JP6892753B2 - 機器状態推定装置、機器状態推定方法およびプログラム - Google Patents

機器状態推定装置、機器状態推定方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6892753B2
JP6892753B2 JP2016235207A JP2016235207A JP6892753B2 JP 6892753 B2 JP6892753 B2 JP 6892753B2 JP 2016235207 A JP2016235207 A JP 2016235207A JP 2016235207 A JP2016235207 A JP 2016235207A JP 6892753 B2 JP6892753 B2 JP 6892753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
target device
load
remaining life
crack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016235207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018092369A5 (ja
JP2018092369A (ja
Inventor
青山 邦明
邦明 青山
金子 秀明
秀明 金子
野村 真澄
真澄 野村
富田 康意
康意 富田
安部 克彦
克彦 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Power Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016235207A priority Critical patent/JP6892753B2/ja
Application filed by Mitsubishi Power Ltd filed Critical Mitsubishi Power Ltd
Priority to CN201780071959.6A priority patent/CN109983484B/zh
Priority to PCT/JP2017/042581 priority patent/WO2018101248A1/ja
Priority to US16/464,553 priority patent/US11566983B2/en
Priority to DE112017006131.8T priority patent/DE112017006131T5/de
Priority to KR1020197014655A priority patent/KR102314251B1/ko
Priority to TW106141519A priority patent/TWI667477B/zh
Publication of JP2018092369A publication Critical patent/JP2018092369A/ja
Publication of JP2018092369A5 publication Critical patent/JP2018092369A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6892753B2 publication Critical patent/JP6892753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/02Details
    • G01N3/06Special adaptations of indicating or recording means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/26Control of fuel supply
    • F02C9/28Regulating systems responsive to plant or ambient parameters, e.g. temperature, pressure, rotor speed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/80Diagnostics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/331Mechanical loads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/335Output power or torque
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/006Crack, flaws, fracture or rupture
    • G01N2203/0062Crack or flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0069Fatigue, creep, strain-stress relations or elastic constants
    • G01N2203/0071Creep
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/022Environment of the test
    • G01N2203/0222Temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、機器状態推定装置、機器状態推定方法およびプログラムに関する。
特許文献1には、ボイラ配管でクリープ損傷に至るまでの余寿命と腐食による余寿命とを評価する技術が開示されている。
特開2011−58933号公報
高温環境下で運転される機器には、機器に掛かる負荷によって複数種別の劣化要因(例えば、亀裂発生、亀裂進展、クリープなど)により寿命に至る。特許文献1に記載の技術によれば、負荷による劣化のうち、クリープ損傷による余寿命を特定することができる一方で、その他の劣化要因による余寿命については評価されない。
本発明の目的は、対象機器に掛かる負荷による寿命を劣化要因ごとに適切に管理する機器状態推定装置、機器状態推定方法およびプログラムを提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、機器状態推定装置は、対象機器の温度を取得する状態量取得部と、前記温度の変化に基づいて、前記対象機器の応力変動のサイクルごとの応力幅を特定する負荷特定部と、応力幅と前記対象機器の亀裂発生に係る寿命サイクル数との関係に基づいて、前記負荷特定部が特定した前記応力幅から亀裂発生に係る前記対象機器の余寿命に関するパラメータを算出し、単位サイクルあたりで発生する亀裂長さと応力幅との関係とに基づいて、前記負荷特定部が特定した前記応力幅から亀裂進展に係る前記対象機器の余寿命に関するパラメータを算出する余寿命算出部とを備え、前記余寿命算出部は、前記亀裂発生に係るパラメータが前記対象機器に亀裂が生じていることを示す場合に、前記亀裂進展に係るパラメータを算出する。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様に係る機器状態推定装置における前記余寿命算出部は、前記寿命サイクル数と、前記負荷特定部が特定した前記応力幅に基づいて算出される寿命消費率を各サイクルについて積算した積算寿命消費率を前記亀裂発生に係るパラメータとして算出するものであってよい。
本発明の第3の態様によれば、第2の態様に係る機器状態推定装置における前記余寿命算出部は、前記積算寿命消費率が1以上である場合に、前記負荷特定部が特定した前記応力幅に基づいて、前記対象機器の亀裂長さを前記亀裂進展に係るパラメータとして算出するものであってよい。
本発明の第4の態様によれば、第1から第3の何れかの態様に係る機器状態推定装置は、前記余寿命算出部が算出した前記亀裂発生に係るパラメータに基づいて運転計画に係る運転パターンの応力幅から求められる亀裂発生までのサイクル数と、前記亀裂進展に係るパラメータに基づいて前記運転パターンの応力幅から求められる亀裂長さが設計寿命に至るまでのサイクル数とを加算することで、前記対象機器を運転するための運転条件である起動可能回数を算出する運転条件算出部をさらに備えるものであってよい。
本発明の第5の態様によれば、第4の態様に係る機器状態推定装置は、前記対象機器の運転を継続すべき時間を特定する時間特定部をさらに備え、前記運転条件算出部は、前記余寿命算出部が算出した前記パラメータに基づいて、前記時間特定部が特定した時間の間、前記対象機器の運転を継続するための運転条件を算出するものであってよい。
本発明の第6の態様によれば、第5の態様に係る機器状態推定装置は、前記対象機器が所定の運転条件で運転する場合に、所定の検査時期まで運転を継続できるか否かを判定する運転可否判定部をさらに備え、前記時間特定部が、現在から前記検査時期までの時間を前記対象機器の運転を継続すべき時間として特定し、前記運転可否判定部が運転を継続できないと判定した場合に、前記運転条件算出部が、前記時間特定部が特定した時間の間、前記対象機器の運転を継続するための運転条件を算出するものであってよい。
本発明の第7の態様によれば、第4の態様に係る機器状態推定装置は、前記対象機器を運転させる負荷の入力を受け付ける負荷入力部をさらに備え、前記運転条件算出部は、前記余寿命に関するパラメータと入力された前記負荷に係る運転パターンとに基づいて、入力された前記負荷で前記対象機器を運転するときの運転条件を算出するものであってよい。
本発明の第8の態様によれば、第4から第7の何れかの態様に係る機器状態推定装置は、前記対象機器の保守作業において生成される保守情報を記憶する保守情報記憶部をさらに備え、前記運転条件算出部は、前記保守情報記憶部が記憶する保守情報に基づいて、前記運転条件を算出するものであってよい。
本発明の第9の態様によれば、機器状態推定方法は、対象機器の温度を取得するステップと、前記温度の変化幅に基づいて、前記対象機器の応力変動のサイクルごとの応力幅を特定するステップと、応力幅と前記対象機器の亀裂発生に係る寿命サイクル数との関係に基づいて、特定した前記応力幅から亀裂発生に係る前記対象機器の余寿命に関するパラメータを算出し、単位サイクルあたりで発生する亀裂長さと応力幅との関係とに基づいて、特定した前記応力幅から亀裂進展に係る前記対象機器の余寿命に関するパラメータを算出するステップとを有し、前記パラメータを算出するステップにおいて、前記亀裂発生に係るパラメータが前記対象機器に亀裂が生じていることを示す場合に、前記亀裂進展に係るパラメータを算出する。
本発明の第10の態様によれば、プログラムは、コンピュータを、対象機器の温度を取得する状態量取得部、前記温度の変化幅に基づいて、前記対象機器の応力変動のサイクルごとの応力幅を特定する負荷特定部、応力幅と前記対象機器の亀裂発生に係る寿命サイクル数との関係に基づいて、前記負荷特定部が特定した前記応力幅から亀裂発生に係る前記対象機器の余寿命に関するパラメータを算出し、単位サイクルあたりで発生する亀裂長さと応力幅との関係とに基づいて、前記負荷特定部が特定した前記応力幅から亀裂進展に係る前記対象機器の余寿命に関するパラメータを算出する余寿命算出部として機能させ、前記余寿命算出部は、前記亀裂発生に係るパラメータが前記対象機器に亀裂が生じていることを示す場合に、前記亀裂進展に係るパラメータを算出する。
上記態様のうち少なくとも1つの態様によれば、機器状態推定装置は、タービンの負荷の履歴に基づいて、タービンの負荷と運転可能時間の関係を算出する。これにより、機器状態推定装置は、対象機器に掛かる負荷による寿命を劣化要因ごとに適切に管理することができる。
第1の実施形態に係るタービン分析装置の構成を示す概略ブロック図である。 LCF線図データの一例を示す図である。 第1の実施形態に係るタービン分析装置の収集周期ごとの動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るタービン分析装置による運転計画の生成処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るタービン分析装置の構成を示す概略ブロック図である。 第2の実施形態に係るタービン分析装置による運転条件の提示処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るタービン分析装置が出力する運転条件の提示画面の第1の例を示す図である。 第2の実施形態に係るタービン分析装置が出力する運転条件の提示画面の第2の例を示す図である。 少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
《第1の実施形態》
以下、図面を参照しながら第1の実施形態について詳しく説明する。
図1は、第1の実施形態に係るタービン分析装置の構成を示す概略ブロック図である。
第1の実施形態に係るタービン分析装置1は、複数のタービンの運転計画を生成する。第1の実施形態に係るタービンの運転計画は、各タービンの運転に係る負荷を示す情報である。タービン分析装置1は、対象機器をタービンとする機器状態推定装置の一例である。
第1の実施形態に係るタービン分析装置1は、データ収集部101、ヒートバランス算出部102、負荷特定部103、余寿命記憶部104、余寿命算出部105、点検時期記憶部106、時間特定部107、運転条件算出部108、運転可否判定部109、負荷算出部110、発電電力量予測部111、運転計画生成部112、出力部113、保守情報記憶部115を備える。
データ収集部101は、顧客が所有する発電プラントからリアルタイムにタービンの運転データを収集する。具体的には、データ収集部101は、タービンに設けられたセンサから所定の収集周期(例えば、5分)ごとに、運転データを収集する。収集周期は、監視の即時性が失われない程度に短い周期である。運転データの例としては、流量、圧力、温度、振動、およびその他の状態量が挙げられる。データ収集部101は、タービンの状態量を取得する状態量取得部の一例である。
ヒートバランス算出部102は、データ収集部101が収集した運転データに基づいて、タービンのヒートバランスを算出する。ヒートバランスとは、タービンに取り付けられた各部品それぞれにおける温度、圧力、エンタルピ、流量、およびその他の状態量である。ヒートバランス算出部102は、運転データに基づくシミュレーションによりヒートバランスを算出する。ヒートバランス算出のためのシミュレーションの手法の例としては、FEM(Finite Element Method)およびCFD(Computational Fluid Dynamics)が挙げられる。ヒートバランス算出部102は、タービンの状態量を取得する状態量取得部の一例である。
負荷特定部103は、ヒートバランス算出部102が算出したヒートバランスに基づいて、直近の収集周期における各部品の劣化量を示すLMP(Larson-Miller Parameter)値Lを算出する。LMP値Lは、以下に示す式(1)により求められるパラメータである。
Figure 0006892753
は、部品の熱力学温度を示す。熱力学温度は、セルシウス温度に273.15を加算した値と等価である。部品の温度は、ヒートバランス算出部102が算出したヒートバランスによって特定される。tは、温度Tでのタービンの運転時間を示す。つまり、時間tは、データ収集部101による収集周期に等しい。Cは、部品の材料により定められる定数である。例えば部品の材料が低炭素鋼またはクロムモリブデン鋼である場合、定数Cは20であってよい。また例えば部品の材料がステンレス鋼である場合、定数Cは15であってよい。
このように、LMP値は、部品の温度と運転時間とから特定されるパラメータである。つまり、LMP値は、部品に掛かる温度履歴に関する温度履歴変数の一例である。LMP値により、クリープ劣化の進行度の状態を表すことができる。また、LMP値は、部品に掛かる負荷の履歴の一例である。
負荷特定部103は、ヒートバランス算出部102が算出したヒートバランスに基づいて、直近の収集周期における各部品の応力の大きさを算出する。負荷特定部103は、算出した応力の大きさに基づいて、応力変動の半サイクルごとの応力幅を算出する。応力変動の半サイクルの特定方法としては、例えばレインフロー法、ピークカウント法、レベルクロッシングカウント法、ミーンクロッシングカウント法、レンジカウント法、レンジペアカウント法などのサイクルカウント法を用いることができる。
余寿命記憶部104は、タービンの各部品の余寿命に関するパラメータを記憶する。具体的には、余寿命記憶部104は、クリープ余寿命、LCF(Low Cycle Fatigue:低サイクル疲労)寿命消費率、および亀裂長さを記憶する。クリープ余寿命は、タービンが定格温度で運転する場合にその部品が寿命に至るまでの時間によって表される。クリープ余寿命の初期値は、その部品のクリープ変形に係る設計寿命である。
余寿命算出部105は、負荷特定部103が算出したLMP値と、余寿命記憶部104が記憶する部品のクリープ余寿命および定格温度とに基づいて、タービンの各部品のクリープ余寿命を算出する。具体的には、余寿命算出部105は、以下の式(2)に、負荷特定部103が算出したLMP値Lと定格温度Tとを代入することで、定格温度での運転に換算したクリープ消費寿命tを算出する。そして、余寿命算出部105は、算出されたクリープ消費寿命を余寿命記憶部104が記憶するクリープ余寿命から減算することで、クリープ余寿命を算出する。
Figure 0006892753
図2は、LCF線図データの一例を示す図である。余寿命算出部105は、負荷特定部103が算出した半サイクルごとの応力幅とLCFに係る設計寿命を示すLCF線図データとに基づいて、タービンの各部品のLCF寿命消費率を算出する。LCF線図データは、図2に示すように、各部品の応力幅と寿命サイクル数との関係を示すデータテーブルまたは関数である。具体的には、余寿命算出部105は、LCF線図データに応力幅を代入することで寿命サイクル数を特定し、当該寿命サイクル数の逆数をとることで、LCF寿命消費率を算出する。なお、部品の応力幅は、例えば、部品の膨張率と部品のヤング率と部品の温度の変化幅との積によって求められる。
余寿命算出部105は、負荷特定部103が算出した半サイクルごとの応力幅Δσに基づいて、タービンの亀裂長さを算出する。亀裂長さの算出には、パリス則などを用いることができる。具体的には、余寿命算出部105は、以下の式(3)に、負荷特定部103が算出した応力幅Δσを代入することで、亀裂長さaを算出する。
Figure 0006892753
ここで、nは、応力サイクル数、aは余寿命記憶部104が記憶する亀裂長さ、Δaは、予め定められた微小亀裂長さ、Cおよびmは予め定められた材料係数、F(a)は、亀裂長さから形状係数を求めるための関数である。つまり、余寿命算出部105は、式(3)において、応力サイクル数が現状値になるまで亀裂長さa0に予め定められた微小亀裂長さΔaを加算することで、亀裂長さaを算出する。
このように、余寿命算出部105は、クリープ変形、LCF、および亀裂進展のそれぞれについて、余寿命に関するパラメータを算出する。
点検時期記憶部106は、タービンの点検時期を記憶する。
時間特定部107は、点検時期記憶部106が記憶する点検時期に基づいて、現在から点検時期までの時間を特定する。現在から点検時期までの時間は、タービンの運転を継続すべき時間の一例である。また、時間特定部107は、点検時期と現在の運転計画に基づいて、現在から点検時期までのタービンの起動回数を特定する。
運転条件算出部108は、余寿命記憶部104が記憶する余寿命に関するパラメータに基づいて、現在の運転計画に従った運転での、タービンの運転可能時間および起動可能回数を算出する。具体的には運転条件算出部108は、以下に示す式(4)に、余寿命記憶部104が記憶するクリープ余寿命tと定格温度Tとを代入することで各部品のLMP値Lを算出する。
Figure 0006892753
次に、運転条件算出部108は、以下に示す式(5)に、算出したLMP値Lと運転計画が示す負荷に対応する温度Tとを代入することで、運転可能時間tを算出する。
Figure 0006892753
運転条件算出部108は、現在の運転計画に係る運転パターンの応力幅に基づいて、当該運転パターン1サイクルのLCF消費寿命率を算出し、LCF余寿命率を当該LCF消費寿命率で除算することで、亀裂発生までのサイクル数を算出する。LCF余寿命率とは、1から余寿命記憶部104が記憶するLFC消費寿命率を減算して得られる値である。また運転条件算出部108は、現在の運転計画に係る運転パターンの応力幅Δσと、設計寿命に係る亀裂長さaとを上記式(3)に代入することで、亀裂発生から亀裂長さが設計寿命に至るまでのサイクル数nを算出することができる。運転条件算出部108は、亀裂発生までのサイクル数と亀裂発生から亀裂長さが設計寿命に至るまでのサイクル数とを加算することで、起動可能回数を算出する。
運転可否判定部109は、運転条件算出部108が算出した運転可能時間および起動可能回数と、時間特定部107が特定した時間とに基づいて、タービンが運転計画が示す負荷での運転を、時間特定部107が特定した時間の間、継続することができるか否かを判定する。
負荷算出部110は、余寿命記憶部104が記憶する余寿命に関するパラメータに基づいて、時間特定部107が特定した時間までタービンの運転が可能となる負荷を算出する。具体的には、負荷算出部110は、上記式(4)により算出されたLMP値Lと、時間特定部107が特定した時間tとを、以下に示す式(6)に代入することで、温度Tを算出する。次に負荷算出部110は、算出した温度Tに基づいてタービンの運転負荷を特定する。
Figure 0006892753
負荷算出部110は、算出した運転負荷に係る運転パターンでタービンを運転する場合の起動可能回数を算出する。
発電電力量予測部111は、ネットワークを介して市場電力需要情報を取得し、管理対象の発電プラントが全体として発電すべき電力量を予測する。
運転計画生成部112は、負荷算出部110が算出した負荷、起動可能回数、および発電電力量予測部111の予測結果に基づいて、タービンの負荷および起動回数を示す運転計画を生成する。具体的には、運転計画生成部112は、運転可否判定部109によって、現在の運転計画が示す負荷および起動回数での運転を継続することができないと判定されたタービンの点検時期までの運転計画を、負荷算出部110が算出した負荷および起動可能回数での運転に決定する。そして、運転計画生成部112は、発電電力量予測部111が予測した発電電力量を満たすように、運転可否判定部109によって現在の運転計画が示す負荷での運転を継続することができると判定されたタービンの運転計画を生成する。
出力部113は、運転計画生成部112が生成した運転計画を出力する。運転計画の出力形式の例としては、ディスプレイへの表示、記憶媒体への記録、およびシートへの印刷が挙げられる。
保守情報記憶部115は、タービンの保守作業において生成される情報を記憶する。例えば、保守情報記憶部115は、タービンに装着される部品の情報、定期点検等におけるタービンの点検結果、タービンの補修記録情報、タービンの材料調査結果などを記憶する。
ここで、本実施形態に係るタービン分析装置1の動作について説明する。
図3は、第1の実施形態に係るタービン分析装置の収集周期ごとの動作を示すフローチャートである。
タービン分析装置1は、収集周期ごとに、以下に示す処理を実行する。
まずデータ収集部101は、タービンに設けられたセンサからタービンの運転データを収集する(ステップS1)。次に、ヒートバランス算出部102は、収集された運転データを入力としてタービンのヒートバランスを算出する(ステップS2)。
次に、タービン分析装置1は、タービンに組み込まれた部品を1つずつ選択し、選択された部品について、それぞれ以下に示すステップS4からステップS6の処理と、ステップS7からステップS13の処理とを並列に実行する(ステップS3)。
まず、負荷特定部103は、ヒートバランス算出部102が算出したヒートバランスを用いて、選択された部品の負荷の履歴を示すLMP値を算出する(ステップS4)。次に、余寿命算出部105は、負荷特定部103が算出したLMP値に基づいて、定格温度での運転に換算したクリープ消費寿命を算出する(ステップS5)。次に、余寿命算出部105は、余寿命記憶部104が記憶するクリープ余寿命から、算出されたクリープ消費寿命を減算する(ステップS6)。これにより、余寿命算出部105は、余寿命記憶部104が記憶するクリープ余寿命を更新する。
また、負荷特定部103は、ヒートバランス算出部102が算出したヒートバランスを用いて、選択された部品の応力の大きさを算出する(ステップS7)。次に、負荷特定部103は、ステップS7で算出した応力の大きさと過去に算出した応力の大きさとに基づいて、応力変動の半サイクルを確定できるか否かを判定する(ステップS8)。半サイクルの確定は、上述したサイクルカウント法に基づいて行われる。半サイクルを確定できない場合(ステップS8:NO)、タービン分析装置1は、低サイクル疲労および亀裂長さに係るパラメータを更新しない。負荷特定部103が半サイクルを確定した場合(ステップS8:YES)、負荷特定部103は、選択された部品の負荷の履歴を示す半サイクルの応力幅を算出する(ステップS9)。次に、余寿命算出部105は、余寿命記憶部104が記憶するLCF寿命消費率が1(100%)以上であるか否かを判定する(ステップS10)。LCF寿命消費率が1以上であるということは、LCFにより選択された部品に亀裂が生じていることを示す。
LCF寿命消費率が1未満である場合(ステップS10:NO)、つまり選択された部品に低サイクル疲労による亀裂が生じていない場合、余寿命算出部105は、ステップS9で算出された応力幅に基づいてLCF寿命消費率を算出する(ステップS11)。次に、余寿命算出部105は、余寿命記憶部104が記憶するLCF寿命消費率に算出したLCF寿命消費率を加算する(ステップS12)。つまり、余寿命算出部105は、各サイクルのLCF寿命消費率を積算した積算寿命消費率を算出する。これにより、余寿命算出部105は、余寿命記憶部104が記憶するLCF寿命消費率を更新する。
LCF寿命消費率が1以上である場合(ステップS10:YES)、つまり選択された部品に低サイクル疲労による亀裂が生じている場合、余寿命算出部105は、ステップS9で算出された応力幅と余寿命記憶部104が記憶する亀裂長さとに基づいて亀裂長さを算出する(ステップS13)。これにより、余寿命算出部105は、余寿命記憶部104が記憶する亀裂長さを更新する。
タービン分析装置1は、上記ステップS1からステップS6の処理およびステップS7からステップS13の処理を収集周期ごとに実行することで、余寿命記憶部104が記憶する各部品について、劣化種別ごとの余寿命に関するパラメータを最新の状態に保つことができる。
ここで、本実施形態に係るタービン分析装置1による運転計画の見直し処理について説明する。タービン分析装置1は、利用者が指定するタイミングで、または定期的に、各発電プラントの運転計画の見直しを行う。つまり、タービン分析装置1は、現在使用されている運転計画に従ってタービンを運転させることでタービンの部品が点検時期までに寿命に至ることが予測される場合に、全てのタービンの部品が点検時期までに寿命に至らないように、運転計画を変更する。
図4は、第1の実施形態に係るタービン分析装置による運転計画の生成処理を示すフローチャートである。
タービン分析装置1は、運転計画の見直し処理を開始すると、運転計画の見直しの対象となるタービンを1つずつ選択し、選択されたタービンについて、以下に示すステップS102からステップS106の処理と、ステップS110からステップS112の処理とを並列に実行する(ステップS101)。
まず、運転条件算出部108は、選択されたタービンに組み込まれた各部品に関連付けられたクリープ余寿命を余寿命記憶部104から読み出す(ステップS102)。次に、運転条件算出部108は、各部品について、現在の運転計画に従った運転での運転可能時間を算出する(ステップS103)。このとき、運転条件算出部108は、クリープ余寿命に加え、さらに保守情報記憶部115が記憶する保守情報を利用して運転可能時間を算出してもよい。次に、時間特定部107は、選択されたタービンに関連付けられた点検時期を、点検時期記憶部106から読み出し、現在から点検時期までの時間を特定する(ステップS104)。次に、運転可否判定部109は、運転条件算出部108が算出した各部品の運転可能時間のうち最も短いものと、時間特定部107が特定した時間とを比較し、次回の点検時期まで現在の運転計画に従った運転ができるか否かを判定する(ステップS105)。
運転可否判定部109が、選択されたタービンについて、次回の点検時期まで現在の運転計画に従った運転ができると判定した場合(ステップS105:YES)、タービン分析装置1は、ステップS101に戻り、次のタービンを選択する。他方、運転可否判定部109が、選択されたタービンについて、次回の点検時期まで現在の運転計画に従った運転ができないと判定した場合(ステップS105:NO)、負荷算出部110は、各部品について、時間特定部107が特定した時間の間、選択されたタービンを運転することができる最大の負荷を算出する(ステップS106)。このとき、負荷算出部110は、保守情報記憶部115が記憶する保守情報を利用して、選択されたタービンを運転することができる最大の負荷を算出してもよい。
また、運転条件算出部108は、選択されたタービンに組み込まれた各部品に関連付けられたLCF消費寿命率および亀裂長さを余寿命記憶部104から読み出す(ステップS107)。次に、運転条件算出部108は、各部品について、現在の運転計画に従った運転での起動可能回数を算出する(ステップS108)。このとき、運転条件算出部108は、LCF消費寿命率および亀裂長さに加え、保守情報記憶部115が記憶する保守情報を利用して起動可能回数を特定してもよい。
次に、時間特定部107は、選択されたタービンに関連付けられた点検時期を、点検時期記憶部106から読み出し、現在の運転計画に基づいて、現在から点検時期までの起動回数を特定する(ステップS109)。
タービン分析装置1が、すべてのタービンについて、ステップS102からステップS106の処理を実行すると、運転計画生成部112は、全てのタービンについて、次回の点検時期まで現在の運転計画に従った運転ができるか否かを判定する(ステップS110)。つまり、運転計画生成部112は、ステップS105における運転可否判定部109による判定結果がすべてYESであり、かつステップS108で算出した起動可能回数がステップS109で特定された起動回数以上であるか否かを判定する。全てのタービンについて、次回の点検時期まで現在の運転計画に従った運転ができる場合(ステップS110:YES)、運転計画を変更する必要がないため、タービン分析装置1は、新たな運転計画を生成せずに処理を終了する。
他方、次回の点検時期まで現在の運転計画に従った運転ができないタービンが存在する場合(ステップS110:NO)、運転計画生成部112は、運転計画に従った運転ができないタービンについて、点検期間までの間、負荷算出部110が算出した負荷または運転条件算出部108が算出した起動可能回数で運転させる運転計画を生成する(ステップS111)。発電電力量予測部111は、ネットワークを介して市場電力需要情報を取得し、管理対象の発電プラントが発電すべき電力量を予測する(ステップS112)。次に、運転計画生成部112は、予測した電力量を満たすように、点検対象のタービンの運転計画を生成する(ステップS113)。具体的には、運転計画生成部112は、発電電力量予測部111が予測した発電電力量を満たすように、ステップS105で運転計画に従った運転ができると判定されたタービンの発電電力量分担を算出する。
そして、出力部113は、運転計画生成部112が生成した運転計画を出力する(ステップS114)。
このように、本実施形態に係るタービン分析装置1は、タービンの負荷の履歴に基づいて、複数の劣化種別のそれぞれについて、タービンの余寿命に関するパラメータを算出する。具体的には、余寿命算出部105は、クリープ変形に係るパラメータであるクリープ消費寿命、LCFに係るパラメータであるLCF寿命消費率、および亀裂進展に係るパラメータである亀裂長さを算出する。
これにより、タービン分析装置1は、タービンの寿命を負荷に応じて適切に管理することができる。
また、本実施形態に係るタービン分析装置1は、タービンの応力変動のサイクルごとの応力幅を特定し、亀裂発生に係る寿命サイクル数と応力幅とに基づいて算出されるLCF寿命消費率を各サイクルについて積算することで、積算寿命消費率を算出する。これにより、タービン分析装置1は、タービンに亀裂が生じるまでの起動回数を算出することができる。また、本実施形態に係るタービン分析装置1は、積算寿命消費率が1以上である場合に、応力幅に基づいてタービンの亀裂長さを算出する。これにより、タービン分析装置1は、LCFによりタービンに亀裂が生じた後に、その長さが設計寿命に係る亀裂長さまで進展するまでの起動回数を算出することができる。
また、本実施形態に係るタービン分析装置1は、タービンが現在の運転計画が示す負荷または起動回数で検査時期まで運転を継続できない場合に、検査時期までの間、タービンの運転を継続することができる負荷および起動可能回数を算出する。これにより、タービン分析装置1は、点検時期より前に高温部品が寿命に至る可能性がある場合に、点検時期より前に部品が寿命に至らないように運転計画を変更することができる。
また、本実施形態に係るタービン分析装置1は、複数のタービンが発電すべき電力量の予測に基づいて、複数のタービンの運転計画を生成する。これにより、タービン分析装置1は、一部のタービンの運転計画が寿命に至らないように変更されたとしても、全体の発電電力量が予測される電力量を満足するように、残りのタービンの運転計画を変更することができる。
《第2の実施形態》
以下、図面を参照しながら第2の実施形態について詳しく説明する。
第1の実施形態では、タービン分析装置1が各タービンの運転負荷を決定する。これに対し、第2の実施形態では、タービンの所有者が各タービンの運転負荷を設定する。第2の実施形態に係るタービン分析装置1は、所有者によって入力された運転負荷でのタービンの運転可能時間を算出し、提示する。
図5は、第2の実施形態に係るタービン分析装置の構成を示す概略ブロック図である。
第2の実施形態に係るタービン分析装置1は、第1の実施形態の構成のうち、点検時期記憶部106、時間特定部107、運転可否判定部109、負荷算出部110、発電電力量予測部111、および運転計画生成部112を備えない。他方、第2の実施形態に係るタービン分析装置1は、第1の実施形態の構成に加え、さらに負荷入力部114を備える。
負荷入力部114は、所有者からタービンの運転負荷の入力を受け付ける。
運転条件算出部108は、余寿命記憶部104が記憶する余寿命に関するパラメータに基づいて、負荷入力部114に入力された運転負荷でタービンを運転する場合の運転可能時間および起動可能回数を算出する。
出力部113は、運転条件算出部108が算出した運転可能時間および起動可能回数を出力する。
図6は、第2の実施形態に係るタービン分析装置による運転条件の提示処理を示すフローチャートである。
図7は、第2の実施形態に係るタービン分析装置が出力する運転条件の提示画面の第1の例を示す図である。
タービン分析装置1は、タービンの所有者から運転可能時間の提示の要求を受け付けると、運転可能時間の提示処理を開始する。運転条件算出部108は、運転可能時間の提示対象のタービンのクリープ余寿命、LCF寿命消費率、および亀裂長さを余寿命記憶部104から読み出す(ステップS201)。次に、出力部113は、初期画面として、図7に示すように、運転条件算出部108が読み出したクリープ余寿命、LCF寿命消費率、および亀裂長さに基づいて、負荷100%のときの運転可能時間および起動可能回数を提示する提示画面D1をディスプレイに出力する(ステップS202)。提示画面D1は、運転可能時間バーD110と負荷バーD120と起動可能回数表示D130とを含む画面である。運転可能時間バーD110は、その長さによって運転可能時間を示すインジケータである。タービンの運転可能時間が長いほど、運転可能時間バーD110の長さが長くなる。他方、タービンの運転可能時間が短いほど、運転可能時間バーD110の長さが短くなる。負荷バーD120は、タービンの運転負荷の入力を受け付けるスライダーである。負荷バーD120は、ハンドルD121とトラックD122とを含む。ハンドルD121は、トラックD122上でドラッグアンドドロップされることにより、任意の負荷を選択することができる。トラックD122は、ハンドルD121の可動範囲を表す。
負荷入力部114は、所有者から負荷バーD120のハンドルD121の操作を受け付けることで、負荷の入力を受け付ける(ステップS203)。次に、運転条件算出部108は、ステップS201で読み出した余寿命に関するパラメータに基づいて、負荷入力部114に入力された負荷でタービンを運転させる場合の運転可能時間および起動可能回数を算出する(ステップS204)。
具体的には、運転条件算出部108は、上述した式(4)に、ステップS201で読み出されたクリープ余寿命tと定格温度Tとを代入することでLMP値Lを算出し、上述した式(5)に、算出されたLMP値Lと負荷入力部114に入力された負荷に対応する温度Tとを代入することで、運転可能時間tを算出する。また、運転条件算出部108は、負荷入力部114に入力された負荷に係る運転パターンの応力幅に基づいて、亀裂発生までのサイクル数および亀裂発生から亀裂長さが設計寿命に至るまでのサイクル数を算出し、これらを加算することで、起動可能回数を算出する。なお、運転条件算出部108は、余寿命に関するパラメータに加え、さらに保守情報記憶部115が記憶する保守情報を利用して運転可能時間および起動可能回数を算出してもよい。
図8は、第2の実施形態に係るタービン分析装置が出力する運転条件の提示画面の第2の例を示す図である。
次に、出力部113は、図8に示すように、運転条件算出部108が算出した運転可能時間を提示する提示画面D1をディスプレイに出力する(ステップS205)。図8に示すように、負荷入力部114に100%未満の運転負荷が入力されると、運転可能時間バーD110の長さは、ステップS202で提示されたものより長くなる。このとき、運転可能時間バーD110には、ステップS202で提示された運転可能時間からの増加分が、異なる態様(例えば、色、模様など)で表示される。例えば、図7に示すように負荷100%での運転可能時間が12000時間であり、図8に示すように負荷80%での運転可能時間が14000時間である場合、運転可能時間バーD110のうち増加分である2000時間相当が、異なる態様で表示される。また、図8に示すように、負荷入力部114に100%未満の運転負荷が入力されると、起動可能回数表示D130に表示される起動可能回数は、ステップS202で提示されたものより多くなることがある。このとき、起動可能回数表示D130は、起動可能回数の増加分を含む。
これにより、所有者は、負荷の変更による運転可能時間および起動可能回数の増加量を知ることができる。
次に、負荷入力部114は、利用者から更に運転負荷の入力があるか否かを判定する(ステップS206)。負荷入力部114に運転負荷が入力された場合(ステップS206:YES)、タービン分析装置1は、ステップS204に処理を戻し、運転可能時間および起動可能回数を再計算する。他方、負荷入力部114に運転負荷が入力されない場合(ステップS206:NO)、タービン分析装置1は、処理を終了する。
このように、本実施形態に係るタービン分析装置1は、タービンの負荷の入力を受け付け、タービンを当該負荷で運転した場合の運転可能時間を算出する。これにより、タービン分析装置1は、所有者にタービンの負荷を変更した場合の運転可能時間および起動可能回数を提示することができる。
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
上述した実施形態では、タービンの各部品について、設計寿命に係る亀裂長さまでの亀裂が許容されるが、これに限られない。例えば、他の実施形態では、一部または全部の部品において、亀裂の発生が許容されないものがあってもよい。この場合、タービン分析装置1は、亀裂発生までのサイクル数と亀裂発生から亀裂長さが設計寿命に至るまでのサイクル数の和ではなく、亀裂発生までのサイクル数を起動可能回数として算出する。
また上述した実施形態では、余寿命の算出対象となる劣化種別が、クリープ変形、LCF、および亀裂進展であるが、これに限られない。例えば、他の実施形態では、これらのうち一部を余寿命の算出対象としてもよいし、他の劣化種別(例えば、TBC(Thermal Barrier Coating)の損耗、高温酸化減肉、エロージョンなど)を余寿命の算出対象としてもよい。
また上述した実施形態では、タービン分析装置1がタービンを構成する各部品についての余寿命に関するパラメータに基づいて、タービン全体の運転可能時間および起動可能回数を算出するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係るタービン分析装置1は、部品ごとの余寿命の算出を行わずに、タービン全体の設計寿命に基づいて直接的にタービン全体の余寿命を算出してもよい。
また上述した実施形態では、負荷特定部103がヒートバランス算出部102が算出したヒートバランスに基づいて計算を行うが、これに限られない。例えば、他の実施形態では、負荷特定部103が、データ収集部101が収集した運転データに基づいて計算を行ってもよい。この場合、タービン分析装置1は、ヒートバランス算出部102を備えなくてもよい。
また上述した実施形態では、タービンを対象機器とする場合について説明したが、これに限られない。例えば、他の実施形態では、ターボチャージャやボイラなど、運転により熱劣化が生じる他の機器を対象機器としてもよい。なお、上述した実施形態のように、部品の種類および数が膨大であるタービン(特にガスタービン)を対象機器とすることで、膨大な部品のそれぞれについて、使用履歴や寿命消費率に基づいて詳細に部品寿命消費を管理することができる。また、使用履歴や純情消費率が異なる部品が混在する設備においても、当該設備の最適な運用を精度よくシミュレーションすることができる。
図9は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ900は、CPU901、主記憶装置902、補助記憶装置903、インタフェース904を備える。
上述のタービン分析装置1は、コンピュータ900に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式で補助記憶装置903に記憶されている。CPU901は、プログラムを補助記憶装置903から読み出して主記憶装置902に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU901は、プログラムに従って、上述した各記憶部に対応する記憶領域を主記憶装置902に確保する。
なお、少なくとも1つの実施形態において、補助記憶装置903は、一時的でない有形の媒体の一例である。一時的でない有形の媒体の他の例としては、インタフェース904を介して接続される磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等が挙げられる。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ900に配信される場合、配信を受けたコンピュータ900が当該プログラムを主記憶装置902に展開し、上記処理を実行しても良い。
また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、当該プログラムは、前述した機能を補助記憶装置903に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1 タービン分析装置
101 データ収集部
102 ヒートバランス算出部
103 負荷特定部
104 余寿命記憶部
105 余寿命算出部
106 点検時期記憶部
107 時間特定部
108 運転条件算出部
109 運転可否判定部
110 負荷算出部
111 発電電力量予測部
112 運転計画生成部
113 出力部
114 負荷入力部
900 コンピュータ
901 CPU
902 主記憶装置
903 補助記憶装置
904 インタフェース

Claims (10)

  1. 対象機器の温度を取得する状態量取得部と、
    前記温度の変化に基づいて、前記対象機器の応力変動のサイクルごとの応力幅を特定する負荷特定部と、
    応力幅と前記対象機器の亀裂発生に係る寿命サイクル数との関係に基づいて、前記負荷特定部が特定した前記応力幅から亀裂発生に係る前記対象機器の余寿命に関するパラメータを算出し、単位サイクルあたりで発生する亀裂長さと応力幅との関係とに基づいて、前記負荷特定部が特定した前記応力幅から亀裂進展に係る前記対象機器の余寿命に関するパラメータを算出する余寿命算出部と
    を備え、
    前記余寿命算出部は、前記亀裂発生に係るパラメータが前記対象機器に亀裂が生じていることを示す場合に、前記亀裂進展に係るパラメータを算出する
    機器状態推定装置。
  2. 前記余寿命算出部は、前記寿命サイクル数と、前記負荷特定部が特定した前記応力幅に基づいて算出される寿命消費率を各サイクルについて積算した積算寿命消費率を前記亀裂発生に係るパラメータとして算出する
    請求項1に記載の機器状態推定装置。
  3. 前記余寿命算出部は、前記積算寿命消費率が1以上である場合に、前記負荷特定部が特定した前記応力幅に基づいて、前記対象機器の亀裂長さを前記亀裂進展に係るパラメータとして算出する
    請求項2に記載の機器状態推定装置。
  4. 前記余寿命算出部が算出した前記亀裂発生に係るパラメータに基づいて運転計画に係る運転パターンの応力幅から求められる亀裂発生までのサイクル数と、前記亀裂進展に係るパラメータに基づいて前記運転パターンの応力幅から求められる亀裂長さが設計寿命に至るまでのサイクル数とを加算することで、前記対象機器を運転するための運転条件である起動可能回数を算出する運転条件算出部
    をさらに備える請求項1から請求項3の何れか1項に記載の機器状態推定装置。
  5. 前記対象機器の運転を継続すべき時間を特定する時間特定部をさらに備え、
    前記運転条件算出部は、前記余寿命算出部が算出した前記パラメータに基づいて、前記時間特定部が特定した時間の間、前記対象機器の運転を継続するための運転条件を算出する
    請求項4に記載の機器状態推定装置。
  6. 前記対象機器が所定の運転条件で運転する場合に、所定の検査時期まで運転を継続できるか否かを判定する運転可否判定部をさらに備え、
    前記時間特定部が、現在から前記検査時期までの時間を前記対象機器の運転を継続すべき時間として特定し、
    前記運転可否判定部が運転を継続できないと判定した場合に、前記運転条件算出部が、前記時間特定部が特定した時間の間、前記対象機器の運転を継続するための運転条件を算出する
    請求項5に記載の機器状態推定装置。
  7. 前記対象機器を運転させる負荷の入力を受け付ける負荷入力部をさらに備え、
    前記運転条件算出部は、前記余寿命に関するパラメータと入力された前記負荷に係る運転パターンとに基づいて、入力された前記負荷で前記対象機器を運転するときの運転条件を算出する
    請求項4に記載の機器状態推定装置。
  8. 前記対象機器の保守作業において生成される保守情報を記憶する保守情報記憶部をさらに備え、
    前記運転条件算出部は、前記保守情報記憶部が記憶する保守情報に基づいて、前記運転条件を算出する
    請求項4から請求項7の何れか1項に記載の機器状態推定装置。
  9. 対象機器の温度を取得するステップと、
    前記温度の変化幅に基づいて、前記対象機器の応力変動のサイクルごとの応力幅を特定するステップと、
    応力幅と前記対象機器の亀裂発生に係る寿命サイクル数との関係に基づいて、特定した前記応力幅から亀裂発生に係る前記対象機器の余寿命に関するパラメータを算出し、単位サイクルあたりで発生する亀裂長さと応力幅との関係とに基づいて、特定した前記応力幅から亀裂進展に係る前記対象機器の余寿命に関するパラメータを算出するステップと
    を有し、
    前記パラメータを算出するステップにおいて、前記亀裂発生に係るパラメータが前記対象機器に亀裂が生じていることを示す場合に、前記亀裂進展に係るパラメータを算出する
    機器状態推定方法。
  10. コンピュータを、
    対象機器の温度を取得する状態量取得部、
    前記温度の変化幅に基づいて、前記対象機器の応力変動のサイクルごとの応力幅を特定する負荷特定部、
    応力幅と前記対象機器の亀裂発生に係る寿命サイクル数との関係に基づいて、前記負荷特定部が特定した前記応力幅から亀裂発生に係る前記対象機器の余寿命に関するパラメータを算出し、単位サイクルあたりで発生する亀裂長さと応力幅との関係とに基づいて、前記負荷特定部が特定した前記応力幅から亀裂進展に係る前記対象機器の余寿命に関するパラメータを算出する余寿命算出部
    として機能させ、
    前記余寿命算出部は、前記亀裂発生に係るパラメータが前記対象機器に亀裂が生じていることを示す場合に、前記亀裂進展に係るパラメータを算出する
    プログラム。
JP2016235207A 2016-12-02 2016-12-02 機器状態推定装置、機器状態推定方法およびプログラム Active JP6892753B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235207A JP6892753B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 機器状態推定装置、機器状態推定方法およびプログラム
PCT/JP2017/042581 WO2018101248A1 (ja) 2016-12-02 2017-11-28 機器状態推定装置、機器状態推定方法およびプログラム
US16/464,553 US11566983B2 (en) 2016-12-02 2017-11-28 Apparatus state estimation device, apparatus state estimation method and program
DE112017006131.8T DE112017006131T5 (de) 2016-12-02 2017-11-28 Vorrichtungszustandsschätzvorrichtung, vorrichtungszustandsschätzverfahren und programm
CN201780071959.6A CN109983484B (zh) 2016-12-02 2017-11-28 设备状态估计装置、设备状态估计方法以及记录介质
KR1020197014655A KR102314251B1 (ko) 2016-12-02 2017-11-28 기기 상태 추정 장치, 기기 상태 추정 방법 및 프로그램
TW106141519A TWI667477B (zh) 2016-12-02 2017-11-29 機器狀態推測裝置、機器狀態推測方法及程式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235207A JP6892753B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 機器状態推定装置、機器状態推定方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018092369A JP2018092369A (ja) 2018-06-14
JP2018092369A5 JP2018092369A5 (ja) 2019-10-17
JP6892753B2 true JP6892753B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=62242923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016235207A Active JP6892753B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 機器状態推定装置、機器状態推定方法およびプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11566983B2 (ja)
JP (1) JP6892753B2 (ja)
KR (1) KR102314251B1 (ja)
CN (1) CN109983484B (ja)
DE (1) DE112017006131T5 (ja)
TW (1) TWI667477B (ja)
WO (1) WO2018101248A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2599134B (en) * 2020-09-25 2023-05-24 Aquamonitrix Ltd Operation monitoring of in-situ fluidic analytical systems
CN112595537B (zh) * 2020-12-17 2023-03-21 弥伦工业产品设计(上海)有限公司 基于信号分析的设备健康状态监控方法、系统及存储介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02294525A (ja) 1989-05-08 1990-12-05 Hitachi Ltd ガスタービンの寿命監視システム
JP2804701B2 (ja) * 1993-06-24 1998-09-30 株式会社日立製作所 ガスタービンコーティング翼の劣化診断方法及びその装置
JP2001032724A (ja) 1999-07-19 2001-02-06 Toshiba Corp オンライン寿命診断システム
US6460012B1 (en) * 1999-09-16 2002-10-01 U.T. Battelle, Llc, Nonlinear structural crack growth monitoring
KR100430211B1 (ko) 1999-09-27 2004-05-03 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 가스 터빈의 고온 부품의 수명 관리 시스템
AU752024B2 (en) * 2000-04-14 2002-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and equipment for assessing the life of members put under high in-service temperature environment for long period
JP4246900B2 (ja) * 2000-08-31 2009-04-02 株式会社東芝 プラント機器の運用診断装置及びその運用診断方法
JP4067811B2 (ja) * 2001-11-12 2008-03-26 株式会社日立製作所 高温部品の遠隔監視システムおよび遠隔監視方法
JP4346947B2 (ja) * 2003-04-25 2009-10-21 三菱重工業株式会社 機器の異常監視装置及びガスタービンの異常監視装置及びガスタービン設備及び複合発電設備
WO2007045537A2 (de) * 2005-10-17 2007-04-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur bestimmung des lebensdauerverbrauchs einzelner bauteile einer fossil befeuerten energieerzeugungsanlage, insbesondere einer gud-anlage
JP2008275466A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 高温機器の寿命評価装置、高温機器の寿命評価方法およびプログラム
US8116990B2 (en) * 2007-10-19 2012-02-14 Ashok Koul Method and system for real-time prognosis analysis and usage based residual life assessment of turbine engine components and display
JP5121593B2 (ja) * 2008-06-19 2013-01-16 株式会社東芝 機器寿命評価方法および機器寿命評価システム
JP2010216983A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toshiba Corp 機器寿命評価システムおよび機器寿命評価方法
JP2011058933A (ja) 2009-09-09 2011-03-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボイラの余寿命評価装置および方法
US20110305506A1 (en) 2010-06-09 2011-12-15 General Electric Company Apparatus and method for dissimilar welding of alloy steel
ITCO20110032A1 (it) 2011-07-28 2013-01-29 Nuovo Pignone Spa Dispositivo e metodo di ottimizzazione e determinazione della vita di una turbina a gas
US20130191076A1 (en) 2012-01-20 2013-07-25 General Electric Company System and method for monitoring, diagnostics, and prognostics
GB201402597D0 (en) * 2014-02-14 2014-04-02 Rolls Royce Plc Method and system for predicting the serviceable life of a component
JP6792939B2 (ja) 2015-10-28 2020-12-02 三菱パワー株式会社 タービン分析装置、タービン分析方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190075983A (ko) 2019-07-01
CN109983484A (zh) 2019-07-05
TWI667477B (zh) 2019-08-01
DE112017006131T5 (de) 2019-08-22
US20210108999A1 (en) 2021-04-15
US11566983B2 (en) 2023-01-31
CN109983484B (zh) 2024-01-02
TW201825897A (zh) 2018-07-16
KR102314251B1 (ko) 2021-10-18
JP2018092369A (ja) 2018-06-14
WO2018101248A1 (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102015744B1 (ko) 플랜트 분석 장치, 플랜트 분석 방법, 및 프로그램
WO2018044507A1 (en) Machine learning-aided model-based method for estimating gas turbine component life
JP6792939B2 (ja) タービン分析装置、タービン分析方法およびプログラム
KR102411262B1 (ko) 리스크 평가 장치, 리스크 평가 방법 및 리스크 평가 프로그램
JP6892753B2 (ja) 機器状態推定装置、機器状態推定方法およびプログラム
KR102081573B1 (ko) 플랜트 분석 장치, 플랜트 분석 방법, 및 프로그램
KR102040422B1 (ko) 계획 장치, 계획 방법 및 기록 매체에 저장된 프로그램
JP6721273B2 (ja) ボイラ水冷壁管材の化学洗浄時期の決定方法、決定装置、及び決定プログラム
WO2018181116A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
Cathcart et al. Probabilistic lifing methods for digital assets
JP4673792B2 (ja) ガスタービン部品寿命管理システムおよびガスタービン部品寿命管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6892753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150