JP6885859B2 - デシカント建具 - Google Patents

デシカント建具 Download PDF

Info

Publication number
JP6885859B2
JP6885859B2 JP2017248819A JP2017248819A JP6885859B2 JP 6885859 B2 JP6885859 B2 JP 6885859B2 JP 2017248819 A JP2017248819 A JP 2017248819A JP 2017248819 A JP2017248819 A JP 2017248819A JP 6885859 B2 JP6885859 B2 JP 6885859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desiccant
prism
heat receiving
solar heat
hygroscopic liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017248819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019112889A (ja
Inventor
拓樹 中村
拓樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Energy System Corp
Original Assignee
Yazaki Energy System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Energy System Corp filed Critical Yazaki Energy System Corp
Priority to JP2017248819A priority Critical patent/JP6885859B2/ja
Priority to EP18895153.7A priority patent/EP3734012B1/en
Priority to CN201880084115.XA priority patent/CN111512014B/zh
Priority to PCT/JP2018/045331 priority patent/WO2019131090A1/ja
Priority to AU2018394846A priority patent/AU2018394846B2/en
Publication of JP2019112889A publication Critical patent/JP2019112889A/ja
Priority to US16/911,987 priority patent/US11577194B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6885859B2 publication Critical patent/JP6885859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6715Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/28Selection of materials for use as drying agents
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/70Drying or keeping dry, e.g. by air vents
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6612Evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B5/00Doors, windows, or like closures for special purposes; Border constructions therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/12Measures preventing the formation of condensed water
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2417Light path control; means to control reflection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Description

本発明は、デシカント建具に関する。
従来、吸湿剤を有するデシカントシステムは、室内空気と大気との両方をダクト等により搬送し、機械装置内で吸湿剤による吸湿と再生とを行っている。このため、搬送動力や設備費が過大となってしまう。
そこで、建具として使用可能な吸湿構造体(デシカント建具)が提案されている(例えば特許文献1参照)。この吸湿構造体は、吸湿脱臭効果を有する壁体と、壁体の屋外側において壁体との間に空気層を形成するガラスとを備えており、空気層を室内側に連通させることで室内を除湿すると共に、空気層を屋外側に連通させることで湿気を放出して壁体を再生するようになっている。
特開2006−320635号公報
しかし、特許文献1に記載のデシカント建具は、ガラスを透過した太陽光をそのまま壁体に照射して再生を行うため、決して再生効率が高いとはいえず、室内の空調効果(調湿効果又は調温効果)の向上が望まれるものである。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、室内の調温効果を高めることが可能なデシカント建具を提供することにある。
本発明に係るデシカント建具は、第1板材と、第2板材と、デシカントエレメントと、三角柱プリズムと、太陽熱受領部とを備えている。デシカントエレメントは、第1及び第2板材の間に配置され吸湿性を有するものである。三角柱プリズムは、透明性であって、第1及び第2板材の間に配置され、断面視して第1板材に沿う第1の辺と第1の辺に対して角度を有する第2及び第3の辺からなり、第1板材を介して入射する太陽光に対して、3種の光路を形成する。3種の光路は、第1板材を介して入射する太陽光に対して、直接第2の辺に到達するもの、第3の辺で全反射して第2の辺に到達するもの、及び、第3の辺及び第1の辺の順に全反射した後に第2の辺に到達するものである。太陽熱受領部は、三角柱プリズムの第2及び第3の辺のうち下方側の辺となる第2の辺に対して設置され、太陽熱を受領すると共に受領した熱を利用してデシカントエレメントを加熱することで吸収した湿気を放出させる。
本発明によれば、3種の光路を形成する三角柱プリズムを備えるため、太陽熱受領部に対して効率的に太陽熱を受領させることができる。また、デシカントエレメントは、太陽熱受領部によって加熱されて吸収した湿気が放出させられるため、湿気放出による室内の加湿や、吸収した湿気の破棄(すなわち再生)についてより効率良く行うことができる。従って、室内の空調効果を高めることが可能なデシカント建具を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るデシカント窓を示す断面図である。 図1に示した三角柱プリズムの拡大図である。 第1実施形態に係るデシカント窓を示す斜視図であって、回転機構を示すものである。 第1実施形態に係るデシカント窓の作用の説明する図であって、(a)は第1状態と示し、(b)は第2状態を示し、(c)は第3状態を示し、(d)は第4状態を示している。 第2実施形態に係るデシカント窓を示す断面図である。 第2実施形態に係るデシカント窓を示す斜視図であって、回転機構を示すものである。 第3実施形態に係るデシカント窓を示す断面図である。 図7に示した太陽熱受領部の拡大図である。 第4実施形態に係るデシカント窓を示す斜視図である。 図9に示した第1デシカントプリズム、太陽熱受領部、及びデシカントエレメントを示す拡大断面図である。 第5実施形態に係るデシカント窓を示す斜視図である。 第6実施形態に係るデシカント窓を示す断面図である。 変形例に係るデシカント窓を示す断面図である。 第2変形例に係るデシカント窓を示す断面図である。
以下、本発明を好適な実施形態に沿って説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す実施形態においては、一部構成の図示や説明を省略している箇所があるが、省略された技術の詳細については、以下に説明する内容と矛盾点が発生しない範囲内において、適宜公知又は周知の技術が適用されていることはいうまでもない。
図1は、本発明の第1実施形態に係るデシカント窓を示す断面図である。なお、以下では、窓(開閉の可否を問わない)として適用可能なデシカント窓をデシカント建具の一例として説明するが、デシカント建具は窓に適用されるものに限らず、外壁材などであってもよい。
図1に示す例に係るデシカント窓1は、概略的に2枚の板材10と、周端部材20と、複数の三角柱プリズム30と、複数のデシカント熱受領部(デシカントエレメント、太陽熱受領部)40とを備えている。これらは互いに組み付けられて概略的に平板構造となっている。
2枚の板材10は、互いに空間を有して略平行配置される透明性且つ水蒸気透過性の板材である。これらの板材10は例えば多孔質ガラス、シリコーン、サージカルフィルム等に使用される透湿性ポリウレタン樹脂、及びTyvek(登録商標)等の透湿水密フィルムによって構成されている。
周端部材20は、2枚の板材10の周端部において2枚の板材10の間に介在するものである。2枚の板材10の周端部に周端部材20が設けられることによって、2枚の板材10と周端部材20とによって閉じられた内部空間が形成される。
複数の三角柱プリズム30と複数のデシカント熱受領部40とは、2枚の板材10と周端部材20とで形成される内部空間に配置されるものである。なお、複数の三角柱プリズム30と複数のデシカント熱受領部40との間には、水蒸気を不透過とする板材等が設けられることが好ましい。
複数の三角柱プリズム30は、それぞれが断面視して三角形状となるプリズム(すなわち三角柱形状のプリズム)で構成されている。これらの三角柱プリズム30は、第1の辺30aが第1ガラス(第1板材)10aに沿うように第1ガラス10aに面して配置されている。三角柱プリズム30の第2の辺30bと第3の辺30cは、第1の辺30aに対して所定の角度を有して延びている。第2の辺30bは、第3の辺30cよりも鉛直下方側に位置する辺である。
図2は、図1に示した三角柱プリズム30の拡大図である。図2に示すように、三角柱プリズム30は、中実のガラス材や樹脂材等の透明性部材によって構成されている。なお、三角柱プリズム30は、三角柱プリズム30の外壁を構成するプリズム壁と、プリズム壁の内部に封入される透明性の液体、ゲル状体、及び固体等からなる内部部材とによって構成されていてもよい。
再度図1を参照する。複数のデシカント熱受領部40は、それぞれが透明性のプリズム(デシカントエレメント)41と、選択吸収部(太陽熱受領部)42とを備えて構成されている。透明性のプリズム41は、多孔質部材によって構成され、吸湿性を有するデシカントエレメントとして機能するものである。この透明性のプリズム41は、それぞれが断面視して三角形状となるプリズム(すなわち三角柱形状のプリズム)であって、三角柱プリズム30と同形状且つ同屈折率となっている。
具体的に説明すると、透明性のプリズム41それぞれは、第4の辺40aが第2ガラス(第2板材)10bに沿うように第2ガラス10bに面して配置されている。プリズム41の第5の辺40bと第6の辺40cは、第4の辺40aに対して所定の角度を有して延びている。第5の辺40bは、第6の辺40cよりも鉛直上方側に位置する。このようなプリズム41は、第6の辺40cが左右方向に隣接する三角柱プリズム30の第3の辺30cと対向しており、第5の辺40bが上下方向に隣接する三角柱プリズム30の第2の辺30bと対向している。
選択吸収部42は、プリズム41に接触状態で設けられるものであって、プリズム41の第5の辺40bに対して設けられている。この選択吸収部42は、太陽光波長領域(0.3〜2.5μm)では吸収率が大きく、赤外線波長領域(3.0〜20μm)では放射率が小さくされたものである。また、選択吸収部42は、非透明性であるため、プリズム41と選択吸収部42とからなるデシカント熱受領部40は、一部が非透明性で残部が透明性であるといえる。
上記のようなデシカント熱受領部40は、三角柱プリズム30を180°回転させた点対称となる向きに配置されており、それぞれの三角柱プリズム30に対して1つずつ設けられている。
ここで、三角柱プリズム30のみしか有しない場合には、三角柱プリズム30によって光が屈折して、室内側から視認したときの景色には歪みが生じる(すなわち散乱光SLが大きく歪む)。しかし、デシカント熱受領部40が三角柱プリズム30と対になって設けられることにより、室内側から視認したときの景色の歪みが透明性のプリズム41により抑えられることとなる(像回復効果を有することとなる)。
再び図2を参照する。本実施形態に係る三角柱プリズム30は以下の3種の光路を実現可能な屈折率や三角の各内角が設定されている。3種の光路OP1〜OP3のうち第1光路OP1は、第1ガラス10aを通過して第1の辺30aから三角柱プリズム30内に進入した太陽光が、直接第2の辺30bに到達して第2の辺30bから三角柱プリズム30外に出るものである。第2光路OP2は、当該太陽光が第3の辺30cで全反射して第2の辺30bに到達して第2の辺30bから当該三角柱プリズム30外に出るものである。第3光路OP3は、第3の辺30c及び第1の辺30aの順に全反射した後に第2の辺30bに到達して第2の辺30bから三角柱プリズム30外に出るものである。
このような第1〜第3光路OP1〜OP3が実現されるためには、第1光路OP1の第2の辺30bへの入射角は臨界角未満である必要がある。また、第2光路OP2の第3の辺30cへの入射角は臨界角以上であり、全反射後の第2の辺30bへの入射角は臨界角未満である必要がある。さらに、第3光路OP3の第3の辺30cへの入射角は臨界角以上であり、全反射後の第1の辺30aへの入射角は臨界角以上であり、更に全反射後の第2の辺30bへの入射角は臨界角未満である必要がある。なお、三角柱プリズム30が第2光路OP2及び第3光路OP3の条件を満たす場合、三角柱プリズム30内において3回以上の全反射の条件は必ず満たされる。
このように、三角柱プリズム30が3種の光路OP1〜OP3を実現する構成となっているため、デシカント熱受領部40は太陽熱を効率良く受領することができ、自身を効率良く加熱することができる。デシカント熱受領部40は、吸湿性部材であることから、加熱されることによって湿気を放出することとなる。
なお、第1実施形態において三角柱プリズム30は屈折率1.41のもので構成することを想定しているが、特にこれに限るものではない。さらに、デシカント熱受領部40(特にプリズム41)は、透明性の多孔質部材に限らず、透明性の多孔質部材及び水蒸気透過性部材の少なくとも一方の外壁部材と、外壁部材に確定される空間内に封入された吸湿性液体等とから構成されていてもよい。
図1を参照する。上記のような三角柱プリズム30とデシカント熱受領部40とは、断面視してデシカント窓1の高さ及び厚みの中心位置CPを中心に略点対称となっている。このため、後述するように、デシカント窓1が左右位置を維持したまま上下回転(上下方向に半回転)させられた場合には、デシカント熱受領部40が3種の光路OP4〜OP6(図4参照)を実現することとなる。
ここでの3種の光路OP4〜OP6のうち第4光路OP4は、第2ガラス10bを通過して第1の辺40aからデシカント熱受領部40内に進入した太陽光が、直接第5の辺40bに到達するものである。第5光路OP5は、当該太陽光が第6の辺40cで全反射して第5の辺40bに到達するものである。第6光路OP6は、第6の辺40c及び第4の辺40aの順に全反射した後に第5の辺40bに到達するものである。
図3は、第1実施形態に係るデシカント窓1を示す斜視図であって、回転機構を示すものである。なお、以下の説明において、デシカント窓1のうち回転機構50を除く構成(2枚の板材10、周端部材20、三角柱プリズム30及びデシカント熱受領部40)を積層体(構造体)Lと称する。
図3に示すように、第1実施形態に係るデシカント窓1は、室外側に更に室外ルーバーTLを備えている。このため、図3に示すデシカント窓1は、室外ルーバーTLに積層体Lが接触することなく上下方向及び左右方向に半回転可能に構成されている。
図3に示す例において回転機構50は、第1ピボット51aと、第2ピボット51bと、第1窓枠52aと、第2窓枠52bと、不図示の第1及び第2ロック手段とを備えている。
第1窓枠52aは、建物側に固定された矩形枠である。第2窓枠52bは左右のいずれかの端部LW1に第1ピボット51aが設けられると共に、第1ピボット51aは第1窓枠52aの上下部材52a1に対してスライド可能となっている。また、第2ピボット51bは、積層体Lの上下方向中間部に取り付けられると共に、矩形の第2窓枠52bの左右部材52b1の中央部にそれぞれ回転自在に設けられている。
このため、以下のようにして回転動作を行うことができる。まず、第1窓枠52aの左右部材52a2のうちの一方に、第2窓枠52bの第1ピボット51a側の端部LW1が位置しているとする。この状態から、第1ロック手段が解除され、第2窓枠52bの第1ピボット51aが設けられていない側の端部LW2が室内側に引き出される。次に、第2ロック手段が解除され、第2ピボット51bを中心にして積層体Lが上下方向に半回転させられる。そして、第2ロック手段によりロックされる。次いで、第2窓枠52bの第1ピボット51a側の端部LW1が、第1窓枠52aの左右部材52a2のうちの他方にスライドさせられる。その後、第2窓枠52bの端部LW2が左右部材52a2のうちの一方側となるように第2窓枠52bが第1窓枠52aに嵌め込まれ第1ロック手段でロックされる。
以上のように、室外側に室外ルーバーTLを有するデシカント窓1において、積層体Lを上下方向及び左右方向の双方に回転可能となっている。
次に、図4を参照して、第1実施形態に係るデシカント窓1の作用を説明する。図4は、第1実施形態に係るデシカント窓1の作用の説明する図であって、(a)は第1状態と示し、(b)は第2状態を示し、(c)は第3状態を示し、(d)は第4状態を示している。
まず、図4(a)に示すように、三角柱プリズム30が室外側となりデシカント熱受領部40が室内側に向いているとする(第1状態とする)。この場合において、三角柱プリズム30は、入射した太陽光を3種の光路OP1〜OP3によってデシカント熱受領部40の選択吸収部42にまで導く。これにより、デシカント熱受領部40は、3種の光路OP1〜OP3によって効率的に加熱され、デシカント熱受領部40から湿気が放出される。すなわち、室内に加湿効果をもたらすことができる。
また、図4(b)に示すように、上記回転機構50を利用して第1状態から上下方向を維持したまま左右方向(水平方向)に半回転させた場合には、デシカント熱受領部40が室外側に向くこととなる(第2状態とする)。この場合、三角柱プリズム30は3種の光路OP1〜OP3を実現できなくなることから、デシカント熱受領部40は加熱されず湿気を吸収することとなる。
特に、第1実施形態に係るデシカント窓1は、例えば冬季の昼間に第1状態とされることで、冬季に乾燥する室内を加湿でき、冬季の夜間に第2状態とされることで、夜間の湿気を吸収することができる。すなわち、第1状態と第2状態とを繰り返すことで、継続的な室内の加湿を行うことができる。
加えて、図4(c)に示すように、上記回転機構50を利用して第1状態から左右方向を維持したまま上下方向に半回転させた場合には、上下が反転してデシカント熱受領部40が室外側に向くこととなる(第3状態とする)。すなわち、図1に示した三角柱プリズム30の位置にデシカント熱受領部40が位置し、図1に示したデシカント熱受領部40の位置に三角柱プリズム30が位置することとなる。この場合、デシカント熱受領部40は3種の光路OP4〜OP6を実現し、太陽光を選択吸収部42まで導く。これにより、デシカント熱受領部40は加熱されて湿気が放出される。
また、図4(d)に示すように、上記回転機構50を利用して第3状態から上下方向を維持したまま左右方向(水平方向)に半回転させた場合には、三角柱プリズム30が室外側に向くこととなる(第4状態とする)。しかしながら、三角柱プリズム30は上下反転しており、3種の光路OP1〜OP3を実現できなくなることから、デシカント熱受領部40は加熱されず湿気を吸収することとなる。
特に、第1実施形態に係るデシカント窓1は、例えば夏季の夜間に第4状態とされることで、夏季に室内から吸湿でき、夏季の昼間に第3状態とされることで、湿気を吸収したデシカント熱受領部40を再生することができる。すなわち、第3状態と第4状態とを繰り返すことで、継続的な室内の除湿を行うことができる。
以上のように、第1実施形態に係るデシカント窓1は、上下回転及び左右回転を可能とすることで、季節に応じて室内を調湿できると共に、その調湿効果を継続的にもたらすことができる。
このようにして、第1実施形態に係るデシカント窓1によれば、3種の光路OP1〜OP3を形成する三角柱プリズム30を備えるため、デシカント熱受領部40に対して効率的に太陽熱を受領させることができる。また、デシカント熱受領部40は、自身によって加熱されて吸収した湿気が放出させられるため、湿気放出による室内の加湿や、吸収した湿気の破棄(すなわち再生)についてより効率良く行うことができる。従って、室内の調湿効果を高めることが可能なデシカント窓1を提供することができる。
また、第2ガラス10b及びプリズム41は透明性であるため、窓として使用可能なデシカント窓1を提供することができる。
さらに、上下方向及び左右方向の双方に回転可能であって、吸湿性のプリズム41と選択吸収部42とは一体となって透明性のデシカント熱受領部40を構成しており、デシカント熱受領部40は、断面視して三角柱プリズム30と点対称構造となっている。このため、回転機構50を利用して三角柱プリズム30がデシカント熱受領部40よりも上側且つ室外側に配置された第1状態には、三角柱プリズム30によりデシカント熱受領部40を効率的に加熱して室内に湿気放出することができる。また、上記第1状態から、左右方向に半回転させた第2状態にはデシカント熱受領部40を単なる吸湿剤として使用することができ、湿気を蓄えさせることができる。さらに、上記第1状態から、上下方向に半回転させた第3状態には、三角柱プリズム30の同形状のデシカント熱受領部40により3種の光路OP4〜OP6を実現してデシカント熱受領部40を加熱して再生を行うことができる。さらに、上記第1状態から、左右方向及び上下方向にそれぞれ回転させた第4状態には、デシカント熱受領部40を単なる吸湿剤として使用することができ、室内を除湿することができる。そして、これらを季節や時間帯に合わせて入れ替えて使用することで、季節に応じた調湿効果を得ることができる。
また、デシカント熱受領部40は、透明性の多孔質部材、又は、透明性の多孔質部材及び水蒸気透過性部材の少なくとも一方の外壁部材と外壁部材に確定される空間内に封入された吸湿性液体とから構成されるため、固体や液体を利用した種々の構成を用いることができる。
次に本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態に係るデシカント窓は以下の構成となっている。以下、第2実施形態の説明において、第1実施形態と同一又は同様の要素には同一の符号を付すものとする。
図5は、第2実施形態に係るデシカント窓を示す断面図である。図5に示すように、第2実施形態に係るデシカント窓2は、概略的に2枚の板材10と、周端部材20と、複数の第1デシカントプリズム(デシカントエレメント、三角柱プリズム)60と、複数の第1太陽熱受領部(太陽熱受領部)70と、複数の第2デシカントプリズム(第2デシカントエレメント、第2三角柱プリズム)80と、複数の第2太陽熱受領部90とを備えている。
複数の第1デシカントプリズム60は、それぞれが透明性の多孔質部材によって構成され、デシカントエレメントと三角柱プリズムとが一体となったものである。すなわち、第1デシカントプリズム60は、第1実施形態に係る三角柱プリズム30に、吸湿性を有するデシカントエレメントの機能を付与したものである。この第1デシカントプリズム60は、第1実施形態に係る三角柱プリズム30と同様に、それぞれが断面視して三角形状となるプリズム(すなわち三角柱形状のプリズム)で構成されている。第1デシカントプリズム60は、第1の辺60aが第1ガラス10aに沿うように第1ガラス10aに面して配置されている。第1デシカントプリズム60の第2の辺60bと第3の辺60cは、第1の辺60aに対して所定の角度を有して延びている。第2の辺60bは、第3の辺60cよりも鉛直下方側に位置する辺である。
複数の第1太陽熱受領部70は、例えば選択吸収膜によって構成されており、第1デシカントプリズム60の第2の辺60bに接して設けられたものである。この第1太陽熱受領部70は、第1デシカントプリズム60を介して入射する太陽光から太陽熱を受領するものであって、太陽光波長領域(0.3〜2.5μm)では吸収率が大きく、赤外線波長領域(3.0〜20μm)では放射率が小さくされたものである。
ここで、第2実施形態において第1デシカントプリズム60は、3種の光路OP4〜OP6を実現するように、屈折率及び三角の各内角が設定されている。3種の光路OP4〜OP6のうち第4光路OP4は、第1ガラス10aを通過して第1の辺60aから第1デシカントプリズム60内に進入した太陽光が、直接第2の辺60bに到達するものである。第5光路OP5は、当該太陽光が第3の辺60cで全反射して第2の辺60bに到達するものである。第6光路OP6は、第3の辺60c及び第1の辺60aの順に全反射した後に第2の辺60bに到達するものである。
複数の第2デシカントプリズム80は、第1デシカントプリズム60と同様に透明性の多孔質部材によって構成され、2枚の板材10の間に配置された吸湿性を有するものである。また、第2デシカントプリズム80は、第1デシカントプリズム60と同形状及び同屈折で形成されており、断面視して第1デシカントプリズム60と点対称となる向きに配置されている。すなわち、第2デシカントプリズム80は、第4の辺80aが第2ガラス10bに沿うように第2ガラス10bに面して配置されている。第2デシカントプリズム80の第5の辺80bと第6の辺80cは、第4の辺80aに対して所定の角度を有して延びている。第5の辺80bは、第6の辺80cよりも鉛直上方側に位置する。
また、デシカント窓2が左右位置を維持したまま上下回転(上下方向に半回転)させられた場合には、第2デシカントプリズム80が上記の3種の光路OP4〜OP6を実現することとなる。さらに、第1デシカントプリズム60と第2デシカントプリズム80とが同形状であり対となっていることから、像回復効果をもたらすことができる。すなわち、室内側からユーザが景色を視認した場合に、景色の歪みを抑える構成となっている(すなわち散乱光SLの歪みを抑えるようになっている)。
複数の第2太陽熱受領部90は、第1太陽熱受領部70と同様に選択吸収膜によって構成されたものである。この第2太陽熱受領部90は、第2デシカントプリズム80の第5の辺80bに接して設けられたものである。
なお、第2実施形態に係る第1デシカントプリズム60と第2デシカントプリズム80とは、第1実施形態と同様に、透明性の多孔質部材に限らず、透明性の多孔質部材及び水蒸気透過性部材の少なくとも一方の外壁部材と、外壁部材に確定される空間内に封入された吸湿性液体等とから構成されていてもよい。
図6は、第2実施形態に係るデシカント窓2を示す斜視図であって、回転機構を示すものである。なお、以下の説明において、デシカント窓2のうち回転機構50を除く構成(2枚の板材10、周端部材20、第1デシカントプリズム60、第1太陽熱受領部70、第2デシカントプリズム80、及び第2太陽熱受領部)を積層体(構造体)Lと称する。
図6に示すように、デシカント窓2は、積層体Lの室外側にジャロジー窓とも呼ばれる透明ルーバーTL1を備えている。また、デシカント窓2は、積層体Lの室内側に室内ルーバーTL2を備えている。さらに、第2実施形態に係るデシカント窓2は回転機構50を備えている。回転機構50は、ピボット51と、窓枠52と、不図示のロック手段とを備えており、積層体LがルーバーTL1,TL2に接触することなく半回転可能となっている。
具体的に説明すると、ピボット51は積層体Lの上下いずれか一方の端部LT2に設けられた回転軸部材である。このようなピボット51は、積層体Lの左右辺にそれぞれ設けられている。窓枠52は、積層体Lが嵌め込まれるものであり、窓枠52に嵌め込まれた積層体Lは不図示のロック手段によって嵌め込まれた状態を維持するロック状態とされる。また、ピボット51は窓枠52の左右部材52−1に対してスライド可能となっている。なお、室内ルーバーTL2は、室内方向に開閉動作可能となっている。
このような構成であるため、以下のようにして回転動作を行うことができる。まず、窓枠52の下端にピボット51が位置しているものとする。この状態から室内ルーバーTL2が開かれる。次に、ロック手段が解除され、積層体Lのうちピボット51が設けられていない側の端部LT1が室内側に引き出される。次いで、積層体Lのピボット51側の端部LT2が、窓枠52に対して上方向にスライドさせられる。その後、積層体Lの端部LT2が窓枠62の上端に達すると、積層体Lが窓枠62に嵌め込まれ、ロック手段によりロックされる。最後に室内ルーバーTL2が閉じられる。
以上により、上下方向への半回転動作が行われる。上下方向への半回転動作が行われると、第1デシカントプリズム60と第2デシカントプリズム80との位置が入れ替わることとなる。
次に、第2実施形態に係るデシカント窓2の作用を説明する。まず、図5に示すように、第1デシカントプリズム60が室外側に位置しており、第2デシカントプリズム80が室内側に位置しているものとする。
この状態においては、太陽光が第1ガラス10aを介して第1デシカントプリズム60に至る。第1デシカントプリズム60では3種の光路OP4〜OP6が実現されることから、第1太陽熱受領部70は効率良く太陽光を受光して太陽熱を受領する。これにより、第1デシカントプリズム60は、第1ガラス10aを介して湿気を外気に放出することとなる。
一方、第2デシカントプリズム80では、3種の光路OP4〜OP6が実現されずに、室内側の湿気を取り込むこととなる。すなわち、室内側の湿気は水蒸気透過性の第2ガラス10bを介して第2デシカントプリズム80に吸収される。よって、室内側には除湿効果がもたらされることとなる。
さらに、図6に示した回転機構50を利用して積層体Lが左右位置を維持したまま上下方向に半回転させられたとする。この場合、第2デシカントプリズム80が室外側に向き、第1デシカントプリズム60が室内側に向くこととなる。
この状態においては、太陽光が第2ガラス10bを介して第2デシカントプリズム80に至る。第1デシカントプリズム60と第2デシカントプリズム80とは点対称配置であることから、第2デシカントプリズム80においても3種の光路OP4〜OP6が実現される。これにより、第2太陽熱受領部90は効率良く太陽光を受光して太陽熱を受領する。また、第2デシカントプリズム80は、第2太陽熱受領部90によって加熱されることとなり、湿気を放出することとなる。すなわち、室内側の湿気を取り込んだ第2デシカントプリズム80から、湿気を放出して第2デシカントプリズム80を再生することとなる。
一方、室内側となる第1デシカントプリズム60は再生済みの状態となっており、室内側の湿気を取り込むこととなる。よって、室内側には除湿効果がもたらされることとなる。
以上のように、第2実施形態に係るデシカント窓2は、上下回転を可能とすることで、室内を除湿できると共に、その除湿効果を継続的にもたらすことができる。
このようにして、第2実施形態に係るデシカント窓2によれば、第1実施形態と同様に、室内の調湿効果を高めることができ、窓として使用可能なデシカント窓2を提供することができる。
さらに、第2実施形態によれば、第1デシカントプリズム60と第2デシカントプリズム80とを備えて、これらを点対称配置している。このため、第1デシカントプリズム60が第2デシカントプリズム80よりも室外側に位置する場合には、第1太陽熱受領部70により効率良く第1デシカントプリズム60を加熱して再生を行うことができる。一方、第2デシカントプリズム80では室内の吸湿を行うことができる。また、第2デシカントプリズム80によって充分に吸湿を行った場合には、上下方向に半回転させて第2デシカントプリズム80を室外側とすれば、点対称配置であることから、第2太陽熱受領部90により効率良く第2デシカントプリズム80を再生することができる。さらに、第1デシカントプリズム60については上下方向の半回転によって再生された状態で室内側に移動し、室内側の湿気を吸収することができる。従って、継続的な除湿効果を室内側にもたらすことができる。
また、第1デシカントプリズム60と第2デシカントプリズム80とは、透明性の多孔質部材、又は、透明性の多孔質部材及び水蒸気透過性部材の少なくとも一方の外壁部材と外壁部材に確定される空間内に封入された吸湿性液体とから構成されるため、固体や液体を利用した種々の構成を用いることができる。
次に本発明の第3実施形態を説明する。第3実施形態に係るデシカント窓は以下の構成となっている。以下、第3実施形態の説明において、第2実施形態と同一又は同様の要素には同一の符号を付すものとする。
図7は、第3実施形態に係るデシカント窓を示す断面図である。図7に示すように、第3実施形態に係るデシカント窓3は、第2実施形態と同様に、概略的に2枚の板材10と、周端部材20と、複数の第1デシカントプリズム(デシカントエレメント、三角柱プリズム)60と、複数の第2デシカントプリズム(第2デシカントエレメント、第2三角柱プリズム)80とを備えている。さらに、デシカント窓3は、複数の第1太陽熱受領部70を備えており、第2太陽熱受領部90を備えない構成となっている。
図8は、図7に示した第1太陽熱受領部70の拡大図である。図8に示すように、第3実施形態に係る第1太陽熱受領部70は、第1デシカントプリズム60の第2の辺60bと、第2デシカントプリズム80の第5の辺80bとの間で移動可能となっている。すなわち、第1太陽熱受領部70は、図8に示す位置(第2デシカントプリズム80の第5の辺80bに接触する位置)から符号70−1に示す位置(第1デシカントプリズム60の第2の辺60bに接触する位置)まで移動可能となっている。
このような第1太陽熱受領部70は、回転機構50による上下回転によって第1デシカントプリズム60が室外側を向くときに、自重又はモータ動力等を利用して第2デシカントプリズム80の第5の辺80bに接触するようになっている。また、第1太陽熱受領部70は、回転機構50による上下回転によって第1デシカントプリズム60が室外側を向くときに、自重又はモータ動力等を利用して第2デシカントプリズム80の第5の辺80bに接触するようになっている。
次に、第3実施形態に係るデシカント窓3の作用を説明する。まず、図7に示すように、第1デシカントプリズム60が室外側に位置しており、第2デシカントプリズム80が室内側に位置しているものとする。
この状態において、太陽光が第1ガラス10aを介して第1デシカントプリズム60に至る。第1デシカントプリズム60では3種の光路OP1〜OP3が実現されることから、第1太陽熱受領部70は効率良く太陽光を受光して太陽熱を受領する。ここで、第1太陽熱受領部70は、第2デシカントプリズム80の第5の辺80bに接していることから、第2デシカントプリズム80を加熱する。これにより、第2デシカントプリズム80は、第2ガラス10bを介して湿気を外気に放出することとなる。よって、室内側には加湿効果がもたらされることとなる。
一方、第1デシカントプリズム60は、室外側を向いていることから室外から湿気を吸収することとなる。
さらに、図6に示した回転機構50を利用して積層体Lが左右位置を維持したまま上下方向に半回転させられたとする。この場合、第2デシカントプリズム80が室外側に向き、第1デシカントプリズム60が室内側に向くこととなる。
この状態においては、太陽光が第2ガラス10bを介して第2デシカントプリズム80に至る。第1デシカントプリズム60と第2デシカントプリズム80とは点対称構造であることから、第2デシカントプリズム80においても3種の光路OP1〜OP3が実現される。これにより、第1太陽熱受領部70は効率良く太陽光を受光して太陽熱を受領する。
また、第1太陽熱受領部70は、上下方向に半回転させられたことにより、第1デシカントプリズム60の第2の辺60bに接することから、第1デシカントプリズム60を加熱する。ここで、第1デシカントプリズム60は、室外側に向いているときに湿気を吸収していることから、第1ガラス10aを介して湿気を外気に放出することとなる。よって、室内側には加湿効果がもたらされることとなる。
一方、第2デシカントプリズム80は、室外側を向いていることから室外から湿気を吸収することとなる。
特に、第3実施形態に係るデシカント窓3は、上下回転を繰り返すことで室内側のデシカントプリズム60,80を加熱して室内側を加湿できると共に、その加湿効果を継続的にもたらすことができる。
このようにして、第3実施形態に係るデシカント窓3によれば、第2実施形態と同様に、室内の調湿効果を高めることができ、窓として使用可能なデシカント窓3を提供することができる。さらに、第1デシカントプリズム60と第2デシカントプリズム80とについて、固体や液体を利用した種々の構成を用いることができる。
さらに、第3実施形態によれば、第1太陽熱受領部70は、回転機構50による回転によって第1デシカントプリズム60が室外側を向くときに第2デシカントプリズム80の第5の辺80bに接触し、回転機構50による回転によって第2デシカントプリズム80が室外側を向くときに第1デシカントプリズム60の第2の辺60bに接触する。このため、第1デシカントプリズム60と第2デシカントプリズム80のうち室内側に位置する方を加熱し続けることができ、室内に加湿効果をもたらすことができる。一方、室外側に位置する方は加熱されないことから、大気中の湿気を蓄えることができる。従って、継続的な除湿効果を室内側にもたらすことができる。
なお、第3実施形態においては、第1太陽熱受領部70が常に室内側のデシカントプリズム60,80に接するようになっている。しかし、どちらが室内側であるか室外側であるかによらず、モータ(駆動手段)等の動力を利用して、第1デシカントプリズム60の第2の辺60bと第2デシカントプリズム80の第5の辺80bとのいずれか一方に対して第1太陽熱受領部70を接触させるようになっていてもよい。これにより、例えば第1デシカントプリズム60が室外側に位置するときに、第1太陽熱受領部70を上方移動させて第1デシカントプリズム60の第2の辺60bに接触させることや、第2デシカントプリズム80が室外側に位置するときに、第1太陽熱受領部70を上方移動させて第2デシカントプリズム80の第5の辺80bに接触させることができるからである。
そして、上記のように構成した場合には、室外側のデシカントプリズム60,80を太陽光を利用して加熱するときに、室内側のデシカントプリズム60,80で室内の除湿を行い、室外側のデシカントプリズム60,80を加熱して再生することができる。また、室内側のデシカントプリズム60,80を太陽光を利用して加熱するときに、室外側のデシカントプリズム60,80で外気から吸湿し、室内側のデシカントプリズム60,80を加熱して室内を加湿することができる。よって、加湿と除湿とを選択可能なデシカント窓3とすることができる。
次に本発明の第4実施形態を説明する。第4実施形態に係るデシカント窓は以下の構成となっている。以下、第4実施形態の説明において、第2実施形態と同一又は同様の要素には同一の符号を付すものとする。
図9は、第4実施形態に係るデシカント窓を示す斜視図である。なお、図9においては一部構成の図示を省略する。
図9に示すように、第4実施形態に係るデシカント窓4は、第2実施形態と同様に、概略的に2枚の板材10(図示省略)と、周端部材20(図示省略)と、複数の第1デシカントプリズム(デシカントエレメント、三角柱プリズム、デシカントプリズム)60とを備えている。さらに、デシカント窓4は、複数の第1太陽熱受領部(太陽熱受領部)70を備えており、第2太陽熱受領部90を備えない構成となっている。なお、第1太陽熱受領部70は、第1デシカントプリズム60の第2の辺60bに接して設けられている。
さらに、第4実施形態に係るデシカント窓4は、第2実施形態に係る複数の第2デシカントプリズム80に代えて、デシカントエレメント(第2デシカントエレメント)100を備えている。
図10は、図9に示した第1デシカントプリズム60、第1太陽熱受領部70、及びデシカントエレメント(第2デシカントエレメント)100を示す拡大断面図である。図10に示すように、第4実施形態においてデシカントエレメント100は、第1デシカントプリズム60よりも室内側において、透明性且つ多孔質性の外壁部材(透明性管)101と、これに封入された吸湿性液体Liとから構成されている。同様に第1デシカントプリズム60についても、透明性且つ多孔質性の外壁部材(透明性管)61と、これに封入された吸湿性液体Liとから構成されている。なお、第4実施形態において外壁部材101は像回復効果をもたらすために三角管となっているが、特にこれに限られるものではない。
再度、図9を参照する。さらに、第4実施形態に係るデシカント窓4は、第1接続配管111と、第2接続配管112と、チューブポンプTPとを備えている。
第1接続配管111は、第1デシカントプリズム60の一端側とデシカントエレメント100の一端側とを接続する配管であり、第2接続配管112は、第1デシカントプリズム60の他端側とデシカントエレメント100の他端側とを接続する配管である。このうち少なくとも第1接続配管111は、ゴム等の弾性体からなるチューブ体によって構成されている。
チューブポンプTPは、第1デシカントプリズム60の内部の吸湿性液体Liを、デシカントエレメント100まで送るための動力となるものである。このチューブポンプTPは、弾性のチューブ体からなる第1接続配管111に押圧可能な複数のローラRを備え、複数のローラRが第1接続配管111に押圧されながら移動(回転)することで、第1接続配管111内の吸湿性液体Liをデシカントエレメント100に送り込む。
このような構成であるため、第1デシカントプリズム60の内部の吸湿性液体Liは、チューブポンプTPの回転によって、デシカントエレメント100まで送り込まれ、デシカントエレメント100の吸湿性液体Liは押し出されるように、第2接続配管112を通じて第1デシカントプリズム60に戻る。
次に、第4実施形態に係るデシカント窓4の作用を説明する。
まず、太陽光が第1ガラス10aを介して第1デシカントプリズム60に至る。第1デシカントプリズム60では3種の光路OP4〜OP6が実現されることから、第1太陽熱受領部70は効率良く太陽光を受光して太陽熱を受領し、第1デシカントプリズム60を加熱する。これにより、第1デシカントプリズム60の内部の吸湿性液体Liは、外壁部材61及び第1ガラス10aを介して湿気を外気に放出する。
一方、デシカントエレメント100は、室内側の湿気を取り込むこととなる。すなわち、室内側の湿気は第2ガラス10b及び外壁部材101を介してデシカントエレメント100に吸収される。よって、室内側には除湿効果がもたらされることとなる。
ここで、第4実施形態に係るデシカント窓4では、チューブポンプTPが動作している。このため、デシカントエレメント100には、第1デシカントプリズム60によって再生された吸湿性液体Liが供給される。また、湿気を吸収したデシカントエレメント100の内部の吸湿性液体Liは、第2接続配管112を通じて第1デシカントプリズム60に戻される。
このように、第4実施形態に係るデシカント窓4は、第1デシカントプリズム60とデシカントエレメント100とで吸湿性液体Liを循環させることで、室内を継続的に除湿することができる。
このようにして、第4実施形態に係るデシカント窓4によれば、第2実施形態と同様に、室内の調湿効果を高めることができ、窓として使用可能なデシカント窓4を提供することができる。
さらに、第4実施形態によれば、第1デシカントプリズム60の吸湿性液体Liとデシカントエレメント100の吸湿性液体Liとが循環可能に配管接続されているため、第1デシカントプリズム60において吸湿性液体Liは加熱されて再生され、デシカントエレメント100において吸湿性液体Liは室内から吸湿を行う。そして、吸湿性液体Liを循環させることになるため、継続的な除湿効果を室内側にもたらすことができる。
次に本発明の第5実施形態を説明する。第5実施形態に係るデシカント窓は以下の構成となっている。以下、第5実施形態の説明において、第4実施形態と同一又は同様の要素には同一の符号を付すものとする。
図11は、第5実施形態に係るデシカント窓を示す斜視図である。なお、図11においては一部構成の図示を省略する。図11に示すように、デシカント窓5は、第4実施形態に係る第2接続配管112を備えず、第1配管113と、第2配管114と、中間器具120とを備えている。なお、第5実施形態において第1デシカントプリズム60及びデシカントエレメント100の外壁部材61,101は、水蒸気を透過する多孔質管ではなく、水蒸気を不透過とする管で構成されている。さらに、2枚の板材10についても水蒸気透過性ではなく、不透過の素材で構成されている。
第1配管113は、デシカントエレメント100の内部に室内空気を送り込むための吸気配管113aと、デシカントエレメント100内の空気を排出する排気配管113bとを備えている。吸気配管113aは、例えば不図示のブロワー等が接続され、室内空気をデシカントエレメント100の一端側に送り込む。排気配管113bは、一端がデシカントエレメント100の他端側に接続され、他端が中間器具120の第1室120aに接続されており、デシカントエレメント100内の空気を排出する機能のほか、デシカントエレメント100内の吸湿性液体Liを中間器具120に排出するものとしても機能する。
第2配管114は、第1デシカントプリズム60内の水蒸気を排出するための配管である。この第2配管114は、一端が第1デシカントプリズム60の他端側に接続され、他端が中間器具120の第2室120bに接続されており、水蒸気を排出する機能のほか、中間器具120から吸湿性液体Liを導入するものとして機能するものである。
中間器具120は、断面U字形状となる下部材121と、断面T字形状となる上部材122とから構成されており、T字の縦部材122aが下部材121の底面121aに接触しない状態で差し込まれるように配置されている。
また、縦部材122aが底面121aに接触しないことから、隙間Sが形成される。中間器具120は、縦部材122aにより隔てられる一方側(排気配管113bの接続側)が第1室120aとなり、他方側(第2配管114の接続側)が第2室120bとなる。
また、中間器具120は、U字の両端部121bが上部材122に接触しない状態となっており、隙間が形成される。隙間のうち第1室120a側の隙間は室内に接続される第1開口部O1となり、第2室120b側の隙間は室外に接続される第2開口部O2となる。
次に、第5実施形態に係るデシカント窓5の作用を説明する。
まず、太陽光が第1ガラス10aを介して第1デシカントプリズム60に至る。第1デシカントプリズム60では3種の光路OP4〜OP6が実現されることから、第1太陽熱受領部70は効率良く太陽光を受光して太陽熱を受領し、第1デシカントプリズム60を加熱する。これにより、第1デシカントプリズム60の内部の吸湿性液体Liは水蒸気(湿気)を放出する。この水蒸気は、第2配管114を通じて中間器具120の第2室120bに至り、第2室120b側の第2開口部O2から室外に排出される。
一方、加熱により再生された吸湿性液体Liは、チューブポンプTPによって第1接続配管111を通じてデシカントエレメント100内に至る。デシカントエレメント100内には、吸気配管113aを通じて室内空気が送り込まれ、デシカントエレメント100内の吸湿性液体Liは送り込まれた室内空気から湿気を吸収する。湿気が吸収された空気は排気配管113bを通じて中間器具120の第1室120aに至り、第1室120a側の第1開口部O1から室内に排出される。
また、デシカントエレメント100内の吸湿性液体Liは、湿気を吸収した状態で排気配管113bを通じて中間器具120の第1室120aに至る。第1室120a内の吸湿性液体Liは、縦部材122aと底面121aとの隙間Sを介して第2室120bに至り、第2配管114を通じて第1デシカントプリズム60に戻される。
このように、第5実施形態に係るデシカント窓4は、第1デシカントプリズム60とデシカントエレメントとで吸湿性液体Liを循環させることで、室内を継続的に除湿することができる。しかも、中間器具120の第2開口部O2を通じて水蒸気を室外に排出すると共に、第1開口部O1を通じて除湿された空気を室内に供給するため、第1デシカントプリズム60やデシカントエレメント100の外壁部材61,101及び2枚の板材10を水蒸気透過性のものにする必要がなくなる。
このようにして、第5実施形態に係るデシカント窓5によれば、第4実施形態と同様に、室内の調湿効果を高めることができ、窓として使用可能なデシカント窓5を提供することができる。また、吸湿性液体Liを循環させて継続的な除湿効果を室内側にもたらすことができる。
さらに、第5実施形態によれば、デシカントエレメント100の内部に室内空気を送り込むと共に、デシカントエレメント100内の空気を排出する第1配管113と、第1デシカントプリズム60内の水蒸気を排出する第2配管114とを備えるため、水蒸気透過性の部材を用いる必要がなく、第1配管113や第2配管114を通じて除湿や湿気の破棄を行うことができる。
次に本発明の第6実施形態を説明する。第6実施形態に係るデシカント窓は以下の構成となっている。以下、第6実施形態の説明において、第5実施形態と同一又は同様の要素には同一の符号を付すものとする。
図12は、第6実施形態に係るデシカント窓を示す断面図である。なお、図12においては、一部構成の図示を省略する。
図12に示すように、第6実施形態に係るデシカント窓6は、第5実施形態に示した構成(2枚の板材10、第1デシカントプリズム60、デシカントエレメント100、第1太陽熱受領部70、各配管111,113,114、中間器具120、及びチューブポンプTP)に加えて、第1空気流路AP1と、第2空気流路AP2と、ポンプ(ポンプ手段)Pと、滴下部(滴下手段)130とを備えている。
第1空気流路AP1は、一端が外部に接続され、第2ガラス10b側に隣接する少なくとも上下方向に延びた流路である。なお、第1空気流路AP1は、第2ガラス10b側に隣接して上下方向に延びる限り蛇行等していてもよい。ポンプPは、第1空気流路AP1に対して外気を送り込むものである。
第2空気流路AP2は、一端が第1空気流路AP1の他端に接続されると共に他端が外部に接続された流路である。この第2空気流路AP2は、一方側が第1空気流路AP1に隣接すると共に他方側が室内に隣接する少なくとも上下方向に延びた流路である。なお、第2空気流路AP2は、一方側が第1空気流路AP1に隣接し且つ他方側が室内に隣接して上下方向に延びる限り蛇行等していてもよい。滴下部130は、第2空気流路AP2の一方側と他方側との双方の内面に液体(水)を滴下するものである。
次に、第6実施形態に係るデシカント窓6の作用を説明する。
まず、ポンプPが第1空気流路AP1に外気(空気)を送り込む。第1デシカントプリズム60とデシカントエレメント100とでは吸湿性液体Liが循環しており、第1空気流路AP1を流れる空気が除湿され、湿気は外気に破棄される。
除湿された空気は第2空気流路AP2に至る。第2空気流路AP2においては液体が滴下されていることから、除湿された空気によって液体を気化させて気化熱により室内側(他方側)を冷却する。加えて、第1空気流路AP1側の液体も気化させて冷却することから、第1空気流路AP1から第2空気流路AP2に流入する空気も冷却されて、冷却空気が第2空気流路AP2を流れることによっても室内を冷却する。
このようにして、第6実施形態に係るデシカント窓6によれば、第5実施形態と同様に、第2ガラス10b側の第1空気流路AP1を効率良く除湿することから、第2空気流路AP2における気化をより効率良く行うことができ、調温効果(冷房効果)を高めることができる。また、各流路AP1,AP2を構成する部材や液体を透明性のものとすれば、窓として使用可能なデシカント窓6を提供することができる。また、水蒸気透過性の部材を用いる必要がなく、第1配管113や第2配管114を通じて除湿や湿気の破棄を行うことができる。
さらに、第6実施形態によれば、一端が外部に接続され、第2ガラス10b側に隣接する少なくとも上下方向に延びた第1空気流路AP1を備えるため、外部からの空気は第2ガラス10b側から吸湿されて乾いたものとなる。また、第1空気流路AP1に隣接する第2空気流路AP2を備え、第2空気流路AP2の一方側(第1空気流路AP1の隣接側)と他方側(室内側)とに液体を滴下するため、乾いた空気によって液体を蒸発させて室内側を冷却することができる。加えて、第1空気流路AP1側も液体を蒸発させて冷却することから、第1空気流路AP1から第2空気流路AP2に流入する空気も冷却されて、冷却空気が第2空気流路AP2を流れることによっても室内を冷却することができる。従って、室内に冷房効果をもたらすことができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよいし、可能な範囲で適宜各実施形態に記載の技術を組み合わせてもよい。さらに、可能な範囲で公知又は周知の技術を組み合わせてもよい。
例えば、上記実施形態においては図3,6,7,9に示す回転機構50を示したが、回転機構50は図示したものに限られるものではなく、種々の構成を採用可能である。
さらに、上記実施形態において2枚の板材10として平板を用いたが、これに限るものではない。図13は、変形例に係るデシカント窓1〜6を示す断面図である。なお、図13において2枚の板材10と周端部材20によって挟まれる空間側の構成については図示を省略する。
図13に示すように、2枚の板材10は、ルーバー構成となる複数の板材11,12によって構成されていてもよい。詳細には複数の板材11,12は、立面状態で用いられる場合、それぞれ鉛直方向に対してやや傾いて延びるものであって、上端側及び下端側がそれぞれ隣接する板材11,12に隙間を有して積層状態となっている。このような構成であっても、複数の板材11,12が透明性であれば太陽光を取り入れて第1太陽熱受領部70等に導くことができる。また、複数の板材11,12に隙間を有していることから、水蒸気透過性の板材を使用する必要がなくなる。なお、2枚の板材10の双方が複数の板材11,12によって構成される場合に限らず、いずれか一方のみが複数の板材11,12によって構成されていてもよい。
加えて、2枚の板材10は、1枚の板材に限らず、2枚以上の板材の端面同士が接着される等して形成されたものであってもよいし、平面視(正面視)して隙間を有するルーバー構成とされていてもよい。
また、第5実施形態において外壁部材61,101や2枚の板材10については、水蒸気を不透過とする素材で構成されているが、これに限らず、水蒸気透過性のもので構成されていてもよい。加えて、第1〜第3実施形態においても、吸湿性液体Liを利用して構成し、且つ、中間器具120等を使用して、水蒸気を不透過とする素材で各部を構成してもよい。
さらに、デシカントプリズム60,80は、以下のように構成されていてもよい。図14は、第2変形例に係るデシカント窓1〜6を示す断面図である。図14に示す例に係るデシカント窓1〜6は、概略的に2枚の板材10と、周端部材20と、第1ユニット140と、第2ユニット150と、2枚の隔離壁(外壁部材)160とを備えている。
第1ユニット140及び第2ユニット150は、2枚の板材10と周端部材20とで形成される内部空間に配置されるものである。このような第1ユニット140と第2ユニット150とは2枚の隔離壁160によって気密に隔てられている。これらの2枚の隔離壁160は透明性の板材によって構成されており、2枚の板材10のうち第1板材10a側を第1ユニット140とし、2枚の板材10のうち第2板材10b側を第2ユニット150となるように、これらを隔てている。なお、2枚の隔離壁160の間は真空断熱層(隔離層)VILとなる。
より詳細に説明すると、2枚の隔離壁160は、双方が断面視してジグザグ状となっており、2枚の隔離壁160のうちの第1壁161と第1板材10aとによって複数の第1内部空間IS1が形成されている。複数の第1内部空間IS1は、それぞれが断面視して三角形となっている。この第1内部空間IS1には、吸湿性液体Liが満たされている。この結果、吸湿性液体Liと第1壁161とによって第1デシカントプリズム60が形成されている。すなわち、第1デシカントプリズム60は、第1板材10aを利用して三角柱形状を維持するものであってもよい。なお、第1太陽熱受領部70は、このような第1デシカントプリズム60の第2の辺60bとなる位置に設けられている。第1太陽熱受領部70は、第1内部空間IS1側において第1壁161に接していてもよいし、第1内部空間IS1の外側において第1壁161に接していてもよい。また、第1内部空間IS1には吸湿性の固体やゲル状体が封入されて第1デシカントプリズム60が構成されていてもよい。
同様に、2枚の隔離壁160のうちの第2壁162と第2板材10bとによって複数の第2内部空間IS2が形成されている。複数の第2内部空間IS2は、それぞれが断面視して三角形となっている。この第2内部空間IS2には、吸湿性液体Liが満たされている。この結果、吸湿性液体Liと第2壁162とによって第2デシカントプリズム80が形成されている。すなわち、第2デシカントプリズム80は、第2板材10bを利用して三角柱形状を維持するものであってもよい。なお、第2太陽熱受領部90は、このような第2デシカントプリズム80の第5の辺80bとなる位置に設けられている。第2太陽熱受領部90は、第2内部空間IS2側において第2壁162に接していてもよいし、第2内部空間IS2の外側において第2壁162に接していてもよい。また、第2内部空間IS2には吸湿性の固体やゲル状体が封入されて第2デシカントプリズム80が構成されていてもよい。
加えて、デシカントプリズム60,80に限らず、三角柱プリズム30やデシカント熱受領部40等についても同様に構成されていてもよい。
さらには、第4実施形態に記載の吸湿性液体Liの循環構造については、第1〜第3実施形態に記載のデシカント窓1〜3に適用されてもよい。この場合、第1実施形態について、三角柱プリズム30及びデシカント熱受領部40が吸湿性液体Liを有するように構成され、第2,3実施形態について、第1及び第2デシカントプリズム60,80が吸湿性液体Liを有して構成されることとなる。
また、第3実施形態に記載のデシカント窓3についてモータ(駆動手段)等の動力を利用して、第1デシカントプリズム60の第2の辺60bと第2デシカントプリズム80の第5の辺80bとのいずれか一方に対して第1太陽熱受領部70を接触させる場合において、第4実施形態に記載の吸湿性液体Liの循環構造を適用すれば、第1太陽熱受領部70の移動によって継続的な加湿と除湿とを行うことができることから、回転機構50を取り除くようにしてもよい。
1〜6 :デシカント窓(デシカント建具)
10 :2枚の板材
10a :第1ガラス(第1板材)
10b :第2ガラス(第2板材)
11,12:複数の板材
30 :三角柱プリズム
30a :第1の辺
30b :第2の辺
30c :第3の辺
40 :デシカント熱受領部(デシカントエレメント、太陽熱受領部)
41 :プリズム(デシカントエレメント)
42 :選択吸収部(太陽熱受領部)
50 :回転機構
60 :第1デシカントプリズム
(デシカントエレメント、三角柱プリズム、デシカントプリズム)
60a :第1の辺
60b :第2の辺
60c :第3の辺
61 :外壁部材(透明性管)
70 :第1太陽熱受領部(太陽熱受領部)
80 :第2デシカントプリズム(第2デシカントエレメント、第2三角柱プリズム)
80a :第4の辺
80b :第5の辺
80c :第6の辺
90 :第2太陽熱受領部
100 :デシカントエレメント(第2デシカントエレメント)
101 :外壁部材(透明性管)
113 :第1配管
114 :第2配管
120 :中間器具
130 :滴下部(滴下手段)
140 :第1ユニット
150 :第2ユニット
160 :2枚の隔離壁(外壁部材)
AP1 :第1空気流路
AP2 :第2空気流路
L :積層体(構造体)
Li :吸湿性液体
OP1〜OP6 :光路
P :ポンプ(ポンプ手段)
TP :チューブポンプ

Claims (15)

  1. 透明性の1又は複数の板材によって構成された第1板材と、
    1又は複数の板材によって構成され、前記第1板材と略平行配置された第2板材と、
    前記第1及び第2板材の間に配置され吸湿性を有するデシカントエレメントと、
    前記第1及び第2板材の間に配置され、断面視して前記第1板材に沿う第1の辺と前記第1の辺に対して角度を有する第2及び第3の辺からなり、前記第1板材を介して入射する太陽光に対して、直接前記第2の辺に到達するもの、前記第3の辺で全反射して前記第2の辺に到達するもの、及び、前記第3の辺及び前記第1の辺の順に全反射した後に前記第2の辺に到達するものの3種の光路を形成する透明性の三角柱プリズムと、
    前記三角柱プリズムの前記第2及び第3の辺のうち下方側の辺となる前記第2の辺に対して設置され、太陽熱を受領すると共に受領した熱を利用して前記デシカントエレメントを加熱することで吸収した湿気を放出させる太陽熱受領部と、
    を備えることを特徴とするデシカント建具。
  2. 前記第2板材、及び前記デシカントエレメントは透明性である
    ことを特徴とする請求項1に記載のデシカント建具。
  3. 前記第1及び第2板材、前記デシカントエレメント、前記三角柱プリズム、及び前記太陽熱受領部を有する構造体を、上下方向及び左右方向の双方に少なくとも半回転以上回転可能な回転機構をさらに備え、
    前記デシカントエレメントと前記太陽熱受領部とは一体となってデシカント熱受領部を構成し、
    前記デシカント熱受領部は、断面視して前記三角柱プリズムと略同形状であって点対称となる向きに配置されている
    ことを特徴とする請求項2に記載のデシカント建具。
  4. 前記第1及び第2板材の間に配置され吸湿性を有する透明性の第2デシカントエレメントと、
    前記第1及び第2板材の間に配置され、断面視して前記第2板材に沿う第4の辺と前記第4の辺に対して角度を有する第5及び第6の辺からなり、前記第2板材を介して入射する太陽光に対して、直接前記第5の辺に到達するもの、前記第6の辺で全反射して前記第5の辺に到達するもの、及び、前記第6の辺及び前記第4の辺の順に全反射した後に前記第5の辺に到達するものの3種の光路を形成する透明性の第2三角柱プリズムと、
    前記第2三角柱プリズムの前記第5及び第6の辺のうち上方側の辺となる前記第5の辺に接して設けられ、太陽熱を受領すると共に受領した熱を利用して前記第2デシカントエレメントを加熱して吸収した湿気を放出させる第2太陽熱受領部と、
    前記第1及び第2板材、前記デシカントエレメント、前記第2デシカントエレメント、前記三角柱プリズム、前記第2三角柱プリズム、前記太陽熱受領部、及び前記第2太陽熱受領部を有する構造体を、少なくとも半回転以上上下方向に回転可能な回転機構と、を更に備え、
    前記デシカントエレメントと前記三角柱プリズムとは一体となって第1デシカントプリズムを構成し、
    前記第2デシカントエレメントと前記第2三角柱プリズムとは一体となって第2デシカントプリズムを構成し、
    断面視して前記第1デシカントプリズムと前記第2デシカントプリズムとは点対称に配置されている
    ことを特徴とする請求項2に記載のデシカント建具。
  5. 前記第1及び第2板材の間に配置され吸湿性を有する透明性の第2デシカントエレメントと、
    前記第1及び第2板材の間に配置され、断面視して前記第2板材に沿う第4の辺と前記第4の辺に対して角度を有する第5及び第6の辺からなり、前記第2板材を介して入射する太陽光に対して、直接前記第5の辺に到達して前記第5の辺から出射されるものと、前記第6の辺で全反射して前記第5の辺に到達して前記第5の辺から出射されるものと、前記第6の辺及び前記第4の辺の順に全反射した後に前記第5の辺に到達して前記第5の辺から出射されるものとの3種の光路を形成する透明性の第2三角柱プリズムと、
    前記第1及び第2板材、前記デシカントエレメント、前記第2デシカントエレメント、前記三角柱プリズム、前記第2三角柱プリズム、及び前記太陽熱受領部を有する構造体を、少なくとも半回転以上上下方向に回転可能な回転機構と、を更に備え、
    前記三角柱プリズムは、直接前記第2の辺に到達して前記第2の辺から出射されるものと、前記第3の辺で全反射して前記第2の辺に到達して前記第2の辺から出射されるものと、前記第3の辺及び前記第1の辺の順に全反射した後に前記第2の辺に到達して前記第2の辺から出射されるものとの3種の光路が存在し、
    前記デシカントエレメントと前記三角柱プリズムとは一体となって第1デシカントプリズムを構成し、
    前記第2デシカントエレメントと前記第2三角柱プリズムとは一体となって第2デシカントプリズムを構成し、
    前記第2デシカントプリズムは、前記第5の辺が前記太陽熱受領部に対向配置されており、
    前記太陽熱受領部は、前記第1デシカントプリズムの前記第2の辺と前記第2デシカントプリズムの前記第5の辺とのいずれか一方に対して接触可能に、これらの間で移動可能となっている
    ことを特徴とする請求項2に記載のデシカント建具。
  6. 前記太陽熱受領部は、前記回転機構による回転によって前記第1デシカントプリズムが室外側を向くときに前記第2デシカントプリズムの前記第5の辺に接触し、前記回転機構による回転によって前記第2デシカントプリズムが室外側を向くときに前記第1デシカントプリズムの前記第2の辺に接触する
    ことを特徴とする請求項5に記載のデシカント建具。
  7. 前記太陽熱受領部は、駆動手段により前記第1デシカントプリズムの前記第2の辺又は前記第2デシカントプリズムの前記第5の辺に接触するように移動させられる
    ことを特徴とする請求項5に記載のデシカント建具。
  8. 前記第1及び第2板材の間に配置され吸湿性液体を有する透明性の第2デシカントエレメントと、
    前記第1及び第2板材の間に配置され、断面視して前記第2板材に沿う第4の辺と前記第4の辺に対して角度を有する第5及び第6の辺からなり、前記第2板材を介して入射する太陽光に対して、直接前記第5の辺に到達して前記第5の辺から出射されるものと、前記第6の辺で全反射して前記第5の辺に到達して前記第5の辺から出射されるものと、前記第6の辺及び前記第4の辺の順に全反射した後に前記第5の辺に到達して前記第5の辺から出射されるものとの3種の光路を形成する透明性の第2三角柱プリズムと、を更に備え、
    前記三角柱プリズムは、直接前記第2の辺に到達して前記第2の辺から出射されるものと、前記第3の辺で全反射して前記第2の辺に到達して前記第2の辺から出射されるものと、前記第3の辺及び前記第1の辺の順に全反射した後に前記第2の辺に到達して前記第2の辺から出射されるものとの3種の光路が存在し、
    前記デシカントエレメントは、吸湿性液体を有して構成されると共に、
    前記デシカントエレメントと前記第2デシカントエレメントとは吸湿性液体が循環可能に配管接続され、
    前記デシカントエレメントと前記三角柱プリズムとは一体となって第1デシカントプリズムを構成し、
    前記第2デシカントエレメントと前記第2三角柱プリズムとは一体となって第2デシカントプリズムを構成し、
    前記第2デシカントプリズムは、前記第5の辺が前記太陽熱受領部に対向配置されており、
    前記太陽熱受領部は、駆動手段により前記第1デシカントプリズムの前記第2の辺又は前記第2デシカントプリズムの前記第5の辺に接触するように移動させられる
    ことを特徴とする請求項2に記載のデシカント建具。
  9. 前記デシカントエレメントは、透明性の多孔質部材、又は透明性の多孔質部材及び水蒸気透過性部材の少なくとも一方の外壁部材と前記外壁部材に確定される空間内に封入された吸湿性液体を有して構成されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のデシカント建具。
  10. 前記デシカントエレメント及び前記第2デシカントエレメントの少なくとも一方は、透明性の多孔質部材、又は透明性の多孔質部材及び水蒸気透過性部材の少なくとも一方の外壁部材と前記外壁部材に確定される空間内に封入された吸湿性液体を有して構成されている
    ことを特徴とする請求項4から請求項7のいずれか1項に記載のデシカント建具。
  11. 吸湿性液体を有して構成される第2デシカントエレメントを更に備え、
    前記第2デシカントエレメントと前記三角柱プリズムとは一体となってデシカントプリズムを構成し、
    前記デシカント熱受領部は、吸湿性液体を有して構成され、
    前記デシカントプリズムの吸湿性液体と前記デシカント熱受領部の吸湿性液体とが循環可能に配管接続されている
    ことを特徴とする請求項3に記載のデシカント建具。
  12. 前記デシカントエレメント及び前記第2デシカントエレメントは吸湿性液体を有して構成され、
    前記第1デシカントプリズムの吸湿性液体と前記第2デシカントプリズムの吸湿性液体とが循環可能に配管接続されている
    ことを特徴とする請求項4から請求項7のいずれか1項に記載のデシカント建具。
  13. 前記三角柱プリズムよりも室内側において、吸湿性液体を有して構成される第2デシカントエレメントを更に備え、
    前記デシカントエレメントと前記三角柱プリズムとは一体となってデシカントプリズムを構成し、
    前記デシカントプリズムは、吸湿性液体を有して構成され、
    前記デシカントプリズムの吸湿性液体と前記第2デシカントエレメントの吸湿性液体とが循環可能に配管接続されている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のデシカント建具。
  14. 前記第2デシカントエレメントの吸湿性液体に対して室内空気を送り込むと共に、吸湿性液体によって乾燥した空気を排出する第1配管と、
    前記デシカントプリズムの吸湿性液体から放出された水蒸気を排出する第2配管と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載のデシカント建具。
  15. 一端が外部に接続され、前記第2板材側に隣接する少なくとも上下方向に延びた第1空気流路と、
    一端が前記第1空気流路に接続されると共に他端が外部に接続され、一方側が前記第1空気流路に隣接すると共に他方側が室内に隣接する少なくとも上下方向に延びた第2空気流路と、
    前記第1空気流路に空気を送り込むポンプ手段と、
    前記第2空気流路の一方側と他方側との双方の内面に液体を滴下する滴下手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のデシカント建具。
JP2017248819A 2017-12-26 2017-12-26 デシカント建具 Active JP6885859B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248819A JP6885859B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 デシカント建具
EP18895153.7A EP3734012B1 (en) 2017-12-26 2018-12-10 Desiccant fitting
CN201880084115.XA CN111512014B (zh) 2017-12-26 2018-12-10 去湿配件
PCT/JP2018/045331 WO2019131090A1 (ja) 2017-12-26 2018-12-10 デシカント建具
AU2018394846A AU2018394846B2 (en) 2017-12-26 2018-12-10 Desiccant fitting
US16/911,987 US11577194B2 (en) 2017-12-26 2020-06-25 Desiccant fitting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248819A JP6885859B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 デシカント建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019112889A JP2019112889A (ja) 2019-07-11
JP6885859B2 true JP6885859B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=67067176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248819A Active JP6885859B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 デシカント建具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11577194B2 (ja)
EP (1) EP3734012B1 (ja)
JP (1) JP6885859B2 (ja)
CN (1) CN111512014B (ja)
AU (1) AU2018394846B2 (ja)
WO (1) WO2019131090A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7039352B2 (ja) * 2018-03-27 2022-03-22 矢崎エナジーシステム株式会社 多段型プリズム窓
JP7043342B2 (ja) * 2018-05-16 2022-03-29 矢崎エナジーシステム株式会社 多段型プリズム窓

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3990431A (en) * 1975-06-25 1976-11-09 Ppg Industries, Inc. Solar heat collector having a vapor barrier seal and method of making same
DE3063584D1 (en) * 1979-06-05 1983-07-07 Relium Ag Method and means for controlling the radiation energy of the total spectrum in rooms
JPH01263382A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Shigeya Nishihara 二重窓
JPH06275859A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 Omron Corp 太陽電池用集光装置
JPH0886153A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Kajima Corp ガラスシステム
CN2357276Y (zh) * 1997-05-15 2000-01-05 财团法人工业技术研究院 复合式太阳能热水/除湿装置
US6751964B2 (en) 2002-06-28 2004-06-22 John C. Fischer Desiccant-based dehumidification system and method
US7338548B2 (en) 2004-03-04 2008-03-04 Boutall Charles A Dessicant dehumidifer for drying moist environments
JP2006320635A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Shimizu Corp 吸湿脱臭構造体
WO2009121180A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Morgan Solar Inc. Solar panel window
CN102272948A (zh) * 2008-12-31 2011-12-07 毕达哥拉斯太阳公司 太阳光棱镜收集器
US8328904B2 (en) 2009-05-04 2012-12-11 Bry-Air, Inc. Method and system for control of desiccant dehumidifier
JP2013508582A (ja) * 2009-10-21 2013-03-07 ピタゴラス ソーラー インコーポレーテッド
JP5508946B2 (ja) * 2010-06-16 2014-06-04 デクセリアルズ株式会社 光学体、窓材、建具、日射遮蔽装置、および建築物
JP5962917B2 (ja) * 2010-10-15 2016-08-03 日本エクスラン工業株式会社 光熱変換再生デシカントシート、並びに該シートを用いたデシカント素子およびデシカントローター、並びに該素子または該ローターを用いた空調システム
EP2664007A1 (en) * 2011-01-10 2013-11-20 Pythagoras Solar Inc. A window
PL2726919T3 (pl) * 2011-07-01 2019-06-28 Tropiglas Technologies Ltd Panel selektywny widmowo
CN102620369B (zh) * 2012-04-10 2014-04-09 广东工业大学 一种太阳能固体除湿再生空调系统
EP2860575B1 (en) * 2012-06-07 2017-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light deflector, method for manufacturing light deflector, and liquid-crystal display
JP6054186B2 (ja) * 2013-01-23 2016-12-27 大成建設株式会社 除湿空調システム
JP2015151744A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 大日本印刷株式会社 採光フィルム、採光具および採光フィルムの取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018394846B2 (en) 2021-07-08
JP2019112889A (ja) 2019-07-11
EP3734012A4 (en) 2021-03-03
CN111512014B (zh) 2021-11-12
WO2019131090A1 (ja) 2019-07-04
US20200324245A1 (en) 2020-10-15
US11577194B2 (en) 2023-02-14
CN111512014A (zh) 2020-08-07
AU2018394846A1 (en) 2020-07-16
EP3734012A1 (en) 2020-11-04
EP3734012B1 (en) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2423472C (en) Method and plate apparatus for dew point evaporative cooler
US7197887B2 (en) Method and plate apparatus for dew point evaporative cooler
KR101810420B1 (ko) 전기 자동차용 김서림 방지 및 공기 조화 시스템, 제습 유닛, 제습 카세트 및 제습 부재
US11577194B2 (en) Desiccant fitting
CN111566416B (zh) 太阳能利用设备
AU2001294882A1 (en) Method and plate apparatus for dew point evaporative cooler
CN101574612A (zh) 一种非接触式液体除湿方法及除湿器
CN111566305B (zh) 旋转配件
IL162367A (en) Indirect evaporator refrigerator with parallel panels for heat transfer and evaporation cooling
WO2019131086A1 (ja) 空調装置及びバルブ
KR102207548B1 (ko) 교대 재생식 제습장치가 구비된 냉풍기
JPH03125830A (ja) 湿度調節機
JP3933606B2 (ja) 除湿機
JP3554158B2 (ja) 除湿機
CN112443913A (zh) 吸湿模块、加湿装置
JP2001054717A (ja) 調湿空調機、これを備える出窓及び建物
CN112443896A (zh) 加湿装置、空调
JP2012137279A (ja) 調湿システム
JP2004138368A (ja) 吸着除湿装置及び保管庫
KR20120117379A (ko) 환기 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250