JP6893898B2 - 磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体の製造方法及び製造装置 - Google Patents

磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6893898B2
JP6893898B2 JP2018110233A JP2018110233A JP6893898B2 JP 6893898 B2 JP6893898 B2 JP 6893898B2 JP 2018110233 A JP2018110233 A JP 2018110233A JP 2018110233 A JP2018110233 A JP 2018110233A JP 6893898 B2 JP6893898 B2 JP 6893898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
radiation
permanent magnet
metal mold
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018110233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019014232A (ja
Inventor
真吾 小林
真吾 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Polymer Industries Co Ltd
Original Assignee
Fuji Polymer Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Polymer Industries Co Ltd filed Critical Fuji Polymer Industries Co Ltd
Publication of JP2019014232A publication Critical patent/JP2019014232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893898B2 publication Critical patent/JP6893898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy
    • H01F41/028Radial anisotropy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/58Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres
    • B29C70/62Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres the filler being oriented during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0013Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fillers dispersed in the moulding material, e.g. metal particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/44Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of magnetic liquids, e.g. ferrofluids
    • H01F1/442Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of magnetic liquids, e.g. ferrofluids the magnetic component being a metal or alloy, e.g. Fe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2505/00Use of metals, their alloys or their compounds, as filler
    • B29K2505/08Transition metals
    • B29K2505/12Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2905/00Use of metals, their alloys or their compounds, as mould material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0008Magnetic or paramagnetic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は磁気粘弾性エラストマー(Magneto Rheological Elastomer)の放射配向成形体の製造方法及び製造装置に関する。さらに詳しくは、永久磁石を使用した磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体の製造方法及び製造装置に関する。
磁界を印加することによりレオロジー特性が変化する流体は磁気レオロジー流体(MR流体)と呼ばれ、微細な磁性体紛などの磁気活性粒子を液体中に均一に分散させた非コロイド懸濁液として知られている。MR流体は衝撃吸収、動力伝達、姿勢制御をはじめ、車輛などのクラッチ、ダンパー、ショックアブソーバーや各種建造物用の制振支持装置、組み立てロボットの筋肉部分、液体流量制御用バルブ、各種音響装置、医療・福祉用ロボットハンドや介護ハンドなどに使用することができる。MR流体の一種である磁気粘弾性エラストマー成形体は、放射配向させることが要求されるものがある。特許文献1〜3には電磁コイルを巻いた磁場印加手段を複数個使用して放射配向成形体を製造することが提案されている。
特開2016−086050号公報 特開2007−035786号公報 特開2005−226108号公報
しかし従来の放射配向成形は、電磁コイルに電気を流すための配線が必要で装置が大きくなり、製造コストが高くなり、配線が必要なため真空下でのプレス成形ができないという問題がある。
本発明は前記従来の問題を解決するため、永久磁石を使用して磁性フィラーを配向させながらエラストマー材料を成形することにより、製造コストが安く、真空下でのプレス成形が可能な磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体の製造方法及び製造装置を提供する。
本発明の磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体の製造方法は、マトリックス樹脂と磁性フィラーを含む磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体の製造方法であって、永久磁石を少なくとも1箇所配置し、前記永久磁石はキャビティーを有する金属製金型中央部の上部及び下部から選ばれる少なくとも一方であってかつ前記キャビティーと離した位置に配置し、前記金属製金型の少なくとも一部の上下面には非磁性体を配置するとともに、前記金属製金型の側面には磁性体を配置し、前記永久磁石から発生する磁束を前記金属製金型の側面から通過させる閉磁路を設け、前記キャビティー内に充填したマトリックス樹脂と磁性フィラーを含む組成物の前記磁性フィラーを放射状に配向させて成形することを特徴とする。
本発明の磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体の製造装置は、前記の磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体の製造方法に使用するための製造装置であって、マトリックス樹脂と磁性フィラーを含む組成物を充填するためのキャビティーを有する金属製金型と、前記金属製金型中央部の上部及び下部から選ばれる少なくとも一方であってかつ前記キャビティーと離した位置に配置した永久磁石と、前記金属製金型の少なくとも一部の上下面には非磁性体を配置するとともに、前記金属製金型の側面には磁性体を配置し、前記永久磁石から発生する磁束を前記金属製金型の側面から通過させるための閉磁路を設けたことを特徴とする。
本発明は、永久磁石を使用して磁性フィラーを配向させながらエラストマー材料を成形することにより、製造コストが安く、真空下でのプレス成形が可能な磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体の製造方法及び製造装置を提供できる。すなわち、磁場形成手段として永久磁石を使用し、電磁コイル及び配線等を使用しないので、製造コストが安く、真空下でのプレス成形もできる。
図1は本発明の一実施形態における成形体の模式的平面図である。 図2は同、成形体(外径40mm、内径30mm、厚さ5mm)の平面写真である。 図3は本発明の一実施形態における成形装置の模式的断面図である。 図4は本発明の別の実施形態における成形装置の模式的断面図である。 図5は本発明のさらに別の実施形態における成形装置の模式的断面図である。 図6は本発明のさらに別の実施形態における成形装置の模式的断面図である。 図7Aは本発明の一実施形態における成形装置の磁石と金型を分離した模式的断面図、図7Bは同、磁石と金型を接続した模式的断面図である。 図8は本発明の一実施形態における多数個取り成形装置の模式的断面図である。 図9Aは本発明の一実施形態で使用するネオジム磁石の平面図、図9Bは同、断面図である。
本発明は、マトリックス樹脂と磁性フィラーを含む磁気粘弾性エラストマーの放射配向成形体の製造方法及び製造装置である。成形時に磁性フィラーは磁場により放射配向され、この状態で成形される。磁場形成手段として永久磁石を使用し、キャビティーを有する金属製金型中央部の上部、下部又は上部と下部の両方の離した位置に永久磁石を配置する。永久磁石から発生する磁束は、金属製金型の側面から通過させる閉磁路を設け、キャビティー内に充填したマトリックス樹脂と磁性フィラーを含む組成物の前記磁性フィラーを放射状に配向させて成形する。キャビティー形状および成形体形状は、平面がリング状、円状、四角状、多角形状等どのような形状でも良い。
本発明においては、金属製金型の少なくとも一部の上下面には非磁性体を配置するとともに、前記金属製金型の側面には磁性体を配置するのが好ましい。これにより、永久磁石から発生する磁束はより好ましいループ状の閉磁路となる。また、永久磁石の下面に磁性体を配置し、前記金型の側面の磁性体と磁性体で接続させてもよい。さらに、永久磁石と前記金型の間に磁性体又は非磁性体を配置してもよい。これにより、より効率よく磁性フィラーは放射配向される。
前記磁性フィラーは、磁性ワイヤー、磁性粉体、磁性膜を有する無機粉体、板状粉体及び磁気に反応するフィラーから選ばれる少なくとも一つが好ましい。磁性ワイヤーとしては金属ワイヤー(一例として直径1〜20μm、長さ0.1〜5mm)、磁性粉体としてはカルボニル鉄粉、磁性膜を有する無機粉体としては窒化ホウ素(一例として平均粒子直径1〜500μm)の表面に磁性膜を形成したものがある。
磁性粉は軟磁性金属粉又は酸化物磁性粉(フェライト粉)があり、軟磁性金属粉としては、Fe−Si合金、Fe−Al合金、Fe−Si−Al合金(センダスト)、Fe−Si−Cr合金、Fe−Ni合金(パーマロイ)、Fe−Ni−Co合金(ミューメタル)、Fe−Ni−Mo合金(スーパーマロイ)、Fe−Co合金、Fe−Si−Al−Cr合金、Fe−Si−B合金、Fe−Si−Co−B合金等の鉄系の合金粉、あるいはカルボニル鉄粉等があり、フェライト粉としては、Mn−Znフェライト、Mn−Mg−Znフェライト、Mg−Cu−Znフェライト、Ni−Znフェライト、Ni−Cu−Znフェライト、Cu−Znフェライト等のスピネル系フェライト、W型、Y型、Z型、M型等の六方晶フェライトがあるが、カルボニル鉄粉を使用するのが好ましい。
前記カルボニル鉄粉は、軟磁性鉄粉の一種として、また粉末工業製品としてそれ自体はよく知られている。カルボニル鉄粉は、カルボニル鉄(Fe(CO)5)して気化させ分解することによりCOを除去して得られる。このカルボニル鉄粉は、平均粒子径2〜10μmが好ましく、さらに好ましくは2〜8μmである。粒子径の測定はレーザー回折光散乱法により、50質量%粒子径を測定する。この測定器としては、例えば堀場製作所製社製のレーザー回折/散乱式粒子分布測定装置LA−950S2がある。
前記磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体を100体積%としたとき、前記磁性フィラーは1〜70体積%であるのが好ましい。前記の範囲であれば、磁力を印加したとき磁性フィラーは放射状に配向する。
マトリックス樹脂としては熱硬化性樹脂でもよいし熱可塑性樹脂でもよく、ゴムやエラストマーも含む。ゴムには、天然ゴム(ASTM略語NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、1,2−ポリブタジエン(1,2-BR)、スチレンーブタジエン(SBR)、クロロプレンゴム(CR),二トリルゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)、エチレンープロピレンゴム(EPM、EPDM)、クロロスルホン化プリエチレン(CSM)アクリルゴム(ACM、ANM)、エピクロルヒドリンゴム(CO,ECO)多硫化ゴム(T)、シリコーンゴム、フッ素ゴム(FKM)、ウレタンゴム(U)等があるがここに挙げた限りではない。熱可塑性エラストマー(TPE)にも適用できる。TPEとしては、一例としてスチレン系TPE,オレフィン系TPE,塩化ビニル系TPE,ウレタン系TPE,エステル系TPE,アミド系TPE,塩素化ポエチレン系TPE, Syn-1,2-ポリブタジエン系TPE, Trans-1,4-ポリイソプレン系TPE,フッ素系TPE等が挙げられる。シリコーンゴムの架橋は付加反応でもよいし、過酸化物反応でもよい。以下においては付加反応による架橋で説明する。
前記磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体は、日本ゴム協会標準規格(SRIS0101)アスカーC硬度が5〜60である。これにより、磁力を印加したとき貯蔵弾性率の変化が高い磁気粘弾性エラストマー成形体となる。
前記マトリックス樹脂はオルガノポリシロキサンであるのが好ましい。オルガノポリシロキサンは耐熱性が高く、加工性も良いからである。オルガノポリシロキサンをマトリックスとする組成物は、ゴム、ゴムシート、パテ、グリースなどいかなるものであっても良い。
永久磁石としては、ネオジム磁石、フェライト磁石、サマリウムコバルト磁石、アルニコ磁石、KS鋼、MK鋼磁石等がある。この中でもネオジム磁石が好ましい。ネオジム磁石は磁力が高いことから、成形装置を小型化できる。ネオジム磁石表面にはNiめっきをして防錆性を高くしておくのが好ましい。
永久磁石と金型を分離及び/又は接近させるための移動手段を設け、成形材料をキャビティー内に注入する際には、金型を永久磁石の磁力を受けない位置に分離し、成形材料を成形する際には金型を永久磁石に近づけることが好ましい。これにより、材料注入時には磁場の影響を受けずに注入できる。前記において成形とは、熱硬化性樹脂の場合はキャビティー内で樹脂を硬化させ、所定形状の成形物を得ることをいい、熱可塑性樹脂の場合は、キャビティー内で溶融した樹脂を冷却し固化させ、所定形状の成形物を得ることをいう。
本発明の製造装置は、磁場形成手段として永久磁石を、キャビティーを有する金属製金型の中央の少なくとも下部に配置し、キャビティーの上下面には非磁性体を配置し、記永久磁石から発生する磁束をループ状にするため、永久磁石の下面に下面磁性体と、金型及び金型の下面の非磁性体の外側側面に側面磁性体を配置する。成形材料をキャビティー内に注入する際には、金型を永久磁石の磁力を受けない位置に分離し、成形材料を成形する際には金型を永久磁石に近づけるための移動手段を設けることが好ましい。
マトリックス樹脂がオルガノポリシロキサンの場合は、下記組成のコンパウンドを硬化して得るのが好ましい。
(A)ベースポリマー成分:1分子中に平均2個以上かつ分子鎖両末端のケイ素原子に結合したアルケニル基を含有する直鎖状オルガノポリシロキサン
(B)架橋成分:1分子中に平均2個以上のケイ素原子に結合した水素原子を含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンが、前記A成分中のケイ素原子結合アルケニル基1モルに対して、1モル未満の量
(C)白金系金属触媒:A成分に対して重量単位で0.01〜1000ppm
(D)磁性フィラー:組成物を100体積%としたとき1〜70体積%
(E)無機粒子顔料:マトリックス樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部
(1)ベースポリマー成分(A成分)
ベースポリマー成分(A成分)は、一分子中にケイ素原子に結合したアルケニル基を2個以上含有するオルガノポリシロキサンであり、アルケニル基を2個含有するオルガノポリシロキサンは本発明のシリコーンゴム組成物における主剤(ベースポリマー成分)である。このオルガノポリシロキサンは、アルケニル基として、ビニル基、アリル基等の炭素原子数2〜8、特に2〜6の、ケイ素原子に結合したアルケニル基を一分子中に2個有する。粘度は25℃で10〜1000000mPa・s、特に100〜100000mPa・sであることが作業性、硬化性などから望ましい。
具体的には、下記一般式(化1)で表される1分子中に平均2個以上かつ分子鎖末端のケイ素原子に結合したアルケニル基を含有するオルガノポリシロキサンを使用する。側鎖はトリオルガノシロキシ基で封鎖された直鎖状オルガノポリシロキサンである。25℃における粘度は10〜1000000mPa・sのものが作業性、硬化性などから望ましい。なお、この直鎖状オルガノポリシロキサンは少量の分岐状構造(三官能性シロキサン単位)を分子鎖中に含有するものであってもよい。
Figure 0006893898
式中、R1は互いに同一又は異種の脂肪族不飽和結合を有さない非置換又は置換一価炭化水素基であり、R2はアルケニル基又はシクロアルケニル基であり、kは0又は正の整数である。ここで、R1の脂肪族不飽和結合を有さない非置換又は置換の一価炭化水素基としては、例えば、炭素原子数1〜10、特に1〜6のものが好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基又はシクロアルケニル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基、並びに、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフロロプロピル基等のハロゲン置換アルキル基、シアノエチル基等が挙げられる。R2のアルケニル基又はシクロアルケニル基としては、例えば炭素原子数2〜6、特に2〜3のものが好ましく、具体的にはビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられ、好ましくはビニル基である。一般式(1)において、kは、一般的には0≦k≦10000を満足する0又は正の整数であり、好ましくは5≦k≦2000、より好ましくは10≦k≦1200を満足する整数である。
A成分のオルガノポリシロキサンとしては一分子中に例えばビニル基、アリル基等の炭素原子数2〜8、特に2〜6のケイ素原子に結合したアルケニル基を3個以上、通常、3〜30個、好ましくは、3〜20個程度有するオルガノポリシロキサンを併用しても良い。分子構造は直鎖状、環状、分岐状、三次元網状のいずれの分子構造のものであってもよい。好ましくは、主鎖がジオルガノシロキサン単位の繰り返しからなり、分子鎖両末端がトリオルガノシロキシ基で封鎖された、25℃での粘度が10〜1000000mPa・s、特に100〜100000mPa・sの直鎖状オルガノポリシロキサンである。
アルケニル基は分子のいずれかの部分に結合していればよい。例えば、分子鎖末端、あるいは分子鎖非末端(分子鎖途中)のケイ素原子に結合しているものを含んでも良い。なかでも下記一般式(化2)で表される分子鎖両末端のケイ素原子上にそれぞれ1〜3個のアルケニル基を有し(但し、この分子鎖末端のケイ素原子に結合したアルケニル基が、両末端合計で3個未満である場合には、分子鎖非末端(分子鎖途中)のケイ素原子に結合したアルケニル基を、(例えばジオルガノシロキサン単位中の置換基として)、少なくとも1個有する直鎖状オルガノポリシロキサンであって、上記でも述べた通り25℃における粘度が10〜1,000,000mPa・sのものが作業性、硬化性などから望ましい。なお、この直鎖状オルガノポリシロキサンは少量の分岐状構造(三官能性シロキサン単位)を分子鎖中に含有するものであってもよい。
Figure 0006893898
式中、R3は互いに同一又は異種の非置換又は置換一価炭化水素基であって、少なくとも1個がアルケニル基である。R4は互いに同一又は異種の脂肪族不飽和結合を有さない非置換又は置換一価炭化水素基であり、R5はアルケニル基であり、l,mは0又は正の整数である。ここで、R3の一価炭化水素基としては、炭素原子数1〜10、特に1〜6のものが好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、オクテニル基等のアルケニル基や、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフロロプロピル基等のハロゲン置換アルキル基やシアノエチル基等が挙げられる。
また、R4の一価炭化水素基としても、炭素原子数1〜10、特に1〜6のものが好ましく、上記R1の具体例と同様のものが例示できるが、但しアルケニル基は含まない。R5のアルケニル基としては、例えば炭素数2〜6、特に炭素数2〜3のものが好ましく、具体的には前記式(化1)のR2と同じものが例示され、好ましくはビニル基である。
l,mは、一般的には0<l+m≦10000を満足する0又は正の整数であり、好ましくは5≦l+m≦2000、より好ましくは10≦l+m≦1200で、かつ0<l/(l+m)≦0.2、好ましくは、0.0011≦l/(l+m)≦0.1を満足する整数である。
(2)架橋成分(B成分)
本発明のB成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは架橋剤として作用するものであり、この成分中のSiH基とA成分中のアルケニル基とが付加反応(ヒドロシリル化)することにより硬化物を形成するものである。かかるオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、一分子中にケイ素原子に結合した水素原子(即ち、SiH基)を2個以上有するものであればいずれのものでもよく、このオルガノハイドロジェンポリシロキサンの分子構造は、直鎖状、環状、分岐状、三次元網状構造のいずれであってもよいが、一分子中のケイ素原子の数(即ち、重合度)は2〜1000、特に2〜300程度のものを使用することができる。
水素原子が結合するケイ素原子の位置は特に制約はなく、分子鎖の末端でも非末端(途中)でもよい。また、水素原子以外のケイ素原子に結合した有機基としては、前記一般式(化1)のR1と同様の脂肪族不飽和結合を有さない非置換又は置換一価炭化水素基が挙げられる。
B成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては下記構造のものが例示できる。
Figure 0006893898
Figure 0006893898
Figure 0006893898
上記の式中、Phはフェニル基、エポキシ基、アクリロイル基、メタアクリロイル基、アルコキシ基の少なくとも1種を含む有機基である。Lは0〜1,000の整数、特には0〜300の整数であり、Mは1〜200の整数である。)
(3)触媒成分(C成分)
C成分の触媒成分は、本組成物の硬化を促進させる成分である。C成分としては、ヒドロシリル化反応に用いられる触媒として周知の触媒を用いることができる。例えば白金黒、塩化第2白金、塩化白金酸、塩化白金酸と一価アルコールとの反応物、塩化白金酸とオレフィン類やビニルシロキサンとの錯体、白金ビスアセトアセテート等の白金系触媒、パラジウム系触媒、ロジウム系触媒などの白金族金属触媒が挙げられる。C成分の配合量は、硬化に必要な量であればよく、所望の硬化速度などに応じて適宜調整することができる。A成分に対して金属原子重量として0.01〜1000ppm添加する。
(4)磁性粉(D成分)
前記磁性粉は、アルコキシシラン又はアルキルチタネートにより表面処理しておくのが好ましい。この表面処理をしておくとシリコーンゴムの場合、硬化阻害を防ぐことができる。前記アルコキシシランは、R(CH3aSi(OR’)3-a(Rは炭素数1〜20のアルキル基、R’は炭素数1〜4のアルキル基、aは0もしくは1)で示されるシラン化合物、もしくはその部分加水分解物が好ましい。R(CH3aSi(OR’)3-a(Rは炭素数1〜20のアルキル基、R’は炭素数1〜4のアルキル基、aは0もしくは1)で示されるアルコキシシラン化合物(以下単に「シラン」という。)は、一例としてメチルトリメトキシラン,エチルトリメトキシラン,プロピルトリメトキシラン,ブチルトリメトキシラン,ペンチルトリメトキシラン,ヘキシルトリメトキシラン,ヘキシルトリエトキシシラン,オクチルトリメトキシシラン,オクチルトリエトキシラン,デシルトリメトキシシラン,デシルトリエトキシシラン,ドデシルトリメトキシシラン,ドデシルトリエトキシシラン,ヘキサデシルトリメトキシシラン,ヘキサデシルトリエトキシシシラン,オクタデシルトリメトキシシラン,オクタデシルトリエトキシシシラン等のシラン化合物がある。前記シラン化合物は、一種又は二種以上混合して使用することができる。表面処理剤として、アルコキシシランと片末端シラノールシロキサンを併用してもよい。ここでいう表面処理とは共有結合のほか吸着なども含む。
(5)その他の成分(E成分)
本発明の組成物には、必要に応じて前記以外の成分を配合することができる。例えばベンガラなどの無機顔料、フィラーの表面処理等の目的でアルキルトリアルコキシシランなどを添加してもよい。フィラー表面処理などの目的で添加する材料として、アルコキシ基含有シリコーンを添加しても良い。
以下図面により説明する。以下の図面において、同一符号は同一物を示す。図1は本発明の一実施形態における放射配向成形体の模式的平面図である。この放射配向成形体1は、マトリックス樹脂2と磁性フィラー3を含む磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体であり、磁性フィラー3は放射配向されている。中央部は空間部4であり、全体としてリング状の成形体である。
図2は同、成形体(外径40mm、内径30mm、厚さ5mm)の平面写真である。磁性フィラーが放射配向していることを示すため、透明なマトリックス樹脂を使用した。
図3は本発明の一実施形態における放射配向成形装置10の模式的断面図であり、磁場形成手段としての永久磁石11を、リング状キャビティー14bを有する金属製金型14aの中央の少なくとも下部に配置し、金型14aの上下面には非磁性体13a,13bを配置し、永久磁石11から発生する磁束19aをループ状にするため、永久磁石11の下面に下面磁性体12aと、金型14a及び金型14aの下面非磁性体13aの外側側面に側面磁性体12b,12cを配置した例である。永久磁石11の周囲は空間部15としている。また、下面磁性体12aと側面磁性体12bの下には基体磁性体12dを配置し、これは磁場OFFとしている。磁束19aはループ状に流れ、キャビティー14b内の磁性フィラーを水平に配向する。この状態でマトリックス樹脂を硬化させ、成形する。各部材は一例として次のとおりとした。
永久磁石:ネオジム磁石
下面磁性体、側面磁性体:鉄鋼
非磁性体:アルミニウム合金
金属金型:鉄鋼
磁性フィラー:ステンレススチール製ワイヤー
図4は本発明の別の実施形態における成形装置16の模式的断面図である。図3と異なる部分は、金型14aの上面に金型14aの外径が同一となるサイズの非磁性体13bを配置し、その外側に側面磁性体12eを配置し、それらの上に非磁性体13dを配置したことである。磁束19bは同様にループ状に流れる。
図5は本発明のさらに別の実施形態における成形装置17の模式的断面図である。図4と異なる部分は、永久磁石11の上部を磁性体12fとしたことである。磁束19cは同様にループ状に流れる。
図6は本発明のさらに別の実施形態における成形装置18の模式的断面図である。図4と異なる部分は、非磁性体13dの代わりに磁性体12gを配置したことである。磁束19d及び19eは同様にループ状に流れる。
図7Aは本発明の一実施形態における成形装置21の磁石11と金型14aを分離した模式的断面図、図7Bは同、磁石11と金型14aを接続した模式的断面図である。成形材料を金型14aのキャビティー内に注入する際には、金型14aを永久磁石11の磁力を受けない位置まで分離し、成形材料を成形する際には金型14aを永久磁石に近づける。金型14aを移動するための移動手段20a,20bとしては、スプリング、ジャッキ、ねじ等の公知の手段を利用できる。本実施形態ではスプリングを使用した。
図8は本発明の一実施形態における多数個取り成形装置23の模式的断面図である。一例として図3に示す成形装置を3個並列に配置し、各成形装置間に非磁性体27aを配置して、同時に3個の成形体を成形する。
図9Aは本発明の一実施形態で使用するネオジム磁石24の平面図、図9Bは同、断面図である。25は上部が広い空間の円筒状磁石体、26は空間部である。
本発明の磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体は、振動部に組み込み、磁力を印加したときの貯蔵弾性率の変化を利用して、前記振動部の振動を吸収する振動吸収装置に適用できる。前記振動部は、衝撃部、動力伝達部、姿勢制御部、車輛のクラッチ、車輛のダンパー、車輛のショックアブソーバー、建造物用の制振支持装置、組み立てロボットの筋肉部分、液体流量制御用バルブ、音響装置、医療・福祉用ロボットハンド及び介護ハンドから選ばれる少なくとも一つの振動部であることが好ましい。
以下実施例を用いて説明する。本発明は実施例に限定されるものではない。
<硬さ>
日本ゴム協会標準規格(SRIS0101)に規定されているアスカーC硬度を測定した。
(実施例1)
1.材料成分
(1)シリコーン成分
シリコーン成分として二液室温硬化シリコーンゴムを使用した。なお、二液RTVにはベースポリマー成分(A成分)と架橋成分(B成分)と白金系金属触媒(C成分)が予め添加されている。
(2)磁性フィラー
磁性フィラーとして、ステンレススチール製ワイヤー(直径12μm、長さ1mm)を、シリコーン成分100重量部に対して5重量部配合した。
(3)永久磁石
永久磁石は図9に示す形状のネオジム磁石(株式会社マグファイン社製、商品名”ネオジム”)を使用した。このネオジム磁石の内容は表1に示すとおりである。表1中、表面処理はNiめっきのことである。


Figure 0006893898
(4)成形方法
図3及び図7A−Bに示す成形装置を使用して、温度:50℃、時間:10分で成形した。その結果、図2に示す放射配向成形体が得られた。この放射配向成形体の大きさは、外径40mm、内径30mm、厚さ5mmであった。
(実施例2)
磁性フィラーとして、平均粒子径3.9−5.0μmのカルボニル鉄粉を50体積%の割合で添加し、均一に混合した以外は実施例1と同様とした。その結果、図2に示す成形体と同様のカルボニル鉄粉が放射配向した成形体が得られた。この放射配向成形体の大きさは、外径40mm、内径30mm、厚さ5mmであった。
本発明の磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体は、振動部に組み込み、磁力を印加したときの貯蔵弾性率の変化を利用して、前記振動部の振動を吸収する振動吸収装置に適用できる。
1 放射配向成形体
2 マトリックス樹脂
3 磁性フィラー
4,15,26 空間部
10,16−18,21,23 放射配向成形装置
11 永久磁石
12a−12g 磁性体
13a−13d,27a 非磁性体
14a 金属製金型
14b リング状キャビティー
19a−19e 磁束
20a,20b 移動手段
24 ネオジム磁石
25 円筒状磁石体

Claims (13)

  1. マトリックス樹脂と磁性フィラーを含む磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体の製造方法であって、
    永久磁石を少なくとも1箇所配置し、前記永久磁石はキャビティーを有する金属製金型中央部の上部及び下部から選ばれる少なくとも一方であってかつ前記キャビティーと離した位置に配置し、
    前記金属製金型の少なくとも一部の上下面には非磁性体を配置するとともに、前記金属製金型の側面には磁性体を配置し、
    前記永久磁石から発生する磁束を前記金属製金型の側面から通過させる閉磁路を設け、
    前記キャビティー内に充填したマトリックス樹脂と磁性フィラーを含む組成物の前記磁性フィラーを放射状に配向させて成形することを特徴とする磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体の製造方法。
  2. 前記永久磁石の形状は、円筒状である請求項1に記載の磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体の製造方法。
  3. 前記永久磁石の下面に磁性体を配置し、前記金型の側面の磁性体と磁性体で接続する請求項1又は2に記載の磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体の製造方法。
  4. 前記永久磁石と前記金型の間に磁性体又は非磁性体を配置する請求項1〜3のいずれかに記載の磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体の製造方法。
  5. 前記磁性フィラーは、磁性ワイヤー、磁性粉体、磁性膜を有する無機粉体、板状粉体及び磁気に反応するフィラーから選ばれる少なくとも一つである請求項1〜4のいずれかに記載の磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体の製造方法。
  6. 前記磁性ワイヤーは金属ワイヤーである請求項5に記載の磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体の製造方法。
  7. 前記磁性粉体は、カルボニル鉄粉、Fe−Si合金、Fe−Al合金、Fe−Si−Al合金(センダスト)、Fe−Si−Cr合金、Fe−Ni合金(パーマロイ)、Fe−Ni−Co合金(ミューメタル)、Fe−Ni−Mo合金(スーパーマロイ)、Fe−Co合金、Fe−Si−Al−Cr合金、Fe−Si−B合金、Fe−Si−Co−B合金等の鉄系の合金粉から選ばれる少なくとも一つである請求項5に記載の磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体の製造方法。
  8. 前記磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体を100体積%としたとき、前記磁性フィラーは1〜70体積%である請求項1〜7のいずれかに記載の磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体の製造方法。
  9. 前記マトリックス樹脂はオルガノポリシロキサンである請求項1〜8のいずれかに記載の磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体の製造方法。
  10. 前記永久磁石はネオジム、フェライト、サマリウムコバルト等の硬磁性材料から作られる永久磁石である請求項1〜9のいずれかに記載の磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体の製造方法。
  11. 前記金属製金型を前記閉磁路に組み込むため、及び前記金属製金型を前記閉磁路から取り外して永久磁石の磁力を受けない位置に移動するために、前記金属製金型の移動手段を設けた請求項1〜10のいずれかに記載の磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体の製造方法。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体の製造方法に使用するための製造装置であって、
    マトリックス樹脂と磁性フィラーを含む組成物を充填するためのキャビティーを有する金属製金型と、
    前記金属製金型中央部の上部及び下部から選ばれる少なくとも一方であってかつ前記キャビティーと離した位置に配置した永久磁石と、
    前記金属製金型の少なくとも一部の上下面には非磁性体を配置するとともに、前記金属製金型の側面には磁性体を配置し、
    前記永久磁石から発生する磁束を前記金属製金型の側面から通過させるための閉磁路を設けたことを特徴とする磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体の製造装置。
  13. 前記金属製金型を前記閉磁路に組み込むため、及び前記金属製金型を前記閉磁路から取り外して永久磁石の磁力を受けない位置に移動するために、前記金属製金型の移動手段を設けた請求項12に記載の磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体の製造装置。
JP2018110233A 2017-07-03 2018-06-08 磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体の製造方法及び製造装置 Active JP6893898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130558 2017-07-03
JP2017130558 2017-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019014232A JP2019014232A (ja) 2019-01-31
JP6893898B2 true JP6893898B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=63042682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110233A Active JP6893898B2 (ja) 2017-07-03 2018-06-08 磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体の製造方法及び製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10903001B2 (ja)
JP (1) JP6893898B2 (ja)
DE (1) DE102018112683A1 (ja)
GB (1) GB2566787B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7160073B2 (ja) * 2020-08-18 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 ロータ及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669805A (en) 1979-11-10 1981-06-11 Tdk Corp Manufacture of anisotropic plastic magnet
JPS62186508A (ja) 1986-02-12 1987-08-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 極異方性樹脂磁石成形用金型
US5181971A (en) * 1986-05-20 1993-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Magnet and method of manufacturing the same
US5672363A (en) * 1990-11-30 1997-09-30 Intermetallics Co., Ltd. Production apparatus for making green compact
JPH0786070A (ja) 1993-06-29 1995-03-31 Tokin Corp ボンド磁石の製造方法
US6476113B1 (en) * 2000-06-07 2002-11-05 Remington Products Company Magnetically active flexible polymers
WO2004027795A1 (ja) 2002-09-19 2004-04-01 Nec Tokin Corporation ボンド磁石の製造方法及びボンド磁石を備えた磁気デバイスの製造方法
US7261834B2 (en) * 2003-05-20 2007-08-28 The Board Of Regents Of The University And Community College System Of Nevada On Behalf Of The University Of Nevada, Reno Tunable magneto-rheological elastomers and processes for their manufacture
JP2005226108A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Mitsubishi Electric Corp リング型焼結磁石の製造方法及び製造装置
DE102004041649B4 (de) * 2004-08-27 2006-10-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Magnetorheologische Elastomere und deren Verwendung
JP2007035786A (ja) 2005-07-25 2007-02-08 Daido Electronics Co Ltd ラジアル配向磁場成形装置
CN102844826B (zh) * 2010-04-05 2016-09-14 爱知制钢株式会社 外壳一体型粘结磁铁及其制造方法
CN103854822B (zh) 2012-12-01 2017-03-29 山东科技大学 适应变形的磁流变弹性体颗粒结构的磁场控制方法
US9731456B2 (en) * 2013-03-14 2017-08-15 Sabic Global Technologies B.V. Method of manufacturing a functionally graded article
JP6232369B2 (ja) 2014-10-24 2017-11-15 本田技研工業株式会社 磁気粘弾性エラストマの製造方法
KR101736589B1 (ko) 2015-09-11 2017-05-18 인하대학교 산학협력단 자기유변탄성체 제조시스템 및 자기유변탄성체 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
GB2566787B (en) 2022-04-20
US10903001B2 (en) 2021-01-26
US20190006099A1 (en) 2019-01-03
GB2566787A (en) 2019-03-27
JP2019014232A (ja) 2019-01-31
DE102018112683A1 (de) 2019-01-03
GB201810460D0 (en) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107227023B (zh) 磁流变弹性体组合物、其制造方法及装入有该组合物的振动吸收装置
US7608197B2 (en) Magnetorheological elastomers and use thereof
US6476113B1 (en) Magnetically active flexible polymers
CA2147990C (en) Low viscosity magnetorheological materials
JP2012522884A (ja) コアシェルタイプのフィラー粒子を含む複合シート用組成物、これを含む複合シート、および複合シートの製造方法
EP1267601A2 (en) Heat-radiating electromagnetic wave absorber
JP6893898B2 (ja) 磁気粘弾性エラストマー放射配向成形体の製造方法及び製造装置
JPS6051750A (ja) 防振複合体
US20100314572A1 (en) Magnetorheological composite materials comprising hard magnetic particles, method for the production thereof and use thereof
JP6943951B2 (ja) 3dプリンティング用組成物
JP2004053410A (ja) 磁気エンコーダ
Alam et al. Magnetic response properties of natural-rubber-based magnetorhelogical elastomers with different-structured iron fillers
JP5783862B2 (ja) 磁場応答性樹脂組成物、その製造方法およびその用途
US20120032534A1 (en) Linear vibrator
JP7167498B2 (ja) 溶融成形用の樹脂組成物、磁性部材、磁性部材を備えるコイル、磁性部材の製造方法
JP6005404B2 (ja) 粘性流体封入ダンパーおよび防振性組成物
WO2000074541A1 (en) Magnetically active flexible polymers
Kiarie et al. Temperature-dependent magnetic properties of magnetorheological elastomers
JP2020109840A (ja) ボンド磁石の製造方法およびボンド磁石
KR102172910B1 (ko) 자기유변 탄성체 기반의 진동생성장치
CN110319150A (zh) 用于旋转振动的磁流变弹性体-磁流变液复合减振器
US11145447B2 (en) Magneto-rheological elastomer
JP4530228B2 (ja) 半硬質ボンド磁石
JP2000220681A (ja) バネ定数可変型粘性流体封入式ダンパー
JP2013214610A (ja) 電子部品のシールドケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350