JP6900727B2 - エンジニアリング支援システム、エンジニアリング支援方法、クライアント装置、及びクライアントプログラム - Google Patents

エンジニアリング支援システム、エンジニアリング支援方法、クライアント装置、及びクライアントプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6900727B2
JP6900727B2 JP2017063167A JP2017063167A JP6900727B2 JP 6900727 B2 JP6900727 B2 JP 6900727B2 JP 2017063167 A JP2017063167 A JP 2017063167A JP 2017063167 A JP2017063167 A JP 2017063167A JP 6900727 B2 JP6900727 B2 JP 6900727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
list
engineering
worker
authority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017063167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018165919A (ja
Inventor
宏 森
宏 森
伸明 江間
伸明 江間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2017063167A priority Critical patent/JP6900727B2/ja
Priority to PCT/JP2018/012225 priority patent/WO2018181225A1/en
Priority to CN201880020802.5A priority patent/CN110506240B/zh
Publication of JP2018165919A publication Critical patent/JP2018165919A/ja
Priority to US16/583,285 priority patent/US11562309B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6900727B2 publication Critical patent/JP6900727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0633Workflow analysis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4188Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by CIM planning or realisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063114Status monitoring or status determination for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06316Sequencing of tasks or work
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0637Strategic management or analysis, e.g. setting a goal or target of an organisation; Planning actions based on goals; Analysis or evaluation of effectiveness of goals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06398Performance of employee with respect to a job function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24159Several levels of security, passwords
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24167Encryption, password, user access privileges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

本発明は、エンジニアリング支援システム、エンジニアリング支援方法クライアント装置、及びクライアントプログラムに関する。
プラント等に構築されるプロセス制御システムは、概してフィールド機器と呼ばれる現場機器(測定器、操作器)と、これらを制御するコントローラと、フィールド機器及びコントローラの操作や監視を行う操作監視端末(HMI:Human Machine Interface)とが通信手段を介して接続された構成である。このプロセス制御システムでは、フィールド機器で得られたプロセス値(例えば、圧力、温度、流量等の測定値)をコントローラが収集し、収集したプロセス値に応じてコントローラがフィールド機器を操作(制御)する動作が行われる。操作監視端末の監視の下で、このような動作が繰り返されることで、プラント等の高度な自動操業が実現される。
プロセス制御システムの設計、構築、保守(エンジニアリング)は、多くの作業者によって行われるのが一般的である。例えば、プロセス制御システムの運転方案の設計はプラントエンジニアによって行われ、設計された運転方案を実現するプロセス制御システムの仕様書の作成はシステムエンジニアによって行われる。また、プロセス制御システムの構築及び保守は、プロセス制御システムをなす構成要素(フィールド機器、コントローラ、操作監視端末、ネットワーク、及びプロセス制御システムで用いられる各種プログラム等)の各々を担当する現場エンジニアとシステムエンジニアとの協働によって行われる。
以下の特許文献1には、プロセス制御システムの保守を支援する技術の一例が開示されている。具体的に、以下の特許文献1には、プロセス制御システムの仕様を示す仕様情報を格納する格納手段と、プロセス制御システムの実態を示す実態情報を抽出する抽出手段とを備え、格納手段に格納された仕様情報と抽出手段によって抽出された実態情報とを比較し、プロセス制御システムの実態と仕様との差異点を提示することで、プロセス制御システムの保守を支援する技術が開示されている。
特許第5652444号公報
ところで、上述の通り、プロセス制御システムのエンジニアリングは、多くの作業者が関わって行われる。プロセス制御システムの規模が大きくなるにつれて、プロセス制御システムのエンジニアリングに関わる作業者の数も増大する。作業者の数が増大すると、種々の作業が並行して行われることが多くなる。例えば、プロセス制御システムを構築する場合においては、複数のフィールド機器をコントローラに接続するためのI/Oモジュールの設定作業、コントローラで用いられるプログラムの設定作業、及び操作監視端末で用いられるプログラムの設定作業が並行して行われる。このように、種々の作業が並行して行われることで、プロセス制御システムの構築や保守に要する時間を短縮することが可能になる。
しかしながら、種々の作業が並行して行われる状況においては、作業者のスキル差によってエンジニアリング品質に差が生じたり、重複作業による無駄や作業ミスによる誤設定が生じたりする可能性があるという問題がある。例えば、ある作業者の設定作業によって設定済となった項目に対し、他の作業者によって再度の設定作業が行われる場合が考えられる。この場合において、先に設定された値と同じ値が設定されたときには、無駄な重複作業が行われたことになり、先に設定された値と異なる値が設定されたときには作業ミスによる誤設定が行われたことになる。
近年において、プロセス制御システムは、ディジタル化、インテリジェント化等によって、構成要素間の連携が密になっている。ここで、エンジニアリング品質が低い部位や作業ミスによる誤設定が行われた部位がプロセス制御システムの一部にでもあると、プロセス制御システム全体に悪影響が及んでしまう虞が考えられる。このため、プロセス制御システムの構築や保守を行う場合には、エンジニアリング品質を確保すること、及び作業ミスを低減することが極めて重要になる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、エンジニアリング品質を確保しつつ、作業ミスを低減することが可能なエンジニアリング支援システム、エンジニアリング支援方法クライアント装置、及びクライアントプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のエンジニアリング支援システムは、プロセス制御システム(100)のエンジニアリングを支援するエンジニアリング支援システム(1)であって、前記プロセス制御システムのエンジニアリングを行う上で必要となる作業に係る情報が含まれる作業リスト(L1〜L3)を発行するサーバ装置(10)と、前記サーバ装置で発行された前記作業リストに基づいて、作業者毎に作業権限を付与し、付与した作業権限の範囲内において前記プロセス制御システムを構成する構成装置に対する作業を実施可能とする少なくとも1つのクライアント装置(20)と、を備える。
また、本発明のエンジニアリング支援システムは、前記作業リストが、前記プロセス制御システムのエンジニアリングを行う上で必要となる作業を規定する第1リスト(L1)と、作業者の役割に応じた権限に係る情報を規定する第2リスト(L2)と、作業者毎の役割を示す情報を規定する第3リスト(L3)と、を含む。
また、本発明のエンジニアリング支援システムは、前記クライアント装置が、前記クライアント装置を使用する作業者の認証を行う認証部(24b)と、前記第2リスト及び前記第3リストに基づいて、前記第1リストで規定される作業のうち、前記認証部で認証された作業者に実施させる作業に対する作業権限を付与する権限付与部(24c)と、を備える。
また、本発明のエンジニアリング支援システムは、前記第2リストには、前記第1リストで規定される作業を、作業者の役割の何れが分担するのかを規定した作業所掌を示す情報が含まれており、前記権限付与部が、前記作業所掌を考慮して、作業者に対する作業権限の付与を行う。
また、本発明のエンジニアリング支援システムは、前記クライアント装置が、実施された作業を示す作業進捗リストを生成する作業進捗リスト生成部(24e)を備え、前記サーバ装置が、生成された前記作業進捗リストに基づいて、前記第1リストで規定される作業のうちの実施された作業について、再度の実施を防止するための保護情報を設定する保護設定部(14c)を備える。
本発明のエンジニアリング方法は、プロセス制御システム(100)のエンジニアリングを支援するエンジニアリング支援方法であって、前記プロセス制御システムのエンジニアリングを行う上で必要となる作業に係る情報が含まれる作業リスト(L1〜L3)を発行する第1ステップ(S12)と、前記第1ステップで発行された前記作業リストに基づいて、作業者毎に作業権限を付与し、付与した作業権限の範囲内において前記プロセス制御システムを構成する構成装置に対する作業を実施可能とする第2ステップ(S22)と、を含む。
本発明のサーバ装置は、プロセス制御システム(100)のエンジニアリングを支援する情報を提供するサーバ装置(10)であって、前記プロセス制御システムを構成する構成装置の設計情報を格納する格納部(13)と、前記格納部に格納された前記設計情報を用いて、前記プロセス制御システムのエンジニアリングを行う上で必要となる作業に係る情報が含まれる作業リスト(L1〜L3)を発行する発行部(14a)と、を備える。
本発明の記録媒体は、コンピュータを、プロセス制御システム(100)を構成する構成装置の設計情報を格納する格納手段(13)と、前記格納手段に格納された前記設計情報を用いて、前記プロセス制御システムのエンジニアリングを行う上で必要となる作業に係る情報が含まれる作業リスト(L1〜L3)を発行する発行手段(14a)と、して機能させる。
本発明のクライアント装置は、プロセス制御システム(100)のエンジニアリングを行う上で必要となる作業の実施に用いられるクライアント装置(20)であって、前記クライアント装置を使用する作業者の認証を行う認証部(24b)と、前記プロセス制御システムのエンジニアリングを行う上で必要となる作業に係る情報が含まれる作業リスト(L1〜L3)に基づいて、前記認証部で認証された作業者に実施させる作業に対する作業権限を付与する権限付与部(24c)と、を備える。
本発明のクライアントプログラムは、コンピュータを、作業者の認証を行う認証手段(24b)と、プロセス制御システム(100)のエンジニアリングを行う上で必要となる作業に係る情報が含まれる作業リスト(L1〜L3)に基づいて、前記認証手段で認証された作業者に実施させる作業に対する作業権限を付与する権限付与手段(24c)と、して機能させる。
本発明によれば、プロセス制御システムのエンジニアリングを行う上で必要となる作業に係る情報が含まれる作業リストをサーバ装置で発行し、サーバで発行された作業リストに基づいて、クライアント装置が、作業者毎に作業権限を付与し、付与した作業権限の範囲内においてプロセス制御システムを構成する構成装置に対する作業を実施可能としたため、エンジニアリング品質を確保しつつ、作業ミスを低減することが可能であるという効果がある。
本発明の一実施形態によるエンジニアリング支援システム及びプロセス制御システムの要部構成を示すブロック図である。 エンジニアリングサーバの要部構成を示すブロック図である。 エンジニアリングクライアントの要部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態で用いられる作業指示リストの一例を示す図である。 本発明の一実施形態で用いられる作業権限リストの一例を示す図である。 本発明の一実施形態で用いられるユーザ権限リストの一例を示す図である。 本発明の一実施形態によるエンジニアリング支援方法を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態によるエンジニアリング支援システム、エンジニアリング支援方法、サーバ装置、記録媒体、クライアント装置、及びクライアントプログラムについて詳細に説明する。以下では、まずエンジニアリングを支援する対象であるプロセス制御システムについて説明し、その後にプロセス制御システムに対するエンジニアリングの支援を行うエンジニアリング支援システムについて説明する。
〔プロセス制御システム〕
図1は、本発明の一実施形態によるエンジニアリング支援システム及びプロセス制御システムの要部構成を示すブロック図である。図1に示す通り、プロセス制御システム100は、フィールド機器110、I/Oモジュール120、コントローラ130、及び操作監視端末140を備えており、操作監視端末140からの指示等に応じてコントローラ130がフィールド機器110を制御することによってプラント(図示省略)で実現される工業プロセスの制御を行う。尚、プロセス制御システム100は、後述するエンジニアリング支援システム1によって支援されつつ構築され、或いは保守される。
フィールド機器110とI/Oモジュール120とは伝送線C1によって接続されており、I/Oモジュール120とコントローラ130とはケーブルC2によって接続されている。尚、プロセス制御システム100の構築時においては、I/Oモジュール120とコントローラ130とがケーブルC2によって接続されていない状態で、I/Oモジュール120及びコントローラ130の各々に対する各種設定が行われる。このため、図1ではケーブルC2を破線で示している。また、コントローラ130及び操作監視端末140は、制御ネットワークNに接続されている。尚、制御ネットワークNは、例えばプラントの現場と監視室との間を接続するネットワークである。
フィールド機器110は、例えば流量計や温度センサ等のセンサ機器、流量制御弁や開閉弁等のバルブ機器、ファンやモータ等のアクチュエータ機器、その他のプラントの現場に設置される機器である。尚、本実施形態では、理解を容易にするために、制御すべき工業プロセスにおける状態量が流体の流量である場合を例に挙げて説明する。このため、図1においては、プラントに設置された複数のフィールド機器110のうちの流体の流量を測定する1つのセンサ機器111と流体の流量を制御(操作)する1つのバルブ機器112とを図示している。
I/Oモジュール120は、フィールド機器110とコントローラ130との間に設けられ、フィールド機器110が接続される複数のI/Oチャネル(図示省略)を備えており、I/Oチャネルの各々に接続されたフィールド機器110とコントローラ130との間で入出力される信号の処理を行う。例えば、フィールド機器110から得られる信号を、コントローラ130が受信可能な信号に変換する処理を行う。このI/Oモジュール120は、複数のフィールド機器110をコントローラ130に接続し、フィールド機器110で入出力される信号とコントローラ130で入出力される信号との中継を行うモジュールであるということもできる。
コントローラ130は、操作監視端末140からの指示等に応じてフィールド機器110との間で通信を行ってフィールド機器110の制御を行う。具体的に、コントローラ130は、あるフィールド機器110(例えば、センサ機器111)で測定されたプロセス値を取得し、他のフィールド機器110(例えば、バルブ機器112)の操作量を演算して送信することによって、他のフィールド機器110(例えば、バルブ機器112)を制御する。
操作監視端末140は、例えばプラントの運転員によって操作されてプロセスの監視のために用いられる端末である。具体的に、操作監視端末140は、フィールド機器110の入出力データをコントローラ130から取得してプロセス制御システム100を構成するフィールド機器110やコントローラ130の挙動を運転員に伝えるとともに、運転員の指示に基づいてコントローラ130の制御を行う。
〔エンジニアリング支援システム〕
エンジニアリング支援システム1は、図1に示す通り、エンジニアリングサーバ10(サーバ装置)、エンジニアリングクライアント20(クライアント装置)、及び計装データベース30を備えており、上述したプロセス制御システム100のエンジニアリングを支援する。
エンジニアリングサーバ10は、制御ネットワークNに接続されており、プロセス制御システム100のエンジニアリングを行う上で必要となる作業に係る情報が含まれる作業リストを作成する。具体的に、エンジニアリングサーバ10は、例えばシステムエンジニア或いはプロジェクトマネージャの指示に基づいて、計装データベース30に格納された設計情報を用いて上記の作業リストを作成する。
エンジニアリングサーバ10によって作成される作業リストとしては、図2に示す作業指示リストL1(第1リスト)、作業権限リストL2(第2リスト)、及びユーザ権限リストL3(第3リスト)が挙げられる。また、エンジニアリングサーバ10は、作成した作業リストを複製(コピー)してエンジニアリングクライアント20に送信(発行)する。尚、特許5652444号公報に開示されている通り、上記の作業リストを自動的に作成するようにしても良い。
作業指示リストL1は、プロセス制御システム100のエンジニアリングを行う上で必要となる作業を規定するリストである。作業権限リストL2は、プロセス制御システム100のエンジニアリングを行う作業者の役割に応じた権限に係る情報を規定するリストである。ユーザ権限リストL3は、作業者毎の役割を示す情報を規定するリストである。尚、作業指示リストL1、作業権限リストL2、及びユーザ権限リストL3の詳細については後述する。
ここで、上記の作業者の役割とは、いわば作業者の職種(或いは、作業者のスキル)を意味しており、例えばシステムエンジニア、フィールドエンジニア、テスターが挙げられる。尚、システムエンジニアは、例えばプロセス制御システム100の設計・構築・試験等を指示するエンジニアであり、フィールドエンジニアは、例えばプラントの現場で作業するエンジニアであり、テスターは、例えばプラントの現場で各種試験を行うエンジニアである。つまり、作業者の役割に基づき、各作業者が作業対象とする機器・装置を把握できる。
また、エンジニアリングサーバ10は、エンジニアリングクライアント20で生成された作業進捗リストL4(詳細は後述する:図7参照)を取得し、作業の進捗状況を確認する。また、エンジニアリングサーバ10は、取得した作業進捗リストL4の内容に基づいて、作業指示リストL1で規定される作業のうちの実施された作業について保護フラグ(保護情報)を設定する。この保護フラグは、作業指示リストL1で規定された作業のうち実施済みの作業の編集を防止するためのものであり、誤編集や重複作業を防止するためのものである。
エンジニアリングクライアント20は、エンジニアリングサーバ10で発行された上記の作業リスト(作業指示リストL1、作業権限リストL2、及びユーザ権限リストL3)に基づいて、プロセス制御システム100を構成する構成装置に対する作業を実施する端末装置である。尚、プロセス制御システム100を構成する構成装置とは、図1に示すフィールド機器110、I/Oモジュール120、コントローラ130、及び操作監視端末140等である。
このエンジニアリングクライアント20は、エンジニアリングクライアント20を使用する作業者の認証を行い、上記の作業指示リストL1、作業権限リストL2、及びユーザ権限リストL3に基づいて、認証した作業者が、エンジニアリングクライアント20を用いて行うことが可能な作業の作業権限を付与する。このような作業権限を付与するのは、エンジニアリング品質を確保しつつ、作業ミスを低減するためである。また、エンジニアリングクライアント20は、作業者の指示に応じて行われる作業の進捗状況を示す作業進捗リストL4を生成する。
ここで、図1では理解を容易にするために、エンジニアリングクライアント20として、フィールド系エンジニアE1によって使用されるエンジニアリングクライアント20a、制御系エンジニアE2によって使用されるエンジニアリングクライアント20b、及びHMI系エンジニアE3によって使用されるエンジニアリングクライアント20cを例示している。尚、以下では、これらエンジニアリングクライアント20a〜20cを区別する場合には「エンジニアリングクライアント20a〜20c」といい、エンジニアリングクライアント20a〜20cを区別せずに総称する場合には「エンジニアリングクライアント20」という。
上記フィールド系エンジニアE1は、プラントの現場において、例えばフィールド機器110やI/Oモジュール120の設定作業等を行うエンジニアである。上記制御系エンジニアE2は、例えばコントローラ130の設定作業等を行うエンジニアある。上記HMI系エンジニアE3は、例えば操作監視端末140の設定作業等を行うエンジニアである。このため、エンジニアリングクライアント20aは、フィールド機器110やI/Oモジュール120の設定作業等に用いられ、エンジニアリングクライアント20bは、コントローラ130の設定作業等に用いられ、エンジニアリングクライアント20cは、操作監視端末140の設定作業等に用いられる。尚、エンジニアリングサーバ10からエンジニアリングクライアント20a〜20cの各々に送られる作業リストは、同じであっても良い。
尚、図1に示す例では、エンジニアリングクライアント20b,20cが制御ネットワークNに接続されており、エンジニアリングクライアント20aが制御ネットワークNに接続されていない状態である。エンジニアリングサーバ10との間で、上記の作業指示リストL1、作業権限リストL2、及びユーザ権限リストL3、並びに作業進捗リストL4のやりとりができるのであれば、エンジニアリングクライアント20は、必ずしも制御ネットワークNに接続されている必要は無い。
また、図1に示す例では、エンジニアリングクライアント20aが、ケーブルC3を介してI/Oモジュール120に接続されている状態である。エンジニアリングクライアント20aは、例えばプロセス制御システム100の構築時等においてI/Oモジュール120に接続されるが、プロセス制御システム100の構築等が完了するとI/Oモジュール120から外される。このため、図1ではケーブルC3を破線で示している。尚、エンジニアリングクライアント20の詳細については後述する。
計装データベース30は、エンジニアリングサーバ10で参照される上記の設計情報を格納する。この設計情報は、例えばプロセス制御システム100を構成するフィールド機器110の仕様、コントローラ130の仕様、操作監視端末140の画面設定等を規定する情報であり、システムエンジニアによって作成される。
〔エンジニアリングサーバ〕
図2は、エンジニアリングサーバの要部構成を示すブロック図である。図2に示す通り、エンジニアリングサーバ10は、操作部11、表示部12、格納部13(格納手段)、処理部14、通信部15、及びドライブ装置16を備える。このようなエンジニアリングサーバ10は、例えばパーソナルコンピュータやワークステーションにより実現される。
操作部11は、例えばキーボードやポインティングデバイス等の入力装置を備えており、エンジニアリングサーバ10を使用する作業者の操作に応じた指示(エンジニアリングサーバ10に対する指示)を処理部14に出力する。表示部12は、例えば液晶表示装置等の表示装置を備えており、処理部14から出力される各種情報を表示する。尚、操作部11及び表示部12は、物理的に分離されたものであっても良く、表示機能と操作機能とを兼ね備えるタッチパネル式の液晶表示装置のように物理的に一体化されたものであっても良い。
格納部13は、例えばHDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)等の補助記憶装置を備えており、各種データを格納する。例えば、格納部13は、エンジニアリングサーバ10で作成される作業リスト(作業指示リストL1、作業権限リストL2、及びユーザ権限リストL3)を格納する。尚、格納部13には、例えばエンジニアリングサーバ10で実行される各種プログラムも格納される。
処理部14は、操作部11から入力される操作指示、又は制御ネットワークNを介して送信されてくる指示に基づいて、エンジニアリングサーバ10の動作を統括して制御する。この処理部14は、作業リスト発行部14a(発行手段)、作業進捗確認部14b、保護設定部14c、及び作業権限変更部14dを備える。作業リスト発行部14aは、操作部11に対する操作に基づいて、計装データベース30に格納された設計情報を用いて作業リスト(作業指示リストL1、作業権限リストL2、及びユーザ権限リストL3)の作成及び発行を行う。
作業進捗確認部14bは、エンジニアリングクライアント20で生成された作業進捗リストL4を取得し、取得した作業進捗リストL4を参照して、作業の進捗状況を確認する。保護設定部14cは、作業進捗確認部14bで取得された作業進捗リストL4の内容に基づいて、作業指示リストL1で規定される作業のうちの実施された作業について、前述した保護フラグを設定する。
作業権限変更部14dは、作業の進捗状況に応じて作業権限の変更が必要になった場合に作業権限の変更を行う。このような変更が必要になる場合としては、特定の部分的な作業が完了した場合が挙げられる。例えば、I/Oモジュール120の設定が完了した後に、そのI/Oモジュール120に接続されるセンサ機器111と、このセンサ機器111の測定結果に基づいて動作するバルブ機器112との各設定が可能となる場合において、そのI/Oモジュール120に対する設定が完了した場合である。この例において、作業権限変更部14dは、I/Oモジュール120の設定作業が完了したと作業進捗確認部14bで確認された場合に、センサ機器111とバルブ機器112に対する作業権限を作業者(フィールド系エンジニアE1)に与える。
通信部15は、処理部14によって制御され、制御ネットワークNを介した通信を行う。尚、図1に示す例では、例えばエンジニアリングクライアント20aがエンジニアリングサーバ10に直接接続される場合がある。また、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の着脱可能な電子媒体(図示省略)がエンジニアリングサーバ10に装着される場合もある。このような場合に、通信部15は、直接接続されたエンジニアリングクライアント20a、或いはUSBメモリとの間の通信を行う。尚、通信部15は、有線通信を行うものであっても、無線通信を行うものであっても良い。
ドライブ装置16は、例えばCD−ROM又はDVD(登録商標)−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体Mに記録されているデータの読み出しを行う。この記録媒体Mは、エンジニアリングサーバ10の各ブロックの機能(例えば、処理部14に設けられる作業リスト発行部14a〜作業権限変更部14dの機能)を実現するプログラムを格納している。
このような記録媒体Mに格納されたプログラムがドライブ装置16によって読み込まれ、エンジニアリングサーバ10にインストールされることにより、エンジニアリングサーバ10の各ブロックの機能がソフトウェア的に実現される。つまり、これらの機能は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することによって実現される。尚、エンジニアリングサーバ10の各ブロックの機能を実現するプログラムは、記録媒体Mに記録された状態で配布されても良く、インターネット等の外部のネットワークを介して配布されても良い。
〔エンジニアリングクライアント〕
図3は、エンジニアリングクライアントの要部構成を示すブロック図である。図3に示す通り、エンジニアリングクライアント20は、操作部21、表示部22、記憶部23、制御処理部24、及び通信部25を備える。このようなエンジニアリングクライアント20は、例えばデスクトップ型、ノート型、或いはタブレット型のパーソナルコンピュータにより実現される。
操作部21及び表示部22はそれぞれ、図2に示す操作部11及び表示部12と同様のものである。尚、操作部21及び表示部22は、図2に示す操作部11及び表示部12と同様に、物理的に分離されたものであっても良く、表示機能と操作機能とを兼ね備えるタッチパネル式の液晶表示装置のように物理的に一体化されたものであっても良い。記憶部23は、例えば揮発性のメモリ或いは不揮発性のメモリを備えており、エンジニアリングクライアント20で用いられる各種データを記憶する。
制御処理部24は、エンジニアリングクライアント20の動作を統括して制御するとともに、プロセス制御システム100を構成するフィールド機器110、I/Oモジュール120、コントローラ130、及び操作監視端末140等の各種設定を行うために必要な処理を行う。この制御処理部24は、リスト受信部24a、ユーザ認証部24b(認証部、認証手段)、ユーザ権限付与部24c(権限付与部、権限付与手段)、作業実施部24d、及び作業進捗リスト生成部24eを備える。
リスト受信部24aは、エンジニアリングサーバ10によって発行された作業リスト(作業指示リストL1、作業権限リストL2、及びユーザ権限リストL3)を受信する。ユーザ認証部24bは、エンジニアリングクライアント20を使用する作業者の認証を行う。例えば、ユーザ認証部24bは、操作部21から入力されるユーザID及び認証用のパスワードと、予め保持しているユーザID及び認証用のパスワードとを照合することによってエンジニアリングクライアント20を使用する作業者の認証を行う。
ユーザ権限付与部24cは、リスト受信部24aで受信された作業権限リストL2及びユーザ権限リストL3に基づいて、作業指示リストL1で規定される作業のうち、ユーザ認証部24bによって認証された作業者に実施させる作業(ユーザ認証部24bによって認証された作業者が、エンジニアリングクライアント20を用いて行うことが可能な作業)に対する作業権限を付与する。尚、ユーザ権限付与部24cによって行われる、具体的な作業権限の付与の詳細については後述する。
作業実施部24dは、操作部21から入力される指示に基づいて、プロセス制御システム100のエンジニアリングを行う上で必要となる各種作業を実施する。例えば、エンジニアリングクライアント20aの作業実施部24dは、フィールド機器110やI/Oモジュール120の設定作業等を行い、エンジニアリングクライアント20bの作業実施部24dは、コントローラ130の設定作業等を行い、エンジニアリングクライアント20cの作業実施部24dは、操作監視端末140の設定作業等を行う。
作業進捗リスト生成部24eは、作業実施部24dで実施された作業の進捗状況を示す作業進捗リストL4の生成及び発行を行う。作業実施部24dで実施される作業は、異常が生ずることなく終了(完了)するものもあれば、異常が生じて終了(失敗)するものもある。作業進捗リスト生成部24eは、作業実施部24dで実施された作業を示す情報のみならず、実施された作業の結果を示す情報が含まれる。
ここで、前述の通り、作業指示リストL1は、プロセス制御システム100のエンジニアリングを行う上で必要となる作業を規定するリストである。このため、作業実施部24dで実施された作業に関する情報を作業指示リストL1に含めたものを、作業進捗リストL4としてもよい。つまり、作業進捗リスト生成部24eは、リスト受信部24aで受信された作業指示リストL1に対して、作業実施部24dで実施された作業に関する情報を含めたものを、作業進捗リストL4として生成しても良い。
通信部25は、外部機器との間で通信を行う。例えば、図1に示すエンジニアリングクライアント20aがエンジニアリングサーバ10に直接接続された場合には、エンジニアリングクライアント20aに設けられた通信部25は、制御ネットワークNを介してエンジニアリングサーバ10と通信を行う。また、図1に示すエンジニアリングクライアント20b,20cに設けられた通信部25は、制御ネットワークNを介してエンジニアリングサーバ10と通信を行う。尚、USBメモリ等の着脱可能な電子媒体(図示省略)がエンジニアリングクライアント20に装着された場合には、通信部25は、USBメモリとの間の通信を行う。尚、通信部25は、有線通信を行うものであっても、無線通信を行うものであっても良い。
以上の制御処理部24に設けられる各ブロック(リスト受信部24a、ユーザ認証部24b、ユーザ権限付与部24c、作業実施部24d、及び作業進捗リスト生成部24e)は、各々の機能を実現するためのプログラムが、コンピュータに設けられたCPU(中央処理装置)で実行されることによって実現される。つまり、制御処理部24に設けられる各ブロックは、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することによって実現される。
ここで、上記の機能を実現するプログラムは、例えばCD−ROM又はDVD(登録商標)−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された状態で配布され、或いはインターネット等の外部のネットワークを介して配布される。エンジニアリングクライアント20の制御処理部24に設けられる上記の各種機能は、記録媒体に記録されたプログラムを読み出してインストールすることにより、或いは外部ネットワークを介してダウンロードされたプログラムをインストールすることによりソフトウェア的に実現される。
〈作業指示リスト〉
図4は、本発明の一実施形態で用いられる作業指示リストの一例を示す図である。作業指示リストL1には、図4(a)に示す作業指示リストL11と、図4(b)に示す作業指示リストL12とが含まれる。図4(a)に示す作業指示リストL11は、I/Oモジュール120に対する作業指示を規定するリストであり、図4(b)に示す作業指示リストL12は、コントローラ130に対する作業指示を規定するリストである。作業指示リストL1は、前述の通り、エンジニアリングサーバ10によって発行されて、エンジニアリングクライアント20で用いられる。
図4(a)に示す通り、作業指示リストL11は、I/Oモジュール120のI/Oチャネル(図示省略)の各々に設定されるI/OタグT1に対し、入出力情報J1及びI/O保護情報PR(保護情報)が対応付けられたリストである。入出力情報J1は、I/Oチャネルの各々に接続されるフィールド機器110の入出力等に係る情報である。図4(a)に示す例では、入出力情報J1の項目として、「P&IDタグ」、「I/Oタイプ」、「通信方式」、「機器アドレス」、「機器モデル名」、「チャネル情報」、「I/Oチャネル試験結果」、「フィールド機器試験結果」等が挙げられている。
「P&IDタグ」は、プラントの配管・計装図(P&ID:Piping and Instrumentation Diagram)において、I/Oモジュール120に設けられたI/Oチャネルの各々を論理的に示すために用いられるタグである。「I/Oタイプ」は、フィールド機器110の入出力の種別(アナログ信号の入力(AI)、アナログ信号の出力(AO)、ディジタル信号の入力(DI)、ディジタル信号の出力(DO)等)を示す情報である。
「通信方式」は、フィールド機器110で用いられる通信方式を示す情報である。図4(a)に示す例では、4−20mA信号を用いた通信方式、HART(登録商標)に準拠した通信方式、FF(ファウンデーションフィールドバス:Foundation Fieldbus(登録商標))に準拠した通信方式が例示されている。「機器アドレス」は、フィールド機器110に割り当てられるアドレスを示す情報であり、「機器モデル名」は、フィールド機器110の形式(モデル名)を示す情報であり、「チャネル情報」は、フィールド機器110で用いられる通信チャネルを示す情報である。
「I/Oチャネル試験結果」は、I/Oチャネルの各々について行われた試験(例えば、状態の確認試験)の試験結果であり、「フィールド機器試験結果」は、I/Oチャネルの各々に接続されるフィールド機器110について行われた試験(例えば、状態の確認試験)の試験結果である。図4(a)に示す例では、I/Oチャネル試験結果及びフィールド機器試験結果として、合格を示す「OK」、不合格を示す「NG」、及び試験結果が無い旨を示す「None」が挙げられている。
I/O保護情報PRは、I/OタグT1に対応付けられた入出力情報J1の変更(編集)を可とするか否かを規定するものである。このI/O保護情報PRは、入出力情報J1に含まれる「I/Oチャネル試験結果」及び「フィールド機器試験結果」の変更を可とするか否かを規定するものであるから、I/O保護情報PRは、I/OタグT1が設定されたI/Oチャネルに対する試験の実施を可とするか否かを規定するものでもある。つまり、I/O保護情報PRは、I/Oチャネルの状態を保護するか否かを規定するためのものである。
図4(a)に示す例では、I/O保護情報PRとして、I/O保護フラグの有無(「チェック有りのチェックボックス」及び「チェック無しのチェックボックス」)が挙げられている。I/O保護フラグが有る場合(「チェック有りのチェックボックス」の場合)には、I/Oチャネルの状態が保護される旨を示し、I/O保護フラグが無い場合(「チェック無しのチェックボックス」の場合)には、I/Oチャネルの状態が保護されない旨を示す。尚、作業指示リストL11をエンジニアリングサーバ10又はエンジニアリングクライアント20で表示させた場合には、図4(a)に示す通り、I/O保護フラグが有る行は、例えば権限が無ければ内容の変更が不可なグレーアウト状態になる。尚、I/O保護フラグの設定(変更)を行うことができる権限を有する者は、例えばシステムエンジニアである。
図4(b)に示す通り、作業指示リストL12は、I/Oモジュール120のI/Oチャネルの各々を論理的に識別するためにコントローラ130で用いられるタグT2と、I/Oチャネルにおける入出力情報J2とが対応付けられたリストである。図4(b)に示す例では、I/Oチャネルにおける入出力情報J2の項目として、「P&IDタグ」、「機器タイプ」、「I/Oタイプ」、「レンジ」、「工業単位」等が挙げられている。尚、作業指示リストL12は、I/O保護情報の項目が設けられているものであっても良く、作業指示リストL11と一体となっているリストでもよい。更に、入出力情報J2は、I/O保護情報のチェックの有無に関わらず、フィールドエンジニアやテスター(後述する作業所掌がフィールド側に設定される作業者)による変更はできない。
「P&IDタグ」及び「I/Oタイプ」は、作業指示リストL11の入出力情報J1に含まれるものと同様のものである。「機器タイプ」は、I/Oチャネルに接続されるフィールド機器110の機能を示す情報である。図4(b)に示す例では、温度測定、流量測定、流量調整等が例示されている。「レンジ」は、I/Oチャネルで入出力される信号の大きさの範囲(レンジ)を示す情報である。「工業単位」は、I/Oチャネルで入出力される信号についての単位を示す情報である。例えば、I/Oチャネルで入出力される信号が温度を示す信号である場合には、「工業単位」として“℃”が規定される。
〈作業権限リスト〉
図5は、本発明の一実施形態で用いられる作業権限リストの一例を示す図である。作業権限リストL2も、前述の通り、エンジニアリングサーバ10によって発行されて、エンジニアリングクライアント20で用いられる。作業権限リストL2は、作業者の役割に応じて、作業指示リストL1に規定された作業を実施することができる範囲を作業指示リストL1の項目(I/OタグT1、入出力情報J1の各項目、及びI/O保護情報PR)単位で制限するために用いられる。言い換えると、作業権限リストL2は、作業者の役割に応じて、作業指示リストL1に規定された作業を実施することができる権限を作業指示リストL1の上記項目単位で付与するために用いられる。
図5に示す通り、作業権限リストL2は、作業者の役割Q1に対し、作業指示リストL1の項目毎の変更を可とするか否かを規定する可否情報EDが対応付けられたリストである。図5に示す例では、作業者の役割Q1として、「システムエンジニア」、「フィールドエンジニア」、及び「テスター」が挙げられている。また、図5に示す例では、可否情報EDとして、作業者の役割Q1と作業指示リストL1の項目との組み合わせ毎の許可フラグの有無(「チェック有りのチェックボックス」及び「チェック無しのチェックボックス」)が挙げられている。尚、作業者の役割「フィールドエンジニア」は、センサ、バルブ、伝送器等の担当設備毎に役割が細分化されており、その細分化された役割毎に権限を設定できるものでも良い。尚、作業者の役割「システムエンジニア」及び「テスター」についても同様に、例えば担当設備毎に役割が細分化されていても良い。
許可フラグが有る場合(「チェック有りのチェックボックス」の場合)には、その行の作業者の役割に対して、その列の項目の変更が許可される旨を示す。これに対し、許可フラグが無い場合(「チェック無しのチェックボックス」の場合)には、その行の作業者の役割に対して、その列の項目の変更が許可されない旨を示す。但し、許可フラグがある場合であっても、予め規定された作業所掌(作業指示リストL1の項目の各々についての作業を、作業者の役割の何れが分担するのかを規定する情報)に含まれない場合には、変更が許可されない。このような作業所掌を用いるのは、作業者の役割に応じて作業指示リストL1に規定された作業を実施できる範囲を厳密に制限するためである。
図5に示す例では、作業所掌として、作業指示リストL1の項目毎に設定された「システム」及び「フィールド」が挙げられている。尚、この作業所掌は、プロジェクト全体を掌握する者(例えば、プロジェクトリーダ)、又は、変更権限を有する者(例えば、システムエンジニア等)であれば、設定を変更可能である。「システム」は、システムエンジニアに変更が許可されている項目である旨を示し、「フィールド」は、プラントの現場で作業するフィールドエンジニア及びテスターに変更が許可されている項目である旨を示す。
このため、図5に示す例では、「システムエンジニア」の行であって「I/O保護」の列に許可フラグが有り、「I/O保護」の作業所掌が「システム」であることから、「システムエンジニア」は「I/O保護」の変更をすることが可能である。これに対し、図5に示す例では、「フィールドエンジニア」の行であって「I/Oタイプ」の列に許可フラグが有るが、「I/Oタイプ」の作業所掌が「システム」であって「フィールドエンジニア」の作業所掌に含まれないため、「フィールドエンジニア」が「I/Oタイプ」を変更することはできない。尚、図5に示す例において、「テスター」の行には、許可フラグが全く無いが、これはテスターには各種設定の変更権限は無く、試験のみが許可されているからである。
尚、作業権限リストL2をエンジニアリングサーバ10又はエンジニアリングクライアント20で表示させた場合には、図5に示す通り、作業所掌に含まれない範囲は、例えばグレーアウト状態になる。具体的には、作業所掌が「システム」である場合には、「フィールドエンジニア」及び「テスター」の該当マスがグレーアウト状態になる。これに対し、作業所掌が「フィールド」である場合には、「システムエンジニア」の該当マスがグレーアウト状態になる。グレーアウト状態になったマスは、許可フラグの有無に拘わらず、変更(編集)をすることができない。このため、上述した通り、「フィールドエンジニア」の行であって「I/Oタイプ」の列に許可フラグが有るが、「I/Oタイプ」の作業所掌が「フィールドエンジニア」の作業所掌に含まれないため、「フィールドエンジニア」が「I/Oタイプ」を変更することはできない。
尚、図5に示すような作業所掌に応じた表示が行われることで、作業者は、各作業者の作業所掌を即座に把握することができる。ここで、作業権限リストL2では、例えばグレーアウト状態になった範囲に設定された許可フラグは無効になることから、グレーアウト状態になった部分では、役割的に変更権限を有している(許可フラグが立っている)ユーザにおいても、その部分での変更(編集)は不可となる。
〈ユーザ権限リスト〉
図6は、本発明の一実施形態で用いられるユーザ権限リストの一例を示す図である。ユーザ権限リストL3は、作業権限リストL2と同様に、エンジニアリングサーバ10によって発行されて、エンジニアリングクライアント20で用いられる。ユーザ権限リストL3は、作業者(ユーザ)に対して、役割を設定するために用いられる。このユーザ権限リストL3は、役割名によって作業権限リストL2とリンクする。
図6に示す通り、ユーザ権限リストL3は、作業者U1に対し、設定する役割を規定する割当情報ASが対応付けられたリストである。図6に示す例では、作業者(ユーザ)U1として、「AAA」、「BBB」、及び「CCC」が挙げられている。また、図6に示す例では、割当情報ASとして、作業者(ユーザ)U1と役割との組み合わせ毎のフラグの有無(「チェック有りのチェックボックス」及び「チェック無しのチェックボックス」)が挙げられている。
フラグが有る場合(「チェック有りのチェックボックス」の場合)には、その行の作業者に対して、その列の役割が割り当てられる旨を示す。尚、フラグがない場合(「チェック無しのチェックボックス」の場合)には、その行の作業者に対して、その列の役割が割り当てられない旨を示す。尚、ユーザ権限リストL3をエンジニアリングサーバ10又はエンジニアリングクライアント20で表示させた場合には、図6に示す通り、フラグがない部分は、例えばグレーアウト状態になる。このような表示が行われることで、各作業者は、自身に割り当てられた役割を即座に把握することができる。
ここで、上述の通り、ユーザ権限リストL3と作業権限リストL2とは役割名によってリンクしていることから、エンジニアリングクライアント20を使用する作業者毎に、作業指示リストL1を変更する権限を設定することができる。このため、例えばユーザ権限リストL3において複数のユーザに対して「フィールドエンジニア」の役割を割り当てることで、複数の作業者が、複数のエンジニアリングクライアント20を用いて複数のI/Oモジュール120及びフィールド機器110の設定及び試験を並列的に行う場合にも、適切な権限設定を行うことができる。
尚、本実施形態では、理解を容易にするために、エンジニアリングサーバ10から作業指示リストL1、作業権限リストL2、及びユーザ権限リストL3が別々のリストとして発行されるものとしている。しかしながら、これら作業指示リストL1、作業権限リストL2、及びユーザ権限リストL3が1つのリストとして発行されても良い。また、エンジニアリングクライアント20a,20b,20cの全てに同じ内容のリストを発行しても良く、エンジニアリングクライアント20a,20b,20cの各々に特化したリスト(内容が異なるリスト)を発行しても良い。
〔エンジニアリング支援方法〕
図7は、本発明の一実施形態によるエンジニアリング支援方法を示すフローチャートである。図7に示す通り、まず、エンジニアリングサーバ10において、作業リスト(作業指示リストL1、作業権限リストL2、及びユーザ権限リストL3)を作成する処理が行われる(ステップS11)。
具体的には、例えばシステムエンジニア或いはプロジェクトマネージャによってエンジニアリングサーバ10の操作部11が操作され、操作部11から入力される指示に基づいて、計装データベース30に格納された設計情報を用いて作業リストを作成する処理が、エンジニアリングサーバ10の作業リスト発行部14aで行われる。尚、作成された作業リストは、エンジニアリングサーバ10の格納部13に格納される。
次に、作成された作業リストを発行する処理がエンジニアリングサーバ10の作業リスト発行部14aで行われる(ステップS12:第1ステップ)。これにより、エンジニアリングサーバ10で作成された作業リストが、エンジニアリングサーバ10からエンジニアリングクライアント20に送信される。尚、エンジニアリングサーバ10からエンジニアリングクライアント20b,20cへの作業リストの送信は、例えば制御ネットワークNを介して行われ、エンジニアリングサーバ10からエンジニアリングクライアント20aへの作業リストの送信は、例えばエンジニアリングクライアント20aがエンジニアリングサーバ10に直接接続されたときに行われる。
次いで、エンジニアリングクライアント20において、エンジニアリングサーバ10で発行された作業リストを受信する処理が行われる(ステップS21)。具体的には、エンジニアリングクライアント20の制御処理部24に設けられたリスト受信部24aで、エンジニアリングサーバ10で発行された作業リストを受信する処理が行われる。尚、受信された作業リストは、エンジニアリングクライアント20に設けられた記憶部23に記憶される。
続いて、エンジニアリングクライアント20において、作業者(ユーザ)の認証を行い、認証された作業者に対して作業権限を付与する処理が行われる(ステップS22:第2ステップ)。具体的に、作業者の認証は、例えばエンジニアリングクライアント20を操作する作業者が操作部21を操作して入力したユーザID及び認証用のパスワードと、予め保持しているユーザID及び認証用のパスワードとを、ユーザ認証部24bが照合することによって行われる。尚、作業者の認証は、作業者がエンジニアリングクライアント20にログインする時であっても、作業指示リストL1を用いた作業が開始される時であってもよい。
また、認証された作業者に対する作業権限は、リスト受信部24aで受信された作業権限リストL2及びユーザ権限リストL3に基づいて、ユーザ権限付与部24cによって付与される。例えば、認証された作業者が、「AAA」であったとすると、図6に示すユーザ権限リストL3から、作業者「AAA」には「フィールドエンジニア」の役割が割り当てられている。これにより、図5に示す作業権限リストL2に基づいて、作業者「AAA」には、役割Q1が「フィールドエンジニア」の行であって、作業所掌が「フィールド」である項目についての作業権限を付与する処理がユーザ権限付与部24cによって行われる。
前述の通り、作業権限リストL2は、作業者の役割Q1に対し、作業指示リストL1の項目毎の変更を可とするか否かを規定する可否情報EDが対応付けられたリストである。このため、上記の処理がユーザ権限付与部24cによって行われることで、作業指示リストL1で規定される作業(項目)のうち、認証された作業者に実施させる作業に対する作業権限が付与されることになる。例えば、上述の作業者「AAA」には、図4(a)に示されている作業指示リストL1の入出力情報J1の項目のうち、「通信方式」、「機器アドレス」、「機器モデル名」、「チャネル情報」、「I/Oチャネル試験結果」、「フィールド機器試験結果」等の作業に対する作業権限が付与される。
作業者に対する作業権限の付与が完了すると、作業者の指示に基づいて、エンジニアリングクライアント20を用いた作業が実施される(ステップS23)。例えば、作業者「AAA」の指示に基づいて、作業者「AAA」に作業権限が付与されている上記の作業(「通信方式」、「機器アドレス」、「機器モデル名」、「チャネル情報」、「I/Oチャネル試験結果」、「フィールド機器試験結果」等)が、作業実施部24dによって実施される。
上記の作業が実施されると、作業結果に基づいて作業進捗リストL4を作成する処理が作業進捗リスト生成部24eで行われる(ステップS24)。例えば、上記の項目「通信方式」の作業が終了した場合には、項目「通信方式」の作業が終了した旨を示す情報と、その作業結果を示す情報とが含まれる作業進捗リストL4が作成される。尚、上記の作業結果を示す情報には、完了(異常が生ずることなく終了)を示す情報、或いは失敗(異常が生じて終了)を示す情報が含まれる。尚、作業指示リストL1に対して、作業実施部24dで実施された作業に関する情報を含めたものを、作業進捗リストL4として生成しても良い。
続いて、作成された作業進捗リストL4を発行する処理がエンジニアリングクライアント20の作業進捗リスト生成部24eで行われる(ステップS25)。これにより、エンジニアリングクライアント20で生成された作業進捗リストL4が、エンジニアリングクライアント20からエンジニアリングサーバ10に送信される。尚、エンジニアリングクライアント20b,20cからエンジニアリングサーバ10への作業進捗リストL4の送信は、例えば制御ネットワークNを介して行われ、エンジニアリングクライアント20aからエンジニアリングサーバ10への作業進捗リストL4の送信は、例えばエンジニアリングクライアント20aがエンジニアリングサーバ10に直接接続されたときに行われる。
次いで、エンジニアリングサーバ10において、エンジニアリングクライアント20で発行された作業進捗リストL4を受信する処理が行われる(ステップS13)。具体的には、エンジニアリングサーバ10の処理部14に設けられた作業進捗確認部14bで、エンジニアリングクライアント20で発行された作業進捗リストL4を受信する処理が行われる。尚、複数のエンジニアリングクライアント20で作業進捗リストL4が発行された場合には、各々の作業進捗リストL4を個別に受信する処理が行われる。
作業進捗リストL4が受信されると、全ての作業が完了したか否かを確認する処理がエンジニアリングサーバ10の作業進捗確認部12bで行われる(ステップS14)。全ての作業が完了してないと判断された場合(ステップS14の判断結果が「NO」の場合)には、作業が完了した部分にのみ保護フラグを設定する処理が保護設定部14cで行われる(ステップS15)。例えば、図4(a)に示す作業指示リストL1において、「I/O−1」なるI/OタグT1が設定されたI/Oチャネルに対する作業が終了した場合には、その「I/O−1」なるI/OタグT1の行にI/O保護フラグがI/O保護情報PRとして設定される。このような設定を行うのは、その後の誤編集防止のためである。
以上の処理が終了すると、必要に応じて作業権限を変更する処理がエンジニアリングサーバ10の作業権限変更部14dで行われる(ステップS16)。このような作業権限の変更が行われるのは、例えば、I/Oモジュール120の設定が完了した後に、そのI/Oモジュール120に接続されるセンサ機器111と、このセンサ機器111の測定結果に基づいて動作するバルブ機器112との各設定が可能となる場合において、そのI/Oモジュール120に対する設定が完了した場合である。尚、作業権限を変更する必要が無い場合には、ステップS16の処理は省略される。そして、ステップS16の処理が終了すると、再び作業リストを発行する処理が行われる(ステップS12)。
これに対し、全ての作業が完了したと判断された場合(ステップS14の判断結果が「YES」の場合)には、全ての作業について保護フラグを設定する処理が保護設定部14cで行われる(ステップS17)。つまり、前回作業が完了していないとされた部分についても保護フラグが設定され、これにより全ての作業について保護フラグが設定されることとなる。以上の処理によって、図7に示す一連の処理が終了する。
尚、図7に示す一連の処理は、全ての作業について保護フラグが設定されてから終了するようにするのが好ましい。しかしながら、原因が明確であれば、全ての作業について保護フラグが設定されていない場合であっても、図7に示す一連の処理を終了可能としても良い。このような場合としては、例えば交換する必要のある部品の調達が間に合わずに、作業を完了することができない場合が挙げられる。
以上の通り、本実施形態では、エンジニアリングサーバ10からエンジニアリングクライアント20の各々に対し、プロセス制御システム100のエンジニアリングを行う上で必要となる作業に係る情報が含まれる作業リスト(作業指示リストL1、作業権限リストL2、及びユーザ権限リストL3)を発行するようにしている。そして、エンジニアリングクライアント20では、エンジニアリングサーバ10で発行された作業リストに基づいて、作業者毎に作業権限を付与し、付与した作業権限の範囲内においてプロセス制御システム100を構成する構成装置に対する作業を実施可能としている。
このように、本実施形態では、役割やスキルに応じた作業権限が作業者に付与されることから、誤設定が発生する可能性が低減される。また、並行して作業が行われた場合であっても、ある作業者の設定作業によって設定済となった項目に対し、他の作業者によって再度の設定作業が行われることも防止される。このように、本実施形態では、エンジニアリング品質を確保しつつ、作業ミスを低減することが可能である。
以上、本発明の一実施形態によるエンジニアリング支援システム、エンジニアリング支援方法、サーバ装置、記録媒体、クライアント装置、及びクライアントプログラムについて説明したが、本発明は上記実施形態に制限されることなく本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上記実施形態で説明した作業指示リストL1、作業権限リストL2、及びユーザ権限リストL3に加えて、作業順位リストを用いるようにしても良い。
上記の作業順位リストは、作業の順番が規定されているリストである。例えば、I/Oモジュール120の設置が完了した後に、フィールド機器110の設定が可能になるといった情報が含まれるリストである。エンジニアリングクライアント20が、このような作業順位リストの内容を参照することにより、作業権限をより厳密且つ精確に制限することが可能になる。
また、上記実施形態では、I/O保護情報PRが作業指示リストL11に含まれる例について説明したが、I/O保護情報PRは必ずしも作業指示リストL11に含まれていなくとも良い。例えば、作業指示リストL11のI/OタグT1に関連付けられた状態で、作業指示リストL11とは別のリストとして用意されていても良い。また、上記実施形態では、作業権限リストL2に作業所掌が含まれる例について説明したが、作業所掌は作業権限リストL2とは別のリストとして用意されていても良い。また、作業リスト(作業指示リストL1、作業権限リストL2、及びユーザ権限リストL3)は、1つのリストにまとめられても良く、圧縮ファイルとして配布されても良い。
また、エンジニアリングサーバ10及び計装データベース30は、例えばクラウドコンピューティングによって実現されるものであっても良い。ここで、クラウドコンピューティングは、例えば、以下のURL(Uniform Resource Locator)で特定される文書に記載されている定義(米国国立標準技術研究所によって推奨される定義)に合致するものであっても良い。
http://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/Legacy/SP/nistspecialpublication800-145.pdf
https://www.ipa.go.jp/files/000025366.pdf
また、上記実施形態では、作業リスト(作業指示リストL1、作業権限リストL2、及びユーザ権限リストL3)を発行するエンジニアリングサーバ10と、設計情報を格納する計装データベース30とが別々の装置として実装される例について説明した。しかしながら、これらエンジニアリングサーバ10と計装データベース30とは、一体の装置として実装されていても良い。エンジニアリングサーバ10と計装データベース30とが、一体の装置として実装される場合には、計装データベース30の設計情報が、図2に示す格納部13に格納されることとなる。
1 エンジニアリング支援システム
10 エンジニアリングサーバ
13 格納部
14a 作業リスト発行部
14c 保護設定部
20 エンジニアリングクライアント
24b ユーザ認証部
24c ユーザ権限付与部
24e 作業進捗リスト生成部
100 プロセス制御システム
L1 作業指示リスト
L2 作業権限リスト
L3 ユーザ権限リスト

Claims (6)

  1. プロセス制御システムのエンジニアリングを支援するエンジニアリング支援システムであって、
    前記プロセス制御システムのエンジニアリングを行う上で必要となる作業を規定する第1リストと、作業者の役割に応じた権限に係る情報を規定する第2リストと、作業者毎の役割を示す情報を規定する第3リストと、を含む作業リストを出力するサーバ装置と、
    前記サーバ装置から出力された前記作業リストに基づいて、作業者毎に作業権限を付与し、付与した作業権限の範囲内において前記プロセス制御システムを構成する構成装置に対する作業を実施可能とする少なくとも1つのクライアント装置と、
    を備え
    前記クライアント装置は、前記クライアント装置を使用する作業者の認証を行う認証部と、
    前記第2リスト及び前記第3リストに基づいて、前記第1リストで規定される作業のうち、前記認証部で認証された作業者に実施させる作業に対する作業権限を付与する権限付与部と、
    を備えるエンジニアリング支援システム。
  2. 前記第2リストには、前記第1リストで規定される作業を、作業者の役割の何れが分担するのかを規定した作業所掌を示す情報が含まれており、
    前記権限付与部は、前記作業所掌を考慮して、作業者に対する作業権限の付与を行う、
    請求項1記載のエンジニアリング支援システム。
  3. 前記クライアント装置は、実施された作業を示す作業進捗リストを生成する作業進捗リスト生成部を備え、
    前記サーバ装置は、生成された前記作業進捗リストに基づいて、前記第1リストで規定される作業のうちの実施された作業について、再度の実施を防止するための保護情報を設定する保護設定部を備える、
    請求項1又は請求項2記載のエンジニアリング支援システム。
  4. プロセス制御システムのエンジニアリングを支援するエンジニアリング支援方法であって、
    サーバ装置が、前記プロセス制御システムのエンジニアリングを行う上で必要となる作業を規定する第1リストと、作業者の役割に応じた権限に係る情報を規定する第2リストと、作業者毎の役割を示す情報を規定する第3リストと、を含む作業リストを出力する第1ステップと、
    クライアント装置が、前記第1ステップで出力された前記作業リストに基づいて、作業者毎に作業権限を付与し、付与した作業権限の範囲内において前記プロセス制御システムを構成する構成装置に対する作業を実施可能とする第2ステップと、
    を含み、
    前記第2ステップでは、前記クライアント装置が、前記クライアント装置を使用する作業者の認証を行い、
    前記第2リスト及び前記第3リストに基づいて、前記第1リストで規定される作業のうち、認証された作業者に実施させる作業に対する作業権限を付与する
    ンジニアリング支援方法。
  5. プロセス制御システムのエンジニアリングを行う上で必要となる作業の実施に用いられるクライアント装置であって、
    前記クライアント装置を使用する作業者の認証を行う認証部と、
    前記プロセス制御システムのエンジニアリングを行う上で必要となる作業を規定する第1リストと、作業者の役割に応じた権限に係る情報を規定する第2リストと、作業者毎の役割を示す情報を規定する第3リストと、を含む作業リストの前記第2リスト及び前記第3リストに基づいて、前記第1リストで規定される作業のうち、前記認証部で認証された作業者に実施させる作業に対する作業権限を付与する権限付与部と、
    を備えるクライアント装置。
  6. コンピュータを、
    作業者の認証を行う認証手段と、
    プロセス制御システムのエンジニアリングを行う上で必要となる作業を規定する第1リストと、作業者の役割に応じた権限に係る情報を規定する第2リストと、作業者毎の役割を示す情報を規定する第3リストと、を含む作業リストの前記第2リスト及び前記第3リストに基づいて、前記第1リストで規定される作業のうち、前記認証手段で認証された作業者に実施させる作業に対する作業権限を付与する権限付与手段と、
    して機能させるクライアントプログラム。
JP2017063167A 2017-03-28 2017-03-28 エンジニアリング支援システム、エンジニアリング支援方法、クライアント装置、及びクライアントプログラム Active JP6900727B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063167A JP6900727B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 エンジニアリング支援システム、エンジニアリング支援方法、クライアント装置、及びクライアントプログラム
PCT/JP2018/012225 WO2018181225A1 (en) 2017-03-28 2018-03-26 Engineering assistant system, engineering assistant method, server apparatus, storage medium, client apparatus, and client program
CN201880020802.5A CN110506240B (zh) 2017-03-28 2018-03-26 工程辅助系统、工程辅助方法、服务器设备、存储介质、客户端设备及客户端程序
US16/583,285 US11562309B2 (en) 2017-03-28 2019-09-26 System, method, and non-transitory computer readable medium for process engineering assistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063167A JP6900727B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 エンジニアリング支援システム、エンジニアリング支援方法、クライアント装置、及びクライアントプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018165919A JP2018165919A (ja) 2018-10-25
JP6900727B2 true JP6900727B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=61972179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017063167A Active JP6900727B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 エンジニアリング支援システム、エンジニアリング支援方法、クライアント装置、及びクライアントプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11562309B2 (ja)
JP (1) JP6900727B2 (ja)
CN (1) CN110506240B (ja)
WO (1) WO2018181225A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7060933B2 (ja) * 2017-08-29 2022-04-27 横河電機株式会社 エンジニアリング支援システム、エンジニアリング支援方法、クライアント装置、及びクライアントプログラム
JP6946532B1 (ja) * 2020-10-01 2021-10-06 株式会社ビズリーチ 採用支援システム
CN115080945B (zh) * 2022-07-27 2022-11-08 保利长大工程有限公司 一种施工装置的控制方法及控制系统

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2020531C2 (de) 1970-04-27 1982-10-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur Herstellung von Silizium-Höchstfrequenz-Planartransistoren
US6381604B1 (en) * 1999-07-30 2002-04-30 Cisco Technology, Inc. Test information management system
US20030125815A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Ghanime George Hanna E-installation system and method for use in installation of power-plant equipment
CN1484180A (zh) * 2002-09-17 2004-03-24 英业达股份有限公司 工作进度管理方法以及系统
US7469219B2 (en) * 2004-06-28 2008-12-23 Accenture Global Services Gmbh Order management system
JP2006139353A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Yokogawa Electric Corp 操作監視装置
JP2007058755A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電子掲示板システム、電子掲示板システムのサーバー、電子掲示板システムのクライアントにおけるスレッド表示処理方法、およびプログラム
JP2007249870A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 電子組立手順書システム及び記憶媒体
US8307119B2 (en) * 2006-03-31 2012-11-06 Google Inc. Collaborative online spreadsheet application
CN100520798C (zh) * 2007-05-24 2009-07-29 炬力集成电路设计有限公司 文件保护方法及其装置
US20090048853A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Jeffrey Hall Permission based field service management system
CN101226615A (zh) * 2008-02-03 2008-07-23 北京航空航天大学 基于角色权限控制的企业业务过程协同建模方法
CN101324940A (zh) * 2008-07-28 2008-12-17 河南中光学集团有限公司 绩效考核日志管理系统及管理方法
US10192389B2 (en) * 2008-09-01 2019-01-29 New Bis Safe Luxco S.À.R.L. Methods, apparatus and systems for determining an adjustment value of a gaming device
JP5390532B2 (ja) * 2008-11-26 2014-01-15 パナソニック株式会社 監視システム、プログラム実行装置、監視プログラム、記録媒体及び集積回路
CN101431516B (zh) * 2008-12-04 2012-04-25 成都市华为赛门铁克科技有限公司 分布式安全策略的实现方法、客户端及通信系统
US20100223557A1 (en) * 2009-02-28 2010-09-02 Adam Kenney Method and system for workflow integration
CN101526957B (zh) * 2009-04-09 2010-09-22 北京四方继保自动化股份有限公司 应用于电力自动化系统中的图形、模型一体化的版本管理方法
CN101604417A (zh) * 2009-04-20 2009-12-16 张东阳 网上录取考生的方法及系统
CN101588086B (zh) * 2009-07-07 2011-04-20 北京四方继保自动化股份有限公司 多插件嵌入式故障信息系统子站对录波文件的处理方法
US20110202851A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Christopher Twyman System and Method for Online Collaborative Creative Writing Process
JP5447005B2 (ja) * 2010-03-03 2014-03-19 横河電機株式会社 情報処理装置および情報処理システム
US8768902B2 (en) * 2010-06-11 2014-07-01 Microsoft Corporation Unified concurrent changes to data, schema, and application
US9927788B2 (en) * 2011-05-19 2018-03-27 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Software lockout coordination between a process control system and an asset management system
US20130117710A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-09 Sap Ag System and Method of Viewing Updating for Planning Item Assemblies
EP2817917B1 (en) * 2012-02-20 2018-04-11 KL Data Security Pty Ltd Cryptographic method and system
US9461876B2 (en) * 2012-08-29 2016-10-04 Loci System and method for fuzzy concept mapping, voting ontology crowd sourcing, and technology prediction
JP5652444B2 (ja) * 2012-08-31 2015-01-14 横河電機株式会社 保守支援システム及び方法
DE102012109348A1 (de) * 2012-10-02 2014-04-03 Endress + Hauser Process Solutions Ag Verfahren zum sicheren Bedienen eines Feldgerätes
US11774927B2 (en) * 2012-10-08 2023-10-03 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods and apparatus to provide a role-based user interface
CN103077453A (zh) * 2012-12-31 2013-05-01 南京烽火星空通信发展有限公司 一种多人协同工作的数据分析方法及系统
US20140228976A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-14 Nagaraja K. S. Method for user management and a power plant control system thereof for a power plant system
US10295976B2 (en) * 2013-02-22 2019-05-21 Mitsubishi Electric Corporation System development device, system development method, and system development program
JP6243733B2 (ja) * 2013-12-27 2017-12-06 アズビル株式会社 設備管理システムおよび方法
CN103780684B (zh) * 2014-01-10 2017-04-05 清华大学 基于文件系统的智能设备间数据共享方法
US20150213393A1 (en) * 2014-01-27 2015-07-30 Xerox Corporation Methods and systems for presenting task information to crowdworkers
WO2016003512A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 Linkedin Corporation Determining a relationship type between disparate entities
CN104298825B (zh) * 2014-10-10 2017-09-26 中国科学院合肥物质科学研究院 一种基于权限管理和模型分解的故障树协同分析系统
US10403399B2 (en) * 2014-11-20 2019-09-03 Netspective Communications Llc Tasks scheduling based on triggering event and work lists management
US20170061356A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-02 Go Daddy Operating Company, LLC Hierarchical review structure for crowd worker tasks
CN105302954A (zh) * 2015-10-23 2016-02-03 福建永福电力设计股份有限公司 多人在线的智能变电站设计系统
CN105512203A (zh) * 2015-11-27 2016-04-20 积成电子股份有限公司 一种多视图数据存储和合并方法
CN106384190A (zh) * 2016-08-31 2017-02-08 铁道第三勘察设计院集团有限公司 基于3dgis和工程三维模型的铁路路基施工进度管理系统和管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018181225A1 (en) 2018-10-04
CN110506240A (zh) 2019-11-26
CN110506240B (zh) 2022-10-11
US20200019902A1 (en) 2020-01-16
JP2018165919A (ja) 2018-10-25
US11562309B2 (en) 2023-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10594555B2 (en) Cloud-enabled testing of control systems
US10354071B2 (en) Method for updating process objects in an engineering system
US20210055718A1 (en) Computer-implemented method for providing data, in particular for conformity tracking
JP6900727B2 (ja) エンジニアリング支援システム、エンジニアリング支援方法、クライアント装置、及びクライアントプログラム
CN108009081B (zh) 工程设计工具协同装置及工程设计工具协同方法
JP2021036247A (ja) 診断分析装置関連情報の集約方法および集約システム
EP3036928B1 (en) Mobile device authentication
JP2016530647A (ja) 一括フィールド機器オペレーション
JP2018112829A (ja) クラウドサービス制御装置、クラウドサービス制御システム、クラウドサービス制御方法、クラウドサービス制御プログラム及び記録媒体
US10747856B2 (en) Setting apparatus, setting method, storage medium, and terminal apparatus
WO2018101103A1 (ja) オンデマンドサービス提供システム及びオンデマンドサービス提供方法
JP2019074880A (ja) 設定システム、設定装置、設定方法、及び設定プログラム
JP2013171388A (ja) 管理システムおよびシステム管理方法
US20210185044A9 (en) Method and apparatus for providing access information for an access to a field device for process industry
JP7060933B2 (ja) エンジニアリング支援システム、エンジニアリング支援方法、クライアント装置、及びクライアントプログラム
JP2014142823A (ja) データ作成装置および方法
JP2017224063A (ja) プラント制御装置の試験装置および試験方法
EP4036664A1 (en) Support device, support program, and setting method
JP7121566B2 (ja) 設備管理装置および方法
JP7103842B2 (ja) 機器管理装置およびタグ名検証方法
CN113469484A (zh) 作业辅助系统、作业辅助装置、作业辅助方法及记录介质
US20170373875A1 (en) Point-to-point checkout automation
JP6948186B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、および機器管理方法
JP6190296B2 (ja) 機器管理システム、装置、および方法
JP2016130986A (ja) 仮想計算機パラメータ確認システム及び仮想計算機パラメータ確認方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210325

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150