JP6895304B2 - 運動器具制御装置および運動器具制御プログラム - Google Patents

運動器具制御装置および運動器具制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6895304B2
JP6895304B2 JP2017085669A JP2017085669A JP6895304B2 JP 6895304 B2 JP6895304 B2 JP 6895304B2 JP 2017085669 A JP2017085669 A JP 2017085669A JP 2017085669 A JP2017085669 A JP 2017085669A JP 6895304 B2 JP6895304 B2 JP 6895304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exercise
exercise equipment
correspondence
type
body part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017085669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018183295A (ja
Inventor
松下 剛
剛 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MTG Co Ltd
Original Assignee
MTG Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MTG Co Ltd filed Critical MTG Co Ltd
Priority to JP2017085669A priority Critical patent/JP6895304B2/ja
Priority to PCT/JP2017/033899 priority patent/WO2018198393A1/ja
Priority to US15/713,241 priority patent/US10792494B2/en
Priority to KR1020170122769A priority patent/KR102452337B1/ko
Priority to RU2017133288A priority patent/RU2741287C2/ru
Priority to EP17193056.3A priority patent/EP3395401B1/en
Priority to CN201710880531.8A priority patent/CN108721780B/zh
Priority to TW106133148A priority patent/TWI758331B/zh
Publication of JP2018183295A publication Critical patent/JP2018183295A/ja
Priority to HK18116372.4A priority patent/HK1257119A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6895304B2 publication Critical patent/JP6895304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36003Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of motor muscles, e.g. for walking assistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0452Specially adapted for transcutaneous muscle stimulation [TMS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0492Patch electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/08Arrangements or circuits for monitoring, protecting, controlling or indicating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/3603Control systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0484Garment electrodes worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/321Electromedical belts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

本発明は、運動器具制御装置に関する。
人間の身体的運動に用いる運動器具として、例えば筋肉電気刺激装置がある。筋肉電気刺激装置は、筋肉に微弱な電流を流して筋肉を緊張および弛緩させることで、筋肉を運動させて筋力強化を図ることが期待される。従来では、例えば特許文献1に記載されるような筋肉電気刺激装置が提案されている。
特開2017−6644号公報
筋肉電気刺激装置のユーザの中には、楽に筋力を増強したい、または、楽に痩せたいと考えるユーザが少なからずいる。そういったユーザに継続使用をさせるためには、使用方法の効率性や利便性の向上が求められる。
本発明は、こうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の身体部位に使用する運動器具を効率的に制御できる運動器具制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の運動器具制御装置は、身体的運動に用いる運動器具から所定の通信手段を介して情報を受信する通信処理部と、受信した情報に基づき運動器具を用いる運動の種別を複数の種別から特定する種別決定部と、特定された種別に基づいて運動する身体部位と運動器具との対応を特定する対応決定部と、ユーザによる所定の操作手段を介した操作入力に基づいて運動器具の動作内容を設定する設定処理部と、特定した身体部位と運動器具の対応、および、設定した動作内容に基づき、運動器具ごとに所定の通信手段を介して動作内容を示す情報を送信することによりその運動器具による運動を制御する器具制御部と、身体部位と運動器具との対応、動作内容、および運動状況に関する画面表示を制御する表示制御部と、を備える。対応決定部は、複数の運動器具について特定された複数の運動の種別に基づき、複数の身体部位に対してそれぞれ別個の運動器具との対応を特定でき、設定処理部は、複数の身体部位に対してそれぞれ別個の動作内容を設定できる。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、プログラム、プログラムを記録した記録媒体、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、複数の身体部位に使用する運動器具を効率的に制御できる運動器具制御装置を提供できる。
実施の形態に係る運動器具制御システムを示す模式図である。 運動器具の一例である筋肉電気刺激装置の外観例を示す図である。 筋肉電気刺激装置の機能構成を示すブロック図である。 運動器具制御装置の機能的構成を示す機能ブロック図である。 情報管理サーバの機能構成を示す機能ブロック図である。 ホーム画面および開始画面を模式的に示す図である。 装着確認画面を模式的に示す図である。 禁則基準を定めた禁則テーブルを模式的に示す図である。 運動器具を使用する身体部位を設定する画面例を模式的に示す図である。 種別「Leg」の部位設定画面を模式的に示す図である。 種別「Body」の部位設定画面を模式的に示す図である。 強度設定画面を模式的に示す図である。 運動中に表示する画面例を模式的に示す図である。 結果を表示する画面例を模式的に示す図である。 運動器具を認識して運動の種別を特定する過程を示すフローチャートである。 運動器具を使用する身体部位および運動強度を指定する過程を示すフローチャートである。 運動中の過程を示すフローチャートである。 筋肉電気刺激装置と運動器具制御装置の間における情報の送受信を概略的に示すタイムチャートである。
筋肉電気刺激装置のユーザの中には、楽に筋力を増強したい、または、楽に痩せたいと考えるユーザが少なからずいる。そういったユーザに筋肉電気刺激装置を継続利用してもらうには、装置の設定や操作が簡単であることだけでなく、運動の成果として運動結果や運動の効果を実感させるのが好ましい。複数の装置を同時に簡単に利用したいユーザや、ある装置を身体の複数の部位に切り替えながら利用したい場合もある。複数の身体的部位を対象に複数の装置を同時利用できる仕様の場合、より簡単に設定や操作ができるように利便性に対するユーザの要求度は高い。このような課題は筋肉電気刺激装置に限らず、任意の運動器具にも当てはまる。
本実施の形態における運動器具制御装置は、身体的運動に用いる運動器具から所定の通信手段を介して情報を受信する通信処理部と、受信した情報に基づき運動器具を用いる運動の種別を複数の種別から特定する種別決定部と、特定された種別に基づいて運動する身体部位と運動器具との対応を特定する対応決定部と、ユーザによる所定の操作手段を介した操作入力に基づいて運動器具の動作内容を設定する設定処理部と、特定した身体部位と運動器具の対応、および、設定した動作内容に基づき、運動器具ごとに所定の通信手段を介して動作内容を示す情報を送信することによりその運動器具による運動を制御する器具制御部と、身体部位と運動器具との対応、動作内容、および運動状況に関する画面表示を制御する表示制御部と、を備える。対応決定部は、複数の運動器具について特定された複数の運動の種別に基づき、複数の身体部位に対してそれぞれ別個の運動器具との対応を特定でき、設定処理部は、複数の身体部位に対してそれぞれ別個の動作内容を設定できる。
ここでいう「運動器具」は、人間を含む生物の身体的運動を支援する筋肉電気刺激装置を含む他、様々なスポーツや美容を目的に使用される運動器具が含まれてもよい。「所定の通信手段」は、近距離無線通信や無線LANなどの無線通信の他、有線通信手段を含む各種通信手段が含まれてもよい。「運動の種別」は、運動器具の種類であってもよいしその運動器具により運動し得る身体部位の種類であってもよい。少なくとも「運動の種別」は、相互の区別として、運動器具の種類で区別される概念であるか、または、その運動器具により運動し得る身体部位の種類で区別される概念であれば足りる。「動作内容」は、例えば筋肉電気刺激装置の場合には筋肉電気刺激装置による電気刺激の強度に関する設定であってもよいし、運動時間、運動回数、周波数、波形パターンの種類といった運動器具の動作内容ないし制御内容を決定づける他のパラメータであってもよい。「所定の操作手段」は、当該運動器具制御装置が備えるタッチパネル等の操作手段であってもよいし、運動器具が備える設定ボタン等の操作手段であってもよい。「運動器具制御装置」は、スマートフォンとも呼ばれる携帯電話端末の他、タブレット端末やゲーム機器などの携帯端末、コンピュータを含む各種情報端末であってもよい。
この態様によると、複数の身体部位に使用する複数の運動器具について手軽に身体部位別に設定や操作をすることができる。また、運動器具の設定や制御状態について効果的に視覚化できる。ユーザにとっての利便性を高めることにより、運動器具を使用した運動の継続を効果的に支援することができる。
通信処理部は、複数種の運動器具から情報を受信するとともに、受信する情報は運動器具の種類ごとに内容が異なり、種別決定部は、運動器具の種類ごとにその種類の運動器具で可能な運動の種別をあらかじめ記憶し、受信する情報に基づき運動器具の種類を特定することにより運動の種別を特定し、対応決定部は、運動の種別ごとにその種別により運動し得る1つ以上の身体部位をあらかじめ記憶し、運動の種別により運動し得る身体部位が複数の場合はユーザによる所定の操作手段を介した操作入力に基づいていずれかの身体部位と運動器具との対応を特定してもよい。この態様によると、受信する情報に基づいて運動器具の種類を特定できるとともにその運動器具で可能な運動の種別も特定できるため、複数の運動器具を同時に使用する場合でも区別して制御することができる。また、運動器具を使用する身体部位を必要な場合にだけ設定すれば足りるため、複数の運動器具を同時に使用する場合でも容易に設定や操作をすることができる。
運動器具は、電気刺激を筋肉に与える筋肉電気刺激装置であってもよく、設定処理部は、動作内容として筋肉電気刺激装置による電気刺激の強度を設定してもよい。
表示制御部は、人体モデルの画像を表示するとともに、運動器具の制御状態に合わせて運動中の筋肉の動きを動的に示す画像を画面表示してもよい。
この態様によると、複数の筋肉電気刺激装置を複数の身体部位に使用する場合でも、身体部位ごとに容易に設定や操作ができ、筋肉電気刺激装置の動作中も視覚的効果により電気刺激を加えている身体部位に集中することができ、運動効果を高めることができる。
身体部位ごとの運動の結果として、身体部位ごとに設定されて実行された動作内容に基づく運動量を身体部位ごとの係数を用いて決定し、累積運動量を記録する情報管理部をさらに備えてもよい。この態様によると、ユーザは客観的な数値により運動の効果を確認することができ、運動継続のための動機につなげることができる。
対応決定部は、同一身体部位同士または関連身体部位同士への使用が過多使用に該当する運動器具の組合せを定めた禁則基準をあらかじめ記憶し、特定された種別により運動し得る身体部位が禁則基準に定められた過多使用に該当し得るかを判定し、器具制御部は、過多使用に該当する運動器具との接続を回避してもよい。この態様によると、一度に一つしか使用できない身体部位について運動器具の重複設定を容易に回避できる。また、同時に使用することが安全上の理由から回避すべきである運動器具の組合せまたは身体部位の組合せを容易に回避することができる。
以下、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、工程には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
<運動器具制御システム>
図1は、実施の形態に係る運動器具制御システム100を示す模式図である。運動器具制御システム100は、運動器具としての複数の筋肉電気刺激装置10a〜fと、運動器具制御装置12としての情報端末と、情報を管理する情報管理サーバ14と、を備える。筋肉電気刺激装置10は、ユーザに装着される。筋肉電気刺激装置10は、例えばユーザの腹筋、脇腹、腕、脚などの各身体部位に装着される。筋肉電気刺激装置10は、ユーザの筋肉に微弱な電流による電気刺激を与える。複数の筋肉電気刺激装置10a〜fは、それぞれBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信により運動器具制御装置12と通信して情報を送受信する。運動器具制御装置12において実行される運動器具制御プログラムが、複数の筋肉電気刺激装置10a〜fと通信して複数の筋肉電気刺激装置10a〜fのそれぞれの設定および動作を制御する。運動器具制御装置12は無線LANなどの無線通信や携帯電話通信を介してネットワーク15に接続し、情報管理サーバ14との間で情報を送受信する。情報管理サーバ14は、運動器具制御装置12で実行される運動器具制御プログラムのアップデートを管理するとともに、運動器具制御装置12から運動の設定情報や結果情報を受信して管理する。
運動器具制御装置12は、ユーザにより操作される種々の情報端末であり、例えばスマートフォンなどの携帯電話端末やタブレット端末、パーソナルコンピュータなどである。運動器具制御装置12は、複数の筋肉電気刺激装置10a〜fとその筋肉電気刺激装置10を使用する身体部位の対応関係を設定し、筋肉電気刺激装置10ごとの強度設定や操作を制御する。筋肉電気刺激装置10は、単体でも強度設定や操作が可能であり、ユーザは筋肉電気刺激装置10を直接操作してもよいし、運動器具制御装置12を介して操作してもよい。運動器具制御装置12は、複数の筋肉電気刺激装置10a〜fのハブとして機能するため、ユーザは複数の筋肉電気刺激装置10a〜fを個々に設定して操作するよりも運動器具制御装置12を操作して複数の筋肉電気刺激装置10a〜fを一括制御する方が効率的である。
<運動器具>
図2は、運動器具の一例である筋肉電気刺激装置10の外観例を示す。図2(a)は筋肉電気刺激装置10aの平面図であり、図2(b)は筐体部分を拡大した拡大平面図であり、図2(c)は筋肉電気刺激装置10aを背面側から見た中間部材の外観図であり、図2(d)は筋肉電気刺激装置10aの背面図である。筋肉電気刺激装置10aは、筐体20、カバー24、第1基材26、第2基材27、第1電極群31、第2電極群32、第3電極群33、第4電極群34を備える。主にカバー24と第1基材26と第2基材27で構成される筋肉電気刺激装置10aの本体は、人間の腹筋に装着される部分である腹筋部21aと、右脇腹に装着される部分である右脇腹部21bと、左脇腹に装着される部分である左脇腹部21cと、を含む。
筐体20は、筋肉電気刺激装置10aの中央に設けられる。図2(b)の通り、筐体20は、樹脂により形成され、平面視で略楕円形である。筐体20は、リチウムイオン電池などの電源部および制御部(いずれも図3で後述)を収容する。筐体20の平面側には、操作部としてのプラスボタン20a、マイナスボタン20b、腹筋指定ボタン20c、および脇腹指定ボタン20dが設けられる。プラスボタン20a、マイナスボタン20b、腹筋指定ボタン20c、および脇腹指定ボタン20dは、筐体20の一部をくり抜いて片持ち梁の状態に形成される。
第1基材26および第2基材27は重畳されて一つの基材を形成する。カバー24は、例えばシリコンなどのエラストマーにより形成される。カバー24は、第1基材26および筐体の平面(表面)側を覆う。すなわち、平面側からカバー24、第1基材26、第2基材27の順に重畳される。カバー24、第1基材26、第2基材27、および筐体20は、接着テープや接着剤により接合される。プラスボタン20aを覆うカバー24の部分には、記号「+」が突出形成されており、マイナスボタン20bを覆うカバー24の部分には、記号「−」が突出形成されている。腹筋指定ボタン20cを覆うカバー24の部分には、文字列「FRONT」が突出形成されており、脇腹指定ボタン20dを覆うカバー24の部分には、文字列「SIDE」が突出形成されている。第1基材26および第2基材27は、薄いシート状の部材であり、例えばポリエチレンテレフタレートなどの樹脂により形成される。
筋肉電気刺激装置10は、正負一対の電極を一組または複数組、含む。筋肉電気刺激装置10aの場合、第1電極群31に電極31a〜cが含まれ、第2電極群32に電極32a〜cが含まれ、第3電極群33に電極33a,bが含まれ、第4電極群34に電極34a,bが含まれる。各電極は、第1基材26の裏面すなわち腹筋や脇腹と接触する面に配置され、第2基材27における各電極位置に設けられた各開口部からそれぞれ露出する。各電極は、導電性インクにより構成され、第1基材26の裏面に印刷される。電極31aと電極32aとの間、電極31bと電極32bとの間、電極31cと電極32cとの間、電極33aと電極34aとの間、電極33bと電極34bとの間、でそれぞれ通電する。第2基材27において、開口部35a,b,c,d,e,f,g,h,i,jは、それぞれ電極34a,33a,31a,31b,31c,32a,32b,32c,33b,34bのそれぞれと対応する位置に設けられる。
各開口部の周縁および各電極には、図示しないゲル状の粘着パッドが貼付され、その粘着パッドの粘着性によって筋肉電気刺激装置10が各身体部位に装着される。右脇腹部21bの端部と左脇腹部21cの端部には、それぞれ図示しない長尺状の面ファスナーバンドが取り付けられる。面ファスナーバンドを人間の胴回りに一周させて適度な長さで締めることで、筋肉電気刺激装置10が固定される。粘着パッドは導電性を有し、その粘着パッドを介して各電極からユーザの身体部位に通電される。粘着パッドは、例えば使用に伴って水分量の低下による粘着力低下や電気抵抗増大が生じたり、破損したり、汚れが目立つようになったりした場合に交換される。
なお、図2では、腹筋と脇腹に装着するタイプの筋肉電気刺激装置10aを例示したが、他の身体部位に装着するタイプの筋肉電気刺激装置10においてもその身体部位の装着に適した形状にて基材が形成され、その身体部位への通電に適した個数の電極が設けられる。以降の実施の形態では、上述の腹筋および脇腹用器具を適宜「Abs+Waist」のような運動器具名でも表記するとともに、適宜、腹筋用器具「Abs」、腕用器具「Arm」、脚用器具「Leg」、任意の身体部位用「Body」の表記を用いて説明する。
図3は、筋肉電気刺激装置10の機能構成を示すブロック図である。筋肉電気刺激装置10は、電源部22、第1基材26、制御部28、を備える。制御部28は、電源制御部50、肌検知部52、電気刺激制御部54、設定部56、通信部58、を含む。電源部22は、リチウムイオン電池等の二次電池であるが、交換可能な一次電池であってもよい。電源部22は、制御部28に電気的に接続され、電力を供給する。
制御部28の各ブロックは、ハードウエア的には、コンピュータのCPU(central processing unit)をはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウエア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウエア、ソフトウエアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、本明細書に触れた当業者には理解されるところである。図4、5の各ブロックについても同様である。
電源制御部50は、電源部22の充電を制御するとともに、充電状態を示す情報を通信部58を介して運動器具制御装置12へ送信する。
肌検知部52は、電極が肌に接しているか否かを検知する。肌検知部52は、第1電極群31と第2電極群32の間、第3電極群33と第4電極群34の間の抵抗値を検出する。肌検知部52は、検出した抵抗値が閾値未満の場合は電極が肌に接しているものとして検知し、検出した抵抗値が閾値以上の場合は電極が肌に接していないものとして検知する。
電気刺激制御部54は、肌検知部52によって電極が肌に接しているものとして検知されると、所定の動作時間(例えば23分)、所定の周期(例えば、周波数が20Hzとなる周期)で、電極間に設定電圧を印加する。すなわち、例えばユーザの腹筋および脇腹に電気刺激を与える。設定部56は、上下に配置されたプラスボタン20aおよびマイナスボタン20bの操作入力を受け付け、電気刺激制御部54により印加される設定電圧値を増減する。すなわち、設定部56は、ユーザがプラスボタン20aを押すたびに設定電圧値を増加させ、マイナスボタン20bを押すたびに設定電圧値を減少させる。設定電圧値は、例えば20段階の強度としていずれかの値が設定できる。設定部56は、左右に配置された腹筋指定ボタン20cおよび脇腹指定ボタン20dの操作入力をさらに受け付け、腹筋部21aと左右の脇腹部21b、cのいずれの設定電圧値を操作するのかを決定する。ユーザは、腹筋の設定電圧値を操作したい場合は腹筋指定ボタン20cを押下してからプラスボタン20aおよびマイナスボタン20bで設定電圧値を調整する。脇腹の設定電圧値を操作したい場合は脇腹指定ボタン20dを押下してからプラスボタン20aおよびマイナスボタン20bで設定電圧値を調整する。
通信部58は、近距離無線通信を介して運動器具制御装置12から設定電圧の情報を受信して設定部56に送る。通信部58が運動器具制御装置12から設定電圧値の情報、あるいは、設定電圧値の増加や減少を指示する情報を受信した場合、設定部56は受信した情報に基づいて設定電圧値を増減させる。設定電圧値の増減がなされるたびに、電気刺激制御部54は新たな設定電圧値にて電極間に電圧を印加することで、新たな設定電圧値、すなわち運動強度をユーザに体感させ、確認させる。通信部58は、運動中、すなわち電圧印加中も運動強度の増減指示を運動器具制御装置12から受信した場合は設定電圧値を増減する。ただし、接続中の運動器具制御装置12以外から運動強度の増減指示を受信しても無視し、他の装置からの運動強度の増減指示にはしたがわない。ユーザ以外の他者によって勝手に電圧値を増減されてしまうことを防止するためである。通信部58は、電気刺激制御部54による電圧印加状態、すなわち運動実行状態を示す情報を運動器具制御装置12へ送信してもよい。
<運動器具制御装置>
図4は、運動器具制御装置12の機能的構成を示す機能ブロック図である。運動器具制御装置12は、制御部70、通信部71、表示部72を含む。制御部70は、通信処理部60、種別決定部61、対応決定部62、設定処理部63、器具制御部64、表示制御部65、情報管理部66を含む。
通信部71は、筋肉電気刺激装置10との間で近距離無線通信により情報を送受信するとともに、情報管理サーバ14との間で携帯電話通信網または無線LANなどの通信手段を介して情報を送受信する。制御部70は、通信部71を介して筋肉電気刺激装置10や情報管理サーバ14と情報を送受信する。表示部72は、液晶パネルや有機ELパネルなどのタッチパネル式表示装置であり、情報を画面に表示するとともに、ユーザの操作入力を受け付ける。
通信処理部60は、筋肉電気刺激装置10との間で通信部71を介して情報を送受信する。通信処理部60が複数種の運動器具のそれぞれから受信する情報は、運動器具の種類ごとに内容が異なる。例えば、各運動器具から受け取る情報には、その運動器具の種類や運動の種別を示す識別情報が含まれる。各運動器具から受け取る情報には、ユーザ登録や個体管理に用いられる個体識別情報や一意のネットワークアドレス(MACアドレス)が含まれていてもよい。
種別決定部61は、受信した情報に基づき運動器具を用いる運動の種別を複数の種別から特定する。種別決定部61は、運動器具の種類ごとにその種類の運動器具で可能な運動の種別をあらかじめ記憶する。種別決定部61は、例えば、「Abs+Waist」、「Abs」、「Arm」、「Leg」、「Body」といった運動器具名ないし運動種別をあらかじめ記憶する。種別決定部61は、受信する情報に基づき運動器具の種類を特定することにより運動の種別を特定する。ここで、「Abs+Waist」や「Abs」のように、運動器具ないし運動種別が特定されれば「腹筋+脇腹」「腹筋」のように器具を使用する身体部位も一義的に定まる場合もあるが、他の運動器具では必ずしも使用する身体部位は一義的には定まらない。例えば、「Arm」は右腕と左腕のいずれに使用するか、および、腕の前面と背面のいずれに使用するかはユーザによる指定がなければ定まらない。同様に、「Leg」は右脚と左脚のいずれに使用するか、および、脚の前面と背面のいずれに使用するかはユーザによる指定がなければ定まらない。「Body」は、脇腹、腕、脚のいずれにも使用できるため、ユーザによる指定がなければ使用する身体部位は定まらない。そこで、運動器具の種類ないし運動種別によって、使用する身体部位の特定を以下のように実行する。
対応決定部62は、一つまたは複数の運動器具について特定されたそれぞれの運動種別に基づき、複数の身体部位に対してそれぞれ別個の運動器具との対応を特定する。対応決定部62は、運動の種別ごとにその種別により運動し得る1つ以上の身体部位をあらかじめ記憶する。対応決定部62は、運動の種別により運動し得る身体部位が複数の場合、すなわち身体部位の特定が必要な運動器具が装着された場合に、ユーザによる表示部72の操作入力に基づいていずれかの身体部位と運動器具との対応を特定する。
例えば、運動種別「Abs+Waist」は身体部位「腹筋+脇腹」があらかじめ対応づけられており、唯一の選択肢であるため、ユーザによる身体部位の特定を要しない。同様に、運動種別「Abs」も唯一の選択肢として身体部位「腹筋」があらかじめ対応づけられており、ユーザによる身体部位の特定を要しない。一方、運動種別「Arm」は、身体部位「右腕前面」「右腕背面」「左腕前面」「左腕背面」の4通りが対応づけられ、いずれかの特定を要する。運動種別「Leg」は、身体部位「右脚前面」「右脚背面」「左脚前面」「左脚背面」の4通りが対応づけられ、いずれかの特定を要する。運動種別「Body」は、身体部位「右腕」「左腕」「右脇腹」「左脇腹」「右脚」「左脚」の6通りが対応づけられ、いずれかの特定を要する。
対応決定部62は、同一身体部位同士または関連身体部位同士への使用が過多使用に該当する運動器具の組合せを定めた禁則基準をあらかじめ記憶し、特定された種別により運動し得る身体部位が禁則基準に定められた過多使用に該当し得るかを判定する。同一身体部位同士、例えば同時に一つしか運動器具を装着できない「腹筋」のような身体部位に関しては、そのような身体部位へ同時に複数装着されることを禁則基準により回避する。関連身体部位同士、例えば同時に複数装着されると身体の自由が奪われかねない「腕」のような身体部位に関してもまた、そのような身体部位へ同時に複数装着されることを禁則基準により回避する。両腕とも装着されて操作困難となることを回避するためである。対応決定部62が禁則基準に該当する過多使用と判定した場合、そのような過多使用を招くこととなる運動器具の接続は器具制御部64および通信処理部60により解除ないし回避され、禁則基準に該当した旨または該当し得る旨が表示部72に表示される。
設定処理部63は、ユーザによる表示部72への操作入力に基づいて運動器具の動作内容を設定する。設定処理部63は、複数の身体部位に対してそれぞれ別個の動作内容を設定できる。設定処理部63は、動作内容として筋肉電気刺激装置による電気刺激の強度、すなわち20段階のうちいずれかのレベルの電圧値を設定する。
器具制御部64は、特定した身体部位と運動器具の対応、および、設定した動作内容に基づき、運動器具ごとに通信部71を介して動作内容を示す情報を送信することによりその運動器具による運動を制御する。例えば、器具制御部64は運動開始信号、一時停止信号、終了信号、電圧値信号等を筋肉電気刺激装置10へ送信することで筋肉電気刺激装置10を制御する。一方、筋肉電気刺激装置10における通信によるバッテリー消費を抑えるため、通信は最小限に留めるのが設計上好ましい。例えば、筋肉電気刺激装置10に設定した電圧値は、情報管理部66に記憶させることとし、筋肉電気刺激装置10から電圧値の情報は取得しない。また、運動の終了信号の送受信はせずに、所定時間経過後に運動プログラムが終了したものとして判断してもよい。
表示制御部65は、身体部位と運動器具との対応、動作内容、および運動状況に関する画面表示を制御する。表示制御部65は、人体モデルの画像を表示するとともに、運動器具の制御状態に合わせて運動中の筋肉の動きを動的に示す画像を画面表示する。画面表示については詳しく後述する。
情報管理部66は、ユーザの登録情報や属性情報、運動の結果情報などを記憶する。ユーザの登録情報や属性情報としては、例えばメールアドレス、パスワード、ニックネーム、生年月日、身長、体重、性別等の情報が記憶される。情報管理部66は、身体部位ごとの運動の結果として、身体部位ごとに設定されて実行された動作内容に基づく運動量を身体部位ごとの係数を用いて決定し、累積運動量を記録する。情報管理部66は、例えば身体部位ごとの平均的な筋肉面積ないし電極面積に応じた係数をあらかじめ記憶し、電圧値、印加時間、係数の積を1回の運動量として算出してもよい。運動量は、例えば「mp」などの独自の単位を用いて表示してもよい。情報管理部66は、算出した運動量を累積して累積運動量として記憶する。
図5は、情報管理サーバ14の機能構成を示す機能ブロック図である。情報管理サーバ14は、制御部80および通信部81を含む。制御部80は、複数の運動器具制御装置12のそれぞれから受信する情報を蓄積し、管理する。通信部81は、携帯電話通信網や無線LANなどの通信手段を介して複数の運動器具制御装置12のそれぞれとの間で情報を送受信する。
制御部80は、通信処理部85および情報管理部86を含む。通信処理部85は、通信部81を介して複数の運動器具制御装置12との間で情報を送受信する。情報管理部86は、複数の運動器具制御装置12から受け取った情報を蓄積して管理する。運動器具制御装置12から受け取る情報は、例えば運動器具制御装置12ごとの筋肉電気刺激装置10の設定情報や運動結果のデータである。情報管理部86は、運動制御プログラムを記憶し、運動制御プログラムの更新があったときは新しいバージョンのプログラムを通信部81を介して運動器具制御装置12へ配信する。
なお、本実施形態における運動器具制御システム100は情報管理サーバ14を含む構成として説明するが、他の形態として情報管理サーバ14を含まない運動器具制御システム100も実現可能である。その場合、運動器具制御装置12ごとの設定情報や運動結果の情報は主に運動器具制御装置12上の記憶手段に記憶される。
以下、適宜画面例を用いて運動器具制御装置12における運動器具制御プログラムの動作および筋肉電気刺激装置10の制御過程を説明する。
<プログラム起動>
運動器具制御装置12は、運動器具制御プログラムによって各機能が発揮されることにより筋肉電気刺激装置10を制御する。まず、表示制御部65は、図示しない「スプラッシュ画面」とも呼ばれる起動画面を表示する。初回起動時の場合、表示制御部65は、(1)アカウント登録、(2)ログイン(アカウントをすでに持っているユーザ用)、(3)登録せずにトレーニング開始、のいずれかを選択させる画面を表示する。ユーザが(1)アカウント登録を選択した場合、設定処理部63は、ユーザにメールアドレス、パスワード、ニックネーム、生年月日、身長、体重、性別等の情報を入力させ、入力された情報を情報管理サーバ14へ通信部71を介して送信するとともに情報管理部66に記録する。設定処理部63は、アカウント登録がされたときはそのままログイン状態を開始する。プログラム起動時にログイン状態でなかった場合もまた、表示制御部65は(1)〜(3)のいずれかを選択させる画面を表示する。ユーザが(2)ログインを選択した場合、設定処理部63は入力されたメールアドレスおよびパスワードに基づいてログイン処理する。ユーザが(3)登録せずにトレーニング開始を選択した場合、アカウント登録やログイン処理をせずに器具制御部64が筋肉電気刺激装置10の設定ないし制御を開始する。プログラム起動時にすでにログイン済みであれば、表示制御部65は上記画面を表示しないが、ログイン済みでなければ毎起動時に上記画面を表示する。なお、アカウント登録に必要な上記項目はあくまで例示であって、例えば筋肉増強、ダイエット、筋持久力強化などの運動目的をユーザに入力させて設定する仕様でもよい。例えば、運動目的、年齢、性別、身長、体重などの情報と、適切なプログラムとの対応関係をあらかじめテーブルとして保持しておき、そのユーザの属性や状況に応じたプログラムやアドバイスを提示してもよい。
一方、起動画面の表示中または表示後に、設定処理部63および通信処理部60は、通信部71を介して情報管理サーバ14と通信し、運動器具制御プログラムやそのプログラムに含まれるプログラムモジュールのバージョンアップがあるか否かを確認し、バージョンアップがあればダウンロードしてアップデートする。アップデート中は、表示制御部65はアップデート中であることを示す画面を表示する(図示せず)。アップデート後の初回起動時であれば、表示制御部65はアップデートした内容を画面表示する(図示せず)。その後、表示制御部65は、ホーム画面を表示する。その他、メニュー画面として、FAQ(よくある質問)、利用規約、プライバシーポリシー、使用ライブラリ、問い合わせ、ログアウト、マニュアル等へのリンクを表示する。
<開始>
図6は、ホーム画面および開始画面を模式的に示す。図6(a)のホーム画面120には、運動量メーター121、累積運動量表示122、ステージ表示123、目標値表示124、開始ボタン125が表示される。本実施形態では、情報管理部66がユーザによる運動の進捗を累積運動量の形で管理するとともに、累積運動量に応じてそのユーザがどのレベルに属するかを管理する。運動のレベルとして、複数段階のレベルの基準をあらかじめ記憶し、現在の累積運動量がどのレベルに属するかを「ステージ」の番号で管理する。ステージ番号は例えば1から10まで段階がある。ホーム画面120において、運動量メーター121は現在のステージにおける現在の累積運動量の割合を示す円形のメーター表示である。円形のメーターが円周を一周するとそのステージの累積運動量の基準値の上限に達し、ステージ番号が1つ上がる。累積運動量表示122は現在の累積運動量を示す。ステージ表示123は現在のステージ番号を示す。目標値表示124は、次のステージに上がる基準となる累積運動量の上限値を示す。開始ボタン125は、運動を開始するトリガーとなるボタンである。ユーザが開始ボタン125を押下(タッチパネルの押下操作である「タップ」ともいう)すると、開始画面130に切り替わって筋肉電気刺激装置10の制御を開始する。
図6(b)の開始画面130は、筋肉電気刺激装置10の制御開始にあたり、初期的な手順を説明する画面である。説明132は、運動に使用する運動器具である1つまたは複数の筋肉電気刺激装置10をユーザの身体に装着すること、および、筋肉電気刺激装置10の電源投入ボタンである「+ボタン」を長押し(例えば2秒以上)して電源投入すること(電源投入ではなくスリープ状態の解除であってもよい)、を促す説明である。続行ボタン131は、次の手順へ移るために処理続行を指示するボタンである。開始画面130が表示されている間に、通信処理部60は近距離無線通信による接続待機状態となり、筋肉電気刺激装置10との接続を受け付ける。
<器具の認識および種別特定>
通信処理部60および設定処理部63は、近距離無線通信による接続待機状態を所定時間継続し、その間に1つまたは複数の筋肉電気刺激装置10との接続を確立する。接続履歴のない運動器具については接続に先立ってペアリング処理を実行してもよい。運動器具制御装置12が接続待機状態となっている間に、ユーザが筋肉電気刺激装置10のプラスボタン20aを長押しし、肌検知がなされると、筋肉電気刺激装置10から運動器具制御装置12へ近距離無線通信により情報が送信される。これにより、ペアリングないし接続が確立される。
図7は、装着確認画面140を模式的に示す。1つ以上の筋肉電気刺激装置10の接続が確立した場合、表示制御部65は、装着が確認できた旨を示す説明を接続状態表示144として表示するとともに、接続した運動器具を示すアイコン、運動器具名ないし運動種別名を示す文字列、動作状態を示すメーター、OKボタン148を装着確認画面140に表示する。本実施の形態では、最高で6個まで運動器具を接続できる。
器具アイコン141a〜dは、接続された運動器具の種類を示すアイコンである。器具名142a〜dは、接続された運動器具名ないし運動種別名を示す文字列である。器具名142a〜dは、運動器具の名称でも運動種別を示す名前でもよく、それら両方を表す名前であってもよい。動作状態メーター143a〜dは、接続された運動器具のバッテリー残量を示すメーターである。各運動器具のバッテリー残量の情報は、通信部71を介して通信処理部60が筋肉電気刺激装置10から取得する。器具アイコン141、器具名142、動作状態メーター143が人体モデル145の画像を背景に一覧表示される。変形例として、表示制御部65は、器具アイコン141、器具名142、動作状態メーター143を、それぞれ対応する人体モデル145の身体部位上に表示する仕様としてもよい。
禁則表示146a,bは、新たな運動器具の接続が禁則基準に該当し得る状況であることを示す説明、または、接続した運動器具が禁則基準に該当した過多使用の状況であることを示す説明である。例えば、「安全のため両腕同時のトレーニングはお控えください。」といった、両腕同時に運動器具を装着すると筋肉電気刺激装置10ないし運動器具制御装置12の操作が困難になるおそれがあるという安全上の理由で禁則基準に該当することを示す説明である。また、具体的な運動器具や運動種別の名称を記載することにより、いずれの運動器具の組合せが禁則基準に該当するか、または、いずれの身体部位に同時装着することが禁則基準に該当するかを示す。これにより、運動をする上での安全性確保や器具の仕様上の適切な使用確保を図ることができる。ヘルプリンク150は、筋肉電気刺激装置10との通信接続が確立されない場合の対処方法が記された画面への切り替えるためのリンクである。
通信接続の待機時間である所定時間が経過した場合、または、接続が確立した筋肉電気刺激装置10の数が所定の上限数に達した場合、表示制御部65はリロードボタン149を点灯表示する(点灯表示されてはじめてその押下が有効となる)。ユーザによるOKボタン148の押下が検出された場合は次の画面に切り替える。待機時間である所定時間が経過した時点で1台も運動器具を認識しない場合は、OKボタン148を点灯表示せずにリロードボタン149を点灯表示する。ユーザによるリロードボタン149の押下が検出された場合は、1つまたは複数の筋肉電気刺激装置10との接続を最初からやり直す。すなわち通信処理部60は、各運動器具との接続をすべていったん解除し、最初から認識し直す。ホームボタン147は、図6のホーム画面120へ戻るボタンである。
<禁則基準>
図8は、禁則基準を定めた禁則テーブルを模式的に示す。禁則テーブルには、器具別接続数欄160、接続総数欄161、切断器具名欄162、説明文欄163が含まれる。器具別接続数欄160には、禁則の組合せとなる運動器具名と接続数が規定される。接続総数欄161には、禁則の組合せにおける接続総数が規定される。切断器具名欄162には、禁則該当時に接続を切断すべき運動器具が規定される。説明文欄163には、禁則該当時に表示する文言例が規定される。禁則の組合せは、1種類の運動器具で構成される場合(第1欄156)、2種類の運動器具で構成される場合(第2欄157)、3種類の運動器具で構成される場合(第3欄158)、4種類の運動器具で構成される場合(第4欄159)、を含む。第1欄156〜第4欄159には、特定の身体部位にその身体部位の数より多くなる個数の運動器具を装着する組合せ、および、特定の身体部位にその身体部位の数と同数となる個数の運動器具を装着してその身体部位が不自由となる組合せ、のうち少なくともいずれかとなる組合せが規定される。
第1欄156の組合せ例として、器具別接続数欄160には「Abs」が「2」(腹筋への装着数が1個を超える)、接続総数欄161には接続総数が「2」、切断器具名欄162には「Abs」、説明文欄163には「※Absは同時に2つ以上使用できません。」の文言がそれぞれ規定される。同様に、「Abs+Waist」を腹筋に2個装着する組合せ例として、器具別接続数欄160には「Abs+Waist」が「2」(腹筋および脇腹への装着数が1個を超える)、接続総数欄161には接続総数が「2」、切断器具名欄162には「Abs+Waist」、説明文欄163には「※Abs+Waistは同時に2つ以上使用できません。」の文言がそれぞれ規定される。第1欄156の他の組合せ例として、器具別接続数欄160には「Leg」が「3」(両脚への装着数が2個を超える)、接続総数欄161には接続総数が「3」、切断器具名欄162には「Leg」、説明文欄163には「※Legは同時に3つ以上使用できません。」の文言がそれぞれ規定される。第1欄156の他の組合せ例として、器具別接続数欄160には「Body」が「6」(両腕装着が生じるか、脇腹と脚のいずれかへの装着数が2個を超える)、接続総数欄161には接続総数が「6」、切断器具名欄162には「Body」、説明文欄163には「※Bodyは同時に6つ以上使用できません。」の文言がそれぞれ規定される。第1欄156の他の組合せ例として、器具別接続数欄160には「Arm」が「2」(両腕装着となってしまう)、接続総数欄161には接続総数が「2」、切断器具名欄162には「Arm」、説明文欄163には「安全のため両腕同時のトレーニングはお控えください。※Armは同時に2つ以上使用できません。」の文言がそれぞれ規定される。
第2欄157の組合せ例として、器具別接続数欄160には「Abs」が「1」、「Abs+Waist」が「1」(腹筋への装着が1個を超える)、接続総数欄161には接続総数が「2」、切断器具名欄162には「Abs」、説明文欄163には「※AbsとAbs+Waistは同時に使用できません。」の文言がそれぞれ規定される。同様に、器具別接続数欄160には「Abs+Waist」が「1」、「Body」が「4」(両腕装着が生じるか、脇腹と脚のいずれかへの装着数が2個を超える)、接続総数欄161には接続総数が「5」、切断器具名欄162には「Body」、説明文欄163には「※装着したデバイスがトレーニングできる部位の数を超えています。」の文言がそれぞれ規定される。第2欄157の他の組合せ例として、器具別接続数欄160には「Leg」が「1」、「Body」が「5」(両腕装着が生じるか、脇腹と脚のいずれかへの装着数が2個を超える)、接続総数欄161には接続総数が「6」、切断器具名欄162には「Body」、説明文欄163には「※装着したデバイスがトレーニングできる部位の数を超えています。」の文言がそれぞれ規定される。同様に、器具別接続数欄160には「Leg」が「2」、「Body」が「4」(両腕装着が生じるか、脇腹と脚のいずれかへの装着数が2個を超える)、接続総数欄161には接続総数が「6」、切断器具名欄162には「Body」、説明文欄163には「※装着したデバイスがトレーニングできる部位の数を超えています。」の文言がそれぞれ規定される。第2欄157の他の組合せ例として、器具別接続数欄160には「Arm」が「1」、「Body」が「5」(両腕装着が生じるか、脇腹と脚のいずれかへの装着数が2個を超える)、接続総数欄161には接続総数が「6」、切断器具名欄162には「Body」、説明文欄163には「※装着したデバイスがトレーニングできる部位の数を超えています。」の文言がそれぞれ規定される。
第3欄158の組合せ例として、器具別接続数欄160には「Abs+Waist」が「1」、「Arm」が「1」、「Body」が「3」(両腕装着が生じるか、脇腹と脚のいずれかへの装着数が2個を超える)、接続総数欄161には接続総数が「5」、切断器具名欄162には「Body」、説明文欄163には「※装着したデバイスがトレーニングできる部位の数を超えています。」の文言がそれぞれ規定される。同様に、器具別接続数欄160には「Abs+Waist」が「1」、「Leg」が「1」、「Body」が「3」(両腕装着が生じるか、脇腹と脚のいずれかへの装着数が2個を超える)、接続総数欄161には接続総数が「5」、切断器具名欄162には「Body」、説明文欄163には「※装着したデバイスがトレーニングできる部位の数を超えています。」の文言がそれぞれ規定される。同様に、器具別接続数欄160には「Abs+Waist」が「1」、「Leg」が「2」、「Body」が「2」(両腕装着が生じるか、脇腹と脚のいずれかへの装着数が2個を超える)、接続総数欄161には接続総数が「5」、切断器具名欄162には「Body」、説明文欄163には「※装着したデバイスがトレーニングできる部位の数を超えています。」の文言がそれぞれ規定される。同様に、器具別接続数欄160には「Arm」が「1」、「Leg」が「1」、「Body」が「4」(両腕装着が生じるか、脇腹と脚のいずれかへの装着数が2個を超える)、接続総数欄161には接続総数が「6」、切断器具名欄162には「Body」、説明文欄163には「※装着したデバイスがトレーニングできる部位の数を超えています。」の文言がそれぞれ規定される。同様に、器具別接続数欄160には「Arm」が「1」、「Leg」が「2」、「Body」が「3」(両腕装着が生じるか、脇腹と脚のいずれかへの装着数が2個を超える)、接続総数欄161には接続総数が「6」、切断器具名欄162には「Body」、説明文欄163には「※装着したデバイスがトレーニングできる部位の数を超えています。」の文言がそれぞれ規定される。
第4欄159の組合せ例として、器具別接続数欄160には「Abs+Waist」が「1」、「Arm」が「1」、「Leg」が「1」、「Body」が「2」(両腕装着が生じるか、脇腹と脚のいずれかへの装着数が2個を超える)、接続総数欄161には接続総数が「5」、切断器具名欄162には「Body」、説明文欄163には「※装着したデバイスがトレーニングできる部位の数を超えています。」の文言がそれぞれ規定される。同様に、器具別接続数欄160には「Abs+Waist」が「1」、「Arm」が「1」、「Leg」が「2」、「Body」が「1」(両腕装着が生じるか、脇腹と脚のいずれかへの装着数が2個を超える)、接続総数欄161には接続総数が「5」、切断器具名欄162には「Body」、説明文欄163には「※装着したデバイスがトレーニングできる部位の数を超えています。」の文言がそれぞれ規定される。
なお、本実施の形態では、禁則基準に該当する場合、先に接続された運動器具を優先し、後から認識される運動器具との接続を回避ないし解除する仕様としている。変形例においては、後から認識される運動器具との接続を優先して、先に接続されていた運動器具との接続を解除することで設定を上書きする仕様としてもよいし、いずれを優先すべきかユーザに選択させる仕様としてもよい。
<部位設定>
図9は、運動器具を使用する身体部位を設定する画面例を模式的に示す。本図の例では、「Arm」すなわち腕に装着する運動器具をどの身体部位に使用するかを指定する。部位設定画面170において、ユーザは運動器具「Arm」を使用する身体部位を指定する。「Arm」の場合、両腕の前面と背面のいずれか1箇所に装着できる。右腕前面を意味する「R−Arm front」と書かれた第1部位ボタン171aが人体モデル145の右腕前面にあたる領域172aを指し、ユーザが第1部位ボタン171aを押下すると、「Arm」を右腕前面に使用することを指定したことになる。左腕前面を意味する「L−Arm front」と書かれた第2部位ボタン171bが人体モデル145の左腕前面にあたる領域172bを指し、ユーザが第2部位ボタン171bを押下すると、「Arm」を左腕前面に使用することを指定したことになる。右腕背面を意味する「R−Arm back」と書かれた第3部位ボタン171cが人体モデル145の右腕背面にあたる領域172cを指し、ユーザが第3部位ボタン171cを押下すると、「Arm」を右腕背面に使用することを指定したことになる。左腕背面を意味する「L−Arm back」と書かれた第4部位ボタン171dが人体モデル145の左腕背面にあたる領域172dを指し、ユーザが第4部位ボタン171dを押下すると、「Arm」を左腕背面に使用することを指定したことになる。ユーザが第1〜4部位ボタン171a〜dのいずれか1つを押下すると、そのまま「Arm」の部位設定を終了する。第1〜4部位ボタン171a〜dのいずれか1つを押下したとき、その身体部位で使用する運動器具がどの個体かをユーザに確認させるために、その身体部位に対応する運動器具に微弱な電流を流させてもよいし、その運動器具内のバイブレーターの振動やLEDランプの明滅を作動させてもよい。「Arm」は2つ以上の装着が禁則に該当し、1箇所しか指定できないためである。表示制御部65は、人体モデル145の下方に、接続済みの運動器具ないし運動種別を示す種別アイコン173を並べて表示するとともに、使用する身体部位を設定済みの種別アイコン173にはチェックマーク174を付加し、現在設定中の種別アイコンには設定中であることを示す設定中マーク175を種別アイコン173の上に示す。なお、種別「Abs」および「Abs+Waist」は、装着する身体部位が1通りしかなく、ユーザによる指定の余地がないため、部位設定画面170における身体部位指定の対象にはならない。そのため、種別アイコン173に示すように「Abs」および「Abs+Waist」の種別アイコン173には最初からチェックマーク174を付加する。また、接続済みの運動器具のすべてが、装着する身体部位が1通りしかない器具(例えば「Abs」「Abs+Waist」)である場合、本図のような身体部位を指定する画面の表示自体をスキップしてもよい。その場合、部位設定画面の代わりに、運動する身体部位を確定的に人体モデル上で示す画面を表示してもよい。
図10は、種別「Leg」の部位設定画面を模式的に示す。部位設定画面170において、ユーザは運動器具「Leg」を使用する身体部位を指定する。本図の例では、「Leg」すなわち脚に装着する運動器具をどの身体部位に使用するかを指定する。「Leg」の場合、右脚の前面または背面、左脚の前面または背面、の2箇所まで装着できる。右脚前面を意味する「R−Leg front」と書かれた第1部位ボタン171aが人体モデル145の右脚前面にあたる領域172aを指し、ユーザが第1部位ボタン171aを押下すると、「Leg」を右脚前面に使用することを指定したことになる。左脚前面を意味する「L−Leg front」と書かれた第2部位ボタン171bが人体モデル145の左脚前面にあたる領域172bを指し、ユーザが第2部位ボタン171bを押下すると、「Leg」を左脚前面に使用することを指定したことになる。右脚背面を意味する「R−Leg back」と書かれた第3部位ボタン171cが人体モデル145の右脚背面にあたる領域172cを指し、ユーザが第3部位ボタン171cを押下すると、「Leg」を右脚背面に使用することを指定したことになる。左脚背面を意味する「L−Leg back」と書かれた第4部位ボタン171dが人体モデル145の左脚背面にあたる領域172dを指し、ユーザが第4部位ボタン171dを押下すると、「Leg」を左脚背面に使用することを指定したことになる。ユーザが第1〜4部位ボタン171a〜dのいずれか1つを押下すると、いったん「Leg」の部位設定を終了する。「Leg」がもう一つ接続されている場合は、再び本図の部位設定画面170を表示するとともに、1個目の「Leg」を右脚に指定した場合は、2個目の「Leg」を指定できる身体部位の選択肢としては左脚前面および左脚背面のみを表示し、そのいずれかをユーザに選択させる。1個目の「Leg」を左脚に指定した場合は、2個目の「Leg」を指定できる身体部位の選択肢としては右脚前面および右脚背面のみを表示し、そのいずれかをユーザに選択させる。このように、同じ脚の前面と背面の両方への装着は回避する仕様となっている。
図11は、種別「Body」の部位設定画面を模式的に示す。部位設定画面170において、ユーザは運動器具「Body」を使用する身体部位を指定する。本図の例では、「Body」すなわち任意の身体部位に装着する運動器具をどの身体部位に使用するかを指定する。「Body」の場合、「Abs」「Abs+Waist」「Arm」「Leg」とは異なり、「Body」を含むすべての運動器具との間で装着部位が重複したり同時装着数が上限を超えたりする可能性がある。そのため、他の運動器具の装着部位指定をすべて終えた後に「Body」の装着部位を指定する画面を表示する。部位設定画面170において、その時点で他の身体部位が一つも指定されていない場合には、腹筋を除く残りすべての身体部位を選択肢として表示する。本図の例では、両腕前面、両脇腹、両脚前面が選択肢として表示される。ただし、「Abs」または「Abs+Waist」が接続されている場合は、両脇腹は選択肢として表示されない。すでに「Arm」の装着部位が指定されている場合は、両腕は選択肢として表示されない。すでに「Leg」の装着部位が指定されている場合は指定されている側の脚は選択肢として表示されない。変形例として、両腕の前面と背面、腹筋、両脚の前面と背面を選択肢としてもよい。
右腕を意味する「R−Arm」と書かれた第1部位ボタン171aが人体モデル145の右腕にあたる領域172aを指し、ユーザが第1部位ボタン171aを押下すると、「Body」を右腕に使用することを指定したことになる。左腕を意味する「L−Leg」と書かれた第2部位ボタン171bが人体モデル145の左腕にあたる領域172bを指し、ユーザが第2部位ボタン171bを押下すると、「Body」を左腕に使用することを指定したことになる。右脇腹を意味する「R−Waist」と書かれた第3部位ボタン171cが人体モデル145の右脇腹にあたる領域172cを指し、ユーザが第3部位ボタン171cを押下すると、「Body」を右脇腹に使用することを指定したことになる。左脇腹を意味する「L−Waist」と書かれた第4部位ボタン171dが人体モデル145の左脇腹にあたる領域172dを指し、ユーザが第4部位ボタン171dを押下すると、「Body」を左脇腹に使用することを指定したことになる。右脚を意味する「R−Leg」と書かれた第5部位ボタン171eが人体モデル145の右脚にあたる領域172eを指し、ユーザが第5部位ボタン171eを押下すると、「Body」を右脚に使用することを指定したことになる。左脚を意味する「L−Leg」と書かれた第6部位ボタン171fが人体モデル145の左脚にあたる領域172fを指し、ユーザが第6部位ボタン171fを押下すると、「Body」を左脚に使用することを指定したことになる。ユーザが第1〜6部位ボタン171a〜fのいずれか1つを押下すると、いったん「Body」の部位設定を終了する。「Body」が他にも接続されている場合は、接続されている個数分だけ本図の部位設定画面170を表示するとともに、指定できる身体部位の選択肢としては未選択の身体部位であって禁則に該当しない身体部位のみを表示してそのいずれかをユーザに選択させる。
図12は、強度設定画面を模式的に示す。この時点ですでに指定されている身体部位のうち、過去に運動器具を使用して強度を設定した履歴がある部位の場合は、情報管理部66に記録された履歴にしたがって前回と同じ強度を自動的に設定する。逆に、強度の履歴がない身体部位、すなわち過去に運動器具を使用した履歴がない身体部位に関して、表示制御部65は本図(a)の強度設定画面180を表示して、その身体部位について強度をユーザに設定させる。強度設定画面180において、強度メーター181は強度を円形メーターの形式で示すものであり、本図の例では腹筋に加える電気の強度として20段階の電圧レベルのうちどのレベルの強度に設定するかを示す。図では、レベル「12」を示す。ユーザがプラスボタン182を押下すると、強度のレベルが1段階上がり、マイナスボタン183を押下すると、強度のレベルが1段階下がる。プラスボタン182は、筋肉電気刺激装置10におけるプラスボタン20aと同様に機能し、マイナスボタン183は、筋肉電気刺激装置10におけるマイナスボタン20bと同様に機能する。ユーザがプラスボタン182またはマイナスボタン183を押下するたびに、1段階増減されたレベルの強度にて腹筋に電気が加わり、ユーザは電気の強度を体感しながら調整し、好みの強度を設定する。ユーザがOKボタン184を押下すると、他の身体部位における強度設定画面に切り替わるか、すべての身体部位について強度設定が済んでいる場合は強度確認画面に切り替わる。表示制御部65は、指定された身体部位のうち強度設定の履歴のない身体部位の数だけ本図(a)の強度設定画面180における強度設定を繰り返す。
図12(b)における強度確認画面185は、今回、運動器具を使用する部位として指定されたすべての身体部位について強度設定がなされたときに表示する画面である。強度確認画面185には、身体部位ごとに部位名と強度設定を示す部位ボタン186を人体モデル145上の各身体部位に表示する。ユーザが部位ボタン186a〜fのいずれかを押下すると、その身体部位の強度を調整ないし再設定するために図12(a)のような強度設定画面180が表示され、強度を調整できる。ユーザがスタートボタン187をユーザが押下するとトレーニングが開始される。
なお、上述の通り運動履歴のある身体部位については前回の強度が自動で設定される仕様としているが、変形例として、毎回ユーザに設定させる仕様としてもよい、運動プログラムや運動履歴に応じて自動的に最適な値を設定する仕様としてもよい。また、初めて使用する身体部位に対する強度のデフォルト値があらかじめ定められるが、そのデフォルト値は、唐突に高い強度の電圧が加えられるのを避けるために最小強度(例えば「1」)としてもよい。
図13は、運動中に表示する画面例を模式的に示す。表示制御部65は、運動器具を用いたトレーニング実行中は図13(a)のような運動中画面190を表示する。運動中画面190では、電気の刺激により運動する身体部位の動きを、人体モデル145の画像を用いて動的に視覚表現するビジュアライザーとも呼ばれる映像によって表示する。ビジュアライザーでは、電気刺激による筋肉が動くタイミングに同期するように筋肉の動きを表現する。複数の身体部位の運動を同時に実行する場合、表示制御部65は、いずれかの身体部位の運動を運動中画面190で所定時間表示した後、別の身体部位の運動を表示する運動中画面190に切り替えるなど、すべての身体部位を所定時間ずつ順に表示するように切り替えていく。運動中画面190においては、ビジュアライザーの他、運動の実行時間として、運動プログラムとして規定された時間、例えば「23分」と、経過時間とを合わせて、時間表示191のような数値および時間メーター192のような円形メーターの形式で表示する。画面の一部には一時停止ボタン193が表示され、ユーザが一時停止ボタン193を押下すると、運動の進行が一時停止され、器具制御部64は電圧印加を一時停止するとともに、表示制御部65は時間表示191および時間メーター192の進行を一時停止する。一時停止の場合、図示しない画面において「トレーニングを続ける」といったボタンをユーザが押下したときに電圧印加および時間の進行が再開され、「トレーニングを中止する」といったボタンをユーザが押下した場合は電圧印加および時間の進行が終了する。一時停止のまま所定時間、例えば10分間が経過した場合はタイムアウトとして電圧印加および時間の進行が終了となる。なお、本図の例では表示していないが、運動量の数値を運動の進行に合わせてリアルタイムに増加させる形で表示してもよい。
ユーザが運動中画面190のいずれかの部分を押下すると、図13(b)のような強度確認画面185に切り替わる。強度確認画面185は、図12(b)の強度確認画面185と基本的に同様の機能を持つ画面であり、運動中であってもユーザはいずれかの身体部位の部位ボタン186を押下すれば図12(a)の強度設定画面180に切り替えることができ、強度を調整できる。ユーザが強度設定画面180のプラスボタン182またはマイナスボタン183を押下するたびに器具制御部64はリアルタイムに電圧レベルを増減する。トレーニングの時間が所定時間、例えば23分に達したときに、器具制御部64は電圧印加を終了し、表示制御部65は時間の進行を終了して終了画面に切り替える。運動器具制御装置12で動作する運動器具制御プログラム以外のプログラムがアクティブになったときは、運動中画面190、強度確認画面185、強度設定画面180等の運動中の画面は非アクティブ状態とされる。運動器具制御プログラムが非アクティブ状態のまま運動が終了した場合、表示制御部65は終了画面を非アクティブにしたまま待機し、アクティブとなった後で次の画面に遷移する。終了画面がアクティブの状態であれば、表示制御部65は次の画面に遷移させる。
図14は、結果を表示する画面例を模式的に示す。図14(a)に示す運動量表示画面200において、運動の結果として、実行した運動量を累積運動量に追加する様子を累積運動量表示122の数値増加および運動量メーター121の増加によって表現する。累積運動量が所定値を超える場合はステージ表示123のステージ番号を増加させる。ユーザが続行ボタン201を押下すると、表示制御部65は次の画面に切り替える。
累積運動量や運動回数が所定のバッジ獲得基準に達した場合、表示制御部65は図14(b)に示すバッジ画面202において、ユーザが獲得したバッジ203とともに、そのバッジ203の獲得基準となった「合計50回トレーニングしました。」などの文言を表示する。その他、累積運動量が所定値に達した場合、表示制御部65は専門家によるアドバイスを表示する(図示せず)。表示制御部65は、アドバイスとして、ユーザの属性や運動の目的、累積運動量等に応じて異なるアドバイスを表示する。
以上のように構成された運動器具制御装置12の動作過程を説明する。
図15は、運動器具を認識して運動の種別を特定する過程を示すフローチャートである。通信処理部60が接続待機状態となることにより運動器具の認識が開始され、ユーザが筋肉電気刺激装置10のプラスボタン20aを長押しし、通信処理部60が筋肉電気刺激装置10から受信する情報を検出すると(S10のY)、種別決定部61は運動器具の種類により運動の種別を特定し、表示制御部65が種別を表示する(S12)。OKボタン148の押下があった場合(S14のY)、運動器具の接続と運動の種別が確定する(S22)。通信処理部60が筋肉電気刺激装置10からの情報を検出しない場合はS12とS14をスキップする(S10のN)。OKボタン148が押下されず(S14のN)、所定時間が経過していなければ(S16のN)、S10に戻り運動器具の接続待機状態を続行する。所定時間が経過した場合であって(S16のY)、リロードボタン149が押下された場合は(S18のY)、その時点で接続していた運動器具をすべてリセット、すなわち接続解除し(S20)、S10に戻り運動器具の接続待機状態を続行する。リロードボタン149が押下されず(S18のN)、OKボタン148も押下されない場合(S21のN)、接続済みの運動器具がある場合は(S22のY)、いずれかのボタンが押下されるまで待機する。接続された運動器具が1つもない場合は(S22のN)、運動器具の認識処理を終了する。OKボタン148が押下されれば(S21のY)、運動器具の接続と運動の種別が確定する(S23)。フローは次図に続く。
図16は、運動器具を使用する身体部位および運動強度を指定する過程を示すフローチャートである。特定された1つまたは複数の運動の種別において身体部位の特定が必要な場合(S30のY)、身体部位の選択肢を提示し(S32)、ユーザが身体部位を選択するまで待機し(S34のN)、ユーザが身体部位を選択すると(S34のY)、運動器具と身体部位の対応が決定される(S36)。身体部位の特定が必要な運動器具が他にある場合(S38のY)、S32に戻って身体部位を決定する。身体部位の特定が必要な運動器具が他にない場合(S38のN)、S40に進む。S30において身体部位の特定が必要ない場合も(S30のN)、S40にスキップする。
S40において、運動強度の設定履歴のない、初めて運動する身体部位がある場合(S40のY)、その身体部位について強度設定をし(S42)、他に強度設定する身体部位があれば(S44のY)、S42を繰り返す。初めて運動する身体部位がない場合や(S40のN)、強度設定が必要な身体部位が残っていない場合(S44のN)、身体部位ごとの強度設定を表示し(S46)、次図のフローに進む。
図17は、運動中の過程を示すフローチャートである。ユーザがスタートボタン187を押下するまで待機し(S50のN)、スタートボタン187が押下されると(S50のY)、器具制御部64は電圧印加の開始を筋肉電気刺激装置10に指示する(S52)。電圧印加中、ユーザによる画面の押下(タップ)が検出されると(S54のY)、表示制御部65は各身体部位の強度確認画面185を表示し(S56)、ユーザによる身体部位の押下(タップ)が検出されると(S58のY)、強度を調整する(S60)。画面の押下がない場合(S54のN)や、身体部位の押下がない場合は(S58のN)、S62にスキップする。S62において、運動プログラム時間である所定時間が経過していなければ(S62のN)、S54に戻り、S54〜S62を繰り返す。所定時間が経過した場合は(S62のY)、運動プログラムを終了して運動量を算出し(S64)、運動の結果として累積運動量を表示する(S66)。累積運動量が所定値を超えた場合、バッジやアドバイスを表示して終了する(S68)。
図18は、筋肉電気刺激装置10と運動器具制御装置12の間における情報の送受信を概略的に示すタイムチャートである。なお、本図ではあくまで概略的な過程としての情報の送受信のみを示し、例えば同じ動作の繰り返しやACK信号の送受信などは記載を省略する。運動器具制御装置12において運動器具制御プログラムが起動されると(S100)、接続待機状態となる(S102)。ユーザが筋肉電気刺激装置10のプラスボタン20aを長押しし(S104)、肌検知がなされると(S106)、筋肉電気刺激装置10は運動器具制御装置12へ通信接続に必要な情報を送信し(S108)、運動器具制御装置12は筋肉電気刺激装置10との通信を確立する(S110)。運動器具制御装置12は、筋肉電気刺激装置10へバッテリー残量などの情報送信を要求し(S112)、筋肉電気刺激装置10は運動器具制御装置12へバッテリー残量などの情報を送信する(S114)。
運動器具制御装置12は、運動器具ないし運動種別を特定して一覧表示し(S116)、ユーザによるOKボタン184の押下によって運動器具および運動種別を確定する(S118)。運動器具制御装置12は、運動種別ごとの身体部位を特定し(S120)、身体部位ごとの強度を設定し(S122)、設定された強度の情報を筋肉電気刺激装置10へ送信する(S124)。筋肉電気刺激装置10は運動器具制御装置12からの指示に応じて設定強度を増減する(S126)。
運動器具制御装置12においてスタートボタン187が押下されると(S128)、運動器具制御装置12は電圧印加開始の指示を筋肉電気刺激装置10に送信し(S130)、筋肉電気刺激装置10は電圧印加を開始し(S132)、運動器具制御装置12は運動中の画面を表示する(S134)。電圧印加中でもユーザから強度設定の変更が指示されると(S136)、運動器具制御装置12は強度の変更指示を筋肉電気刺激装置10に送信し(S138)、筋肉電気刺激装置10は指示に応じて設定強度を増減する(S140)。トレーニング時間である所定時間が経過したとき(S142,S144)、運動器具制御装置12は筋肉電気刺激装置10へ終了指示を送信し(S148)、筋肉電気刺激装置10は電圧印加を終了し(S150)、終了した旨を運動器具制御装置12へ送信する(S152)。運動器具制御装置12は運動の結果を画面表示して終了する(S154)。なお、変形例として、運動器具制御装置12はS148の終了指示を送信せず、所定時間の経過をもって(S144)、筋肉電気刺激装置10は電圧印加を終了し(S150)、終了した旨を運動器具制御装置12へ送信する仕様としてもよい。別の変形例として、運動器具制御装置12はS148の終了指示を送信するが、筋肉電気刺激装置10はS152における電圧印加を終了した旨の通知を運動器具制御装置12へ送信しない仕様としてもよい。
以上、本発明について実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下変形例を示す。
上記の実施の形態においては、運動器具として電気刺激による反射運動を利用して筋肉を運動させる筋肉電気刺激装置10を用いる例を説明した。変形例においては、電気刺激による反射運動を随意運動に加えるハイブリッドトレーニングのための筋肉電気刺激装置10に適用してもよい。別の変形例においては、運動器具として筋肉電気刺激装置10以外の器具や運動支援のための装置を用いてもよい。例えば、無線通信機能により運動回数を送受信可能なダンベルやバーベルなどのトレーニング器具の制御に適用してもよいし、加圧トレーニングに用いる緊締具に無線通信機能を持たせて強度設定可能に構成させることとしてもよい。
上記の実施の形態においては、運動の結果として運動量を表示する仕様とした。変形例においては、ユーザの顔や体型を写した画像を登録する機能を設け、運動開始前と運動開始後のそれぞれで登録された画像同士を比較して表示する仕様としてもよい。他の変形例としては、筋肉電気刺激装置10に超音波プローブ(超音波センサ)を設け、その検出値に基づいて皮下脂肪および筋肉の断層像を生成して表示する仕様としてもよい。その他、運動の結果を各種ソーシャルメディアで共有する機能を設けてもよい。これらの機能により、ユーザのモチベーションの維持や向上を図ることができる。
上記の実施の形態においては、装着できる身体部位が複数ある運動器具に関しては、使用する身体部位をユーザに指定させる仕様とした。変形例においては、所定のセンサによる検出値に基づいていずれの身体部位に装着したかを判別する仕様としてもよい。例えば、肌検知におけるインピーダンスの違いや、インピーダンスに関するユーザの履歴に基づいて身体部位を判別してもよい。別の変形例においては、履歴に基づいて前回の使用時の設定と同じ身体部位を原則として自動設定し、ユーザが部位変更を指示した場合にのみ新たな身体部位を設定する仕様としてもよい。別の変形例においては、運動プログラムおよび履歴に基づいて、強化中の身体部位または運動が不足していると推測される身体部位を自動設定する仕様としてもよい。別の変形例においては、身体部位別に使用する運動器具をユーザに指定させるとともに、その指定においてNFCなどの非接触通信を用いる仕様としてもよい。例えば、身体部位ごとに運動器具の指定を要求し、その要求があるたびにユーザは使用する運動器具に運動器具制御装置12を接近させ、接近が検知された運動器具とその身体部位が対応づけられる。別の変形例においては、筋肉電気刺激装置10aの腹筋指定ボタン20cおよび脇腹指定ボタン20dのような所定のボタンを押下することで身体部位ごとに運動器具を指定する仕様としてもよい。別の変形例においては、運動器具の形状を上下または左右に非対称な形状にて形成し、装着する身体部位によって装着方向が変わるように形成してもよい。その場合、運動器具の装着向きを検知することでどの身体部位に装着したかを判定することができる。別の変形例においては、運動器具を身体に装着するときの締結ベルトの長さを検出することで、どの身体部位に装着したかを判定する仕様としてもよい。
上記の実施の形態においては、運動器具制御装置12が情報管理サーバ14に接続し、ユーザごとの運動の結果やユーザ登録の情報を情報管理サーバ14に送信して管理する私用を説明した。変形例においては、情報管理サーバ14を用いずに、複数の筋肉電気刺激装置10と運動器具制御装置12だけで運動器具制御システムを構成してもよい。
上記の実施の形態においては、電圧を印加する運動時間等が運動プログラムとして定められている仕様を説明した。変形例においては、運動時間だけでなく、使用する身体部位、運動頻度やスケジュール、設定強度などが運動目的やユーザの属性、運動履歴などに応じて最適化される形で運動プログラムが組まれるような仕様であってもよい。その場合、適切なスケジュールにしたがって運動実行を催促する通知を実施してもよい。また、履歴に基づいて徐々に強度を上げたり、疲労度に応じて強度を下げたりするなどの自動調整を実施する仕様でもよい。
上述した実施の形態と変形例の任意の組み合わせもまた本発明の実施の形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態および変形例それぞれの効果をあわせもつ。
10 筋肉電気刺激装置、 12 運動器具制御装置、 28 制御部、 60 通信処理部、 61 種別決定部、 62 対応決定部、 63 設定処理部、 64 器具制御部、 65 表示制御部、 66 情報管理部、 70 制御部、 80 制御部、 85 通信処理部、 86 情報管理部、 110 筋肉電気刺激装置、 145 人体モデル、 228 制御部。

Claims (7)

  1. 身体的運動に用いる運動器具から所定の通信手段を介して情報を受信する通信処理部と、
    前記受信した情報に基づき前記運動器具を用いる運動の種別を複数の種別から特定する種別決定部と、
    前記特定された種別に基づいて運動する身体部位と前記運動器具との対応を特定する対応決定部と、
    ユーザによる所定の操作手段を介した操作入力に基づいて前記運動器具の動作内容を設定する設定処理部と、
    前記特定した身体部位と運動器具の対応、および、前記設定した動作内容に基づき、前記運動器具ごとに所定の通信手段を介して前記動作内容を示す情報を送信することによりその運動器具による運動を制御する器具制御部と、
    前記身体部位と運動器具との対応、前記動作内容、および運動状況に関する画面表示を制御する表示制御部と、
    を備え、
    前記対応決定部は、複数の運動器具について特定された複数の運動の種別に基づき、複数の身体部位に対してそれぞれ別個の運動器具との対応を特定でき、
    前記設定処理部は、複数の身体部位に対してそれぞれ別個の動作内容を設定でき
    前記通信処理部は、複数種の運動器具から情報を受信するとともに、前記受信する情報は前記運動器具の種類ごとに内容が異なり、
    前記種別決定部は、前記運動器具の種類ごとにその種類の運動器具で可能な運動の種別をあらかじめ記憶し、前記受信する情報に基づき前記運動器具の種類を特定することにより前記運動の種別を特定し、
    前記対応決定部は、前記運動の種別ごとにその種別により運動し得る1つ以上の身体部位をあらかじめ記憶し、前記運動の種別により運動し得る身体部位が複数の場合はユーザによる所定の操作手段を介した操作入力に基づいていずれかの身体部位と前記運動器具との対応を特定することを特徴とする運動器具制御装置。
  2. 身体的運動に用いる運動器具から所定の通信手段を介して情報を受信する通信処理部と、
    前記受信した情報に基づき前記運動器具を用いる運動の種別を複数の種別から特定する種別決定部と、
    前記特定された種別に基づいて運動する身体部位と前記運動器具との対応を特定する対応決定部と、
    ユーザによる所定の操作手段を介した操作入力に基づいて前記運動器具の動作内容を設定する設定処理部と、
    前記特定した身体部位と運動器具の対応、および、前記設定した動作内容に基づき、前記運動器具ごとに所定の通信手段を介して前記動作内容を示す情報を送信することによりその運動器具による運動を制御する器具制御部と、
    前記身体部位と運動器具との対応、前記動作内容、および運動状況に関する画面表示を制御する表示制御部と、
    を備え、
    前記対応決定部は、複数の運動器具について特定された複数の運動の種別に基づき、複数の身体部位に対してそれぞれ別個の運動器具との対応を特定でき、
    前記設定処理部は、複数の身体部位に対してそれぞれ別個の動作内容を設定でき、
    身体部位ごとの運動の結果として、身体部位ごとに設定されて実行された動作内容に基づく運動量を身体部位ごとの係数を用いて決定し、累積運動量を記録する情報管理部をさらに備えることを特徴とする運動器具制御装置。
  3. 身体的運動に用いる運動器具から所定の通信手段を介して情報を受信する通信処理部と、
    前記受信した情報に基づき前記運動器具を用いる運動の種別を複数の種別から特定する種別決定部と、
    前記特定された種別に基づいて運動する身体部位と前記運動器具との対応を特定する対応決定部と、
    ユーザによる所定の操作手段を介した操作入力に基づいて前記運動器具の動作内容を設定する設定処理部と、
    前記特定した身体部位と運動器具の対応、および、前記設定した動作内容に基づき、前記運動器具ごとに所定の通信手段を介して前記動作内容を示す情報を送信することによりその運動器具による運動を制御する器具制御部と、
    前記身体部位と運動器具との対応、前記動作内容、および運動状況に関する画面表示を制御する表示制御部と、
    を備え、
    前記対応決定部は、複数の運動器具について特定された複数の運動の種別に基づき、複数の身体部位に対してそれぞれ別個の運動器具との対応を特定でき、
    前記設定処理部は、複数の身体部位に対してそれぞれ別個の動作内容を設定でき、
    前記対応決定部は、同一身体部位同士または関連身体部位同士への使用が過多使用に該当する運動器具の組合せを定めた禁則基準をあらかじめ記憶し、前記特定された種別により運動し得る身体部位が前記禁則基準に定められた前記過多使用に該当し得るかを判定し、
    前記器具制御部は、前記過多使用に該当する運動器具との接続を回避することを特徴とする運動器具制御装置。
  4. 前記運動器具は、電気刺激を筋肉に与える筋肉電気刺激装置であり、
    前記設定処理部は、前記動作内容として前記筋肉電気刺激装置による電気刺激の強度を設定することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の運動器具制御装置。
  5. 前記表示制御部は、人体モデルの画像を表示するとともに、前記運動器具の制御状態に合わせて運動中の筋肉の動きを動的に示す画像を画面表示することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の運動器具制御装置。
  6. 身体的運動に用いる運動器具から所定の通信手段を介して情報を受信する過程と、
    前記受信した情報に基づき前記運動器具を用いる運動の種別をプロセッサの処理により複数の種別から特定する過程と、
    前記特定された種別に基づいて運動する身体部位と前記運動器具との対応をプロセッサの処理により特定する過程と、
    ユーザによる所定の操作手段を介した操作入力に基づいて前記運動器具の動作内容をプロセッサの処理により設定する過程と、
    前記特定した身体部位と運動器具の対応、および、前記設定した動作内容に基づき、前記運動器具ごとに所定の通信手段を介して前記設定した動作内容を示す情報を送信することによりその運動器具による運動を制御する過程と、
    前記身体部位と運動器具との対応、前記動作内容、および運動状況に関する画面表示を制御する過程と、
    を備え、
    前記対応を特定する過程は、複数の運動器具について特定された複数の運動の種別に基づき、複数の身体部位に対してそれぞれ別個の運動器具との対応を特定でき、
    前記動作内容を設定する過程は、複数の身体部位に対してそれぞれ別個の動作内容を設定でき、
    前記情報を受信する過程は、複数種の運動器具から情報を受信するとともに、前記受信する情報は前記運動器具の種類ごとに内容が異なり、
    前記運動の種別を特定する過程は、前記運動器具の種類ごとにその種類の運動器具で可能な運動の種別を読み出し、前記受信する情報に基づき前記運動器具の種類を特定することにより前記運動の種別を特定し、
    前記対応を特定する過程は、前記運動の種別ごとにその種別により運動し得る1つ以上の身体部位を読み出し、前記運動の種別により運動し得る身体部位が複数の場合はユーザによる所定の操作手段を介した操作入力に基づいていずれかの身体部位と前記運動器具との対応を特定することを特徴とする運動器具制御プログラム。
  7. 身体的運動に用いる運動器具から所定の通信手段を介して情報を受信する過程と、
    前記受信した情報に基づき前記運動器具を用いる運動の種別をプロセッサの処理により複数の種別から特定する過程と、
    前記特定された種別に基づいて運動する身体部位と前記運動器具との対応をプロセッサの処理により特定する過程と、
    ユーザによる所定の操作手段を介した操作入力に基づいて前記運動器具の動作内容をプロセッサの処理により設定する過程と、
    前記特定した身体部位と運動器具の対応、および、前記設定した動作内容に基づき、前記運動器具ごとに所定の通信手段を介して前記設定した動作内容を示す情報を送信することによりその運動器具による運動を制御する過程と、
    前記身体部位と運動器具との対応、前記動作内容、および運動状況に関する画面表示を制御する過程と、
    を備え、
    前記対応を特定する過程は、複数の運動器具について特定された複数の運動の種別に基づき、複数の身体部位に対してそれぞれ別個の運動器具との対応を特定でき、
    前記動作内容を設定する過程は、複数の身体部位に対してそれぞれ別個の動作内容を設定でき
    身体部位ごとの運動の結果として、身体部位ごとに設定されて実行された動作内容に基づく運動量を身体部位ごとの係数を用いて決定し、累積運動量を記録する過程をさらに備えることを特徴とする運動器具制御プログラム。
JP2017085669A 2017-04-24 2017-04-24 運動器具制御装置および運動器具制御プログラム Active JP6895304B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085669A JP6895304B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 運動器具制御装置および運動器具制御プログラム
PCT/JP2017/033899 WO2018198393A1 (ja) 2017-04-24 2017-09-20 運動器具制御装置および運動器具制御プログラム
KR1020170122769A KR102452337B1 (ko) 2017-04-24 2017-09-22 운동 기구 제어 장치 및 운동 기구 제어 프로그램
US15/713,241 US10792494B2 (en) 2017-04-24 2017-09-22 Exercise instrument controller and exercise instrument control program
RU2017133288A RU2741287C2 (ru) 2017-04-24 2017-09-25 Контроллер тренажера и программа управления тренажером
EP17193056.3A EP3395401B1 (en) 2017-04-24 2017-09-26 Exercise instrument controller and exercise instrument control program
CN201710880531.8A CN108721780B (zh) 2017-04-24 2017-09-26 运动器具控制装置及存储了运动器具控制程序的计算机可读取记录介质
TW106133148A TWI758331B (zh) 2017-04-24 2017-09-27 運動器具控制裝置及運動器具控制程式
HK18116372.4A HK1257119A1 (zh) 2017-04-24 2018-12-21 運動器具控制裝置及運動器具控制程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085669A JP6895304B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 運動器具制御装置および運動器具制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018183295A JP2018183295A (ja) 2018-11-22
JP6895304B2 true JP6895304B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=59969033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085669A Active JP6895304B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 運動器具制御装置および運動器具制御プログラム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10792494B2 (ja)
EP (1) EP3395401B1 (ja)
JP (1) JP6895304B2 (ja)
KR (1) KR102452337B1 (ja)
CN (1) CN108721780B (ja)
HK (1) HK1257119A1 (ja)
RU (1) RU2741287C2 (ja)
TW (1) TWI758331B (ja)
WO (1) WO2018198393A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11000953B2 (en) * 2016-08-17 2021-05-11 Locus Robotics Corp. Robot gamification for improvement of operator performance
US10625077B2 (en) * 2017-12-26 2020-04-21 Med Sapiens Co., LTD Portable body slimmer to stimulate core muscle with Russian current
JP7178786B2 (ja) * 2018-03-06 2022-11-28 株式会社 Mtg 運動制御システム
JP7140646B2 (ja) * 2018-11-20 2022-09-21 株式会社 Mtg トレーニング方法
CA3127640A1 (en) * 2019-01-25 2020-07-30 Powerdot, Inc. Electrical muscle stimulation devices, systems, and methods
USD929413S1 (en) * 2019-02-18 2021-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with transitional graphical user interface
USD910654S1 (en) * 2019-03-05 2021-02-16 Includehealth, Inc. Display screen with an animated graphical user interface
CN109947016A (zh) * 2019-03-15 2019-06-28 厦门松霖科技股份有限公司 一种个人护理仪器的使用方法和控制电路
USD936075S1 (en) * 2019-05-01 2021-11-16 LifeOmic Health, LLC Display screen with transitional graphical user interface
US11850425B2 (en) 2019-06-25 2023-12-26 Katalyst Interactive, Inc. Synchronizing output from a fitness apparatus with media content
WO2021134078A1 (en) * 2019-12-26 2021-07-01 Kerslake Holly Workout-training method
US11383082B2 (en) * 2020-06-25 2022-07-12 Katalyst Inc. Formulating, tracking, displaying, and using electrical muscle stimulation (EMS) intensity values
WO2022090578A1 (en) * 2020-11-02 2022-05-05 NMES Group AB Method for synchronizing multiple wireless ems and tens devices
USD984655S1 (en) * 2021-08-11 2023-04-25 Jian Zhu Electronic muscle stimulator

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7985164B2 (en) 1999-07-08 2011-07-26 Icon Ip, Inc. Methods and systems for controlling an exercise apparatus using a portable data storage device
JP4337012B2 (ja) * 1999-07-14 2009-09-30 ソニー株式会社 電気刺激装置及び電気刺激を用いた力触覚呈示装置
JP2002291952A (ja) * 2001-03-29 2002-10-08 Casio Comput Co Ltd 運動支援装置、携帯型電子機器、運動管理システム、及びプログラム
JP2003111877A (ja) * 2001-10-02 2003-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ジムユーザユニット及びこれを用いたジムユーザの健康管理方法並びにシステム
WO2003032887A1 (en) * 2001-10-19 2003-04-24 The University Of Sydney Improvements relating to muscle stimulation systems
JP4328098B2 (ja) * 2003-01-17 2009-09-09 九州日立マクセル株式会社 低周波治療器
JP2006129957A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Daireo:Kk 水中運動器具指導システム
US7991476B2 (en) * 2006-05-22 2011-08-02 Empire Bio-Medical Devices, Inc. Method and device for enhanced blood flow
KR20090008498A (ko) * 2007-07-18 2009-01-22 최성원 통합 건강관리서버와 연동되는 수직 진동운동기구 및 그운영방법.
JP4973517B2 (ja) * 2008-01-17 2012-07-11 ヒロセ電機株式会社 電気治療器及びこれに用いるケーブルユニット
JP5342577B2 (ja) * 2011-02-24 2013-11-13 カシオ計算機株式会社 トレーニング管理装置、トレーニング装置及びプログラム
KR20140098780A (ko) * 2011-11-11 2014-08-08 뉴로이네이블링 테크놀로지스, 인크. 운동, 감각, 자율적, 성적, 혈관운동 및 인식 기능의 복원을 가능하게 하기 위한 비침습성 신경조절 디바이스
US10102345B2 (en) * 2012-06-19 2018-10-16 Activbody, Inc. Personal wellness management platform
US20150202429A1 (en) * 2012-06-28 2015-07-23 Dirk Fritzsche Device for Muscle Stimulation
US9375582B2 (en) * 2012-08-31 2016-06-28 Nuvectra Corporation Touch screen safety controls for clinician programmer
US20140371814A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-18 Disruptive Innovations Unlimited, Llc Stimulation device and method of use thereof
JP2016533254A (ja) * 2013-10-11 2016-10-27 ジーアイ・セラピーズ・ピーティワイ・リミテッド 経皮電気刺激を送達するシステム、デバイス、および衣服
JP2015077351A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 セイコーエプソン株式会社 運動解析方法、運動解析装置および運動解析プログラム
KR20150049145A (ko) * 2013-10-29 2015-05-08 (주)젬텍 재활치료 시스템의 제어방법
RU2583774C2 (ru) * 2014-01-14 2016-05-10 Анна Дмитриевна Владимирова Способ тренировки спортсмена
US10258794B2 (en) * 2014-07-23 2019-04-16 System Instruments Co., Ltd. Electrical stimulation device, training apparatus, and electrical stimulation method
WO2016131926A1 (de) 2015-02-18 2016-08-25 Wearable Life Science Gmbh Benutzerschnittstelle zur verwendung mit einem elektrostimulations-system
KR101641581B1 (ko) * 2015-03-06 2016-07-21 대전대학교 산학협력단 뇌병변 장애인을 위한 동영상 인지훈련 기반의 근육 전기감각자극 신경재활 시스템 및 방법
AU2016232868A1 (en) 2015-03-17 2017-11-09 Jonie M. GIROUARD NMES garment
JP2017006644A (ja) 2015-06-17 2017-01-12 株式会社 Mtg 筋肉電気刺激装置
CN106377837A (zh) * 2016-09-19 2017-02-08 天津大学 基于步态识别的功能性肌肉电刺激助行装置及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102452337B1 (ko) 2022-10-11
CN108721780B (zh) 2023-11-24
TWI758331B (zh) 2022-03-21
US10792494B2 (en) 2020-10-06
EP3395401B1 (en) 2020-02-12
TW201838681A (zh) 2018-11-01
US20180304074A1 (en) 2018-10-25
WO2018198393A1 (ja) 2018-11-01
KR20180119088A (ko) 2018-11-01
EP3395401A1 (en) 2018-10-31
CN108721780A (zh) 2018-11-02
JP2018183295A (ja) 2018-11-22
HK1257119A1 (zh) 2019-10-11
RU2741287C2 (ru) 2021-01-25
RU2017133288A3 (ja) 2020-11-24
RU2017133288A (ru) 2019-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6895304B2 (ja) 運動器具制御装置および運動器具制御プログラム
US20230285744A1 (en) Compact muscle stimulator
US11776676B2 (en) Apparatus and associated methods for determining exercise settings
US11607521B2 (en) Apparatus for administering bilateral tactile stimulation to a human subject
JP2019523031A (ja) 神経刺激装置及び方法
KR20150060663A (ko) 개인용 웰니스 관리 플랫폼
JP7066360B2 (ja) 電気的筋肉刺激装置
JP2022532147A (ja) アクティブ制御を有するパーカッシブ治療装置
CN113573770A (zh) 肌肉电刺激设备、系统和方法
CN210904802U (zh) 瑜伽垫及瑜伽垫系统
KR20140068403A (ko) 근력 트레이닝 가이드 시스템
KR102129469B1 (ko) 착용형 중저주파 발생 스트랩 장치
NZ747291B2 (en) Compact muscle stimulator
KR20230068008A (ko) 모바일 스마트 헬스케어 시스템 및 그의 구동 방법
NZ786405A (en) Compact Muscle Stimulator
NZ786404A (en) Compact Muscle Stimulator
NZ786401A (en) Compact Muscle Stimulator
NZ786400A (en) Compact Muscle Stimulator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250