた時である次の送信機会を待つ。しかし、本実施形態の端末Cは、端末Aが通信を開始してもバックオフを継続して実行する。
次いで、端末Bの無線通信制御部160が、CTS を広告する。CTS には、端末Aからの送信信号が受信された時の信号強度P(A, B, B)が電波干渉管理部150により記載されている。
CTS を受信することによって、端末Cの同時送信宛先決定部130は、端末Aからの信号を端末Bが受信した時の信号強度P(A, B, B)を把握する(ステップS103)。なお、同時送信宛先決定部130は、CTS に依らずに信号強度P(A, B, B)を自ら推定してもよい。例えば、各端末の位置を把握している場合、同時送信宛先決定部130は、端末間の距離に基づいて信号強度P(A, B, B)を推定できる。
次いで、端末Cの同時送信宛先決定部130は、端末Cから端末Xに送信された信号が端末Bで受信された時の信号強度P(C, X, B)が、信号強度P(A, B, B)よりも十分小さくなるような宛先Xを決定する(ステップS104)。
宛先Xを決定するために、端末Cの同時送信宛先決定部130は、例えば信号が宛先に到達するために求められる送信電力を考慮することによって、送信待ちのデータの宛先の集合の中から条件を満たす宛先を探す。例えば、同時送信宛先決定部130は、送信待ちのデータの宛先が優先度順に格納されている送信待ちキューの先頭の宛先から順に、条件を満たす宛先を探す。
決定された宛先Xは、端末Aと端末Bの間で実行される通信(第1通信処理)と並列に実行可能な送信処理(第2通信処理)の宛先である。なお、同時送信宛先決定部130は、データの最終宛先を決定する代わりに、経由されるノードの候補の中から送信先を決定してもよい。
次いで、端末Cの無線通信制御部160は、バックオフ時間が経過しても端末Aと端末Bの間で実行される通信以外の通信を検出しなかった場合、端末Xに到達可能であり、かつ端末Aからの通信に対する影響が端末B側で十分に小さくなる送信電力で、端末Xに信号を送信する(ステップS105)。
すなわち、無線通信制御部160は、端末Bでの信号強度が信号強度P(C, X, B)になるような送信電力で端末Xに信号を送信する。信号を送信した後、端末Cは、図3に示す通信処理を終了する。信号を受信した端末Xは、端末Aと端末Bの間で実行される通信に対する影響が十分に小さくなる送信電力でCTS を送信する。
図4は、無線通信システム10で実行される通信の時間関係の例を示す説明図である。図4に示す「A→B」と記載された矩形は、端末Aと端末Bの間で実行される通信を表す。また、図4に示す「C→X」と記載された矩形は、端末Cと端末Xの間で実行される通信を表す。
ステップS102におけるバックオフ時間は、図4に示すDIFS(DCF Inter Frame Space) とCW(Contention Windows)の合計時間に相当する。上述したように、端末Aと端末Bの間で実行される通信は、「DIFS+CW 」のバックオフ時間が経過した後に開始される。
また、上記の通信が開始されても、端末Cは、図4に示すようにバックオフを継続して実行する。図4に示すvCW は、本実施形態で使用される仮想的なコンテンションウィンドウである。
また、図4に示すxDA は、宛先アドレスの探索処理を表す。また、vPは、信号を送信するための送信電力の決定処理を表す。「DIFS+vCW」のバックオフ時間中に、端末Cは、xDA およびvPを終える(ステップS104)。
次いで、端末Cと端末Xの間で実行される通信は、「DIFS+vCW」のバックオフ時間が経過した後に開始される(ステップS105)。通信が開始されると、端末Cは、端末Xにフレームを転送する。
なお、端末Cが、端末Aと端末Bの間で実行される通信の先頭フレームを受信し、受信された先頭フレームに基づいて通信の終了予定時刻を推定することもできる。また、端末Cは、RTS またはCTS に記載されているフレームのフレーム長に基づいて通信の終了予定時刻を推定してもよい。
終了予定時刻を推定することによって、端末Cは、端末Cと端末Xの間で実行される通信を、端末Aと端末Bの間で実行される通信の推定された終了予定時刻までに終えることができる。端末Cが通信を推定された終了予定時刻までに終える場合、一般的なDCF 方式が採用された無線通信と、本実施形態の無線通信との外部から観察された違いが小さくなる。
以下、端末Cが推定された終了予定時刻までに通信を終える利点を説明する。図5は、無線通信システム10で実行される通信の時間関係の他の例を示す説明図である。
図5に示す例では、図4に示す例と異なり、端末Cと端末Xの間で実行される通信が、端末Aと端末Bの間で実行される通信が終了した後も実行されている。また、端末Cと端末Xの間で通信が実行されている段階で、端末Aと端末Bの間で実行される通信の終了を待機している、送信待ち状態の端末Yが存在する。
端末Yは、端末Aからの送信信号を受信でき、かつ端末Cからの送信信号を受信できない端末である。よって、端末Yは、端末Aと端末Bの間で実行される通信が終了してから開始されるバックオフ時間が経過した後に、端末Cと端末Xの間で実行される通信の終了を待たずに信号の送信を開始する。
端末Yが端末Zに送信する信号を端末Xが受信すると、信号同士の衝突の発生等、端末Cと端末Xの間で実行される通信に影響が及ぶ可能性がある。図5に示す斜線の領域は、影響が及ぶ可能性がある通信の部分を表す。
しかし、端末Cが通信を推定された終了予定時刻までに終えれば、上記の問題は発生しない可能性が高い。端末Aと端末Bの間で実行される通信の終了予定時刻を推定するために、端末Cは、例えば端末Aと端末Bの間で実行される通信で転送されるフレームのフレーム長を参照する。
参照されたフレーム長を用いて、端末Cは、例えば端末Aと端末Bの間で実行される通信の通信時間を「通信時間=(フレーム長/通信速度)」と算出する。
算出された通信時間を用いて、端末Cは、例えば端末Aと端末Bの間で実行される通信の終了予定時刻を「終了予定時刻=(端末Aと端末Bの間で実行される通信の通信開始時刻+算出された通信時間)」と算出する。
なお、端末Aは、端末Aと端末Bの間で実行される通信の通信時間を、RTS 、CTS 、またはフレームに記載してもよい。端末Cは、受信された情報に記載されている通信時間に基づいて、端末Cと端末Xの間で実行される通信を、上記のように算出された端末Aと端末Bの間で実行される通信の終了予定時刻までに終えてもよい。
本実施形態の無線通信システム10では、端末A以外で通信が開始された場合であっても、ステップS103〜ステップS105の処理が繰り返し実行されることによって、より多くの通信が並列に実行される。
図3に示す例であれば、CTS を受信した他の端末は、既に受信された他のCTS を累積的に考慮することによって、既存の通信の受信側端末である端末Bおよび端末Xへの影響が小さくなる送信電力で信号を送信できる。
以下、本実施形態の無線通信システムにおける通信の他の例を示す。図6は、無線通信システム20で実行される通信の例を示す説明図である。
図6に示すように、無線通信システム20は、通信エリアの中心にアクセスポイント201を含む。また、上述したように、図6に示す各端末が中心である破線の円は、無線通信で送信される電波の到達範囲を表す。
例えば、到達範囲2001は、アクセスポイント201が送信する電波の到達範囲である。また、到達範囲2002は、端末202が送信する電波の到達範囲である。
本例では、アクセスポイント201に対して端末202が信号を送信した場合、端末202の送信処理に続いて端末203、端末204、端末205が順に送信処理を実行する。なお、各送信処理は、並列に実行される。
図6に示す例では、以下のように送信処理が実行される。バックオフを終了した端末202が、RTS をアクセスポイント201に送信する。RTS を受信したアクセスポイント201は、通信エリアにおける到達範囲2001内の全ての端末にCTS を送信する。
なお、アクセスポイント201が送信したCTS には、端末202からの信号を受信した時の信号強度と、信号の送信元が端末202であることを示す情報が格納されている。なお、アクセスポイント201は、CTS 以外のフレームに上記の情報を格納してもよい。
端末202は、受信されたCTS が示す信号強度を参照して、端末202の送信電力との差分に基づいて信号の減衰量を推定する。次いで、端末202は、アクセスポイント201に到達した信号の信号強度がアクセスポイント201の最低受信感度よりも高くなるような送信電力を算出する。
次いで、端末202は、算出された送信電力でアクセスポイント201に信号を送信する。なお、端末202は、算出されたアクセスポイント201用の送信電力を記憶する。また、端末202は、事前に全ての端末用の送信電力を算出し、算出された送信電力を記憶してもよい。
端末202以外のCTS を受信した通信エリアにおける到達範囲2001内の各端末は、バックオフを継続して実行する。バックオフを継続して実行している各端末は、過去のCTS の授受で得られた、アクセスポイント201と、他のいくつかの端末に信号が到達可能な送信電力を記憶している。
記憶されている送信電力に基づいて、各端末は、送信キューに格納されている各フレームの宛先のうち、アクセスポイント201用の送信電力よりも十分に送信電力が小さい宛先を選択する。例えば、端末203は、アクセスポイント201用の送信電力よりも20dB低い送信電力で信号が送信される宛先である端末213を選択する。
具体的には、各端末は、アクセスポイント201に受信された時の信号強度がCTS が示す信号強度よりも小さくなるような送信電力を選択する。また、各端末は、選択された送信電力で信号が到達可能な宛先を選択する。
バックオフを終了した端末は、選択された宛先に選択された送信電力で信号を送信する。端末203の受信側になる端末213は、既に検出された実行中の送信処理の対象であるアクセスポイント201に影響を与えない送信電力でCTS を送信する。上記の処理が繰り返し実行されることによって、再帰的に複数の送信処理が実行される。
図7は、無線通信システム20で実行される通信の他の例を示す説明図である。図7は、端末202が通信エリア内の全ての端末に到達可能な送信電力で信号を送信する場合の例を示す。図6に示す到達範囲2002よりも、図7に示す到達範囲2002の方が大きい。
なお、図7に示す端末202は、図2に示すような構成の通信端末でなくてもよい。例えば、端末202は、DCF 方式が採用された一般的な通信端末でもよい。すなわち、図7に示す例は、本実施形態の通信端末100と、通信エリアを網羅する一般的な通信端末とが組み合わせられて使用される例である。
図7に示す例では、以下のように送信処理が実行される。バックオフを終了した端末202が、送信処理を開始する。本実施形態の端末203は、端末202による送信処理の宛先と送信電力を検出する。
次いで、端末203は、アクセスポイント201が端末202からの信号を受信した時の信号強度を推定する。端末202の送信電力の範囲が把握できれば、端末203は、端末202が所在する位置を大まかに推定できる。
図8は、端末203による送信端末の位置の推定の例を示す説明図である。例えば、図8には、端末203が推定した端末202が所在する可能性の高い範囲E202が太い破線の円で示されている。
E202を推定することによって、端末203は、端末202からアクセスポイント201までの距離、信号の減衰量、およびアクセスポイント201が信号を受信した時の信号強度の範囲も併せて推定できる。
上記の方法で、端末202からのRTS 、または任意の送信信号を受信した各端末は、アクセスポイント201が信号を受信した時の信号強度を推定する。次いで、各端末は、アクセスポイント201に受信された時の信号強度が推定された信号強度よりも小さく、かつ宛先の端末に信号が到達可能な送信電力で信号を送信する。
なお、端末202の大よその位置を事前に計測することによって、端末203は、アクセスポイント201が信号を受信した時の信号強度の推定範囲をより狭くできる。すなわち、信号強度の推定精度が高められる。
また、E202のような、端末202が所在する可能性の高い範囲が2つ推定されると、端末202は、2つの範囲が重複する箇所に所在すると推測される。また、端末202が所在する可能性の高い範囲が3つ推定されると、端末202が所在する箇所は、1点に絞られる。本例では、CTS が用いられなくても、並列に通信が実行される。
図9は、無線通信システム20で実行される通信の他の例を示す説明図である。図9は、端末202が通信エリア内の一部の端末に到達不可能な送信電力で信号を送信する場合の例を示す。図7に示す到達範囲2002よりも、図9に示す到達範囲2002の方が小さい。
図9は、衝突する通信信号が存在する場合にも並列に実行される通信の例を示す。図9に示す到達範囲2003は、端末203が送信する電波の到達範囲である。
図9に示す例では、CTS が使用されないと端末202による信号送信を検出できない端末が存在する。例えば、到達範囲2002に含まれない端末203は、送信信号を端末202からの送信信号と衝突させてしまう可能性がある。
ただし、CTS が使用されない場合であっても、通信エリア内の一部の領域では並列に通信が実行される。例えば、端末202による信号送信を検出した端末204および端末205は、アクセスポイント201における信号強度に影響を与えない送信電力で信号を送信できる。また、端末203による信号送信を検出した端末206は、アクセスポイント201における信号強度に影響を与えない送信電力で信号を送信できる。
すなわち、端末202による信号送信を検出した端末204および端末205と、端末203による信号送信を検出した端末206は、並列にデータ転送を実行できる。本例では、端末202からの送信信号と端末203からの送信信号が衝突する可能性があるが、無線通信システム20に含まれる他の複数の組の端末は、並列に通信を実行できる。
[効果の説明]
本実施形態の通信端末100は、無線通信において他の端末への影響が考慮された通信方法を提供する。本実施形態の通信端末100では、同時送信宛先決定部130が既に実行中の通信と並列に信号が送信される宛先の通信装置を決定し、無線通信制御部160が送信タイミングを調整しつつ信号を送信する。よって、本実施形態の通信端末100は、通信エリア内で自律分散的な並列通信を実現できる。すなわち、空間あたりの通信容量が増加する。
本実施形態の通信端末100は、他の端末が通信を実行している間、通信への電波干渉の影響が十分に小さくなる送信電力と送信信号の宛先を自律分散的に決定する。各通信端末は、決定された送信電力で、決定された宛先への送信処理を並列に実行する。
また、本実施形態の通信端末100は、既に実行中の通信に対する影響が十分に小さくなる送信電力を決定し、送信信号の宛先を無線通信エリア内の端末から選択する。よって、通信端末100は、既に実行中の通信に対する影響が十分に小さくなる送信電力と無線通信エリア内の送信信号の宛先を把握できる。
本実施形態の通信端末100が使用されると、無線通信エリア内で複数の組の端末が並列に通信を実行できる。無線通信エリア内で複数の組の端末が並列に通信を実行できるため、空間あたりの無線電波の利用効率が高められる。すなわち、空間あたりの通信容量が増加する。特に、DCF 方式が採用された通信端末と本実施形態の通信端末100とが組み合わせられて使用される場合、空間あたりの通信容量が増加する。
また、本実施形態の通信端末100は、通信相手になる予定の端末からの信号を受信した時の信号強度を無線通信エリア内の他の端末に広告する。信号強度が広告されると、無線通信エリア内の他の端末は、既に実行中の通信の信号を受信した受信側における信号強度を把握できる。
無線通信エリア内の他の端末は、把握された信号強度に基づいて、既に実行中の通信に対する影響が十分に小さくなる送信電力と送信信号の宛先を決定できる。すなわち、無線通信エリア内で複数の組の端末が並列に通信を実行できる。
本実施形態の無線通信システムには、各端末が周囲の通信状況を観察し、通信が実行されていない場合に自端末が信号を送信する分散的なキャリアセンス通信方式(DCF 通信方式)が適用される。また、本実施形態の無線通信システムでは、無線メッシュネットワークにおけるデータ転送も実現される。
なお、本実施形態の通信端末100は、例えば、非一時的な記憶媒体に格納されているプログラムに従って処理を実行する中央処理装置(CPU(Central Processing Unit))等のプロセッサによって実現されてもよい。すなわち、アプリ処理部110、送受信制御部120、同時送信宛先決定部130、電波干渉管理部150、および無線通信制御部160は、例えば、プログラム制御に従って処理を実行するCPU によって実現されてもよい。
また、受信信号リスト記憶部140は、例えばRAM(Random Access Memory) で実現されてもよい。
また、本実施形態の通信端末100における各部は、ハードウェア回路によって実現されてもよい。一例として、アプリ処理部110、送受信制御部120、同時送信宛先決定部130、受信信号リスト記憶部140、電波干渉管理部150、および無線通信制御部160が、それぞれLSI(Large Scale Integration)で実現される。また、それらが1つのLSI で実現されていてもよい。
次に、本発明の概要を説明する。図10は、本発明による通信制御装置の概要を示すブロック図である。本発明による通信制御装置30は、送信端末と受信端末の間で実行されている通信処理である第1通信処理と並列に実行可能な通信処理である第2通信処理を決定する通信制御装置であって、第2通信処理で送信される信号が受信端末に受信されても第1通信処理に支障が生じないような信号の送信電力の条件を決定する送信電力決定部31(例えば、同時送信宛先決定部130)と、決定された条件を満たす送信電力で送信される信号が到達可能な端末の中から第2通信処理の宛先を決定する宛先決定部32(例えば、同時送信宛先決定部130)とを備える。
そのような構成により、通信制御装置は、既に実行中の無線通信の無線通信エリア内で実行中の無線通信に支障を来すことなく無線通信を並列に実行できる。
また、送信電力の条件は、第2通信処理で送信される信号の第1通信処理の受信端末での信号強度が、第1通信処理で送信された信号の受信端末での信号強度よりも所定の割合以上小さいことでもよい。
そのような構成により、通信制御装置は、受信端末に受信された時の信号強度が十分に小さくなるような送信電力で信号を送信できる。
また、送信電力決定部31は、第1通信処理の受信端末から転送される、第1通信処理で送信された信号の受信端末での信号強度を示すデータを用いて送信電力の条件を決定してもよい。
そのような構成により、通信制御装置は、アクセスポイントが広告したCTS を用いて送信電力を決定できる。
また、送信電力決定部31は、第1通信処理の送信端末が第1通信処理で送信した信号を用いて送信電力の条件を決定してもよい。
そのような構成により、通信制御装置は、CTS を用いずに送信電力を決定できる。
また、通信制御装置30は、第2通信処理を制御する制御部(例えば、送受信制御部120)を備え、制御部は、第1通信処理の終了予定時刻を推定し、推定された終了予定時刻までに第2通信処理が終了するように第2通信処理を実行してもよい。
そのような構成により、通信制御装置は、DCF 方式が採用された無線通信と外部から観察された時の差異がないような無線通信を実行できる。
また、制御部は、第1通信処理の受信端末から転送される、第1通信処理の実行予定時間を示すデータを用いて第1通信処理の終了予定時刻を推定してもよい。
そのような構成により、通信制御装置は、第1通信処理の終了予定時刻の推定にかかる時間を短縮できる。
また、第1通信処理の送信端末は、信号を送信した時の送信電力を通信フレームに格納してもよい。通信フレームを受信した第1通信処理の受信端末は、通信エリアにおける電波減衰量を推定してもよい。
以上、実施形態および実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態および実施例に限定されるものではない。本願発明の構成及び詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2017年9月21日に出願された日本特許出願2017−180925を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10、20 無線通信システム
30 通信制御装置
31 送信電力決定部
32 宛先決定部
A、B、C、X、Y、Z、100、202、203、204、205、206、213、901 通信端末
110 アプリケーション処理部
120 送受信制御部
130 同時送信宛先決定部
140 受信信号リスト記憶部
150 電波干渉管理部
160 無線通信制御部
201、902 アクセスポイント
1001、1002、1003、2001、2002、2003、9001、9002 到達範囲

Claims (9)

  1. 送信端末と受信端末の間で実行されている通信処理である第1通信処理と並列に実行可能な通信処理である第2通信処理を決定する通信制御装置において実行される通信制御方法であって、
    前記第2通信処理で送信される信号が前記受信端末に受信されても前記第1通信処理に支障が生じないような前記信号の送信電力の条件を決定し、
    決定された条件を満たす送信電力で送信される信号が到達可能な端末の中から前記第2通信処理の宛先を決定し、
    前記第1通信処理の終了予定時刻を推定し、
    推定された終了予定時刻までに前記第2通信処理が終了するように前記第2通信処理を実行する
    ことを特徴とする通信制御方法。
  2. 送信電力の条件は、第2通信処理で送信される信号の第1通信処理の受信端末での信号強度が、前記第1通信処理で送信された信号の前記受信端末での信号強度よりも所定の割合以上小さいことである
    請求項1記載の通信制御方法。
  3. 第1通信処理の受信端末から転送される、前記第1通信処理で送信された信号の前記受信端末での信号強度を示すデータを用いて送信電力の条件を決定する
    請求項1または請求項2記載の通信制御方法。
  4. 第1通信処理の送信端末が前記第1通信処理で送信した信号を用いて送信電力の条件を決定する
    請求項1または請求項2記載の通信制御方法。
  5. 第1通信処理の受信端末から転送される、前記第1通信処理の実行予定時間を示すデータを用いて前記第1通信処理の終了予定時刻を推定する
    請求項記載の通信制御方法。
  6. 送信端末と受信端末の間で実行されている通信処理である第1通信処理と並列に実行可能な通信処理である第2通信処理を決定する通信制御装置であって、
    前記第2通信処理で送信される信号が前記受信端末に受信されても前記第1通信処理に支障が生じないような前記信号の送信電力の条件を決定する送信電力決定部と、
    決定された条件を満たす送信電力で送信される信号が到達可能な端末の中から前記第2通信処理の宛先を決定する宛先決定部と
    前記第1通信処理の終了予定時刻を推定し、推定された終了予定時刻までに前記第2通信処理が終了するように前記第2通信処理を実行する制御部とを備える
    ことを特徴とする通信制御装置。
  7. 送信電力の条件は、第2通信処理で送信される信号の第1通信処理の受信端末での信号強度が、前記第1通信処理で送信された信号の前記受信端末での信号強度よりも所定の割合以上小さいことである
    請求項記載の通信制御装置。
  8. 送信端末と受信端末の間で実行されている通信処理である第1通信処理と並列に実行可能な通信処理である第2通信処理を決定するコンピュータで実行される通信制御プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記第2通信処理で送信される信号が前記受信端末に受信されても前記第1通信処理に支障が生じないような前記信号の送信電力の条件を決定する条件決定処理
    決定された条件を満たす送信電力で送信される信号が到達可能な端末の中から前記第2通信処理の宛先を決定する宛先決定処理
    前記第1通信処理の終了予定時刻を推定する推定処理、および
    推定された終了予定時刻までに前記第2通信処理が終了するように前記第2通信処理を実行する実行処理
    を実行させるための通信制御プログラム。
  9. 送信電力の条件は、第2通信処理で送信される信号の第1通信処理の受信端末での信号強度が、前記第1通信処理で送信された信号の前記受信端末での信号強度よりも所定の割合以上小さいことである
    請求項記載の通信制御プログラム。
JP2019543438A 2017-09-21 2018-07-11 通信制御方法、通信制御装置および通信制御プログラム Active JP6901002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180925 2017-09-21
JP2017180925 2017-09-21
PCT/JP2018/026155 WO2019058715A1 (ja) 2017-09-21 2018-07-11 通信制御方法、通信制御装置および通信制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019058715A1 JPWO2019058715A1 (ja) 2020-10-15
JP6901002B2 true JP6901002B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=65810240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543438A Active JP6901002B2 (ja) 2017-09-21 2018-07-11 通信制御方法、通信制御装置および通信制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11057843B2 (ja)
JP (1) JP6901002B2 (ja)
WO (1) WO2019058715A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11057843B2 (en) * 2017-09-21 2021-07-06 Nec Corporation Communication control method, communication control device, and communication control program

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1530316A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-11 Go Networks Improving the performance of a wireless packet data communication system
US7535839B2 (en) * 2005-06-30 2009-05-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for quality-of-service based admission control using prediction of scheduling gain
WO2007100048A1 (ja) 2006-03-02 2007-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 送信装置、無線通信システム、及び送信方法
JP4805756B2 (ja) * 2006-08-31 2011-11-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御装置及び通信制御方法
US8041375B2 (en) * 2007-10-31 2011-10-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for use in peer to peer communications devices and/or systems relating to rate scheduling, traffic scheduling, rate control, and/or power control
JP2009231912A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、及び送信電力の制御方法
CN101635932B (zh) * 2008-07-21 2012-08-29 华为技术有限公司 信道检测和上报方法及系统、终端、管理中心
WO2012177218A2 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Selecting uplink multi-antenna transmission to enhance coverage
US9072055B2 (en) * 2011-06-21 2015-06-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Systems and methods for controlling the power at which a communication device transmits an uplink signal
JP5814041B2 (ja) * 2011-08-12 2015-11-17 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末、及び無線通信方法
JP2014216796A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社東芝 無線通信装置および方法、ならびにプログラム
WO2014188550A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 富士通株式会社 通信ノード、システム、通信方法、および通信プログラム
JP6223224B2 (ja) * 2014-02-21 2017-11-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像処理装置、及びその制御方法
US9622189B2 (en) * 2014-03-28 2017-04-11 Zte Corporation Techniques for fast delivery of radio information
US20160157182A1 (en) * 2014-11-28 2016-06-02 Fujitsu Limited Base station, communication system, and communication control method
EP3228133A1 (en) * 2014-12-02 2017-10-11 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Combined power control for d2d wireless communication
JP6004021B2 (ja) 2015-01-27 2016-10-05 沖電気工業株式会社 無線通信装置及び無線通信プログラム
JP6554798B2 (ja) * 2015-01-28 2019-08-07 富士通株式会社 無線通信システム
WO2016158801A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 三菱重工業株式会社 作業計画システム、作業計画方法、意思決定支援システム、コンピュータプログラム、及び記録媒体
US10027385B2 (en) * 2015-12-23 2018-07-17 Intel IP Corporation Methods and apparatus for multi-destination wireless transmissions
WO2017160506A1 (en) * 2016-03-18 2017-09-21 Kyocera Corporation Providing user equipment feedback via signal forwarding device
US10804999B2 (en) * 2016-08-01 2020-10-13 Kyocera Corporation Robust relay retransmissions with dual-coding
US10779325B2 (en) * 2017-08-03 2020-09-15 Mediatek Inc. Methods and apparatus for channel access in mobile communications
US10931426B2 (en) * 2017-08-10 2021-02-23 Futurewei Technologies, Inc. System and method for sidelink feedback
US11057843B2 (en) * 2017-09-21 2021-07-06 Nec Corporation Communication control method, communication control device, and communication control program

Also Published As

Publication number Publication date
US11057843B2 (en) 2021-07-06
WO2019058715A1 (ja) 2019-03-28
US20200221389A1 (en) 2020-07-09
JPWO2019058715A1 (ja) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8218493B2 (en) System and method for interference mitigation in wireless networks
JP5531338B2 (ja) 干渉検出装置、干渉回避装置、無線通信装置、無線ネットワークシステム、干渉検出方法、干渉回避方法及びプログラム
US20150078351A1 (en) Fast wireless local area network communication method and apparatus using multiple transfer rate partitioning and cooperative transmission
JP2007166373A (ja) 無線通信方法
KR20130022038A (ko) 무선 네트워크에서 충돌 회피 방법 및 장치
JP6747571B2 (ja) 無線アドホックネットワークにおける通信端末、通信方法及び通信プログラム
JP6901002B2 (ja) 通信制御方法、通信制御装置および通信制御プログラム
JP5751150B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
Guennoun et al. Modeling of variable clear channel assessment MAC protocol for wireless sensor networks
US9860851B2 (en) Managing access to transmission medium in a wireless environment
Gao et al. Contention and Queue-aware routing protocol for mobile ad hoc networks
US8923193B2 (en) Low power radio device and radio resource sharing method for low power radio device
JP7299590B2 (ja) 通信システム、中継装置および中継方法
JP2011035600A (ja) 無線通信システム
TWI745495B (zh) 無線通信裝置及記錄程式之記錄媒體
JP4784747B2 (ja) 電波干渉回避方法、無線端末、電波干渉回避プログラム及び無線通信システム
JP4881194B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法
Kim et al. Distributed channel assignment algorithm based on traffic awareness in wireless mesh networks
JP6236617B2 (ja) 電波干渉防止機能を備えた通信装置及びその制御方法
JP4563210B2 (ja) 通信制御方法、通信ノード、及び通信システム
JP6288268B2 (ja) 無線通信デバイス、無線通信方法及びコンピュータプログラム
JP4722137B2 (ja) 少なくとも3つの無線送受信機装置を含むシステムでの無線通信フレームの処理
JP6236616B2 (ja) 電波干渉防止機能を備えた通信装置及びその制御方法
US11627483B2 (en) Communication device, communication method, and computer program product for measuring quality of link
JP6707566B2 (ja) 下位層におけるパケットクエリ−応答トランザクションのサポート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150