JP6897890B2 - 樹脂多層基板、および樹脂多層基板の製造方法 - Google Patents

樹脂多層基板、および樹脂多層基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6897890B2
JP6897890B2 JP2020559300A JP2020559300A JP6897890B2 JP 6897890 B2 JP6897890 B2 JP 6897890B2 JP 2020559300 A JP2020559300 A JP 2020559300A JP 2020559300 A JP2020559300 A JP 2020559300A JP 6897890 B2 JP6897890 B2 JP 6897890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin layer
multilayer substrate
conductor
via conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020559300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020122156A1 (ja
Inventor
祐介 上坪
祐介 上坪
毅 勝部
毅 勝部
亮介 ▲高▼田
亮介 ▲高▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6897890B2 publication Critical patent/JP6897890B2/ja
Publication of JPWO2020122156A1 publication Critical patent/JPWO2020122156A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/288Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyketones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4046Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections using auxiliary conductive elements, e.g. metallic spheres, eyelets, pieces of wire
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4076Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thin-film techniques
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4623Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the circuit boards having internal via connections between two or more circuit layers before lamination, e.g. double-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4632Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating thermoplastic or uncured resin sheets comprising printed circuits without added adhesive materials between the sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/34Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/55Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/025Electric or magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • H05K1/0221Coaxially shielded signal lines comprising a continuous shielding layer partially or wholly surrounding the signal lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/024Dielectric details, e.g. changing the dielectric material around a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/091Locally and permanently deformed areas including dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0235Laminating followed by cutting or slicing perpendicular to plane of the laminate; Embedding wires in an object and cutting or slicing the object perpendicular to direction of the wires
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0014Shaping of the substrate, e.g. by moulding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、異なる種類の樹脂層を含む複数の樹脂層を積層してなる樹脂多層基板、および上記樹脂多層基板の製造方法に関する。
従来、異なる材料からなる樹脂層を含んだ複数の樹脂層を積層してなる積層体と、積層体に形成されるビア導体と、を備える樹脂多層基板が知られている。
例えば、特許文献1には、異種材料からなる第1樹脂層および第2樹脂層を積層した構成において、第1樹脂層に形成されたビア導体(めっきビア)が、第2樹脂層に配設された接合部(導電性ペースト)を介して、他の導体に接合される樹脂多層基板が開示されている。
特開2001−160686号公報
しかし、異種材料からなる複数の樹脂層を積層して多層基板を形成する場合、複数の樹脂層を加熱プレスして積層体を形成する際に低温状態で樹脂層同士を接着できるよう、接合部には低融点材料が用いられるが、そのような低融点材料はビア導体に比べて脆い材料が多い。そのため、接合部に接する第2樹脂層の線膨張係数が大きい場合には、多層基板を加熱した際(例えば、リフロー工程や加熱を伴う曲げ加工など)に、第2樹脂層の膨張によって接合部に応力が掛かり、接合部が破損する虞がある。
本発明の目的は、異種材料からなる複数の樹脂層を積層して形成される積層体と、積層体に形成されるビア導体および接合部を備える構成において、加熱した際の応力に起因する接合部の破損を抑制した樹脂多層基板を提供することにある。
本発明の樹脂多層基板は、
第1樹脂層および第2樹脂層を含んだ複数の樹脂層を積層してなる積層体と、
前記第1樹脂層に形成されるビア導体と、
少なくとも一部が前記第2樹脂層に形成され、且つ、前記ビア導体に接合される接合部と、
前記積層体に形成され、前記接合部を介して前記ビア導体に接続される導体と、
を備え、
前記接合部は前記ビア導体よりも脆く、
前記第2樹脂層の線膨張係数は、前記ビア導体の線膨張係数および前記接合部の線膨張係数よりも大きく、前記第1樹脂層の線膨張係数よりも小さいことを特徴とする。
この構成によれば、第1樹脂層よりも線膨張係数の小さな第2樹脂層に、比較的に脆い接合部の少なくとも一部が接しているため、接合部が第1樹脂層のみに接している場合に比べて、樹脂多層基板を加熱した際に、接合部に掛かる応力を減少させることができる。そのため、樹脂多層基板の加熱時における接合部の破損を抑制できる。
本発明における樹脂多層基板の製造方法は、
第1樹脂層に、前記第1樹脂層よりも線膨張係数が小さい第2樹脂層を貼り付ける、貼り合せ工程と、
前記貼り合わせ工程の後、貼り合わせた前記第1樹脂層および前記第2樹脂層を貫通する貫通孔を設け、前記貫通孔のうち少なくとも前記第1樹脂層側に、金属材料を充填してビア導体を形成する、ビア導体形成工程と、
前記ビア導体形成工程の後、前記ビア導体よりも脆い接合部を、前記ビア導体に接するように、前記貫通孔のうち少なくとも前記第2樹脂層側に配設する、接合部形成工程と、
前記接合部形成工程の後、他の樹脂層に形成される導体と前記接合部とが当接するように、貼り合わせた前記第1樹脂層および前記第2樹脂層を含む複数の樹脂層を積層し、加熱プレスすることにより積層体を形成し、且つ、前記接合部を介して前記ビア導体と前記導体とを接合する、積層体形成工程と、
を備えることを特徴とする。
この製造方法によれば、加熱した際に、複数の樹脂層の熱膨張に起因する接合部の破損を抑制した樹脂多層基板を容易に製造できる。
本発明によれば、異種材料からなる複数の樹脂層を積層して形成される積層体と、積層体に形成されるビア導体および接合部を備える構成において、加熱した際の応力に起因する接合部の破損を抑制した樹脂多層基板を実現できる。
図1は第1の実施形態に係る樹脂多層基板101の外観斜視図である。 図2は、樹脂多層基板101の分解平面図である。 図3(A)は図1におけるA−A断面図であり、図3(B)は図1におけるB−B断面図である。 図4(A)は、ビア導体と接合部との界面付近でのZ軸方向における炭素含有率を示す図であり、図4(B)は、ビア導体と接合部との界面付近でのZ軸方向における単位平断面積当たりの空隙率を示す図である。 図5は、第1の実施形態に係る電子機器301の主要部を示す正面図である。 図6は、樹脂多層基板101の曲げ加工を順に示す正面図である。 図7は、加熱プレス前の第1樹脂層11および第2樹脂層21に、ビア導体V11および接合部71Pを形成する工程を順に示した断面図である。 図8は、樹脂多層基板101の製造工程を順に示す断面図である。 図9は、第2の実施形態に係る樹脂多層基板102の外観斜視図である。 図10は、図9におけるC−C断面図である。 図11は、加熱プレス前の第1樹脂層11および第2樹脂層21に、ビア導体V11Aおよび接合部71Pを形成する工程を順に示した断面図である。 図12は、樹脂多層基板102の製造工程を順に示す断面図である。 図13は、第3の実施形態に係る樹脂多層基板103の断面図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
図1は第1の実施形態に係る樹脂多層基板101の外観斜視図である。図2は、樹脂多層基板101の分解平面図である。図3(A)は図1におけるA−A断面図であり、図3(B)は図1におけるB−B断面図である。
樹脂多層基板101は、後に詳述するように、例えば複数の回路基板同士を接続するケーブルである。樹脂多層基板101は、第1接続部CN1、第2接続部CN2および線路部SLを有する。第1接続部CN1には、図1に示す下面(第1主面VS1)に実装電極P1およびグランド電極PG1が露出しており、第2接続部CN2には、図1に示す上面(第2主面VS2)に実装電極P2およびグランド電極PG2が露出している。線路部SLには、後に詳述するように、第1接続部CN1と第2接続部CN2との間を繋ぐストリップライン構造の伝送線路が構成されている。
樹脂多層基板101は、積層体30、信号導体41、実装電極P1,P2、グランド電極PG1,PG2、グランド導体51,52,53、ビア導体V1,V2,V3,V11,V12,V13、接合部61,62,71,72等を備える。
積層体30は、長手方向がX軸方向に一致する矩形の平板であり、互いに対向する第1主面VS1および第2主面VS2を有する。信号導体41、グランド導体51,52,53、ビア導体V1,V2,V3,V11,V12,V13および接合部61,62,71,72は、積層体30の内部に形成されている。実装電極P1およびグランド電極PG1は第1主面VS1に露出しており、実装電極P2およびグランド電極PG2は第2主面VS2に露出している。
積層体30は、熱可塑性樹脂からなる第1樹脂層および第2樹脂層を含む複数の樹脂層、および保護層1,2を積層して形成される。具体的には、積層体30は、保護層1、第1樹脂層11、第2樹脂層21,22、第1樹脂層12、第2樹脂層23、第1樹脂層13および保護層2をこの順番に積層して形成されている。
第1樹脂層11,12,13および第2樹脂層21,22,23は、いずれもそれぞれ可撓性を有し、長手方向がX軸方向に一致する矩形の平板である。第1樹脂層11,12,13は、例えばパーフルオロアルコキシアルカン(PFA)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のようなフッ素樹脂を主成分とするシートである。第2樹脂層21,22,23は、例えば液晶ポリマー(LCP)またはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)を主成分とするシートである。
第1樹脂層11の裏面には、実装電極P1およびグランド導体51が形成されている。実装電極P1は、第1樹脂層11の第1端(図2における第1樹脂層11の左端)付近に配置される矩形の導体パターンである。グランド導体51は、第1樹脂層11の略全面に形成される平面状の導体パターンである。実装電極P1およびグランド導体51は、例えばCu箔等の導体パターンである。第1樹脂層11の表面には、第1樹脂層11と略同じ形状の第2樹脂層21が貼り合わされている。
また、第1樹脂層11には、ビア導体V1および複数のビア導体V11が形成されている。ビア導体V1は、第1樹脂層11の第1端付近に配置されている。ビア導体V11は、それぞれ伝送方向(X軸方向)に配列されている。ビア導体V1,V11は、例えば、第1樹脂層11および第2樹脂層21に設けられた貫通孔に、めっき処理によって形成されたCu等のめっき膜である。
第1樹脂層12の表面には、信号導体41およびグランド導体52が形成されている。信号導体41は、伝送方向(X軸方向)に延伸する線状の導体パターンである。グランド導体52は、第1樹脂層12の略全面に形成される平面状の導体パターンである。信号導体41およびグランド導体52は、例えばCu箔等の導体パターンである。第1樹脂層12の裏面には、第1樹脂層12と略同じ形状の第2樹脂層22が貼り合わされている。
また、第1樹脂層12には、ビア導体V2および複数のビア導体V12が形成されている。ビア導体V2は、第1樹脂層12の第1端(図2における第1樹脂層12の左端)付近に配置されている。ビア導体V12は、それぞれ伝送方向(X軸方向)に配列されている。ビア導体V2,V12は、例えば、第1樹脂層12および第2樹脂層22に設けられた貫通孔に、めっき処理によって形成されたCu等のスルーホールめっき、またはフィルドビアめっきである。
さらに、第2樹脂層21,22には、複数の接合部61,71が形成されている。接合部61はビア導体V1,V2にそれぞれ接合され、接合部71はビア導体V11,V12にそれぞれ接合される。接合部61,71は、例えばCu,Sn等の金属と樹脂材料とを含んだ、低融点の導電性接合材である。
第1樹脂層13の表面には、実装電極P2およびグランド導体53が形成されている。実装電極P2は、第1樹脂層13の第2端(図2における第1樹脂層13の右端)付近に配置される矩形の導体パターンである。グランド導体53は、第1樹脂層13の略全面に形成される平面状の導体パターンである。実装電極P2およびグランド導体53は、例えばCu箔等の導体パターンである。第1樹脂層13の裏面には、第1樹脂層13と略同じ形状の第2樹脂層23が貼り合わされている。
また、第1樹脂層13には、ビア導体V3および複数のビア導体V13が形成されている。ビア導体V3は、第1樹脂層13の第2端付近に配置されている。ビア導体V13は、それぞれ伝送方向(X軸方向)に配列されている。ビア導体V3,V13は、例えば、第1樹脂層13および第2樹脂層23に設けられた貫通孔に、めっき処理によって形成されたCu等のスルーホールめっき、またはフィルドビアめっきである。
さらに、第2樹脂層23には、複数の接合部62,72が形成されている。接合部62は信号導体41とビア導体V3にそれぞれ接合され、接合部72はグランド導体52とビア導体V13にそれぞれ接合される。接合部62,72は、例えばCu,Sn等の金属と樹脂材料とを含んだ、低融点の導電性接合材である。
保護層1は、第1樹脂層11の裏面に積層される保護膜であり、平面形状が第1樹脂層11と略同じである。保護層2は、第1樹脂層13の表面に積層される保護膜であり、平面形状が第1樹脂層13と略同じである。保護層1,2は、例えばカバーレイフィルムやソルダーレジスト膜であり、例えばエポキシ樹脂膜等である。
保護層1は、開口OP1および複数の開口OP10を有する。開口OP1は、実装電極P1の位置に応じた位置に形成されており、開口OP10は、グランド導体51の位置に応じた位置に形成されている。そのため、第1樹脂層11の裏面に保護層1が形成された場合でも、開口OP1から実装電極P1が外部に露出し、開口OP10からグランド導体51の一部が外部に露出する。本実施形態では、複数の開口OP10から露出するグランド導体51の一部がグランド電極PG1である。
保護層2は、開口OP2および複数の開口OP20を有する。開口OP2は、実装電極P2の位置に応じた位置に形成されており、開口OP20は、グランド導体53の位置に応じた位置に形成されている。そのため、第1樹脂層13の表面に保護層2が形成された場合でも、開口OP2から実装電極P2が外部に露出し、開口OP20からグランド導体53の一部が外部に露出する。本実施形態では、複数の開口OP20から露出するグランド導体53の一部がグランド電極PG2である。
図3(A)等に示すように、実装電極P1は、ビア導体V1,V2および接合部61を介して、信号導体41の一端に接続されている。信号導体41の他端は、ビア導体V3および接合部62を介して、実装電極P2に接続されている。このように、実装電極P1,P2は互いに電気的に接続されている。また、図3(B)等に示すように、グランド導体51(グランド電極PG1)は、ビア導体V11,V12および接合部71を介して、グランド導体52に接続されている。グランド導体52は、ビア導体V13および接合部72を介して、グランド導体53(グランド電極PG2)に接続されている。
本実施形態では、信号導体41、グランド導体51,53、信号導体41とグランド導体51とで挟まれる第1樹脂層11,12および第2樹脂層21,22、信号導体41とグランド導体53とで挟まれる第1樹脂層13および第2樹脂層23、とを含んだストリップライン構造の伝送線路が構成されている。
めっき加工によって形成されるビア導体V1,V2,V3,V11,V12,V13は、低融点の導電性接合材である接合部61,62,71,72に比べて構造が緻密で(金属密度が高く)機械的強度が高く硬い。すなわち、接合部61,62,71,72は、ビア導体V1,V2,V3,V11,V12,V13よりも脆い。ここで「接合部がビア導体よりも脆い」とは、例えば、接合部の押し込み硬さが、ビア導体の押込み硬さよりも低い場合を言う。押込み硬さとは、例えばビッカース硬さ(HV)である。
ビッカース硬さ(HV)は、以下に示す式で求められる。
Figure 0006897890
F:試験力(kgf)
S:くぼみの表面積(mm
ビッカース硬さ(HV)は、例えばマイクロビッカース硬さ試験(JIS Z 2244)で測定される。
第2樹脂層21,22,23の線膨張係数(CT2)は、ビア導体V1,V2,V3,V11,V12,V13の線膨張係数(CTV)および接合部61,62,71,72の線膨張係数(CT5)よりも大きい(CT2>CTV,CT2>CT5)。また、第2樹脂層21,22,23の線膨張係数(CT2)は、第1樹脂層11,12,13の線膨張係数(CT1)よりも小さい(CT2<CT1)。より具体的には、第2樹脂層21,22,23と接合部61,62,71,72の線膨張係数差は、第1樹脂層11,12,13とビア導体V1,V2,V3,V11,V12,V13の線膨張係数差よりも小さい。
第1樹脂層11,12,13の主成分であるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の線膨張係数は、例えば50〜150(10−6/K)である。また、第2樹脂層21,22,23の主成分である液晶ポリマー(LCP)の線膨張係数は、例えば10〜25(10−6/K)である。
線膨張係数は、例えば、TMA(Thermo−mechanical analisis)法によって測定可能である。
なお、本実施形態では、接合部61,62,71,72は、金属材料と樹脂材料とを含んだ導電性接合材であり、有機物(炭素)を含んでいる。接合部61,62,71,72は、めっき処理によって形成されたビア導体よりも有機物を多く含んでいるため、加熱した際にガスを発生しやすい。そのため、加熱した際に接合部61,62,71,72に生じるガスの量は、加熱した際にビア導体V1,V2,V3,V11,V12,V13に生じるガス量よりも多い。また、接合部61,62,71,72にはガスが発生した痕跡として空隙が多い(空隙率が高くなる)。そのため、接合部61,62,71,72の空隙率はビア導体V1,V2,V3,V11,V12,V13の空隙率よりも高い。具体的には、接合部61,62,71,72の単位平断面積当たり(接合部のXY平面における単位面積当たり)の空隙率(PR1)は、ビア導体V1,V2,V3,V11,V12,V13の単位平断面積当たりの空隙率(PR2)よりも高い(PR1>PR2)。
接合部に用いられる導電性接合材は、融点の低い金属からなる導電性ペーストを固化して形成される。樹脂多層基板が高周波伝送線路のような用途に用いられる場合、配線用導体には導体損の小さなCu等が用いられることが好ましいが、Cuは融点が高い。そこでCuよりも融点の低いCuペーストやCu−Sn系の導電性ペーストと、Cuとの間にCu−Sn系金属間化合物を京成する手法が用いられる。めっきビアであるビア導体と導電性接合材である接合部との接続部分には、金属間化合物が形成されるため、ビア導体と接合部との界面を正確に定めることは難しい。このような接合部とビア導体との界面は、以下(1)(2)に示すいずれかの方法によって定められる。
図4(A)は、ビア導体と接合部との界面付近でのZ軸方向における炭素含有率を示す図であり、図4(B)は、ビア導体と接合部との界面付近でのZ軸方向における単位平断面積当たりの空隙率を示す図である。なお、図4(A)および図4(B)では、Z軸方向にビア導体と接合部とが接合されており、+Z方向にビア導体および接合部の順に配置されている。すなわち、図4(A)および図4(B)では、+Z方向に移動するにつれて「ビア導体」から「接合部」へと組成が変化している。
(1)炭素含有率により、ビア導体と接合部との界面を求める方法
上述したように、接合部は有機物を含むため、接合部の炭素含有率は高い。そのため、例えば、図4(A)に示す最小値(MP)から炭素含有率が上昇し始める点a1から、最大値(PP)に達する点a2までのZ軸方向の距離(L=a2−a1)の中間の位置(BP1)を、ビア導体と接合部との界面と定める(BP1=a1+(a2−a1)/2)。
(2)空隙率により、ビア導体と接合部との界面を求める方法
上述したように、接合部の単位平断面積当たりの空隙率(PR1)は、ビア導体の単位平断面積当たりの空隙率(PR2)よりも高い(PR1>PR2)。そのため、例えば、図4(B)に示すように、単位平断面積当たりの空隙率の最大値を100%とし、+Z方向に移動していって単位平断面積当たりの空隙率が上記最大値の5%を超えた位置(BP2)を、ビア導体と接合部との界面と定める。
また、本実施形態では、第1樹脂層11,12,13の比誘電率(ε1)が、第2樹脂層21,22,23の比誘電率(ε2)よりも低い(ε1<ε2)。さらに、本実施形態では、隣接する2つの第2樹脂層21,22にそれぞれ形成されるビア導体V1,V2(またはビア導体V11,V12)は、第2樹脂層21,22にのみ接する接合部61(または接合部71)を介して互いに接続されている。
本実施形態に係る樹脂多層基板101によれば、次のような効果を奏する。
(a)本実施形態では、相対的に脆い接合部61,62,71,72の少なくとも一部が、相対的に線膨張係数の小さな第2樹脂層21,22,23に形成される(接している)。一方、機械的強度の高いビア導体V1,V2,V3,V11,V12,V13は、相対的に線膨張係数の大きな第1樹脂層11,12,13に形成される。この構成によれば、接合部61,62,71,72が第1樹脂層11,12,13のみに接している場合に比べて、樹脂多層基板を加熱した際(例えば、実装時におけるリフロー工程時や、ホットバー等による実装時、加熱を伴う曲げ加工時など)の接合部61,62,71,72に掛かる応力を減少させることができる。そのため、異種材料からなる複数の樹脂層を含んだ構成でも、樹脂多層基板の加熱時における接合部61,62,71,72の破損を抑制できる。
(b)本実施形態では、ビア導体V1,V2,V3,V11,V12,V13が、めっき処理によって形成されたCu等のフィルドビアめっきであり、平面導体(実装電極P1,P2、信号導体41およびグランド導体51,52,53等)と同材料(Cu)である。そのため、ビア導体と平面導体とは一体化する。そのため、金属間化合物がビア導体と平面導体との接続部分に形成されることが少なくなり、ビア導体と平面導体との接続部分の機械的強度が高まる。
(c)本実施形態では、接合部61,62,71,72が、相対的に線膨張係数が大きな第1樹脂層11,12,13に接触していない。この構成によれば、接合部61,62,71,72の一部が第1樹脂層11,12,13に接触している場合に比べて、樹脂多層基板を加熱した際の接合部61,62,71,72に掛かる応力をさらに低減させることができる。そのため、樹脂多層基板の加熱時における接合部61,62,71,72の破損がさらに抑制される。
なお、本実施形態では、ビア導体V11,V12が、第2樹脂層21,22のみに接する接合部71を介して互いに接続されている。第1樹脂層と第2樹脂層のような異種材料同士の接合面(界面)には、物性差(例えば、線膨張係数差)によって複数の樹脂層を積層する際に位置ずれが生じやすく、これらの異種材料にそれぞれ形成されるビア導体同士を接続する場合、上記位置ずれにより接続不良が生じやすい。そのため、第1樹脂層に形成されたビア導体と第2樹脂層に形成されたビア導体とを接続する場合には、位置ずれを考慮して面積の大きな接続用の導体パターンを間に挟んで接続する場合がある。一方、第2樹脂層21,22のような同一材料同士の接合面(界面)では位置ずれが生じ難いため、例えば接合部71を介したビア導体V11,V12の接合箇所では、接続用の導体パターンを介してビア導体同士を接続する必要はない。
(d)本実施形態では、第1樹脂層11,12の比誘電率(ε1)は、第2樹脂層21,22,23の比誘電率(ε2)よりも低い(ε1<ε2)。また、この構成によれば、複数の第2樹脂層のみを積層して形成された絶縁基材に比べて、樹脂多層基板101に形成される回路での導体損失を低減できる、または、樹脂多層基板101(積層体30)を薄くできる。具体的に説明すると、積層体30は、第2樹脂層21,22,23よりも比誘電率の低い第1樹脂層11,12を含んで形成される。そのため、所定の特性を有する回路を樹脂多層基板に構成した場合に、積層体30に形成される導体パターンの線幅を広くでき、上記回路の導体損失を低減できる。また、所定の特性を有する回路を樹脂多層基板に構成した場合に、導体パターンの線幅を狭くしなくても樹脂層を薄くでき、積層体30を薄型化できる。
さらに、本実施形態では、図1(A)等に示すように、高周波特性に優れる第1樹脂層11が、信号導体41に接する位置に配置されているため、樹脂多層基板の高周波特性を向上できる。
(e)本実施形態では、複数の樹脂層(第1樹脂層11,12,13および第2樹脂層21,22,23)が熱可塑性樹脂からなる。この構成によれば、後に詳述するように、積層した複数の樹脂層を加熱プレス(一括プレス)することにより、接着用の樹脂層を用いることなく、積層体を容易に形成できる。そのため、樹脂多層基板101の製造工程が削減され、コストを低く抑えることができる。また、この構成により、容易に塑性変形が可能で、且つ、所望の形状を維持(保持)できる樹脂多層基板を実現できる。
なお、樹脂多層基板(積層体)が樹脂材料からなる場合(複数の樹脂層を積層して形成される場合)、所定の温度以上の熱を受けると、その一部が熱分解され、CO等の気体および水を生じる。このような気体および水を樹脂多層基板中に残したまま、樹脂多層基板を加熱すると、ガス(気体や蒸気)が膨張し、層間剥離(デラミネーション)が発生しやすい。そのため、樹脂多層基板の製造時に、減圧下において加熱プレスを実施して、所定の予熱工程を設けることで加熱プレス中にガスを積層体外へ排出させている。
また、本実施形態では、接合部61,62,71,72が、Cu,Sn等の金属と樹脂材料とを含んだ導電性接合材である例を示したが、本発明の接合部はこれに限定されるものではない。接合部は、例えば、金属粉(Cu,Snのうち1以上の金属、もしくはそれらの合金の金属粉)と樹脂材料とを含んだ導電性ペーストが固化してなる層間導体でもよい。これらの層間導体は、複数の樹脂層の加熱プレス処理(後に詳述する)で同時に形成できるので、形成が容易である。また、導電性ペーストに樹脂材料が含まれるため、樹脂層との高い接合性が得られる。なお、上記導電性ペーストに含まれる樹脂材料は、樹脂層の樹脂材料と同種であることが好ましい。
但し、樹脂材料を含んだ接合部は加熱時に生じるガスの量が多く、このような接合部を備える樹脂多層基板は、加熱時(製造段階、使用段階における加熱時)に層間剥離や、樹脂多層基板の表面の凹凸、湾曲等が生じやすい。そのため、接合部が樹脂材料を含んだ層間導体である場合には、平面導体(グランド導体等)の接合部の近傍に開口が設けられることが好ましい。これにより、樹脂多層基板の加熱時に接合部から生じたガスを効率良く排出でき、樹脂多層基板の層間剥離を抑制し、樹脂多層基板の平坦性を向上させることができる。
なお、本実施形態では、第1樹脂層11,12,13の平面形状および第2樹脂層21,22,23の平面形状が、いずれも略一致した樹脂多層基板の例を示したが、第1樹脂層の平面形状および第2樹脂層の平面形状は、必ずしも略一致している必要はない。第1樹脂層の平面形状および第2樹脂層の平面形状は、例えば、X軸方向の長さのみ互いに一致していてもよく、Y軸方向の長さのみ互いに一致していてもよい。
樹脂多層基板101は例えば次のように用いられる。図5は、第1の実施形態に係る電子機器301の主要部を示す正面図である。
電子機器301は、樹脂多層基板101A、回路基板201,202および部品81等を備える。なお、電子機器301は、上記以外の構成も備えるが、図5では図示省略している。樹脂多層基板101Aは、積層体30に曲げ部CR1,CR2を有する(曲げ加工されている)点で樹脂多層基板101と異なる。樹脂多層基板101Aの他の構成については、樹脂多層基板101と同じである。
回路基板201,202は例えばガラス・エポキシ基板である。部品81は、例えばバッテリー、チップ型インダクタやチップ型キャパシタ等のチップ部品、RFIC素子またはインピーダンス整合回路等である。
回路基板201は第1面S1を有し、回路基板202は第2面S2を有する。図5に示すように、第1面S1および第2面S2は、Z軸方向において互いに対向している。回路基板201の第1面S1には、外部電極EP1,EG1が形成されている。回路基板202の第2面S2には、外部電極EP2,EG2が形成されている。
樹脂多層基板101Aは、曲げられた状態で回路基板201,202に実装されている。具体的には、樹脂多層基板101Aの実装電極P1は、はんだ等の導電性接合材6を介して、回路基板201の外部電極EP1に接続されている。樹脂多層基板101のグランド電極PG1は、導電性接合材6を介して、回路基板201の外部電極EG1に接続されている。樹脂多層基板101Aの実装電極P2は、導電性接合材6を介して、回路基板202の外部電極EP2に接続されている。樹脂多層基板101Aのグランド電極PG2は、導電性接合材6を介して、回路基板202の外部電極EG2に接続されている。
また、部品81は、導電性接合材6を介して、回路基板201の外部電極EP3,EP4に接続されている。
このように、樹脂多層基板101Aは、曲げられているため(塑性変形されているため)、互いに対向した面を有する回路基板201,202への実装が容易となる。
本実施形態に係る樹脂多層基板101は、例えば次の工程で曲げ加工(塑性変形)される。図6は、樹脂多層基板101の曲げ加工を順に示す正面図である。
まず、図6中の(1)(2)に示すように、樹脂多層基板101を準備し、上部金型3および下部金型4を用いて、Z軸方向に積層体30の第1主面VS1および第2主面VS2を加熱加圧する。なお、加熱加圧する位置は、図6に示すように、積層体30の長手方向(Z軸方向)の中央付近である。上部金型3および下部金型4は、断面形状がL字形の金属構造体である。
熱可塑性樹脂からなる積層体30が冷えて固化した後、上部金型3および下部金型4から積層体30を取り外して、図6中の(3)に示すような樹脂多層基板101Aを得る。
このような製造方法により、曲げ加工(塑性変形)された形状を維持(保持)した樹脂多層基板101Aを得ることができる。また、上述のように加熱加圧しながら曲げ加工する場合には、接合部に樹脂層の熱膨張による応力が掛かるため、脆い接合部の破損が起こりやすい。したがって、接合部の破損を抑制する点で、本発明の構成が特に有効である。
本実施形態に係る樹脂多層基板101は、例えば次に示す製造方法によって製造される。図7は、加熱プレス前の第1樹脂層11および第2樹脂層21に、ビア導体V11および接合部71Pを形成する工程を順に示した断面図である。図8は、樹脂多層基板101の製造工程を順に示す断面図である。
なお、図7および図8では、説明の都合上ワンチップ(個片)での製造工程で説明するが、実際の樹脂多層基板101の製造工程は集合基板状態で行われる。「集合基板」とは、複数の樹脂多層基板101が含まれるマザー基板を言う。また、第1樹脂層12,13および第2樹脂層22,23については、図7に示す第1樹脂層11および第2樹脂層21と同様の工程となるため、説明を省略している。このことは、以降に示す製造方法における断面図でも同様である。
まず、図7中の(1)に示すように、熱可塑性樹脂からなる第1樹脂層11の表面と、熱可塑性樹脂からなる第2樹脂層21の裏面とを貼り付ける。第2樹脂層21の線膨張係数(CT2)は、第1樹脂層11の線膨張係数(CT1)よりも小さい(CT2<CT1)。第1樹脂層11は、例えば、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のようなフッ素樹脂を主成分とするシートである。第2樹脂層21は、例えば液晶ポリマー(LCP)等を主材料とするシートとである。
第1樹脂層11に、第1樹脂層11よりも線膨張係数の小さな第2樹脂層を貼り付けるこの工程が、本発明における「貼り合わせ工程」の一例である。
次に、図7中の(2)に示すように、貼り合わせた第1樹脂層11および第2樹脂層21を貫通する貫通孔AP11を設ける。貫通孔AP11は、例えばドリル等によって研削・研磨・エッチングすることによって形成される。
その後、第1樹脂層11の裏面にグランド導体51等を形成する。具体的には、第1樹脂層11の裏面に金属箔(Cu等)をラミネートし、ラミネートされた金属箔をフォトリソグラフィでパターニングすることで、第1樹脂層11の裏面にグランド導体51等を形成する。なお、第1樹脂層11の裏面には、実装電極(P1)も形成されるが図示省略している。
次に、図7中の(3)に示すように、貫通孔AP11のうち少なくとも第1樹脂層11側に、金属材料(Cu等)を充填してビア導体V11を形成する。具体的には、めっき処理によって貫通孔AP11内のグランド導体51の表面、および貫通孔AP11の内壁にめっき膜を形成する。
貼り合わせた第1樹脂層11および第2樹脂層21に貫通孔AP11を設け、貫通孔AP11のうち少なくとも第1樹脂層11側に、金属材料を充填してビア導体V11を形成するこの工程が、本発明における「ビア導体形成工程」の一例である。
次に、図7中の(4)に示すように、接合部71Pを、ビア導体V11に接するように、貫通孔AP11のうち少なくとも第2樹脂層21側に配設する。具体的には、ビア導体V11の表面(図7中の(3)(4)に示すビア導体V11の上面)に接合部71Pを設ける。接合部71Pは、例えばCu,Sn等の金属と樹脂材料とを含んだ導電性ペーストである。
接合部71Pを、ビア導体V11に接するように、貫通孔AP11のうち少なくとも第2樹脂層21側に配設するこの工程が、本発明における「接合部形成工程」の一例である。
次に、図8中の(1)に示すように、他の樹脂層に形成される導体と接合部とが当接するように、貼り合わせた第1樹脂層11および第2樹脂層21を含む複数の樹脂層(第1樹脂層11,12,13および第2樹脂層21,22,23)を積層する。このとき、第2樹脂層21に形成される接合部71Pと、第2樹脂層22に形成される接合部71Pとが当接する。また、第2樹脂層23に形成される接合部72Pと、第1樹脂層12に形成されるグランド導体52とが当接する。
次に、図8中の(2)に示すように、積層方向(Z軸方向)に、第1樹脂層11,12,13および第2樹脂層21,22,23を加熱プレス(一括プレス)することにより、積層体30Pを形成する。加熱プレス時の熱により接合部71Pは固化し、ビア導体よりも脆い接合部71となる。また、加熱プレス時の熱により接合部72Pは固化し、ビア導体よりも脆い接合部72となる。これにより、ビア導体V11が接合部71を介してビア導体V12に接合され、ビア導体V13が接合部72を介してグランド導体52に接合される。
他の樹脂層に形成される導体と接合部とが当接するように、貼り合わせた第1樹脂層および第2樹脂層を含む複数の樹脂層を積層し、加熱プレスすることにより積層体30Pを形成するこの工程が、本発明における「積層体形成工程」の一例である。
その後、積層体30Pの下面(第1樹脂層11の裏面)に保護層1を形成し、積層体30Pの上面(第1樹脂層13の表面)に保護層2を形成して、図8中の(3)に示す樹脂多層基板101(積層体30)を得る。保護層1,2は、例えばカバーレイフィルムやソルダーレジスト膜であり、例えばエポキシ樹脂膜等である。
上記製造方法によれば、加熱した際に、複数の樹脂層の熱膨張に起因する接合部の破損を抑制した樹脂多層基板を容易に製造できる。
また、上記製造方法によれば、熱可塑性樹脂からなる複数の樹脂層(第1樹脂層11,12,13および第2樹脂層21,22,23)を積層して加熱プレスする工程を含むため、樹脂多層基板101の製造工程が削減され、コストを低く抑えることができる。また、この構成により、容易に塑性変形が可能で、且つ、所望の形状を維持(保持)できる樹脂多層基板を実現できる。
なお、上記製造方法では、貫通孔の第2樹脂層側に導電性ペーストを配設することにより、接合部を形成する方法を示したが、この方法に限定されるものではない。接合部は、例えば、接合部形成工程において貫通孔内のビア導体の表面に、金属粉(Cu,Snのうち1以上の金属、もしくはそれらの合金の金属粉)と樹脂材料とを含んだ導電性ペーストを配設し、後の加熱プレス(積層体形成工程)によって上記導電性ペーストを固化させて形成してもよい。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、第1の実施形態とはビア導体の構成が異なる樹脂多層基板の例を示す。
図9は、第2の実施形態に係る樹脂多層基板102の外観斜視図である。図10は、図9におけるC−C断面図である。
樹脂多層基板102は、複数のビア導体V11A,V12A,V13Aを備える点で、第1の実施形態に係る樹脂多層基板101と異なる。樹脂多層基板102の他の構成については、樹脂多層基板102と実質的に同じである。
以下、第1の実施形態に係る樹脂多層基板101と異なる部分について説明する。
ビア導体V11A,V12A,V13Aは、平面導体(グランド導体51,52,53)と同材料(Cu)である。ビア導体V11A,V12A,V13Aは、面積の小さな一方面と面積の大きな他方面とを有する錐台形の導体である。
ビア導体V11Aの一方面(図10におけるビア導体V11Aの下面)はグランド導体51に接続され、ビア導体V11Aの他方面(図10におけるビア導体V11Aの上面)は接合部71に接合されている。ビア導体V12Aの一方面(図10におけるビア導体V12Aの上面)はグランド導体52に接続され、ビア導体V12Aの他方面(図10におけるビア導体V12Aの下面)は接合部71に接合されている。ビア導体V13Aの一方面(図10におけるビア導体V13Aの上面)はグランド導体53に接続され、ビア導体V13Aの他方面(図10におけるビア導体V13Aの下面)は接合部72に接合されている。
本実施形態に係る樹脂多層基板102は、例えば次に示す製造方法によって製造される。図11は、加熱プレス前の第1樹脂層11および第2樹脂層21に、ビア導体V11Aおよび接合部71Pを形成する工程を順に示した断面図である。図12は、樹脂多層基板102の製造工程を順に示す断面図である。
まず、図11中の(1)に示すように、第1樹脂層11の裏面にグランド導体51等を形成した後、図11中の(2)に示すように、第1樹脂層11の表面と第2樹脂層21の裏面とを貼り付ける。第1樹脂層11および第2樹脂層21は、第1の実施形態で説明したものと同じである。
第1樹脂層11に、第1樹脂層11よりも線膨張係数の小さな第2樹脂層を貼り付けるこの工程が、本発明における「貼り合わせ工程」の一例である。
次に、図11中の(3)に示すように、貼り合わせた第1樹脂層11および第2樹脂層21を貫通する貫通孔AP11Aを設ける。貫通孔AP11Aは、第2樹脂層21の表面から第1樹脂層11の裏面に向かって開口径が小さくなる円錐台形(テーパー形状)の貫通孔である。貫通孔AP11Aは、例えば、第2樹脂層21の表面からCOレーザーを照射することによって形成される。
次に、図11中の(4)に示すように、貫通孔AP11Aのうち少なくとも第1樹脂層11側に、金属材料(Cu等)を充填してビア導体V11Aを形成する。具体的には、めっき処理によって貫通孔AP11A内のグランド導体51の表面、および貫通孔AP11の内壁にめっき膜を形成する。貫通孔AP11Aが円錐台形であるため、ビア導体V11Aは、一方面(面積の小さな面)および他方面(面積の大きな面)を有する錐台形になる。
貼り合わせた第1樹脂層11および第2樹脂層21に貫通孔AP11Aを設け、貫通孔AP11Aのうち少なくとも第1樹脂層11側に、金属材料を充填してビア導体V11Aを形成するこの工程が、本発明における「ビア導体形成工程」の一例である。
次に、図11中の(5)に示すように、接合部71Pを、ビア導体V11Aに接するように、貫通孔AP11Aのうち少なくとも第2樹脂層21側に配設する。
接合部71Pを、ビア導体V11Aに接するように、貫通孔AP11Aのうち少なくとも第2樹脂層21側に配設するこの工程が、本発明における「接合部形成工程」の一例である。
次に、図12中の(1)に示すように、他の樹脂層に形成される導体と接合部とが当接するように、貼り合わせた第1樹脂層11および第2樹脂層21を含む複数の樹脂層を積層する。
次に、図12中の(2)に示すように、積層方向(Z軸方向)に、複数の樹脂層(第1樹脂層11,12,13および第2樹脂層21,22,23)を加熱プレス(一括プレス)することにより、積層体30Pを形成する。加熱プレス時の熱により接合部71P,72Pは固化し、それぞれビア導体よりも脆い接合部71,72となる。これにより、ビア導体V11Aが接合部71を介してビア導体V12Aに接合され、ビア導体V13Aが接合部72を介してグランド導体52に接合される。
複数の樹脂層を積層し、加熱プレスすることにより積層体を形成するこの工程が、本発明における「積層体形成工程」の一例である。
その後、積層体30Pの下面(第1樹脂層11の裏面)に保護層1を形成し、積層体30Pの上面(第1樹脂層13の表面)に保護層2を形成して、図12中の(3)に示す樹脂多層基板101(積層体30)を得る。
上記製造方法によれば、第2樹脂層21の表面から第1樹脂層11の裏面に向かって開口径が小さくなる錐台形(テーパー形状)の貫通孔の、第1樹脂層11側に金属材料を充填してビア導体V11Aを形成する。この製造方法によれば、貫通孔AP11Aが先細りの錐台形であるため、貫通孔AP11A内に金属材料を充填しやすい。また、貫通孔AP11Aが錐台形であるため、貫通孔が円柱形である場合と比較して、少ない金属材料でビア導体V11Aを形成でき、低コスト化が図れる。また、めっき処理でビア導体V11Aを形成する場合には、少ない金属材料でビア導体V11Aを形成できるため、めっき処理にかかる時間を短縮できる。
本実施形態のようにビア導体と平面導体(グランド導体51,52,53)とが同材料であり、ビア導体V11A,V12A,V13Aが一方面(面積の小さな方の面)および他方主面(面積の大きな方の面)を有する錐台形である場合には、ビア導体の一方面が平面導体に接続され、他方面が接合部に接続されていることが好ましい。一般に、ビア導体と他の導体との接合面積が小さいと接合強度は低いため、ビア導体の一方面と平面導体との接合強度は低くなりやすい。一方、本実施形態では、めっき処理によって形成されたビア導体が平面導体と一体化しているため、ビア導体と平面導体との接合面積が小さい場合であっても接続部分の強度は高い。そのため、線膨張係数の大きな第1樹脂層において、相対的に面積の小さなビア導体の一方面と平面導体とが接続されていても、樹脂多層基板を加熱した際に、ビア導体と平面導体との間の接続不良が生じ難い。また、ビア導体と接合部とは異種金属であり、ビア導体と接合部との接続部分の強度は低い。そのため、ビア導体の他方主面を接合部に接合することにより、ビア導体の一方面と接合部とを接合させる場合に比べて、ビア導体と接合部との接合強度を高めることができる。
さらに、本実施形態では、ビア導体V11A,V12Aの他方面同士が、第2樹脂層21,22のみに接する接合部71を介して接続されている。ビア導体が錐台形の場合には、相対的に面積の大きなビア導体の他方面同士を接続することにより、ビア導体の一方面同士を接続する場合と比較して、複数の樹脂層を積層する際の位置ずれに起因するビア導体の接続不良の発生を抑制できる。
《第3の実施形態》
第3の実施形態では、第1樹脂層の厚みと、第2樹脂層の厚みとが異なる樹脂多層基板の例を示す。
図13は、第3の実施形態に係る樹脂多層基板103の断面図である。
樹脂多層基板103は、積層体30Aを備える点で、第2の実施形態に係る樹脂多層基板102と異なる。樹脂多層基板103の他の構成については、樹脂多層基板102と実質的に同じである。
以下、第2の実施形態に係る樹脂多層基板102と異なる部分について説明する。
積層体30Aは、保護層1、第1樹脂層11a、第2樹脂層21a,22a、第1樹脂層12a、第2樹脂層23a、第1樹脂層13aおよび保護層2をこの順番に積層して形成される。
図13に示すように、第1樹脂層11a,12a,13aの厚み(T1)は、第2樹脂層21a,22a,23aの厚み(T2)よりも厚い(T1>T2)。なお、本実施形態では、接合部72が第1樹脂層13aに接している。また、本実施形態では、接合部72のうち第2樹脂層23aに形成される部分(接合部72のうち第2樹脂層23aに接する部分)の厚みが、接合部72のうち第1樹脂層13aに形成される部分(接合部72のうち第1樹脂層13aに接する部分)の厚みよりも厚い。
本実施形態に示したように、接合部72の一部が第2樹脂層に形成される構成であっても、樹脂多層基板を加熱した際に接合部の破損を抑制するという本発明の作用・効果を奏する。なお、本実施形態のように、接合部72のうち第2樹脂層23aに形成される部分の厚みが、接合部72のうち第1樹脂層13aに形成される部分の厚みよりも厚いことが好ましい。接合部72のうち第2樹脂層23aに接する部分を厚くすることで、加熱した際に接合部に掛かる応力を低減できる。但し、樹脂多層基板を加熱した際の接合部の破損を抑制するという点では、接合部は第2樹脂層のみに形成されている(第2樹脂層のみに接している)ことがより好ましい。
なお、第2樹脂層21a,22a,23aよりも比誘電率が低い第1樹脂層11a,12a,13aの厚みが、第2樹脂層21a,22a,23aの厚みよりも厚い。
LCPのように線膨張係数の小さな第2樹脂層21a,22a,23aは、比誘電率が大きい傾向がある。そのため、本実施形態のように、第1樹脂層11a,12a,13aの厚み(T1)を第2樹脂層21a,22a,23aの厚み(T2)よりも厚くすることで、樹脂多層基板を加熱した際の接合部の破断を抑制しつつ、高周波特性に優れた樹脂多層基板を実現できる。
《その他の実施形態》
以上に示した各実施形態では、樹脂多層基板が、二つの回路基板同士を接続するケーブルである例を示したが、本発明の樹脂多層基板はこれに限定されるものではない。本発明の樹脂多層基板は、回路基板に面実装される電子部品でもよく、二つの部材間を接続するケーブル、または回路基板と他の部品との間を接続するケーブルでもよい。また、樹脂多層基板の接続部には必要に応じてコネクタが設けられていてもよい。
なお、以上に示した各実施形態では、第1接続部CN1、第2接続部CN2および線路部SLを有する多層基板の例を示したが、多層基板が有する接続部および線路部の数は、本発明の作用・効果を奏する範囲において適宜変更可能である。
以上に示した各実施形態では、積層体30が、X軸方向に長手方向を有する矩形の平板である例を示したが、積層体30の形状はこれに限定されるものではない。積層体30の形状は、本発明の作用・効果を奏する範囲において適宜変更可能である。積層体30の平面形状は、例えばL字形、クランク形、T字形、Y字形等であってもよい。
また、以上に示した各実施形態では、3つの第1樹脂層および3つの第2樹脂層を含んだ積層体の例を示したが、本発明の積層体はこれに限定されるものではない。積層体を形成する樹脂層の層数(第1樹脂層の層数、および第2樹脂層の層数)は、本発明の作用・効果を奏する範囲において適宜変更可能である。また、本発明の樹脂多層基板において、保護層1,2は必須ではない。さらに、積層体は、第1樹脂層および第2樹脂層以外の樹脂層を含んでいてもよい。
以上に示した各実施形態では、積層体が、熱可塑性樹脂からなる平板である例を示したが、この構成に限定されるものではない。積層体は熱硬化性樹脂からなる平板でもよい。また、積層体は、異なる樹脂材料の複合積層体であってもよく、例えばガラス/エポキシ基板等の熱硬化性樹脂シートと、熱可塑性樹脂シートとが積層されて形成される構成でもよい。また、積層体は、複数の樹脂層を加熱プレス(一括プレス)してその表面同士を融着するものに限らず、各樹脂層間に接着材層を有する構成でもよい。例えば、第1樹脂層と第2樹脂層とが接着層を介して貼り付けられていてもよく、第1樹脂層または第2樹脂層のいずれかが接着性を有する層でもよい。
また、樹脂多層基板に形成される回路構成は、以上に示した各実施形態の構成に限定されるものではなく、本発明の作用・効果を奏する範囲において適宜変更可能である。樹脂多層基板に形成される回路は、例えば導体パターンで構成されるコイルやインダクタ、導体パターンで形成されるキャパシタ、各種フィルタ(ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、バンドパスフィルタ、バンドエリミネーションフィルタ)等の周波数フィルタが形成されていてもよい。また、樹脂多層基板には、例えば他の各種伝送線路(マイクロストリップライン、コプレーナライン等)が、形成されていてもよい。さらに樹脂多層基板には、チップ部品等の各種電子部品が実装または埋設されていてもよい。
以上に示した各実施形態では、1つの伝送線路が構成された多層基板の例を示したが、この構成に限定されるものではなく、伝送線路の数は樹脂多層基板に形成される回路構成によって適宜変更可能である。
以上に示した各実施形態では、ビア導体V1,V2,V3,V11,V11A,V12,V12A,V13,V13Aが平面導体(実装電極P1,P2、信号導体41およびグランド導体51,52,53)と同材料(Cu)である例を示したが、この構成に限定されるものではない。ビア導体は、接合部よりも脆くなければ、Cuである平面導体と異なる材料(例えば、Ni−Snめっき)であってもよい。
また、以上に示した各実施形態では、複数のビア導体V11,V11A,V12,V12A,V13,V13Aが伝送方向(X軸方向)に配列されている例を示したが、この構成に限定されるものではない。ビア導体V11,V11A,V12,V12A,V13,V13Aの個数、配置等は、本発明の作用・効果を奏する範囲において適宜変更可能である。
以上に示した各実施形態では、矩形の実装電極P1およびグランド電極PG1が、第1主面VS1に形成され、矩形の実装電極P2およびグランド電極PG2が、第2主面VS2に形成される例を示したが、この構成に限定されるものではない。実装電極およびグランド電極の形状・個数・位置は、本発明の作用・効果を奏する範囲において適宜変更可能である。実装電極およびグランド電極の平面形状は、例えば、多角形、円形、楕円形、円弧状、リング状、L字形、U字形、T字形、Y字形、クランク形等でもよい。また、実装電極およびグランド電極が、第1主面VS1または第2主面VS2のいずれか一方に設けられていてもよい。なお、樹脂多層基板は、実装電極またはグランド電極以外に、ダミー電極を備えていてもよい。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
AP11,AP11A…貫通孔
CN1…第1接続部
CN2…第2接続部
SL…線路部
EP1,EP2,EP3,EP4,EG1,EG2…外部電極
OP1,OP2,OP10,OP20…開口
P1,P2…実装電極
PG1,PG2…グランド電極
S1…回路基板の第1面
S2…回路基板の第2面
V1,V2,V3,V11,V11A,V12,V12A,V13,V13A…ビア導体
VS1…積層体の第1主面
VS2…積層体の第2主面
1,2…保護層
3…上部金型
4…下部金型
6…導電性接合材
11,11a,12,12a,13,13a…第1樹脂層
21,21a,22,22a,23,23a…第2樹脂層
30,30A,30P…積層体
41…信号導体
51,52,53…グランド導体
61,62,71,71P,72,72P…接合部
81…部品
101,101A,102,103…樹脂多層基板
201,202…回路基板
301…電子機器

Claims (15)

  1. 第1樹脂層および第2樹脂層を含んだ複数の樹脂層を積層してなる積層体と、
    前記第1樹脂層に形成されるビア導体と、
    少なくとも一部が前記第2樹脂層に形成され、且つ、前記ビア導体に接合される接合部と、
    前記積層体に形成され、前記接合部を介して前記ビア導体に接続される導体と、
    を備え、
    前記接合部は前記ビア導体よりも脆く、
    前記第2樹脂層の線膨張係数は、前記ビア導体の線膨張係数および前記接合部の線膨張係数よりも大きく、前記第1樹脂層の線膨張係数よりも小さい、樹脂多層基板。
  2. 前記接合部のビッカース硬さは前記ビア導体のビッカース硬さよりも低く、
    前記接合部は、前記ビア導体よりも脆い、
    請求項1に記載の、樹脂多層基板。
  3. 前記積層体に形成される平面導体をさらに備え、
    前記ビア導体は、面積の小さな一方面と、面積の大きな他方面とを有する錐台形であり、
    前記ビア導体は、前記一方面が前記平面導体に接続され、前記他方面が前記接合部に接合され、
    前記平面導体は、前記ビア導体と同材料である、
    請求項1または請求項2に記載の樹脂多層基板。
  4. 前記ビア導体の数および前記第2樹脂層の数は、それぞれ複数であり、
    複数の前記第2樹脂層のうち、2つの第2樹脂層は隣接し、
    複数のビア導体のうち、前記2つの第2樹脂層にそれぞれ形成される2つビア導体は、他方面同士が、前記第2樹脂層のみに接する前記接合部を介して接続される、
    請求項3に記載の樹脂多層基板。
  5. 前記接合部は、前記第1樹脂層には接触しない、
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の樹脂多層基板。
  6. 前記ビア導体と前記接合部との界面は、前記第2樹脂層内に位置する、
    請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の樹脂多層基板。
  7. 前記第1樹脂層の比誘電率は前記第2樹脂層の比誘電率よりも低く、
    前記第1樹脂層の厚みは前記第2樹脂層の厚みよりも厚い、
    請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の樹脂多層基板。
  8. 前記第1樹脂層はフッ素樹脂を主成分とする層であり、
    前記第2樹脂層は液晶ポリマーを主成分とする層である、
    請求項7に記載の樹脂多層基板。
  9. 前記複数の樹脂層は熱可塑性樹脂からなる、
    請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の樹脂多層基板。
  10. 前記積層体は曲げ部を有する、
    請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の樹脂多層基板。
  11. 第1樹脂層に、前記第1樹脂層よりも線膨張係数が小さい第2樹脂層を貼り付ける、貼り合わせ工程と、
    前記貼り合わせ工程の後、貼り合わせた前記第1樹脂層および前記第2樹脂層を貫通する貫通孔を設け、前記貫通孔のうち少なくとも前記第1樹脂層側に、金属材料を充填してビア導体を形成する、ビア導体形成工程と、
    前記ビア導体形成工程の後、前記ビア導体よりも脆い接合部を、前記ビア導体に接するように、前記貫通孔のうち少なくとも前記第2樹脂層側に配設する、接合部形成工程と、
    前記接合部形成工程の後、他の樹脂層に形成される導体と前記接合部とが当接するように、貼り合わせた前記第1樹脂層および前記第2樹脂層を含む複数の樹脂層を積層し、加熱プレスすることにより積層体を形成し、且つ、前記接合部を介して前記ビア導体と前記導体とを接合する、積層体形成工程と、
    を備える、樹脂多層基板の製造方法。
  12. 前記ビア導体形成工程は、前記貫通孔にめっき膜を形成する工程を含む、
    請求項11に記載の樹脂多層基板の製造方法。
  13. 前記接合部形成工程は、前記ビア導体の表面に導電性ペーストを配設する工程を含み、
    前記積層体形成工程は、加熱プレスによって前記導電性ペーストを固化させる工程を含む、
    請求項11または請求項12に記載の樹脂多層基板の製造方法。
  14. 前記接合部形成工程は、前記ビア導体の表面に導電性接合材を配設する工程を含む、
    請求項11または請求項12に記載の樹脂多層基板の製造方法。
  15. 前記積層体形成工程は、熱可塑性樹脂からなる前記複数の樹脂層を積層して加熱プレスする工程を含む、
    請求項11乃至請求項14のいずれかに記載の樹脂多層基板の製造方法。
JP2020559300A 2018-12-13 2019-12-12 樹脂多層基板、および樹脂多層基板の製造方法 Active JP6897890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233365 2018-12-13
JP2018233365 2018-12-13
PCT/JP2019/048598 WO2020122156A1 (ja) 2018-12-13 2019-12-12 樹脂多層基板、および樹脂多層基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6897890B2 true JP6897890B2 (ja) 2021-07-07
JPWO2020122156A1 JPWO2020122156A1 (ja) 2021-09-02

Family

ID=71076530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559300A Active JP6897890B2 (ja) 2018-12-13 2019-12-12 樹脂多層基板、および樹脂多層基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210283890A1 (ja)
JP (1) JP6897890B2 (ja)
CN (1) CN215453372U (ja)
WO (1) WO2020122156A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022118658A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09 株式会社村田製作所 積層基板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8319111B2 (en) * 2006-10-04 2012-11-27 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring board having wiring laminate portion with via conductors embedded in resin insulating layers
JP2008103640A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板
CN207560432U (zh) * 2015-10-13 2018-06-29 株式会社村田制作所 多层基板
JP6766960B2 (ja) * 2017-05-26 2020-10-14 株式会社村田製作所 多層配線基板、電子機器、及び、多層配線基板の製造方法
WO2019244869A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社村田製作所 回路部材の接合構造、回路部材の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020122156A1 (ja) 2020-06-18
US20210283890A1 (en) 2021-09-16
JPWO2020122156A1 (ja) 2021-09-02
CN215453372U (zh) 2022-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760930B2 (ja) Ic搭載基板、多層プリント配線板、及び製造方法
KR100759004B1 (ko) 도체 패턴 및 수지 필름을 갖는 다층 기판 및 그 제조 방법
US20140291859A1 (en) Electronic component built-in substrate and method of manufacturing the same
US11266016B2 (en) Resin multilayer substrate and electronic apparatus
JP2007149870A (ja) 回路基板及び回路基板の製造方法。
US10477704B2 (en) Multilayer board and electronic device
JP6897890B2 (ja) 樹脂多層基板、および樹脂多層基板の製造方法
JP6673304B2 (ja) 多層基板
US20170265299A1 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
JP2006237232A (ja) 複合配線基板構造体及びその製造方法
JPWO2019230524A1 (ja) 樹脂多層基板および電子機器
EP3349553A1 (en) Component carrier with pad covered by surface finish-solder structure
JP2009043833A (ja) 中空ヒンジ部を有する配線基板の製造方法
CN211828497U (zh) 树脂多层基板以及电子设备
JP2014216599A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4786914B2 (ja) 複合配線基板構造体
JPWO2020067320A1 (ja) 樹脂多層基板
WO2020162473A1 (ja) 樹脂多層基板および樹脂多層基板の製造方法
US20230119903A1 (en) Multilayer circuit board and electronic-component-equipped multilayer board
WO2020203724A1 (ja) 樹脂多層基板、および樹脂多層基板の製造方法
JP2007165756A (ja) 層間接続シート及びその製造方法ならびにそれを用いた多層フレキシブルプリント配線板
JP4892924B2 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
TWM622354U (zh) 具有用圓角件連接之剛性及撓性部分的零件載具的耐故障彎折零件載具
JP2009071036A (ja) 部品実装基板、複合基板
JP2011243796A (ja) 電子装置および電子装置の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210401

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6897890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150