JP6887780B2 - 車両用ドアの製造方法 - Google Patents

車両用ドアの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6887780B2
JP6887780B2 JP2016217233A JP2016217233A JP6887780B2 JP 6887780 B2 JP6887780 B2 JP 6887780B2 JP 2016217233 A JP2016217233 A JP 2016217233A JP 2016217233 A JP2016217233 A JP 2016217233A JP 6887780 B2 JP6887780 B2 JP 6887780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inside handle
handle device
inner panel
waterproof sheet
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016217233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018075863A (ja
Inventor
浩一朗 杉本
浩一朗 杉本
孝生 遠山
孝生 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP2016217233A priority Critical patent/JP6887780B2/ja
Publication of JP2018075863A publication Critical patent/JP2018075863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887780B2 publication Critical patent/JP6887780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

本発明は車両用ドアの製造方法に関するものである。
従来車両用ドアは、特許文献1に記載のように、インナーパネルにドアへの部品組付け作業用に開設される作業穴部(サービス用開口)から室内への漏水等を防止するために、インナーパネルに防水シートを固定して形成される。
以上のように構成されるドア本体にラッチ装置、および操作力伝達ケーブルを介して連結されるインサイドハンドル装置を固定して車両用ドアを製造するに当り、ラッチ装置をドア本体に固定した状態で操作力伝達ケーブルをインサイドハンドル装置、およびラッチ装置の双方に連結するのは作業スペース等の関係で効率的でないために、予めラッチ装置とインサイドハンドルの双方を操作力伝達ケーブルにより連結した後、ラッチ装置をドア本体に固定することが行われる。
このようにラッチ装置とインサイドハンドル装置とを予め操作力伝達ケーブルで連結した状態でラッチ装置をドア本体の内部に固定し、インサイドハンドル装置を防水シートによる防水領域外に固定する場合には、操作力伝達ケーブル、およびインサイドハンドル装置をサービス用開口からパネル本体外部に引き出しておく必要があり、防水シートによるサービス用開口の閉塞操作はこの状態で行われる必要がある。
一方、防水シートの取付操作には一般にブチル等の接着剤が使用され、ラッチ装置に繋がるインサイドハンドル装置が固化前の接着剤に触れると汚れ不良が発生となるために、防水シートの取り付け作業はインサイドハンドル装置の接着剤への接触を防ぎながら行う必要があり、作業性を低下させる要因となっている。
特開2005-82064号公報
本発明は、上述した欠点を解消すべくなされたものであって、作業性を向上させた車両用ドアの製造方法の提供を目的とする。
また、本発明の他の目的は、上記製造方法に使用するインサイドハンドル装置の提供にある。
本発明によれば上記目的は、
ラッチ装置1が固定されたドア本体2と、
一端が前記ラッチ装置1に連結される操作力伝達ケーブル3の他端が連結されるインサイドハンドル装置4とを有し、
前記ドア本体2のインナーパネル5に開設されたサービス用開口6を防水シート7により閉塞するとともに、
前記インナーパネル5に前記インサイドハンドル装置4、およびドアトリム8を固定して車両用ドアを製造する車両用ドアの製造方法であって、
前記インサイドハンドル装置4は、前記防水シート7の固定操作に先立ってインナーパネル5上の防水シート7の接着縁から隔離した位置に脱離自在に連結して仮保持されるとともに、
前記防水シート7の固定操作途中、あるいは固定操作終了後に仮保持位置から取り外されてインナーパネル5の防水領域外部の所定位置に固定される車両用ドアの製造方法を提供することにより達成される。
本発明において、車両用ドアはドア本体2にラッチ装置1、インサイドハンドル装置4、防水シート7、およびドアトリム8を固定して製造され、防水シート7の固定操作時にインサイドハンドル装置4はドア本体2のインナーパネル5に仮保持される。
防水シート7を固定する際にインサイドハンドル装置4を適宜の位置に仮保持しておくことにより、作業者が過ってインサイドハンドル装置4に触れる等しても、インサイドハンドル装置4が妄りに乾燥前の接着剤に触れることがないために、過度の気遣いが不要となり作業性が向上する。
また、上記目的を達成するための本発明の他の態様として、
前記インサイドハンドル装置4は、前記防水シート7による防水領域に仮保持される車両用ドアの製造方法を構成した場合には、インサイドハンドル装置4は防水シート7により覆われた状態となって、防水シート7の接着縁から完全に隔離されるために、接着剤の付着を確実に防止することができる。
さらに、上記目的を達成するための本発明の他の態様として、
前記インサイドハンドル装置4のインナーパネル5への仮保持は、該インサイドハンドル装置4に固定したマグネット9をインナーパネル5に磁着して行われる車両用ドアの製造方法を構成することができる。
インサイドハンドル装置4のインナーパネル5への仮保持は、例えば、インサイドハンドル装置4のハンドルベースに形成されたフック、あるいは孔状の係止部を、インナーパネル5に予め形成された孔、あるいはフックに係止させることにより実現可能であり、インナーパネル5のサービス用開口6を係止孔として利用することも可能であるが、ハンドルベースにマグネット9を固定し、インナーパネル5に磁着させると、インナーパネル5に特別な係止手段等を形成する必要がなくなる上に、好みの場所にインサイドハンドル装置4を仮保持させることができるために、作業効率が向上する。
また、上記目的を達成するための本発明の他の態様として、
前記インサイドハンドル装置4を、操作ハンドル10を保持するハンドルユニット11と、前記操作力伝達ケーブル3を保持して前記ハンドルユニット11に連結可能で、連結状態において操作力伝達ケーブル3の先端に形成された連結体12に操作ハンドル10が係止するケーブルユニット13とから形成し、
前記防水シート7の固定操作前に前記インサイドハンドル装置4に代えてケーブルユニット13のみをインナーパネル5上に仮保持し、
防水シート7の固定操作終了後に前記ケーブルユニット13を仮保持位置から取り出した後、該ケーブルユニット13にハンドルユニット11を連結してインサイドハンドル装置4を形成し、次いで、該インサイドハンドル装置4をインナーパネル5上の所定位置に固定する車両用ドアの製造方法を構成することができる。
本発明において、インサイドハンドル装置4は、操作ハンドル10を備えたハンドルユニット11と、ハンドルユニット11に連結可能で、操作力伝達ケーブル3を保持するケーブルユニット13とから形成され、防水シート7の固定操作時にはケーブルユニット13のみがインナーパネル5上に仮保持され、
防水シート7の固定操作完了後、ハンドルユニット11が連結されてインサイドハンドル装置4が形成される。
防水シート7の固定操作完了までハンドルユニット11を仮保持位置に保持することなく別途保管する本発明において、ハンドルユニット11への接着剤の付着を確実に防止することができる。
さらに、上記製造方法には、
インナーパネル5に着脱自在に連結するマグネットからなるパネル連結部14を備えた車両のインサイドハンドル装置4を使用することができる。
この場合、
前記操作ハンドル10をハンドルユニットベース15に回転自在に連結したハンドルユニット16と、
前記ラッチ装置1に一端が予め連結された操作力伝達ケーブル3の他端を保持して前記ハンドルユニット11に連結可能で、連結状態において操作力伝達ケーブル3の先端に形成された連結体12に操作ハンドル10が係止するケーブルユニット13とを有し、
前記パネル連結部14がケーブルユニット13に形成される車両のインサイドハンドル装置4を構成することができる。
本発明によれば、防水シートの取り付け作業時に過度の注意を要求しないために、組立作業性を向上させることができる。
本発明を示す図で、(a)はインサイドハンドル装置を仮保持した状態を示す斜視図、(b)は防水シートの固定作業後にインサイドハンドル装置をインナーパネルに固定した状態を示す斜視図である。 インサイドハンドル装置の固定作業を示す斜視図で、(a)はドアトリムを装着する状態を示す図、(b)はドアトリムをインナーパネルに固定した状態を示す図である。 本発明の他の実施の形態を示す図で、(a)はケーブルユニットを仮保持した状態を示す斜視図、(b)は防水シートの固定作業後にインサイドハンドル装置をインナーパネルに固定した状態を示す斜視図である。 インサイドハンドル装置を示す図で、(a)は正面図、(b)は斜視図である。 図4(a)の5A-5A線断面図である。 図4(a)の6A-6A線断面図である。 ハンドルユニットを示す図で、(a)は斜視図、(b)は正面図である。 操作ハンドルを示す上面図である。 ロックノブを示す図で、(a)は側面図、(b)は斜視図である。 ケーブルユニットを示す図で、(a)は正面方向から見た斜視図、(b)は正面図、(c)は操作力伝達ケーブルを示す図である。 ケーブルユニットの連結工程を示す図7(b)の11A-11A線断面図で(a)は第1係止部を係止させた状態を示す図、(b)は連結完了状態を示す図である。
図1に示すように、車両用ドアの製造は、予め形成した図外のアウターパネルとインナーパネル5とを袋状に接合したドア本体2にラッチ装置1、ラッチ装置1を遠隔操作するためのインサイドハンドル装置4、および室内の壁面を形成するためのドアトリム8、さらに、図外のアウトサイドハンドル装置、窓ガラス、あるいはハーネス等を配置して行われる。
また、ドア本体2のインナーパネル5には、ドア本体2内部への部品の取り付け、配線等の作業に使用するサービス用開口6が開設される。このサービス用開口6は、該サービス用開口6を使用する作業の終了後に防水シート7を貼り付けて閉塞され、ドア本体2内への浸水等の室内への漏水が防止される。
防水シート7の固定作業は、図1(a)において鎖線で示す防水領域の周縁に塗布したブチルゴム系のシーリング材等により防水シート7を接着して行われる(図1(b)参照)。
車両用ドアの製造に際し、インサイドハンドル装置4周りの取り付けは、まず、ラッチ装置1に一端が連結された操作力伝達ケーブル3の他端をインサイドハンドル装置4に連結した後、ラッチ装置1をドア本体2に固定して行われる。
本例においてラッチ装置1は袋状のドア本体2内部に固定され、ラッチ装置1の取り付けを始めとしてドア本体2内部への部品組み付け、配線等の作業は、ドア本体2のインナーパネル5に開設されたサービス用開口6から行われる。そして、上記ラッチ装置1に連結される操作力伝達ケーブル3、およびインサイドハンドル装置4はこのサービス用開口6からインナーパネル5表面に引き出される。
後述するように、インサイドハンドル装置4は、ハンドルユニットベース15とケーブルユニットベース16とを連結して形成されるベース部材17に操作ハンドル10を回転自在に保持して形成されており、インナーパネル5のサービス用開口6から引き出されたインサイドハンドル装置4は、上記ベース部材17に形成されたパネル連結部14を使用してインナーパネル5上に仮保持される。
本例においてパネル連結部14はハンドルベースにマグネット9を固定して形成されているが、インナーパネル5に形成されたフック状突起、あるいは孔部に係止可能な孔、あるいはフック状突起として形成することもできる。
防水シート7の固定操作は、まず、インサイドハンドル装置4をインナーパネル5上に仮保持した後、防水シート7の周縁対応位置全周にシーリング材を塗布して行われる。この後、サービル用開口6に対して反対側縁部(図1における左側縁)から防水シート7を貼り付け、スリット7aの近傍位置まで貼り付けた状態でインサイドハンドル装置4を仮保持位置から取り外す。
防水シート7には図1(b)に示すように、最終固定位置とラッチ装置との間の領域にスリット7aが形成されており、仮保持位置から取り外されたインサイドハンドル装置4は、操作力伝達ケーブル3をスリット7aに通過させるようにして防水領域外部に引き出された後、インナーパネル5上の最終固定位置に固定される。
防水シート7の固定操作は、この後、未接着辺縁をインナーパネル5上に塗布されたシーリング材に押し付けて固定することにより完了する。
以上のようにして防水シート7の固定作業が終了すると、図2(a)、(b)に示すように、インナーパネル5のほぼ全面を覆うドアトリム8を被せて固定作業が終了する。
なお、図1において、インサイドハンドル装置4は防水シート7による防水領域に仮保持される場合を示したが、防水シート7の固定操作時に接着剤がインサイドハンドル装置4、特に外部に露出する操作ハンドル10に付着する虞のない場所であれば、例えば、最終固定位置近傍等に仮保持することも可能である。
さらに、図1においては、インサイドハンドル装置4全体を所定位置に仮保持する場合を示したが、図3に示すように、インサイドハンドル装置4の一部、すなわち、少なくとも接着剤による汚れを防ぐ必要がある操作ハンドル10部分を除いた部分のみを仮保持し、防水シート7の取り付けが完了した後、操作ハンドル10部分を連結してインサイドハンドル装置4を組み立てて所定位置に固定することができる。
本例において、インサイドハンドル装置4は、操作ハンドル10を組み込んだハンドルユニット11と、操作力伝達ケーブル3を保持するケーブルユニット13を連結して形成され、防水シート7の取り付け操作時には、ケーブルユニット13のみが仮保持され、防水シート7の固定作業終了後にケーブルユニット13にハンドルユニット11を連結し、所定位置に固定される。
図4以下に以上の製造方法に使用するインサイドハンドル装置4の詳細を示す。本例のインサイドハンドル装置4は、ハンドルユニット11の裏面にケーブルユニット13を連結して形成される。以下、本明細書において、車両への取り付け姿勢を基準に、図4(a)における左側を「前方」、図4(a)における紙面手前側を「表面」、紙面奥側を「裏面」とする。
ハンドルユニット11は、後述するケーブルユニット13のケーブルユニットベース16と協働してベース部材17を構成するハンドルユニットベース15に操作ハンドル10、およびロックノブ18を回転中心(C)周りに回転操作自在に連結して形成される。
操作ハンドル10、およびロックノブ18は、図5、6において実線で示す初期回転位置と、鎖線で示す作動回転位置との間で回転操作され、操作ハンドル10には、図外のトーションスプリングにより初期回転位置側への付勢力が与えられる。
また、図8、9に示すように、操作ハンドル10、およびロックノブ18には各々後述するケーブルユニット13の連結体12が嵌合可能な連結凹部19が設けられ、操作ハンドル10等への回転操作に伴って連結凹部19も回転中心(C)周りに回転移動する。
図9に示すように、ロックノブ18は図外の回転軸が挿通するヒンジ孔18aが開設されるヒンジ片18bの表面側周縁からカバー部18cを延設して形成されており、上記連結凹部19は、上記ヒンジ片18bの一端に形成される。また、上記連結凹部19の近傍には、ヒンジ孔18aに対して平行方向に突出する駆動突部18dが設けられる。
一方、ハンドルユニットベース15にはインナーパネル5への固定用開口15aと、後述するケーブルユニット13の第2係止部20が係止する係止開口15bが設けられる。
これに対し、図10に示すように、ケーブルユニット13はケーブルユニットベース16に操作力伝達ケーブル3の一端部を保持して形成される。図10(c)に示すように、操作力伝達ケーブル3はアウターケーブル3a内にインナーケーブル3bを移動自在に挿通させて形成される。上記インナーケーブル3bの先端には連結体12が、アウターケーブル3aの先端には嵌合溝21aを備えたエンドパイプ21が固定される。
上記連結体12は、中央部が太く、両端に行くに従って漸次縮径される樽形形状に形成され、両端面にはガイド突起12aが突設される。
上記ケーブルユニットベース16には、表面方向に突出して対峙するガイド壁22間に挟まれて連結体ガイド凹部23が形成される。この連結体ガイド凹部23は、ケーブルユニット13がハンドルユニット11に連結された状態でハンドルユニット11の操作ハンドル10、およびロックノブ18に対応して2組形成される。
また、連結体ガイド凹部23は、上記操作力伝達ケーブル3の連結体12の両端面間の間隔に比してやや大寸の幅寸法に形成されており、各ガイド壁22には長孔状のガイド孔22aが開設される。各ガイド孔22aは、対応するハンドルユニット11の操作ハンドル10、およびロックノブ18の連結凹部19の移動軌跡に一致する円弧形状に形成される。
さらに、図10に示すように、ケーブルユニットベース16には、ケーブルクリップ片16aと、ケーブルクリップ片16aの後方に続くケーブル保持部16bとが設けられ、上記操作力伝達ケーブル3は、アウターケーブル3aの前端部をケーブル保持部に嵌合させるとともに、エンドパイプ21の嵌合溝21aにケーブルクリップ片16aを差し込むようにしてケーブルユニットベース16上の所定位置に装着される。また、アウターケーブル3aから引き出されたインナーケーブル3bは連結体12のガイド突起12aがガイド孔22aに移動自在に嵌合される。連結体12のガイド突起12aをガイド孔22aに導入するために、ガイド壁22には導入開口22bが開設される。
以上のようにしてケーブルユニットベース16に一端部が保持される操作力伝達ケーブル3の他端は予めラッチ装置1に連結される。図10(b)おいて下段に示される操作ハンドル10に対応する操作力伝達ケーブル3はラッチ装置1のラッチ操作部1aに、上段に示されるロックノブ18に対応する操作力伝達ケーブル3はラッチ装置1のロック操作部1bに各々連結される。この状態でロック操作部1bをロック解除状態に保持し、ラッチ操作部1aへの入力が与えられるとラッチ解除動作が行われ、ロック操作部1bがロック状態に遷移させると、以後、ラッチ操作部1aへの操作によるラッチ解除動作は禁止される。
さらに、ロックノブ18に対応する連結体ガイド凹部23の側方には駆動片23aが設けられる。この駆動片23aは、図10(a)、(b)に示すように、連結体ガイド凹部23の中央側辺縁に沿って端縁が位置するように庇状に設けられる。
また、ケーブルユニットベース16の前後端には第2係止部20、および第1係止部24が設けられる。第2係止部20は、ケーブルユニットベース16の前端縁裏面から後方に延設された後、表面側に延ばされ、その先端を後方に突出させたフック形状に形成される。この第2係止部20は弾性変形可能に形成され、本例では、ケーブルユニットベース16を合成樹脂材により形成することにより、その弾性が利用される。
さらに、第1係止部24は、ケーブルユニットベース16の後端縁部から表面側に突設されるとともに、その自由端から前方に向かって突部を突出させて形成される。後述するように、この第1係止部24はハンドルユニット11への連結操作時の回転中心を形成するもので、容易に弾性変形、あるいは破断をしないように適宜の容積を有するように形成される。
以上のように形成されるケーブルユニット13のハンドルユニット11への連結は、第1係止部24をハンドルユニットベース15の後端縁に裏面側から係止させた後、図11(a)において反時計回りに回転させて行われる。
上述したように、操作力伝達ケーブル3を予めラッチ装置1に連結すると、未入力状態に保持されるラッチ操作部1aに連結される操作力伝達ケーブル3の連結体12はラッチ操作部1aの未入力対応位置に保持され、これはトーションスプリングにより付勢される操作ハンドル10の初期回転位置に対応するために、ケーブルユニット13の回転操作に伴って、連結体12は操作ハンドル10の連結凹部19に嵌合する。
一方、ハンドルユニット11単体では回転位置が規制されないロックノブ18は、上記駆動突部18d、および駆動片23aによりロック操作部1bの状態により一義的に決定される位置に保持されている連結体12との嵌合位置にガイドされる。
すなわち、ラッチ装置1のロック操作部1aがアンロック位置に保持される本例において、ロックノブ18が初期回転位置にない場合、ケーブルユニット13の回転操作途上において、駆動片23aは駆動突部18dに当接してロックノブ18を初期回転位置に移動させ、その後、連結体12がロックノブ18の連結凹部19に嵌合する。
以上のようにしてケーブルユニット13をハンドルユニット11に対して回転操作すると、やがてケーブルユニット13の第2係止部20がハンドルユニットベース15の係止開口15bに弾発的に係止して双方の連結操作が完了する。上記係止開口15bはハンドルユニット11の表面から目視可能な位置に配置されており、連結状態において、図4(b)、図11(b)に示すように、第2係止部20の表面部が係止開口15bから表面に露出するために、露出状態を目視するだけで不完全係止状態を検出することができ、係止不良によるケーブルユニット13の脱離を完全に防止することができる。
以上のようにしてハンドルユニット11にケーブルユニット13を連結したインサイドハンドル装置4は、図5、6に示すように、ドアトリム8とドアのインナーパネル5との間に挟んだ状態で固定される。本例において、インサイドハンドル装置4の固定操作は、予めドアトリム8にインサイドハンドル装置4を組み込んだ後、固定用開口15aに嵌合されるドアトリム8の固定部8a越に図外の止着子をねじ込んで行われる。
ドアトリム8を固定した状態で、ハンドルユニットベース15の裏面に突設される位置決め突起15cがインナーパネル5の位置決め孔5aに嵌合してインナーパネル5に対する位置決めがなされ、この状態で操作ハンドル10、あるいはロックノブ18を回転操作すると、各々の連結凹部19に嵌合した連結体12が駆動され、ラッチ装置1を遠隔操作することができる。
1 ラッチ装置
2 ドア本体
3 操作力伝達ケーブル
4 インサイドハンドル装置
5 インナーパネル
6 サービス用開口
7 防水シート
8 ドアトリム
9 マグネット
10 操作ハンドル
11 ハンドルユニット
12 連結体
13 ケーブルユニット
14 パネル連結部
15 ハンドルユニットベース

Claims (4)

  1. ラッチ装置が固定されたドア本体と、
    一端が前記ラッチ装置に連結される操作力伝達ケーブルの他端が連結されるインサイドハンドル装置とを有し、
    前記ドア本体のインナーパネルに開設されたサービス用開口を防水シートにより閉塞するとともに、
    前記インナーパネルに前記インサイドハンドル装置、およびドアトリムを固定して車両用ドアを製造する車両用ドアの製造方法であって、
    前記インサイドハンドル装置は、前記防水シートの固定操作に先立ってインナーパネル上の防水シートの接着縁から隔離した位置に脱離自在に連結して仮保持され、
    前記防水シートの固定操作途中、あるいは固定操作終了後に仮保持位置から取り外されてインナーパネルの防水領域外部の所定位置に固定される車両用ドアの製造方法。
  2. 前記インサイドハンドル装置は、前記防水シートによる防水領域に仮保持される請求項1記載の車両用ドアの製造方法。
  3. 前記インサイドハンドル装置のインナーパネルへの仮保持は、該インサイドハンドル装置に固定したマグネットをインナーパネルに磁着して行われる請求項1または2記載の車両用ドアの製造方法。
  4. 前記インサイドハンドル装置を、操作ハンドルを保持するハンドルユニットと、前記操作力伝達ケーブルを保持して前記ハンドルユニットに連結可能で、連結状態において操作力伝達ケーブルの先端に形成された連結体に操作ハンドルが係止するケーブルユニットとから形成し、
    前記防水シートの固定操作前に前記インサイドハンドル装置に代えてケーブルユニットのみをインナーパネル上に仮保持し、
    防水シートの固定操作終了後に前記ケーブルユニットを仮保持位置から取り出した後、該ケーブルユニットにハンドルユニットを連結してインサイドハンドル装置を形成し、次いで、該インサイドハンドル装置をインナーパネル上の所定位置に固定する請求項1、2または3記載の車両用ドアの製造方法。
JP2016217233A 2016-11-07 2016-11-07 車両用ドアの製造方法 Active JP6887780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217233A JP6887780B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 車両用ドアの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217233A JP6887780B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 車両用ドアの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018075863A JP2018075863A (ja) 2018-05-17
JP6887780B2 true JP6887780B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=62148843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217233A Active JP6887780B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 車両用ドアの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6887780B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7236329B2 (ja) * 2019-06-05 2023-03-09 株式会社アルファ 車両のインサイドハンドル用ユニット連結体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826629A (ja) * 1981-08-07 1983-02-17 Nissan Motor Co Ltd 自動車ドアのシ−ル装置
JP3430497B2 (ja) * 1994-03-31 2003-07-28 マツダ株式会社 車両の組立装置と組立方法
JP3965913B2 (ja) * 2001-01-26 2007-08-29 三菱自動車エンジニアリング株式会社 ドアトリムの位置決め構造
US20120291359A1 (en) * 2010-01-18 2012-11-22 John B, Higman and Valorie J. Higman; Trustees of the Higman Family Trust U/D/T as Amened AND Recessable rotary sliding door handle
JP6306415B2 (ja) * 2014-04-22 2018-04-04 株式会社アルファ 車両のハンドル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018075863A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015136775A1 (ja) 車両用ドアラッチ装置
WO2015137492A1 (ja) 車両のドアハンドル
JP2022000569A (ja) 車両のハンドル装置
JP2008290565A (ja) 車両用収納装置
JP6300702B2 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP5312766B2 (ja) 取手部材を備えた遊技機用筐体
US10968666B2 (en) Inside handle device for vehicle
JP6887780B2 (ja) 車両用ドアの製造方法
JP2018017035A (ja) 車両開閉体操作装置
KR20090120333A (ko) 잠금 장치 및 이를 포함하는 창문
JP6621521B1 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP6707002B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP2006103525A (ja) リッド開閉装置
JP4611346B2 (ja) 窓板の装着方法と該方法に用いるガラスラン製品及び装着補助具
KR101848376B1 (ko) 도어록의 설정된 잠금 유지장치
KR20200069930A (ko) 도어 록 키홀 커버 일체형 아웃사이드 도어 핸들 조립체
KR20210051160A (ko) 차량용 도어의 인사이드 핸들장치
JP6966167B2 (ja) 車両のインレットボックス取付け部構造
JP6739405B2 (ja) 車両用ドア
JP4918691B2 (ja) ドアノブ用安全具
JP6832216B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置及び自動車用ドアラッチの組付装置
KR102383485B1 (ko) 캡을 이용한 도어의 프레임 가니쉬 체결구조
JP3622944B2 (ja) 自動車のドアアームレスト取付け構造
JP2005186903A (ja) カバー
JP5396191B2 (ja) 袖パネル付ドア

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250