JP6900144B2 - X線診断装置 - Google Patents

X線診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6900144B2
JP6900144B2 JP2015095097A JP2015095097A JP6900144B2 JP 6900144 B2 JP6900144 B2 JP 6900144B2 JP 2015095097 A JP2015095097 A JP 2015095097A JP 2015095097 A JP2015095097 A JP 2015095097A JP 6900144 B2 JP6900144 B2 JP 6900144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
image
imaging
contrast
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015095097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015226764A (ja
Inventor
信示 芦田
信示 芦田
大石 悟
悟 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2015095097A priority Critical patent/JP6900144B2/ja
Publication of JP2015226764A publication Critical patent/JP2015226764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900144B2 publication Critical patent/JP6900144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Clinical applications
    • A61B6/504Clinical applications involving diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • A61B6/035Mechanical aspects of CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/12Devices for detecting or locating foreign bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/08Volume rendering
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image

Description

本発明の実施の形態は、X線診断装置に関する。
従来、X線診断装置においては、造影剤注入後に複数回の回転撮影を行い、各回転撮影にて収集された画像データからそれぞれ3次元画像を再構成する技術が知られている。例えば、上述した技術では、X線発生装置とX線検出器を支持するアームを回転させながら所定のフレームレートで投影データを収集する回転撮影を、造影剤を注入した後複数回行い、各回転撮影によって収集された投影データから3次元のボリュームデータをそれぞれ再構成する。これにより、上述した技術では、複数の時相の撮影(例えば、肝臓の腫瘍を診断するための肝動脈造影下でのCTライクイメージングの撮影及びそれに続く後期相でのCTライクイメージングの撮影(或いは、その代わりとなる肝細胞癌の周りのコロナ陰影の撮影)を1度の造影で行うことができ、被検体の造影負担を低減することができる。しかしながら、上述した従来技術においては、回転撮影ごとに最適な画像データの収集を行うことが困難となる場合があった。
特開2010−167254号公報
本発明が解決しようとする課題は、回転撮影ごとに最適な画像データの収集を行うことを可能にするX線診断装置を提供することである。
実施の形態のX線診断装置は、支持フレームと、処理回路とを備える。支持フレームは、X線発生装置及びX線検出器を支持する。前記処理回路は、前記支持フレームを被検体の周囲で回転させながら撮影する回転撮影が単一の造影剤注入後に複数の造影時相について実行される場合に、前記回転撮影のそれぞれにおけるX線量が前記造影時相に応じた量となるように、前記X線発生装置によって発生されるX線の発生条件を前記回転撮影ごとに予め設定する。
図1は、第1の実施形態に係るX線診断装置の構成の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係るX線診断装置による処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図3は、第1の実施形態に係るX線診断装置による回転撮影の一例を説明するための図である。 図4は、第1の実施形態に係る表示画像の一例を示す図である。 図5は、変形例5にかかる補正用データを用いる撮影の一例を説明するための図である。 図6は、変形例5に係る補正データの作成の一例を説明するための図である。 図7は、変形例5に係る補正用データの一例を示す図である。 図8は、第2の実施形態に係るX線診断装置による回転撮影の一例を説明するための図である。 図9は、その他の実施形態に係るX線診断装置の構成例を示す図である。
以下に、本発明に係るX線診断装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によって本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るX線診断装置1の構成の一例を示す図である。図1に示すように、第1の実施形態に係るX線診断装置1は、X線撮影機構10と、画像処理装置100とを有する。X線撮影機構10は、X線発生装置11と、X線検出器(FPD(Flat Panel Detector))12と、C型アーム13と、寝台14とを有し、インジェクター50が接続される。
インジェクター50は、被検体Pに挿入されたカテーテルから造影剤を注入するための装置である。ここで、インジェクター50からの造影剤注入開始は、後述する画像処理装置100を介して受信した注入開始指示に従って実行される場合であってもよいし、操作者が直接インジェクター50に対して入力した注入開始指示に従って実行される場合であってもよい。
C型アーム13は、X線発生装置11及びX線検出器12を支持し、支持部(図示を省略)に設けられたモータにより、寝台14上に横臥する被検体Pの周りをプロペラのように高速回転する。ここで、C型アーム13は、直交する3軸であるXYZ軸に関してそれぞれ回転可能に支持され、図示しない駆動部によって各軸で個別に回転する。X線発生装置11は、X線管球と、X線可動絞りとを有し、高電圧発生部から供給される高電圧によりX線を発生する装置である。X線管球は、X線を照射する。X線可動絞りは、X線管球から被検体Pに対して照射されるX線の範囲を被検体Pの関心領域を含む範囲に絞り込む。
画像処理装置100は、図1に示すように、A/D(Analog/Digital)変換部21と、画像メモリ22と、サブトラクション部23と、フィルタリング部24と、アフィン変換部25と、LUT(Look Up Table)26と、撮影制御部27と、散乱線補正部28と、ビームハードニング補正部29と、リング補正部30と、3次元再構成部31と、3次元画像処理部32と、制御部33と、表示部40とを有する。また、画像処理装置100は、図示していないが、例えば、マウスやキーボード、トラックボール、ポインティングデバイスなど、X線診断装置1に対する各種操作を操作者から受け付ける入力部を有する。
表示部40は、画像処理装置100によって処理された各種画像や、GUI(Graphical User Interface)などの各種情報を表示する。例えば、表示部40は、CRT(Cathode Ray Tube)モニタや液晶モニタなどである。A/D変換部21は、X線検出器12に接続され、X線検出器12から入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、変換したデジタル信号をX線収集画像として画像メモリ22に格納する。画像メモリ22は、X線収集画像(投影データ)を記憶する。また、画像メモリ22は、後述する3次元再構成部31によって再構成された再構成データ(ボリュームデータ)や、3次元画像処理部32によって生成された3次元画像を記憶する。
サブトラクション部23は、DSA(Digital Subtraction Angiography)画像などの差分画像を生成する。例えば、サブトラクション部23は、画像メモリ22に記憶されたマスク画像及びコントラスト画像の投影データを用いてDSA画像を生成したり、又はマスク画像から再構成したボリュームデータ及びコントラスト画像から再構成したボリュームデータを用いて三次元血管画像を生成したりする。ここで、サブトラクション部23は、後述する制御部33の制御のもと、マスク画像及びコントラスト画像のうち少なくとも一方が補正されたデータを用いてDSA画像を生成する。
フィルタリング部24は、高周波強調フィルタリングなどを行う。アフィン変換部25は、画像の拡大や縮小、移動などを行う。LUT26は、諧調変換を行う。散乱線補正部28は、マスク画像及びコントラスト画像に含まれる散乱線成分を除去する散乱線補正を行う。ビームハードニング補正部29は、軟部組織の厚さ、もしくは軟部組織の厚さ及び骨領域の厚さに基づく補正テーブルを用いてビームハードニング補正を行う。リング補正部30は、X線検出器12のゲインの不均一性などに基づくリング状のアーチファクトを除去するためのリング補正を行う。
撮影制御部27は、後述する制御部33の制御のもと、X線撮影機構10による撮影に係る各種処理を制御する。例えば、撮影制御部27は、C型アーム13を回転させながら所定のフレームレートで投影データを収集する回転撮影を制御する。一例を挙げると、撮影制御部27は、インジェクター50から造影剤注入開始時に出力される信号を契機として、単一の造影剤注入の後に複数回の回転撮影を制御する。言い換えると、回転撮影は、1回の造影剤注入後に自動的に複数回実行される。ここで、撮影制御部27は、単一の造影剤の注入開始時刻を起点とした経過時間により複数回の回転撮影のスタートを制御することで、各回転撮影の対象に造影剤が到達するタイミングに合わせた回転撮影を行う。
また、撮影制御部27は、C型アーム13を回転制御している間、図示しない高電圧発生部を制御してX線発生装置11からX線を連続的又は断続的に発生させ、X線検出器12によって被検体Pを透過したX線を検出させるように制御する。ここで、撮影制御部27は、後述する制御部33によって回転撮影ごとに設定されるX線の発生条件に基づいて、X線発生装置11からX線を発生させる。
3次元再構成部31は、X線撮影機構10による回転撮影によって収集された投影データから再構成データ(ボリュームデータ)を再構成する。例えば、3次元再構成部31は、サブトラクション部23によってマスク画像とコントラスト画像とが差分され、画像メモリ22によって記憶されたサブトラクション後の投影データからボリュームデータを再構成する。或いは、3次元再構成部31は、A/D変換部21によってデジタルデータに変換され、画像メモリ22に記憶された投影データからボリュームデータを再構成する。そして、3次元再構成部31は、再構成したボリュームデータを画像メモリ22に格納する。
3次元画像処理部32は、画像メモリ22によって記憶されたボリュームデータから3次元画像を生成する。例えば、3次元画像処理部32は、ボリュームデータからボリュームレンダリング画像や、MPR(Multi Planar Reconstruction)画像を生成する。そして、3次元画像処理部32は、生成した3次元画像を画像メモリ22に格納する。
制御部33は、X線診断装置1全体を制御する。具体的には、制御部33は、X線撮影機構10によるX線画像の撮影、表示画像の生成、表示部40における表示画像の表示などに係る各種処理を制御する。例えば、制御部33は、X線撮影機構10による回転撮影や、回転撮影によって撮影された投影データから3次元画像を生成して表示部40にて表示するように制御する。ここで、制御部33は、例えば、図1に示すように、条件設定部331と、補正制御部332と、表示制御部333とを有し、回転撮影ごとにX線の発生条件を制御することで、回転撮影ごとに最適な画像データの収集を行うことを可能にする。
上述したように、従来のX線診断装置では、造影剤を注入した後に回転撮影を複数回行い、各回転撮影によって収集された投影データからそれぞれ3次元画像を生成することで、被検体の造影負担を低減することが可能である。しかしながら、従来のX線診断装置では、造影剤注入後の複数の回転撮影について同一のX線発生条件で撮影しているため、回転撮影ごとに最適な画像データの収集を行うことが困難となる場合がある。
例えば、造影剤注入後に2回の回転撮影を行う際に、1回目の撮影時に収集される造影剤信号と比較して2回目の撮影時に収集される造影剤信号が極端に低い場合、1回目の撮影の条件に合わせて2回目の撮影を行うと、2回目の撮影では線量不足となりノイズと信号との分離を行うことができずに注目する対象を適切に観察することができない。また、例えば、造影剤注入後に2回の回転撮影を行う際に、1回目の撮影では細かい構造を対象とするのに対して2回目の撮影では大まかな構造を対象とする場合、1回目の撮影の条件に合わせて2回目の撮影を行うと、2回目の撮影では線量過多となり被曝線量が不必要に増加することとなる。
そこで、本願に係るX線診断装置1は、上述した制御部33が回転撮影ごとにX線の発生条件を制御することで、回転撮影ごとに最適な画像データの収集を行うことを可能にする。具体的には、条件設定部331は、C型アーム13を被検体の周囲で回転させながら撮影する回転撮影が単一の造影剤注入後に複数回実行される場合に、X線発生装置11によって発生されるX線の発生条件を回転撮影ごとに予め設定する。例えば、条件設定部331は、X線の発生条件として管電圧、管電流、パルス幅、X線管球焦点サイズ及びビームフィルターのうち少なくとも1つについて、回転撮影ごとに予め設定する。
補正制御部332は、条件設定部331によって設定されたX線の発生条件に応じて、X線検出器12によって収集されたデータを補正する。具体的には、補正制御部332は、異なる発生条件で収集されたマスク画像の投影データとコントラスト画像の投影データ間で差分処理が実行される場合に、発生条件を合わせたうえで投影データ間の差分処理が実行されるように投影データを補正する。表示制御部333は、条件設定部331によって設定されたX線の発生条件でそれぞれ回転撮影された複数の3次元画像を表示部40にて表示させる。
以下、本実施形態に係るX線診断装置1による処理の一例について、図2を用いて説明する。図2は、第1の実施形態に係るX線診断装置1による処理の手順の一例を示すフローチャートである。なお、図2においては、造影剤の注入前にマスク画像の回転撮影を行い、造影剤注入後に2回のコントラスト画像の回転撮影を行う場合について示す。
図2に示すように、X線診断装置1においては、まず、造影剤が注入される前に、回転撮影によりマスク画像を収集する(ステップS101)。具体的には、X線診断装置1においては、撮影制御部27が、条件設定部331によって設定されたX線の発生条件に基づいて、C型アーム13を回転させながら所定のフレームレートで投影データを収集するようにX線撮影機構10を制御する。なお、マスク画像の投影データは、A/D変換部21によってデジタル信号に変換され、画像メモリ22に記憶される。
そして、マスク画像の収集が終わると、インジェクター50が、被検体Pに対して造影剤を注入する(ステップS102)。撮影制御部27は、造影剤が注入されると、所定の時間(第1の経過時間)が経過した後に、条件設定部331によって設定されたX線の発生条件に基づいた回転撮影により第1コントラスト画像を収集する(ステップS103)。ここで、条件設定部331は、第2コントラスト画像を収集するためにX線の発生条件を変更する(ステップS104)。
そして、撮影制御部27は、造影剤が注入されてから第1の経過時間よりも長い第2の経過時間が経過した後に、条件設定部331によって変更されたX線の発生条件に基づいた回転撮影により第2コントラスト画像を収集する(ステップS105)。ここで、条件設定部331は、X線の発生条件として、管電圧、管電流、パルス幅、X線管球焦点サイズ及びビームフィルターのうち少なくとも1つについて、回転撮影ごとに変更する。図3は、第1の実施形態に係るX線診断装置1による回転撮影の一例を説明するための図である。ここで、図3においては、マスク画像及び第1コントラスト画像が同一のX線発生条件で撮影され、第2コントラスト画像ではX線発生装置11から発生されるX線のパルス幅を変更する場合を例に挙げて説明する。
例えば、X線診断装置1においては、図3に示すように、図2のステップS101に相当するマスク画像の収集において、C型アーム13を秒間60度で(順)回転しつつ(アーム回転:60°/sec)、フレームレート固定(フレームレート:60fps)で投影角度を変化させながら、1度間隔で200フレームのマスク画像の撮影を行う。この時、条件設定部331は、X線発生条件を「管電圧:100kV」、「管電流:250mA」、「パルス幅:12msec」、「管球焦点サイズ:Focus Middle(0.6mm)」、「ビームフィルター:Al1.8mm」と設定する。撮影制御部27は条件設定部331によって設定された上記X線発生条件で200フレームのマスク画像を収集させる。収集された200フレームのマスク画像は、A/D変換部21でデジタル信号に変換され、画像メモリ22に記憶される。
マスク画像が収集されると、C型アーム13が秒間60度で高速に最初の回転開始位置まで戻される(逆回転)。次に、造影剤がインジェクター50により注入され、一定時間経過後、図2のステップS103に相当する第1コントラスト画像の収集において、C型アーム13を秒間60度で(順)回転しつつ(アーム回転:60°/sec)、フレームレート固定(フレームレート:60fps)で投影角度を変化させながら、1度間隔で200フレームの第1コントラスト画像の撮影が行われる。この時、条件設定部331は、マスク画像の収集と同じX線発生条件に設定する。すなわち、撮影制御部27は、「管電圧:100kV」、「管電流:250mA」、「パルス幅:12msec」、「管球焦点サイズ:Focus Middle(0.6mm)」、「ビームフィルター:Al1.8mm」で200フレームの第1コントラスト画像を収集させる。収集された200フレームの第1コントラスト画像は、A/D変換部21でデジタル信号に変換され、画像メモリ22に記憶される。
第1コントラスト画像が収集されると、造影開始から特定時間(最初の時間とは異なる時間)経過後、図2のステップS105に相当する第2コントラスト画像の収集において、C型アーム13を秒間60度で(逆)回転しつつ(アーム回転:60°/sec)、フレームレート固定(フレームレート:60fps)で投影角度を変化させながら、1度間隔で200フレームの第2コントラスト画像の撮影が行われる。この時、条件設定部331は、第2コントラスト画像の撮影に際し、X線発生条件を変更する(図2のステップS104に相当)。例えば、条件設定部331は、第2コントラスト画像の撮影において「パルス幅」を「12msec」から「6msec」に変更する。すなわち、撮影制御部27は、「管電圧:100kV」、「管電流:250mA」、「パルス幅:6msec」、「管球焦点サイズ:Focus Middle(0.6mm)」、「ビームフィルター:Al1.8mm」で200フレームの第2コントラスト画像を収集させる。すなわち、条件設定部331は、複数回実行される回転撮影のうち、第1の回転撮影時における総X線照射量と比べて、第1の回転撮影より後に実行される第2の回転撮影時における総X線照射量が略1/2以下となるようにX線の発生条件を設定する。収集された200フレームの第2コントラスト画像は、A/D変換部21でデジタル信号に変換され、画像メモリ22に記憶される。
上述したように、X線診断装置1においては、例えば、「パルス幅」が変更された第1コントラスト画像と第2コントラスト画像が収集される。図2に戻って、ステップS105にて第2コントラスト画像が収集されると、サブトラクション部23が、補正制御部332による制御のもとX線の発生条件に応じた補正を行ったうえで、第1コントラスト画像及び第2コントラスト画像に対するサブトラクションをそれぞれ実行する(ステップS106)。ここで、補正制御部332は、異なる発生条件で収集されたマスク画像の投影データとコントラスト画像の投影データ間で差分処理が実行される場合に、発生条件を合わせたうえで投影データ間の差分処理が実行されるように投影データを補正する。
例えば、補正制御部332は、図3に示すX線発生条件で撮影されたマスク画像と第1コントラスト画像との差分処理を以下の式(1)により実行させ、図3に示すX線発生条件で撮影されたマスク画像と第2コントラスト画像との差分処理を以下の式(2)により実行させる。ここで、式(1)及び式(2)におけるDSAθ(x,y)、MASKθ(x,y)、CONT1θ(x,y)、CONT2θ(x,y)はそれぞれサブトラクションデータ、マスク画像、第1コントラスト画像、第2コントラスト画像を示す。また、式(1)及び式(2)における「θ」は撮影角度を示す。
Figure 0006900144
Figure 0006900144
例えば、X線発生条件が同一であるマスク画像と第1コントラスト画像との差分処理を行う場合には、補正制御部332による補正を行うことなく、差分処理が実行される。すなわち、式(1)に示すように、サブトラクション部23は、マスク画像の200フレームの投影データと、第1コントラスト画像の200フレームの投影データとを画像メモリ22から読み出し、対応する撮影角度同士の投影データに対してサブトラクション(Logサブ)することで、第1コントラスト画像のサブトラクションデータを生成する。
一方、X線発生条件が異なるマスク画像と第2コントラスト画像との差分処理を行う場合には、補正制御部332によって補正が行われたうえで差分処理が実行される。例えば、図3に示すように、「パルス幅:12msec」で撮影されたマスク画像と、「パルス幅:6msec」で撮影された第2コントラスト画像とをサブトラクションする場合には、式(2)に示すように、サブトラクション部23は、第2コントラスト画像に補正ファクター「2」を乗算した式により第2コントラスト画像のサブトラクションデータを生成する。すなわち、サブトラクション部23は、マスク画像の200フレームの投影データと、第2コントラスト画像の200フレームの投影データとを画像メモリ22から読み出し、対応する撮影角度同士の投影データに対して式(2)を用いたサブトラクションにより、第2コントラスト画像のサブトラクションデータを生成する。
このように、補正制御部332は、X線量が線形に変化する管電流及びパルス幅の変更においては、変更された分を補う補正ファクターを決定し、決定した補正ファクターを用いたサブトラクションを行うようにサブトラクション部23を制御する。なお、図2においては、第2コントラスト画像を収集した後に、サブトラクションが行われる場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、第2コントラスト画像を収集している間に、第1コントラスト画像のサブトラクションデータを生成する場合であってもよい。
ステップS106において第1コントラスト画像と第2コントラスト画像のサブトラクションデータが生成されると、各サブトラクションデータが3次元再構成部31に送られ、ボリュームデータが生成される。すなわち、3次元再構成部31が、サブトラクションが実行された各データからボリュームデータをそれぞれ再構成する(ステップS107)。例えば、3次元再構成部31は、Feldkamp等によって提案されたフィルタードバックプロジェクション法によってボリュームデータを再構成する。
かかる場合には、3次元再構成部31は、第1コントラスト画像のサブトラクションデータに対して、例えば、Shepp&LoganやRamachandranのような適当なコンボリューションフィルターをかけた後、逆投影演算を行うことによりボリュームデータを再構成する。また、3次元再構成部31は、第2コントラスト画像の注目領域がそれほど高空間解像度を必要としていないことから、第2コントラスト画像のサブトラクションデータに対して、例えば、第1コントラスト画像の再構成で使用したフィルターよりも更に空間強調度の弱いコンボリューションフィルターをかけた後、逆投影演算を行うことによりボリュームデータを再構成する。
ここで、再構成領域は、回転撮影におけるX線発生装置11の全方向へのX線束に内接する円筒として定義される。かかる円筒内は、例えばX線検出器12の1検出素子の幅に投影される再構成領域中心部での長さ「d」で三次元的に離散化され、離散点のデータの再構成像が得られる。なお、ここでは離散間隔の1例を示したが、これは装置やメーカーによって違うこともあるので、基本的には装置によって定義された離散間隔を用いれば良い。またART(Algebraic Reconstruction Algorithm)法や、EM(Expectation Maximization)法、TV(Total Variation)法などの逐次近似再構成アルゴリズムによって再構成を行う場合であってもよい。上述したように3次元再構成部31によって再構成されたボリュームデータは、画像メモリ22に記憶される。
ステップS107においてボリュームデータが再構成されると、3次元画像処理部32が再構成されたボリュームデータから3次元画像を生成し、表示制御部333が生成された3次元画像を表示部40にて表示する(ステップS108)。例えば、3次元画像処理部32は、上述したようにボリュームデータからボリュームレンダリング画像やMPR画像を生成する。ここで、表示制御部333は、生成されたボリュームレンダリング画像やMPR画像をフュージョンして表示させたり、3次元画像をそれぞれ異なる色で表示させたりする。
以上、第1の実施形態に係るX線診断装置1による処理の一例について説明した。上述した例では、第2コントラスト画像を撮影する際のパルス幅を、第1コントラスト画像を撮影するパルス幅よりも短くすることで、第2コントラスト画像の方が第1コントラスト画像よりも小さなX線量とする場合について説明した。このような実施形態は、例えば、肝動脈、門脈、脳動脈などの撮影に適用される。一例を挙げると、第1コントラスト画像で固有肝動脈や、門脈、内頚動脈、椎骨動脈などが撮影され、第2コントラスト画像でコロナ陰影、肝静脈、脳静脈、毛細血管などが撮影される。かかる場合、条件設定部331は、被検体の動脈相を回転撮影する場合は、他の相と比べてX線線量を増やすようにX線の発生条件を設定し、被検体の毛細血管相あるいは静脈相を回転撮影する場合は、他の相と比べてX線線量を減らすようにX線の発生条件を設定する。
X線診断装置1は、複数回の回転撮影をこのように撮影することで、回転撮影ごとに最適な画像データの収集を行うことができる。すなわち、X線診断装置1は、例えば、1回目の撮影では細かい構造を対象とするのに対して2回目の撮影では大まかな構造を対象とする場合であっても、2回目の撮影では線量過多となり被曝線量が不必要に増加することを抑止しつつ、観察に最適な画像を提供することができる。一例をあげると、このような実施形態は、腫瘍を同定することに加えて、腫瘍に栄養を供給する栄養血管を同定する場合の撮影に適用される。例えば、X線診断装置1は、図4に示すように、腫瘍の形成に伴って新生された細い動脈(栄養血管)を第1コントラスト画像として撮影し、静脈を第2コントラスト画像として撮影したのち、フュージョンしてそれぞれ異なる色でカラー化した表示画像(例えば、動脈を赤、静脈を青などでカラー化)を観察しやすい画像で表示部40に表示させることができる。これにより、例えば、栄養血管の情報を基にしてカテーテルの操作を行うことが可能となる。なお、図4は、第1の実施形態に係る表示画像の一例を示す図である。
なお、このような実施形態は、例えば、脳動脈などに動脈瘤などの疾患があり、疾患部位を詳細に把握する際の撮影にも適用される。一例をあげると、脳動脈瘤や動脈と静脈とが血液の塊を介してつながる動静脈奇形の脳外科手術の際に適用可能である。より具体的には、脳外科手術を行う場合、治療対象の動脈の情報だけあればよいと考えがちである。しかし、脳外科手術を行う場合、開頭範囲を狭くすることが望まれる。ここで、狭く開頭した手術部位において静脈が重なっていると、静脈を傷付けることを避けるために別のアプローチを模索することになり、患者への負担が増加してしまう。このようなことから、脳外科手術において、脳外科手術の際に予め大まかな静脈の情報を得るために、動脈と静脈とを撮影する場合がある。かかる場合、条件設定部331は、例えば、第2コントラスト画像として静脈を撮影する際のパルス幅を、第1コントラスト画像として動脈を撮影するパルス幅よりも短くする。
また、このような実施形態は、例えば、梗塞がないかを知りたい場合、第1コントラスト画像として動脈を撮影し、第2コントラスト画像として毛細血管を撮影する場合にも適用可能である。かかる場合も、条件設定部331は、例えば、第2コントラスト画像として毛細血管を撮影する際のパルス幅を、第1コントラスト画像として動脈を撮影するパルス幅よりも短くする。
(変形例1)
上述した実施形態では、第2コントラスト画像の方が第1コントラスト画像よりも小さなX線量とする場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではなく、第2コントラスト画像の方が第1コントラスト画像よりも大きなX線量とする場合であってもよい。例えば、動脈について細かい血管構造などが不要であり、あくまで大まかな血管構造が分かれば良い場合に、不要な被曝を避けるためにX線量を小さくする。しかしながら、毛細血管や静脈は動脈より造影剤濃度が薄まってしまうため、薄い造影剤信号の毛細血管や静脈をノイズに負けずにそれなりの空間分解能(上述した例の動脈の空間分解能まではいかないまでも、毛細血管や静脈の空間分解能よりもう少し精細に見る必要がある場合)で表示したい場合などに、第2コントラスト画像の方が第1コントラスト画像よりも大きなX線量とする。一例をあげると、このような変形例1は、肝細胞癌の診断を行う場合に肝動脈造影下で行われるCTライクイメージングなどの撮影に適用される。当該CTライクイメージングにおいて早期相の撮影では、肝細胞癌は強く造影されるので、小さなX線量でも肝細胞癌を特定可能である。このため、条件設定部331は、CTライクイメージングにおいて早期相の撮影では、X線量を小さくする。一方、CTライクイメージングにおいて後期相の撮影では、肝細胞癌から腫瘍周囲肝組織に造影剤が流れ出す像(コロナ陰影)がみられる。このコロナ陰影では、肝細胞癌と比較してコントラストが低下する。このため、条件設定部331は、後期相の撮影では、早期相の撮影と比較して、大きなX線量とする。なお、このコロナ陰影は肝細胞癌以外ではみられないため、これがあるときは肝細胞癌にほぼ間違いないとされる。
また、このような変形例1は、静脈からカテーテルを通し、カテーテルが通過するだけの動脈相については参考情報とするような治療時の撮影にも適用される。このような場合、条件設定部331は、第2コントラスト画像として静脈相を撮影する場合のX線量を、第1コントラスト画像として動脈相を撮影する場合と比較して、大きなX線量に設定する。
かかる場合には、例えば、上述した例とは逆に第1コントラスト画像を「管電圧:100kV」、「管電流:250mA」、「パルス幅:6msec」、「管球焦点サイズ:Focus Middle(0.6mm)」、「ビームフィルター:Al1.8mm」で撮影し、第2コントラスト画像を「管電圧:100kV」、「管電流:250mA」、「パルス幅:12msec」、「管球焦点サイズ:Focus Middle(0.6mm)」、「ビームフィルター:Al1.8mm」で撮影する。すなわち、条件設定部331は、複数回実行される回転撮影のうち、第1の回転撮影時における総X線照射量と比べて、第1の回転撮影より後に実行される第2の回転撮影時における総X線照射量が略2倍以上となるようにX線の発生条件を設定する。なお、この場合、式(1)にX線発生条件差の補正ファクター「2」が入り、式(2)から補正ファクター「2」が除かれる。
(変形例2)
また、上述した実施形態では、サブトラクション画像を再構成する場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、再構成した後にサブトラクションされる場合であってもよい。かかる場合には、補正制御部332は、異なる発生条件で収集されたマスク画像及びコントラスト画像の各投影データからそれぞれ再構成された再構成データ間で差分処理が実行される際に、発生条件を合わせたうえで再構成データ間の差分処理が実行されるように再構成データを補正する。
例えば、3次元再構成部31が、マスク画像、第1コントラスト画像及び第2コントラスト画像の投影データをそれぞれ画像メモリ22から読み出して、ボリュームデータを再構成する。そして、サブトラクション部23が、再構成後のボリュームデータによりマスク画像と各コントラスト画像とのサブトラクションを行う。ここで、サブトラクション部23は、補正制御部332によって決定された補正ファクターで補正されたデータによりサブトラクションを行う。
このように、再構成した後にサブトラクションを行うことで、ミスレジによるアーチファクトを除去することができる。例えば、マスク画像を収集する際のC型アーム13の回転方向と、コントラスト画像を収集する際のC型アーム13の回転方向とが異なる場合に、たわみの方向の違いにより同一角度でもエッジ部分にミスレジが発生する可能性がある。そこで、まず再構成を行うことで、回転撮影ごとの撮影時の位置ずれを補正して、ミスレジによるアーチファクトを除去する。
(変形例3)
また、上述した実施形態では、マスク画像を収集して、第1コントラスト画像及び第2コントラスト画像とサブトラクションを行う場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、マスク画像を収集せずに、第1コントラスト画像及び第2コントラスト画像のみを収集する場合であってもよい。かかる場合には、目的に応じて造影剤の濃度の調整や、各種補正処理が実行される。例えば、血管だけを見る場合は、造影剤濃度を濃くして、造影剤注入後の異なるタイミングで造影される血管について第1コントラスト画像及び第2コントラスト画像として撮影する。この場合、造影剤による信号が強いことから、サブトラクションによって差分されるはずだった散乱線を除去するための散乱線補正などは行わない場合であってもよい。
また、例えば、血管と軟組織を両方見る場合には、強い信号により軟組織が観察しにくくならないように、薄めの濃度の造影剤が注入され、第1コントラスト画像及び第2コントラスト画像が撮影される。この場合、造影剤による信号が弱めであるため、第1コントラスト画像及び第2コントラスト画像それぞれに対して、散乱線補正、濃度ムラを補正する補正用画像のサブトラクション、ビームハードニング補正が実行される。その後、3次元再構成部31によるボリュームデータの再構成が実行される。なお、上記した補正に加えて、リング補正が実行される場合であってもよい。
(変形例4)
また、上述した実施形態では、同一の管球焦点サイズで画像を撮影する場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、管球焦点サイズを変更する場合であってもよい。例えば、X線量が小さいX線発生条件で撮影した場合、相対的なノイズレベルが高くなるが、静脈などが対象となる場合空間分解能が低くてもよいため、空間強調度の弱いフィルターによって再構成することでノイズを抑えたスムーズな画像が生成される。ここで、管球焦点サイズを大きくした場合には、画像がぼやけて相対的にノイズが抑えられるため、空間強調度の弱いフィルターによって再構成することと同様の効果が得られる。一例を挙げると、管球焦点サイズ「0.6mm」で撮影した画像を空間強調度の弱いフィルターで再構成する場合と、管球焦点サイズ「1.0mm」で撮影した画像を空間強調度の強いフィルターで再構成する場合とで同様の効果が期待される。従って、補正制御部332は、例えば、X線量が小さいX線発生条件で第2コントラスト画像が撮影される場合に、同時に管球焦点サイズを大きくしてスムーズな画像を生成するように制御することも可能である。
(変形例5)
また、上述した実施形態では、同一の管電圧、ビームフィルターで画像を撮影する場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、管電圧、ビームフィルターを変更する場合であってもよい。ここで、管電圧やビームフィルターを変更した場合、X線の線質が変化するため上述したような線形の補正ではなく、部位ごとの変更前後のすべての組み合わせの補正用データを用いた補正が実行される。具体的には、補正制御部332は、複数の回転撮影において、管電圧及びビームフィルターのうち少なくとも1つに差異がある場合に、X線の透過の度合いを示す硬度に起因するデータ間の差異を補正する。
以下、図5〜図7を用いて、管電圧、ビームフィルターを変更する場合の補正用データについて説明する。図5は、変形例5にかかる補正用データを用いる撮影の一例を説明するための図である。例えば、図5に示すように、「管電圧:100kV」、「管電流:250mA」、「パルス幅:12msec」、「管球焦点サイズ:Focus Middle(0.6mm)」、「ビームフィルター:Cu0.2mm」で200フレームのマスク画像と第1コントラスト画像がそれぞれ収集される。これに対して、第2コントラスト画像では、管電圧及びビームフィルターが変更され、「管電圧:80kV」、「管電流:250mA」、「パルス幅:12msec」、「管球焦点サイズ:Focus Middle(0.6mm)」、「ビームフィルター:Al1.8mm」で200フレームの第2コントラスト画像が収集される。
このような場合、X線の線質が変化して物質に対する透過の度合いが変化することから、単純な線形の補正ではなく、例えば、図6及ぶ図7に示すように生成した補正データを用いて補正を行う。図6は、変形例5に係る補正データの作成の一例を説明するための図である。例えば、変形例5に係る補正データは、まず、図6に示すように、変更前後の管電圧及びビームフィルターでの投影データを取得する。すなわち、図6の(α)で示すように、「管電圧:100kV」、「ビームフィルター:Cu0.2mm」の条件で、何も置かない状態での投影データ「Aθ=0(100,0.2)(x,y)」とファントムを載置した状態での投影データ「Fθ=0(100,0.2)(x,y)」とを収集する。ここで、上記した各投影データは、撮影角度「θ」を変化させながら収集される。これにより、様々な厚さを透過した際の投影データが収集される。
同様に、図6の(β)で示すように、「管電圧:80kV」、「ビームフィルター:Al1.8mm」の条件で、何も置かない状態での投影データ「Aθ=0(80,1.8)(x,y)」とファントムを載置した状態での投影データ「Fθ=0(80,1.8)(x,y)」とを収集する。ここで、上記した各投影データについても、撮影角度「θ」を変化させながら収集される。補正用データの作成においては、このように各ビームクオリティで収集した投影データを以下の式(3)及び式(4)によってサブトラクションして、サブトラクションデータの値を対応付ける。ここで、式(3)における「α」は、「管電圧:100kV」、「ビームフィルター:Cu0.2mm」の条件でのサブトラクションデータを示す。また、式(4)における「β」は、「管電圧:80kV」、「ビームフィルター:Al1.8mm」の条件でのサブトラクションデータを示す。
Figure 0006900144
Figure 0006900144
すなわち、補正用データの作成においては、式(3)及び式(4)に示すように、ファントムを載置した状態での投影データから何も置かない状態での投影データをサブトラクションしたサブトラクションデータを投影角度ごとにそれぞれ算出する。そして、補正データの作成においては、例えば、図7に示すように、各ビームクオリティでの同一位置におけるサブトラクションデータを対応付けた補正データを作成する。図7は、変形例5に係る補正用データの一例を示す図である。
例えば、図7の上図に示すように、補正用データは、縦軸に「α」を示し、横軸に「β」を示したグラフに各位置のサブトラクションデータがプロットされたグラフとして生成される。そして、補正用データは、プロットしたデータを元に最小2乗法で複数次式からなるグラフL1として生成され、さらに、図7の下図に示すように、横軸「β」の値で規格化されたグラフL2として生成される。
補正用データは、図7に示すようなグラフがビームクオリティの変更前後のすべての組み合わせで生成され、さらに、それらすべての組み合わせのグラフが胸部、腹部、頚部、骨盤部などの部位ごとに生成される。なお、図6においては、ファントムを用いて補正用データを生成する場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、アクリル板などで少しずつ厚さを変えて投影データを収集して作成される場合であってもよい。また、部位ごとに標準的なCT画像を多数用意して、シミュレーションによって補正用データを生成する場合であってもよい。
変形例5に係る補正制御部332は、上述したように生成された補正用データを用いて補正を行うように制御する。例えば、図5に示す条件で回転撮影を実行した場合には、補正制御部332は、図5に示すX線発生条件で撮影されたマスク画像と第2コントラスト画像との差分処理を以下の式(5)により実行させる。ここで、式(5)におけるDSAθ(x,y)、MASKθ(x,y)、CONT2θ(x,y)はそれぞれサブトラクションデータ、マスク画像、第2コントラスト画像を示す。また、式(5)における「θ」は撮影角度を示す。また、式(5)における「q」は、補正用データから求められる補正ファクターである。
Figure 0006900144
例えば、管電圧及びビームフィルターのうち少なくとも一方が異なるマスク画像とコントラスト画像との差分処理を行う場合には、補正制御部332によって補正されたうえで差分処理が実行される。例えば、式(5)に示すように、サブトラクション部23は、第2コントラスト画像に補正ファクター「q」を乗算した式により第2コントラスト画像のサブトラクションデータを生成する。ここで、補正制御部332は、補正用データから撮影方向ごとに平均値を算出し、算出した平均値を補正ファクター「q」として用いる。
ここで、補正ファクター「q」は画素ごとに決定される場合であってもよい。すなわち、補正制御部332は、X線の硬度に起因するデータ間の差異を画素ごとに補正する。かかる場合には、画素ごとの補正用データが生成され、補正制御部332は、生成された画素ごとの補正用データを用いて補正を行うように制御する。例えば、図5に示す条件で回転撮影を実行した場合には、補正制御部332は、図5に示すX線発生条件で撮影されたマスク画像と第2コントラスト画像との差分処理を以下の式(6)により実行させる。
Figure 0006900144
すなわち、サブトラクション部23は、式(6)に示すように、第2コントラスト画像に対して画素ごとに補正ファクター「q(x,y)」を乗算した式により第2コントラスト画像のサブトラクションデータを生成する。
なお、上述した変形例5では、投影データに対して補正する場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではなく、再構成されたボリュームデータに対して補正する場合であってもよい。かかる場合には、投影データの補正データと同様に、ボリュームデータの補正用データが生成される。すなわち、各ビームクオリティにおける再構成画素値を図7に示すようにグラフ上にプロットし、プロットしたデータをもとに最小2乗法で複数次式からなるグラフを作成して横軸の値で規格化した補正用データを生成する。同様にビームクオリティの全ての組み合わせについて補正用データを生成する。さらに胸部、腹部、頚部、骨盤部などの部位ごとに同様の補正用データを生成する。
上述した第1の実施形態、変形例1〜変形例5において、管電圧、管電流、パルス幅、X線管球焦点サイズ及びビームフィルターのうち少なくとも1つについて、回転撮影ごとに設定する場合について説明した。ここで、回転撮影ごとのX線発生条件は、複数の回転撮影を行う撮影シーケンスごとにあらかじめ決定されていてもよく、或いは、操作者が撮影時に設定する場合であってもよい。
上述したように、第1の実施形態によれば、C型アーム13は、X線発生装置11及びX線検出器12を支持する。条件設定部331は、C型アーム13を回転させながら撮影する回転撮影が単一の造影剤注入後に複数回実行される場合に、X線発生装置11によって発生されるX線の発生条件を回転撮影ごとに設定する。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置1は、回転撮影ごとにX線発生条件を変更することができ、回転撮影ごとに最適な画像データの収集を行うことを可能にする。
例えば、X線診断装置1は、造影剤注入後に2回の回転撮影を行う際に、1回目の撮影時に収集される信号と比較して2回目の撮影時に収集される信号が極端に低い場合に、2回目の撮影のX線量を大きくすることで線量不足を解消して、注目する対象を適切に観察することができる画像を提供することができる。また、例えば、X線診断装置1は、造影剤注入後に2回の回転撮影を行う際に、1回目の撮影では細かい構造を対象とするのに対して2回目の撮影では大まかな構造を対象とする場合に、2回目の撮影のX線量を小さくすることで不必要な被曝線量の増加を抑止しつつ、注目する対象を適切に観察することができる画像を提供することができる。
また、第1の実施形態によれば、条件設定部331は、X線の発生条件として管電圧、管電流、パルス幅、X線管球焦点サイズ及びビームフィルターのうち少なくとも1つについて、回転撮影ごとに設定する。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置1は、回転撮影ごとにX線の発生条件を細かく変更することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、補正制御部332は、条件設定部331によって設定されたX線の発生条件に応じて、X線検出器12によって収集されたデータを補正する。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置1は、正確な表示画像を表示させることができる。
また、第1の実施形態によれば、補正制御部332は、異なる発生条件で収集されたマスク画像の投影データとコントラスト画像の投影データ間で差分処理が実行される場合に、発生条件を合わせたうえで投影データ間の差分処理が実行されるように投影データを補正する。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置1は、正確な補正を行うことができる。言い換えると、補正制御部332は、異なる発生条件で収集されたマスク画像の投影データとコントラスト画像の投影データ間で差分処理が実行される場合に、発生条件を合わせたうえで投影データ間の差分処理が実行されるように、マスク画像の投影データ及びコントラスト画像の投影データの少なくともいずれか一方を補正する。
また、第1の実施形態によれば、補正制御部332は、異なる発生条件で収集されたマスク画像及びコントラスト画像の各投影データからそれぞれ再構成された再構成データ間で差分処理が実行される際に、発生条件を合わせたうえで再構成データ間の差分処理が実行されるように再構成データを補正する。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置1は、ミスレジによるアーチファクトを除去することができる。言い換えると、補正制御部332は、異なる発生条件で収集されたマスク画像及びコントラスト画像の各投影データからそれぞれ再構成された再構成データ間で差分処理が実行される場合に、発生条件を合わせたうえで再構成データ間の差分処理が実行されるように、マスク画像の投影データから再構成された再構成データ及びコントラスト画像の投影データから再構成された再構成データの少なくともいずれか一方を補正する。
また、第1の実施形態によれば、補正制御部332は、複数の回転撮影において、管電圧及びビームフィルターのうち少なくとも1つに差異がある場合に、X線の透過の度合いを示す硬度に起因するデータ間の差異を補正する。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置1は、線質が変化するX線発生条件の変更に関しても対応することができる。
また、第1の実施形態によれば、補正制御部332は、硬度に起因するデータ間の差異を画素ごとに補正する。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置1は、より精度の高い補正を行うことができる。
また、第1の実施形態によれば、表示制御部333は、条件設定部331によって設定されたX線の発生条件でそれぞれ回転撮影された複数の3次元画像を表示部40にて表示させる。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置1は、複数の回転撮影によって撮影された画像について観察しやすい画像を表示することができる。
また、第1の実施形態によれば、表示制御部333は、複数の3次元画像をフュージョンして表示させる。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置1は、異なる時相で撮影された対象の位置関係を一目で確認することができる。
また、第1の実施形態によれば、表示制御部333は、複数の3次元画像をそれぞれ異なる色で表示させる。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置1は、各対象を一目で確認することができる。
また、第1の実施形態によれば、3次元画像は、ボリュームレンダリング画像又はMPR画像である。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置1は、回転撮影された対象を種々の3次元画像で表示させることができる。
(第2の実施形態)
さて、これまで第1の実施形態について説明したが、上述した第1の実施形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
上述した第1の実施形態では、造影剤注入後に2回の回転撮影を行う場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、3回以上の回転撮影が実行される場合であってもよい。図8は、第2の実施形態に係るX線診断装置による回転撮影の一例を説明するための図である。図8においては、図3に示す回転撮影にさらにもう1回の回転撮影を行う場合について示す。すなわち、図8においては、マスク画像及び第1コントラスト画像が同一のX線発生条件で撮影され、第2コントラスト画像でX線発生装置11から発生されるX線のパルス幅を変更し、第3コントラスト画像でパルス幅をさらに変更する場合を例に挙げて説明する。
例えば、X線診断装置1においては、図8に示すように、図3に示す撮影の後、第2コントラスト画像が収集されると、さらに造影開始から特定時間(最初、2回目の時間とは異なる時間)経過後、C型アーム13を秒間60度で(順)回転しつつ(アーム回転:60°/sec)、フレームレート固定(フレームレート:60fps)で投影角度を変化させながら、1度間隔で200フレームの第3コントラスト画像の撮影が行われる。この時、条件設定部331は、第3コントラスト画像の撮影に際し、X線発生条件を変更する。例えば、条件設定部331は、第3コントラスト画像の撮影において「パルス幅」を「6msec」から「4msec」に変更する。すなわち、撮影制御部27は、「管電圧:100kV」、「管電流:250mA」、「パルス幅:4msec」、「管球焦点サイズ:Focus Middle(0.6mm)」、「ビームフィルター:Al1.8mm」で200フレームの第3コントラスト画像を収集させる。収集された200フレームの第3コントラスト画像は、A/D変換部21でデジタル信号に変換され、画像メモリ22に記憶される。
例えば、図8の第3コントラスト画像のように「パルス幅」が変更されると、補正制御部332は、マスク画像と第3コントラスト画像との差分処理を以下の式(7)により実行させる。ここで、式(7)におけるDSAθ(x,y)、MASKθ(x,y)、CONT3θ(x,y)はそれぞれサブトラクションデータ、マスク画像、第3コントラスト画像を示す。また、式(7)における「θ」は撮影角度を示す。なお、第1コントラスト画像と第2コントラスト画像は、第1の実施形態と同様の式で差分処理が実行される。
Figure 0006900144
例えば、図8に示すように、「パルス幅:12msec」で撮影されたマスク画像と、「パルス幅:4msec」で撮影された第3コントラスト画像とをサブトラクションする場合には、式(7)に示すように、サブトラクション部23は、第3コントラスト画像に補正ファクター「3」を乗算した式により第3コントラスト画像のサブトラクションデータを生成する。すなわち、サブトラクション部23は、マスク画像の200フレームの投影データと、第3コントラスト画像の200フレームの投影データとを画像メモリ22から読み出し、対応する撮影角度同士の投影データに対して式(7)を用いたサブトラクションにより、第3コントラスト画像のサブトラクションデータを生成する。
このように、第1コントラスト画像、第2コントラスト画像及び第3コントラスト画像のサブトラクションデータが生成されると、3次元再構成部31が各サブトラクションデータからボリュームデータをそれぞれ再構成し、3次元画像処理部32が再構成したボリュームデータから3次元画像をそれぞれ生成する。そして、表示制御部333が、生成された3次元画像を表示部40に表示させる。なお、上述した3回以上の回転撮影を行う場合についても、上述した第1の実施形態における変形例1〜変形例5の各処理が実行可能である。
以上、第2の実施形態に係るX線診断装置1による処理の一例について説明した。上述した例では、第3コントラスト画像を撮影する際のパルス幅を第2コントラスト画像を撮影するパルス幅よりも短くし、第2コントラスト画像を撮影する際のパルス幅を、第1コントラスト画像を撮影するパルス幅よりも短くする場合について説明した。このような実施形態は、例えば、肝動脈、脳動脈などの撮影に適用される。一例を挙げると、第1コントラスト画像で固有肝動脈や、内頚動脈、椎骨動脈などが撮影され、第2コントラスト画像で肝静脈、毛細血管などが撮影され、第3コントラスト画像でコロナ陰影、脳静脈が撮影される。
上述した実施形態では、パルス幅を変更することでX線量を変更する場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではなく、管電流を変更することでX線量を変更する場合であってもよい。また、管電流及びパルス幅をそれぞれ変更する場合であってもよい。
上述した実施形態では、管電圧、管電流、パルス幅、X線管球焦点サイズ及びビームフィルターのうち1つ又は2つが変更される場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、任意の組み合わせで変更される場合であってもよい。かかる場合には、上述した補正が組み合わせて実行される。
上述した実施形態では、イメージング条件としてX線の発生条件を回転撮影ごとに設定する場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、要求される画質レベルと、再構成の関数とは関係している。このようなことから、イメージング条件として画像の再構成条件を、第1コントラスト画像のサブトラクションデータを再構成する場合と、第2コントラスト画像のサブトラクションデータを再構成する場合とでそれぞれ設定するようにしてもよい。すなわち、条件設定部331は、更に、複数回実行される回転撮影において、回転撮影の目的に応じて再構成条件を変更する。そして、3次元再構成部31は、要求される画質レベルに応じた再構成条件で画像を再構成する。
例えば、頭部の静脈の画質レベルは低いので、動脈と同様に高周波強調フィルターで処理するとノイズが強まる。このため、条件設定部331は、複数回実行される回転撮影において、静脈相が描出された画像と動脈相が描出された画像とを回転撮影する場合、動脈相が描出された画像を再構成する場合よりも高周波強調を抑えたフィルターで静脈相が描出された画像を再構成する再構成条件を設定する。そして、3次元再構成部31は、頭部の静脈を再構成する場合、動脈を再構成する場合よりも高周波強調を抑えたフィルターで処理することでノイズを抑制する。また、毛細血管画像は一般に造影剤濃度情報が非常に薄いため、動脈と同様に再構成するとノイズが強くなる。このため、条件設定部331は、複数回実行される回転撮影において、毛細血管相が描出された画像と静脈相が描出された画像とを回転撮影する場合、静脈相が描出された画像を再構成する場合よりも高周波強調を抑えたフィルターで毛細血管相が描出された画像を再構成する再構成条件を設定する。そして、3次元再構成部31は、毛細血管を再構成する場合、静脈を再構成する場合よりも高周波強調を抑えたフィルターで処理することでノイズを抑制する。
また、条件設定部331は、例えば、初期の肝細胞癌を同定する場合には、中期の肝細胞癌や後期の肝細胞癌を同定する場合とは異なる再構成条件を設定する。ここで、肝細胞癌には世代があり、初期の肝細胞癌から中期の肝細胞癌、後期の肝細胞癌にかけて造影されるコントラストが変わってくる。例えば、初期の肝細胞癌であれば、正常な肝細胞と造影される程度は変わらず、コントラストは低い。すなわち、初期の肝細胞癌ではコントラストの低い情報を見ることになる。このようなことから、条件設定部331は、複数回実行される回転撮影において、初期の肝細胞癌が描出された画像と中期の肝細胞癌又は後期の肝細胞癌が描出された画像とを回転撮影する場合、中期の肝細胞癌又は後期の肝細胞癌が描出された画像を再構成する場合よりも高周波強調を抑えたフィルターで初期の肝細胞癌が描出された画像を再構成する再構成条件を設定する。そして、3次元再構成部31は、中期の肝細胞癌や後期の肝細胞癌を再構成する場合よりも高周波強調を抑えたフィルターで処理することでノイズを抑制する。なお、初期の肝細胞癌を撮影する場合のX線発生条件は、中期の肝細胞癌や後期の肝細胞癌を撮影する場合のX線の発生条件と同様にX線量が高く設定される。すなわち、初期の肝細胞癌や中期以降の肝細胞癌を同定する場合、X線の発生条件が同一でも、再構成条件が異なる。
また、上述した実施形態では、マスク画像を収集した後、C型アーム13が逆回転して回転開始位置まで戻されるものとして説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、マスク画像を収集した後、C型アーム13を逆回転させて第1コントラスト画像を収集するようにしてもよい。
(その他の実施形態)
なお、上記の第1〜第2の実施形態の説明で図示したX線診断装置は、例えば、図9に示すように構成されてもよい。図9は、その他の実施形態に係るX線診断装置400の構成例を示す図である。
図9に示すように、その他の実施形態に係るX線診断装置400は、X線撮影機構410と、画像処理装置420とを有する。ここで、X線撮影機構410、画像処理装置420は、図1に示したX線撮影機構10、画像処理装置100にそれぞれ対応する。
X線撮影機構410は、図9に示すように、X線発生装置411と、X線検出器412と、C型アーム413と、寝台414とを有し、インジェクター50が接続される。ここで、図9に示すX線発生装置411、X線検出器412、C型アーム413、及び寝台414は、図1に示したX線発生装置11、X線検出器12、C型アーム13、及び寝台14にそれぞれ対応する。
また、画像処理装置420は、図9に示すように、A/D変換器421と、記憶回路422と、サブトラクション回路423と、フィルタリング回路424と、アフィン変換回路425と、LUT426と、撮影制御回路427と、散乱線補正回路428と、ビームハードニング補正回路429と、リング補正回路430と、3次元再構成回路431と、3次元画像処理回路432と、処理回路433と、ディスプレイ40とを有する。
ここで、A/D変換器421は、図1に示したA/D変換部21に対応し、記憶回路422は、図1に示した画像メモリ22に対応する。サブトラクション回路423は、図1に示したサブトラクション部23に対応し、図2に示すステップS106の処理を実行する。フィルタリング回路424は、アフィン変換回路425、及びLUT426は、図1に示したフィルタリング部24、アフィン変換部25、及びLUT26にそれぞれ対応する。撮影制御回路427は、図1に示した撮影制御部27に対応し、図2に示すステップS101、ステップS103、及びステップS105の処理を実行する。散乱線補正回路428、ビームハードニング補正回路429、及びリング補正回路430は、図1に示した散乱線補正部28、ビームハードニング補正部29、及びリング補正部30にそれぞれ対応する。3次元再構成回路431は、図1に示した3次元再構成部31に対応し、図2に示すステップS107の処理を実行する。3次元画像処理回路432、ディスプレイ40は、図1に示した3次元画像処理部32、表示部40にそれぞれ対応する。
また、処理回路433は、図1に示した制御部33に対応し、条件設定機能434、補正制御機能435、表示制御機能436を実行する。条件設定機能434は、図1に示す条件設定部331により実現される機能である。また、補正制御機能435は、図1に示す補正制御部332により実現される機能である。また、表示制御機能436は、図1に示す表示制御部333により実現される機能である。
ここで、例えば、図9に示す処理回路433の構成要素である条件設定機能434、補正制御機能435、表示制御機能436が実行する各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路422へ記録されている。処理回路433は、プログラムを記憶回路422から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路433は、図9の処理回路433内に示された各機能を有することとなる。すなわち、処理回路433は、条件設定機能434に対応するプログラムを記憶回路422から読み出し実行することで、条件設定部331と同様の処理を実行する。また、処理回路433は、補正制御機能435に対応するプログラムを記憶回路422から読み出し実行することで、補正制御部332と同様の処理を実行する。また、処理回路433は、表示制御機能436に対応するプログラムを記憶回路422から読み出し実行することで、表示制御部333と同様の処理を実行する。
例えば、図2に示すステップ105は、処理回路433が記憶回路422から条件設定機能434に対応するプログラムを呼び出し実行することにより、実現されるステップである。図2に示すステップ108は、処理回路433が記憶回路422から表示制御機能436に対応するプログラムを呼び出し実行することにより、実現されるステップである。
なお、図9においては単一の処理回路433にて条件設定機能434、補正制御機能435、表示制御機能436にて行われる処理機能が実現されるものとして説明したが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(central preprocess unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC))、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは記憶回路に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。さらに、図9における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。
以上説明したとおり、第1及び第2の実施形態によれば、本実施形態のX線診断装置は、回転撮影ごとに最適な画像データの収集を行うことを可能にする。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
400 X線診断装置
410 X線撮影機構
413 C型アーム
420 画像処理装置
433 処理回路
434 条件設定機能
435 補正制御機能
436 表示制御機能

Claims (18)

  1. X線発生装置及びX線検出器を支持する支持フレームと、
    処理回路と、を備え、
    前記処理回路は、
    造影剤非注入下で前記支持フレームを被検体の周囲で回転させながら撮影する回転マスク撮影と同一のX線の発生条件を、単一の造影剤注入後に前記支持フレームを被検体の周囲で回転させながら撮影する第1の回転造影撮影について予め設定し、
    前記回転マスク撮影とは異なるX線の発生条件を、前記単一の造影剤注入後に前記第1の回転造影撮影とは異なる時相について行われる前記支持フレームを被検体の周囲で回転させながら撮影する第2の回転造影撮影について予め設定し、
    前記第1の回転造影撮影によって得られた投影データと前記回転マスク撮影によって得られた投影データとの間で差分処理を行い、
    前記第2の回転造影撮影によって得られた投影データと前記回転マスク撮影によって得られた投影データとの間の差分を、X線の発生条件を合わせたうえで行う、
    X線診断装置。
  2. 前記第1の回転造影撮影と前記第2の回転造影撮影と、前単一の造影剤注入後に自動的に実行される、請求項1記載のX線診断装置。
  3. 前記処理回路は、前記第1の回転造影影における総X線照射量と比べて、前記第1の回転造影撮影より後に実行される前記第2の回転造影影における総X線照射量が略2倍以上、又は、略1/2以下となるように前記X線の発生条件を設定する、請求項1記載のX線診断装置。
  4. 前記処理回路は、被検体の毛細血管相あるいは静脈相を回転撮影する場合は、他の相と比べてX線線量を減らすように前記X線の発生条件を設定する、請求項1記載のX線診断装置。
  5. 前記処理回路は、被検体の動脈相を回転撮影する場合は、他の相と比べてX線線量を増やすように前記X線の発生条件を設定する、請求項1記載のX線診断装置。
  6. 前記処理回路は、前記X線の発生条件として管電圧、管電流、パルス幅、X線管球焦点サイズ及びビームフィルターのうち少なくとも1つについて、撮影ごとに設定する、請求項1記載のX線診断装置。
  7. 前記処理回路は、設定したX線の発生条件に応じて、前記X線検出器によって収集されたデータを補正する、請求項1記載のX線診断装置。
  8. 前記処理回路は、前記第2の回転造影撮影によって得られた投影データに基づく再構成データと前記回転マスク撮影によって得られた投影データに基づく再構成データとの間で差分処理が実行される際に、前記X線の発生条件を合わせたうえで再構成データ間の差分処理が実行されるように前記再構成データを補正する、請求項7記載のX線診断装置。
  9. 前記処理回路は、前記回転マスク撮影と前記第2の回転造影撮影とにおいて、管電圧及びビームフィルターのうち少なくとも1つに差異がある場合に、前記X線の透過の度合いを示す硬度に起因するデータ間の差異を補正する、請求項7記載のX線診断装置。
  10. 前記処理回路は、前記硬度に起因するデータ間の差異を画素ごとに補正する、請求項9記載のX線診断装置。
  11. 前記処理回路は、更に、設定したX線の発生条件でそれぞれ撮影された複数の3次元画像を表示部にて表示させる、請求項1記載のX線診断装置。
  12. 前記処理回路は、前記複数の3次元画像をフュージョンして表示させる、請求項11記載のX線診断装置。
  13. 前記処理回路は、前記複数の3次元画像をそれぞれ異なる色で表示させる、請求項12記載のX線診断装置。
  14. 前記3次元画像は、ボリュームレンダリング画像又はMPR画像である、請求項12記載のX線診断装置。
  15. 前記処理回路は、複の時相について実行される前記第1の回転造影撮と前記第2の回転造影撮影において、撮影の目的に応じて再構成条件を変更する、請求項1記載のX線診断装置。
  16. 前記処理回路は、前記複数の時相について実行される前記第1の回転造影撮と前記第2の回転造影撮影において、静脈相が描出された画像と動脈相が描出された画像とを撮影する場合、動脈相が描出された画像を再構成する場合よりも高周波強調を抑えたフィルターで静脈相が描出された画像を再構成する再構成条件を設定する、請求項15に記載のX線診断装置。
  17. 前記処理回路は、前記複数の時相について実行される前記第1の回転造影撮と前記第2の回転造影撮影において、初期の肝細胞癌が描出された画像と中期の肝細胞癌又は後期の肝細胞癌が描出された画像とを撮影する場合、中期の肝細胞癌又は後期の肝細胞癌が描出された画像を再構成する場合よりも高周波強調を抑えたフィルターで初期の肝細胞癌が描出された画像を再構成する再構成条件を設定する、請求項15に記載のX線診断装置。
  18. 前記第2の回転造影撮影のX線発生条件は、前記回転マスク撮影のX線の発生条件に対して管電圧及びビームフィルターのうち少なくとも一方において異なり、
    前記処理回路は、前記第2の回転造影撮影によって得られた投影データと前記回転マスク撮影によって得られた投影データとの間の差分を、前記管電圧及び前記ビームフィルターのうち少なくとも一方の違いを補正するための各投影角度に応じた補正データに基づいて、投影角度ごとに硬度に起因する差異を補正したうえで行う、請求項1に記載のX線診断装置。
JP2015095097A 2014-05-08 2015-05-07 X線診断装置 Active JP6900144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095097A JP6900144B2 (ja) 2014-05-08 2015-05-07 X線診断装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097161 2014-05-08
JP2014097161 2014-05-08
JP2015095097A JP6900144B2 (ja) 2014-05-08 2015-05-07 X線診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015226764A JP2015226764A (ja) 2015-12-17
JP6900144B2 true JP6900144B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=54368301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095097A Active JP6900144B2 (ja) 2014-05-08 2015-05-07 X線診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10610180B2 (ja)
JP (1) JP6900144B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111813A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 株式会社 東芝 医用画像処理装置
DE102016220347A1 (de) * 2016-10-18 2018-04-19 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zum Bereitstellen von korrigierten Röntgenbildern und Röntgensystem
US11191504B2 (en) * 2018-07-31 2021-12-07 Canon Medical Systems Corporation X-ray diagnosis apparatus comprising a blood vessel running information acquiring function, a position specification function, and a diaphragm control function
EP3718480A1 (en) * 2019-04-02 2020-10-07 Canon Medical Systems Corporation X-ray diagnosis apparatus
DE102019215904B4 (de) 2019-09-24 2023-04-20 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Erstellung einer digitalen Subtraktionsangiographie und Vorrichtung

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980084A (ja) * 1982-10-30 1984-05-09 Shimadzu Corp デイジタルサブトラクシヨンシステム
JPS60206393A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd サブトラクシヨン画像の自動濃度補正方法
JPH0628411B2 (ja) * 1984-08-30 1994-04-13 株式会社島津製作所 デジタルサブトラクシヨンシステム
JPH10200815A (ja) * 1996-12-30 1998-07-31 Shimadzu Corp デフォーカスサブトラクション映像装置
JP4137453B2 (ja) * 2002-01-16 2008-08-20 株式会社日立メディコ 血管造影x線検査装置
US6782071B1 (en) * 2002-02-19 2004-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-slice X-ray computed tomography apparatus
JP4439202B2 (ja) * 2003-05-09 2010-03-24 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置及び画像ノイズシミュレーション装置
US7869862B2 (en) * 2003-10-15 2011-01-11 Varian Medical Systems, Inc. Systems and methods for functional imaging using contrast-enhanced multiple-energy computed tomography
CN1933774A (zh) * 2004-04-07 2007-03-21 柯尼卡美能达医疗印刷器材株式会社 放射线图像摄影装置、放射线图像摄影程序、以及信息存储媒体
JP5085031B2 (ja) * 2005-11-10 2012-11-28 株式会社東芝 X線アンギオ撮影装置
JP4937927B2 (ja) * 2005-12-28 2012-05-23 株式会社日立メディコ X線ct装置とx線ct装置における撮像条件決定方法
DE102006040934B4 (de) * 2006-08-31 2022-05-12 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur getrennten Darstellung von Arterien und Venen
JP4909188B2 (ja) * 2007-06-20 2012-04-04 株式会社日立メディコ X線ct装置
JP5523681B2 (ja) * 2007-07-05 2014-06-18 株式会社東芝 医用画像処理装置
WO2009045368A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-09 Johns Hopkins University Combined multi-detector ct angiography and ct myocardial perfusion imaging for the diagnosis of coronary artery disease
JP5523691B2 (ja) * 2008-10-08 2014-06-18 株式会社東芝 X線診断装置
JP5800455B2 (ja) * 2008-12-25 2015-10-28 信示 芦田 X線診断装置
JP5361439B2 (ja) * 2009-02-23 2013-12-04 株式会社東芝 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
US8111893B2 (en) * 2009-06-09 2012-02-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for dynamic prior image constrained image reconstruction
US8494245B2 (en) * 2010-03-09 2013-07-23 Siemens Aktiengesellschaft System and method for guiding transcatheter aortic valve implantations based on interventional C-Arm CT imaging
US9955934B2 (en) * 2010-10-19 2018-05-01 Koninklijke Philips N.V. Dynamic acquisition sampling rate for computed tomography perfusion (CTP) imaging
US20120236995A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Christian Eusemann Automated Imaging Contrast Agent Determination System
JP5804760B2 (ja) * 2011-04-26 2015-11-04 株式会社東芝 画像処理システム及び方法
US9299142B2 (en) * 2011-10-24 2016-03-29 Koninklijke Philips N.V. Perfusion imaging
US9042514B2 (en) * 2012-05-18 2015-05-26 Analogic Corporation Dose reduction via dynamic collimation adjustment for targeted field of view and/or digital tilt CT
US9192343B2 (en) * 2013-11-19 2015-11-24 Scanflex Healthcare AB Fluoroscopy system
US9155912B2 (en) * 2014-01-05 2015-10-13 Xinsheng Cedric Yu Method and system for stereotactic intensity-modulated arc therapy
EP3047799A4 (en) * 2014-01-17 2017-01-18 Beijing East Whale Image Technology Co., Ltd. X-ray paradoxical pulse bi-planar synchronous real-time imaging device and imaging method

Also Published As

Publication number Publication date
US20150325011A1 (en) 2015-11-12
US20200205762A1 (en) 2020-07-02
US11344270B2 (en) 2022-05-31
US10610180B2 (en) 2020-04-07
JP2015226764A (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085031B2 (ja) X線アンギオ撮影装置
JP4859446B2 (ja) 回転血管撮影のための血管撮影x線診断装置
JP4854137B2 (ja) 医用画像診断装置
RU2471239C2 (ru) Визуализация трехмерных изображений в комбинации с двумерными проекционными изображениями
KR101576703B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 컴퓨터 판독 가능 저장 매체
US7433507B2 (en) Imaging chain for digital tomosynthesis on a flat panel detector
JP6900144B2 (ja) X線診断装置
JP4327801B2 (ja) X線断層撮影装置
JP4744941B2 (ja) X線画像診断装置及びその診断支援方法
JP2007021006A (ja) X線ct装置
JP6126159B2 (ja) X線診断装置
JP2000217035A (ja) X線診断装置
JP4966120B2 (ja) X線アンギオ撮影装置
JP2008513046A (ja) 冠動脈造影法のための選択的取得方法
JP6656807B2 (ja) X線診断装置
JP2006296707A (ja) X線画像診断装置及びその三次元血流画像構成・表示方法並びにプログラム
JP4236666B2 (ja) X線断層撮影装置
JP2017143944A (ja) 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
JP2013169392A (ja) X線ct装置、画像表示方法
JP5487172B2 (ja) 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
JP2009207683A (ja) X線装置および回転撮影方法
JP7233850B2 (ja) 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理プログラム
JP5591555B2 (ja) X線診断装置、画像処理装置及びx線診断システム
JP2020168197A (ja) 放射線透視撮影装置
JP5631931B2 (ja) X線アンギオ撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150602

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160316

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150