JP6894595B2 - 移動体 - Google Patents

移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6894595B2
JP6894595B2 JP2018061776A JP2018061776A JP6894595B2 JP 6894595 B2 JP6894595 B2 JP 6894595B2 JP 2018061776 A JP2018061776 A JP 2018061776A JP 2018061776 A JP2018061776 A JP 2018061776A JP 6894595 B2 JP6894595 B2 JP 6894595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
moving
moving body
user
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018061776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019175074A (ja
Inventor
和宏 久野
和宏 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2018061776A priority Critical patent/JP6894595B2/ja
Priority to CN201980004745.6A priority patent/CN111164533A/zh
Priority to PCT/JP2019/012300 priority patent/WO2019188866A1/ja
Priority to EP19776104.2A priority patent/EP3779632A4/en
Priority to US16/652,258 priority patent/US20200241548A1/en
Publication of JP2019175074A publication Critical patent/JP2019175074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894595B2 publication Critical patent/JP6894595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0227Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using mechanical sensing means, e.g. for sensing treated area
    • G05D1/0229Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using mechanical sensing means, e.g. for sensing treated area in combination with fixed guiding means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、移動体に関し、特に、対象者が旋回動作した場合の大回りな随行動作を抑制できる移動体に関するものである。
特許文献1には、移動する追従対象2に対して、斜め前方かつ相対的な所定位置を維持して追従動作を行う移動ロボット1が開示されている。移動ロボット1は、追従対象2の向きをカメラ等によって検出し、その検出された追従対象2の向きに応じて当該移動ロボット1の目標位置を決定する。移動ロボット1は、決定された目標位置に対する移動経路を算出し、移動する。
特開2008−234404号公報
しかしながら、移動ロボット1が追従対象2の前方において追従動作する場合、追従対象2が旋回動作をすると、移動ロボット1は追従対象2の挙動に比べて大回りに追従してしまう。特に、移動ロボット1が追従対象2の真正面ではなく、左右どちらかにシフトした位置で前方追従する場合には、大回りの度合いは一層大きくなる。例えば、特許文献1のように、移動ロボット1が追従対象2の右前方において追従動作する場合、追従対象2が左旋回すると、移動ロボット1の左旋回は非常に大回りになってしまう。かかる課題は、移動ロボット1の目標位置が追従対象2から離れているほど顕著なものとなる。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、対象者が旋回動作した場合の大回りな随行動作を抑制できる移動体を提供することを目的としている。
この目的を達成するために本発明の移動体は、移動手段を備え、その移動手段により対象者に随行して移動するものであり、前記対象者を測距する測距手段と、その測距手段により測距された複数の測距データに基づいて前記対象者の位置と向きとを算出する位置向き算出手段と、その位置向き算出手段による算出結果に基づいて前記対象者に対する当該移動体の移動目標を算出する移動目標算出手段と、当該移動体の向きと前記位置向き算出手段により算出された前記対象者の向きとがなす角度偏差に基づいて、前記移動目標を前記対象者側へシフトする移動目標シフト手段と、その移動目標シフト手段によりシフトされた移動目標へ当該移動体が移動するように前記移動手段を制御する移動制御手段とを備えている。
なお、操舵角算出手段が操舵角の算出に用いる目標経路上の中間点としては、必ずしも当該移動体の位置と移動目標との中点である必要はなく、その中点近傍の目標経路上の点でも良いし、或いはその中点近傍の目標経路に近似する点であっても良い。
本発明の移動体によれば、対象者を測距した複数の測距データに基づいて対象者の位置と向きとが算出され、その算出結果に基づいて対象者に対する当該移動体の移動目標が算出される。また、当該移動体の向きと前記対象者の向きとがなす角度偏差に基づいて、前記移動目標が対象者側へシフトされる。この対象者側へシフトされた移動目標へ当該移動体が移動するように移動手段が制御されるので、対象者が旋回動作した場合の大回りな随行動作を抑制することができる。
(a)は、移動体の側面図であり、(b)は、移動体の上面図である。 移動体の移動目標を示す図である。 (a)は移動体の制御目標を示す図であり、(b)は、ユーザがその場で左回転した場合の制御目標とシフト制御目標との位置をそれぞれ示す図である。 移動体の電気的構成を示すブロック図である。 移動体のフローチャートである。 (a)は移動体の制御目標を示す図であり、(b)は、角度偏差に応じたシフト制御目標のxu軸方向の位置を示すグラフである。 (a)は移動体の操舵指令値の算出を説明するための図であり、(b)は、横偏差に応じた操舵指令値の補正量を示すグラフである。 ユーザがその場で左回転した場合の制御目標とシフト制御目標とによる移動軌跡をそれぞれ示す図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。まず、図1を参照して、本実施形態における移動体1の構成を説明する。図1(a)は、移動体1の側面図であり、図1(b)は、移動体1の上面図である。移動体1は、ユーザH(対象者)の右前方にて、ユーザHに対し適切な位置に移動して、ユーザHに随行できる装置として機能する。
図1に示す通り、移動体1は、主に略円柱状の外装2と、その外装2の内部に配設され移動体1の各部を制御する制御部10と、測距センサ16と、車輪17とを有する。測距センサ16は、外装2の上部に配置され、レーザ光を全方位(360度)に対して照射することで、測距センサ16と物体との距離を検知(測距)する装置である。測距センサ16は、角度0.25度毎に検出された対象物との距離を、その角度に対応付けて制御部10へ送信する。また、測距センサ16は上下方向に移動可能に構成され、予め測距センサ16からのレーザ光がユーザHの肩周辺に照射されるよう、測距センサ16の上下方向の位置が適宜設定される。以下、測距センサ16から検知される距離および角度のことを「測距データ」と称す。
車輪17は、外装2の下部における左右一対に対向して設けられる車輪である。図1(b)に示すように、左右の車輪17間の幅はdとされる。左右の車輪17それぞれにはモータ(図示せず)が接続され、後述する駆動部18(図4参照)からの制御信号に基づいてモータを駆動させることで、移動体1が移動される。
左右のモータを、同じ出力で正転および逆転させることで移動体1の前方移動および後方移動を行い、また、モータを差動させることで、移動体1の移動方向の変更を行う。ここで移動体1は、車輪17が設けられる左右方向へは直接移動できないので、かかる左右方向への移動には移動方向の変更が必要となる。即ち、移動体1は、非ホロノミックな拘束条件を有する車輪17及び駆動部18(移動部)によって移動するものである。
次に、図2,図3を参照して、移動体1の移動目標T1および制御目標T2について説明する。図2は移動体1の移動目標T1を示す図であり、図3(a)は移動体1の制御目標T2を示す図であり、図3(b)は、ユーザHがその場で左回転した場合の制御目標T2とシフト制御目標T2’との位置をそれぞれ示す図である。
図2に示す通り、移動体1は、ユーザHの右前方に設定される移動目標T1を随行しながら移動する。本実施形態では、移動体1の移動目標T1は、ユーザHの前側「0.6m」かつ右側「0.3m」の位置とされる。また、移動体1は測距センサ16から測距される測距データMPを、移動体1の位置Prを原点(0,0)、移動体1の向きDrを90度とし、移動体1における水平方向をxr軸,そのxr軸に直交する垂直方向をyr軸とした「移動体座標系」と、ユーザHの位置Puを原点(0,0)、ユーザHの向きDuを90度とし、ユーザHの水平方向をxu軸,そのxu軸に直交する垂直方向をyu軸とした「ユーザ座標系」とに基づいて処理することで、移動制御が行われる。
ところで、ユーザHが旋回した場合、移動体1も合わせて旋回する必要がある。ここで、移動体1と移動目標T1との距離は比較的小さいので、移動体1の旋回半径も小さくなる。ここで、移動体1は、左右の車輪17を差動させることで旋回するので、小さな旋回半径による急旋回をしようとしても十分に旋回できず、ユーザHへの随行が遅れてしまう虞がある。
そこで、図3(a)に示すように、移動目標T1をyu軸方向へYsだけ移動(シフト)した制御目標T2が設定され、移動体1は該制御目標T2を目標として移動制御される。本実施形態では、移動目標T1のシフト量YsはユーザHの速度Vuに基づいて算出され、具体的には、数式1に基づいて算出される。
Figure 0006894595
数式1において、ΔTは所定の時間間隔であり「1秒間」が例示される。即ち、制御目標T2は、移動目標T1にユーザHが1秒間進む距離が加算された位置である。該制御目標T2を移動目標として移動体1が移動することで、移動体1と移動目標との距離を確保することができる。従って、移動体1が移動目標T1を移動目標とする場合よりも、移動体1の旋回半径を大きくすることができる。よって、ユーザHが急激に旋回したとしても、移動体1は大きな旋回半径に沿って緩やか旋回すれば良いので、ユーザHへの随行遅れを抑制することができる。
ここで、ユーザHが回転または旋回した場合の移動体1の移動動作を説明する。まず、ユーザHが右回転または右旋回した場合は、ユーザHが移動体1の位置する方向へ回転または旋回するので、かかる回転または旋回に伴う制御目標T2の変化は小さくて済む。従って、制御目標T2に従って移動する移動体1の軌跡(以下「移動軌跡」と略す)は、全体的に小回りとなる。
一方で、ユーザHが左回転または左旋回した場合、ユーザHは右前方に位置する移動体1とは逆方向へ回転または旋回する。即ちユーザHは、移動体1から離れる方向へ回転または旋回するので、かかる回転または旋回に伴う制御目標T2の変化は、ユーザHが右回転または右旋回した場合と比較しても大きくなる。これによって、移動軌跡は全体的に大回りとなってしまう。
また、移動体1はユーザHの右前方を随行しているので、ユーザHの右前方に位置する移動体1において、ユーザHが同一の角度で左旋回または右旋回した場合、旋回後のユーザHの向きDuと移動体1の向きDrとの角度偏差は、ユーザHが左旋回をした場合の方が小さくなる。詳細は図7で後述するが、移動体1を操舵するための操舵指令値ωは、移動体1の向きDrと制御目標T2に基づく位置との角度偏差に応じた値であり、上述した通り、制御目標T2は、移動目標T1に基づいて算出され、更に移動目標T1はユーザHの向きDuに基づいて算出されるので、移動体1の向きDrとユーザHの向きDuとの角度偏差が小さいほど、操舵指令値ωが小さくなる。従って、ユーザHが右旋回した場合よりも、左旋回した場合の方が操舵指令値ωが小さくなるので、その分、移動体1は大回りな移動となってしまう。
そこで本実施形態では、移動体1の向きDrによる角度Δθに基づいて、制御目標T2をxu軸方向におけるユーザH側にXsだけ移動(シフト)した、シフト制御目標T2’が算出され、かかるシフト制御目標T2’を目標として、移動体1が移動制御される。ここで、図3(b)を参照して、ユーザHがその場で左回転した場合の、制御目標T2とシフト制御目標T2’との位置の比較を行う。
図3(b)は、ユーザHがその場で左回転した場合の制御目標T2とシフト制御目標T2’との位置をそれぞれ示す図である。図3(b)において、ユーザHは向きDaから、向きDb→向きDc→向きDd・・・と、その場で左回転を行い、ユーザHは向きDd以降も左回転を続けている。また、図3(b)は説明のため、ユーザHがその場で左回転した場合でも、シフト量Ysを0ではない一定値に設定したものを図示している。
かかるユーザHの回転によって、ユーザの向きDaに対応する制御目標T2aが算出され、制御目標T2aからシフト制御目標T2a’が算出される。なお、図3(b)において、ユーザHの向きDaと、移動体1の向きDrは一致しているので、制御目標T2aとシフト制御目標T2a’とは同一の位置とされる。
順次、ユーザHの向きDbから制御目標T2bが算出され、ユーザHの向きDbと移動体1の向きDrとに基づいてシフト量Xsbが算出され、この制御目標T2bとシフト量Xsbとからシフト制御目標T2b’が算出される。同様に、ユーザHの向きDcおよび移動体1の向きDrから制御目標T2c、シフト量Xsc及びシフト制御目標T2c’が算出され、ユーザHの向きDdおよび移動体1の向きDrから制御目標T2d、シフト量Xsd及びシフト制御目標T2d’が算出される。
シフト制御目標T2b’〜T2d’は、制御目標T2b〜T2dよりもxu軸方向に、即ち、ユーザHの正面側にシフトされるので、ユーザHの位置Puとシフト制御目標T2b’〜T2d’との距離は、位置Puと制御目標T2b〜T2dとの距離よりも小さくなる。従って、シフト制御目標T2b’〜T2d’による分布は、制御目標T2b〜T2dによる分布よりもユーザH側となる。これにより、シフト制御目標T2b’〜T2d’に基づく移動軌跡は、制御目標T2b〜T2dに基づく移動軌跡よりも即ち小回りとできるので、ユーザHが左回転した場合でも、移動体1が大回りすることを抑制できる。
次に、図4を参照して、移動体1の電気的構成について説明する。図4は、移動体1の電気的構成を示すブロック図である。移動体1は制御部10を有し、その制御部10はCPU11と、フラッシュROM12と、RAM13とを有し、これらはバスライン14を介して入出力ポート15にそれぞれ接続されている。入出力ポート15には、更に、測距センサ16と、駆動部18とが接続されている。
CPU11は、バスライン14により接続された各部を制御する演算装置である。フラッシュROM12は、CPU11により実行されるプログラムや固定値データ等を格納した書き換え可能な不揮発性の記憶装置であり、制御プログラム12aが記憶される。CPU11によって制御プログラム12aが実行されると、図のメイン処理が実行される。
RAM13は、CPU11が制御プログラム12aの実行時に各種のワークデータやフラグ等を書き換え可能に記憶するためのメモリであり、測距センサ16から測距された測距データMPが記憶される測距データメモリ13aと、ユーザHの位置Puが記憶されるユーザ位置メモリ13bと、ユーザHの速度Vuが記憶されるユーザ速度メモリ13cと、ユーザHの向きDuが記憶されるユーザ向きメモリ13dと、移動体1の位置Prが記憶される移動体位置メモリ13eと、移動体1の向きDrが記憶される移動体向きメモリ13fと、移動体1の移動目標T1が記憶される目標位置メモリ13gと、移動体1の位置Prと移動目標T1とのxu軸方向の偏差である横偏差ΔXt(図7(a)参照)が記憶される横偏差メモリ13hと、シフト制御目標T2’が記憶される制御目標位置メモリ13iと、中点角度メモリ13jと、中点角度前回値メモリ13kと、移動体1を操舵するための操舵指令値ωが記憶される操舵指令値メモリ13mとがそれぞれ設けられる。
中点角度メモリ13jは、移動体1の位置Prとシフト制御目標T2’とを結ぶ移動体1の目標経路R(図7(a)参照)における中点Tcと移動体1の位置Prとを結ぶ線分と、移動体1の向きDrとのなす角の角度Δθが記憶されるメモリであり、中点角度前回値メモリ13kは、その角度Δθの前回値Δθt0が記憶されるメモリである。
本実施形態において、ユーザ位置メモリ13b,ユーザ向きメモリ13dは上述した移動体座標系に基づく値とされ、移動体位置メモリ13e、移動体向きメモリ13f、目標位置メモリ13g、制御目標位置メモリ13i、中点角度メモリ13j及び中点角度前回値メモリ13kはユーザ座標系に基づく値とされる。
駆動部18は、移動体1を移動動作させるための装置であり、車輪17(図1参照)および車輪17の駆動源となるモータ(図示せず)等から構成される。制御部10から制御信号が駆動部18に入力されると、入力された制御信号に基づいてモータが回転し、該モータの回転が動力となって車輪17が駆動し、移動体1を動作させる。
次に、図5〜図7を参照して、移動体1のCPU11で実行されるメイン処理を説明する。図5は、移動体1のメイン処理のフローチャートである。メイン処理は移動体1の電源投入直後に実行される。メイン処理はまず、測距センサ16から取得した測距データMPを測距データメモリ13aに保存する(S1)。
S1の処理の後、測距データメモリ13aの測距データMPに基づいて、ユーザHの位置Pu、ユーザHの速度Vu及びユーザHの向きDuを移動体座標系に基づいて算出し、それぞれユーザ位置メモリ13b、ユーザ速度メモリ13c及びユーザ向きメモリ13dに保存する(S2)。測距データMPは移動体1を基準とした値であるので、ユーザHの位置Pu、ユーザHの速度Vu及びユーザHの向きDuは、上述した移動体座標系に基づいて算出される。
S2の処理の後、ユーザ位置メモリ13b及びユーザ向きメモリ13dに記憶される、移動体座標系によるユーザHの位置Pu及び向きDuを座標変換することで、ユーザ座標系における移動体1の位置Pr及び移動体1の向きDrとを算出し、それぞれ移動体位置メモリ13e及び移動体向きメモリ13fに保存する(S3)。
S3の処理の後、ユーザ座標系における移動目標T1を算出し、目標位置メモリ13gに保存する(S4)。S4の処理の後、移動体位置メモリ13eの移動体の位置Prと目標位置メモリ13gの移動目標T1との、xu軸方向の偏差である横偏差ΔXtを算出し、横偏差メモリ13hへ保存する(S5)。
S5の処理の後、目標位置メモリ13gに記憶される移動目標T1と、ユーザ速度メモリ13cに記憶されるユーザHの速度Vuとから、制御目標T2を算出する(S6)。具体的には、まず、上述した数式1によりユーザHの速度Vuからシフト量Ys(図3参照)が算出され、移動目標T1に対して、該シフト量Ysを移動目標T1のyu軸方向に加算した位置が、制御目標T2とされる。
S6の処理の後、移動体向きメモリ13fの移動体1の向きDrに基づいて制御目標T2をシフトすることで、シフト制御目標T2’を算出し、制御目標位置メモリ13iへ保存する(S7)。かかるS7の処理による、シフト制御目標T2’の算出について図6を参照して説明する。
図6(a)は移動体1の制御目標を示す図であり、図6(b)は、角度偏差Δθに応じたシフト制御目標T2’のxu軸方向の位置XT2’を示すグラフである。図6(a)に示すように、制御目標T2を、移動体1の向きDrとyu軸とのなす角である角度偏差Δθに基づいてシフトすることで、シフト制御目標T2’が算出される。シフト制御目標T2’のxu軸方向における位置XT2’は、制御目標T2のxu軸方向の位置X T2 と角度偏差Δθとによって、以下の数式2で決定される。
Figure 0006894595
なお、数式2におけるα,β,θmaxは係数であり、実験によって予め算出される値である。かかる数式2で算出された位置XT2’が、制御目標位置メモリ13iに記憶される。
ここで、図6()を参照して、角度偏差Δθと位置XT2’との関係について説明する。図6()に示すように、シフト制御目標T2’のxu軸方向における位置XT2’は、シグモイド曲線に従って、角度偏差Δθの増加に伴いなだらかに減少する。位置XT2’と制御目標T2のxu軸方向における位置X T2 との偏差が、図6(a)におけるシフト量Xsに該当する。これにより、シフト制御目標T2’が制御目標T2よりもユーザH側となるので、ユーザHがその場で左回転したり左旋回した場合も、移動体1が大回りに移動することを抑制できる。
また、シフト量Xsが、シグモイド曲線に従って角度偏差Δθの増加に伴い、なだらかに変化するので、角度偏差Δθが小さい場合は、即ち、ユーザHの向きDuが僅かに変化した場合は、過敏にシフト量Xsが増加しない。これによって、ユーザHの向きDuの僅かな変化によって、移動体1は急激に方向転換することはないので、移動体1の挙動を安定させることができ、更に、ユーザHにとって、より自然な移動体1の移動動作を実現できる。
図5に戻る。S7の処理によって、制御目標T2は、ユーザH側のシフト制御目標T2’へシフトされるので、ユーザHが左回りや左旋回した場合に移動体1が大回りに移動されるのを抑制できる。本実施形態では、更に移動体1の大回りな移動を抑制するため、かかるシフト制御目標T2’へシフトに加え、移動体1を操舵するための操舵指令値ωを、移動体1の位置Prと移動目標T1との横偏差ΔXtに応じて補正する。かかる操舵指令値ωの補正について、図5と図7とを参照して説明する。
まず図5において、S7の処理の後、移動体位置メモリ13eの移動体1の位置Prと、制御目標位置メモリ13iのシフト制御目標T2’とから、位置Prからシフト制御目標T2’への目標経路Rを算出し(S8)、目標経路Rと、移動体向きメモリ13fの移動体1の向きDrとのなす角度θtを算出し、中点角度メモリ13jへ保存する(S9)。S9の処理の後、中点角度メモリ13jの角度θtと、中点角度前回値メモリ13kの角度θtの前回値Δθt0とから、操舵指令値ωを算出する(S10)。かかる操舵指令値ωを、横偏差メモリ13hの横偏差ΔXtに基づいて補正し、補正された操舵指令値ωを操舵指令値メモリ13mに保存する(S11)。かかるS8〜S11の処理による操舵指令値ωの算出および補正について、図7を参照して説明する。
図7(a)において、移動体1の位置Prから、図5のS7の処理で算出されたシフト制御目標T2’へ移動体1が移動するための目標経路Rが算出される(図のS8)。本実施形態では、目標経路Rは、位置Prとシフト制御目標T2’とを結ぶS字状の曲線とされ、目標経路Rの曲線形状は、移動体1が安定して位置Prからシフト制御目標T2’へ移動できる程度とされる。操舵指令値の算出として、まず、目標経路Rに沿って移動体1を移動させる目標地点として、目標経路Rの中点Tcが選択され、かかる中点Tcに向けて移動体1を移動するための操舵指令値ω1が算出される。具体的には、操舵指令値ω1は、中点Tcと移動体1の向きDrとのなす角である角度Δθと、Δθの前回値Δθt0と、左右の車輪17の幅dとから、数式3にて算出される。
Figure 0006894595
ここで、Kp1,Kp2,Kは係数であり、実験によって予め算出される値である。かかる操舵指令値ω1によって、移動体1はシフト制御目標T2’へ向かって移動できるが、本実施形態では、操舵指令値ω1へ更に、横偏差ΔXtに基づく横偏差項f(ΔXt)で補正した操舵指令値ωに基づいて、移動体1を操舵する。具体的には、横偏差項f(ΔXt)は数式4で算出され、横偏差項f(ΔXt)及び操舵指令値ω1による、操舵指令値ωは数式5で算出される。
Figure 0006894595
ここで、α,β,ωmaxは係数であり、実験によって予め算出される値である。図5のS11の処理では、数式5による操舵指令値ωが操舵指令値メモリ13mに記憶される。
図7(b)に示すように、横偏差項f(ΔXt)はシグモイド曲線に従って、横偏差ΔXtの増加に伴ってなだらかに増加する。具体的には、横偏差ΔXtに応じて、横偏差項f(ΔXt)は大きな値が設定される。横偏差ΔXtの絶対値が大きくなるほど、移動体1と移動目標T1との距離が離れるほどに、横偏差項f(ΔXt)が大きくなり、横偏差ΔXtの絶対値が小さいほど、横偏差項f(ΔXt)は小さくなる。
横偏差ΔXtの絶対値が大きい場合は、移動体1と移動目標T1とのxu軸方向の偏差が大きい場合であり、移動体1と、移動目標T1や移動目標T1に基づいて算出されるシフト制御目標T2’とが離れている場合である。この場合、横偏差項f(ΔXt)は大きな値が設定されることで、操舵指令値ωが大きくなる。これによって、移動体1とシフト制御目標T2’とが離れている場合は、大きな操舵指令値ωによって、移動体1をより早くシフト制御目標T2’側へ移動できるので、移動体1は、より小回りに移動できる。
一方で、横偏差ΔXtの絶対値が小さい場合は、移動体1とシフト制御目標T2’との偏差が小さい場合であるので、ユーザH側に向けて操舵する必要はない。この場合に、横偏差項f(ΔXt)の値が小さく設定されることで、移動体1がユーザH側へ向けて操舵されることはないので、移動体1の操舵に関する不安定な動作が抑制され、移動体1の挙動を安定させることができる。
図5に戻る。S11の処理の後、操舵指令値メモリ13mの操舵指令値ωに基づいて、駆動部18を動作させ、移動体1を移動させる(S13)。これにより、制御目標T2より小回りとなったシフト制御目標T2’に対して、更にシフト制御目標T2’側へ大きく操舵されるので、移動体1の移動軌跡をより一層小回りとできる。かかるここで、ユーザHがその場で左回転した場合の、シフト制御目標T2’および操舵指令値ωによる移動体1の移動軌跡について、図8を参照して説明する。
図8は、ユーザHが左回転した場合の制御目標T2とシフト制御目標T2’との移動軌跡をそれぞれ示す図である。図8も説明のため、ユーザHがその場で左回転した場合でも、シフト量Ysを0ではない一定値に設定したものを図示している。図8においても図3(b)と同様に、ユーザHは向きDaから向きDb→向きDc→向きDd・・・と、その場で左回転を行い、ユーザHは向きDd以降も左回転を続ける。ユーザの向きDaから制御目標T2a及びシフト制御目標T2a'が算出され、同様に、ユーザの向きDb〜Ddから制御目標T2a〜T2d及びシフト制御目標T2a’〜T2d’が算出される。
図8に示すように、従来の制御目標T2a〜T2dによる移動体1の移動は、ユーザHが右回りに回転した場合よりも大回りな制御目標T2a〜T2dに沿うように操舵される。従って、移動体1の制御目標T2a〜T2dへの移動による移動軌跡Qbも、大回りな軌跡となる。
これに対して、本実施形態の移動体1は、制御目標T2a〜T2dよりも、小回りなシフト制御目標T2a’〜T2d’が設定され、更に、移動体1の位置Prと移動目標T1との横偏差ΔXtによる横偏差項f(ΔXt)が加えられた操舵指令値ωに基づいて移動される。これにより、移動体1は小回りなシフト制御目標T2a’〜T2d’よりも、ユーザH側に沿って移動されるので、かかる移動による移動軌跡Qは、シフト制御目標T2a’〜T2d’よりも更に小回りとできる。
従って、本実施形態の移動体1は、ユーザHが左回転した場合や左旋回した場合でも、シフト制御目標T2a’〜T2d’と、横偏差項f(ΔXt)とによる操舵指令値ωに基づいて移動されるので、移動体1が大回りとなるのを抑制できる。これにより、移動体1は、ユーザHが左回転した場合や左旋回した場合でも、随行遅れをすることなく、適切にユーザHへ随行移動できる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
上記実施形態では、目標経路Rの中点Tcに基づいて操舵指令値ω1を算出する構成とした。しかし、必ずしもこれに限られるものではなく、目標経路R上の中点Tcに近傍する位置や、中点Tc近傍の目標経路Rに近似する位置等の目標経路Rの中間点に基づいて、操舵指令値ω1を算出する構成としても良い。また、目標経路Rの変曲点や鞍点、極大点や極小点等の目標経路Rの特徴を表す位置や、それら位置の近傍の位置に基づいて操舵指令値ω1を算出する構成としても良い。また、その時点での移動体1の速度Vrや角速度と、シフト制御目標T2’に到達した時点において目標とされる移動体1の速度や角速度とに応じて、操舵指令値ω1を算出する構成としても良い。
上記実施形態では、ユーザHの位置Pu、速度Vu及び向きDuを測距センサ16の測距データに基づいて算出した。しかし、必ずしもこれに限られるものではなく、測距センサ16の代わりにカメラを搭載し、該カメラで取得された画像に基づいて、ユーザHの位置Pu、速度Vu及び向きDuを算出する構成としても良い。
上記実施形態では、図6(b),図7(b)において、位置XT2’や横偏差項f(ΔXt)をシグモイド曲線に従って変化させる構成とした。しかし、必ずしもこれに限られるものではなく、位置XT2’や横偏差項f(ΔXt)をガウス曲線等、他の形状の曲線に基づいて変化させる構成としても良い。
上記実施形態では、横偏差ΔXtを移動体の位置Prと移動目標T1との、xu軸方向の偏差とした。しかし、必ずしもこれに限られるものではなく、横偏差ΔXtを移動体の位置Prとシフト制御目標T2’との、xu軸方向の偏差としても良い。
上記実施形態では、移動体1は、ユーザHの右前方を随行しながら移動する構成とした。しかし、必ずしもこれに限られるものではなく、移動体1をユーザHの左前方を随行しながら移動する構成としても良い。
上記実施形態に挙げた数値は一例であり、他の数値を採用することは当然可能である。
1 移動体
16 測距センサ(測距手段)
17 車輪(移動手段および移動部の一部)
18 駆動部(移動手段および移動部の一部)
H ユーザ(対象者)
R 目標経路
T1 移動目標(移動目標、第1移動目標)
Δθ 角度偏差
T2 制御目標(移動目標、第2移動目標)
T2’ シフト制御目標(移動目標)
Tc 中点(中間点)
ΔXt 横偏差
S2 位置向き算出手段、速度算出手段
S4 移動目標算出手段、第1目標算出手段
S7 移動目標シフト手段、第2目標算出手段
S11 操舵角補正手段
S12 移動制御手段

Claims (8)

  1. 移動手段を備え、その移動手段により対象者に随行して移動する移動体において、
    前記対象者を測距する測距手段と、
    その測距手段により測距された複数の測距データに基づいて前記対象者の位置と向きとを算出する位置向き算出手段と、
    その位置向き算出手段による算出結果に基づいて前記対象者に対する当該移動体の移動目標を算出する移動目標算出手段と、
    当該移動体の向きと前記位置向き算出手段により算出された前記対象者の向きとがなす角度偏差に基づいて、前記移動目標を前記対象者側へシフトする移動目標シフト手段と、
    その移動目標シフト手段によりシフトされた移動目標へ当該移動体が移動するように前記移動手段を制御する移動制御手段とを備えていることを特徴とする移動体。
  2. 前記測距手段により測距された複数の測距データに基づいて前記対象者の速度を算出する速度算出手段を備え、
    前記移動目標算出手段は、前記位置向き算出手段により算出された前記対象者の位置と向きとに基づいて当該移動体の第1移動目標を算出する第1目標算出手段と、その第1目標算出手段により算出された第1移動目標と前記速度算出手段により算出された前記対象者の速度とに基づいて当該移動体の第2移動目標を算出する第2目標算出手段とを備え、
    前記移動目標シフト手段は、その第2移動目標を前記移動目標として前記対象者側へシフトするものであることを特徴とする請求項1記載の移動体。
  3. 前記移動目標シフト手段は、前記位置向き算出手段により算出された前記対象者の向きに直交する方向の前記対象者側へ前記移動目標をシフトするものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の移動体。
  4. 前記移動目標シフト手段は、前記角度偏差とシグモイド曲線とに基づいて前記移動目標のシフト量を算出するものであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の移動体。
  5. 当該移動体の位置と前記移動目標シフト手段によりシフトされた移動目標とに基づいて、当該移動体の目標経路を算出する目標経路算出手段と、
    その目標経路算出手段により算出された目標経路上の中間点に基づいて前記移動手段の操舵角を算出する操舵角算出手段と、
    前記移動目標算出手段により算出された移動目標または前記移動目標シフト手段によりシフトされた移動目標と、当該移動体の位置との横偏差に基づいて、前記操舵角算出手段により算出された操舵角を補正する操舵角補正手段とを備えていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の移動体。
  6. 前記操舵角補正手段は、前記横偏差とシグモイド曲線とに基づいて前記操舵角を補正するものであることを特徴とする請求項5記載の移動体。
  7. 前記移動制御手段は、当該移動体を前記対象者の右前方または左前方において随行移動させるものであることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の移動体。
  8. 前記移動手段は、非ホロノミック系の移動部を介して当該移動体を移動するものであることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の移動体。
JP2018061776A 2018-03-28 2018-03-28 移動体 Active JP6894595B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061776A JP6894595B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 移動体
CN201980004745.6A CN111164533A (zh) 2018-03-28 2019-03-25 移动体
PCT/JP2019/012300 WO2019188866A1 (ja) 2018-03-28 2019-03-25 移動体
EP19776104.2A EP3779632A4 (en) 2018-03-28 2019-03-25 MOBILE BODY
US16/652,258 US20200241548A1 (en) 2018-03-28 2019-03-25 Moving body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061776A JP6894595B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019175074A JP2019175074A (ja) 2019-10-10
JP6894595B2 true JP6894595B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=68059044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061776A Active JP6894595B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 移動体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200241548A1 (ja)
EP (1) EP3779632A4 (ja)
JP (1) JP6894595B2 (ja)
CN (1) CN111164533A (ja)
WO (1) WO2019188866A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6760786B2 (ja) 2016-07-21 2020-09-23 Thk株式会社 移動ロボット及び制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3879848B2 (ja) * 2003-03-14 2007-02-14 松下電工株式会社 自律移動装置
JP4269170B2 (ja) * 2004-09-27 2009-05-27 株式会社Ihi 軌道追従制御方法および装置
JP4316477B2 (ja) * 2004-11-18 2009-08-19 パナソニック株式会社 移動ロボットの追従方法
JP4811128B2 (ja) * 2006-05-25 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 自律移動装置
JP4715787B2 (ja) * 2007-03-22 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 移動ロボット及びロボット移動制御方法
JP6669948B2 (ja) * 2014-09-08 2020-03-18 日本電産株式会社 移動体制御装置及び移動体
JP6402429B2 (ja) * 2015-03-26 2018-10-10 株式会社エクォス・リサーチ 移動体
JP6528280B2 (ja) * 2015-12-28 2019-06-12 株式会社エクォス・リサーチ 移動体
JP6604546B2 (ja) * 2016-01-18 2019-11-13 株式会社エクォス・リサーチ 移動体

Also Published As

Publication number Publication date
CN111164533A (zh) 2020-05-15
US20200241548A1 (en) 2020-07-30
EP3779632A4 (en) 2021-10-20
JP2019175074A (ja) 2019-10-10
WO2019188866A1 (ja) 2019-10-03
EP3779632A1 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108473132B (zh) 停车辅助系统、停车辅助方法及程序
JP6082415B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6644425B2 (ja) 移動経路生成装置および移動経路生成方法
US8626365B2 (en) Automatic steering control apparatus and autopilot
JP4297123B2 (ja) 移動体の軌道追従制御システム及び軌道追従制御方法
US20180011495A1 (en) Route search method, route search system, non-transitory computer-readable storage medium, and work vehicle
CN109613919B (zh) 基于切线修正的单舵轮后置驱动移动平台的路径引导方法
JP2016222180A (ja) 車両操舵制御装置
JP6894595B2 (ja) 移動体
JP2021127077A (ja) 車両のレーンキープ制御装置
JP4577247B2 (ja) 移動体及びその制御方法
CN107450308B (zh) 存储设备、机器人
JP2005035499A (ja) 車両用走行支援装置
US11422562B2 (en) Path generation device
JP5110437B2 (ja) 車両
CN116964539A (zh) 系统、方法以及作业车辆
JP2010036293A (ja) 多関節ロボット
WO2024053567A1 (ja) 移動制御装置、移動制御システム、移動制御方法、及びプログラム
JP6894596B2 (ja) 移動体
CN115437362A (zh) 无人自走车的导引控制方法
JP2002091567A (ja) 無人搬送車制御装置
JP2748002B2 (ja) 移動体の誘導走行装置
JP2013058043A (ja) 移動体の走行制御装置、走行制御方法、走行制御プログラム
JP3597883B2 (ja) 移動農機の直進制御装置
JP2020166707A (ja) 移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150