JP6894930B2 - 容量性タッチ感知装置及び発光ダイオードによるタッチ制御グレージング並びにその製造 - Google Patents

容量性タッチ感知装置及び発光ダイオードによるタッチ制御グレージング並びにその製造 Download PDF

Info

Publication number
JP6894930B2
JP6894930B2 JP2018568828A JP2018568828A JP6894930B2 JP 6894930 B2 JP6894930 B2 JP 6894930B2 JP 2018568828 A JP2018568828 A JP 2018568828A JP 2018568828 A JP2018568828 A JP 2018568828A JP 6894930 B2 JP6894930 B2 JP 6894930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glazing
light emitting
touch
emitting diode
touch sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018568828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019525399A (ja
Inventor
ベーバー パトリック
ベーバー パトリック
ドロステ シュテファン
ドロステ シュテファン
ボールレ パスカル
ボールレ パスカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2019525399A publication Critical patent/JP2019525399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894930B2 publication Critical patent/JP6894930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • B32B17/10201Dielectric coatings
    • B32B17/10211Doped dielectric layer, electrically conductive, e.g. SnO2:F
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • B32B17/1022Metallic coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • B32B17/1022Metallic coatings
    • B32B17/10229Metallic layers sandwiched by dielectric layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10467Variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10541Functional features of the laminated safety glass or glazing comprising a light source or a light guide
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

本発明は、タッチ感知装置及び発光ダイオードを具備しているタッチ制御グレージング、並びに上記のグレージングを製造するための方法に関する。
今日では、タッチ感知装置の形態のスイッチ装置を組み込んでいるグレージングが開発されている。タッチ感知装置は、機能要素を制御することを可能とする。
タッチ感知装置は、同一の層又は異なる層に配置されている、2つの組み合わせられた電極の配置により作られている。例えば、容量性タッチ感知装置の場合、人の指がこれに近づいたときに、2つの組み合わせられた電極の間の電気容量が変化する。この静電容量の変化は、回路配置により測定され、閾値を超えたときに、スイッチ信号が作動する。
国際公開第2015/162107号パンフレットに記載されているように、光源、例えば発光ダイオードが、タッチ感知装置の位置を表示している。しかしながら、重要な欠点、例えばグレージングの製造プロセスの間の配列の問題が存在している。
本発明は、タッチ感知装置及び発光ダイオードインジケーターのグレージングへの改善された組み込みを提案することにより、上記でまさに記載した問題を解決することを目的としている。
このように、本発明の第一の態様は、以下を具備している、タッチ制御グレージング、特に乗物用の、特に自動車用のタッチ制御グレージングに関する:
−好ましくは鉱物ガラスの、乗物(自動車)用の場合には好ましくは湾曲している、第一の透明グレージング;
−第一の透明グレージングの第一の主面に適用されている、導電層、好ましくは、タッチ制御グレージングの透明な領域における場合、又は任意選択的に、第一の主面若しくは第二の主面上の、エナメル層等の隠蔽層を有する(局所的な)周囲領域における場合には、透明な(視認を可能とする)導電層;
−導電層に作られているタッチ感知構造を具備している、特に交流電源により給電される、容量性タッチ感知装置、ここで、タッチ感知構造は、接地電極及びタッチ感知領域を有するタッチ電極を具備しており;タッチ電極は、接地電極により包囲されており、タッチ電極と接地電極とは、分離線により互いに電気的に絶縁されている、
−導電層に配置されており、タッチ感知領域を表示するための、及び好ましくは、機能要素、好ましくはタッチ制御グレージングと連動している機能要素、特に(第二の主面側よりも寧ろ)第一の主面側において、機能要素の状態(オン/オフ又はそのレベル)を表示するための発光ダイオード、ここで、発光ダイオードは、タッチ感知領域に少なくとも部分的に面している発光面を有しており、発光ダイオードは、接地電極に電気的に接続されている第一の電極領域である第一の端子、及びタッチ感知領域に電気的に接続されている第二の電極領域である第二の端子を有する。
本発明においては、透明との用語は、可視スペクトル領域に含まれる光の透過率が、好ましくは70%以上、80%以上、又は90%以上であることを意味する。しかしながら、グレージングを通した視認性が推奨されないときには、光透過率は、より低くてよく、例えば1%超又は5%超であってよい。
それによれば、発光ダイオード及びタッチ感知構造は、導電層とともに追加の層を配列することを必要としないように配置されており、それによって、製造プロセスを単純化している。更には、タッチ制御グレージングの厚さを低減させることができる。タッチ感知構造と発光ダイオードとの間に配置されている他の層は存在していない。更には、この構成においては、部材、例えばコネクター又はワイヤーが、以前よりも少ない。このことは、製造プロセスの単純化と相まって、製造コストの低減をもたらす。
第一の透明グレージングは、好ましくはプレストレスされているか、部分的にプレストレスされているか、又はプレストレスされていないガラス、特に好ましくは平坦なガラス、フロートガラス、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラス、又は透明なプラスチック、特にポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、及び/又はこれらの組合せを含有している。
第一の透明グレージングの厚さは、広範囲で変更することができ、かつそれによれば、理想的には個別的事例の要求に適合させることができる。第一の透明グレージングは、好ましくは10mm以下、8mm以下、特に好ましくは5mm以下、より特に、自動車用途(特に陸上・路上の乗物)については、3mm未満、1.1mm未満の厚さを有する。厚さが1.1mm未満である場合には、この第一の透明グレージングは、強化されていてよく、特に化学的に強化されていてよい。この第一の透明グレージングは、好ましくは第二の透明グレージングがより厚い厚さを有する状態である、積層グレージングの内部グレージングとなり得る。第一の透明グレージングの面積は、広範囲で変更することができ、例えば100cm2〜18m2である。好ましくは、第一の透明グレージングは、自動車グレージング、並びに構造及び建築グレージングのために一般的であるように、400cm2〜4m2の面積を有する。
タッチ制御要素は、タッチ感知装置により制御する機能要素を具備していてよく、機能要素が、一式の無機発光ダイオード等の光源、加熱要素、懸濁粒子装置、液晶装置、エレクトロクロミック装置、表示装置、乗物(屋根、トランク、ドア等)又は建物の施錠システム、乗物のワイパー又は空調装置の中から選択される。
発光ダイオードは、機能要素、好ましくはタッチ制御グレージングと連動している機能要素の状態を表示することが可能であり、特に第一の主面側に表示することができる。
建物の場合には、特に第一の透明グレージングは、単独で(パーティション等)用いられ得るか、又は乗物の屋根(例えばポリカーボネート屋根等のプラスチック屋根)となり得るか、又は乗物のリアウィンドウ若しくはサイドライトとなり得る。第一の透明グレージングは、可撓性(プラスチック箔又は薄いガラスシート)であってもよく、又は可撓性でなくてもよい。この第一の透明グレージングは、複層の絶縁グレージング、通常は二重グレージングユニット又は三重グレージングユニットの一部ともなり得る。この第一の透明グレージングは、内部グレージングであることが好ましい。
この第一の透明グレージングは、複層の絶縁グレージング、通常は冷蔵庫のドアの二重グレージングユニットの一部となり得る。
好ましい実施態様においては、特に乗物のフロントガラス若しくは屋根若しくはサイドウィンドウ、又は建物のドア若しくは窓を作るために構成されている、タッチ制御グレージングは、熱可塑性材料製の中間層を介して第一の透明グレージングに積層されている、好ましくは鉱物ガラス製の、第二の透明グレージングを具備している積層グレージングであり、第一の透明グレージングが、第一の主面に対向している第二の主面を有しており、第二の透明グレージングが、第一の主面、及び積層されている層の側の第一の主面に対向している第二の主面を有しており、導電層が、第一の透明グレージングの第一の主面と第二の透明グレージングの第二の主面との間に配置されている。
建物の場合には、積層グレージングは、複層の絶縁グレージング、通常は二重グレージングユニット又は三重グレージングユニットの一部であってもよい。この第一の透明グレージングが最内のグレージングであることが好ましい。
乗物は、個々の路上・陸上の乗物(車)、水による(ボート)、陸による(トラック、バス、路面電車、鉄道車両)、又は空による(航空機)輸送用の乗物であってよい。
本発明は、(陸上の、路上の)乗物のフロントガラス若しくは屋根若しくはサイドウィンドウ(特に熱源又は光源である機能要素のための)、又は建物のドア若しくは窓のために好ましい。
特異的には、タッチ制御グレージングは、特に乗物のフロントガラス若しくは屋根、又は建物のドア若しくは窓を作るために構成されており、タッチ制御グレージングは、熱可塑性材料の中間層を介して第一の透明グレージングに積層されている、第二の透明グレージングを具備している積層グレージングである。導電層は、第一の透明グレージングと第二の透明グレージングとの間に配置されている。第一の透明グレージングは、第一の主面に対向している第二の主面を有しており、第一の透明グレージングの第二の主面は、乗物又は建物の内部を向くことを意図している。第二の透明グレージングは、乗物又は建物の外部を向くことを意図している第一の主面、及び第一の主面に対向する第二の主面を有している。
中間層は、好ましくは少なくとも1つの熱可塑性樹脂、好ましくはポリビニルブチラール(PVB)、エチレンビニルアセテート(EVA)、及び/又はポリエチレンテレフタレート(PET)を含有している。しかしながら、熱可塑性中間層は、例えばポリウレタン(PU)、ポリプロピレン(PP)、ポリアクリレート、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリアセテート樹脂、注型樹脂、アクリレート、フッ素化エチレンプロピレン、ポリフッ化ビニル、及び/又はエチレンテトラフルオロエチレン、又はこれらの共重合体若しくは混合物を含有していてもよい。熱可塑性中間層は、上下に配置されている1又は複数の熱可塑性フィルムで作られており、1つの熱可塑性フィルムの厚さは、好ましくは1mm以下、特に0.25mm以上又は0.5mm以上で1mm以下又は0.9mm以下、典型的には0.4mm付近又は0.7mm付近である。
陸上の乗物については、中間層は、好ましくはポリビニルブチラール(PVB)である。屋根又はサイドウィンドウ又はフロントガラスについては、中間層は、着色されているか又はされていない吸音PVBであり得る。フロントガラスについては、中間層は、着色されているか又はされていない、吸音又は非吸音の楔形PVBであり得る。
第二の透明グレージングは、プレストレスされているか、部分的にプレストレスされているか、又はプレストレスされていないガラス、特に好ましくは平坦なガラス、フロートガラス、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラス、又は透明なプラスチック、特にポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、及び/又はこれらの組合せを含有している。第二の透明グレージングは、好ましくは10mm以下、8mm以下、特に好ましくは5mm以下、より特に、自動車用途(特に車)については、3mm未満の厚さを有する。この第二の透明グレージングは、強化されていてよい。第一の透明グレージングと同様に、第二の透明グレージングの面積は、広範囲で変更することができ、例えば100cm2〜18m2である。好ましくは、第二の透明グレージングは、自動車グレージング、並びに構造及び建築グレージングのために一般的であるように、400cm2〜4m2の面積を有する。同一のサイズを有する第一の及び第二のグレージングを選択することが好ましい。
例として、(陸上の、路上の、輸送用の…)乗物のフロントガラスのためのタッチ制御積層グレージングは、以下を具備している:
−任意選択的に透過性であり、高透過性であり、又は、特に灰色若しくは緑色に着色されており、かつ好ましくは湾曲している、鉱物ガラスで作られており、外部グレージングペインを作っており、それぞれS1及びS2と称される上記の第一の及び第二の主面を有する、好ましくは最大で2.5mm、最大で2mm、特に1.9mm、1.8mm、1.6mm、1.4mm、又は最大で1.3mm若しくは最大で1mmの厚さの、第一のグレージング;
−任意選択的に透過性であり、高透過性であり、又は、特に灰色若しくは緑色に着色されており、好ましくは熱可塑性ポリマー材料、更に良いのはポリビニルブチラール(PVB)で作られている、最大で1.8mm、更に良いのは,最大で1.2mm、最大で0.9mm(更に良いのは少なくとも0.38mm、少なくとも0.5mm)の厚さの、特に第一のグレージングの端面から最大で2mm後退しており、かつ第二のグレージングの端面から最大で2mm後退している、積層中間層;並びに
−好ましくは湾曲しており、かつ好ましくは透過性であり、又は高透過性であり、又は着色されている鉱物ガラスで作られており、内部グレージングペインを作っており、それぞれS3及びS4(最も内側の面)と称される上記の主面を有しており、好ましくは第一のグレージングの厚さよりも薄い、最大で2mm、特に1.9mm、1.8mm、1.6mm、1.4mm又は最大で1.3mm又は最大で1mmの厚さの、第二のグレージング、ここで、第一の及び第二のグレージングペインの合計の厚さは、好ましくは厳密に4mm未満、3.7mm未満であり、表面S2及びS3は、積層グレージングユニットの内面である。
タッチ制御積層グレージングは、(路上の、陸上の)乗物の(湾曲しており四分された窓を包含している)サイドウィンドウともなり得る。
本発明によるタッチ制御グレージングの一実施態様においては、発光ダイオードは、分離線をまたいで配置されている。
好ましい実施態様においては、タッチ感知領域へと突出している接地経路を含むようにして、分離線がパターン形成されている。接地経路は、分離線の第一の部分により画定されている。発光ダイオードは、分離線の第一の部分をまたいで配置されており、発光ダイオードの第一の端子が、接地経路に電気的に接続されている。
タッチ感知領域は、所与の幅を有している。好ましくは、接地経路は、タッチ感知領域の幅以下の長さを有する。
好ましくは、タッチ感知領域は、中心点に関して対称な形状を有しており、発光ダイオードは、好ましくは(実質的に)中心点をまたいで配置されている。
本発明による容量性タッチ制御グレージングのより好ましい実施態様においては、導電層は、加熱領域を作るように構成されており、タッチ感知構造は、分離線(別の分離線)により加熱領域から電気的に絶縁されている。タッチ感知構造及び加熱領域は、同一の導電層の一部である。かかる配置は、特に製造するのが容易かつ経済的である。
分離線の幅は、好ましくは30μm〜200μm、特に好ましくは70μm〜140μmである。かかる薄い分離線は、安全かつ十分に高い電気絶縁性を可能とし、同時にタッチ制御グレージングを通した視認を僅かにのみ阻害するか、又は全く阻害しない。分離線の製造は、好ましくはレーザーパターニング又は化学的若しくは物理的除去により行う。
有利には、加熱領域は、加熱電流のための電流経路がブスバーの間に作られるように電圧源に接続することを意図している、少なくとも2つのブスバーに接続されている。かかる構成は、例えば国際公開第2015162107号パンフレットから公知である。
導電層は、好ましくは透明導電性コーティングを含有している。本発明による導電層は、例えば独国実用新案第202008017611号公報、欧州特許出願公開第0847965号明細書、又は国際公開第2012/052315号明細書から公知である。導電層は、典型的には1つ又は複数、例えば2つ、3つ又は4つの導電性の機能層を含有している。機能層は、好ましくは、少なくとも1つの金属、例えば、銀、金、銅、ニッケル及び/若しくはクロム、又は金属合金を含有している。機能層は、特に好ましくは少なくとも90重量%の金属、特に少なくとも99.9重量%の金属を含有している。機能層は、金属合金用の金属で作られていてもよい。機能層は、特に好ましくは、銀又は銀含有合金を含有している。かかる機能層は、特に有利な導電性、及び同時に可視スペクトル範囲における高い透過率を有する。機能層の厚さは、好ましくは5nm〜50nm、特に好ましくは8nm〜25nmである。機能層の厚さについてのこの範囲においては、可視スペクトル範囲における有利に高い透過率、及び特に有利な導電性が得られる。
典型的には、少なくとも1つの誘電層は、各々の場合において、導電層の2つの隣接する機能層の間に配置されている。好ましくは、第一の機能層の下方、及び/又は最後の機能層の上方に、別の誘電層が配置されている。誘電層は、誘電材料、例えば窒化物、例えば窒化ケイ素、又は酸化物、例えば酸化アルミニウムを含有している誘電材料で作られている少なくとも1つの個別の層を含む。しかしながら、誘電層は、複数の個別の層、例えば誘電材料の個別の層、平滑層、整合層、遮断層、及び/又は反射防止層を含んでもよい。誘電層の厚さは、例えば10nm〜200nmである。
この層構造は、概して真空法、例えば磁場支援カソードスパッタリングにより行う一連の堆積操作により得られる。
他の適した導電層は、透明導電性酸化物(TCOとして知られている)、特に酸化インジウム錫(ITO)層、フッ化酸化錫(SnO:F)層、又はガリウム及び/又はアルミニウムでドープされた酸化亜鉛(ZnO:Al;ZnO:Ga)…である。
導電層は、原則として、電気的に接触できる随意のコーティングであってよい。例えば窓領域におけるグレージングの場合のように、本発明によるタッチ制御グレージングがそれを通した視認を意図している場合、導電層は、好ましくは透明である。有利な実施態様において、導電層は、2μm以下、特に好ましくは1μm以下、又は300nm未満若しくは100nm未満の厚さを有する、層又は複数の個別の層の層構造である。
導電層は、好ましくは0.4Ω/□〜200Ω/□のシート抵抗を有する。実際には、タッチ感知装置のタッチ感知構造が流さなければならないのは、弱い電流であり、それによれば、この層のシート抵抗は、広い範囲の値において選択することができる。本発明による有利な導電層は、0.4Ω/□〜10Ω/□のシート抵抗を有する。特に好ましい実施態様においては、本発明による導電層は、シート抵抗0.5Ω/□〜1Ω/□のシート抵抗を有する。かかるシート抵抗を有するコーティングは、特に、12V〜48Vの典型的な車内電圧、又は電気自動車の場合には、500Vまでもの典型的な車内電圧で、乗物の窓グレージングを加熱するのに適している。
導電層は、透明であり、かつ第一の透明グレージングの(実質的に)表面全体にわたって延在していてよく(時折、例えば、特にS4(若しくはS3)上の隠蔽層の後ろ、又はS2上の隠蔽層とS3若しくはS4との間の周縁での随意の除去を除く)、幾らかの局所的な除去が可能である(電磁波を通過させるための、好ましくは視認できないか又は殆ど視認できない露光線等)。しかしながら、代替的には、導電層は、第一の透明グレージングの表面の一部のみに延在していてもよく(局在している)、これは、積層グレージングについては、S4(若しくはS3)上の又はS2上の隠蔽層(エナメル)である。この場合、導電層は、例えば不透明であり、銅等の金属製であってよい。更には、導電層は、例えば透明なキャリアではない局所的なキャリア、特に随意の印刷回路カード(PCB)ともなり得る。
導電層は、透明であり、かつ第一の透明グレージングの(実質的に)表面全体にわたって延在しているか、又は局在していてよい。それによれば、導電層は、好ましくは加熱要素、日射調整層、低e層の中から選択され、導電層は、第一の透明グレージングの第一の主面に接触しているか又は接触していない(例えばPVB等の熱可塑性層により分離されている)。
乗物のための積層グレージングにおいては、(乗物の内側からのタッチ制御のため)導電層は、第二の透明グレージング(外部グレージング)よりも、第一の透明グレージングに近接していることが好ましい。我々は、PVB及び外部グレージングの厚さをこの目的で選択することができる。感受性の適合及び/又は使用者から離れる方向にあるPVB及びより厚い外部の(外側の)グレージングに起因して、外部からのより広範なスイッチは不可能となり得る。
導電層は、好ましくは透明グレージングの表面の少なくとも50%、特に好ましくは少なくとも70%、特に最も好ましくは少なくとも90%にわたって延在している。導電層は、1又は複数のコーティングされていない領域を有していてもよい。これらの領域は、電磁放射に対して透過性であってよく、例えばデータ伝送ウィンドウ又は通信ウィンドウとして知られている。
積層グレージングとしての本発明によるタッチ制御グレージングの有利な実施態様においては、第一の透明グレージングの内側の表面(S3)は、2mm〜50mm、好ましくは5mm〜20mmの幅を有する、導電層を備えていない周縁領域を有する。この場合、導電層は、大気に接触しておらず、有利には、ペインの内側において、熱可塑性中間層(PVB等)により、損傷及び腐食に対して保護されている。
本発明によるタッチ制御グレージングは、導電層が配置されている第一のグレージングを具備している。層の種類に応じ、この層を保護層、例えばラッカー、ポリマーフィルム、及び/又は第二の透明グレージングで保護することが有利である。
本発明によるタッチ制御グレージングの有利な実施態様においては、容量性タッチ感知装置は、タッチ感知構造を制御するように構成されているセンサー電子部材アセンブリ、及びタッチ感知構造を通して発光ダイオードへと電源電圧を供給するように構成されている電圧源(好ましくはDC電圧源)を具備している。センサー電子部材アセンブリ及び/又は電圧源は、好ましくは第一の透明グレージングの外側に、より好ましくは第一のグレージングの周縁領域(1つの縁)において配置されている。有利には、容量性タッチ感知装置は、一方の側で、センサー電子部材アセンブリ及び電圧源を接地電極へと接続している第一の線状の導電要素、並びにセンサー電子部材アセンブリ及び電圧源をタッチ電極へと接続している第二の線状の導電要素を具備している。
線状の導電要素は、好ましくは導電性ワイヤーである。必要に応じ、ワイヤーがタッチ制御グレージングを通した視認を阻害しないか又は僅かにしか阻害しないように、ワイヤーを有利には非常に薄く提供する。好ましいワイヤーは、0.25mm以下、特に好ましくは0.02mm〜0.15mmの厚さを有する。ワイヤーは、好ましくは、特に銅、タングステン、金、銀、若しくはアルミニウム、若しくはこれらの金属のうちの少なくとも2つの合金を含有しているか、又はこれらから作られている金属性のワイヤーである。この合金は、モリブデン、レニウム、オスミウム、イリジウム、パラジウム、又は白金を含有していてもよい。
ワイヤーは、好ましくは、例えばプラスチック製の電気絶縁体を被覆することにより、電気的に絶縁されている。このことは、タッチ制御グレージングの導電層又は他の導電要素上にワイヤーが及ぶ場合に特に有利である。
タッチ感知構造は、好ましくは1cm2〜200cm2、特に好ましくは1cm2〜10cm2の面積を有する。タッチ感知領域は、例えば卵形、長円形、楕円形又は円形、三角形、長方形、正方形、又は他のタイプの四辺形又はそれ以上の多角形の形状を有していてよい。
有利な実施態様において、容量性タッチ感知装置は、発光ダイオード及び電圧源の作動を制御するための手段を具備している。有利には、発光ダイオード及び電圧源の作動を制御するための手段は、発光ダイオード及び電圧源に直列に接続されている。
接地電極及びタッチ電極は、タッチ感知装置を作動させる物体、好ましくは人の指又は人の指の誘電率付近の誘電率を有する物体の近接又は接触により変化する電気容量を有するキャパシタを作ることができる。当然、タッチは、1若しくは複数の指又は人体の他の部分により行うことができる。本発明において、「タッチ」は、測定信号、すなわちこの場合、電気容量の測定可能な変化をもたらす、タッチ感知領域との随意の相互作用を意味する。
電気容量は、外部の電気容量センサー電子部材により測定することができる。電気容量の変化は、例えば回路配置又はセンサー電子部材により測定され、閾値を超えたときに、スイッチ信号が作動する。容量性スイッチのための回路配置は、例えば独国実用新案第202006006192号公報、欧州特許出願公開第0899882号明細書、米国特許第6,452,514号明細書、及び欧州特許出願公開第1515211号明細書から公知である。センサー電子部材は、好ましくは容量性センサー電子部材である。
発せられたスイッチ信号は、随意のタイプであってよく、また個別の用途の要求に適合していてよい。それによれば、スイッチ信号正の電圧、例えば12Vを示すことができ、例えば0Vを示すことができるスイッチ信号は存在せず、別のスイッチ信号は、例えば+6Vを示すことができる。スイッチ信号はまた、CAN−Busで通例の電圧CAN_High及びCAN_Lowに対応していてよく、またそれらの間の電圧値により変化する。スイッチ信号は、パルス状であり、かつ/又はデジタル符号化されていてもよい。
センサー電子部材の感受性は、単純な実験との関係で、タッチ感知領域のサイズの関数として、並びに第一の透明グレージング、中間層、及び第二の透明グレージングの厚さの関数として測定することができる。
発光ダイオード(例えば無機ダイオード)は、連続的な又は点滅する光を生み出すことができる。
本発明によるタッチ制御グレージングの有利な実施態様においては、容量性タッチ感知装置は、タッチ感知構造を制御するように構成されているセンサー電子部材アセンブリ、及びタッチ感知構造を通して発光ダイオードへと電源電圧を供給するように構成されている電圧源、好ましくはDC電圧源を具備している。センサー電子部材アセンブリ及び電圧源は、好ましくは第一のグレージングの外側に配置されている。センサー電子部材アセンブリは、人によるタッチ感知領域のタッチの際に、スイッチ信号が生み出されるように構成されていてよい。
有利には、容量性タッチ感知装置は、発光ダイオード及び電圧源、好ましくはDC電圧源の作動を制御するための手段を具備している。有利には、発光ダイオード及び電圧源の作動を制御するための手段は、発光ダイオード及び電圧源に直列に接続されている。
更には、電圧源、好ましくはDC電圧源は、センサー電子部材アセンブリから分離されていてよい。好ましくは、DC電圧源は、例えばタッチ感知構造に交流のスイッチ信号を、特に好ましくは少なくとも60Hz、より好ましくは100Hzまでもの周波数で供給するセンサー電子部材アセンブリから、キャパシタにより分離されている。
本発明によるタッチ制御グレージングは、タッチ感知領域を表示する発光ダイオードを具備している。これは、特に透明な、視認できない、又は殆ど視認できないタッチ感知領域の場合には、特に、同一の導電層に発光ダイオードが配置されたときに、透明性を害する追加的な周縁部を有することなく、タッチ感知領域を確実にタッチすること、及びスイッチ操作を確実に作動させることを、発光ダイオードが可能とするために、特に有利である。発光ダイオードは、特に夜に又は暗闇で、これがタッチ感知領域を迅速に見つけることを可能とするので有利である。特に、本発明を乗物のグレージングとして用いるときに、交通状況から長い間注意を逸らすことなく、運転者がタッチ感知領域を発見してタッチすることが非常に容易である。発光ダイオードは、その強度により、スイッチされた機能の状況(例えば、加熱層等については、オン/オフ)を表示することもできる。
発光ダイオードの端子は、それらの各々の電極と直接的に接触していてよい。この場合、発光ダイオードは、導電層へと接着させるか、又は接着層若しくは随意の他の適切な手段により定位置に保持することができる。代替的には、端子は、半田接続、導電接着剤、又は導電ペーストにより、それらの各々の電極と電気的に接続されていてよい。端子は、ワイヤー結合により、それらの各々の電極と電気的に接続されていてよい。
本発明によるタッチ制御グレージングの有利な実施態様においては、発光ダイオードは、複数の発光半導体チップ、例えば赤色、緑色、及び青色の発光半導体チップを具備している多色発光ダイオードである。各々の発光半導体チップは、第一の端子及び第二の端子を有する。タッチ感知構造は、分離線により互いに電気的に絶縁されている複数の接地経路を具備している。このようにして、各々の第二の端子は、接地経路のうちの1つと電気的に接続されている。タッチ感知装置は、機能要素を制御することを意図している。それによれば、発光ダイオードの異なる色が、例えば機能要素の異なる状態を表示することを可能とする。
無機発光ダイオードは、好ましくは、(配置することがより容易な)包装されている発光ダイオードであってよい。それによれば、無機発光ダイオードは、半導体チップを具備しており、かつ電子部材の(特に反射部を作る)端面を封入し、かつチップ(時折貫通孔を有するキャリア部)を保持する、周囲の(ポリマーの又はセラミックの)包装を備えている。代替的には、無機発光ダイオードは、チップ・オン・ボード発光ダイオードであってよい。
一実施態様においては、発光ダイオードは、逆向きに載置されている(包装されている)発光ダイオードであり、これは、第一の及び第二の端子、並びに発光面が、発光ダイオードの同じ側に配置されていることを意味する。
無機ダイオードは、例えばリン化ガリウム又はアルミニウムガリウム及び窒化ガリウムをベースとしている。
単一の半導体チップを有するダイオード、概して正方形の形状のダイオードの幅(長さ)は、好ましくは最大で5mmである。(典型的には包装により包囲されている)複数の半導体チップを有するダイオード、概して三角形の形状のダイオードの長さは、好ましくは最大で20mmであり、更に良いのは最大で10mmである。
代替的な実施態様においては、発光ダイオードは、有機発光ダイオード(OLED)を具備している(特にOLEDである)。
好ましくは、有機又は無機発光ダイオードの高さは、最大で1mmであり、最大で0.8mmである。
導電層は、第一の透明グレージングに結合しているキャリアに適用されていてよい。
キャリアは、局在し得るか、又は好ましくは透明であり、かつ第一の透明グレージングの表面にわたって延在し得る。また、導電層は、透明であり、かつ第一の透明グレージング(及びキャリア)の表面にわたって延在しており、かつ好ましくは加熱要素、日射調整層、低e層の中から選択され、導電層は、第一の透明グレージングの第一の主面S3と接触しているか又は接触していない。
キャリア、好ましくは透明であるキャリアは、好ましくはプラスチック箔、特にポリエチレンテレフタレート(PET)箔である。
キャリアは、積層グレージングのS2とS3との間において、好ましくは0.2mm未満、0.1mm未満の厚さを有している。上記のプラスチック箔は、好ましくはPVB等の熱可塑性シート若しくは接着剤により、第一の透明グレージングに結合しており、かつ/又はPVB等の熱可塑性シート若しくは接着剤により、第二の透明グレージングに結合している。好ましい場合は、キャリアがPVB等の熱可塑性シート(S3に向いている導電層)により第二の透明グレージングに結合されている場合、及び好ましくはPVB等の熱可塑性シートにより第一の透明グレージングに結合されている場合である。
キャリアフィルムは、好ましくは、少なくとも1つのポリエステル及び/又は1つのポリアミド、特に好ましくは熱可塑性ポリエステル、例えばポリエチレンナフタレート(PEN)又はポリエチレンテレフタレート(PET)を含有している。このことは、キャリアフィルムの安定性及び加工性に関して特に有利である。キャリアフィルムは、接着手段により、又は中間層(PVB等)を介して、好ましくは第二の透明グレージングを第一の透明グレージングに結合させる中間層と類似の中間層を介して、第一の透明グレージングに結合させてもよい。キャリアフィルムの厚さは、好ましくは10μm〜1mm、特に好ましくは30μm〜200μmである。この範囲の厚さにおいては、キャリアフィルムは、有利には安定でかつ容易に加工できる。キャリアフィルムの長さ及び幅は、第一の透明グレージングの長さ及び幅と等しくてよい。キャリアフィルムの長さ及び幅は、第一の透明グレージングの長さ及び幅よりも小さくてもよい(例えばPETインレット)。
(好ましくは、湾曲した積層グレージングユニットの曲率に追従するのに十分に可撓性である)キャリアは、窓若しくは屋根についてはS2、サイドウィンドウについてはS3に対して接着結合されているか又は押圧されていてよい。
一実施態様においては、キャリアは、前方のフロントガラス又は屋根の領域、外部グレージングが(最外の)不透明な層、例えば、好ましくはS2上の、(黒色)エナメルにより全体的に(又は部分的に)不透明にされている領域において配置されていてよい。
キャリアは、内部グレージングが(最内の)不透明な層、例えば、好ましくはS4又はS3上の、(黒色)エナメルにより不透明にされている領域において配置されていてよい。その結果、この不透明な層は、(堆積時にマスキングすることにより、又は特にレーザーによって除去することにより)少なくとも発光ダイオードと一直線にある開口部を含む。
可撓性キャリアとしては、KREMPELからの製品AKAFLEX(登録商標)の範囲(特にPCL FW)が言及できる。
可能性のある最も薄く、かつ好ましくは可能性のある最も目立たない(最小の幅の又は透明な)可撓性キャリア、例えばPET、PEN又はポリアミド等の可撓性キャリアが選択され、かつ(接続軌道が十分に薄く作られていない限り、銅製の接続軌道よりも寧ろ)透明な接続軌道も選択することができる。
(特に局所的なキャリアの)S2又はS3への接着結合のため、キャリアは、好ましくは最大で0.15mm、更に良いのは最大で0.1mm、特に0.05mm未満の厚さe3の透明両面接着剤であり、キャリアの全体の表面又は一部が接着結合している。
代替的な実施態様においては、タッチ制御グレージングは、複数のタッチ感知構造を具備している。
本発明の第二の態様は、本発明の第一の態様によるタッチ制御グレージングを製造するための方法であって、次の工程を含む、方法に関する:
−導電層を、第一の透明グレージングの第一の主面に、特に直接的に又はキャリア、好ましくは透明のキャリアを介して適用すること;
−導電層に、容量性タッチ感知構造を作ること、ここで、タッチ感知構造は、接地電極、タッチ感知領域を有するタッチ電極を具備している;
−導電層に、タッチ感知領域を表示し、タッチ感知領域の機能の状態を表示する発光ダイオードを配置すること、ここで、発光ダイオードは、タッチ感知領域に少なくとも部分的に面している発光面を有しており、発光ダイオードは、接地電極に電気的に接続されている第一の電極領域である第一の端子、及びタッチ感知領域に電気的に接続されている第二の電極領域である第二の端子を有している。
導電層の適用は、それ自体公知の方法、好ましくは磁場支援カソードスパッタリングにより行うことができる。これは、特に第一の透明グレージングの単純で、急速で、経済的でかつ一様なコーティングに関して特に有利である。しかしながら、導電層は、例えば物理気相成長(PVD)、化学気相成長(CVD)、プラズマ強化化学気相成長(PECVD)、又は湿式化学法によっても適用することができる。
導電層の適用後、第一の透明グレージングに温度処理を施してもよい。導電層を有する第一の透明グレージングを、少なくとも200℃、好ましくは少なくとも300℃まで加熱する。温度処理は、透過性を上昇させ、かつ/又は導電層のシート抵抗を低減させるために作用することができる。
導電層の適用後、第一の透明グレージングを、典型的には500℃〜700℃の温度で、湾曲させてもよい。平坦なグレージングをコーティングすることが技術的により容易であるため、第一の透明グレージングを湾曲させるべき場合には、この手順が有利である。しかしながら、代替的には、例えば導電層が損傷することなく曲げ処理に耐えるのに適していない場合には、導電層の適用前に第一の透明グレージングを湾曲させてもよい。
添付図面を参照して、例示的な実施態様により以下で本発明を更に説明しよう:
図1Aは、本発明の第一の態様によるタッチ制御グレージングの一実施態様の上面図である; 図1Bは、図1Aの細部Zの拡大図である; 図1Cは、図1Bの切断線A−A’に沿った断面図である; 図1Dは、図1Bの細部Z’の拡大図である; 図1Eは、本発明の第二の態様による、図1Aのタッチ制御グレージングを製造するための方法の一実施態様のフローチャートである; 図1Fは、図1Aのタッチ制御グレージングの代替的な一実施態様の詳細図である; 図1Gは、図1Aのタッチ制御グレージングの別の代替的な実施態様の詳細図である; 図1Hは、図1Aのタッチ制御グレージングの更に別の代替的な実施態様の詳細図である; 図2は、タッチ制御グレージングの代替的な一実施態様の切断線A−A’に沿った断面図である; 図3Aは、積層グレージングにおいて配置されている、逆向きに載置されている無機発光ダイオードの断面図である; 図3Bは、導電層に配置されている、包装されている無機発光ダイオードの断面図である; 図3Cは、導電層に配置されている、チップ・オン・ボード無機発光ダイオードの断面図である;
図は、表示する目的でのみ示したものであり、本発明を限定するものではない。
図において、同一の参照番号は、同一又は類似の構成部分を示している。
図1Aは、乗物のフロントガラスの形態のタッチ制御グレージング100の例示的な実施態様を示している。タッチ制御グレージング100は、例えば鉱物ガラス製の第一の透明グレージング1を具備している。導電層2は、第一の透明グレージングの第一の主面1に適用されている。
この実施態様においては、導電層2は、第一の透明グレージングの第一の主面1に直接的に適用されている。導電層2は、好ましくは透明であり、それによって、タッチ制御グレージング100を通した視認を可能とする。導電層2は、好ましくは、例えば1つの導電性の銀層、又は誘電層(金属酸化物及び/又は金属窒化物、又はケイ素コート)により互いに分離されている、幾つか(3つ等)の導電性の銀層を含む、層系である。
タッチ制御グレージング100はまた、導電層2に作られているタッチ感知表面30を具備している、容量性タッチ感知装置3を具備している。ここで、図1Aに加えて図1Bを参照すると、タッチ感知構造30は、接地電極31、及びタッチ感知領域32aを有するタッチ電極32を具備している。接地電極31及びタッチ電極32は、いずれも導電層2の部分である。タッチ感知装置3は、タッチ感知領域32aに接触又は近接する物体、好ましくは人の指の存在により作動することができるスイッチ装置である。
接地電極31及びタッチ電極32は、容量性タッチ感知装置3を作動させる物体がタッチ感知領域32aに近接するか又は接触するときに変化する電気容量を有するキャパシタを作っている。容量性タッチ感知装置3は、電気容量の変化を測定する容量性センサー電子部材アセンブリ33を具備している。測定した電気容量の変化が、センサー電子部材アセンブリ33により設定した閾値よりも高くなったときに、スイッチ信号が作動する。スイッチ信号は、タッチ感知装置と関連している機能要素を制御することを可能とする。
タッチ感知構造30を制御するセンサー電子部材アセンブリ33は、第一の導電要素41を介して接地電極31に、及び第二の導電要素42を介してタッチ電極32に接続されている。導電要素41、42は、箔導体、例えば銅製の箔導体であってよい。導電要素は、好ましくは、例えばポリアミド製の電気絶縁体を被覆することにより、特に導電層2から電気的に絶縁されている。
タッチ電極32は、接地電極31により包囲されている。これらの2つの電極は、第一の分離線35により互いに電気的に絶縁されており、好ましくは、第一の分離線は、線の片側からもう片側への電気伝導が存在しないように、この線に沿って導電層2が除去されている線である。第一の分離線35は、例えば100μmの幅d1(図1Cに示す)を有しており、かつ例えばレーザーパターニングにより導電層2に導入されている。
有利には、接地電極31も、第二の分離線36、好ましくは第一の分離線35と類似の第二の分離線により、導電層2の残部から電気的に絶縁されている。このようにして、導電層2の残部を他の用途のために用いることができる。この実施態様においては、導電層2の残部は、加熱領域20を作るために構成されている。実際には、電流が導電層2を通ると、導電層は、その電気抵抗及びジュール熱の発生により加熱される。その結果、導電層2を、タッチ制御グレージング100の能動的な加熱のために用いることができる。
好ましくは、加熱領域20の電気的接触のため、第一のブスバー51は、加熱領域20の下部のエッジゾーンに配置されており、かつ第二のブスバー52は、加熱領域20の上部のエッジゾーンに配置されている。ブスバー51、52は、例えば銀粒子を含有しており、スクリーン印刷により適用され、その後に焼成される。ブスバー51、52の長さは、導電層2の寸法にほぼ対応している。ブスバー51、52の両方は、ほぼ平行である。
電圧をブスバー51、52に印加したときに、均一な電流5がブスバー51、52の間の加熱領域20の導電層2を通って流れる。各々のブスバー51、52のほぼ中央において、箔導体53が配置されている。箔導体53は、例えば半田材料、導電性接着剤により、又はタッチ制御グレージング100の範囲内での単純な配置及び接触圧により、接触面を介してブスバー51、52と電気的に接続されている。箔導体53は、例えば10mmの幅及び0.3mmの厚さを有する、錫めっき銅箔を含有している。ブスバー51、52は、箔導体53を介して、供給線54を通って電圧源55に接続されており、電圧源55は、自動車についての標準的な車内電圧、好ましくは12V〜15V、例えば約14Vを与える。代替的には、電圧源55は、より高い電圧、例えば35V〜45V、特に42Vの電圧を有していてもよい。
有利には、加熱領域20は、タッチ感知装置3により制御される機能要素である。容量性タッチ感知装置3の操作によりスイッチ信号が作動したときに、加熱領域20がオンになるか又はオフになる。
この実施態様においては、タッチ電極32は、3つの異なる領域:タッチ電極32の先端に配置されているタッチ感知領域32a、タッチ電極32の別の先端に配置されており、かつ第二の導電要素を介してセンサー電子部材アセンブリ35が接続される、接続領域32b、及びタッチ感知領域32aを接続領域32bに導電的に接続している供給線ゾーン32cを具備している。タッチ感知領域32aは、実質的に滴状であり、かつ供給線ゾーン32cへと推移する。用語「滴状」は、タッチ感知領域32aが実質的に円形であり、供給線ゾーン32cの一方の側に向かって漏斗状に細くなることを意味する。タッチ感知領域32aは、例えば40mmの(図1Dに示す)幅W1を有する。供給線ゾーン32cは、例えば1mmの幅及び48mmの長さを有する。接続領域32bは、丸みのある角を有する、例えば12mmの幅の正方形の形状を有する。この正方形は、箔導体をその形状に配置させて接触させるのに有利である。
供給線ゾーン32cは、その小さい寸法及び接触されたときのその小さい電気容量の変化に起因して、感受性ではなく、それによって、タッチ感知領域32aを所望の位置に導くことを補助する。更には、タッチ感知構造30に接続されているセンサー電子部材アセンブリ33は、タッチ感知領域32aの領域におけるタッチ制御グレージング100のゾーンのタッチの際にのみ、容量性の場が作られるようにして、その感受性を選択することもできる。対照的に、供給線ゾーン32cの上でタッチ制御グレージング100をタッチすることは、スイッチ信号を作動させない。
発光ダイオード6は、タッチ感知領域32aを表示するために、導電層2に配置されている。発光ダイオード6は、少なくとも部分的にタッチ感知領域32aに面している発光面を有する。これに関し、面しているとの用語は、タッチ感知領域32aの平面における発光面の正射影に言及する。実際に、この実施態様においては、発光面は、図1Cにおける矢印7により示すように、タッチ感知領域32aに面している。しかしながら、(図2に示す)別の実施態様においては、発光面は、反対方向を向いていてよい。発光面は、タッチ感知領域32aがタッチされることが意図されている側である第一の透明グレージング1の側を向いている。
発光ダイオード6は、順方向に接続されている。換言すれば、発光ダイオード6は、接地電極31に電気的に接続されている第一の端子61、及びタッチ電極32に電気的に接続されている第二の端子62を有する。第一の端子61は、第一の電極領域であり、第二の端子62は、第二の電極領域である。
端子61、62は、それらの各々の電極と直接的に接触していてよい。この場合、発光ダイオードは、導電層2接着させるか、又は接着層若しくは随意の他の適切な手段により定位置に保持することができる。代替的には、端子61、62は、半田接続、導電接着剤、又は導電ペーストにより、それらの各々の電極31、32と電気的に接続されていてよい。端子61、62は、ワイヤー結合により、それらの各々の電極31、32と電気的に接続されていてよい。
有利には、タッチ感知装置3は、タッチ感知構造30を通して発光ダイオード6へと電源電圧を供給する電圧源37、好ましくはDC電圧源を具備している。電圧源37は、第二の導電要素42を介してタッチ電極32に接続されている第一の端子、及び第一の導電要素41を介して接地電極31に接続されている第二の端子を有する。それによれば、発光ダイオードのための独立した導電性コネクターを必要とせず、それにより、製造のコスト削減、並びに容易にされた製造方法がもたらされる。特異的には、発光ダイオード6の供給電圧からタッチ信号を分離することにより、共通回路を有する照明及びタッチ機器をもたらすことが、驚くべきことに可能であった。
電圧源37、好ましくはDC電圧源は、好ましくは、例えばキャパシタ39により、又は随意の適切な分離手段により、センサー電子部材アセンブリ33から分離されている。それによれば、電圧源37及びセンサー電子部材アセンブリ33は互いに影響を及ぼさない。
タッチ感知装置3は、好ましくは、発光ダイオード6、及び電圧源37、好ましくはDC電圧源37の作動を制御するための手段38を具備している。それによれば、発光ダイオード6は、必ずしも常にオンになってはいない。例えば、制御手段38のおかげで、発光ダイオード6は、最も必要とされるときに、夜の間にオンになり、日中の間にオフとなることができる。この実施態様においては、制御手段38は、発光ダイオード6及び電圧源37と直列に接続されている。
図1Cは、図1Bの切断線A−A’に沿った断面図である。乗物のフロントガラスとしてのタッチ制御グレージング100のこの実施態様においては、タッチ制御グレージング100は、熱可塑性材料製の中間層8により第一の透明グレージング1に相互に結合されている第二の透明グレージング1’を具備している、積層グレージングである。第二の透明グレージング1’は、好ましくは鉱物ガラス製である。中間層8は、例えばポリビニルブチラール(PVB)製である。積層グレージングにおいては、(無機)発光ダイオード6及び導電層2は、損傷から保護されている。更には、中間層8は、安全ガラスを得ることを可能とする。
第一のグレージング1及び第二のグレージング1’は、各々第一の主面、及び第一の主面に対向している第二の主面を有する。この実施態様においては、本分野において表面S4として知られている第一の透明グレージング1の第二の主面は、乗物の内側INTに向けることを意図している。同様に、本分野において表面S1として知られている第二のグレージング1’の第一の主面は、乗物の外側EXTに向けることを意図している。第一の透明グレージングの第一の主面1及び第二の透明グレージングの第二の主面1’は、積層グレージングの内側の表面であり、それぞれ本分野において表面S3及びS2として知られている。
この構成においては、タッチ感知装置3は、乗物の内側INTから起動させることを意図している。乗物の外側EXTからスイッチすることを防止するために、センサー電子部材アセンブリ33の感受性を適合させることができる。中間層8の厚さ及び/又は第二のグレージング1’の厚さを増加させることも可能である。
図1Dは、図1Bの細部Z’の拡大図を示している。好ましくは、接地電極31がタッチ電極32へと突出している接地経路31aを含むようにして、第一の分離線35がパターン形成されている。接地経路31aは、分離線35の第一の部分35aにより画定されている。発光ダイオード6は、分離線35の第一の部分35aをまたいで配置されており、発光ダイオード6の第一の端子61は、接地経路31aに電気的に接続されている。この実施態様においては、接地経路31aは、タッチ感知領域32aの内側に及んでいる。それによれば、発光ダイオード6は、接地経路31a全体に沿って、タッチ感知領域32aに配置されていてもよい。したがって、タッチ感知領域32aの照明は、適切な方法で発光ダイオード6を位置合わせすることにより最適化することができる。
接地経路31aは、タッチ感知領域32aの感受性が有意に低減しないように、好ましくは幅W2を有する。接地経路31aの端部においては、接地領域31bは、発光ダイオード6の第一の端子61との接続を促進するように配置されていてよい。この目的のため、接地領域32bは、少なくとも接地経路31aの幅W2よりも大きい寸法Dを有する。この接地領域31bは、随意の適切な形状、例えば正方形、長方形若しくは円形を有していてよい。
好ましい実施態様においては、接地経路31aは、非常に感受性のある表面を損なうことを回避するため、タッチ感知領域32aの幅W1以下の長さLを有している。タッチ感知領域32aの劣化は制限され、それによれば、その感受性は殆ど変化しないままである。
タッチ感知領域32aは、好ましくは中心点に関して対称の形状を有している。この場合、発光ダイオード6は、タッチ感知領域32aの照明を最適化する目的で、好ましくは中心点をまたいで配置されている。
図1Eは、本発明の第二の態様による、図1Aのタッチ制御グレージング100を製造するための方法1000の一実施態様のフローチャートを示している。方法100は、第一の透明グレージング1の第一の主面S3に導電層2を適用する工程E1を含む。導電層2は、好ましくは、磁場支援カソードスパッタリングにより適用する。これは、第一の透明グレージング1の容易で、急速で、経済的でかつ一様なコーティングに関して特に有利である。
次いで、工程E2の間、タッチ感知構造30の接地電極31及びタッチ電極32を導電層2に作る。この実施態様においては、この工程E2は、導電層2が除去されている分離線35、36の作製を含む。分離線35、36は、好ましくはレーザーパターニングにより作られ、レーザーパターニングは、コーティングを除かれた線35、36が視覚的に非常に目立たないものであり、外観および視野を殆ど阻害しないために特に有利である。
方法1000は、導電層2に、タッチ感知領域32aを照明する発光ダイオード6を配置する工程E3をも含む。好ましくは、発光ダイオード6は、タッチ感知構造30を作る工程E2の後に配置して、この工程E2を阻害しないようにする。さもなければ、発光ダイオード6は、タッチ感知構造30を作る工程E2の間に、例えばレーザービームを遮断し得るか、又は損傷され得る。
有利には、方法1000は、中間層8を介して第一の透明グレージング1に結合する第二の透明グレージング1’を配置する追加の工程E4を含む。第一の透明グレージング1及び第二の透明グレージング1’の結合は、好ましくは熱、真空及び/又は圧力の作用の下で行う。
代替的な実施態様においては、図1Fに示すように、発光ダイオード6は、タッチ感知領域32aの縁で、分離線35をまたいで配置されている。それによれば、タッチ感知領域32aの内側に接地経路を作る必要がない。したがって、製造が容易となるが、タッチ感知領域32aの照明は最適ではない。
図1Gに示す別の実施態様において、発光ダイオード6は、多色発光ダイオードである。それによれば、タッチ感知装置3の状態と関連する機能要素の状態をも示す、タッチ感知装置3の状態を表示することができる。例えば、多色発光ダイオード6は、3つの発光半導体チップを具備しており、発光半導体チップの各々は、第一の端子61a、61b、61c及び第二の端子62a、62b、62cを有する。この場合、タッチ感知構造30は、分離線により互いに電気的に絶縁されている3つの接地経路34a、34b、34cをも具備している。第一の端子61a、61b、61cは、それぞれ接地経路34a、34b、34cのうちの1つに電気的に接続されている。対照的に、第二の端子62a、62b、62cは、全てタッチ感知領域32aに電気的に接続されている。それによれば、発光半導体チップを別々に操作することができる。好ましくは、接地経路34a、34b、34cは、それぞれ導電要素41a、41b、41cによりセンサー電子部材アセンブリ33に電気的に接続されている。
図1Hは、3つの発光半導体チップを具備している多色発光ダイオード6を用いた更に他の実施態様を示している。前に記載したように、タッチ感知構造30は、3つの接地経路31a、34b、34cを具備しており、接地経路の1つ31aは、接地電極31に作られている。多色発光ダイオード6の第一の端子61a、61b、61cは、各々接地経路31a、34b、34cのうちの1つに電気的に接続されており、第二の端子62a、62b、62cは、全てタッチ感知領域32aに電気的に接続されている。これによれば、この実施態様は、分離線を作るために要求される工程を少なくする。
代替的な実施態様においては、発光ダイオード6は、例えば2つのみの発光半導体チップ、したがって2色、好ましくは赤色及び緑色を有している。それによれば、機能要素をオンにしたときに、発光ダイオード6は緑色の光を発し、機能要素をオフにしたときに、発光ダイオード6は赤色の光を発する。
図2は、タッチ制御グレージング100の代替的な実施態様の図1Bに示した切断線A−A’に沿った断面図である。この実施態様においては、導電層2は、第一の透明グレージング1の第一の主面S3に配置されているキャリア層9に適用されている。キャリア層9は、第一の主面S3への導電層2の適用を促進する。キャリア層9は、印刷回路カード(PCB)、又はプラスチック箔、好ましくはポリエチレンテレフタレート(PET)を含有しているプラスチック箔であってよい。
この実施態様においては、発光ダイオード6は、タッチ感知領域32の反対側を向いている発光面を有する。それによれば、矢印7により示すように、発光面が乗物の内側INTを向くようにして、キャリア層9が第一の透明グレージング1の第一の主面S3に配置されている。発光ダイオード6、導電層2及びキャリア層9は、有利には、中間層8’により、好ましくは第二の透明グレージング1’を第一の透明グレージング1に結合している中間層8と類似の中間層により、第一の透明グレージング1に結合されている、スタックを作っている。
キャリア層9は、第一の透明グレージング1の表面全体にわたって延在していてよい。代替的には、キャリア層9は、第一の透明グレージング1の表面の一部のみにわたって延在していてよい。後者の場合、キャリア層9(又はスタック)を第一の透明グレージング1に結合させている中間層8’は、必須ではなく、局所的な接着手段に置き換えてもよい。
図1A〜図1Hを参照して記載しているタッチ制御グレージング100の実施態様においては、発光ダイオード6は、図3Aに示すように、逆向きに載置されている、包装されている発光ダイオードである。発光ダイオード6は、発光ダイオード6の同一の側に配置されている第一の端子61a、第二の端子62a及び発光面を有する。それによれば、タッチ感知領域32aを操作することを意図している乗物の内側に向けて光が放射される。導電層2、及び存在する場合にはキャリア層9が、光が通過することを可能とするのに十分に透明ではない場合には、発光面の前で、これらの層に小さなビアホールを作ってもよい。
この逆向きに載置されている発光ダイオード6は、発光ダイオード6の(発光面と対向しているものとしての)背面に配置されている、第一の導電パッド61b及び第二の導電パッド62bを具備している。第一の導電パッド61b及び第二の導電パッド62bは、各々第一の端子61a及び第二の端子62aに電気的に接続されている。この包装されている発光ダイオード6も、包装63の内部に配置されており、かつそれぞれ第一の導電パッド61b及び第二の導電パッド62bと電気的に接続されている(図示せず)第一の電極61c及び第二の電極62cを有する、発光半導体チップ60を具備している。
別の実施態様において、発光ダイオード6は、図3Bに示すように、タッチ感知領域32aの反対側を向いている発光面を有する、標準的な包装されている発光ダイオード6であってよい。この包装されている発光ダイオード6は、発光ダイオード6の同一の側に配置されている第一の端子61a及び第二の端子62aを有する。それによれば、包装されている発光ダイオード6は、分離線35の第一の部分35aをまたいで配置されていてよい。第一の端子61a及び第二の端子62aは、第一の導電層61b及び第二の導電層62bとそれぞれ電気的に接続されている。包装されている発光ダイオード6は、包装63の内部に配置されており、かつ第一の導電層61bに配置されている、発光半導体チップ60を具備している。発光半導体チップ60は、第一の導電層61bと直接的に接触している第一の電極61c、及びボンディングワイヤー64により第二の導電層62bに電気的に接続されている第二の電極62cを有する。
代替的には、発光ダイオード6は、図3Cに示すように、チップ・オン・ボード発光ダイオード6であってよい。この場合、発光ダイオード6は、導電層2に直接的に配置されている発光半導体チップである。このようにして、発光ダイオード6を、分離線35の第一の部分35a側に配置する。第一の電極61cは、接地経路31aと直接的に接触しており、かつ第二の電極62cは、ボンディングワイヤー64’によりタッチ感知領域32aと電気的に接続されている。この構成は、信頼性はより低いが、実施するのが容易である。
本発明を加熱機能に関してより多く説明してきたが、タッチ感知装置は、乗物に配置することができる種々の他の機能要素、例えば(後部)ワイパー又は空調装置を制御するためにも適している。本発明は、自動車用ではないグレージング、例えば建築のグレージング、建物のための随意のグレージング(パーティション、扉、窓、二重又は三重グレージングの部分…)における使用のためにも十分に適している。
センサー電子部材アセンブリは、第一の透明グレージングに面していてよい。積層グレージングについては、センサー電子部材アセンブリは、中間層(PVB、EVA等)の内部又は中間層に存在していてよい。
センサー電子部材アセンブリは、ACをタッチ感知構造に供給するように構成されているAC(電圧)源を具備していてよい。次いで、DC電圧源は、特にキャパシタにより、センサー電子部材アセンブリから分離されていてもよい。

Claims (19)

  1. 以下を具備している、タッチ制御グレージング(100):
    −第一の主面(S3)を有する、好ましくは鉱物ガラスの、第一の透明グレージング(1);
    −前記第一の透明グレージング(1)の前記第一の主面(S3)に適用されている、導電層(2);
    −前記導電層(2)に作られているタッチ感知構造(30)を具備している、容量性タッチ感知装置(3)、ここで、前記タッチ感知構造(30)は、接地電極(31)、及びタッチ感知領域(32a)を有するタッチ電極(32)を具備しており、前記タッチ電極(32)は、前記接地電極(31)により包囲されており、前記タッチ電極(32)と前記接地電極(31)とは、分離線(35)により互いに電気的に絶縁されている;
    −前記導電層(2)に配置されており、前記タッチ感知領域(32a)を表示するための、発光ダイオード(6)、ここで、前記発光ダイオード(6)は、前記タッチ感知領域(32a)に少なくとも部分的に面している発光面を有しており、前記発光ダイオード(6)は、前記接地電極(31)に電気的に接続されている第一の電極領域である第一の端子(61)、及び前記タッチ感知領域(32a)に電気的に接続されている第二の電極領域である第二の端子(62)を有する。
  2. 前記発光ダイオード(6)が、前記分離線(35)をまたいで配置されている、請求項1に記載のタッチ制御グレージング(100)。
  3. 前記接地電極(31)が前記タッチ感知領域(32a)へと突出している接地経路(31a)を含むようにして、前記分離線(35)がパターン形成されており、前記接地経路(31a)が、前記分離線(35)の第一の部分(35a)により画定されており、前記発光ダイオード(6)が、前記分離線(35)の前記第一の部分(35a)をまたいで配置されており、前記発光ダイオード(6)の前記第一の端子(61)が、前記接地経路(31a)に電気的に接続されている、請求項1又は2に記載のタッチ制御グレージング(100)。
  4. 前記タッチ感知領域(32a)が、所与の幅(W1)を有しており、前記接地経路(31a)が、前記タッチ感知領域(32)の前記幅(W1)以下の長さ(L)を有する、請求項3に記載のタッチ制御グレージング(100)。
  5. 前記タッチ感知領域(32a)が、中心点に関して対称な形状を有しており、前記発光ダイオード(6)が、好ましくは前記中心点をまたいで配置されている、請求項4に記載のタッチ制御グレージング(100)。
  6. 前記容量性タッチ感知装置により制御される機能要素を具備しており、前記機能要素が、一式の無機発光ダイオード等の光源、加熱要素、懸濁粒子装置、液晶装置、エレクトロクロミック装置、表示装置、乗物又は建物の施錠システム、乗物のワイパー又は空調装置の中から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載のタッチ制御グレージング(100)。
  7. 前記容量性タッチ感知装置により制御する機能要素、特に自動車の操作可能なグレージングにおける機能要素を具備しており、前記機能要素が、好ましくは前記導電層(2)の一部である、加熱領域(20)であり、前記タッチ感知構造(30)と前記加熱領域(20)とが、分離線(36)により互いに電気的に絶縁されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載のタッチ制御グレージング(100)。
  8. 前記発光ダイオード(6)が、機能要素、好ましくは前記タッチ制御グレージングと連動している機能要素の状態を、特に前記第一の主面側において表示することができる、請求項1〜7のいずれか一項に記載のタッチ制御グレージング(100)。
  9. 前記発光ダイオード(4)が、発光半導体チップを具備している、無機発光ダイオードであるか、又は複数の発光半導体チップを具備している多色発光ダイオードであり、各々の発光半導体チップが、前記第一及び第二の端子(61a、61b、61c、62a、62b、62c)、分離線により互いに電気的に絶縁されている複数の接地経路(34a、34b、34c)を具備している前記タッチ感知構造(30)を有しており、各々の前記第二の端子(62a、62b、62)が、前記接地経路(34a、34b、34c)のうちの1つと電気的に接続されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載のタッチ制御グレージング(100)。
  10. 前記発光ダイオード(4)が、有機発光ダイオードを具備している、請求項1〜9のいずれか一項に記載のタッチ制御グレージング(100)。
  11. 特に乗物のフロントガラス若しくは屋根若しくはサイドウィンドウ、又は建物のドア若しくは窓を作るために構成されており、前記タッチ制御グレージング(100)が、熱可塑性材料製の中間層(2)を介して前記第一の透明グレージング(11)に積層されている、好ましくは鉱物ガラス製の、第二の透明グレージング(1’)を具備している積層グレージングであり、前記第一の透明グレージング(1)が、前記第一の主面(S3)に対向している第二の主面(S4)を有しており、前記第二の透明グレージング(1’)が、第一の主面(S1)、及び積層されている層の側の前記第一の主面(S1)に対向している第二の主面(S2)を有しており、前記導電層(2)が、前記第一の透明グレージング(1)の前記第一の主面(S3)と前記第二の透明グレージング(1’)の前記第二の主面(S2)との間に配置されている、請求項1〜10のいずれか一項に記載のタッチ制御グレージング(100)。
  12. 前記導電層(2)が、前記第一の透明グレージング(1)の前記第一の主面(S3)に直接的に適用されており、前記導電層が、好ましくは透明であり、かつ前記第一の透明グレージングの表面にわたって延在しているか、又は局在している、請求項1〜11のいずれか一項に記載のタッチ制御グレージング(100)。
  13. 前記導電層が、透明であり、かつ前記第一の透明グレージングの表面にわたって延在しており、好ましくは加熱要素、日射調整層、低e層の中から選択され、前記導電層が、前記第一の透明グレージング(1)の前記第一の主面(S3)と接しているか又は接していない、請求項1〜12のいずれか一項に記載のタッチ制御グレージング(100)。
  14. 前記導電層(2)が、前記第一の透明グレージング(1)の前記第一の主面(S3)の側に配置されているキャリア(9)に適用されている、請求項1〜11のいずれか一項に記載のタッチ制御グレージング(100)。
  15. 前記キャリアが、透明であり、かつ好ましくはプラスチック箔、特にPET箔である、請求項14に記載のタッチ制御グレージング(100)。
  16. 前記容量性タッチ感知装置が、前記タッチ感知構造(30)を制御するように構成されているセンサー電子部材アセンブリ(33)、及び前記タッチ感知構造(30)を通して前記発光ダイオード(6)へと電源電圧を供給するように構成されている電圧源(37)、好ましくはDC電圧源を具備しており、前記センサー電子部材アセンブリ(33)及び/又は前記電圧源(37)が、特に前記第一の透明グレージング(1)の外側に配置されている、請求項1〜15のいずれか一項に記載のタッチ制御グレージング(100)。
  17. 前記電圧源、好ましくはDC電圧源(37)が、前記センサー電子部材アセンブリ(33)から分離されており、かつ好ましくは、前記DC電圧源(37)が、キャパシタ(39)により前記センサー電子部材アセンブリ(33)から分離されている、請求項16に記載のタッチ制御グレージング(100)。
  18. 前記容量性タッチ感知装置(3)が、前記発光ダイオード(6)及び前記電圧源(37)、好ましくはDC電圧源の作動を制御するための手段(38)を具備している、請求項1〜17のいずれか一項に記載のタッチ制御グレージング(100)。
  19. 請求項1〜18のいずれか一項に記載のグレージング(100)を製造するための方法(1000)であって、次の工程を含む、方法:
    −(E1)導電層(2)を、第一の透明グレージング(1)の第一の主面(S3)に、特に直接的に又はキャリア、好ましくは透明のキャリアを介して適用すること;
    −(E2)前記導電層(2)に、容量性タッチ感知構造(130)を作ること、ここで、前記タッチ感知構造(30)は、接地電極(31)、及びタッチ感知領域(32a)を有するタッチ電極(32)を具備している;
    −(E3)前記導電層(2)に、前記タッチ感知領域(32a)を表示する発光ダイオード(6)を配置すること、ここで、前記発光ダイオード(6)は、前記タッチ感知領域(32a)に少なくとも部分的に面している発光面を有しており、前記発光ダイオード(6)は、前記接地電極(31)に電気的に接続されている第一の電極領域である第一の端子(61)、及び前記タッチ感知領域(32a)に電気的に接続されている第二の電極領域である第二の端子(62)を有している。
JP2018568828A 2016-06-29 2017-06-29 容量性タッチ感知装置及び発光ダイオードによるタッチ制御グレージング並びにその製造 Active JP6894930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16305795.3A EP3264242A1 (en) 2016-06-29 2016-06-29 Touch control glazing with a capacitive touch sensitive device and a light emitting diode and the manufacturing
EP16305795.3 2016-06-29
PCT/IB2017/000906 WO2018002707A1 (en) 2016-06-29 2017-06-29 Touch control glazing with a capacitive touch sensitive device and a light emitting diode and its manufacturing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019525399A JP2019525399A (ja) 2019-09-05
JP6894930B2 true JP6894930B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=56409042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568828A Active JP6894930B2 (ja) 2016-06-29 2017-06-29 容量性タッチ感知装置及び発光ダイオードによるタッチ制御グレージング並びにその製造

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10775948B2 (ja)
EP (2) EP3264242A1 (ja)
JP (1) JP6894930B2 (ja)
KR (1) KR102348262B1 (ja)
CN (1) CN107801417B (ja)
BR (1) BR112018076382A2 (ja)
CA (1) CA3026745A1 (ja)
MA (1) MA45559A (ja)
MX (1) MX2018016117A (ja)
RU (1) RU2737864C2 (ja)
WO (1) WO2018002707A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3264241A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-03 Saint-Gobain Glass France Lighting laminated glazing with a capacitive touch sensitive device and a light emitting diode and the manufacturing
FR3077229A1 (fr) 2018-01-31 2019-08-02 Saint-Gobain Glass France Vitrage feuillete a dispositif electrocommandable et fabrication
FR3077219B1 (fr) 2018-01-31 2020-06-26 Saint-Gobain Glass France Vitrage feuillete a dispositif electrocommandable et fabrication
DE102018211019A1 (de) * 2018-07-04 2020-01-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bedieneinheit eines Fahrzeugs
CN109933239B (zh) * 2019-03-12 2021-04-30 合肥鑫晟光电科技有限公司 透明导电结构及其制备方法、显示基板、触控基板
KR20220034158A (ko) 2019-08-13 2022-03-17 쌩-고벵 글래스 프랑스 양면에 센서 어셈블리를 갖는 복합 패널
WO2021110332A1 (en) * 2019-12-06 2021-06-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Window or surface of a vehicle comprising at least one optoelectronic component
CN115643801A (zh) 2020-02-07 2023-01-24 法国圣戈班玻璃厂 具有电容性开关区域的玻璃板装置
CN115643818A (zh) 2020-02-07 2023-01-24 法国圣戈班玻璃厂 具有电容性开关区域的玻璃板装置
CN115245045A (zh) 2021-02-24 2022-10-25 法国圣戈班玻璃厂 具有传感器开关面的玻璃
CN216942139U (zh) * 2021-09-15 2022-07-12 法国圣戈班玻璃公司 夹层玻璃以及窗体总成
CN117136137A (zh) 2022-03-14 2023-11-28 法国圣戈班玻璃厂 具有集成光源的交通工具天窗玻璃

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2757151B1 (fr) 1996-12-12 1999-01-08 Saint Gobain Vitrage Vitrage comprenant un substrat muni d'un empilement de couches minces pour la protection solaire et/ou l'isolation thermique
DE19727220C2 (de) 1997-06-26 1999-08-26 Captron Elect Gmbh Schaltungsanordnung für einen kapazitiven Schalter
ATE517426T1 (de) 1999-01-26 2011-08-15 Limited Qrg Kapazitiver messwandler und anordnung
FR2859525B1 (fr) 2003-09-09 2006-06-02 Delphi Tech Inc Commutateur capacitif glissant
DE202006006192U1 (de) 2006-04-18 2006-07-27 Captron Electronic Gmbh Türbetätigungstaster
GB0607743D0 (en) * 2006-04-20 2006-05-31 Pilkington Plc Laminated glazing
GB0705120D0 (en) * 2007-03-16 2007-04-25 Pilkington Group Ltd Vehicle glazing
DE202008017611U1 (de) 2008-12-20 2010-04-22 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Scheibenförmiges, transparentes, elektrisch beheizbares Verbundmaterial
EP2444381A1 (de) 2010-10-19 2012-04-25 Saint-Gobain Glass France Transparente Scheibe
FR2974671B1 (fr) * 2011-04-28 2013-04-12 Saint Gobain Module a diodes électroluminescentes et vitrage lumineux avec un tel module a diodes
BE1020255A3 (fr) 2011-09-20 2013-07-02 Agc Glass Europe Panneau de vitrage comprenant une permiere feuille de verre revetue au moins partiellement d'un revetement conducteur de l'electricite.
US10017416B2 (en) 2012-02-27 2018-07-10 Saint-Gobain Glass France Composite pane having a sun protection and a heat protection function
US9740343B2 (en) * 2012-04-13 2017-08-22 Apple Inc. Capacitive sensing array modulation
BE1020716A3 (fr) * 2012-06-19 2014-04-01 Agc Glass Europe Toit vitre comportant des moyens d'eclairage et de controle de la transmission lumineuse.
RU2541849C2 (ru) * 2013-01-28 2015-02-20 Дмитрий Михайлович Литманович Сенсорная панель на основе световодов
BE1021369B1 (fr) * 2013-12-13 2015-11-09 Agc Glass Europe Toit de vehicule vitre
BE1021978B1 (fr) * 2013-12-13 2016-02-01 Agc Glass Europe Vitrage automobile
EA034788B1 (ru) 2014-04-24 2020-03-20 Сэн-Гобэн Гласс Франс Панель с подсвечиваемой поверхностью переключения и функцией нагрева
US9436338B2 (en) * 2014-12-22 2016-09-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Active matrix capacitive touch sensor
EP3264241A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-03 Saint-Gobain Glass France Lighting laminated glazing with a capacitive touch sensitive device and a light emitting diode and the manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
CN107801417B (zh) 2022-03-08
US10775948B2 (en) 2020-09-15
BR112018076382A2 (pt) 2019-03-26
MX2018016117A (es) 2019-05-30
CA3026745A1 (en) 2018-01-04
RU2737864C2 (ru) 2020-12-04
JP2019525399A (ja) 2019-09-05
EP3264242A1 (en) 2018-01-03
WO2018002707A1 (en) 2018-01-04
US20190179459A1 (en) 2019-06-13
KR102348262B1 (ko) 2022-01-06
RU2019101906A (ru) 2020-07-29
RU2019101906A3 (ja) 2020-07-29
KR20190022815A (ko) 2019-03-06
CN107801417A (zh) 2018-03-13
MA45559A (fr) 2019-05-08
EP3479207A1 (en) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6894931B2 (ja) 容量性タッチ感知装置及び発光ダイオードによる発光積層グレージング並びにその製造
JP6894930B2 (ja) 容量性タッチ感知装置及び発光ダイオードによるタッチ制御グレージング並びにその製造
JP6717957B2 (ja) 容量性スイッチ領域を有している加熱可能な複合ペインを有しているペイン装置
JP6717956B2 (ja) 容量性スイッチ領域を有している電気的に加熱可能な複合ペイン
US10525673B2 (en) Composite pane with a capacitive switching zone
JP6985387B2 (ja) 拡張された容量性スイッチ領域を有している複合ペインを有しているペイン装置
EA034788B1 (ru) Панель с подсвечиваемой поверхностью переключения и функцией нагрева

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150