JP6894691B2 - 口栓付液体用紙容器 - Google Patents

口栓付液体用紙容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6894691B2
JP6894691B2 JP2016221867A JP2016221867A JP6894691B2 JP 6894691 B2 JP6894691 B2 JP 6894691B2 JP 2016221867 A JP2016221867 A JP 2016221867A JP 2016221867 A JP2016221867 A JP 2016221867A JP 6894691 B2 JP6894691 B2 JP 6894691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper container
cone
spout
cylinder wall
inclined vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016221867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018079940A (ja
Inventor
公二 藤沼
公二 藤沼
芳貴 米田
芳貴 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2016221867A priority Critical patent/JP6894691B2/ja
Publication of JP2018079940A publication Critical patent/JP2018079940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894691B2 publication Critical patent/JP6894691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、牛乳やジュース等の飲料、その他ジェル状物を含む液体内容物を収容する口栓付液体用紙容器に関する。
従来、牛乳やジュース等の飲料、その他ジェル状物を含む液体内容物を収容する口栓付液体用紙容器として、板紙基材の表裏両面に熱可塑性樹脂を積層した紙容器材料より有底の胴部とその上を閉塞する頂部とで構成される、例えばゲーブルトップ型やブリック型に代表される紙容器本体が形成され、前記頂部の平面部に樹脂製の口栓が、該口栓のフランジ部を該頂部の平面部表面に液密に固定して設けられている口栓付液体用紙容器がある(例えば特許文献1,2参照。)。
このような口栓付液体用紙容器は、紙容器を切ったり破いたり、又は穴を開けたりすることなく、口栓を開栓することにより収容した液体内容物を取り出すことができる。
口栓付液体用紙容器に収容した液体内容物が牛乳やジュース等の飲料である場合、開栓した口栓から飲料をコップなどに注いで移し替えて飲用するといったことが一般的であるが、口栓に口を付け紙容器から飲料を直接飲用するといったこともある。
特開2009−7017 特開2014−227189
しかしながら、特許文献1,2に記載されている様な口栓付液体用紙容器は、口栓が設けられている頂部は傾斜している平面部或いは水平な平面部となっているため、例えば、液体内容物が牛乳やジュース等の飲料である場合、口栓の高さが低いと開栓した口栓から飲料をコップに注ぐ際、コップが紙容器の頂部と胴部の角部に当たり注ぎ難い。そのためコップを口栓から離した位置に置き、コップに飲料を注ぐといったことが行われているが、コップが口栓から離れているため注意しないと零してしまうおそれがあるといった問題があった。
また、収容されている飲料を最後まで注ぎ出し難く、紙容器内に残ってしまうといった問題があった。また、口栓に口を付け紙容器から飲料を直接飲用する場合も、口栓に口を付けたとき鼻やあごが紙容器の頂部と胴部の角部に当たり、飲み難いといった問題があった。
このような問題点を解決する手段として、口栓の高さを高くすることが考えられるが、口栓の高さを高くすると口栓付液体用紙容器の搬送等の障害になり、またコストアップの要因にもなるといった問題がある。
本発明者は、上記問題を解決するために、口栓付液体用紙容器の頂部を上端部が開口され、その開口方向に向かって内径が縮径する錐状にすることに着目し、研究を重ねた結果、本発明をするに到った。
本発明の目的は、収容する液体内容物を注ぎ易く、且つ最後まで注ぐことができるようにするとともに、口栓に直接口を付けて飲み易くし、併せて優れた意匠性を発揮できる口栓付液体用紙容器を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、紙基材の表裏両面の最外層に熱可塑性樹脂層が積層されている紙容器素材からなり、筒状に形成された胴部の上部に上端部を開口する錐状頂部を有し、下部に底部を有する紙容器本体と、前記錐状頂部内に挿入され、前記紙容器本体の前記錐状頂部と接着されて前記錐状頂部の開口部に取り付けられる筒状挿入部を有する口栓とで構成され、前記紙容器本体にあっては、少なくとも胴部と錐状頂部は1枚の紙容器素材で形成され、展開形状において前記胴部を形成する前記胴部パネルの上端に頂部横折線を介して頂部形成パネルが連設されており、前記胴部パネルには、隣接する4つの筒壁面部の境界線上にそれぞれ分岐点が設定され、分岐点から前記頂部横折線に向かって延びて前記頂部横折線に交わる相対称の2本の胴部傾斜縦折線が形成され、前記頂部形成パネルには、それぞれの前記分岐点から延びる2本の前記胴部傾斜縦折線と前記頂部横折線との交点を基点として、それぞれの前記基点から上方向へ延びる第1頂部傾斜縦折線と、第1頂部傾斜縦折線の外側へ延びる第2頂部傾斜縦折線が形成され、また、4つの前記筒壁面部のうちの1つの筒壁面部が略中央で縦方向に分割されて2つの分割筒壁面部となり、前記分割筒壁面部が連設している他の3つの筒壁面部の左右に連設され、2つの前記分割筒壁面部の双方或いはいずれか一方の分割縁及び該分割縁の延長線上にある前記頂部形成パネルの側縁に縦方向シールパネルが連設され、前記筒壁面部に形成された2本の前記胴部傾斜縦折線が山折りされ、そして、前記縦方向シールパネルにより2つの前記分割筒壁面部の分割縁及び前記頂部形成パネルの両側縁同士が接合されて前記1つの筒壁面部が形成されるとともに筒状の胴部と頂部が形成され、前記頂部形成パネルに形成された前記第1頂部傾斜縦折線と前記第2頂部傾斜縦折線のいずれか一方が谷折りされるとともに他方が山折りされ、前記第1頂部傾斜縦折線と前記第2頂部傾斜縦折線の折り畳みにより対向する面が接着されて前記錐状頂部が形成されてなり、前記口栓にあっては、前記錐状頂部の開口部に取り付けられる筒状挿入部は、前記紙容器本体の前記錐状頂部の傾斜角に応じた円錐形となっていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、前記紙容器本体は、前記縦方向シールパネルにより2つの前記分割筒壁面部の分割縁及び前記頂部形成パネルの両側縁同士が接合されて前記1つの筒壁面部が形成されるとともに筒状の胴部と頂部が形成され、前記頂部形成パネルに形成された前記第1頂部傾斜縦折線と前記第2頂部傾斜縦折線のいずれか一方が谷折りされるとともに他方が山折りされ、前記第1頂部傾斜縦折線と前記第2頂部傾斜縦折線の折り畳みにより対向する面が接着されて前記錐状頂部が形成されるので、上端部を開口し、その開口方向に向かって内径が縮径する錐状頂部を有する口栓付液体用紙容器を容易に形成することができる。
このことにより、開栓した前記口栓から飲料内容物をコップに注ぐ際、コップを前記口栓に接近させて注ぐことができるので注ぎ易く、また、最後まで容易に注ぎ出し切ることができ、また、前記口栓に直接口をつけて液体内容物を飲む際にも、鼻や顎が紙容器にぶつかるといったことがなく、容易に液体内容物を飲むことができる。
また、前記口栓に有する前記筒状挿入部は、前記紙容器本体の前記錐状頂部の傾斜角に応じた円錐形となっているので、前記紙容器本体の前記錐状頂部と前記口栓の前記筒状挿入部とを接着したときのシール性が高く、前記紙容器本体と前記口栓との間からの液漏れを効果的に防止することができる。
また、錐状頂部の第1及び第2頂部傾斜縦折線を折り曲げることにより錐状頂部の外面に凹凸が表れるので、印象的な装飾が得ることができ、口栓付液体用紙容器は優れた意匠性を発揮することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の、前記頂部形成パネルの上端は、第1頂部傾斜縦折線と第2頂部傾斜縦折線を折り畳んで錐状頂部を形成したとき、錐状頂部の開口部が円形となるように複数の円弧が連なる形状に形成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、前記頂部形成パネルの上端は、第1頂部傾斜縦折線と第2頂部傾斜縦折線を折り畳んで錐状頂部を形成したとき、錐状頂部の開口部が円形となるように複数の円弧が連なる形状に形成されているので、円錐形となっている前記口栓の筒状挿入部を前記錐状頂部の開口部に隙間の無い状態に容易に無く取り付けることができる。
本発明に係る口栓付液体用紙容器によれば、収容する液体内容物を注ぎ易く、かつ口栓に直接口を付けて飲み易くすることができるとともに、優れた意匠性を発揮することができる。
本発明に係る口栓付液体用紙容器の実施の形態の一例を示す斜視図である。 図1に示す紙容器本体の開口部の拡大平面図である。 図1に示す紙容器本体の展開図である。 図1に示す口栓の平面図である。 図4の正面図である。
以下、本発明に係る口栓付液体用紙容器の実施の形態の一例を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本例の口栓付液体用紙容器を示す斜視図、図2は図1に示す紙容器本体の開口部の拡大平面図、図3は図1に示す紙容器本体の展開図、図4は図1に示す口栓の平面図、図5は図4の正面図である。
本例の口栓付液体用紙容器は、紙基材の表裏両面の最外層に熱可塑性樹脂層が積層されている紙容器素材からなり、筒状に形成された胴部1の上部に上端部を開口する錐状頂部2を有し、下部に底部3を有する紙容器本体4と、錐状頂部2内に挿入され、紙容器本体4の錐状頂部2と接着されて錐状頂部2の開口部5に取り付けられる筒状挿入部6を有する口栓7とで構成されている。
紙容器本体4にあっては、本例では1枚の紙容器素材で形成されており、図3に示される展開構造を有するカートンブランクス8によって組み立てられる。
カートンブランクス8は、胴部1となる胴部パネル9と、胴部パネル9の上端に頂部横折線10を介して錐状頂部2となる頂部形成パネル11が連設されている。胴部パネル9は境界線12,13,14,15を挟んで連設された4つの筒壁面部16,17,18,19により構成されている。胴部パネル9には、隣接する筒壁面部16,17,18,19の境界線12,13,14,15上に分岐点20が設定され、分岐点20から頂部横折線10に向かって延びる相対称の2本の胴部傾斜縦折線21,22が形成されている。胴部傾斜縦折線21,22と頂部横折線10との交点は頂部形成パネル11に形成される、後述する第1頂部傾斜縦折線と第2頂部傾斜縦折線の基点23,24となっている。
また、筒壁面部16,17,18,19のうちの1つの筒壁面部19は、略中央で縦方向に分割されて2つの分割筒壁面部19a,19bとなり、分割筒壁面部19a,19bが連設している他の3つの筒壁面部の内の左右にある筒壁面部16,18に連設されている。分割筒壁面部19a,19bのそれぞれの分割縁及び分割筒壁面部19a,19bの分割縁の延長線上にある頂部形成パネル11の側縁には縦方向シールパネル25,26が連設されている。
頂部形成パネル11には、筒壁面部16,17,18,19のそれぞれの境界線12,13,14,15上に設定された分岐点20から頂部横折線10に向かって延びる胴部傾斜縦折線21,22と頂部横折線10との交点を基点23,24として、基点23,24から上方向へ延びる第1頂部傾斜縦折線27と、第1頂部傾斜縦折線27の外側へ延びる第2頂部傾斜縦折線28が所定の角度を空けて形成されている。第1頂部傾斜縦折線27と第2頂部傾斜縦折線28のなす角度θは、錐状頂部2の傾斜角を導くものとなり、角度θが大きいと錐状頂部2の傾斜角が大きくなり、角度θが小さいと錐状頂部2の傾斜角が小さくなる。
頂部形成パネル11の上端29は、後述するように、2つの基点23,24から上方向へ延びる第1頂部傾斜縦折線27と第2頂部傾斜縦折線28を折り畳んで錐状頂部2を形成したとき、錐状頂部2の開口部5が円形となるように複数の円弧29aが連なる形状に形成されている。
また、胴部パネル9の下端には底部横折線30を介して底部3となる底部パネル31が連設されている。底部パネル31は筒壁面部17,19の下端に連設された互いに対向する一対の外側底面部32,33と、筒壁面部16,18の下端に連設された互いに対向する一対の内側底面部34,35とで構成されている。
このような展開構造を有するカートンブランクス8による本例の紙容器本体4の組み立ては、先ず、胴部パネル9における隣接する筒壁面部16,17,18,19の境界線上12,13,14,15に設定された各分岐点20から頂部横折線10に向かって延びる相対称の胴部傾斜縦折線21,22及び各分岐点20から下側の各境界線12,13,14,15の部分を山折りし、分割筒壁面部19a,19bのそれぞれの分割縁及び分割筒壁面部19a,19bの分割縁の延長線上にある頂部形成パネル11の側縁に連設されている縦方向シールパネル25,26同士をシールすることにより、分割筒壁面部19a,19bの分割縁を接合して筒壁面部19を形成するとともに、筒壁面部16,17,18,19で四角を基調とする筒状の胴部1を形成し、同時に頂部形成パネル11の側縁同士を接合して胴部1の上部に筒状の頂部36を形成する。
次に、筒壁面部16,18の下端に連設された一対の内側底面部34,35の外側に、筒壁面部17,19の下端に連設された一対の外側底面部32,33を折り畳みシールして底部3を形成する。
次に、頂部形成パネル11に形成されている第1頂部傾斜縦折線27と第2頂部傾斜縦折線28のいずれか一方を谷折りし他方を山折りして、第1頂部傾斜縦折線27と第2頂部傾斜縦折線28の折り畳みにより対向する面を接着して錐状頂部2を形成する。
本例では、第1頂部傾斜縦折線27を他に折りし第2頂部傾斜縦折線28を山折りしている。
このようにして胴部1の上部に上端部を開口する錐状頂部2を有する紙容器本体4が組み立てられる。
紙容器本体4における錐状頂部2の開口部5に取り付けられる口栓7は、合成樹脂製のスパウト37とキャップ38から構成されている。スパウト37は外周面に雄ネジ部39を有しキャップ38は内周面に雄ネジ部39に螺合する雌ネジ部40を有しており、スパウト37の外周にキャップ38が螺着している。
スパウト37には、紙容器本体4の錐状頂部2と接着されて錐状頂部2の開口部5に取り付けられる筒状挿入部6を有しており、筒状挿入部6は錐状頂部2の傾斜角に応じた傾斜角を持つ円錐状に形成されている。筒状挿入部6の外周面には、頂部形成パネル11に形成されている第1頂部傾斜縦折線27を谷折りし第2頂部傾斜縦折線28を山折りして形成された錐状頂部2の内面に現れる凹部41と凸部42に対応する凸面部43と凹面部44が形成されている。
このように形成された口栓7は、紙容器本体4における錐状頂部2の開口部5へ次のようにして取り付けられる。
先ず、分割筒壁面部19a,19bのそれぞれの分割縁及び分割筒壁面部19a,19bの分割縁の延長線上にある頂部形成パネル11の側縁に連設されている縦方向シールパネル25,26同士をシールすることにより、筒状の胴部1と筒状の頂部36を形成した後、頂部36を錐状頂部2に形成する前に、頂部36内へ口栓7の筒状挿入部6を挿入する。
次に、頂部36を形成している頂部形成パネル11に形成されている第1頂部傾斜縦折線27を谷折りし第2頂部傾斜縦折線28を山折りし、第1頂部傾斜縦折線27の谷折りと第2頂部傾斜縦折線28の山折りにより対向する面を接着することにより錐状頂部2を形成する。
このようにして形成された錐状頂部2の内面に口栓7の筒状挿入部6の外面を、錐状頂部2の内面に現れる凹部41と凸部42に筒状挿入部6の外周面に形成されている凸面部43と凹面部44を合わせるようにして接合し、溶着して固定する。
このようにして紙容器本体4の胴部1側から口栓7側に向かって縮径する錐状頂部2を有する口栓付液体用紙容器が形成される。
1 胴部
2 錐状頂部
3 底部
4 紙容器本体
5 開口部
6 筒状挿入部
7 口栓
8 カートンブランクス
9 胴部パネル
10 頂部横折線
11 頂部形成パネル
12,13,14,15 境界線
16,17,18,19 筒壁面部
19a,19b 分割筒壁面部
20 分岐点
21、22 胴部傾斜縦折線
23,24 基点
25,26 縦方向シールパネル
27 第1頂部傾斜縦折線
28 第2頂部傾斜縦折線
29 上端
29a 円弧
30 底部横折線
31 底部パネル
32,33 外側底面部
34,35 内側底面部
36 頂部
37 スパウト
38 キャップ
39 雄ネジ部
40 雌ネジ部
41 凹部
42 凸部
43 凸面部
44 凹面部

Claims (2)

  1. 紙基材の表裏両面の最外層に熱可塑性樹脂層が積層されている紙容器素材からなり、筒状に形成された胴部の上部に上端部を開口する錐状頂部を有し、下部に底部を有する紙容器本体と、前記錐状頂部内に挿入され、前記紙容器本体の前記錐状頂部と接着されて前記錐状頂部の開口部に取り付けられる筒状挿入部を有する口栓とで構成され、前記紙容器本体にあっては、少なくとも胴部と錐状頂部は1枚の紙容器素材で形成され、展開形状において前記胴部を形成する前記胴部パネルの上端に頂部横折線を介して頂部形成パネルが連設されており、前記胴部パネルには、隣接する4つの筒壁面部の境界線上にそれぞれ分岐点が設定され、分岐点から前記頂部横折線に向かって延びて前記頂部横折線に交わる相対称の2本の胴部傾斜縦折線が形成され、前記頂部形成パネルには、それぞれの前記分岐点から延びる2本の前記胴部傾斜縦折線と前記頂部横折線との交点を基点として、それぞれの前記基点から上方向へ延びる第1頂部傾斜縦折線と、第1頂部傾斜縦折線の外側へ延びる第2頂部傾斜縦折線が形成され、また、4つの前記筒壁面部のうちの1つの筒壁面部が略中央で縦方向に分割されて2つの分割筒壁面部となり、前記分割筒壁面部が連設している他の3つの筒壁面部の左右に連設され、2つの前記分割筒壁面部の双方或いはいずれか一方の分割縁及び該分割縁の延長線上にある前記頂部形成パネルの側縁に縦方向シールパネルが連設され、前記筒壁面部に形成された2本の前記胴部傾斜縦折線が山折りされ、そして、前記縦方向シールパネルにより2つの前記分割筒壁面部の分割縁及び前記頂部形成パネルの両側縁同士が接合されて前記1つの筒壁面部が形成されるとともに筒状の胴部と頂部が形成され、前記頂部形成パネルに形成された前記第1頂部傾斜縦折線と前記第2頂部傾斜縦折線のいずれか一方が谷折りされるとともに他方が山折りされ、前記第1頂部傾斜縦折線と前記第2頂部傾斜縦折線の折り畳みにより対向する面が接着されて前記錐状頂部が形成されてなり、前記口栓にあっては、前記錐状頂部の開口部に取り付けられる筒状挿入部は、前記紙容器本体の前記錐状頂部の傾斜角に応じた円錐形となっていることを特徴とする口栓付液体用紙容器。
  2. 前記頂部形成パネルの上端は、第1頂部傾斜縦折線と第2頂部傾斜縦折線を折り畳んで錐状頂部を形成したとき、錐状頂部の開口部が円形となるように複数の円弧が連なる形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の口栓付液体用紙容器。
JP2016221867A 2016-11-14 2016-11-14 口栓付液体用紙容器 Active JP6894691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221867A JP6894691B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 口栓付液体用紙容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221867A JP6894691B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 口栓付液体用紙容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018079940A JP2018079940A (ja) 2018-05-24
JP6894691B2 true JP6894691B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=62197441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221867A Active JP6894691B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 口栓付液体用紙容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6894691B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023168693A1 (en) * 2022-03-11 2023-09-14 Sig Combibloc Services Ag Container element with inclined side walls for dimensionally stable foodstuff container

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018079940A (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6027016A (en) Beveled edge carton and blank therefor
EP2746180B2 (en) Gable top container
RU2521396C2 (ru) Сосуд и способ его изготовления
WO2019208751A1 (ja) 口栓付紙容器
CN107264910B (zh) 复合材料包装件、包装件层压制品和复合材料包装件的包装套筒坯料
CN106232485A (zh) 具有折叠坝状物的容器
ES2297167T3 (es) Contenedor.
US20060169759A1 (en) Product container with fold-down lid
JP6894691B2 (ja) 口栓付液体用紙容器
JP6894690B2 (ja) 口栓付液体用紙容器
NO174193B (no) Emne samt beholder av termoplastbelagt papp
JP7141831B2 (ja) ゲーブルトップ型容器
JP6894697B2 (ja) 口栓付液体用紙容器
JP2010006459A (ja) 紙容器
JP7006053B2 (ja) 液体用紙容器
JP5573181B2 (ja) 口栓付液体用紙容器
JP2019189312A5 (ja)
JP2021095169A (ja) 液体用紙容器
WO2023190989A1 (ja) 口栓付紙容器
JP6823377B2 (ja) ゲーブルトップ型容器
JP7067932B2 (ja) ゲーブルトップ型容器
JP2019189312A (ja) 口栓付紙容器
JP2019182522A (ja) 液体紙容器
WO2019127583A1 (zh) 一种用于制造液体包装容器的胚料及其包装容器
US20060237521A1 (en) Container for a liquid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150