JP6894369B2 - 内燃機関用の点火システム及びその制御方法 - Google Patents

内燃機関用の点火システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6894369B2
JP6894369B2 JP2017523226A JP2017523226A JP6894369B2 JP 6894369 B2 JP6894369 B2 JP 6894369B2 JP 2017523226 A JP2017523226 A JP 2017523226A JP 2017523226 A JP2017523226 A JP 2017523226A JP 6894369 B2 JP6894369 B2 JP 6894369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
frequency
primary
resonant
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017523226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017534015A (ja
Inventor
クルーガー,ペトラス,パウルス
ヴィッサー,バレント
Original Assignee
ノース−ウエスト ユニヴァーシティ
ノース−ウエスト ユニヴァーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノース−ウエスト ユニヴァーシティ, ノース−ウエスト ユニヴァーシティ filed Critical ノース−ウエスト ユニヴァーシティ
Publication of JP2017534015A publication Critical patent/JP2017534015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894369B2 publication Critical patent/JP6894369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/01Electric spark ignition installations without subsequent energy storage, i.e. energy supplied by an electrical oscillator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/12Ignition, e.g. for IC engines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/02Details
    • H01T13/04Means providing electrical connection to sparking plugs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/40Sparking plugs structurally combined with other devices
    • H01T13/44Sparking plugs structurally combined with other devices with transformers, e.g. for high-frequency ignition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/50Sparking plugs having means for ionisation of gap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T19/00Devices providing for corona discharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P23/00Other ignition
    • F02P23/04Other physical ignition means, e.g. using laser rays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/007Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by supplementary electrical discharge in the pre-ionised electrode interspace of the sparking plug, e.g. plasma jet ignition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関用の点火システムと、点火システムの点火プラグを駆動する方法とに関する。
ガソリン内燃機関において排出基準を満たすように排出を改善するために、高い排気ガス再循環又はリーン(lean:希薄)混合気を用いて内燃機関を動作させる必要がある。これらの条件下で燃焼安定性を改善するコロナ点火プラグが知られている。しかしながら、これらのプラグは、従来の点火コイルによって駆動することができず、コロナが生成され、その後成長する際に、変化する負荷条件下で、高周波数及び高電圧で駆動しなければならない。既知の点火システムは、複雑かつ高価である。既存のコロナシステムを高価なものとする要因のうちの1つは、火花の発生を防止するために、コロナに送達される電力を注意深く制御しなければならないという要件である。
また、既知のスパークプラグ点火システムは、火花に送達される電力の量を制御する能力を有していない。既知のシステムは、火花抵抗に比例して電力を送達する。火花に送達される電力の量は制御可能でなく、火花抵抗は点火サイクル間で異なる可能性があるため、火花に送達される電力の量は、サイクル間で異なる可能性がある。送達される電力の相違により、サイクル間での点火及び燃焼の望ましくない相違に至る可能性がある。
したがって、本発明の目的は、本出願人が上述した不都合を少なくとも軽減することができると考える、又は既知のシステム及び方法に対して有用な代替案を提供することができる、点火システムと点火プラグを駆動する方法とを提供することである。
本発明によれば、点火システムであって、
第1のインダクタンスLを有する一次巻線と第2のインダクタンスLを有する二次巻線とを備える高電圧変圧器と、
一次巻線と一次回路キャパシタンスCとを備え、第1の共振周波数fを有する一次共振回路と、
使用時、負荷として二次巻線に接続されて、二次巻線、二次回路キャパシタンスC及び二次回路負荷抵抗Rpを備える二次共振回路を形成し、負荷抵抗は、使用時及び点火サイクル中、高い第1の値と低い第2の値との間で変化し、二次共振回路は第2の共振周波数fを有する、点火プラグと、
駆動周波数で一次巻線を駆動するように一次回路に接続された駆動回路と、
なお、一次巻線と二次巻線との間の磁気結合kは0.5未満であり、それにより、一次共振回路及び二次共振回路を備える共振変圧器がまとめて、負荷抵抗が高い場合、コモンモード共振周波数f及びディファレンシャルモード共振周波数fを有し、
一次共振回路及び二次共振回路のうちの少なくとも一方からフィードバック回路に接続され、かつ、駆動回路に対して、負荷抵抗によって決まる可変駆動周波数で一次巻線を駆動させるように構成されたコントローラーであって、負荷抵抗は、コントローラーによってフィードバック回路から導出される、コントローラーと、
を備える点火システムが提供される。
本発明の1つの実施形態では、点火プラグは、点火の目的でコロナのみを発生させるコロナプラグであり、コントローラーは、駆動回路に対して、負荷抵抗が高い場合、コロナを発生させるようにコモンモード共振周波数で一次巻線を駆動させ、火花が発生して低負荷抵抗をもたらす場合、a)一次巻線の駆動を停止させるか、又はb)共振周波数とは実質的に異なる周波数で一次巻線を駆動させ、それにより火花のプラズマへの電力伝達を停止させるように構成することができる。
本発明の別の実施形態では、点火プラグは、点火の目的で火花を発生させるスパークプラグであり、コントローラーは、駆動回路に対して、負荷抵抗が高い場合、コモンモード共振周波数及びディファレンシャルモード共振周波数のうちの一方で一次巻線を駆動させ、それにより、火花を形成するように高電圧を発生させ、負荷抵抗が低い場合、負荷に対して所定量の電力を送達するように異なる周波数で一次巻線を駆動させるように構成することができる。
駆動周波数がコモンモード周波数と等しい実施形態では、Cの値は、C<L/(1+0.5k)Lであり、それにより、共振変圧器の有効Q値(quality factor)を向上させることができる。
駆動周波数がディファレンシャルモード周波数と等しい実施形態では、Cの値は、C>L/(1−0.5k)Lであり、それにより、共振変圧器の有効Q値を向上させることができる。
本発明の別の態様によれば、点火システムを駆動する方法であって、点火システムは、第1のインダクタンスLを有する一次巻線と第2のインダクタンスLを有する二次巻線とを備える高電圧変圧器と、一次巻線と一次回路キャパシタンスCとを備え、第1の共振周波数fを有する一次共振回路と、使用時、負荷として二次巻線に接続されて、二次巻線、二次回路キャパシタンスC及び二次回路負荷抵抗Rpを備える二次共振回路を形成し、負荷抵抗は、使用時及び点火サイクル中、高い第1の値と低い第2の値との間で変化し、二次共振回路は第2の共振周波数fを有する、点火プラグと、駆動周波数で一次巻線を駆動するように一次回路に接続された駆動回路とを備え、一次巻線と二次巻線との間の磁気結合kは0.5未満であり、それにより、一次共振回路及び二次共振回路を備える共振変圧器がまとめて、負荷抵抗が高い場合、コモンモード共振周波数f及びディファレンシャルモード共振周波数fを有する、方法であり、本方法は、
負荷抵抗によって決まる可変周波数で一次巻線を駆動すること、
を含む方法が提供される。
本発明の幾つかの形態では、点火プラグは、点火の目的でコロナのみを発生させるコロナプラグであり、本方法は、負荷抵抗が高い場合、一次巻線を、コロナを発生させるようにコモンモード共振周波数で駆動し、火花が発生して低負荷抵抗をもたらす場合、a)一次巻線の駆動を停止させるか、又はb)共振周波数とは実質的に異なる周波数で一次巻線を駆動し、それにより火花のプラズマへの電力伝達を停止させることを含むことができる。
本方法の他の形態では、点火プラグは、点火の目的で火花を発生させるスパークプラグであり、本方法は、負荷抵抗が高い場合、一次巻線を、コモンモード共振周波数及びディファレンシャルモード共振周波数のうちの一方で駆動し、それにより、火花を形成するように高電圧を発生させ、負荷抵抗が低い場合、負荷に対して所定量の電力を送達するように一次巻線を異なる周波数で駆動することを含むことができる。
ここで、添付の図面を参照して本発明について単に例として更に説明する。
点火プラグを備える点火システムの実施形態例の概要回路図である。 コロナプラグの形態の点火プラグを備える点火システムの実施形態例の概略断面図である。 スパークプラグの形態の点火プラグを備える点火システムの別の実施形態例の同様の図である。 並列負荷抵抗Rの種々の値に対する、駆動周波数に対する出力電力のグラフである。 点火システムの実施形態例の別の概要回路図である。 種々の駆動周波数に対する、並列負荷抵抗に対する出力電力のグラフである。 種々の磁気結合係数に対する、並列負荷抵抗に対するコモンモード周波数及びディファレンシャルモード周波数のグラフである。 図6(a)に類似するが、負荷キャパシタンスが20%増大しているグラフである。 図6(b)に類似するが、負荷キャパシタンスが20%増大しているグラフである。 第1の共振周波数及び第2の共振周波数が互いに対して変化する際のコモンモード共振周波数ω及びディファレンシャルモード共振周波数ωの変化を示す正規化されたグラフである。 第1の共振周波数及び第2の共振周波数の比に対する要素g(ω)の値を示すグラフである。
点火システムの実施形態例を、図1及び図5において10、図2において10.1並びに図3において10.2で示す。
図1を参照すると、点火システムは、一次巻線12.1と二次巻線12.2とを備える高電圧変圧器12を備える。使用時、二次巻線に負荷として点火プラグ14が接続されて、二次巻線12.2、二次回路キャパシタンス18、及び二次巻線12.2と並列の負荷抵抗20を備える二次共振回路16を形成する。負荷抵抗20及び負荷キャパシタンス18は、主に、点火プラグの電極114.1及び114.2(図2及び図3に示す)の間の媒体(ガス及び/又はプラズマ)の抵抗及びキャパシタンスによって与えられる。使用時及び点火中、負荷抵抗は第1の高い値から第2のより低い値に変化し、負荷キャパシタンスは第1の低い値から第2のより高い値に変化する。最初にコロナが生成される際、キャパシタンスは増大し、負荷抵抗は低下する。火花が形成されるとき、負荷抵抗は急にかつ劇的に低下する。コンデンサ24が、直列構成の場合は一次巻線12.1に直列に接続され(図1を参照)、又は並列構成の場合は並列に接続されて(図5を参照)、一次共振回路26を形成している。一次巻線を駆動するために、一次回路に駆動回路22が接続されている。駆動回路は、電圧源(直列構成の場合)又は電流源(並列構成の場合)のいずれかとすることができる。一次共振回路26は、第1の角共振周波数ωに関連する第1の共振周波数fを有し、二次共振回路16は、負荷抵抗20が大きい(その第1の値を有する)場合は第2の共振周波数fを有し、負荷抵抗が小さい(その第2の値を有する)場合は第2の共振周波数を有さない。第2の共振周波数は、第2の角共振周波数ωに関連し、第2の共振周波数fは、第1の共振周波数fと等しい場合もあれば異なる場合もある。一次巻線12.1と二次巻線12.2との間の磁気結合係数(k)は0.5未満であり、それにより、一次共振回路及び二次共振回路を備える共振変圧器は、負荷抵抗がその第1の値を有するとき、コモンモード共振周波数f(図4に示し後に説明する)又は角周波数ωとディファレンシャルモード共振周波数f(同様に図4に示し後に説明する)又は角周波数ωとを有するが、負荷抵抗がその第2の低い値に近づくときは、ディファレンシャルモード共振周波数fのみを有する。
後により詳細に説明するように、一次共振回路又は二次共振回路のいずれかからフィードバック回路50に接続されているコントローラー28は、コロナプラグ14.1(図2に示す)の場合、駆動回路22が、一次巻線12.1をコモンモード共振周波数fで駆動してコロナを発生させ、付随した負荷抵抗の低下により火花が形成される場合、i)一次巻線の駆動を停止させるか、又はii)コモンモード共振周波数fとは実質的に異なる周波数で一次巻線を駆動するようにし、それにより火花を終了させることができるように構成されている。火花が終了すると、コモンモード共振での発振を再開するように、コントローラーを構成することができる。
スパークプラグ14.2(図3に示す)の場合、コントローラーは、負荷抵抗が小さくなりかつ火花が形成されるまで、駆動回路が、コモンモード共振周波数f及びディファレンシャルモード共振周波数fのうちの一方で一次巻線12.1を駆動し、その後、異なる周波数で一次巻線を駆動するようにして、所定量の電力が火花に送達されるのを確実にするように構成されている。
さらに図1を参照すると、変圧器12は、一次インダクタンスL及び二次インダクタンスLを有する。直列コンデンサ24は、キャパシタンスCを有し、二次負荷は、キャパシタンスC及び並列抵抗Rを有する。第1共振周波数f(又は関連する角共振周波数ω)及び二次共振周波数f(又は関連する角共振周波数ω)が同じである(ω1,2=1/L=1/L)場合、点火回路は2つの共振周波数、
Figure 0006894369
を有することを示すことができ、式中、ωはコモンモード共振周波数と呼ばれ(一次巻線12.1における電流と二次巻線12.2における電流とが同相である場合)、ωは、ディファレンシャルモード共振周波数と呼ばれる(電流が、180度位相がずれている場合)。図4に示すように、コモンモード共振周波数ωは、一次共振周波数及び二次共振周波数ω=ωより低く、ディファレンシャルモード共振周波数ωは、ω=ωより高い。図4及び上記式を参照すると、f=f=5MHz及びk=0.2より、f=4.6MHz及びf=5.6MHzが与えられる。
さらに、使用時、点火プラグによって生成されるコロナが成長する際、負荷抵抗Rは低下し、ω及びωはともに(図6(b)に示すように)低下する。Rが値ωに近づく際、コモンモード共振周波数ωはゼロに近づき、ωはωに近づく。Rがωより小さい場合、コモンモード共振周波数ωはなく、ω=ωである。これは、図4において、Aがマークされた破線によっても示す。
二次側における最大電圧Vは、一次側及び二次側の損失によって決まり、磁気結合係数kとは略無関係であることを更に示すことができる。変圧器電圧比|V|/|V|は、結合係数kとは無関係であり、既知の公式
Figure 0006894369
によって与えられる。必要な最小結合は、一次側及び二次側における損失によって決まり、k>1/Q.1/Qであるべきであり、式中、
Figure 0006894369
及び
Figure 0006894369
は、一次回路及び二次回路のQ値である。R及びRについては、より詳細に後述する。
コロナを発生させる点火システム10.1の一例を、図1とともに読まれる図2に示す。システム10.1は、変圧器112に接続されたコロナプラグ14.1(本出願人の「Ignition Plug」と題する同時係属国際出願(その内容は引用することにより本明細書の一部をなす)に記載されているもの等)を備える。火花を発生させる点火システム10.2の一例は、図1とともに読まれる図3に示す。システム10.2は、変圧器112に接続されたスパークプラグ14.2を備える。
変圧器は、非磁性材料の本体32で充填された約20mmの直径Dを有する金属チューブ30の内側に20mmの長さにわたって約10mmの直径の200の二次巻線の巻数を備える。二次巻線112.2は、約L=130μHのインダクタンスを有する。コロナプラグ14.1に接続される場合、二次負荷キャパシタンスは、約C=7pFであり、その結果、二次共振周波数はf=ω/2π=5.3MHzとなる。一次巻線112.1は、1.7nFのキャパシタンスCを有する直列コンデンサ24に接続された、約530nHのインダクタンスを有する約10mmの直径の10の巻数を備え、その結果、第1の共振周波数はf=ω/2π=5.3MHzとなる。結合係数kは、巻線112.1と巻線112.2との間のオーバーラップによって決まり、通常、k=0.05とk=0.4との間である。2つの共振器(一次回路及び二次回路)のQ値は約Q=Q=100であり、それにより、k>0.05に対して、積Q>25となる。点火回路は、ピーク間が200Vの矩形波を出力する駆動回路によって駆動される。そして、一次側巻線における電圧は、約V=3kVであり、出力電圧は、大きい負荷に対して共振周波数のうちの1つで駆動される場合、約
Figure 0006894369
である。負荷が1MΩである場合、負荷に送達される電力は、図4に示すように共振時にはP=V/R=2kWである。
スパークプラグ14.2の代わりに、通常型スパークプラグも用いることができる。しかしながら、スパークプラグセラミックにおける望ましくないコロナを防止するために、より低い駆動周波数を利用しなければならない。こうした場合、二次巻線112.2は、フェライト磁性材料の周囲に10mmの直径の740の巻数を備えることができ、その結果、二次インダクタンスはL=7.5mHとなる。スパークプラグキャパシタンスを含む二次側キャパシタンスは、約30pFであり、340kHzの第2共振周波数fを与える。一次巻線112.1は、同じ磁性材料の周囲に12の巻数を備え、その結果、56nFの直列コンデンサ24に接続されている場合、インダクタンスはL=4μHとなり、共振周波数fは同じ340kHzとなる。点火回路は、ピーク間が200Vの矩形波を出力する駆動回路22によって駆動される。大きい負荷に対して共振状態で駆動されるとき、一次巻線における電圧は約V=1kVであり、出力電圧は約V=43kVである。
図6(a)に示すように、負荷抵抗Rの関数として負荷14に送達される電力P=V /Rは、駆動回路22の周波数によって決まる。図1及び図5において50で示すようなフィードバックを用いて、一次巻線12.1は、使用時にそれぞれ変化するように、コモンモード共振周波数f、代替的にディファレンシャルモード共振周波数fで駆動することができる。代替的に、図6(b)に示すように、4.5MHz等、一定の周波数fconstで、システム10を駆動することができる。抵抗の関数としての電力は、これら3つの場合について図6(a)に示されている。
図6(a)から、コモンモード共振周波数fでシステムを駆動することにより、62に示すように、負荷抵抗が小さくなると、電力伝達が本質的に停止することになることが分かる。このため、システム及び方法は、本質的に、火花が形成される瞬間に電力を低減させる。一定の周波数fconstで回路を駆動することにより、64に示すように、小さい負荷に一定の電流を送達することになり、ディファレンシャルモード共振周波数fでシステムを駆動することにより、66に示すように、小さい負荷に非常に高い電力が送達されることになる。
コロナが成長する際の負荷キャパシタンスCの変化の影響は、図7(b)に示すように、二次キャパシタンスを例えば20%増大させ、それによりコモンモード共振周波数を約10%低減させることによって見ることができる。駆動周波数が、追加のキャパシタンスなしにコモンモード共振周波数に固定される場合、システムは、追加のキャパシタンスによりそれ以上共振状態で駆動されない。これにより、高電圧Vは、コモンモード共振周波数fでシステムを駆動する場合よりはるかに低くなる。
駆動回路22は、図5に示すように、二次電流を検知し、二次電流で一次回路26を同相で(又は180度位相をずらして)駆動することにより、コモンモード(又はディファレンシャルモード)周波数で発振するように構成することができる。
このため、2つの弱結合した共振器を用いて、点火システムに高電圧を発生させることができる。コントローラー28が、駆動回路22に対し、負荷が変化する際に、変化するコモンモード共振周波数又はディファレンシャルモード共振周波数に従わせることにより、負荷に伝達される電力の量を制御することができる。システムがコモンモード共振周波数で駆動されるとき、図6(a)において62に示すように、火花が形成される瞬間に電力伝達を本質的に低減させるという、コロナ点火システムにおいて予期しない結果がもたらされた。
上述したように、一次巻線12.1は、直列(図1)又は並列(図5)のいずれかでコンデンサCに、及び駆動回路22に接続される。キャパシタンスC及びインダクタンスLは、第1の角共振周波数ω =1/Lを有する第1の共振回路を形成する。第1の共振回路における損失により、回路は、第1のQ値Qを有し、それにより、角周波数ωにおける損失は、Q=ωL/Rによって与えられる等価の直列抵抗R又は等価の並列抵抗によって提示することができる。
二次巻線は、点火プラグ等の負荷14に接続される。二次巻線及び負荷のキャパシタンスは、並列コンデンサCによって提示することができる。二次巻線の損失及び負荷の抵抗は、並列抵抗器Rによって提示することができる。キャパシタンスC及びインダクタンスLは、二次角共振周波数ω =1/Lを有する共振回路を形成する。角周波数ωでの二次側のQ値Qは、Q=R/ωLによって与えられる。以下の記述は、抵抗Rが大きい場合、すなわち、点火プラグの電極の間に火花がない場合に関する。
一次巻線と二次巻線との間の磁気結合により、第1の回路及び第2の回路は、共振変圧器と呼ばれる結合された共振回路を形成する。この共振変圧器は、第1の角周波数ω又は第2の角周波数ωのいずれとしても共振しないが、(図4においてR>100kΩに対して示すように)コモンモード共振周波数f及びディファレンシャルモード共振周波数fと呼ばれる2つの他の共振周波数を有する。
第1の角周波数及び第2の角周波数が同じである特別な場合ω=ω(すなわち、L=L)に対して、コモンモード角共振周波数は、ω =w /(1+k)によって与えられ、ディファレンシャルモード角共振周波数は、ω =w /(1−k)によって与えられる。しかしながら、ωがωより大きくなる(ω>ω)と、コモンモード周波数は第2の共振周波数に近くなり(ω→ω)、ディファレンシャルモード周波数は第1の共振周波数に近くなる(ω→ω)。同様に、ωがωより小さくなる(ω<ω)と、ω→ω及びω→ωとなる。これは、周波数がωに関して正規化される、図8に示されている。
共振変圧器がその2つの共振周波数のうちの任意の1つで駆動される場合、一次電流I(図1)は、供給電圧Vと同相であり、プッシュプル駆動回路22は、図1に示すように直列に接続される場合、ゼロ電流で切り替えることができ、又は、図5に示すように並列に接続される場合、ゼロ電圧で切り替わる。これには、切替損失が小さいという第1の利点がある。
共振変圧器が共振状態で駆動される第2の利点は、各発振サイクルが、二次回路にエネルギーを伝達し、それにより、エネルギー損失が各サイクル中に伝達されたエネルギーに等しくなる定常状態が達成されるまで、二次回路におけるエネルギー(したがって、高電圧)が各追加のサイクルで蓄積する点である。この結果、二次回路におけるエネルギーは、各サイクル中に駆動回路によって供給されるエネルギーよりはるかに大きくなる。これは、式|V||I|=Qeffによって提示することができ、そこでは、二次回路における電力は、二次電圧|V|及び二次電流|I|の大きさの積によって提示され、供給される電力は、V及びI(それらは同相である)によって与えられ、Qeff>1は、共振変圧器の有効Q値である。火花を発生させるため、又はコロナを成長させるため、約30kVの二次電圧が必要である。これは、Qeffが大きいほど、同じ出力電圧を発生させるために、より高出力の駆動回路より安価、単純かつ信頼性の高い、より小さい(より低出力の)駆動回路を用いることができることを意味する。
ω=ωを有する共振変圧器は、いわゆるテスラ(Tesla)コイルにおいて一般に使用されている。しかしながら、ω=ω(すなわち、L=L)である場合、コモンモード共振周波数及びディファレンシャルモード共振周波数の両方における有効Q値は、変圧器の一次回路及び二次回路の両方のQ値によって決まり、すなわち、Qeff≒Q/(Q+Q)又はQeff −1=Q −1+Q −1である。一次巻線は、通常、数巻のみからなり、一次巻線における電流は、二次巻線における電流よりはるかに大きい。この結果、一次回路は二次回路より損失が大きく(Q<Q)、それにより、望ましくない有効Q値は、Qeff<Q<Qとなる。
しかしながら、ω≠ωである場合、有効Q値Qeffがコモンモード共振周波数及びディファレンシャルモード共振周波数のうちの一方において増大し、他方において低減するという予測されない効果があった。コモンモード周波数及びディファレンシャルモード周波数における有効Q値は、関数g(ω)=(−ω /ω+1)/kを用いて、Qeff −1(ω)≒g(ω)Q −1+Q −1及びQeff −1(ω)≒g(ω)Q −1+Q −1と書くことができる。関数g(ω)は、二次共振回路及び一次共振回路に蓄積されたエネルギーの比として解釈することができる。したがって、コモンモード共振周波数又はディファレンシャルモード共振周波数のいずれかがωに近づく、すなわち、ωc,d→ωである際に、その共振における有効Q値はQに近づき、すなわち、Qeff(ωc,d)→Qである。
ωはωより係数rだけ大きいか又は小さい、すなわち、ω=rωであるものとする。そして、図9から、ωがωより大きくなる(ω>ω)と、g(ω)→0となり、Qeff(ω)→Qとなり、コモンモード共振がより効率的になり、ωがωより小さくなる(ω<ω)と、g(ω)→0となり、Qeff(ω)→Qとなり、ディファレンシャルモード共振がより効率的になることを見ることができる。
図はまた、g≦k/(4|1−ω/ω|)を示す。これにより、ω =1/L及びω =1/Lに関して有効なQ値の向上を推定することができる。
の効果は、
Figure 0006894369
、すなわち、
Figure 0006894369
である場合、ディファレンシャルモード共振では少なくとも2倍小さくなり、
Figure 0006894369
、Qの効果は、
Figure 0006894369
である場合、コモンモード共振では半分未満となる。
の効果は、
Figure 0006894369
、すなわち、
<(1−k)Lである場合、ディファレンシャルモード共振では少なくとも4倍小さくなり、
Figure 0006894369
、L>(1+k)Lである場合、コモンモード共振では半分未満となる。
コロナプラグ及びスパークプラグの実施形態例を、図3及び図2にそれぞれ示す。これらの実施形態例は、第1の端部とこの第1の端部の反対側の第2の端部とを有する絶縁材料の細長い円筒状本体を備えることができる。第1の端部に第1の面が設けられる。第1の細長い電極114.1が、本体内に長手方向に延在している。第1の電極は、第1の端部及び第2の端部を有する。第1の電極は、その第1の端部において、本体の第2の端部に向かう方向において本体の第1の端部から第1の距離d1で終端する。このため、本体は、本体の第1の端部において第1の電極の第1の端部と口部119との間に延在する止り穴118を画定する。本体の外面に第2の電極114.2が設けられ、第2の電極は、a)(図3に示すようなスパークプラグの場合)本体の第1の面と同一平面、及びb)(図2に示すようなコロナプラグの場合)本体の第2の端部に向かう方向において本体の第1の端部から第2の距離d2のうちの一方で終端する。
発生した火花は、点火可能なガスとともに、第1の電極と第2の電極との間を、口部119を通ってチャンバー内に延び、そこで、その範囲の少なくとも一部では、ガスによって包囲される。コロナは、第1の電極から口部119を通って指状にチャンバー内に延び、そこで、その範囲の少なくとも一部では、ガスによって包囲される。

Claims (8)

  1. 第1のインダクタンスLを有する一次巻線と第2のインダクタンスLを有する二次巻線とを備える高電圧変圧器と、
    前記一次巻線と一次回路キャパシタンスCとを備え、第1の共振周波数fを有する一次共振回路と、
    使用時、負荷として前記二次巻線に接続されて、該二次巻線と、該二次巻線のキャパシタンス及び前記負荷によって提示されるキャパシタンスを含む二次回路キャパシタンスCと、前記二次巻線における損失及び前記負荷によって提示される抵抗を含む二次回路負荷抵抗Rpとを備える二次共振回路を形成し、前記二次回路負荷抵抗は、使用時及び点火サイクル中、高い第1の値と低い第2の値との間で変化し、前記二次共振回路は第2の共振周波数fを有する、点火プラグと、
    前記一次巻線を駆動するように前記一次共振回路に接続された駆動回路とを備える点火システムであって、
    前記一次巻線と前記二次巻線との間の磁気結合kは0.5未満であり、それにより、前記一次共振回路及び前記二次共振回路を備える共振変圧器がまとめて、前記二次回路負荷抵抗が高い場合、コモンモード共振周波数f及びディファレンシャルモード共振周波数fを有し、使用時、前記二次回路負荷抵抗が変化すると、前記コモンモード共振周波数及び前記ディファレンシャルモード共振周波数が変化し、
    前記点火システムはさらに、
    前記一次共振回路及び前記二次共振回路のうちの少なくとも一方からフィードバック回路に接続され、かつ、点火サイクル中、前記駆動回路に対して、変化する前記コモンモード共振周波数及び前記ディファレンシャルモード共振周波数のいずれかに従うことにより、前記変化する二次回路負荷抵抗によって決まる可変駆動周波数で前記一次巻線を駆動させるように構成されたコントローラーであって、変化する二次回路負荷抵抗は、前記コントローラーによって前記フィードバック回路から導出される、コントローラーを備える、点火システム。
  2. 前記点火プラグは、点火の目的でコロナのみを発生させるコロナプラグであり、前記コントローラーは、前記駆動回路に対して、前記二次回路負荷抵抗が高い場合、コロナを発生させるように前記変化するコモンモード共振周波数で前記一次巻線を駆動させ、火花が発生して低二次回路負荷抵抗をもたらす場合、a)前記一次巻線の駆動を停止させるか、又はb)共振周波数とは実質的に異なる周波数で前記一次巻線を駆動させ、それにより前記火花のプラズマへの電力伝達を停止させるように構成される、請求項1に記載の点火システム。
  3. 前記点火プラグは、点火の目的で火花を発生させるスパークプラグであり、前記コントローラーは、前記駆動回路に対して、前記二次回路負荷抵抗が高い場合、前記変化するコモンモード共振周波数及び前記変化するディファレンシャルモード共振周波数のうちの一方で前記一次巻線を駆動させ、それにより、火花を形成するように高電圧を発生させ、前記二次回路負荷抵抗が低い場合、前記負荷に対して所定量の電力を送達するように異なる周波数で前記一次巻線を駆動させるように構成されている、請求項1に記載の点火システム。
  4. 前記可変駆動周波数が前記コモンモード共振周波数に等しい場合、前記一次回路キャパシタンスCの値は、C<L/(1+0.5k)Lであり、それにより、前記共振変圧器の有効Q値を向上させる、請求項2又は3に記載のシステム。
  5. 前記可変駆動周波数が前記ディファレンシャルモード共振周波数に等しい場合、前記一次回路キャパシタンスCの値は、C>L/(1−0.5k)Lであり、それにより、前記共振変圧器の有効Q値を向上させる、請求項3に記載のシステム。
  6. 点火システムを駆動する方法であって、前記点火システムは、第1のインダクタンスLを有する一次巻線と第2のインダクタンスLを有する二次巻線とを備える高電圧変圧器と、前記一次巻線と一次回路キャパシタンスCとを備え、第1の共振周波数fを有する一次共振回路と、使用時、負荷として前記二次巻線に接続されて、該二次巻線と、該二次巻線のキャパシタンス及び前記負荷によって提示されるキャパシタンスを含む二次回路キャパシタンスCと、前記二次巻線における損失及び前記負荷によって提示される抵抗を含む二次回路負荷抵抗Rpとを備える二次共振回路を形成し、前記二次回路負荷抵抗は、使用時及び点火サイクル中、高い第1の値と低い第2の値との間で変化し、前記二次共振回路は第2の共振周波数fを有する、点火プラグと、駆動周波数で前記一次巻線を駆動するように前記一次回路に接続された駆動回路とを備え、なお、前記一次巻線と前記二次巻線との間の磁気結合kは0.5未満であり、それにより、前記一次共振回路及び前記二次共振回路を備える共振変圧器がまとめて、前記二次回路負荷抵抗が高い場合、コモンモード共振周波数f及びディファレンシャルモード共振周波数fを有し、使用時、前記二次回路負荷抵抗が変化すると、前記コモンモード共振周波数及び前記ディファレンシャルモード共振周波数が変化する、方法であり、該方法は、
    点火サイクル中、変化する前記コモンモード共振周波数及び前記ディファレンシャルモード共振周波数のいずれかに従うことにより、前記変化する二次回路負荷抵抗によって決まる可変周波数で前記一次巻線を駆動すること、を含む、方法。
  7. 前記点火プラグは、点火の目的でコロナのみを発生させるコロナプラグであり、前記二次回路負荷抵抗が高い場合、前記一次巻線は、コロナを発生させるように前記変化するコモンモード共振周波数で駆動され、火花が発生して低二次回路負荷抵抗をもたらす場合、a)前記一次巻線の駆動を停止させるか、又はb)共振周波数とは実質的に異なる周波数で前記一次巻線を駆動し、それにより前記火花のプラズマへの電力伝達を停止させる、請求項6に記載の方法。
  8. 前記点火プラグは、点火の目的で火花を発生させるスパークプラグであり、前記二次回路負荷抵抗が高い場合、前記一次巻線は、前記変化するコモンモード共振周波数及び前記変化するディファレンシャルモード共振周波数のうちの一方で駆動され、それにより、火花を形成するように高電圧を発生させ、前記二次回路負荷抵抗が低い場合、前記負荷に対して所定量の電力を送達するように異なる周波数で前記一次巻線を駆動する、請求項6に記載の方法。
JP2017523226A 2014-10-30 2015-10-30 内燃機関用の点火システム及びその制御方法 Active JP6894369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA2014/07931 2014-10-30
ZA201407931 2014-10-30
PCT/IB2015/058391 WO2016067257A1 (en) 2014-10-30 2015-10-30 Ignition system for an internal combustion engine and a control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017534015A JP2017534015A (ja) 2017-11-16
JP6894369B2 true JP6894369B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=54545392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523226A Active JP6894369B2 (ja) 2014-10-30 2015-10-30 内燃機関用の点火システム及びその制御方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10177537B2 (ja)
EP (1) EP3212923A1 (ja)
JP (1) JP6894369B2 (ja)
KR (1) KR20170101902A (ja)
CN (1) CN107002624B (ja)
AU (1) AU2015338676B2 (ja)
BR (1) BR112017008801A2 (ja)
MY (1) MY192328A (ja)
RU (1) RU2687739C2 (ja)
WO (1) WO2016067257A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6207802B1 (ja) * 2016-08-17 2017-10-04 三菱電機株式会社 バリア放電型点火装置
DE112017004113T5 (de) * 2016-08-17 2019-05-02 Mitsubishi Electric Corporation Zündvorrichtung vom Barriere-Entladungstyp
WO2018083600A1 (en) * 2016-11-02 2018-05-11 North-West University Drive circuit for a transformer
DE102017214177B3 (de) * 2017-08-15 2019-01-31 MULTITORCH Services GmbH Vorrichtung zum Zünden von Brennstoff mittels Korona-Entladungen
US10608418B2 (en) * 2018-02-19 2020-03-31 The Boeing Company Spark-based combustion test system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3260299A (en) * 1966-07-12 Transistor ignition system
US3035108A (en) * 1959-04-09 1962-05-15 Economy Engine Co Oscillator circuit
JPS55101769A (en) * 1979-01-26 1980-08-04 Automob Antipollut & Saf Res Center Plural sparks igniting device
JPS61101258U (ja) * 1985-11-20 1986-06-27
JP3119822B2 (ja) * 1995-09-14 2000-12-25 住友電気工業株式会社 放電電流供給方法および放電電流供給装置
US6883507B2 (en) * 2003-01-06 2005-04-26 Etatech, Inc. System and method for generating and sustaining a corona electric discharge for igniting a combustible gaseous mixture
RU2312248C2 (ru) * 2005-08-30 2007-12-10 Виктор Федорович Бойченко Способ формирования искрового разряда конденсаторной системы зажигания
FR2895169B1 (fr) * 2005-12-15 2008-08-01 Renault Sas Optimisation de la frequence d'excitation d'un resonateur
SE529860C2 (sv) * 2006-04-03 2007-12-11 Sem Ab Metod och anordning för att höja gnistenergin i kapacitiva tändsystem
JP4803008B2 (ja) * 2006-12-05 2011-10-26 株式会社デンソー 内燃機関の点火制御装置
FR2927482B1 (fr) * 2008-02-07 2010-03-05 Renault Sas Dispositif de generation de haute tension.
FR2928240B1 (fr) * 2008-02-28 2016-10-28 Renault Sas Optimisation de la frequence d'excitation d'une bougie radiofrequence.
FR2934942B1 (fr) * 2008-08-05 2010-09-10 Renault Sas Controle de la frequence d'excitation d'une bougie radiofrequence.
DE102010045168B4 (de) * 2010-09-04 2012-11-29 Borgwarner Beru Systems Gmbh Zündanlage und Verfahren zum Zünden von Brennstoff in einem Fahrzeugmotor durch eine Koronaentladung
DE102011052096B4 (de) * 2010-09-04 2019-11-28 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Verfahren zum Erregen eines HF-Schwingkreises, welcher als Bestandteil einen Zünder zum Zünden eines Brennstoff-Luft-Gemisches in einer Verbrennungskammer hat
US9181920B2 (en) * 2011-04-04 2015-11-10 Federal-Mogul Ignition Company System and method for detecting arc formation in a corona discharge ignition system
JP5873709B2 (ja) * 2011-08-22 2016-03-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 高周波プラズマ生成システム及びこれを用いた高周波プラズマ点火装置。
FR3000324B1 (fr) * 2012-12-24 2016-07-01 Renault Sa Systeme d'allumage radiofrequence pour moteur de vehicule automobile
JP5811119B2 (ja) * 2013-03-12 2015-11-11 三菱電機株式会社 火花点火式内燃機関の点火装置
US9484719B2 (en) * 2014-07-11 2016-11-01 Ming Zheng Active-control resonant ignition system
CA2856543C (en) * 2014-07-11 2015-07-28 Ming Zheng Active-control resonant ignition system

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170101902A (ko) 2017-09-06
WO2016067257A1 (en) 2016-05-06
EP3212923A1 (en) 2017-09-06
MY192328A (en) 2022-08-17
RU2687739C2 (ru) 2019-05-16
BR112017008801A2 (pt) 2017-12-26
JP2017534015A (ja) 2017-11-16
CN107002624B (zh) 2019-03-01
RU2017118447A3 (ja) 2019-03-21
RU2017118447A (ru) 2018-11-30
AU2015338676A1 (en) 2017-06-08
US20170331261A1 (en) 2017-11-16
CN107002624A (zh) 2017-08-01
US10177537B2 (en) 2019-01-08
AU2015338676B2 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6894369B2 (ja) 内燃機関用の点火システム及びその制御方法
AU2007252939C9 (en) Ignition system
US9537422B2 (en) High-frequency power supply apparatus for supplying high-frequency power
JP6035202B2 (ja) 点火装置
US6550463B1 (en) Method and switching system for the ignition of an internal combustion engine
JP5208194B2 (ja) 給電デバイス及び高周波式点火デバイス
JP2012526241A (ja) 自己同調電力増幅器を用いたコロナ点火
CN105275710B (zh) 点火装置和点火系统
WO2015095140A1 (en) Repetitive ignition system for enhanced combustion
JP5658729B2 (ja) 点火システム
JP5496297B2 (ja) 内燃機関の点火装置
CA2856543A1 (en) Active-control resonant ignition system
JP2017022211A (ja) 放電装置
CN101422084A (zh) 放电灯点亮装置
RU2094646C1 (ru) Высокочастотная электроразрядная система воспламенения
JP6678040B2 (ja) 点火装置
AU2013201296B2 (en) Ignition system
JP6462322B2 (ja) 内燃機関用の点火装置
KR20190034579A (ko) 자가-튜닝 전력증폭기를 구비한 코로나 점화기
WO2018083600A1 (en) Drive circuit for a transformer
JP2004084650A (ja) 内燃機関の燃焼室気体にメガヘルツの交番電場を加える事が可能な点火装置に於ける荷電体電流検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210125

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210304

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150