JP6895114B2 - 媒体及びテープカートリッジ - Google Patents

媒体及びテープカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP6895114B2
JP6895114B2 JP2017073183A JP2017073183A JP6895114B2 JP 6895114 B2 JP6895114 B2 JP 6895114B2 JP 2017073183 A JP2017073183 A JP 2017073183A JP 2017073183 A JP2017073183 A JP 2017073183A JP 6895114 B2 JP6895114 B2 JP 6895114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
mark
adhesive
medium
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017073183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018173616A (ja
Inventor
晴満 井上
晴満 井上
佐藤 幸彦
幸彦 佐藤
祐希子 高見
祐希子 高見
貴昭 伴野
貴昭 伴野
春樹 松元
春樹 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017073183A priority Critical patent/JP6895114B2/ja
Priority to EP17193111.6A priority patent/EP3382680A1/en
Priority to US15/718,163 priority patent/US20180281495A1/en
Priority to CN201711403758.XA priority patent/CN108694884A/zh
Publication of JP2018173616A publication Critical patent/JP2018173616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895114B2 publication Critical patent/JP6895114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F3/0295Labels or tickets for tubes, pipes and the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/044Cassettes or cartridges containing continuous copy material, tape, for setting into printing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/28Wound package of webs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/10Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by an adhesive layer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/18Casings, frames or enclosures for labels
    • G09F3/20Casings, frames or enclosures for labels for adjustable, removable, or interchangeable labels
    • G09F3/205Casings, frames or enclosures for labels for adjustable, removable, or interchangeable labels specially adapted for electric cables, pipes or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/50Storage means for webs, tapes, or filamentary material
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F2003/0202Forms or constructions printed before use
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F2003/0225Carrier web
    • G09F2003/0229Carrier roll
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F2003/023Adhesive
    • G09F2003/0248Variable density of distribution of adhesive spots
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F2003/0251Sleeve shaped label, i.e. wrapped around a device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F2003/0257Multilayer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

本発明は、被着体に取り付けられる媒体、及び、その媒体を収納したテープカートリッジに関する。
ケーブル又は円柱状の被着体の外周に取り付けられる媒体が知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術の媒体は、基材層と粘着剤層と剥離材層とを含む積層構造を備えており、剥離材層を剥がした後に裏面側が粘着性となる一方側粘着領域と、この一方側粘着領域に隣接して設けられ、上記裏面側が非粘着性となる印字背景層つきの非粘着領域と、この非粘着領域にさらに隣接して設けられ、上記裏面側の一部が粘着性の他方側粘着領域と、を備えている。
特表2011−524154号公報
上記従来技術の媒体においては、まず上記一方側粘着領域の裏面(内周面)が粘着剤により被着体の外周部に貼り付けられた後、一方側粘着領域に隣接する上記非粘着領域が被着体の周りを周回して円筒体を形成するように巻き付けられた後、他方側粘着領域の裏面(内周面)が粘着剤により上記非粘着領域の外周側に貼り付けられる。その後、ユーザが、上記被着体に貼り付いた状態の一方側粘着領域と上記非粘着領域との間に予め設けられているミシン目を破断することで、一方側粘着領域から残りの非粘着領域及び他方側粘着領域の結合体を分離させ、これによって上記被着体に対し回転可能な円筒形媒体(回転ラベル)が完成する。
しかしながら、上記のようにユーザがミシン目を破断する必要があることから、被着体をねじったり等の余計な力が加わるおそれがあり、ラベルや被着体の耐久性に影響を与える場合があった。
本発明の目的は、余計な力を加えることなく被着体のまわりに回転可能に取り付けることができる媒体及びその媒体を収納したテープカートリッジを提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、少なくとも、透明な基材層と剥離材層とを積層した媒体において、前記積層する方向と直交する第1方向に沿って複数の領域を有し、前記複数の領域は、前記剥離材層と接する部分が付着性の第1領域と、前記第1領域より前記第1方向の一方側に設けられた、前記剥離材層と接する部分が非付着性の第2領域と、前記第2領域より前記第1方向の前記一方側に設けられ、前記剥離材層と接する部分のうち少なくとも一部が付着性の第3領域と、を含み、前記第1領域には、第1目印が設けられ、前記第3領域の前記第1目印と前記第1方向に並ぶ位置には、第2目印が設けられており、前記第1目印及び前記第2目印のうち少なくとも一方は、開口であることを特徴とする。
本願発明の媒体は、ケーブル又は円柱状の被着体の外周を非付着状態で取り囲むように取り付けられる。すなわち、媒体の取り付け時には、剥離材層が引き剥がされた後に、(第1方向に沿って第1領域→第2領域→第3領域の順で連なる)媒体が、剥離材が接していた側が内側となるように凹状に曲げられる。そして、媒体は、上記凹状の内側に配置した被着体の周りを取り囲む円筒体を形成するように一周した後、先端側に位置する付着性を備えた第1領域が、第3領域に付着され貼り合わされる。これにより、媒体は、上記の付着によって自身の形状は固定されつつ、第2領域によって非付着状態で被着体の周りを一周することで、被着体に対し回転可能に取り付けられることとなる。その際、第1領域には第1目印が備えられ、第3領域には第2目印が備えられることで、例えばそれらを重ね合わせるように上記付着を行うことで、貼り合わせる向きがずれたり斜行したりするのを抑制し、正しい姿勢で貼り合わせることができる。
その後、上記被着体周りの一周構造に使用されなかった第3領域の残りの部分は、上記第1領域及び第3領域の貼り合わせ部分を内周側に巻き込むようにしつつ、上記円筒体を構成する第2領域を覆いながら、その外周部に巻き付けられる。そして、第3領域が、その付着性を利用して付着されることで、取り付けが完了する。
以上のように、本願発明においては、第1領域及び第3領域を互いに貼り合わせ被着体の周りに円筒体を構成することで、被着体に取り付けられる。したがって、被着体に巻き付けた後にミシン目で切り取る従来構造のように、被着体をねじったり等の余計な力が加わることがない。また、取り付け時のずれや斜行を抑制できるので、被着体のまわりに容易に回転でき、所望の角度からの視認性を確保することができる。
本発明によれば、余計な力を加えることなく被着体のまわりに回転可能に取り付けることができる。
本発明の一実施形態によるラベル作成装置の概略構成を表す説明図である。 印字形成前の被印字テープを表す平面図、及び、印字形成後の被印字テープを表す平面図である。 印字ラベルの展開平面図、及び、図2(b)中のX−X断面による横断面図である。 印字ラベルの被着体への取り付け手順を示す説明図である。 印字ラベルの利用例を示す斜視図である。 ケーブルに対する印字ラベルの取り付け状態を示す模式図である。 第4領域が短い変形例における印字ラベルの展開平面図である。 合掌態様が異なる変形例の印字ラベルの平面図、及び、図8(a)中のVIIIB−VIIIB断面による横断面図である。 大径の被着体への印字ラベルの取り付け手順を示す説明図である。 小径の被着体への印字ラベルの取り付け手順を示す説明図である。 無定長テープを用いる変形例における、印字形成前の被印字テープを表す平面図、及び、印字形成後の被印字テープを表す平面図である。 目盛が形成される変形例における、印字ラベルの展開平面図、及び、図12(a)中のXIIB−XIIB断面による横断面図である。 マークを設ける変形例を表す印字ラベルの展開平面図、及び、XIIIB−XIIIB断面による横断面図である。 中央部にもマークを追加する変形例を表す印字ラベルの展開平面図、及び、XIVB−XIVB断面による横断面図である。 互いに異なる形状のマークとする変形例を表す印字ラベルの展開平面図、及び、XVB−XVB断面による横断面図である。 第1マークと第2マークとの組合せによる、貼り合わせ後の重なり合い形状の例を表すテーブルである。
以下、本発明の一実施形態を図面を参照しつつ説明する。
<ラベル作成装置>
まず、本実施形態のラベル作成装置の機能的構成を図1により説明する。
図1において、ラベル作成装置1(印刷装置に相当)は、制御回路2と、ユーザ(操作者)が適宜の操作を行える操作部3と、所定の表示を行う表示部4と、各種情報を記憶するRAM5と、搬送ローラ6(搬送部に相当)と、印字ヘッド7(印字部に相当)と、カットレバー8と、カッタ9と、を有する。
ラベル作成装置1には、カートリッジホルダ12が設けられている。このカートリッジホルダ12には、筐体11内にテープロール10A(本来は渦巻き状であるが簡略化して同心円で図示している)を収納したテープカートリッジ10が着脱可能である。テープロール10Aには、被印字テープTo(テープに相当)が巻回されている。このとき、このテープカートリッジ10は、被印字テープToのハーフカットによる切り込み分HC(後述の図2参照)を備えた被印字テープToが上記テープロールAに巻回された、いわゆるダイカットラベルタイプと、上記切り込みHCのない被印字テープToが上記テープロールAに巻回された、いわゆる無定長タイプ(後述の図11参照)とが存在する。ラベル作成装置1では、どちらのタイプのテープカートリッジ10も使用可能である。なお、以下、特に断らない限り、上記ダイカットラベルタイプのテープカートリッジ10が使用される場合を例にとって説明する。
制御回路2は、図示しないCPU及びROMを備えている。制御回路2は、上記RAM5の一時記憶機能を利用しつつ、上記ROMに予め記憶された各種プログラムを実行するとともに、ラベル作成装置1全体の制御を行う。
搬送ローラ6は、印字ヘッド7に対向して設けられており、テープロール10Aから繰り出される被印字テープToを印字ヘッド7との間で挟持する。搬送ローラ6は、回転することによって被印字テープToをテープロール10Aから繰り出しながら搬送する。
印字ヘッド7は、搬送ローラ6によって搬送される被印字テープToの各ラベル部(詳細は後述)に対し、ユーザの意図する文字・図像等の所望の印字オブジェクトを印刷する。
カッタ9は、ユーザによるカットレバー8の操作によって作動し、搬送方向に沿って複数の印字ラベルLが形成された印字後の被印字テープT(詳細は後述)を切断する。なお、被印字テープTo,Tが各請求項記載の媒体に相当している。
<被印字テープ>
上記被印字テープToの詳細構成を図2(a)に示す。図2(a)は、図中左右方向を搬送方向(言い換えればテープ長さ方向)、図中上下方向をテープ幅方向、図中紙面手前奥方向をテープ厚さ方向とした、未印刷状態の被印字テープToの平面図を示している。図2(a)において、被印字テープToは、略矩形状の切り込みHC(基材層21及び粘着剤層22に切り込まれている。後述の図3参照)を介して、その内側領域がラベル部LA、外側領域が非ラベル部LBとなっている。なお、予め非ラベル部LBが剥がされたものを上記被印字テープToとして用いてもよい。ラベル部LAは、テープ長さ方向に沿って複数個備えられており、各ラベル部LAには、上記テープ幅方向の一方側(図2(a)中下側)へ向かって、粘着領域D1、非粘着領域D2、非粘着領域D3、一部粘着領域D4の4つの領域が含まれている。これらの領域に関しては後述する。
上記印字Rが形成された後の被印字テープTの詳細構成を図2(b)に示す。図2(b)の例は、上記領域D1〜D4のうち非粘着領域D3に印字Rが印刷された後の被印字テープTの平面図を示している。図2(b)に示すように、この例では、上述した複数のラベル部LAに、上記印字オブジェクトとしてのテキストオブジェクト、すなわち「A01」「A02」「A03」・・・の印字Rが順次形成されることにより、複数の印字ラベルLが生成されている。
<印字ラベル>
次に、上記印字ラベルLの構造を図3(a)及び図3(b)により説明する。図3(a)には、非ラベル部LBから1つのラベル部LAを分離した状態の印字ラベルLの平面図を示し、図3(b)は、図2(b)中X−X断面による横断面図を示している。
これら図3(a)及び図3(b)において、印字ラベルLは、厚さ方向(図3(a)では図に向かって奥行き方向、図3(b)では図示左右方向。すなわち後述する各層が積層する方向)に沿って、図3(b)中の左側から右側(図3(a)に向かって手前側から奥側)へ、透明な基材層21と、透明な粘着剤層22と、透明な非粘着剤層23と、剥離材層24とがこの順序で積層されている。なお、この積層構造はそのまま上記被印字テープTo,Tにもあてはまることから、上記被印字テープTo,Tは、図2中の左右方向(上記第1方向及び上記厚さ方向にそれぞれ直交する、第2方向)に延びる長尺な層である、上記基材層21、上記粘着剤層22、上記非粘着剤層23、上記剥離材層24を備えていることとなる。
このとき、基材層21の表側(図3(b)中の左側。以下適宜「厚さ方向一方側」という)の面には、適宜の非透明な色彩を備え、上記サーマルヘッド7により印字Rが形成される印字背景層25が部分的に設けられ、また非粘着剤層23は、上記粘着剤層22と剥離材層24との間に部分的に設けられている。なお、上記粘着剤層22は、基材層21の裏側(図3(b)中の右側。以下適宜「厚さ方向他方側」という)すなわち剥離材層24との間に、全面的に設けられるのではなく、部分的に配置されていても良い。
上記の積層構造の結果、印字ラベルLは、上記厚さ方向と直交する方向(図3(a)及び図3(b)において図示上下方向。後述する被着体302の周方向。以下適宜、「第1方向」という)に沿って、印字ラベルLの上記第1方向における図示上側(以下適宜、「第1方向他方側」という)の端部を構成する粘着領域D1(この実施形態における第1領域に相当)と、この粘着領域D1の図示下方(以下適宜、「第1方向一方側」という)に隣接して設けられた非粘着領域D2(この実施形態における第2領域に相当)と、この非粘着領域D2の図示下方に隣接して設けられた非粘着領域D3(この実施形態における第3領域に相当)と、この非粘着領域D3の図示下方に隣接して設けられた一部粘着領域D4(この実施形態における第4領域に相当)と、の4つの領域を有している。
粘着領域D1では、上記厚さ方向一方側から他方側(図3(b)中左側から右側)へ向かって、上記基材層21、上記粘着剤層22、上記剥離材層24の順に積層されている。この結果、粘着領域D1は、全体として、上記剥離材層24に接する部分が、上記粘着剤層22による接着性(この例における付着性に相当。以下同様)を備えた領域となっている。なお、粘着領域D1は、上記第1方向における長さL1を備えている。
非粘着領域D2では、上記厚さ方向一方側から他方側(図3(b)中左側から右側)へ向かって、上記基材層21、上記粘着剤層22、上記非粘着剤層23、上記剥離材層24の順に積層されている。この結果、非粘着領域D2は、全体として、上記剥離材層24に接する部分が(上記粘着剤層22による接着性が上記非粘着剤層23によって阻止されて)非接着性(この例における非付着性に相当。以下同様)となる、領域となっている。なお、非粘着領域D2は、上記第1方向における長さL2を備えている。
非粘着領域D3では、上記厚さ方向一方側から他方側(図3(b)中左側から右側)へ向かって、上記印字背景層25、上記基材層21、上記粘着剤層22、上記非粘着剤層23、上記剥離材層24の順に積層されている。この結果、非粘着領域D3は、全体として、上記剥離材層24に接する部分が(上記粘着剤層22による接着性が上記非粘着剤層23によって阻止されて)非接着性となる、領域となっている。この例では、上記印字背景層25は、例えば適宜の色のインクが予め基材層21上に塗布されることにより形成(インク塗布層)されており、テキスト「A01」の印字Rが上記サーマルヘッド7により形成されている。なお、非粘着領域D3は、上記第1方向における長さL3を備えている。
一部粘着領域D4は、非粘着領域D3の図示下方に隣接して設けられた非粘着領域D4a(この実施形態における第1部分領域に相当)と、この非粘着領域D4aの図示下方に隣接して設けられ、印字ラベルLの上記第1方向における図示下側の端部を構成する、粘着領域D4b(この実施形態における第2部分領域に相当)と、を備えている。
非粘着領域D4aでは、上記厚さ方向一方側から他方側(図3(b)中左側から右側)へ向かって、上記基材層21、上記粘着剤層22、上記非粘着剤層23、上記剥離材層24の順に積層されている。この結果、非粘着領域D4aは、全体として、上記剥離材層24に接する部分が(上記粘着剤層22による接着性が上記非粘着剤層23によって阻止されて)非接着性となる、領域となっている。なお、非粘着領域D4aは、上記第1方向における長さL4Aを備えている。
粘着領域D4bでは、上記厚さ方向一方側から他方側(図3(b)中左側から右側)へ向かって、上記基材層21、上記粘着剤層22、上記剥離材層24の順に積層されている。この結果、粘着領域D4bは、全体として、上記剥離材層24に接する部分の少なくとも一部が、上記粘着剤層22による接着性を備えた領域となっている。なお、粘着領域D4bは、上記第1方向における長さL4Bを備えている。この結果、上記一部粘着領域D4は、上記第1方向における長さL4(=L4A+L4B)を備え、少なくとも一部が接着性の領域となっている。
なお、上記剥離材層24のうち、少なくとも、粘着領域D1に接する面と、一部粘着領域D4の一部(例えば、粘着領域D4b)に接する面と、には、公知の離型処理がなされている。これにより、剥離材層24が剥がされたとき、少なくとも粘着領域D1及び粘着領域D4bにおいては、上記粘着剤層22は基材層21側に固着して残存するようになっている。また、上記剥離材層24の粘着領域D1に接する面に離型処理を施さずに、基材層21の粘着領域D1に接する側の面に、離型処理を施しても良い。これにより、剥離材層24が剥がされたとき、粘着領域D1においては、粘着剤層22は基材層21側に残存しないようになっている。その場合、領域D4aを、厚さ方向一方側から他方側へ向かって、基材層21、粘着剤層22、剥離材層24の順に積層し、剥離材層24に離型処理を施す必要がある。また、基材層21は、(前述のハーフカットHCを除き)特にミシン目やスリットは設けられておらず、厚さ方向の横断面形状が上記第1方向に沿って連続した層となっている。
上記各領域D1〜D4において、上記非粘着領域D2の上記第1方向における長さL2は、上記一部粘着領域D4の上記第1方向における長さL4よりも小さくなっており(L2<L4)、上記粘着領域D1の上記第1方向における長さL1は、かつ上記非粘着領域D2の上記第1方向における長さL2以下(L1L2)となっている。また、上記粘着領域D1の上記第1方向における長さL1と、上記非粘着領域D4aの上記第1方向における長さL4Aとが等しくなっている(L1=L4A)。
また、上記非粘着領域D2の上記第1方向における長さL2と、上記非粘着領域D3の上記第1方向における長さL3との和が、上記一部粘着領域D4の上記第1方向における長さL4以下(L2+L3≦L4)となっている。さらに、上記一部粘着領域D4の上記第1方向における長さL4は、上記非粘着領域D2の上記第1方向における長さL2と、上記非粘着領域D3の上記第1方向における長さL3との和以上となっており、かつ、上記長さL4は、上記非粘着領域D2の上記第1方向における長さL2の2倍と、上記非粘着領域D3の上記第1方向における長さL3との和以下となっている。すなわち、L2+L3≦L4≦2×L2+L3となっている。
<印字ラベルの被着体への取り付け手順>
上記印字ラベルLの被着体への取り付け手順の例を図4に示す。図4において、この例では、直径2rの円柱状又はケーブル状の被着体302に印字ラベルLを巻き付けて取り付ける例を示している。
まず、図4(a)に示すように、前述の構造の印字ラベルLから上記剥離材層24を剥離し、上記非粘着剤層23を露出させる。その後、図示のように粘着領域D1→非粘着領域D2→非粘着領域D3→一部粘着領域D4の順で連なる印字ラベルLのうち、粘着領域D1、非粘着領域D2、非粘着領域D3を、剥離材層24が接していた側(図4(a)中右側)が内側となるように凹状に曲げる(図示省略)。
そして、図4(b)に示すように、上記凹状の内側に被着体302を配置し、印字ラベルLを、被着体302の周りを取り囲む円筒体を形成するように一周させた後、先端側に位置する上記粘着領域D1の上記粘着剤層22(後述の合掌貼りにおける合掌部として機能する)と、上記一部粘着領域D4の上記非粘着領域D4aの上記非粘着剤層23(後述の合掌貼りにおける被合掌部として機能する)とを互いに貼り合わせる(いわゆる合掌貼り)。このとき、上記非粘着剤層23の第1方向における長さL2+L3+L4Aは、少なくとも被着体302の円周長2πr以上となっている。この結果、印字ラベルLは、前述した粘着剤層22,22どうしの接着によって自身の形状は固定されつつ、非粘着領域D2及び非粘着領域D3によって非付着状態で被着体302の周りを一周することで、被着体302に対し回転可能に取り付けられる。
その後、上記被着体302周りの一周構造に使用されなかった一部粘着領域D4の残りの部分(この例では粘着領域D4b)を、図4(b)中の矢印Gで示すように、上記粘着領域D1及び非粘着領域D4aの貼り合わせ部分を内周側に巻き込む(例えば上記合掌部である粘着領域D1は矢印カのように折り返され部位キに当接する)ようにしつつ、上記円筒体を構成する非粘着領域D2→非粘着領域D3をこの順に覆いながら、それら領域D2,D3の外周部に巻き付ける(図4(c)参照)。そして、一部粘着領域D4の粘着領域D4bが、その粘着剤層22の接着性を利用して上記非粘着領域D2及び非粘着領域D3の外周部に接着されることで、被着体302への取り付けが完了する。
<印字ラベルの利用例>
上記印字ラベルLの利用例を図5に示す。この例では、上記被着体302として、例えば有線LANのネットワーク上で情報の中継を行うスイッチングハブに使用されるケーブル(以下適宜、単に「ケーブル302」という)が適用される場合を示している。図5において、上記スイッチングハブ300は、上段、下段の各列でそれぞれ8つのスロット301(合計16のスロット)を有している。図示する例では、上段の8つのスロット301それぞれに対応して、左から順に「A01」〜「A08」の識別名称を表すプレートPLが設けられている。また、下段の8つのスロット301それぞれに対応して、左から順に「A09」〜「A16」の識別名称を表すプレートPLが設けられている。
上記各スロット301には、それぞれ、適切に対応する上記ケーブル302を接続する必要がある。接続の便宜を図るために、各コネクタスロット301にそれぞれ挿入される各ケーブル302の端部に、それぞれの接続先となるスロット301の上記識別名称と同じ内容の印字Rを形成した、上記印字ラベルLが装着される。つまり、ケーブル302には、接続されるべきスロット301のプレートPLの識別名称と同一のテキストが印字された印字ラベルLが取り付けられる。これにより、接続するスロット301とケーブル302との対応関係が明確となり、誤配線を防ぐことができる。
図6に、ケーブル302に対する上記印字ラベルLの取り付け状態を模式的に示す。図中には、上記ケーブル302の軸心kを併せて示している。前述した構造により、印字ラベルLは、被着体としての上記ケーブル302に対し回転可能に取り付けられており、例えば図6(a)に示す状態では、「A01」の印字Rが備えられた上記非粘着領域D3が図に向かって手前側となる姿勢で配置されている。なお、実際には図4(c)に示したように、非粘着領域D3のさらに外周側を覆うように透明な粘着領域D4bが存在するが、煩雑化防止と説明の明確化のために図6(a)及び後述の図6(b)では図示を省略している。この図6(a)に示す状態から、例えば印字ラベルLを破線方向(すなわち周方向)に回転させることで、図6(b)に示すように、上記一部粘着領域D4が図に向かって手前側となる姿勢とすることができる。また、図6(b)の位置で印字ラベルLがケーブル302に固定されていると印字Rが見え難いが、印字ラベルLが回転可能になっていることにより、上記と反対方向に回転させて図6(a)の位置にすることにより、印字Rが見易くなる。
<実施形態の効果>
以上のように構成した本実施形態によれば、前述したように、印字ラベルLは、被着体302の周りを取り囲む円筒体を形成するように一周した後、粘着領域D1が一部粘着領域D4(この例では非粘着領域D4a)に貼り合わされ(合掌貼り)、その後一部粘着領域D4が上記非粘着領域D2、非粘着領域D3を覆いながらそれらの外周部に接着されることで、非付着状態で被着体302に対し回転可能に取り付けられる。
その際、上記のような一部粘着領域D4の巻き付けにより、非粘着領域D2、非粘着領域D3の順で一部粘着領域D4に覆われていくが、本実施形態では、上記のように、一部粘着領域D4の長さL4が非粘着領域D2の長さL2よりも大きくなっていることから、非粘着領域D2に続く非粘着領域D3の少なくとも一部を、一部粘着領域D4によって覆うことができる(図4(c)参照)。このとき、非粘着領域D3は上記印字背景層25を備えており、この印字背景層25ではテキスト等の適宜のオブジェクトが印字Rとして表記される。したがって、上記構成により、上記の非粘着領域D3に形成された印字Rの少なくとも一部を一部粘着領域D4で覆うことができるので、当該印字Rの表記が汚損等により見にくくなるのを抑制することができる。
さらに、上記一部粘着領域D4の非粘着領域D2、非粘着領域D3への巻き付け時に、一部粘着領域D4の内側において、上記貼り合わせ部分(粘着領域D1が含まれる)も併せて上記非粘着領域D2、非粘着領域D3の順でそれらの外周部へと巻き付けられる(図4(b)参照)。このとき、本実施形態においては、粘着領域D1の長さL1が非粘着領域D2以下となっていることにより、貼り合わせ部分の上記粘着領域D1が、非粘着領域D2を超え非粘着領域D3まで覆ってしまうのを抑制できる(粘着領域D1による上記矢印カ方向への折り返しによって覆われるのは上記部位キのみに留まる。図4(b)参照)。したがって、これによっても上記非粘着領域D3の表記が見にくくなるのを抑制することができる。
以上のように、本実施形態においては、上記合掌貼りの手法により粘着領域D1及び非粘着領域D4aを互いに貼り合わせ被着体302の周りに円筒体を構成することで、被着体302に取り付けられる。したがって、被着体302に巻き付けた後にミシン目で切り取る前述の従来構造のように、被着体302をねじったりする等の余計な力が加わることがない。また被着体302への取り付け後にも、非粘着領域D3の印字Rの表記内容に対する、良好な視認性を確保することができる。
また、本実施形態では特に、非粘着領域D2の第1方向における長さL2と、非粘着領域D3の第1方向における長さL3との和(L2+L3)が、一部粘着領域D4の第1方向における長さL4以下(L2+L3≦L4)である。これにより、上記のように非粘着領域D2、非粘着領域D3の順で一部粘着領域D4を巻き付けていくとき、一部粘着領域D4の長さL4が非粘着領域D2及び非粘着領域D3の長さの和(L2+L3)以上となっていることから、非粘着領域D2に続く非粘着領域D3のすべてを、一部粘着領域D4によって覆うことができる(図4(c)参照)。
また、本実施形態では特に、一部粘着領域D4の第1方向における長さL4は、非粘着領域D2の第1方向における長さL2と、非粘着領域D3の第1方向における長さL3との和以上(L2+L3≦L4で、かつ、非粘着領域D2の第1方向における長さL2の2倍と、非粘着領域D3の第1方向における長さL3との和以下(L4≦(2×L2+L3))とする。これにより、上述のように非粘着領域D2、さらに非粘着領域D3を一部粘着領域D4によって覆った後、さらに一周して非粘着領域D3を再度覆わないようにし(図4(c)参照)、視認性の低下を抑制することができる。
また、本実施形態では特に、上記一部粘着領域D4のうち、粘着領域D1と貼り合わされることになる非粘着領域D3側の部位に非接着性の非粘着領域D4aを設けることで、この部位を接着性とした場合に比べて、上記貼り合わせにおける位置修正作業(いったん貼った後、引き剥がしての貼り直し作業)を容易にすることができる。
<変形例等>
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を説明する。上記実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜、説明を省略又は簡略化する。
(1)第4領域が短い場合
すなわち、図7に示すように、第4領域が短い印字ラベルLも考えられる。この場合、図7において、例えば上記一部粘着領域D4の上記第1方向における長さL4が、上記粘着領域D1の上記第1方向における長さL1よりも大きく、かつ、上記非粘着領域D2の上記第1方向における長さL2が、上記一部粘着領域D4の上記第1方向における長さL4以上となっている。すなわち、L1<L4≦L2となっている。この場合は、前述した一部粘着領域D4の巻き付け時において、非粘着領域D3が上記第4領域によって覆われるのを抑制できる、という効果がある。
(2)合掌態様が異なる場合
本変形例における印字ラベルLの平面図を、上記図3(a)に対応する図8(a)に示し、図8(a)中VIIIB−VIIIB断面による横断面図を、上記図3(b)に概ね対応する図8(b)に示す。
これら図8(a)及び図8(b)において、印字ラベルL(言い換えれば上記被印字テープTo,T)は、上記厚さ方向に沿って、図8(b)中の左側から右側へ、透明な基材層21と、透明な粘着剤層22と、透明な非粘着剤層23と、剥離材層24とがこの順序で積層されている。
上記実施形態と同様、基材層21の表側の面には上記印字背景層25が部分的に設けられ、また非粘着剤層23は、上記粘着剤層22と剥離材層24との間に部分的に設けられている。
上記の積層構造の結果、印字ラベルLは、上記第1方向に沿って、印字ラベルLの上記第1方向における端部を構成する粘着領域D5(この例における第5領域に相当)と、この粘着領域D5の図示下方に隣接して設けられた非粘着領域D6(この例における第6領域に相当)と、この非粘着領域D6の図示下方に隣接して設けられた非粘着領域D7(この例における第7領域に相当)と、この非粘着領域D7の図示下方に隣接して設けられた一部粘着領域D8(この例における第8領域に相当)と、の4つの領域を有している。
粘着領域D5では、上記粘着領域D1と同様、図8(b)中左側から右側へ向かって、上記基材層21、上記粘着剤層22、上記剥離材層24の順に積層され、全体として、上記剥離材層24に接する部分が接着性を備えた領域となっている。なお、粘着領域D5は、上記第1方向における長さL5を備えている。
非粘着領域D6では、上記非粘着領域D3と同様、上記厚さ方向一方側から他方側(図8(b)中左側から右側)へ向かって、上記印字背景層25、上記基材層21、上記粘着剤層22、上記非粘着剤層23、上記剥離材層24の順に積層されている。この結果、非粘着領域D7は、全体として、上記剥離材層24に接する部分が(上記粘着剤層22による接着性が上記非粘着剤層23によって阻止されて)非接着性となる、領域となっている。上記印字背景層25は上記インク塗布層であり、テキスト「A01」の印字Rが上記サーマルヘッド7により形成されている。なお、非粘着領域D6は、上記第1方向における長さL6を備えている。
非粘着領域D7では、上記非粘着領域D2と同様、上記厚さ方向一方側から他方側(図8(b)中左側から右側)へ向かって、上記基材層21、上記粘着剤層22、上記非粘着剤層23、上記剥離材層24の順に積層されている。この結果、非粘着領域D6は、全体として、上記剥離材層24に接する部分が(上記粘着剤層22による接着性が上記非粘着剤層23によって阻止されて)上記非接着性となる領域となっている。なお、非粘着領域D7は、上記第1方向における長さL7を備えている。
一部粘着領域D8は、非粘着領域D7の図示下方に隣接して設けられた非粘着領域D8a(この例における第3部分領域に相当)と、この非粘着領域D8aの図示下方に隣接して設けられ、印字ラベルLの上記第1方向における図示下側の端部を構成する、粘着領域D8b(この例における第4部分領域に相当)と、を備えている。
非粘着領域D8aでは、上記非粘着領域D4aと同様、上記厚さ方向一方側から他方側(図8(b)中左側から右側)へ向かって、上記基材層21、上記粘着剤層22、上記非粘着剤層23、上記剥離材層24の順に積層され、全体として、上記剥離材層24に接する部分が(上記粘着剤層22による接着性が上記非粘着剤層23によって阻止されて)非接着性となる領域となっている。なお、非粘着領域D8aは、上記第1方向における長さL8Aを備えている。
粘着領域D8bでは、上記粘着領域D4bと同様、上記厚さ方向一方側から他方側(図8(b)中左側から右側)へ向かって、上記基材層21、上記粘着剤層22、上記剥離材層24の順に積層され、全体として、上記剥離材層24に接する部分の少なくとも一部が、上記粘着剤層22による接着性を備えた領域となっている。なお、粘着領域D8bは、上記第1方向における長さL8Bを備えている。この結果、上記一部粘着領域D8は、上記第1方向における長さL8(=L8A+L8B)を備え、少なくとも一部が接着性の領域となっている。
なお、上記実施形態と同様、上記剥離材層24のうち、少なくとも、粘着領域D5に接する面と、一部粘着領域D8の一部(例えば、粘着領域D8b)に接する面と、には、公知の離型処理がなされている。これにより、剥離材層24が剥がされたとき、少なくとも粘着領域D5及び粘着領域D8bにおいては、上記粘着剤層22は基材層21側に固着して残存するようになっている。また、上記剥離材層24の粘着領域D5に接する面に離型処理を施さずに、基材層21の粘着領域D5に接する側の面に、離型処理を施しても良い。これにより、剥離材層24が剥がされたとき、粘着領域D5においては、粘着剤層22は基材層21側に残存しないようになっている。その場合、領域D8aを、厚さ方向一方側から他方側へ向かって、基材層21、粘着剤層22、剥離材層24の順に積層し、剥離材層24に離型処理を施す必要がある。また、基材層21は、(前述のハーフカットHCを除き)特にミシン目やスリットは設けられておらず、厚さ方向の横断面形状が上記第1方向に沿って連続した層となっている。
<印字ラベルの被着体への取り付け手順>
上記印字ラベルLの被着体への取り付け手順の例を図9及び図10に示す。図9は比較的大径の被着体302に取り付ける場合を示し、図10は比較的小径の被着体に取り付ける場合を示している。図9及び図10において、この例では、直径2r(又は2r)の円柱状又はケーブル状の被着体302に印字ラベルLを巻き付けて取り付ける例を示している。
まず、図9(a)及び図10(a)に示すように、前述の構造の印字ラベルLから上記剥離材層24を剥離し、上記非粘着剤層23を露出させる。その後、図示のように粘着領域D5→非粘着領域D6→非粘着領域D7→一部粘着領域D8の順で連なる印字ラベルLのうち、粘着領域D5、非粘着領域D6、非粘着領域D7を、剥離材層24が接していた側(図9(a)、図10(a)中右側)が内側となるように凹状に曲げる(図示省略)。
そして、図9(b)及び図10(b)に示すように、上記凹状の内側に被着体302を配置し、印字ラベルLを、被着体302の周りを取り囲む円筒体を形成するように一周させた後、先端側に位置する上記粘着領域D5の上記粘着剤層22(上記合掌部として機能する)を、上記図9(b)では一部粘着領域D8の上記非粘着領域D8aの上記非合掌部としての非粘着剤層23、上記図10(b)では上記非粘着領域D7及び非粘着領域D8a及び上記上記被合掌部としての非粘着剤層23に対して、貼り合わせる(いわゆる合掌貼り)。このとき、上記非粘着剤層23の第1方向における長さL6+L7+L8Aは、少なくとも被着体302の円周長2πr,2πr′以上となっている。この結果、印字ラベルLは、前述した貼り合わせによって自身の形状は固定されつつ非付着状態で被着体302の周りを一周することで、被着体302に対し回転可能に取り付けられる。
その後、上記被着体302周りの一周構造に使用されなかった一部粘着領域D8の残りの部分(図9(b)の例では粘着領域D8b、図10(b)の例では一部粘着領域D8)を、上記貼り合わせ部分を内周側に巻き込むようにしつつ、上記円筒体を覆いながらその外周部に巻き付ける(図示省略)。そして、一部粘着領域D8の粘着領域D8bが、その粘着剤層22の接着性を利用して上記円筒体の外周部に接着されることで、被着体302への取り付けが完了する。
本変形例においても、上記実施形態と同様、上記合掌貼りの手法による貼り合わせによって被着体302の周りに円筒体を構成することで、被着体302に取り付けられる。したがって、被着体302に巻き付けた後にミシン目で切り取る前述の従来構造のように、被着体302をねじったりする等の余計な力が加わることがない。
(3)無定長テープを用いる場合
本変形例における被印字テープToの詳細構成を図11(a)に示す。図11(a)に示すように、被印字テープToは、上記実施形態において図2(a)に示したようなハーフカット状の切り込みHCは形成されず、印字ラベルLの作成時において上記カッタ9により所定の大きさに切断される(=無定長テープ)。したがって、被印字テープToには上記非ラベル部LBは存在しない。また被印字テープToは、上記カッタ9により切断される切断予定線CPを介し、複数のラベル領域Lo(上記実施形態のラベル部LAに相当)がテープ長さ方向に連続的に備える。
上記ラベル相当領域Lo内に印字Rが印刷された後の被印字テープTの平面図を図11(b)に示す。上記実施形態の図2(b)と同様、上記複数のラベル領域Loそれぞれに、「A01」「A02」「A03」の印字Rが順次形成され、かつ上記カッタ9により切断線FC(上記切断予定線CPに対応)で切断されることにより、印字ラベルLが生成されている。なお、図11(b)では、説明の便宜上、切断後の各印字ラベルLを分離しない状態で図示している。
(4)目盛が形成される場合
上記図3(a)や上記図8(a)に相当する本変形例における印字ラベルLの展開平面図を図12(a)に示し、上記図3(b)や上記図8(b)に相当する図12(a)中のIIIB−IIIB断面による横断面図を図12(b)に示す。これら図12(a)及び図12(b)に示すように、本変形例では、印字ラベルLの上記非粘着領域D2(すなわち印字背景層25外の領域)に、上記第1方向に沿って等間隔に並ぶ5つの目盛V1〜V5が、幅方向両側に配置されている。ユーザは、前述のようにして印字ラベルLを被着体302に巻き付けるとき、例えば目盛V1〜V5を見ながら前述の合掌部と非合掌部との貼り合わせ位置を調整することで、印字ラベルLの巻き付け強さを所望に調整することができる。例えば、目盛V1〜V5のうち、上記中央の目盛V3は標準的な巻き付け強さを得られる貼り合わせ位置に対応し、目盛V1,V2はそれよりも緩めの巻き付け強さを得られる貼り合わせ位置に対応し、目盛V4,V5はそれよりもきつめの巻き付け強さを得られる貼り合わせ位置に対応している。
なお、上記目盛V1〜V5のうち少なくとも1つを上記一部粘着領域D4(例えば上記非粘着領域D4a)または非粘着領域D3にも設け、後述の(5)の変形例のマークM1,M2と同等の機能を持たせてもよい。
(5)マークを設ける場合
上記図3(a)、図8(a)等に相当する本変形例における印字ラベルLの展開平面図を図13(a)に示し、上記図3(b)、図8(b)等に相当する図12(a)中のXIIIB−XIIIB断面による横断面図を図12(b)に示す。これら図12(a)及び図12(b)に示すように、本変形例においても、印字ラベルLには、粘着領域D1(図13〜図15に示す変形例における第1領域に相当)と、この粘着領域D1の図示下方に隣接して設けられた非粘着領域D2(図13〜図15に示す変形例における第2領域に相当)と、この非粘着領域D2の図示下方に隣接して設けられた非粘着領域D3(図13〜図15に示す変形例における第2領域に相当)と、この非粘着領域D3の図示下方に隣接して設けられた一部粘着領域D4(図13〜図15に示す変形例における第3領域に相当)と、の4つの領域を有している。また一部粘着領域D4は、非粘着領域D3の図示下方に隣接して設けられた非粘着領域D4a(図13〜図15に示す変形例においても第1部分領域に相当)と、この非粘着領域D4aの図示下方に隣接して設けられ、印字ラベルLの上記第1方向における図示下側の端部を構成する、粘着領域D4b(図13〜図15に示す変形例においても第2部分領域に相当)と、を備えている。
そして、本変形例では、上記粘着領域D1に、図示左右方向(すなわち上記第2方向)に2つの第1マークM1(第1目印に相当)が印刷され、上記一部粘着領域D4(詳細には非粘着領域D4a)に、図示左右方向(すなわち上記第2方向)に第2マークM2(第2目印に相当)が印刷されている(=印刷マーク)。
このとき、上記第1マークM1と上記第2マークM2とは、図示上下方向(すなわち上記第1方向)に並んで形成されている。すなわち詳細には、図13(a)中における、図示左側の第1マークM1の中心と図示左側の第2マークM2の中心、図示右側の第1マークM1の中心と図示右側の第2マークM2の中心とが、図示上下方向(第1方向)に並んでいる。また、第1マークM1と第2マークM2とは互いに同一の形状(この例では正方形)となっている。
また、図13(a)に示すように、上記マークM1,M2は、印字ラベルLを上記第2方向に3分割したときの左端部領域W1、中央部領域W2、右端部領域W3のうち、両端部領域(左端部領域W1、右端部領域W3)に配置されている。
本変形例の印字ラベルLにおいても、上記実施形態と同様にしてケーブル又は円柱状の被着体302に取り付けられる。すなわち、被着体302の周りを取り囲む円筒体を形成するように一周した後、上記粘着領域D1が一部粘着領域D4(この例では非粘着領域D4a)に貼り合わされる(合掌貼り)。その際、本変形例では、粘着領域D1に上記第1マークM1が備えられ、一部粘着領域D4に第2マークM2が備えられることで、例えばこれら2つのマークM1,M2を重ね合わせるように上記貼り合わせを行うことで、貼り合わせる向きがずれたり斜行したりするのを抑制し、容易に位置合わせを行って正しい姿勢で貼り合わせることができる。またその結果、取り付け時のずれや斜行を抑制できるので、被着体302のまわりに容易に回転でき、所望の角度からの視認性を確保することができる。また、上記の際、特に、上記のように粘着剤層を備えた構成において上記ずれや斜行が生じた場合に起こりうる、粘着剤の露出・はみ出しを抑制することができる。これにより、取り扱い時に上記露出した粘着剤がユーザの手についたり、取り付け後に上記露出した粘着剤により印字ラベルLが被着体302に粘着し回転しづらくなるのを抑制することができる。
また、本変形例では特に、上記マークM1,M2は、上記両端部領域(左端部領域W1、右端部領域W3)に配置されている。これにより、(特に細い外径の)被着体302に巻き付けられて上記一部粘着領域D4が上記印字背景層25の外周側を覆った際(前述の図4(c)参照)、当該印字背景層25内の印字Rに対し(少なくとも第2方向中央側に形成されている印字Rに対し)、マークM1,M2が重畳して見にくくなるのを抑制することができる。
(6)中央部にもマークを追加する場合
上記図3(a)、図8(a)等に相当する本変形例における印字ラベルLの展開平面図を図14(a)に示し、上記図3(b)、図8(b)等に相当する図14(a)中のXIVB−XIVB断面による横断面図を図14(b)に示す。これら図14(a)及び図14(b)に示すように、本変形例では、上記マークM1,M2がさらに1つ追加されて、合計3個ずつ印刷されている。追加されたマークM1,M2は、上記中央部領域W2に配置されている。すなわち、第1マークM1は、左端部領域W1、中央部領域W2、右端部領域W3それぞれに互いに等間隔になるように設けられ、第2マークM2は、左端部領域W1、中央部領域W2、右端部領域W3それぞれに互いに等間隔になるように設けられている。これにより、上記第2方向の寸法が比較的長い印字ラベルLを作成し使用する際であっても、貼り合わせ時の上記位置合わせを容易に行うことができる。
(7)互いに異なる形状のマークとする場合
すなわち、以上においては、上記第1マークM1及び第2マークM2が互いに同一形状であったが、これに限られず、互いに異なる形状であっても良い。上記図3(a)、図8(a)等に相当する本変形例における印字ラベルLの展開平面図を図15(a)に示し、上記図3(b)、図8(b)等に相当する図15(a)中のXVB−XVB断面による横断面図を図15(b)に示す。これら図15(a)及び図15(b)に示すように、本変形例では、第1マークM1は、外枠と外枠内部の空白領域とを備えた例えば小リング状のマークであり、第2マークM2のうちいずれか他方は、上記第1マークM1の外枠よりも小さな外形を備えた塗りつぶし態様のマークである。これにより、それらを重ね合わせるように上記貼り合わせを行ったとき、小リング状の上記第1マークM1の内側に第2マークが重なることで、貼り合わせる向きがずれたり斜行したりするのが抑制され、且つ、正しい姿勢で貼り合わせられていることが一目瞭然となり、わかりやすい。
このような互いに異形状の第1マークM1と第2マークM2との組合せによる、貼り合わせ後の重なり合い形状の例を図16に示す。まず、上記図15に示したように第1マークM1が中白のリング状マークとし、第2マークM2を上記中白のリング状マークよりも小さい中黒の円形マークとした場合には、上記貼り合わせによりそれら2つのマークM1,M2が重ねられた後には、中白のリング状マークの内側に小さい中黒の円形マークが透視できることとなり、上記のように重ね合わせ状態がわかりやすくなる。
また、第1マークM1を中黒の円形マークとし、第2マークM2を上記中黒の円形マークよりも小さい中黒の円形マークとした場合には、上記貼り合わせによりそれら2つのマークM1,M2が重ねられた後には、中黒の円形マーク内側に小さい中黒の円形マークが隠蔽されることとなり、上記同様、重ね合わせ状態がわかりやすくなる(第2マークM2がはみ出していなければ正しい重ね合わせ状態)。
また、第1マークM1を十文字マークとし、第2マークM2を上記十文字マークを45°回転させたクロスマークとした場合には、上記貼り合わせによりそれら2つのマークM1,M2が重ねられた後には、十文字マークとクロスマークが重なって米印となることから、上記のように重ね合わせ状態がわかりやすくなる。
また、第1マークM1を中黒の正方形マークとし、第2マークM2を上位中黒の正方形マークよりも小さい中黒の正方形マークとした場合には、上記貼り合わせによりそれら2つのマークM1,M2が重ねられた後には、中黒の正方形マーク内側に小さい中黒の正方形マークが隠蔽されることとなり、上記同様、重ね合わせ状態がわかりやすくなる(第2マークM2がはみ出していなければ正しい重ね合わせ状態)。
以上の結果、本変形例においても、前述と同様、貼り合わせる向きがずれたり斜行したりするのが抑制され、且つ、正しい姿勢で上記貼り合わせを行うことができる。
(8)目印のバリエーション
なお、以上では、第1マークM1及び第2マークM2の両方を上記印刷マークとしたがこれに限られず、例えば一方又は両方を、上記第1目印又は第2目印としての開口(貫通孔、有底の穴)としてもよい。その際、印刷マークを開口よりも小さいマークとしても良い。
また、上記マークM1,M2と上記印字背景層25とを、互いに同じ色としてもよい。この場合、被着体302に巻き付けた際に印字背景層25の上にマークM1,M2が位置したときであっても、マークM1,M2を目立たないようにすることができる。
また、上記図13〜図15では、上記図3(a)及び図3(b)に示した印字ラベルTのレイアウトにおいてマークM1,M2を形成した場合を例にとって説明したが、これに限られず、例えば上記図8(a)及び図8(b)に示した印字ラベルTのレイアウトにおいてマークM1,M2を形成してもよい。この場合は、上記第1マークM1は、前述の非粘着領域D3に代えて、非粘着領域D6に形成される。なお、第2マークM2については、前述の一部粘着領域D4(詳細には非粘着領域D4a)に相当する、一部粘着領域D8(詳細には非粘着領域D8a)に設けられる。この場合、粘着領域D5がこの例における第1領域に相当し、非粘着領域D6及び非粘着領域D7がこの例における第2領域に相当し、一部粘着領域D8がこの例における第3領域に相当し、非粘着領域D8aがこの例における第1部分領域に相当し、粘着領域D8bがこの例における第2部分領域に相当する。
さらに、上記図13〜図15では、上記図2(a)及び図2(b)に示した被印字テープToを用いた印字ラベルLにおいてマークM1,M2が形成された場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、上記図11(a)及び図11(b)に示した被印字テープToを用いた印字ラベルLにおいてマークM1,M2を形成するようにしてもよい。この場合、被印字テープToにおいては、複数の第1マークM1がテープ長さ方向に一定間隔で並び、かつ、複数の第2マークM2がテープ長さ方向に一定間隔で並ぶこととなる。
(9)その他
なお、以上においては、付着性の一例として、粘着剤層22の粘着剤による粘着性(接着性)が備えられる場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、例えばはがきなどに利用され、一度剥がすと再度くっつけることができないような加圧による疑似接着構造や、ラッピング等に用いられる樹脂性シートのように静電気により互いにくっつく構造等を利用しても良い。また上記疑似接着に用いられる接着剤として、貼り付ける前は濡れたウェットな状態にあり、乾いて剥がされるとその後は再度くっつけることができないような性質を備えたものを使用しても良い。
また、以上においては、各領域間の境目が略直線である場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、例えば境目がギザギザになっていたり、パズルピースのような態様になっているものについては、第2方向の少なくとも1つの位置において、各領域の第1方向の長さが前述した関係となっていればよい。
また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさが「同一」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。
なお、以上において、図1中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
21 基材層
22 粘着剤層
23 非粘着剤層
24 剥離材層
302 被着体
D1 粘着領域
D2 非粘着領域
D3 非粘着領域
D4 一部粘着領域
D4a 非粘着領域
D4b 粘着領域
D5 粘着領域
D6 非粘着領域
D7 非粘着領域
D8 一部粘着領域
D8a 非粘着領域
D8b 粘着領域
L 印字ラベル
LA ラベル部
LB 非ラベル部
R 印字部
T 被印字テープ(媒体)
To 被印字テープ(媒体)

Claims (21)

  1. 少なくとも、透明な基材層と剥離材層とを積層した媒体において、
    前記積層する方向と直交する第1方向に沿って複数の領域を有し、
    前記複数の領域は、
    前記剥離材層と接する部分が付着性の第1領域と、
    前記第1領域より前記第1方向の一方側に設けられた、前記剥離材層と接する部分が非付着性の第2領域と、
    前記第2領域より前記第1方向の前記一方側に設けられ、前記剥離材層と接する部分のうち少なくとも一部が付着性の第3領域と、
    を含み、
    前記第1領域には、第1目印が設けられ、
    前記第3領域の前記第1目印と前記第1方向に並ぶ位置には、第2目印が設けられており、
    前記第1目印及び前記第2目印のうち少なくとも一方は、
    開口である
    ことを特徴とする媒体。
  2. 請求項1記載の媒体において、
    前記第1目印の中心と、前記第2目印の中心とが、前記第1方向に並んでいる
    ことを特徴とする媒体。
  3. 請求項1又は請求項2記載の媒体において、
    前記第3領域は、
    前記第2領域より前記第1方向の前記一方側に隣接して設けられた、非付着性の第1部分領域と、
    前記第1部分領域より前記第1方向の前記一方側に隣接して設けられた、少なくとも一部が付着性の第2部分領域と、
    を含む
    ことを特徴とする媒体。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の媒体において、
    前記第1目印は、
    前記第1方向及び前記積層する方向にそれぞれ直交する第2方向に前記第1領域を3等分したときの両端部領域にそれぞれ設けられており、
    前記第2目印は、
    前記第3領域を前記第2方向に3等分したときの両端部領域にそれぞれ設けられている
    ことを特徴とする媒体。
  5. 請求項4記載の媒体において、
    前記第1目印は、さらに、
    前記第1領域を前記3等分したときの中央部領域に設けられ、
    前記第2目印は、さらに、
    前記第3領域を前記3等分したときの中央部領域に設けられている
    ことを特徴とする媒体。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の媒体において、
    前記第1目印及び前記第2目印のうち少なくとも一方は、
    印刷マークである
    ことを特徴とする媒体。
  7. 請求項6記載の媒体において、
    前記第1目印は第1印刷マークであり、
    前記第2目印は、前記第1印刷マークと同一形状の第2印刷マークである
    ことを特徴とする媒体。
  8. 請求項6記載の媒体において、
    前記第1目印は第1印刷マークであり、
    前記第2目印は、前記第1印刷マークと異なる形状の第2印刷マークである
    ことを特徴とする媒体。
  9. 請求項6記載の媒体において、
    前記第1目印及び前記第2目印のうちいずれか一方は、
    外枠と外枠内部の空白領域とを備えた印刷マークであり、
    前記第1目印及び前記第2目印のうちいずれか他方は、
    前記印刷マークの前記外枠よりも小さな印刷マークである
    ことを特徴とする媒体。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の媒体において、
    前記第1目印及び前記第2目印のうちいずれか一方は、
    開口であり、
    前記第1目印及び前記第2目印のうちいずれか他方は、
    前記開口よりも小さなマークである
    ことを特徴とする媒体。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか1項記載の媒体において、
    前記第1領域における前記基材層と前記剥離材層との間に粘着剤層をさらに有する
    ことを特徴とする媒体。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の媒体において、
    前記剥離材層は前記基材層の厚さ方向及び前記第1方向と直交する第2方向に延びる長尺な層であり、
    前記第2方向に沿って、複数の前記基材層が並んでいる
    ことを特徴とする媒体。
  13. 請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の媒体において、
    前記媒体は、前記基材層の厚さ方向及び前記第1方向と直交する第2方向に延びる長尺媒体であり、
    複数の前記第1目印が前記第2方向に一定間隔で並び、
    複数の前記第2目印が前記第2方向に前記一定間隔で並ぶ
    ことを特徴とする媒体。
  14. 請求項11記載の媒体において、
    前記複数の領域のうち非付着性の少なくとも1つの領域では、
    前記粘着剤層と前記剥離材層との間に、非粘着部材層が設けられている
    ことを特徴とする媒体。
  15. 請求項11又は請求項14記載の媒体において、
    前記第2領域は、
    少なくとも前記第1方向における一部分に印字背景層を備えている
    ことを特徴とする媒体。
  16. 請求項15記載の媒体において、
    前記印字背景層と前記目印とは、互いに同じ色を備えている
    ことを特徴とする媒体。
  17. 請求項15記載の媒体において、
    前記印字背景層は、
    前記第3領域に隣接して前記第2領域に設けられている
    ことを特徴とする媒体。
  18. 請求項15記載の媒体において、
    前記印字背景層は、
    前記第1領域に隣接して前記第2領域に設けられている
    ことを特徴とする媒体。
  19. 請求項15乃至請求項18のいずれか1項記載の媒体において、
    前記基材層の厚さ方向の一方側に前記印字背景層が備えられており、
    前記基材層の前記厚さ方向の他方側に前記粘着剤層が備えられている
    ことを特徴とする媒体。
  20. 請求項1乃至請求項19のいずれか1項記載の媒体において、
    前記第1目印あるいは前記第2目印の少なくとも一方が、第1方向に複数ある
    ことを特徴とする媒体。
  21. 筐体と、
    少なくとも、透明な基材層と剥離材層とを積層したテープであって、前記積層する方向と直交する第1方向に沿って複数の領域を有し、前記複数の領域が、前記剥離材層と接する部分が付着性の第1領域と、前記第1領域より前記第1方向の一方側に設けられた、前記剥離材層と接する部分が非付着性の第2領域と、前記第2領域より前記第1方向の前記一方側に設けられ、前記剥離材層と接する部分のうち少なくとも一部が付着性の第3領域と、を含み、前記第1領域には、第1目印が設けられ、前記第3領域の前記第1目印と前記第1方向に並ぶ位置には、第2目印が設けられており、前記第1目印及び前記第2目印のうち少なくとも一方は、開口である、前記テープを巻回し、前記筐体内に収納されたテープロールと、
    を有することを特徴とするテープカートリッジ。
JP2017073183A 2017-03-31 2017-03-31 媒体及びテープカートリッジ Active JP6895114B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073183A JP6895114B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 媒体及びテープカートリッジ
EP17193111.6A EP3382680A1 (en) 2017-03-31 2017-09-26 Medium and tape cartridge
US15/718,163 US20180281495A1 (en) 2017-03-31 2017-09-28 Medium and tape cartridge
CN201711403758.XA CN108694884A (zh) 2017-03-31 2017-12-22 介质和带盒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073183A JP6895114B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 媒体及びテープカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018173616A JP2018173616A (ja) 2018-11-08
JP6895114B2 true JP6895114B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=60119787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017073183A Active JP6895114B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 媒体及びテープカートリッジ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180281495A1 (ja)
EP (1) EP3382680A1 (ja)
JP (1) JP6895114B2 (ja)
CN (1) CN108694884A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4493820B2 (ja) * 2000-08-29 2010-06-30 株式会社サトー リストバンド
US20070062086A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-22 Avery Dennison Corporation Sign made from standard sized print stock and a sign kit useful for making the same
JP4835991B2 (ja) * 2006-09-27 2011-12-14 ブラザー工業株式会社 ラベル用テープロール、ラベル作成用カートリッジ、ラベル作成装置、無線タグラベル
US8109021B2 (en) * 2008-05-06 2012-02-07 Laser Band, Llc Wrap around self laminating wristband
US8263201B2 (en) * 2008-05-09 2012-09-11 Panduit Corp. Self-laminating rotating cable marker label with breakaway portion
JP5731149B2 (ja) * 2010-09-10 2015-06-10 サトーホールディングス株式会社 リストバンド
JP5792459B2 (ja) * 2010-10-21 2015-10-14 サトーホールディングス株式会社 リストバンド、リストバンド連続体およびリストバンドの巻付け方法
US8595963B2 (en) * 2011-02-08 2013-12-03 Robert J. Olivarez Device and method for labeling wires and protecting the labels during the wire installation process
DE102011054505A1 (de) * 2011-10-14 2013-04-18 Andreas Gschwindt Kabelmarkierungsstreifen
JP6405648B2 (ja) * 2014-03-05 2018-10-17 セイコーエプソン株式会社 テープカートリッジ
WO2017112920A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Hellermanntyton Corporation Self masking label and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN108694884A (zh) 2018-10-23
JP2018173616A (ja) 2018-11-08
US20180281495A1 (en) 2018-10-04
EP3382680A1 (en) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909426B2 (ja) 媒体及びテープカートリッジ
JP2018172606A (ja) 媒体及びテープカートリッジ
JP2018171870A (ja) 印刷装置及び媒体並びに印刷物作成プログラム
JP6895114B2 (ja) 媒体及びテープカートリッジ
EP3438955B1 (en) Medium
WO2020195950A1 (ja) ラベル及びラベルの印刷取付方法
JP6970908B2 (ja) 長尺媒体及びテープカートリッジ
JP2018172608A (ja) 媒体及びテープカートリッジ
JP6929524B2 (ja) 媒体
JP6929523B2 (ja) 媒体、ロール媒体及び媒体カートリッジ
JP7329171B2 (ja) 媒体
JP2018171868A (ja) 印刷装置
JP2019059869A (ja) 媒体、ロール媒体、及び媒体カートリッジ
JP2018171869A (ja) 印刷装置
WO2020065702A1 (ja) 長尺媒体及びテープカートリッジ
JP2019059868A (ja) 媒体、ロール媒体、及び媒体カートリッジ
JP2019174642A (ja) 媒体
JP2018173615A (ja) 媒体及びテープカートリッジ
JP7398044B2 (ja) テープカセット及びラベルの作成方法
WO2020066421A1 (ja) 媒体及び巻き付け方法
JP5223577B2 (ja) 封筒部付き申込用紙
JP2019174639A (ja) 媒体、ロール媒体、及び媒体カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150