JP6897566B2 - 装置及び方法 - Google Patents

装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6897566B2
JP6897566B2 JP2017551553A JP2017551553A JP6897566B2 JP 6897566 B2 JP6897566 B2 JP 6897566B2 JP 2017551553 A JP2017551553 A JP 2017551553A JP 2017551553 A JP2017551553 A JP 2017551553A JP 6897566 B2 JP6897566 B2 JP 6897566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
connection
infrastructure communication
access point
infrastructure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017551553A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017085978A1 (ja
Inventor
英輝 石見
英輝 石見
山浦 智也
智也 山浦
鈴木 英之
英之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017085978A1 publication Critical patent/JPWO2017085978A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897566B2 publication Critical patent/JP6897566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、装置及び方法に関する。
無線LAN(Local Area Network)機器同士の暗号化設定を容易にする技術として、Wi−Fi(登録商標)(Wireless Fidelity)アライアンスによりWPS(Wi-Fi Protected Setup(登録商標))が策定されている。WPS対応機器同士は、無線LANのセキュリティを担保するための複雑な設定を、簡単に行うことが可能である。なお、WPSに関する規格は下記非特許文献1に規定されている。WPSは、WSC(Wi-Fi Simple Configuration)又はWSC exchangeとも称される場合がある。
WPSを利用するための手順には、プッシュボタン式とPIN(Personal Identification Number)コード式とがある。プッシュボタン式においては、ネットワークへの接続を行うエンローリ(Enrolle)、及びエンローリのネットワークへの登録を行うレジストラ(Registrar)に設けられたボタンがそれぞれ押下されることで、セキュリティの設定が行われる。PINコード式においては、レジストラにエンローリのPINコードが登録されることで、セキュリティの設定が行われる。
Wi-Fi Alliance,"Wi-Fi Simple Configuration Technical Specification", Version 2.0.5, 2014.
しかし、いずれの手順においても、エンローリのセキュリティ設定が完了するまでに相応の手間がかかっていた。ただし、手順を単に簡略化するだけでは、セキュリティレベルの低下をも引き起こしかねない。
そこで、WPSの手順を簡略化しつつセキュリティレベルを維持することが可能な仕組みが提供されることが望ましい。
本開示によれば、他の装置とのP2P通信の接続が確立しており、アクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続が確立している又は確立履歴があり、且つ前記他の装置と前記アクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続が確立していないことを条件として、前記他の装置とのインフラストラクチャ通信の接続を確立することを指示するメッセージを前記アクセスポイントへ通知する処理部、を備える装置が提供される。
また、本開示によれば、自身とのインフラストラクチャ通信の接続が確立している又は確立履歴があり、第2の端末装置とのP2P通信の接続が確立している第1の端末装置から、前記第2の端末装置とのインフラストラクチャ通信の接続を開始することを指示するメッセージが通知されたことをトリガとして、前記第2の端末装置とのインフラストラクチャ通信の接続を確立するための処理を開始する処理部、を備える装置が提供される。
また、本開示によれば、アクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続が確立しており、且つ他の端末と前記アクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続が確立していることを条件として、前記他の装置とのP2P通信の接続のための設定情報を、前記アクセスポイントを経由するインフラストラクチャ通信により前記他の装置へ通知する処理部、を備える装置が提供される。
また、本開示によれば、他の装置とのP2P通信の接続が確立しており、アクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続が確立している又は確立履歴があり、且つ前記他の装置と前記アクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続が確立していないことを条件として、前記他の装置とのインフラストラクチャ通信の接続を確立することを指示するメッセージを前記アクセスポイントへプロセッサにより通知すること、を含む方法が提供される。
以上説明したように本開示によれば、WPSの手順を簡略化しつつセキュリティレベルを維持することが可能な仕組みが提供される。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係るシステムの構成例を説明するための説明図である。 WPSにおけるPBCベースの接続手順の流れの一例を示すシーケンス図である。 Miracastにおけるコマンドのやり取りの流れの一例を示すシーケンス図である。 本開示の一実施形態に係るAPの論理的な構成の一例を示すブロック図である。 本開示の一実施形態に係るソース機器の論理的な構成の一例を示すブロック図である。 本開示の一実施形態に係るシンク機器の論理的な構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態の状況設定を説明するための説明図である。 本実施形態に係るレジストラにおいて実行される接続切り替え処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係るレジストラにおいて実行される接続切り替え処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係るシステムにおいて実行される接続切り替え処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 図10に示した処理の流れを詳細に示すシーケンス図である。 本実施形態に係るシステムにおいて実行される接続切り替え処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 図12に示すシーケンスにおけるトポロジの変化を説明するための説明図である。 本実施形態に係るシステムにおいて実行される接続切り替え処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態の状況設定を説明するための説明図である。 インフラストラクチャ通信からP2P通信への切り替え処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 インフラストラクチャ通信からP2P通信への切り替え処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本実施形態に係るソース機器において実行される接続切り替え処理の流れの一例を示すフローチャートである。 スマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 無線アクセスポイントの概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.はじめに
1.1.システムの構成例
1.2.WPS
1.3.Miracast
2.各装置の構成例
2.1.APの構成例
2.2.STAの構成例
3.第1の実施形態
3.1.状況設定
3.2.技術的課題
3.3.技術的特徴
3.4.処理の流れ
4.第2の実施形態
4.1.状況設定
4.2.技術的課題
4.3.技術的特徴
4.4.処理の流れ
5.応用例
6.まとめ
<<1.はじめに>>
<1.1.システムの構成例>
図1は、本開示の一実施形態に係るシステム1の構成例を説明するための説明図である。図1に示すように、システム1は、情報処理装置100、200及び300を含む。情報処理装置100、200及び300は、任意の無線通信規格に準拠した通信が可能な無線通信装置である。具体的な無線通信規格としては、例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11、IEEE802.15、IEEE802.16、3GPP(3rd Generation Partnership Project)規格(例えば、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、WiMAX2、Wi−Fi、LTE(Long Term Evolution)、及びLTE−A(Advanced))等が挙げられる。
一例として、情報処理装置100、200及び300は、無線LANを用いた通信が可能であるものとする。例えば、情報処理装置100は、無線LANサービスを提供するAP(Access Point)である。情報処理装置200及び300は、AP100との接続を確立して、無線LANサービスを享受するSTA(Station)である。STA200及び300は、AP100とのインフラストラクチャ通信により、AP100を経由して通信することが可能である。
また、STA200及び300は、P2P通信により、直接的に通信することが可能である。そのために、例えばWi−Fi Direct(登録商標)、TDLS(Tunneled Direct Link Setup)、アドホックネットワーク、又はメッシュネットワーク等が用いられ得る。
<1.2.WPS>
システム1では、WPSによりエンローリがネットワークに接続し得る。例えば、STA200がレジストラ(第1の端末装置)であり、STA300がエンローリ(第2の端末装置)であってもよい。
以下、図2を参照して、プッシュボタン式の手順について詳しく説明する。
図2は、WPSにおけるPBCベースの接続手順の流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスには、レジストラ、エンローリ、及びAPが関与する。本シーケンスは、外部レジストラ(External Registrar)が起点として接続が開始される例である。
図2に示すように、まず、APは、ビーコンを報知(broadcast)する(ステップS10)。このビーコンには、SR(Selected Registrar)=Falseが記載されたWSC IE(Information Element)が含まれる。レジストラは、モニタ期間中にボタンが押下されると、PBCモードに移行し、レジストラとしての機能が有効化される(ステップS11)。次いで、レジストラは、SetSelectedRegistrar(SR=TRUE、PBC)をAPへ通知する(ステップS12)。なお、本メッセージには、エンローリのMACアドレス(未知である場合はワイルドカードMACアドレス)が設定されている。APは、SR=TRUEが設定されたSetSelectedRegistrarを受信すると、SR=TRUE、レジストラ設定方法(Registrar Configuration Methods)=PBC、及びSetSelectedRegistrarにセットされていたMACアドレスが記載されたWSC IEを含むビーコンを報知する(ステップS13)。
一方で、エンローリは、ボタンが押下されてPBCモードに移行すると、PBCモードが有効化されたAPをスキャンする(ステップS14)。具体的には、エンローリは、SR=TRUEがセットされたビーコン(又はプローブレスポンス)を探索する。
その後、エンローリは、Authentication RequestをAPへ通知する(ステップS15)。次いで、APは、Authentication Responseをエンローリへ通知する(ステップS16)。次に、エンローリは、Association Request(WSC IE)をAPへ通知する(ステップS17)。次いで、APは、Association Response(WSC IE)をエンローリへ通知する(ステップS18)。
次に、エンローリは、EAPOL−StartをAPへ通知する(ステップS19)。次いで、APは、EAP−Request/Identityをエンローリへ通知する(ステップS20)。次に、エンローリは、EAP−Response/IdentityをAPへ通知する(ステップS21)。次いで、APは、EAP−Request(Start)をエンローリへ通知する(ステップS22)。
エンローリは、M1メッセージ(EAP−Response(M1))を通知する(ステップS23)。本M1メッセージは、外部レジストラに対し、UPnP(Universal Plug and Play)イベントを承認したことを通知するためのものである。APは、UPnP Event(M1)をレジストラへ通知する(ステップS24)。次いで、レジストラは、PutWLANResponse(M2)をAPへ通知する(ステップS25)。APは、EAP−Request(M2)をエンローリへ通知する(ステップS26)。
次に、エンローリは、EAP−Response(M3)をAPへ通知する(ステップS27)。APは、UPnP Event(M3)をレジストラへ通知する(ステップS28)。次いで、レジストラは、PutWLANResponse(M4)をAPへ通知する(ステップS29)。APは、EAP−Request(M4)をエンローリへ通知する(ステップS30)。
次に、エンローリは、EAP−Response(M5)をAPへ通知する(ステップS31)。APは、UPnP Event(M5)をレジストラへ通知する(ステップS32)。次いで、レジストラは、PutWLANResponse(M6)をAPへ通知する(ステップS33)。APは、EAP−Request(M6)をエンローリへ通知する(ステップS34)。
次に、エンローリは、EAP−Response(M7)をAPへ通知する(ステップS35)。APは、UPnP Event(M7)をレジストラへ通知する(ステップS36)。次いで、レジストラは、PutWLANResponse(M8,credentials)をAPへ通知する(ステップS37)。APは、EAP−Request(M8,credentials)をエンローリへ通知する(ステップS38)。
次に、エンローリは、EAP−Response(Done)をAPへ通知する(ステップS39)。APは、UPnP Event(Done)をレジストラへ通知する(ステップS40)。また、APは、EAP−Failをエンローリへ通知し(ステップS41)、Deauthenticationをエンローリへ通知する(ステップS42)。
最後に、レジストラは、SetSelectedRegistrar(SR=False)をAPへ通知して、APのSetSelectedRegistrar属性をFalseにし、処理を終了する(ステップS43)。
なお、本シーケンスは、上記非特許文献1の図6に開示されている。詳しい説明、及び本シーケンス以外の例は、上記非特許文献1を参照されたい。
<1.3.Miracast>
システム1では、例えば、Wi−Fi CERTIFIED Miracast(登録商標)(以下、単にMiracastとも称する)が用いられ得る。Miracastは、技術仕様書名をWi−Fi Displayという、近距離無線AV(Audio Visual)伝送通信方式である。Miracastは、Wi−Fi Direct又はTDLSを利用して、一方の端末で再生される音声及び表示画像等のコンテンツを他の端末に送信し、他の端末でも同様にそのコンテンツを出力させるミラーリング技術である。
Miracastでは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)上でUIBC(User Input Back Channel)が実現される。UIBCは、一方の端末から他方の端末へ、マウス又はキーボード等の入力機器の操作情報を送信する技術である。なお、Miracastの代わりに、他のリモートデスクトップソフトウェア(例えば、VNC(Virtual Network Computing))が用いられてもよい。
Miracastでは、画像(又は映像)を、例えば、H.264を用いて圧縮及び展開することが定められている。ただし、Miracastでは、送信側でH.264に関する調整を行うことが可能である。なお、Miracastは、H.264に限らず、例えばH.265(例えば、HEVC(high efficiency video coding)、SHVC(scalable video coding extensions of high efficiency video coding))、MPEG(Moving Picture Experts Group)4又はJPEG(Joint Photographic Experts Group)2000にも対応可能である。また、Miracastは、例えば1ライン以上を束ねた圧縮に対応可能である。また、Miracastは、2ライン以上を2×2以上のマクロブロックに分割して圧縮・展開を行うラインベースコーデック(例えば、Wavelet、DCT(Discrete Cosine Transform))に対応可能である。また、Miracastは、例えば特定の符号量領域(Pictureまたは複数ラインの束またはマクロブロック等)の前符号量領域との差分を求めることで、DCT又はWavelet等の圧縮を行わずに伝送レートを減らすコーデックにも対応可能である。また、Miracastは、非圧縮での画像(又は映像)の送信及び受信にも対応可能である。
Miracastでは、コンテンツを送信する側の端末はソース機器とも称され、受信する側の端末はシンク機器とも称される。ソース機器は、撮像動作により生成された画像データ及び音声データを送信対象としてもよいし、記憶部(例えば、ハードディスク)に保存されているコンテンツを送信対象としてもよい。さらに、ソース機器は、テザリング機能を有する場合、無線又は有線ネットワークを経由してISP(Internet Services Provider)に保存されたコンテンツを送信対象としてもよい。ソース機器は、カメラ、PC(Personal Computer)、ゲーム機、スマートフォン又はタブレット端末等の、カメラを搭載した電子機器として実現され得る。一方で、シンク機器は、カメラ、PC(Personal Computer)、ゲーム機、スマートフォン又はタブレット端末等の、出力装置(例えば、ディスプレイ又はスピーカ等)を搭載した電子機器として実現され得る。
STA200及びSTA300のうち、任意の一方がソース機器として機能し、他方がシンク機器として機能する。以下では、一例としてSTA200がソース機器であり、STA300がシンク機器であるものとする。
以下、図3を参照して、Miracastにおけるコマンドを用いたやり取りの一例を説明する。
図3は、Miracastにおけるコマンドのやり取りの流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスには、ソース機器及びシンク機器が関与する。本シーケンスは、RTSP(Real Time Streaming Protocol)を用いたWFD(Wi-Fi Display)ケイパビリティネゴシエーションの流れの一例を示している。
図3に示すように、ソース機器とシンク機器とは、レイヤ3の接続に成功しており、ソース機器及びシンク機器は、この時点のIPアドレスを共に有している(ステップS50)。
次いで、ソース機器は、M1−RTSP OPTIONS Requestをシンク機器へ通知する(ステップS51)。シンク機器は、M1−RTSP OPTIONS Responseをソース機器へ通知する(ステップS52)。
次に、シンク機器は、M2−RTSP OPTIONS Requestをソース機器へ通知する(ステップS53)。ソース機器は、M2−RTSP OPTIONS Responseをシンク機器へ通知する(ステップS54)。
次いで、ソース機器は、M3−RTSP GET_PARAMETER Requestをシンク機器へ通知する(ステップS55)。シンク機器は、M3 Response−−OKをソース機器へ通知する(ステップS56)。
次に、ソース機器は、M4 RTSP SET_PARAMETER Requestをシンク機器へ通知する(ステップS57)。シンク機器は、M4 Response−−OKをソース機器へ通知する(ステップS58)。
これにより、ソース機器とシンク機器との情報の交換は完了する(ステップS59)。
例えば、情報のやり取りには、M3メッセージ(M3−RTSP GET_PARAMETER Request及びM3 Response)が用いられてもよい。これに代えて、M3メッセージが省略され、ソース機器からシンク機器へ送信されるメッセージに交換対象の情報が含まれてもよい。例えば、ソース機器及びシンク機器は、コンテンツプロテクション設定を行う場合、M3 Response後にリンクプロテクションセットアップを行う。その後、ソース機器及びシンク機器は、M4以上のメッセージの交換のみを行うことで、一度設定されたリンクの秘話性を確保したまま、通信を行うことも可能である。
RTSP M3 Responseには、以下のシンク機器の情報が含まれ得る。
・Audio format(s) supported by the WFD Sink.
・video format(s) support by the WFD Sink.
・3D formats supported by the WFD Sink.
・The HDCP system 2.0/2.1/2.2 support/control port.
・Available EDID information of display attached to the WFD Sink.
・Coupled WFD Sink information.
・RTP port(s) the WFD Sink(s) listen on.
・Supports I2C commands and port number.
・UIBC capability supported.
・WFD Source uses this parameter to obtain the connector type currently active on the WFD Sink.
・Indicate the support for standby and resume control using RTSP.
なお、本シーケンスは、「Wi-Fi Display Technical Specification v1.0.0」の図4−4に開示されている。詳しい説明、及び本シーケンス以外の例は、上記非特許文献1を参照されたい。
<<2.各装置の構成例>>
<2.1.APの構成例>
図4は、本開示の一実施形態に係るAP100の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、AP100は、アンテナ部110、無線通信部120、ネットワーク通信部130、記憶部140及び処理部150を含む。
(アンテナ部110)
アンテナ部110は、無線通信部120により出力された信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
(無線通信部120)
無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、STA200又は300への信号を受信し、STA200又は300からの信号を受信する。
(ネットワーク通信部130)
ネットワーク通信部130は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部130は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、ルータを含む。
(記憶部140)
記憶部140は、AP100の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。
(処理部150)
処理部150は、AP100の様々な機能を提供する。処理部150は、通信制御部151及び接続制御部153を含む。なお、処理部150は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部150は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
通信制御部151は、STA200又はSTA300との通信を制御する機能を有する。接続制御部153は、STA200又はSTA300がネットワークに接続するための、例えばWPSのための処理を制御する機能を有する。
<2.2.STAの構成例>
(1)STA200の構成例
例えば、STA200は、ソース機器である。図5は、本開示の一実施形態に係るソース機器200の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、ソース機器は、アンテナ部210、無線通信部220、制御信号送受信部230、処理部240、画像・音声信号生成部250、画像・音声圧縮部260、ストリーム送信部270、操作受付部280及び出力部290を含む。
(アンテナ部210)
アンテナ部210は、無線通信部220により出力された信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
(無線通信部220)
無線通信部220は、処理部240の制御に基づいて、無線通信を利用して、他の情報処理装置(例えば、AP100又はシンク機器300)との間で各情報(例えば、画像データ及び音声データ)の送受信を、アンテナ部210を介して行う機能を有する。例えば、画像データの送信処理が行われる場合には、画像・音声信号生成部250により生成された画像データが画像・音声圧縮部260により圧縮され、この圧縮された画像データ(画像ストリーム)が無線通信部220を経由してアンテナ部210から送信される。
また、無線通信部220は、複数の周波数チャネルを利用可能であってもよい。例えば、無線通信部220は、2.4GHz、5GHz、及び60GHzの3種類の周波数チャネルを、同時に又は選択的に利用可能であってもよい。もちろん、利用可能な周波数チャネル及びその数は、これらに限定されない。ソース機器200が、複数の周波数チャネルを送受信可能である場合、シンク機器300は、各ソース機器にどの周波数チャネルを使用させるかを制御することができる。
(制御信号送受信部230)
制御信号送受信部230は、他の情報処理装置(例えば、AP100又はシンク機器300)との間で制御信号を送受信する機能を有する。例えば、制御信号送受信部230は、無線通信部220により受信された情報から制御信号を取得して、処理部240へ出力する。また、制御信号送受信部230は、処理部240から出力された制御信号を無線通信部220へ出力する。
(処理部240)
処理部240は、ソース機器200の様々な機能を提供する。処理部240は、コンテンツ制御部241及び接続制御部243を含む。なお、処理部240は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部240は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
・コンテンツ制御部241
コンテンツ制御部241は、ソース機器200からシンク機器300へのコンテンツのストリーミングに関する各種処理を行う機能を有する。例えば、コンテンツ制御部241は、制御信号送受信部230により受信された制御信号に基づいて、画像・音声信号生成部250及び画像・音声圧縮部260に対する制御を行う。例えば、コンテンツ制御部241は、送信対象となる画像データの解像度、送信対象とする画像領域、音声のチャネル数等を制御する。他にも、コンテンツ制御部241は、ソース機器200とシンク機器300との間の電波伝搬状況(例えば、リンク電波伝搬状況)、伝送速度又はコンテンツの品質等に応じてストリームの伝送制御を行ってもよい。
また、コンテンツ制御部241は、データレート制御では安定化することが困難な状態を改善させるための制御を行ってもよい。例えば、コンテンツ制御部241は、ソース機器200又はシンク機器300のケイパビリティ情報に基づいて、ストリームの伝送制御を行ってもよい。ケイパビリティ情報は、例えばモバイル機器であるか否か、使用可能な周波数チャネル、解像度、TCP(Transmission Control Protocol)、UDP(User Datagram Protocol)に関する情報、暗号化方法の対応、SD(Standard Definition)対応/HD(High Definition)対応/4K対応、及び低消費電力モードの対応の各々の有無を示す情報を含み得る。
これらの制御のための、電波伝搬状況を示す情報及びケイパビリティ情報等の情報は、制御信号に含まれてシンク機器300との間で送受信されてもよい。
・接続制御部243
接続制御部243は、AP100又はシンク機器300との接続のための、例えばWPSのための処理を制御する機能を有する。接続制御部243の具体的な動作は、後に詳しく説明する。
(画像・音声信号生成部250)
画像・音声信号生成部250は、処理部240の制御に基づいて、出力対象となるデータ(画像データ、音声データ)を生成し、画像・音声圧縮部260へ出力する機能を有する。例えば、画像・音声信号生成部250は、撮像部(図示せず)及び音声取得部(図示せず)を備える。撮像部(例えば、レンズ、撮像素子、及び信号処理回路を含む)は、被写体を撮像して画像(画像データ)を生成する。音声取得部(例えば、マイク)は、撮像部による画像データの生成時における周囲の音声を取得する。このように生成されたデータは、他の情報処理装置(例えば、シンク機器300)への送信対象となる。
(画像・音声圧縮部260)
画像・音声圧縮部260は、処理部240の制御に基づいて、画像・音声信号生成部250により生成されたデータ(画像データ及び音声データ)を圧縮(エンコード)し、圧縮されたデータをストリーム送信部270へ出力する機能を有する。画像・音声圧縮部260は、ソフトウェアによりエンコードを実行してもよいし、ハードウェアによりエンコードを実行してもよい。画像・音声圧縮部260は、コーデックとして機能することが想定されるが、非圧縮の画像又は音声を扱えるものとする。さらに、画像・音声圧縮部260は、スケーラブル・コーデックとしても機能し得る。なお、スケーラブル・コーデックとは、例えば、受信側の情報処理装置(シンク機器)の解像度及びネットワーク環境等に応じて、自在に適応することができるコーデックを意味する。
(ストリーム送信部270)
ストリーム送信部270は、処理部240の制御に基づいて、画像・音声圧縮部260により圧縮されたデータ(画像データ及び音声データ)をストリームとして無線通信部220を経由してアンテナ部210から送信する送信処理を行う機能を有する。
(操作受付部280)
操作受付部280は、ユーザにより行われた操作入力を受け付ける機能を有する。操作受付部280は、例えば、キーボード、マウス、ゲームパッド、タッチパネル、カメラ又はマイクであってもよい。操作受付部280は、表示装置と一体的に形成されるタッチパネルであってもよい。操作受付部280は、各種センサ又はウェアラブルデバイス等の外部装置から操作情報を受け付けてもよい。
(出力部290)
出力部290は、画像・音声信号生成部250により生成されたデータを出力する機能を有する。出力部290は、例えば表示装置及び音声出力装置を含み得る。表示装置は、例えば有機EL(Electro Luminescence)、クリスタルLED(Light Emitting Diode)ディスプレイ(Crystal LED Display)、又はLCD(Liquid Crystal Display)により実現され得る。音声出力装置は、例えばスピーカにより実現され得る。なお、画像については、ソース機器200及びシンク機器300の双方から出力されることが望ましい。一方で、音声については、ソース機器200又はシンク機器300のいずれか一方から出力されることが望ましい。
(補足)
なお、ソース機器200は、送信対象となる画像データ及び音声データを外部装置から取得してもよい。例えば、ソース機器200は、マイクロフォン付きのWebカメラから、送信対象となる画像データ及び音声データを取得してもよい。ソース機器200は、ソース機器200の内部又は外部の記憶装置(例えば、ハードディスク)に保存されているコンテンツ(例えば、画像データ及び音声データからなるコンテンツ)を送信対象としてもよい。この場合に、当該記憶装置に保存されているコンテンツが圧縮済のコンテンツである場合も想定される。当該コンテンツがシステム1で採用されている規格で定義されたエンコード方式で圧縮されている場合には、ソース機器200は、その圧縮済のコンテンツを復号(デコード)せずにそのまま送信してもよい。
(2)STA300の構成例
例えば、STA300は、シンク機器である。図6は、本開示の一実施形態に係るシンク機器300の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図6に示すように、シンク機器300は、アンテナ部310、無線通信部320、ストリーム受信部330、画像・音声展開部340、画像・音声出力部350、操作受付部360、処理部370、及び制御信号送受信部380を含む。
(アンテナ部310)
アンテナ部310は、無線通信部320により出力された信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部310は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部320へ出力する。
(無線通信部320)
無線通信部320は、処理部370の制御に基づいて、無線通信を利用して、他の情報処理装置(例えば、AP100又はソース機器200)との間で各情報(例えば、画像データ及び音声データ)の送受信を、アンテナ部310を介して行う機能を有する。例えば、画像データの受信処理が行われる場合には、アンテナ部310により受信された画像データが、無線通信部320及びストリーム受信部330を経由して画像・音声展開部340により展開(復号)される。そして、その展開された画像データが画像・音声出力部350に供給され、その展開された画像データに応じた画像が画像・音声出力部350から出力される。すなわち、その展開された画像データに応じた画像が表示部351に表示される。
また、無線通信部320は、複数の周波数チャネルを利用可能であってもよい。例えば、無線通信部320は、2.4GHz、5GHz、及び60GHzの3種類の周波数チャネルを、同時に又は選択的に利用可能であってもよい。もちろん、利用可能な周波数チャネル及びその数は、これらに限定されない。処理部370は、各ソース機器200との無線通信に、複数の周波数チャネルのうちのどの周波数チャネルを使用させるかを制御する。なお、ソース機器200及びシンク機器300の間のリンクと、AP100及びシンク機器300の間のリンクとには、同一の周波数チャネルが用いられてもよいし、異なる周波数チャネルが用いられてもよい。
(ストリーム受信部330)
ストリーム受信部330は、処理部370の制御に基づいて、無線通信部320により受信された各情報のうちから、各ソース機器とのやりとりの情報およびストリーム(例えば、画像ストリーム、音声ストリーム)を受信する機能を有する。ストリーム受信部330は、受信したコマンド情報を処理部370に出力し、受信したストリームを画像・音声展開部340および処理部370に出力する。
(画像・音声展開部340)
画像・音声展開部340は、処理部370の制御に基づいて、他の情報処理装置(例えば、ソース機器200)から送信されたストリーム(画像データ及び音声データ)を展開(デコード)し、画像・音声出力部350へ出力する機能を有する。画像・音声展開部340は、ソフトウェアによりデコードを実行してもよいし、ハードウェアによりデコードを実行してもよい。画像・音声展開部340は、コーデックとして機能することが想定されるが、非圧縮の画像又は音声を扱えるものとする。さらに、画像・音声展開部340は、スケーラブル・コーデックとしても機能し得る。
(画像・音声出力部350)
画像・音声出力部350は、画像・音声展開部340により展開されたデータを出力する機能を有する。画像・音声出力部350は、表示部351及び音声出力部352を含む。表示部351は、例えば有機EL、クリスタルLEDディスプレイ、又はLCDにより実現され得る。音声出力部352は、例えばスピーカにより実現され得る。
(操作受付部360)
操作受付部360は、ユーザにより行われた操作入力を受け付ける機能を有する。操作受付部360は、例えば、キーボード、マウス、ゲームパッド、タッチパネル、カメラ又はマイクであってもよい。操作受付部360は、表示部351と一体的に形成されるタッチパネルであってもよい。操作受付部360は、各種センサ又はウェアラブルデバイス等の外部装置から操作情報を受け付けてもよい。
(処理部370)
処理部370は、シンク機器300の様々な機能を提供する。処理部370は、コンテンツ制御部371及び接続制御部373を含む。なお、処理部370は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部370は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
・コンテンツ制御部371
コンテンツ制御部371は、制御信号送受信部380により送受信された制御信号に基づいて、ストリームの伝送制御を行う。例えば、コンテンツ制御部371は、上述したソース機器200(例えば、コンテンツ制御部241)がストリームの伝送制御を行うために用いる制御信号をソース機器200毎に生成し、制御信号送受信部380を経てソース機器200へ送信させる。また、コンテンツ制御部371は、コンテンツの伝送に使用する周波数チャネルをソース機器200毎に設定してもよい。
・接続制御部373
接続制御部373は、AP100又はソース機器200との接続のための、例えばWPSのための処理を制御する機能を有する。接続制御部373の具体的な動作は、後に詳しく説明する。
(制御信号送受信部380)
制御信号送受信部380は、他の情報処理装置(例えば、AP100又はソース機器200)との間で制御信号を送受信する機能を有する。例えば、制御信号送受信部380は、無線通信部320により受信された情報から制御信号を取得して、処理部370へ出力する。また、制御信号送受信部380は、処理部370から出力された制御信号を無線通信部320へ出力する。
<<3.第1の実施形態>>
<3.1.状況設定>
第1の実施形態では、STA200とSTA300との接続が、P2P通信からインフラストラクチャ通信へ切り替えられる状況における技術が開示される。以下、図7を参照して、本実施形態の状況設定を説明する。
図7は、本実施形態の状況設定を説明するための説明図である。図7に示すように、まず、STA200及びSTA300は、P2P通信の接続を確立する(符号10)。その後、STA200及びAP100はインフラストラクチャ通信の接続を確立し(符号11)、続いてシンク機器300がAP100とのインフラストラクチャ通信の接続を試みる(符号12)。AP100とシンク機器300とのインフラストラクチャ通信の接続が確立すると、STA200とSTA300との通信は、直接的なP2P通信からAP100を経由したインフラストラクチャ通信へ切り替えられ得る。
<3.2.技術的課題>
STA200がレジストラであり、STA300がエンローリであるものとする。通常、機器同士は、互いに信頼関係が構築されたことを前提として、接続を確立する。即ち、STA200とSTA300とのP2P通信、並びにSTA200とAP100との間のインフラストラクチャ通信及びSTA300とAP100とのインフラストラクチャ通信の各々の接続を確立するために、信頼関係が都度構築されている。しかしながら、信頼関係の構築のためには相応の処理時間がかかっていた。
そこで、本実施形態では、符号11に示した状況下で、エンローリ300とAP100との信頼関係の構築ステップを、セキュリティレベルを維持しつつ簡略化する技術を提供する。詳しくは、本実施形態では、レジストラ200とエンローリ300との信頼関係、及びレジストラ200とAP100との信頼関係が構築済みであることを利用することで、セキュリティレベルを維持しつつ簡略化することを可能にする。
<3.3.技術的特徴>
(1)PBCモード開始メッセージ
レジストラ200(例えば、接続制御部243)は、エンローリ300とのP2P通信の接続が確立しており、AP100とのインフラストラクチャ通信の接続が確立している又は確立履歴があり、且つエンローリ300とAP100とのインフラストラクチャ通信の接続が確立していないことを条件として、エンローリ300とのインフラストラクチャ通信の接続を確立することを指示するメッセージをAP100へ通知する。例えば、レジストラ200は、符号11に示した状況下で、エンローリ300とのインフラストラクチャ通信の接続を確立することを指示するメッセージをAP100へ通知する。また、符号11に示した状況に関し、レジストラ200とAP100とのインフラストラクチャ通信の接続が確立していることに代えて、レジストラ200にAP100とのインフラストラクチャ通信の接続を確立した履歴があることが代用されてもよい。いずれの場合も、レジストラ200は、一旦接続を確立することで後述するインフラストラクチャ通信用設定情報を保持可能であるためである。ここで、エンローリ300とのインフラストラクチャ通信の接続を確立することを指示する本メッセージは、自身が外部レジストラ(External Registrar)として機能して接続処理を開始することを指示するメッセージであってもよい。例えばUPnPにおいては、本メッセージは、自身が外部レジストラとしてアクティブになり、PBCモードでの接続処理を開始することを指示する、SetSelectedRegistrar(SR=TRUE、PBC)であってもよい。もちろん、本メッセージは、SetSelectedRegistrar(SR=TRUE、PBC)以外の任意のメッセージとして実現されてもよい。また、本メッセージのプロトコルは、UPnPに限定されず、例えばBonjour又はAvahi等の任意のプロトコルであってもよい。本メッセージを、以下ではPBCモード開始メッセージとも称する。
PBCモード開始メッセージは、従来のWSC規格ではボタンが押されたことをトリガとして通知されていた。これに対し、本実施形態では、符号11に示した状況下で自動的にPBCモード開始メッセージが通知される。符号11に示した状況下でPBCモード開始メッセージが通知され、その後の一連の接続処理が自動的に開始されることで、ユーザによるボタン押下等の手間を削減することが可能となる。また、AP100又はエンローリ300の視点では、従来のWSC規格からの変更なしにレジストラ200を外部レジストラとする接続処理が実行されるので、従来のWSC規格に記載されているセキュリティレベルが確保される。
なお、P2P通信は、例えばWi−Fi Direct又はNAN(neighborhood area network)に準拠した通信であってもよい。また、インフラストラクチャ通信は、Wi−Fiに準拠した通信であってもよい。もちろん、これらは一例であって、他の任意の通信規格に準拠した通信であってもよい。なお、以下では、P2P通信にWi−Fi Directが用いられるものとする。STA200及びSTA300のうち、任意の一方がグループオーナーとして機能し、他方がクライアントとして機能する。
(2)接続許可要求メッセージ
レジストラ200(例えば、接続制御部243)は、エンローリ300からの接続要求を優先的に許可することを要求するメッセージをAP100へ通知してもよい。本メッセージは、例えばL4メッセージを用いて通知され得る。本メッセージを、以下では接続許可要求メッセージとも称する。接続要求を優先的に許可することには、例えばプローブリクエストを優先的に受信してプローブレスポンスを返信することが含まれる。
接続許可要求メッセージには、エンローリ300を識別するための情報(例えば、MACアドレス)が含まれる。本情報により、AP100は、エンローリ300を識別して接続要求を優先的に許可することが可能となる。具体的には、AP100(接続制御部153)は、レジストラ200から通知されたエンローリ300を識別するための情報により、通知されたひとつ以上のプローブリクエストのうちエンローリ300から通知されたプローブリクエストを識別する。この識別は、例えばMACアドレスのフィルタリングにより実現され得る。このような識別により、AP100は、レジストラ200から指示されたエンローリ300のみに接続許可を与えることが可能となり、セキュリティが担保される。なお、接続許可要求メッセージは、省略可能である。なぜならば、接続許可要求メッセージは、AP100がエンローリ300からプローブリクエストを受信することを事前に把握し、接続処理をより早く、より安全に(例えば、第3者が入らないように)行うためのダブルチェックを目的としているためである。
なお、図2を参照して上記説明したように、既存のSetSelectedRegistrarにはエンローリのMACアドレスが設定され得る。本実施形態においても、これが踏襲されてもよい。即ち、接続許可要求メッセージは、PBCモード開始メッセージに含まれてもよい。
(3)ビーコン
AP100(例えば、接続制御部153)は、自身とのインフラストラクチャ通信及びエンローリ300とのP2P通信の接続が確立しているレジストラ200から、PBCモード開始メッセージが通知されたことをトリガとして、エンローリ300とのインフラストラクチャ通信の接続を確立するための処理を開始する。
具体的には、AP100(例えば、接続制御部153)は、インフラストラクチャ通信の接続を開始するよう指示するメッセージを、エンローリ300へ通知する。例えば、第1の例として、AP100は、PBC(Push Button Configuration)モードで動作していることを示す情報を含むビーコン(又はプローブレスポンス)を報知してもよい。また、第2の例として、AP100は、P2P通信からインフラストラクチャ通信へ切り替えることを指示する情報を含むビーコン(又はプローブレスポンス)を報知してもよい。また、これらのビーコンには、接続許可要求メッセージに記載された、エンローリ300のMACアドレスが含まれてもよい。このようなビーコンを、以下ではインフラストラクチャ通信接続開始指示ビーコンとも称する。エンローリ300は、インフラストラクチャ通信接続開始指示ビーコンにより、PBCモードの開始を知得し、それをトリガとしてAP100との接続を開始することが可能となる。そのため、ユーザによるPBC用のボタン押下等の手間を削減することが可能となる。
以下、インフラストラクチャ通信接続開始指示ビーコンのWSC IEに格納される情報を具体的に説明する。下記の表1は、上記非特許文献1の表3に記載されている、ビーコンフレームのWSC IEの属性の一覧である。
Figure 0006897566
まず、インフラストラクチャ通信接続開始指示ビーコンには、「Selected Registrar」にTRUEが記載される。これにより、レジストラがエンローリをネットワークに追加するためにアクティベートされたことが通知される。また、インフラストラクチャ通信接続開始指示ビーコンには、「AuthorizedMACs」に、エンローリ300のMACアドレスが記載される。また、第1の例では、インフラストラクチャ通信接続開始指示ビーコンには、「Registrar Configuration Methods」に、PBCモードであることを示す情報が記載される。この場合、インフラストラクチャ通信接続開始指示ビーコンは、図2を参照して上記説明したシーケンスにおける、ステップS13で報知されるビーコンと同様である。他方、第2の例では、インフラストラクチャ通信接続開始指示ビーコンには、「Registrar Configuration Methods」に、P2P通信からインフラストラクチャ通信へ切り替えるための、レジストラ設定方法を示す情報が記載される。即ち、第2の例では、既存の規格にはない新たな情報が定義されることとなる。
(4)接続開始要求メッセージ
レジストラ200(例えば、接続制御部243)は、AP100とのインフラストラクチャ通信の接続を確立することを指示するメッセージをエンローリ300へP2P通信により通知する。本メッセージは、例えばL4メッセージを用いて通知され得る。本メッセージを、以下では接続開始要求メッセージとも称する。レジストラ200は、接続開始要求メッセージを用いることで、エンローリ300が接続するタイミングを制御することが可能となる。
エンローリ300(例えば、接続制御部373)は、接続開始要求メッセージを受信したことをトリガとして、インフラストラクチャ通信の接続に関する情報を表示し得る。具体的には、エンローリ300は、AP100経由でレジストラ200と接続することを示す情報を表示する。このとき、エンローリ300は、本表示に対するユーザ操作に応じて、インフラストラクチャ通信の接続を確立するか否かを判断してもよい。例えば、エンローリ300は、AP100経由でレジストラ200と接続するか否かの選択肢をポップアップ表示して、ユーザ指示を受け付ける。これにより、ユーザの望まない接続切り替えを防止することが可能となる。
(5)インフラストラクチャ通信用設定情報
レジストラ200(例えば、接続制御部243)は、AP100との接続のための設定情報をエンローリ300へP2P通信により通知してもよい。この情報を、以下ではインフラストラクチャ通信用設定情報とも称する。インフラストラクチャ通信用設定情報は、例えばAP100のSSID(Service Set Identifier)、BSSID(Basic Service Set Identifier)、MAC(Media Access Control)アドレス、ポート情報、又はデバイス名(DevName)の少なくともいずれかを含み得る。エンローリ300は、インフラストラクチャ通信用設定情報を参照することで、AP100への接続処理を簡略化することが可能となる。
レジストラ200(例えば、接続制御部243)は、インフラストラクチャ通信用設定情報をエンローリ300へ通知することの許可を要求するメッセージをAP100へ通知してもよい。そして、AP100(例えば、接続制御部153)は、自身とのインフラストラクチャ通信の接続のためのインフラストラクチャ通信用設定情報をエンローリ300へ通知することを許可するか否かを示すメッセージをレジストラ200へ通知する。レジストラ200は、AP100からの許可を受けた場合にのみ、インフラストラクチャ通信用設定情報をエンローリ300へ通知する。このような仕組みにより、簡略化された接続処理においても、AP100の接続ポリシを適切に反映させることが可能となる。また、AP100(例えば、接続制御部153)は、自身とレジストラ200とのインフラストラクチャ通信及びレジストラ200とエンローリ300とのP2P通信の同時接続を許可するか否かを示すメッセージをレジストラ200へ通知してもよい。そして、レジストラ200は、許可された場合はP2P通信の接続を切断せず、許可されなかった場合はP2P通信の接続を切断した上で、AP100とエンローリ300との接続のための処理を行う。このような仕組みにより、簡略化された接続処理においても、AP100の接続ポリシを適切に反映させることが可能となる。
レジストラ200は、P2P通信の接続を確立後、エンローリ300との間でTCP接続又はRTSP接続のリンクを確立して、インフラストラクチャ通信用設定情報を通知する。インフラストラクチャ通信用設定情報を通知するためのパケットフォーマットは、下記に一例を挙げるように多様に考えられる。
・P2P IE(Information Element)
・WFD IE
・ASP(Application Service Platform)用IE(例えば、ASP2.0のフォーマットコマンドを用いて新規フォーマットが作成されてもよい)
・UPnP標準のプロトコルに規定されたパケット
例えば、これらのフォーマットのいずれか1つを用いたやり取りの過程で、エンローリ300は、AP100とレジストラ200との間のアソシエイトされた周波数情報、及びレジストラ200の無線回線のコンカレント情報を取得し得る。これにより、エンローリ300は、使用すべき最適な周波数チャネルを判断することが可能となる。また、エンローリ300は、インフラストラクチャ通信とP2P通信とを並行するのか、又は切り替え時にP2P通信を切断するのかを判断することが可能となる。なお、コンカレント情報とは、同一の周波数チャネルの時分割接続、異なる周波数チャネルの時分割接続、同一の周波数チャネルの同時接続、異なる周波数チャネルの同時接続、といった接続形態が可能か否かを示す情報である。
アソシエイトされた周波数情報及びコンカレント情報のやり取りは、Deivce Discovery又はService Discoveryの処理の一貫として行われてもよいし、インフラストラクチャ通信用設定情報の通知の後に行われてもよい。アソシエイトされた周波数情報及びコンカレント情報のやり取り自体が行われなくてもよい。さらに、アソシエイトされた周波数情報及びコンカレント情報のやり取りの開始時に、レジストラ200及びエンローリ300は、どの情報のやりとりが可能か及びやり取りの手段を交渉してもよい。
なお、変形例として、レジストラ200は、P2P通信の接続を確立する前に、AP100を経由してエンローリ300へインフラストラクチャ通信用設定情報を通知してもよい。また、インフラストラクチャ通信用設定情報の通知は、エンローリ300により主導されてもよい。さらに、UPnPによるコマンドのやり取りに関しては、フォーマットに基づき行われるものとする。加えて、上記処理に関わらず、例えば、エンローリ300からAP100へのプローブリクエストに、P2P接続中の周波数が記載され、P2P通信とインフラストラクチャ通信とが同一周波数チャネルで行われてもよいものとする。レジストラ200またはエンローリ300が時分割コンカレント機能しか持たない場合、このような方法は有効である。
<3.4.処理の流れ>
以下、図8〜図14を参照して、本実施形態に係る処理の流れを説明する。まず、レジストラ200及びエンローリ300の各々の単体での処理の流れを説明し、続いてシステム1全体における処理の流れを説明する。
(1)レジストラの処理
図8は、本実施形態に係るレジストラ200において実行される接続切り替え処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図8に示すように、まず、レジストラ200は、エンローリ300とのP2P通信の接続を確立する(ステップS102)。次いで、レジストラ200は、レジストラ200及びエンローリ300がコンカレント機能に対応しているか否かを判断する(ステップS104)。いずれか一方が対応していないと判断された場合(ステップS104/NO)のみ、レジストラ200は、エンローリ300とのP2P通信の接続を切断する(ステップS106)。その後、レジストラ200は、AP100とのインフラストラクチャ通信の接続を確立する(ステップS108)。次いで、レジストラ200は、エンローリ300へP2P通信でインフラストラクチャ通信用設定情報を通知可能であるか否か(即ち、AP100からの許可を受けたか否か)を判断する(ステップS110)。通知可能である場合(ステップS110/YES)にのみ、レジストラ200は、エンローリ300へP2P通信でインフラストラクチャ通信用設定情報を通知する(ステップS112)。
なお、ステップS106において、AP100とのインフラストラクチャ通信用設定情報をレジストラ200が既に保存している場合(例えば過去にAP100との接続履歴があり接続情報が残っている場合等)、レジストラ200は、P2P接続の切断前にインフラストラクチャ通信用設定情報を通知してもよいものとする。通常、ステップS104においてコンカレント機能に対応していない場合、ステップS110もNOになり、ステップS112におけるインフラストラクチャ通信用設定情報の通知は行われない。これに対し、ステップS106の時点で通知しておくことで、エンローリ300は、ステップS112が実行された場合と同様にインフラストラクチャ通信用設定を使う事が可能となる。
(2)エンローリの処理
図9は、本実施形態に係るレジストラ200において実行される接続切り替え処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図9に示すように、エンローリ300は、インフラストラクチャ通信接続開始指示ビーコンを受信することで、PBCモードの開始を知得する(ステップS202)。次いで、エンローリ300は、インフラストラクチャ通信用設定情報の通知を受けたか否かを判定する(ステップS204)。通知を受けた場合(ステップS204/YES)、エンローリ300は、インフラストラクチャ通信用設定情報を用いてAP100とのインフラストラクチャ通信の接続を確立する(ステップS206)。通知を受けていない場合(ステップS204/NO)、エンローリ300は、インフラストラクチャ通信用設定情報を用いずに、AP100とのインフラストラクチャ通信の接続を確立する(ステップS208)。なお、ステップS204がYESの場合、エンローリ300は、ステップS202を省略し、AP100からビーコンを受信する前にプローブリクエストを送信してもよい。
(3)システム全体の処理(第1の例)
図10は、本実施形態に係るシステム1において実行される接続切り替え処理の流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスには、AP100、レジストラ200及びエンローリ300が関与する。本シーケンスは、インフラストラクチャ通信用設定情報の通知が許可され、インフラストラクチャ通信及びP2P通信の同時接続が許可された場合の例である。
図10に示すように、まず、レジストラ200とエンローリ300とはP2P通信の接続を確立する(ステップS300)。次いで、レジストラ200はAP100との間でインフラストラクチャ通信の接続を確立する(ステップS310)。次に、レジストラ200は、PBCモード開始メッセージ及び接続許可要求メッセージをAP100へ通知する(ステップS320)。次いで、AP100は、インフラストラクチャ通信接続開始指示ビーコンを報知する(ステップS330)。また、AP100は、インフラストラクチャ通信用設定情報の通知を許可すること、及び同時接続を許可することを示すメッセージをレジストラ200へ通知する(ステップS340)。次に、レジストラ200は、接続開始要求メッセージ、及びインフラストラクチャ通信用設定情報をエンローリ300へ通知する(ステップS350)。そして、エンローリ300は、インフラストラクチャ通信用設定情報を用いて、AP100との間でインフラストラクチャ通信の接続を確立する(ステップS360)。
以下では、図11を参照して、図10を参照して上記説明した処理の流れを、さらに詳細に説明する。図11は、図10に示した処理の流れを詳細に示すシーケンス図である。なお、AP100からのビーコンは、ブロードキャスト信号であるため、レジストラ200、エンローリ300ともに受信している。以下の説明では、説明の簡略化のため、本実施例の特徴を説明する上で関係がない処理については説明を省略している。
まず、ステップS310における詳細な処理について説明する。レジストラ200は、既にAP100からのビーコンを受信している状況(図11では省略)で、プローブリクエストをAP100へ送信し(ステップS311)、AP100からプローブレスポンスを受信する(ステップS312)。次いで、レジストラ200は、プロビジョンディスカバリリクエストをAP100へ送信し(ステップS313)、AP100からプロビジョンディスカバリレスポンスを受信する(ステップS314)。そして、レジストラ200はAP100との間でWSC手続、4ウェイハンドシェイク手続、及びIP割り当て手続を行う。
次いで、ステップS320における処理について説明する。レジストラ200は、SetSelectedRegistrar(SR=TRUE、PBC)をAP100へ通知する(ステップS321)。本メッセージは、PBCモード開始メッセージに相当する。次いで、レジストラ200は、接続許可要求メッセージをAP100へ通知する(ステップS322)。
次に、ステップS330における処理について説明する。AP100は、初期状態ではSR(Selected Registrar)=Falseとなっており、SR=Falseがセットされたビーコンを報知する。しかし、AP100は、PBCモード開始メッセージが通知されたことをトリガとして、状態がSR=TRUEに変更される。そして、AP100は、SR=TRUEが記載され「Registrar Configuration Methods」にPBCモードであることを示す情報が記載されたビーコンを報知する(ステップS330)。
次いで、ステップS360における処理について説明する。ここでは、図2を参照して上記説明した、ステップS15以降と同様の処理が行われる。詳しくは、エンローリ300は、「Registrar Configuration Methods」をPBCモードとし、AP100経由で(例えば、パケットのトンネル処理を利用して)レジストラ200とのやり取りを開始する。具体的には、WSCで規定されているようなM1メッセージ送信からWSC処理を開始する。M1メッセージは、外部レジストラ(External Registrar)であるレジストラ200に対し、UPnPイベントを承認した事を通知するためのものである。レジストラ200及びエンローリ300は、UPnPを用いてM1からM8までのメッセージのやり取りを行う。エンローリ300は、M8メッセージの受信により、レジストラ200が有するクレデンシャルを把握する。最後に、レジストラ200は、AP100の状態をSR(Selected Registrar)=Falseに変更するために、SetSelectedRegistrar(SR=FALSE)を通知する。なお、上述したWSC処理は、装置ごとに行われる。また、上記WSC処理のために、AP100がトンネル処理に対応していることが望ましい。
(4)システム全体の処理(第2の例)
図12は、本実施形態に係るシステム1において実行される接続切り替え処理の流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスには、AP100、レジストラ200及びエンローリ300が関与する。本シーケンスは、レジストラ200又はエンローリ300がコンカレント機能に対応していない場合の例である。図13は、図12に示すシーケンスにおけるトポロジの変化を説明するための説明図である。図13に示すように、本シーケンスでは、レジストラ200及びエンローリ300がP2P通信の接続を確立する(符号20)。次いで、レジストラ200はP2P通信の接続を切断してAP100とのインフラストラクチャ通信の接続を確立し、エンローリ300はAP100とのインフラストラクチャ通信の接続を試みる(符号22)。
図12に示すように、まず、レジストラ200とエンローリ300とはP2P通信の接続を確立する(ステップS402)。次いで、レジストラ200は、接続開始要求メッセージをエンローリ300へ通知する(ステップS404)。次に、レジストラ200は、エンローリ300とのP2P通信の接続を切断する(ステップS406)。次いで、レジストラ200はAP100との間でインフラストラクチャ通信の接続を確立する(ステップS408)。次に、レジストラ200は、PBCモード開始メッセージ及び接続許可要求メッセージをAP100へ通知する(ステップS410)。次いで、AP100は、インフラストラクチャ通信接続開始指示ビーコンを報知する(ステップS412)。そして、エンローリ300は、インフラストラクチャ通信用設定情報を用いずに、AP100との間でインフラストラクチャ通信の接続を確立する(ステップS414)。
(5)システム全体の処理(第3の例)
図14は、本実施形態に係るシステム1において実行される接続切り替え処理の流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスには、AP100、レジストラ200及びエンローリ300が関与する。本シーケンスは、インフラストラクチャ通信用設定情報の通知が禁止され、インフラストラクチャ通信及びP2P通信の同時接続が禁止された場合の例である。
図14に示すように、まず、レジストラ200とエンローリ300とはP2P通信の接続を確立する(ステップS502)。次いで、レジストラ200はAP100との間でインフラストラクチャ通信の接続を確立する(ステップS504)。次に、レジストラ200は、PBCモード開始メッセージ及び接続許可要求メッセージをAP100へ通知する(ステップS506)。次いで、AP100は、インフラストラクチャ通信接続開始指示ビーコンを報知する(ステップS508)。また、AP100は、インフラストラクチャ通信用設定情報の通知を禁止すること、及び同時接続を禁止することを示すメッセージをレジストラ200へ通知する(ステップS510)。これらの禁止を受けて、レジストラ200は、接続開始要求メッセージをエンローリ300へ通知し(ステップS512)、エンローリ300とのP2P通信の接続を切断する(ステップS514)。そして、エンローリ300は、インフラストラクチャ通信用設定情報を用いずに、AP100との間でインフラストラクチャ通信の接続を確立する(ステップS516)。
<<4.第2の実施形態>>
<4.1.状況設定>
第2の実施形態では、STA200とSTA300との接続が、インフラストラクチャ通信からP2P通信へ切り替えられる状況における技術が開示される。以下、図15を参照して、本実施形態の状況設定を説明する。
図15は、本実施形態の状況設定を説明するための説明図である。図15に示すように、まず、STA200及びSTA300は、AP100を経由したインフラストラクチャ通信の接続を確立する(符号30)。その後、AP100が機能停止した又はアプリケーション(例えば、Miracast)の要求遅延を満たさなくなった場合に(符号31)、STA200及びSTA300はP2P通信の接続を試みる(符号32)。
<4.2.技術的課題>
TDLS環境において、図15を参照して上記説明したようにAP100が機能停止等した場合、P2P通信への切り替えの際にTDLSの再セットアップが行われていた。この再セットアップの処理が発生するために、P2P通信への切り替えに時間がかかっていた。
そこで、本実施形態では、図15に示した状況下で、TDLSの再セットアップの手順を簡略化する技術を提供する。
<4.3.技術的特徴>
(1)P2P通信用設定情報
グループオーナー(例えば、STA300の接続制御部373)は、AP100とのインフラストラクチャ通信の接続が確立しており、且つクライアント(例えば、STA200)とAP100とのインフラストラクチャ通信の接続が確立していること(即ち、符号30に示す環境の実現)を条件として、クライアントとのP2P通信の接続のための設定情報を、AP100を経由するインフラストラクチャ通信によりクライアントへ通知する。インフラストラクチャ通信時とP2P通信時とでは、少なくとも機器のSSIDは変わる。そのため、SSID等を含む設定情報を予め共有しておくことで、インフラストラクチャ通信からP2P通信への切り替えの際の処理時間を短縮することが可能となる。
この設定情報を、以下ではP2P通信用設定情報とも称する。なお、インフラストラクチャ通信時とP2P通信時とでは、使用するクレデンシャルも変わり得る。クレデンシャルについては、後に詳しく説明する。
インフラストラクチャ通信の接続時、STA200及びSTA300は、どちらがグループオーナー(Autonomous Group Owner)として機能するかを交渉する。グループオーナーが選択されると、グループオーナーは、P2P通信時に用いるSSID等を含むP2P通信用設定情報をクライアントとの間で共有する。P2P通信用設定情報は、グループオーナーのSSID、BSSID、MACアドレス、ポート情報、デバイス名、又はグループIDの少なくともいずれかを含む。なお、P2P通信用設定情報として、クライアント側のSSID等が共有されてもよい。なお、情報交換は、インフラストラクチャ通信の暗号化されたチャネル上で行われる。
ここで、P2P通信用設定情報の交換は、STA200及びSTA300の双方がWi−Fi Directに対応していることが確認されてから、行われてもよい。また、P2P通信用設定情報の交換は、AP100による許可を得てから、行われてもよい。
また、インフラストラクチャ通信からP2P通信への切り替えは、ユーザ指示により行われてもよい。例えば、STA200又はSTA300は、切り替えを行うか否かの選択肢をポップアップ表示して、ユーザ指示を受け付けてもよい。これにより、ユーザの望まない接続切り替えを防止することが可能となる。なお、ユーザ指示の受付は、P2P通信用設定情報の交換の際に行われてもよい。
以下では、STA200がソース機器であると共にクライアントであり、STA300がシンク機器であると共にグループオーナーであるものとして説明する。
(2)クレデンシャル
P2P通信の接続を確立する際のクレデンシャルについて考察する。P2P通信におけるクレデンシャルは、グループ鍵であるGTK(Group Transient Key)、及び事前共有鍵であるPSK(Pre-Shared Key)を含み得る。例えば、Wi−Fi Directにおいては、クライアントは、グループオーナーに一度接続すると、当該グループオーナーとの接続のためのクレデンシャルをその後も保持して、再度の接続の際に再利用する。そのため、クライアントがクレデンシャルを保持している場合、保持していない場合と比較して、再度の接続の際のWPSのための処理時間が短縮される。以下では、クライアントがクレデンシャルを保持している場合としていない場合とに分けて、再接続に関して説明する。
・クライアントがクレデンシャルを保持している場合
クライアントは、P2P通信用設定情報によりSSID、グループID及びMACアドレスを把握した後、Persistentグループを実行する(Invokeする)だけでよい。以下、図16を参照して、クライアントがクレデンシャルを保持している場合の、インフラストラクチャ通信からP2P通信への切り替え処理について説明する。
図16は、インフラストラクチャ通信からP2P通信への切り替え処理の流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスには、AP100、ソース機器200及びシンク機器300が関与する。
まず、AP100とソース機器200の間で、及びAP100とシンク機器300との間で、それぞれWFDケイパビリティネゴシエーションが行われる(ステップS602)。WFDケイパビリティネゴシエーションの内容は、図3を参照して上記説明した通りである。その後、ソース機器200からAP100を経由してシンク機器300へ、映像が伝送される(ステップS604)。
その後、AP100とソース機器200との間、及びAP100とシンク機器300との間の接続が切断されると(ステップS606)、ソース機器200はP2Pインビテーションリクエストをシンク機器300へ送信する(ステップS608)。次いで、シンク機器300はP2Pインビテーションレスポンスをソース機器200へ送信する(ステップS610)。そして、ソース機器200及びシンク機器300は、4ウェイハンドシェイクを行い(ステップS612)、WFDケイパビリティネゴシエーションを行って(ステップS614)、映像伝送を再開する(ステップS616)。
・クライアントがクレデンシャルを保持していない場合
クライアントがクレデンシャルを保持していない場合、図16に示した処理に加えて、WPSのための処理が行われる。以下、図17を参照して、クライアントがクレデンシャルを保持していない場合の、インフラストラクチャ通信からP2P通信への切り替え処理について説明する。
図17は、インフラストラクチャ通信からP2P通信への切り替え処理の流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスには、AP100、ソース機器200及びシンク機器300が関与する。
本シーケンスは、図16に示したシーケンスのステップS612に代えて、ステップS613が含まれる点で、図16に示したシーケンスと相違する。ステップS613では、ソース機器200及びシンク機器300は、4ウェイハンドシェイクに加えて、アソシエーション及びIPアドレスの割当てを行う。
図16及び図17を参照すると、クライアントがクレデンシャルを保持していない場合、保持している場合と比較して、アソシエーション及びIPアドレスの割当てが追加的に行われており、その分処理時間がかかることが分かる。そこで、本実施形態では、クレデンシャルを事前に通知しておくことで、クライアントがクレデンシャルを保持していない(即ち、過去に一度も接続していない)場合であっても、図16に示したシーケンスでの切り替えを可能にし、処理時間を短縮する仕組みを提供する。
例えば、クライアントは、アソシエーション時又は4ウェイハンドシェイク時に、GTKをグループオーナーから取得する。また、クライアントは、インフラストラクチャ通信の接続時にSTA200とSTA300との間で使われていた鍵を、PSKとして任意のアルゴリズムにより取得する。ここで、これらの情報交換は、インフラストラクチャ通信の暗号化されたチャネル上で行われる。具体的には、インフラストラクチャ通信路上で、Wi−Fi DirectのWSC処理が行われ得る。なお、クレデンシャルも、P2P通信用設定情報のひとつとして捉えられてもよい。
(3)ポリシ
次に、STA200とSTA300とが、Wi−Fi Direct接続を効率的に行うためのポリシについて考察する。
クレデンシャルに関して上記説明したように、グループオーナーとクライアントとの間でPSKが共有された状態を想定する。その場合、インフラストラクチャ通信からP2P通信に切り替えられる際に、PassPhraseのみを変更し、WPSのための処理を省略する方法が採用されてもよい。それに代えて、Wi−Fi Directが立ち上がる前又は後に何らかのルールでPSKを再生成して事前にやり取りする、又は何らかの形でPSKをリフレッシュして、Wi−Fi Direct回線で使用する方法が採用されてもよい。このようなポリシの採用により、WPS処理のための処理遅延を削減することができる。
(4)IPアドレス
次に、IPアドレスの変更方法について説明する。インフラストラクチャ通信においては、AP100がDHCPサーバとして機能する、又はAP100よりもネットワーク側にDHCPサーバが配置される。一方で、P2P通信においては、グループオーナーがDHCPサーバとして機能する。
そのため、インフラストラクチャ通信からP2P通信に切り替わる際に、グループオーナーがDHCPサーバを起動し、IPアドレスの割当てを行う。また、MiracastにおいてHDCPが使用されていた場合、IPアドレスの割当て変更に伴い、HDCPを繋ぎ直すための処理が要される。これらの処理時間は、短縮されることが望ましい。
そこで、インフラストラクチャ通信時とP2P通信時とで、DHCPサーバが共通化される。また、インフラストラクチャ通信時のIPアドレスとP2P通信時のIPアドレスを同一のサブネットで動作するものとする。また、インフラストラクチャ通信時には、AP100がDHCPサーバとして機能するものとし、AP100とグループオーナーのIPアドレスも入れ替えられる。このような仕組みにより、元々DHCP認証ができているソース機器200とシンク機器300との回線において、ソース機器とシンク機器のIPアドレスが変更しなければ、継続して利用可能となる。さらに、ソース機器200からシンク機器300への映像又は音声の伝送において、IPアドレス割り当ての時間を削減することが可能となる。なお、ソース機器のDHCPポリシはシンク機器のDHCPポリシと同等のものにすることが好ましい。
(5)補足
上記では、ソース機器200がクライアントであり、シンク機器300がグループオーナーであるものとして説明したが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、ソース機器200がグループオーナーであり、シンク機器300がクライアントであってもよい。その場合、ソース機器200が持つDHCPサーバの代理サーバが、インフラストラクチャ通信にて管理されていたDHCPサーバになる。また、インフラストラクチャ通信からP2P通信へ切り替えられる際には、DHCPサーバが設定したIPアドレス情報が、AP100からグループオーナーであるソース機器200に転送されてもよい。そして、グループオーナーのDHCPサーバが、インフラストラクチャ通信時のIPアドレスを継続して使用してもよい。
また、ソース機器200とシンク機器300との間で、Miracastのようなアプリケーションが動作していてもよい。そのようなアプリケーションにとっては、宛先がAP100からシンク機器300へ変更される方が、送信元が変更される場合と比較して、変更処理が簡易になると考えられる。そこで、ソース機器200のIPアドレスを変更せず、シンク機器300がグループオーナーとして機能し、AP100で使用していたIPアドレスをシンク機器300が引き継ぐことが望ましい。そのため、P2P通信への切り替え時に、STA200又はSTA300のいずれがグループオーナーとなるべきかを、アプリケーションが選択してもよい。
また、ソース機器200からシンク機器300へのコンテンツの伝送には、インフラストラクチャ通信及びP2P通信の両方が用いられてもよい。この2つの伝送路で送信されるコンテンツは同一であってもよいし、異なっていてもよい。一般的に、周波数チャネルが同一であれば、P2P通信よりも、インフラストラクチャ通信の方が、サービス距離が長くなる。しかし、インフラストラクチャ通信では、アップリンク(即ち、ソース機器200からAP100への通信)とダウンリンク(即ち、AP100からシンク機器300への通信)とに同一周波数チャネルが用いられる場合に伝送帯域が狭くなる。そこで、例えばインフラストラクチャ通信で確実なデータ伝送が要されるコンテンツが送信され、P2P通信でその他のコンテンツが送信されてもよい。例えば、インフラストラクチャ通信で映像が伝送され、P2P通信で音声が伝送されてもよい。このような、インフラストラクチャ通信及びP2P通信の両方を用いたコンテンツ伝送により、安定したコンテンツ伝送が実現される。
<4.4.処理の流れ>
図18は、本実施形態に係るソース機器200において実行される接続切り替え処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、ソース機器200は、シンク機器300とのAP100を経由したインフラストラクチャ通信の接続を確立する(ステップS702)。次いで、ソース機器200は、P2P通信用設定情報をシンク機器300との間で交換する。
ソース機器200は、AP100との接続が強制切断されるまで(ステップS706/NO)待機し、強制切断された場合(ステップS706/YES)、シンク機器300との間でP2P通信の接続がすでに確立されているか否かを判定する(ステップS708)。
P2P通信の接続がすでに確立されていると判定された場合(ステップS708/YES)、ソース機器200は、シンク機器300との間の通信(例えば、コンテンツの伝送)を、すでに確立されているP2P回線を用いて継続する(ステップS710)。一方で、P2P通信の接続が確立されていないと判定された場合(ステップS708/NO)、ソース機器200は、P2P通信用設定情報を用いて、シンク機器300との間でP2P通信の接続を確立する(ステップS712)。
なお、上記ではソース機器200における処理の流れを説明したが、シンク機器300においても同様の処理が行われ得る。
<<5.応用例>>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、STA200及びSTA300は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、複眼カメラ(360度を同時または合成処理により撮像可能なカメラも含む)、テレビジョン受像機、プリンタ、デジタルスキャナ若しくはネットワークストレージなどの固定端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、STA200及びSTA300は、スマートメータ、自動販売機、遠隔監視装置又はPOS(Point Of Sale)端末などの、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、STA200及びSTA300は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
一方、例えば、AP100は、ルータ機能を有し又はルータ機能を有しない無線LANアクセスポイント(無線基地局ともいう)として実現されてもよい。また、AP100は、モバイル無線LANルータとして実現されてもよい。さらに、AP100は、これら装置に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
<5.1.第1の応用例>
図19は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース913、アンテナスイッチ914、アンテナ915、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース913は、IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac及び11adなどの無線LAN標準のうちの1つ以上をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース913は、インフラストラクチャーモードにおいては、他の装置と無線LANアクセスポイントを介して通信し得る。また、無線通信インタフェース913は、アドホックモード又はWi−Fi Direct(登録商標)等のダイレクト通信モードにおいては、他の装置と直接的に通信し得る。なお、Wi−Fi Directでは、アドホックモードとは異なり2つの端末の一方がアクセスポイントとして動作するが、通信はそれら端末間で直接的に行われる。無線通信インタフェース913は、典型的には、ベースバンドプロセッサ、RF(Radio Frequency)回路及びパワーアンプなどを含み得る。無線通信インタフェース913は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース913は、無線LAN方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又はセルラ通信方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよい。アンテナスイッチ914は、無線通信インタフェース913に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ915の接続先を切り替える。アンテナ915は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース913による無線信号の送信及び受信のために使用される。
なお、図19の例に限定されず、スマートフォン900は、複数のアンテナ(例えば、無線LAN用のアンテナ及び近接無線通信方式用のアンテナ、など)を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ914は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース913及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図19に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図19に示したスマートフォン900において、図5を用いて説明したSTA200に含まれるひとつ以上の構成要素(例えば、無線通信部220、制御信号送受信部230、処理部240、画像・音声信号生成部250、画像・音声圧縮部260、又はストリーム送信部270の少なくともいずれか)は、無線通信インタフェース913において実装されてもよい。また、図19に示したスマートフォン900において、図6を用いて説明したSTA300に含まれるひとつ以上の構成要素(例えば、無線通信部320、ストリーム受信部330、画像・音声展開部340、処理部370、又は制御信号送受信部380の少なくともいずれか)は、無線通信インタフェース913において実装されてもよい。また、これら構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。一例として、スマートフォン900は、無線通信インタフェース913、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記ひとつ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記ひとつ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記ひとつ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記ひとつ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがスマートフォン900にインストールされ、無線通信インタフェース913、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記ひとつ以上の構成要素を備える装置としてスマートフォン900又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記ひとつ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図19に示したスマートフォン900において、図5を参照して説明したアンテナ部210又は図6を参照して説明したアンテナ部310は、アンテナ915において実装されてもよい。また、図5を参照して説明した出力部290又は図6を参照して説明した画像・音声出力部350は、表示デバイス910又はスピーカ911において実装されてもよい。また、図5を参照して説明した操作受付部280又は図6を参照して説明した操作受付部360は、入力デバイス909において実装されてもよい。
なお、スマートフォン900は、プロセッサ901がアプリケーションレベルでアクセスポイント機能を実行することにより、無線アクセスポイント(ソフトウェアAP)として動作してもよい。また、無線通信インタフェース913が無線アクセスポイント機能を有していてもよい。
<5.2.第2の応用例>
図20は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、アンテナスイッチ934、アンテナ935及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac及び11adなどの無線LAN標準のうちの1つ以上をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、インフラストラクチャーモードにおいては、他の装置と無線LANアクセスポイントを介して通信し得る。また、無線通信インタフェース933は、アドホックモード又はWi−Fi Direct等のダイレクト通信モードにおいては、他の装置と直接的に通信し得る。無線通信インタフェース933は、典型的には、ベースバンドプロセッサ、RF回路及びパワーアンプなどを含み得る。無線通信インタフェース933は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、無線LAN方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又はセルラ通信方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよい。アンテナスイッチ934は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路の間でアンテナ935の接続先を切り替える。アンテナ935は、単一の又は複数のアンテナ素子を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送信及び受信のために使用される。
なお、図20の例に限定されず、カーナビゲーション装置920は、複数のアンテナを備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ934は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図20に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図20に示したカーナビゲーション装置920において、図5を用いて説明したSTA200に含まれるひとつ以上の構成要素(例えば、無線通信部220、制御信号送受信部230、処理部240、画像・音声信号生成部250、画像・音声圧縮部260、又はストリーム送信部270の少なくともいずれか)は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。また、図20に示したカーナビゲーション装置920において、図6を用いて説明したSTA300に含まれるひとつ以上の構成要素(例えば、無線通信部320、ストリーム受信部330、画像・音声展開部340、処理部370、又は制御信号送受信部380の少なくともいずれか)は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。一例として、カーナビゲーション装置920は、無線通信インタフェース933、及び/又はプロセッサ921を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記ひとつ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記ひとつ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記ひとつ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記ひとつ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがカーナビゲーション装置920にインストールされ、無線通信インタフェース933、及び/又はプロセッサ921が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記ひとつ以上の構成要素を備える装置としてカーナビゲーション装置920又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記ひとつ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図20に示したカーナビゲーション装置920において、図5を参照して説明したアンテナ部210又は図6を参照して説明したアンテナ部310は、アンテナ935において実装されてもよい。また、図5を参照して説明した出力部290又は図6を参照して説明した画像・音声出力部350は、表示デバイス930又はスピーカ931において実装されてもよい。また、図5を参照して説明した操作受付部280又は図6を参照して説明した操作受付部360は、入力デバイス929において実装されてもよい。
また、無線通信インタフェース933は、上述したAP100として動作し、車両に乗るユーザが有する端末に無線接続を提供してもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
<5.3.第3の応用例>
図21は、本開示に係る技術が適用され得る無線アクセスポイント950の概略的な構成の一例を示すブロック図である。無線アクセスポイント950は、コントローラ951、メモリ952、入力デバイス954、表示デバイス955、ネットワークインタフェース957、無線通信インタフェース963、アンテナスイッチ964及びアンテナ965を備える。
コントローラ951は、例えばCPU又はDSP(Digital Signal Processor)であってよく、無線アクセスポイント950のIP(Internet Protocol)レイヤ及びより上位のレイヤの様々な機能(例えば、アクセス制限、ルーティング、暗号化、ファイアウォール及びログ管理など)を動作させる。メモリ952は、RAM及びROMを含み、コントローラ951により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、ルーティングテーブル、暗号鍵、セキュリティ設定及びログなど)を記憶する。
入力デバイス954は、例えば、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作を受け付ける。表示デバイス955は、LEDランプなどを含み、無線アクセスポイント950の動作ステータスを表示する。
ネットワークインタフェース957は、無線アクセスポイント950が有線通信ネットワーク958に接続するための有線通信インタフェースである。ネットワークインタフェース957は、複数の接続端子を有してもよい。有線通信ネットワーク958は、イーサネット(登録商標)などのLANであってもよく、又はWAN(Wide Area Network)であってもよい。
無線通信インタフェース963は、IEEE802.11a、11b、11g、11n、11ac及び11adなどの無線LAN標準のうちの1つ以上をサポートし、近傍の端末へアクセスポイントとして無線接続を提供する。無線通信インタフェース963は、典型的には、ベースバンドプロセッサ、RF回路及びパワーアンプなどを含み得る。無線通信インタフェース963は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を集積したワンチップのモジュールであってもよい。アンテナスイッチ964は、無線通信インタフェース963に含まれる複数の回路の間でアンテナ965の接続先を切り替える。アンテナ965は、単一の又は複数のアンテナ素子を有し、無線通信インタフェース963による無線信号の送信及び受信のために使用される。
図21に示した無線アクセスポイント950において、図4を用いて説明した処理部150に含まれるひとつ以上の構成要素(例えば、無線通信部120、通信制御部151又は接続制御部153の少なくともいずれか)は、無線通信インタフェース963において実装されてもよい。また、これら機能の少なくとも一部は、コントローラ951において実装されてもよい。一例として、無線アクセスポイント950は、無線通信インタフェース963、及び/又はコントローラ951を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記ひとつ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記ひとつ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記ひとつ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記ひとつ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが無線アクセスポイント950にインストールされ、無線通信インタフェース963、及び/又はコントローラ951が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記ひとつ以上の構成要素を備える装置として無線アクセスポイント950又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記ひとつ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図21に示した無線アクセスポイント950において、図4を参照して説明したアンテナ部110は、アンテナ965において実装されてもよい。また、図4を参照して説明したネットワーク通信部130は、ネットワークインタフェース957において実装されてもよい。また、図4を参照して説明した記憶部140は、メモリ952において実装されてもよい。
<<6.まとめ>>
以上、図1〜図21を参照して、本開示の一実施形態について詳細に説明した。
第1の実施形態において説明したように、レジストラは、エンローリとのP2P通信及びAPとのインフラストラクチャ通信の接続が確立しており、且つエンローリとAPとのインフラストラクチャ通信の接続が確立していないことを条件として、エンローリとのインフラストラクチャ通信の接続を確立することを指示するメッセージをAPへ通知する。これにより、従来のWSC規格ではボタンが押されたことをトリガとして通知されていたPBCモード開始メッセージが自動的に通知されることとなるので、ユーザによるボタン押下等の手間を削減することが可能となる。また、AP又はエンローリの視点では、従来のWSC規格からの変更なしに外部レジストラを用いた接続処理が実行されるので、従来のWSC規格に記載されているセキュリティレベルが確保される。
第2の実施形態において上記説明したように、グループオーナーは、APとのインフラストラクチャ通信の接続が確立しており、且つクライアントとAPとのインフラストラクチャ通信の接続が確立していることを条件として、クライアントとのP2P通信の接続のための設定情報を、APを経由するインフラストラクチャ通信によりクライアントへ通知する。これにより、APが機能停止した又はアプリケーションの要求遅延を満たさなくなった等の事情でインフラストラクチャ通信からP2P通信へ切り替えられる際の処理時間が短縮される。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書においてフローチャート及びシーケンス図を用いて説明した処理は、必ずしも図示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
他の装置とのP2P通信の接続が確立しており、アクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続が確立している又は確立履歴があり、且つ前記他の装置と前記アクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続が確立していないことを条件として、前記他の装置とのインフラストラクチャ通信の接続を確立することを指示するメッセージを前記アクセスポイントへ通知する処理部、
を備える装置。
(2)
前記処理部は、前記アクセスポイントとの接続のための設定情報を前記他の装置へP2P通信により通知する、前記(1)に記載の装置。
(3)
前記設定情報は、前記アクセスポイントのSSID(Service Set Identifier)、BSSID(Basic Service Set Identifier)、MAC(Media Access Control)アドレス、ポート情報、又はデバイス名(DevName)の少なくともいずれかを含む、前記(2)に記載の装置。
(4)
前記処理部は、前記設定情報を前記他の装置へ通知することの許可を要求するメッセージを前記アクセスポイントへ通知する、前記(2)又は(3)に記載の装置。
(5)
前記処理部は、前記アクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続を確立することを指示するメッセージを前記他の装置へP2P通信により通知する、前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の装置。
(6)
前記他の装置において、前記アクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続を確立することを指示するメッセージを受信したことをトリガとして、インフラストラクチャ通信の接続に関する情報が表示される、前記(5)に記載の装置。
(7)
前記処理部は、前記他の装置を識別するための情報を前記アクセスポイントへ通知する、前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の装置。
(8)
前記他の装置を識別するための情報は、前記他の装置のMACアドレスである、前記(7)に記載の装置。
(9)
前記P2P通信は、Wi−Fi Direct(登録商標)又はNAN(neighborhood area network)に準拠した通信である、前記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の装置。
(10)
前記インフラストラクチャ通信は、Wi−Fi(登録商標)に準拠した通信である、前記(1)〜(9)のいずれか一項に記載の装置。
(11)
自身とのインフラストラクチャ通信の接続が確立している又は確立履歴があり、第2の端末装置とのP2P通信の接続が確立している第1の端末装置から、前記第2の端末装置とのインフラストラクチャ通信の接続を開始することを指示するメッセージが通知されたことをトリガとして、前記第2の端末装置とのインフラストラクチャ通信の接続を確立するための処理を開始する処理部、
を備える装置。
(12)
前記処理部は、前記第1の端末装置とのインフラストラクチャ通信の接続を開始するよう指示するメッセージを、前記第2の端末装置へ通知する、前記(11)に記載の装置。
(13)
前記処理部は、PBC(Push Button Configuration)モードで動作していることを示す情報を含むビーコンを報知する、前記(12)に記載の装置。
(14)
前記処理部は、P2P通信からインフラストラクチャ通信へ切り替えることを指示する情報を含むビーコンを報知する、前記(12)に記載の装置。
(15)
前記処理部は、前記第1の端末装置から通知された前記第2の端末装置を識別するための情報により、通知されたひとつ以上のプローブリクエストのうち前記第2の端末装置から通知されたプローブリクエストを識別する、前記(11)〜(14)のいずれか一項に記載の装置。
(16)
前記処理部は、自身とのインフラストラクチャ通信の接続のための設定情報を前記第2の端末装置へ通知することを許可するか否かを示すメッセージを前記第1の端末装置へ通知する、前記(11)〜(15)のいずれか一項に記載の装置。
(17)
前記処理部は、自身と前記第1の端末装置とのインフラストラクチャ通信及び前記第1の端末装置と前記第2の端末装置とのP2P通信の同時接続を許可するか否かを示すメッセージを前記第1の端末装置へ通知する、前記(11)〜(16)のいずれか一項に記載の装置。
(18)
アクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続が確立しており、且つ他の端末と前記アクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続が確立していることを条件として、前記他の装置とのP2P通信の接続のための設定情報を、前記アクセスポイントを経由するインフラストラクチャ通信により前記他の装置へ通知する処理部、
を備える装置。
(19)
前記設定情報は、前記装置のSSID(Service Set Identifier)、BSSID(Basic Service Set Identifier)、MAC(Media Access Control)アドレス、ポート情報、デバイス名(DevName)、又はグループIDの少なくともいずれかを含む、前記(18)に記載の装置。
(20)
他の装置とのP2P通信の接続が確立しており、アクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続が確立している又は確立履歴があり、且つ前記他の装置と前記アクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続が確立していないことを条件として、前記他の装置とのインフラストラクチャ通信の接続を確立することを指示するメッセージを前記アクセスポイントへプロセッサにより通知すること、
を含む方法。
(21)
自身とのインフラストラクチャ通信の接続が確立している又は確立履歴があり、第2の端末装置とのP2P通信の接続が確立している第1の端末装置から、前記第2の端末装置とのインフラストラクチャ通信の接続を開始することを指示するメッセージが通知されたことをトリガとして、前記第2の端末装置とのインフラストラクチャ通信の接続を確立するための処理をプロセッサにより開始すること、
を含む方法。
(22)
アクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続が確立しており、且つ他の端末と前記アクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続が確立していることを条件として、前記他の装置とのP2P通信の接続のための設定情報を、前記アクセスポイントを経由するインフラストラクチャ通信により前記他の装置へプロセッサにより通知すること、
を含む方法。
1 システム
100 AP
110 アンテナ部
120 無線通信部
130 ネットワーク通信部
140 記憶部
150 処理部
151 通信制御部
153 接続制御部
200 STA、レジストラ、ソース機器
210 アンテナ部
220 無線通信部
230 制御信号送受信部
240 処理部
241 コンテンツ制御部
243 接続制御部
250 画像・音声信号生成部
260 画像・音声圧縮部
270 ストリーム送信部
280 操作受付部
290 出力部
300 STA、エンローリ、シンク機器
310 アンテナ部
320 無線通信部
330 ストリーム受信部
340 画像・音声展開部
350 画像・音声出力部
351 表示部
352 音声出力部
360 操作受付部
370 処理部
371 コンテンツ制御部
373 接続制御部
380 制御信号送受信部

Claims (17)

  1. 自身と他の装置とのP2P通信の接続が確立しており、自身とアクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続が確立している又は確立履歴があり、且つ前記他の装置と前記アクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続が確立していないことを条件として、前記他の装置と前記アクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続を確立することを指示する接続許可要求メッセージを前記アクセスポイントへインフラストラクチャ通信により通知し、前記他の装置と前記アクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続を確立することを指示する接続開始要求メッセージを前記他の装置へP2P通信により通知し、自身と前記他の装置とのP2P通信を前記アクセスポイントを経由したインフラストラクチャ通信へ切り替える処理部、
    を備える装置。
  2. 前記処理部は、前記他の装置と前記アクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続のためのインフラストラクチャ通信用設定情報を前記他の装置へP2P通信により通知する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記インフラストラクチャ通信用設定情報は、前記アクセスポイントのSSID(Service Set Identifier)、BSSID(Basic Service Set Identifier)、MAC(Media Access Control)アドレス、ポート情報、又はデバイス名(DevName)の少なくともいずれかを含む、請求項2に記載の装置。
  4. 前記処理部は、前記インフラストラクチャ通信用設定情報を前記他の装置へ通知することの許可を要求するメッセージを前記アクセスポイントへ通知する、請求項2に記載の装置。
  5. 前記他の装置において、前記他の装置と前記アクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続を確立することを指示する前記接続開始要求メッセージを受信したことをトリガとして、インフラストラクチャ通信の接続に関する情報が表示される、請求項に記載の装置。
  6. 前記処理部は、前記他の装置を識別するための情報を前記アクセスポイントへ通知する、請求項1に記載の装置。
  7. 前記他の装置を識別するための情報は、前記他の装置のMACアドレスである、請求項に記載の装置。
  8. 前記P2P通信は、Wi−Fi Direct(登録商標)又はNAN(neighborhood area network)に準拠した通信である、請求項1に記載の装置。
  9. 前記インフラストラクチャ通信は、Wi−Fi(登録商標)に準拠した通信である、請求項1に記載の装置。
  10. アクセスポイントである自身とのインフラストラクチャ通信の接続が確立している又は確立履歴があり、第2の端末装置とのP2P通信の接続が確立している第1の端末装置から、自身と前記第2の端末装置とのインフラストラクチャ通信の接続を確立することを指示する接続許可要求メッセージが通知されたことをトリガとして、前記第1の端末装置と前記第2の端末装置とのP2P通信を自身を経由したインフラストラクチャ通信に切り替えることを指示する情報を含むビーコンを前記第2の端末装置に報知し、自身と前記第2の端末装置とのインフラストラクチャ通信の接続を確立するための処理を開始し、前記第1の端末装置と前記第2の端末装置とのP2P通信を自身を経由したインフラストラクチャ通信へ切り替える処理部、
    を備える装置。
  11. 前記ビーコンは、PBC(Push Button Configuration)モードで動作していることを示す情報を含む、請求項10に記載の装置。
  12. 前記処理部は、前記第1の端末装置から通知された前記第2の端末装置を識別するための情報により、通知されたひとつ以上のプローブリクエストのうち前記第2の端末装置から通知されたプローブリクエストを識別する、請求項10に記載の装置。
  13. 前記処理部は、自身とのインフラストラクチャ通信の接続のための設定情報を前記第2の端末装置へ通知することを許可するか否かを示すメッセージを前記第1の端末装置へ通知する、請求項10に記載の装置。
  14. 前記処理部は、自身と前記第1の端末装置とのインフラストラクチャ通信及び前記第1の端末装置と前記第2の端末装置とのP2P通信の同時接続を許可するか否かを示すメッセージを前記第1の端末装置へ通知する、請求項10に記載の装置。
  15. 自身とアクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続が確立しており、且つ他の装置と前記アクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続が確立していることを条件として、自身と前記他の装置との前記アクセスポイントを経由したインフラストラクチャ通信から自身と前記他の装置とのP2P通信への切り替えを行わせるユーザ指示を受け付け、自身と前記他の装置とのP2P通信の接続のための設定情報を、前記アクセスポイントを経由するインフラストラクチャ通信により前記他の装置へ通知し、自身と前記他の装置との前記アクセスポイントを経由したインフラストラクチャ通信をP2P通信へ切り替える処理部、
    を備える装置。
  16. 前記設定情報は、前記装置のSSID(Service Set Identifier)、BSSID(Basic Service Set Identifier)、MAC(Media Access Control)アドレス、ポート情報、デバイス名(DevName)、又はグループIDの少なくともいずれかを含む、請求項15に記載の装置。
  17. 装置が、自身と他の装置とのP2P通信の接続が確立しており、自身とアクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続が確立している又は確立履歴があり、且つ前記他の装置と前記アクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続が確立していないことを条件として、前記他の装置と前記アクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続を確立することを指示する接続許可要求メッセージを前記アクセスポイントへインフラストラクチャ通信により通知し、前記他の装置と前記アクセスポイントとのインフラストラクチャ通信の接続を確立することを指示する接続開始要求メッセージを前記他の装置へP2P通信により通知し、自身と前記他の装置とのP2P通信を前記アクセスポイントを経由したインフラストラクチャ通信へ切り替えることを、プロセッサにより実行する方法。
JP2017551553A 2015-11-19 2016-08-25 装置及び方法 Active JP6897566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226906 2015-11-19
JP2015226906 2015-11-19
PCT/JP2016/074788 WO2017085978A1 (ja) 2015-11-19 2016-08-25 装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017085978A1 JPWO2017085978A1 (ja) 2018-09-06
JP6897566B2 true JP6897566B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=58718611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551553A Active JP6897566B2 (ja) 2015-11-19 2016-08-25 装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10849171B2 (ja)
EP (1) EP3379895B1 (ja)
JP (1) JP6897566B2 (ja)
WO (1) WO2017085978A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11452121B2 (en) * 2014-05-19 2022-09-20 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for synchronous multiplexing and multiple access for different latency targets utilizing thin control
US10278178B2 (en) 2014-05-19 2019-04-30 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for inter-band pairing of carriers for time division duplex transmit- and receive-switching
EP3379895B1 (en) * 2015-11-19 2022-01-12 Sony Group Corporation Device and method
JP6873762B2 (ja) * 2017-03-15 2021-05-19 キヤノン株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、および、プログラム
JP6552562B2 (ja) * 2017-08-10 2019-07-31 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法及びプログラム
JP6463425B1 (ja) 2017-08-10 2019-02-06 キヤノン株式会社 印刷装置及びその印刷制御方法
JP6552561B2 (ja) * 2017-08-10 2019-07-31 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法及びプログラム
US10430138B2 (en) 2017-08-10 2019-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus
JP6552563B2 (ja) 2017-08-10 2019-07-31 キヤノン株式会社 印刷装置
JP7334810B2 (ja) 2017-09-29 2023-08-29 ブラザー工業株式会社 通信装置
KR102114992B1 (ko) * 2018-04-25 2020-05-25 (주)휴맥스 무선 통신 장비 및 무선 통신 장비의 메쉬 네트워크 구성 방법
JP7199825B2 (ja) * 2018-04-26 2023-01-06 キヤノン株式会社 通信システム、制御方法、及びプログラム
JP7296701B2 (ja) * 2018-09-06 2023-06-23 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、およびプログラム
KR20200079083A (ko) 2018-12-24 2020-07-02 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 통신 데이터 링크를 스케쥴링하는 방법
KR20200084587A (ko) * 2019-01-03 2020-07-13 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP7016838B2 (ja) * 2019-07-01 2022-02-07 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法及びプログラム
JP7338378B2 (ja) * 2019-09-30 2023-09-05 ブラザー工業株式会社 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置と端末装置によって実行される方法
US11122638B2 (en) 2019-12-25 2021-09-14 Intel Corporation Apparatus, system and method of concurrent multiple band (CMB) network access
US11223970B2 (en) * 2019-12-25 2022-01-11 Intel Corporation Apparatus, system and method of concurrent multiple band (CMB) wireless communication
KR20210123927A (ko) * 2020-04-06 2021-10-14 엘지전자 주식회사 무선 디바이스

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6058106A (en) * 1997-10-20 2000-05-02 Motorola, Inc. Network protocol method, access point device and peripheral devices for providing for an efficient centrally coordinated peer-to-peer wireless communications network
US6804532B1 (en) * 2000-12-22 2004-10-12 Cisco Technology, Inc. System and method for re-routing communications based on wireless communication link quality
US7016673B2 (en) * 2002-10-01 2006-03-21 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and system with controlled WTRU peer-to-peer communications
US6925378B2 (en) * 2003-05-12 2005-08-02 Circumnav Networks, Inc. Enhanced mobile communication device with extended radio, and applications
US6862500B2 (en) * 2003-05-12 2005-03-01 Circumnav Networks, Inc. Methods for communicating between elements in a hierarchical floating car data network
US7570972B2 (en) * 2004-10-05 2009-08-04 Dell Products L.P. Scheme and algorithm to form direct links
CN100477851C (zh) * 2005-01-05 2009-04-08 国际商业机器公司 在无线局域网的两种通信模式之间进行切换的方法和系统
JP4558639B2 (ja) * 2005-12-16 2010-10-06 富士通株式会社 無線lan装置および通信モード切替え方法
US7656849B1 (en) * 2006-05-31 2010-02-02 Qurio Holdings, Inc. System and method for bypassing an access point in a local area network for P2P data transfers
EP2215886A1 (en) * 2007-11-29 2010-08-11 Nokia Corporation Coordinating operation in infrastructure and ad-hoc modes for wireless networks
JP4941496B2 (ja) * 2009-04-03 2012-05-30 カシオ計算機株式会社 無線通信装置及びプログラム
US8458353B2 (en) * 2009-08-13 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for link aggregation in a heterogeneous communication system
US20110082939A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Michael Peter Montemurro Methods and apparatus to proxy discovery and negotiations between network entities to establish peer-to-peer communications
US9949305B2 (en) * 2009-10-02 2018-04-17 Blackberry Limited Methods and apparatus for peer-to-peer communications in a wireless local area network
US20110103240A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Qualcomm Incorporated Method for forwarding in peer-to-peer wireless communications
CN105282866B (zh) * 2010-02-26 2019-07-16 Lg电子株式会社 电子设备及其操作方法
WO2011112056A2 (ko) * 2010-03-11 2011-09-15 한국전자통신연구원 무선 시스템의 조정자 장치, 소스 장치 및 릴레이 장치의 통신 방법 및 프레임 구조
US8737370B2 (en) 2010-05-17 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for direct link setup
CN103155682B (zh) * 2010-10-14 2017-05-31 诺基亚技术有限公司 设备到设备以及连接模式切换
US20120102207A1 (en) 2010-10-26 2012-04-26 Joseph Salowey Registration of ad-hoc group members into an infrastructure network
WO2013032259A2 (ko) * 2011-08-31 2013-03-07 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 장치 간 직접 통신 중인 장치가 모드변경을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
US8966601B2 (en) * 2011-09-23 2015-02-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Connection of peripheral devices to wireless networks
US8831568B2 (en) 2011-09-27 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Automatic configuration of a wireless device
JP6408753B2 (ja) 2012-05-17 2018-10-17 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US9730082B2 (en) * 2012-08-24 2017-08-08 Intel Corporation Methods and arrangements to relay packets via Wi-Fi direct
CN103702291B (zh) * 2012-09-27 2017-06-09 中兴通讯股份有限公司 一种基于Wi‑Fi建立群组的方法和WiFi直连设备
EP2915402B1 (en) * 2012-11-01 2021-07-21 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method for establishing direct wlan proximity service connectivity
US9351158B2 (en) * 2013-03-08 2016-05-24 Microchip Technology Incorporated Method for wireless easy connect
KR20140119547A (ko) * 2013-04-01 2014-10-10 삼성전자주식회사 Wi-Fi 통신 시스템에서 P2P(Peer-to-Peer) 디바이스를 디스커버리하는 방법 및 장치
US9654960B2 (en) * 2013-05-31 2017-05-16 Qualcomm Incorporated Server-assisted device-to-device discovery and connection
JP6368989B2 (ja) 2013-06-11 2018-08-08 ブラザー工業株式会社 通信装置
EP3016441B1 (en) 2013-06-28 2017-12-27 LG Electronics Inc. Searching for device in direct communication system
JP6306006B2 (ja) * 2013-07-09 2018-04-04 京セラ株式会社 ネットワーク装置及びユーザ端末
WO2015014395A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Telecom Italia S.P.A. Device-to-device communication management in mobile communication networks
US9998901B2 (en) * 2013-12-16 2018-06-12 Intel Corporation Augmenting Wi-Fi device discovery with network connection information
JP6360316B2 (ja) * 2014-02-06 2018-07-18 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、及びプログラム
US9350662B2 (en) * 2014-07-18 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Server mediated peer-to-peer communication offloading from network infrastructure
US9788255B2 (en) * 2014-08-26 2017-10-10 Plantronics, Inc. Roaming for Wi-Fi/Wi-Fi direct devices
US20160105829A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-14 Qualcomm Incorporated Direct link wireless devices with power savings
US20160135017A1 (en) * 2014-11-10 2016-05-12 Chiun Mai Communication Systems, Inc. System and method for multiple clients synchronization in wi-fi peer-to-peer group
US10205776B2 (en) * 2014-12-23 2019-02-12 Xiaomi Inc. Method and device for wireless connection
US10433355B2 (en) * 2015-06-15 2019-10-01 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing relay device function by NAN proxy server in wireless communication system
US10368232B2 (en) * 2015-08-05 2019-07-30 Qualcomm Incorporated Methods for connection capability exchange
WO2017044480A1 (en) * 2015-09-08 2017-03-16 Apple Inc. Active communication session handover between direct and relayed connections
CN105228213B (zh) * 2015-09-30 2019-03-12 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种移动设备进行中继的方法和装置
EP3379895B1 (en) * 2015-11-19 2022-01-12 Sony Group Corporation Device and method
US10609543B2 (en) * 2015-12-08 2020-03-31 Apple Inc. Flexible BTLE TDS frame format for bi-directional service discovery
US9949302B2 (en) * 2016-03-24 2018-04-17 Google Llc Automatic wireless communication protocol toggling
JP6751590B2 (ja) * 2016-05-20 2020-09-09 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
CN107484256B (zh) * 2016-06-08 2021-06-01 华为技术有限公司 通信方法、第一站点、第二站点和接入点
US10455632B2 (en) * 2016-11-30 2019-10-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic identification of network connection preferences
US10270851B2 (en) * 2017-02-13 2019-04-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Activating a peer-to-peer communication channel
JP2019114989A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP2020088712A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3379895B1 (en) 2022-01-12
US10849171B2 (en) 2020-11-24
WO2017085978A1 (ja) 2017-05-26
EP3379895A1 (en) 2018-09-26
JPWO2017085978A1 (ja) 2018-09-06
US20180324876A1 (en) 2018-11-08
EP3379895A4 (en) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6897566B2 (ja) 装置及び方法
JP6750608B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7037358B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10805672B2 (en) Information processing device, information processing system, and information processing method
KR101697414B1 (ko) 피어 투 피어 링크를 통한 공유 네트워크 액세스
WO2015151962A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP6620759B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10462517B2 (en) Information processing apparatus, communication system, and information processing method
WO2022143071A1 (zh) 连接建立方法及电子设备
KR20150047278A (ko) 기기 간 자동 무선 통신 연결되는 영상 표시장치 및 이에 따른 영상표시 방법
US10477268B2 (en) Information processing apparatus, communication system, information processing method and non-transitory computer readable medium
WO2017110193A1 (ja) サーバ、方法及びプログラム
US20210282008A1 (en) Communication apparatus, control method of communication apparatus and non-transitory computer-readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6897566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151