JP6890650B2 - 超指向性スピーカー - Google Patents

超指向性スピーカー Download PDF

Info

Publication number
JP6890650B2
JP6890650B2 JP2019221381A JP2019221381A JP6890650B2 JP 6890650 B2 JP6890650 B2 JP 6890650B2 JP 2019221381 A JP2019221381 A JP 2019221381A JP 2019221381 A JP2019221381 A JP 2019221381A JP 6890650 B2 JP6890650 B2 JP 6890650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
sound output
super
sound
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019221381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021078097A (ja
Inventor
ヒュン・チュル・キム
Original Assignee
ヒュン・チュル・キム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒュン・チュル・キム filed Critical ヒュン・チュル・キム
Publication of JP2021078097A publication Critical patent/JP2021078097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890650B2 publication Critical patent/JP6890650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/323Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2811Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/30Combinations of transducers with horns, e.g. with mechanical matching means, i.e. front-loaded horns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Description

本発明は、超指向性スピーカー(SUPER DIRECTIONAL SPEAKER)に係わり、より具体的にはスピーカーユニットを互いに隣接した状態で整列配置し、前述のスピーカーユニットから出力される音を段階的に重ねていくことで、遠距離に音をきれいに伝えることができる超指向性スピーカーに関する。
一般的なスピーカーは音を空気中のあらゆる方向に届ける。しかし必要に応じて特定の方向だけに音を届けたい場合があり得る。例えば、トンネルでの信号の伝達、工事中のエリアに関する案内や競技場での活用などが考えられる。こうした場合、パラボリックアンテナを利用する方法があるが、反射器cの焦点に一般スピーカーを設置し、出力された音が反射器に反射され直進性を持つようにする仕組みである。しかしこのような方式は、直径が非常に大きい皿状の反射器が必要となり、音の到達距離も短く、反射された音の相互干渉により音質も落ちることがあるため、活用性を高めるためにより簡単な仕組みで超指向性スピーカーを構成し、よりきれいな音を遠距離に届けられる方法が必要である。
韓国登録特許第10-1981575号明細書
本発明は、前述の問題点を解決するために考案されたもので、本発明における超指向性スピーカーは少なくとも1つのスピーカーユニットによって構成され、前述のスピーカーユニットは外部から入力される信号に対応する音を出力する音出力装置、前述の音出力装置と結合され、前述の音出力装置から出力される音を外部に出力するパイプと、前述のパイプの内部に構成され、前述の音出力装置から出力される音を予め定義された方向性を有するように導くウェーブガイドを含めて構成されることが可能である。
こうした本発明の構成に基づき、各スピーカーユニットから出力される音を段階的に重ねていくことで、遠い所まできれいな音を届けることができ、従来はブーザーとしてのみ使われてきたピエゾスピーカーを改良して活用することで、サイズを大幅に縮小できる超指向性スピーカーを提供することを目的とする。
本発明の一実施例に基づく超指向性スピーカーは少なくとも1つのスピーカーユニットによって構成され、前述のスピーカーユニットは外部から入力される信号に対応する音を出力する音出力装置;前述の音出力装置と結合され、前述の音出力装置から出力される音を外部に出力するパイプ;及び前述のパイプの内部に構成され、前述の音出力装置から出力される音を予め定義された方向性を有するように導くウェーブガイド;を含むことができる。
一実施例において、前述の音出力装置は振動プレートの振動によって音を出力することができる。
一実施例において、前述の音出力装置は前述の振動プレートの両面に圧電プレートが付着されて形成されることが可能である。
一実施例において、前述のスピーカーユニットは複数で構成されることが可能である。
一実施例において、前述の超指向性スピーカーは前述の複数のスピーカーユニットそれぞれから出力される音が進行方向に沿って進行しながら段階的に重なることができる。
一実施例において、前述のスピーカーユニットは互いに隣接して予め定義された配置構造に沿って整列されることが可能である。
一実施例において、前述のスピーカーユニットは隣接した他の前述のスピーカーユニットとの中心距離が最短となるように配置されることが可能である。
一実施例において、前述のウェーブガイドは前述の整列されたスピーカーユニットそれぞれから出力される音に方向性を与えて互いに重なり合うようにする所定の形状で形成されることが可能である。
一実施例において、前述のウェーブガイドは前述の音出力装置から出力される音が通る前述のパイプの内部空間に対する間隔を変えることができる。
一実施例において、前述のウェーブガイドは先端が前述のパイプの中心に位置する円錐形に形成される上部;及び半球形に形成される下部;を含めて構成されることが可能である。
本発明の一実施例に基づく超指向性スピーカーは従来のピエゾスピーカーを改良してスピーカーユニットを構成すること、超指向性スピーカーのサイズを大幅に縮小させる効果がある。
本発明の一実施例に基づく超指向性スピーカーは、各スピーカーユニットから出力される音に方向性を与える方法を取ることで、各スピーカーユニットから出力される音が進行しながら互いに段階的に重なり合うようにすることで、音が持続的に一定以上のデシベルを保つようにし、それと同時に遠い所までハウリング(Howling)現象を起こすことなく、きれいな音が届けられるようにすることができる。
本発明の一実施例に基づく音出力装置(210)の構成を説明するための内部投影図である。 は本発明の一実施例に基づく音出力装置(210)の断面を示した図面である。 本発明の一実施例に基づくスピーカーユニット(200)の構成を説明するための図面である。 本発明の一実施例に基づくスピーカーユニット(200)の構成を説明するための図面である。 本発明の一実施例に基づくスピーカーユニット(200)の構成を説明するための図面である。 本発明の一実施例に基づくスピーカーユニット(200)の配置構造を説明するための図面である。 本発明の一実施例に基づき、超指向性スピーカー(100)を通じて音を重ねる過程を説明するための図面である。 本発明の一実施例に基づき、超指向性スピーカー(100)を通じて音を重ねる過程を説明するための図面である。 本発明の一実施例に基づく超指向性スピーカー(100)を通じて出力される音の伝達効果を示すグラフである。
本発明について、添付の図面を参照しながら詳しく説明すると次の通りである。ここで、重複する説明、本発明の要旨を余計に不明確にする恐れのあれる公知の機能や構成に関する詳細な説明は省略する。本発明の実施形態は、当業界において平均的な知識を有する者に対し本発明をより完全に説明するために提供されるものである。従って、図面における要素の形状及びサイズ等は、より明確な説明のために誇張されることがある。
明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む・含める」といった場合、これば特に相反する記載がない限り他の構成要素を排除するのでなく他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
本発明の一実施例に基づく超指向性スピーカー(100)は、少なくとも1つのスピーカーユニット(200)で構成されることができ、スピーカーユニット(200)は音出力装置(210)、パイプ(220)及びウェーブガイド(230)を含めて構成されることが可能である。
スピーカーユニット(200)は、スピーカーから出力される音を指向された特定の方向に向けて一般的なスピーカーより一層遠くそして明確に伝えられる本発明の超指向性スピーカー(100)を構成する単位スピーカー装置を意味することがあり、一実施例に基づき、複数で構成されることが可能である。
図5及び図6を参照すると、本発明の一実施例に基づくスピーカーユニット(200)の形状を見ることができる。図5はスピーカーユニット(200)ひとつの断面構成を示しており、図6はこうしたスピーカーユニット(200)が複数で構成されて超指向性スピーカー(100)を構成している実施例を示している。図6の実施例によると、スピーカーユニット(200)それぞれから出力される音は互いに重なり合うことが可能であり、これによって前述の超指向性スピーカー(100)を構成できるようになる。また、スピーカーユニット(200)の構成及びスピーカーユニット(200)の配置を通じて超指向性スピーカー(100)を構成する詳しい方法については後述する。
一実施例において、スピーカーユニット(200)が複数で構成される場合、各スピーカーユニット(200)が互いに隣接して予め定義された配置構造に沿って整列されることが可能である。
これについて、図6は本発明の一実施例に基づくスピーカーユニット(200)の配置構造を説明するための図面である。図6では、本発明の好ましい実施例に基づき、8x8の形で計64のスピーカーユニット(200)を使って配置しており、各スピーカーユニット(200)から出力される音を重ねるために互いに隣接するように配置している。しかし、複数で構成されるスピーカーユニット(200)の配置構造は、図6の実施例に限られるものではなく、その必要性や目的に応じて4x4、5x10等の配置構造でスピーカーユニット(200)が整列されることが可能である。
一実施例において、各スピーカーユニット(200)は隣接した他のスピーカーユニット(200)との中心距離が最短となるように配置されることが可能である。図6を参照すると、各スピーカーユニット(200)は互いの中心距離が最短となるように配置されている。図6の実施例では、各スピーカーユニット(200)が円筒形に構成された場合において隣接した他のスピーカーユニット(200)との中心距離が最短となるように配置されている様子を示しているが、本発明のスピーカーユニット(200)の外形(後述のパイプ(220)を意味することがあり得る)はこれに限られるものではなく、四角形や六角形の柱の形状を含む多様な形状に形成されることが可能である。
音出力装置(210)は、スピーカーユニット(200)を構成する要素の一つであり、スピーカーユニット(200)から出力される音を発生させることのできる装置である。
これについて、図1は本発明の一実施例に基づく音出力装置(210)の構成を説明するための内部投影図であり、図2は本発明の一実施例に基づく音出力装置(210)の断面を示した図面である。
図1及び図2によると、本発明の一実施例に基づく音出力装置(210)は、振動プレート(211)、圧電プレート(212)、導線(213)、端子(214)、フィルム(215)、音出力ホール(216)及びハウジング(217)を含めて構成されることが可能である。
一実施例において、音出力装置(210)は、外部から入力される信号に対応する音を出力することができる。図1を参照すると、音出力装置(210)は、ハウジング(217)の一側に備えられた端子(214)を通じて音を出力するための信号の入力を受けることができる。
一実施例において、音出力装置(210)は、振動プレート(211)の振動によって音を出力することができる。ハウジング(217)の一側に形成される端子(214)を通じて外部から入力された信号は導線(213)を通じて振動プレート(211)に届くことができる。 ここで、振動プレート(211)は、金属製素材のような導電性物質で構成されることで、導線(213)を通じて送られる信号を圧電プレート(212)に伝える役割を遂行することができる。圧電プレート(212)は、逆圧電効果を発生させるための構成であり、このために水晶またはロッシェル塩等の物質で構成されることができ、振動プレート(211)に付着され互いにつながることで、信号を受け取ることができる。圧電プレート(212)は、振動プレート(211)から受け取った電気的信号に基づき収縮や膨張を含む物理的変形を起こすことができ、圧電プレート(212)で発生する物理的変形によって振動プレート(211)が振動することで、スピーカーユニット(200)から出力されることのできる音が発生するようになる。
一実施例において、音出力装置(210)は、振動プレート(211)の両面に圧電プレート(212)が付着されて形成されることが可能である。図2の実施例によると、振動プレート(211)の両面に付着された圧電プレート(212)を確認することができる。従来のピエゾ(Piezo)スピーカーは振動プレート(211)にひとつの圧電プレート(212)が付着される構成になっているが、本発明の一実施例に基づく音出力装置(210)は、振動プレート(211)の両面に圧電プレート(212)が付着されて構成されることでスピーカーとしての機能が拡大し、こうした改良型ピエゾスピーカーを含むスピーカーユニット(200)によって超指向性スピーカー(100)を構成することができるようにした。
一実施例において、振動プレート(211)で発生する音はフィルム(215)によって音出力ホール(216)の方向に進むことができる。フィルム(215)は薄い膜で構成されることができ、振動プレート(211)の下段に付着された圧電プレート(212)とつながることで、発生する音が特定の方向に集まって進むようにすることができる。図1の実施例を参照すると、音出力ホール(216)はハウジングの一面に形成されることができ、フィルム(215)によって集まって進む音をハウジング(217)の外に出す役割をすることができる。内容を整理すると、振動プレート(211)を通じて発生する音はフィルム(215)によって導かれ、音出力ホール(216)を通じてハウジング(217)の外に出力されることが可能である。
また、図1及び図2に示された音出力装置(210)は、本発明の好ましい実施例に基づいて構成されているが、その構成要素が図1及び図2に示された実施例に限られるものではなく、必要に応じて一部の構成要素が追加、変更又は削除されることが可能である。
パイプ(220)は、音出力装置(210)と結合され、音出力装置(210)から出力される音を外部に出力することができる。
これについて、図3乃至図5によると、音出力装置(210)と結合されつながることのできるパイプ(220)に係る実施例を確認することができる。
一実施例において、図5によると、音出力装置(210)から出力される音は音出力装置(210)に結合されたパイプ(220)の内部を通って進むことができる。パイプ(220)は、音出力装置(210)から出力される音をパイプ(220)が指向する方向に進むようにする役割をすることができる。これによって、各スピーカーユニット(200)が含むパイプ(220)の構成を通じて本発明の超指向性スピーカー(100)が指向する方向に音が進むことができる。
ウェーブガイド(230)は、パイプ(220)の内部に構成され、音出力装置(210)から出力される音を予め定義された方向性を有するように導くことができる。
これについて、図3乃至図5によると、本発明の好ましい実施例に基づきパイプ(220)の内部に構成されるウェーブガイド(230)の形態を確認することができる。
一実施例において、ウェーブガイド(230)は、スピーカーユニット(200)それぞれから出力される音に方向性を与えて互いに重なり合うようにする所定の形状で形成されることが可能である。本発明の好ましい実施例として前述のスピーカーユニット(200)が複数で構成されて予め定義された配置構造で整列する場合、ウェーブガイド(230)の構成が存在しない状態ではスピーカーユニット(200)から出力される音が直進のみすることになり互いに重なり合うことが難しい場合がある。従って、音が直進する成分以外に他の方向に進む成分を有するようにする必要がある。これによって、ウェーブガイド(230)は、音出力装置(210)から出力される音がパイプ(220)内部を通る過程で予め定義された方向性を持つようにする役割をすることができる。また、ウェーブガイド(230)の形態が図3乃至図5に示されている実施例に限られるものではなく、超指向性スピーカー(100)が目標とする音の重なる効果を達成するために他の形で構成されることが可能である。
一実施例において、ウェーブガイド(230)は、音出力装置(210)から出力される音が通るパイプ(220)の内部空間に対する間隔を変えることができる。前述のように、ウェーブガイド(230)の形状は超指向性スピーカー(100)が目標とする音の重なる効果を達成するためにいくらでも変形されることができ、これによって音出力装置(210)から出力される音が通るパイプ(220)内部の空間を変化させる方法を通じて音に方向性を付与することができる。
一実施例において、ウェーブガイド(230)は、先端がパイプ(220)の中心に位置する円錐形に形成される上部(231)及び半球形に形成される下部(232)を含めて構成されることが可能である。図5には本発明の好ましい実施例に基づいて構成されたウェーブガイド(230)の形状が示されている。 ウェーブガイド(230)の上部(231)は、円錐形に形成されることができ、その先端がパイプ(220)内部又はパイプ(220)の端の部分と一直線上に置かれるように位置することができる。ウェーブガイド(230)は、上部(231)の先端から下部(232)側に進行するにつれその幅(厚さ)が広くなり一定の幅に達するとそれ以上広くならないこともあり得る。ウェーブガイド(230)の上部(231)と下部(232)の間にはパイプ(220)の内部で固定されるためのつなぎ目となる部分が構成されることがあり得る。ウェーブガイド(230)の下部(232)は、音出力装置(210)から出力される音が最初ぶつかる部分であり、音が進行するとき発生する抵抗を減らすために球形に形成されることが可能である。結果的に、ウェーブガイド(230)を側面からみると、下部(232)側が曲線形に形成され、上部(231)側の端に進むほど薄くなり尖った形態に形成される流線形に形成されることが可能である。
図7及び図8は本発明の一実施例に基づき超指向性スピーカー(100)を通じて音が重なる過程を説明するための図面である。
図7及び図8には、8つのスピーカーユニット(200)で構成された超指向性スピーカー(100)の例が示されている。各スピーカーユニット(200)から出力される音の最初のデシベル(dB)が125dBである場合、音の進行方向にそってもう1段重なれば場合128dBになることができ、同じ方法によって段階的に重なり、5段重なれば140dBに達することができる。 このように音が段階的重なることは本発明の一実施例に基づくウェーブガイド(230)によって音出力装置(210)から出力される音が導かれ方向性を持つようになることで発生できる。
図9は本発明の一実施例に基づく超指向性スピーカー(100)を通じて出力される音の伝達効果を示すグラフであり、各地点でのデシベル(dB)の測定結果が示されている。
より具体的に、本発明の好ましい実施例に基づき、振動プレート(211)の両面に圧電プレート(212)を付着して音出力装置(210)を構成し、こうした音出力装置(210)と前述のパイプ(220)とウェーブガイド(230)とを含むようにスピーカーユニット(200)を構成した上で、こうしたスピーカーユニット(200)を前述の8x8の配置構造に沿って整列し実験した結果に係るデータを示すグラフである。
図9によると、図7及び図8の実施例から分かるように、本発明の一実施例に基づく超指向性スピーカー(100)は、各スピーカーユニット(200)から出力される音を互いに段階的に重ね合っていき、これを通じて超指向性スピーカー(100)が指向する方向(図9のy方向)に進行する音については持続的に高いデシベル(dB)を保つことができることが分かる。
ここまで本発明の好ましい実施例を参照しながら説明しているが、当該技術分野の熟練した当業者は、下記の特許請求範囲に記載された本発明の思想と領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様な形に修正したり変更することができることを理解できる。
100:超指向性スピーカー
200:スピーカーユニット
210:音出力装置
211:振動プレート
212:圧電プレート
213:導線
214:端子
215:フィルム
216:音出力ホール
217:ハウジング
220:パイプ
230:ウェーブガイド
231:上部
232:下部

Claims (10)

  1. 少なくとも1つのスピーカーユニットで構成される超指向性スピーカーにおいて、
    前記スピーカーユニットは、
    外部から入力される信号に対応する音を出力する音出力装置;
    前記音出力装置と結合され、前記音出力装置から出力される音を外部に出力するパイプ;及び
    前記パイプの内部に構成され、前記音出力装置から出力される音を予め定義された方向性を有するように導くウェーブガイド;を含み、
    前記音出力装置は、振動プレート、圧電プレート、およびフィルムを含み、前記フィルムは薄い膜から構成されて、前記圧電プレートに接続されている、超指向性スピーカー。
  2. 請求項1において、
    前記音出力装置は、
    前記振動プレートの振動によって音を出力することを特徴とする、超指向性スピーカー。
  3. 請求項2において、
    前記音出力装置は、
    前記振動プレートの両面に前記圧電プレートが付着されて形成されることを特徴とする、超指向性スピーカー。
  4. 請求項1において、
    前記スピーカーユニットは、
    複数で構成されることを特徴とする、超指向性スピーカー。
  5. 請求項1において、
    前記超指向性スピーカーは、
    複数の前記スピーカーユニットそれぞれから出力される音が進行方向に沿って進行しながら段階的に重なるようにすることを特徴とする、超指向性スピーカー。
  6. 請求項4において、
    前記スピーカーユニットは、
    互いに隣接して予め定義された配置構造に沿って整列することを特徴とする、超指向性スピーカー。
  7. 請求項6において、
    前記スピーカーユニットは、
    隣接した他の前記スピーカーユニットとの中心距離が最短となるように配置されることを特徴とする、超指向性スピーカー。
  8. 請求項6において、
    前記ウェーブガイドは、
    前記整列されたスピーカーユニットそれぞれから出力される音に方向性を与えて互いに重なり合うようにする所定の形状で形成されることを特徴とする、超指向性スピーカー。
  9. 請求項8において、
    前記ウェーブガイドは、
    前記音出力装置から出力される音が通る前記パイプの内部空間に対する間隔を変えることを特徴とする、超指向性スピーカー。
  10. 請求項9において、
    前記ウェーブガイドは、
    先端が前記パイプの中心に位置する円錐形に形成される上部;及び
    半球形に形成される下部;を含めて構成されることを特徴とする、超指向性スピーカー。
JP2019221381A 2019-11-08 2019-12-06 超指向性スピーカー Active JP6890650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190142600A KR102099236B1 (ko) 2019-11-08 2019-11-08 초지향성 스피커
KR10-2019-0142600 2019-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021078097A JP2021078097A (ja) 2021-05-20
JP6890650B2 true JP6890650B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=70275850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019221381A Active JP6890650B2 (ja) 2019-11-08 2019-12-06 超指向性スピーカー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11356771B2 (ja)
JP (1) JP6890650B2 (ja)
KR (1) KR102099236B1 (ja)
AU (1) AU2019275611B2 (ja)
WO (1) WO2021090998A1 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1592246A (en) * 1976-09-23 1981-07-01 Isaac T P Sound projection system
US4190784A (en) * 1978-07-25 1980-02-26 The Stoneleigh Trust, Fred M. Dellorfano, Jr. & Donald P. Massa, Trustees Piezoelectric electroacoustic transducers of the bi-laminar flexural vibrating type
JPS5851697A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波送受波器
JPS5972098U (ja) * 1982-11-04 1984-05-16 東北金属工業株式会社 空中超音波送受波器
GB2270606B (en) * 1992-09-15 1996-03-20 Anthony John Andrews Loudspeaker enclosure
KR100385388B1 (ko) * 1998-11-05 2003-05-27 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 압전 스피커, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 스피커 시스템
GB9916380D0 (en) * 1999-07-14 1999-09-15 Funktion One Research Loudspeaker
WO2004047482A2 (en) * 2002-11-15 2004-06-03 American Technology Corp. (Atc) A high intensity directional electroacoustic sound generating system for communications targeting
JP3900278B2 (ja) * 2002-12-10 2007-04-04 ソニー株式会社 投影スクリーン付きアレースピーカ装置
KR100540981B1 (ko) * 2003-03-07 2006-01-11 송종석 혼스피커
JP3907616B2 (ja) * 2003-10-03 2007-04-18 太陽誘電株式会社 電子機器
JP2006229803A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Toa Corp 屋外スピーカ及び屋外音響システム
US8036408B2 (en) * 2005-12-22 2011-10-11 Harman International Industries, Incorporated Phasing plug for a compression driver
KR101290149B1 (ko) * 2009-12-11 2013-07-26 한국전자통신연구원 접이식 지향성 스피커 어레이 모듈
US8229141B1 (en) * 2010-07-27 2012-07-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Dense transducer array and method
GB2520448B (en) * 2013-05-31 2015-07-01 Cerberus Black Ltd Acoustic apparatus and operation
KR101574794B1 (ko) * 2014-08-26 2015-12-04 김태형 스피커용 입체 음향 가이드, 및 이를 구비한 스피커 및 스피커 시스템
CN106303771B (zh) * 2015-05-28 2020-01-03 迪芬尼香港有限公司 全向倒相音箱结构
US10038954B2 (en) * 2016-08-22 2018-07-31 Harman International Industries, Incorporated Compression driver and phasing plug assembly therefor
CN207427469U (zh) * 2017-09-29 2018-05-29 广州千艺电子制造有限公司 新型压电陶瓷式高音扬声器
KR20190066669A (ko) * 2017-12-06 2019-06-14 김현철 교통 사고 발생을 감소시키는 초지향성 스피커 통합 시스템
KR101836849B1 (ko) * 2018-02-07 2018-04-19 한국철도기술연구원 초지향성 음원을 이용한 트램 경보유닛 및 이를 포함하는 트램 경보시스템
KR101981575B1 (ko) 2018-10-29 2019-05-23 캐치플로우(주) 초지향성 초음파 스피커 장치의 음질개선 방법 및 이를 구비한 초음파 스피커 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021078097A (ja) 2021-05-20
AU2019275611B2 (en) 2021-07-22
AU2019275611A1 (en) 2021-05-27
US20210144468A1 (en) 2021-05-13
KR102099236B1 (ko) 2020-04-09
WO2021090998A1 (ko) 2021-05-14
US11356771B2 (en) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7384448B2 (ja) 圧電トランシーバーを有する画像処理装置
US20060285712A1 (en) Coaxial mid-frequency and high-frequency loudspeaker
US8452038B2 (en) Multi-throat acoustic horn for acoustic filtering
AU2012272519B2 (en) Acoustic horn arrangement
US8831262B2 (en) Directional audio waveguide array
US20130177169A1 (en) Speaker system
JP6890650B2 (ja) 超指向性スピーカー
CN1875657B (zh) 声波发生换能器
WO2015168520A1 (en) Multiple aperture device for low-frequency line arrays
JP6878675B2 (ja) ラウドスピーカ
JP6981178B2 (ja) トランスデューサ
US8565454B2 (en) Directing sound field of actuator
KR100312000B1 (ko) 스피커
JPH0423697A (ja) ホーンスピーカ
JP5527082B2 (ja) 電気音響変換器
JP2016082321A (ja) 電気音響変換器
JP2007201976A (ja) 指向性音響デバイス
WO2016167126A1 (ja) 電気音響変換器
JPH09327092A (ja) 無指向性スピーカ
US11151972B2 (en) Acoustic component, acoustic apparatus and acoustic system
US2928490A (en) Sound directing apparatus
Naylor Parametric Loudspeakers
JPH09327093A (ja) 圧電スピーカ
JP2016046709A (ja) 電気音響変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250