JP6899033B2 - ガス分離のための架橋ポリマーブレンド膜 - Google Patents

ガス分離のための架橋ポリマーブレンド膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6899033B2
JP6899033B2 JP2020512550A JP2020512550A JP6899033B2 JP 6899033 B2 JP6899033 B2 JP 6899033B2 JP 2020512550 A JP2020512550 A JP 2020512550A JP 2020512550 A JP2020512550 A JP 2020512550A JP 6899033 B2 JP6899033 B2 JP 6899033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas separation
separation membrane
crosslinked
weight
amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020512550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020532419A5 (ja
JP2020532419A (ja
Inventor
ヤン,ジュンイエン
ハリガン,ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saudi Arabian Oil Co
Original Assignee
Saudi Arabian Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saudi Arabian Oil Co filed Critical Saudi Arabian Oil Co
Publication of JP2020532419A publication Critical patent/JP2020532419A/ja
Publication of JP2020532419A5 publication Critical patent/JP2020532419A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899033B2 publication Critical patent/JP6899033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/80Block polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0013Casting processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/10Working-up natural gas or synthetic natural gas
    • C10L3/101Removal of contaminants
    • C10L3/102Removal of contaminants of acid contaminants
    • C10L3/104Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/40Details relating to membrane preparation in-situ membrane formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/22Thermal or heat-resistance properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/54Specific separation steps for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • C10L2290/548Membrane- or permeation-treatment for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年8月30日に出願された米国特許出願第15/691,372号の優先権を主張し、その開示全体が、参照により本明細書に組み込まれる。
本開示の実施形態は、一般に、ジイソシアネートポリエーテルを有する架橋ポリ(アミド−b−エーテル)の膜、膜を作製する方法、および膜でガス流を分離する方法に関する。
天然ガスは、発電用の液体燃料への依存度を減少させる可能性のあるエネルギー源である。しかしながら、多くの天然ガス貯留層には、酸性ガス(二酸化炭素(CO)および硫化水素(HS)など)、より価値の高い重質炭化水素、不活性ガス、多くの他の化合物の微量成分の複雑な混合物を含有する。高濃度では、COまたはHSと水との組み合わせは腐食性であるため、パイプラインまたは他の機器を破壊する可能性がある。さらに、COの存在は、天然ガスの発熱量を低減する。したがって、天然ガス貯留層からの天然ガスまたは「生産ガス」は、流通および使用の前に処理される。これらのガスを大量に除去すると、膜後処理ユニット(酸性ガスアミン摺り洗浄および低温凝縮など)が減少し、供給ガスの品質と流れが増加する。
膜技術は、効率的なガス分離プロセスの不可欠な代替手段となっている。従来の酸性ガス分離法(例えば、酸性ガスアミン摺り洗浄)と比較して、製造性、低材料コスト、堅牢な物理的特性、および良好な固有の輸送特性に起因して、ポリマー膜は、膜技術分野において大きな研究対象となっている。しかしながら、ガス分離用に設計されたポリマー膜は、透過性と選択性との間で相反関係があることが知られている。さらに、物理的な経年劣化および可塑化など、他の重要な材料上の課題がある。
酢酸セルロース(CA)、ポリイミド(PI)、およびポリスルホン(PSF)などのガラス状ポリマーは、熱安定性が高いことに起因して、天然ガスからのサワーガス除去に使用される。CAポリマー膜は、CO分離に使用され得、約30Barrerの高純度ガス二酸化炭素/メタン(CO/CH)選択性を示す。しかしながら、高いCO圧力または相当量の高炭化水素汚染物質の存在下での容易な可塑化により、CAなどのガラス状ポリマーは、はるかに低いCO/CH混合ガス選択性を示し、非常に低いCO透過性を示し(およそ5Barrerは、3.75×10−17・s−1・Pa−1に相当する)、これはいくつかの産業要件を満たしていない。同様に、別の市販のポリイミドは、40Barrerの高いCO/CH純ガス選択性を示すが、12Barrer未満(9.00×10−17・s−1・Pa−1に相当する)のはるかに低いCO透過性を示す。
高いCO透過性、高い熱安定性、および高いCO/CH純ガス選択性を有するポリマー膜を得るための継続的な必要性が存在する。本開示は、高いCO透過性、高い熱安定性、可塑化に対する耐性、および高いCO/CH純ガス選択性を達成する膜を提供する。
本開示の1つ以上の実施形態は、ガス分離膜を作製する方法を含む。実施形態では、ガス分離膜を作製する方法は、ポリ(エーテル−b−アミド)(PEBA)コポリマーを溶媒に溶解してポリマー溶液を形成することと、ポリマー溶液を、型に流し込むことと、溶媒を蒸発させてフィルムを形成することと、フィルムを架橋溶液に浸漬して、架橋フィルムを形成することであって、架橋溶液が、式(I)によるジイソシアネートポリエーテルを形成からなり、フィルムを乾燥させて、ガス分離膜を形成することを含む。
Figure 0006899033
式(I)において、Rは、独立して、アルキルまたは−Hであり、xは、1〜200であり、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、およびR11は、独立して、−C=N=O、アルキルまたは−Hであるが、ただし、R、R、R、RおよびRのうちの少なくとも1つかつ2つ以下が−C=N=Oであり、R、R、R、R10、およびR11のうちの少なくとも1つかつ2つ以下は独立して−C=N=Oである。
いくつかの実施形態では、ガス分離膜を作製する方法は、ポリ(エーテル−b−アミド)(PEBA)コポリマーおよびある量の式(I)のジイソシアネートポリエーテルを溶媒に溶解して、ポリマー架橋溶液を形成することと、ポリマー架橋溶液を、型に流し込むことと、溶媒を蒸発させてフィルムを形成することと、フィルムを乾燥させて、ガス分離膜を形成することと、を含む。
実施形態では、ガス分離膜は、架橋ポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーを含み、ポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーは、ポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーおよび式(I)によるジイソシアネートポリエーテルの反応生成物である1つ以上のウレタン架橋を含む。
実施形態では、ガス分離の方法は、式(I)によるジイソシアネートポリエーテルにより架橋されたポリエーテルブロックアミド(PEBA)を含むガス分離膜を通してガス流を流すことと、その後、前記ガス分離膜を介してガスを分離することを含む。
架橋されていないポリ(アミド−b−エーテル)、特にPebax(登録商標)(1)、およびジイソシアネートポリエーテルを含む架橋Pebax(登録商標)(2)の、積層フーリエ変換赤外(FTIR)スペクトル、センチメートル(cm−1)あたりの強度対波長である。 架橋されていないPebax(登録商標)(1)およびジイソシアネートポリエーテルを含む架橋Pebax(登録商標)(2)の引張応力−ひずみ曲線、MPa単位の引張応力対引張ひずみ(%)のグラフである。 メガパスカル(MPa)単位の膜引張応力対分単位架橋時間のグラフである。架橋反応およびインストロン試験の研究は、25℃で実施される。 MPa単位の膜引張ひずみ(伸び)対分単位の架橋時間のグラフである。架橋反応およびインストロン試験の研究は、25℃で実施される。 架橋Pebax(登録商標)膜のガラス転移温度(T)対分単位の架橋時間のグラフである。 CO透過性(Barrerで)対50〜500psi(ポンド/平方インチ)の供給圧力のグラフであり、塗りつぶされていない円は、架橋されていないPebax(登録商標)膜のデータ点を表し、塗りつぶされた菱形は架橋膜のデータ点を表す。 は、25℃および供給圧力50〜500psiで試験されたBarrer単位でのCO/CH理想的選択性対CO透過性の、(1)ニートPebax(登録商標)膜(塗りつぶされていない正方形で表される)、(2)および(4)(プロピレングリコール)−トリレンジイソシアネート(PPGDI)(塗りつぶされた円で表される)で後処理して調製した架橋膜であり、(2)は、4%PPGDIを表し、(4)は、16%PPGDIを表し、(3)PPGDIによる溶体化処理によって調製された架橋膜(塗りつぶされた正方形で表される)、(5)2,4−トルイレンジイソシアナート(TDI)による後処理によって調製された架橋膜(塗りつぶされていない三角形で表される)、についてのグラフである。 CO透過性対CO/CHの理想的選択性の、架橋Pebax(登録商標)膜((2)、(3)、および(4)で示される塗りつぶされた円および正方形)および25℃、100psiの供給圧力で試験された、架橋されていないPebax(登録商標)膜((1)で示される塗りつぶされていない円)、比較文献研究としてPeinemannによって調製された架橋膜(塗りつぶされていない三角形−(5))についてのグラフである。一番上の破線は、2008年Robersonのトレードオフラインであり、一番下の破線は、1991年のRobersonのトレードオフラインである。 相対CO透過性対50〜500psiの供給圧力のグラフである。相対CO透過性は、特定の圧力での透過性/50psiでの透過性に相当し、塗りつぶされていない円は、架橋されていないPebax(登録商標)膜のデータ点を表し、塗りつぶされた菱形は、架橋膜のデータ点を表す。
本開示の実施形態は、ジイソシアネート末端ポリ(エチレングリコール)およびポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーのポリマー混合物を架橋することによって生成される膜、膜を製造する方法、およびこれらの膜を使用して生成ガスを分離する方法に関し、膜は、炭化水素と、二酸化炭素およびメタンなどの温室効果ガスとを分離する選択性が向上している。
「アルキル」という用語は、1〜50個の炭素原子の飽和直鎖または分岐鎖、飽和または不飽和炭化水素ラジカルを意味する。非置換アルキルの例には、メチル、エチル、1−プロピル、1−ブチル、1−ペンチル、1−ヘキシル、1−ヘプチル、1−ノニル、および1−デシルが含まれるが、これに限定されない。置換アルキルの例には、2−プロピル、トリフルオロメチル、1−メチルエチル、2−ブチル、2−メチルプロピ、または1,1−ジメチルエチルが含まれるがこれらに限定されない
「−H」という用語は、別の原子に共有結合している水素原子または水素ラジカルを意味する。「水素」と「−H」とは互換性があり、特に明確に指定されない限り、同じことを意味する。
1つ以上の実施形態において、ガス分離膜は、架橋ポリ(エーテル−b−アミド)(PEBA)コポリマーを含む。PEBAコポリマーは、ジイソシアネートポリエーテルの添加により架橋を形成する。ポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーは、ジイソシアネートポリエーテルのイソシアネート基と反応し、ウレタン官能基を形成し、それにより1つのPEBA鎖を別のPEBAと架橋する。ジイソシアネートポリエーテルは、式(I)による構造を含み得る。
Figure 0006899033
式(I)において、各Rは、独立して、アルキルまたは−Hであり、下付き文字xは、1〜200である。R、R、R、R、R、R、R、R、R10、およびR11は、独立して、−C=N=O、アルキルまたは−Hであり、ただし、R、R、R、RおよびRは、−C=N=Oであり、R、R、R、R10、およびR11のうちの1つは、−C=N=Oである。アルキルは、1〜20個の炭素原子を有してもよい。式(I)によるジイソシアネートポリエーテルのいくつかの実施形態では、Rは、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、または−Hである。
式「−C=N=O」は、「イソシアネート」という用語を使用して言及され得る。「イソシアネート」という用語および式「−C=N=O」は互換性があり得る。式(I)によるジイソシアネートポリエーテルのいくつかの実施形態では、RおよびRは、−C=N=Oであり、RおよびRはメチルであり、Rは、メチルである。
いくつかの実施形態では、式(I)によるジイソシアネートポリエーテル、xは、2〜200、50〜180、75〜170、20〜100、または2〜50の整数であり得る。いくつかの実施形態では、ジイソシアネートポリエーテルは、およそ400グラム/モル(g/モル)〜10,000g/モル、425〜900g/モル、またはおよそ700g/モルの重量平均分子量を有する。
PEBAコポリマーが式(I)のジイソシアネートポリエーテルと反応する場合、ガス分離膜が形成され、PEBAコポリマーは、ジイソシアネートポリエーテルのイソシアネート基がPEBAのカルボン酸またはアルコール官能基と反応するときに形成されるウレタン基を介して結合される。スキーム1は、ジイソシアネートポリエーテルおよびPEBAの反応および反応生成物を示しているが、定義または限定するものではない。
スキーム1:PEBAおよびジイソシアネートポリエーテルの反応生成物
Figure 0006899033
スキーム1では、PEBAは、ポリエーテルブロックアミドであり、ここでPAは、ポリアミドセグメントを表し、PEは、ポリエーテルセグメントを表し、nは、1より大きい任意の数である。スキーム1のジイソシアネートは、式(I)のジイソシアネートポリエーテルの代表であり、式中、Lは、1つのイソシアネート基を他のイソシアネート基と結合する。反応生成物中のジイソシアネートとPEBAコポリマーを結合するウレタン基は、破線の長方形で囲まれている。前述のように、スキーム1は、単なる例示である。例えば、スキーム1では、2つのジイソシアネート分子が同じ2つのPEBAコポリマーを架橋する。ガス分離膜では、2つのジイソシアネートポリエーテルがスキーム1に示すように同じ2つのPEBAコポリマーを架橋する可能性は低いが、不可能ではない。
1つ以上の実施形態において、ガス分離膜は、1〜99重量パーセント(重量%)のポリ(エーテル−b−アミド)(PEBA)コポリマーを含み得る。いくつかの実施形態では、ガス分離膜は、ガス分離膜の総重量に基づいて50〜98重量%のPEBAを含むことができる。他の実施形態では、ガス分離膜は、ガス分離膜の総重量に基づいて、70〜95重量%、75〜95重量%、または80〜95重量%の量のPEBAを含むことができる。
いくつかの実施形態において、PEBAコポリマーは、25%〜80重量%の軟質セグメントと、75%〜20重量%の硬質セグメントと、を含み得る。本開示内で使用される場合、「硬質セグメント」という用語はポリアミドセグメントを指し、「軟質セグメント」という用語はポリエチレングリコールセグメントを指す。そのようなポリマーは、Arkema、IncからPebax(登録商標)1657、1074、5513、2533、3000、4033、4011、および1041などの様々なグレードとして市販されている。いくつかの実施形態では、ポリ(エーテル−b−アミド)ブロックコポリマーは、40:60の硬質セグメントと軟質セグメントの比を含むPebax(登録商標)1657、または20:80の硬質セグメントと軟質セグメントの比を含むPebax(登録商標)2533から選択される。
1つ以上の実施形態において、ガス分離膜は、式(I)によるジイソシアネートポリエーテルを0.1〜50重量%含む。いくつかの実施形態では、ガス分離膜は、式(I)によるジイソシアネートポリエーテルを0.5〜30重量%、0.5〜20重量%、または1.0〜10重量%含む。
架橋の程度は、ゲル含有量またはゲル%によって決定され得る。1つ以上の実施形態において、ガス分離膜の架橋の程度は、0.1%〜5.0%または0.5〜2.5%であり得る。
1つ以上の実施形態において、ガス分離膜は、10マイクロメートル(μm)〜100μmの厚さを有する。他の実施形態において、ガス分離膜は、20μm〜80μm、40μm〜60μm、または30μm〜70μmの厚さを有する。
本開示の1つ以上の実施形態は、後架橋法によりガス分離膜を製作することを含む。後架橋法は、ポリ(エーテル−b−アミド)(PEBA)コポリマーを溶媒に溶解してポリマー溶液を形成することを含み得る。次に、ポリマー溶液は、型に流し込まれ得る。次いで、溶媒を蒸発させてフィルムを形成することができる。フィルムを架橋溶液に浸してもよく、この場合、架橋溶液は、式(I)によるジイソシアネートポリエーテルを含み、架橋フィルムを形成する。次いで、架橋フィルムを乾燥させて、ガス分離膜を形成する。
1つ以上の実施形態において、PEBAは、溶媒に溶解され、25℃〜105℃または25℃〜80℃の温度で混合される。溶媒は、水、アルコール、ジメチルホルムアルデヒド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、および1,4−ジオキサンなどの様々な溶媒の混合物であってもよい。1つ以上の実施形態において、溶媒は、水とアルコールとの混合物である。溶媒が水とアルコールとの混合物である場合、水は脱イオン水であり、アルコールはエタノール、メタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、またはそれらの組み合わせから選択され得る。
水およびアルコールの溶媒混合物の1つ以上の実施形態では、アルコールは、エタノールである。いくつかの実施形態において、アルコール対水の体積の比は、60/40〜80/20(体積/体積)であり得る。他の実施形態において、水の体積は、65%〜75%であり、アルコールの体積は、25%〜35%である。1つ以上の実施形態において、溶媒は、エタノール対脱イオン水がおよそ70/30(体積/体積)である。
溶解したPEBAを含むポリマー溶液を型に流し込んでフィルムを形成する。フィルムを30℃〜60℃で12〜48時間乾燥させる。フィルムを型から取り出し、架橋溶液中に浸漬する。1つ以上の実施形態において、架橋溶液は、架橋溶液の重量に基づいて、1〜50重量パーセントの式(I)によるジイソシアネートポリエーテルを含む。いくつかの実施形態では、架橋溶液は、4〜16重量%または4〜12重量%のジイソシアネートポリエーテルを含有する。架橋の程度は、フィルムが架橋溶液に浸漬される時間および架橋溶液の濃度に依存する。濃度が大きい場合、またはフィルムを浸漬する時間が長い場合、架橋の程度は大きくなる。1つ以上の実施形態において、フィルムは、架橋溶液に5〜160分浸漬され得る。個々の時間増分は、すべてこの範囲内に含まれる。いくつかの実施形態において、フィルムは、5、10、15、20、40、60、80、または120分間浸漬される。架橋溶液の温度は、35〜50℃である。
1つ以上の実施形態において、ガス分離膜は、溶液法により製作される。溶液法は、ポリマー架橋溶液を形成するために、溶媒中にPEBAおよびある量の式(I)のジイソシアネートポリエーテルを溶解することを含む。ポリマー架橋溶液を型に流し込み、溶媒を蒸発させて架橋フィルムを形成する。架橋フィルムを乾燥させて、ガス分離膜を形成する。1つ以上の実施形態において、式(I)によるジイソシアネートポリエーテルの量は、PEBAの重量に基づいて1重量%〜50重量%である。いくつかの実施形態では、式(I)によるジイソシアネートポリエーテルの量は、PEBAの重量に基づいて、2重量%、3重量%、4重量%、5重量%、6重量%、7重量%、8重量%、9重量%、10重量%、11重量%、12重量%、13重量%、14重量%、15重量%、または16重量%である。
溶液法のいくつかの実施形態では、溶媒は、後架橋法で使用される前述の溶媒であってもよい。
溶液法の1つ以上の実施形態では、ポリマー架橋溶液は、50℃〜130℃の温度で加熱または逆流される。いくつかの実施形態では、ポリマー架橋溶液は、85℃で少なくとも2時間混合された。架橋溶液は、PEBAの重量に基づいて2〜60重量%のジイソシアネートポリエーテルを含有する。
後架橋法の溶液法のいずれかにより架橋フィルムを形成した後、架橋フィルムを乾燥させる。1つ以上の実施形態において、架橋フィルムは、35〜50℃の温度で乾燥される。架橋フィルムを、減圧下で12〜60時間乾燥させて、ガス分離膜を形成することができる。
ガス分離膜が形成されると、良好なガス分離選択性、ニートPEBAコポリマーよりも高い機械的強度、ニートPEBAコポリマーよりも高い耐膨潤性、および向上した可塑化耐性が得られる。ガス分離膜は、酸性成分を含むガス混合物を分離することができる。酸性ガスは、天然ガス、またはかなりの量の二酸化炭素(CO)もしくは硫化水素(HS)を含有する任意の他のガスである。天然ガスは、通常、天然ガス1立方メートルあたり5.7ミリグラム以上のHSがある場合、酸性とみなされ、これは、標準の温度と圧力下で、体積でおよそ4百万分率(ppm)に相当する。天然ガスには、メタン、エタン、プロパン、より重い炭化水素、窒素ガス、二酸化炭素、微量の水が含まれる。
1つ以上の実施形態では、ガス分離の方法は、式(I)による構造により架橋されたPEBAを含むガス分離膜を通してガス流を流すことと、その後、ガス分離膜を介してガスを分離することを含む。
いくつかの実施形態では、ガス分離膜は、ポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーと比較した場合に、100%を超える機械的引張応力の増加を達成する
1つ以上の実施形態では、本開示のガス分離膜は、低温(85℃未満)で調製され、架橋反応は、触媒または触媒活性剤なしで約5〜120分の反応時間を有する速い速度で起こり、全体的な機械的特性は、ニートPEBA膜よりも比較的優れている。これらの機能の組み合わせにより、COとメタンガスを効果的に分離する簡単に調製できるガス分離膜が提供される。
比較膜:実施例C1:
ポリ(アミド−β−エーテル)膜の調製(Pebax(登録商標)1657)
Pebax(登録商標)1657を60℃の真空オーブンで24時間乾燥させた。0.8gの乾燥Pebax(登録商標)1657のサンプルを20mLのエタノール/脱イオン(DI)水(70/30v/v)の混合物中に溶解した。反応混合物を85℃の逆流下で少なくとも6時間激しく撹拌して、均一な溶液を得た。
得られたPebax混合物を、50〜60℃に置いて気泡を除去した後、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を含有する予熱(50〜60℃)平底ペトリ皿に注ぎ、高密度フィルムを調製した。高密度フィルムを、ゆっくりと溶媒を蒸発するためのカバーを付けて室温で一晩乾燥させ、次いで、40〜60℃の真空オーブンで48時間乾燥させた。その後、透過試験のために膜をペトリ皿から簡単に剥がした。膜のCO透過性およびCO/CHアイデア選択性は、それぞれ100psiで60.6Barrerと23.2である。
比較膜:実施例C2:
ポリ(アミド−β−エーテル)膜の調製(Pebax(登録商標)2533)
Pebax(登録商標)2533を60℃の真空オーブンで24時間乾燥させた。0.8gの乾燥Pebax(登録商標)2533のサンプルを20mLの1−ブタノールに溶解した。反応混合物を105℃で少なくとも6時間激しく撹拌して、均一な溶液を得た。
得られたPebax溶液を、60〜90℃に置いて気泡を除去した後、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を含有する予熱(60〜90℃)平底ペトリ皿に注ぎ、高密度フィルムを調製した。高密度フィルムを、ゆっくりと溶媒を蒸発するためのカバーを付けて50℃で一晩乾燥させ、次いで、90℃の真空オーブンで48時間乾燥させた。その後、透過試験のために膜をペトリ皿から簡単に剥がした。膜のCO透過性およびCO/CHアイデア選択性は、それぞれ100psiで187.2Barrerと8.3である。
架橋後:実施例1
架橋ポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーの調製−架橋膜
ポリマー溶液の調製:Pebax(登録商標)膜材料(例えば、Pebax(登録商標)1657)を真空オーブンで60℃、24時間乾燥させた。次に、0.8グラムの乾燥Pebax(登録商標)1657を、20mL(4重量%)エタノール/脱イオン(DI)水(70/30v/v)の溶媒混合物に添加することにより、Pebax(登録商標)1657溶液を調製した。反応混合物を85℃の逆流下で少なくとも6時間激しく撹拌して、均一な溶液を得た。
高密度フィルム膜形成:上記で調製したポリマー溶液から気泡を除去した後、溶液流延法を使用して高密度フィルムを調製した。高密度フィルムを室温で一晩乾燥させて、溶媒を完全に蒸発させた。次に、フィルムを真空オーブンに移動させ、40〜60℃、1トールで48時間さらに乾燥させた。高密度フィルムの平均厚さは、30〜70μmであった。
架橋溶液の調製:この架橋溶液は、室温でトルエン中に(プロピレングリコール)トリレンジイソシアネート(PPGDI)(分子量:2300)の濃度が1〜50重量%になるように調製した。50mLのトルエンに、8.0グラムのPPGDIを添加して架橋溶液を形成した(異なる量の架橋溶液を表1に示す。
Figure 0006899033
架橋膜:Pebax(登録商標)膜の架橋は、上記で調製した高密度膜を、周囲温度60℃で4〜32重量%のPPGDIのトルエン溶液に5〜120分間浸漬することにより実行した。適切な時点で膜をPPGDI溶液から除去し、トルエンおよびDI水で徹底的に洗浄して、PPGDI残留物を除去した。膜を室温で一晩乾燥させた後、40℃の真空オーブンで、1トールで48時間乾燥させた。架橋膜の平均厚さは、30〜70μmであった。架橋膜は、次の式でその透明性を保持した。本開示に記載されるこれらの高い耐可塑化性化学架橋高分子膜の架橋の程度は、架橋時間を増減するか、表2に示すように高分子膜材料と架橋剤の重量比を調整することにより制御することができる。
Figure 0006899033
溶液法:実施例2
架橋ポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーの調製−架橋膜
Pebax(登録商標)1657を60℃の真空オーブンで24時間乾燥させた。0.8グラム(g)のPebax(登録商標)1657を、20mLのDMFに溶解した。反応混合物を115℃の逆流下で少なくとも6時間激しく撹拌して、均一な溶液を得た。0.128gのPPGDI(Pebaxの重量に基づいて16重量%)をPebax溶液に添加し、溶液を85℃で少なくとも2時間混合した。溶液を予熱した(85℃)ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)平底ペトリ皿に注ぎ、溶媒蒸発用カバー付きで溶媒を70℃で一晩蒸発させた後、90℃の真空オーブンで48時間乾燥させた。膜のCO透過性およびCO/CHアイデア選択性は、それぞれ100psiで115.3Barrerおよび20.4である。
溶液法:実施例3
架橋ポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーの調製−架橋膜
Pebax(登録商標)1657を60℃の真空オーブンで24時間乾燥させた。0.8gのPebax(登録商標)1657を、20mLのN、N−ジメチルアセトイミド(DMAc)に溶解した。反応混合物を115℃の逆流下で少なくとも6時間激しく撹拌して、均一な溶液を得た。ポリマー溶液に、0.160gのPPGDI(Pebaxの重量に基づいて20重量%)を添加して架橋溶液を形成し、架橋溶液を85℃で少なくとも2時間混合した。溶液を予熱した(85℃)ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)平底ペトリ皿に注ぎ、溶媒蒸発用カバー付きで溶媒を70℃で一晩蒸発させた得られた架橋Pebax/PPGDI膜、架橋膜をPFTEペトリ皿から取り外し、その後、60℃および90℃の真空オーブンで48時間または24時間乾燥させた。表3は、PPGDIの濃度が架橋Pebax(登録商標)1657膜のゲルパーセントに影響することを示した。架橋膜のCO透過性は、133.9Barrerであり、CO/CHアイデア選択性は、100psiで18.8であった。
Figure 0006899033
溶液法:実施例4
架橋ポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーの調製−架橋膜
Pebax(登録商標)2533を60℃の真空オーブンで24時間乾燥させた。0.8gのPebax(登録商標)1657を、20mLの1,4−ジオキサンに溶解した。反応混合物を105℃の逆流下で少なくとも6時間激しく撹拌して、均一な溶液を得た。ポリマー溶液に、0.160gのPPGDI(Pebaxの重量に基づいて20重量%)を添加して架橋溶液を形成し、架橋溶液を85℃で少なくとも2時間混合した。溶液を予熱した(90℃)ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)平底ペトリ皿に注ぎ、溶媒蒸発用カバー付きで溶媒を50℃で一晩蒸発させた得られた架橋Pebax/PPGDI膜、架橋膜をPFTEペトリ皿から取り外し、その後、60℃および90℃の真空オーブンで48時間および24時間乾燥させた。架橋膜のCO透過性は、188.6Barrerであり、CO/CHアイデア選択性は、100psiで9.75であった。
研究
2つの膜、実施例C1およびC2で調製された比較膜、および実施例1、2、3および4で調製された架橋膜を研究した。実施例1の架橋膜の形成は、フーリエ変換赤外−減衰全反射(FTIR−ATR)分光法により特徴付けられた。ポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーであるPebaxとジイソシアネートポリエーテル、PPGDIとの間のウレタン結合の形成は、FTIRによって確認された。架橋膜および比較膜C1のスタックスペクトルである図1では、比較膜に存在しない架橋膜スペクトルのカルボン酸アミド(−NH−CO)基に対応する約1563cm−1に振動帯があった。1563cm−1の振動帯の存在は、ウレタンリンクが形成されたことを明示した。
膜の機械的特性(引張強度や伸びなど)は、Universal Instronデバイスによって特徴付けられた。応力−ひずみ曲線をプロットし、図2に示した。応力−ひずみ曲線の結果は、架橋膜が比較膜C1よりも引張応力と引張汚れが大幅に増加したことを示した。引張応力と引張ひずみの増加は、架橋膜のPebaxマトリックスのウレタン結合を介した相互接続ネットワークの形成に起因していた。さらなる証拠として、架橋時間は、架橋膜の機械的特性に影響を与えた。したがって、機械的特性は、高密度フィルムが架橋溶液に浸漬される時間の量によって制御することができる。図3および4では、架橋膜は、引張応力の有意な改善を示し、比較膜C1と比較して、架橋時間30分後に約135%増加した。図3および4では、架橋膜の結果は、実線の円でマークされ、比較膜C1の結果は、図3および4において0分で塗りつぶされていない円でマークされた。
膜の熱特性を、示差走査熱量測定(DSC)によって特徴付けた。図5では、ガラス転移温度は、架橋時間の増加とともに低下し、より柔軟なプロピレングリコールセグメントがウレタン結合を介して架橋膜のPebaxマトリックスに導入されたことを示している。付加的に、架橋膜の全体的な融点および膜のセグメントに影響があった。例えば、架橋膜のPebaxブロックコポリマーのポリエーテル軟質ブロック(PEGセグメント)の融点は、11℃から8℃に低下したが、硬質ブロック(ポリアミドセグメント)の融点は、同じままであり、これは、PPGDIのポリエチレン繰り返し単位がPebaxのポリエーテル軟質ブロックと相互接続している可能性が高く、結晶性の低下をもたらすことを示している。
COおよびCHの透過性(PCO2およびPCH4)と比較膜C1と架橋膜のCO/CH(αCO/CH)のための理想選択性は、500psig単一ガス圧下、25℃で純ガス測定により測定した。結果を図6に示す。純粋なガス透過の結果から、架橋膜は、架橋されていない比較膜C1と比較してCO透過性の大幅な改善(400%)を示したことが実証されており、これは、PebaxマトリックスのプロピレングリコールセグメントとCO分子の親和性が高いためである。
CO透過性およびCO/CH選択性の結果:後処理(実施例1)および溶体化処理(実施例2、3、および4)によって形成された膜を含む架橋膜、および比較例を含むニーPebax膜C1、C2、および文献値を表4に記録した。表4では、いくつかの文献値に異なる試験条件が含まれており、直接比較できなかった。Sridhar架橋膜は、Pebax(登録商標)1657および2,4−トルイレンジイソシアネート(TDI)で構成されていた。Peinemann膜には、Pebax(登録商標)1657およびポリエチレングリコール−ジメチルエーテル(PEG−DME)ブレンド膜と増加する量のPEG−DMEが含まれていた。
Figure 0006899033
表4の結果は、架橋膜が、比較膜C1およびC2と比較して、改善されたCO透過性、改善されたまたは同等のCO/CH選択性を示したことを明示した。表4に記載されているPeinemann膜は、架橋膜と比較してCO/CH選択性の低下を示した。
図7では、膜透過性能に対する架橋剤の濃度、PPGDI、(4重量%〜16重量%の量)(表5を参照)の影響は、架橋膜が有意に改善されたCO透過性、および500psigで25℃の比較膜C1と比較した同等のCO/CH選択性を明示した。図7では、塗りつぶされていない正方形および(1)は比較膜C1を表し、実線の円および(2)は、4%のPPGDIで後架橋された膜を表し、実線の円および(4)は、16%のPPGDIで後架橋された膜Pebax膜を表し、実線の四角および(3)は、DMSO溶媒中の5%のPPGDIで後架橋されたPebaxポリマーを表し、実線の三角形および(5)は、4%のトルエンジイソシアネート(TDI)で後架橋されたPebax膜を表し、下の黒い破線は2008年、上の黒い破線は1991年のRobersonのトレードオフ線を表す。Robersonのトレードオフラインは、透過性および選択性の間の認識された関係を表している。一般に、透過性の高いポリマーは、選択性が低く、選択性の高いポリマーは透過性が低くなる。Robersonのトレードオフラインは、この特定のガス対(O/N、CO/CH、H/Nなど)の既知のポリマー膜材料の透過性および選択性の「上限」の組み合わせを定義する。最高の性能を備えた膜は、右上隅にある。結果は、16%PPGDIを含む架橋Pebax(登録商標)1657膜(実線の円)は、比較膜C1(塗りつぶされていない四角)、およびTDIで架橋されたPebax膜(塗りつぶされていない三角形でマーク)と比較して、CO透過性が約400%大幅に増加し、CO/CH選択性が同等に増加したことを明示している。CO透過性の増加は、架橋膜に組み込まれたポリエーテルセグメントとの高いCO親和性に起因した。
Figure 0006899033
図8では、データ点は、100psiおよび25℃で試験されたBarrer単位でのCO/CH理想選択性対CO透過性の、(1)ニートPebax(登録商標)膜(塗りつぶされていない円で表される)、(2)後処理、で調製された架橋膜、実施例1(黒丸で表される)、(3)溶体化処理によって調製された架橋膜、実施例2(塗りつぶされた四角で表される)、(4)比較文献研究としてPeinemannによって調製された膜(塗りつぶされていない三角形で表される)、についての結果を示す。
比較膜C1と比較して、架橋膜の可塑化抵抗に対する架橋剤PPGDIの効果を決定するために、両方の膜を50〜500psiの異なる圧力でCOで調整した。25℃で適用されたCO圧力の増加に伴う透過性(Pp/P50psi)に対するCOの変化が研究され、結果が図9に記録された。結果は、架橋されていない比較膜C1(塗りつぶされていない円)が、50psiのCO供給圧力下での透過性と比較して、300psiおよび500psiの供給圧力下でCO透過性の88%および160%の増加を示したことを明示した。より高いCO供給圧力でのCO透過性の有意な増加は、比較膜C1のCO可塑化(または膨潤)によるものであった。しかしながら、架橋膜(塗りつぶされた菱形)は、50psi未満の場合と比較して、300psiおよび500psiのCO供給圧力で、CO透過性が、約44%および70%増加した。これは、架橋膜が、架橋されていない比較膜C1と比較して、CO可塑化耐性の有意な改善を示したことを明示した。これらの結果は、化学架橋とウレタン結合を介した剛直な架橋ネットワークの形成に起因していた。
本開示の主題を詳細に、およびその具体的な実施形態を参照して説明したが、本明細書に開示される様々な詳細は、本明細書に付随する図面の各々に特定の要素が例示されている場合であっても、これらの詳細が本明細書に記載された様々な実施形態の必須構成要素である要素に関することを意味するものではないことに留意すべきである。さらに、添付の特許請求の範囲で定義される実施形態を含むが、これらに限定されない本開示の範囲から逸脱することなく、修正および変更が可能であることは明らかである。より具体的には、本開示のいくつかの態様が本明細書において特に有利であると特定されるが、本開示は必ずしもこれらの態様に限定されないことが考えられる。
他に定義されない限り、本開示で使用される全ての技術および科学用語は、当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書で使用される専門用語は、特定の実施形態のみを説明するためのものであり、限定することを意図するものではない。本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、文脈が明確にそうでないと明示しない限り、複数形も含まれる。
当業者には、特許請求される主題の趣旨および範囲から逸脱することなく、本明細書に記載される実施形態に対して様々な修正および変更がなされ得ることが明らかであろう。したがって、本明細書は、本明細書に記載された様々な実施形態の改変および変形を包含するが、かかる改変および変形は、添付の特許請求の範囲およびそれらの等価物の範囲内に入るものとすることが意図される。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
ガス分離膜を作製する方法であって、
ポリ(エーテル−b−アミド)(PEBA)コポリマーを溶媒に溶解してポリマー溶液を形成することと、
前記ポリマー溶液を、型に流し込むことと、
前記溶媒を蒸発させてフィルムを形成することと、
前記フィルムを式(I)によるジイソシアネートポリエーテルからなる架橋溶液に浸漬して、架橋フィルムを形成することと、
Figure 0006899033
式中、
が、独立して、アルキルまたは−Hであり、
xが、1〜200であり、
、R、R、R、R、R、R、R、R10、およびR11が、独立して、−C=N=O、アルキルまたは−Hであるが、ただし、R、R、R、RおよびRのうちの少なくとも1つかつ2つ以下が−C=N=Oであり、R、R、R、R10およびR11のうちの少なくとも1つかつ2つ以下が、独立して−C=N=Oであり、
前記フィルムを乾燥させて、前記ガス分離膜を形成することを含む、ガス分離膜を作製する方法。
実施形態2
前記ポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーが、25〜80重量%のポリエーテルセグメントおよび75〜20重量%のポリアミドセグメントを含む、実施形態1に記載のガス分離膜を作製する方法。
実施形態3
が、メチルまたは−Hである、実施形態1に記載のガス分離膜を作製する方法。
実施形態4
およびRが、−C=N=Oであり、RおよびRが、メチルである、実施形態1に記載のガス分離膜を作製する方法。
実施形態5
前記ポリマー溶液が、1〜99重量パーセントのポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーを含む、実施形態1に記載のガス分離膜を作製する方法。
実施形態6
前記架橋溶液が、式(I)による前記架橋剤を2〜40重量パーセント含む、実施形態1に記載のガス分離膜を作製する方法。
実施形態7
前記架橋溶液が、35〜85℃の温度を有していた、実施形態1に記載のガス分離膜を作製する方法。
実施形態8
前記ガス分離膜を、35〜90℃の温度で乾燥させた、実施形態1に記載のガス分離膜を作製する方法。
実施形態9
ガス分離の方法であって、
ガス分離膜を通してガス流を流すことであって、前記ガス分離膜が、式(I)によるジイソシアネートポリエーテルにより架橋されたポリエーテルブロックアミド(PEBA)を含み、
Figure 0006899033
式中、
各Rが、独立して、アルキルまたは−Hであり、
xが、1〜200であり、
、R、R、R、R、R、R、R、R10、およびR11が、独立して、−C=N=O、アルキルまたは−Hであるが、ただし、R、R、R、RおよびRのうちの少なくとも1つかつ2つ以下が、−C=N=Oであり、R、R、R、R10およびR11のうちの少なくとも1つかつ2つ以下が、独立して−C=N=Oであり、
前記ガス分離膜を介して前記ガスを分離することを含む、ガス分離の方法。
実施形態10
前記ガス分離膜が、ポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーと比較した場合に、100%を超える機械的引張応力の増加を達成する、実施形態9に記載のガス分離の方法。
実施形態11
架橋ポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーを含むガス分離膜であって、前記ポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーが、ポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーと式(I)によるジイソシアネートポリエーテルとの反応生成物であるウレタン架橋を含み、
Figure 0006899033
式中、
各Rが、独立して、アルキルまたは−Hであり、
xが、1〜200であり、
、R、R、R、R、R、R、R、R10、およびR11が、独立して、−C=N=O、アルキルまたは−Hであるが、ただし、R、R、R、RおよびRのうちの少なくとも1つかつ2つ以下が、−C=N=Oであり、R、R、R、R10およびR11のうちの少なくとも1つかつ2つ以下が、独立して−C=N=Oである、ガス分離膜。
実施形態12
前記ガス分離膜が、30〜70マイクロメートル(μm)の厚さをさらに含む、実施形態11に記載のガス分離膜。
実施形態13
が、メチルまたは−Hである、実施形態11に記載のガス分離膜。
実施形態14
およびRが、−C=N=Oであり、RおよびRが、メチルである、実施形態11に記載のガス分離膜。
実施形態15
前記ガス分離膜が、1〜99重量%のポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーをさらに含む、実施形態11に記載のガス分離膜。
実施形態16
前記ガス分離膜が、式(I)による2〜40重量%のジイソシアネートポリエーテルをさらに含む、実施形態11に記載のガス分離膜。
実施形態17
ガス分離膜を作製する方法であって、
ポリ(エーテル−b−アミド)(PEBA)コポリマーおよびある量の式(I)のジイソシアネートポリエーテルを溶媒に溶解して、ポリマー架橋溶液を形成することと、
Figure 0006899033
式中、
が、独立して、アルキルまたは−Hであり、
xが、1〜200であり、
、R、R、R、R、R、R、R、R10、およびR11が、独立して、−C=N=O、アルキルまたは−Hであるが、ただし、R、R、R、RおよびRのうちの少なくとも1つかつ2つ以下が−C=N=Oであり、R、R、R、R10、およびR11のうちの少なくとも1つかつ2つ以下が、独立して−C=N=Oであり、
前記ポリマー架橋溶液を、型に流し込むことと、
前記溶媒を蒸発させて架橋フィルムを形成することと、
前記フィルムを乾燥させて、前記ガス分離膜を形成することを含む、ガス分離膜を作製する方法。
実施形態18
前記ポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーが、25〜80重量%のポリエーテルセグメントおよび75〜20重量%のポリアミドセグメントを含む、実施形態17に記載のガス分離膜を作製する方法。
実施形態19
が、メチルまたは−Hである、実施形態17に記載のガス分離膜を作製する方法。
実施形態20
およびRが、−C=N=Oであり、RおよびRが、メチルである、実施形態17に記載のガス分離膜を作製する方法。
実施形態21
前記ポリマー架橋溶液が、1〜99重量パーセントのポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーを含む、実施形態17に記載のガス分離膜を作製する方法。
実施形態22
前記ポリマー架橋溶液が、式(I)による前記ジイソシアネートポリエーテルを2〜40重量パーセント含む、実施形態17に記載のガス分離膜を作製する方法。
実施形態23
前記ポリマー架橋溶液が、35〜85℃の温度で加熱された、実施形態17に記載のガス分離膜を作製する方法。
実施形態24
前記ガス分離膜を、35〜50℃の温度で乾燥させた、実施形態17に記載のガス分離膜を作製する方法。

Claims (23)

  1. ガス分離膜を作製する方法であって、
    ポリ(エーテル−b−アミド)(PEBA)コポリマーを溶媒に溶解してポリマー溶液を形成することと、
    前記ポリマー溶液を、型に流し込むことと、
    前記溶媒を蒸発させてフィルムを形成することと、
    前記フィルムを、式(I)によるジイソシアネートポリエーテルからなる架橋溶液に浸漬して、架橋フィルムを形成することと、
    Figure 0006899033
    式中、
    が、独立して、アルキルまたは−Hであり、
    xが、1〜200であり、
    、R、R、R、R、R、R、R、R10、およびR11が、独立して、−C=N=O、アルキルまたは−Hであるが、ただし、R、R、R、RおよびRのうちの少なくとも1つかつ2つ以下が−C=N=Oであり、R、R、R、R10およびR11のうちの少なくとも1つかつ2つ以下が、独立して−C=N=Oであり、
    前記フィルムを乾燥させて、前記ガス分離膜を形成することを含む、ガス分離膜を作製する方法。
  2. 前記ポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーが、25〜80重量%のポリエーテルセグメントおよび75〜20重量%のポリアミドセグメントを含む、請求項1に記載のガス分離膜を作製する方法。
  3. が、メチルまたは−Hである、請求項1に記載のガス分離膜を作製する方法。
  4. およびRが、−C=N=Oであり、RおよびRが、メチルである、請求項1に記載のガス分離膜を作製する方法。
  5. 前記ポリマー溶液が、1〜99重量パーセントのポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーを含む、請求項1に記載のガス分離膜を作製する方法。
  6. 前記架橋溶液が、式(I)による前記架橋剤を2〜40重量パーセント含む、請求項1に記載のガス分離膜を作製する方法。
  7. 前記架橋溶液が、35〜85℃の温度を有していた、請求項1に記載のガス分離膜を作製する方法。
  8. 前記ガス分離膜を、35〜90℃の温度で乾燥させた、請求項1に記載のガス分離膜を作製する方法。
  9. ガス分離の方法であって、
    式(I)によるジイソシアネートポリエーテルにより架橋されたポリエーテルブロックアミド(PEBA)を含むガス分離膜を通してガス流を流すことと、
    Figure 0006899033
    式中、
    各Rが、独立して、アルキルまたは−Hであり、
    xが、1〜200であり、
    、R、R、R、R、R、R、R、R10、およびR11が、独立して、−C=N=O、アルキルまたは−Hであるが、ただし、R、R、R、RおよびRのうちの少なくとも1つかつ2つ以下が、−C=N=Oであり、R、R、R、R10およびR11のうちの少なくとも1つかつ2つ以下が、独立して−C=N=Oであり、
    前記ガス分離膜を介して前記ガスを分離することを含む、ガス分離の方法。
  10. 架橋ポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーを含むガス分離膜であって、前記ポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーが、ポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーと式(I)によるジイソシアネートポリエーテルとの反応生成物であるウレタン架橋を含み、
    Figure 0006899033
    式中、
    各Rが、独立して、アルキルまたは−Hであり、
    xが、1〜200であり、
    、R、R、R、R、R、R、R、R10、およびR11が、独立して、−C=N=O、アルキルまたは−Hであるが、ただし、R、R、R、RおよびRのうちの少なくとも1つかつ2つ以下が、−C=N=Oであり、R、R、R、R10およびR11のうちの少なくとも1つかつ2つ以下が、独立して−C=N=Oである、ガス分離膜。
  11. 前記ガス分離膜が、30〜70マイクロメートル(μm)の厚さをさらに含む、請求項10に記載のガス分離膜。
  12. が、メチルまたは−Hである、請求項10に記載のガス分離膜。
  13. およびRが、−C=N=Oであり、RおよびRが、メチルである、請求項10に記載のガス分離膜。
  14. 前記ガス分離膜が、1〜99重量%のポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーをさらに含む、請求項10に記載のガス分離膜。
  15. 前記ガス分離膜が、式(I)による2〜40重量%のジイソシアネートポリエーテルをさらに含む、請求項10に記載のガス分離膜。
  16. ガス分離膜を作製する方法であって、
    ポリ(エーテル−b−アミド)(PEBA)コポリマーおよびある量の式(I)のジイソシアネートポリエーテルを溶媒に溶解して、ポリマー架橋溶液を形成することと、
    Figure 0006899033
    式中、
    が、独立して、アルキルまたは−Hであり、
    xが、1〜200であり、
    、R、R、R、R、R、R、R、R10、およびR11が、独立して、−C=N=O、アルキルまたは−Hであるが、ただし、R、R、R、RおよびRのうちの少なくとも1つかつ2つ以下が−C=N=Oであり、R、R、R、R10、およびR11のうちの少なくとも1つかつ2つ以下が、独立して−C=N=Oであり、
    前記ポリマー架橋溶液を、型に流し込むことと、
    前記溶媒を蒸発させて架橋フィルムを形成することと、
    前記フィルムを乾燥させて、前記ガス分離膜を形成することを含む、ガス分離膜を作製する方法。
  17. 前記ポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーが、25〜80重量%のポリエーテルセグメントおよび75〜20重量%のポリアミドセグメントを含む、請求項16に記載のガス分離膜を作製する方法。
  18. が、メチルまたは−Hである、請求項16に記載のガス分離膜を作製する方法。
  19. およびRが、−C=N=Oであり、RおよびRが、メチルである、請求項16に記載のガス分離膜を作製する方法。
  20. 前記ポリマー架橋溶液が、1〜99重量パーセントのポリ(エーテル−b−アミド)コポリマーを含む、請求項16に記載のガス分離膜を作製する方法。
  21. 前記ポリマー架橋溶液が、式(I)による前記ジイソシアネートポリエーテルを2〜40重量パーセント含む、請求項16に記載のガス分離膜を作製する方法。
  22. 前記ポリマー架橋溶液が、35〜85℃の温度で加熱された、請求項16に記載のガス分離膜を作製する方法。
  23. 前記ガス分離膜を、35〜50℃の温度で乾燥させた、請求項16に記載のガス分離膜を作製する方法。
JP2020512550A 2017-08-30 2017-12-05 ガス分離のための架橋ポリマーブレンド膜 Active JP6899033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/691,372 2017-08-30
US15/691,372 US10272394B2 (en) 2017-08-30 2017-08-30 Crosslinked polymeric blended membranes for gas separation
PCT/US2017/064664 WO2019045761A1 (en) 2017-08-30 2017-12-05 MIXED RETICULATED POLYMERIC MEMBRANES FOR GAS SEPARATION

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020532419A JP2020532419A (ja) 2020-11-12
JP2020532419A5 JP2020532419A5 (ja) 2021-01-21
JP6899033B2 true JP6899033B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=60943093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512550A Active JP6899033B2 (ja) 2017-08-30 2017-12-05 ガス分離のための架橋ポリマーブレンド膜

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10272394B2 (ja)
EP (1) EP3661633B1 (ja)
JP (1) JP6899033B2 (ja)
KR (1) KR102409012B1 (ja)
CN (1) CN111032199B (ja)
SA (1) SA520411430B1 (ja)
SG (1) SG11202001761QA (ja)
WO (1) WO2019045761A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3076834B1 (fr) * 2018-01-15 2020-08-21 Arkema France Composition thermoplastique elastomere - silicone
US11148103B2 (en) * 2019-12-03 2021-10-19 Saudi Arabian Oil Company Gas separation membrane comprising crosslinked blends of rubbery polymers
CN112619434A (zh) * 2020-12-02 2021-04-09 石河子大学 一种聚醚胺共混改性橡胶态高分子共混膜的制备及应用
CN113750804B (zh) * 2021-09-15 2022-07-19 北京理工大学 改性聚间苯二甲酰间苯二胺超滤膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07219124A (ja) * 1994-01-27 1995-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
WO1997003748A1 (en) * 1995-07-14 1997-02-06 U.S. Environmental Protection Agency Absorbent filled membranes for removal of volatile compounds from wastewater
DE102008029830B4 (de) 2008-06-25 2014-02-27 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material- und Küstenforschung GmbH Verfahren zur Herstellung einer Membran, Membran und deren Verwendung
US8883281B2 (en) * 2010-12-17 2014-11-11 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Multilayer film having pressure sensitive adhesive layer
CN103100313A (zh) * 2011-11-15 2013-05-15 中国科学院大连化学物理研究所 一种peba与peg或peo的共混膜及其制备和应用
KR20140023661A (ko) * 2012-08-17 2014-02-27 한남대학교 산학협력단 이산화황 분리용 분리막 및 이의 제조방법
US9045582B2 (en) * 2013-10-29 2015-06-02 Uop Llc Cross-linked rubbery polyurethane-ether membranes for separations
CN103894081B (zh) 2014-03-21 2015-07-22 天津大学 交联聚氧乙烯-聚己内酰胺嵌段共聚物膜及制备和应用
CN105879726B (zh) * 2014-12-16 2019-01-18 江南大学 一种三明治结构聚醚嵌段酰胺凝胶膜及其制备方法
CN106010458B (zh) * 2016-06-03 2018-12-21 大连理工大学 一种磁热-光热双驱能量转换与存储的聚合物纳米复合相变储能材料及其制备方法
CN107008166B (zh) 2017-03-22 2020-07-07 同济大学 一种纳米复合透湿膜及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3661633A1 (en) 2020-06-10
KR102409012B1 (ko) 2022-06-16
SA520411430B1 (ar) 2022-11-14
CN111032199B (zh) 2021-08-13
CN111032199A (zh) 2020-04-17
US20190060845A1 (en) 2019-02-28
US10272394B2 (en) 2019-04-30
WO2019045761A1 (en) 2019-03-07
SG11202001761QA (en) 2020-03-30
JP2020532419A (ja) 2020-11-12
EP3661633B1 (en) 2021-01-20
KR20200042944A (ko) 2020-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6899033B2 (ja) ガス分離のための架橋ポリマーブレンド膜
Liu et al. Recent progress in the design of advanced PEO-containing membranes for CO2 removal
Wang et al. Effect of fabrication and operation conditions on CO2 separation performance of PEO–PA block copolymer membranes
Hossain et al. PEG/PPG–PDMS-Based Cross-Linked Copolymer Membranes Prepared by ROMP and In Situ Membrane Casting for CO2 Separation: An Approach to Endow Rubbery Materials with Properties of Rigid Polymers
Mosleh et al. Synthesis and characterization of rubbery/glassy blend membranes for CO 2/CH 4 gas separation
CN110099734B (zh) 多膜分离方法
Deng et al. Fabrication and evaluation of a blend facilitated transport membrane for CO2/CH4 separation
Abdollahi et al. Improvement in separation performance of Matrimid® 5218 with encapsulated [Emim][Tf2N] in a heterogeneous structure: CO2/CH4 separation
JP6944543B2 (ja) サワーガス分離用ポリマーブレンド膜
JP2016538351A (ja) 分離のための自己架橋性および自己架橋芳香族ポリイミド膜
KR20150123278A (ko) 가교결합된 열가소성 실리콘 탄성중합체로 제조된 비대칭 다공성 막
Deng et al. Cross-linked PEG membranes of interpenetrating networks with ionic liquids as additives for enhanced CO2 separation
WO2010008660A1 (en) High plasticization-resistant cross-linked polymeric membranes for separations
Han et al. Hydrophilically surface-modified and crosslinked polybenzimidazole membranes for pervaporation dehydration on tetrahydrofuran aqueous solutions
JP2016503448A (ja) フッ素化エチレン‐プロピレンポリマーを含有するガス分離のためのブレンドポリマー膜
JP3361770B2 (ja) 炭化水素の分離方法
CN113663536B (zh) 一种双层聚合物分离膜及其应用
Afsar et al. Poly (caprolactone)/poly (ethylene glycol) pervaporation blend membranes: Synthesis, characterization, and performance
Jiang et al. Polyimide/Ionic Liquids Hybrid Membranes with NH3-Philic Channels for Ammonia-Based CO2 Separation Processes
US9662616B2 (en) Aromatic alkyl-substituted polyethersulfone and UV-cross-linked aromatic alkyl-substituted polyethersulfone membranes for gas sepratations
Jusoh et al. Modifications on Polymeric Membranes for Isopropanol Dehydration Using Pervaporation: A Review
Hossain et al. Tailoring the Structure–Property Relationship of Ring-Opened Metathesis Copolymers for CO2-Selective Membranes
KR20170100857A (ko) 기체 분리용 중공사막의 제조방법 및 그에 의하여 제조된 기체분리용 중공사막
JP2002159822A (ja) 分離膜による炭化水素の分離方法
WO2021113202A1 (en) Gas separation membrane comprising crosslinked blends of rubbery polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201203

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6899033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150