JP6888593B2 - ミラブル型シリコーンゴム組成物及び電界緩和層 - Google Patents
ミラブル型シリコーンゴム組成物及び電界緩和層 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6888593B2 JP6888593B2 JP2018160594A JP2018160594A JP6888593B2 JP 6888593 B2 JP6888593 B2 JP 6888593B2 JP 2018160594 A JP2018160594 A JP 2018160594A JP 2018160594 A JP2018160594 A JP 2018160594A JP 6888593 B2 JP6888593 B2 JP 6888593B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- mass
- parts
- component
- silicone rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
1.(A)下記(A1)及び(A2)成分からなるアルケニル基含有オルガノポリシロキサン生ゴム:100質量部
(A1)下記平均組成式(1)
で表され、分子鎖両末端がモノアルケニルジオルガノシロキシ基で封鎖され、Si原子に結合した側鎖の基全体に対するアルケニル基の割合が、0.05モル%以上であるオルガノポリシロキサン生ゴム:10〜90質量部、
(A2)下記平均組成式(2)
で表され、分子鎖両末端がモノアルケニルジオルガノシロキシ基で封鎖されたオルガノポリシロキサン生ゴム、又は
下記平均組成式(3)
で表され、分子鎖両末端がトリアルケニル基で封鎖されたオルガノポリシロキサン生ゴムであって、Si原子に結合した側鎖の基全体に対するアルケニル基の割合が0.05モル%未満であるオルガノポリシロキサン生ゴム:10〜90質量部、
(B)下記平均組成式(4)で示される1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子(Si−H基)を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン
R4 pHqSiO(4-p-q)/2 (4)
(式中、R4は同一又は異種の炭素数1〜12の1価炭化水素基であり、pは0<p<3、qは0<q<3、p+qは0<p+q≦3を満たす正数である。):(A)成分中のSi原子に結合したアルケニル基の合計1モルに対して、(B)成分中のSi−H基が0.5〜10モルとなる量、
(C)BET吸着法による比表面積が50〜150m2/gのカーボンブラック:20〜40質量部、
(D)BET吸着法による比表面積が50m2/g以上のヒュームドシリカ:5〜100質量部、及び
(E)白金族金属系触媒:(A)成分に対して、白金族金属量換算量が1質量ppm〜1質量%
を含むミラブル型シリコーンゴム組成物。
2.(C)成分のカーボンブラックのDBP吸油量が、100〜300mL/100gである1記載のミラブル型シリコーンゴム組成物。
3.ミラブル型シリコーンゴム組成物の硬化物が、電力ケーブル用常温収縮ゴム部材用である、1又は2記載のミラブル型シリコーンゴム組成物。
4.1〜3のいずれかに記載のミラブル型シリコーンゴム組成物の硬化物からなる電力ケーブル中間接続部又は末端接続部における電界緩和層であって、
上記硬化物の物性が、デュロメーターA硬度計による硬度が40〜60、切断時伸びが600%以上、引裂き強さが20kN/m以上、180℃で22時間及び100%伸張試験条件の引張永久ひずみが20%以下、引張強さが6.0MPa以上(以上、JIS K 6249:2003に記載の方法で測定)であり、JIS K 6271−2:2015に記載の方法で測定した体積抵抗率が0.5Ωm以下である電界緩和層。
なお、本発明において、ミラブル型シリコーンゴム組成物とは、通常、室温(25℃)において自己流動性のない高粘度で非液状のシリコーンゴム組成物であって、ロールミル(例えば、二本ロールミルや三本ロールミル)等の混練機で剪断応力下に均一に混練することが可能なシリコーンゴム組成物を意味する。以下、「ミラブル型シリコーンゴム組成物」を単に「組成物」、ミラブル型シリコーンゴム組成物を硬化させた硬化物を単に「硬化物」と記載する場合がある。
(A)成分は、下記(A1)及び(A2)成分からなるアルケニル基含有オルガノポリシロキサン生ゴムである。なお、「オルガノポリシロキサン生ゴム」とは、その重合度が100〜100,000、好ましくは1,000〜50,000の高重合度(高粘度)であって、通常、室温(25℃)において自己流動性のない非液状のオルガノポリシロキサンをいう。(A)成分のアルケニル基含有オルガノポリシロキサン生ゴムは、本組成物の主剤(ベースポリマー)であり、アルケニル基含有量が異なる下記(A1)及び(A2)成分からなるオルガノポリシロキサン生ゴムである。
[測定条件]
・測定周波数:400MHz
・測定サンプル:ポリシロキサンの重クロロホルム25質量%溶液を使用した。
・内部標準物質:クロロホルム
で表され、分子鎖両末端がモノアルケニルジオルガノシロキシ基で封鎖され、Si原子に結合した側鎖の基全体に対するアルケニル基の割合が、0.05モル%以上であるオルガノポリシロキサン生ゴムである。(A1)成分は1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
(A1)成分のオルガノポリシロキサンは、1分子中のアルケニル基量の条件を満たしていれば特に制限されないが、主鎖がジオルガノシロキサン単位(R2 2SiO2/2、R2は上記と同じであり、以下同様)の繰り返しからなり、分子鎖両末端がモノアルケニルジオルガノシロキシ基(R1R2 2SiO1/2、R1とR2は上記と同じであり、以下同様)で封鎖された、直鎖状のジオルガノポリシロキサンであることが好ましく、これらのオルガノポリシロキサンは、1種単独で用いても、重合度や分子構造の異なる2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
・展開溶媒:トルエン
・流量:1mL/min
・検出器:示差屈折率検出器(RI)
・カラム:KF−805L×2本(Shodex社製)
・カラム温度:25℃
・試料注入量:30μL(濃度0.2質量%のトルエン溶液)
本発明の(B)成分であるオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、本組成物の架橋剤であり、(A)成分のアルケニル基含有オルガノポリシロキサンと付加架橋反応を行い、硬化物を与えるためのものである。(B)成分は1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
R4 pHqSiO(4-p-q)/2 (4)
(式中、R4は同一又は異種の炭素数1〜12の1価炭化水素基であり、pは0<p<3、qは0<q<3、p+qは0<p+q≦3を満たす正数である。)
(C)成分は、BET吸着法による比表面積が50〜150m2/gのカーボンブラックであり、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。(C)成分は、本発明の組成物に対して、誘電緩和を目的とした導電性(即ち、低体積抵抗率)を付与するものである。(C)成分のカーボンブラックとしては、ファーネスブラック、アセチレンブラック等が挙げられる。(C)成分のカーボンブラックのBET吸着法による比表面積は50〜150m2/gであることが必要であり、50〜130m2/gが好ましい。さらに、(C)成分のDBP吸油量は、100〜300mL/100gであることが好ましく、120〜250mL/100gがより好ましい。本発明において、DBP吸油量は、JIS K 6217−4:2008で規定された方法で測定した値である。
(D)成分のヒュームドシリカは、本発明の組成物に対して、優れた機械的特性を付与する充填材として作用する補強性ヒュームドシリカであり、表面に多数のシラノール(Si−OH)基が存在しているものである。(D)成分は1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。(D)成分のヒュームドシリカのBET法による比表面積は50m2/g以上であることが必要であり、100〜400m2/gが好ましい。この比表面積が50m2/g未満であると、(D)成分による補強効果が不十分となることがある。
(E)成分の白金族金属系触媒は、(A)成分のアルケニル基と(B)成分のケイ素原子結合水素原子(Si−H基)とを、ヒドロシリル化付加反応させる触媒であり、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。白金族金属系触媒としては、白金族金属の単体とその化合物があり、従来、付加反応硬化型シリコーンゴム組成物の触媒として、公知のものが使用できる。例えば、シリカ、アルミナ又はシリカゲルのような担体に吸着させた粒子状白金金属、塩化第二白金、塩化白金酸、塩化白金酸6水塩のアルコール溶液等の白金触媒、パラジウム触媒、ロジウム触媒等が挙げられるが、白金又は白金化合物(白金触媒)が好ましい。
本発明の組成物には、上記(A)〜(E)成分に加えて、必要に応じて、(D)成分のヒュームドシリカの分散剤として、(F)充填材用分散剤を使用することができる。(F)充填材用分散剤としては、各種アルコキシシラン、フェニル基含有アルコキシシラン及びその加水分解物、ジフェニルシランジオール、カーボンファンクショナルシラン、シラノール基含有低分子シロキサン、両末端シラノール基封鎖オルガノポリシロキサン等が挙げられ、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
その他の成分として本発明の組成物には、本発明の目的を損なわない範囲において、上記成分に加え、必要に応じて、粉砕石英、珪藻土、炭酸カルシウム等の充填材、着色剤、引裂き強度向上剤、耐熱向上剤、白金化合物等の難燃性向上剤、受酸剤、アルミナや窒化ケイ素等の熱伝導性向上剤、離型剤等の、硬化型シリコーンゴム組成物における公知の充填剤及び添加剤を添加してもよい。その他の成分は1種単独で用いても2種以上を併用してもよく、適量を用いることができる。
本発明のミラブル型シリコーンゴム組成物は、組成物を構成する成分をニーダー、バンバリーミキサー、二本ロールミル等の公知の混練機で混合することにより得ることができる。組成物として、上記(A)〜(E)成分を含有する組成物を得る場合、(A)成分と、(D)成分とを混合して混合物を得た後、得られた混合物に(C)成分を混合して、得られた混合物に(B)成分と(E)成分とを添加するのが好ましい。上記(A)〜(E)成分を含有する組成物が、さらにその他の成分を含む場合には、(A)成分と、(C)成分と、(D)成分と、その他の成分とを混合して混合物を得た後、得られた混合物に(B)成分と、(E)成分とを添加することが好ましい。
本発明のミラブル型シリコーンゴム組成物の成形方法としては、目的とする成形品の形状及び大きさに合わせて公知の成形方法を選択すればよい。例えば、注入成形、圧縮成形、射出成形、カレンダー成形、押出成形等の方法が挙げられる。
上記の成形方法において、硬化条件は用いる成形方法における公知の条件でよく、一般的に60〜450℃の温度で数秒〜1日程度である。また、得られる硬化物の引張永久ひずみと圧縮永久歪みの低下、得られるシリコーンゴム中に残存している低分子シロキサン成分の低減等の目的で、200℃以上、好ましくは200〜250℃のオーブン内等で1時間以上、好ましくは1〜70時間程度、より好ましくは1〜10時間のポストキュア(2次キュア)を行ってもよい。
硬化物の物性は以下の範囲が好ましい。
(1)体積抵抗率
JIS K 6271の平行端子電極法に記載の方法で測定した体積抵抗率が0.5Ωm以下が好ましく、0.3Ωm以下がより好ましく、0.1Ωm以下がさらに好ましい。下限は特に限定されず、0.01Ωm程度にすることができる。体積抵抗率が0.5Ωm以上では、高圧電力ケーブル終端部に集中した電界を分散させる電界緩和効果が不十分となるおそれがあり、電界集中に耐えることができず、短絡して発熱し燃焼や破壊してしまうおそれがある。
JIS K 6249:2003に記載の方法で測定したデュロメーターA硬度計による硬度が40〜60が好ましく、40〜55がより好ましく、40〜53がさらに好ましい。デュロメーターA硬度計による硬度が40未満だと、押出し成形でチューブを作製した場合、形状を維持し硬化させることが困難になるおそれがある。
JIS K 6249:2003記載の方法で測定した切断時伸びは600%以上が好ましく、630%以上がより好ましく、650%以上がさらに好ましい。切断時伸びが600%未満だと、常温収縮型のエンクロージャに使用した時の拡径時に破断してしまうおそれがある。上限は特に限定されないが、1,500%とすることもできる。
JIS K 6249:2003記載の方法で測定した引裂き強さは20kN/m以上が好ましく、23kN/m以上がより好ましく、25kN/m以上がより好ましい。引裂き強さが20kN/m未満だと、常温収縮型のエンクロージャに使用した時の拡径時に裂けてしまうおそれがある。上限は特に限定されないが、60kN/mとすることもできる。
JIS K 6249:2003に記載の方法で測定した引張永久ひずみは、180℃で22時間及び100%伸張試験条件で20%以下が好ましく、17%以下がより好ましく、15%以下がさらに好ましい。180℃で22時間、100%伸張試験条件で20%超過では、エンクロージャを収縮させた際の復元性が不十分で、電力ケーブルの絶縁破壊の原因になり得る空気層混入や、ケーブルとの密着性が低下して電界緩和層としての要求特性を満たすことができなくなるおそれがある。下限は特に限定されないが、2%とすることもできる。
JIS K 6249:2003記載の方法で測定した引張強さは6.0MPa以上が好ましく、6.5MPa以上がより好ましく、7.0MPa以上がさらに好ましい。引張強さが6.0MPa未満だと、常温収縮型のエンクロージャに使用した時の拡径時に破断してしまうおそれがある。上限は特に限定されないが、15.0MPaとすることもできる。
本発明は、上記ミラブル型シリコーンゴム組成物の硬化物からなる電力ケーブル中間接続部又は末端接続部における電界緩和層であって、
上記硬化物の物性が、デュロメーターA硬度計による硬度が40〜60、切断時伸びが600%以上、引裂き強さが20kN/m以上、180℃で22時間及び100%伸張試験条件の引張永久ひずみが20%以下(以上、JIS K 6249:2003に記載の方法で測定)であり、JIS K 6271−2:2015に記載の方法で測定した体積抵抗率が0.5Ωm以下である電界緩和層を提供する。
[実施例1]
ジメチルシロキサン単位が99.85モル%、メチルビニルシロキサン単位0.125%,ジメチルビニルシロキシ単位0.025%からなり、上記式(1)においてa1=7,998、b1=10であり、平均重合度が約8,000、分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖され、Si原子に結合した側鎖の基全体に対するアルケニル基の割合が0.062モル%であるオルガノポリシロキサン生ゴム(A1)50質量部、ジメチルシロキサン単位99.975モル%、ジメチルビニルシロキシ単位0.025モル%からなり、上記式(2)においてa2=7,998、b2=0であり、平均重合度が約8,000、分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖され、Si原子に結合した側鎖の基全体に対するアルケニル基の割合が0モル%であるオルガノポリシロキサン生ゴム(A2−1)50質量部、
BET吸着比表面積が200m2/gのヒュームドシリカ(アエロジル200、日本アエロジル(株)製)25質量部、
分散剤として両末端シラノール基を有し、平均重合度4、25℃における粘度が15mPa・sであるジメチルポリシロキサン2質量部を添加し、170℃で2時間、ニーダーにより混合下で加熱した後、「ベースコンパウンド1」を調製した。
上記「ベースコンパウンド1」127質量部に対して、カーボンブラックとして、BET吸着比表面積が70m2/g、DBP吸油量が190mL/100gのカーボンブラック(ENSACO260G、IMERYS社製)26質量部を混合し「コンパウンド1」を調製した。
上記「コンパウンド1」153質量部に対して、側鎖にSi−H基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサン(平均重合度38、Si−H基が0.0074モル%の両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体)0.38質量部、白金触媒(Pt濃度1質量%)0.16質量部、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.08質量部を混合し、「組成物1」を調製した。
(A)成分として、上記オルガノポリシロキサン生ゴム(A1)70質量部、ジメチルシロキサン単位99.917モル%、トリビニルシロキシ単位0.033モル%、メチルビニルシロキシ単位が0.050モル%からなり、上記式(3)においてa3=5,995、b3=3であり、平均重合度が約6,000、分子鎖両末端がトリビニルシロキシ基で封鎖され、Si原子に結合した側鎖の基全体に対するアルケニル基の割合が0.025モル%であるオルガノポリシロキサン生ゴム(A2−2)30質量部、BET吸着比表面積が130m2/gの表面が疎水処理化されたヒュームドシリカ(アエロジルR−972、日本アエロジル(株)製)30質量部、分散剤として両末端シラノール基を有し、平均重合度4、25℃における粘度が15mPa・sであるジメチルポリシロキサン2質量部を添加し、170℃で2時間、ニーダーにより混合下で加熱した後、「ベースコンパウンド2」を調製した。
上記「ベースコンパウンド2」132質量部に対して、カーボンブラックとして、BET吸着比表面積が70m2/g、DBP吸油量が190mL/100gのカーボンブラック(ENSACO260G、IMERYS社製)27質量部を混合し「コンパウンド2」を調製した。
上記「コンパウンド2」159質量部に対して、側鎖にSi−H基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサン(平均重合度38、Si−H基が0.0074モル%の両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体)0.40質量部、白金触媒(Pt濃度1質量%)0.16質量部、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.09質量部を混合し、「組成物2」を調製した。
(A)成分として、上記オルガノポリシロキサン生ゴム(A1)50質量部、及び上記オルガノポリシロキサン生ゴム(A2−1)50質量部、BET吸着比表面積が69m2/g、DBP吸油量が160mL/100gのカーボンブラック(デンカブラック、デンカ社製)26質量部を混合し「ベースコンパウンド3」を調製した以外は、実施例1と同様にして「組成物3」を得た。
(A)成分として、上記オルガノポリシロキサン生ゴム(A1)20質量部、上記オルガノポリシロキサン生ゴム(A2−2)80質量部とし「ベースコンパウンド4」を調製した以外は、実施例1と同様にして「組成物4」を得た。
(A)成分として、上記オルガノポリシロキサン生ゴム(A1)100質量部、BET吸着比表面積が130m2/gの表面が疎水処理化されたヒュームドシリカ(アエロジルR−972、日本アエロジル(株)製)25質量部添加し、170℃で2時間、ニーダーにより混合下で加熱した後、「ベースコンパウンド5」を調製した。上記「ベースコンパウンド5」125質量部に対して、カーボンブラックとしてBET吸着比表面積が70m2/g、DBP吸油量が190mL/100gのカーボンブラック(ENSACO260G、IMERYS社製)18質量部を混合し「コンパウンド5」を調製した。上記「コンパウンド5」143質量部に対して、側鎖にSi−H基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサン(平均重合度38、Si−H基が0.0074モル%の両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体)0.36質量部、白金触媒(Pt濃度1質量%)0.14質量部、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.08質量部を混合し、実施例1と同様にして「組成物5」を得た。
(A)成分として、上記オルガノポリシロキサン生ゴム(A1)100質量部、BET吸着比表面積が130m2/gの表面が疎水処理化されたヒュームドシリカ(アエロジルR−972、日本アエロジル(株)製)25質量部、分散剤として両末端シラノール基を有し、平均重合度4、25℃における粘度が15mPa・sであるジメチルポリシロキサン2質量部を添加し、170℃で2時間、ニーダーにより混合下で加熱した後、「ベースコンパウンド6」を調製した。
上記「ベースコンパウンド6」127質量部に対して、カーボンブラックとしてDBP吸油量が190mL/100gのカーボンブラック(ENSACO260G、IMERYS社製)25質量部を混合し「コンパウンド6」を調製した。
上記「コンパウンド6」152質量部に対して、側鎖にSi−H基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサン(平均重合度38、Si−H基が0.0074モル%の両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体)0.38質量部、白金触媒(Pt濃度1質量%)0.15質量部、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.08質量部を混合し「組成物6」を得た。
(A)成分として、上記オルガノポリシロキサン生ゴム(A2−1)100質量部のみとした以外は実施例1と同様にして、「ベースコンパウンド7」を調製した。
上記「ベースコンパウンド7」127質量部に対して、カーボンブラックとしてDBP吸油量が190mL/100gのカーボンブラック(ENSACO260G、IMERYS社製)25質量部を混合し「コンパウンド7」を調製した。
上記「コンパウンド7」152質量部に対して、側鎖にSi−H基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサン(平均重合度38、Si−H基が0.0074モル%の両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体)0.38質量部、白金触媒(Pt濃度1質量%)0.15質量部、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.08質量部を混合し「組成物7」を得た。
実施例2における「ベースコンパウンド2」132質量部に対して、BET吸着比表面積が70m2/g、DBP吸油量が190mL/100gのカーボンブラック(ENSACO260G、IMERYS社製)18質量部を混合し「コンパウンド8」を調製した。
上記「コンパウンド8」150質量部に対して、側鎖にSi−H基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサン(平均重合度38、Si−H基が0.0074モル%の両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体)0.37質量部、白金触媒(Pt濃度1質量%)0.15質量部、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.07質量部を混合し「組成物8」を得た。
上記実施例1における「ベースコンパウンド1」127質量部に対して、カーボンブラックとしてBET吸着比表面積が800m2/g、DBP吸油量が360mL/100gのカーボンブラック(ケッチェンブラックEC300J、ライオン社製)26質量部とし「コンパウンド8」を調製した。上記「コンパウンド8」153質量部に対して、側鎖にSiH基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサン(平均重合度38、SiH基が0.0074モル%の両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体)0.38質量部、白金触媒(Pt濃度1質量%)0.16質量部、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.08質量部を混合したところ、スコーチが生じ「組成物9」を得ることができなかった。
上記「ベースコンパウンド1」127質量部に対して、カーボンブラックとしてBET吸着比表面積が9m2/g、DBP吸油量が44mL/100gのカーボンブラック(サーマックスN990UltraPure、Cancarb社製)104質量部を混合し「コンパウンド9」を調製した。
上記「コンパウンド9」231質量部に対して、側鎖にSi−H基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサン(平均重合度38、Si−H基が0.0074モル%の両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体)0.58質量部、白金触媒(Pt濃度1質量%)0.23質量部、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.13質量部を混合し「組成物10」を得た。
成形圧力:7.8MPa(80kgf/cm2)で120℃×10分間プレスキュアし、その後、200℃×4時間ポストキュア(二次加硫)し、100mm角、厚さ5mm、2mm、1mmの試験用硬化物シートを作製した。
体積抵抗率は、上記ゴム物性と同様の硬化条件で、厚さ1mmの試験用ゴムシートを作製し、JIS K 6271−2:2015に準拠して測定した。
Claims (4)
- (A)下記(A1)及び(A2)成分からなるアルケニル基含有オルガノポリシロキサン生ゴム:100質量部
(A1)下記平均組成式(1)
で表され、分子鎖両末端がモノアルケニルジオルガノシロキシ基で封鎖され、Si原子に結合した側鎖の基全体に対するアルケニル基の割合が、0.05モル%以上であるオルガノポリシロキサン生ゴム:10〜90質量部、
(A2)下記平均組成式(2)
で表され、分子鎖両末端がモノアルケニルジオルガノシロキシ基で封鎖されたオルガノポリシロキサン生ゴム、又は
下記平均組成式(3)
で表され、分子鎖両末端がトリアルケニル基で封鎖されたオルガノポリシロキサン生ゴムであって、Si原子に結合した側鎖の基全体に対するアルケニル基の割合が0.05モル%未満であるオルガノポリシロキサン生ゴム:10〜90質量部、
(B)下記平均組成式(4)で示される1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子(Si−H基)を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン
R4 pHqSiO(4-p-q)/2 (4)
(式中、R4は同一又は異種の炭素数1〜12の1価炭化水素基であり、pは0<p<3、qは0<q<3、p+qは0<p+q≦3を満たす正数である。):(A)成分中のSi原子に結合したアルケニル基の合計1モルに対して、(B)成分中のSi−H基が0.5〜10モルとなる量、
(C)BET吸着法による比表面積が50〜150m2/gのカーボンブラック:20〜40質量部、
(D)BET吸着法による比表面積が50m2/g以上のヒュームドシリカ:5〜100質量部、及び
(E)白金族金属系触媒:(A)成分に対して、白金族金属量換算量が1質量ppm〜1質量%
を含むミラブル型シリコーンゴム組成物。 - (C)成分のカーボンブラックのDBP吸油量が、100〜300mL/100gである請求項1記載のミラブル型シリコーンゴム組成物。
- ミラブル型シリコーンゴム組成物の硬化物が、電力ケーブル用常温収縮ゴム部材用である、請求項1又は2記載のミラブル型シリコーンゴム組成物。
- 請求項1〜3のいずれか1項記載のミラブル型シリコーンゴム組成物の硬化物からなる電力ケーブル中間接続部又は末端接続部における電界緩和層であって、
上記硬化物の物性が、デュロメーターA硬度計による硬度が40〜60、切断時伸びが600%以上、引裂き強さが20kN/m以上、180℃で22時間及び100%伸張試験条件の引張永久ひずみが20%以下、引張強さが6.0MPa以上(以上、JIS K 6249:2003に記載の方法で測定)であり、JIS K 6271−2:2015に記載の方法で測定した体積抵抗率が0.5Ωm以下である電界緩和層。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018160594A JP6888593B2 (ja) | 2018-08-29 | 2018-08-29 | ミラブル型シリコーンゴム組成物及び電界緩和層 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018160594A JP6888593B2 (ja) | 2018-08-29 | 2018-08-29 | ミラブル型シリコーンゴム組成物及び電界緩和層 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020033447A JP2020033447A (ja) | 2020-03-05 |
JP6888593B2 true JP6888593B2 (ja) | 2021-06-16 |
Family
ID=69667203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018160594A Active JP6888593B2 (ja) | 2018-08-29 | 2018-08-29 | ミラブル型シリコーンゴム組成物及び電界緩和層 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6888593B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7233397B2 (ja) * | 2020-05-14 | 2023-03-06 | 古河電気工業株式会社 | 導電性シリコーンゴム組成物及び常温収縮ゴム部材 |
CN119790109A (zh) * | 2022-09-05 | 2025-04-08 | 信越化学工业株式会社 | 导热性可混练型硅橡胶组合物及导热片 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007186544A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 導電性シリコーンゴム組成物 |
JP4645859B2 (ja) * | 2008-03-14 | 2011-03-09 | 信越化学工業株式会社 | 付加硬化性シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム硬化物 |
JP2009275158A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーンゴム組成物及びキーパッド |
JP5257297B2 (ja) * | 2009-08-27 | 2013-08-07 | 信越化学工業株式会社 | 付加硬化性シリコーンゴム組成物 |
JP6191548B2 (ja) * | 2013-07-30 | 2017-09-06 | 信越化学工業株式会社 | 導電性シリコーンゴム組成物及び高電圧ケーブル用常温収縮ゴム部材 |
JP6191549B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2017-09-06 | 信越化学工業株式会社 | 導電性液状シリコーンゴム組成物及び高電圧ケーブル用常温収縮ゴム部材 |
-
2018
- 2018-08-29 JP JP2018160594A patent/JP6888593B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020033447A (ja) | 2020-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4917164B2 (ja) | 電力ケーブル部材 | |
JP7070751B2 (ja) | 高誘電絶縁性シリコーンゴム組成物及び電界緩和層 | |
JP3846574B2 (ja) | 耐トラッキング性シリコーンゴム組成物及びこれを用いた電力ケーブル | |
CN106543731B (zh) | 硅橡胶组合物和电力电缆 | |
JP5835100B2 (ja) | 帯電防止性シリコーンゴム組成物及び帯電防止性シリコーンゴム硬化物の黄変を抑制する方法 | |
JP6191548B2 (ja) | 導電性シリコーンゴム組成物及び高電圧ケーブル用常温収縮ゴム部材 | |
JP7476901B2 (ja) | ミラブル型シリコーンゴム組成物、シリコーンゴム硬化物及び電力ケーブル接続用電気絶縁部材 | |
JP6874833B2 (ja) | 自己融着高誘電シリコーンゴム組成物及び自己融着高誘電テープ | |
JP6888593B2 (ja) | ミラブル型シリコーンゴム組成物及び電界緩和層 | |
JP7205481B2 (ja) | ミラブル型シリコーンゴム組成物及び電界緩和層 | |
JP5776650B2 (ja) | 絶縁性シリコーンゴム組成物 | |
JP6184091B2 (ja) | ミラブル型シリコーンゴム組成物及びその硬化物 | |
EP3473661B1 (en) | Silicone composition, a cured silicone rubber product and a power cable |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210503 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6888593 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |