JP6899364B2 - 平行度調整装置、ピックアップ装置、実装装置、平行度調整方法、ピックアップ方法、及び実装方法 - Google Patents

平行度調整装置、ピックアップ装置、実装装置、平行度調整方法、ピックアップ方法、及び実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6899364B2
JP6899364B2 JP2018202718A JP2018202718A JP6899364B2 JP 6899364 B2 JP6899364 B2 JP 6899364B2 JP 2018202718 A JP2018202718 A JP 2018202718A JP 2018202718 A JP2018202718 A JP 2018202718A JP 6899364 B2 JP6899364 B2 JP 6899364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
unit
light
light emitting
linear laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018202718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020072109A (ja
Inventor
寺田 勝美
勝美 寺田
晴 孝志
孝志 晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2018202718A priority Critical patent/JP6899364B2/ja
Priority to KR1020217015928A priority patent/KR20210080528A/ko
Priority to CN201980069132.0A priority patent/CN112868092B/zh
Priority to PCT/JP2019/041642 priority patent/WO2020090605A1/ja
Priority to TW108138789A priority patent/TWI814927B/zh
Publication of JP2020072109A publication Critical patent/JP2020072109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899364B2 publication Critical patent/JP6899364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • G01B11/27Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、マイクロLED等の微小部品を複数同時にピックアップ又は実装する際の平行度を調整する平行度調整装置、及び平行度調整方法であり、また、それを用いたピックアップ装置及び実装装置、及びピックアップ方法及び実装方法に関するものである。
半導体チップは、コスト低減のために小型化が進み、高速・高精度に実装するための取組みが行われている。特に、ディスプレイに用いられるLEDはマイクロLEDと呼ばれる50μm×50μm以下のLEDチップを数μmの精度で高速に実装することが求められている。マイクロLEDは、キャリア基板上にマトリックスに複数並べられており、これの少なくとも一部を同時にピックアップし、回路基板上に同時に実装することが行われている。その際、複数のマイクロLEDとピックアップするヘッド面、又はヘッドが保持している複数のマイクロLEDと実装対象の回路基板との平行度を正確に調整することが実装精度およびマイクロLEDの転写の成功率を確保する上で極めて重要となっている。
特許文献1には、予めヘッド自身の平行度を治具により調整した後、ヘッド端部に搭載した3つのレーザ変位計からレーザ光を実装対象の回路基板に照射して距離を測定して、ヘッドと回路基板との平行度を調整するする構成が記載されている。
特許文献1:特開2018−32740号公報
しかしながら、特許文献1記載のものは、予めヘッド自身の平行度を治具により調整する必要があって手間がかかるとともに、距離を測定する対象物が透明体であれば正確に測定することが困難であり、正確に平行度調整ができないという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決して、手間がかからず、正確に平行度調整することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明は、第1対象部と第2対象部との平行度を調整する平行度調整装置であって、
第1方向において間隔をおいて配置され、対向する第2方向に向けて線状に線状レーザ光を発光可能な第1発光部及び第2発光部と、
前記第2方向において間隔をおいて配置され、前記第1発光部から発光された線状レーザ光を受光可能な第1受光部、及び前記第2発光部から発光された線状レーザ光を受光可能な第2受光部と、
前記第1対象部又は前記第2対象部を駆動させて前記第1対象部と前記第2対象部との平行度を調整する駆動部と、
前記第1受光部及び前記第2受光部が受光した線状レーザ光における線状方向の受光長さに基づいて前記駆動部を制御する制御部と、を備え、
前記第1発光部及び前記第2発光部は、前記第1対象部と前記第2対象部とを略対向させた略対向状態で、前記第1受光部及び前記第2受光部に向けて、前記略対向方向と交差する方向の線状レーザ光を発光させることを特徴とする平行度調整装置を提供するものである。
この構成により、手間がかからず、正確に平行度調整することができる。
前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に間隔をおいて配置され、対向する第4方向に向けて線状に線状レーザ光を発光可能な第3発光部及び第4発光部と、 前記第4方向において間隔をおいて配置され、前記第3発光部から発光された線状レーザ光を受光可能な第3受光部、及び前記第4発光部から発光された線状レーザ光を受光可能な第4受光部と、を備え、 前記第3発光部及び前記第4発光部は、前記第1対象部と前記第2対象部とを略対向させた略対向状態で、前記第3受光部及び前記第4受光部に向けて、前記略対向方向と交差する方向の線状レーザ光を発光させるとともに、 前記制御部はさらに、前記第3受光部及び前記第4受光部が受光した線状レーザ光における線状方向の受光長さに基づいて前記駆動部を制御する構成としてもよい。
この構成により、第1、第2方向及び第3、第4方向の両方向において正確に平行度調整することができる。
前記制御部は、前記略対向状態において、前記第1受光部が受光した前記略対向方向と交差する方向の線状レーザ光における線状方向の受光長さと、前記第2受光部が受光した前記略対向方向と交差する方向の線状レーザ光における線状方向の受光長さとの差が所定値以下になるように、前記駆動部を制御するとともに、
前記略対向状態において、前記第3受光部が受光した前記略対向方向と交差する方向の線状レーザ光における線状方向の受光長さと、前記第4受光部が受光した前記略対向方向と交差する方向の線状レーザ光における線状方向の受光長さとの差が所定値以下になるように、前記駆動部を制御する構成としてもよい。
この構成により、手間のかからない平行度調整を実現できる。
前記第1対象部は基板上に複数載置された微小部品群であり、前記第2対象部は前記微小部品群の少なくとも一部をピックアップ面で同時にピックアップ可能なヘッド部である上述の平行度調整装置を用いたピックアップ装置としてもよい。
この構成により、微小部品群とヘッド部との平行度を正確に調整可能なピックアップ装置とすることができる。
前記第1対象部は複数の微小部品からなる微小部品群を載置可能な回路基板であり、前記第2対象部はヘッド部のピックアップ面でピックアップしている前記微小部品群である上述の平行度調整装置を用いた実装装置としてもよい。
この構成により、回路基板と微小部品群との平行度を正確に調整可能な実装装置とすることができる。
また、上記課題を解決するために本発明は、第1対象部と第2対象部との平行度を調整する平行度調整方法であって、 第1方向において間隔をおいて配置された第1発光部及び第2発光部から対向する第2方向に向けて線状に線状レーザ光を発光する第1第2発光工程と、 前記第2方向において間隔をおいて配置された第1受光部及び第2受光部において、前記第1発光部から発光された線状の線状レーザ光を第1受光部が受光し、前記第2発光部から発光された線状の線状レーザ光を第2受光部が受光する第1第2受光工程と、 前記第1受光部及び前記第2受光部が受光した線状レーザ光における線状方向の受光長さに基づいて前記第1対象部又は前記第2対象部を駆動させて前記第1対象部と前記第2対象部との平行度を調整する調整工程と、を備え、 前記第1第2発光工程では、前記第1対象部と前記第2対象部とを略対向させた略対向状態で、前記第1発光部及び前記第2発光部から前記第1受光部及び前記第2受光部に向けて、前記略対向方向と交差する方向の線状レーザ光を発光させることを特徴とする平行度調整方法を提供するものである。
この構成により、手間がかからず、正確に平行度調整することができる。
前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に間隔をおいて配置された第3発光部及び第4発光部から対向する第4方向に向けて線状に線状レーザ光を発光する第3第4発光工程と、
前記第4方向において間隔をおいて配置された第3受光部及び第4受光部において、前記第3発光部から発光された線状レーザ光を第3受光部が受光し、前記第4発光部から発光された線状レーザ光を第4受光部が受光する第3第4受光工程と、を備え、
前記第3第4発光工程では、前記第1対象部と前記第2対象部とを略対向させた略対向状態で、前記第3発光部及び前記第4発光部から前記第3受光部及び前記第4受光部に向けて、前記略対向方向と交差する方向の線状レーザ光を発光させるとともに、
前記調整工程ではさらに、前記第3第4受光工程で、第3受光部及び前記第4受光部が受光したレーザ光における線状方向の受光長さに基づいて前記第1対象部又は前記第2対象部を駆動させて前記第1対象部と前記第2対象部との平行度を調整する構成としてもよい。
この構成により、第1、第2方向及び第3、第4方向の両方向において正確に平行度調整することができる。
前記調整工程では、前記略対向状態において、前記第1受光部が受光した前記略対向方向と交差する方向の線状レーザ光における線状方向の受光長さと、前記第2受光部が受光した前記略対向方向と交差する方向の線状レーザ光における線状方向の受光長さとの差が所定値以下になるように、前記第1対象部又は前記第2対象部を駆動するとともに、 前記略対向状態において、前記第3受光部が受光した前記略対向方向と交差する方向の線状レーザ光における線状方向の受光長さと、前記第4受光部が受光した前記略対向方向と交差する方向の線状レーザ光における線状方向の受光長さとの差が所定値以下になるように、前記第1対象部又は前記第2対象部を駆動する構成としてもよい。
この構成により、手間のかからない平行度調整を実現できる。
前記第1対象部は基板上に複数載置された微小部品群であり、前記第2対象部は前記微小部品群の少なくとも一部をピックアップ面で同時にピックアップ可能なヘッド部である上述の平行度調整方法を用いたピックアップ方法としてもよい。
この構成により、微小部品群とヘッド部との平行度を正確に調整可能なピックアップ方法とすることができる。
前記第1対象部は複数の微小部品からなる微小部品群を載置可能な回路基板であり、前記第2対象部はヘッド部のピックアップ面でピックアップしている前記微小部品群である上述の平行度調整方法を用いた実装方法としてもよい。
この構成により、回路基板と微小部品群との平行度を正確に調整可能な実装方法とすることができる。
本発明の平行度調整装置、ピックアップ装置、実装装置、平行度調整方法、ピックアップ方法、及び実装方法により、手間がかからず、正確に平行度調整することができる。
本発明の実施例1におけるピックアップ方法を説明する図である。 本発明の実施例1における平行度調整方法を説明する図であり、(a)は、平行度が調整された状態、(b)は平行度が調整されていない状態を示す。 本発明の実施例1における平行度調整装置を説明する側面図である。 本発明の実施例1における平行度調整装置を説明する上面図である。 本発明の実施例2における実装方法を説明する図である。
本発明の実施例1について、図1〜図4を参照して説明する。図1は、本発明の実施例1におけるピックアップ方法を説明する図である。図2は、本発明の実施例1における平行度調整方法を説明する図であり、(a)は、平行度が調整された状態、(b)は平行度が調整されていない状態を示す。図3は、本発明の実施例1における平行度調整装置を説明する側面図である。図4は、本発明の実施例1における平行度調整装置を説明する上面図である。
実施例1においては、キャリア基板2にマトリックス状に載置された複数のマイクロLED1(図1の奥行き方向にも載置されている)をヘッド11に設けた複数のノズル12(図1の奥行き方向にも設けられている)でピックアップする場合の平行度調整方法及び平行度調整装置について説明する。すなわち、実施例1においては、複数のマイクロLED1を微小部品群とする。
ヘッド11に設けた各ノズルはポリマー系樹脂で構成され、粘着性を有しており、マイクロLED1のXY方向に配列ピッチのN倍のピッチでアレイ状にピックアップ可能に設けられている。ここで、マイクロLED1のXY方向に配列ピッチのN倍のピッチでピックアップするとは、実装対象の回路基板にマイクロLED1を実装する場合に回路基板のディスプレイの画素ピッチに配列することを可能とするためである。つまり、マイクロLED1はキャリア基板2からN回ピックアップすると配列ピッチのN倍=画素ピッチとすることでピッチ変更なしに所定の場所に無駄なく回路基板に実装することができる。同様にR、G、Bの各色を1画素として、それぞれのキャリア基板から回路基板に実装することができる。
この粘着性を有した各ノズル12でキャリア基板2上に載置されたマイクロLED1をピックアップする。つまり、図1(a)に示すように、ノズル12がマイクロLED1の真上に位置するようにヘッド11を移動させて位置決めした後、微小部品群であるマイクロLED1に向かって下降させる。図1(b)に示すように、ノズル12の先端がマイクロLED1の上部に接触するとヘッドの下降を停止させる。キャリア基板2とマイクロLED1とは粘着性のある部材で粘着されているが、ノズル12の先端面の粘着度の方がキャリア基板2の粘着度よりも大きいのでノズル12を接触させて上昇させることにより、マイクロLED1をピックアップすることができる(図1(c))
このピックアップ時に、例えば、ヘッド11又はキャリア基板2が傾いているとヘッド11のいずれかの端部に近いノズル12とマイクロLED1とが接触することができず、又は位置がずれて、ピックアップすることができない場合が考えられる。そのため、実施例1においては、ヘッド11のノズル12とキャリア基板2上のマイクロLED1との平行度を調整してピックアップするように構成している。また、後述するように、ヘッド11のノズル12でピックアップしたマイクロLED1を回路基板3に実装する場合も同様の平行度を調整して実装することが重要である。 ここで、ヘッド11は図示しないヘッドホルダーに吸着又はその他の保持手段で脱着可能に保持され、キャリア基板2及び回路基板3は図示しない載置台に吸着又はその他の保持手段で脱着可能に保持されている。そして、平行度調整においては、ヘッド11、キャリア基板2、回路基板3のそれぞれの平坦度が担保されていれば、ヘッドホルダーと載置台の間の平行度を調整する方法でも構わない。
図2を参照して、本発明における平行度調整方法について説明する。図2(a)は、ヘッド11のノズル12(第2対象部)と微小部品群である複数のマイクロLED1(第1対象部)とが隙間を有して略対向され、ノズル12の先端と複数のマイクロLED1との平行度が調整された状態を示している。LB21及びLB22は、図2の奥行き方向から手前方向に第1発光部21及び第2発光部22から発光された(第1第2発光工程)線状レーザ光を示しており、ノズル12の先端からマイクロLED1の先端まで透過しているが、ノズル12及びマイクロLED1に照射された線状レーザ光は透過していない。そして、透過した線状レーザ光LB21及び線状レーザ光LB22を第1受光部31及び第2受光部32が受光する(第1第2受光工程)。図2(a)では、線状レーザ光LB21及び線状レーザ光LB22の線状方向(Z方向)の長さがL0で同じとなっておりその長さの差はゼロである。
図2(b)は、ヘッド11のノズル12の先端と微小部品群である複数のマイクロLED1とが隙間を有して略対向され、ノズル12の先端と複数のマイクロLED1との平行度が調整されておらずθだけ傾いた状態を示している。線状レーザ光LB21及び線状レーザ光LB22は、図2の奥行き方向から手前方向に第1第2発光工程にて発光された線状レーザ光を示しており、ノズル12の先端からマイクロLED1の先端まで透過している。線状レーザ光LB21及び線状レーザ光LB22は、第1第2受光工程にて第1受光部31及び第2受光部32が受光する。図2(b)では、線状レーザ光LB21の線状方向(Z方向)の長さL2が線状レーザ光LB22の線状方向(Z方向)の長さL1よりも長く、その長さの差はL2−L1である。
すなわち、実施例1においては、線状レーザ光LB21の線状方向の受光長さL2と線状レーザ光LB22の線状方向の受光長さL1との差により平行度が調整されているか否かを知ることができ、当該差に基づいて第1対象部であるキャリア基板2上に複数載置された微小部品群(マイクロLED1)と、第2対象部であるヘッド部(ヘッド11のノズル12)との平行度を調整するように構成している。つまり、線状レーザ光LB21の線状方向の受光長さL2と線状レーザ光LB22の線状方向の受光長さL1との差が所定値以下になるようにヘッド11を駆動して平行度を調整する調整工程を実施する。
なお、実施例1においては、第2対象部を駆動して平行度を調整するように構成したが、必ずしもこれに限定されず適宜変更が可能である。例えば、第1対象部を駆動して平行度を調整するように構成してもよいし、第1対象部及び第2対象部の双方を駆動して平行度を調整するように構成してもよい。
次に、図3、図4を参照して、実施例1における平行度調整装置について説明する。図3は、本発明の実施例1における平行度調整装置を説明する側面図である。図4は、本発明の実施例1における平行度調整装置を説明する上面図である。
図3、図4に示すように、+X方向(第1方向)において間隔をおいて配置され、対向する−X方向(第2方向)に向けて線状に線状レーザ光LB21を発光可能な第1発光部21及び線状レーザ光LB21を発光可能な第2発光部が設けられている。また、−X方向(第2方向)において間隔をおいて配置され、第1発光部21から発光された線状レーザ光LB21を受光可能な第1受光部31、及び第2発光部22から発光された線状レーザ光LB22を受光可能な第2受光部32が設けられている。
また、第1方向及び第2方向と直交する+Y方向(第3方向)において間隔をおいて配置され、対向する−Y方向(第4方向)に向けて線状に線状レーザ光LB23を発光可能な第3発光部23及び線状レーザ光LB24を発光可能な第4発光部24が設けられている。また、−Y方向(第4方向)において間隔をおいて配置され、第3発光部23から発光された線状レーザ光LB23を受光可能な第3受光部33、及び第4発光部24から発光された線状レーザ光LB24を受光可能な第4受光部34が設けられている。
第1発光部21、第2発光部22、第3発光部23、及び第4発光部24は、いずれも同じ構成を有しており、半導体レーザ源を線状に配列して構成されている。また、第1受光部31、第2受光部32、第3受光部33、及び第4受光部34は、いずれも同じ構成を有しており、線状に配列したCCDセンサーからなっている。
ここで、第1発光部21と第2発光部との間隔、及び第3発光部と第4発光部との間隔は、できるだけ離れていることが好ましい。ヘッド11の両端部のノズル12付近が最も好ましい。図2においては、マイクロLED1のある場所に線状レーザ光LB21及び線状レーザ光LB22が照射されているが、マイクロLED1がない場所であってもよい。
また、第1発光部21と第1受光部31、第2発光部22と第2受光部32、第3発光部23と第3受光部33、及び第4発光部24と第4受光部34は、それぞれX軸又はY軸方向に平行に配置して対向させ、第1発光部21と第1受光部31、及び第2発光部22と第2受光部32に対して直交する方向に第3発光部23と第3受光部33、及び第4発光部24と第4受光部34を配置しているが、必ずしもこれに限定されず適宜変更が可能である。例えば、第1発光部21と第1受光部31及び第2発光部22と第2受光部32、又は第3発光部23と第3受光部33、及び第4発光部24と第4受光部34を、X軸又はY軸に対して角度を有した状態で対向させてもよいし、第1発光部21と第1受光部31及び第2発光部22と第2受光部32のみをX軸又はY軸と角度を有した状態で対向させてもよい。少なくとも第1発光部21と第1受光部31及び第2発光部22と第2受光部32に対して公差する方向に第3発光部23と第3受光部33及び第4発光部24と第4受光部34を配置すればよい。
第1発光部21、第2発光部22、第3発光部23、及び第4発光部24からは、ヘッド11のノズル12(第2対象部)と複数のマイクロLED1(第1対象部)とを隙間を有して略対向させた略対向方向と直交する方向(Z方向)の線状レーザ光をそれぞれ第1受光部31、第2受光部32、第3受光部33、及び第4受光部34に向かって線状に発光する。発光した線状レーザ光は直進し、図3に示すLB21のように、ノズル12やマイクロLED1等の障害物に遮断され、障害物のない空間のみを通過してそれぞれ対応する受光部に到達する。
そして、図2(a)に示すように平行度が調整された状態であれば、例えば、第1第2発光工程で発行された線状レーザ光を、第1第2受光工程で第1受光部31が受光した線状レーザ光LB21における線状方向(Z方向)の受光長さL0と、第2受光部32が受光した線状レーザ光LB22における線状方向(Z方向)の受光長さLOとは同じ長さとなり、その差はゼロとなる。
また、図2(b)に示すように平行度が調整されていない状態であれば、例えば、第1第2発光工程で発行された線状レーザ光を、第1第2受光工程で第1受光部31が受光した線状レーザ光LB21における線状方向(Z方向)の受光長さL2と、第2受光部32が受光した線状レーザ光LB22における線状方向(Z方向)の受光長さL1とは同じ長さとはならず、その差はL2−L1となりゼロではない。
図2では、第1第2発光工程及び第1第2受光工程における平行度調整方法について示しているが、第3発光部23及び第4発光部24が線状レーザ光を発光する第3第4発光工程、及び第3受光部33及び第4受光部34が線状レーザ光を受光する第3第4発光工程においても同様である。
実施例1における平行度調整装置は、第2対象部であるヘッド部(ヘッド11のノズル12)を駆動させて第1対象部であるキャリア基板2上に複数載置された微小部品群(マイクロLED1)との平行度を調整する駆動部と、線状レーザ光における線状方向の受光長さL1及びL2に基づいて駆動部を制御する制御部を備えている。
制御部は、上述のそれぞれの受光長さの差であるL2−L1が所定値以下となるように駆動部を駆動させて平行度を調整する調整工程を実行する。駆動部は、X方向及びY方向にそれぞれ傾きを変更する手段を設けてもよいし、X方向及びY方向の傾きを同時に変更する手段を設けてもよい。
ここで、所定値以下とは、複数のマイクロLED1の全てがヘッド11の複数のノズル12にピックアップ可能な値であればよく、好ましくは1μm以下であればよく、最も好ましくは0.5μm以下が望ましい。また、第1第2受光工程で受光した線状レーザ光の受光長さの差に基づいて平行度調整する際の所定値と、第3第4受光工程で受光した線状レーザ光の受光長さの差に基づいて平行度調整する際の所定値とは、同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
なお、実施例1においては、第1方向、第2方向(X方向)に第1発光部21、及び第2発光部22を設け、第3方向、第4方向(Y方向)に第3発光部23、及び第4発光部24を設け、それぞれ対向する第1受光部31、第2受光部32、第3受光部33、及び第4受光部34を設けるように構成したが、必ずしもこれに限定されず適宜変更が可能である。例えば、第1方向、第2方向(X方向)さえ平行度調整すれば、第3方向、第4方向(Y方向)の平行度は満足される場合は、第1方向、第2方向(X方向)に第1発光部21、及び第2発光部22を設けるとともに対向する第1受光部31、第2受光部32を設けるのみでよい。
なお、実施例1においては、ヘッド11のノズル12(第2対象部)と複数のマイクロLED1(第1対象部)とを隙間を有して略対向させて第1第2発光工程、第3第4発光工程、第1第2受光工程、及び第3第4受光工程を実行しているが、必ずしもこれに限定されず適宜変更が可能である。例えば、隙間を有さずに略対向させて第1第2発光工程、第3第4発光工程、第1第2受光工程、及び第3第4受光工程を実行してもよい。この場合もL2−L1が所定値以下になるように平行度を調整すればよい。
第1発光部21、第2発光部22、第3発光部23、及び第4発光部24からは、第2対象部と第1対象部とを略対向させた略対向方向と直交する方向(Z方向)の線状レーザ光を線状に発光するように構成したが、必ずしもこれに限定されず適宜変更が可能である。例えば、略対向方向とは直交せず所定の角度を有した方向に線状レーザ光を線状に発光するように構成してもよい。少なくとも略対向方向と交差する方向に線状レーザ光を線状に発光するように構成すればよい。
このように実施例1においては、第1対象部と第2対象部との平行度を調整する平行度調整装置であって、
第1方向において間隔をおいて配置され、対向する第2方向に向けて線状に線状レーザ光を発光可能な第1発光部及び第2発光部と、
前記第2方向において間隔をおいて配置され、前記第1発光部から発光された線状レーザ光を受光可能な第1受光部、及び前記第2発光部から発光された線状レーザ光を受光可能な第2受光部と、
前記第1対象部又は前記第2対象部を駆動させて前記第1対象部と前記第2対象部との平行度を調整する駆動部と、
前記第1受光部及び前記第2受光部が受光した線状レーザ光における線状方向の受光長さに基づいて前記駆動部を制御する制御部と、を備え、
前記第1発光部及び前記第2発光部は、前記第1対象部と前記第2対象部とを略対向させた略対向状態で、前記第1受光部及び前記第2受光部に向けて、前記略対向方向と交差する方向の線状レーザ光を発光させることを特徴とする平行度調整装置により、手間がかからず、正確に平行度調整することができる。
また、第1対象部と第2対象部との平行度を調整する平行度調整方法であって、
第1方向において間隔をおいて配置された第1発光部及び第2発光部から対向する第2方向に向けて線状に線状レーザ光を発光する第1第2発光工程と、
前記第2方向において間隔をおいて配置された第1受光部及び第2受光部において、前記第1発光部から発光された線状の線状レーザ光を第1受光部が受光し、前記第2発光部から発光された線状の線状レーザ光を第2受光部が受光する第1第2受光工程と、
前記第1受光部及び前記第2受光部が受光した線状レーザ光における線状方向の受光長さに基づいて前記第1対象部又は前記第2対象部を駆動させて前記第1対象部と前記第2対象部との平行度を調整する調整工程と、を備え、
前記第1第2発光工程では、前記第1対象部と前記第2対象部とを略対向させた略対向状態で、前記第1発光部及び前記第2発光部から前記第1受光部及び前記第2受光部に向けて、前記略対向方向と交差する方向の線状レーザ光を発光させることを特徴とする平行度調整方法により、手間がかからず、正確に平行度調整することができる。
さらに、上述の平行度調整装置をピックアップ装置に適用して、平行度調整方法を実行することにより精度が高く確実なピックアップ方法を実現することができる。
本発明の実施例2は、平行度調整装置を実装装置に適用し、平行度調整方法を実装方法に適用した点で実施例1と異なっている。実施例2について、図5を参照して説明する。図5は、本発明の実施例2における実装方法を説明する図である。
図5(a)に示すように、ヘッド11の複数のノズル12には、それぞれマイクロLED1がピックアップされている。そして、これらマイクロLED1の実装対象である回路基板3の所定位置上方に位置決めした後、回路基板3に向かって下降させる。その際、ピックアップされている複数のマイクロLED1(微小部品群)と回路基板3とは平行度が調整されていないといずれかのマイクロLED1が回路基板3上の所定位置に実装できず位置ずれを起こしたり、隙間によって実装出来なかったり、実装の衝撃でマイクロLED1を破壊したりすることがある。
そのため、上述した平行度調整装置を用いて平行度調整方法を実行する。実施例2においては、第1対象部は複数のマイクロLED1(微小部品)からなる微小部品群を載置可能な回路基板3であり、第2対象部はヘッド部(ヘッド11のノズル12)のピックアップ面でピックアップしている複数のマイクロLED1(微小部品)からなる微小部品群である。
平行度調整を完了した後、ヘッド11が下降し、複数のノズル12でピックアップしている複数のマイクロLED1の実装面が全て回路基板3に接触すると下降を停止する(図5(b))。次に、ヘッド11を上昇させるとマイクロLED1は全て回路基板3上に保持される。これは、回路基板3の実装位置にも図示しない粘着層が設けられており、この粘着層の粘着度の方がノズル12の粘着度よりも大きく構成しているためである。つまり、キャリア基板2の粘着度<ノズル12の粘着度<回路基板の粘着度、の関係を有している。
このように、実施例2においては、平行度調整装置を実装装置に適用して平行度調整方法を実行することにより、転写ミスのない高い成功率と精度の高い実装を実現することができる。
本発明における平行度調整装置、ピックアップ装置、実装装置、平行度調整方法、ピックアップ方法、及び実装方法は、マイクロLEDに限らずチップコンデンサ等の微小部品を高速・高精度に確実に実装する分野に広く用いることができる。
1:マイクロLED 2:キャリア基板 3:回路基板 11:ヘッド 12:ノズル 21:第1発光部 22:第2発光部 23:第3発光部 24:第4発光部 31:第1受光部 32:第2受光部 33:第3受光部 34:第4受光部 LB21:線状レーザ光 LB22:線状レーザ光 LB23:線状レーザ光 LB24:線状レーザ光

Claims (10)

  1. 第1対象部と第2対象部との平行度を調整する平行度調整装置であって、
    第1方向において間隔をおいて配置され、対向する第2方向に向けて線状に線状レーザ光を発光可能な第1発光部及び第2発光部と、
    前記第2方向において間隔をおいて配置され、前記第1発光部から発光された線状レーザ光を受光可能な第1受光部、及び前記第2発光部から発光された線状レーザ光を受光可能な第2受光部と、
    前記第1対象部又は前記第2対象部を駆動させて前記第1対象部と前記第2対象部との平行度を調整する駆動部と、
    前記第1受光部及び前記第2受光部が受光した線状レーザ光における線状方向の受光長さに基づいて前記駆動部を制御する制御部と、を備え、
    前記第1発光部及び前記第2発光部は、前記第1対象部と前記第2対象部とを略対向させた略対向状態で、前記第1受光部及び前記第2受光部に向けて、前記略対向方向と交差する方向の線状レーザ光を発光させることを特徴とする平行度調整装置。
  2. 前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に間隔をおいて配置され、対向する第4方向に向けて線状に線状レーザ光を発光可能な第3発光部及び第4発光部と、
    前記第4方向において間隔をおいて配置され、前記第3発光部から発光された線状レーザ光を受光可能な第3受光部、及び前記第4発光部から発光された線状レーザ光を受光可能な第4受光部と、を備え、
    前記第3発光部及び前記第4発光部は、前記第1対象部と前記第2対象部とを略対向させた略対向状態で、前記第3受光部及び前記第4受光部に向けて、前記略対向方向と交差する方向の線状レーザ光を発光させるとともに、
    前記制御部はさらに、前記第3受光部及び前記第4受光部が受光した線状レーザ光における線状方向の受光長さに基づいて前記駆動部を制御することを特徴とする請求項1に記載の平行度調整装置。
  3. 前記制御部は、前記略対向状態において、前記第1受光部が受光した前記略対向方向と交差する方向の線状レーザ光における線状方向の受光長さと、前記第2受光部が受光した前記略対向方向と交差する方向の線状レーザ光における線状方向の受光長さとの差が所定値以下になるように、前記駆動部を制御するとともに、
    前記略対向状態において、前記第3受光部が受光した前記略対向方向と交差する方向の線状レーザ光における線状方向の受光長さと、前記第4受光部が受光した前記略対向方向と交差する方向の線状レーザ光における線状方向の受光長さとの差が所定値以下になるように、前記駆動部を制御することを特徴とする請求項2に記載の平行度調整装置。
  4. 前記第1対象部は基板上に複数載置された微小部品群であり、前記第2対象部は前記微小部品群の少なくとも一部をピックアップ面で同時にピックアップ可能なヘッド部であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の平行度調整装置を用いたピックアップ装置。
  5. 前記第1対象部は複数の微小部品からなる微小部品群を載置可能な回路基板であり、前記第2対象部はヘッド部のピックアップ面でピックアップしている前記微小部品群であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の平行度調整装置を用いた実装装置。
  6. 第1対象部と第2対象部との平行度を調整する平行度調整方法であって、
    第1方向において間隔をおいて配置された第1発光部及び第2発光部から対向する第2方向に向けて線状に線状レーザ光を発光する第1第2発光工程と、
    前記第2方向において間隔をおいて配置された第1受光部及び第2受光部において、前記第1発光部から発光された線状の線状レーザ光を第1受光部が受光し、前記第2発光部から発光された線状の線状レーザ光を第2受光部が受光する第1第2受光工程と、
    前記第1受光部及び前記第2受光部が受光した線状レーザ光における線状方向の受光長さに基づいて前記第1対象部又は前記第2対象部を駆動させて前記第1対象部と前記第2対象部との平行度を調整する調整工程と、を備え、
    前記第1第2発光工程では、前記第1対象部と前記第2対象部とを略対向させた略対向状態で、前記第1発光部及び前記第2発光部から前記第1受光部及び前記第2受光部に向けて、前記略対向方向と交差する方向の線状レーザ光を発光させることを特徴とする平行度調整方法。
  7. 前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に間隔をおいて配置された第3発光部及び第4発光部から対向する第4方向に向けて線状に線状レーザ光を発光する第3第4発光工程と、
    前記第4方向において間隔をおいて配置された第3受光部及び第4受光部において、前記第3発光部から発光された線状レーザ光を第3受光部が受光し、前記第4発光部から発光された線状レーザ光を第4受光部が受光する第3第4受光工程と、を備え、
    前記第3第4発光工程では、前記第1対象部と前記第2対象部とを略対向させた略対向状態で、前記第3発光部及び前記第4発光部から前記第3受光部及び前記第4受光部に向けて、前記略対向方向と交差する方向の線状レーザ光を発光させるとともに、
    前記調整工程ではさらに、前記第3第4受光工程で、第3受光部及び前記第4受光部が受光したレーザ光における線状方向の受光長さに基づいて前記第1対象部又は前記第2対象部を駆動させて前記第1対象部と前記第2対象部との平行度を調整することを特徴とする請求項6に記載の平行度調整方法。
  8. 前記調整工程では、前記略対向状態において、前記第1受光部が受光した前記略対向方向と交差する方向の線状レーザ光における線状方向の受光長さと、前記第2受光部が受光した前記略対向方向と交差する方向の線状レーザ光における線状方向の受光長さとの差が所定値以下になるように、前記第1対象部又は前記第2対象部を駆動するとともに、
    前記略対向状態において、前記第3受光部が受光した前記略対向方向と交差する方向の線状レーザ光における線状方向の受光長さと、前記第4受光部が受光した前記略対向方向と交差する方向の線状レーザ光における線状方向の受光長さとの差が所定値以下になるように、前記第1対象部又は前記第2対象部を駆動することを特徴とする請求項7に記載の平行度調整方法。
  9. 前記第1対象部は基板上に複数載置された微小部品群であり、前記第2対象部は前記微小部品群の少なくとも一部をピックアップ面で同時にピックアップ可能なヘッド部であることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の平行度調整方法を用いたピックアップ方法。
  10. 前記第1対象部は複数の微小部品からなる微小部品群を載置可能な回路基板であり、前記第2対象部はヘッド部のピックアップ面でピックアップしている前記微小部品群であることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の平行度調整方法を用いた実装方法。

JP2018202718A 2018-10-29 2018-10-29 平行度調整装置、ピックアップ装置、実装装置、平行度調整方法、ピックアップ方法、及び実装方法 Active JP6899364B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202718A JP6899364B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 平行度調整装置、ピックアップ装置、実装装置、平行度調整方法、ピックアップ方法、及び実装方法
KR1020217015928A KR20210080528A (ko) 2018-10-29 2019-10-24 평행도 조정 장치, 픽업 장치, 실장 장치, 평행도 조정 방법, 픽업 방법, 및 실장 방법
CN201980069132.0A CN112868092B (zh) 2018-10-29 2019-10-24 平行度调整装置、拾取装置、安装装置、平行度调整方法、拾取方法以及安装方法
PCT/JP2019/041642 WO2020090605A1 (ja) 2018-10-29 2019-10-24 平行度調整装置、ピックアップ装置、実装装置、平行度調整方法、ピックアップ方法、及び実装方法
TW108138789A TWI814927B (zh) 2018-10-29 2019-10-28 平行度調整裝置、拾取裝置、安裝裝置、平行度調整方法、拾取方法、及安裝方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202718A JP6899364B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 平行度調整装置、ピックアップ装置、実装装置、平行度調整方法、ピックアップ方法、及び実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020072109A JP2020072109A (ja) 2020-05-07
JP6899364B2 true JP6899364B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=70462283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202718A Active JP6899364B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 平行度調整装置、ピックアップ装置、実装装置、平行度調整方法、ピックアップ方法、及び実装方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6899364B2 (ja)
KR (1) KR20210080528A (ja)
CN (1) CN112868092B (ja)
TW (1) TWI814927B (ja)
WO (1) WO2020090605A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274499A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体レーザ装置及び半導体レーザチップのマウント方法
KR100441273B1 (ko) * 2001-08-10 2004-07-22 (주)디지탈옵틱 레이저 축 정렬 검출장치 및 방법
JP2004077202A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Canon Inc 基板位置検出装置及び基板位置検出方法
JP5417655B2 (ja) * 2008-12-16 2014-02-19 株式会社アドウェルズ 傾き調整方法および傾き調整装置並びにその傾き調整方法において調整されるデバイス
JP6716391B2 (ja) * 2016-08-24 2020-07-01 東レエンジニアリング株式会社 実装方法および実装装置
WO2018061896A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 東レエンジニアリング株式会社 転写方法、実装方法、転写装置、及び実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112868092B (zh) 2023-12-15
TW202030805A (zh) 2020-08-16
JP2020072109A (ja) 2020-05-07
CN112868092A (zh) 2021-05-28
KR20210080528A (ko) 2021-06-30
TWI814927B (zh) 2023-09-11
WO2020090605A1 (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102132094B1 (ko) 전자 부품 실장 장치 및 전자 부품 실장 방법
JP3981478B2 (ja) 電子部品装着装置
KR20210052530A (ko) 다이 부착 시스템, 및 이러한 시스템을 이용한 통합 정확도 검증 및 캘리브레이션을 위한 방법
JP2000114787A5 (ja)
CN113990790B (zh) 键合系统和键合方法
JP6486617B2 (ja) 電子部品実装装置、及び電子部品実装方法
JP6899364B2 (ja) 平行度調整装置、ピックアップ装置、実装装置、平行度調整方法、ピックアップ方法、及び実装方法
KR20190110026A (ko) 다이 본딩 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2012248728A (ja) ダイボンダ及びボンディング方法
US5177864A (en) Electronic component mounting apparatus and method of mounting electronic component
JP2000150970A (ja) 発光素子のボンディング方法および装置
JP2000183404A (ja) 発光素子アレイ、そのボンディング方法および装置
KR20230081535A (ko) 마이크로 led 칩 전사 장치
JP5813330B2 (ja) コレット位置検出方法及び装置
JP4903663B2 (ja) 部品供給装置
JP3981689B2 (ja) 電子部品装着装置
CN111326442A (zh) 基板接合装置
KR100573394B1 (ko) 미소칩 감지 시스템
KR20230000992A (ko) 표시패널과 이를 포함한 표시장치
JP3981685B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2007501516A (ja) コンポーネント配置装置及び方法
CN217995984U (zh) 一种巨量转移设备
JP6531278B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2006250978A (ja) インターポーザ基板、基板の位置合わせ方法、および光電子回路基板
JP2007335898A (ja) ニードル位置補正方法およびポッティング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6899364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250