JP6895797B2 - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6895797B2
JP6895797B2 JP2017092820A JP2017092820A JP6895797B2 JP 6895797 B2 JP6895797 B2 JP 6895797B2 JP 2017092820 A JP2017092820 A JP 2017092820A JP 2017092820 A JP2017092820 A JP 2017092820A JP 6895797 B2 JP6895797 B2 JP 6895797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
forming apparatus
top plate
baffle plate
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017092820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018188705A (ja
Inventor
一樹 傳寳
一樹 傳寳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017092820A priority Critical patent/JP6895797B2/ja
Priority to KR1020180051439A priority patent/KR102225930B1/ko
Priority to US15/973,331 priority patent/US11208724B2/en
Publication of JP2018188705A publication Critical patent/JP2018188705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895797B2 publication Critical patent/JP6895797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45587Mechanical means for changing the gas flow
    • C23C16/45591Fixed means, e.g. wings, baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • C23C16/45504Laminar flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45559Diffusion of reactive gas to substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、成膜装置に関する。
従来から、基板に対して水平方向から原料ガスを導入し、基板の表面に対して平行な原料ガスの流れを形成することで、基板の表面に所定の膜を形成するサイドフロー方式の成膜装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−91848号公報
しかしながら、上記のサイドフロー方式の成膜装置では、原料ガスの流れ方向の上流側と下流側との間に圧力差が生じ、上流側と下流側との間でガス密度に不均衡が生じる場合がある。ガス密度に不均衡が生じると、基板の表面に形成される膜の特性(例えば、膜厚、膜質)に分布が生じ、良好な面内均一性が得られない。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、膜の面内均一性を高めることが可能な成膜装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る成膜装置は、基板を載置する載置台と、前記載置台と対向し、前記載置台との間に処理空間を形成する天板と、前記基板に対して水平方向から前記処理空間に原料ガスを供給するガス供給部と、前記載置台と前記天板との間に設けられ、前記原料ガスの流れを整えるバッフル板と、を備え、前記載置台と前記天板との対向面の間隔が、前記原料ガスの流れ方向の上流側よりも下流側のほうが広くなるように、前記天板側又は前記載置台側の対向面が傾斜しており、前記バッフル板は、前記載置台側の対向面に対して平行に設けられている
開示の成膜装置によれば、膜の面内均一性を高めることができる。
第1実施形態に係る成膜装置の第1構成例の概略図 第1実施形態に係る成膜装置の第2構成例の概略図 第1実施形態に係る成膜装置の第3構成例の概略図 第1実施形態に係る成膜装置の第4構成例の概略図 バッフル板の形状を説明するための図 バッフル板の形状を説明するための断面図 理論解析により算出されたガスの流れ方向における位置と圧力との関係を示す図 第2実施形態に係る成膜装置の第1構成例の概略図 第2実施形態に係る成膜装置の第2構成例の概略図 第2実施形態に係る成膜装置の第3構成例の概略図 第3実施形態に係る成膜装置の一例の概略図 第4実施形態に係る成膜装置の一例の概略図 基板上のガスの流れ方向における位置と圧力との関係を示す図 基板上のガスの流れ方向における位置と各特性との関係を示す図
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
本発明の実施形態に係る成膜装置は、基板に対して水平方向から原料ガスを導入し、基板の表面に対して平行な原料ガスの流れを形成することで、基板の表面に所定の膜を形成するサイドフロー方式の成膜装置である。成膜装置では、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法や化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法による膜を形成することができる。
成膜装置は、基板を載置する載置台と、載置台と対向し、載置台との間に処理空間を形成する天板と、基板に対して水平方向から処理空間に原料ガスを供給するガス供給部と、を備える。そして、載置台と天板との対向面の間隔が、原料ガスの流れ方向の上流側よりも下流側のほうが広くなるように、天板側又は載置台側の対向面が傾斜していることを特徴とする。
係る構成を有する成膜装置によれば、原料ガスの流れ方向の上流側と下流側との間の圧力差を小さくし、上流側と下流側との間におけるガス密度の均一性を向上させることができる。その結果、基板の表面に形成される膜の特性(例えば、膜厚、膜質)の面内均一性を高めることができる。
以下では、膜の面内均一性を高めることが可能な成膜装置の具体的な構成例について説明する。
〔第1実施形態〕
(成膜装置)
第1実施形態に係る成膜装置について説明する。図1は、第1実施形態に係る成膜装置の第1構成例の概略図である。図2は、第1実施形態に係る成膜装置の第2構成例の概略図である。図3は、第1実施形態に係る成膜装置の第3構成例の概略図である。図4は、第1実施形態に係る成膜装置の第4構成例の概略図である。
図1に示されるように、成膜装置は、載置台110と、天板120と、第1のガス供給部130と、第2のガス供給部140と、ガス排気部150と、バッフル板160と、整流翼170と、を備える。載置台110及び天板120は、半導体ウエハ等の基板Wに対して成膜処理を施す処理空間Sを形成する処理容器を構成する。なお、処理容器が図示しない底板と天板120とにより構成され、処理容器内に載置台110が設けられていてもよい。
載置台110は、上面に基板Wを載置可能に構成されている。載置台110は、例えば窒化アルミニウム(AlN)等のセラミック材料により形成されている。
天板120は、載置台110と対向するように載置台110の上方に設けられ、載置台110との間に処理空間Sを形成する。天板120は、例えば金属材料により形成されている。天板120は、水平部121と、傾斜部122とを有する。水平部121は、第1のガス供給部130側に設けられ、載置台110の上面に対して平行となるように形成されている。傾斜部122は、水平部121よりもガス排気部150側に設けられ、載置台110の上面に対する高さが第1のガス供給部130側からガス排気部150側に向かって高くなるように平面形状(フラット)に形成されている。これにより、ガス排気部150側の天板120の高さH2は、第1のガス供給部130側の天板120の高さH1よりも高くなっている。即ち、載置台110と天板120との対向面の間隔が、原料ガスの流れ方向(図中の+X方向)の上流側よりも下流側の方が広くなっている。原料ガスの流れ方向と垂直な方向(図中のY方向)における天板120の載置台110に対する高さは、一定であってもよく、変化していてもよい。また、天板120は、上下方向に移動可能であってもよい。例えば、天板120を載置台110から離間させる方向に移動させることで、載置台110と天板120との対向面の間隔が広くなるので、載置台110の上面への基板の搬入/搬出が容易となる。なお、傾斜部122は、図2に示されるように、載置台110の上面に対する高さが第1のガス供給部130側からガス排気部150側に向かって高くなるように曲面形状に形成されていてもよい。また、天板120は、傾斜部122を有していればよく、水平部121を有していなくてもよい。
第1のガス供給部130は、基板Wに対して水平方向から処理空間Sに原料ガスを供給する。第1のガス供給部130は、処理容器の側面に接続された配管131と、配管131の処理容器の側と反対側に接続された原料ガス供給源132とを有する。これにより、原料ガス供給源132から原料ガスが処理空間Sに供給される。原料ガスの種類は、特に限定されないが、例えばSiCl、Si、HCDS(ヘキサクロロジシラン)、TDMAS(トリジメチルアミノシラン)、BDEAS(ビスジエチルアミノシラン)等のシリコン含有ガスであってよい。また、原料ガスは、例えばTiCl等の金属含有ガスであってよい。また、第1のガス供給部130は、原料ガスと共に、Ar、N等のキャリアガスが供給可能に構成されていてもよい。
第2のガス供給部140は、載置台110の下方から処理空間Sにプラズマ化した反応ガスを供給する。第2のガス供給部140は、互いに平行に設けられた第1の電極141と第2の電極142とを有する。第1の電極141は、整合器143を介して高周波電源144と電気的に接続されている。第2の電極142は、接地されている。また、第1の電極141と第2の電極142との間に反応ガスを供給する反応ガス供給源145が設けられている。これにより、反応ガス供給源145から供給される反応ガスは、第1の電極141と第2の電極142との間の空間でプラズマ化されて処理空間Sに供給される。反応ガスの種類は、特に限定されないが、例えば酸素(O)や、オゾン(O)等の酸化ガス、アンモニア(NH)等の窒化ガス、水素(H)等の還元ガスであってよい。また、第1の電極141及び第2の電極142の処理空間S側には、誘電体材料により形成された絞り146が形成されている。
ガス排気部150は、処理空間Sのガスを排気する。ガス排気部150は、処理容器の側面のうち、第1のガス供給部130が接続されている面と対向する面の下方に形成された排気口151を有する。排気口151には、真空ポンプ152、図示しないバルブ等が介設されて、処理空間Sを真空に排気できるようになっている。
バッフル板160は、原料ガスの流れを整える。バッフル板160は、天板120の下面に、載置台110の上面に対して平行となるように取り付けられている。図示の例では、バッフル板160は、天板120の下面のうち水平部121と傾斜部122との境界部分からガス排気部150の側に延在するように取り付けられている。バッフル板160は多孔板であってもよく、メッシュ板であってもよい。また、バッフル板160は、金属材料により形成されていてもよく、誘電体材料により形成されていてもよい。バッフル板160を設けることで、基板Wの温度の面内均一性を高めることができる。
また、バッフル板160は、複数設けられていてもよい。例えば、図3に示されるように、バッフル板160は、天板120の下面に、複数(例えば2つ)のバッフル板160a,160bが互いに平行となるように離間して取り付けられている構成であってもよい。係る構成では、バッフル板160a,160bは、両方が多孔板又はメッシュ板であってもよく、一方が多孔板、他方がメッシュ板であってもよい。
また、例えば図4に示されるように、天板120の下面に、載置台110の上面に対して平行となるように設けられたバッフル板160aと、バッフル板160aに対して垂直となるように設けられたバッフル板160cとが取り付けられている構成であってもよい。係る構成では、バッフル板160a,160cは、両方が多孔板又はメッシュ板であってもよく、一方が多孔板、他方がメッシュ板であってもよい。また、バッフル板160cは、バッフル板160aに対して所定の角度を有して取り付けられていてもよい。
図5は、バッフル板160の形状を説明するための図であり、バッフル板160の上面図である。バッフル板160は、例えば図5(a)に示されるように、多数の貫通孔161を有する多孔板であってよい。また、バッフル板160は、例えば図5(b)に示されるように、長手方向が原料ガスの流れ方向(図中の+X方向)に平行なスリット162を有する多孔板であってもよい。また、バッフル板160は、例えば図5(c)に示されるように、長手方向が原料ガスの流れ方向に垂直なスリット163を有する多孔板であってもよい。
図6は、バッフル板160の形状を説明するためのバッフル板160の断面図であり、バッフル板160に翼型のスリットが複数設けられている場合の断面を示す。複数の翼型スリットの各々は、例えば図6(a)に示されるように、原料ガスの流れ方向(図中の+X方向)に対して所定の角度θ1(θ1は鋭角)を有して互いに平行に設けられていてもよい。また、複数の翼型スリットの各々は、例えば図6(b)に示されるように、原料ガスの流れ方向に対して所定の角度θ2(θ2は鈍角)を有して互いに平行に設けられていてもよい。また、所定の角度θ1,θ2は可変であってもよい。所定の角度θ1,θ2を可変とすることにより、処理条件に応じて原料ガスの流れを調整することができる。
なお、バッフル板160は必須ではないが、基板Wの温度の面内均一性を高めることができるという観点から設けることが好ましい。
また、基板Wの搬入及び搬出の際、バッフル板160を退避できるように、バッフル板160は移動可能に設けられていてもよい。
整流翼170は、処理空間Sから排気口151に向かう原料ガスを整流する。
また、成膜装置には、載置台110、天板120等の各部を加熱する図示しない加熱手段や、載置台110、天板120等の各部の温度を検出する図示しない温度センサが設けられていてもよい。この場合、温度センサの検出値に基づいて、加熱手段を制御することで、載置台110、天板120等の温度を調整することができる。
(理論解析)
第1実施形態に係る成膜装置の作用・効果を確認するために、原料ガスの流れ方向における位置x(m)と圧力p(Pa)との関係を理論解析により算出した。以下、理論解析の条件を示す。
<理論解析の条件:第1実施形態>
原料ガスの流れ方向に沿った載置台110の長さ 500mm
原料ガスの流れ方向に垂直な方向に沿った載置台110の長さ 500mm
載置台110の上面と水平部121の下面との間隔H1 5mm
載置台110の上面と傾斜部122の右端部の下面との間隔H2 50mm
ガス温度 100℃
第1のガス供給部130から供給されるArガスの流量 2000sccm
処理空間Sとガス排気部150との接続部分での圧力 133Pa
バッフル板160 なし
また、比較のために、載置台110の上面と天板120の下面との距離が一定である成膜装置の場合についても同様に、原料ガスの流れ方向における位置x(m)と圧力p(Pa)との関係を理論解析により算出した。以下、理論解析の条件を示す。
<理論解析の条件:比較例>
原料ガスの流れ方向に沿った載置台110の長さ 500mm
原料ガスの流れ方向に垂直な方向に沿った載置台110の長さ 500mm
載置台110の上面と天板120の下面との間隔 5mm(一定)
ガス温度 100℃
第1のガス供給部130から供給されるArガスの流量 2000sccm
処理空間Sとガス排気部150との接続部分での圧力 133Pa
バッフル板160 なし
下記の数式(1)は、粘性流領域における気体の平行平板のコンダクタンスの式に基づいて導出される式であり、位置xにおける微小距離dx間での圧力低下−dpを表す。
Figure 0006895797
図7は、理論解析により算出された原料ガスの流れ方向における位置と圧力との関係を示す図であり、数式(1)を用いて算出されたものである。図7中、横軸は処理容器の第1のガス供給部130との接続位置からの距離x(m)を示し、縦軸は圧力p(Pa)を示す。また、図7において、実線は前述の第1実施形態に係る成膜装置での結果であり、破線は載置台110の上面と天板120の下面との距離が一定である比較例の成膜装置での結果である。図7中では、サイズφ300mmの基板の載置位置はx=0.1m〜0.4mである。
図7に示されるように、第1実施形態に係る成膜装置では、原料ガスの流れ方向における位置によらず圧力が略均一になっていることが分かる。一方、比較例の成膜装置では、原料ガスの流れ方向の上流側と下流側との間に、上流側の圧力が高く、下流側の圧力が低くなるような圧力差を生じていることが分かる。また、その圧力差に起因し、処理空間Sの圧力を設定するために基板の上流側、あるいは下流側に設けられた圧力計では、基板上における正確な圧力の制御が困難となる。
ところで、圧力とガス密度との間には、下記の数式(2)に示される理想気体の状態方程式が成立する。
Figure 0006895797
また、ガス密度と基板の表面への原料ガスの吸着との間には、下記の数式(3)に示される関係が成立する。
Figure 0006895797
したがって、原料ガスの流れ方向の上流側と下流側との間に圧力差が生じると、上記の数式(2)に示されるように、ガス密度nは圧力pと比例関係にあることから、原料ガスの流れ方向の上流側と下流側との間でガス密度に不均衡が生じる。また、ガス密度に不均衡が生じると、上記の数式(3)に示されるように、基板の表面への原料ガスのフラックスΓはガス密度nと比例関係にあることから、基板表面への原料ガスのフラックスに不均衡が生じる。その結果、基板の表面に形成される膜の特性(例えば、膜厚、膜質)に分布が生じ、良好な面内均一性が得られない。
これに対し、第1実施形態に係る成膜装置では、原料ガスの流れ方向の上流側と下流側との間の圧力差が小さいため、上記の数式(2)に示される関係から、原料ガスの流れ方向の上流側と下流側との間でガス密度に不均衡がほとんど生じない。また、ガス密度に不均衡がほとんど生じないので、上記の数式(3)に示される関係から、基板の表面への原料ガスのフラックスに不均衡がほとんど生じない。その結果、基板の表面に形成される膜の特性(例えば、膜厚、膜質)の面内均一性を高めることができる。
以上の理論解析の結果から、原料ガスの粘性係数μ、ガス温度T、質量流量G、及び圧力pに基づいて、原料ガスの流れ方向の上流側と下流側との圧力が同一となるように、天板120の下面を傾斜させることが好ましい。
以上に説明したように、第1実施形態に係る成膜装置では、載置台110と天板120との対向面の間隔が、原料ガスの流れ方向の上流側よりも下流側のほうが広くなるように、天板120側の対向面が傾斜している。これにより、原料ガスの流れ方向の上流側と下流側との間の圧力差を小さくし、上流側と下流側との間におけるガス密度の均一性を向上させることができる。その結果、膜の面内均一性を高めることができる。
特に、数式(1)によれば、原料ガスの流れ方向に垂直な方向に沿った載置台110の長さWよりも載置台110の上面と天板120の下面との間隔hを変化させると、hで圧力の変化量を制御できる。よって、本実施形態では、上流側よりも下流側の載置台110の上面と天板120の下面との間隔hを大きくすることにより、上流側と下流側との圧力差を小さくしている。
〔第2実施形態〕
第2実施形態に係る成膜装置について説明する。図8は、第2実施形態に係る成膜装置の第1構成例の概略図である。図9は、第2実施形態に係る成膜装置の第2構成例の概略図である。図10は、第2実施形態に係る成膜装置の第3構成例の概略図である。
図8に示されるように、第2実施形態に係る成膜装置は、載置台210が下部電極として機能し、バッフル板260が上部電極として機能し、載置台210とバッフル板260との間の空間にプラズマを発生させることができる容量結合型プラズマ処理装置である。
図8に示されるように、成膜装置は、載置台210と、天板220と、ガス供給部230と、ガス排気部250と、バッフル板260と、整流翼270と、を備える。載置台210及び天板220は、基板Wに対して成膜処理を施す処理空間Sを形成する処理容器を構成する。なお、処理容器が図示しない底板と天板220とにより構成され、処理容器内に載置台210が設けられていてもよい。
載置台210は、上面に基板Wを載置可能に構成されている。載置台210は、例えばAlN等のセラミック材料により形成されている。載置台210には、メッシュ電極等の下部電極211が設けられている。下部電極211は、整合器212を介して高周波電源213と電気的に接続されている。これにより、高周波電源213で生成された高周波電力が整合器212を介して下部電極211に供給される。
天板220は、第1実施形態に係る成膜装置の天板120と同様の構成とすることができる。即ち、天板220は、水平部221と、傾斜部222とを有する。
ガス供給部230は、第1実施形態に係る成膜装置の第1のガス供給部130と同様の構成とすることができる。即ち、ガス供給部230は、処理容器の側面に接続された配管231と、配管231の処理容器の側と反対側に接続された原料ガス供給源232とを有する。また、ガス供給部230は、原料ガス及びキャリアガスに加えて反応ガスを供給可能に構成されていてもよい。
ガス排気部250は、第1実施形態に係る成膜装置のガス排気部150と同様の構成とすることができる。即ち、ガス排気部250は、排気口251と、真空ポンプ252とを有する。
バッフル板260は、天板220の下面に、載置台210の上面と平行となるように取り付けられており、金属材料により形成されている。そのため、バッフル板260は、原料ガスの流れを整えると共に下部電極211と対向する電極、即ち上部電極として機能する。バッフル板260は、天板220を介して接地されている。バッフル板260は多孔板であってもよく、メッシュ板であってもよい。バッフル板260を設けることで、基板Wの温度の面内均一性を高めることができる。また、バッフル板260を設けることで、載置台210とバッフル板260との間にプラズマを閉じ込めることができるので、プラズマの均一性を向上させることができる。
また、バッフル板260は、複数設けられていてもよい。具体的には、例えば図9に示されるように、天板220の下面に、複数(例えば2つ)のバッフル板260a,260bが互いに平行となるように所定の間隔を有して取り付けられていてもよい。係る構成では、バッフル板260a,260bは、両方が多孔板又はメッシュ板であってもよく、一方が多孔板、他方がメッシュ板であってもよい。
また、例えば図10に示されるように、天板220の下面に、載置台210の上面に対して平行となるように設けられたバッフル板260aと、バッフル板260aに対して垂直となるように設けられたバッフル板260cとが取り付けられていてもよい。係る構成では、バッフル板260a,260cは、両方が多孔板又はメッシュ板であってもよく、一方が多孔板、他方がメッシュ板であってもよい。また、バッフル板260cは、バッフル板260aに対して所定の角度を有して取り付けられていてもよい。このように複数のバッフル板260を設けることにより、処理空間S内へのプラズマの閉じ込め効果を高めることができる。
なお、バッフル板260は必須ではないが、基板Wの温度の面内均一性を高めることができるという観点から設けることが好ましい。
また、基板Wの搬入及び搬出の際、バッフル板260を退避できるように、バッフル板260は移動可能に設けられていてもよい。
整流翼270は、処理空間Sから排気口251に向かう原料ガスを整流する。
また、成膜装置には、第1実施形態と同様に、載置台210、天板220等の各部を加熱する図示しない加熱手段や、載置台210、天板220等の各部の温度を検出する図示しない温度センサが設けられていてもよい。この場合、温度センサの検出値に基づいて、加熱手段を制御することで、載置台210、天板220等の温度を調整することができる。
また、成膜装置の下部電極211、上部電極等の電極には、図示しないインピーダンス調整機能が付加されていてもよい。
以上に説明したように、第2実施形態に係る成膜装置では、載置台210と天板220との対向面の間隔が、原料ガスの流れ方向の上流側よりも下流側のほうが広くなるように、天板220側の対向面が傾斜している。これにより、第1実施形態と同様に、原料ガスの流れ方向の上流側と下流側との間の圧力差を小さくし、上流側と下流側との間におけるガス密度の均一性を向上させることができる。その結果、膜の面内均一性を高めることができる。
〔第3実施形態〕
第3実施形態に係る成膜装置について説明する。図11は、第3実施形態に係る成膜装置の一例の概略図である。
図11に示されるように、第3実施形態に係る成膜装置は、載置台310が下方に窪んだ凹部310aを有しており、凹部310aに基板Wが載置される。また、バッフル板360は、載置台310の上面に、凹部310aの上面に対して平行に所定の間隔を有して取り付けられている。
図11に示されるように、成膜装置は、載置台310と、天板320と、ガス供給部330と、ガス排気部350と、バッフル板360と、整流翼370と、を備える。載置台310及び天板320は、基板Wに対して成膜処理を施す処理空間Sを形成する処理容器を構成する。
載置台310は、上面に基板Wを載置可能に構成されている。載置台310は、例えばAlN等のセラミック材料により形成されている。載置台310は、下方に窪んだ凹部310aを有しており、凹部310aの上面に基板Wが載置される。載置台310には、メッシュ電極等の下部電極311が設けられている。下部電極311は、整合器312を介して高周波電源313と電気的に接続されている。これにより、高周波電源313で生成された高周波電力が整合器312を介して下部電極311に供給される。
天板320は、第2実施形態に係る成膜装置の天板220と同様の構成とすることができる。即ち、天板320は、水平部321と、傾斜部322とを有する。
ガス供給部330は、第2実施形態に係る成膜装置のガス供給部230と同様の構成とすることができる。即ち、ガス供給部330は、処理容器の側面に接続された配管331と、配管331の処理容器の側と反対側に接続された原料ガス供給源332とを有する。
ガス排気部350は、第2実施形態に係る成膜装置のガス排気部250と同様の構成とすることができる。即ち、ガス排気部350は、排気口351と、真空ポンプ352とを有する。
バッフル板360は、載置台310の上面に取り付けられている。バッフル板360は、載置台310の凹部310aの上面に対して平行に所定の間隔を有して設けられている。バッフル板360は、金属材料により形成されている。そのため、バッフル板360は、原料ガスの流れを整えると共に上部電極として機能する。バッフル板360は、接地されている。バッフル板360は多孔板であってもよく、メッシュ板であってもよい。バッフル板360を設けることで、基板Wの温度の面内均一性を高めることができる。さらに、載置台310とバッフル板360との間にプラズマを閉じ込めることができるので、プラズマの均一性を向上させることができる。
なお、バッフル板360は必須ではないが、基板Wの温度の面内均一性を高めることができるという観点から設けることが好ましい。
また、基板Wの搬入及び搬出の際、バッフル板360を退避できるように、バッフル板360は移動可能に設けられていてもよい。
整流翼370は、処理空間Sから排気口351に向かう原料ガスを整流する。
以上に説明したように、第3実施形態に係る成膜装置では、載置台310と天板320との対向面の間隔が、原料ガスの流れ方向の上流側よりも下流側のほうが広くなるように、載置台310側及び天板320側の対向面が傾斜している。これにより、第1実施形態と同様に、原料ガスの流れ方向の上流側と下流側との間の圧力差を小さくし、上流側と下流側との間におけるガス密度の均一性を向上させることができる。その結果、膜の面内均一性を高めることができる。
〔第4実施形態〕
第4実施形態に係る成膜装置について説明する。図12は、第4実施形態に係る成膜装置の一例の概略図である。図12(a)は上面図であり、図12(b)は図12(a)における一点鎖線A−Aにおいて切断した断面を示す。なお、図12(a)では、説明の便宜上、天板420の図示を省略している。
図12(a)に示されるように、第4実施形態に係る成膜装置は、周方向に沿って複数(例えば6枚)の基板Wを載置可能な載置台410を有するセミバッチ式の成膜装置である。第4実施形態に係る成膜装置では、載置台410の中心部に設けられたガス供給部430から載置台410の外周部に設けられたガス排気部450(排気口451、真空ポンプ452)に向かって放射状に原料ガス、キャリアガス、反応ガス等のガスが供給可能となっている。このとき、原料ガス等のガスは、処理空間Sから排気口451に向かう途中で整流翼470により整流される。そして、各基板Wが載置される領域ごとに、前述の第1実施形態から第3実施形態と同様の構成とすることができる。
即ち、例えば図12(b)に示されるように、一の基板Wが載置される領域において、載置台410と天板420との対向面の間隔が、原料ガスの流れ方向の上流側よりも下流側のほうが広くなるように構成されている。
以上に説明したように、第4実施形態に係る成膜装置では、載置台410と天板420との対向面の間隔が、原料ガスの流れ方向の上流側よりも下流側のほうが広くなるように、天板420側の対向面が傾斜している。これにより、第1実施形態と同様に、原料ガスの流れ方向の上流側と下流側との間の圧力差を小さくし、上流側と下流側との間におけるガス密度の均一性を向上させることができる。その結果、膜の面内均一性を高めることができる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施形態に係る成膜装置による効果を確認するために行ったCFD(Computational Fluid Dynamics)シミュレーションについて説明する。
(実施例1)
実施例1では、第1実施形態に係る成膜装置の構成を用いて、第1のガス供給部130から処理空間Sにガス(Ar/O=2000sccm/500sccm)を供給したときの、基板上のガスの流れ方向における位置x(m)と圧力(Pa)との関係を算出した。以下、実施例1におけるシミュレーション条件を示す。
<シミュレーション条件>
ガスの流れ方向に沿った載置台110の長さ 500mm
ガスの流れ方向に垂直な方向に沿った載置台110の長さ 500mm
載置台110の上面と水平部121の下面との間隔H1 5mm
載置台110の上面と傾斜部122の右端部の下面との間隔H2 43.4mm
バッフル板160 多孔板(開口率0.5、透過率10−7)又は金属メッシュ(開口率0.9、透過率10−5
ガスの流れ方向に沿ったバッフル板160の長さ 425mm
基板サイズ φ300mm
ガス温度 100℃
処理空間Sとガス排気部150との接続部分の圧力 133Pa
図13は、基板上のガスの流れ方向における位置と圧力との関係を示す図である。図13中、横軸は基板Wの中心からの位置x(m)であり、負の値の側がガスの流れ方向の上流側を示し、正の値の側がガスの流れ方向の下流側を示す。また、縦軸は圧力p(Pa)である。また、図13中、実線はバッフル板160が多孔板である場合の結果であり、破線はバッフル板160が金属メッシュである場合の結果である。
図13に示されるように、バッフル板160が多孔板及び金属メッシュのいずれの場合においても、基板上のガスの流れ方向の上流側と下流側との間の圧力差は2Pa未満である。このように、サイドフロー方式の成膜装置であっても、シャワーヘッド方式の成膜装置と同程度の極めて均一な圧力分布を実現できることが確認できる。
(実施例2)
実施例2では、第1実施形態に係る成膜装置の構成を用いて、第1のガス供給部130から処理空間Sにキャリアガス(Ar=1000sccm)を供給している状態から、原料ガス(TiCl=100sccm)を添加したときの以下の特性を算出した。なお、成膜装置の各部の大きさ、位置等の条件については、実施例1と同様である。
<特性>
処理空間Sの圧力(Pa)
基板上のAr密度(1/cm
基板上のTiCl密度(1/cm
図14は、基板上のガスの流れ方向における位置と各特性との関係を示す図であり、TiClの供給を開始してから0.34秒後の各特性を示す。図14(a)は基板上のガスの流れ方向における位置と圧力との関係を示し、図14(b)は基板上のガスの流れ方向における位置とAr密度との関係を示し、図14(c)は基板上のガスの流れ方向における位置とTiCl密度との関係を示す。
図14(a)に示されるように、TiClの供給を開始してから0.34秒で、基板上のガスの流れ方向の上流側と下流側との間の圧力差が2Pa未満になっていることが確認できる。また、図14(b)及び図14(c)に示されるように、TiClの供給を開始してから0.34秒で、基板上のガスの流れ方向のいずれの位置においても、ArとTiClとの混合ガス(Ar:TiCl=10:1)に置換されていることが確認できる。即ち、短時間でガスの置換が可能である。そのため、原料ガスの供給と反応ガスの供給とを短時間で繰り返すことが求められるALD法に好適である。
また、図14(c)に示されるように、TiClの供給を開始してから0.34秒で、基板上のガスの流れ方向の上流側から下流側にTiClが行き渡り、基板上の面内において均一なTiCl密度分布が得られていることが確認できる。そして、基板上の面内において均一なTiCl密度分布が得られていることから、前述の数式(3)に示される関係式により、基板上の面内において均一にTiClが吸着する。その結果、基板Wの表面に形成される膜の特性(例えば、膜厚、膜質)の面内均一性を高めることができると考えられる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
上記の各実施形態では、プラズマ発生源として、容量結合型プラズマを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。プラズマ発生源は、例えば誘導結合型プラズマであってもよく、マイクロ波プラズマであってもよく、誘導体バリア放電であってもよい。
110,210,310,410 載置台
120,220,320,420 天板
130 第1のガス供給部
230,330,430 ガス供給部
140 第2のガス供給部
141 第1の電極
142 第2の電極
144 高周波電源
160,260,360,460 バッフル板
211,311 下部電極
213,313 高周波電源

Claims (15)

  1. 基板を載置する載置台と、
    前記載置台と対向し、前記載置台との間に処理空間を形成する天板と、
    前記基板に対して水平方向から前記処理空間に原料ガスを供給するガス供給部と、
    前記載置台と前記天板との間に設けられ、前記原料ガスの流れを整えるバッフル板と、
    を備え、
    前記載置台と前記天板との対向面の間隔が、前記原料ガスの流れ方向の上流側よりも下流側のほうが広くなるように、前記天板側又は前記載置台側の対向面が傾斜しており、
    前記バッフル板は、前記載置台側の対向面に対して平行に設けられている、
    成膜装置。
  2. 基板を載置する載置台と、
    前記載置台と対向し、前記載置台との間に処理空間を形成する天板と、
    前記基板に対して水平方向から前記処理空間に原料ガスを供給するガス供給部と、
    前記載置台と前記天板との間に設けられ、前記原料ガスの流れを整えるバッフル板と、
    を備え、
    前記載置台と前記天板との対向面の間隔が、前記原料ガスの流れ方向の上流側よりも下流側のほうが広くなるように、前記天板側又は前記載置台側の対向面が傾斜しており、
    前記バッフル板は、多孔板又はメッシュ板である、
    成膜装置。
  3. 前記天板側の対向面は、前記原料ガスの流れ方向の上流側から下流側に向かって高くなるように傾斜している、
    請求項1又は2に記載の成膜装置。
  4. 前記天板側の対向面は、前記原料ガスの粘性係数、温度、流量、及び圧力に基づいて、前記原料ガスの流れ方向の上流側と下流側との圧力が同一となるように傾斜している、
    請求項に記載の成膜装置。
  5. 前記載置台と前記天板との対向面の間隔は、可変である、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の成膜装置。
  6. 前記天板側の対向面は、曲面形状を有する、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の成膜装置。
  7. 前記バッフル板は、前記天板側の対向面に取り付けられている、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の成膜装置。
  8. 前記バッフル板は、前記載置台側の対向面に取り付けられている、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の成膜装置。
  9. 前記天板及び前記バッフル板は、金属材料により形成されており、
    前記載置台は、誘電体材料により形成されている、
    請求項乃至のいずれか一項に記載の成膜装置。
  10. 前記バッフル板は、複数設けられており、
    複数の前記バッフル板は、前記載置台側の対向面に対して平行に設けられた第1のバッフル板と、前記第1のバッフル板に対して平行に所定の間隔を有して設けられた第2のバッフル板とを含む、
    請求項乃至のいずれか一項に記載の成膜装置。
  11. 前記バッフル板は、複数設けられており、
    複数の前記バッフル板は、前記載置台側の対向面に対して平行に設けられた第1のバッフル板と、前記第1のバッフル板に対して垂直に設けられた第2のバッフル板とを含む、
    請求項乃至のいずれか一項に記載の成膜装置。
  12. 前記バッフル板は、複数設けられており、
    複数の前記バッフル板は、前記原料ガスの流れ方向に対し、所定の角度を有して平行に設けられている、
    請求項乃至11のいずれか一項に記載の成膜装置。
  13. 前記処理空間よりも前記原料ガスの流れ方向の上流側に設けられたプラズマ発生源を有する、
    請求項1乃至12のいずれか一項に記載の成膜装置。
  14. 前記載置台に設けられ、高周波電源で生成される高周波電力が供給される電極を有する、
    請求項1乃至12のいずれか一項に記載の成膜装置。
  15. 前記載置台は、周方向に沿って複数の前記基板を載置可能である、
    請求項1乃至14のいずれか一項に記載の成膜装置。
JP2017092820A 2017-05-09 2017-05-09 成膜装置 Active JP6895797B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092820A JP6895797B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 成膜装置
KR1020180051439A KR102225930B1 (ko) 2017-05-09 2018-05-03 성막 장치
US15/973,331 US11208724B2 (en) 2017-05-09 2018-05-07 Film forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092820A JP6895797B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018188705A JP2018188705A (ja) 2018-11-29
JP6895797B2 true JP6895797B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=64097666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017092820A Active JP6895797B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 成膜装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11208724B2 (ja)
JP (1) JP6895797B2 (ja)
KR (1) KR102225930B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11032945B2 (en) * 2019-07-12 2021-06-08 Applied Materials, Inc. Heat shield assembly for an epitaxy chamber
CN113846315B (zh) * 2021-09-27 2022-08-02 华中科技大学 空间隔离原子层沉积装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4976996A (en) * 1987-02-17 1990-12-11 Lam Research Corporation Chemical vapor deposition reactor and method of use thereof
JPH09223685A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Sony Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP3880096B2 (ja) * 1996-03-22 2007-02-14 大陽日酸株式会社 気相成長方法
US6331212B1 (en) * 2000-04-17 2001-12-18 Avansys, Llc Methods and apparatus for thermally processing wafers
JP2004091848A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Tokyo Electron Ltd 薄膜形成装置の原料ガス供給系および薄膜形成装置
JP3953984B2 (ja) * 2003-06-13 2007-08-08 有限会社マイクロシステム 半導体製造装置
WO2005124859A2 (en) * 2004-06-10 2005-12-29 Avansys, Inc. Methods and apparatuses for depositing uniform layers
JP2006216597A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP5262338B2 (ja) * 2007-06-22 2013-08-14 Tdk株式会社 プラズマcvd装置
JP2014060309A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11208724B2 (en) 2021-12-28
JP2018188705A (ja) 2018-11-29
US20180327904A1 (en) 2018-11-15
KR102225930B1 (ko) 2021-03-09
KR20180123634A (ko) 2018-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6758839B2 (ja) 基板処理システムにおいてハードマスクとして使用する非晶質炭素およびシリコン膜の金属ドーピング
JP5274229B2 (ja) プラズマcvd装置及びその方法
US20180171472A1 (en) Shower plate structure for exhausting deposition inhibiting gas
US9976215B2 (en) Semiconductor film formation apparatus and process
TWI583823B (zh) 立式熱處理裝置、立式熱處理裝置之運轉方法及記錄媒體
TWI692543B (zh) 賦予摻雜硼之碳膜靜電夾持及極佳粒子性能的漸變原位電荷捕捉層
JP2017539087A (ja) プロセス均一性を高めるための方法およびシステム
TW201446330A (zh) 處理腔室中之清洗及電漿抑制方法及設備
JP6895797B2 (ja) 成膜装置
JP6946769B2 (ja) 成膜方法、成膜装置、及び記憶媒体
KR101759769B1 (ko) Ti막의 성막 방법
TWI793196B (zh) 處理裝置
TW201106807A (en) Plasma deposition source and method for depositing thin films
JP5772941B2 (ja) プラズマcvd装置
US11326275B2 (en) SiC epitaxial growth apparatus having purge gas supply ports which surround a vicinity of a raw material gas supply port
TWI583821B (zh) Fast remote plasma atomic layer deposition apparatus
JP6772886B2 (ja) 成膜装置
CN103789747B (zh) 一种气体喷淋头及制作该气体喷淋头的方法
JP2021141285A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
KR101807567B1 (ko) Ald 산화막 형성 방법 및 장치
JP6210762B2 (ja) ドライエッチング装置
JP2017025389A (ja) プラズマcvd装置及び成膜方法
US20130251896A1 (en) Method of protecting component of film forming apparatus and film forming method
JP4680619B2 (ja) プラズマ成膜装置
KR101662194B1 (ko) 플라즈마 원자층 증착 장치 및 플라즈마 원자층 증착을 이용한 산화물 박막 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250