JP6893942B2 - サンプリング位相検出器を有する位相ロックループ - Google Patents

サンプリング位相検出器を有する位相ロックループ Download PDF

Info

Publication number
JP6893942B2
JP6893942B2 JP2018562932A JP2018562932A JP6893942B2 JP 6893942 B2 JP6893942 B2 JP 6893942B2 JP 2018562932 A JP2018562932 A JP 2018562932A JP 2018562932 A JP2018562932 A JP 2018562932A JP 6893942 B2 JP6893942 B2 JP 6893942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
circuit
current
pll
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018562932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019520751A (ja
Inventor
マヤンク ラジ,
マヤンク ラジ,
パラッグ ウパディヤヤ,
パラッグ ウパディヤヤ,
アデバベイ エム. ベケレ,
アデバベイ エム. ベケレ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xilinx Inc
Original Assignee
Xilinx Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xilinx Inc filed Critical Xilinx Inc
Publication of JP2019520751A publication Critical patent/JP2019520751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893942B2 publication Critical patent/JP6893942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • H03L7/0898Details of the current generators the source or sink current values being variable
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/013Modifications of generator to prevent operation by noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/04Shaping pulses by increasing duration; by decreasing duration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/091Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1077Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the phase or frequency detection means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop

Description

本開示の例は、一般に電子回路に関し、詳しくはサンプリング位相検出器を有する位相ロックループ(PLL)に関する。
位相ロックループ(PLL)の帯域内ジッタ寄与は、位相検出器および電荷ポンプのノイズによって支配される。このジッタ寄与は、位相検出器および電荷ポンプの実効利得を増加させることによって低減される。実効利得は、電荷ポンプ電流を増加させることによって増加させることができる。しかしながら、電荷ポンプ電流を増加させることは、より高い電力消費およびより高い出力ノイズをもたらす。追加として、電荷ポンプ電流は、特により低い電圧電源を用いる基準化プロセスにおいて、電流源の飽和マージン限界に起因して任意に増加させることができない。それ故に、電荷ポンプ電流を増加させることなく実行利得を増加させることが、望ましい。
サンプリング位相検出器を有する位相ロックループ(PLL)を提供するための技法が、述べられる。一例では、位相ロックループ(PLL)回路は、基準クロックおよびフィードバッククロックを受け取り、第1の制御電流およびパルス信号を供給するように構成されるサンプリング位相検出器を含む。PLLはさらに、第1の制御電流およびパルス信号に基づいて第2の制御電流を生成するように構成される電荷ポンプを含む。PLLはさらに、第2の制御電流をフィルタリングし、発振器制御電圧を生成するように構成されるループフィルタを含む。PLLはさらに、発振器制御電圧に基づいて出力クロックを生成するように構成される電圧制御発振器(VCO)を含む。PLLはさらに、出力クロックから基準クロックを生成するように構成される周波数分割器を含む。
オプションとして、サンプリング位相検出器は、フィードバッククロックのスルーレートを調整するための第1の制御信号を受け取るように構成される第1の制御入力、パルス信号のパルス幅を調整するための第2の制御信号を受け取るように構成される第2の制御入力、および第1の制御電流の生成に使用される利得を調整するための第3の制御信号を受け取るように構成される第3の制御入力を含んでもよい。
オプションとして、サンプリング位相検出器は、制御電圧を生成するために基準クロックを使用してフィードバッククロックをサンプリングするように構成されるサンプラ、制御電圧を第1の制御電流に変換するように構成される相互コンダクタンス回路、および基準クロックに応答してパルス信号を生成するように構成されるパルサ回路を含んでもよい。
オプションとして、電荷ポンプは、供給電圧と第1のスイッチを通じて制御電圧を提供するノードとの間に選択的に結合される第1の電流源、および基準電圧と第2のスイッチを通じて制御電圧を提供するノードとの間に選択的に結合される第2の電流源を含んでもよい。第1および第2のスイッチの制御入力はそれぞれ、パルス信号を受け取るために結合されてもよく、第1および第2の電流源の制御入力は、第1および第2の電流をそれぞれ受け取るために結合されてもよい。
オプションとして、サンプラは、第1の制御信号に基づいてサンプラの出力においてキャパシタンスを増加させるまたは減少させるように構成される切り替え可能なキャパシタバンクを含んでもよい。
オプションとして、サンプラは、第2の制御信号に基づいてサンプラの入力においてフィードバッククロックに増加したまたは減少したスキューを提供するように構成可能なインバータを含んでもよい。
オプションとして、パルサ回路は、制御信号に基づいて基準クロックを受け取る経路のキャパシタンスを増加させるまたは減少させるように構成される切り替え可能なキャパシタバンクを含んでもよい。
オプションとして、相互コンダクタンス回路は、第1の制御信号に基づいて差動増幅器にバイアス電流を提供する可変電流源を含んでもよい。
オプションとして、相互コンダクタンス回路は、第2の制御信号に応答するブリーダ回路を含んでもよい。
別の例では、位相ロックループ(PLL)システムは、PLLおよび制御回路を含む。PLLは、基準クロックおよびフィードバッククロックを受け取り、第1の制御電流およびパルス信号を供給するように構成されるサンプリング位相検出器を含む。PLLはさらに、第1の制御電流およびパルス信号に基づいて第2の制御電流を生成するように構成される電荷ポンプを含む。PLLはさらに、第2の制御電流をフィルタリングし、発振器制御電圧を生成するように構成されるループフィルタを含む。PLLはさらに、発振器制御電圧に基づいて出力クロックを生成するように構成される電圧制御発振器(VCO)を含む。PLLはさらに、出力クロックから基準クロックを生成するように構成される周波数分割器を含む。PLLシステムはさらに、サンプリング位相検出器のスルーレート、パルス幅、または利得の少なくとも1つを制御するように構成される、PLLに結合される制御回路を含む。
オプションとして、サンプリング位相検出器は、フィードバッククロックのスルーレートを調整するための第1の制御信号を制御回路から受け取るように構成される第1の制御入力、パルス信号のパルス幅を調整するための第2の制御信号を制御回路から受け取るように構成される第2の制御入力、および第1の制御電流の生成に使用される利得を調整するための第3の制御信号を制御回路から受け取るように構成される第3の制御入力を含んでもよい。
オプションとして、サンプリング位相検出器は、制御電圧を生成するために基準クロックを使用してフィードバッククロックをサンプリングするように構成されるサンプラ、制御電圧を第1の制御電流に変換するように構成される相互コンダクタンス回路、および基準クロックに応答してパルス信号を生成するように構成されるパルサ回路を含んでもよい。
オプションとして、電荷ポンプは、供給電圧と第1のスイッチを通じて制御電圧を提供するノードとの間に選択的に結合される第1の電流源、および基準電圧と第2のスイッチを通じて制御電圧を提供するノードとの間に選択的に結合される第2の電流源を含んでもよい。第1および第2のスイッチの制御入力はそれぞれ、パルス信号を受け取るために結合されてもよく、第1および第2の電流源の制御入力は、第1および第2の電流をそれぞれ受け取るために結合されてもよい。
オプションとして、サンプラは、第1の制御信号に基づいてサンプラの出力においてキャパシタンスを増加させるまたは減少させるように構成される切り替え可能なキャパシタバンクを含んでもよい。
オプションとして、サンプラは、第2の制御信号に基づいてサンプラの入力においてフィードバッククロックに増加したまたは減少したスキューを提供するように構成可能なインバータを含んでもよい。
オプションとして、パルサ回路は、制御信号に基づいて基準クロックを受け取る経路のキャパシタンスを増加させるまたは減少させるように構成される切り替え可能なキャパシタバンクを含んでもよい。
オプションとして、相互コンダクタンス回路は、第1の制御信号に基づいて差動増幅器にバイアス電流を提供する可変電流源を含んでもよい。
オプションとして、相互コンダクタンス回路は、第2の制御信号に応答するブリーダ回路を含んでもよい。
別の例では、位相ロックループ(PLL)回路内のサンプリング位相検出器を制御する方法は、基準クロックに基づいてサンプリング位相検出器のサンプラによってサンプリングされるフィードバッククロックのスルーレートを調整するステップを含み、フィードバッククロックは、PLLの電圧制御発振器(VCO)の出力クロックを分割することによって生成される。本方法はさらに、PLLの電荷ポンプのスイッチを制御するために使用されるパルスのパルス幅を調整するステップを含む。本方法はさらに、電荷ポンプを制御するための電流にサンプラによって出力される電圧を変換するために使用される相互コンダクタンス回路の利得を調整するステップを含む。
オプションとして、相互コンダクタンス回路の利得を調整するステップは、相互コンダクタンス回路内の差動増幅器に供給されるバイアス電流を増加させるまたは減少させるステップ、および温度制御信号に応答してブリーダ回路内の電流を選択的に下げるステップを含んでもよい。
これらの態様および他の態様は、次に来る詳細な記述を参照して理解されてもよい。
上で列挙された特徴が、詳細に理解できるように、上で簡潔に要約された、より詳しい記述が、例となる実施を参照することによってなされてもよく、その実施のいくつかが、添付の図面に例示される。しかしながら、添付の図面は、典型的な例となる実施を示すだけであり、従ってその範囲を制限すると考えるべきでないことに留意すべきである。
一例による位相ロックループ(PLL)を描写するブロック図である。 一例によるサンプラを描写する概略図である。 一例によるパルサ回路を描写する概略図である。 一例による相互コンダクタンス(Gm)回路を描写する概略図である。 一例によるサンプリング位相検出器の利得を制御する方法を描写する流れ図である。 図1のPLLが利用可能なプログラマブル集積回路(IC)のアーキテクチャを例示する図である。 一例によるサンプリング位相検出器の特性を描写するグラフである。
理解を容易にするために、同一の参照数字が、図に共通する同一の要素を指定するために、可能であれば使用された。一例の要素が、他の例に有益に組み込まれてもよいと考えられる。
様々な特徴が、図を参照して以下で述べられる。図は、一定の縮尺で描かれることもありまたは描かれないこともあり、似た構造または機能の要素は、図全体にわたって類似の参照数字によって表されることに留意すべきである。図は、特徴の記述を容易にすることを目的とするだけであることに留意すべきである。図は、特許請求される発明の包括的記述または特許請求される発明の範囲への制限となることを目的としていない。加えて、示される例は、図に示されるすべての態様または利点を有する必要はない。特定の例と併せて述べられる態様または利点は、必ずしもその例に制限されず、たとえそのように例示されなくても、またはそのように明確に述べられなくても、任意の他の例において実践されてもよい。
サンプリング位相検出器を有する位相ロックループ(PLL)を提供するための技法が、述べられる。上で論じられたように、PLLの帯域内ジッタ寄与は、位相検出器および電荷ポンプの実効利得を増加させることによって低減される。実効利得は、サブサンプリング位相検出器を使用することによって増加させることができる。サブサンプリング検出器は、電圧制御発振器(VCO)の出力を直接サンプリングすることによってより高い利得を実現する。しかしながら、この技法は、いくつかの欠点を有する。VCO出力を直接サンプリングすることは、動作のより高い周波数に起因してより高い電力消費を提示する。その上、この技法は、小さいロッキング範囲を有し、別個の周波数校正回路を必要とする高調波へのロッキングの傾向がある。最後に、サブサンプリング技法は、複雑なデジタル/時間コンバータ回路を使用することなく分数合成(fractional synthesis)のために使用することができない。
本明細書で述べられる例では、PLLは、位相検出器および電荷ポンプの組み合わせの実効利得を増加させるサンプリング位相検出器を含み、それによってPLLの帯域内ジッタ寄与を低減する。上で述べられたサブサンプリング位相検出器に反して、サンプリング位相検出器は、VCO出力を直接サンプリングしない。むしろ、サンプリング位相検出器は、VCOの周波数分割された出力について動作する。サンプリングされた出力は、相互コンダクタンス(Gm)セルにおいて電圧/電流変換を受ける。Gmセルの出力は、電荷ポンプの上下する電流(up and down currents)を制御するために使用される。パルサ回路は、サンプリング位相検出器の利得を制御するために使用される。本明細書で述べられるサンプリング位相検出器の構造は、電力消費を低減し、ジッタ性能を改善しながら、ロッキング範囲を増加させる。これらの態様および他の態様は、図面に関して以下で述べられる。
図1は、一例によるPLL100を描写するブロック図である。PLL100は、サンプラ102、相互コンダクタンス(Gm)回路104、パルサ回路(「パルサ106」)、電荷ポンプ107、ループフィルタ109、電圧制御発振器(VCO)116、および周波数分割器(「分割器118」)を含む。一例では、電荷ポンプ107は、電流源112、スイッチ108および110、ならびに電流源114を含む。一例では、ループフィルタ109は、抵抗器RならびにキャパシタC1およびC2を含む。PLL100は、複数の制御入力を含む。一例では、PLL100は、制御入力を駆動するように構成される制御回路120に結合される。サンプラ102、Gm回路104、およびパルサ回路106は、サンプリング位相検出器(SPD)103を実施する。
サンプラ102は、基準クロック(ref_clk)およびフィードバッククロック(fb_clk)をそれぞれ受け取るように構成される一対の入力を含む。サンプラ102は、Gm回路104の一対の入力に結合される一対の出力を含む。サンプラ102の出力は、正の端部(VsamP)および負の端部(VsamN)を有する差動電圧を供給する。Gm回路104は、電荷ポンプ107の一対の入力に結合される一対の出力を含む。Gm回路104の出力は、正の端部(IsamP)および負の端部(IsamN)を有する差動電流を供給する。サンプラ102の例は、図2に関して以下で述べられる。Gm回路104の例は、図4に関して以下で述べられる。
パルサ回路106の入力は、基準クロックを受け取るように構成される。パルサ回路106の出力は、電荷ポンプ107の入力に結合される。電荷ポンプ107の出力は、VCO116の入力に結合される。電荷ポンプ107の出力は、電流Icpを供給する。ループフィルタ109は、電荷ポンプ107の出力と基準電圧(例えば、電気接地)との間に結合される。ループフィルタ109は、電流Icpに応答して電圧Vctrlを生成する。VCO116の入力は、制御電圧Vctrlを受け取る。VCO116の出力は、分割器118の入力に結合される。VCO116の出力は、出力クロック(out_clk)を提供する。分割器118の出力は、基準クロックを提供するためにサンプラ102に結合される。サンプラ102、Gm回路104、およびパルサ回路106の制御入力は、制御回路102の出力に結合される。パルサ回路106の例は、図3に関して以下で述べられる。VCO116は、インダクタ−キャパシタ(LC)発振器、リング発振器、または類似のものとすることができる。分割器118は、整数分割器(例えば、N分割)または分数分割器(例えば、N.F分割)とすることができる。
一例では、電流源112は、スイッチ108を通じて供給電圧(Vdd)とノードVctrlとの間に選択的に結合される。電流源114は、スイッチ110を通じてノードVctrlと基準電圧との間に選択的に結合される。スイッチ108および110の制御入力は、パルサ106の出力に結合される。スイッチ108および110の出力は、電流Icpを提供し、電流Icpは、ループフィルタ109によって電圧Vctrlに変換される。電流源112の制御入力は、電流IsamPをGm回路104から受け取るために結合される。電流源114の制御入力は、電流IsampNをGm回路104から受け取るために結合される。電流源112および114は、電流制御電流源を実施するための任意の知られた回路とすることができる。スイッチ108および110は、電圧制御スイッチを実施するための任意の知られた回路とすることができる。
一例では、抵抗器Rは、キャパシタC1と直列に結合される。抵抗器RおよびキャパシタC1の直列組み合わせは、ノードVctrlと基準電圧との間に結合される。キャパシタC2は、抵抗器RおよびC1の直列組み合わせと並列に結合される。このため、キャパシタC2は、ノードVctrlと基準電圧との間に結合される。当業者は、ループフィルタ109が、VCO116を制御するための電圧を生成するために電流をフィルタリングするための他の知られたアーキテクチャを有することができるということを認識するであろう。
動作時には、SPD103は、出力クロックよりもむしろ、分割されたフィードバッククロックついて動作する。特に、サンプラ102は、基準クロックを使用してフィードバッククロックをサンプリングする。サンプラ102によって出力される差動電圧は、位相誤差情報(例えば、フィードバッククロックと基準クロックとの間の位相誤差)を含有する。Gm回路104は、サンプラ102によって出力される差動電圧を差動電流に変換する。差動電流は、電荷ポンプ107に供給され、電荷ポンプ107は、位相ロッキングのために電流源112および114によって供給されるIupおよびIdown電流を制御する。パルサ回路106は、スイッチ108および110が同時にオン/オフするように制御し、スイッチ108および110のオン状態の持続時間は、パルス幅によって決定される。出力電流Icpはそれ故に、スイッチ108および110が、それぞれ閉じているかまたは開いているかに応じてIup−Idownまたはゼロである。電荷ポンプのシングルエンド出力電流Icpは、ループフィルタ109によってフィルタリングされ、ループフィルタ109は、VCO116のための制御電圧Vctrlを生成する。電荷ポンプ107は、シングルエンド出力を供給するように示されるが、他の例では、電荷ポンプ107は、差動出力を有することができる。さらに、他の例では、電荷ポンプ107内の分岐の数は、電荷ポンプ電流を増加させるまたは減少させるように変更することができる。
SPD103の利得は、
SPD=(Slw×tpul×G)/2π 方程式1
である。
ただし、Slwは、フィードバッククロックのスルーレートであり、tpulは、パルサ回路106の出力のパルス幅であり、Gは、Gm回路104の実効相互コンダクタンスである。パラメータSlw、tpul、およびGを変えることによって、SPD103の利得は、Icp/2πより大きくなるように制御することができる。加えて、Slwを増加させることによってSPD103の利得を増加させることは、出力ノイズを変化させない。このため、SPD103の利得を倍にすることは、PLL100出力の6デジベル(dB)位相ノイズ改善をもたらし、その6dBは、電荷ポンプ出力電流を増加ささせる従来の手法よりも3dB良好である。さらに、SPD103は、SPD103の動作のより低い周波数に起因して、VCOの出力を直接サンプリングするサブサンプリング位相検出器アーキテクチャよりも消費する電力が少ない。さらに、SPD103は、基準クロックおよびフィードバッククロックの両方が、同じ周波数にあるので、高調波へのロッキングの傾向がなく、そのことは、サブサンプリング位相検出器と比較してアーキテクチャを簡略化する。その上、SPD103は、分数合成とともに使用することができる。
図7は、一例によるSPD103の特性を描写するグラフ700である。グラフ700は、位相の変化を表すX軸および平均電荷ポンプ出力電流Icpを表すY軸を含む。曲線は、どのように電荷ポンプ出力電流が、フィードバッククロックと基準クロックとの間の位相差に従って変わるかを示す。最大Icpと最小Icpとの間の曲線の傾き(すなわち、SPD103の利得)は、上記の方程式1によって示される値である。曲線の傾きが、Slw、tpul、およびGの1つまたは複数を変えることによって変えることができることは、明らかである。
図2は、一例によるサンプラ102を描写する概略図である。本例では、サンプラ102は、インバータ202、204、206、および208を含む。サンプラ102はさらに、スイッチ回路210、スイッチドキャパシタバンク212、およびスイッチ回路214を含む。本例では、スイッチドキャパシタバンク212は、スイッチ211、キャパシタC3、C4、C5、およびC6、ならびにスイッチ213を含む。スイッチドキャパシタバンク212は、4つのキャパシタを有するように示されるが、一般にスイッチドキャパシタバンク212は、複数のキャパシタを使用して可変キャパシタンスを提供する。
インバータ202の入力は、フィードバッククロック(fb_clk)を受け取る。インバータ202の出力は、インバータ204の入力に結合される。インバータ204の出力は、スイッチ回路210内のスイッチを通じてノード216に結合される。インバータ206の入力は、フィードバッククロックの論理的補数(fb_clk_b)を受け取る。インバータ206の出力は、インバータ208の入力に結合される。インバータ208の出力は、スイッチ回路210内のスイッチを通じてノード218に結合される。スイッチ回路210内のスイッチの制御入力は、基準クロックの補数(ref_clk_b)を受け取るために結合される。
スイッチドキャパシタバンク212は、ノード216とノード218との間に結合される。本例では、キャパシタC3〜C6は、スイッチ211とスイッチ213との間に並列に結合される。スイッチ211は、キャパシタC3〜C6をノード216に選択的に結合する。スイッチ213は、キャパシタC3〜C6をノード218に選択的に結合する。スイッチ211および213の制御入力は、制御信号(sl_ctrl)を受け取る。本例では、制御信号(sl_ctrl)は、4ビットの幅を有する。制御信号(sl_ctrl)は、キャパシタC3〜C6の異なる1つおよびキャパシタC3〜C6の異なる並列組み合わせによって提供される15の異なるキャパシタンスの中から選択するようにスイッチ211および213を制御することができる。キャパシタC3〜C6は、異なるキャパシタンス値を有することができる。例えば、キャパシタC4は、キャパシタC3のキャパシタンスの二倍を有することができ、キャパシタC5は、キャパシタC4のキャパシタンスの二倍を有することができ、キャパシタC6は、キャパシタC5のキャパシタンスの二倍を有することができる。
ノード216は、スイッチ回路214内のスイッチを通じて電圧VsamPを選択的に供給する。ノード218は、スイッチ回路214内のスイッチを通じて電圧VsamNを選択的に供給する。スイッチ回路214内のスイッチは、基準クロック(ref_clk)によって制御される。
動作時には、制御信号sl_ctrlは、フィードバッククロックのスルーレート(Slw)を制御するために、このためSPD103の利得を制御するために使用される。SPD103の利得を増加させるために、制御信号sl_ctrlは、スイッチドキャパシタバンク212によって供給されるキャパシタンスの量を低減するためにより低いデジタルコードを供給することができる。SPD103の利得を減少させるために、制御信号sl_ctrlは、スイッチドキャパシタバンク212によって供給されるキャパシタンスの量を増加させるためにより高いデジタルコードを供給することができる。インバータ204および208は、Gm回路104の共通モードを制御するためにプログラム可能なスキューを有することができる。制御回路120は、インバータ204および208のスキューを制御するための信号と同様に、制御信号sl_ctrlを供給することができる。
図3は、一例によるパルサ回路106を描写する概略図である。本例では、パルサ回路106は、インバータ302、304、および310を含む。パルサ回路106はさらに、スイッチドキャパシタバンク306および312を含む。パルサ回路106はさらに、論理的NAND関数を提供するように構成されるロジックゲート314(例えば、NANDゲートまたはNAND関数を提供するゲートの組み合わせ)を含む。
インバータ302および304の入力は、基準クロック(ref_clk)を受け取る。インバータ302の出力は、インバータ310の入力に結合される。インバータ310の出力は、ロジックゲート314の入力に結合される。インバータ304の出力は、ロジックゲート314の別の入力に結合される。ロジックゲート314の出力は、パルス信号(pul)を提供する。
スイッチドキャパシタバンク306は、インバータ302の出力と基準電圧(例えば、電気接地)との間に結合される。同様に、スイッチドキャパシタバンク312は、インバータ310の出力と基準電圧との間に結合される。スイッチドキャパシタバンク306は、スイッチ308ならびにキャパシタC7およびC8を含む。キャパシタC7およびC8は、スイッチ308と基準電圧との間で並列に結合される。キャパシタC7およびC8は、スイッチ308を通じてインバータ302の出力に選択的に結合される。スイッチドキャパシタバンク312は、スイッチドキャパシタバンク306と同様に構成される。特に、スイッチドキャパシタバンク312は、スイッチ313ならびにキャパシタC9およびC10を含む。キャパシタC9およびC10は、スイッチ313と基準電圧との間で並列に結合される。キャパシタC9およびC10は、スイッチ313を通じてインバータ310の出力に選択的に結合される。スイッチ308および313の制御入力はそれぞれ、パルス制御信号(pul_ctrl)を受け取る。スイッチドキャパシタバンク306および312の各々は、2つのキャパシタを有するように示されるが、一般にスイッチドキャパシタバンク306および312の各々は、複数のキャパシタを使用して可変キャパシタンスを提供する。
動作時には、パルサ回路106は、基準クロックを並列経路、すなわちインバータ302および310を通る1つの経路ならびにインバータ304を通る別の経路に沿って遅延させる。2つの経路の遅延の差は、実効パルス幅である。信号pul_ctrlは、スイッチドキャパシタバンク306および312によって供給されるキャパシタンスを増加させるまたは減少させるために使用することができ、それによってパルス幅tpulを増加させるまたは減少させる。キャパシタンスを増加させることは、インバータ302および310を通る経路の遅延を増加させ、キャパシタンスを減少させることは、インバータ302および310を通る経路の遅延を減少させる。増加したパルス幅は、SPD103の利得を増加させ、減少したパルス幅は、SPD103の利得を減少させる。パルス制御信号pul_ctrlは、制御回路120によって供給することができる。
図4は、一例によるGm回路104を描写する概略図である。本例では、Gm回路104は、可変電流源402およびトランジスタM1からM8を含む。トランジスタM3、M4、M5、およびM8は、P型金属酸化膜半導体FET(MOSFET)などの、Pチャンネル電界効果トランジスタ(FET)を備える。トランジスタM1、M2、M6、およびM7は、N型MOSFETなどの、NチャンネルFETを備える。
トランジスタM3のソースは、電圧供給源(Vdd)に結合される。トランジスタM3のゲートは、そのソースに結合され、ソースは次に、トランジスタM1のドレインに結合される。トランジスタM3のゲートは、電流IsamPを支給する。トランジスタM1のソースは、基準電圧(例えば、電気接地)に結合される。トランジスタM1のゲートは、トランジスタM2のゲートに結合される。トランジスタM2のゲートはまた、そのドレインにも結合される。トランジスタM2のソースは、基準電圧に結合される。
トランジスタM4のドレインは、トランジスタM2のドレインに結合される。トランジスタM4のゲートは、電圧VsamPを受け取る。トランジスタM4のソースは、可変電流源402の出力に結合される。可変電流源402の入力は、供給電圧Vddに結合される。トランジスタM5のソースは、可変電流源402の出力に結合される。トランジスタM5のドレインは、トランジスタM7のドレインに結合される。トランジスタM5のゲートは、電圧VsamNを受け取るために結合される。
トランジスタM7のゲートは、そのドレインに結合される。トランジスタM7のソースは、基準電圧に結合される。トランジスタM7のゲートは、電流IsamNを供給する。トランジスタM8のソースは、可変電流源402の出力に結合される。トランジスタM8のドレインは、トランジスタM6のドレインに結合される。トランジスタM8のゲートは、温度制御電圧(Vtc)を受け取る。トランジスタM6のソースは、基準電圧に結合される。トランジスタM6のゲートは、温度制御イネーブル信号(TCen)を受け取る。
動作時には、可変電流源402ならびにトランジスタM4およびM5は、差動増幅器404(pチャンネルベースの)を実施する。トランジスタM2およびM7は、ダイオード接続負荷(nチャンネルベースの)を実施する。トランジスタM1およびM2ならびに可変電流源402は、電流ミラー410を実施し、トランジスタM3は、ダイオード接続負荷を提供する。電流IsamPは、トランジスタM3のドレインによって供給される。電流IsamNは、トランジスタM5のドレインによって提供される。差動電圧VsamPおよびVsamNは、差動増幅器404の入力に(例えば、トランジスタM4およびM5のゲートにそれぞれ)結合される。Gm回路104の利得、Gは、可変電流源402によって供給されるバイアス電流を変えることによって制御することができる。可変電流源402を制御するための制御信号は、制御回路120によって供給することができる。
Gm回路104はまた、トランジスタM8およびM6によって実施される電流ブリーダ408も含む。トランジスタM6は、電流ブリーダ408を有効にまたは無効にする制御信号TCenを受け取る。トランジスタM8は、電流ブリーダ408によって下げられる電流の量を制御する制御電圧Vtcを受け取る。電流ブリーダ408は、温度補償を提供する。制御回路120は、電圧Vtcを生成するために温度補償回路を含むことができる。低い温度では、制御信号Vtcは、低く、それ故に電流ブリーダ408は、オンにされ、そのことが、利得Gを低減する。高い温度では、制御信号Vtcは、高く、それ故に電流ブリーダ408は、オフにされ、そのことが、利得Gを不変のままにする。それに応じて、制御回路120は、温度範囲にわたり実質的に一定の利得Gを達成するために、温度が、変わるにつれて、電圧Vtcを変えることができる。
図5は、一例によるサンプリング位相検出器103の利得を制御する方法500を描写する流れ図である。方法500は、PLL100に結合される制御回路120によって実施することができる。方法500は、ブロック502から始まり、ブロック502では、制御回路120は、フィードバッククロックのスルーレートを調整する。一例では、ブロック504において、制御回路120は、サンプラ102内のスイッチドキャパシタバンク212のキャパシタンスを増加させるまたは減少させる。ブロック506において、制御回路120は、サンプラ102内のインバータ204および208のスキューを調整する。
ブロック508において、制御回路120は、パルサ回路106によって出力されるパルスのパルス幅を調整する。一例では、ブロック510において、制御回路120は、スイッチドキャパシタバンク306および312によって供給されるキャパシタンスを増加させるまたは減少させる。
ブロック512において、制御回路120は、Gm回路104の利得を調整する。一例では、ブロック514において、制御回路120は、可変電流源402によって供給されるバイアス電流を増加させるまたは減少させる。ブロック516において、制御回路120は、Gm回路104内の電流ブリーダ408に適用される温度制御信号の形で温度補償を適用する。
本明細書で述べられるPLL100は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他の種類のプログラマブルICなどのICまたは特定用途向け集積回路(ASIC)内に配置されるレシーバまたはトランシーバにおいて使用することができる。FPGAは、例として示されるけれども、PLL100は、他の種類のICまたは応用において実施することができることを理解すべきである。図6は、マルチギガビットトランシーバ(「MGT」)1、構成可能なロジックブロック(「CLB」)2、ランダムアクセスメモリブロック(「BRAM」)3、入出力ブロック(「IOB」)4、構成およびクロッキングロジック(「CONFIG/CLOCKS」)5、デジタル信号処理ブロック(「DSP」)6、特殊入出力ブロック(「I/O」)7(例えば、構成ポートおよびクロックポート)、ならびにデジタルクロックマネージャ、アナログ/デジタルコンバータ、システム監視ロジック、およびその他などの他のプログラマブルロジック8を含む多数の異なるプログラマブルタイルを含むFPGA600のアーキテクチャを例示する。いくつかのFPGAはまた、専用のプロセッサブロック(「PROC」)10も含む。
いくつかのFPGAでは、各プログラマブルタイルは、図11の上部に含まれる例によって示されるように、同じタイル内のプログラマブルロジック素子の入力および出力端子20への接続を有する少なくとも1つのプログラマブル相互接続素子(「INT」)11を含むことができる。各プログラマブル相互接続素子11はまた、同じタイルまたは他のタイル内の隣接プログラマブル相互接続素子の相互接続セグメント22への接続も含むことができる。各プログラマブル相互接続素子11はまた、ロジックブロック(示されず)間の一般的ルーティングリソースの相互接続セグメント24への接続も含むことができる。一般的ルーティングリソースは、相互接続セグメント(例えば、相互接続セグメント24)のトラックを備えるロジックブロック(示されず)と相互接続セグメントを接続するためのスイッチブロック(示されず)との間のルーティングチャンネルを含むことができる。一般的ルーティングリソースの相互接続セグメント(例えば、相互接続セグメント24)は、1つまたは複数のロジックブロックに広がることができる。一般的ルーティングリソースと一緒に取り込まれるプログラマブル相互接続素子11は、例示されるFPGAのためのプログラマブル相互接続構造(「プログラマブル相互接続」)を実施する。
例となる実施では、CLB2は、単一のプログラマブル相互接続素子(「INT」)11にプラスしてユーザロジックを実施するようにプログラムすることができる構成可能なロジック素子(「CLE」)12を含むことができる。BRAM3は、1つまたは複数のプログラマブル相互接続素子に加えてBRAMロジック素子(「BRL」)13を含むことができる。典型的には、タイルに含まれる相互接続素子の数は、タイルの高さに依存する。図示される例では、BRAMタイルは、5つのCLBと同じ高さを有するが、しかし他の数(例えば、4)がまた、使用されてもよい。DSPタイル6は、適切な数のプログラマブル相互接続素子に加えてDSPロジック素子(「DSPL」)14を含むことができる。IOB4は、例えば、プログラマブル相互接続素子11の1つのインスタンスに加えて入出力ロジック素子(「IOL」)15の2つのインスタンスを含むことができる。当業者には明白となるように、例えばI/Oロジック素子15に接続される実際のI/Oパッドは典型的には、入出力ロジック素子15のエリアに限定されない。
図示される例では、ダイの中心近くの水平エリア(図11に示される)は、構成、クロック、および他の制御ロジックのために使用される。この水平エリアまたは列から延びる垂直列9は、FPGAの広さにわたってクロックおよび構成信号を分配するために使用される。
図6に例示されるアーキテクチャを利用するいくつかのFPGAは、FPGAの大部分を作り上げる規則的列状構造を破壊する追加のロジックブロックを含む。追加のロジックブロックは、プログラマブルブロックおよび/または専用ロジックとすることができる。例えば、プロセッサブロック10は、CLBおよびBRAMのいくつかの列に広がる。プロセッサブロック10は、単一のマイクロプロセッサからマイクロプロセッサ、メモリコントローラ、周辺機器、および類似のものの完全なプログラマブル処理システムに及ぶ様々なコンポーネントとすることができる。
図6は、例示的FPGAアーキテクチャだけを示すことを目的とすることに留意されたい。例えば、行内のロジックブロックの数、行の相対的幅、行の数および順序、行に含まれるロジックブロックの種類、ロジックブロックの相対的サイズ、および図6の上部に含まれる相互接続/ロジック実施は、単に例示的である。例えば、実際のFPGAでは、CLBの2以上の隣接行は典型的には、ユーザロジックの効果的な実施を容易にするために、CLBが現れるところはどこにでも含まれるが、しかし隣接CLB行の数は、FPGAの全体的サイズとともに変わる。
前述のものは、特定の例に向けられるが、他の例およびさらなる例は、その基本的範囲から逸脱することなく考案されてもよく、その範囲は、次に来る特許請求の範囲によって決定される。

Claims (13)

  1. 位相ロックループ(PLL)回路であって、
    基準クロックおよびフィードバッククロックを受け取り、第1の制御電流およびパルス信号を供給するように構成されるサンプリング位相検出器であって、前記サンプリング位相検出器が、制御電圧を生成するために前記基準クロックを使用して前記フィードバッククロックをサンプリングするように構成されるサンプラと、前記制御電圧を前記第1の制御電流に変換するように構成される相互コンダクタンス回路と、前記基準クロックに応答して前記パルス信号を生成するように構成されるパルサ回路と、を備え、前記位相ロックループのジッタ性能が、前記フィードバッククロックのスルーレート、前記パルス信号のパルス幅、および前記相互コンダクタンス回路の利得の少なくとも1つを変化させることによって、前記サンプリング位相検出器の利得を増加させることによって改善される、サンプリング位相検出器と、
    前記第1の制御電流および前記パルス信号に基づいて第2の制御電流を生成するように構成される電荷ポンプと、
    前記第2の制御電流をフィルタリングし、発振器制御電圧を生成するように構成されるループフィルタと、
    前記発振器制御電圧に基づいて出力クロックを生成するように構成される電圧制御発振器(VCO)と、
    前記出力クロックから前記フィードバッククロックを生成するように構成される周波数分割器とを備える、位相ロックループ(PLL)回路。
  2. 前記サンプリング位相検出器は、前記フィードバッククロックのスルーレート調整するための第1の制御信号を受け取るように構成される第1の制御入力、前記パルス信号のパルス幅を調整するための第2の制御信号を受け取るように構成される第2の制御入力、および前記第1の制御電流の生成に使用される利得を調整するための第3の制御信号を受け取るように構成される第3の制御入力を含む、請求項1に記載のPLL回路。
  3. 前記電荷ポンプは、
    供給電圧と第1のスイッチを通じて前記発振器制御電圧を提供するノードとの間に選択的に結合される第1の電流源と、
    基準電圧と第2のスイッチを通じて前記発振器制御電圧を提供する前記ノードとの間に選択的に結合される第2の電流源とを備え、
    前記第1および第2のスイッチの制御入力はそれぞれ、前記パルス信号を受け取るために結合され、
    前記第1および第2の電流源の制御入力は、前記第1の制御電流の正および負の端部をそれぞれ受け取るために結合される、請求項に記載のPLL回路。
  4. 前記サンプラは、第1の制御信号に基づいて前記サンプラの出力においてキャパシタンスを増加させるまたは減少させるように構成される切り替え可能なキャパシタバンク、および第2の制御信号に基づいて前記サンプラの入力において前記フィードバッククロックに増加したまたは減少したスキューを提供するように構成可能なインバータを含む、請求項に記載のPLL回路。
  5. 前記パルサ回路は、制御信号に基づいて前記基準クロックを受け取る経路のキャパシタンスを増加させるまたは減少させるように構成される切り替え可能なキャパシタバンクを含む、請求項に記載のPLL回路。
  6. 前記相互コンダクタンス回路は、第1の制御信号に基づいて差動増幅器にバイアス電流を提供する可変電流源および第2の制御信号に応答するブリーダ回路を含む、請求項に記載のPLL回路。
  7. 位相ロックループ(PLL)システムであって、
    基準クロックおよびフィードバッククロックを受け取り、第1の制御電流およびパルス信号を供給するように構成されるサンプリング位相検出器であって、前記サンプリング位相検出器が、制御電圧を生成するために前記基準クロックを使用して前記フィードバッククロックをサンプリングするように構成されるサンプラと、前記制御電圧を前記第1の制御電流に変換するように構成される相互コンダクタンス回路と、前記基準クロックに応答して前記パルス信号を生成するように構成されるパルサ回路と、を備え、前記位相ロックループのジッタ性能が、前記フィードバッククロックのスルーレート、前記パルス信号のパルス幅、および前記相互コンダクタンス回路の利得の少なくとも1つを変化させることによって、前記サンプリング位相検出器の利得を増加させることによって改善される、サンプリング位相検出器と、
    前記第1の制御電流および前記パルス信号に基づいて第2の制御電流を生成するように構成される電荷ポンプと、
    前記第2の制御電流をフィルタリングし、発振器制御電圧を生成するように構成されるループフィルタと、
    前記発振器制御電圧に基づいて出力クロックを生成するように構成される電圧制御発振器(VCO)と、
    前記出力クロックから前記フィードバッククロックを生成するように構成される周波数分割器と
    含むPLLと、
    前記PLLに結合され、前記サンプリング位相検出器のスルーレート、パルス幅、または利得の少なくとも1つを制御するように構成される制御回路とを備える、位相ロックループ(PLL)システム。
  8. 前記サンプリング位相検出器は、前記フィードバッククロックのスルーレートを調整するための第1の制御信号を前記制御回路から受け取るように構成される第1の制御入力、前記パルス信号のパルス幅を調整するための第2の制御信号を前記制御回路から受け取るように構成される第2の制御入力、および前記第1の制御電流の生成に使用される利得を調整するための第3の制御信号を前記制御回路から受け取るように構成される第3の制御入力を含む、請求項に記載のPLLシステム。
  9. 前記電荷ポンプは、
    供給電圧と、第1のスイッチを通じて前記発振器制御電圧を提供するノードとの間に選択的に結合される第1の電流源と、
    基準電圧と、第2のスイッチを通じて前記発振器制御電圧を提供する前記ノードとの間に選択的に結合される第2の電流源とを備え、
    前記第1および第2のスイッチの制御入力はそれぞれ、前記パルス信号を受け取るために結合され、
    前記第1および第2の電流源の制御入力は、前記第1の制御電流の正および負の端部をそれぞれ受け取るために結合される、請求項に記載のPLLシステム。
  10. 前記サンプラは、第1の制御信号に基づいて前記サンプラの出力においてキャパシタンスを増加させるまたは減少させるように構成される切り替え可能なキャパシタバンクを含む、請求項に記載のPLLシステム。
  11. 前記サンプラは、第2の制御信号に基づいて前記サンプラの入力において前記フィードバッククロックに増加したまたは減少したスキューを提供するように構成可能なインバータを含む、請求項10に記載のPLLシステム。
  12. 前記パルサ回路は、制御信号に基づいて前記基準クロックを受け取る経路のキャパシタンスを増加させるまたは減少させるように構成される切り替え可能なキャパシタバンクを含む、請求項に記載のPLLシステム。
  13. 前記相互コンダクタンス回路は、第1の制御信号に基づいて差動増幅器にバイアス電流を提供する可変電流源および第2の制御信号に応答するブリーダ回路を含む、請求項に記載のPLLシステム。
JP2018562932A 2016-06-01 2017-05-19 サンプリング位相検出器を有する位相ロックループ Active JP6893942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/170,797 US9742380B1 (en) 2016-06-01 2016-06-01 Phase-locked loop having sampling phase detector
US15/170,797 2016-06-01
PCT/US2017/033472 WO2017209986A1 (en) 2016-06-01 2017-05-19 Phase-locked loop having a sampling phase detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019520751A JP2019520751A (ja) 2019-07-18
JP6893942B2 true JP6893942B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=58794213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562932A Active JP6893942B2 (ja) 2016-06-01 2017-05-19 サンプリング位相検出器を有する位相ロックループ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9742380B1 (ja)
EP (1) EP3465916B1 (ja)
JP (1) JP6893942B2 (ja)
KR (1) KR102409326B1 (ja)
CN (1) CN109644001B (ja)
WO (1) WO2017209986A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10574243B2 (en) * 2017-01-24 2020-02-25 Intel Corporation Apparatus and method for generating stable reference current
US10530375B1 (en) 2018-09-05 2020-01-07 Xilinx, Inc. High speed frequency divider
US10630301B1 (en) 2018-11-15 2020-04-21 Xilinx, Inc. Temperature-dependent phase-locked loop (PLL) reset for clock synthesizers
KR20210009924A (ko) * 2019-07-18 2021-01-27 삼성전자주식회사 서브 샘플링 pll 회로를 포함하는 pll 회로 및 클록 발생기
US10931287B1 (en) * 2019-08-22 2021-02-23 Micron Technology, Inc. Phase locked loop circuit
TWI703828B (zh) * 2019-10-22 2020-09-01 瑞昱半導體股份有限公司 次取樣鎖相迴路
US11277143B1 (en) 2020-09-17 2022-03-15 Intel Corporation Reference sampling Type-I fractional-N phase locked loop
CN112350723B (zh) * 2020-11-17 2022-01-14 北京智芯微电子科技有限公司 用于检测环路振荡器锁定的电路
TWI734655B (zh) * 2020-12-07 2021-07-21 瑞鼎科技股份有限公司 提升時脈資料回復電路的追隨表現的方法及其適用之系統
EP4020798A1 (en) 2020-12-23 2022-06-29 Carrier Corporation Oscillator circuit comprising surface integrated waveguide resonator
DE102021211116A1 (de) * 2021-10-01 2023-04-06 Vitesco Technologies GmbH Integrierte Schaltungsanordnung mit einer steuerbaren Stromquelle, sowie Verfahren zum Steuern einer Stromquelle
CN116505939B (zh) * 2023-06-21 2023-10-20 南京美辰微电子有限公司 一种避免谐波锁定的亚采样锁相环电路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4410861A (en) * 1980-03-03 1983-10-18 Motorola, Inc. Out of lock detector for a sample and hold phase lock loop
US5258720A (en) * 1984-03-02 1993-11-02 Itt Corporation Digital sample and hold phase detector
JP2533518B2 (ja) * 1987-03-06 1996-09-11 株式会社日立製作所 位相同期回路
JP3649194B2 (ja) * 2002-01-31 2005-05-18 ソニー株式会社 Pll回路および光通信受信装置
CN1980064B (zh) * 2005-11-29 2010-10-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 锁相环指示器
NO324467B1 (no) * 2006-03-30 2007-10-22 Norspace As Faselast oscillator
GB2454163A (en) * 2007-08-28 2009-05-06 Toumaz Technology Ltd Phase Detector and Phase Locked Loop
JP5044434B2 (ja) * 2008-02-14 2012-10-10 株式会社東芝 位相同期回路及びこれを用いた受信機
US7737743B1 (en) * 2008-03-07 2010-06-15 National Semiconductor Corporation Phase-locked loop including sampling phase detector and charge pump with pulse width control
KR20130058296A (ko) * 2011-11-25 2013-06-04 한국전자통신연구원 위상 잡음 특성을 개선한 위상 고정 루프 장치
US8536915B1 (en) * 2012-07-02 2013-09-17 Qualcomm Incorporated Low-noise and low-reference spur frequency multiplying delay lock-loop
US8760202B1 (en) * 2013-05-15 2014-06-24 Freescale Semiconductor, Inc. System for generating clock signal

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190013743A (ko) 2019-02-11
KR102409326B1 (ko) 2022-06-14
CN109644001B (zh) 2023-04-28
EP3465916A1 (en) 2019-04-10
JP2019520751A (ja) 2019-07-18
EP3465916B1 (en) 2021-07-21
WO2017209986A1 (en) 2017-12-07
US9742380B1 (en) 2017-08-22
CN109644001A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893942B2 (ja) サンプリング位相検出器を有する位相ロックループ
US10720929B1 (en) Integrated circuit with oscillator signal based on switched-resistance circuitry
US10623008B2 (en) Reconfigurable fractional-N frequency generation for a phase-locked loop
US9608644B1 (en) Phase-locked loop having sub-sampling phase detector
JP5448870B2 (ja) Pll回路
US6462623B1 (en) Method and apparatus for PLL with improved jitter performance
US20030206066A1 (en) Use of configurable capacitors to tune a self based phase locked loops
US6859108B2 (en) Current biased phase locked loop
US20070046343A1 (en) PLL with controlled VCO bias
EP1811669A1 (en) Phase locked loop architecture with partial cascode
US6903586B2 (en) Gain control circuitry for delay locked loop circuit
US20100214025A1 (en) Low jitter and wide-range frequency synthesizer for low voltage operation
US10454418B1 (en) Voltage-controlled oscillator with high and low gain options
US20070247236A1 (en) Phase-locked loop filter capacitance with a drag current
KR100905444B1 (ko) 광대역 위상 고정 루프 장치
Soltani A low-jitter leakage-free digitally calibrated phase locked loop
Ahmad et al. Charge Pump and Loop Filter for Low Power PLL Using 130nm CMOS Technology
JP2013016995A (ja) Pll回路
Mittal et al. A successive approximation register based digital delay locked loop for clock and data recovery circuits
TW201234779A (en) Timing adjusting circuit
Babazadeh et al. A WIDE-RANGE PROGRAMMABLE PULSE WIDTH CONTROLLER

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150