JP6887838B2 - 情報処理装置、情報収集装置および情報収集システム - Google Patents

情報処理装置、情報収集装置および情報収集システム Download PDF

Info

Publication number
JP6887838B2
JP6887838B2 JP2017054703A JP2017054703A JP6887838B2 JP 6887838 B2 JP6887838 B2 JP 6887838B2 JP 2017054703 A JP2017054703 A JP 2017054703A JP 2017054703 A JP2017054703 A JP 2017054703A JP 6887838 B2 JP6887838 B2 JP 6887838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
tag
area
processor
division
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017054703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018154488A (ja
Inventor
渡邉 功一
功一 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2017054703A priority Critical patent/JP6887838B2/ja
Priority to CN201810133755.7A priority patent/CN108629212A/zh
Priority to US15/902,631 priority patent/US10482294B2/en
Publication of JP2018154488A publication Critical patent/JP2018154488A/ja
Priority to US16/656,386 priority patent/US10762313B2/en
Priority to JP2021084614A priority patent/JP7081022B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887838B2 publication Critical patent/JP6887838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10376Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being adapted for being moveable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10415Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM
    • G06K7/10425Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/0026Propulsion aids
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0833Tracking

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Description

本発明の実施形態は、情報処理装置、情報収集装置および情報収集システムに関する。
従来、商品、図書あるいは資料などの物品にRFIDタグを付けて個々の物品を管理するシステムがある。物品に取り付けたRFIDタグは、識別番号(ID)などの情報がRFIDタグリーダによって読み取られる。広いエリアに複数の物品が配置される運用形態では、物品が存在する位置或いは領域を特定することが必要となることがある。例えば、従来、指向性アンテナを用いてRFIDタグから受信する電波の強度に基づいてRFIDタグまでの距離および方向を特定する技術がある。しかしながら、RFIDタグから受信する電波の強度は、距離だけでなく、RFIDタグが配置されている向きなどにも依存する。このため、全ての物品に取り付けたRFIDタグが一定の向きとなるように配置されていなければ、アンテナが受信する電波の強度から正確な距離を特定することは難しい。
特開2005−320074号公報
本発明は、上記した課題を解決するために、探索エリア内において物品が存在する領域を特定できる情報処理装置、情報収集装置、および、情報収集システムを提供することを目的とする。
実施形態によれば、情報収集装置は、インターフェースと、プロセッサとを有する。インターフェースは、探索エリアにおける複数の区分領域のそれぞれに設定した各区分領域を囲む矩形の経路を移動するタグリーダがタグを検出した結果を示す検知情報を取得する。プロセッサは、前記インターフェースにより取得した検知情報から各経路が設定された区分領域ごとに前記タグの検出回数を集計し、集計した結果に基づいて前記タグが存在する区分領域を推定する。
図1は、実施形態に係る情報収集システムが探索の対象とする物品が配置される探索エリアの例を示す図である。 図2は、実施形態に係る情報収集システムが探索の対象とする物品の配置状態の例を示す図である。 図3は、実施形態に係る情報収集装置の構成例を示す外観図である。 図4は、実施形態に係る情報収集装置が物品を検出できる検知範囲の構成例を示す図である。 図5は、実施形態に係る情報収集システムの制御系の構成例を示すブロック図である。 図6は、実施形態に係る情報収集システムが物品を探索する探索エリアにおける区分領域および経路の例を示す図である。 図7は、実施形態に係る情報収集装置による探索処理(情報収集処理)の例を説明するためのフローチャートである。 図8は、実施形態に係る情報収集システムにおけるソート処理の例を説明するためのフローチャートである。 図9は、実施形態に係る情報収集システムにおける特定方向でのソート処理の例を説明するためのフローチャートである。 図10は、実施形態に係る情報収集システムにおける領域推定処理の例を説明するためのフローチャートである。 図11は、実施形態に係る情報収集システムにおける領域推定処理の処理結果の例を示す図である。
以下、図面を参照しながら実施形態について説明する。
まず、本実施形態に係る情報収集装置および情報処理装置を含む情報収集システムの運用形態について説明する。
本実施形態に係る情報収集システムは、複数の物品が配置される探索エリア内において個々の物品が存在する領域(区分領域)を特定するシステムである。情報収集システムは、情報収集装置および情報処理装置を有する。情報収集装置は、探索エリアにおいて、物品が存在する棚などの領域を特定するための情報を収集する。情報処理装置は、情報収集装置が収集する情報に基づいて物品が存在する領域(例えば、棚)を特定する。
図1は、本実施形態に係る情報収集システムが探索の対象とする物品が配置される探索エリアの例を示す図である。また、図2は、本実施形態に係る情報収集システムが探索の対象とする物品の配置状態の例を示す図である。
図1に示す例において、情報収集装置1は、物品を検出できる検知範囲2が特定の方向となるように設定される。本実施形態において、検知範囲2は、物品に取り付けられたRFIDタグ(タグ)をRFIDタグリーダ(タグリーダ)が検出できる範囲とする。すなわち、情報収集装置1は、RFIDタグリーダを有する。情報収集装置1は、RFIDタグリーダがRFIDタグを検出できる範囲が検知範囲2となるものとする。情報収集装置1の検知範囲2は、RFIDタグリーダに用いられる指向性アンテナなどにより設計される。
情報収集装置1は、壁3で仕切られた探索エリア内の物品を検出するための情報を収集する。情報収集装置1は、探索エリア内を移動可能である。探索エリア内には、物品(RFIDタグ)の有無を検出する領域の単位として複数の区分領域Arがある。各区分領域Arは、RFIDタグ5が取り付けられた物品6が配置される領域である。各区分領域Arは、例えば、図2に示すように、RFIDタグ5が取り付けられた物品6が配置される棚7により形成される。
また、各区分領域Arの周囲には、情報収集装置1が移動する移動経路Ruがある。移動経路Ruは、情報収集装置1の検知範囲2が区分領域Ar全体を走査するように設定される。また、移動経路Ruは、複数の特定の移動方向を組合せることにより形成される。図1に示す例では、移動経路Ruは、4つの方向を移動方向として、各区分領域Arを囲む矩形を形成するように設定される。
次に、情報収集装置1の構成について説明する。
図3は、情報収集装置1の構成例を示す図である。図4は、情報収集装置1の検知範囲2の構成例を示す図である。
図3に示すように、情報収集装置1は、筐体(本体)11、車輪12、制御装置13、支持体14、および、RFIDタグリーダ15(15a、15b、…、15f)などを有する。
筐体11は、車輪12および支持体14が取り付けられ、制御装置13を搭載する。車輪12は、筐体11に取り付けられる。車輪12は、後述する移動機構によって回転することにより筐体11を移動させる。本実施形態において、筐体11は、区分領域Arの周囲における移動経路Ruを移動するものとする。このため、筐体11には、車輪12の回転により移動する移動方向を変更する機構を有する。また、筐体11の移動方向を変更する機構は、車輪12に設けても良いし、車輪12とは別に設けても良い。
制御装置13は、データ処理装置13aと移動制御装置13bとを含む。データ処理装置13は、データを処理するための制御装置である。データ処理装置は、例えば、RFIDタグリーダ15によるRFIDタグとの通信、RFIDタグから受信するデータの処理、および、上位装置とのデータの送受信などを行う。移動制御装置13bは、当該情報収集装置1に移動を制御する。データ処理装置13aおよび移動制御装置13bは、例えば、それぞれコンピュータなどにより構成される。データ処理装置13aおよび移動制御装置13bは、1つのコンピュータで実現しても良い。
なお、本実施形態では、情報収集装置1は、筐体11の移動方向への移動および移動方向の変更などが制御装置13によって制御される自走式の装置であるものとする。ただし、情報収集装置1は、検知範囲2が移動経路Ruを移動するものであれば良く、自走するものに限定されるものではない。例えば、情報収集装置は、人力で移動する台車に搭載した装置であっても良いし、人が手に持って移動できる携帯可能な装置などであっても良い。
支持体14は、筐体11に取り付けられる。RFIDタグリーダ15(15a、15b、…、15f)は、支持体14に取り付ける。
RFIDタグリーダ15は、物品に取り付けられたRFIDタグとの無線通信するデバイスである。RFIDタグリーダ15は、RFIDタグからの電波によりRFIDタグの識別情報(ID)を読み取る。各RFIDタグリーダ15は、通信用アンテナと通信制御部とを有する。RFIDタグリーダ15は、通信用アンテナの特性および通信用アンテナの設置向き等により電波の送受信が行える通信範囲(検知範囲)2が設計される。本実施形態に係るRFIDタグリーダ15は、指向性アンテナを有するものとする。RFIDタグリーダ15は、指向性アンテナなどによりRFIDタグを検知する検知範囲2としての通信範囲が設定される。
図3及び図4に示す例では、複数のRFIDタグリーダ15が支持体14において上下方向に並べて取り付けられている。各RFIDタグリーダ15a、15b、…、15fは、検知範囲2a、2b、…、2fが情報収集装置1としての検知範囲2を形成するように支持体14に取り付けられる。図4に示す例では、各RFIDタグリーダ15が上下方向に並べて取り付けられる。このため、検知範囲2は、上下方向の範囲が広くなるように形成される。情報収集装置1としての検知範囲2は、各RFIDタグリーダ15a、15b、…、15fの設定位置および設置方向などにより適宜設定可能である。本実施形態において、RFIDタグリーダ15による検知範囲2は、図3に示す筐体11の移動方向に対して右側になるように設定されるものとする。
次に、情報収集システムの制御系の構成について説明する。
図5は、情報収集システムの制御系の構成例を示す図である。
図5に示すように、情報収集装置1のデータ処理装置13aおよび移動制御装置13bは、上位装置としてのサーバ40と通信可能に構成される。情報収集装置1とサーバ40とは、情報収集システムを構成する。サーバ40は、情報収集装置1が収集したデータを処理する情報処理装置である。また、サーバ40は、情報収集装置1に対して移動制御を行うものあっても良い。
まず、情報収集装置1におけるデータ処理装置13aの構成例について説明する。
図5に示す構成例において、データ処理装置13aは、プロセッサ101、ROM102、RAM103、無線通信インターフェース(IF)104、有線通信インターフェース(IF)105、記憶装置106、RFIDタグリーダインターフェース(リーダIF)107、入力装置108、表示装置109などを有する。
プロセッサ101は、例えば、CPUである。プロセッサ101は、ROM102あるいは記憶装置106が記憶するプログラムを実行することにより各種の処理機能を実現する。ROM102は、プロセッサ101が実行するプログラムあるいは制御データなどを記憶する。RAM103は、ワーキングメモリとして機能する。
無線通信IF104は、上位装置としてのサーバ40と通信するための通信ユニットである。例えば、プロセッサ101は、無線通信IF104を介して、後述する処理によって収集した情報をサーバ40へ送信する。また、プロセッサ101は、無線通信IF104を介してサーバ40から供給される情報を受信する。
有線通信IF105は、移動制御装置13bと通信接続するためのインターフェースである。例えば、プロセッサ101は、有線通信IF105を介して、当該情報収集装置1の移動(走行)に関連するデータを取得する。また、プロセッサ101は、有線通信IF105を介して移動制御装置13bへ移動要求などを送るようにしても良い。なお、有線通信IF105は、移動制御装置13bと通信接続できるインターフェースであれば良く、無線通信により移動制御装置13bと無線通信するインターフェースであっても良い。
記憶装置106は、書換え可能な不揮発性のメモリである。記憶装置106は、例えば、SSD(ソリッドステートドライブ)、または、HDD(ハードディスクドライブ)などで構成する。記憶装置106は、プロセッサ101が実行するプログラムおよび制御データなどを記憶する。例えば、記憶装置106は、後述する各処理を実行するためのプログラム及びデータを格納するようにしても良い。また、記憶装置106は、後述する処理によって収集したデータなどを格納する。
リーダIF107は、RFIDタグリーダ15を通信接続するためのインターフェースである。リーダIF107は、ケーブルによって各RFIDタグリーダ15に接続するものであっても良いし、近距離無線通信などにより各RFIDタグリーダ15に通信接続するものであっても良い。
入力装置108は、操作指示などを入力するための操作装置である。表示装置109は、情報を表示するためのディスプレイである。例えば、入力装置108と表示装置109とは、タッチパネル付きの表示装置により構成しても良い。なお、情報収集装置1に対する直接的な操作指示が不要であれば、入力装置108は、省略しても良い。また、情報収集装置1における情報の表示が不要であれば、表示装置109は、省略しても良い。
次に、移動制御装置13bの構成について説明する。
図5に示す構成例において、移動制御装置13bは、プロセッサ121、ROM122、RAM123、無線通信インターフェース(IF)124、有線通信インターフェース(IF)125、記憶装置126、移動機構127、エンコーダ128、IMU129、LRF130、距離センサ131、および、接触センサ132などを有する。
プロセッサ121は、例えば、CPUである。プロセッサ121は、ROM122あるいは記憶装置126が記憶するプログラムを実行することにより各種の処理機能を実現する。ROM122は、プロセッサ121が実行するプログラムあるいは制御データなどを記憶する不揮発性のメモリである。RAM123は、ワーキングメモリとして機能する揮発性のメモリである。
無線通信IF124は、上位装置としてのサーバ40と通信するための通信ユニットである。例えば、プロセッサ121は、無線通信IF124を介して、移動(走行)状況を示すデータおよび各種のセンサが検知した情報などをサーバ40へ送信する。また、プロセッサ121は、無線通信IF104を介してサーバ40から供給される情報を受信する。
有線通信IF125は、データ処理装置13aと通信するためのインターフェースである。例えば、プロセッサ121は、有線通信IF125を介してデータ処理装置13aへ移動状況を示すデータおよび各種のセンサが検知する情報などを送信する。また、プロセッサ121は、有線通信IF125を介して、データ処理装置13aからの移動指示などの情報を取得するようにしても良い。なお、有線通信IF125は、データ処理装置13aと通信接続できるインターフェースであれば良く、無線通信によりデータ処理装置13aと無線通信するインターフェースであっても良い。
記憶装置126は、書換え可能な不揮発性のメモリである。記憶装置126は、例えば、SSD、または、HDDなどで構成する。記憶装置126は、移動状況を示すデータおよび各種のセンサが検知する情報などを格納する。また、記憶装置126は、プロセッサ101が実行するプログラムおよび制御データなどを記憶しても良い。例えば、記憶装置126は、後述する移動制御を実現するためのプログラム及びデータを格納するようにしても良い。
移動機構127は、筐体11を移動させるための機構である。移動機構127は、車輪12を回転させる駆動力を発生させるモータ等を有する。また、移動機構127は、筐体11の移動方向を変更する機構を有する。移動機構127は、プロセッサ121からの指示に応じた移動、および、移動方向の変更などを行う。
エンコーダ128は、車輪12の回転量を測定する。IMU129は、慣性計測装置(Inertial Measurement Unit)である。IMU129は、例えば、3軸の角度または角速度と加速度とを検出する。LRF130は、レーザ距離計(Laser Range Finder)である。LRF130は、レーザを用いて距離を測定する距離計である。3D距離センサ131は、3次元での距離情報を測定するセンサである。接触センサ132は、接触したものを検知するセンサである。
これらのセンサ128〜132は、移動に関連する各種の情報(移動状況を示す情報)を取得するためのセンサである。各センサ128〜132は、測定(検知)した情報をプロセッサ121へ供給する。プロセッサ121は、各センサ128〜132から取得する情報に基づいて筐体11の移動制御等を行う。例えば、自律走行に先立って走行場所のLRF130から見た地図を作成する場合、LRF130は距離測定情報、エンコーダ128は、測定する車輪12の回転量を示す情報、IMU129は回転角度情報をプロセッサ121へ通知する。プロセッサ121はこれらの情報に基づきSLAM(Simultaneous Localization And Mapping)を行うことにより、正確な地図を得る。以降、自律走行時は、LRF130は距離測定情報、エンコーダ128は測定する車輪12の回転量を示す情報、IMU129は回転角度情報をプロセッサ121へ通知する。プロセッサ121はLRF130は距離測定情報と地図とのマッチングを行い、エンコーダ128とIMU129による補正された移動距離情報により正確な筐体の現在位置、姿勢(方向)を逐次把握することが出来る。
次に、サーバ40の構成について説明する。
図5に示す構成例において、サーバ40は、プロセッサ141、ROM142、RAM143、無線通信インターフェース(IF)144、記憶装置145、入力装置146、表示装置147などを有する。
プロセッサ141は、例えば、CPUである。プロセッサ141は、ROM142あるいは記憶装置145が記憶するプログラムを実行することにより各種の処理機能を実現する。ROM142は、プロセッサ141が実行するプログラムあるいは制御データなどを記憶する。RAM143は、ワーキングメモリとして機能する。
無線通信IF144は、無線通信するためのインターフェースである。無線通信IF144は、データ処理装置13aおよび/または移動制御装置13bと通信するためのインターフェースである。例えば、プロセッサ141は、無線通信IF144を介して、情報収集装置1が収集した情報をデータ処理装置13aから受信する。また、プロセッサ141は、無線通信IF144を介して、情報収集装置1の移動状況を示すデータおよび各センサが検知する情報などを移動制御装置13bから受信する。また、プロセッサ141は、無線通信IF144を介して、データ処理装置13aまたは移動制御装置13bへ動作指示などの情報を供給するようにしても良い。
記憶装置145は、書換え可能な不揮発性のメモリである。記憶装置145は、例えば、SSD、HDDなどで構成する。記憶装置145は、情報収集装置1から収集したデータなどを格納する。また、記憶装置145は、後述する処理によって得られる情報などを格納する。また、記憶装置145は、プロセッサ141が実行するプログラムおよび制御データなどを記憶しても良い。
入力装置146は、操作指示などを入力するための操作装置である。表示装置147は、情報を表示するためのディスプレイである。例えば、入力装置146と表示装置147とは、タッチパネル付きの表示装置により構成しても良い。
また、サーバ40には、情報を紙などの媒体に印刷するためのプリンタを接続するためのインターフェースを具備するようにしても良い。また、入力装置146および表示装置147は運用形態に応じて省略しても良い。また、サーバ40は、複数であっても良い。例えば、サーバ40は、データ処理装置13aと通信接続するデータ処理用のサーバと移動制御装置13bと通信接続する移動制御用のサーバとで構成しても良い。
なお、本実施形態において、制御装置13は、データ処理装置13aと移動制御装置13bとは独立した装置として構成されるものとして説明する。ただし、制御装置13は、データ処理装置13aおよび移動制御装置13bの機能を有する1つの装置として実現してもよい。また、後述するデータ処理装置13aおよび移動制御装置13bが実行する処理機能の一部は、サーバ40が実行するようにしても良い。また、データ処理装置13aおよび移動制御装置13bは、後述するサーバ40が実行する処理機能の一部または全部を実行するようにしても良い。
次に、探索エリアにおける区分領域Arと移動経路Ruとについて説明する。
図6は、実施形態に係る情報収集装置1が物品を探索する探索エリアにおける複数の区分領域Arと各区分領域Arに対応する移動経路Ruとの例を示す図である。
図6に示す例において、壁3に囲まれた探索エリア内には、8つの区分領域Ar(Ar1、Ar2、…、Ar8)が存在する。各区分領域Ar1、Ar2、…、Ar8には、それぞれ移動経路Ru1、Ru2、…、Ru8が設定される。各移動経路Ruは、対応する区分領域Arを囲むように設定される。また、移動経路Ruは、各RFIDタグリーダ15による検知範囲2が区分領域Ar内に向くように情報収集装置1が移動する経路となる。
壁3に接する各区分領域Ar1、Ar2、Ar7、Ar8において、各RFIDタグリーダ15による検知範囲2が壁3を含む場合、壁3は電磁的にシールドされており壁外部のタグが検知されない、または、検知範囲2内の壁外部にタグが存在しないことが保証される、または、検知範囲2内の壁外部のタグIDが既知であり、各区分領域のIDから除外できるものとする。
また、図6に示す例では、移動経路Ruは、4つの移動方向(Dir1、Dir2、Dir3、Dir4)の経路部分を組み合わせて区分領域Arを矩形で囲むように設定される。本実施形態においては、図6に示すように、左、右、上、および、下の4つの方向を定義するものとする。移動経路Ruにおいて1点鎖線で示す区間Dir1は、筐体11を下から上へ移動させて、対応する区分領域Arの左側から右に向けてRFIDタグを探索する区間である。移動経路Ruにおいて2点鎖線で示す区間Dir2は、筐体11を左から右へ移動させて、対応する区分領域Arを上側から下に向けてRFIDタグを探索する区間である。移動経路Ruにおいて点線で示す区間Dir3は、筐体11を上から下へ移動させて、対応する区分領域Arを右側から左に向けて探索する区間である。また、移動経路Ruにおいて実線で示す区間Dir4は、筐体11を右から左へ移動させて、対応する区分領域Arを下側から上に向けて探索する区間である。
なお、移動経路Ruは、区間領域Arを複数の移動方向の区間の組合せで囲むものであれば良く、上述した4方向の組み合わせで矩形に囲む経路に限定されるものではない。例えば、移動経路Ruは、3方向の移動経路で区分領域Arを三角形に囲むものであっても良い。ただし、本実施形態では、各移動経路Ruが図6に示すような4つの移動方向の区間の組合せで形成されるものとして説明するものとする。
次に、情報収集装置1によるRFIDタグの探索処理(情報収集処理)について説明する。
図7は、情報収集装置1によるRFIDタグの探索処理(情報収集処理)を説明するためのフローチャートである。
なお、後述する動作は、プロセッサ101が動作主体となって実行されるものとして説明する。ただし、後述の動作は、プロセッサ121が主体となって実行するようにしても良い。また、後述の動作は、サーバ40のプロセッサ141が動作の主体となって制御装置13のプロセッサ101又は121に動作指示を送ることにより実行するようにしても良い。
まず、プロセッサ101は、RFIDタグ(タグ)を検出した回数を特定の条件ごとにカウントするためのカウンタを初期化(定義)する(ACT11)。カウンタは、ID、検出方向およびエリア別に、RFIDタグを検出した回数をカウントするものである。カウンタは、例えば、Pos_count[id][dir][area]と定義する。ここで、「id」はRFIDタグから読み取る識別情報(ID)であり、「dir」はタグの検出方向(経路中の区間)を示す情報であり、「エリア」は区分領域を示す情報である。つまり、Pos_count[id][dir][area]は、ある区分領域に対応する移動経路の各区間を移動中に、各IDタグを検出した回数をカウントするものとなる。
カウンタを初期化すると、プロセッサ101は、区分領域(以下、単にエリアとも称する)ごとの探索処理を実行する(ACT12)。プロセッサ101は、探索対象とする1つのエリアをセットし、当該エリアの移動経路(以下、単に経路とも称する)における探索開始位置へ筐体11を移動させる(ACT13)。例えば、プロセッサ101は、プロセッサ121に対して探索対象とするエリアまたはエリアに対応する経路を示す情報を指定し、指定の経路上への移動を指示する。プロセッサ121は、プロセッサ101から指定された経路における探索開始位置の座標を特定する。探索開始位置の座標を特定すると、プロセッサ121は、現在位置から特定した座標への移動制御を実行する。探索開始位置は、経路上の任意の位置で良く、例えば、経路ごとに座標で指定される位置であっても良いし、現在の位置から最も近い経路上の位置であっても良い。
筐体11が探索開始位置へ到達すると、プロセッサ101は、当該経路上において筐体11を移動させる(ACT14)。筐体11を移動させる場合、プロセッサ101は、筐体11が移動する経路上の区間を特定し(ACT15)、Pos_countにおける「dir」を確定する。筐体11を経路Ru上において移動させるとともに、プロセッサ101は、RFIDタグからIDを読み取る検出処理を行う(ACT16)。プロセッサ101は、筐体11を移動させながら所定の周期でタグのIDを検出する検出処理を実行する。検出処理は、筐体11を経路の各区間を移動させて所定方向から区分領域全体を検出するように実行すれば良い。
検出処理を実行すると、プロセッサ101は、検出結果に基づいて検出したIDをカウントする(ACT17−19)。例えば、プロセッサ101は、dirおよびAreaがセットされたPos_countに検出した「id」をセットしたカウンタをインクリメントする。例えば、エリアAr1に対応する経路Ru1の第1区間(dir1)を移動中にID「0001」を検出すると、プロセッサ101は、カウンタ(Pos_count[0001][1][1])をインクリメントする。
プロセッサ101は、検出処理を実行するごとに、1つの経路の移動を終了したかをチェックする(ACT20)。1つの経路の移動が完了していなければ(ACT20、NO)、プロセッサ101は、上記ACT14へ戻り、上述したACT14−20の処理を実行する。また、1つの経路の移動が完了した場合(ACT20、YES)、プロセッサ101は、全てのエリアに対応する経路について上述した処理が終了すれば、探索処理を終了する。探索処理を実行していない経路があれば、プロセッサ101は、未実施の経路に対して上記ACT12−20の処理を実行する。
以上の探索処理(情報収集処理)により、情報収集装置は、探索エリア内の各区分領域に設定された経路からRFIDタグを検出した結果としての検知情報を収集する。検知情報は、ID、タグの検出方向(経路上の区間)(dir)および区分領域(area)ごとに、RFIDタグを検出した回数をカウントした情報(検知情報、Pos_count[id][dir][area])である。
次に、検知情報を集計するソート処理について説明する。
探索処理によって得られる検知情報は、ソート処理によって区分領域(区分領域に対応する経路)ごとに集計される。ソート処理では、個々のIDについて、各区分領域(各区分領域に対応する経路)で検出された回数を集計するものとする。本実施形態では、ソート処理の例として、サーバ40が、情報収集装置1から供給される検知情報に基づいてソート処理を実施する例について説明するものとする。ただし、ソート処理は、情報収集装置1が実施するようにしても良い。この場合、情報収集装置1は、後述する情報処理装置としてのサーバ40が実現する機能も有するものとする。
図8は、実施形態に係るサーバ40によるソート処理を説明するためのフローチャートである。
サーバ40のプロセッサ141は、情報収集装置1から検知情報を取得する(ACT31)。検知情報は、情報収集装置1が探索処理で得るカウンタ(Pos_count[id][dir][area])の情報を含むものとする。
検知情報を取得すると、プロセッサ141は、全てのIDについて、IDごとにソート処理を実行する(ACT32)。プロセッサ141は、ソート対象とするIDをセットし、当該IDについて各方向でのソート処理を実行する(ACT33−36)。本実施形態では、タグの検出方向(経路上の区間)dir1を右方向とし、タグの検出方向(経路上の区間)dir2を下方向とし、タグの検出方向(経路上の区間)dir3を左方向とし、タグの検出方向(経路上の区間)dir4を上方向とするものとする。なお、各方向のソート処理(ACT33−36)は、任意の順序で実施して良い。
すなわち、プロセッサ141は、タグの検出方向が右方向(dir1)での検出回数をソートする右方向のソート処理を行う(ACT33)。プロセッサ141は、右方向(dir1)に固定してソート対象とするIDのカウンタ値を抽出し、最も右のエリアを特定する。つまり、右方向のソード処理において、プロセッサ141は、ソート対象のIDごとに、右方向(dir1)とした各エリアのカウンタ(Pos_count[ソート対象のID][dir1][area])を抽出する。プロセッサ141は、Pos_count[ソート対象のID][dir1][area]>0となるカウンタから最も右のエリアのカウンタを特定する。つまり、プロセッサ141は、Pos_count[ソート対象のID][dir1][最も右のエリア]>0を特定する。
最も右のエリアを特定すると、プロセッサ141は、最も右のエリアよりも左側にあるエリアのカウント値(Pos_count[ソート対象のID][dir1][最も右のエリアより左側のエリア])を初期化する(0にする)。なお、各区分領域の位置関係などによっては、最も右のエリアが複数となることもありうる。このような場合、プロセッサ141は、最も右のエリアを複数選定しても良い。
また、プロセッサ141は、タグの検出方向が左方向(dir3)での検出回数をソートする左方向のソート処理を行う(ACT34)。左方向のソード処理は、上述した右方向のソート処理において右と左とを入れ替えた処理となる。つまり、プロセッサ141は、左方向(dir3)に固定して、ソート対象のIDを検出したエリアのうち最も左のエリアを特定する。プロセッサ141は、最も左のエリアのカウンタの値を残し、最も左のエリアに対して右側のエリアのカウンタの値を初期化する。
また、プロセッサ141は、タグの検出方法が上方向(dir4)での検出回数をソートする上方向のソート処理を行う(ACT35)。上方向のソード処理は、上述した右方向のソート処理において、右を上かつ左を下に置き換えた処理となる。つまり、プロセッサ141は、移動方向を上方向(dir4)に固定して、ソート対象のIDを検出したエリアのうち最も上のエリアを特定する。プロセッサ141は、最も上のエリアのカウンタの値を残し、最も上のエリアに対して下側のエリアのカウンタの値を初期化する。
また、プロセッサ141は、タグの検出方向が下方向(dir2)での検出回数をソートする下方向のソート処理を行う(ACT36)。下方向のソード処理は、上述した右方向のソート処理において、右を下かつ左を上に置き換えた処理となる。つまり、プロセッサ141は、移動方向を下方向(dir2)に固定して、ソート対象のIDを検出したエリアのうち最も下のエリアを特定する。プロセッサ141は、最も下のエリアのカウンタの値を残し、最も下のエリアに対して上側のエリアのカウンタの値を初期化する。
各方向のソート処理が完了すると、プロセッサ141は、区分領域ごとにカウンタを集計し、ソート対象とするIDについての区分領域ごとの集計値Psを算出する(ACT34−39)。
1つのIDに対する集計が終了するごとに、プロセッサ141は、全IDに対する集計が終了したかをチェックする(ACT40)。未集計のIDがあれば、プロセッサ141は、上記ACT32へ戻り、未集計のIDに対してACT32−39の処理を実行する。また、全てのIDに対する集計が完了した場合、プロセッサ141は、ソート処理を終了する。
以上のようなソート処理によれば、各方向のソート処理によって、探索処理において探索対象とした区分領域外(探索対象とする経路が対応する区分領域外)にあるタグを検出した結果を排除することができる。さらに、上述のソート処理によれば、区分処理ごとにIDを検出した回数を集計した集計値を得ることができる。
次に、特定方向におけるソート処理の例について説明する。
図9は、特定方向におけるソート処理の一例としての右方向のソート処理の動作例を説明するためのフローチャートである。
右方向のソート処理として、プロセッサ141は、ソート対象のIDについて、右方向(dir1)のカウンタ値を抽出する(ACT51)。例えば、プロセッサ141は、Pos_count[ソート対象のID][dir1][area]>0を抽出する。プロセッサ141は、右方向のソート処理において、右に位置するエリアを定義するエリア順位定義(Pos_order[right][area])を定義する(ACT52)。エリア順位定義としては、最も右に位置するエリアを値0とし、左側に位置する順に昇順値がセットされる。
エリア順位定義をセットすると、プロセッサ141は、変数(max_dir:Md)を定義し、変数Mdに初期値としてエリア順位定義がとりうる最大値すなわち最も左に位置する値をセットする(ACT53)。変数Mdに初期値をセットした後、プロセッサ141は、区分領域(エリア)ごとにMdの更新処理を行う(ACT54−57)。ACT54−57の処理は、IDが検出された最も右のエリアを決定する処理である。
すなわち、プロセッサ141は、各エリアについて、カウント値(Pos_count[ソート対象のID][dir1][area])>0、かつ、エリア順位定義(Pos_order[right][area])≦Mdであるかをチェックする(ACT55)。カウント値>0かつ順位定義≦Mdである場合(ACT55、YES)、プロセッサ141は、Mdにエリア順位定義をセットする。
全ての区分領域に対するMdの更新処理が終了すると(ACT57)、プロセッサ141は、最も右のエリアよりも左側のエリアのカウンタの値を初期化する処理を行う(ACT58−61)。この処理は、区分領域外にあるRFIDタグを検出したことを計数したカウンタの値を初期化する処理である。
すなわち、プロセッサ141は、区分領域ごとにPos_order[right][area])=Mdであるかをチェックする(ACT59)。Pos_order[right][area])=Mdでなければ(ACT59、NO)、プロセッサ141は、当該エリアのカウンタの値を初期化する(ACT60)。ACT59の処理は、着目するエリアが最も右のエリアであるかチェックする処理である。着目するエリアが最も右のエリアでないと判断した場合、プロセッサ141は、当該エリアのカウンタの値を初期化する。
以上のような右方向のソート処理によれば、各IDについて最も右のエリアで検出した回数をカウントしたカウンタの値を有効とし、最も右のエリアよりも左側のエリアで検出された回数をカウントしたカウンタの値を初期化できる。これにより、探索対象とした区分領域外にあるタグを検出した結果を排除することができる。なお、図9では右方向のソート処理について説明したが、左方向、上方向および下方向のソート処理についても図9に示す処理手順と同様な処理によって実現できる。
次に、ソート処理による集計結果に基づいてタグが存在する領域を推定する領域推定処理について説明する。
上述したソート処理によれば、集計結果として、個々のIDについて各区分領域(各区分領域に対応する経路)で検出された回数を集計した集計値が得られる。本実施形態では、サーバ40が、ソート処理の集計結果を用いて各IDのタグが存在する領域を推定する領域推定処理を実行するものとする。ただし、ソート処理は、情報収集装置1が実施するようにしても良い。
図10は、実施形態に係るサーバ40による領域推定処理を説明するためのフローチャートである。
サーバ40のプロセッサ141は、検出されたIDごとに、領域を推定する処理を実行する(ACT71−80)。まず、プロセッサ141は、変数Ms(max_sum)を定義し、変数Msを初期化する(Msに0をセットする)(ACT72)。また、プロセッサ141は、変数Ma(max_area)を定義し、変数Maに初期値(−1)をセットする(ACT73)。
変数MsおよびMaに初期値をセットすると、プロセッサ141は、対象とするIDについて、最も集計値(検出された回数)が多いエリアを特定する処理を実行する(ACT74−78)。すなわち、プロセッサ141は、各エリアについて、集計値(pos_sum[id][area])>Msであるかをチェックする(ACT75)。集計値>Msである場合、プロセッサ141は、Msに当該エリアの集計値(pos_sum[id][area])をセットし(ACT76)、Maに当該エリア(area)をセットする(ACT77)。
プロセッサ141は、全てのエリアについてACT75−77の処理を実行した後、Maとしてセットされているエリアを当該IDが存在する区分領域(エリア)として推定する(ACT79)。
1つのIDに対する区分領域を推定するごとに、プロセッサ101は、全IDに対する集計が終了したかをチェックする(ACT80)。区分領域を推定していないIDがあれば、プロセッサ141は、上記ACT71へ戻り、区分処理の未推定のIDに対してACT71−79の処理を実行する。また、全てのIDに対する区分領域の推定が完了した場合、プロセッサ141は、領域推定処理を終了する。
上記のような領域推定処理の結果として、プロセッサ141は、検出された各IDのタグが存在する区分領域を示す情報を得る。
図11は、領域推定処理の結果の例を示す図である。
図11に示す例は、IDに対応づけて推定した区分領域が示される。サーバ40のプロセッサ141は、記憶装置145に保存する。また、サーバ40のプロセッサ141は、図11に示すような領域推定処理の結果を表示装置147に表示するようにしても良い。
また、サーバ40のプロセッサ141は、領域推定処理の結果を情報収集装置1あるいはその他の装置に提供するようにしても良い。また、サーバ40のプロセッサ141は、し、プリンタなどにより用紙などの媒体に記録するようにしても良い。
上記のような情報収集システムによれば、情報収集装置が探索エリアにおける複数の区分領域のそれぞれに設定した経路を移動してタグの有無を検出する。サーバ又は情報収集装置のプロセッサなどの情報処理装置は、情報収集装置がタグを検出した結果を示す検知情報を取得する。情報処理装置は、検知情報から区分領域ごとに経路を移動中にタグを検出した検出回数を集計する。情報処理装置は、区分領域ごとに検出回数を集計した集計値に基づいてタグが存在する区分領域を推定する。
これにより、情報収集システムは、タグの配置状況などに影響される電波の強度などには依存せずに、物品が存在する区分領域を確実に特定できる。また、本実施形態によれば、電波強度を高精度で判定したり電波強度から距離を算出したりする必要がなく、タグの有無を検出した結果によって物品が存在する区分領域が特定できる。また、本実施形態によれば、経路設定に応じて区分領域を任意の大きさとすることができ、汎用性が高いシステムを提供できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載した内容を付記する。
[1]
探索エリアにおける複数の区分領域のそれぞれに設定した経路を移動してタグを検出した結果を示す検知情報を取得するインターフェースと、
前記インターフェースにより取得した検知情報から各経路が設定された区分領域ごとに前記タグの検出回数を集計し、集計した結果に基づいて前記タグが存在する区分領域を推定するプロセッサと、
を有する情報処理装置。
[2]
前記プロセッサは、前記検知情報から各区分領域に設定された経路においてタグの検出方向ごとに前記タグの検出回数をソートし、前記タグの検出方向ごとにソートした結果に基づいて区分領域ごとの前記タグの検出回数を集計する、
[1]に記載の情報処理装置。
[3]
所定の検知範囲において物品に取り付けられるタグを検出するタグリーダと、
探索エリアにおける複数の区分領域のそれぞれに設定した経路を移動するタグリーダが前記タグを検出した結果を示す検知情報を取得し、前記検知情報から各経路が設定された区分領域ごとに前記タグの検出回数を集計し、前記集計した結果に基づいて前記タグが存在する区分領域を推定するプロセッサと、
を有する情報収集装置。
[4]
さらに、前記タグリーダを含む筐体を前記経路に沿って移動させる移動機構を有する、 [3]に記載の情報収集装置。
[5]
情報処理装置と情報収集装置とを有する情報収集システムであって、
前記情報収集装置は、
所定の検知範囲において物品に取り付けられるタグを検出するタグリーダと、
探索エリアにおける複数の区分領域のそれぞれに設定した経路を移動するタグリーダが前記タグを検出した結果を示す検知情報を前記情報処理装置へ送信する第1のインターフェースと、を有し、
前記情報処理装置は、
前記情報収集装置から送信される検知情報を受信する第2のインターフェースと、
前記第2のインターフェースにより受信した検知情報から各経路が設定された区分領域ごとに前記タグの検出回数を集計し、集計した結果に基づいて前記タグが存在する区分領域を推定するプロセッサと、を有する、
情報収集システム。
1…情報収集装置、2(2a、2b、…、2f)…通信範囲(検知範囲)、6…RFIDタグ(タグ)、7…物品、8…棚、11…筐体(本体)、13…制御装置、15(15a、15b、…、15f)…RFIDタグリーダ、40…サーバ、101…プロセッサ、104…無線通信IF(インターフェース)、106…記憶装置、107…タグリーダインターフェース(リーダIF)、108…入力装置、109…表示装置、121…プロセッサ、127…移動機構、141…プロセッサ、144…無線通信IF(インターフェース)、145…記憶装置。

Claims (5)

  1. 探索エリアにおける複数の区分領域のそれぞれに設定した各区分領域を囲む矩形の経路を移動するタグリーダがタグを検出した結果を示す検知情報を取得するインターフェースと、
    前記インターフェースにより取得した検知情報から各経路が設定された区分領域ごとに前記タグの検出回数を集計し、集計した結果に基づいて前記タグが存在する区分領域を推定するプロセッサと、
    を有する情報処理装置。
  2. 前記タグリーダは、所定の方向をタグの検知範囲とし、
    前記検知情報は、タグの検出方向および区分領域ごとに前記タグを検出した回数をカウントしたカウント値を含み、
    前記プロセッサは、前記検知情報から得られるカウント値に基づいて区分領域ごとの前記タグの検出回数を集計する、
    前記請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 所定の検知範囲において物品に取り付けられるタグを検出するタグリーダと、
    探索エリアにおける複数の区分領域のそれぞれに設定した各区分領域を囲む矩形の経路を移動するタグリーダが前記タグを検出した結果を示す検知情報を取得し、前記検知情報から各経路が設定された区分領域ごとに前記タグの検出回数を集計し、前記集計した結果に基づいて前記タグが存在する区分領域を推定するプロセッサと、
    を有する情報収集装置。
  4. さらに、前記タグリーダを含む筐体を前記経路に沿って移動させる移動機構を有する、
    前記請求項3に記載の情報収集装置。
  5. 情報処理装置と情報収集装置とを有する情報収集システムであって、
    前記情報収集装置は、
    所定の検知範囲において物品に取り付けられるタグを検出するタグリーダと、
    探索エリアにおける複数の区分領域のそれぞれに設定した各区分領域を囲む矩形の経路を移動するタグリーダが前記タグを検出した結果を示す検知情報を前記情報処理装置へ送信する第1のインターフェースと、を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記情報収集装置から送信される検知情報を受信する第2のインターフェースと、
    前記第2のインターフェースにより受信した検知情報から各経路が設定された区分領域ごとに前記タグの検出回数を集計し、集計した結果に基づいて前記タグが存在する区分領域を推定するプロセッサと、を有する、
    情報収集システム。
JP2017054703A 2017-03-21 2017-03-21 情報処理装置、情報収集装置および情報収集システム Active JP6887838B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054703A JP6887838B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 情報処理装置、情報収集装置および情報収集システム
CN201810133755.7A CN108629212A (zh) 2017-03-21 2018-02-09 信息处理装置、信息收集装置、信息收集系统及控制方法
US15/902,631 US10482294B2 (en) 2017-03-21 2018-02-22 Information processing apparatus, information collecting apparatus, and information collecting system
US16/656,386 US10762313B2 (en) 2017-03-21 2019-10-17 Information processing apparatus, information collecting apparatus, and information collecting system
JP2021084614A JP7081022B2 (ja) 2017-03-21 2021-05-19 情報処理装置、情報収集装置および情報収集システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054703A JP6887838B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 情報処理装置、情報収集装置および情報収集システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021084614A Division JP7081022B2 (ja) 2017-03-21 2021-05-19 情報処理装置、情報収集装置および情報収集システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154488A JP2018154488A (ja) 2018-10-04
JP6887838B2 true JP6887838B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=63582684

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054703A Active JP6887838B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 情報処理装置、情報収集装置および情報収集システム
JP2021084614A Active JP7081022B2 (ja) 2017-03-21 2021-05-19 情報処理装置、情報収集装置および情報収集システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021084614A Active JP7081022B2 (ja) 2017-03-21 2021-05-19 情報処理装置、情報収集装置および情報収集システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10482294B2 (ja)
JP (2) JP6887838B2 (ja)
CN (1) CN108629212A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7278781B2 (ja) * 2019-01-17 2023-05-22 東芝テック株式会社 情報処理装置及び読取システム
CN118194895A (zh) * 2022-12-14 2024-06-14 维沃移动通信有限公司 信息交互方法及设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320074A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Casio Comput Co Ltd 物品探索収集装置およびプログラム
JP4361428B2 (ja) * 2004-06-25 2009-11-11 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 位置検出方法及び装置、プログラム
JP4676449B2 (ja) * 2007-02-07 2011-04-27 株式会社日立製作所 通信制御装置
CN102435990B (zh) * 2010-09-29 2014-05-14 富士通株式会社 射频识别标签定位方法和装置
CN103329142B (zh) * 2011-01-14 2016-01-13 西门子公司 采用射频识别阅读器定位标签的方法以及射频识别阅读器
CN102890765B (zh) * 2011-07-20 2015-10-14 富士通株式会社 射频识别标签定位方法和装置
WO2013071150A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Bar Code Specialties, Inc. (Dba Bcs Solutions) Robotic inventory systems
CN103150527B (zh) * 2011-12-06 2016-03-30 富士通株式会社 射频识别标签定位方法及设备以及射频识别标签读取器
JP5422071B1 (ja) * 2013-05-17 2014-02-19 トッパン・フォームズ株式会社 物品管理システム
KR101534481B1 (ko) * 2013-07-11 2015-07-07 한미아이티 주식회사 자동 안내 대차를 이용한 재고 관리 시스템
CN104678356A (zh) * 2013-11-27 2015-06-03 中国科学院深圳先进技术研究院 一种基于射频识别的定位方法和系统
US10265859B2 (en) * 2016-02-09 2019-04-23 Cobalt Robotics Inc. Mobile robot with removable fabric panels
CN106407867A (zh) * 2016-11-30 2017-02-15 长威信息科技发展股份有限公司 一种rfid扫描车
US10061951B2 (en) * 2016-11-30 2018-08-28 Wipro Limited Methods and systems for localizing articles comprising passive radio frequency identification (RFID) tags

Also Published As

Publication number Publication date
US10762313B2 (en) 2020-09-01
JP2018154488A (ja) 2018-10-04
JP7081022B2 (ja) 2022-06-06
US20200050810A1 (en) 2020-02-13
US10482294B2 (en) 2019-11-19
JP2021119105A (ja) 2021-08-12
CN108629212A (zh) 2018-10-09
US20180276435A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7081022B2 (ja) 情報処理装置、情報収集装置および情報収集システム
JP7019295B2 (ja) 情報収集装置および情報収集システム
US20180199162A1 (en) Self-location estimation apparatus and self-location estimation method
US10583982B2 (en) Shelf transport system, shelf transport vehicle, and shelf transport method
JP2005320074A (ja) 物品探索収集装置およびプログラム
JP6957286B2 (ja) 読取装置及び読取方法
US11875675B2 (en) Vehicle and vehicular diagnostic system
CN110462546A (zh) 移动体
US20220011102A1 (en) Point cloud data acquiring method and point cloud data acquiring system
US11447337B2 (en) Wireless tag reading system
US20180039802A1 (en) RFID Apparatus for Communicating with RFID Transponders and Method of Associating RFID Transponders
KR100758389B1 (ko) 이동물체 상태군을 적용한 이동물체 위치추정 시스템 및 그추정 방법
CN207908969U (zh) 一种固态雷达清扫机器人
JP7046568B2 (ja) 物品管理システム
KR101185678B1 (ko) Rfid 인식태그 좌표평균법을 이용한 위치 및 자세 추적 장치 및 방법
JP7055666B2 (ja) 情報収集装置
JP2016028979A (ja) 図書収容装置
JP7253348B2 (ja) 読取システム
CN110618677A (zh) 移动机器人
JP7163092B2 (ja) 無線タグ読取システム
JP7278781B2 (ja) 情報処理装置及び読取システム
BILIC et al. THE USE OF RFID INDOOR POSĠTĠONĠNG METHOD FOR FAULT DETECTĠON ĠN POWER TRANSMĠSSĠON BELTS
JP2021523496A (ja) ロボットのセンサ配置システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150