JP6893737B2 - 動力伝達装置及び摩擦締結要素 - Google Patents

動力伝達装置及び摩擦締結要素 Download PDF

Info

Publication number
JP6893737B2
JP6893737B2 JP2017168144A JP2017168144A JP6893737B2 JP 6893737 B2 JP6893737 B2 JP 6893737B2 JP 2017168144 A JP2017168144 A JP 2017168144A JP 2017168144 A JP2017168144 A JP 2017168144A JP 6893737 B2 JP6893737 B2 JP 6893737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer plate
peripheral side
plate
outer peripheral
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017168144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019044851A (ja
Inventor
智昭 平野
智昭 平野
潤 古市
古市  潤
敏孝 荒井
敏孝 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2017168144A priority Critical patent/JP6893737B2/ja
Priority to KR1020180097809A priority patent/KR20190025498A/ko
Priority to CN201811010249.5A priority patent/CN109424659B/zh
Publication of JP2019044851A publication Critical patent/JP2019044851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893737B2 publication Critical patent/JP6893737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D25/082Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • F16D13/68Attachments of plates or lamellae to their supports
    • F16D13/683Attachments of plates or lamellae to their supports for clutches with multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/75Features relating to adjustment, e.g. slack adjusters
    • F16D13/752Features relating to adjustment, e.g. slack adjusters the adjusting device being located in the actuating mechanism arranged outside the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/24Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D55/26Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member without self-tightening action
    • F16D55/36Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side
    • F16D55/40Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side actuated by a fluid-pressure device arranged in or one the brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • F16D2013/642Clutch-plates; Clutch-lamellae with resilient attachment of frictions rings or linings to their supporting discs or plates for allowing limited axial displacement of these rings or linings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0065Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising nine forward speeds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、動力伝達装置に関する。
クラッチプレートを交互に複数並べた多板式の摩擦締結要素(多板式の摩擦締結要素)が知られている。
多板式の摩擦締結要素において、クラッチピストンから離れる方向につれて面圧分布のばらつきが大きくなる傾向にあることを本発明者らは見出した。
面圧分布のばらつきが大きくなる理由は、リテーナプレートが傾くからである。
そこで、本発明者らは、リテーナプレートのクラッチピストン側の表面側に突出する曲面状の突起、例えば円状断面の突起を設けることにより、リテーナプレートが傾いたとしても面圧分布を均一にできることを見出した。
なお、リテーナプレートの傾きに起因した面圧分布のばらつきを意図しているわけではないが、リテーナプレートに突起を設ける構成は特許文献1に開示されている。
特開2008−215498号公報
ところで、摩擦締結要素の軸方向長の拡大を抑制しつつ、リテーナプレートに突起を設けようとすると、リテーナプレートの板厚が薄くなる。または、リテーナプレートに突起を設けると、摩擦締結要素の締結時に、リテーナプレートに歯元部を支点とした倒れが生じ、歯元部に応力が集中する。
そのため、リテーナプレートの形状等に何ら工夫をしないのであれば、リテーナプレートの強度が低下することになる。
本発明は上記課題を解決するものである。
本発明は、
第1ピストン、第1外周側プレート、第1内周側プレート、第1リテーナプレートが軸方向に順に並んだ第1摩擦締結要素と、
第2ピストン、第2外周側プレート、第2内周側プレート、第2リテーナプレートが軸方向に順に並んだ第2摩擦締結要素と、を有し、
前記第1リテーナプレートの前記第1ピストン側の表面は平坦であり、
前記第2リテーナプレートは前記第2ピストン側の表面に、前記第2ピストン側に突出する円状断面の突起を有し、
前記第2リテーナプレートの歯元部の曲率半径は、前記第1リテーナプレートの歯元部の曲率半径よりも大きいことを特徴とする動力伝達装置とした。
本発明によれば、突起を設けることでリテーナプレートが傾いても面圧を均一にすることができる。応力集中のしやすい第2リテーナプレートの歯元部の曲率半径を、第1外周側プレートの歯元部の曲率半径よりも大きくすることで、第2リテーナプレートの板厚を薄くしても、強度を確保できる。
これにより、第2摩擦締結要素の軸長方向の拡大と、リテーナプレートの強度の低下を、抑制できる。
自動変速機の変速機構部のスケルトン図である。 自動変速機の締結表を説明する図である。 多板式の摩擦締結要素の基本構成を説明する図である。 リテーナプレートを説明する図である。 リテーナプレートの作用を説明する図である。 リテーナプレートの変形例を説明する図である。
以下、本発明の動力伝達装置が、車両用の自動変速機の変速機構部である場合を例に挙げて説明する。
図1は、自動変速機1の変速機構部3周りのスケルトン図である。
図2は、自動変速機1の締結表を説明する図である。
本実施形態にかかる車両用の自動変速機1は、駆動源を備える車両に搭載されている。駆動源としては、エンジンおよび/またはモータなどがある。
図1に示すように、自動変速機1の変速機構部3では、入力軸30Aと出力軸30Bの間に、4つのプラネタリギヤ機構(遊星歯車機構)が配置されている。
本実施の形態では、4つのプラネタリギヤ機構は、第1プラネタリギヤ機構31、第2プラネタリギヤ機構32、第3プラネタリギヤ機構33、第4プラネタリギヤ機構34である。
4つのプラネタリギヤ機構31、32、33、34は、共通の回転軸上で直列に配置されている。以下、変速機構部3の共通の回転軸を、回転軸Xと標記する。
第1プラネタリギヤ機構31は、サンギヤ31Sと、キャリア31Cと、リングギヤ31Rとを有している。
第1プラネタリギヤ機構31のサンギヤ31Sは、入力軸30Aに連結されている。
入力軸30Aは、駆動源(図示せず)の回転駆動力が入力されて回転軸X回りに回転する。サンギヤ31Sは、駆動源(図示せず)の回転駆動力が入力軸30Aに入力されると、入力軸30Aと一体に回転する。
第1プラネタリギヤ機構31のキャリア31Cは、クラッチK81を介して入力軸30Aに連結されている。
キャリア31Cは、クラッチK81が締結状態になると、入力軸30Aと一体回転可能になる。キャリア31Cは、クラッチK81が解放状態になると、入力軸30Aと相対回転可能になる。
キャリア31Cは、ブレーキB08を介して変速機ケース10に連結されている。
キャリア31Cは、ブレーキB08が締結状態になると、回転が規制される。キャリア31Cは、ブレーキB08が解放状態になると、回転が許容される。
キャリア31Cは、クラッチK38を介して、第2プラネタリギヤ機構32のリングギヤ32Rに連結されている。
キャリア31Cは、クラッチK38が締結状態になると、リングギヤ32Rと一体回転可能になる。キャリア31Cは、クラッチK38が解放状態になると、リングギヤ32Rと相対回転可能になる。
第1プラネタリギヤ機構31のリングギヤ31Rは、中間軸30Cを介して、第2プラネタリギヤ機構32のキャリア32Cに連結されている。第1プラネタリギヤ機構31のリングギヤ31Rと第2プラネタリギヤ機構32のキャリア32Cは、一体回転可能に連結されている
第2プラネタリギヤ機構32は、上記したキャリア32Cと、リングギヤ32Rの他に、サンギヤ32Sを有している。
第2プラネタリギヤ機構32のサンギヤ32Sは、ブレーキB05を介して変速機ケース10に連結されている。
サンギヤ32Sは、ブレーキB05が締結状態になると、回転が規制される。サンギヤ32Sは、ブレーキB08が解放状態になると、回転が許容される。
第2プラネタリギヤ機構32のリングギヤ32Rは、第3プラネタリギヤ機構33のサンギヤ33Sと、第4プラネタリギヤ機構34のサンギヤ34Sとに、中間軸30Dを介して連結されている。
第2プラネタリギヤ機構32のリングギヤ32Rは、第3プラネタリギヤ機構33のサンギヤ33Sおよび第4プラネタリギヤ機構34のサンギヤ34Sと、一体回転可能に連結されている。
第3プラネタリギヤ機構33は、サンギヤ33Sと、キャリア33Cと、リングギヤ33Rとを有している。
第3プラネタリギヤ機構33のサンギヤ33Sは、クラッチK38を介して、第1プラネタリギヤ機構31のキャリア31Cに連結されている。
サンギヤ33Sは、クラッチK38が締結状態になると、キャリア31Cと一体回転可能になる。サンギヤ33Sは、クラッチK38が解放状態になると、キャリア31Cと相対回転可能になる。
第3プラネタリギヤ機構33のリングギヤ33Rは、ブレーキB06を介して変速機ケース10に連結されている。
リングギヤ33Rは、ブレーキ06が締結状態になると、回転が規制される。リングギヤ33Rは、ブレーキ06が解放状態になると、回転が許容される。
第3プラネタリギヤ機構33のキャリア33Cは、出力軸30Bに連結されている。出力軸30Bに入力された回転駆動力は、差動装置(図示せず)を介して駆動輪(図示せず)に伝達される。
さらに、第3プラネタリギヤ機構33のキャリア33Cは、クラッチK27を介して、第4プラネタリギヤ機構34のリングギヤ34Rに連結されている。
キャリア33Cは、クラッチK27が締結状態になると、リングギヤ34Rと一体回転可能になる。キャリア33Cは、クラッチK27が解放状態になると、リングギヤ34Rと相対回転可能になる。
第4プラネタリギヤ機構34は、リングギヤ34Rと、サンギヤ34Sと、キャリア34Cを有している。
前記したように、第4プラネタリギヤ機構34のサンギヤ34Sは、中間軸30Dを介して、第2プラネタリギヤ機構32のリングギヤ32Rに、一体回転可能に連結されている。
さらに、サンギヤ34Sは、前記したクラッチK38を介して、第1プラネタリギヤ機構31のキャリア31Cに連結されている。
サンギヤ34Sは、クラッチK38が締結状態になると、キャリア31Cと一体回転可能になる。サンギヤ34Sは、クラッチK38が解放状態になると、キャリア31Cと相対回転可能になる。
第4プラネタリギヤ機構34のキャリア34Cは、入力軸30Aに連結されている。
キャリア34Cは、駆動源(図示せず)の回転駆動力が入力軸30Aに入力されると、入力軸30Aと一体に回転する。
本実施形態では、自動変速機1が備える複数の摩擦締結要素(クラッチK27、K38、K81、ブレーキB05、B06、B08)は、多板式の摩擦締結要素である。
自動変速機1の変速機構部3では、複数の摩擦締結要素(クラッチK27、K38、K81、ブレーキB05、B06、B08)の締結/開放の組み合わせを変更することで、入力軸30Aに入力された回転駆動力の伝達経路が切り換えられる。
入力軸30Aに入力された回転駆動力は、当該回転駆動力の伝達経路に応じて決まる変速比で変速されたのち、出力軸30Bから出力される。
自動変速機1は、各摩擦締結要素(クラッチK27、K38、K81、ブレーキB05、B06、B08)の締結/解放の切り換えを行う制御装置2を有している。
制御装置2は、当該制御装置2の記憶部(図示せず)が備える締結表に基づいて、各摩擦締結要素(クラッチK27、K38、K81、ブレーキB05、B06、B08)の締結、開放の組み合わせを変更する。これにより、自動変速機1において所望の変速段が実現する。
本実施形態では、自動変速機1は、前進9段(第1速〜第9速)、後進1段(R)の変速段を有している。
図2は、自動変速機1の締結表を説明する図である。この締結表では、目的の変速段を実現する摩擦締結要素の締結/開放の組み合わせが規定されている。
図2では、締結表における○印は、摩擦係合要素を締結状態にすることを示している。締結表における空欄は、摩擦締結要素を解放状態にすることを示している。締結表における変速段の列では、数字の「1」が「前進走行の第1速」を意味しており、数字の「9」が「前進走行の第9速」を意味しており、記号の「R」が「後進走行」を意味している。
自動変速機では、変速段が「前進走行の第1速」である場合には、入力軸30Aに入力された回転駆動力が、「第1速」の変速比で変速された後、出力軸30Bから出力される。変速段が「後進走行」である場合には、入力軸30Aに入力された回転駆動力が、反転された後に出力軸30Bから出力される
自動変速機1において「前進走行の第1速」を実現する際には、制御装置2が、ブレーキB05と、クラッチK38と、ブレーキB06とを締結状態にする。残りのクラッチK81と、ブレーキ06と、クラッチK27は、解放状態にされる。
これにより入力軸30Aに入力された回転駆動力が、「第1速」の変速比で変速された後、出力軸30Bから出力される。
なお、自動変速機1を搭載した車両が、ウェットスタートクラッチ(WSC)にて発進する際には、制御装置2は、前進走行の第1速を実現するブレーキB05と、クラッチK38と、ブレーキB06のうち、クラッチK38のみを一定期間の間スリップ状態に保持した後に、締結状態にする。
「前進走行の第5速」を実現する際には、制御装置2が、クラッチK81と、ブレーキB05と、クラッチK27とを締結状態にする。残りのブレーキB08と、クラッチK38、ブレーキB06は解放状態にされる。
これにより、入力軸30Aに入力された回転駆動力が、「第5速」の変速比で変速された後、出力軸30Bから出力される。
自動変速機1において「後進走行」を実現する際には、制御装置2が、ブレーキB05と、ブレーキB08と、ブレーキB06とを締結状態にする。残りのクラッチK81と、クラッチK38と、クラッチK27は、解放状態にされる。
これにより入力軸30Aに入力された回転駆動力が、反転された後に出力軸30Bから出力される
なお、自動変速機1を搭載した車両が、ウェットスタートクラッチ(WSC)にて後退を開始する際には、制御装置2は、後進走行を実現するブレーキB05と、ブレーキB08と、ブレーキB06のうち、ブレーキB08のみを一定期間の間スリップ状態に保持した後に、締結状態にする。
図3は、多板式の摩擦締結要素の基本構成を説明する図である。図3では、自動変速機1が備える複数の摩擦締結要素を代表して、ブレーキB08を例示している。
多板式の摩擦締結要素であるブレーキB08は、内周側プレート6と、外周側プレート7と、ピストン8と、を有している。
外周側プレート7は、変速機ケース10の内周にスプライン嵌合している。
内周側プレート6は、クラッチハブ61の外周にスプライン嵌合している。クラッチハブ61は、第1プラネタリギヤ機構31のキャリア31Cに一体回転可能に連結されている。
ブレーキB08では、回転軸X方向に間隔をあけて配置したリテーナプレート4、5の間で、内周側プレート6と外周側プレート7とが交互に配置されている。
回転軸X方向において、これら内周側プレート6および外周側プレート7の一方側に、ピストン8が設けられている。
ピストン8は、リテーナプレート4との対向部に、回転軸X方向に延びる押圧部81を有している。押圧部81の先端81aは、回転軸X方向でリテーナプレート4の内径側に対向している。
ピストン8は、変速機ケース10との間に形成した油室に作動油圧が供給されると、回転軸X方向(図3における右方向)に変位して、押圧部81の先端81aを、リテーナプレート4に圧接させる。
ブレーキB08では、内周側プレート6と外周側プレート7を間に挟んで、ピストン8とは反対側(図中、右側)に、リテーナプレート5が位置している。リテーナプレート5は、スナップリング9で位置決めされており、ピストン8から離れる方向への移動範囲が規定されている。
そのため、ピストン8が、回転軸X方向でリテーナプレート5に近づく方向に変位すると、内周側プレート6と外周側プレート7とが、ピストン8で押されたリテーナプレート4と、リテーナプレート5との間で、作動油圧に応じた圧力で互いに圧接する。
これにより、内周側プレート6と外周側プレート7との回転軸X回りの相対回転が、ピストン8の押圧力に応じて規制される。
ブレーキB08を締結状態にする際には、内周側プレート6と外周側プレート7との回転軸X回りの相対回転が、最終的に規制される。
多板式の摩擦締結要素では、内周側プレートと外周側プレートとをピストンにより押圧して相対回転不能に締結すると、摩擦締結要素が締結状態になる。
ピストンを、内周側プレートおよび外周側プレートから離間させて、内周側プレートと外周側プレートとを相対回転可能にすると、摩擦締結要素が解放状態になる。
摩擦締結要素がブレーキB05、B06、B08である場合、外周側プレートは、変速機ケース10(外周側の固定要素)の内周にスプライン嵌合している。内周側プレートは、内径側に位置する内径側回転体(内周側の回転要素)の外周にスプライン嵌合している。
そのため、ブレーキB05、B06、B08が締結状態になると、内周側回転体の回転が規制される。
なお、外周側プレートが、外周側の回転要素にスプライン嵌合していると共に、内周側プレートが、内周側の固定要素にスプライン嵌合していてもよい。
すなわち、本明細書における用語「内周側プレート」は、内周側の回転要素又は内周側の固定要素と係合するプレートである。
摩擦締結要素がクラッチK27、K38、K81である場合、外周側プレートは、外径側回転体(外周側の回転要素)の内周にスプライン嵌合している。内周側プレートは、内径側回転体(内周側の回転要素)の外周にスプライン嵌合している。
クラッチK27、K38、K81が締結状態になると、外径側回転体と内径側回転体とが一体回転可能になる。
クラッチK27、K38、K81が解放状態になると、外径側回転体と内径側回転体とが相対回転可能になる。
本明細書における用語「外周側プレート」は、外周側の回転要素又は外周側の固定要素と係合するプレートである。
すなわち、摩擦締結要素では、内周側プレートと外周側プレートの少なくとも一方が、回転要素と係合している。
本明細書では、内周側プレートと外周側プレートの一方が固定要素と係合している摩擦締結要素を、「ブレーキ」と呼ぶ。さらに、内周側プレートと外周側プレートの両方が回転要素と係合している摩擦締結要素を、「クラッチ」と呼ぶ。
本実施形態では、ブレーキB08とクラッチK38が備えるリテーナプレート4、5のうち、スナップリング9で位置決めされたリテーナプレート5の形状が、他のブレーキB05、B06や、他のクラッチK81、K27のリテーナプレート5Aと、異なっている。
ここで、ブレーキB08は、ウェットスタートクラッチ(WSC)にて後退するときに、一時的にスリップ状態にされる摩擦締結要素である。
クラッチK38は、ウェットスタートクラッチ(WSC)にて発進するときに、一時的にスリップ状態にされる摩擦締結要素である。
図4は、リテーナプレート5、5Aを説明する図である。
図4の(a)は、リテーナプレート5を回転軸X方向から見た平面図であって、リテーナプレートの一部の領域のみを示した図である。図4の(b)は、(a)におけるA−A断面図である。
図4の(c)は、リテーナプレート5Aを回転軸X方向から見た平面図であって、リテーナプレートの一部の領域のみを示した図である。図4の(d)は、(c)におけるB−B断面図である。
なお、図4の(b)では、リテーナプレート5に隣接配置される外周側プレート7とスナップリング9を仮想線で示している。図4の(d)では、リテーナプレート5Aに隣接配置される外周側プレート7とスナップリング9を仮想線で示している。
リテーナプレート5は、環状の基部50と、基部50の外周に設けられたスプライン歯部51と、を有する。
スプライン歯部51は、基部50の外周から、回転軸Xの径方向外側に突出している。スプライン歯部51は、基部50から離れるにつれて周方向の幅Waが狭くなっている。
リテーナプレート5では、基部50の内周501からスプライン歯部51の外周510までの径方向の厚みW1が、外周側プレート7の径方向の厚みと略同じ厚みW1となっている(図4の(b)参照)。
スプライン歯部51の歯元部511には、内周側に窪んだ凹部53が設けられている。
凹部53は、歯元部511(基部50とスプライン歯部51との交差部)の曲率半径を、リテーナプレート5Aの歯元部511(図4の(c)参照)や、外周側プレート7における歯元部の曲率半径r1よりも大きい曲率半径rとすることで、形成されている(r>r1)。
図4の(a)に示すように凹部53は、回転軸X周りの周方向で、スプライン歯部51の両側に設けられている。
回転軸X方向から見て凹部53は、仮想円Im1に沿う弧状を成している。この弧状を成す凹部53は、頂点53aを基部50の内周501側に向けて設けられている。
基部50では、凹部53が設けられた領域の径方向の厚みW2が、凹部53が設けられていない領域である凸部54の径方向の厚みW3よりも薄くなっている(図4の(a)参照)。
基部50では、回転軸X周りの周方向で隣接する凹部53、53の間の領域が、外径側に膨出した凸部54となっている。この凸部54の外周541は、回転軸Xを中心とした仮想円Im2に沿う弧状を成している。
基部50の内周501から凸部54の外周541までの径方向の厚みW3は、リテーナプレート5Aの基部50が持つ径方向の厚みW3(図5の(c)参照)と同じである。
ここで、図5の(c)に示すリテーナプレート5Aは、スプライン歯部51の両側(歯元部511、511)に、凹部53が設けられていないリテーナプレートである。
ちなみに、外周にスプライン歯部を有する外周側プレート7(図3参照)においても、スプライン歯部の両側(歯元部)に凹部が設けられていない。この外周側プレートの歯元部の曲率半径は、リテーナプレート5Aのスプライン歯部51の歯元部511の曲率半径r1と同じである。
リテーナプレート5では、基部50におけるスプライン歯部51、51の間の領域が、凹部53が設けられている部分だけ、凹部53が設けられていない場合の基部50の径方向の厚みW3よりも薄くなっている。
図4の(a)に示すように、基部50では、径方向の略中間となる位置に、紙面手前側に突出した突起55が設けられている。回転軸X方向から見て突起55は、回転軸Xを中心とする仮想円Im3に沿って設けられている。この仮想円Im3は、基部50の径方向の厚みW3の略中間となる位置を通る仮想円である。
回転軸X方向から見て突起55は環状を成している。断面視において突起55は、頂点を回転軸X方向に向けた半球形状を有している(図4の(b)参照)。なお、突起55は、頂点を回転軸X方向に向けた尖り形状で形成されていても良い。
図3に示すように、リテーナプレート5は、突起55を外周側プレート7に対向させた向きで、変速機ケース10の内周にスプライン嵌合している。
リテーナプレート5の外周側プレート7とは反対側には、スナップリング9が設けられている。スナップリング9は、変速機ケース10の内周で位置決めされている。
ピストン8の押圧力で押されたリテーナプレート5が、スナップリング9に回転軸X方向から当接すると、リテーナプレート5のピストン8から離れる方向への移動が、スナップリング9により規制される。
スナップリング9は、周方向の1箇所に合口を有する環状部材である。スナップリング9は、リテーナプレート5の径方向の厚みW1(全長)よりも短い径方向の長さWbで形成されている。そのため、スナップリング9は、リテーナプレート5の外径側にのみ接触可能となっている。
なお、リテーナプレート5は、リテーナプレート5Aと基本形状が同じである。
ここでは、リテーナプレート5とリテーナプレート5Aの形状的な違いと材質的な違いを説明して、共通する部分については説明を省略する。
リテーナプレート5とリテーナプレート5Aは、以下のような形状的な違いがある。
(I)リテーナプレート5では、スプライン歯部51の歯元部511の曲率半径rが、リテーナプレート5Aの歯元部511の曲率半径r1よりも大きい曲率半径に設定されて、スプライン歯部51の両側の歯元部511に凹部53が形成されている(図4参照)。
(II)リテーナプレート5の基部50は、外周側プレート7との対向面(表面50a)が平坦面であるという点において、リテーナプレート5Aと同じである(図4参照)。しかし、リテーナプレート5の基部50は、外周側プレート7との対向面(表面50a)に、外周側プレート7側に突出する突起55が設けられているという点において、リテーナプレート5Aと相違する。
リテーナプレート5とリテーナプレート5Aは、以下のような材質的な違いがある
(III)リテーナプレート5は、リテーナプレート5Aよりも引張強度の高い高張力鋼で形成されている。
なお、炭素をはじめ、シリコン、マンガン、チタンなど、の元素の配分を調整することにより、強度を高くできることは一般的に良く知られた手法である。
以下、リテーナプレート5を採用した摩擦締結要素の作用を、ブレーキB08の場合を例に挙げて説明する。
図5は、実施の形態にかかるリテーナプレート5の作用を説明する図である。
図5の(a)は、リテーナプレート5を採用した摩擦締結要素が、締結状態になる直前の状態を示した図である。図5の(b)は、リテーナプレート5を採用した摩擦締結要素が、締結状態になった状態を示した図である。
図5の(c)は、リテーナプレート5Aを採用した摩擦締結要素が、締結状態になる直前の状態を示した図である。図5の(d)は、リテーナプレート5Aを採用した摩擦締結要素が、締結状態になった状態を示した図である。
図5の(a)に示すように、ピストン8が回転軸X方向(図中、右方向)に変位すると、外周側プレート7が、ピストン8の押圧力でリテーナプレート5に押しつけられる。
ここで、リテーナプレート5では、外周側プレート7との対向面に突起55が設けられている。この突起55は、外周側プレート7の径方向の幅の略中央部に回転軸X方向から当接している。
ピストン8の押圧力は、ピストン8と外周側プレート7との接触点(力点P1)から、外周側プレート7と内周側プレート6とに入力される。
外周側プレート7と内周側プレート6に入力された押圧力は、外周側プレート7とリテーナプレート5の突起55との接触点(力点P2)から、リテーナプレート5に入力される。
ここで、リテーナプレート5では、力点P2よりも外径側に、スナップリング9による支点P3が位置している。
そのため、ピストン8の押圧力で押された外周側プレート7は、支点P3よりも内径側がピストン8から離れる方向に変位して、回転軸Xに対して傾いた状態となる(図5の(b)参照)。
この際に、リテーナプレート5は、突起55のみを外周側プレート7に点接触させており、リテーナプレート5は、突起55を支点として、外周側プレート7に対して相対的に傾くことができるようになっている。
リテーナプレート5と外周側プレート7との間には、突起55の突出高さに相当する隙間Sa(図5の(a)参照)が確保されている。
そして、この隙間Saの分だけ、リテーナプレート5が回転軸Xに対して傾く際に、外周側プレート7に干渉し難くなっている。
そのため、リテーナプレート5に接した外周側プレート7は、リテーナプレート5がピストン8の押圧力で回転軸Xに対して傾いても、リテーナプレート5に追従して回転軸Xに対して傾かないで済むようになっている。
これにより、外周側プレート7は、内周側プレート6との対向面7aを、略全面に亘って内周側プレート6に圧接させた姿勢で保持される(図5の(b)参照)。
この状態では、リテーナプレート5に隣接する外周側プレート7は、回転軸X周りの周方向の全周に亘って、略均等な押圧力で、内周側プレート6に圧接した状態になる。
そして、この内周側プレート6よりもピストン8側に位置する他の内周側プレート6と外周側プレート7もまた、回転軸X周りの周方向の全周に亘って、略均等な押圧力で互いに圧接した状態になる。
また、図4の(b)に示すように、リテーナプレート5は、スプライン歯部51と基部50との境界となる歯元部511周りが、スナップリング9で支持される。
そのため、リテーナプレート5が回転軸Xに対して傾くと、スプライン歯部51の歯元部周りに、ピストン8の押圧力に起因する曲げ応力が作用する。
本実施形態では、リテーナプレート5に突起55が設けられている。このリテーナプレート5が、ピストン8の押圧力が作用した際に、突起55を支点として外周側プレート7に対して相対的に傾くことで、外周側プレート7がリテーナプレート5に追従して傾かないようにしている(図5の(b)参照)。
これに対して、突起55が設けられていないリテーナプレート5Aの場合、ピストン8の押圧力が作用した際に、リテーナプレート5Aと外周側プレート7とが一体に傾くようになっている(図5の(d)参照)。
そのため、ピストン8の押圧力が作用した際にリテーナプレート5の歯元部511に作用する曲げ応力は、リテーナプレート5Aよりも大きくなる。
本実施形態では、スプライン歯部51の歯元部511に、弧状を成す凹部53(図4参照)を設けている。この凹部は、歯元部511周りに作用する曲げ応力を逃がして、歯元部511周りの曲げに対する剛性を高めるために設けられている。
凹部53の曲率半径rは、リテーナプレート5を構成する材料が持つ強度や、歯元部511に作用する曲げ応力の程度などを考慮した解析実験の結果から決定している。
そして、突起55の部分を含むリテーナプレート5の歯元部511に破断などを生じさせることがない曲率半径rが決定されている。
さらに、リテーナプレート5の回転軸X方向の厚みWxを、突起55を持たないリテーナプレート5Aの回転軸X方向の厚みWx以下に抑えている(図4の(b)、(d)参照)。これにより、リテーナプレート5を採用した摩擦締結要素の回転軸X方向の長さが、リテーナプレート5を採用していない摩擦締結要素の回転軸X方向の長さよりも、長くならないようにしている。
ちなみに、このリテーナプレート5における基部50の回転軸方向の厚みは、摩擦締結要素が備えるもう一つのリテーナプレート4の回転軸方向の厚みよりも薄くなっている。
ここで、弧状を成す凹部53を設けない場合には、リテーナプレートを構成する材料を、より高い剛性のものに変更する、リテーナプレートの回転軸方向の厚みを厚くする、などの対策が必要となる。しかし、何れの場合にも、作製コストが高くなる。
本実施形態では、弧状を成す凹部53を設けたことで、リテーナプレートを構成する材料の変更や、リテーナプレートの回転軸方向の厚みを厚くしないで済むようになっている。
以下、本発明にかかる動力伝達装置の一例として挙げた変速機構部3の特徴を、効果と共に記載する。
(1)変速機構部3は、
ピストン8(第1ピストン)、外周側プレート7(第1外周側プレート)、内周側プレート6(第1内周側プレート)、リテーナプレート4、5A(第1リテーナプレート)が回転軸X方向(軸方向)に順に並んだ摩擦締結要素(クラッチK81、ブレーキB05、クラッチK27、ブレーキ06:第1摩擦締結要素)と、
ピストン8(第2ピストン)、外周側プレート7(第2外周側プレート)、内周側プレート6(第2内周側プレート)、リテーナプレート4、5(第2リテーナプレート)が回転軸X方向(軸方向)に順に並んだ摩擦締結要素(ブレーキB08、クラッチK38:第2摩擦締結要素)と、を有する。
リテーナプレート5Aのピストン8側の表面50aは平坦である。
リテーナプレート5のピストン8側の表面50aに、ピストン側に突出する円状断面の突起55が設けられている。
リテーナプレート5の歯元部511の曲率半径rは、リテーナプレート5Aの歯元部511の曲率半径r1よりも大きい。
リテーナプレート5に突起55が設けられている。そのため、ピストン8から作用する押圧力でリテーナプレート5が回転軸Xに対して傾いても、突起55が当接した外周側プレート7が、リテーナプレート5に追従して回転軸Xに対して傾かないで済むようになっている。
これにより、リテーナプレート4とリテーナプレート5との間で、互いに圧接する外周側プレート7と内周側プレート6は、回転軸X周りの周方向の略全周に亘って均一な面圧で圧接する。よって、回転軸X周りの周方向で、面圧のバラツキを抑えることができる。
また、動力伝達装置である変速機構部3において、全ての摩擦締結要素を突起付きにするとコストが増加する懸念があるが、一部の摩擦締結要素のみを突起付きとしたことで、動力伝達装置である変速機構部3の作製コストの増加を抑えることができる。
そして、応力集中のしやすいリテーナプレート5の歯元部511の曲率半径rを、リテーナプレート5Aの歯元部511の曲率半径r1よりも大きくすることで、リテーナプレート5の曲げに対する強度が高められる。
これにより、突起55を設けた分だけ基部50の回転軸方向の厚みを薄くすることができ、リテーナプレート5の板厚(回転軸X方向の厚み)を薄くすることができる。
よって、一部のリテーナプレートを突起55付きのものに変更しても、リテーナプレート5を有する摩擦締結要素全体での軸長方向の拡大を抑制することができる。
ここで、歯元部511の曲率半径rを大きくして、歯元部511のカーブを緩やかにすると、リテーナプレート5は、歯元部511への応力集中に耐えうる十分な板厚を得ることができる。しかし、曲率半径rを単純に大きくすると、リテーナプレート5は、径方向に薄くなる。
よって、歯元部511の曲率半径を、応力集中に耐えることができる最小の曲率半径にしつつ、リテーナプレート5の径方向の厚さを稼いで、強度を向上することが好ましい。
(2)リテーナプレート5の引張強度は、リテーナプレート5Aの引張強度よりも大きい。
リテーナプレート5の歯元部511の曲率半径rを、リテーナプレート5Aの歯元部の曲率半径r1よりも大きくすることで、リテーナプレート5における歯元部511周りへの応力集中を緩和できる。
さらに、リテーナプレート5を構成する材料を、リテーナプレート5Aを構成する材料よりも引張強度の高い材質とすることで、リテーナプレート5の基部50の回転軸X方向の厚みを薄くできる。
よって、突起55の分だけ、基部50の回転軸X方向の厚みを薄くして、突起55を含むリテーナプレート5全体の回転軸X方向の厚みを、突起55が設けられていないリテーナプレート5Aの厚み以下にすることができる。
これにより、リテーナプレート5に突起55を設けた場合に、摩擦締結要素の軸長方向に拡大することを、好適に抑制できる。
リテーナプレート5に必要な剛性強度を下げることができるのであれば、コストを低減することができる。
(3)変速機構部3は、車両用の自動変速機1の変速機構部である。
自動変速機1は、走行レンジが選択されたときに、リテーナプレート5を採用した摩擦締結要素(ブレーキB08、クラッチK38)をスリップ状態に制御すると共に、リテーナプレート5を採用していない摩擦締結要素(クラッチK81、ブレーキB05、クラッチK27、ブレーキB06)を解放状態または締結状態とする制御装置2(制御部)を有する。
例えば、ハイブリッド車両の場合、摩擦締結要素をスリップ状態に制御する場合があり、スリップ状態とする締結要素には高い面圧均一性が求められる。
スリップ状態に制御する摩擦締結要素のリテーナプレート5に突起を設けることで、高い面圧均一性を確保できる。
(4)リテーナプレート5は、回転軸X周りの周方向で隣接するスプライン歯部51、51の間に、径方向に突出する凸部54を有する。
歯元部511の曲率半径rを大きく取って設けた凹部53により、基部50の径方向幅が薄くなっても、周方向で隣接する凹部53、53の間に、基本形状の基部50の径方向の幅(厚み)を持った領域が凸部54として残されている。
よって、凹部53を設けた際に、基部50におけるスプライン歯部51とスプライン歯部51の領域を、回転軸X周りの周方向の全長に亘って、凹部53と同じ径方向の幅で形成した場合よりも、基部50の剛性を確保することができる。
よって、歯元部511の曲率半径に応じて決まる弧状のカーブは緩やかにしつつ、歯元部511と歯元部511との間の凸部54により、基部50の剛性を確保できる。
これにより、リテーナプレート5の強度を向上することができる。
なお、歯元部511の曲率半径を大きくするにあたり、凸部54を残さないようにしても良い。
ここで、図4の(b)を用いて、歯元部511の曲率半径を、既存の曲率半径r1よりも大きい曲率半径rにする場合であって、凸部54を残さない場合を説明する。
この場合、基部50におけるスプライン歯部51、51の間の領域を、半径rの仮想円Im1に沿って削ることになる。そして、基部50の外周502における仮想円Im1、Im1の間の領域を、2つの仮想円Im1、Im1の接線Lm1に沿って切除することになる。
そうすると、基部50におけるスプライン歯部51、51の間の領域が、図4の(a)に示すリテーナプレート5よりも薄くなったリテーナプレートが作製される。
この場合にも、歯元部511における曲率半径rが、既存のものよりも大きくなっていることで、作製されたリテーナプレートでは、歯元部まわりの剛性が高くなる。
(5)リテーナプレート5を有する摩擦締結要素では、リテーナプレート5の歯元部511の曲率半径rが、外周側プレート7の歯元部の曲率半径r1よりも大きい。
このように構成すると、応力集中のしやすいリテーナプレート5の歯元部511の曲率半径rを、外周側プレート7の歯元部の曲率半径よりも大きくすることで、リテーナプレート5の板厚を薄くできる。
これにより、第2摩擦締結要素の軸長方向の拡大を抑制することができる。
ここで、外周側プレート7は、クラッチプレートとして、応力集中に耐えうる十分な板厚を得られている。よって、外周側プレート7における歯元部の曲率半径は小さめとして、径方向の厚さを稼いで強度を向上すると好ましい。
本発明にかかる動力伝達装置の一例として挙げた変速機構部3は、以下の構成でも特定できる。
(6)ピストン8(ピストン)、外周側プレート7(外周側プレート)、内周側プレート6(内周側プレート)、リテーナプレート4、5(第2リテーナプレート)が回転軸X(軸方向)に順に並んだ摩擦締結要素(ブレーキB08、クラッチK38)を有する。
リテーナプレート5の歯元部511の曲率半径rは、外周側プレート7の歯元部の曲率半径r1よりも大きい。
リテーナプレート5の外周側プレート7側の表面50aに、ピストン側に突出する円状断面の突起55が設けられている。
このように構成すると、突起55を設けたことで、互いに圧接する外周側プレート7と内周側プレート6が、回転軸X周りの周方向の略全周に亘って均一な面圧で圧接する。
応力集中のしやすいリテーナプレート5の歯元部511の曲率半径rを、外周側プレート7の歯元部の曲率半径r1よりも大きくすることで、リテーナプレート5の曲げに対する強度が高められる。
これにより、突起55を設けた分だけ基部50の回転軸方向の厚みを薄くすることができ、リテーナプレート5の板厚(回転軸X方向の厚み)を薄くすることができる。
よって、一部のリテーナプレートを突起55付きのものに変更しても、リテーナプレート5を有する摩擦締結要素全体での軸長方向の拡大を抑制することができる。
前記した実施形態では、回転軸X周りの周方向で隣接するスプライン歯部51、51の間に、凸部54が設けられているリテーナプレート5(図4の(a)参照)を例示した。
図6に示すように凸部が設けられていないリテーナプレートとしても良い。
図6は、変形例にかかるリテーナプレート5B、5Cを説明する図である。図6の(a)は、リテーナプレート5Bを回転軸X方向から見た平面図であって、リテーナプレートの一部の領域のみを示した図である。図6の(b)は、(a)における領域Aの拡大図である。
図6の(c)は、曲率半径が異なる凹部53Cを持つリテーナプレート5Cを説明する図である。
リテーナプレート5Bは、環状の基部50と、基部50の外周に設けられたスプライン歯部51と、を有する。
スプライン歯部51は、基部50の外周から、回転軸Xの径方向外側に突出している。スプライン歯部51は、基部50から離れるにつれて周方向の幅Waが狭くなっている。
スプライン歯部51の歯元部511(図6の(b)参照)には、内周側に窪んだ凹部53Bが設けられている。
凹部53Bは、歯元部511(基部50とスプライン歯部51との交差部)の曲率半径を、リテーナプレート5Aの歯元部511(図4の(c)参照)や、外周側プレート7における歯元部の曲率半径r1よりも大きい曲率半径rbとすることで、形成されている(rb>r1)。
図4の(a)に示すように凹部53Bは、回転軸X周りの周方向で、スプライン歯部51の両側に設けられている。
回転軸X方向から見て凹部53Bは、仮想円Im4に沿う弧状を成している。
周方向で隣接する凹部53Bと凹部53Bとの間の領域では、周方向における凹部53Bと凹部53Bとの中間点(頂点53a)が、最も基部50の内周501側に位置している。仮想円Im4上に位置していない領域は、中間点(頂点53a)を挟んで対象となる直線状に形成されている。
基部50では、凹部53Bが設けられた領域の径方向の厚みW2が、凹部が設けられていない領域である凸部54(図4の(a)参照)の径方向の厚みW3よりも薄くなっている。
基部50では、回転軸X周りの周方向で隣接する凹部53B、53Bの間の領域が、内径側(内周501側)に窪んだ凹部56となっている。
(7)リテーナプレート5Bは、回転軸X周りの周方向で隣接するスプライン歯部51、51の間の領域が内径側に窪んだ凹部56となっている。
このように構成すると、リテーナプレート5Bの凹部53B、53Bの曲率半径を、凸部54(図4の(a)参照)を有するリテーナプレート5Aの歯元部511(図4の(c)参照)の曲率半径r1よりも大きくできる。
曲率半径が大きくなると、歯元部に作用する応力を緩和する効果が高くなり、リテーナプレート5Bのスプライン歯部51、51に応力集中に耐えることができる強度を持たせることができる。
なお、図6の(c)に示すように、周方向で隣接する一方のスプライン歯部51の歯元部511と、他方のスプライン歯部51の歯元部511とを、1つの円弧状の凹部53Cで繋いだ形状としても良い。
図6の(c)に示すように、一方のスプライン歯部51の歯元部511と、他方のスプライン歯部51の歯元部511とを通る仮想円Im5に沿って凹部53Cを形成することで、凹部53Cの曲率半径を最大化できる。
これらリテーナプレート5B、5Cのように、隣接するスプライン歯部51、51の間の領域に、内径側に窪んだ凹部56を設けると、前記したリテーナプレート5、5Aよりも、歯元部511、511間にかかる応力緩和の効果が高くなる。
これは、凹部56とすることで、スプライン歯部51、51の歯元部511、511間の形状を、内周側に頂点を向けた円弧状の仮想円Im4、Im5に沿わせた形状で形成できる。
特にリテーナプレート5Cの場合には、ひとつの仮想円Im5に沿う円弧状の凹部53Cが形成される(図6の(c)参照)。
これにより、凹部53Cの曲率半径が、他のものに比べて最大となるので、最も高い応力緩和効果が発揮される。
前記した実施形態では、本発明の動力伝達装置を採用した自動変速機が、エンジンとモータを駆動源として有するハイブリッド車両に搭載されている場合を例示した。
本発明の動力伝達装置を採用した自動変速機は、エンジンを駆動源として有するエンジン車両や、モータを駆動源として有する電気自動車であっても良い。
前記した実施形態では、本発明の動力伝達装置が、車両用の自動変速機の変速機構部である場合を例示した。
本発明の動力伝達装置は、車両用の自動変速機が備える前後進切換機構や、副変速機構であっても良い。
前記した実施形態では、リテーナプレート5の突起55が、回転軸X方向から見て環状である場合を例示した。
突起55は、回転軸X周りの周方向の全長に亘ってつながった環状であることが好ましいが、必ずしも環状である必要はない。
ピストン8から作用する押圧力でリテーナプレート5が回転軸Xに対して傾いても、突起55が当接した外周側プレート7が、リテーナプレート5に追従して回転軸Xに対して傾かないで済むのであれば、適宜形状変更可能である。
よって、例えば、回転軸X方向から見て弧状を成す突起として、この突起が、回転軸周りの周方向に間隔をあけて設けられている構成としても良い。
前記した実施形態では、歯元部が、基部50の外周側に位置している場合を例示したが、歯元部が基部の内周側に設けられている場合であっても良い。
また、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内でなしうる様々な変更、改良が含まれる。
1 自動変速機
10 変速機ケース
2 制御装置
3 変速機構部
30A 入力軸
30B 出力軸
30C 中間軸
30D 中間軸
31 第1プラネタリギヤ機構
32 第2プラネタリギヤ機構
33 第3プラネタリギヤ機構
34 第4プラネタリギヤ機構
4 リテーナプレート
5、5A、5B、5C リテーナプレート
50 基部
50a 表面
501 内周
502 外周
510 外周
511 歯元部
51 スプライン歯部
53 凹部
53a 頂点
54 凸部
541 外周
55 突起
56 凹部
6 内周側プレート
61 クラッチハブ
7 外周側プレート
8 ピストン
81 押圧部
81a 先端
9 スナップリング
Sa 隙間
X 回転軸
r、r1 曲率半径

Claims (10)

  1. 第1ピストン、第1外周側プレート、第1内周側プレート、第1リテーナプレートが軸方向に順に並んだ第1摩擦締結要素と、
    第2ピストン、第2外周側プレート、第2内周側プレート、第2リテーナプレートが軸方向に順に並んだ第2摩擦締結要素と、を有し、
    前記第1リテーナプレートの前記第1ピストン側の表面は平坦であり、
    前記第2リテーナプレートは前記第2ピストン側の表面に、前記第2ピストン側に突出する円状断面の突起を有し、
    前記第2リテーナプレートの歯元部の曲率半径は、前記第1リテーナプレートの歯元部の曲率半径よりも大きいことを特徴とする動力伝達装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2リテーナプレートの引張強度は、前記第1リテーナプレートの引張強度よりも大きいことを特徴とする動力伝達装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の動力伝達装置は、車両用の自動変速機であり、
    前記自動変速機は、走行レンジが選択されたときに、前記第2摩擦締結要素をスリップ状態に制御すると共に、前記第1摩擦締結要素を解放状態又は締結状態とする制御部を有することを特徴とする動力伝達装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記第2リテーナプレートは、隣接する歯の間に径方向に突出する凸部を有することを特徴とする動力伝達装置。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記第2リテーナプレートは、隣接する歯の間の領域が内径側に窪んだ凹部となっていることを特徴とする動力伝達装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記第2リテーナプレートの歯元部の曲率半径は、前記第2外周側プレートの歯元部の曲率半径よりも大きいことを特徴とする動力伝達装置。
  7. ピストン、外周側プレート、内周側プレート、リテーナプレートが軸方向に順に並んでおり、
    前記リテーナプレートの歯元部の曲率半径は、前記外周側プレートの歯元部の曲率半径よりも大きいことを特徴とする摩擦締結要素。
  8. 請求項7において、
    前記リテーナプレートの引張強度は、前記外周側プレートの引張強度よりも大きいことを特徴とする摩擦締結要素。
  9. 請求項7又は請求項8において、
    前記リテーナプレートは、隣接する歯の間に径方向に突出する凸部を有することを特徴とする摩擦締結要素。
  10. 請求項7又は請求項8において、
    前記リテーナプレートは、隣接する歯の間の領域が内径側に窪んだ凹部となっていることを特徴とする摩擦締結要素。
JP2017168144A 2017-09-01 2017-09-01 動力伝達装置及び摩擦締結要素 Active JP6893737B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168144A JP6893737B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 動力伝達装置及び摩擦締結要素
KR1020180097809A KR20190025498A (ko) 2017-09-01 2018-08-22 동력 전달 장치
CN201811010249.5A CN109424659B (zh) 2017-09-01 2018-08-31 动力传递装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168144A JP6893737B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 動力伝達装置及び摩擦締結要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019044851A JP2019044851A (ja) 2019-03-22
JP6893737B2 true JP6893737B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=65514805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168144A Active JP6893737B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 動力伝達装置及び摩擦締結要素

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6893737B2 (ja)
KR (1) KR20190025498A (ja)
CN (1) CN109424659B (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09329155A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Dainatsukusu:Kk 多板式摩擦係合装置のばねプレート
JP2005233359A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 F C C:Kk 動力伝達装置
EP1645765B1 (de) * 2004-10-06 2018-09-12 BorgWarner, Inc. Kraftübertragungsaggregat
EP1987263B1 (en) * 2006-01-13 2011-03-30 BorgWarner, Inc. Clutch assembly and friction plate
JP2008215498A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nsk Warner Kk 湿式多板摩擦係合装置
KR20090024020A (ko) * 2007-09-03 2009-03-06 현대자동차주식회사 클러치 시스템
JP2010048272A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Nsk Warner Kk 湿式多板クラッチ
US20110221292A1 (en) * 2008-11-25 2011-09-15 Takashi Kuwahara Friction coupling device
DE102012001365A1 (de) * 2012-01-25 2013-07-25 Robert Bosch Gmbh Haltebremse für einen Antrieb
US9771984B2 (en) * 2014-01-30 2017-09-26 Borgwarner Inc. Dual gain friction clutch
JP6156254B2 (ja) * 2014-05-21 2017-07-05 マツダ株式会社 自動変速機の製造方法
US9915007B2 (en) * 2015-06-29 2018-03-13 GM Global Technology Operations LLC Electro ceramic coated aluminum transmission components
JP6398922B2 (ja) * 2015-09-04 2018-10-03 マツダ株式会社 自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190025498A (ko) 2019-03-11
JP2019044851A (ja) 2019-03-22
CN109424659B (zh) 2020-09-25
CN109424659A (zh) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI711557B (zh) 自行車後輪小齒輪配置
JP4313828B2 (ja) 左右駆動力配分装置
JP2006207805A (ja) 可変のトルク分配のための伝動装置ユニット
US20060219051A1 (en) Vehicular drive apparatus
CN1704620B (zh) 缓冲板
US5299988A (en) Continuously variable traction roller transmission
JP2011503451A (ja) トルクを伝達するためのカップリングエレメント及び該カップリングエレメントを備える駆動ユニット
CN114340931A (zh) 传动装置、驱动系和具有传动装置的车辆
CN114008354A (zh) 具有转矩矢量叠加单元的变速器
JP6893737B2 (ja) 動力伝達装置及び摩擦締結要素
CN107165956B (zh) 间隙控制斜盘装置及使用摩擦式离合器的单轴二速驱动系统
CN103608611B (zh) 斜齿轮以及动力传递装置
US8870701B2 (en) Double differential device for a vehicle
JP4503057B2 (ja) 無段変速機用金属ベルト
JP6298777B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP2004076858A (ja) 車輌用差動歯車装置
JP6994443B2 (ja) 車両のパーキング駆動機構
WO2020192628A1 (en) Torque transmission arrangement
JP6683977B1 (ja) 自転車用変速機構
JP2003049932A (ja) 遊星歯車のキャリア組立体
JP5968332B2 (ja) 表面形状を有するフレキシブルな金属リング、及び積層されたフレキシブルな金属リングセットを備える駆動ベルト
JP7452457B2 (ja) 動力伝達装置
JP4007136B2 (ja) 無段変速装置
JP4978557B2 (ja) 摩擦車式の無段変速装置
JP2019105311A (ja) 動力配分装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150