JP6898187B2 - 積層造形部品の接合方法及び構造体、並びに積層造形部品 - Google Patents

積層造形部品の接合方法及び構造体、並びに積層造形部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6898187B2
JP6898187B2 JP2017177813A JP2017177813A JP6898187B2 JP 6898187 B2 JP6898187 B2 JP 6898187B2 JP 2017177813 A JP2017177813 A JP 2017177813A JP 2017177813 A JP2017177813 A JP 2017177813A JP 6898187 B2 JP6898187 B2 JP 6898187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded
laminated
layer
bead
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017177813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018183815A (ja
Inventor
山田 岳史
岳史 山田
伸志 佐藤
伸志 佐藤
雄幹 山崎
雄幹 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to CN201880027715.2A priority Critical patent/CN110603115B/zh
Priority to EP18790440.4A priority patent/EP3616820A4/en
Priority to PCT/JP2018/015767 priority patent/WO2018198871A1/ja
Priority to US16/605,471 priority patent/US11654500B2/en
Publication of JP2018183815A publication Critical patent/JP2018183815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6898187B2 publication Critical patent/JP6898187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/035Seam welding; Backing means; Inserts with backing means disposed under the seam
    • B23K9/0356Seam welding; Backing means; Inserts with backing means disposed under the seam the backing means being a tape or strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/25Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/10Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of articles with cavities or holes, not otherwise provided for in the preceding subgroups
    • B22F5/106Tube or ring forms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/08Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/32Process control of the atmosphere, e.g. composition or pressure in a building chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本発明は、積層造形部品の接合方法及び構造体、並びに積層造形部品に関する。
近年、生産手段としての3Dプリンタのニーズが高まっており、特に金属材料での適用については航空機業界等で実用化に向けて研究開発が行われている。金属材料を用いて造形する3Dプリンタは、アークやレーザ等の熱源を用いて、金属粉体や金属ワイヤを溶融させ、溶融金属を積層させて造形物を得る。このように溶融金属を積層して造形物を製造する技術は、例えば特許文献1に記載されている。
特許文献1には、金型の形状を表現する形状データを生成する工程と、生成された形状データに基づいて、金型を等高線に沿った積層体に分割する工程と、得られた積層体の形状データに基づいて、溶加材を供給する溶接トーチの移動経路を作成する工程を備える金型の製造方法が記載されている。
特許第3784539号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術によると、製造可能な積層造形物の大きさは製造装置によって制限される。例えば、製造装置が、多関節アームの先端部に溶接トーチを備える溶接ロボットの場合、製造される積層造形物の大きさは、多関節アームの可動範囲内の大きさとなり、可動範囲以上の大きさの積層造形物は、作製が困難となる。
また、積層構造物が、途中に細径部を有するオーバーハング形状、又は折り返し部を有する形状、更には、トラス構造のノード部分、弦材と斜材とが交差するT字形、Y字形、K字形の継手(TYK継手)部分等、より複雑な形状を有する場合には、積層構造物を一気に積層造形で作成するのが難しい場合がある。
一般に、積層造形物の製造においては、一回の製造工程により構造物全体を作製することを前提としている。これは、一気に積層造形することで、工数を低減した高効率な製造が行え、しかも、寸法変化や材料の品質変化を最小限に抑えられるためである。そのため、上記のような積層構造物の大きさが過大であったり、複雑形状であったりすると、通常の積層造形物の製造が適用できない場合があり、積層造形物の製造に制約を生じさせていた。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、積層造形部品のサイズや、形状の複雑さに制約されることなく、簡便に且つ高品位に作製できる積層造形部品の接合方法及び構造体、並びに積層造形部品を提供することにある。
本発明は下記構成からなる。
(1) アークを用いて溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードで形成した溶着ビード層に、次層の前記溶着ビード層を繰り返し積層して造形される複数の積層造形部品を、前記積層と共に造形された溶接継手を介して溶接して、一体の構造体にする積層造形部品の接合方法であって、
前記溶着ビード層は、複数列に配置される環状の前記溶着ビードにより形成され、
前記次層の溶着ビード層を、前層の前記溶着ビード層の層端縁から層面内で、前記環状の内周側、外周側の少なくとも一方にずらして積層して、前記溶接継手を、レ型、V型、X型、J型、両面J型、U型、H型のいずれかの開先形状に造形する工程を有する、
積層造形部品の接合方法。
(2) 溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードで形成された溶着ビード層が積層されてなる複数の積層造形部品同士が、前記溶着ビード層が積層されてなる溶接継手を介して互いに溶接され、
前記溶着ビード層は、複数列に配置される環状の前記溶着ビードにより形成され、
前記積層造形部品は円筒状であり、前記積層造形部品同士が同軸で溶接されており、
前層の前記溶着ビード層の層端縁から層面内で一方向にずらして次層の前記溶着ビード層が積層されて、前記溶接継手が、レ型、V型、X型、J型、両面J型、U型、H型のいずれかの開先形状に造形されている、
構造体。
(3) (2)に記載の構造体を構成する前記積層造形部品であって、
前記積層造形部品とは異なる他の積層造形部品に溶接可能な前記溶接継手が、積層された前記溶着ビード層により造形された前記積層造形部品。
(4) (2)に記載の構造体を構成する前記積層造形部品であって、
被溶接部材に溶接可能な前記溶接継手が、積層された前記溶着ビード層により造形された前記積層造形部品。
本発明によれば、積層造形部品のサイズや、形状の複雑さに制約されることなく、簡便に且つ高品位に構造体を作製できる。
積層造形部品の作製に用いる製造装置の構成図である。 構造体の一構成例を示す積層造形部品の分解斜視図である。 構造体の一構成例を示す全体斜視図である。 第1構成例の積層造形部品の作製手順を示す工程説明図である。 第1構成例の積層造形部品の作製手順を示す工程説明図である。 第1構成例の積層造形部品の作製手順を示す工程説明図である。 第1構成例の積層造形部品と被溶接部品とを接合する手順を示す工程説明図である。 第1構成例の積層造形部品と被溶接部品とを接合する手順を示す工程説明図である。 積層造形部品と被溶接部品の変形例を示す模式的な要部斜視図である。 被溶接部品の他の例を示す模式的な要部斜視図である。 溶着ビードを前層の溶着ビードの直上に積層した様子を示す模式的な説明図である。 造形によって形成される溶接継手の開先形状を模式的に示す断面図である。 造形によって形成される溶接継手の開先形状を模式的に示す断面図である。 造形によって形成される溶接継手の開先形状を模式的に示す断面図である。 造形によって形成される溶接継手の開先形状を模式的に示す断面図である。 第2構成例の積層造形部品と被溶接部品の断面図である。 第2構成例の変形例である積層造形部品と被溶接部品を模式的に示す断面図である。 第2構成例の変形例である積層造形部品と被溶接部品を模式的に示す断面図である。 第3構成例の積層造形部品と被溶接部品の断面図である。 第4構成例の積層造形部品の造形作手順を示す説明図である。 第4構成例の積層造形部品の造形作手順を示す説明図である。 第4構成例の積層造形部品の造形作手順を示す説明図である。 図12Cに示す積層造形部品と被溶接部品との溶接手順を示す模式的な斜視図である。 図12Cに示す積層造形部品と被溶接部品との溶接手順を示す模式的な斜視図である。 図13Aに示す積層造形部品と被溶接部品との溶接継手を模式的に示す断面図である。 図14Aの溶接継手をV型開先とした場合の積層造形部品と被溶接部品を模式的に示す断面図である。 図13Aに示す溶着ビードの延設方向を溶接継手の開口の深さ方向に直交する方向にした場合の、積層造形部品と被溶接部品との溶接手順を示す模式的な斜視図である。 積層造形部品と被溶接部品を示す模式的な斜視図である。 積層造形部品と被溶接部品によって溶接継手を形成した状態を示す模式的な斜視図である。 積層造形部品と被溶接部品とを溶接する様子を示す説明図である。 第5構成例の円筒状の積層造形部品と円筒状の被溶接部品とを示す斜視図である。 図18のXIX−XIX線断面を示す断面図である。 図19Aに示す積層造形部品と被溶接部品とを嵌め合わせた状態を示す断面図である。 積層造形部品と被溶接部品とを溶接して構造体を作製する様子を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本発明の構造体は、後述する積層造形工程により形成される複数の積層造形部品を、この積層造形工程で共に造形される溶接継手を介して溶接して得られる。これにより、製造装置の可動範囲の制約により、一つの積層造形部品として作製可能な最大サイズよりも大きな構造体を作製できる。
図1は積層造形部品の作製に用いる製造装置の構成図である。
本構成の製造装置100は、積層造形装置11と、積層造形装置11を統括制御するコントローラ15と、を備える。積層造形装置11は、先端軸にトーチ17を有する溶接ロボット19と、トーチ17に溶加材(溶接ワイヤ)Mを供給する溶加材供給部21とを有する。コントローラ15は、CAD/CAM部31と、軌道演算部33と、記憶部35と、これらが接続される制御部37と、を有する。
溶接ロボット19は、多関節ロボットであり、先端軸に設けたトーチ17には、溶加材Mが連続供給可能に支持される。トーチ17の位置や姿勢は、ロボットアームの自由度の範囲で3次元的に任意に設定可能となっている。
トーチ17は、不図示のシールドノズルを有し、シールドノズルからシールドガスが供給される。アーク溶接法としては、被覆アーク溶接や炭酸ガスアーク溶接等の消耗電極式、TIG溶接やプラズマアーク溶接等の非消耗電極式のいずれであってもよく、作製する積層造形体Wに応じて適宜選定される。
例えば、消耗電極式の場合には、シールドノズルの内部にコンタクトチップが配置され、溶融電流が給電される溶加材Mがコンタクトチップに保持される。トーチ17は、溶加材Mを保持しつつ、シールドガス雰囲気で溶加材Mの先端からアークを発生させる。なお、溶加材Mは、ロボットアーム等に取り付けた不図示の繰り出し機構により溶加材供給部21からトーチ17に送給される。そして、トーチ17を移動しつつ、連続送給される溶加材Mを溶融及び凝固させると、ベース27上に線状の溶着ビード25が形成される。
CAD/CAM部31は、作製しようとする積層造形部品23の形状データが入力され、この形状データに基づいて、互いに平行な複数の層P(1)・・・P(n)に分割し、各層P(1)・・・P(n)の形状を表す層形状データを生成する。軌道演算部33は、生成された層形状データに基づいてトーチ17の移動軌跡を求める。記憶部35は、生成された層形状データやトーチ17の移動軌跡等のデータを記憶する。
制御部37は、記憶部35に記憶された層形状データやトーチ17の移動軌跡に基づく駆動プログラムを実行して、溶接ロボット19を駆動する。つまり、溶接ロボット19は、コントローラ15からの指令により、軌道演算部33で生成したトーチ17の移動軌跡に基づき、溶加材Mをアークで溶融させながらトーチ17を移動する。なお、図1においては、鋼板からなるベース27上に溶着ビード25を積層して円筒状の積層造形部品23を造形する様子を示している。
図1に示す溶着ビード25を積層して造形した積層造形部品23は、製造装置100が作製可能な最大サイズ以下のサイズである。図2Aに構造体の一構成例を示した。ここでは、積層造形部品23とは別体に、他の積層造形部品23Ua、23Daが用意される。これら積層造形部品23Ua,23Daも、上記した製造装置100により造形され、製造装置100の造形可能な最大サイズ以下のものである。
3つの積層造形部品23,23Ua,23Daは、図2Bに示すように、積層造形部品23の上方に積層造形部品23Uaを配置し、積層造形部品23の下方に積層造形部品23Daを配置した状態で、互いの接合部を溶接する。これにより、一体の構造体29が作製される。
このようにして得られた構造体29は、複数の積層造形部品23,23Ua,23Daが、積層造形部品の積層造形工程で共に造形された溶接継手を介して溶接されるので、積層造形部品の製造装置100が造形可能な最大の積層造形部品のサイズよりも大きなサイズとなる。つまり、製造装置100の造形可能な最大サイズより大きな積層造形物の作製が可能となる。ここで例示した構造体29は、3つの部品により構成されるが、これに限らず任意の個数にできる。また、積層造形部品23,23Ua,23Da同士は、それぞれに形成された溶接継手を介して溶接される。溶接継手の構造としては、例えば突合せ継手の場合、種々の開先形状や裏当て金を設ける等、種々の形態を採用できる。また、溶接継手は、突合せ継手に限らず、他の各種の溶接継手であってもよい。
また、構造体が造形可能な最大サイズより小さくても、構造体の形状が複雑で、一気に積層造形で作成するのが困難な場合もある。そのような場合でも、構造体の形状を複数の積層造形部品に分割し、各積層造形部品を造形した後、溶接継手を介して相互に溶接することで、形状の複雑さに制約されることなく、簡便に且つ高品位に構造体を作製できる。
以下に、開先形状を有する積層造形部品23の造形方法、及び積層造形部品23の接合方法について説明する。なお、構造体29は、複数の積層造形部品のみが接合された形態に限らず、接合相手の一部は積層造形部品以外であってもよい。そのため、以下の説明では、積層造形部品に接合する相手部材を、「被溶接部品」として説明する。つまり、被溶接部品は、積層造形部品であってもよく、他の加工法により作製された部品であってもよい。
<第1構成例>
以下の説明では、特に、図2Bに示すような積層造形部品23,23Ua,23Da同士を溶接するための溶接継手の造形手順を説明する。図3A,図3B,図3Cは第1構成例の積層造形部品の造形手順を示す模式的な説明図である。
本構成の突合せ溶接継手の造形においては、図3Aに示すように、まず、ベース27上に複数列の溶着ビード25からなる溶着ビード層(1層目の溶着ビード層34A)を造形する。
次いで、図3Bに示すように、2層目の溶着ビード層34Bを、1層目の溶着ビード層34Aの層端縁36aから層面内で溶着ビード25の延設方向Kにずらして、1層目の溶着ビード層34A上に積層して造形する。同様に、2層目の溶着ビード層34Bの層端縁36bから層面内で溶着ビード25の延設方向にずらして3層目の溶着ビード層34Cを積層する。このような溶着ビード25の積層を繰り返すことで、図3Cに示すように、溶着ビード層34A,34B,34Cの層端縁36a,36b,36cによって、図中点線で示す溶接継手(開先を含む)41を有する積層造形部品23が得られる。
図示例では、溶着ビード層を3層で示しているが、実際には更に多層の溶着ビード層によって開先が形成される。また、図示範囲は、積層造形部品全体の一部の範囲である。なお、図3Cは、図3Bに示すベース27が取り外された、レ型開先形状の溶接継手(JIS Z 3001)41を有する積層造形部品23となる。
上記のように造形された積層造形部品23は、図4Aに示すように、接合相手となる被溶接部品39と突き合わされて配置される。なお、図示例では溶接継手41の形状が理解しやすいように概略的な外形を実線で示してある。また、ここで示される被溶接部品39は、上記の積層造形部品23と同様に複数の溶着ビード層によって造形されたものとして示してある。そして、図4Bに示すように、溶接継手41を介して溶接された溶接部43により、積層造形部品23と被溶接部品39とが一体化された構造体29Aが作製される。
積層造形部品23と被溶接部品39とを溶接する溶接装置としては、積層造形部品を造形する製造装置100の溶接ロボット19がそのまま使用可能であるが、別途に他の溶接装置を用いてもよい。
本構成の構造体29Aは、積層造形部品23と被溶接部品39とが、積層造形部品23の積層造形工程と共に造形された溶接継手を介して溶接することで作製される。そのため、積層造形部品の製造装置100が造形可能な最大サイズよりも大きな構造体29Aを、製造装置100の可動範囲に制限されることなく作製できる。また、構造体29Aが複雑な形状である場合にも、制約を生じさせることなく、簡便に且つ高品位に構造体29Aを作製できる。更に、溶接継手を積層造形部品23の積層造形工程と共に形成するため、溶接継手を切削加工等により形成する場合と比較して、加工工数を削減できる。
<変形例>
図5は積層造形部品と被溶接部品の変形例を示す模式的な要部斜視図である。
本変形例の積層造形部品23Aは、各溶着ビード層34A,34B,34C,34Dが、溶着ビード25の延設方向Kに対して直交方向にずらして造形される。このように、溶着ビード25を溶着ビード層内で一方向にずらすことで、レ型開先形状の溶接継手41Aが造形される。その他の部分については、第1構成例と同様である。なお、以降に説明においては、同一部分には同一符号又は相当符号を付与することで、その説明を簡略化又は省略する。
本構成の積層造形部品23Aによれば、溶着ビード25を連続させながら、溶接継手41Aを造形するため、第1変形例の場合と比較して、溶接継手41Aの造形速度を早められ、タクト時間の短縮が図れる。
また、被溶接部品39は、図6に示すように、機械加工等により作製された任意の部品であってもよい。この場合も、積層造形部品23と被溶接部品39Aとがレ型開先形状の溶接継手41を介して溶接されて、構造体が作製される。
なお、上記例においては、図3Bに示すように、溶着ビード25を、前層の溶着ビード25から溶着ビード25のベース27上面に沿ったビード配列方向に向けて、ビード配列のピッチPtの半分(Pt/2)だけずらして積層している。この積層構造によれば、溶着ビード間に隙間が生じにくくなるが、これに限らない。例えば、図7に模式的に示すように、溶着ビードを、前層の溶着ビードの直上に積層、即ち、同一のピッチPtで同位相に積層してもよい。その場合、溶接トーチの移動経路を各層で共通化でき、積層処理をより簡単化できる。なお、溶着ビードの断面形状は完全な円形ではなく、隣接する溶着ビードに広がって扁平状となる。そのため、図示例の溶着ビード間の隙間は、実際には更に小さなものとなる。
<他の変形例>
図8A〜図8Dは造形によって形成される溶接継手の開先形状を模式的に示す断面図である。
前述の溶接継手41は、図8Aに示されるレ型開先の溶接継手である。
この他に、図8Bに示すように、積層造形部品23Bと被溶接部品39Bにより形成されたV型開先の溶接継手41Bであってもよい。また、図8Cに示す積層造形部品23Cに形成されたK型開先の溶接継手41C、図8Dに示す積層造形部品23Dと被溶接部品39Cに形成されたX型開先の溶接継手41Dであってもよい。なお、溶接継手は、上記した開先形状以外にも、I型、J型、両面J型、U型、H型等の他の開先形状であってもよい。
<第2構成例>
次に、積層造形部品が裏当て金を用いて溶接された溶接継手の構成を説明する。
図9は第2構成例の積層造形部品と被溶接部品の断面図であり、溶接継手が裏当て金を用いて溶接される場合を示す。
本構成例においては、単一の溶着ビード25が図9における奥行き方向(紙面垂直方向)に積層されて形成された積層造形部品23と、同じく奥行き方向に延びる平板状の被溶接部品39との溶接継手41Eに、裏当て金45が配置される。この裏当て金45と積層造形部品23と被溶接部品39とを溶接することで、一体となった構造体が得られる。裏当て金45は、積層造形部品23と被溶接部品39とは別途に準備された、溶着ビードにより積層造形された板材であってもよいが、積層造形部品の製造装置100により、積層造形部品23と同時に造形されたものであってもよい。更には、裏当て金45を、積層造形以外の加工により作製された板材としてもよい。
この構造体によれば、片面溶接により積層造形部品23と被溶接部品39とを接合できる。裏当て金45は、積層造形部品23と被溶接部品39との接合に適合するもの、又は積層造形部品23と同じ材質のものが使用される。
<変形例>
図10A,図10Bは、第2構成例の変形例である積層造形部品と被溶接部品を模式的に示す断面図である。
図10Aは、図8Aに示すレ型開先の溶接継手41に、裏当て金45が配置された構成である。また、図10Bは、図8Bに示すV型開先の溶接継手41Bに、裏当て金45が配置された構成である。
いずれの場合も、裏当て金45は別途に用意された積層造形された板材であってもよく、積層造形部品と同時に造形されたものであってもよい。この構成によれば、積層造形部品同士が裏当て金45と共に溶接されて、双方の部品が強固に接合される。また、シールドガスの使用量と作業時間を削減でき、高効率に溶接が行える。
<第3構成例>
次に、裏当て金を積層造形部品と一体に造形した構造体の構成を説明する。
図11は裏当て金が一体に造形された積層造形部品23と、積層造形部品23に溶接される被溶接部品39の断面図である。
本構成例の積層造形部品23は、溶着ビード25のビード延設方向端部を、被溶接部品39の厚さ分だけ略クランク状に屈曲させた屈曲部を設ける。この溶着ビード25は、図11における奥行き方向(紙面垂直方向)に積層され、屈曲部が裏当て金47として形成された積層造形部品23となる。そして、裏当て金47は、奥行き方向に延びる平板状の被溶接部品39の溶接背面39aに対面して溶接継手41Fを構成する。
本構成によれば、裏当て金47を積層造形部品23と一体に造形することで、別途に裏当て金となる部材を用意する必要がなくなり、溶接継手41Fの溶接工程を簡略化できる。
<第4構成例>
次に、裏当て金を溶接継手と一体に造形した積層造形部品を用いた構造体の構成を説明する。
図12A〜図12Cは、長さが異なる複数の溶着ビード25により、開先と裏当て金とが一体に造形された積層造形部品の造形作手順を示す説明図である。
本構成の積層造形部品23Eは、まず、図12Aに示すように、ベース27上に溶着ビード25を複数列形成する共に、開先と裏当て金の部位については、溶着ビード25の延設方向Kの長さや形成位置を変更して形成する。つまり、溶着ビード25の配列方向(延設方向Kの直交方向)一端部の溶着ビード25を、溶着ビード層内でビード延設方向の一方にずらして形成する。これにより、1層目の溶着ビード層34Aを造形する。
次いで、図12Bに示すように、1層目の溶着ビード層34Aの上に、1層目の溶着ビード層34Aと同じ長さ(形状)を有する溶着ビード25を積層して、1層目と同じ形状の2層目の溶着ビード層34Bを形成する。以降同様にして、3層目の溶着ビード層34C、4層目の溶着ビード層34Dを順次、前層の溶着ビード層上に積層し、図12Cに示すように、開先を有する溶接継手41と裏当て金47Aとが一体に形成された積層造形部品23Eを造形する。なお、図12Cは、図12Bに示すベース27が取り外された、レ型開先形状の溶接継手41を有する積層造形部品23Eを示している。
図13A,図13Bは、図12Cに示す積層造形部品23Eと被溶接部品39との溶接手順を示す模式的な斜視図である。
図13Aに示すように、積層造形部品23Eの裏当て金47Aに、予め用意された被溶接部品39が突き合わされて配置される。なお、図示例では溶接継手41や裏当て金47Aの形状が理解しやすいように外形を実線で示してある。
そして、図13Bに示すように、積層造形部品23Eと被溶接部品39とを溶接継手41を介して溶接された溶接部43により、積層造形部品23Eと被溶接部品39とが一体化された構造体29Bが作製される。図示例の被溶接部品39は、本構成例の積層造形部品23Eと同様に、積層造形部品23Eの厚さ方向に複数の溶着ビード層が形成されている。なお、被溶接部品39は、機械加工等により別途に作製された任意の部品であってもよい。
<変形例>
図14Aは上記した図13Aに示す積層造形部品23Eと被溶接部品39の溶接継手を示す説明図である。同図においては、レ型開先の溶接継手41と裏当て金47Aとが一体に造形された積層造形部品23E、及び複数の溶着ビード層が積層されてなる被溶接部品39の溶接前の状態を示している。
図14Bは、同様の手順により作製されたV型開先の溶接継手41Bと裏当て金47Aとが一体で造形された積層造形部品23Fと、被溶接部品39の溶接前の状態を示している。なお、溶接継手の開先形状は、レ型、V型以外にも、前述同様にK型、X型、I型、J型、両面J型、U型、H型等の任意の形状であってもよい。
なお、上記した積層造形部品23E(23Fも同様)や被溶接部品39は、溶着ビード25の延設方向Kが、溶接継手41の開口の深さ方向と平行であるが、これに限らない。例えば、図15に示すように、溶着ビード25の延設方向Kを溶接継手41の開口の深さ方向に直交する方向としてもよい。また、溶着ビード25の積層位置は、図示例のように前層の溶着ビードの直上であってもよく、ビード配列のピッチPtの半分だけずらして積層されていてもよい。
<第5構成例>
次に、第5構成例の構造体をT字継手に適用した例を説明する。
図16Aは積層造形部品23Gと被溶接部品39Dを示す模式的な斜視図、図16Bは積層造形部品23Gと被溶接部品39Dによって溶接継手を形成した状態を示す模式的な斜視図である。
図16Aに示すように、積層造形部品23Gは、複数の溶着ビード25による溶着ビード層が積層された板状部材であり、一端部に板厚方向から傾斜したレ型開先を有する溶接継手41が形成される。
被溶接部品39Dは、複数の溶着ビード25による溶着ビード層が積層された板状部材である。被溶接部品39Dの積層造形部品23Gとの接合側の板面には、裏置きビード26が積層造形によって形成される。裏置きビード26は、接合する積層造形部品23Gの開先に沿って形成される。なお、被溶接部品39Dは、他の加工法により作製された部品であってもよく、裏置きビード26は、別途用意された板材や棒材を被溶接部品39Dに取り付けた構成であってもよい。
積層造形部品23Gと被溶接部品39Bは、図16Bに示すように、積層造形部品23Gの溶接継手41を、裏置きビード26が溶接継手41の裏面側に所定の隙間を有して配置されるように、被溶接部品39Dの板面に垂直な方向から突き当てる。つまり、積層造形部品23Gと被溶接部品39DによってT字継手を構成し、このT字継手を溶接することで双方の部品を接合する。
図17は積層造形部品23Gと被溶接部品39Dとを溶接する様子を示す説明図である。
同図に示すように、被溶接部品38Dは板面を鉛直方向にして配置され、積層造形部品23Gは板面を水平方向にして配置される。そして、図1に示す溶接ロボット19のトーチ17を、積層造形部品23Gの上方から溶接継手41の開先に沿って移動させながら溶接する。
このとき、溶加材Mと継手母材とが溶融した溶湯が、裏置きビード26によって堰き止められ、開先からたれ落ちることが防止される。そのため、溶湯は、積層造形部品23Gの開先と、被溶接部品39Dと、裏置きビード26とによって囲まれる領域内に留まって凝固して、溶接部43が形成される。
本構成によれば、片側隅肉溶接において、溶接部の裏側に溶け出してきた溶湯を裏置きビード26により受け止めることで、完全な溶け込み溶接継手を形成できる。この場合、裏側のビードが未溶着部を生じることなく綺麗に形成されるため、接合部における亀裂の進展が防止され、溶接強度を向上できる。一方、裏置きビード26に代えて、別途に裏当て金を設けて溶接した場合、裏当て金と被溶接部品39Dとの間、又は裏当て金と積層造形部品23Gとの間には未溶着部が生じることがある。その場合、荷重の負荷によって未溶着部の剥離や亀裂の進展によって、溶接強度が不十分になることがある。
なお、本構成の溶接継手41は、図5に示す溶接継手41Aと同様の開先であるが、図4Aに示す溶接継手41のように、溶着ビードの方向を変更した構成であってもよい。
<第6構成例>
次に、円筒状の積層造形部品と円筒状の被溶接部品とが溶接により一体にされた構造体を説明する。
図18は円筒状の積層造形部品23Hと円筒状の被溶接部品39Eとを示す斜視図である。
本構成の積層造形部品23Hは、円筒状の本体部49と、本体部49の軸方向一端部の内周面に接して設けられ、軸方向外側に突出する内側円筒部51とを有する。本体部49と内側円筒部51は、それぞれ溶着ビード25が螺旋状又は円環状に積層された溶着ビード層により造形される。つまり、積層造形部品23Hは、本体部49と内側円筒部51とが一体に造形されてなる。
被溶接部品39Eは、溶着ビード25が螺旋状又は円環状に積層された溶着ビード層により円筒状に造形された積層造形部品である。被溶接部品39Eの内径は、積層造形部品23Hの内側円筒部51の外径よりも僅かに大きく造形される。
図19Aは図18のXIX−XIX線断面を示す断面図、図19Bは積層造形部品23Hと被溶接部品39Eとを嵌め合わせた状態を示す断面図である。
図19A,図19Bに示すように、積層造形部品23Hの内側円筒部51には、被溶接部品39Eが円筒軸に沿って挿入される。これにより、積層造形部品23Hの内側円筒部51の外周に、被溶接部品39Eの内周が当接した状態で同軸に嵌め合わされる。このとき、積層造形部品23Hの本体部49と内側円筒部51との間に形成される径方向の段部53と、被溶接部品39Eの挿入先端側の端部55との間に環状の隙間57を残しておく。この隙間57によって、積層造形部品23Hの本体部49の一端である段部53と被溶接部品39Eの端部55とを溶接継手41Cとし、内側円筒部51を裏当て金として機能させる。
図20は積層造形部品23Hと被溶接部品39Eとを溶接して構造体を作製する様子を示す説明図である。
積層造形部品23Hと被溶接部品39Eを嵌め合わせた状態で、前述した隙間57に沿ってトーチ17(図1も参照)を移動させながら、積層造形部品23Hと被溶接部品39Eとを溶接する。これにより、隙間57に溶接部43が形成され、積層造形部品23Hと被溶接部品39Eが一体とされた構造体29Cが得られる。
本構成の構造体29Cによれば、小型の積層造形部品(積層造形部品23H、被溶接部品39E)同士を溶接することで、例えば図1に示す溶接ロボット19の可動範囲を超えるサイズの構造体を容易に作製できる。また、二重構造を有する構造体29Cを、簡便に且つ高品位に構造体29Aを作製できる。
なお、上記例は薄肉構造であるが、より厚肉の構造体にする場合には、径方向に関して複数層の溶着ビード層にして、前述したK型、X型開先等の溶接継手を形成して接合すればよい。
このように、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、実施形態の各構成を相互に組み合わせることや、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
例えば、上記構成例では、突合せ継手とT継手を一例に説明しているが、この他にも、十字継手、かど継手、当て金継手、重ね継手、縁継手、等の各種の溶接継手(JIS Z 3001)に対しても、本接合方法を適用できる。
以上の通り、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) アークを用いて溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードで形成した溶着ビード層に、次層の前記溶着ビード層を繰り返し積層して造形される複数の積層造形部品を、前記積層と共に造形された溶接継手を介して溶接して、一体の構造体にする積層造形部品の接合方法。
この積層造形部品の接合方法によれば、複数の溶着ビードからなる溶着ビード層が積層して造形された複数の積層造形部品が、溶着ビード層により造形された溶接継手を介して溶接されることで、一体の構造体が作製される。そのため、製造装置により造形可能な積層造形部品の最大サイズより大きな構造体を作製できる。また、構造体が複雑な形状である場合にも、制約を生じさせることなく、簡便に且つ高品位に構造体を作製できる。
(2) 前記溶着ビード層は複数列に配置される前記溶着ビードにより形成され、
前記次層の溶着ビード層を、前層の溶着ビード層の層端縁から層面内で一方向にずらして積層して、前記溶接継手の開先形状を造形する(1)に記載の積層造形部品の接合方法。
この積層造形部品の接合方法によれば、溶接継手の形状を積層造形により形成するため、切削等の後加工によって溶接継手を形成する場合よりも加工工数を削減できる。
(3) 前記溶接継手に裏当て金を配置して、前記積層造形部品同士を前記裏当て金と共に溶接する(1)又は(2)に記載の積層造形部品の接合方法。
この積層造形部品の接合方法によれば、積層造形部品と被溶接部品とが強固に溶接される。
(4) 前記溶着ビードに、ビード延設方向端部を屈曲させた屈曲部を形成し、
前記次層の溶着ビード層を前層の溶着ビード層に繰り返し積層して、前記裏当て金を前記屈曲部により造形する(3)に記載の積層造形部品の接合方法。
この積層造形部品の接合方法によれば、裏当て金が積層造形部品と一体に造形されるので、裏当て金となる部材を別途に用意する必要がなく、また、裏当て金を固定する必要もない。よって、積層造形部品と被溶接部品との溶接を容易に行える。
(5) 前記溶着ビード層は、複数列に配置される前記溶着ビードにより形成され、
前記溶着ビード層における前記溶着ビードの配列方向の一端部を、前記溶着ビード層内でビード延設方向の一方にずらして前記裏当て金を造形する(3)に記載の積層造形部品の接合方法。
この積層造形部品の接合方法によれば、裏当て金が積層造形部品と一体に造形されるので、裏当て金となる部材を別途に用意する必要がなく、また、裏当て金を固定する必要もない。よって、積層造形部品と被溶接部品との溶接を簡単に行える。
(6) 前記溶着ビード層は環状の溶着ビードにより形成され、
前記次層の溶着ビード層を、前層の溶着ビード層における前記環状の内周側、外周側の少なくとも一方に積層して、前記積層造形部品に前記溶接継手を造形する(1)に記載の積層造形部品の接合方法。
この積層造形部品の接合方法によれば、溶接継手を造形により形成するため、切削等の後加工によって溶接継手を形成する場合よりも加工工数を削減できる。
(7) 溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビード層が積層されてなる複数の積層造形部品同士が、前記溶着ビード層が積層されてなる溶接継手を介して互いに溶接された構造体。
この構造体によれば、複数の積層造形部品が溶接されて一体に構成されるため、個々の積層造形部品を作製する製造装置が造形可能な最大サイズよりも大きなサイズにできる。また、構造体が一気に積層造形できない複雑形状であっても、構造体を簡単に製造可能な構成にできる。
(8) 前記溶接継手は、突合せ継手、T字継手、十字継手、かど継手、当て板継手、重ね継手、へり継手の少なくともいずれかである(7)に記載の構造体。
この構造体によれば、高い溶接強度で積層造形部品を接合できる。
(9) 前記積層造形部品は円筒状であり、前記積層造形部品同士が同軸で溶接されている(7)又は(8)に記載の構造体。
この構造体によれば、円筒状の積層造形部品が同軸で接合された構成となり、軸長の長い管体が容易に得られる。
(10) 前記溶接継手に、前記溶着ビード層が積層されてなる裏当て金が設けられ、前記積層造形部品同士が前記裏当て金と共に溶接されている(7)〜(9)のいずれか一つに記載の構造体。
この構造体によれば、積層造形部品と被溶接部品とが強固に溶接される。
(11) (7)〜(10)のいずれか一つに記載の構造体を構成する前記積層造形部品であって、
前記積層造形部品とは異なる他の積層造形部品に溶接可能な前記溶接継手が、積層された前記溶着ビード層により造形された前記積層造形部品。
この積層造形部品によれば、積層造形部品同士が積層造形された溶接継手を介して溶接可能な構成であるため、接合構造を簡単にでき、接合のための工数も削減できる。
(12) (7)〜(10)のいずれか一つに記載の構造体を構成する前記積層造形部品であって、
被溶接部品に溶接可能な前記溶接継手が、積層された前記溶着ビード層により造形された前記積層造形部品。
この積層造形部品によれば、積層造形部品が他の積層造形部品と異なる他の被溶接部品に溶接されることで、任意形状の構造体が簡単に得られる。
23,23A,23B,23C,23D,23E,23F,23G,23H,23Ua,23Da 積層造形部品
25 溶着ビード
29,29A,29B,29C 構造体
36a,36b,36c 層端縁
39,39A,39B,39C,39D,39E 被溶接部品
41,41A,41B,41C 溶接継手
43 溶接部
47,47A 裏当て金
M 溶加材

Claims (8)

  1. アークを用いて溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードで形成した溶着ビード層に、次層の前記溶着ビード層を繰り返し積層して造形される複数の積層造形部品を、前記積層と共に造形された溶接継手を介して溶接して、一体の構造体にする積層造形部品の接合方法であって、
    前記溶着ビード層は、複数列に配置される環状の前記溶着ビードにより形成され、
    前記次層の溶着ビード層を、前層の前記溶着ビード層の層端縁から層面内で、前記環状の内周側、外周側の少なくとも一方にずらして積層して、前記溶接継手を、レ型、V型、X型、J型、両面J型、U型、H型のいずれかの開先形状に造形する工程を有する、
    積層造形部品の接合方法。
  2. 前記溶接継手に裏当て金を配置して、前記積層造形部品同士を前記裏当て金と共に溶接する請求項1に記載の積層造形部品の接合方法。
  3. 前記溶着ビードに、ビード延設方向端部を屈曲させた屈曲部を形成し、
    前記次層の溶着ビード層を前層の前記溶着ビード層に繰り返し積層して、前記裏当て金を前記屈曲部により造形する請求項2に記載の積層造形部品の接合方法。
  4. 溶加材を溶融及び凝固させた溶着ビードで形成された溶着ビード層が積層されてなる複数の積層造形部品同士が、前記溶着ビード層が積層されてなる溶接継手を介して互いに溶接され、
    前記溶着ビード層は、複数列に配置される環状の前記溶着ビードにより形成され、
    前記積層造形部品は円筒状であり、前記積層造形部品同士が同軸で溶接されており、
    前層の前記溶着ビード層の層端縁から層面内で一方向にずらして次層の前記溶着ビード層が積層されて、前記溶接継手が、レ型、V型、X型、J型、両面J型、U型、H型のいずれかの開先形状に造形されている、
    構造体。
  5. 前記溶接継手は、突合せ継手である請求項に記載の構造体。
  6. 前記溶接継手に、前記溶着ビード層が積層されてなる裏当て金が設けられ、前記積層造形部品同士が前記裏当て金と共に溶接されている請求項4又は請求項5に記載の構造体。
  7. 請求項〜請求項のいずれか一項に記載の構造体を構成する前記積層造形部品であって、
    前記積層造形部品とは異なる他の積層造形部品に溶接可能な前記溶接継手が、積層された前記溶着ビード層により造形された前記積層造形部品。
  8. 請求項〜請求項のいずれか一項に記載の構造体を構成する前記積層造形部品であって、
    被溶接部材に溶接可能な前記溶接継手が、積層された前記溶着ビード層により造形された前記積層造形部品。
JP2017177813A 2017-04-27 2017-09-15 積層造形部品の接合方法及び構造体、並びに積層造形部品 Active JP6898187B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880027715.2A CN110603115B (zh) 2017-04-27 2018-04-16 层叠造型部件的接合方法及结构体、以及层叠造型部件
EP18790440.4A EP3616820A4 (en) 2017-04-27 2018-04-16 JOINING METHOD AND STRUCTURE FOR LAMINATE MOLDED PART AND LAMINATE MOLDED PART
PCT/JP2018/015767 WO2018198871A1 (ja) 2017-04-27 2018-04-16 積層造形部品の接合方法及び構造体、並びに積層造形部品
US16/605,471 US11654500B2 (en) 2017-04-27 2018-04-16 Joining method and structure for laminate shaping component, and laminate shaping component

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088781 2017-04-27
JP2017088781 2017-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018183815A JP2018183815A (ja) 2018-11-22
JP6898187B2 true JP6898187B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=64356761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177813A Active JP6898187B2 (ja) 2017-04-27 2017-09-15 積層造形部品の接合方法及び構造体、並びに積層造形部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11654500B2 (ja)
EP (1) EP3616820A4 (ja)
JP (1) JP6898187B2 (ja)
CN (1) CN110603115B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7327995B2 (ja) * 2019-05-14 2023-08-16 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法及び積層造形物
JP7193423B2 (ja) * 2019-06-28 2022-12-20 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法
JP7181163B2 (ja) * 2019-07-19 2022-11-30 株式会社神戸製鋼所 積層構造体の製造方法
JP7355672B2 (ja) 2020-02-13 2023-10-03 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921711B2 (ja) 1978-07-11 1984-05-22 株式会社日立製作所 ステンレス鋼材の溶接方法
JP3784539B2 (ja) 1998-07-01 2006-06-14 本田技研工業株式会社 金型の製造方法
JP2005054197A (ja) * 2003-03-14 2005-03-03 Yoshio Miyamoto 三次元自由造形法ならびに自由被覆法および装置
JP2007283348A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Komatsu Ltd 溶接方法およびこれにより溶接されたリングギア部材
US9279328B2 (en) * 2011-10-25 2016-03-08 Whitcraft Llc Airfoil devices, leading edge components, and methods of making
EP3014496B1 (en) * 2013-06-28 2019-12-11 United Technologies Corporation Additive manufacturing method
US10543549B2 (en) * 2013-07-16 2020-01-28 Illinois Tool Works Inc. Additive manufacturing system for joining and surface overlay
US9903212B2 (en) * 2013-07-30 2018-02-27 Siemens Aktiengesellschaft Mechanical joining using additive manufacturing process
US20150086408A1 (en) 2013-09-26 2015-03-26 General Electric Company Method of manufacturing a component and thermal management process
JP6265376B2 (ja) * 2014-02-26 2018-01-24 国立大学法人東京農工大学 三次元造形装置、三次元造形物の造形方法、および三次元製造装置の制御プログラム
EP3148731B1 (en) * 2014-05-26 2021-11-03 Nuovo Pignone S.r.l. Method for manufacturing a turbomachine component
DE102014012425B4 (de) * 2014-08-22 2024-06-06 Concept Laser Gmbh Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
CN104668564A (zh) * 2015-03-09 2015-06-03 周红 一种3d打印设备及用金属丝为原材料的3d打印成形方法
JP6324920B2 (ja) * 2015-03-26 2018-05-16 近畿車輌株式会社 アルミニウム押出形材の溶接接合方法及びその方法により形成される継手
JP2016196012A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社ブリヂストン 溶接造型制御方法および溶接造型制御装置
JP6583771B2 (ja) * 2015-05-07 2019-10-02 学校法人金沢工業大学 立体造形装置
FR3036300B1 (fr) * 2015-05-21 2017-06-23 Snecma Procede de fabrication d'une piece avec surface d'assemblage par fabrication additive
US20180021890A1 (en) * 2016-07-22 2018-01-25 Caterpillar Inc. System and method to produce a structure for a weld joint using additive manufacturing
CN106513679B (zh) * 2016-11-30 2018-10-19 沈阳航空航天大学 一种适用于大型金属零件的激光增材制造方法
US10626883B2 (en) * 2016-12-09 2020-04-21 Hamilton Sundstrand Corporation Systems and methods for making blade sheaths

Also Published As

Publication number Publication date
US20200124070A1 (en) 2020-04-23
CN110603115B (zh) 2021-08-10
US11654500B2 (en) 2023-05-23
JP2018183815A (ja) 2018-11-22
EP3616820A4 (en) 2021-01-20
EP3616820A1 (en) 2020-03-04
CN110603115A (zh) 2019-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6898187B2 (ja) 積層造形部品の接合方法及び構造体、並びに積層造形部品
US11759879B2 (en) Synchronized rotating arc welding method and system
JP6892371B2 (ja) 積層造形物の製造方法及び製造装置
WO2019220867A1 (ja) 積層造形物の製造方法及び製造装置、並びにプログラム
JP6802773B2 (ja) 積層造形物の製造方法及び積層造形物
WO2019176759A1 (ja) 造形物の製造方法及び造形物
JP6810018B2 (ja) 積層造形物の製造方法
JP7193423B2 (ja) 積層造形物の製造方法
JP6859245B2 (ja) 積層造形部品の製造方法、積層造形部品の接合方法、積層造形部品、及び構造体
WO2018198871A1 (ja) 積層造形部品の接合方法及び構造体、並びに積層造形部品
JP2019063858A (ja) 積層造形物の製造方法及び積層造形物
JP6587028B1 (ja) 積層造形方法および積層造形装置
JP2019130574A (ja) パイプの接合構造及び接合方法
JP7181163B2 (ja) 積層構造体の製造方法
JP7355672B2 (ja) 積層造形物の製造方法
JP7007237B2 (ja) 積層造形物の製造方法及び積層造形物
JP7189110B2 (ja) 積層造形物の製造方法及び積層造形物
JP6859471B1 (ja) 積層造形物の製造方法
JP7123738B2 (ja) 積層造形物の製造方法及び積層造形物
JP2022039535A (ja) 造形物の製造方法及び造形物
JP6997044B2 (ja) 積層造形物の積層造形計画設計方法、製造方法、及び製造装置、並びにプログラム
WO2020085492A1 (ja) 接合方法
JP6783964B1 (ja) 積層造形物の製造方法
JP2023039278A (ja) 造形物の製造方法及び造形物
JP7303162B2 (ja) 積層造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6898187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150