JP6900931B2 - 金具付導電シート - Google Patents

金具付導電シート Download PDF

Info

Publication number
JP6900931B2
JP6900931B2 JP2018078716A JP2018078716A JP6900931B2 JP 6900931 B2 JP6900931 B2 JP 6900931B2 JP 2018078716 A JP2018078716 A JP 2018078716A JP 2018078716 A JP2018078716 A JP 2018078716A JP 6900931 B2 JP6900931 B2 JP 6900931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive sheet
apex
conductive
metal fittings
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018078716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019186158A (ja
Inventor
宣憲 古賀
宣憲 古賀
仁志 堀尾
仁志 堀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018078716A priority Critical patent/JP6900931B2/ja
Priority to US17/041,549 priority patent/US11233341B2/en
Priority to CN201980022759.0A priority patent/CN111919343B/zh
Priority to PCT/JP2019/013408 priority patent/WO2019202936A1/ja
Publication of JP2019186158A publication Critical patent/JP2019186158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900931B2 publication Critical patent/JP6900931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/16Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by bending
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/009Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising electro-conductive fibres, e.g. metal fibres, carbon fibres, metallised textile fibres, electro-conductive mesh, woven, non-woven mat, fleece, cross-linked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/65912Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members for shielded multiconductor cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0098Shielding materials for shielding electrical cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/182Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for flat conductive elements, e.g. flat cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明は、導電シート材に導電金具が取り付けられた金具付導電シートに関する。
自動車等において、大きな電流が流れる電線、高電圧の電線等は、ノイズの発生源となるため、シールド材によって覆い、外部へノイズが拡散されない工夫をしている。例えば、特許文献1に記載された金具付導電シートは、導電性のシート材と、シート材に電気的に接続された接続金具とを有する。シート材は、金属糸が交差して織られた網目構造を有する金属布によって構成されており、接続金具は、シート材の端部(縁部)を挟み込む一対の板状挟持部と、一対の板状挟持部を繋ぐ折り返し部とによって構成されている。
金具付導電シートの接続金具は、制御機器等の筐体に取り付けられ、金具付導電シートのシート材は、筐体の外部に配置された電線を覆うために使用される。また、接続金具の少なくとも一方の板状挟持部には、接続抵抗を小さくして大きな固着力を得るために、シート材に強く圧着された部位が形成されている。
特開2015−57758号公報
特許文献1の金具付導電シートにおいては、網目構造を有する金属布の端部が、接続金具の一対の板状挟持部によって挟み込まれている。より具体的には、シート材は、シート材が接続金具同士を繋ぐ方向に沿った縦方向の金属糸と、縦方向の金属糸に直交する横方向の金属糸とによって形成されている。そして、一対の板状挟持部には、縦方向の金属糸及び横方向の金属糸が挟持されている。
しかし、横方向の金属糸は、主に金具付導電シートの形状を保持するために設けられている。また、一対の板状挟持部によって横方向の金属糸を挟持するときには、横方向の金属糸が挟持位置の縦方向にずれやすいといった課題がある。そのため、一対の板状挟持部によって縦方向の金属糸のみを挟持することにより、一対の板状挟持部による挟持状態にばらつきが生じにくくすることができると考えられる。
ところが、一対の板状挟持部によって縦方向の金属糸のみを挟持する場合には、次の課題が生じる。すなわち、金具付導電シートが被水環境下に配置され、シート材が被水したときには、水が縦方向の金属糸を伝って接続金具の内部おける、シート材と接続金具との導通部分まで浸入しやすくなる。なお、横方向の金属糸がある場合には、横方向の金属糸が導通部分への水の浸入を妨害する役割を果たすと考えられる。
従って、シート材の挟持状態にばらつきが生じにくくし、かつシート材と接続金具との導通部分への水の浸入を防止することができる金具付導電シートを得るためには、更なる工夫が必要とされる。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたもので、導電金具による導電シート材の挟持状態にばらつきが生じにくくし、かつ導電シート材と導電金具との導通部分である屈曲頂点部への水の浸入を防止することができる金具付導電シートを提供しようとして得られたものである。
本発明の一態様は、複数の導体素線が平面状に並ぶ導電シート材と、
複数の前記導体素線の端部に取り付けられた板状の導電金具と、を備え、
前記導電金具は、折り返し部と、前記折り返し部を起点に折り返された互いに対向する第1挟持部及び第2挟持部とを有しており、
前記第1挟持部の内側面には、前記第1挟持部が前記第2挟持部に向かって屈曲されたことによる屈曲頂点部が、前記折り返し部の見切り線に平行に形成されており、
複数の前記導体素線の端部は、前記屈曲頂点部に圧接されるとともに、前記屈曲頂点部に交差する状態で前記屈曲頂点部と前記第2挟持部との間に挟持されて、前記導電金具に導通されており、
前記第1挟持部又は前記第2挟持部の内側面であって、前記屈曲頂点部よりも前記導電シート材側の位置には、前記屈曲頂点部に比べて曲率半径が小さい突起部が、複数の前記導体素線の端部に接触する状態で形成されている、金具付導電シートにある。
前記一態様の金具付導電シートにおいては、導電金具の第1挟持部の内側面に屈曲頂点部が形成されており、屈曲頂点部によって導電シート材が導電金具に導通されている。屈曲頂点部は、第1挟持部が屈曲したことによって形成されたものであり、屈曲頂点部によって、導電シート材と導電金具との導通を確保することができる。
また、屈曲頂点部には、導電シート材における複数の導体素線の端部が圧接されている。そして、第1挟持部の屈曲頂点部と第2挟持部との間には、屈曲頂点部に交差する状態で複数の導体素線の端部が挟持されている。つまり、屈曲頂点部と第2挟持部との間には、屈曲頂点部に交差する複数の導体素線の端部が存在し、屈曲頂点部の形成方向にほぼ平行な導体素線は存在していない。そのため、導電金具によって導電シート材における複数の導体素線の端部を挟持する状態に、ばらつきが生じにくくすることができる。
また、屈曲頂点部と第2挟持部との間に、屈曲頂点部の形成方向にほぼ平行な導体素線が存在していないことにより、金具付導電シートが被水する場合には、水が、導電シート材と導電金具との導通を確保するための屈曲頂点部まで浸入するおそれがある。この課題に対して、前記一態様の金具付導電シートにおいては、第1挟持部又は第2挟持部の内側面であって、屈曲頂点部よりも導電シート材側の位置に、突起部が形成されている。
突起部は、屈曲頂点部に比べて曲率半径が小さい状態に形成されており、複数の導体素線の端部に接触している。そのため、導電シート材における複数の導体素線を伝って屈曲頂点部まで浸入しようとする水を、突起部によって堰止めすることができる。
前記一態様の金具付導電シートによれば、導電金具による導電シート材の挟持状態にばらつきが生じにくくし、かつ導電シート材と導電金具との導通部分である屈曲頂点部への水の浸入を防止することができる。
実施形態にかかる、金具付導電シートを示す斜視図。 実施形態にかかる、金具付導電シートにおける導電金具の周辺を示す断面図。 実施形態にかかる、金具付導電シートを示す平面図。 実施形態にかかる、金具付導電シートにおける導電シート材の一部を拡大して示す断面図。 実施形態にかかる、金具付導電シートにおける導電金具の周辺を示す平面図。 実施形態にかかる、金具付導電シートにおける導電金具の一部を拡大して示す説明図。 実施形態にかかる、金具付導電シートにおける導電金具の周辺を示す断面図。 実施形態にかかる、導電金具における第2挟持部の突起部の周辺を示す断面図。 実施形態にかかる、導電金具における第2挟持部の他の突起部の周辺を示す断面図。 実施形態にかかる、成形型によって、第1挟持部と第2挟持部との間に導電シート材の導体素線の端部を挟持する前の状態を示す断面図。 実施形態にかかる、成形型によって、第1挟持部と第2挟持部との間に導電シート材の導体素線の端部を挟持した後の状態を示す断面図。
前述した金具付導電シートにかかる好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
本形態の金具付導電シート1は、図1に示すように、複数の導体素線21が平面状に並ぶ導電シート材2と、複数の導体素線21の端部211に取り付けられた板状の導電金具3とを備える。導電金具3は、折り返し部33と、折り返し部33を起点に折り返された互いに対向する第1挟持部31及び第2挟持部32とを有する。
図1及び図2に示すように、第1挟持部31の内側面311には、第1挟持部31が第2挟持部32に向かって屈曲されたことによる屈曲頂点部34が、折り返し部33の見切り線331に平行に形成されている。複数の導体素線21の端部211は、屈曲頂点部34に圧接されるとともに、屈曲頂点部34に交差する状態で屈曲頂点部34と第2挟持部32との間に挟持されて、導電金具3に導通されている。第2挟持部32の内側面321であって、屈曲頂点部34よりも導電シート材2側の位置には、屈曲頂点部34の曲率半径R1に比べて小さい曲率半径R2を有する突起部35が、複数の導体素線21の端部211に接触する状態で形成されている。
以下に、本形態の金具付導電シート1について詳説する。
(金具付導電シート1)
図3に示すように、金具付導電シート1は、グラウンド電位にある制御機器の筐体4等に接続されて、電磁波ノイズを低減するためのシールド材(シールド線)として使用される。本形態の金具付導電シート1は、導電シート材2によって電磁波ノイズの発生源41を覆い、電磁波ノイズの発生源41から周囲へ電磁波ノイズが拡散されることを防止するために用いられる。なお、金具付導電シート1は、導電シート材2によって特定の電線、機器等を覆って、この電線、機器等を、周囲から拡散される電磁波ノイズから保護するために用いてもよい。
金具付導電シート1は、導電シート材2を平板状に配置して、電磁波ノイズの発生源41を片側から覆うようにして用いることができる。また、金具付導電シート1は、導電シート材2を筒状に配置して、電磁波ノイズの発生源41の周囲を覆うようにして用いることもできる。なお、特定の電線、機器等を電磁波ノイズから保護する場合にも、導電シート材2を同様の形状にすることができる。
金具付導電シート1は、導電シート材2の両端部211に導電金具3を有する。そして、金具付導電シート1は、一方の導電金具3から他方の導電金具3へ導電シート材2を経由して電流を流すことが可能である。
図1〜図3に示すように、金具付導電シート1においては、導電シート材2を介して一対の導電金具3の間に電流が流れる導電方向のことを縦方向Lという。また、縦方向Lに直交するとともに、縦方向Lとともに導電シート材2の平面を形成する方向のことを横方向Wという。また、縦方向Lにおける、一対の導電金具3の間に導電シート材2が位置する側を内側L1といい、縦方向Lにおける導電金具3が位置する側を外側L2という。
(導電シート材2)
図3及び図4に示すように、本形態の導電シート材2の複数の導体素線21は、縦方向Lに沿って、横方向Wに所定の間隔を空けて並んでいる。屈曲頂点部34は、横方向Wに沿って形成されており、複数の導体素線21は、屈曲頂点部34の形成方向に垂直な方向に沿って並んでいる。なお、複数の導体素線21は、屈曲頂点部34の形成方向に対して傾斜して配置することも可能である。
屈曲頂点部34は、折り返し部33の見切り線331に若干傾斜して形成されていてもよい。見切り線331とは、折り返し部33の外側の折り返し起点によって形成されるラインのことをいう。本形態の見切り線331は、横方向Wに沿って形成されている。
本形態の導体素線21の端部211は、隣接する導体素線21の端部211に繋がっている。また、複数の導体素線21は、縦方向Lの内側L1と外側L2とに蛇行する状態で繋がっている。なお、複数の導体素線21は互いに繋がっていなくてもよい。
導体素線21は、導電性を有する金属製の糸としての金属糸によって形成されている。導体素線21は、可撓性を有する線径(太さ)に形成されている。導体素線21は、銅材料、アルミニウム材料、鋼線等によって形成することができる。
複数の導体素線21における、端部211を除く中間部212は、絶縁性の補強材22によって所定の間隔を保つ状態が維持されている。補強材22は、樹脂材料によって構成されている。補強材22には、複数の導体素線21に交差する線状部分221が含まれている。また、複数の導体素線21は、補強材22の線状部分221によって編み込まれている。
図4においては、補強材22の配置状態を模式的に示す。複数の導体素線21と複数の線状部分221とは、網目状態(格子状態)を形成するよう、縦方向L及び横方向Wに直交する厚み方向における一方側及び他方側の配置関係が交互に入れ替わっている。言い換えれば、導体素線21に対して交差する複数の線状部分221は、導体素線21に対する厚み方向の一方側と他方側とに交互に配置されている。また、線状部分221に対して交差する複数の導体素線21は、線状部分221に対する厚み方向の一方側と他方側とに交互に配置されている。
補強材22の全体は、線状(糸状)の樹脂材料によって構成することができる。補強材22には、導体素線21と平行に近い状態で配置される線状部分も含まれていてもよい。そして、複数の導体素線21に対して、線状の補強材22を編み込むときには、線状の補強材22同士も互いに編み込むことができる。
補強材22によって、複数の導体素線21の平面状の配置状態を維持し、複数の導体素線21(導電シート材2)の剛性を高めることができる。また、線状の補強材22を用いることにより、樹脂材料の使用量を少なくすることもできる。補強材22は、複数の導体素線21の平面状の配置状態を維持するための種々の構成とすることができる。
図示は省略するが、導電シート材2を構成する導体素線21には、縦方向Lに沿って配置された複数本の導体素線21の他に、縦方向Lの導体素線21の中間部212において、横方向Wに沿って配置された複数本の導体素線を有していてもよい。この場合には、横方向Wに沿って配置された複数本の導体素線によって、複数の導体素線21の平面状の配置状態を維持することができる。また、この場合には、縦方向Lの複数本の導体素線21の両端部211には、横方向Wの複数本の導体素線は配置されない。
(導電金具3)
図2及び図5に示すように、導電金具3は、平板状の板材が2つに折り返されて形成されたものである。第1挟持部31と第2挟持部32とは、縦方向Lの外側L2に配置された折り返し部33を起点に折り返されている。導電金具3は、金属材料から構成されている。導電金具3は、導電性及び加工性に優れた金属材料によって構成することができる。折り返し部33は、曲面状に屈曲する部分であり、横方向Wの全長において折り返しの外形線としての見切り線331を形成する。折り返し部33の見切り線331は横方向Wに沿って形成されている。
各導電金具3には、制御機器の筐体4等に取り付けるための取り付け部36が形成されている。取り付け部36は、第2挟持部32の横方向Wの両側に、第2挟持部32から延長して形成されている。また、取り付け部36には、ネジを挿通させるためのネジ穴361が形成されている。
(屈曲頂点部34及び突起部35)
図2及び図5に示すように、屈曲頂点部34は、複数の導体素線21の端部211と導電金具3との導電性を確保するために形成された部位である。屈曲頂点部34は、第1挟持部31の一部が成形型(金型)5によって変形して形成されたものである。屈曲頂点部34は、第1挟持部31における横方向Wの全長に亘って形成されている。第1挟持部31は、屈曲頂点部34を境界にして折れ曲がった形状に形成されている。第1挟持部31における、屈曲頂点部34よりも縦方向Lの内側L1の部位は、加工後のスプリングバックによって、第2挟持部32から若干離れるように第2挟持部32に対して傾斜している。
屈曲頂点部34は、第1挟持部31の内側面311において、凸状に膨らんで形成されている。第1挟持部31と第2挟持部32との間の間隔は、屈曲頂点部34の形成位置において縮小している。
図2及び図5に示すように、突起部35は、導電シート材2を伝って導電金具3に浸透しようとする水が屈曲頂点部34に到達しないようにするために形成された部位である。突起部35は、屈曲頂点部34が形成された第1挟持部31の内側面311と向き合う第2挟持部32の内側面321に形成されている。突起部35は、屈曲頂点部34よりも導電シート材2側の位置、言い換えれば屈曲頂点部34よりも縦方向Lの内側L1の位置において、第2挟持部32における横方向Wの全長に亘って形成されている。
突起部35は、屈曲頂点部34の形成方向である横方向Wに沿って、第2挟持部32の内側面321に突出する第2挟持部32の素材の一部によって形成されている。突起部35は、第2挟持部32の内側面321において、凸状に膨らんで形成されている。突起部35は、第2挟持部32の外側面322から内側面321へ素材を流動させることによって形成されている。第1挟持部31と第2挟持部32との間の間隔は、突起部35の形成位置において縮小している。突起部35は、複数の導体素線21の端部211に直交する状態で形成されている。
図2に示すように、突起部35は、第2挟持部32に対して傾斜状に広がる第1挟持部31の先端側の部位310に対向して形成されている。そして、複数の導体素線21の端部211は、屈曲頂点部34と第2挟持部32とによって圧縮されるとともに、突起部35と第1挟持部31とによって圧縮又は圧接されている。つまり、第1挟持部31と第2挟持部32との間の間隔は、屈曲頂点部34の形成位置において最も縮小し、突起部35の形成位置において2番目に縮小している。
図6に示すように、屈曲頂点部34の曲率半径R1が突起部35の曲率半径R2よりも大きいことにより、屈曲頂点部34と第2挟持部32との間に複数の導体素線21の端部211が挟持されたときに、屈曲頂点部34が複数の導体素線21の端部211を必要以上に圧縮しないように(押し潰さないように)することができる。屈曲頂点部34は、後述する第1型部51の凸部512によって強く押されて変形した第1挟持部31の部分である。
一方、突起部35の曲率半径R2が屈曲頂点部34の曲率半径R1よりも小さいことにより、複数の導体素線21の端部211から屈曲頂点部34への水の浸透を効果的に防止することができる。なお、図6においては、ハッチングを省略して示す。
屈曲頂点部34は、曲面状の凸部の頂点部分とすることができる。また、屈曲頂点部34は、台形状の凸部の平坦状の頂点部分とすることもできる。屈曲頂点部34の曲率半径R1は、屈曲頂点部34の頂点341といずれかの屈曲境界点(屈曲開始点)342とを通る仮想曲線の曲率半径R1とすることができる。2通りの曲率半径R1が求められる場合には、小さい方の曲率半径R1を採用することができる。
図7に示すように、屈曲頂点部34が形成された第1挟持部31の外側面312においては、後述する第1型部51の凸部512によって凹んだ凹状跡313が形成されていてもよい。この場合には、第1挟持部31の内側面311から突出する屈曲頂点部34の形状に凹状跡313に近い形状が反映されることがある。
図6に示すように、突起部35は、第2挟持部32の平坦状の内側面321が急変する形状に形成することができる。この形状は、突起部35の曲率半径R2が屈曲頂点部34の曲率半径R1よりも小さいことにより、容易に形成することができる。突起部35は曲面状の凸部として形成することができる。突起部35の曲率半径R2は、突起部35の頂点351といずれかの屈曲境界点352とを通る仮想曲線の曲率半径R2とすることができる。2通りの曲率半径R2が求められる場合には、小さい方の曲率半径R2を採用することができる。
「屈曲頂点部34よりも導電シート材2側の位置にある突起部35」とは、突起部35の頂点351が、屈曲頂点部34の頂点341よりも縦方向Lの内側L1の位置にあることを意味する。突起部35の頂点351が屈曲頂点部34の頂点341と縦方向Lにずれていることを前提に、第1挟持部31と第2挟持部32とが対向する方向において、屈曲頂点部34の一部と突起部35の一部とが重なりあっていてもよい。
本形態においては、突起部35における縦方向Lの屈曲境界点352間の幅は、屈曲頂点部34における縦方向Lの屈曲境界点342間の幅よりも小さい。屈曲頂点部34は、導通を確保する部分であるため、屈曲頂点部34の縦方向Lの幅は、ある程度大きくする必要がある、これに対し、突起部35は、屈曲頂点部34への水の浸入を防止する部分であるため、屈曲頂点部34に必要とされる縦方向Lの幅は不要である。
図2及び図7においては、突起部35よりも縦方向Lの内側L2の位置において、導体素線21の端部211が第2挟持部32から若干離れた状態で記載されている。これ以外にも、突起部35よりも縦方向Lの内側L2の位置において、導体素線21の端部211は第2挟持部32に密着していてもよい。
図8に示すように、突起部35は、屈曲頂点部34の形成方向である横方向Wに沿って(図5参照)、第2挟持部32の内側面321に設けられた付加材料としての金属材料によって形成することもできる。この金属材料は、例えば、はんだ付け用の金属材料とすることができる。この場合には、第2挟持部32の内側面321に金属材料を付着させることができる。
また、この場合には、はんだ付け用の金属材料が丸線として形成されたはんだ線350を用い、このはんだ線350を溶融させて第2挟持部32の内側面321に付着させることができる。そして、第2挟持部32の内側面321に付着したはんだ線350の金属材料が突起部35となる。
また、図9に示すように、第2挟持部32における、はんだ線350を配置する位置には、はんだ線350を配置するための溝353を形成することもできる。溝353は、折り返し部33の見切り線331及び横方向Wに沿って形成する。そして、溝353にはんだ線350を配置した状態で、このはんだ線350を溶融させ、溝353から第2挟持部32の内側面321に突出する部分によって突起部35を形成することができる。
また、第2挟持部32の内側面321に付着させる付加材料は、接着剤を構成する樹脂材料とすることもできる。この樹脂材料は、硬化性樹脂によって構成することができる。この場合にも、第2挟持部32の内側面321には、溝353を形成し、樹脂材料を溝353に沿って配置することができる。
(成形型5)
図10に示すように、第1挟持部31と第2挟持部32との間に導電シート材2を挟持する際には、互いに対向する第1型部51及び第2型部52を有する成形型5を用いる。第1型部51及び第2型部52は、互いに接近して、加工前の導電金具3における第1挟持部31と第2挟持部32とを更に折り曲げるよう構成されている。加工前の導電金具3は、第1挟持部31と第2挟持部32とが、鋭角状の角度θを形成する状態に形成されている。この鋭角状の角度θは、例えば10〜30°の角度とすることができる。
図11に示すように、本形態の成形型5は、第2型部52に対して第1型部51を接近させて、第1型部51によって第1挟持部31を、第2型部52上に配置された第2挟持部32に向けて更に屈曲させる(折り曲げる)よう構成されている。
図10及び図11に示すように、第1型部51の加工面511には、第1挟持部31に屈曲頂点部34を形成するための凸部512が形成されている。第1型部51の加工面511と第2型部52の加工面521との間の間隔は、凸部512の頂点の位置において最も小さくなっている。屈曲頂点部34は、凸部512の頂点によって他の部位に比べて最も強く押圧されて形成される。
第1型部51の加工面511の、第1挟持部31に接触する表面における、凸部512を除く部位は、平坦状に形成されている。また、第2型部52の加工面521の、第2挟持部32に接触する表面は、平坦状に形成されている。なお、第2型部52の加工面521における、第2挟持部32の先端部に対向する位置には、逃がし溝522が形成されている。
(組付方法)
導電シート材2と導電金具3との組付方法について説明する。
金具付導電シート1は、導電シート材2の両側に導電金具3を取り付けることによって形成される。まず、縦方向Lに沿った複数の導体素線21を有する導電シート材2を準備するとともに、横方向Wに沿って形成された突起部35を有する加工前の導電金具3を準備する。導電シート材2の各導体素線21の両端部211は、補強材22によって被覆されておらず、露出されている。また、加工前の導電金具3は、第1挟持部31と第2挟持部32とが、鋭角状の角度θを形成する状態に形成されている。
次いで、図10に示すように、第2型部52上に、第2挟持部32を下側にして加工前の導電金具3を配置するとともに、導電金具3の第2挟持部32と第1挟持部31との間に導電シート材2における複数の導体素線21の端部211を配置する。次いで、図11に示すように、第2型部52に対して第1型部51を接近させる。このとき、第1型部51の加工面511が第1挟持部31に当接し、第1挟持部31が折り返し部33を起点にして、第2挟持部32に向けて更に折り曲げられる。
そして、第1挟持部31の屈曲頂点部34と第2挟持部32との間に複数の導体素線21の端部211が挟み込まれる。このとき、第1型部51の加工面511における凸部512が、第1挟持部31を変形させる。第1挟持部31の、凸部512に接触する部分の素材は、外側面312から内側面311へ移動するように変形する。こうして、第1挟持部31の内側面311に、内側面311から突出する屈曲頂点部34が形成される。
また、屈曲頂点部34の形成によって、屈曲頂点部34に当接する複数の導体素線21の端部211が押し潰され、屈曲頂点部34に複数の導体素線21の端部211が密着する。これにより、導電シート材2と導電金具3との導通を確保するための導通部分が形成される。
また、図11に示すように、屈曲頂点部34が形成されるときには、第2挟持部32の内側面321における突起部35が、複数の導体素線21の端部211に圧接される。そして、複数の導体素線21の端部211には、縦方向Lの内側L1の位置から順に突起部35及び屈曲頂点部34が当接する状態が形成される。こうして、導電シート材2における複数の導体素線21の端部211に導電金具3が取り付けられる。
その後、第2型部52に対して第1型部51が離隔するときには、第1挟持部31の、屈曲頂点部34よりも先端側の部位310が、第2挟持部32から離れる方向に若干スプリングバックする。このスプリングバックがあった後には、第1挟持部31は、屈曲頂点部34を起点にして屈曲する形状となる。また、スプリングバックがあった後においても、屈曲頂点部34が複数の導体素線21の端部211に接触する状態と、突起部35が複数の導体素線21の端部211に接触する状態とが維持される。
なお、導電金具3は、導電シート材2の複数の導体素線21の他の端部211にも、前述した加工によって同様に取り付けられる。
(作用効果)
本形態の金具付導電シート1においては、導電金具3の第1挟持部31の内側面311に屈曲頂点部34が形成されており、屈曲頂点部34によって導電シート材2が導電金具3に導通されている。屈曲頂点部34は、第1挟持部31が屈曲したことによって形成されたものであり、屈曲頂点部34によって、導電シート材2と導電金具3との導通を確保することができる。
また、屈曲頂点部34には、導電シート材2における縦方向Lに延びる全ての導体素線21の端部211が圧接されている。そして、第1挟持部31の屈曲頂点部34と第2挟持部32との間には、屈曲頂点部34に直交する状態で縦方向Lに延びる全ての導体素線21の端部211が挟持されている。つまり、屈曲頂点部34と第2挟持部32との間には、屈曲頂点部34に直交する、縦方向Lに延びる複数の導体素線21の端部211が存在し、屈曲頂点部34の形成方向にほぼ平行な導体素線21は存在していない。そのため、導電金具3によって導電シート材2における複数の導体素線21の端部211を挟持する状態に、ばらつきが生じにくくすることができる。
また、屈曲頂点部34と第2挟持部32との間に、屈曲頂点部34の形成方向である横方向Wにほぼ平行な導体素線21が存在していないことにより、金具付導電シート1が被水する場合には、水が、導電シート材2と導電金具3との導通を確保するための屈曲頂点部34まで浸入するおそれがある。この課題に対して、本形態の金具付導電シート1においては、第2挟持部32の内側面321であって、屈曲頂点部34よりも導電シート材2側(縦方向Lの内側L1)の位置に、突起部35が形成されている。
突起部35の曲率半径R2は、屈曲頂点部34の曲率半径R1に比べて小さい状態に形成されており、縦方向Lに延びる全ての導体素線21の端部211に接触している。そのため、導電シート材2における複数の導体素線21を伝って屈曲頂点部34まで浸入しようとする水を、突起部35によって堰止めすることができる。そして、導電シート材2と導電金具3との導通部分に錆等が生じることを防止し、導電シート材2と導電金具3との導通性を維持することができる。
本形態の金具付導電シート1によれば、導電金具3による導電シート材2の挟持状態にばらつきが生じにくくし、かつ導電シート材2と導電金具3との導通部分である屈曲頂点部34への水の浸入を防止することができる。
本発明は、各実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲においてさらに異なる実施形態を構成することが可能である。また、本発明は、様々な変形例、均等範囲内の変形例等を含む。
1 金具付導電シート
2 導電シート材
21 導体素線
22 補強材
221 線状部分
3 導電金具
31 第1挟持部
32 第2挟持部
33 折り返し部
331 見切り線
34 屈曲頂点部
35 突起部

Claims (7)

  1. 複数の導体素線が平面状に並ぶ導電シート材と、
    複数の前記導体素線の端部に取り付けられた板状の導電金具と、を備え、
    前記導電金具は、折り返し部と、前記折り返し部を起点に折り返された互いに対向する第1挟持部及び第2挟持部とを有しており、
    前記第1挟持部の内側面には、前記第1挟持部が前記第2挟持部に向かって屈曲されたことによる屈曲頂点部が、前記折り返し部の見切り線に平行に形成されており、
    複数の前記導体素線の端部は、前記屈曲頂点部に圧接されるとともに、前記屈曲頂点部に交差する状態で前記屈曲頂点部と前記第2挟持部との間に挟持されて、前記導電金具に導通されており、
    前記第1挟持部又は前記第2挟持部の内側面であって、前記屈曲頂点部よりも前記導電シート材側の位置には、前記屈曲頂点部に比べて曲率半径が小さい突起部が、複数の前記導体素線の端部に接触する状態で形成されている、金具付導電シート。
  2. 複数の前記導体素線は、前記屈曲頂点部の形成方向に垂直な方向に沿って並んでおり、
    複数の前記導体素線における、前記端部を除く部位は、絶縁性の補強材によって所定の間隔を保つ状態が維持されている、請求項1に記載の金具付導電シート。
  3. 前記補強材には、複数の前記導体素線に交差する線状部分が含まれており、
    複数の前記導体素線は、前記線状部分によって編み込まれている、請求項2に記載の金具付導電シート。
  4. 前記突起部は、前記屈曲頂点部の形成方向に沿って前記内側面に突出する前記導電金具の素材の一部によって形成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の金具付導電シート。
  5. 前記突起部は、前記屈曲頂点部の形成方向に沿って前記内側面に一体化された付加材料によって形成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の金具付導電シート。
  6. 前記突起部は、前記第2挟持部の内側面に形成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の金具付導電シート。
  7. 前記導電金具は、複数の前記導体素線の両端部に取り付けられており、かつ、前記導電金具を外部に取り付けるための取り付け部を有しており、
    前記金具付導電シートは、前記導電シート材によって電磁波ノイズの発生源を覆う電磁シールド材として使用されるものである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の金具付導電シート。
JP2018078716A 2018-04-16 2018-04-16 金具付導電シート Active JP6900931B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078716A JP6900931B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 金具付導電シート
US17/041,549 US11233341B2 (en) 2018-04-16 2019-03-27 Fitting-equipped conductive sheet
CN201980022759.0A CN111919343B (zh) 2018-04-16 2019-03-27 带零件导电片
PCT/JP2019/013408 WO2019202936A1 (ja) 2018-04-16 2019-03-27 金具付導電シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078716A JP6900931B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 金具付導電シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186158A JP2019186158A (ja) 2019-10-24
JP6900931B2 true JP6900931B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=68239704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018078716A Active JP6900931B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 金具付導電シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11233341B2 (ja)
JP (1) JP6900931B2 (ja)
CN (1) CN111919343B (ja)
WO (1) WO2019202936A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55168979U (ja) * 1979-05-22 1980-12-04
JP2721957B2 (ja) * 1995-02-20 1998-03-04 株式会社笹沼製作所 可撓給電端子の製作方法
US8274019B2 (en) * 2010-04-16 2012-09-25 Carbon Fibers Heating Technologies, LLC High temperature connector and method for manufacturing
JP6024650B2 (ja) 2013-08-12 2016-11-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 金具付導電シート

Also Published As

Publication number Publication date
US11233341B2 (en) 2022-01-25
US20210119352A1 (en) 2021-04-22
CN111919343B (zh) 2022-04-01
JP2019186158A (ja) 2019-10-24
WO2019202936A1 (ja) 2019-10-24
CN111919343A (zh) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101609966B1 (ko) 전자 실드 기구 및 와이어 하니스
KR101602592B1 (ko) 전자 실드 기구 및 와이어 하니스
US9490551B2 (en) Fitting equipped electrically conductive sheet
US10236634B2 (en) Electromagnetic shield member and electromagnetic shield member-equipped wiring device
JP6000202B2 (ja) 圧着端子、接続構造体、コネクタ、及び圧着端子の圧着方法
KR101480660B1 (ko) 보호구, 보호구의 제조 방법 및 쉴드 도전체
JP6468434B2 (ja) 給電端子及びその給電端子を備えたウインドシールドガラス
US9681594B2 (en) Electromagnetic shielding member
JP5690538B2 (ja) 繊維導体の接続構造
JP4825465B2 (ja) 磁気素子
JP2007335565A (ja) 電磁シールドスリーブ
JP6900931B2 (ja) 金具付導電シート
JP6848814B2 (ja) 電線保護パイプ及びワイヤハーネス
JP6908927B2 (ja) 端子
WO2016039093A1 (ja) 端子付電線及び端子
JP7443911B2 (ja) 金属板付導電性シート
US10595449B2 (en) Electromagnetic shielding device and wire harness
JP5151936B2 (ja) 端子金具及びその製造方法
JP2020198670A (ja) フラットハーネス取付構造、フラットハーネス取付部品及び取付部品付フラットハーネス
JP2009142060A (ja) シールド部材
JP7424214B2 (ja) 電気接続構造
JP2020004525A (ja) シャントワイヤ
JP2014164921A (ja) 圧着端子、接続構造体、コネクタ、及び接続構造体の製造方法
JP2018107020A (ja) ハーネス及びハーネスの製造方法
JP6988620B2 (ja) 端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150