JP6894775B2 - 測距システム及びその制御方法 - Google Patents

測距システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6894775B2
JP6894775B2 JP2017120249A JP2017120249A JP6894775B2 JP 6894775 B2 JP6894775 B2 JP 6894775B2 JP 2017120249 A JP2017120249 A JP 2017120249A JP 2017120249 A JP2017120249 A JP 2017120249A JP 6894775 B2 JP6894775 B2 JP 6894775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance measuring
distance
measuring device
mode
separation time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017120249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019002890A (ja
Inventor
隆博 山崎
隆博 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017120249A priority Critical patent/JP6894775B2/ja
Priority to US16/007,394 priority patent/US10996319B2/en
Publication of JP2019002890A publication Critical patent/JP2019002890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894775B2 publication Critical patent/JP6894775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S17/34Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S17/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/254Image signal generators using stereoscopic image cameras in combination with electromagnetic radiation sources for illuminating objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/107Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using stereoscopic cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/301Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with other obstacle sensor information, e.g. using RADAR/LIDAR/SONAR sensors for estimating risk of collision
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93273Sensor installation details on the top of the vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、測距システムにおける消費電力の低減技術に関するものである。
近年、測距カメラ等を用いて撮影対象までの距離情報を取得するとともに、取得した距離情報を2次元画像と組み合わせて3次元画像を生成する技術が実現されている。このような測距技術は、ロボット等のマシンビジョンによる物体認識、ドローン搭載カメラ、自動運転システム等への応用が期待されている。
測距システムにおいて測距精度をより向上させるためには、測距方式が異なる複数の測距装置を組み合わせて用いることが有効である。しかし、複数の測距装置を併用すると、距離情報を含む画像の生成負荷及び処理負荷が増加して消費電力の増加を招いてしまう。そこで、特許文献1では、対象物か否かを判断する情報を残しながらも情報量を低減させて、距離画像を用いた対象物の検出における処理負荷を低減している。
特開2011−185664号公報
特許文献1に記載の技術では、測距システムにおけるデータ量を低減して画像の処理負荷を低減することはできるものの、測距装置を駆動して距離情報を含む画像を生成する際の負荷については殆ど低減することができない。そこで本発明は、距離情報を含む画像を取得する測距装置の消費電力を低減し得る測距システム及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、撮影対象に関する距離情報を取得する測距装置と、撮影対象が画像において認識できなくなる離反時間を、距離情報に基づいて推定する演算部と、離反時間が第1の閾値以上である場合は、離反時間に応じて画像の取得頻度を制御する省電力モードに測距装置を設定し、離反時間が第1の閾値未満である場合は、離反時間とは独立に画像の取得頻度を制御する通常モードに測距装置を設定する制御部と、を備えることを特徴とする測距システムが提供される。
本発明の別観点によれば、撮影対象に関する距離情報を取得する測距装置を備えた測距システムの制御方法であって、撮影対象が画像において認識できなくなる離反時間を、距離情報に基づいて推定する演算ステップと、離反時間が第1の閾値以上である場合は、離反時間に応じて画像の取得頻度を制御する省電力モードに測距装置を設定し、離反時間が第1の閾値未満である場合は、離反時間とは独立に画像の取得頻度を制御する通常モードに測距装置を設定する制御ステップと、を有することを特徴とする制御方法が提供される。
本発明によれば、距離情報を含む画像を取得する測距装置の消費電力を低減し得る測距システム及びその制御方法を提供することができる。
第1実施形態に係る測距システムの構成を概略的に示すブロック図である。 第1実施形態に係る測距システムの制御方法を示すフローチャートである。 視差を利用して撮影対象までの距離情報を取得する方法の例を示す図である。 第1実施形態に係る測距システムの適用例を示す第1の図である。 第1実施形態に係る測距システムの適用例を示す第2の図である。 第2実施形態に係る測距システムの構成を概略的に示すブロック図である。 1画素のSPADセンサの構成及び動作を概略的に示す図である。 TOF方式により撮影対象までの距離を測定する方法を示す第1の図である。 TOF方式により撮影対象までの距離を測定する方法を示す第2の図である。 第2実施形態に係る測距装置の動作を概略的に示す第1のタイミングチャートである。 第2実施形態に係る測距装置の動作を概略的に示す第2のタイミングチャートである。 第3実施形態に係る測距システムの構成を概略的に示すブロック図である。 FMCW方式により撮影対象までの距離を測定する方法を示す第1の図である。 FMCW方式により撮影対象までの距離を測定する方法を示す第2の図である。 第4実施形態に係る測距システムの構成を概略的に示すブロック図である。 第5実施形態に係る測距システムの構成を概略的に示すブロック図である。 第5実施形態に係る測距システムの制御方法を示すフローチャートである。 第5実施形態に係る測距システムの適用例を示す図である。 第6実施形態に係る測距システムの構成を概略的に示すブロック図である。 第6実施形態に係る測距システムの制御方法を示すフローチャートである。 第6実施形態に係る測距システムの適用例を示す図である。 第6実施形態に係る測距システムの構成を概略的に示すブロック図である。 第7実施形態に係る測距システムの制御方法を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る測距システムの構成を概略的に示すブロック図である。本実施形態の測距システムは、測距装置1、データ保持部2、距離演算部3、物体認識部4、比較部5、及び測距モード設定部6を備えて構成される。ここで、測距装置1は、ステレオカメラ100及び駆動部200を有している。以下、これらの構成要素の具体的な動作について、図2を用いて説明する。
図2は、第1実施形態に係る測距システムの制御方法を示すフローチャートである。ステップS101において、駆動部200は、ステレオカメラ100を駆動して測距動作を開始する。この際、駆動部200がステレオカメラ100を駆動する周期等は、測距モード設定部6によって設定される。ステップS102において、ステレオカメラ100は、撮影対象までの距離情報を含む画像を視差を利用して取得する。視差を利用した測距方法については、この後、図3を用いて説明する。
その後、測距装置1は、距離情報が含まれる画像を、データ保持部2に記憶する。データ保持部2は、例えば半導体メモリ、HDD、SSD等のように、データの書き込み/読み出しが可能なものであればよい。ステップS103において、距離演算部3は、データ保持部2に保持された画像に含まれる距離情報に基づいて、測距装置1から撮影対象までの距離を算出する。またステップS104において、物体認識部4は、距離演算部3が算出した撮影対象までの距離に基づいて、撮影対象の速度を算出する。
撮影対象の移動速度は、例えば、所定の撮影周期で撮影した一連のフレーム画像上において撮影対象が移動した距離を、撮影周期で除算して算出することが可能である。ここで、フレーム画像上において撮影対象が移動した距離は、距離演算部3により算出した撮影対象までの距離に基づいて算出される。この際、後述の第5〜第7実施形態で説明するように、撮影対象に対して測距装置1が移動していてもよい。この場合、測距装置1に対する撮影対象の相対速度が算出される。なお、撮影対象の速度を求める方法は上述の方法に限定されず、別の方法で求めてもよい。
物体認識部4は、画像内に複数の撮影対象が存在する場合でも、それぞれの撮影対象を分離して認識し、それぞれの撮影対象の速度を求めることが可能である。また、物体認識部4は、認識した撮影対象に関する情報を距離演算部3にフィードバックして、特定の撮影対象のみの距離情報を演算する機能等を有していてもよい。
ステップS105において、比較部5は、距離演算部3及び物体認識部4で算出した撮影対象の距離及び速度を含む情報に基づいて、ステレオカメラ100の視野領域において撮影対象が認識できなくなるまでの離反時間を推定する。この離反時間は、例えば、撮影対象がステレオカメラ100に近づいてカメラ死角に隠れたり、撮影対象がステレオカメラ100から離れて測距装置1によって認識できなくなるまでの時間として推定される。
ステップS106において、比較部5は、ステップS105で推定された離反時間が所定の第1の閾値以上であるか否かを判定する。離反時間が第1の閾値以上(Yes)である場合はステップS108に進み、離反時間が第1の閾値未満(No)である場合はステップS107に進む。ここで、第1の閾値は、撮影対象が認識できなくなる状況の種類ごとに別々の値を設定してもよい。例えば、撮影対象がステレオカメラ100に近づいている場合と、撮影対象がステレオカメラ100から離れている場合とで、それぞれ異なる第1の閾値を設定してもよい。
ステップS107において、測距モード設定部6は、撮影対象がステレオカメラ100の視野領域において認識できなくなりつつあると判断する。そして、測距装置1の動作モードを通常モードのまま維持する。通常モードにおいては、距離情報を含む画像の取得頻度が、ステップS105で推定された離反時間とは独立に比較的早い頻度に設定される。この結果、例えば撮影対象が視野領域において早く移動しているような場合でも、撮影対象が視野領域において認識できなくなるまでに、撮影対象の画像を十分に残すことができる。
一方、ステップS108では、測距モード設定部6は、ステレオカメラ100の視野領域において撮影対象が直ちに認識されなくなる恐れはないと判断する。そして、測距装置1の動作モードを省電力モードに設定する。省電力モードにおいては、距離情報を含む画像の取得頻度を、ステップS105で推定された離反時間に応じて比較的遅い頻度に設定する。より具体的には、ステレオカメラ100の駆動周期を、通常モードにおけるステレオカメラ100の駆動周期よりも遅くしたり、ステレオカメラ100の駆動のオンとオフを所定の周期ごとに交互に切り替えたりする。
例えば撮影対象が視野領域においてゆっくり移動しているような場合には、撮影対象が視野領域において認識できなくなるまでに時間があるので、測距装置1の動作モードを省電力モードに設定しても、撮影対象の画像を十分に残すことができる。この結果、省電力モードにおいては、距離情報を含む画像の処理負荷だけでなく、測距装置1を駆動して距離情報を含む画像を生成する負荷も低減される。
図3は、視差を利用して撮影対象11までの距離情報を取得する方法の例を示す図である。ステレオカメラ100は、固定部12に固定された2台のカメラ101、102を有している。カメラ101とカメラ102は、互いに基線長Rの距離を離して配置されている。これにより、図3(a)に示すように、カメラ101から撮影対象11を見たときの撮影対象11の位置は点Aとなり、カメラ102から撮影対象11を見たときの撮影対象11の位置は点Bとなる。
この撮影対象11の見かけの位置の差が、ステレオカメラ100によって視差として観測される。この視差は、2台のカメラ101、102の間隔である基線長Rに起因する。測距装置1から撮影対象11までの距離Lは、ステレオカメラ100の光学系の焦点距離f、点Aと点Bの距離rを用いて、下式(1)で求められる。
L=Rf/r (1)
上式(1)より、基線長Rが長いほど、より遠くの撮影対象11までの距離Lを測定可能であることが分かる。なお、図3では、ステレオカメラ100が2台のカメラ101、102で構成される場合の例を示したが、カメラ内のイメージセンサの画素間の基線長Rを十分に確保できれば、1台のカメラで構成することも可能である。また、図3では、カメラ101、102と撮影対象11が同一平面上に位置している場合の例を示したが、これらが3次元状上に位置している場合でも、計算は複雑となるものの同様の手法を用いて撮影対象11までの距離Lを求めることができる。
図4A及び図4Bは、第1実施形態に係る測距システムの適用例を示す図である。図4Aは、図2のステップS105で推定した離反時間が第1の閾値未満である場合の例を示している。本実施形態の測距システムを適用した監視カメラ103の視野領域(カメラ画角)には、撮影対象11a、11b、11cが存在している。ここで、撮影対象11aは犯罪等に関係した要注意人物であって逃走中であるものとする。
逃走中の撮影対象11aは、移動速度が大きいため、他の撮影対象11b、11cよりも早く監視カメラ103の死角に入って、監視カメラ103によって撮影された画像において認識されなくなってしまう。このような移動速度が大きい撮影対象11aは要注意人物である可能性が高いため、図4Aに示すような状況では、撮影対象11aの人相や挙動等の画像情報を十分に残しておくために、画像の取得頻度を速いまま維持することが望ましい。
一方、図4Bは、図2のステップS105で推定した離反時間が第1の閾値以上である場合の例を示している。本実施形態の測距システムを適用した監視カメラ103の視野領域(カメラ画角)には、撮影対象11d、11e、11fが存在している。撮影対象11d、11e、11fは、いずれも犯罪等には関係しておらず、監視カメラ103の視野領域をゆっくりと歩いている。
撮影対象11d、11e、11fは、いずれも移動速度が小さいため、監視カメラ103によって撮影された画像において直ちに認識されなくなってしまう恐れはない。このため、画像の取得頻度を遅くしても撮影対象11d、11e、11fの人相や挙動等の画像情報を十分に残しておくことが可能である。反対に、図4Bに示すような状況において画像の取得頻度を速いまま維持することは、距離情報を含む画像を取得したり生成したりするための電力を必要以上に消費することになるため望ましくない。
そこで、本実施形態の測距システムの演算部(距離演算部3、物体認識部4)は、撮影対象11の距離及び速度に基づいて、撮影対象11が画像において認識できなくなるまでの撮影対象11の離反時間を推定する。そして、本実施形態の測距システムの制御部(比較部5、測距モード設定部6)は、離反時間が所定の第1の閾値以上である場合に、画像の取得頻度を通常モードよりも低くして測距装置1を省電力モードに設定する。
より具体的には、制御部は、省電力モードにおける測距装置1の駆動周期を、通常モードにおける測距装置1の駆動周期よりも遅くする。或いは、省電力モードにおいて、測距装置1の駆動のオンとオフを所定の周期ごとに交互に切り替える。これにより、撮影対象11d、11e、11fの人相や挙動等の画像情報を十分に残しつつ、撮影対象11までの距離情報を取得する測距装置1の消費電力を低減することが可能となる。
撮影対象11の離反時間は、前述のように、例えば撮影対象11がステレオカメラ100に近づいてカメラ死角に隠れたり、撮影対象11がステレオカメラ100から離れて測距装置1によって認識できなくなるまでの時間として推定される。ここで第1の閾値は、撮影対象11が認識できなくなる状況の種類ごとに別々の値を設定してもよい。
なお、本実施形態の測距システムは、ステレオカメラ100とは別に、距離情報を含まない画像を撮影するための撮像装置を有していてもよい。また、要注意人物を自動的に検出する画像認識システムを有していてもよく、監視カメラ103の視野領域に収まるように要注意人物を自動追従する機能を更に有していてもよい。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態に係る測距システムの構成を概略的に示すブロック図である。図5に示す本実施形態の測距システムは、先の図1に示した第1実施形態の測距システムと、測距装置1bの構成が主に異なっている。本実施形態の測距装置1bは、SPADカメラ300、光源301、及び駆動部200を有している。その他の構成については、第1実施形態と概ね同じである。また、本実施形態の測距システムの制御方法も、測距装置1bの測距方式が異なる以外は、先の図2に示した第1の実施形態のフローチャートと概ね同じである。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
光源301は、撮影対象11に向けて光パルスを照射する。SPADカメラ300は、距離情報を含む画像を取得可能な1眼の測距カメラであって、測距方式としてTOF(Time−of−flight)方式を用いる。すなわち、SPADカメラ300は、光源301から照射された光パルスが撮影対象11で反射されて戻ってくるまでの遅延時間を測定して、測距装置1bから撮影対象11までの距離を算出する。駆動部200は、光源301及びSPADカメラ300を駆動する。
以下、SPADカメラ300について説明する。SPADカメラ300は、SPAD(Single Photon Avalance Diode)センサを内蔵しており、検出した光子数をデジタル値として出力する。図6は、1画素のSPADセンサの構成及び動作を概略的に示す図である。図6(a)には、SPADセンサの等価回路を示している。SPADセンサは、光子を検出するためのフォトダイオード302、なだれ電流を電圧に変換するためのクエンチ抵抗303、電圧変換された信号を波形整形するためのインバータ304を有している。
フォトダイオード302のPN接合には、ガイガーモードと呼ばれるなだれ増幅が起きる寸前の状態になるまで逆バイアスBiasが印加されている。通常の撮影装置に用いられる光電変換素子では、光子1個が入射すると、電子1個が価電子帯から伝導帯に励起されて検出されるが、SPADセンサでは、光子1個が入射すると、なだれ増幅により数十万個の電子が発生する。このため、SPADセンサでは、光子を1個単位で検出することが可能である。
図6(b)には、図6(a)の点A、Bにおける出力波形Sa、Sbをそれぞれ示している。光子がフォトダイオード302に入射することによって発生するなだれ電流は、クエンチ抵抗303により電圧に変換される。フォトダイオード302とクエンチ抵抗303の間の点Aにおける出力波形Saは、インバータ304を通過させることで、図6(b)に示す出力波形Sbのようなパルス波形に整形されて点Bに出力される。出力波形Sa、Sbの幅は、フォトダイオード302の容量とクエンチ抵抗303の時定数により決定される。この時定数で決まる時間をデッドタイム(不感時間)と呼び、SPADセンサはこのデッドタイムの間に入射した光子を検出することができない。
図7及び図8は、TOF方式により撮影対象11までの距離を測定する方法を示す図である。図7に示すように、光源301は、撮影対象11に向けて光パルスFを照射する。SPADカメラ300は、撮影対象11により反射された反射光Rを検出する。
図8は、測距開始から光検出までのタイミングチャートを示している。時刻t1前に測距システムの測距開始信号が出力されると、測距装置1は測距開始信号に同期して測距動作を開始する。時刻t1において、光源301は撮影対象11に向けて光パルスFを照射する。光パルスFの照射タイミングは、測距開始信号の出力タイミングと同一のタイミングであってもよい。時刻t2において、SPADカメラ300は、撮影対象11により反射された反射光Rを検出してセンサ出力を出力する。
光の速度c[m/s]は一定であるため、測距装置1bから撮影対象11までの距離Lは、光パルスFを照射した時刻t1から反射光Rを検出した時刻t2までの時間差Δt[s]を測定することで、下式(2)により求められる。
L=cΔt/2 (2)
撮影対象11が測距装置1に対して相対的に移動している場合は、光パルスFを所定の周期T[s]で照射して撮影対象11までの距離Lの変化を測定することにより、撮影対象11の速度v[m/s]が求められる。例えば、光パルスFの1周期T[s]の間に撮影対象11がΔL[m]だけ移動した場合には、撮影対象11の速度v[m/s]は、下式(3)で求められる。実際には、3次元空間における速度ベクトルが算出される。
v=ΔL/T (3)
SPADセンサを用いた直接TOF計測法では、SPADセンサに入射した光子を高速にデジタル値に変換して検出することができるため、高い距離精度を得ることが可能である。例えば、光パルスFの計測時間分解能が6.6[ps]の場合には、1[mm]相当の距離分解能を得ることができる。このように、SPADセンサを用いて撮影対象11を高速かつ高精度に測定して認識することで、測距装置1bを高速かつ高精度に動作させることができる。
なお、図7及び図8では、1画素のSPADセンサを用いたTOF方式による測距方法について説明したが、複数のSPADセンサを2次元状に配列させることで、撮影対象11の像を2次元画像として取得することが可能である。
図9及び図10は、第2実施形態に係る測距装置1bの動作を概略的に示すタイミングチャートである。図9(a)は、撮影対象11の離反時間が第1の閾値未満である場合に設定される通常モードにおける、測距装置1bの駆動方法の例を示している。通常モードにおいては、予めユーザ等によって設定された所定のフレームレートで、距離情報を含む画像が取得される。図9(a)に示す第1〜第4フレームの各フレーム周期では、図8のタイミングチャートと同様にして測距装置1が駆動される。これにより、撮影対象11aの移動速度が大きい場合でも、撮影対象11の画像を十分に残すことができる。
一方、図9(b)は、撮影対象11の離反時間が第1の閾値以上である場合に設定される省電力モードにおける、測距装置1bの駆動方法の例を示している。省電力モードにおいては、通常モードのフレームレートよりも遅いフレームレートで、距離情報を含む画像が取得される。図9(b)では、測距装置1bの駆動周期を、通常モードにおける測距装置1bの駆動周期の2倍に遅くしている。これにより、撮影対象11の画像を取得しつつ、距離情報を含む画像の生成負荷及び処理負荷を低減することが可能となる。
SPADカメラ300では、フォトダイオード302をガイガーモードにするために大きな逆バイアスBiasを印加するのに加え、なだれ増幅によって大きな電流が流れる。このため、SPADカメラ300では、反射光Rを検出するごとに大きな電力が消費される。図9(b)に示す省電力モードでは、光源301が光パルスFを照射する頻度が1/2となるため、SPADカメラ300が反射光Rを検出してなだれ増幅を発生する頻度も1/2となる。したがって、測距装置1bの消費電力を大きく低減することができる。
但し、光源301以外の周辺の街灯や太陽光等による外光の影響が大きい場合は、SPADセンサがこのような外光に反応して、測距装置1bの消費電力を増大させてしまう。これは、SPADセンサのなだれ増幅が、光励起された電子を起因として発生するだけでなく、暗電子のような欠陥準位等から熱励起された電子を起因としても発生するためである。このような熱励起された電子によるセンサ出力は擬信号として検出されるが、なだれ電流が発生することで測距装置1bの消費電力を増大させてしまう。
そこで、図10(b)では、省電力モードにおいて、SPADカメラ300の駆動のオンとオフをフレーム周期ごとに交互に切り替えている。より具体的には、SPADセンサがガイガーモードとなるバイアス電圧V2を印加する奇数フレーム期間と、SPADセンサがガイガーモードとはならないバイアス電圧V1を印加する偶数フレーム期間とを、交互に切り替えている。これにより、偶数フレーム期間においては、外光が大きい場合でもなだれ増幅が発生しないため、SPADカメラ300の消費電力をより低減することができる。
なお、図9(b)の省電力モードでは、測距装置1の駆動周期を遅くし、図10(b)の省電力モードでは、測距装置1の駆動のオンとオフを所定の周期ごとに交互に切り替えたが、これらの方法は組み合わせて用いることも可能である。また、本実施形態の測距システムは、SPADカメラ300とは別に、距離情報を含まない画像を撮影するための撮像装置を有していてもよい。
(第3実施形態)
図11は、第3実施形態に係る測距システムの構成を概略的に示すブロック図である。図11に示す本実施形態の測距システムは、先の図1に示した第1実施形態の測距システムと、測距装置1cの構成が主に異なっている。本実施形態の測距装置1cは、ミリ波レーダー400、ミリ波発生器401、及び駆動部200を有している。その他の構成については、第1実施形態と概ね同じである。また、本実施形態の測距システムの制御方法も、測距装置1cの測距方式が異なる以外は、先の図2に示した第1の実施形態のフローチャートと概ね同じである。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
ミリ波発生器401は、撮影対象11に対してミリ波帯の電波を送信する。ミリ波レーダー400は、距離情報を含む画像を取得可能な測距カメラであって、測距方式として、一般的に車載用途に採用されているFMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式を用いる。先の第2実施形態のパルス・レーダーでは、反射波が戻ってくるまでの遅延時間を測定して、測距装置1bから撮影対象11までの距離を算出した。これに対し、本実施形態のFMCWレーダーでは、送信波WFと受信波WRを合成したときに生じるビート波を測定して、測距装置1cから撮影対象11までの距離を算出する。駆動部200は、ミリ波発生器401及びミリ波レーダー400を駆動する。
図12及び図13は、FMCW方式により撮影対象11までの距離を測定する方法を示す図である。図12に示すように、ミリ波発生器401は、撮影対象11に向けてミリ波帯の送信波WFを送信する。ミリ波レーダー400は、撮影対象11により反射された受信波WRを受信する。
図13は、ミリ波レーダー400による測距方式の例を示している。図13(a)には、周波数f0を中心に周波数変調された送信波WFの周波数の時間変化を実線で示し、撮影対象11によって反射された受信波WRの周波数の時間変化を破線で示している。また、図13(b)には、送信波WFと受信波WRを合成することで生じるビート波の周波数の時間変化を示している。図13(b)に示すビート波の周波数f1、f2は、下式(4)、(5)を満たす。
f1=4ΔfL/cT+2f0v/c (4)
f2=4ΔfL/cT−2f0v/c (5)
ここで、送信波WFの周波数の変調の範囲Δf、変調の周期T、撮影対象11までの距離L、撮影対象11の速度v、光の速度cを用いた。上式(4)、(5)から、撮影対象11までの距離L、撮影対象11の速度vを、下式(6)、(7)で求めることができる。
L=cT(f1+f2)/8Δf (6)
v=cT(f1−f2)/4f0 (7)
本実施形態では、上述の実施形態とは異なり、撮影対象11までの距離Lの変化から撮影対象11の速度v[m/s]を算出しなくてもよいので、データ保持部2は省略することも可能である。このような構成によっても、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、本実施形態の測距システムは、ミリ波レーダー400とは別に、距離情報を含まない画像を撮影するための撮像装置を有していてもよい。
(第4実施形態)
図14は、第4実施形態に係る測距システムの構成を概略的に示すブロック図である。図14に示す本実施形態の測距システムは、上述の実施形態の測距システムと、測距装置1dの構成が主に異なっている。本実施形態の測距装置1dは、先の第1〜第3実施形態で説明した測距装置1〜1cのうちの2以上を有している。その他の構成については、上述の実施形態と概ね同じである。
前述のように、測距システムにおいて測距精度をより向上させるためには、測距方式が異なる複数の測距装置1〜1cを組み合わせて用いることが有効である。しかし、複数の測距装置1〜1cを併用すると、距離情報を含む画像の生成負荷及び処理負荷が増加して消費電力の増加を招いてしまう。
そこで、本実施形態では、先の第1〜第3実施形態で説明した測距装置1〜1cのうちの2以上を有する測距装置1dを用いて、距離情報を含む画像を取得するとともに、図2に示したフローチャートを、測距装置1dに対して適用する。すなわち、撮影対象11の離反時間が所定の第1の閾値以上である場合に、画像の取得頻度を通常モードよりも低くして測距装置1を省電力モードに設定する。
このような構成によれば、測距方式が異なる複数の測距装置1〜1cを併用して距離情報を取得する場合でも、測距精度を更に向上させつつ、測距装置1の消費電力を低減することができる。なお、本実施形態の省電力モードは、第1〜第3実施形態で説明した省電力モードのいずれか1つ以上を実現するものであればよい。
(第5実施形態)
図15は、第5実施形態に係る測距システムの構成を概略的に示すブロック図である。図15に示す本実施形態の測距システムは、先の図1に示した第1実施形態の測距システムに加えて、動力制御部8、動力部9を更に備えている。動力部9は、測距装置1を搭載する移動体を駆動して移動させる。動力制御部8は、動力部9を介して測距装置1を搭載する移動体の移動速度を制御する。その他の構成については、第1実施形態と概ね同じである。なお、本実施形態の測距装置1は、上述の実施形態で説明した測距装置1〜1dのいずれであってもよいが、本実施形態では簡略化して測距装置1と表記する。
図16は、第5実施形態に係る測距システムの制御方法を示すフローチャートである。本実施形態の測距システムは、先の図2に示したフローチャートに加えて、図16に示すフローチャートに従って測距システムを制御する。
ステップS501において、動力制御部8は、測距システムが搭載された移動体の移動速度が、所定の第2の閾値未満であるか否かを判定する。移動速度が第2の閾値未満(Yes)である場合はステップS503に進み、移動速度が第2の閾値以上(No)である場合はステップS502に進む。
ステップS503において、測距モード設定部6は、撮影対象11が測距装置1に対して低速度で相対移動しており、ステレオカメラ100の視野領域において撮影対象11が直ちに認識されなくなる恐れはないと判断する。そして、測距装置1の動作モードを省電力モードに設定する。
一方、ステップS502では、測距モード設定部6は、撮影対象11が測距装置1に対して高速度で相対移動しており、撮影対象11がステレオカメラ100の視野領域において認識できなくなりつつあると判断する。そして、測距装置1の動作モードを通常モードのまま維持する。
このとき、先の図2に示したような撮影対象11の離反時間に基づく判定処理と、図16に示すような移動体の移動速度に基づく判定処理とを組み合わせて行ってもよい。これにより、測距装置1の消費電力を更に低減することができる。
図17は、第5実施形態に係る測距システムの適用例を示す図である。図17には、本実施形態の測距システムを適用した自走ロボット500を示している。自走ロボット500は、測距システム501、ロボットのボディ502、及びボディ502を移動させるための車輪503を備えて構成される。車輪503を駆動する動力部9、及び動力部9を制御する動力制御部8は、ロボットのボディ502に内蔵されている。
図17は、人が入り込めないような災害現場において、自走ロボット500が救助活動を行うようなシチュエーションを想定している。自走ロボット500は、がれき等の障害物である撮影対象11gが散在する災害現場を、例えば時速5kmで走行しているものとする。このような状況では、先の第1実施形態とは異なり、測距装置1を搭載した自走ロボット500が、静止している撮影対象11gに対して相対的に移動することになる。この相対速度は、自走ロボット500の走行速度と同じ時速5kmとなる。
時速5kmで走行している自走ロボット500は、例えば2倍の時速10kmで走行している場合と比較して、撮影対象11gの画像を取得できる時間の長さが2倍となる。すなわち、測距装置1が撮影対象11gを認識するために取得する画像のデータ量に2倍の差が生じる。
このような自走ロボット500の走行速度が遅い状況において、画像の取得頻度を速いまま維持することは、距離情報を含む画像を取得したり生成したりするための電力を必要以上に消費することになるため望ましくない。特に、自走ロボット500は内部バッテリから動力源を得ていることが一般的である。内部バッテリ容量には限りがあるため、測距システムで消費する電力は極力低減されることが望ましい。
そこで、本実施形態では、測距装置1が搭載された移動体の移動速度が所定の第2の閾値未満である場合に、画像の取得頻度を通常モードよりも遅くする。これにより、測距装置1の消費電力を低減することができる。なお、図17では、車輪503を有して陸上を走行する自走ロボット500の例を挙げたが、自走ロボット500の代わりに車両等の大型の移動体であってもよいし、プロペラ等を有して空を飛ぶ飛行体であってもよい。
(第6実施形態)
図18は、第6実施形態に係る測距システムの構成を概略的に示すブロック図である。図18に示す本実施形態の測距システムは、先の図15に示した第5実施形態の測距システムに加えて、モード切替部7を更に備えている。モード切替部7は、動力制御部8が設定する移動体の設定速度に応じて、測距システムを第1モードと第2モードとに切替える。
ここで、第1モードとは、省電力モードへの移行を行わないモードであって、画像に含まれる距離情報に基づいて推定した離反時間に関わらず、測距装置1を常に通常モードに設定するモードである。一方、第2モードとは、省電力モードのへの移行を可能としたモードであって、先の第1〜第5実施形態で説明したように、撮影対象11の離反時間に応じて測距装置1を省電力モードに設定するモードである。
第1モードは、測距システムが搭載された移動体が、住宅街等の一般道路を走行している場合等に、安全性の面から、離反時間に関わらず省電力モードへの移行を行わない方がよい場合において有効である。一方、第2モードは、先の第1〜第5実施形態で説明したように、測距装置1の消費電力を低減したい場合において有効である。その他の構成については、第5実施形態と概ね同じである。なお、本実施形態の測距装置1は、上述の実施形態で説明した測距装置1〜1dのいずれであってもよいが、本実施形態では簡略化して測距装置1と表記している。
図19は、第6実施形態に係る測距システムの制御方法を示すフローチャートである。本実施形態の測距システムは、先の図2に示したフローチャートに加えて、図19に示すフローチャートに従って測距システムを制御する。
ステップS601において、モード切替部7は、動力制御部8によって設定される移動体の設定速度が、所定の第3の閾値以上であるか否かを判定する。ここで、動力制御部8は、移動体の速度が設定速度となるように、測距システムが搭載された移動体の速度を制御する。設定速度が第3の閾値以上(Yes)である場合はステップS603に進み、設定速度が第3の閾値未満(No)である場合はステップS602に進む。ステップS603において、モード切替部7は、測距システムを第2モードに設定する。一方、ステップS602では、モード切替部7は、測距システムを第1モードに設定する。
図20は、第6実施形態に係る測距システムの適用例を示す図である。図20には、本実施形態の測距システムを適用した車両600を示している。道路602を走行中の車両600の前方には、別の車両601が走行している。ここで、車両600に対する車両601の相対速度は、車両600自身の走行速度と比較して小さいものとする。
図20(a)は、例えば車両600が一般道を走行中の場合のように、前方の車両601との車両間隔が比較的小さい場合の例を示している。図20(a)に示すような状況では、画像の取得頻度を遅くすると、前方を走行する車両601が急停止や急ハンドルをした場合等に対応が遅れる恐れがあるため、安全性の面から、測距装置1の動作モードを常に通常モードに維持することが望ましい。
一方、図20(b)は、例えば車両600が高速道路を走行中の場合のように、前方の車両601との車両間隔が比較的に大きい場合の例を示している。図20(b)に示すような状況では、前方の車両601との車間距離は十分に確保され、かつ高速道路には信号がないため、前方を走行する車両601の周囲の状況が急変化するような恐れは小さい。そこで、測距装置1の動作モードを、画像に含まれる距離情報に基づいて推定した離反時間に応じて省電力モードにし、測距装置1の消費電力を低減する。
近年は、モーターを動力の一部として用いる自動車が増えてきている。この自動車はモーターを駆動するバッテリを搭載している。このバッテリの容量は自動車の走行距離に直結するため、モーターの駆動以外の電力を必要以上に消費するのは好ましくない。
また、自動車の運転制御の一部を人間に代わりシステムが行う技術が開発されている(自動運転技術)。自動運転技術においては、自車両の周囲の状況を把握する上で測距システムはなくてはならない。しかし、人間が判断していた部分を測距システムが行うため、測距システム以外のシステムを含め、車両内部で処理するデータ量は多くなることは必然である。
そこで、本実施形態の構成によれば、安全性を考慮しつつ、測距装置1の消費電力を低減して、自動車の走行距離を向上させることができる。なお、上述の第1〜第3の閾値は、自動車の安全性を考えて設定されることが望ましい。また、本実施形態では、車両600の前方に存在する車両601までの距離を測定する場合の例を挙げたが、同様の手法を用いて、車両600の前方以外に存在する撮影対象11までの距離を測定することも可能である。
(第7実施形態)
図21は、第7実施形態に係る測距システムの構成を概略的に示すブロック図である。図21に示す本実施形態の測距システムは、先の図18に示した第6実施形態の測距システムに加えて、ETC端末10を更に備えている。ETC端末10は、車両600が高速道路を走行中であるか否かを、例えば高速道路料金が発生した否かによって検知する。その他の構成については、第6実施形態と概ね同じである。なお、本実施形態の測距装置1は、上述の実施形態で説明した測距装置1〜1dのいずれであってもよいが、本実施形態では簡略化して測距装置1と表記している。
図22は、第7実施形態に係る測距システムの制御方法を示すフローチャートである。本実施形態の測距システムは、先の図2に示したフローチャートに加えて、図22に示すフローチャートに従って測距システムを制御する。先の第6の実施形態では、動力制御部8によって設定される移動体の設定速度に応じて、第1モードと第2モードを切り替えた。これに対し、本実施形態では車両600が高速道路を走行中であるか否かに応じて、第1モードと第2モードを切り替える。
ステップS701において、モード切替部7は、車両600が高速道路を走行中であるか否かを、例えば高速道路料金が発生した否かによって判定する。高速道路料金が発生した場合(Yes)は、ステップS703に進み、高速道路料金が発生していない場合(No)は、ステップS702に進む。
ステップS703において、モード切替部7は、車両600が高速道路を走行中であると判断して、測距システムを第2モードに設定する。一方、ステップS702では、モード切替部7は、車両600が高速道路を走行中でないと判断して、測距システムを第1モードに設定する。前述のように、高速道路走行時は、住宅街等の一般道路走行時と比べて、車両600の周囲の状況の変化が小さい。従って、車両600が高速道路を走行中の場合は、測距システムを第2モードに設定することで、安全性を考慮しつつ、測距装置1の消費電力を低減して、自動車の走行距離を向上させることができる。
(その他の実施形態)
なお、上述の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。例えば、上述の各実施形態の構成は、組み合わせて適用することも可能である。また、上述の実施形態の測距システムは、第1実施形態で述べたように3次元空間の測距に対応している。そのため、撮影対象11の距離及び速度を空間的に分離する機能があってもよい。
1 :測距装置
2 :データ保持部
3 :距離演算部
4 :物体認識部
5 :比較部
6 :測距モード設定部
7 :モード切替部
8 :動力制御部
9 :動力部
10 :ETC端末
11 :撮影対象
100 :ステレオカメラ
103 :監視カメラ
200 :駆動部
300 :SPADカメラ
301 :光源
400 :ミリ波レーダー
401 :ミリ波発生器

Claims (15)

  1. 撮影対象に関する距離情報を取得する測距装置と、
    前記撮影対象が画像において認識できなくなる離反時間を、前記距離情報に基づいて推定する演算部と、
    前記離反時間が第1の閾値以上である場合は、前記離反時間に応じて前記画像の取得頻度を制御する省電力モードに前記測距装置を設定し、前記離反時間が前記第1の閾値未満である場合は、前記離反時間とは独立に前記画像の取得頻度を制御する通常モードに前記測距装置を設定する制御部と、
    を備えることを特徴とする測距システム。
  2. 前記制御部は、前記省電力モードにおける前記測距装置の駆動周期を、前記通常モードにおける前記測距装置の駆動周期よりも遅くする
    ことを特徴とする請求項1に記載の測距システム。
  3. 前記制御部は、前記省電力モードにおいて、前記測距装置の駆動のオンとオフを所定の周期ごとに交互に切り替える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の測距システム。
  4. 前記測距装置は、視差を利用して前記距離情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の測距システム。
  5. 前記測距装置は、TOF(Time−of−flight)方式により前記距離情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の測距システム。
  6. 前記測距装置は、SPAD(Single Photon Avalance Diode)センサを用いて前記撮影対象からの反射光を検出して、前記撮影対象までの距離を算出する
    ことを特徴とする請求項5に記載の測距システム。
  7. 前記測距装置は、前記省電力モードにおいて、前記SPADセンサがガイガーモードとなるバイアス電圧V2と、前記SPADセンサがガイガーモードとならないバイアス電圧V1を、所定の周期ごとに交互に前記SPADセンサに印加する
    ことを特徴とする請求項6に記載の測距システム。
  8. 前記測距装置は、ミリ波帯の電波を利用して前記距離情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の測距システム。
  9. 前記測距装置は、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式により前記撮影対象までの距離及び速度を取得する
    ことを特徴とする請求項8に記載の測距システム。
  10. 測距方式が異なる複数の前記測距装置を併用して前記距離情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の測距システム。
  11. 前記測距装置は移動体に搭載され、
    前記制御部は、前記移動体の移動速度が第2の閾値未満である場合に、前記測距装置を前記省電力モードに設定する
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の測距システム。
  12. 前記測距装置は移動体に搭載され、
    前記離反時間に関わらず前記測距装置を前記通常モードに設定する第1モードと、前記離反時間に応じて前記測距装置を前記省電力モードに設定する第2モードと、を切替える切替部を備え、
    前記切替部は、前記移動体の設定速度が第3の閾値以上である場合に、前記第2モードに切替え、前記移動体の設定速度が前記第3の閾値未満である場合に、前記第1モードに切替える
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の測距システム。
  13. ETC端末を備え、
    前記切替部は、前記移動体が高速道路を走行中であることを前記ETC端末によって検知した場合に、前記第2モードに切替える
    ことを特徴とする請求項12に記載の測距システム。
  14. 請求項11から13のいずれか1項に記載の測距システムを搭載した移動体。
  15. 撮影対象に関する距離情報を取得する測距装置を備えた測距システムの制御方法であって、
    前記撮影対象が画像において認識できなくなる離反時間を、前記距離情報に基づいて推定する演算ステップと、
    前記離反時間が第1の閾値以上である場合は、前記離反時間に応じて前記画像の取得頻度を制御する省電力モードに前記測距装置を設定し、前記離反時間が前記第1の閾値未満である場合は、前記離反時間とは独立に前記画像の取得頻度を制御する通常モードに前記測距装置を設定する制御ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
JP2017120249A 2017-06-20 2017-06-20 測距システム及びその制御方法 Active JP6894775B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120249A JP6894775B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 測距システム及びその制御方法
US16/007,394 US10996319B2 (en) 2017-06-20 2018-06-13 Distance measuring system and control method of distance measuring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120249A JP6894775B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 測距システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019002890A JP2019002890A (ja) 2019-01-10
JP6894775B2 true JP6894775B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=64657932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017120249A Active JP6894775B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 測距システム及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10996319B2 (ja)
JP (1) JP6894775B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11774563B2 (en) * 2017-12-04 2023-10-03 Ams International Ag Time-of-flight module and method to determine distance to object
JP7079753B2 (ja) 2019-06-11 2022-06-02 株式会社東芝 光検出装置、電子装置及び光検出方法
JP7133523B2 (ja) 2019-09-05 2022-09-08 株式会社東芝 光検出装置及び電子装置
CN111260682B (zh) * 2020-02-10 2023-11-17 深圳市铂岩科技有限公司 目标对象的追踪方法、装置、存储介质和电子设备
DE102021112000A1 (de) * 2020-05-08 2021-11-11 Mando Corporation Radarvorrichtung für fahrzeug, steuerverfahren der radarvorrichtung und radarsystem für fahrzeug
CN111679290B (zh) * 2020-06-04 2023-05-05 上海禾赛科技有限公司 光子计数校正方法、激光雷达以及计算机可读介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07103756A (ja) * 1993-10-07 1995-04-18 Canon Inc 測距装置
JPH11110530A (ja) 1997-10-03 1999-04-23 Fuji Electric Co Ltd 画像監視装置
JP2002171438A (ja) 2000-11-29 2002-06-14 Fuji Photo Optical Co Ltd 自動追尾装置
JP4901128B2 (ja) 2005-05-19 2012-03-21 株式会社ニコン 距離測定装置、及び距離測定方法
JP2007225342A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Toyota Motor Corp 3次元測定装置及び3次元測定装置を搭載した自律移動装置
JP4993087B2 (ja) 2007-03-28 2012-08-08 株式会社Ihi レーザ監視装置
JP5020105B2 (ja) * 2008-01-10 2012-09-05 中国電力株式会社 電気自動車の節電運転支援装置及びそれを備える電気自動車
JP2011185664A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 対象物検出装置
JP2011258031A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Dx Antenna Co Ltd 監視カメラの追尾装置
JP5606284B2 (ja) * 2010-11-10 2014-10-15 日本電信電話株式会社 センサ管理装置、センサ管理方法及びプログラム
JP2013221893A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Denso Corp レーダ制御装置
GB2504291A (en) * 2012-07-24 2014-01-29 St Microelectronics Ltd A proximity and gesture detection module
JP6355014B2 (ja) * 2014-03-14 2018-07-11 株式会社メガチップス 光学的位置検出システム、制御装置、位置検出装置、制御プログラムおよび測距システム
JP6387710B2 (ja) * 2014-07-02 2018-09-12 株式会社リコー カメラシステム、測距方法、およびプログラム
JP6560565B2 (ja) * 2015-08-27 2019-08-14 株式会社Subaru 車両用電子キーシステムの降車検知装置
JPWO2017094362A1 (ja) * 2015-12-03 2018-09-20 ソニー株式会社 固体撮像素子および撮像装置
KR102462502B1 (ko) * 2016-08-16 2022-11-02 삼성전자주식회사 스테레오 카메라 기반의 자율 주행 방법 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019002890A (ja) 2019-01-10
US20180364331A1 (en) 2018-12-20
US10996319B2 (en) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6894775B2 (ja) 測距システム及びその制御方法
CN109791205B (zh) 用于从成像阵列中的像素单元的曝光值减除背景光的方法以及用于该方法的像素单元
US10746874B2 (en) Ranging module, ranging system, and method of controlling ranging module
JP7246863B2 (ja) 受光装置、車両制御システム及び測距装置
JP6922187B2 (ja) 測距装置、監視カメラ、3次元計測装置、移動体、ロボット及び光源駆動条件設定方法
CN108886585B (zh) 驾驶控制系统以及驾驶控制方法
EP1374002B1 (en) Image analysis apparatus
EP3654063B1 (en) Electronic device and method for controlling electronic device
WO2022091856A1 (ja) 受光装置、受光装置の制御方法、および、測距システム
US11454723B2 (en) Distance measuring device and distance measuring device control method
US20220137215A1 (en) Distance measuring device, distance measuring method, and program
KR20200063160A (ko) 애벌란시 포토 다이오드 센서
WO2020121736A1 (ja) 光検出装置及び測距装置
US20220137224A1 (en) Distance measuring device, distance measuring method, and program
JP2020153909A (ja) 受光装置および測距装置
JP2020106339A (ja) 測定装置および測距装置
WO2021053958A1 (ja) 受光装置、並びに、測距装置及び測距装置の制御方法
WO2023145261A1 (ja) 測距装置および測距装置の制御方法
EP4063914A1 (en) Ranging device and ranging method
WO2017199487A1 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
US20230228875A1 (en) Solid-state imaging element, sensing system, and control method of solid-state imaging element
US20230142762A1 (en) Sensing system
WO2022176532A1 (ja) 受光装置、測距装置及び受光装置の信号処理方法
WO2020129474A1 (ja) 測距装置および計測装置
KR20230058691A (ko) 비행 시간 회로 및 비행 시간 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6894775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151