JP6898029B2 - 研磨工具、研磨工具固定具および研磨工具固定具の本体製作方法 - Google Patents

研磨工具、研磨工具固定具および研磨工具固定具の本体製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6898029B2
JP6898029B2 JP2017563121A JP2017563121A JP6898029B2 JP 6898029 B2 JP6898029 B2 JP 6898029B2 JP 2017563121 A JP2017563121 A JP 2017563121A JP 2017563121 A JP2017563121 A JP 2017563121A JP 6898029 B2 JP6898029 B2 JP 6898029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing tool
main body
groove
polishing
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017563121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018536545A (ja
Inventor
チャン セオン キム
チャン セオン キム
Original Assignee
イーアンドキュー ワン−タッチ カンパニー リミテッド
イーアンドキュー ワン−タッチ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020160142394A external-priority patent/KR101728066B1/ko
Application filed by イーアンドキュー ワン−タッチ カンパニー リミテッド, イーアンドキュー ワン−タッチ カンパニー リミテッド filed Critical イーアンドキュー ワン−タッチ カンパニー リミテッド
Publication of JP2018536545A publication Critical patent/JP2018536545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6898029B2 publication Critical patent/JP6898029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B5/00Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor
    • B23B5/08Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor for turning axles, bars, rods, tubes, rolls, i.e. shaft-turning lathes, roll lathes; Centreless turning
    • B23B5/12Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor for turning axles, bars, rods, tubes, rolls, i.e. shaft-turning lathes, roll lathes; Centreless turning for peeling bars or tubes by making use of cutting bits arranged around the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P13/00Making metal objects by operations essentially involving machining but not covered by a single other subclass
    • B23P13/02Making metal objects by operations essentially involving machining but not covered by a single other subclass in which only the machining operations are important
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P17/00Metal-working operations, not covered by a single other subclass or another group in this subclass
    • B23P17/02Single metal-working processes; Machines or apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B23/00Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor
    • B24B23/02Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor with rotating grinding tools; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B45/00Means for securing grinding wheels on rotary arbors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/60Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C8/62Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using solids, e.g. powders, pastes only one element being applied
    • C23C8/64Carburising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

本発明は、研磨工具固定具および研磨工具固定具の本体製作方法に関するものであって、グラインダー用研磨工具を簡便に、スリーブを前後に移動させて、研磨工具固定具の挿入溝に脱付着することができ、グラインダー使用中にも直ちに研磨工具を入れ替えることができ、真直度が保障されて精密加工が可能である研磨工具固定具および研磨工具固定具の本体製作方法に関する。
一般に、自動車や造船および各種産業用部品の1次加工を行った後、まだ加工済みでない部分や粗い表面あるいは塗装を行う前に2次加工を必要とするが、ある程度の精密度を要する場合は、砥石を高速回転させて対象物を精緻に整える研削盤を使うか、それほど精密度を要しない部品である場合は、主に重量が軽くて使いやすいハンドグラインダーを利用して対象物を仕上げることが普通である。
通常、ハンドグラインダーは、電気的モーター駆動やあるいはコンプレッサー稼動時に生成されるエア圧力によって回転軸を高速作動させるとともに、この回転軸に装着されている研磨工具を利用して木材、石材、金属材などからなる研削対象物の表面を研磨することでつやを出すか、まだ加工済みでない部分や角および奥まった所などを研ぎ仕上げ作業を行うことになる。
従来技術として、登録実用新案公報登録番号第20−0376952号のハンドグラインダーの研磨ホルダ着脱構造によれば、一側に対象物加工のための研磨材10が装着されて、他側に凹溝18aを有する挿入棒18が形成されている研磨ホルダ11と、この研磨ホルダ11の挿入棒18を収容するための凹入溝21および貫通孔22を有し、その後段にグラインダー本体12の回転軸12aに締結されるネジ孔24がそれぞれ次々と形成されているカップリング13と、このカップリング13の貫通孔22およびネジ孔24の間に収容されて研磨ホルダ11の着脱動作時に反力を提供する弾性部材14と、前記カップリング13の円周面上で弾力をもってスライド移動できるように装着されているスリーブ15と、このスリーブ15の移動に従ってカップリング13の中心に形成された貫通孔22の方に出没しながら研磨ホルダ11を係止および解除させるように配置されているロッキングボール16からなっていることを特徴とする、ハンドグラインダーの研磨ホルダ着脱構造であると公開されている。
別の従来技術として、登録特許公報登録番号第10−1056036号のグラインダー用研磨工具の脱付着装置によれば、グラインダー本体の回転軸に装着されるカプラーを有し、このカプラーの外周面に組み立てられているスリーブのスライド移動によって研磨工具の固定および分離できるように構成されたグラインダーの研磨工具着脱装置において、ボディ一側に研磨材(P1)が装着されるとともに、他側の中央部分に形成された一対のフランジ17a,17bの間に凹溝18aが設けられている研磨工具11と、この研磨工具11を挟んで固定する安着孔22aを有して、円周面上に貫通孔21aを含むネジ部21bおよび係止突起21cがそれぞれ形成されているカプラー12と、前記カプラー12の円周面上に配置されて一側方向に弾力をもってスライド移動できるように組み立てられて、その内径部に傾斜面23aおよび段差23bを有する突出片24が形成されているスリーブ13と、前記カプラー12に形成された貫通孔21a内に収容されてスリーブ13の移動時に研磨工具11の凹溝18a内に出没して研磨工具11を固定および解除させるためのロッキングボール14と、前記カプラー12の先端部に締結されてスリーブ13の組立位置を規制するためのキャップナット16からなっており、前記研磨工具11の一側先端部の方に延びる軸の円周面上に形成された外歯形部18bが、前記カプラー12の安着孔22aから繋がる内径部側に形成された内歯形部22bと相互に噛み合って、前記研磨工具11は、研磨材(P1)を有する第1ボディ19Aおよび外歯形部18bを有する第2ボディ19Bに分離構成されており、前記第1ボディ19Aの一側端に形成された軸棒20bが第2ボディ19Bに形成された挿入孔20c内に結束されるように構成したことを特徴とする、グラインダー用研磨工具の脱付着装置であると公開されている。
しかし、上記従来技術は、グラインダー用研磨工具を別途作業道具や締結手段を使って脱付着するものであって、作業時間が遅延されて、また研磨工具固定具の本体の真直度が悪く、加工時に揺れる現象が発生するなどの短所があった。
したがって、本発明は、上記のような問題点を解決するために案出されたものであって、グラインダー用研磨工具を簡便に、スリーブを前後に移動させて脱付着することができ、別途作業道具や締結手段が不要であることは勿論、グラインダー使用中にも直ちに研磨工具を入れ替えることができ、真直度が保障されて精密加工が可能である著しい研磨工具固定具および研磨工具固定具の本体製作方法を提供するためのものである。
本発明は、研磨工具固定具の本体製作方法に関するものであって、前方にキャップ30が形成されて、スリーブ40、コイルスプリング50が順次連結され、後方には本体20が連結されるものの、前記本体は、ボディ21と、ボディ21の後方に一体に形成された回転軸22からなる研磨工具固定具の本体製作方法において、研磨工具固定具200の本体20は、旋削作業、熱処理作業の後、校正作業を行うことを特徴とする。
したがって、本発明は、グラインダー用研磨工具を簡便に、スリーブを前後に移動させて脱付着することができ、別途作業道具や締結手段を要しないことは勿論、グラインダー使用中にも直ちに研磨工具を入れ替えることができ、真直度が保障されて精密加工が可能である著しい効果がある。
本発明の研磨工具固定具の断面図である。 本発明の研磨工具固定具に研磨工具が結合された状態を示した写真である。 本発明の研磨工具固定具の分解写真である。 本発明の研磨工具固定具の後方に回転軸が一体に形成された写真である。 本発明の研磨工具固定具のキャップ写真である。 本発明の研磨工具固定具のスリーブ写真である。 本発明の研磨工具固定具のベアリング溝にベアリングが結合された写真である。 本発明の研磨工具詳細図(A、A’は、四角突起の詳細側面図)である。 本発明の研磨工具詳細図(A、A’は、四角突起の詳細側面図)である。 本発明のCNC旋盤用工具台に装着される工具ツールの断面図である。 図10のA−A’において右から見た写真である。 図10のA−A’において左から見た写真である。 本発明の加工ツールの実施形態を示した図面である。 ツール断面図である。
本発明は、研磨工具固定具の本体製作方法に関するものであって、前方にキャップ30が形成されて、スリーブ40、コイルスプリング50が順次連結されて、後方には本体20が連結されるものの、前記本体は、ボディ21と、ボディ21の後方に一体に形成された回転軸22からなる研磨工具固定具の本体製作方法において、研磨工具固定具200の本体20は、旋削作業、熱処理作業の後、校正作業を行うことを特徴とする。
また、前記校正作業後には、傾斜部をさらに旋削作業することを特徴とする。
また、前記ボディ21の前方部分は、外周縁に複数のベアリング溝21−3が形成されて、前記ベアリング溝21−3にはベアリング60を挿入して研磨工具1を固定して、前記ベアリング溝21−3の直径はベアリング60より小さくて、前記ベアリング60は、ベアリング溝21−3から軸内径の中心方向には抜け出ず、軸内径の外に離脱して、前記スリーブ40とボディ21の間にはコイルスプリング50が取り付けられて、前記スリーブ40を前方に押すことになることを特徴とする。
また、前記ボディ21は、後方へ内部に円形状の挿入溝21−2が形成されるものの、前記挿入溝21−2の後面には挿入溝21−2の大きさより小さい四角溝21−4が延びて形成されて、前記ボディ21と回転軸22は、一体に形成されて回転中に偏心が発生せず、加工品の品質が向上することを特徴とする。
以下、本発明を添付図面によって詳細に説明すれば、次のとおりである。
図1は、本発明の研磨工具固定具の断面図、図2は、本発明の研磨工具固定具に研磨工具が結合された状態を示した写真、図3は、本発明の研磨工具固定具の分解写真、図4は、本発明の研磨工具固定具の後方に回転軸が一体に形成された写真、図5は、本発明の研磨工具固定具のキャップ写真、図6は、本発明の研磨工具固定具のスリーブ写真、図7は、本発明の研磨工具固定具のベアリング溝にベアリングが結合された写真、図8、9は、本発明の研磨工具詳細図である。
従来には、前面に研磨工具を挟むとき、手工具を使って研磨工具が差し込まれる入口を開けた後、研磨工具を固定して使用するが、本発明は、研磨工具固定具のスリーブを後ろに引っ張って研磨工具を挿入した後、後ろに引っ張られたスリーブが前に動いて研磨工具を固定させる。
そして、前記研磨工具を分離する方法は、研磨工具固定具のスリーブを後ろに引っ張って研磨工具を分離した後、後ろに引っ張られたスリーブが前に動いて研磨工具を分離できるようになる。
研磨工具固定具200の構成要素を説明すれば、前方にキャップ30が形成されて、スリーブ40、スプリング50が順次連結され、後方には本体20が連結されるものの、本体20は、ボディ21と、ボディ21の後方に形成された回転軸22からなる。
前記キャップ、スリーブ、本体は、クロムモリブデン鋼(SCM)材質からなり、主にSCM415材質を用いる。
前記キャップ30は、中央に孔が形成されて、2段に製作され、後段は直径が小さく段差が形成される。
前記キャップの後段は、後方スリーブの内部に挿入されて、前記キャップの内径は、同じ直径としてネジ部が形成されて、スリーブの内部に前方に突き出されるボディの先端に結合される。
前記キャップの後方にはスリーブが結合されるものであって、円筒状であり、把持が容易であるように外周縁には溝が形成されている。
前記スリーブは、後方内径が前方内径より小さく形成して、コイルスプリング50の前段が安着されるようにする。
前記ボディ21は、先端がスリーブの内部に位置して、中間には突出部21−1が形成されるものの、前記突出部は、直径がボディの先端より大きく形成される。
ボディ21の後方に形成された回転軸22の後段は、ネジ部が形成されてグラインダーに結合される。
また、前記回転軸の後段に形成されたネジ部の代りに、多角形状に形成してグラインダーに結合することができる。
一方、前記ボディは、後方へ内部に円形状の挿入溝21−2が形成される。
前記挿入溝が形成される部分は、主に突出部の先端までである。
そして、挿入溝の後段には四角状の四角溝21−4がさらに延びて形成されて、前記四角溝には研磨工具端の四角形状と結合する。
そして、前記四角溝の大きさは、挿入溝の大きさより小さく形成される。
そして、前記ボディの前方部分は、外周縁に3個のベアリング溝21−3が形成されて、前記ベアリング溝にベアリング60が挿入され、研磨工具を固定するようになる。
前記ベアリングは、ボールベアリングを使う。
前記ベアリング溝の直径は、ベアリングより小さいため、ベアリングは、ベアリング溝から軸内径の中心方向には抜け出ず、但し、軸内径の外に離脱することができる。
前記スリーブとボディの間にはコイルスプリングが取り付けられる。
すなわち、スリーブ内径の後方部分とボディの突出部の前方部分の間にコイルスプリング50が取り付けられて、いつもスリーブを前方に押すことになる。
前記ボディ21には、ベアリングが外周面に挿入されて、前記ベアリングが研磨工具を固定する。ベアリングは、3個が好適である。
したがって、研磨工具を前記研磨工具固定具の先端に装着するものの、研磨工具の後段には断面が四角形状に加工されて、前記四角形状の部分が研磨工具固定具の四角溝に結合されて回転される。
さらに具体的に技術を記載すれば、前記研磨工具は、研磨材1−1と、前記研磨材の後段に形成される研磨材ホルダ1−2からなる。
そして、前記研磨材ホルダは、前方から後方に前方水平部1−2a、傾斜部1−2b、段差1−2c、後方水平部1−2d、円形溝1−2e、四角突起1−2fが順次形成される。
前記前方水平部は円柱状であり、前記前方水平部の後方には傾斜部が形成されるものの、傾斜部は、前方が後方より直径が大きくなるように形成される。
そして、前記傾斜部の後方には段差が形成されて、前記段差の後方には後方水平部が形成されるものの、前記後方水平部は、前方水平部より直径が小さく形成される。
また、前記後方水平部の後方には円形溝が形成される。前記円形溝は、研磨材ホルダの外周縁に沿って形成されて、前記円形溝に研磨工具固定具のベアリングは、力を加えると結合または離脱する。
そして、前記円形溝の後方には断面が四角形状に加工された四角突起が形成される。
前記四角突起の各角は、面取り1−2gが形成されており、研磨工具固定具の四角溝に結合しやすい。
そして、前記ボディは、前記研磨材ホルダの傾斜部と、リング状の段差が対応する位置にそれぞれ傾斜部と段差が形成されて、前記研磨材ホルダが研磨工具固定具に結合されるとき、偏心が発生しなくなる。
一方、本発明の研磨工具固定具のキャップ、スリーブ、本体は、CNC旋盤で旋削加工して浸炭熱処理する。
特に、本発明の技術的要旨である研磨工具固定具の本体加工方法を詳細に説明すれば、次のとおりである。
前記研磨工具固定具の本体は、素材を旋削加工して図4の形状どおり加工する。
そして、ボディの四角溝を加工するものの、先ず、円形溝を加工して、その後、四角溝加工を行う。円形溝は、先ず、円形にドリル作業を行うものであって、四角溝の四角形の一辺が5.1mmである場合、直径5mmの大きさが小さくドリル作業を行う。その後、四角溝加工を行う。四角溝に結合される研磨材ホルダの四角突起は、各角に面取りが形成されており、前記四角溝に容易に結合する。このとき、前記四角溝の対角線長さは6.1mm位である。
このとき、研磨材ホルダの四角突起端と四角溝の底面の間は、0.2mm位の離隔空間が生じる。
その後、孔開け作業は、ドリルとエンドミルを用いて加工する。
その後、熱処理段階を経る。熱処理は、浸炭熱処理方法を使用してHRC55硬度となるようにする。浸炭温度は、830〜850℃になるようにする。浸炭時間は、3時間20分から3時間40分位である。
その後、校正作業を行う。熱処理によって弓のように曲げたものを校正モールド内に入れて加圧し、まっすぐに作り真直度を5/100以内に校正する。
そして、熱処理後に変形があるため、熱処理後に傾斜部の研磨を別途行う。理由は、真直度を補正するためである。
このとき、CNCで専用外径コレットチャックを使って、対応するツールの傾斜面も決まった角度である15゜に正確に一致するようにする。
本発明は、前記研磨材ホルダの傾斜部と、リング状の段差が対応する位置にそれぞれ傾斜部と段差が形成される。したがって、ボディの四角溝の真直度を判断した後、真直度が一定公差(5/100)内に入れば、傾斜角は15゜に定めて、真直度が一定公差(5/100)を脱して大きくなれば、15゜より少なくして真直度を補償する。すなわち、15゜より少なくなれば、工具先端が摩耗する場合、長さ公差が大きくなり寿命が長くなる。
工具先端が傾斜角を大きくしても良く、摩耗されても長さ公差が少なくなり、寿命が長くなる。
図10は、本発明のCNC旋盤用工具台に装着される工具ツールの断面図、図11は、図10のA−A’において右から見た写真、図12は、図10のA−A’において左から見た写真、図13は、本発明の加工ツールの実施形態を示した図面、図14は、ツール断面図である。
一方、CNC旋盤用工具台に装着される工具ツールは、一側が工具台に固定されて、他側が被加工物に固定して回転されるものであって、前記CNC旋盤用工具台に装着される工具ツールは、工具台に固定される固定部と、固定部の前方に結合されるボディと、前記ボディに装着されて素材を加工させる回転体からなる。
前記ボディは、円柱状であって、前方が開放されており、内部に空間部が形成され、前記空間部に回転体が装着されるものである。
すなわち、前記ボディの前方には回転体が結合されて、ボディの後方には固定部が結合されるものである。
そして、前記固定部は、CNC旋盤用工具台に装着される慣用構造に形成されて、これは、既に広く知られ慣用されているため、詳細な説明は省略する。
そして、実施形態として、前記ボディは、前後方ボディに分離されるものであって、前記両側ボディが結合される部分には着脱が容易であるようネジ面が形成されて、一対のボディは、ネジ締結されるものの、前記前方ボディの内周縁にはリング状のリング突起が形成されて、前記リング突起の前後方にはそれぞれベアリングが位置し、前方ボディの内部で回転体が安定的に回転されるようにする。
一方、前記回転体は、ボディの内部に装着して回転されるものであって、前記回転体は円柱状に形成されるものの、中央の外周面にはリング状の羽根部が形成されて、前記羽根部の前後方にはベアリングが位置し、ボディの内部に回転体が安定的に装着および回転されるようにするものである。
また、前記回転体の前面には垂直断面が円形に形成された結合溝が形成されて、前記前記結合溝には多角形状の加工ツールが装着される。
前記加工ツールの前方側の垂直断面は、被加工物が加工されようとする形状に形成されて、前記加工ツールは、被加工物に形成された中空孔に無理やりに挟まれた後、前記中空孔に被加工物を無理やりに押し入れる力を加えることで、被加工物が鍛造加工されるようにするものである。
本発明では、実施形態として加工ツールを六角形状に形成しており、前記加工ツールは、三角形、四角形、星状など、多様な形状に形成されてもよい。
また、図12に示されたように、前記回転体の垂直断面は円形に形成されて、後面の縁には円周方向に係止突起が連続して複数形成されるものであって、傾斜面と平面が繰り返して形成されている。
また、図10に示されたように、前記回転体の後方側には後面と相接するようにハンマー突起が取り付けられて、前記ハンマー突起は円柱状に形成されるものの、ハンマー突起の前面には半円状の突起が形成されており、中央部の外周面には係止突起が形成され、スプリングが安定的に結合されるようにする。
また、前記ハンマー突起の後方側にはスプリングが結合されるものであって、前記スプリングの一側は、ボディの内壁に固定されており、他側は、ハンマー突起に結合される。
そして、図10に示されたように、前記ハンマー突起およびスプリングが装着された実施形態として、前記ハンマー突起およびスプリングは、ケース内に挿入されてもよいものであって、前記ケースは、前方が開放されて、内部にハンマー突起およびスプリングが挿入されるように構成することが好ましい。
そして、本発明では、使われるスプリングは、圧縮力に抵抗するスプリングである圧縮スプリングからなる。
一方、前記ハンマー突起はボディに結合されており、回転体は回転されるため、前記ハンマー突起は、回転体の後面に形成された傾斜面と平面に連続して接触される。
前記回転体の回転は、回転体の前面に装着された工具ツールが被加工物の中空孔に無理やりに挟まれている関係で、被加工物が回転するにつれて工具ツールと共に回転体も被加工物と同じ速度に回転されるものである。
前記回転体が回転されるにつれて、ハンマー突起が複数の傾斜面のうち一つの傾斜面と相接することで、ハンマー突起は後方に押される。
また、回転体の回転方向は、ハンマー突起が傾斜面の最低店から最高点に接する方向に回転するうちに、傾斜面の最高点で平面に超える瞬間、ハンマー突起は、ハンマー突起の後方に結合されたスプリングの復元力によって回転体の平面を打撃する。
前記ハンマー突起が回転体の後面を打撃することで、被加工物の中空孔に無理やりに挟まれている加工ツールによって中空孔の内部形状は、多角形に形成される。
すなわち、前記ハンマー突起は、前後方に動くようになり、これによって周期的に被加工物の中空孔に加工ツールを無理やりに押し入れることで、被加工物が加工されるようにする。
一方、前記回転体は、ボディの内部に安着して結合されるものの、前記ボディは、固定して回転体のみ回転されるため、前記回転体が容易に回転されるようにするため回転体の外周面には複数の結合部材が結合される。
本発明において、回転体の外周面にはリテーナー、前方ベアリング、止め輪、ワッシャー、一対の中央ベアリング、後方ベアリング、止め輪が回転体の前方から後方に順次取り付けられる。
前記リテーナー(retainer)は、リング状に形成されて、ボールベアリングやローラーベイリングでボールやロールがいつも同じ間隔を維持するように挟まれている部品であり、ベアリング(Bearing)は、軸が回転運動するときに摩擦抵抗を小さくして運動を円滑にする部品で、止め輪(snap ring)は、部品が抜け出ないようにスプリング作用を有する締結部品であり、ワッシャー(washers)は、リング状に圧力を分散する役割を担う。
そして、本発明で使用された複数の結合部材は、使用者の便宜によっていつでもさらに再配列されてもよい。
したがって、CNC旋盤用工具台に装着される工具ツールは、工具台に装着されてシャフトなどの断面にレンチ溝を鍛造加工して、加工工程が簡便であり、工程効率および生産効率を高めることができ、不良率を減らすことができる著しい効果がある。
したがって、本発明は、グラインダー用研磨工具を簡便に、スリーブを前後に移動させて脱付着することができ、別途作業道具や締結手段が不要であることは勿論、グラインダー使用中にも直ちに研磨工具を入れ替えることができ、真直度が保障されて精密加工が可能である著しい効果がある。
1:研磨工具
1−1:研磨材
1−2:研磨材ホルダ
1−2a:前方水平部
1−2b:傾斜部
1−2c:段差
1−2d:後方水平部
1−2e:円形溝
1−2f:四角突起
1−2g:面取り
20:本体
21:ボディ
21−1:突出部
21−2:挿入溝
21−3:ベアリング溝
21−4:四角溝
22:回転軸
30:キャップ
40:スリーブ
50:コイルスプリング
60:ベアリング
200:研磨工具固定具
100:CNC旋盤用工具台に装着される工具ツール
110:ボディ
111:ボディのB部分(内壁)
112:リング突起
120:固定部
130:回転体
131:加工ツール
132:傾斜面
133:平面
134:羽根部
140:ハンマー突起
141:スプリング
142:ケース
143:ボルト
151:リテーナー
152:ベアリング
152−1:前方ベアリング
152−2:中央ベアリング
152−3:後方ベアリング
153:止め輪
153−1:前方止め輪
153−2:後方止め輪
154:ワッシャー

Claims (2)

  1. 研磨工具(1)であって、
    研磨材(1−1)と、
    前記研磨材(1−1)の後方に形成される研磨材ホルダ(1−2)と、を備え、
    前記研磨材ホルダ(1−2)は、前記研磨材ホルダ(1−2)の前方から後方に向かって順次形成される前方水平部(1−2a)、傾斜部(1−2b)、段差(1−2c)、後方水平部(1−2d)、円形溝(1−2e)、および四角突起(1−2f)を含み、
    前記前方水平部(1−2a)は円柱状であり、
    前記傾斜部(1−2b)は、後方に向かって徐々に小さくなる直径を有するように形成され、
    前記後方水平部(1−2d)は、前記前方水平部(1−2a)の直径よりも小さい直径を有するように形成され、
    前記円形溝(1−2e)は、前記研磨材ホルダ(1−2)の外周縁に沿って形成され、前記研磨工具(1)を結合または離脱するように前記円形溝(1−2e)内にベアリング(60)が挿入され、
    前記四角突起(1−2f)の各角に面取り(1−2g)が形成される、
    研磨工具(1)を固定するための研磨工具固定具(200)であって、
    前記研磨工具固定具(200)は、前方にキャップ(30)を含み、スリーブ(40)およびコイルスプリング(50)が順次連結され、後方に本体(20)が連結され、
    前記本体(20)は、ボディ(21)と、前記ボディ(21)の後方に一体に形成された回転軸(22)とを有し、
    前記ボディ(21)は、前方部分が前記スリーブ(40)の内部に位置し、突出部(21−1)が前記ボディ(21)の中間部分に形成され、
    複数のベアリング溝(21−3)が前記ボディ(21)の前方部分の外周縁に形成され、前記研磨工具(1)を固定するためのベアリング(60)が前記ベアリング溝(21−3)内に挿入され、前記ベアリング溝(21−3)は、前記ベアリング(60)の直径よりも小さい直径を有するように形成され、
    円形状の挿入溝(21−2)および、前記挿入溝(21−2)よりも小さい四角溝(21−4)が前記ボディ(21)の後方部分の内部に形成され、前記研磨工具(1)の四角突起(1−2f)は、前記四角溝(21−4)内に挿入され、
    前記コイルスプリング(50)は、前記ボディ(21)と前記スリーブ(40)との間に取り付けられて、それにより前記スリーブ(40)は、前記研磨工具(1)の結合および離脱を容易にするために弾性によって前方に向けて支持され、
    回転中に偏心が発生しないように、そして加工品の品質が向上するように、前記ボディ(21)および前記回転軸(22)は一体に形成される、
    研磨工具固定具(200)。
  2. 請求項に記載の研磨工具固定具(200)の本体(20)の製作方法であって、
    前記本体(20)を旋削のために回転させるステップと、
    旋削のために回転された前記本体(20)を熱処理するステップと、
    熱処理により変形した前記本体(20)の変形部分をまっすぐにするステップと、
    まっすぐにされた前記本体(20)の傾斜部を再び研磨のために回転させるステップと、
    を含む、方法。
JP2017563121A 2016-10-28 2017-07-21 研磨工具、研磨工具固定具および研磨工具固定具の本体製作方法 Active JP6898029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160142393 2016-10-28
KR10-2016-0142393 2016-10-28
KR1020160142394A KR101728066B1 (ko) 2016-10-28 2016-10-28 연마공구고정구의 본체 제작방법
KR10-2016-0142394 2016-10-28
PCT/KR2017/007859 WO2018079986A1 (ko) 2016-10-28 2017-07-21 연마공구고정구 및 연마공구고정구의 본체 제작방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018536545A JP2018536545A (ja) 2018-12-13
JP6898029B2 true JP6898029B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=62025167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563121A Active JP6898029B2 (ja) 2016-10-28 2017-07-21 研磨工具、研磨工具固定具および研磨工具固定具の本体製作方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6898029B2 (ja)
WO (1) WO2018079986A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100385537B1 (ko) * 2000-05-31 2003-05-27 한 중 이 차량용 변속기의 더블 싱크로나이저링의 제조방법
KR200373648Y1 (ko) * 2004-09-13 2005-01-26 (주)삼화기업 핸드 그라인더의 연마홀더 착탈구조
KR100813495B1 (ko) * 2006-02-21 2008-03-17 (주)썬무브 그라인더휠 체결장치
JP4942424B2 (ja) * 2006-08-22 2012-05-30 倉敷機械株式会社 回転工具の着脱装置
KR200451936Y1 (ko) * 2008-09-08 2011-01-19 (주)일화건영 핸드 그라인더의 브러쉬 기구
JP5845746B2 (ja) * 2011-09-09 2016-01-20 日本精工株式会社 軸受用内外輪の製造方法
KR101535217B1 (ko) * 2014-08-21 2015-07-09 김경진 그라인더용 연마공구의 탈, 부착장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018536545A (ja) 2018-12-13
WO2018079986A1 (ko) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9550237B2 (en) Chuck tool and bits
US20140361500A1 (en) Expandable arbor, clamping system and method of clamping one of a workpiece and a tool to a machine
JP2009214234A (ja) バリ取り工具
US6899600B1 (en) Wrench manufacturing process
KR101728066B1 (ko) 연마공구고정구의 본체 제작방법
US10363621B2 (en) Combined machining tool and machining method using same
US10391562B2 (en) Machine spindle with ejecting means
JP2008006528A (ja) ワーク保持装置及びワーク加工方法
JP6898029B2 (ja) 研磨工具、研磨工具固定具および研磨工具固定具の本体製作方法
US20180117732A1 (en) Grinding tool fixture and method of manufacturing main body of grinding tool fixture
JP6122760B2 (ja) ディンプル成形バニシング工具、工作機械及びディンプル・バニシング加工方法
JP5005406B2 (ja) 平面用バニシング工具およびバニシング加工方法
JP2012081543A (ja) 工作機械および加工方法
KR101912009B1 (ko) 다이아몬드 버니싱공구
JP4681376B2 (ja) ワークの溝の研磨方法
KR102146556B1 (ko) 센터리스 연마기용 가공지그 및 이를 이용한 소재 가공방법
US20170072476A1 (en) Spring Loading Insert
CN209565897U (zh) 一种轴齿轮磨内孔夹具
TWM506015U (zh) 具有快拆握套的工具桿
JP3016312U (ja) ホーニング・リーマ
US7703360B2 (en) Lathe chuck having a hollow arbor
RU2405667C1 (ru) Комбинированный инструмент для обработки отверстий
JP2000006001A (ja) ホーニングヘッド
EP1306151A1 (en) Tool holder
KR100626746B1 (ko) 곡면 가공홀의 버 제거 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20191029

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20191029

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200212

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200623

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210406

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210511

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6898029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150