JP6462322B2 - 内燃機関用の点火装置 - Google Patents

内燃機関用の点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6462322B2
JP6462322B2 JP2014228213A JP2014228213A JP6462322B2 JP 6462322 B2 JP6462322 B2 JP 6462322B2 JP 2014228213 A JP2014228213 A JP 2014228213A JP 2014228213 A JP2014228213 A JP 2014228213A JP 6462322 B2 JP6462322 B2 JP 6462322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
circuit
frequency power
resonance
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014228213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016089787A (ja
Inventor
翔太 木下
翔太 木下
一樹 深津
一樹 深津
岡部 伸一
伸一 岡部
明光 杉浦
明光 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014228213A priority Critical patent/JP6462322B2/ja
Publication of JP2016089787A publication Critical patent/JP2016089787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462322B2 publication Critical patent/JP6462322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、内燃機関用の点火装置に関する。
例えば自動車のガソリンエンジン等の内燃機関には、複数の気筒が配されており、各気筒には、気筒内(燃焼室)において燃料に着火するための点火プラグが配されている。かかる点火プラグとして、中心電極に高周波電圧を印加することによって該中心電極と接地電極との間にプラズマ放電を生じるよう構成された点火プラグがある。そして、交流電源部を各点火プラグに接続して、高周波電力を各点火プラグに振り分けるように構成されたものがある。
ところが、複数の点火プラグを配置した点火装置においては、点火したい点火プラグに交流電力を供給したとき、点火したくない点火プラグにも交流電力が供給されて、点火したくない点火プラグにも放電が生じるおそれがある。そこで、特許文献1に開示された点火装置においては、交流電源部の出力インピーダンスと、点火プラグを含む負荷側の入力インピーダンスとの整合を行うための整合部が設けてある。そして、整合部において、インピーダンス整合の程度を変化させることによって、所望の点火プラグに点火に必要な交流電力を供給することができるよう構成されている。
特開2014−101796号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された点火装置においては、以下の問題がある。
すなわち、整合部は、交流電源部と点火プラグとの間における高電圧部分に接続されており、整合部を構成するスイッチ手段やコンデンサ等の耐圧が問題となる。そして、スイッチ手段やコンデンサ等に高耐圧の素子を用いると、体格が大きくなり、コストも高くなるという問題がある。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、小型化、コスト低減を図りつつ、点火プラグにノイズ電圧が印加されることを防ぐことができる、内燃機関用の点火装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、中心電極に高周波電圧を印加することによって該中心電極と接地電極との間にプラズマ放電を生じるよう構成された複数の点火プラグと、該複数の点火プラグのそれぞれに高周波電力を供給する複数の点火回路とからなる内燃機関用の点火装置であって、
上記点火回路は、
上記点火プラグへ供給する高周波電力を生成する高周波電源と、
上記高周波電源と上記点火プラグとの間に接続され、上記高周波電力の電圧を昇圧する昇圧回路部と、
記高周波電源の出力端子から上記点火プラグまでの回路である負荷回路の共振周波数を変更させる共振推移インピーダンスと、
上記共振推移インピーダンスと上記負荷回路との間の接続をオンオフするスイッチ部と、
上記高周波電源からの高周波電力の出力状態に応じて、上記スイッチ部のオンオフ制御を行う共振制御部と、
を有し、
上記昇圧回路部は、互いに磁気的に結合された一次コイルと二次コイルとからなるトランスによって構成され、
上記昇圧回路部にて昇圧された高周波電圧によって上記点火プラグを点火させるよう構成され、
上記共振推移インピーダンスは、上記高周波電源と上記昇圧回路部との間の配線に、上記スイッチ部を介して接続されていることを特徴とする内燃機関用の点火装置にある。
上記内燃機関用の点火装置においては、各点火回路が上記共振推移インピーダンスと上記スイッチ部と上記共振制御部とを有する。これにより、共振制御部によるスイッチ部のオンオフ制御によって、上記負荷回路の共振周波数を変更することができる。それゆえ、複数の点火プラグを互いに異なるタイミングで点火させる際に、点火させようとする点火プラグを含む負荷回路以外の負荷回路の共振周波数を、点火させようとする点火プラグを含む負荷回路の共振周波数からずらすことができる。これにより、点火させようとする点火プラグ以外の点火プラグにノイズ電圧が印加されることを効果的に防ぐことができる。
また、共振推移インピーダンス及びスイッチ部は、高周波電源と昇圧回路部との間に接続されている。すなわち、共振推移インピーダンス及びスイッチ部は、昇圧回路部の1次側(低圧側)に接続されているため、共振推移インピーダンス及びスイッチ部に高電圧が印加されることを防ぐことができる。それゆえ、共振推移インピーダンス及びスイッチ部を、高耐圧の電子部品によって構成する必要がない。そのため、共振推移インピーダンス及びスイッチ部の小型化、低コスト化を容易にすることができる。その結果、点火装置全体としても、小型化、低コスト化を実現することができる。
以上のごとく、本発明によれば、小型化、コスト低減を図りつつ、点火プラグにノイズ電圧が印加されることを防ぐことができる、内燃機関用の点火装置を提供することができる。
実施形態1における、内燃機関用の点火装置の回路図。 実施形態1における、点火回路及び点火プラグの回路図。 実施形態1における、点火回路を構成する回路ユニットの断面説明図。 実施形態1における、点火装置の制御方法の説明図。 実験例における、等価回路の説明図。 実験例における、共振応答関数を表す線図。 実験例における、解析結果を示す線図。 実施形態2における、内燃機関用の点火装置の回路図。 実施形態2における、点火装置の制御方法の説明図。
(実施形態1)
上記内燃機関用の点火装置の実施形態につき、図1〜図4を用いて説明する。
本実施形態の内燃機関用の点火装置1は、図1に示すごとく、中心電極に高周波電圧を印加することによって中心電極と接地電極との間にプラズマ放電を生じるよう構成された複数の点火プラグ2と、複数の点火プラグ2のそれぞれに高周波電力を供給する複数の点火回路3とからなる。
点火回路3は、図2に示すごとく、高周波電源4と、昇圧回路部5と、共振推移インピーダンス6と、スイッチ部7と、共振制御部8とを有する。
高周波電源4は、点火プラグ2へ供給する高周波電力を生成する。
昇圧回路部5は、高周波電源4と点火プラグ2との間に接続され、高周波電力の電圧を昇圧する。
共振推移インピーダンス6は、高周波電源4と昇圧回路部5との間に接続され、高周波電源4の出力端子41から点火プラグ2までの回路である負荷回路11の共振周波数を変更させる。
スイッチ部7は、共振推移インピーダンス6と負荷回路11との間の接続をオンオフする。
共振制御部8は、高周波電源4からの高周波電力の出力状態に応じて、スイッチ部7のオンオフ制御を行う。
点火プラグ2は、例えば、中心電極と、中心電極の外周側に設けた絶縁碍子と、該絶縁碍子の外周側に設けた接地電極とを有する。そして、中心電極に高周波高電圧を印加することにより、絶縁碍子の表面を這うストリーマ放電を発生、進展させ、このストリーマ放電を放電経路として、中心電極と接地電極との間に交流グロー放電又はアーク放電を生ぜしめるよう構成されている。
点火装置1は、例えば、自動車の多気筒エンジンに搭載され、各気筒に、点火プラグ2が配設される。そして、複数の点火プラグ2は、互いに異なるタイミングにおいて点火するよう構成されている。
高周波電源4は、図2に示すごとく、駆動電源42より供給される直流電力をスイッチング素子45のスイッチングによって交流の高周波電力に変換して、出力するよう構成されている。高周波電源4の出力部においては、駆動電源42が接続された高電位配線401と、接地された低電位配線402との間に、互いに直列接続された2つの抵抗43と、互いに直列接続された2つのコンデンサ44と、互いに直列接続された2つのスイッチング素子45とが、接続されている。
2つの抵抗43の間と、2つのコンデンサ44との間とは、共通電位12に接続されている。
また、2つのスイッチング素子45は、例えばMOSFET(MOS型電界効果トランジスタ)、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等の半導体素子からなる。そして、2つのスイッチング素子45の間に、高周波電源4の出力端子41が設けられている。また、高周波電源4は、スイッチング素子45をオンオフ制御するスイッチング駆動部46を有する。
このような構成によって、高周波電源4は、高周波電力を正負均等に発振させて、出力端子41から出力することができ、昇圧回路部5における昇圧を効率よく行うことができるようにしている。
なお、抵抗43、コンデンサ44、スイッチング素子45は、必ずしも2個ずつである必要はなく、高電位側と低電位側とに対称に配置されていれば、その個数は特に限定されるものではない。
昇圧回路部5は、互いに磁気的に結合された一次コイル51と二次コイル52とからなるトランスによって構成されている。点火プラグ2には、例えば、ピーク間電圧30kVpp以上の非常に高い電圧を印加するため、昇圧回路部5の昇圧倍率は、数十倍としている。また、昇圧回路部5の一次コイル51は、一端が高周波電源4の出力端子41に接続され、他端が共通電位12に接続されている。また、二次コイル52の一端が点火プラグ2の中心電極に接続され、他端が接地されている。
そして、高周波電源4の出力端子41と昇圧回路部5の一次コイル51との間の配線と、共通電位12との間に、互いに直列接続されたスイッチ部7及び共振推移インピーダンス6が接続されている。これにより、スイッチ部7のオンオフによって、負荷回路11の共振周波数を変化させることができる。
複数の点火回路3(3a、3b、3c)における負荷回路11(11a、11b、11c)は、共振推移インピーダンス6(6a、6b、6c)が接続されていないとき、すなわちスイッチ部7(7a、7b、7c)がオフのとき、互いに同等の共振周波数fAを有する。そして、スイッチ部7をオンとして、負荷回路11に共振推移インピーダンス6を接続したとき、負荷回路11の共振周波数は、上記共振周波数fAとは異なる値fBとなる。具体的には、共振周波数fBは、共振周波数fAよりも小さい値となる。
共振推移インピーダンス6は、例えば、コンデンサによって構成することができる。また、コンデンサの代わりに、インダクタを用いることもできる。あるいは、コンデンサと抵抗とインダクタとを適宜組み合わせて、共振推移インピーダンス6を構成することもできる。例えば、共振推移インピーダンス6は、コンデンサと抵抗とを直列接続して構成したり、コンデンサとインダクタとを並列接続して構成したり、或は、コンデンサとインダクタとを並列接続したうえで、これに抵抗を直列に接続して構成することもできる。ただし、抵抗のみでは、共振周波数を変動させることができないため、抵抗を用いる場合には、コンデンサ及びインダクタの少なくとも一方との組み合わせによって、共振推移インピーダンス6を構成することとなる。
点火回路3を構成する回路ユニット30を、図3に示す。同図に示す回路ユニット30においては、共振推移インピーダンス6をチップ型のコンデンサによって構成している。共振推移インピーダンス6(コンデンサ)は、基板上に表面実装されており、必要に応じて、絶縁樹脂によって封止される。なお、共振推移インピーダンス6として、チップ型のコンデンサに代えて、リード部品のコンデンサを用いてもよい。
回路ユニット30は、高周波電源4と昇圧回路部5と共振推移インピーダンス6とスイッチ部7と共振制御部8(図示略)とを、筐体301内に備えている。そして、昇圧回路部5の二次コイル52に接続された高圧ケーブル302が、回路ユニット30から引き出されている。高圧ケーブル302の他端は、点火プラグ2に接続される。
共振推移インピーダンス6は、昇圧回路部5の二次コイル52及び二次コイル52に接続された二次側回路に寄生する二次浮遊容量に、昇圧回路部5における一次コイル51に対する二次コイル52の巻き数比nの2乗を乗じた値以上の容量を有するものとすることができる。
図1に示すごとく、本実施形態の内燃機関用の点火装置1は、複数の点火回路3及び点火プラグ2を、互いに同様の構成としている。そして、これらの点火回路3における高周波電源4のスイッチング駆動部46は、ECU(エンジンコントロールユニット)からの点火信号IGtに基づき、2つのスイッチング素子45をオンオフ制御する。これにより、所定のタイミングで、各点火回路3における高周波電源4は、各点火プラグ2に高周波電力を供給するよう構成されている。そして、この点火のタイミングは、複数の点火プラグ2の間で異なる。
また、上述の点火信号IGtに基づいて、共振制御部8がスイッチ部7のオンオフを制御する。
具体的な制御について、複数の点火回路3のうちの一つの点火回路3aに着目して、以下に説明する。
すなわち、図4(a)に示すごとく、共振制御部8aは、高周波電源4aが高周波電力を出力している間は、スイッチ部7aをオフとし、高周波電源4aが高周波電力を出力していない間は、スイッチ部7aをオンとするよう構成されている。つまり、点火回路3aにおいて、点火信号IGtaが高周波電源4aに送られている間、高周波電源4aから供給された高周波電力が、昇圧回路部5aにおいて昇圧されて点火プラグ2aに高周波電圧(印加電圧Va)が印加される。この間、スイッチ部7aをオフとして、共振推移インピーダンス6aを負荷回路11に接続しないようにしておく。これにより、点火プラグ2aを作動させているときには、当該点火プラグ2aを含む負荷回路11aの共振周波数をfAとしておく。
そして、高周波電源4から点火プラグ2に高周波電力が供給されていない間は、スイッチ部7aをオンとして、共振推移インピーダンス6aを負荷回路11aに接続する。これにより、点火プラグ2aを作動させないときには、当該点火プラグ2aを含む負荷回路11aの共振周波数をfBとしておく。
図4(a)、(b)、(c)に示すごとく、複数の点火プラグ2には、異なるタイミングで順次高周波電力が供給される(高周波電圧(Va、Vb、Vc)が印加される)よう構成されている。それゆえ、点火プラグ2aを作動させないときに、他の気筒の点火プラグ2b、2cを作動させることとなる。そして、点火プラグ2b又は2cを作動させるときの点火回路3b又は3cにおけるスイッチ部7b又は7cはオフとして、その負荷回路11b、11cの共振周波数はfAとしている。それゆえ、点火プラグ2bを含む負荷回路11b、又は点火プラグ2cを含む負荷回路11cからノイズ電圧が発生したとしても、負荷回路11aの共振周波数fBがfAとずれているために、当該負荷回路11aにおいて、ノイズ電圧が増幅されることが防止される。
そして、図4(b)に示すごとく、点火プラグ2bに高周波電力が供給されて電圧Vbが印加される間(高周波電源4bに点火信号IGtbが送られている間)は、点火回路3bにおけるスイッチ部7bをオフとし、それ以外の期間はスイッチ部7bをオンとする。また、図4(c)に示すごとく、点火プラグ2cに高周波電力が供給されて電圧Vcが印加される間(高周波電源4cに点火信号IGtcが送られている間)は、点火回路3cにおけるスイッチ部7cをオフとし、それ以外の期間はスイッチ部7cをオンとする。このようにすることで、複数の点火プラグ2に異なるタイミングで順次高周波電力が供給されるよう構成された点火装置1において、点火しない点火プラグ2を含む負荷回路11の共振周波数fBを、点火する点火プラグ2を含む負荷回路11の共振周波数fAに対してずらしている。
次に、本実施形態の作用効果につき説明する。
上記内燃機関用の点火装置1においては、各点火回路3が共振推移インピーダンス6とスイッチ部7と共振制御部8とを有する。これにより、共振制御部8によるスイッチ部7のオンオフ制御によって、負荷回路11の共振周波数を変更することができる。それゆえ、複数の点火プラグ2を互いに異なるタイミングで点火させる際に、点火させようとする点火プラグ2を含む負荷回路11以外の負荷回路11の共振周波数を、点火させようとする点火プラグ2を含む負荷回路11の共振周波数からずらすことができる。これにより、点火させようとする点火プラグ2以外の点火プラグ2にノイズ電圧が印加されることを効果的に防ぐことができる。
この作用効果につき、さらに説明する。
上述のように、点火プラグ2の作動には高周波高電圧を利用するため、強い電磁誘導作用や容量結合により、作動している点火回路3及び点火プラグ2から高いノイズ電圧が生じる。そうすると、複数の点火回路3及び点火プラグ2を備える点火装置1においては、作動している点火回路3及び点火プラグ2から生じたノイズ電圧が、作動していない点火回路3及び点火プラグ2に影響してしまうことが懸念される。
そして、複数の点火回路3及び点火プラグ2における負荷回路11の共振周波数が近いと、ノイズ電圧を受信した負荷回路11においては、ノイズ電圧を共振作用によって増幅してしまうおそれがある。そして、意図せぬタイミングで、当該負荷回路11を構成する点火プラグ2において放電が生じたり、増幅されたノイズ電圧が逆流して高周波電源4に悪影響を与えたりするおそれが懸念される。
そこで、本実施形態の内燃機関用の点火装置1においては、上述のように、作動している点火回路3及び点火プラグ2における負荷回路11の共振周波数fBを、作動していない点火回路3及び点火プラグ2における負荷回路11の共振周波数fAと異ならせることができる。これにより、共振作用を抑制して、作動を意図していない点火回路3及び点火プラグ2にノイズ電圧が印加されることを防ぐことができる。
また、共振推移インピーダンス6及びスイッチ部7は、高周波電源4と昇圧回路部5との間に接続されている。すなわち、共振推移インピーダンス6及びスイッチ部7は、昇圧回路部5の1次側(低圧側)に接続されているため、共振推移インピーダンス6及びスイッチ部7に高電圧が印加されることを防ぐことができる。それゆえ、共振推移インピーダンス6及びスイッチ部7を、高耐圧の電子部品によって構成する必要がない。そのため、共振推移インピーダンス6及びスイッチ部7の小型化、低コスト化を容易にすることができる。その結果、点火装置1全体としても、小型化、低コスト化を実現することができる。
また、共振推移インピーダンス6は、昇圧回路部5の二次コイル52及び二次コイル52に接続された二次側回路に寄生する二次浮遊容量に、昇圧回路部5における一次コイル51に対する二次コイル52の巻き数比nの2乗を乗じた値以上の容量を有するものとすることができる。この場合には、スイッチ部7のオンオフによって、負荷回路11の共振周波数を大きく変動させることができる。それゆえ、複数の負荷回路11の間の共振周波数の差(fAとfBとの差)を大きくすることができ、負荷回路11におけるノイズ電圧の影響を効果的に抑制することができる。
また、共振制御部8は、高周波電源4が高周波電力を出力している間は、スイッチ部7をオフとし、高周波電源4が高周波電力を出力していない間は、スイッチ部7をオンとするよう構成されている。この場合には、点火信号と同期させて、共振制御部8がスイッチ部7のオンオフ制御を行うことができるため、制御システムの簡素化を図ることができる。
また、共振推移インピーダンス6は、高周波電源4が負荷回路11に高周波電力を供給していないときに、負荷回路11に接続されるため、高周波電源4からの大電流が共振推移インピーダンス6に流れることはない。そのため、共振推移インピーダンス6及びスイッチ部7における消費電力を低減することができる。また、特に耐力の高い共振推移インピーダンス6及びスイッチ部7を用いる必要がなくなるという利点もある。
また、共振推移インピーダンス6は、共通電位12に接続されており、グランドに接続されていないため、共振推移インピーダンス6を負荷回路11に接続したときにグランド電位に与える影響を抑制することができる。
以上のごとく、本実施形態によれば、小型化、コスト低減を図りつつ、点火プラグにノイズ電圧が印加されることを防ぐことができる、内燃機関用の点火装置を提供することができる。
(実験例)
本例は、図5〜図7に示すごとく、共振推移インピーダンス6の容量と、複数の負荷回路11間におけるノイズ電圧の影響の抑制効果との関係を調べた例である。なお、本例において用いる符号のうち実施形態1において用いたものと同じ符号は、同様の構成等を表すものとする。
本例においては、ノイズ電圧を受信する側の負荷回路11において、後述する換算二次浮遊容量に対する共振推移インピーダンスの容量の割合(以下において、適宜「容量比m」という)を変化させたとき、ノイズ電圧を発信する側の負荷回路11から、受信側の負荷回路11が受けるノイズ電圧の伝達率(ノイズ伝達率)がどのように変化するかを、以下の条件の下、解析した。
まず、実施形態1における一つの点火回路3について、スイッチ部7をオンとして、共振推移インピーダンス6を負荷回路11に接続した状態を、図5に示すごとく、容量成分、抵抗成分、及びインダクタンス成分からなる簡易な等価回路300として考える。
図5の等価回路300において、C0が、共振推移インピーダンス6の容量成分、rが昇圧回路部5の巻き線抵抗、Lが昇圧回路部5の漏れインダクタンス、Rが昇圧回路部5の鉄損、C22が換算二次浮遊容量成分を、それぞれ表す。換算二次浮遊容量成分は、昇圧回路部5の二次側の二次浮遊容量C2に、昇圧回路部5の巻き数比n(一次コイル51の巻き数に対する二次コイル52の巻き数の割合)の2乗を乗じた値である。なお二次浮遊容量C2は二次コイル52に寄生する容量と、二次コイル52に接続された二次側回路に寄生する容量とから構成される。
この等価回路300を前提として、ノイズ発信側の共振周波数fA(共振角周波数ωA)の負荷回路から、ノイズ受信側の共振周波数fB(共振角周波数ωB)の負荷回路へのノイズ伝達率が、上記容量比mによってどのように変わるのかを解析した。なお共振周波数fA(共振角周波数ωA)は、負荷回路においてスイッチ部をオフとして共振推移インピーダンスを接続していない状態におけるものであり、等価回路300におけるC0が0である場合に相当する。
まず、上記等価回路300の共振角周波数ω0、尖鋭度Qは、以下の式(1)、式(2)によってそれぞれ表される。
Figure 0006462322
また、一般に、共振角周波数ω0の回路の共振量Fの応答は、ガウス関数形となる。解析にあたり、下記式(3)の正規分布関数を共振応答関数とする。また、この共振応答関数をグラフ化すると、共振周波数fA(共振角周波数ωA)のものが、図6の曲線A、共振周波数fB(共振角周波数ωB)のものが、図6の曲線Bのようになる。また、式(3)において標準偏差に相当するパラメータσは、下記式(4)によって、得ることができる。
Figure 0006462322
そして、共振角周波数ωBの回路が共振角周波数ωAの回路から受けるノイズの伝達率は、曲線Bがω=ωAの直線と交わる点における共振量F1に相当する。このことから、共振周波数fAの負荷回路から共振周波数fBの負荷回路へのノイズ伝達率ρは、下記式(5)によって表すことができる。なお、kは比例定数である。
Figure 0006462322
上記式(5)において、ωA、ωBは、式(1)から導くことができる。つまり、ωAは式(1)において、C0=0としたときのωであり、ωBは式(1)において、C0=C0としたときのωである。そして、容量比mは、m={C0/(n22)}にて表される。これらと式(5)とから、容量比mと、ノイズ伝達率ρとの関係を導くことができる。
上記式(5)から導かれる解析結果を、図7に示す。図7(a)と図7(b)とは、C2、fAの値を互いに異ならせて解析した結果であり、後者は、二次側回路に寄生する容量成分が充分に小さい場合を想定したものである。具体的には、図7(a)のグラフは、L=500μH、C2=0.2nF、R=200Ω、r=100Ω、fA=500kHzとした場合の解析結果である。また、図7(b)のグラフは、L=500μH、C2=50pF、R=200Ω、r=100Ω、fA=1000kHzとした場合の解析結果である。
また、図7において、横軸が容量比mを表し、縦軸が共振周波数比(fB/fA)及びノイズ伝達率ρを表す。また、同図中の破線の曲線が共振周波数比(fB/fA)を表し、実線の曲線がノイズ伝達率ρを表す。ノイズ伝達率ρは、共振周波数を変えない場合、つまりfB=fAとした場合を1とし、これに対する比率で表したものである。同図から分かるように、いずれの条件においても、容量比を1以上とすることにより、共振周波数比が、充分に低減される。そして、これに伴い、ノイズ伝達率が0.8以下に低減される。さらに、容量比を大きくすることにより、ノイズ伝達率ρが大きく低減される。
この結果から、共振推移インピーダンス6及びスイッチ部7を設けて、スイッチ部7のオンオフを制御することにより、ノイズ電圧の発信側の負荷回路11と受信側の負荷回路11との間の共振周波数を異ならせることができ、これにより、ノイズ伝達率を低減することができることが分かる。さらに、容量比mを1以上とする、すなわち、共振推移インピーダンス6を、換算二次浮遊容量以上の容量に設定することにより、共振状態の決定に際し共振推移インピーダンスの影響の方が大きくなるため、充分にノイズ伝達率を低減することができることが分かる。
(実施形態2)
本実施形態は、図8に示すごとく、複数の点火回路3が、一つの共振制御部8を共有している点火装置1の形態である。
共振制御部8は、複数の点火回路3におけるスイッチ部7のオンオフ制御を行うよう構成されている。共振制御部8は、図8に示すごとく、複数の点火回路3のうちの一つの点火回路3に接続された点火プラグ2に高周波電力が供給される間、当該点火回路3に含まれるスイッチ部7をオフとし、当該点火回路3以外の点火回路3に含まれるスイッチ部7をオンとするよう構成されている。
すなわち、図9に示すごとく、例えば、点火回路3aに接続された点火プラグ2aに高周波電力が供給されたとき(点火信号IGtaがオンとされたとき)、点火回路3aにおけるスイッチ部7aをオフとしつつ、点火回路3b、3cにおけるスイッチ部7b、7cをオンとする。これにより、点火回路3aの負荷回路11aの共振周波数をfAとしつつ、他の点火回路3b、3cの負荷回路11b、11cの共振周波数をfAとは異なるfBとする。
複数の点火プラグ2には、異なるタイミングで順次高周波電力が供給されるよう構成されている。そして、点火プラグ2bに高周波電力が供給される間(点火信号IGtbがオンの間)は、点火回路3bにおけるスイッチ部7bをオフとしつつ、他の点火回路3a、3cにおけるスイッチ部7a、7cをオンとする。また、点火プラグ2cに高周波電力が供給される間(点火信号IGtcがオンの間)は、点火回路3cにおけるスイッチ部7をオフとしつつ、他の点火回路3a、3bにおけるスイッチ部7a、7bをオンとする。
また、本実施形態においては、他の点火回路3に接続された点火プラグ2に高周波電力が供給される間のみ、当該点火回路3におけるスイッチ部7をオンとしておき、それ以外の時間帯は、当該スイッチ部7をオフとしておく。つまり、図9に示すごとく、例えば、点火回路3aにおけるスイッチ部7aは、点火回路3bにおける高周波電源4bに点火信号IGtbが送られている間と、点火回路3cにおける高周波電源4cに点火信号IGtcが送られている間のみ、オンとしておく(点火回路が3a、3b、3cの3つの場合)。
その他は、実施形態1と同様である。なお、本実施形態又は本実施形態に関する図面において用いた符号のうち、実施形態1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施形態1と同様の構成要素等を表す。
本実施形態の場合には、他の点火回路3に接続された点火プラグ2に高周波電力が供給される間のみ、当該点火回路3におけるスイッチ部7をオンとしておき、それ以外の時間帯は、当該スイッチ部7をオフとしておく。つまり、他の点火回路3に接続された点火プラグ2に高周波電力が供給されている間だけ、共振推移インピーダンス6を負荷回路11に接続する。それゆえ、スイッチ部7を駆動する時間を短くすることができ、消費電力の低減を図ることができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、種々の形態を採りうる。また、上記実施形態においては、点火装置1が点火回路3及び点火プラグ2を3組備えた構成を示したが、この個数は特に限定されるものではない。
1 点火装置
11 負荷回路
2 点火プラグ
3 点火回路
4 高周波電源
41 出力端子
5 昇圧回路部
6 共振推移インピーダンス
7 スイッチ部
8 共振制御部

Claims (4)

  1. 中心電極に高周波電圧を印加することによって該中心電極と接地電極との間にプラズマ放電を生じるよう構成された複数の点火プラグ(2)と、該複数の点火プラグ(2)のそれぞれに高周波電力を供給する複数の点火回路(3)とからなる内燃機関用の点火装置(1)であって、
    上記点火回路(3)は、
    上記点火プラグ(2)へ供給する高周波電力を生成する高周波電源(4)と、
    上記高周波電源(4)と上記点火プラグ(2)との間に接続され、上記高周波電力の電圧を昇圧する昇圧回路部(5)と、
    記高周波電源(4)の出力端子(41)から上記点火プラグ(2)までの回路である負荷回路(11)の共振周波数を変更させる共振推移インピーダンス(6)と、
    上記共振推移インピーダンス(6)と上記負荷回路(11)との間の接続をオンオフするスイッチ部(7)と、
    上記高周波電源(4)からの高周波電力の出力状態に応じて、上記スイッチ部(7)のオンオフ制御を行う共振制御部(8)と、
    を有し、
    上記昇圧回路部(5)は、互いに磁気的に結合された一次コイル(51)と二次コイル(52)とからなるトランスによって構成され、
    上記昇圧回路部(5)にて昇圧された高周波電圧(Va、Vb、Vc)によって上記点火プラグ(2)を点火させるよう構成され、
    上記共振推移インピーダンス(6)は、上記高周波電源(4)と上記昇圧回路部(5)との間の配線に、上記スイッチ部(7)を介して接続されていることを特徴とする内燃機関用の点火装置(1)。
  2. 上記共振推移インピーダンス(6)は、上記昇圧回路部(5)の二次コイル(52)及び該二次コイル(52)に接続された二次側回路に寄生する二次浮遊容量(C2)に、上記昇圧回路部(5)における一次コイル(51)に対する上記二次コイル(52)の巻き数比(n)の2乗を乗じた値以上の容量を有することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用の点火装置(1)。
  3. 上記共振制御部(8)は、上記高周波電源(4)が高周波電力を出力している間は、上記スイッチ部(7)をオフとし、上記高周波電源(4)が高周波電力を出力していない間は、上記スイッチ部(7)をオンとするよう構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関用の点火装置(1)。
  4. 上記複数の点火回路(3)は、一つの上記共振制御部(8)を共有しており、該共振制御部(8)は、上記複数の点火回路(3)における上記スイッチ部(7)のオンオフ制御を行うよう構成されており、上記共振制御部(8)は、上記複数の点火回路(3)のうちの一つの点火回路(3)に接続された上記点火プラグ(2)に高周波電力が供給される間、当該点火回路(3)に含まれる上記スイッチ部(7)をオフとし、当該点火回路(3)以外の点火回路(3)に含まれる上記スイッチ部(7)をオンとするよう構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関用の点火装置(1)。
JP2014228213A 2014-11-10 2014-11-10 内燃機関用の点火装置 Active JP6462322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228213A JP6462322B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 内燃機関用の点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228213A JP6462322B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 内燃機関用の点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016089787A JP2016089787A (ja) 2016-05-23
JP6462322B2 true JP6462322B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56016516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014228213A Active JP6462322B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 内燃機関用の点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6462322B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6840301B1 (ja) * 2020-04-17 2021-03-10 三菱電機株式会社 点火システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19840765C2 (de) * 1998-09-07 2003-03-06 Daimler Chrysler Ag Verfahren und integrierte Zündeinheit für die Zündung einer Brennkraftmaschine
WO2007135584A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-29 North-West University Ignition system
JP5873709B2 (ja) * 2011-08-22 2016-03-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 高周波プラズマ生成システム及びこれを用いた高周波プラズマ点火装置。
JP5851977B2 (ja) * 2012-11-20 2016-02-03 日本特殊陶業株式会社 プラズマ点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016089787A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2427652B1 (en) Corona ignition with self-turning power amplifier
CN101454863B (zh) 用于光谱测定的发电机
JP5873709B2 (ja) 高周波プラズマ生成システム及びこれを用いた高周波プラズマ点火装置。
KR101508265B1 (ko) 용량성 결합에 의해 전력을 전달하는 방법 및 장치
JP5208194B2 (ja) 給電デバイス及び高周波式点火デバイス
US20100313841A1 (en) Control of a plurality of plug coils via a single power stage
JP6035202B2 (ja) 点火装置
US8453628B2 (en) Method for generating corona discharges in two combustion chambers of a combustion engine
JP5897099B1 (ja) 点火装置
US9382894B2 (en) High-frequency discharge ignition apparatus
JP2009526346A5 (ja)
JP5658729B2 (ja) 点火システム
JP6462322B2 (ja) 内燃機関用の点火装置
JP5643114B2 (ja) 高電圧発生装置及びその使用
JP2014070626A (ja) 内燃機関の点火装置
JP6491907B2 (ja) 内燃機関用の点火装置
JP6424533B2 (ja) 電圧共振型インバータ装置及びその制御方法と表面改質装置
US20160141841A1 (en) Corona ignition system for an internal combustion engine
US9957945B2 (en) Method for controlling a corona ignition device
KR102315531B1 (ko) 전기 펄스 발생기
US11333630B2 (en) Waveform generator, system and method
JP6190793B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2020188367A (ja) 半導体装置
JP6678040B2 (ja) 点火装置
JP6566718B2 (ja) 内燃機関用の点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250